JPWO2014091624A1 - 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法 - Google Patents

部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014091624A1
JPWO2014091624A1 JP2014551821A JP2014551821A JPWO2014091624A1 JP WO2014091624 A1 JPWO2014091624 A1 JP WO2014091624A1 JP 2014551821 A JP2014551821 A JP 2014551821A JP 2014551821 A JP2014551821 A JP 2014551821A JP WO2014091624 A1 JPWO2014091624 A1 JP WO2014091624A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
component
metal
metal layer
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014551821A
Other languages
English (en)
Inventor
圭男 今村
圭男 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiko Co Ltd
Original Assignee
Meiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiko Co Ltd filed Critical Meiko Co Ltd
Publication of JPWO2014091624A1 publication Critical patent/JPWO2014091624A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/188Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or attaching to a structure having a conductive layer, e.g. a metal foil, such that the terminals of the component are connected to or adjacent to the conductive layer before embedding, and by using the conductive layer, which is patterned after embedding, at least partially for connecting the component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92144Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/462Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

本発明による部品内蔵基板は、凸部720bが形成された一方の面に部品500が設置される板状の第1部材400と、部品500が第1部材400の一方の面に設置された後に、部品500を挟むように第1部材400の一方の面に接合される第2部材700とを備え、第1部材400の一方の面に形成された凸部720bは、第1部材400と第2部材700とが接合されると頂部が第2部材700に当接し、第1部材400と第2部材700とを電気的に接続することを特徴とする。

Description

本発明は、部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法に関する。
内部に部品が埋設された部品内蔵基板がある。特許文献1には、絶縁板と板状のプリプレグとが積層されて部品を収容するための貫通孔が連穿された部品内蔵基板が記載されている。
特許文献2には、銅箔上に部品を実装し、当該部品を挟んで導体層と当該銅箔とを接合した部品内蔵基板が記載されている。
特開2007−42706号公報 特表2008−522396号公報
特許文献1に記載されている部品内蔵基板には、積層された各絶縁板にそれぞれ形成された電気回路間を電気的に接続するための層間接続体として印刷された金属ペーストが用いられている。しかし、金属ペーストを部品の高さに応じた一定の厚さになるように印刷することは容易ではなく、層間接続体の厚さのばらつきによって電気回路間の電気的接続が不安定になってしまうおそれがあるという問題がある。また、内蔵する部品の厚さよりも金属ペーストを高く印刷することは困難である。
さらに、層間接続体に金属ペーストが用いられ、絶縁板に形成された電気回路には銅が用いられているが、層間接続体と絶縁体に形成された電気回路とは同じ材料によって形成されることが好ましい。
