JPWO2014083911A1 - シクロペンタノン誘導体の製造方法、中間体化合物および中間体化合物の製造方法 - Google Patents

シクロペンタノン誘導体の製造方法、中間体化合物および中間体化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014083911A1
JPWO2014083911A1 JP2014550059A JP2014550059A JPWO2014083911A1 JP WO2014083911 A1 JPWO2014083911 A1 JP WO2014083911A1 JP 2014550059 A JP2014550059 A JP 2014550059A JP 2014550059 A JP2014550059 A JP 2014550059A JP WO2014083911 A1 JPWO2014083911 A1 JP WO2014083911A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
iii
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014550059A
Other languages
English (en)
Inventor
成幸 菊本
成幸 菊本
敬 下川原
敬 下川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Publication of JPWO2014083911A1 publication Critical patent/JPWO2014083911A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/64Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/65Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/385Saturated compounds containing a keto group being part of a ring
    • C07C49/487Saturated compounds containing a keto group being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/493Saturated compounds containing a keto group being part of a ring containing hydroxy groups a keto group being part of a three- to five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/185Saturated compounds having only one carboxyl group and containing keto groups
    • C07C59/215Saturated compounds having only one carboxyl group and containing keto groups containing singly bound oxygen containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/081,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

下記一般式(III)で示されるシクロペンタノン誘導体の製造方法において、下記一般式(I)で示される化合物を酸と反応させることにより、下記一般式(II)で示される化合物を得る工程を含むため、下記一般式(III)で示されるシクロペンタノン誘導体をより収率よく製造することができる。【化1】

Description

本発明は、シクロペンタノン誘導体の新規な製造方法、ならびにその中間体化合物およびその製造方法に関する。
農園芸用薬剤および工業用材料保護剤等の有効成分として利用できる化合物として、特許文献1には、ある種の2−(ハロゲン化炭化水素置換)−5−ベンジル−1−アゾリルメチルシクロペンタノール誘導体が記載されている。同文献には、当該誘導体の製造方法における工程の一部として、1−ベンジル−2−オキソシクロペンタンカルボン酸アルキルエステル誘導体からヒドロキシ基が保護された2−ベンジル−5,5−ビス(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノン誘導体を製造する方法が記載されている。
国際公開WO2011/070771号(2011年6月16日公開)
ヒドロキシ基が保護された2−ベンジル−5,5−ビス(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノン誘導体を、より安価で大量に製造するためには、1−ベンジル−2−オキソシクロペンタンカルボン酸アルキルエステル誘導体からヒドロキシ基が保護された2−ベンジル−5,5−ビス(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノン誘導体を製造する場合における収率を向上させることが求められる。
本願発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、農園芸用薬剤および工業用材料保護剤等の有効成分として利用できる化合物の中間体化合物であるヒドロキシ基が保護された2−ベンジル−5,5−ビス(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノン誘導体を、より収率よく製造する方法を提供することである。
本発明の一態様は、下記一般式(III)で示されるシクロペンタノン誘導体の製造方法であって、
Figure 2014083911
(式(III)中、Xはハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルコキシ基、フェニル基、シアノ基またはニトロ基を表し、mは0〜5の整数を表し、mが2以上である場合、複数あるXは同一でも異なっていてもよく、GおよびGはそれぞれ酸性条件下で解離する保護基を表し、GおよびGは同一でも異なっていてもよく、GおよびGが互いに結合して環を形成していてもよい。)
