JPWO2014077397A1 - ワーク割断方法 - Google Patents

ワーク割断方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014077397A1
JPWO2014077397A1 JP2014547064A JP2014547064A JPWO2014077397A1 JP WO2014077397 A1 JPWO2014077397 A1 JP WO2014077397A1 JP 2014547064 A JP2014547064 A JP 2014547064A JP 2014547064 A JP2014547064 A JP 2014547064A JP WO2014077397 A1 JPWO2014077397 A1 JP WO2014077397A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
work
layer
heating
reinforced layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014547064A
Other languages
English (en)
Inventor
河口 紀仁
紀仁 河口
山田 淳一
淳一 山田
智勇 久住
智勇 久住
齋藤 俊明
俊明 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2014077397A1 publication Critical patent/JPWO2014077397A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/57Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece the laser beam entering a face of the workpiece from which it is transmitted through the workpiece material to work on a different workpiece face, e.g. for effecting removal, fusion splicing, modifying or reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0235Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member forming part of a portal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/03Glass cutting tables; Apparatus for transporting or handling sheet glass during the cutting or breaking operations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • Y10T225/12With preliminary weakening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/304Including means to apply thermal shock to work

Abstract

このワーク割断方法は、圧縮応力が作用している強化層(L1)が非強化層(L2)の表面に積層されたワークを、ワークの厚さ方向に割断するワーク割断方法であって、強化層の表面を厚さ方向に直交する方向に連続して加熱し、強化層および非強化層に熱を伝達する工程と、加熱した後のワーク表面に冷却媒体を噴射し、非強化層における強化層との境界部分に、非強化層の破壊応力σ以上の熱応力を発生させる工程と、を含む。このワーク割断方法によれば、ワークを迅速に割断し、かつ、割断部分における品質の劣化を抑制することができる。

Description

本発明は、熱応力によってワークを割断するワーク割断方法およびワーク割断装置に関する。