特許文献2に記載されている部品内蔵基板は、銅箔上に部品が実装された後の工程で、層間接続のための工程等が行われる。従って、銅箔上に部品が実装された後の、層間接続のための工程等で不具合が生じた場合に、製造過程にある部品内蔵基板は部品が実装された状態で廃棄されることになるので、そのような場合に既に実装された部品が無駄になってしまうという問題がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、層間の電気的接続を強固にして高い接続信頼性を得るとともに、製造工程における不具合による損失を低減することができる部品内蔵基板、および部品内蔵基板の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の部品内蔵基板は、凸部が形成された一方の面に部品が設置される板状の第1部材と、前記部品が前記第1部材の前記一方の面に設置された後に、前記部品を挟むように前記第1部材の前記一方の面に接合される第2部材とを備え、前記第1部材の前記一方の面に形成された前記凸部は、前記第1部材と前記第2部材とが接合されると頂部が前記第2部材に当接し、前記第1部材と前記第2部材とを電気的に接続することを特徴とする。
前記第1部材は、第1金属層と第2金属層と第3金属層とを含む板状体であり、前記第1金属層の第1の面に前記第1金属層に用いられている金属とは異なる種類の金属によって予め前記第2金属層が形成され、前記第1金属層の前記第1の面の裏側の第2の面に前記第1金属層に用いられている金属とは異なる種類の金属によって予め前記第3金属層が形成されていることが好ましい。
前記凸部は、前記第1部材における前記第3金属層の一部が除去されて前記第3金属層の残部によって形成され、前記第3金属層は、前記第2部材と同じ種類の金属によってなることが好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明の部品内蔵基板の製造方法は、部品が設置される板状の第1部材の一方の面に凸部を形成する凸部形成ステップと、前記第1部材の前記一方の面に前記部品を設置する部品設置ステップと、前記部品を挟むように前記第1部材の前記一方の面に前記第2部材を接合し、前記第1部材と前記第2部材との間に前記部品を内蔵する部品内蔵ステップとを含み、前記凸部形成ステップで形成された凸部は、前記部品内蔵ステップで前記第1部材と前記第2部材とが接合されると頂部が前記第2部材に当接し、前記第1部材と前記第2部材とを電気的に接続することを特徴とする。
前記第1部材は、第1金属層と第2金属層と第3金属層とを含む板状体であり、前記第1金属層の第1の面に前記第1金属層に用いられている金属とは異なる種類の金属によって予め前記第2金属層が形成され、前記第1金属層の前記第1の面の裏側の第2の面に前記第1金属層に用いられている金属とは異なる種類の金属によって予め前記第3金属層が形成されていることが好ましい。
前記凸部は、前記凸部形成ステップで、前記第1部材における前記第3金属層の一部が除去されて前記第3金属層の残部によって形成され、前記第3金属層は、前記第2部材と同じ種類の金属によってなることが好ましい。
本発明によれば、部品が設置される前に第1部材と第2部材とを電気的に接続するための工程である凸部を形成する工程が行われるので、当該工程で不具合が生じても、特許文献2に記載されている発明のように部品を実装した状態で部品内蔵基板を廃棄する必要がなく、製造工程における不具合による損失を低減することができる。
部品内蔵部材に用いられるクラッド材である第1部材を示す断面図である。 第1金属材の一部および第2金属材の一部が除去された第1部材を示す断面図である。 部品が設置された第1部材を示す断面図である。 第1部材と第2部材との接合を示す断面図である。 第1部材と第2部材との接合を示す断面図である。 第1部材の第3金属材の一部が除去された部品内蔵部材を示す断面図である。 第1部材の第3金属材に貫通孔が設けられた部品内蔵部材を示す断面図である。 第1部材の第3金属材に設けられた貫通孔に導電性物質によるめっき加工がなされた部品内蔵部材を示す断面図である。 第2金属材による凸部が設けられている位置に応じた位置に、第1配線パターンおよび第2配線パターンがそれぞれ形成されている部品内蔵基板の断面図である。 第1のビルドアップ部材に用いられるクラッド材である第3部材を示す断面図である。 第1金属材の一部の第1の面が露出した第3部材の断面図である。 第3部材と第4部材との接合を示す断面図である。 第3部材と第4部材との接合を示す断面図である。 第4部材の第1金属材の一部、第2金属材の一部および第3金属材の一部が除去され、残部による凸部が形成された第2のビルドアップ部材を示す断面図である。 第1のビルドアップ部材および第2のビルドアップ部材がそれぞれ接合された部品内蔵部材を示す断面図である。 第1のビルドアップ部材および第2のビルドアップ部材がそれぞれ接合された部品内蔵部材を示す断面図である。
本発明による部品内蔵部材50(部品内蔵基板)および当該部品内蔵部材50の製造方法(部品内蔵基板の製造方法)について、図面を参照して説明する。図1は、部品内蔵部材50に用いられるクラッド材である第1部材400を示す断面図である。部品内蔵部材50に用いられるクラッド材である第1部材400は、それぞれ板状に成形された第1金属材(第1金属層)100、第2金属材(第2金属層)200および第3金属材(第3金属層)300を含む。そして、第1金属材100の第1の面101に第2金属材200が接合され、第1金属材100の第2の面102に第3金属材300が接合されている。