下記一般式(I)で示される化合物を酸と反応させることにより、下記一般式(II)で示される化合物を得る工程を含むことを特徴とする。
Figure 2014083911
(式(I)中、Xおよびmは、それぞれ式(III)中のXおよびmと同一であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
Figure 2014083911
(式(II)中、Xおよびmは、それぞれ式(III)中のXおよびmと同一である。)
本発明の別の態様は、上記一般式(II)で示される化合物の製造方法であって、上記一般式(I)で示される化合物を酸と反応させることを特徴とする。
本発明のさらに別の一態様は、上記一般式(III)で示されるシクロペンタノン誘導体の製造方法であって、上記一般式(II)で示される化合物のヒドロキシ基を、酸性条件下で解離する保護基によって保護することを特徴とする。
本発明はまた、上記一般式(II)で示される化合物を包含する。
本発明によって、ヒドロキシ基が保護された2−ベンジル−5,5−ビス(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノン誘導体を、より収率よく製造することができる。
以下、本発明に係るシクロペンタノン誘導体の製造方法の一実施形態について説明する。
本発明の一実施形態に係るシクロペンタノン誘導体の製造方法は、下記一般式(III)で示されるシクロペンタノン誘導体(以下、「化合物(III)」と称する)の製造方法である。
Figure 2014083911
(式(III)中、Xはハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルコキシ基、フェニル基、シアノ基またはニトロ基を表し、mは0〜5の整数を表し、mが2以上である場合、複数あるXは同一でも異なっていてもよく、GおよびGはそれぞれ酸性条件下で解離する保護基を表し、GおよびGは同一でも異なっていてもよく、GおよびGが互いに結合して環を形成していてもよい。)
〔1.化合物(III)〕
化合物(III)について以下に説明する。
化合物(III)は、農園芸用薬剤および工業用材料保護剤の有効成分として好適に利用され得る化合物の中間体化合物である。
式(III)中、Xは、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルコキシ基、フェニル基、シアノ基またはニトロ基を表している。
Xにおけるハロゲン原子としては、具体的には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられる。なかでも、フッ素原子、塩素原子および臭素原子が好ましく、塩素原子がより好ましい。
Xにおける炭素数1〜4のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基およびtert−ブチル基が挙げられる。なかでも、炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、炭素数1〜2のアルキル基がより好ましく、メチル基がさらに好ましい。
Xにおける炭素数1〜4のハロアルキル基は、1または2以上の同一または異なるハロゲン原子で置換されているアルキル基であり、例えば、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、2−クロロエチル基、1−クロロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、1,2−ジクロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、3−クロロプロピル基、2,3−ジクロロプロピル基、1−クロロ−1−メチルエチル基、2−クロロ−1−メチルエチル基、2−クロロプロピル基、4−クロロブチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、1−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、1,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、2,3−ジフルオロプロピル基、1−フルオロ−1−メチルエチル基、2−フルオロ−1−メチルエチル基、2−フルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、4−フルオロブチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジブロモエチル基、1,2−ジブロモエチル基、2,2,2−トリブロモエチル基、3−ブロモプロピル基、2,3−ジブロモプロピル基、1−ブロモ−1−メチルエチル基、2−ブロモ−1−メチルエチル基、2−ブロモプロピル基、ジヨードメチル基、2,2−ジヨードエチル基、1,2−ジヨードエチル基、2,2,2−トリヨードエチル基、2,3−ジヨードプロピル基、1−ヨード−1−メチルエチル基、および2−ヨード−1−メチルエチル基等が挙げられる。なかでも、炭素数1〜3のハロアルキル基が好ましく、炭素数1〜2のハロアルキル基がより好ましく、炭素数1のトリハロアルキル基がさらに好ましい。
Xにおける炭素数1〜4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基およびn−プロポキシ基等が挙げられる。なかでも、炭素数1〜3のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜2のアルコキシ基がより好ましく、メトキシ基がさらに好ましい。
Xにおける炭素数1〜4のハロアルコキシ基は、1または2以上の同一または異なるハロゲン原子で置換されているアルコキシ基であり、例えば、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエトキシ基、および2,2,2−トリフルオロエトキシ基等が挙げられる。なかでも、炭素数1〜3のハロアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜2のハロアルコキシ基がより好ましく、炭素数1のジハロメトキシ基およびトリハロメトキシ基がさらに好ましい。
