JPWO2014097366A1 - タグ懸吊りシリンジ - Google Patents

タグ懸吊りシリンジ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014097366A1
JPWO2014097366A1 JP2014552765A JP2014552765A JPWO2014097366A1 JP WO2014097366 A1 JPWO2014097366 A1 JP WO2014097366A1 JP 2014552765 A JP2014552765 A JP 2014552765A JP 2014552765 A JP2014552765 A JP 2014552765A JP WO2014097366 A1 JPWO2014097366 A1 JP WO2014097366A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
syringe
drug
administration
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014552765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5886445B2 (ja
Inventor
英二 渡邊
英二 渡邊
英二 川本
英二 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5886445B2 publication Critical patent/JP5886445B2/ja
Publication of JPWO2014097366A1 publication Critical patent/JPWO2014097366A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2053Media being expelled from injector by pressurised fluid or vacuum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/1456Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons with a replaceable reservoir comprising a piston rod to be moved into the reservoir, e.g. the piston rod is part of the removable reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels
    • A61M5/3135Syringe barrels characterised by constructional features of the proximal end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/60General characteristics of the apparatus with identification means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/60General characteristics of the apparatus with identification means
    • A61M2205/6009General characteristics of the apparatus with identification means for matching patient with his treatment, e.g. to improve transfusion security
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/60General characteristics of the apparatus with identification means
    • A61M2205/6045General characteristics of the apparatus with identification means having complementary physical shapes for indexing or registration purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/60General characteristics of the apparatus with identification means
    • A61M2205/6063Optical identification systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

シリンジポンプを用いて、シリンジから薬液が患者に投与される際に、薬液投与状況を簡易かつ確実に表示でき、目視し易いシリンジを提供する。タグ懸吊りシリンジ(10)は、先端のガスケット(23)及び基端の押圧部(21)を有する押し子(20)と、先端に筒先(37)及び後端側の周縁にフランジ(31)を有しガスケット(23)を摺動可能に押し子(20)が挿入された注射筒(30)と、注射筒(30)内で筒先(37)の薬液流出孔(38)及びガスケット(23)の間に薬液(34)が収容される薬室(35)と、筒先(37)が薬液輸送管(42)に繋がる注射筒筒先連結部(41)に接続可能なシリンジと、薬液投与状況表示用タグ(53)とを有するものであって、フランジ(31)または押し子(20)に、設けられた係止穴(32)と、タグ(53)から延び、係止穴(32)に係止される係止部(51)と、タグ(53)に設けられ、注射筒(30)等に貫通されてタグ(53)を掛ける吊り具(56)とを有する。

Description

本発明は、シリンジポンプにより、シリンジから薬液を所定の投与速度で徐々に排出して、患者に投与する際に用いられ、薬液投与状況を表示するタグが、懸吊られているシリンジに関するものである。
病院の手術室や集中治療室で、患者に、麻酔薬、鎮静剤、強心剤などの薬液を長時間にわたって投与する際に、シリンジポンプを用いて微量ずつ所定の投与速度でシリンジからこれら薬液が投与される。これら薬液は、患者の状態や心電図等を確認しながら執刀医又は麻酔医等の医師やその指示のもと臨床工学技士らが投与量や投与速度を適宜調整しつつ、最適となるように投与される。
このような場合に、処方外の薬物をシリンジ内に用時調製して投与したり、処方薬物の用量を誤って投与したり、手術中や治療中に最適となる投与量や投与速度を誤ったシリンジポンプ駆動条件を設定したりするなどの医療事故が、毎年少なからず報告されている。