なお、第1金属材100は、例えば、ニッケルによって成り、第2金属材200および第3金属材300は、例えば、銅によってなる。なお、第1金属材100と第2金属材200および第3金属材300とは、互いにエッチングレートが異なる金属であれば銅やニッケル以外の他の種類の金属であってもよい。また、第3金属材300は第2金属材200よりも厚く形成されていることが好ましい。具体的には、例えば、第2金属材200が5μm程度の厚さで形成され、第3金属材300が100〜500μm程度の厚さで形成されている。第3金属材300が厚く形成されていることにより、後述する凸部720a,720bを高く形成して部品500を収容可能な空間を設けることができる。
図1に断面を示した第1部材400において、まず、第2金属材200の一部を除去するためのエッチング処理によって第1金属材100の第1の面101から第2金属材200の当該一部が除去され、第1金属材100の一部の第1の面101が露出する。さらに、第1金属材100のうち第1の面101が露出している一部を除去するためのエッチング処理によって、第3金属材300において第1金属材100が接合された面である第1の面301から第1金属材100の当該一部が除去され、第3金属材300の第1の面301の一部が露出する。図2は、第2金属材200の一部および第1金属材100の一部が除去された第1部材400を示す断面図である。
図2に示すように、第2金属材200の一部および第1金属材100の一部が除去され、第3金属材300の第1の面301の一部が露出した第1部材400には、第2金属材200の残部および第1金属材100の残部による凸部720a,720bが形成される。本例では、図2に示すように、複数の凸部720a,720bがそれぞれ形成される。
後述するように、凸部720aは、部品500を収容する空間を設けるため、および第3金属材300における部品500に応じた位置に外方からレーザ加工等によって貫通孔223を設けるための位置合わせのために用いられる。また、凸部720bは、第1部材400の第3金属材300によって形成される後述する第1配線パターン315と第2部材700によって形成される後述する第2配線パターン325との間を電気的に接続するために設けられる。
また、第2金属材200の一部および第1金属材100の一部が除去されたことによって凸部720a,720bの互いの間に部品500を収容可能な空間が設けられる。従って、各凸部720a,720bは、第1配線パターン315および第2配線パターン325の形状や位置等に応じ、かつ、各凸部720a,720bの互いの間に部品500を収容可能な空間が設けることが可能な場所にそれぞれ設けられる。
本実施形態では、各凸部720a,720bが設けられるので、第1部材400と第2部材700との間を離間するための部材を別途設置する必要がない。
なお、第3金属材300の第1の面301において露出している領域(つまり、凸部720a,720bが設けられていない領域)を露出領域303という。
そして、第1部材400の第3金属材300の第1の面301の露出領域303に、部品500が設置される。図3は、部品500が設置された第1部材400を示す断面図である。図3に示すように、本例の部品500は断面形状が長方形状であり、下面501に信号の入出力端子や電力を供給されるための端子部(図示せず)が設けられている。そして、部品500は、下面501が第1部材400の第3金属材300における第1の面301の露出領域303と向かい合うように、例えば、接着剤600で設置される。接着剤600は、例えば、金属ペーストや樹脂剤である。
そして、第1部材400は、凸部720a,720bのそれぞれの頂部が第2部材700と当接するように、当該第2部材700と接合される。図4および図5は、第1部材400と第2部材700との接合を示す断面図である。図4に示すように第1部材400の第3金属材300の第1の面301と第2部材700との間に、プリプレグ800が挟まれる。そして、図5に示すように、第1部材400と第2部材700とがプリプレグ800を挟んで熱圧着されて接合される。そうすると、部品500は、第1部材400の第3金属材300の第1の面301と第2部材700との間に位置することになる。なお、プリプレグ800は、冷却されると、第1部材400の第3金属材300の第1の面301と向かい合う第1の面801、および第2部材700と向かい合う第2の面802を有する形状で固化する。互いに接合された第1部材400と第2部材700を部品内蔵部材50という。従って、部品500は、部品内蔵部材50に内蔵されたことになる。また、第2部材700は、第1部材400における第3金属材300と同じ種類の金属によって成り、例えば、銅である。
第1部材400と第2部材700とが接合して、第1部材400の凸部720a,720bのそれぞれの頂部が第2部材700と当接したことによって、第1部材400の第3金属材300と第2部材700とは電気的に接続される。