Xは、好ましくはハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基および炭素数1〜3のハロアルキル基であり、より好ましくはハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基およびジフルオロメトキシ基であり、さらに好ましくはハロゲン原子であり、特に好ましくは塩素原子である。
式(III)中、mは、0〜5の整数を表している。mは、好ましくは0〜3の整数であり、より好ましくは0〜2の整数であり、さらに好ましくは0または1である。mが2以上の整数の場合、複数あるXは互いに同一でも異なっていてもよい。また、mが1以上の整数の場合、Xはベンゼン環の2〜6位の何れに位置していてもよい。mが1の場合には、4−置換ベンジルとなる位置が好ましい。
式(III)中、GおよびGは、それぞれ、酸性条件下で解離する保護基を表している。GおよびGはヒドロキシ基を保護している保護基である。GおよびGは互いに同一でも異なっていてもよい。また、GおよびGが互いに結合して環を形成してもよい。GおよびGは酸性条件下で解離する限り、特に限定されない。
とGとが互いに結合していない場合、化合物(III)は下記一般式(IIIb)で表すことができる。
Figure 2014083911
式(IIIb)中、Xおよびmは、それぞれ式(III)におけるXおよびmと同一である。
式(IIIb)中、G1bおよびG2bは、独立に、アルコキシ部分の炭素数が1〜4のアルコキシメチル基、アルコキシ部分の炭素数が1〜4のアルコキシエチル基、炭素数1〜4のアルキル基、アリル基、置換もしくは無置換のベンジル基、置換もしくは無置換のテトラヒドロピラニル基、または置換もしくは無置換のテトラヒドロフラニル基を表している。
1bおよびG2bにおけるアルコキシ部分の炭素数が1〜4のアルコキシメチル基としては、例えば、メトキシメチル基およびエトキシメチル基等が挙げられる。
1bおよびG2bにおけるアルコキシ部分の炭素数が1〜4のアルコキシエチル基としては、例えば、1−エトキシエチル基および1−メチル−1−メトキシエチル基等が挙げられる。
1bおよびG2bにおける炭素数1〜4のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基およびtert−ブチル基が挙げられる。
一方、GおよびGが互いに結合して環を形成している場合の保護基としては、例えば、メチレンアセタール、エチリデンアセタール、t−ブチルメチリデンケタール、1−t−ブチルエチリデンケタール、1−フェニルエチリデンケタール、アクロレインアセタール、イソプロピリデンケタール(アセトナイド)、シクロペンチリデンケタール、シクロヘキシリデンケタール、シクロヘプチリデンケタール、ベンジリデンアセタール、p−メトキシベンジリデンアセタール、2,4−ジメトキシベンジリデンケタール、3,4−ジメトキシベンジリデンケタール、2−ニトロベンジリデンアセタール、4−ニトロベンジリデンアセタール、メシチレンアセタール、1−ナフトアルデヒドアセタール、ベンゾフェノンケタール、カンファーケタール、メントン、メトキシメチレンアセタール、エトキシメチレンアセタール、ジメトキシメチレンオルトエステル、1−メトキシエチリデンオルトエステル、1−エトキシエチリデンオルトエステル、メチリデンオルトエステル、フタリドオルトエステル、1,2−ジメトキシエチリデンオルトエステル、α−メトキシベンジリデンオルトエステル、2−オキサシクロペンチリデンオルトエステル、ブタン−2,3−ビスアセタール、シクロヘキサン−1,2−ジアセタール、ビスジヒドロピランケタール、ジ−t−ブチルシリレン、1,3−(1,1,3,3−テトライソプロピル)ジシリオキサニリデン、および1,1,3,3−テトラ−t−ブトキシジシロキサニリデン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なかでも、GおよびGが互いに結合して環を形成している場合には、化合物(III)は下記一般式(IIIa)で示される化合物であることが好ましい。
Figure 2014083911
式(IIIa)中、Xおよびmは、それぞれ式(III)におけるXおよびmと同一である。
式(IIIa)中、YおよびYは、独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルケニル基、フェニル基、ナフチル基またはベンジル基を表している。YおよびYにおけるフェニル基、ナフチル基およびベンジル基のフェニル部は、メチル基およびエチル基等の炭素数1〜4のアルキル基;メトキシ基およびエトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基;ニトロ基;またはフッ素原子および塩素原子等のハロゲン原子でさらに置換されていてもよい。また、YおよびYは互いに結合して環を形成していてもよい。なかでも、YおよびYは、独立に、水素原子、またはメチル基、エチル基およびn−プロピル基等の炭素数1〜4のアルキル基であることがより好ましく、独立に、水素原子、またはメチル基であることがさらに好ましく、YおよびYが何れもメチル基であるか、または何れもが水素原子であることが特に好ましい。
〔2.化合物(III)の製造方法〕
本発明に係る化合物(III)の製造方法は、下記一般式(I)で示される化合物(以下、「化合物(I)」と称する)を酸と反応させることにより、下記一般式(II)で示される化合物(以下、「化合物(II)」と称する)を得る工程(工程1)を含む方法である。
Figure 2014083911
(式(I)中、Xおよびmは、それぞれ式(III)中のXおよびmと同一であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
Figure 2014083911
(式(II)中、Xおよびmは、それぞれ式(III)中のXおよびmと同一である。)
本発明に係る化合物(III)の製造方法は、工程1を含む限り他の工程について特に限定されないが、好ましい製造方法として、例えば、下記反応スキーム1に示すように、工程1に加えて、化合物(II)のヒドロキシ基を保護基によって保護し、化合物(III)を得る工程(工程2)をさらに含む方法が挙げられる。以下、化合物(III)の製造方法の一実施形態として、反応スキーム1に示す反応を例に挙げて説明する。
Figure 2014083911
(工程1:加水分解・脱炭酸工程)