本願は、2012年11月19日に日本に出願された特願2012−253024号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、ワークとして板状のガラスを分割する際に、前処理として、ワーク表面に溝を形成するスクライブ加工を行った上で、曲げ加工によって溝に応力を集中させて割断する方法が知られている。また、近年では、イオン交換などの化学処理によって表面に圧縮応力を持たせて強度を高めた強化層を形成し、強度を向上させた強化ガラスが普及している。強化ガラスの強化層には傷が付き難いため、強化層が形成されていないガラスに比べ、強化ガラスにスクライブ加工を施すのは困難である。
そこで、例えば、特許文献1に記載の割断処理では、まず、カッタなどによって強化層が形成されたワーク表面の一端に初期き裂を形成する。そして、ワーク表面の初期き裂を起点として連続的にレーザ光の照射およびミストなどによる冷却を行うことで、初期き裂からレーザ光照射領域の軌跡に沿ってき裂をワーク表面の面方向に進展させる。また、特許文献2に記載の割断処理では、予めダイシングなどによって、強化層が形成されたワーク表面に切断予定溝を生成しておき、この切断予定溝に対しレーザ光の照射および冷却を行いワークを割断する。
このような、ワークに対し連続的にレーザ光の照射および冷却を行うことでワークにき裂を発生させ、き裂に沿ってワークを割断する方向は、特許文献3〜5にも開示されている。
日本国特開2012−171810号 日本国特開2012−31018号 日本国特開2007−76077号 日本国特開2002−346782号 日本国特開2005−212364号
特許文献1および特許文献2に記載のように、ワークにカッタやダイシングなどで機械的に応力を加えて初期き裂や切断予定溝を生成すると、初期き裂や切断予定溝から無数のクラックが生じるため、ワークの品質が劣化する。さらに、スクライブ溝の他に、初期き裂、切断予定溝を生成するための加工時間分、タクトタイムが低下する。
また、特許文献1および特許文献2を含め、従来のスクライブ加工を前提としたワークの割断処理では、割断面において、スクライブ溝の跡が残ってしまう場合がある。その上、スクライブ溝を生成した後、ワークに曲げ加工を施す必要があることも、タクトタイムを低下させている。
本発明の目的は、ワークを迅速に割断し、かつ、割断部分における品質の劣化を抑制することが可能なワーク割断方法およびワーク割断装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の第一の態様に係るワーク割断方法は、圧縮応力が作用している強化層が非強化層の表面に積層されたワークを、ワークの厚さ方向に割断するワーク割断方法であって、強化層の表面を上記厚さ方向に直交する方向に連続して加熱し、強化層および非強化層に熱を伝達する工程と、加熱した後のワーク表面に冷却媒体を噴射し、非強化層における強化層との境界部分に、非強化層の破壊応力以上の熱応力を発生させる工程と、を含む。
また、上記課題を解決するために、本発明の第二の態様に係るワーク割断方法は、圧縮応力が作用している強化層が非強化層の表面に積層されたワークを、ワークの厚さ方向に割断するワーク割断方法であって、強化層の表面を上記厚さ方向に直交する方向に連続して加熱し、強化層および非強化層に熱を伝達する工程と、加熱した後のワーク表面に冷却媒体を噴射し、非強化層における強化層との境界部分に、上記厚さ方向にき裂を発生させる工程と、を含む。
また、上記課題を解決するために、本発明の第三の態様に係るワーク割断方法は、圧縮応力が作用している強化層が非強化層の表面に積層されたワークを、ワークの厚さ方向に割断するワーク割断方法であって、強化層の表面を上記厚さ方向に直交する方向に連続して加熱し、強化層および非強化層に熱を伝達する工程と、加熱した後のワーク表面に冷却媒体を噴射する工程と、強化層の表面を加熱する工程および加熱後のワーク表面に冷却媒体を噴射する工程の終了後、ワークに、これらの工程の終了位置から開始位置に向け、き裂を発生させる工程と、を含む。
上記第一ないし第三の態様において、強化層の表面を加熱する工程では、加熱処理の開始位置および終了位置が、ワークの表面と側面との境界であってもよい。
さらに、強化層の表面を加熱する工程では、加熱処理の開始位置から終了位置まで直線状にワークを加熱してもよい。
また、上記第一ないし第三の態様において、強化層の表面を加熱する工程では、レーザ光を照射して加熱してもよい。
この場合、レーザ光は、炭酸ガスを媒質として生成されたものであってもよい。
さらに、強化層の表面を加熱する工程では、ワーク表面の同一箇所に対し、複数回、レーザ光を照射してもよい。この場合、先に照射されたレーザ光の方が、後に照射されたレーザ光よりも、ワーク表面に到達したときに有する単位面積当たりのエネルギーが高くてもよい。