また、図6に示すように、第1部材400の第3金属材300の一部は、第1の面301の反対側の面である第2の面302側からエッチング処理によって一部が除去される。具体的には、第3金属材300の一部を除去するためのエッチング処理によって、第2の面302の裏側である第1の面301に凸部720aが形成されている領域および当該領域の周囲の領域に形成されている一部の第3金属材300が除去される。さらに、第1金属材100の一部を除去するためのエッチング処理によって、凸部720aに含まれている第1金属材100が除去される。これらのエッチング処理によって、第2金属材200において第1金属材100の第1の面101に対向していた部分が露出する。そして、露出した当該部分は、第3金属材300における部品500に応じた位置に外方からレーザ加工等によって部品500の下面501に至る貫通孔223を設けるための位置合わせのための位置合わせ部分203として用いられる。
図7に示すように、第3金属材300における部品500に応じた位置にレーザ加工等によって第2の面302側から接着剤600を通って下面501に至る貫通孔223が設けられる。貫通孔223を設ける工程において、位置合わせに位置合わせ部分203を用いることが可能であるので、第3金属材300および接着剤600において部品500の下面501の端子部に応じた位置に、確実に貫通孔223を設けることができる。そして、当該貫通孔223の内壁に、例えば銅等の導電性物質によるめっき加工がなされる。図8に示すように、第3金属材300の第2の面302から接着剤600を通って部品500の下面501の端子部に至る貫通孔223が設けられ、当該貫通孔223の内壁に導電性物質によるめっき加工がなされるので、第3金属材300と部品500の端子部とは、電気的に接続される。
なお、本例では、部品500は、第1部材400の第3金属材300の第1の面301の露出領域303に接着剤600によって固定され、貫通孔223はレーザ加工によって設けられ、当該貫通孔の内壁はめっき加工されるとして説明したが、部品500の設置方法および第3金属材300と部品500の端子部との電気的な接続はそのような方法に限られない。例えば、部品500は、第1部材400の第3金属材300の第1の面301の露出領域303に半田接合され、当該露出領域303に予め形成された電気回路に電気的に接続されてもよい。
第3金属材300の一部を除去するためのエッチング処理によって、第1部材400の第3金属材300の一部がプリプレグ800の第1の面801から除去され、第3金属材300の残部によってプリプレグ800の第1の面801に第1配線パターン315が形成される。また、第2部材700の一部を除去するためのエッチング処理によって、第2部材700の一部がプリプレグ800の第2の面802から除去され、第2部材700の残部によってプリプレグ800の第2の面802に第2配線パターン325が形成される。
図9には、プリプレグ800の第1の面801に第1配線パターン315が形成され、プリプレグ800の第2の面802に第2配線パターン325が形成された部品内蔵部材50の断面図が示されている。図9に示す例では、第2金属材200による凸部720bが設けられている位置に応じた位置に、第1配線パターン315および第2配線パターン325がそれぞれ形成されている。
図10には、後述する第1のビルドアップ部材10に用いられるクラッド材である第3部材900の断面図が示されている。第1のビルドアップ部材10に用いられるクラッド材である第3部材900は、第1部材400と同様に、それぞれ板状に成形された第1金属材130、第2金属材230および第3金属材330を含む。そして、第1部材400と同様に、第1金属材130の第1の面131に第2金属材230が接合され、第1金属材130の第2の面132に第3金属材330が接合されている。
なお、第1部材400における第1金属材100、第2金属材200および第3金属材300とそれぞれ同様に、第1金属材130は、例えば、ニッケルによって成り、第2金属材230および第3金属材330は、例えば、銅によってなる。なお、第1部材400と同様に、第1金属材130と第2金属材230および第3金属材330とは、互いにエッチングレートが異なる金属であれば銅やニッケル以外の他の金属であってもよい。
図10に断面を示した第3部材900において、まず、第2金属材230の一部を除去するためのエッチング処理によって第1金属材130の第1の面131から第2金属材230の当該一部が除去され、第1金属材130の一部の第1の面131が露出する。図11は、第1金属材130の一部の第1の面131が露出した第3部材900の断面図である。さらに、第1金属材130のうち第1の面131が露出している一部を除去するためのエッチング処理によって、第3金属材330において第1金属材130が接合された面である第1の面331から第1金属材130の当該一部が除去され、第3金属材330の第1の面331の一部が露出する。
そして、第3部材900には、各エッチング処理によって除去されなかった第1金属材130および第2金属材230の残部による凸部920が形成される。なお、凸部920のうち少なくとも一部は、第2部材700において第2配線パターン325が形成されている位置に応じた位置に設けられる。そのような構成によって、後述するように、凸部920のうち少なくとも一部によって、後述する第4部材950を介して第3部材900の第3部材330と第2部材700の第2配線パターン325とを電気的に接続することができる。