工程1は、化合物(I)を酸と反応させることにより、化合物(II)を得る工程である。工程1では、加水分解および脱炭酸が行われる。
式(I)中、Xおよびmは、それぞれ式(III)中のXおよびmと同一である。
式(I)中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を表している。Rにおける炭素数1〜4のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基およびtert−ブチル基が挙げられる。なかでも、炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、炭素数1〜2のアルキル基がより好ましく、メチル基がさらに好ましい。
化合物(I)は、公知の方法(例えば、特許文献1に記載の方法)によって製造されたものを用いればよい。
工程1における酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、塩素酸、過塩素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ヘキサフルオロリン酸およびテトラフルオロホウ酸等の無機酸;ならびに酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸およびカンファースルホン酸等の有機酸が挙げられる。
化合物(I)に対する酸の使用量は、例えば0倍モル〜20倍モル(ただし0倍モルは除く)であり、0.001倍モル〜10倍モルであることが好ましい。
反応温度は、例えば−20℃〜200℃であり、0℃〜150℃であることが好ましい。反応時間は、例えば0.1時間〜数日であり、0.5時間〜2日であることが好ましい。
工程1における溶媒は、特に限定されないが、例えば、水、およびトルエン等が挙げられる。
なお、工程1で得られる化合物(II)は、新規な化合物である。そのため、本発明はまた、化合物(II)、および工程1による化合物(II)の製造方法を提供する。
(工程2:保護工程)
工程2は、化合物(II)のヒドロキシ基を保護基によって保護し、化合物(III)を得る工程である。なお、導入される保護基は、酸性条件下で解離する保護基である。
およびGの導入は、保護基を導入するための化合物を、酸存在下で化合物(II)と反応させることにより行う。
保護基を導入するための化合物としては、上述の保護基を導入できるものであれば特に限定されないが、例えば、アセトンジメチルアセタール、イソブテン、アセトンおよびジアルコキシメタン等が挙げられる。
工程2における酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、塩素酸、過塩素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ヘキサフルオロリン酸およびテトラフルオロホウ酸等の無機酸;ならびに酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸およびカンファースルホン酸等の有機酸等が挙げられる。工程1で用いた酸の一部または全部を、工程2における酸として用いてもよい。また、工程1と工程2とで同じ種類の酸を用いることが好ましい。その場合、工程1と工程2とで共通して用いる酸としては、硫酸およびスルホン酸が好ましく、p−トルエンスルホン酸がより好ましい。
化合物(II)に対する酸の使用量は、例えば0倍モル〜10倍モル(ただし0倍モルは除く)であり、0.001倍モル〜5倍モルであることが好ましい。
保護基を導入するための化合物の使用量は、当該化合物、使用する酸および化合物(III)の種類に応じて適宜設定し得るが、例えば化合物(II)に対して0.5倍モル〜50倍モルであり、0.8倍モル〜10倍モルであることが好ましい。
工程2における溶媒は、特に限定されないが、例えば、アセトン、トルエンおよびテトラヒドロフラン等が挙げられる。
なお、保護基として(a)アルコキシメチル基を導入する場合もしくは(b)t−ブチル基を導入する場合、または(c)2つのヒドロキシ基をアセタールまたはケタールで同時に保護する場合には、それぞれ以下に示す方法が好適に用いられる。
まず、(a)アルコキシメチル基を導入する場合について説明する。
アルコキシメチル基を導入する場合には、ホルムアルデヒドジアルキルアセタールを使用し、化合物(II)中のヒドロキシ基をアセタール交換する方法が好適に用いられる。
この場合の酸としては、塩酸、リン酸(五酸化二リンのようにアルコールまたは水の添加によって酸基が生成する化合物を含む)および硫酸等の無機酸、ならびにp−トルエンスルホン酸等の有機酸を用いることができる。ホルムアルデヒドジアルキルアセタールは、酸の存在下、溶媒中もしくは無溶媒中で使用することが好ましい。また、生成するアルコールを除去できる化合物(例えば、五酸化二リン)を添加することがより好ましい。
化合物(II)に対するホルムアルデヒドジアルキルアセタールの使用量は、例えば0.5倍モル〜50倍モルであり、0.8倍モル〜10倍モルであることが好ましい。化合物(II)に対する酸の使用量は、例えば0.01倍モル〜10倍モルであり、0.05倍モル〜5倍モルであることが好ましい。
反応温度は、例えば0℃〜250℃であり、0℃〜150℃であることが好ましい。反応時間は、例えば0.1時間〜数日であり、0.5時間〜2日であることが好ましい。
次に、(b)t−ブチル基を導入する場合について説明する。
t−ブチル基を導入する場合には、イソブテンを使用して、化合物(II)中のヒドロキシ基にt−ブチル基を導入する方法が好適に用いられる。
この場合の酸としては、塩酸、リン酸および硫酸等の無機酸、ならびにp−トルエンスルホン酸およびトリフルオロ酢酸等の有機酸を用いることができる。化合物(II)とイソブテンとは溶媒中で反応させることが好ましい。
化合物(II)に対するイソブテンの使用量は、例えば0.5倍モル〜100倍モルであり、0.8倍モル〜20倍モルであることが好ましい。化合物(II)に対する酸の使用量は、例えば0.01倍モル〜10倍モルであり、0.05倍モル〜5倍モルであることが好ましい。
反応温度は、例えば0℃〜200℃であり、0℃〜100℃であることが好ましい。反応時間は、例えば0.1時間〜数日あり、0.5時間〜2日であることが好ましい。
最後に、(c)2つのヒドロキシ基をアセタールまたはケタールで同時に保護する場合について説明する。