また、上記第一ないし第三の態様において、強化層の表面を加熱する工程の前に、ワークの裏面からワークを均等な圧力で支持する工程をさらに含んでもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の第四の態様に係るワーク割断装置は、圧縮応力が作用している強化層が非強化層の表面に積層されたワークを、ワークの厚さ方向に割断するワーク割断装置であって、強化層の表面を上記厚さ方向に直交する方向に連続して加熱し、強化層および非強化層に熱を伝達する加熱部と、加熱された後のワーク表面に冷却媒体を噴射し、非強化層における強化層との境界部分に、非強化層の破壊応力以上の熱応力を発生させる冷却部と、を備える。
また、上記課題を解決するために、本発明の第五の態様に係るワーク割断装置は、圧縮応力が作用している強化層が非強化層の表面に積層されたワークを、ワークの厚さ方向に割断するワーク割断装置であって、強化層の表面を上記厚さ方向に直交する方向に連続して加熱し、強化層および非強化層に熱を伝達する加熱部と、加熱された後のワーク表面に冷却媒体を噴射する冷却部と、を備える。そして、加熱部における加熱と、冷却部における冷却の終了位置が、これら加熱および冷却の終了後のワークに、上記終了位置から加熱および冷却の開始位置に向け、き裂を発生させるよう定められている。
本発明によれば、ワークを迅速に割断し、かつ、割断部分における品質の劣化を抑制することができる。
ワークとしての強化ガラスを説明するための図である。 ワーク割断装置の概略斜視図である。 ワーク割断処理の流れを説明するためのフローチャートである。 ワークに熱応力が作用する原理を説明するための図である。 ワークに熱応力が作用する原理を説明するための図である。 ワークに熱応力が作用する原理を説明するためのである。 ワークに熱応力が作用する原理を説明するための図である。 ワークにおけるレーザ光の照射領域について説明するための図である。 ワークにおけるレーザ光の照射領域について説明するための図である。 ワークに作用する応力分布の例を示すグラフである。 ワークに生じるき裂の進展の向きについて説明するための図である。 ワークに生じるき裂の進展の向きについて説明するための図である。 ワークに生じるき裂の進展の向きについて説明するための図である。 強化層内に永久歪が発生する原理を説明するための図である。 強化層内に永久歪が発生する原理を説明するための図である。 強化層内に永久歪が発生する原理を説明するための図である。 ワークの端部の形状の例を示す図である。 ワークを割断する手順の例を説明するための図である。 ワークを割断する手順の例を説明するための図である。 ワークを割断する手順の例を説明するための図である。 ワークを割断する手順の例を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、強化ガラスのワークWを説明するための図であり、ワークWの厚さ方向に平行な断面図を示す。本実施形態では、ワークWは、例えば、強化ガラスの板材(基板)などで構成される。
ワークWの表面には、ガラス中のアルカリイオンをよりイオン半径の大きいアルカリに交換するイオン交換処理が施されており、圧縮応力が作用する強化層L1が形成されている。すなわち、ワークWは、圧縮応力が作用している強化層L1が非強化層L2の表面に積層されている。ここでは、ワークWのうち、強化層L1でない層を非強化層L2と称する。ワークWの非強化層L2は、隣接する強化層L1に引っ張られており、その結果、非強化層L2には引張応力が作用している。なお、本発明が適用されるワークWの厚みは特に限定されないが、強化層L1の厚みは15μm以上であることが好ましく、より好ましくは45μm以上である。
図2は、ワーク割断装置1の概略斜視図である。図2に示すように、ワーク割断装置1は、ワークWが載置される基台2を備える。基台2には、多孔質体3aと、この多孔質体3aの下部に設置された不図示の吸引部とで構成される多孔質チャック3が設けられ、ワークWは、多孔質チャック3上に設置される。多孔質チャック3により、ワーク割断装置1は、ワークWの裏面を均等な圧力で支持する。
基台2の鉛直上方には、基台2に支持されたワークWの表面に向けてレーザ光を照射するレーザ照射部4(加熱部)が配される。レーザ照射部4は、発振器4aと、ヘッド4bとを含んで構成される。発振器4aは、励起源によって媒質の電子を励起状態に遷移させ、再び基底状態に戻る際の放出光を共振器によって共振、増幅させる。本実施形態では、レーザ光は炭酸ガスを媒質として生成される。ヘッド4bは、発振器4aから出力されたレーザ光を照射領域Aに向けて照射する。