そして、第3部材900の凸部920の頂部に対向するように、当該第3部材900は第4部材950と接合される。図12および図13は、第3部材900と第4部材950との接合を示す断面図である。図12および図13に示すように、第4部材950は、第1金属材150、第2金属材250、および第3金属材350を含む。そして、第1金属材150の一方の面である第1の面151には第2金属材250が接合されている。また、第1金属材150の他方の面である第2の面152には第3金属材350が接合されている。なお、第1金属材150の第2の面152において一部の凸部920が形成されている位置に応じた位置には、第3金属材350によって電気回路が形成されている。
そして、図12に示すように、第3部材900の第1金属材130と第4部材950の第1金属材150の第2の面152との間に、プリプレグ810が挟まれる。そして、図13に示すように、第3部材900と第4部材950とがプリプレグ810を挟んで熱圧着されて接合される。なお、第3部材900と第4部材950とは、第3部材900の凸部920の頂部と第4部材950の第3金属材350とが当接して、当該第3部材900と当該第4部材950とが電気的に接続されるように接合される。互いに接合された第3部材900と第4部材950とを第1のビルドアップ部材10という。
なお、プリプレグ810は、冷却されると、第3部材900の第3金属材330と向かい合う第1の面811、および第4部材950の第1金属材150の第2の面152と向かい合う第2の面812を有する形状で固化する。そして、図14に示すように、第4部材950の第1金属材150の一部、第2金属材250の一部および第3金属材350の一部は、それぞれエッチング処理によって除去され、残部による凸部970が形成される。
図14に示すように、凸部970は、一部の凸部920に応じた位置に設けられている。具体的には、まず、第4部材950において、裏側に第3金属材350がある第1金属材150の領域のうち一部の領域の第1金属材150上に形成されている第2金属材250が残部となるように、一部の第2金属材250を当該第2金属材250を除去するためのエッチング処理で除去する。そして、一部の第2金属材250が除去されたことによって露出した第1金属材150を当該第1金属材150を除去するためのエッチング処理で除去する。これらのエッチング処理によって、凸部970が形成される。
そして、図15に示すように、第1のビルドアップ部材10は、凸部970の頂部が第2部材700の第2配線パターン325に当接し、プリプレグ810の第2の面812とプリプレグ800の第2の面802とが対向するようにプリプレグ820を挟んで部品内蔵部材50に接合される。
凸部970の頂部が第2部材700の第2配線パターン325に当接するので、第1のビルドアップ部材10と部品内蔵部材50とは電気的に接続される。
また、図15に示すように、部品内蔵部材50におけるプリプレグ800の第1の面801側には、プリプレグ830を挟んで第2のビルドアップ部材20が接合される。第2のビルドアップ部材20の構成は、前述した第1のビルドアップ部材10における構成に相当する。
具体的には、第2のビルドアップ部材20は、第3金属材370(第1のビルドアップ部材10における第3金属材330に相当)、プリプレグ840(第1のビルドアップ部材10におけるプリプレグ810に相当)、凸部980(第1のビルドアップ部材10における凸部920に相当)、凸部990(第1のビルドアップ部材10における凸部970に相当)、および第3金属材390(第1のビルドアップ部材10における第3金属材350に相当)を含む。
なお、第2のビルドアップ部材20には、第3金属材390によって、第1のビルドアップ部材10における第3金属材350によって形成されている電気回路と、同じ電気回路が形成されていてもよいし異なる電気回路が形成されていてもよい。
第2のビルドアップ部材20は、凸部990の頂部が部品内蔵部材50において凸部720bの裏側に形成されている第1配線パターン315に当接するようにプリプレグ830を挟んで当該部品内蔵部材50に接合される。
凸部990の頂部が第1部材400の第1配線パターン315に当接するので、第2のビルドアップ部材20と部品内蔵部材50とは電気的に接続される。
図16は、第1のビルドアップ部材10と第2のビルドアップ部材20とがそれぞれ接合された部品内蔵部材50を示す断面図である。図16に示すように、部品内蔵部材50において、プリプレグ800の第1の面801側に第2のビルドアップ部材20が接合され、プリプレグ800の第2の面802側に第1のビルドアップ部材10が接合されている。
なお、図16に示す例では、第1のビルドアップ部材10における第3金属材330、および第2のビルドアップ部材20における第3金属材370に、エッチング処理によってそれぞれ電気回路が形成されていることが示されているが、各第3金属材330,370には電気回路が形成されなくてもよい。
また、各第3金属材330,370には、各ビルドアップ部材10,20が部品内蔵部材50に接合される前に、エッチング処理によってそれぞれ電気回路が形成されてもよい。そのようにすれば、各第3金属材330,370に電気回路を形成する工程において不具合が生じた場合に、部品内蔵部材50に内蔵されている部品500を廃棄する必要がない。また、電気回路を形成する工程において不具合が生じなかった各第3金属材330,370を含む各ビルドアップ部材10,20を部品内蔵部材50に接合するので、電気回路を形成する工程における不具合による損失を低減することができる。