2つのヒドロキシ基をアセタールまたはケタールで同時に保護する場合には、適当なアルデヒドまたはケトンを酸存在下で化合物(II)と反応させる方法が好適に用いられる。これによって、GおよびGが互いに結合して環を形成している保護基を導入できる。
2つのヒドロキシ基をアセタールまたはケタールで同時に保護する場合において、例えば導入される保護基がイソプロピリデンケタールである場合には、酸存在下、溶媒中で化合物(II)とアセトンまたはアセトンジメチルアセタールとを反応させることが好ましい。この場合の酸としては、塩酸、リン酸および硫酸等の無機酸、ならびにp−トルエンスルホン酸およびトリフルオロ酢酸等の有機酸を用いることができる。
化合物(II)に対するアセトンジメチルアセタールの使用量は、例えば0.5倍モル〜50倍モルであり、0.8倍モル〜10倍モルであることが好ましい。化合物(III)に対する酸の使用量は、例えば0倍モル〜100倍モル(ただし0倍モルは除く)であり、0.001倍モル〜50倍モルであることが好ましい。
上記で得られた化合物(III)は、例えば、特許文献1に記載された農園芸用薬剤および工業用材料保護剤の有効成分であるアゾール誘導体の合成に好適に用いられる。化合物(III)からのアゾール誘導体の具体的な製造は、特許文献1に記載の方法に準じて行うことが可能である。
なお、工程2で用いられる化合物(II)は、新規な化合物である。そのため、本発明はまた、工程2による化合物(III)の製造方法を提供する。
(本発明に係る製造方法の利点)
工程1を含む化合物(III)の製造方法の利点について説明する。化合物(I)から化合物(III)を製造する方法としては、特許文献1に記載の方法を参考にすれば、例えば、下記の反応スキーム2が考えられる。なお、反応スキーム2に示される化合物におけるX、m、R、GおよびGは、上述のX、m、R、GおよびGと同一である。
Figure 2014083911
反応スキーム2中、一般式(IV)で示される化合物(以下、「化合物(IV)」と称する)におけるGおよびGは、酸性条件下で解離する保護基である。そのため、化合物(IV)から化合物(III)を製造する工程における加水分解および脱炭酸の反応は、塩基性条件下で行われる。しかしながら、種々検討を行ったところ、化合物(IV)を塩基性条件下で加水分解・脱炭酸させると、シクロペンタン環が開環する副反応が起こることによって、化合物(III)の収率が低下してしまうことを見出した。
これに対し、本発明に係る工程1を含む化合物(III)の製造方法おいては、工程1を経ることによって、保護基を導入する前に酸性条件下で加水分解・脱炭酸を行っている。これによって、加水分解・脱炭酸の工程において、シクロペンタン環が開環する副反応が生じ得る反応を回避することができる。したがって、本発明に係る化合物(III)の製造方法では、副生成物が生じにくく、化合物(III)の収率の点で優れている。
その上、工程2をさらに含む化合物(III)の製造方法では、化合物(I)から化合物(III)を製造するまでの工程数が、反応スキーム2と同じである。そのため、工程数が増えることによる全体的な収率の低下を防ぐことができる。
また、反応スキーム2では、化合物(I)から化合物(IV)を製造する工程は酸性条件下で行われ、一方、化合物(IV)から化合物(III)を製造する工程は塩基性条件下で行われる。そのため、化合物(IV)から化合物(III)を塩基性条件下で製造する工程の前に、中和および水洗等の操作が必要であり、酸が残留している場合には、化合物(III)の収率が低下し得る。
一方、本発明の工程1および工程2は、何れも酸性条件下で行われる。そのため、工程1で用いた酸が工程2において残留していても、化合物(III)の収率が低下する虞が少ない。工程1で用いる酸と工程2で用いる酸とが同じ種類である場合は、工程1と工程2とをワンポットで行うことも可能である。したがって、本発明に係る化合物(III)の製造方法では、廃棄物を減らし得る。また、工程1と工程2との間に中和および水洗等の操作が不要であり、化合物(III)の製造を簡便なものにし得る。
〔3.まとめ〕
本発明の一態様は、下記一般式(III)で示されるシクロペンタノン誘導体の製造方法であって、
Figure 2014083911
(式(III)中、Xはハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルコキシ基、フェニル基、シアノ基またはニトロ基を表し、mは0〜5の整数を表し、mが2以上である場合、複数あるXは同一でも異なっていてもよく、GおよびGはそれぞれ酸性条件下で解離する保護基を表し、GおよびGは同一でも異なっていてもよく、GおよびGが互いに結合して環を形成していてもよい。)
下記一般式(I)で示される化合物を酸と反応させることにより、下記一般式(II)で示される化合物を得る工程を含むことを特徴とする。
Figure 2014083911
(式(I)中、Xおよびmは、それぞれ式(III)中のXおよびmと同一であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
Figure 2014083911
(式(II)中、Xおよびmは、それぞれ式(III)中のXおよびmと同一である。)
本発明の製造方法において、上記一般式(II)で示される化合物のヒドロキシ基を、酸性条件下で解離する保護基によって保護して、上記一般式(III)で示されるシクロペンタノン誘導体を得る工程をさらに含むことが好ましい。
本発明の製造方法において、上記一般式(III)で示されるシクロペンタノン誘導体が、下記一般式(IIIa)で示される化合物であることが好ましい場合がある。
Figure 2014083911
(式(IIIa)中、Xおよびmは、それぞれ式(III)におけるXおよびmと同一であり、YおよびYは、独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルケニル基、または置換もしくは無置換のフェニル基、ナフチル基もしくはベンジル基を表し、YおよびYは互いに結合して環を形成していてよい。)
上記一般式(IIIa)において、YおよびYは、独立に、水素原子、または炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましい。
上記一般式(IIIa)において、YおよびYが、何れもメチル基であるか、または何れも水素原子であることがより好ましい。