このようなヒューマンエラーを惹き起さないための対策が、医療現場で講じられている。例えば、現場の医師や看護師が、薬液調製前や調製中に原薬アンプルのラベルを再確認したり、原薬アンプルから投与薬液を調製前後に薬液の薬剤名や投与用量・投与濃度や投与速度等の投与情報を、シリンジやそれに貼付されたラベルに、直接記入したり、投与途中で薬剤名・投与用量・投与濃度・投与速度・投与頻度・投与積算量・残存量等を繰り返して確認したりする。このようにして、術前・術中や治療中に、ヒューマンエラーが起こらないように複数項目を複数回チェックしている。
特許文献1に、透明なプレフィルドシリンジのような医療容器の対向する壁部の一方に、直接視認可能とされて、医療容器の内容物の量を表示する第1量測定手段が備えられ、対向する壁部の他方に、対向する壁部の一方を介して視認可能とされて、医療容器の内容物の量を表示する第2量測定手段が備えられ、データ記入部が設けられた記載可能なラベルを、貼付している医療容器が、開示されている。
たとえこのようなチェックを複数行うにしても、手術室や集中治療室で複数台のシリンジポンプに搭載された複数本のシリンジは、並列に並んでいて互いに紛らわしい。しかも、手術室で横たわっている患者に寄り添う執刀医や患者の足元で麻酔状態を最適化する麻酔医や臨床工学技士、集中治療室で治療にあたる担当医らが、各シリンジの投与状況を確認する際に、麻酔薬等の投与薬液が少量であるとシリンジが小さ過ぎてシリンジやそれのラベルに記入した文字等による投与情報を一見しただけでは目視し難いという問題があった。さらに、シリンジに投与情報を直接記入する場合に、シリンジがシクロオレフィン樹脂やポリプロピレン樹脂のような非極性プラスチックであるため油性インキペンで記入しなければならない。またシリンジが円筒状である所為で、シリンジ又はそれのラベルに投与情報を読み易い綺麗な文字で記入し難いという問題がある。さらに、シリンジやそれのラベルに折角記入した投与情報の文字がシリンジの円筒の湾曲面の所為で歪んで見えたり、シリンジの円筒の上下方向又は背面方向に位置してしまったりすると見え難い。また、文字を記入するとシリンジ表面に設けられた目盛が読み取りづらくなり、薬液残量が確認し難くなるという問題がある。
医療器具や医療機器の使用ミスのようなヒューマンエラーを無くすために予防策を講じておく所謂ヒューマンファクターエンジニアリングによる設計が、医療器具や医療機器の承認申請時や製造時のデファクトスタンダードとなりつつある。しかし、シリンジポンプで投与するシリンジは、有効なヒューマンファクターエンジニアリングに基づくものが実用されていない。
特開2007−190128号公報
本発明は前記の課題を解決するためになされたもので、シリンジポンプを用いて、シリンジから薬液が患者に投与される際に、薬液投与状況を簡易かつ確実に表示でき医師らが一見して目視し易くて誤認し難いタグを有する、シリンジを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するためになされた本発明のタグ懸吊りシリンジは、
先端のガスケット及び基端の押圧部を有する押し子と、
先端に筒先及び後端側の周縁にフランジを有し、かつ前記ガスケットを摺動可能に、前記押し子が挿入された注射筒と、
前記注射筒内でその筒先の薬液流出孔及び前記ガスケットの間に薬液が収容される薬室と、
薬液投与状況表示用タグとを
有し、前記筒先が薬液輸送管に繋がる注射筒筒先連結部に接続可能なタグ懸吊りシリンジであって、
前記フランジまたは前記押し子に、設けられた係止穴と、
前記タグから延び、前記係止穴に係止される係止部と、
前記タグに設けられ、前記注射筒、前記筒先、前記薬液輸送管、前記注射筒筒先連結部の何れかに貫通されて前記タグを掛ける吊り具とを
有する。
前記タグ懸吊りシリンジは、シリンジポンプに設置されて用いられる。
前記タグ懸吊りシリンジは、前記タグに貫通穴が設けられ、前記吊り具が輪状となって前記貫通穴を挿通していることが好ましい。
前記タグ懸吊りシリンジは、前記係止部が、前記係止穴に差し込まれて抜取不能に引っ掛かる爪を、有しているものであってもよい。
前記タグ懸吊りシリンジは、前記タグと前記係止部とが、一体に形成されているものであってもよい。
前記タグ懸吊りシリンジは、前記係止部と前記吊り具が、シリンジポンプの台座に載置される前記シリンジに前記タグと略平行にする大きさ、長さ、及び形状に、調整されたものであることが、好ましい。
前記タグ懸吊りシリンジは、前記係止部と前記吊り具とが、前記薬室の外周に付され前記薬液の量を示す目盛を前記タグで隠蔽させない大きさ、長さ、及び形状に、調整されたものであると、一層好ましい。
前記タグ懸吊りシリンジは、前記タグに、前記タグに、患者名、患者識別記号、性別、年齢、日時、薬物名、用量、濃度、投与速度、体重、留意事項、投与積算量、毒劇薬種別、法規制事項、疾患名から選ばれる投与条件を記入する欄若しくはスペースが設けられ、又は前記投与条件を記載若しくは印刷したシールを貼付するスペースが設けられているものであってもよい。
また、前記の目的を達成するためになされた本発明の投与状況表示材は、
先端のガスケット及び基端の押圧部を有する押し子と、先端に筒先及び後端側の周縁にフランジを有しかつ前記ガスケットを摺動可能に前記押し子が挿入された注射筒と、前記注射筒内でその筒先の薬液流出孔及び前記ガスケットの間に薬液が収容される薬室とを有し、前記筒先が薬液輸送管に繋がる注射筒筒先連結部に接続可能なシリンジに、懸け吊る投与状況表示材であって、
投与状況を表示するタグと、
前記タグに繋がっており、前記注射筒のフランジ又は前記押し子に開けられる係止穴に係止させる係止部と、
前記タグの貫通穴を挿通しており、前記注射筒からそれへ繋がる薬液送液管までの途中に、貫通させて前記タグを懸けさせる吊り具とを、
有する。
本発明のタグ懸吊りシリンジは、手術室や集中治療室でシリンジポンプを用いて、シリンジから薬液が患者に投与される際に、汎用できる。このタグ懸吊りシリンジは、薬液投与状況表示用タグに簡便に薬液投与状況を簡易に書き込んだり貼り付けたりでき、また追記できるものであるから、手術室や集中治療室で医師や臨床工学技士や看護師が使い易い。このタグ懸吊りシリンジは、薬液投与状況表示用タグによって、薬液投与状況を簡便かつ確実に表示でき、医師らが薬液投与状況を、一見して目視し易く、誤認し難いものである。そのため、術中・治療中に、医師らは投与途中で薬物名、用量、濃度、投与速度、投与積算量、残量等を、正確かつ確実に認知できる。
本発明の投与状況表示材は、簡易な構造で簡便に製造でき、シリンジに素早く取り付けることができる。
本発明を適用するタグ懸吊りシリンジの一例を示す斜視図である。 本発明を適用するタグ懸吊りシリンジの使用途中の状態を示す斜視図である。 本発明を適用するタグ懸吊りシリンジの薬液投与状況表示用タグと、注射筒のフランジの係止穴に係止させる係止部との別な例を示す部分斜視図である。 本発明を適用するタグ懸吊りシリンジの注射筒のフランジの係止穴又は押し子の係止穴の別な例を示す部分斜視図である。 本発明を適用するタグ懸吊りシリンジの薬液投与状況表示用タグと、その貫通穴に挿通される吊り具との別な例を示す部分斜視図である。 本発明を適用するタグ懸吊りシリンジの薬液投与状況表示用タグと、それの貫通穴に挿通しつつ注射筒から薬液送液管の一連の何れかに貫通されて懸ける吊り具との例を示す部分斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの形態に限定されるものではない。