本実施形態によれば、第1部材400において第2金属材200によってなる凸部720bの頂部と第2部材700とが同じ種類の金属によってなり、金属結合されて強固に接続される。従って、高い接続信頼性を得ることができる。
また、各凸部720a、720b、920、970、980、990は、いずれもエッチング処理によって形成される。従って、各凸部720a、720b間、各凸部920間、各凸部970間、各凸部980間、および各凸部990間にはそれぞれ高さのばらつきを良好に小さくすることができ、従って、各凸部720b、920、970、980、990による高い接続信頼性を得ることができる。
なお、各凸部720a、720b、920、970、980、990の形状として、上部に平面を有する円錐形状を例に図示したが、他の円柱形状や、上部に平面を有する多角錐形状等の他の形状であってもよく、設計自由度を高めることができる。
また、各凸部720a、720bを部品500の周囲に設置することで、部品500から発せられた不要な電磁波の部品内蔵部材50の外部への輻射を良好に抑制することができる。
本実施形態によれば、各凸部720bは部品内蔵部材50に部品500が内蔵される前に形成されるので、各凸部720bの形成工程で不具合が生じた場合であっても、第1部材400を廃棄すればよいので、部品500を廃棄する必要がなく、製造工程における不具合による損失を低減することができる。
本実施形態では、第1部材400および第3部材900にクラッド材が用いられ、エッチング処理によって凸部720a,720b,920が形成されるとして説明したが、第1部材400および後述する第3部材900はクラッド材に限られず、他の方法で凸部720a,720b,920が形成されてもよい。そのような場合であっても、凸部720bは第2部材700と同じ種類の金属(具体的には、例えば、銅)からなることが好ましく、凸部920は第4部材950の第3金属材350と同じ種類の金属(具体的には、例えば、銅)からなることが好ましい。
10 第1のビルドアップ部材
20 第2のビルドアップ部材
50 部品内蔵部材
100、130、150 第1金属材
101 第1の面
102 第2の面
200、230、250 第2金属材
300、330、350、370 第3金属材
400 第1部材
500 部品
700 第2部材
720a、720b、920、970、980、990 凸部

Claims (6)

  1. 凸部が形成された一方の面に部品が設置される板状の第1部材と、
    前記部品が前記第1部材の前記一方の面に設置された後に、前記部品を挟むように前記第1部材の前記一方の面に接合される第2部材とを備え、
    前記第1部材の前記一方の面に形成された前記凸部は、前記第1部材と前記第2部材とが接合されると頂部が前記第2部材に当接し、前記第1部材と前記第2部材とを電気的に接続する
    ことを特徴とする部品内蔵基板。
  2. 前記第1部材は、第1金属層と第2金属層と第3金属層とを含む板状体であり、
    前記第1金属層の第1の面に前記第1金属層に用いられている金属とは異なる種類の金属によって予め前記第2金属層が形成され、前記第1金属層の前記第1の面の裏側の第2の面に前記第1金属層に用いられている金属とは異なる種類の金属によって予め前記第3金属層が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の部品内蔵基板。
  3. 前記凸部は、前記第1部材における前記第3金属層の一部が除去されて前記第3金属層の残部によって形成され、
    前記第3金属層は、前記第2部材と同じ種類の金属によってなる
    ことを特徴とする請求項2に記載の部品内蔵基板。
  4. 部品が設置される板状の第1部材の一方の面に凸部を形成する凸部形成ステップと、
    前記第1部材の前記一方の面に前記部品を設置する部品設置ステップと、
    前記部品を挟むように前記第1部材の前記一方の面に前記第2部材を接合し、前記第1部材と前記第2部材との間に前記部品を内蔵する部品内蔵ステップとを含み、
    前記凸部形成ステップで形成された凸部は、前記部品内蔵ステップで前記第1部材と前記第2部材とが接合されると頂部が前記第2部材に当接し、前記第1部材と前記第2部材とを電気的に接続する
    ことを特徴とする部品内蔵基板の製造方法。
  5. 前記第1部材は、第1金属層と第2金属層と第3金属層とを含む板状体であり、
    前記第1金属層の第1の面に前記第1金属層に用いられている金属とは異なる種類の金属によって予め前記第2金属層が形成され、前記第1金属層の前記第1の面の裏側の第2の面に前記第1金属層に用いられている金属とは異なる種類の金属によって予め前記第3金属層が形成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の部品内蔵基板の製造方法。
  6. 前記凸部は、前記凸部形成ステップで、前記第1部材における前記第3金属層の一部が除去されて前記第3金属層の残部によって形成され、
    前記第3金属層は、前記第2部材と同じ種類の金属によってなる
    ことを特徴とする請求項5に記載の部品内蔵基板の製造方法。