搬送部5は、レーザ照射部4とワークWとを相対移動させる。図2に示す例では、レーザ照射部4の位置は固定され、ワークWが、搬送部5によって基台2と共に移動する。
具体的に、搬送部5は、台座5aを含んで構成される。台座5aには対向する一対のレール5bが配され、レール5bの間に基台2が設置される。そして、台座5aに設けられた空間5cに固定されたモータ5dが、レール5bの移動方向に延びるボールねじ5eを回転させる。ボールねじ5eには、基台2の鉛直下側の面に固定された不図示のナットが螺合されており、ボールねじ5eの回転に応じてナットと基台2がボールねじ5eの延びる方向に移動する。
噴射部6(冷却部)は、例えば、ミスト噴射装置で構成され、レーザ照射部4よりもワークWの搬送方向前方側に設けられ、レーザ光が照射されたワークWの表面に冷却媒体を噴射する。冷却媒体としては、例えば、霧(ミスト)状の水が用いられる。
噴射部6が冷却媒体を噴射する対象は、ワークWのうち、レーザ光の照射領域Aよりも、ワークWの搬送方向(図2中、白抜き矢印で示す)の前方側の部位(冷却領域B)である。つまり、噴射部6は、ワークWのうち、レーザ照射部4によってレーザが照射された部位にミストを噴射する。
なお、ここでは、レーザ照射部4の位置が固定され、ワークWが移動する場合について説明したが、これとは逆に、ワークWの位置が固定され、レーザ照射部4が移動する構成としてもよい。この場合には、噴射部6もレーザ照射部4と一体となって移動することが望ましい。いずれにしても、搬送部5は、レーザ照射部4とワークWを相対移動させ、噴射部6が、レーザ照射部4に対するワークWの移動方向前方側に設けられていればよい。
図3は、ワーク割断処理の流れを説明するためのフローチャートである。以下、上記のワーク割断装置1を用いたワーク割断方法について詳述する。
(設置ステップS110)
まず、ワークWをワーク割断装置1の基台2に配された多孔質チャック3の上に設置し、多孔質チャック3による吸引を開始する。ワークWは、多孔質チャック3によって、ワークWの裏面から均等な圧力で支持される。
(搬送開始ステップS120)
続いて、搬送部5は、ワークWの搬送を開始し、レーザ照射部4および噴射部6とワークWとを相対移動させる。
(加熱開始ステップS130)
レーザ照射部4は、詳しくは後に説明するが、ワークWの強化層L1の表面における複数箇所に対して、レーザ光を照射できる。ワークWの搬送に伴い、ワークWの強化層L1の表面がレーザ光の照射位置に到達すると、レーザ照射部4は、レーザ光の照射位置にワークWが到達した発振器4aから、順次、レーザ光の照射を開始する。レーザ光は、ワークWの強化層L1の表面で吸収され、ワークWの強化層L1の表面が加熱される。
こうして、レーザ照射部4から照射されたレーザ光が、ワークWの強化層L1の表面を、厚さ方向に直交する方向(面方向)に、ワークWの搬送方向に沿って走査する。レーザ照射部4は、強化層L1の面方向に連続して加熱することで、強化層L1および非強化層L2に熱を伝達する。
(冷却開始ステップS140)
噴射部6は、加熱した後のワークWの表面に冷却媒体を噴射する。レーザ照射部4と同様、噴射部6の位置は固定されているため、冷却媒体が、ワークWの強化層L1の表面のうち、レーザ光の照射部分を連続して冷却する。このとき、ワークWの内部には熱応力が生じている。
図4A〜図4Dは、ワークWに熱応力が作用する原理を説明するための図である。図4Aに示すように、レーザ照射部4によるレーザ光の照射が行われると、ワークWの強化層L1の表面が加熱される(高温域H)。強化層L1の表面の熱は、ワークWの内部の非強化層L2に伝わる。
そして、図4Bに示すように、噴射部6によってワークWの強化層L1の表面に冷却媒体が噴射され、高温域HのワークWの強化層L1の表面が冷却される(低温域C)。温度変化によって、高温域Hは膨張、低温域Cは収縮しようとするが、ワークWのうち、高温域Hおよび低温域Cの周囲の温度変化の少ない領域によって変形が抑制される。その結果、図4Cに白抜き矢印で示すように、高温域Hに圧縮応力が生じ、低温域Cに引張応力が生じる。
強化層L1に対し非強化層L2は強度が相対的に低いため、高温域Hと低温域Cとの存在に伴い強化層L1および非強化層L2に生じる熱応力は非強化層L2の破壊応力(破壊強度)を超え、その結果、非強化層L2にき裂が生じる。すなわち、非強化層L2における強化層L1との境界部分に、非強化層L2の破壊応力以上の熱応力が作用して、き裂が発生する。