本発明の好ましい形態のタグ懸吊りシリンジ10は、図1に示す通り、透明な注射筒30と、その注射筒30に挿入された押し子20とを有し、そこに、薬液投与状況表示用タグ53を備えた投与状況表示材50が懸け吊られている。
押し子20は、プランジャー22の先端にゴム製ガスケット23を有し、プランジャー22の基端に円板状の押圧部21を有している。プランジャー22は、軸方向と垂直な断面が略十字形となっている。プランジャー22の基端側がやや細くなって押圧部21に繋がっている。押し子20は、ガスケット23ごとプランジャーの先端側の凡そ半分が、円筒状の注射筒30の基端側開口から、その胴部33へ、挿入された状態になっている。
注射筒30は、先端部が円筒状の胴部33よりも縮径された円筒状の筒先37となっており、筒先37が胴部33の内部と外部とを連通する薬液流出孔38を有するものである。注射筒30の胴部33内で、筒先37の薬液流出孔38及びガスケット23と、胴部33の内壁とに、囲まれることによって、薬室35が設けられている。薬室35に、薬液34が収容される。注射筒30の外壁に、薬液34の量を示す薬液量表示目盛36が付されている。
注射筒30の基端側の周縁、本実施形態においては、基端の開口に沿ってその外周を取り巻くように、注射筒30の軸方向と垂直にフランジ31が突き出している。フランジ31は長径方向と短径方向があり、係止穴32はフランジ31の長径部分に貫通して開けられている。
投与状況表示材50は、略矩形で平坦な薄い板状で無地の薬液投与状況表示用タグ53を有する。そのタグ53は、その上辺側の一隅近傍で係止部51を有している。その係止部51から伸びて先細りとなっている先端近傍は、フランジ31の係止穴32へ差し込み可能な係止部51を成している。そのタグ53の上辺側の他隅近傍は、固定部とし、貫通する固定穴54を、有している。
投与状況表示材50は、係止部51とタグ53と固定穴54とが一体成型、打ち抜き及び/又は切り出しによって形成されているものである。
タグ53は、プラスチック製及び/又は紙製で形成されている。タグ53は、鉛筆、水性・油性インキペンで記入可能な材質で形成されていることが好ましい。タグ53は、患者名、性別、日時、薬物名、用量、濃度、投与速度、体重、留意事項、所定時刻での投与積算量、残量など術前・術中・治療中にチェックすべき投与条件を、記入するための十分な記入スペースを有している。タグ53は、少なくとも係止部51部位で可撓性を有している。また、タグ53は透明なカードケース状のカバーに紙等の記録用紙を入れて表示する様式であってもよい。
タグ53が、紙及び/又はプラスチックからなり平板状であると一層好ましい。
薬液34の有効成分薬剤の種類に応じた異なる色調を決めておき、タグ53と押し子20のプランジャー22及び押圧部21との少なくとも何れかが、薬液34を示すその色調に着色されていてもよい。
係止部51は、係止穴32に差し込むと抜取不能に引っ掛かる爪52を、有している。爪52は、鋸歯状であって、係止部51の両側辺に沿って、設けられている。鋸歯状の爪52は、両側に突き出した鋸歯の両刃先同士の幅が係止穴32の径よりも幾分大きくなっている。係止部51は、多少の可撓性によって、係止穴32に差し込まれる際に撓んで挿入され、その後に鋸歯が可撓性に基づく付勢によって復元するので、係止穴32の縁に抜取不能に引っ掛かって係止されている。どの方向から係止部51が差し込まれてもよいように、係止穴32は、円形の穴となっている。
タグ53の固定部に設けられた固定穴54は、タグ53の縁と固定穴54の縁との間でそれらを最短距離で結ぶ線に沿って、切り込み55が設けられている。継目の無い輪状で撓まない硬質の吊り具56が、固定穴54を挿通している。吊り具56は、切り込み55の捻りによって僅かに開く隙間(不図示)から固定穴54へ捻じ込まれることによって、固定穴54を挿通している。
注射筒30の筒先37は、輸液ライン40へ接続できるようになっている。筒先37は、シリンジポンプ60(図2参照)による押圧部21の押圧に応じたガスケット23の摺動によって、薬液34を注射筒30から排出する薬液流出孔38を有している。筒先37は、輸液ライン40の基端側にある薬液送液管42へ、繋がる。薬液送液管42は、その基端側解放端で、注射筒30の筒先37へ接続して薬液流出孔38を薬液送液管42へ連通させる注射筒筒先連結部41を、有している。注射筒筒先連結部41は、薬液送液管42の基端側の開放端を取り巻いて設けられ注射筒30の筒先37へ挿入されて嵌合又は螺合するものであってもよく、薬液送液管42の管先を兼ねており筒先37へ挿入されて嵌合するものであってもよい。
吊り具56は輪状となっていることにより、注射筒30の胴部33、筒先37、注射筒筒先連結部41及び薬液送液管42の一連の何れかに貫通されて、懸け得るようになっている。吊り具56が、これらに貫通され懸けられていると、係止部51が、係止穴32に抜取不能に係止されていることと相俟って、薬液投与状況表示材50のタグ53が、懸吊られた状態となる。吊り具56は、輪状に限らず、S字フックのような器具を用いて固定するものであってもよい。
タグ懸吊りシリンジ10は、オートクレーブ滅菌処理、エチレンオキサイドガスとγ線又は電子線との何れかを用いた滅菌処理が行われてもよい。
タグ懸吊りシリンジ10は、注射筒30が空のプレフィラブルシリンジであってもよく、予め薬液34が薬室35に収納されたプレフィルドシリンジであってもよく、原薬アンプル(不図示)に封入された液体薬剤又は固体薬剤を用時溶解して調製した液体薬剤を薬室に吸引する空のシリンジであってもよい。注射筒30の筒先37は、交換可能なキャップ39で封止されていてもよい。
薬液34の有効成分は、GABA受容体作動薬であるプロポフォールのような麻酔薬、オピオイド拮抗薬などの麻薬のような鎮静剤、カテコールアミン誘導体のような強心剤・昇圧剤、硝酸薬のような血管拡張薬、カルシウム拮抗剤のような降圧剤、筋弛緩剤、抗生物質、副交感神経遮断薬、抗癌剤・化学療法剤、リドカインのような抗不整脈剤、抗痙攣剤、気管支拡張剤、塩化カリウムのようなカリウム製剤、インスリン製剤、抗体薬、抗リュウマチ薬、及びガドリニウム製剤のような造影剤が挙げられる。
これらの薬液34は、タグ懸吊りシリンジ10の薬室35に、20mL以下、例えば0.5〜20mL、極少量投与の場合は0.5〜10mLしか収容されないので、注射筒30は、直径が5〜30mm程度で細く、筒長が50〜100mm程度で短いものである。タグ懸吊りシリンジ10によれば、薬液投与状況を記入したタグ53が懸け吊られているために、薬物名や投与速度等が、注射筒に直接記入されているよりも、遥かにはっきりと見え確認し易い。