JP2014551821A 2012-12-14 2012-12-14 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法 Pending JPWO2014091624A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/082530 WO2014091624A1 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014091624A1 true JPWO2014091624A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50933940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551821A Pending JPWO2014091624A1 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014091624A1 (ja)
WO (1) WO2014091624A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792749B2 (ja) * 2005-01-14 2011-10-12 大日本印刷株式会社 電子部品内蔵プリント配線板の製造方法
JP2007134569A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Sony Corp 電子部品内蔵基板及びその製造方法
KR100811034B1 (ko) * 2007-04-30 2008-03-06 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판의 제조방법
JP5766387B2 (ja) * 2008-09-11 2015-08-19 大日本印刷株式会社 電子部品内蔵型の2層配線基板の製造方法及び電子部品内蔵型の2層配線基板
JP2011071417A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Murata Mfg Co Ltd 配線基板の製造方法
JP4598140B2 (ja) * 2009-10-13 2010-12-15 大日本印刷株式会社 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP5512578B2 (ja) * 2011-03-14 2014-06-04 日本メクトロン株式会社 ビルドアップ型多層フレキシブル回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014091624A1 (ja) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756710B2 (ja) 屈曲式リジットプリント配線板およびその製造方法
US8099865B2 (en) Method for manufacturing a circuit board having an embedded component therein
KR20130007415A (ko) 적층 회로 기판의 제조 방법 및 적층 회로 기판
JP2014107552A (ja) 多層回路基板及びその製作方法
JP2015035497A (ja) 電子部品内蔵配線板
KR101516531B1 (ko) 회로판, 및 회로판의 제조 방법
JP5118238B2 (ja) 耐食性と歩留まりを向上させたプリント基板
JPWO2020122180A1 (ja) 樹脂多層基板および電子機器
JP2013098185A (ja) 放熱板付き配線板およびその製造方法
WO2012124421A1 (ja) フレキシブル多層基板
JP2019021863A (ja) 多層基板
CN210899888U (zh) 多层基板以及电子设备
JPWO2012032654A1 (ja) 部品内蔵基板
WO2014091624A1 (ja) 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法
KR20140073758A (ko) 인쇄회로기판
JP2013115110A (ja) 段差構造のプリント配線板
WO2014076779A1 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2019091897A (ja) 部品実装樹脂基板
CN109950017B (zh) 电子部件以及电子部件的制造方法
JP7125547B2 (ja) 多様に組み立て可能なプリント基板及びその製造方法
CN211152313U (zh) 电气元件及电子设备
JP2008054418A (ja) 電気接続箱及びその製造方法
US9859632B2 (en) Composite substrate and rigid substrate
WO2012164719A1 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
KR20160105092A (ko) 루프 안테나 및 그 제조방법