また、本発明の製造方法において、上記一般式(III)中、mは0〜3の整数であり、mが1以上である場合、Xはハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基または炭素数1〜3のハロアルキル基であることが好ましい。
本発明の製造方法において、上記一般式(III)中、mは0〜2の整数であり、mが1または2である場合、Xはハロゲン原子であることがより好ましい。
本発明の別の態様は、上記一般式(II)で示される化合物の製造方法であって、上記一般式(I)で示される化合物を酸と反応させることを特徴とする。
本発明のさらに別の一態様は、上記一般式(III)で示されるシクロペンタノン誘導体の製造方法であって、上記一般式(II)で示される化合物のヒドロキシ基を、酸性条件下で解離する保護基によって保護することを特徴とする。
本発明はまた、上記一般式(II)で示される化合物を包含する。
以下に実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。さらに、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、それぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された文献の全てが参考として援用される。
〔実施例1〕
本実施例では、下記に示す反応スキーム3に従って、1−(4−クロロベンジル)−2−オキソシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(化合物(1))から1−(4−クロロベンジル)−3,3−ビスヒドキシメチル−2−オキソシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(化合物(2))を合成した。次いで、化合物(2)から2−(4−クロロベンジル)−8,8−ジメチル−7,9−ジオキサスピロ[4,5]デカン−1−オン(化合物(4))を合成した。さらに化合物(4)から5−(4−クロロベンジル)−2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール(化合物(6))を合成した。
Figure 2014083911
<参考製造例1−1:1−(4−クロロベンジル)−3,3−ビスヒドキシメチル−2−オキソシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(化合物(2))の合成>
1−(4−クロロベンジル)−2−オキソシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(化合物(1))(19.1g)をジメチルホルムアミド(10ml)に溶解した。次いで、炭酸水素ナトリウム(602mg)および37%ホルムアルデヒド水溶液(13.5ml)を加え、50℃で5.5時間撹拌した。さらに、3規定塩酸水溶液(30ml)を加え、室温でしばらく撹拌した。反応終了後、これを酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(化合物(2))22.7gを無色結晶として得た。
収量:22.7g
収率:97.2%
<製造例1−1:5−(4−クロロベンジル)−2,2−ビスヒドロキシメチル−シクロペンタノン(化合物(3))の合成>
化合物(2)(1.00g,3.06×10−3mol)にp−トルエンスルホン酸一水和物(582mg,3.06×10−3mol)および水(496μl,2.75×10−2mol)を加え、80℃で5.5時間撹拌した。反応終了後、これをクロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(化合物(3))712mgを無色結晶として得た。
収量:712mg
収率:93.8%
1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ=
1.26-1.65(1H, m), 1.78-1.94(2H, m), 2.02-2.09(1H, m), 2.27-2.33(2H, m), 2.50-2.58(1H, m), 2.61(1H, dd, J=13.5, 8.7Hz), 3.06(1H, dd, J=13.5, 4.1Hz), 3.54(1H, dd, J=11.1, 7.4Hz), 3.59(1H, dd, J=11.1, 4.2Hz), 3.69(1H, dd, J=10.9, 4.1Hz), 3.77(1H, dd, J=10.9, 7.2Hz), 7.07-7.10(2H, m), 7.23-7.26(2H, m).
<製造例1−2:2−(4−クロロベンジル)−8,8−ジメチル−7,9−ジオキサスピロ[4.5]デカン−1−オン(化合物(4))の合成>
化合物(3)(497mg,1.85×10−3mol)をトルエン(1.5ml)に溶解した。次いで、p−トルエンスルホン酸一水和物(3.50mg,1.85×10−5mol)およびアセトンジメチルアセタール(567μl,4.62×10−3mol)を加え、室温で3時間撹拌した。さらに、アセトンジメチルアセタール(226μl,1.85×10−3mol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えしばらく撹拌した後、これをトルエンで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(化合物(4))524mgを無色結晶として得た。
収量:524mg
収率:91.7%
1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ=
1.38(3H, s), 1.49(3H, s), 1.49-1.59(1H, m), 1.80-1.88(1H, m), 2.04-2.12(1H, m), 2.39-2.50(2H, m), 2.60(1H, dd, J=13.9, 8.4Hz), 3.00(1H, dd, J=13.9, 4.5Hz), 3.24(1H, dd, J=11.4, 2.6Hz), 3.47(1H, dd, J=11.4, 2.6Hz), 3.78(1H, dd, J=11.4, 1.6Hz), 4.06(1H, d, J=11.4Hz), 7.04-7.07(2H, m), 7.22-7.25(2H, m).