また、タグ懸吊りシリンジ10は、薬液量が多いシリンジ特に20〜100mLのシリンジであっても、タグ53に記載すべき投与条件の内容が多くて容易く記載し難い場合に洩れなく記載する目的や、他のシリンジ等の医療用具と投与条件等の記載事項の表示方法と統一化する目的で、タグ53を付けることはヒューマンファクターエンジニアリング上、有用である。
中でも、タグ懸吊りシリンジ10は、シリンジポンプに設置されて用いる場合、薬室35の容量を最大でも20mLとする少用量シリンジへの使用が効果的である。
このタグ懸吊りシリンジ10は、以下のようにして作製される。
先ず、プラスチック製及び/又は紙製のシートやプラスチック保護フィルム被覆紙シートから、薬液投与状況表示用タグ53と鋸歯状の爪52を有する係止部51とを、一体に打ち抜く。タグ53の係止部51の逆側の固定部に、打ち抜きポンチ等で固定穴54を開け、刃で切り込み55を設ける。そこから輪状の吊り具56を捻じ込み、投与状況表示材50を作製する。
投与状況表示材50の係止部51を捻り、爪52ごとその先細りの先端から、注射筒30のフランジ31の係止穴32へ差し込み、爪52が係止穴32を乗り越えるまで挿入する。係止部51は、爪52が係止穴32へ引っ掛かることにより係止される。これにより、タグ懸吊りシリンジが完成する。
次に、このタグ懸吊りシリンジ10を使用する方法について、図2を参照しながら説明する。
タグ懸吊りシリンジ10は、薬液34を用時調製する場合を例に説明する。看護師又は医師は、処方箋に基づいて原薬アンプルを用意する。原薬アンプルに生理食塩水のような希釈液を処方に応じて加え、所望濃度の薬液を調剤する。タグ懸吊りシリンジ10からキャップ39を外し、必要に応じハブ付き注射針に差し替え、そこから、アンプル中の薬液を、押し子20の引き上げによって、吸い上げる。必要に応じシリンジ10の筒先37を上向きにして、押し子20を押圧し、不要な残存空気泡を追い出し、タグ懸吊りシリンジ10の投与準備が完了する。
タグ53に、鉛筆、水性又は油性インキペンで、患者名、患者識別記号、性別、年齢、日時、薬物名、用量、濃度、投与速度、体重、留意事項、投与積算量、毒劇薬種別、法規制事項、疾患名などの投与条件や担当医師名のような必要事項を、記載しておく。記載する文字の大きさは、患者から多少離れた位置に立つ麻酔医などから良く見える程度にすればよいが、何度も繰り返しチェックする際に見え易いように、少なくとも8ポイント程度にする。医師の指示や処方箋に従ってタグ懸吊りシリンジ10の34薬液が適切に調製されているか、投与条件が正しく記載されているかなど入念に、チェックする。
タグ懸吊りシリンジ10の筒先37を、輸液ライン40の基端側にある薬液送液管42の注射筒筒先連結部41へ嵌合する際、吊り具56に貫通させる。タグ懸吊りシリンジ10は、シリンジポンプ60にセットされて用いられる。タグ懸吊りシリンジ10は、吊り具56が注射筒30の胴部33、筒先37、注射筒筒先連結部41及び薬液送液管42の一連の何れかに貫通されて懸けられ、係止部51が、注射筒30上に設けられた係止穴32に抜取不能に係止されて、薬液投与状況表示材50のタグ53が、懸吊られた状態のまま用いられる。
医師等は、タグ53の投与状況表示を再確認する。その薬液投与状況の記載内容に合わせ、シリンジポンプ60を使用する。先ず、メインスイッチ68をオンにして、AC/充電表示ランプ67の点灯を確認し、シリンジポンプ60の準備をする。
注射筒30のフランジ31を、台座スリット75に嵌める。これにより、シリンジポンプ60駆動時に、シリンジ10がずれないように、固定される。押し子20を押圧するためのスライダー70に設けられたスライダーフック71に、押し子20の押圧部21を、嵌める。スライダー70のクラッチをロック/解除するクラッチレバー72を倒し、押圧部21をスライダー70に固定する。次いで、シリンジクランプ74をシリンジ10に当接するまで倒し、シリンジ10を保持する。シリンジクランプ74が倒れた角度を検知することにより、シリンジサイズが検出されるようになっている。これらの操作により、タグ懸吊りシリンジ10は、湾曲して溝状に窪んでいる台座76上に、載置された状態となる。
このとき、係止部51が、シリンジポンプ60の台座76から重力に応じて曲がり薬液投与状況表示材50のタグ53ごと垂れ下がっていることにより、また吊り具56が、シリンジポンプの台座76に載り掛かってタグ53を垂下することにより、薬液投与状況表示材50のタグ53が、台座76と略平行に、懸吊られる。このとき、タグ53は、医師らから良く見えるにように、またシリンジポンプ60上面の操作パネルの操作の邪魔にならないように、さらに注射筒30の薬液量表示目盛36を隠さないようにして、シリンジポンプ60の前に、垂下される。
これによってタグ53が傾いていない状態となるので、そのタグ53に記載された薬液投与状況が、医師らが居るどの方向からでも良く見え、識別し易いようになっている。またタグ53が垂れ下がって懸吊られていると、薬液量表示目盛36が、タグ53で隠れないので、薬液量残量が、分かり易くなっている。
表示切換スイッチ61で、表示パネル63に、薬液流量・薬液積算量等の調整項目を表示させ、それらの調整項目をシリンジサイズに合わせて、タグ53に記載の投与条件通りの適切な値となるように設定スイッチ62(+/−)で設定変更する。早送りスイッチ65を押してオン状態にして、内蔵モータ(不図示)を駆動させ、スライダー70に螺合しているスライダー駆動伝動具73を回転させる。それによって、スライダー70を矢印方向へ駆動させて、押し子20を押圧する。残留空気が抜けて薬液送液管42の先端(不図示)まで薬液を充填させたら、早送りスイッチ65をオフにする。次いで、薬液送液管42の先端を、患者の静脈に穿刺した注射針に直接接続し、又は患者の静脈に穿刺した注射針に繋がっている輸液ライン40の三方活栓へ若しくは輸液バッグへ、接続する。
再度、そのタグ53に記載された薬液投与状況を確認し、設定状態に間違いが無ければ投与を開始する。開始/停止スイッチ66をオン状態にすることにより、内蔵モータが駆動してスライダー70が駆動して、設定した流量通りに薬液34が排出されるように、押し子20の押圧が開始される。動作インジケータ69の点灯を確認し、異常事態を警告する警告ランプ64の消灯していることを確認する。さらに、患者の様子や心電図等を監視しながら、適宜、タグ53に記載された薬液投与状況と、実際の投与状況とを、確認する。
タグ53には、適切な見易い大きさの文字で記載されているので、医師らは、記載された薬液投与状況を見誤らない。必要に応じ、設定変更した流量、投与積算量、チェック時刻などの追記事項を、タグ53に書き直したり書き足したりする。医師らは、術中・治療中に何度も、タグ53に記載された薬液投与状況と、実際の投与状況とを、繰返し確認する。このように、複数項目を複数回チェックすることにより、術前・術中や治療中に、ヒューマンエラーが起こらない。
術後又は治療中に投与が不要となったら、シリンジポンプ60の開始/停止スイッチ66を押して駆動をオフ状態とし、投与を停止する。