そして、局所的な温度差が緩和され熱応力が消えると、図4Dに示すように、強化層L1の圧縮応力の力を受け、非強化層L2には引張応力が作用していることから、非強化層L2に生じたき裂がワークWの厚さ方向に進展して、非強化層L2が割断される。
図5Aおよび図5Bは、ワークWにおけるレーザ光の照射領域Aについて説明するための説明図である。ワークWの搬送速度が高速であるほど、割断したワークWの品質劣化を抑制することができることがわかっているが、ワークWの搬送速度を高めると、ワークWに対するレーザ光の照射時間が短くなる。そこで、図5Bに示すように、レーザ光の照射領域A’をワークWの搬送方向(図5Aおよび図5B中、白抜き矢印で示す方向)に延長して照射時間を延ばすことが考えられるが、これでは照射領域の両端側の温度が上がりにくい。
そこで、本実施形態においては、レーザ照射部4は、発振器4aとヘッド4bをそれぞれ複数有する。そして、図5Aに示すように、レーザ照射部4は、ワークWの強化層L1の表面における複数箇所に対して、同時にレーザ光を照射する(照射領域A)。
このとき、ワークWにおけるレーザ光の照射領域Aの並び方向は、搬送部5によるワークWの搬送方向に対して平行となっている。そのため、搬送部5がワークWを搬送すると、ワークWの強化層L1の表面における同一箇所に対し、複数回、レーザ光を照射する。
本実施形態では、エネルギーが高出力となる炭酸ガスによるレーザ光を用いているが、かかるレーザ光はガラスを透過せずに表面で吸収されるため、加熱部分はワークWの強化層L1の表面となる。強化層L1と非強化層L2との境界部分に破壊応力以上の熱応力を生じさせるには、表面の熱が強化層L1と非強化層L2との境界部分まで伝熱する必要がある。そして、上記境界部分への伝熱を効率的に行うためには、大きく温度差が生じるように、強化層L1の表面を急速に加熱するとよい。
上記のように、複数回、レーザ光を照射することで、それぞれのレーザ光の照射範囲を絞り、ワークWの強化層L1の表面に到達したときに有する単位面積当たりのエネルギーを高くすることができ、ワークWの強化層L1の表面を、局所的に急速に高温化することが可能となる。そのため、強化層L1から非強化層L2に伝熱し易く、非強化層L2の割断に必要な温度まで確実に加熱することができる。そして、強化層L1の冷却によって、上記の破壊応力を超える熱応力を生じさせることが可能となる。
また、本実施形態では、ワークWの強化層L1の表面における同一箇所に対し、先に照射されたレーザ光の方が、後に照射されたレーザ光よりも、ワークWの強化層L1の表面に到達したときに有する単位面積当たりのエネルギーが高い。
具体的には、図5A中、相対的に右側に位置する照射領域Aの方が、相対的に左側に位置する照射領域Aよりも、照射領域Aに到達したときのレーザ光の有する単位面積当たりのエネルギーが高い。ここでは、レーザ照射部4のうち、出力が異なる2種類の発振器4aを用意し、右側3つの照射領域Aにおいて、出力が相対的に高い発振器4aによってレーザ光R1を照射させ、残りの5つの照射領域Aにおいて、出力が相対的に低い発振器4aによってレーザ光R2を照射させる。
なお、レーザ照射部4から出射されるレーザ光の出力は、ワークWの厚さや材質、ワークW内の応力分布、ワークWの搬送速度(ワークWとレーザ照射部4との相対的な移動速度)等にも依るが、例えば出力が異なる2種類の発振器4aを用意した場合、合計で180ワット程度である。
また、レーザ光の収束位置を調整し、照射領域Aの大きさを絞ることで、上記の単位面積当たりのエネルギーを、図5A中、相対的に右側に位置する照射領域Aの方が大きくなるように設定してもよい。
こうして、非強化層L2側への伝熱に影響の大きい、初期の加熱タイミングにおいて強化層L1の表面を急速に高温化しつつ、その後は、非強化層L2に伝熱した熱が逃げないように、最低限の保温が可能な程度に、強化層L1の表面を加熱する。かかる構成により、レーザ光によるエネルギー消費を抑制し、かつ、冷却処理においては、噴射部6による強化層L1の表面の低温化を迅速に遂行することが可能となる。
図6は、ワークWに作用する応力分布を示すグラフである。図6中、横軸は、ワークWの板厚に対する、ワークWの強化層L1の表面からの深さの百分率(ワークWの板厚方向に沿った相対深さ)を示し、縦軸は、ワークWに作用するワークWの幅方向(ワークWの表面と平行かつワークWの搬送方向に垂直な方向)の応力を示す。ここでは、引張方向の応力を正の値、圧縮方向の応力を負の値で示す。また、図6中、一点鎖線は、熱応力が作用する前の初期応力を示し、破線は、熱応力を作用させた後の最終的な内部応力を示す。