<参考製造例1−2:2−(4−クロロベンジル)−8,8−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−7,9−ジオキサスピロ[4,5]デカン−1−オール(化合物(5))の合成>
まず、NaH(0.91g(ca.60% in mineral oil))をN−メチルピロリドン(NMP)(8ml)に懸濁した後、1,2,4−トリアゾール(1.67g)を加え、0.5時間撹拌してナトリウム塩を生成させた。次いで、化合物(4)(5.00g)を加えた。これを約90℃(バス温)に昇温した後、トリメチルスルホキソニウムブロミド(TMSOB)(4.20g)およびt−BuONa(0.77g)を間欠的に1.5時間かけて添加し、その後1.5時間反応させた。さらにこの反応液を約125℃(バス温)に昇温して、1時間反応させた後、反応液に飽和塩化アンモニウムおよび水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(化合物(5))をシス体:トランス体=93:7の異性体混合物として得た。
収量:4.68g
収率:74.3%
<参考製造例1−3:5−(4−クロロベンジル)−2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール(化合物(6))の合成>
化合物(5)(8.98g)をメタノール(30ml)と6N塩酸水溶液(40ml)との混合液に溶解し、室温で4時間撹拌した。これに水を加えた後、炭酸ナトリウムおよび重曹で中和した。次いで、酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去し、目的物(化合物(6))を異性体混合物として得た。
収量:7.96g
収率:98.7%
〔実施例2〕
本実施例では、下記に示す反応スキーム4に従って、化合物(3)から2−(4−クロロベンジル)−7,9−ジオキサスピロ[4,5]デカン−1−オン(化合物(7))を合成した。
Figure 2014083911
<製造例2−1:2−(4−クロロベンジル)−7,9−ジオキサスピロ[4,5]デカン−1−オン(化合物(7))の合成>
化合物(3)(2.73g,1.02×10−2mol)をトルエン(8.1ml)に溶解し、ジメトキシメタン(885μl,1.00×10−2mol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(190mg,1.0×10−3mol)を加え、60℃で5時間、80℃で8時間撹拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(化合物(7))2.05gを無色固体として得た。収量:2.05g
収率:71.7%
1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ=
1.51-1.59(1H,m),1.83-1.93(1H,m),2.03-2.14(1H,m),2.37-2.46(1H,m),2.46-2.52(1H,m),2.60(1H,dd,J=13.8,8.3Hz),3.00(1H,dd,J=13.8,4.4Hz),3.47(1H,dd,J=11.1,2.3Hz),3.54(1H,dd,J=11.1,1.5Hz),3.70(1H,dd,J=11.1,2.3Hz),3.88(1H,d,J=11.1Hz),4.67(1H,d,J=6.1Hz),4.97(1H,d,J=6.1Hz),7.05(2H,d,J=8.4Hz),7.23(1H,d,J=8.4Hz).
本発明は、農薬等の原料となるヒドロキシ基が保護された2−ベンジル−5,5−ビス(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノン誘導体の製造に利用可能である。

Claims (10)

  1. 下記一般式(III)で示されるシクロペンタノン誘導体の製造方法であって、
    Figure 2014083911
    (式(III)中、Xはハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルコキシ基、フェニル基、シアノ基またはニトロ基を表し、mは0〜5の整数を表し、mが2以上である場合、複数あるXは同一でも異なっていてもよく、GおよびGはそれぞれ酸性条件下で解離する保護基を表し、GおよびGは同一でも異なっていてもよく、GおよびGが互いに結合して環を形成していてもよい。)
    下記一般式(I)で示される化合物を酸と反応させることにより、下記一般式(II)で示される化合物を得る工程を含むことを特徴とするシクロペンタノン誘導体の製造方法。
    Figure 2014083911
    (式(I)中、Xおよびmは、それぞれ式(III)中のXおよびmと同一であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
    Figure 2014083911
    (式(II)中、Xおよびmは、それぞれ式(III)中のXおよびmと同一である。)
  2. 上記一般式(II)で示される化合物のヒドロキシ基を、酸性条件下で解離する保護基によって保護して、上記一般式(III)で示されるシクロペンタノン誘導体を得る工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシクロペンタノン誘導体の製造方法。
  3. 上記一般式(III)で示されるシクロペンタノン誘導体が、下記一般式(IIIa)で示される化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載のシクロペンタノン誘導体の製造方法。
    Figure 2014083911
    (式(IIIa)中、Xおよびmは、それぞれ式(III)におけるXおよびmと同一であり、YおよびYは、独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルケニル基、または置換もしくは無置換のフェニル基、ナフチル基もしくはベンジル基を表し、YおよびYは互いに結合して環を形成していてよい。)
  4. およびYは、独立に、水素原子、または炭素数1〜4のアルキル基であることを特徴とする請求項3に記載のシクロペンタノン誘導体の製造方法。
  5. およびYが、何れもメチル基であるか、または何れも水素原子であることを特徴とする請求項3または4に記載のシクロペンタノン誘導体の製造方法。
  6. 上記一般式(III)中、mは0〜3の整数であり、mが1以上である場合、Xはハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基または炭素数1〜3のハロアルキル基であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のシクロペンタノン誘導体の製造方法。
  7. 上記一般式(III)中、mは0〜2の整数であり、mが1または2である場合、Xはハロゲン原子であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のシクロペンタノン誘導体の製造方法。
  8. 下記一般式(II)で示される化合物の製造方法であって、
    Figure 2014083911
    (式(II)中、Xはハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルコキシ基、フェニル基、シアノ基またはニトロ基を表し、mは0〜5の整数を表し、mが2以上である場合、複数あるXは同一でも異なっていてもよい。)
    下記一般式(I)で示される化合物を酸と反応させることを特徴とする製造方法。
    Figure 2014083911
    (式(I)中、Xおよびmは、それぞれ式(II)中のXおよびmと同一であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
  9. 下記一般式(III)で示されるシクロペンタノン誘導体の製造方法であって、
    Figure 2014083911