タグ懸吊りシリンジ10は、輸液ライン40ごと、医療廃棄物として処理される。
患者名等の個人情報の書かれた医療用廃棄物は文字を消したり細かく刻んだりするなどの処置が求められることがあるが、これらの処置は手間がかかる上に感染や怪我の危険を伴う。タグのみに情報が記載されている場合は必要部分のみ切り取ってシュレッダー等で容易に切断でき、安全で確実に情報漏洩対策が可能となる。
このとき、タグ53自体を医療履歴として保存してもよい。タグ53を写真撮影したり、電子機能を持たせて読み込んだりするなどの処置を行い、電子カルテ上で活用してもよい。タグ53は、シール機能を持たせたタグを張り替えたり、記載部を切り取って糊づけしたりするなどして、紙カルテに貼り付けてもよい。このような場合にもタグ上に詳細がまとめて記載がされていると、情報が保存しやすく再確認時も読み易い。
これまで、図1及び図2を参照しながら、タグ懸吊りシリンジ10の好ましい一形態について説明したが、タグ懸吊りシリンジ10は、本発明の範囲内で、その構成を適宜変更することができる。
図3に示すように、注射筒30のフランジ31の係止穴32に係止させる係止部51は、適宜、形状を変えてもよい。
とりわけ係止部51は、係止穴32に差し込まれて抜取不能に引っ掛かる爪52を、有していると、一端係止すれば取り代えができないので、後に別なタグ53との取付け間違いを引き起さず、好ましい。例えば同図(a)のように、係止部51は、平板状のタグ53の一隅から伸びた略円柱状とし、そこへ複数重なる傘状の爪52を有するものであってもよい。複数重なる傘状の爪52により、多段階で抜け落ちを防止するとともに、傘状の爪52と係止穴32の縁との接触面積が大きくなっていることにより、係止部51は、差し込み方向へのみ挿入されるが逆方向へ戻れず、不可逆的に抜け落ちないようになっている。図3(b)のように、係止部51は、ベルト状であって、一端側の近傍で一面又は両面に鋸歯状となり係止穴32に不可逆的に引っ掛かる爪52と、他端でタグ53に開けられた貫通穴57よりも大きいことにより引っ掛かる係止部突起51aとを、有するバンドであってもよい。係止部51は、一端側の近傍で一面に鋸歯状の係止爪と、他端側で締付け方向に係止爪が乗り越えることができるが逆方向に係止爪が掛止められる掛止め片を持つバックルとを有する所謂結束バンドであって、輪状に結束して係止するものであってもよい(不図示)。
また、係止部51は、爪52を有しなくとも、係止穴32から脱落不能であれば、後に別なタグ53との取付け間違いを惹き起さない。例えば図3(c)のように、係止部51は、硬質だが意図的な力によって歪む多少の可撓性を有する環状であって途中の切れ目で分断されているリングであってもよい。この係止部51は、リングの切れ目の両端で歪めて、注射筒30のフランジ31の係止穴32と、タグ53の貫通穴とに、挿通することによって、タグ53を係止している。切れ目は、図示するようにリングの弧に対し垂直でもよく、図示しないがリングの弧に対し斜めであってもよい。また図3(d)のように、チェーンからなる係止部51で注射筒30のフランジ31の係止穴32と、タグ53の貫通穴とを、繋ぐことによって、タグ53を係止してもよい。
注射筒30のフランジ31の係止穴32の形状は、円孔でも四角孔のような多角孔でも構わない。係止穴32を注射筒30の基端側開口近傍周辺に突き出したフランジ31に設ける例を示したが、図4(a)のように、注射筒30の基端側のフランジ31a(図1参照)に差し込んで拡張する後付けフランジ31bに、係止穴32が開けられているものであってもよい。具体的には、注射筒30の周囲の小型化フランジ31aを拡張する後付けフランジ31b内空のフランジ差込用スリット31cで挟み込んでフランジ31と成し、その後付けフランジ31bに係止穴32を設けるというものである。図4(b)のように、押し子20の押圧部21に、係止穴32を設けてもよい。この場合、押し子20の押圧に伴い、タグ53ごと吊り具56が必然的に動く。そのとき吊り具56が、注射筒30の胴部33、筒先37、注射筒筒先連結部41及び薬液送液管42(図1参照)の何処かに引っ掛かってしまって吊り具56の動きを阻害しないように、凹凸の無い薬液送液管42に懸けられるように配置する。
図5に示すように、タグ53の固定穴54を挿通する吊り具56は、適宜、形状を変えてもよい。
例えば図5(a)のように、吊り具56は、硬質だが意図的な力によって歪む多少の可撓性を有する環状であって途中の切れ目で分断されているリングであってもよい。この吊り具56は、リングの切れ目の両端で歪めてからタグ53の固定穴54に挿通することによって、タグ53に取り付けられている。切れ目は、図5(a)のように環状に対し垂直でもよく、図5(b)のように環状に対し斜めになって抜け落ち不能にしていてもよい。切れ目をスクリュージョイントで螺子締めするリングであってもよい(不図示)。また図5(c)のように、吊り具56は、互いに軸支された半円状鋏みから成る所謂カードリングであってもよい。図5(d)のように、吊り具56は、末端の大径リングを繋ぐチェーンであってもよい。係止部51は、輪ゴムであっても、紐であってもよく、前記したような輪状に結束する結束バンドであってもよい(不図示)。それらを適宜組み合わせてもよい。
図6に示すように、タグ53と係止部51とは、適宜、形状・記載する素材・記載内容を変えてもよい。
タグ53は、手術室や集中治療室などで医師らが5m程離れた位置からでも見え易い大きさにする必要がある。タグ53は、縦2cm以上で横5cm以上、好ましくは縦3cm以上横7cm以上の大きさである。数行にわたって薬液投与状況が記入できると一層好ましい。
タグ53は、図1・図2のように、使用前に無地であって所望の薬液投与状況を任意に書き込めるものであってもよいが、図6(a)のように、予め、薬液34の成分や商品名のような「薬剤名」や用量・濃度・投与速度のような「投与量」等の他、投与量換算値、積算投与量限界値などの文字や数値を書き込める薬液投与状況の項目の記入欄が設けられていてもよい。タグ53は、図6(b)のように、表側に薬液投与状況の項目が印字されそれらの記入欄が設けられつつ裏側に粘着剤層が付されている剥離・貼付可能なシール58aと、剥離層58bとを、有するものであってもよい。シール58は、タグ懸吊りシリンジ10の使用後に、医療記録として、カルテに貼付することができる。タグ53は、図6(c)のように、原薬アンプル80の外周に剥離層81bを介して付されたラベル81aを、アンプル80から剥離した後、貼付したものであってもよい。ラベル81aには薬液投与状況の項目が印字されそれらの記入欄が設けられていることが好ましい。タグ53は、図6(d)のように、薬液投与状況の項目が印字されそれらの記入欄が設けられつつ、それらのデータを書き込んだ書込/読込可能な非接触型ICチップ59を、有していてもよい。ICチップ59は、タグ懸吊りシリンジ10の使用後に、医療記録として、カルテと共に保存することができる。
タグ53と係止部51との素材は、プラスチック及び/又は紙であれば特に限定されない。プラスチックとして、具体的には、軟質塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリブテン−1、ポリブタジエン、ポリアクリルニトリル、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリル樹脂、ポリオキシメチル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート)、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリアリルエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、熱可塑性エラストマー、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタンが挙げられる。紙として、具体的には、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、セルロース繊維紙、それらの板紙が挙げられる。これらプラスチックを主原料とする紙又はプラスチックと組み合わせた紙として、具体的には合成紙、合成樹脂含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、プラスチック保護フィルム被覆紙が挙げられ、中でも、ポリプロピレンを主原料とする合成紙、例えばユポ(株式会社ユポ・コーポレーションの商品名;登録商標)が挙げられる。
吊り具56の素材は、前記のプラスチックや、天然ゴム、イソプレンゴム、ブチレンゴムが挙げられる。
注射筒30、押し子20のプランジャー22や押圧部21の素材は、耐薬品性、ガス・菌バリア性、生体への安全性等の観点から選択される。例えばポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィンのようなポリオレフィン樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル;ポリアミドが用いられる。特に滅菌処理をオートクレーブで行う場合、これらの材料としては、耐熱性の高い樹脂、例えばポリプロピレン又はポリカーボネートを用いることが好ましい。また、注射筒30の材料としては、筒内に収容された薬液34を外側から視認できるように高い透明度を有し、かつ薬液34との相互作用が少ない樹脂である環状オレフィンホモポリマー又は環状オレフィンコポリマーを用いることが好ましい。それらは成型によって形成される。その成形法は、射出成形法、ブロー成形法、熱成形法等を用いることができ、なかでも射出成形法が好ましい。
ガスケット23の材料は、注射筒30等の場合と同様の観点から選択される。例えばオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系又はスチレン系の熱可塑性エラストマーや、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、シリコーンゴムのようなゴム材料が用いられる。
このようなタグ懸吊りシリンジ10、及びそれのタグ53のために用いる投与状況表示材50は、薬液投与状況を表示することができる。
本発明タグ懸吊りシリンジは、シリンジポンプを用いてシリンジから患者へ薬液を投与する際に、用いられる。
10:タグ懸吊りシリンジ、20:押し子、21:押圧部、22:プランジャー、23:ガスケット、30:注射筒、31:フランジ、31a:小型化フランジ、31b:後付けフランジ、31c:フランジ差込用スリット、32:係止穴、33:胴部、34:薬液、35:薬室、36:薬液量表示目盛、37:筒先、38:薬液流出孔、39:キャップ、40:輸液ライン、41:注射筒筒先連結部、42:薬液送液管、50:投与状況表示材、51:係止部、51a:係止部突起、52:爪、53:タグ、54:固定穴、55:切り込み、56:吊り具、57:貫通穴、58a:シール、58b:剥離層、59:ICチップ、60:シリンジポンプ、61:表示切換スイッチ、62:設定スイッチ、63:表示パネル、64:警告ランプ、65:早送りスイッチ、66:開始/停止スイッチ、67:AC/充電表示ランプ、68:メインスイッチ、69:動作インジケータ、70:スライダー、71:スライダーフック、72:クラッチレバー、73:スライダー駆動伝動具、74:シリンジクランプ、75:台座スリット、76:台座、80:アンプル、81a:シール、81b:剥離層

Claims (9)

  1. 先端のガスケット及び基端の押圧部を有する押し子と、
    先端に筒先及び後端側の周縁にフランジを有し、かつ前記ガスケットを摺動可能に、前記押し子が挿入された注射筒と、
    前記注射筒内でその筒先の薬液流出孔及び前記ガスケットの間に薬液が収容される薬室と、
    薬液投与状況表示用タグとを
    有し、前記筒先が薬液輸送管に繋がる注射筒筒先連結部に接続可能なタグ懸吊りシリンジであって、
    前記フランジまたは前記押し子に、設けられた係止穴と、
    薬液状況表示用タグから延び、前記係止穴に係止される係止部と、
    前記タグに設けられ、前記注射筒、前記筒先、前記薬液輸送管、前記注射筒筒先連結部の何れかに貫通されて前記タグを掛ける吊り具とを
    有することを特徴とするタグ懸吊りシリンジ。
  2. シリンジポンプに設置されて用いることを特徴とする請求項1に記載のタグ懸吊りシリンジ。
  3. 前記タグに貫通穴が設けられ、前記吊り具が輪状となって前記貫通穴を挿通していることを特徴とする請求項1に記載のタグ懸吊りシリンジ。
  4. 前記係止部が、前記係止穴に差し込まれて抜取不能に引っ掛かる爪を、有していることを特徴とする請求項1に記載のタグ懸吊りシリンジ。
  5. 前記タグと前記係止部とが、一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のタグ懸吊りシリンジ。
  6. 前記係止部と前記吊り具とが、シリンジポンプの台座に載置される前記シリンジに前記タグと略平行にする大きさ、長さ、及び形状に、調整されていることを特徴とする請求項1に記載のタグ懸吊りシリンジ。
  7. 前記係止部と前記吊り具とが、前記薬室の外周に付され前記薬液の量を示す目盛を前記タグで隠蔽させない大きさ、長さ、及び形状に、調整されていることを特徴とする請求項6に記載のタグ懸吊りシリンジ。
  8. 前記タグに、患者名、患者識別記号、性別、年齢、日時、薬物名、用量、濃度、投与速度、体重、留意事項、投与積算量、毒劇薬種別、法規制事項、疾患名から選ばれる投与条件を記入する欄若しくはスペースが設けられ、又は前記投与条件を記載若しくは印刷したシールを貼付するスペースが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のタグ懸吊りシリンジ。