    (式(III)中、Xはハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルコキシ基、フェニル基、シアノ基またはニトロ基を表し、mは0〜5の整数を表し、mが2以上である場合、複数あるXは同一でも異なっていてもよく、GおよびGはそれぞれ酸性条件下で解離する保護基を表し、GおよびGは同一でも異なっていてもよく、GおよびGが互いに結合して環を形成していてもよい。)
    下記一般式(II)で示される化合物のヒドロキシ基を、酸性条件下で解離する保護基によって保護することを特徴とする製造方法。
    Figure 2014083911
    (式(II)中、Xおよびmは、それぞれ式(III)中のXおよびmと同一である。)
  10. 下記一般式(II)で示される化合物。
    Figure 2014083911
    (式(II)中、Xはハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルコキシ基、フェニル基、シアノ基またはニトロ基を表し、mは0〜5の整数を表し、mが2以上である場合、複数あるXは同一でも異なっていてもよい。)
JP2014550059A 2012-11-28 2013-09-09 シクロペンタノン誘導体の製造方法、中間体化合物および中間体化合物の製造方法 Withdrawn JPWO2014083911A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260333 2012-11-28
JP2012260333 2012-11-28
JP2012267707 2012-12-06
JP2012267707 2012-12-06
PCT/JP2013/074281 WO2014083911A1 (ja) 2012-11-28 2013-09-09 シクロペンタノン誘導体の製造方法、中間体化合物および中間体化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014083911A1 true JPWO2014083911A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550059A Withdrawn JPWO2014083911A1 (ja) 2012-11-28 2013-09-09 シクロペンタノン誘導体の製造方法、中間体化合物および中間体化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150315175A1 (ja)
EP (1) EP2927220A4 (ja)
JP (1) JPWO2014083911A1 (ja)
CN (1) CN104903305A (ja)
WO (1) WO2014083911A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113387787A (zh) * 2021-05-26 2021-09-14 杭州国瑞生物科技有限公司 一种2-苄基环戊酮的合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8455965B2 (en) * 2009-11-30 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Fabrication and integration of devices with top and bottom electrodes including magnetic tunnel junctions
UA108867C2 (uk) * 2009-12-08 2015-06-25 Похідні азолу, спосіб їх одержання (варіанти), проміжні продукти, засіб для сільського господарства і садівництва
WO2012169468A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 株式会社クレハ シクロペンタノン化合物の製造方法、および中間体化合物
EP2757097B1 (en) * 2011-06-07 2018-04-18 Kureha Corporation Azole derivative, method for producing same, intermediate compound, and agricultural or horticultural chemical agent and industrial material protecting agent
US9241488B2 (en) * 2011-06-07 2016-01-26 Kureha Corporation Azole derivative, method for producing azole derivative, and intermediate compound
CN104053650B (zh) * 2012-01-17 2016-05-04 株式会社吴羽 环戊酮衍生物的制备方法、中间体化合物、以及中间体化合物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2927220A4 (en) 2016-05-25
WO2014083911A1 (ja) 2014-06-05
CN104903305A (zh) 2015-09-09
US20150315175A1 (en) 2015-11-05
EP2927220A1 (en) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806351B2 (ja) スチルベン誘導体を製造する方法
JP5869006B2 (ja) シクロペンタノン誘導体の製造方法、中間体化合物および中間体化合物の製造方法
JP7260480B2 (ja) Dipea塩基の存在下でのアリールピロール化合物の製造
US9206106B2 (en) Production method of carbonyl compound
JPWO2014083911A1 (ja) シクロペンタノン誘導体の製造方法、中間体化合物および中間体化合物の製造方法
CN107428648B (zh) 用于制备可用于合成美托咪定的诸如3-芳基丁醛的化合物的方法
JPS6312856B2 (ja)
WO2014057844A1 (ja) シクロアルカノール誘導体の製造方法およびアゾール誘導体の製造方法
WO2014208243A1 (ja) アゾール誘導体の製造方法
JP6723817B2 (ja) (トリフルオロメチル)マロン酸エステルの製造方法
WO2015194247A1 (ja) シクロペンタノール誘導体の製造方法
EP2927206A1 (en) Production method for carbonyl compound
JP4653966B2 (ja) 2−ベンゾイルオキシアセトアルデヒド誘導体の製造法
EP1167325A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Hydroxy- und Aminoverbindungen
US8115019B2 (en) Cis-2, 6-disubstituted tetrahydropyran derivatives and preparation method thereof
WO2015075981A1 (ja) カルボニル化合物の製造方法
Cooper et al. Pseudoacids. III: formation and structures of new cyclic oxocarboxylic acids
WO2015001868A1 (ja) オキシラン誘導体の製造方法およびアゾール誘導体の製造方法
JP2015020983A (ja) ケトンの製造方法
JP2009215198A (ja) 光学活性β−フルオロメチルカルボニル誘導体の製造法
JP2018534315A (ja) 1,3,4−トリアジン誘導体の調製に有用な中間体の合成方法
JPH0212457B2 (ja)
JPS6197279A (ja) α―アリールアルカン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170123