  9. 先端のガスケット及び基端の押圧部を有する押し子と、先端に筒先及び後端側の周縁にフランジを有しかつ前記ガスケットを摺動可能に前記押し子が挿入された注射筒と、前記注射筒内でその筒先の薬液流出孔及び前記ガスケットの間に薬液が収容される薬室とを有し、前記筒先が薬液輸送管に繋がる注射筒筒先連結部に接続可能なシリンジに、懸け吊る投与状況表示材であって、
    投与状況を表示するタグと、
    前記タグに繋がっており、前記注射筒のフランジ又は前記押し子に開けられる係止穴に係止させる係止部と、
    前記タグの貫通穴を挿通しており、前記注射筒からそれへ繋がる薬液送液管までの途中に、貫通させて前記タグを懸けさせる吊り具とを、
    有することを特徴とする投与状況表示材。
JP2014552765A 2012-12-17 2012-12-17 タグ懸吊りシリンジ Active JP5886445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/082650 WO2014097366A1 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 タグ懸吊りシリンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5886445B2 JP5886445B2 (ja) 2016-03-16
JPWO2014097366A1 true JPWO2014097366A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50977755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552765A Active JP5886445B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 タグ懸吊りシリンジ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9962491B2 (ja)
EP (1) EP2932992B1 (ja)
JP (1) JP5886445B2 (ja)
WO (1) WO2014097366A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016176042A1 (en) * 2015-04-27 2016-11-03 Smiths Medical Asd, Inc. Systems and methods for providing note-taking surfaces on infusion pumps
CN106730170B (zh) * 2016-12-29 2020-05-29 广州天成医疗技术股份有限公司 一种注射泵回抽方法及装置
FR3063650B1 (fr) * 2017-03-09 2021-09-10 Olivier Fabre Seringue comportant au moins un saillie pour maintenir un support d'etiquette
KR102055279B1 (ko) * 2017-11-24 2019-12-12 에이치로보틱스 주식회사 디지털 마취액 주입 장치
KR101969392B1 (ko) * 2017-11-24 2019-08-13 에이치로보틱스 주식회사 마취액 주입 장치
CN114871762B (zh) * 2022-07-12 2022-09-30 苏州恒瑞迦俐生生物医药科技有限公司 一种装配机构

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL135023C (ja) 1958-03-13
US3391694A (en) 1965-09-07 1968-07-09 Pharmaseal Lab Hypodermic syringe with identification cardholder
US4921277A (en) * 1988-10-24 1990-05-01 Academy Of Applied Science, Inc. Method of labeling needle syringes and medication vials and novel labels therefor
JPH03124022A (ja) 1989-10-06 1991-05-27 Tokyo Electron Ltd 処理装置
US5225162A (en) * 1990-10-17 1993-07-06 Sps Medical Supply Corporation Disposable tamper evident locking device
US5651775A (en) * 1995-07-12 1997-07-29 Walker; Richard Bradley Medication delivery and monitoring system and methods
US7047682B2 (en) * 2002-09-27 2006-05-23 Laser Band, Llc Wristband/label assembly business form and method
AU4565299A (en) * 1998-06-15 2000-01-05 Medrad, Inc. Encoding of syringe information
EP1044698A1 (en) * 1999-04-14 2000-10-18 Amgen Inc., Pre-filled tamper evident syringe assembly
AU2001250924A1 (en) * 2000-03-22 2001-10-03 Docusys, Inc. A drug delivery and monitoring system
AU2001290528A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-18 Baxa Corporation Method, system, and apparatus for handling, labeling, filling, and capping syringes
US8140349B2 (en) * 2000-11-29 2012-03-20 Merge Emed, Inc. Drug delivery device incorporating a tracking code
US7338476B2 (en) * 2001-05-14 2008-03-04 Kraushaar Timothy Y IV administration set identification system
US6915619B2 (en) 2001-08-10 2005-07-12 Baxa Corporation Method for handling syringe bodies
US20030055685A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-20 Safety Syringes, Inc. Systems and methods for monitoring administration of medical products
JP2003225306A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Shigeo Ishikawa 注射器
JP4352232B2 (ja) * 2003-12-16 2009-10-28 株式会社サトーゴーセー タグ連結装置
JP2006285036A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Seiko Epson Corp 生体情報表示バンド、ロールシート、および生体情報表示バンド作成システム
JP4720516B2 (ja) 2006-01-18 2011-07-13 ニプロ株式会社 医療容器及び医療容器用ラベル。
JP3124022U (ja) * 2006-05-23 2006-08-03 テルモ株式会社 輸液装置
EP1946787B1 (en) * 2007-01-22 2014-05-14 Teva Pharmaceutical Industries Ltd Syringe having a syringe label
US20080243088A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Docusys, Inc. Radio frequency identification drug delivery device and monitoring system
US7941949B2 (en) * 2007-05-11 2011-05-17 Cloninger Timothy N Multi-flag label
GB2463549B (en) * 2008-07-15 2011-11-23 L3 Technology Ltd Assay device containing amphipathic polymers
US8028450B2 (en) * 2008-07-31 2011-10-04 Typenex Medical, Llc Recipient verification systems and methods of use including recipient identification
US20100036678A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Bray Gregory D Systems and methods for providing a pharmaceutical to a patient
US20100097223A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 James Robert Kruest Product security system
US20130096511A1 (en) * 2010-05-04 2013-04-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tactile identification of drug filled cartridge
TWI557672B (zh) * 2010-05-19 2016-11-11 波提亞斯數位康健公司 用於從製造商跟蹤藥物直到患者之電腦系統及電腦實施之方法、用於確認將藥物給予患者的設備及方法、患者介面裝置
US9539389B2 (en) * 2012-02-08 2017-01-10 Stmicroelectronics, Inc. Wireless flow sensor using present flow rate data

Also Published As

Publication number Publication date
EP2932992A4 (en) 2016-08-17
JP5886445B2 (ja) 2016-03-16
EP2932992B1 (en) 2019-08-28
US9962491B2 (en) 2018-05-08
US20150352286A1 (en) 2015-12-10
EP2932992A1 (en) 2015-10-21
WO2014097366A1 (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886445B2 (ja) タグ懸吊りシリンジ
US10279119B2 (en) Safety syringe and methods for administration of a medicament dose by subject weight
US9132228B2 (en) Fluid delivery system
US20070142786A1 (en) System with color-coded medical syringes and basins
JP2007514979A (ja) 医療用ラインを識別するためのコーディングデバイス
KR20170105538A (ko) 멸균 조립된 액체 약제 투약량 조절 및 전달 디바이스
JP2014057891A (ja) 注入ラインのプライミングを示すための装置
US11529456B2 (en) Acoustic frequency recognition of patient lines
WO2017001923A1 (en) Dosing assembly for a dispensing device
US11697527B1 (en) Tamper evident closure assembly
US20170354787A1 (en) Safety syringe with dose window
JP6258600B2 (ja) 輸液チューブセットおよびその使用方法
US10500343B2 (en) Syringe
JP4273962B2 (ja) 可撓性複室容器
JP2022546138A (ja) 患者ライン空気検出および再使用防止
JP2008033115A (ja) ラベル
US20200147313A1 (en) Syringe
JP2007275609A (ja) 注射器
US20190015588A1 (en) Inlet tube set for source ingredient delivery
Hadaway 20 EqUIPMENT INFUSION THERAPY
Hadaway 20 InfusIon Therapy equIpmenT
Buchanan Parenteral Therapy
WO1993002651A1 (en) Closure device and method of utilising same

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250