図6に示すように、初期応力では、強化層L1には圧縮応力が作用し、非強化層L2には引張応力が作用し、強化層L1と非強化層L2の境界部分の応力は、ほぼ0となっている。
一方、熱応力を作用させた後の最終的な内部応力は、レーザ光が照射された、図6中、左側(レーザ光が照射されるワークWの表面側)の強化層L1と非強化層L2の境界部分において、非強化層L2の破壊応力σを超えている。こうして、非強化層L2は、強化層L1との境界部分から割断される。
(加熱停止判定処理ステップS150)
図3に戻って、レーザ照射部4による複数の照射領域Aのいずれも、ワークWの強化層L1の表面における、割断の終了位置に到達しているか否かが判定され、到達していない場合(S150におけるNO)、加熱停止判定ステップS150を繰り返し、いずれかが終了位置に到達した場合(S150におけるYES)、加熱停止処理ステップS160に処理を移す。
(加熱停止処理ステップS160)
レーザ照射部4は、照射領域Aが終了位置に到達したレーザ光の照射を停止し、ワークWの強化層L1の表面の加熱を停止する。
(全加熱停止判定処理ステップS170)
レーザ照射部4によるレーザ光の照射がすべて停止しているか否かが判定され、停止していない場合(S170におけるNO)、加熱停止判定処理ステップS150に処理を移し、レーザ照射部4によるレーザ光の照射がすべて停止している場合(S170におけるYES)、冷却停止判定処理ステップS180に処理を移す。
(冷却停止判定処理ステップS180)
噴射部6による冷却領域BがワークWの強化層L1の表面における、割断の終了位置(ワークWの搬送方向後端部)に到達しているか否かが判定され、到達していない場合(S180におけるNO)、冷却停止判定ステップS180を繰り返し、到達すると(S180におけるYES)、冷却・搬送停止処理ステップS190に処理を移す。
(冷却・搬送停止処理ステップS190)
噴射部6は、冷却媒体の噴射を停止し、搬送部5はワークWを所定位置まで搬送した後に、ワークWの搬送を停止し、後処理ステップS200に処理を移す。
(後処理ステップS200)
多孔質チャック3による吸引を停止し、ワークWをワーク割断装置1から取り出す。
図7A〜図7Cは、ワークWのき裂の進展の向きについて説明するための説明図である。図7Aに示すように、ワークWの搬送に伴い、非強化層L2のき裂は、厚さ方向に進展すると共に搬送方向(図中、白抜き矢印で示す)に沿って進展する。
そして、ワークWの搬送によって、レーザ光の照射領域Aおよび冷却領域Bが、図7A〜図7C中、ワークWの上側の端(始点)から下側の端(終点)まで移動し、図7Bに示すように、非強化層L2のき裂が始点から終点まで進展する。すると、図7Cに示すように、強化層L1において、き裂が、下側の端(終点)から上側の端(始点)に向かって逆向きに進展する。こうして、ワークWが自動的に割断される。
本願発明者は、加熱処理および冷却処理を、ワークWの搬送方向の後端部に到達する前に停止した場合、強化層L1においては、き裂が進展せず、ワークWは割断されないことを実験により見出した。
本実施形態の強化層L1の表面を加熱および冷却する工程(上記ステップS130からステップS190)では、ワークWに対する加熱処理および冷却処理の開始位置および終了位置が、ワークWの強化層L1の表面と側面との境界(表面の端)、すなわち、ワークWの両端部である。かかる構成により、強化層L1のき裂が端から端まで進展し、ワークWを確実に割断することが可能となる。
なお、強化層L1において、き裂が終点から始点に向かって逆向きに進展する理由は、以下の通りであると推定される。
レーザ光の照射および冷却終了後のワークWの表面を偏光顕微鏡で観察したところ、レーザ光の照射領域Aでは、ワークWの表面が、僅かに盛り上がっていることが判明した。これは、レーザ光の照射領域Aにおいて、強化層L1内に永久歪が発生していることを示す。
図8A〜図8Cは、強化層L1内に永久歪が発生する原理を説明するための図である。なお、これらの図中、白抜き矢印は、強化層L1および非強化層L2に作用する応力の向きを示す。
図8Aに示すように、ワークWに対しレーザ光が照射されると、強化層L1の表面が加熱されて強化層L1内に高温域Hが形成される。また、それに伴い、高温域Hのうち、ワークWの幅方向中央部(図8Aに符号Sで示す部分。以下、歪部と称する)では、温度が強化層L1の歪点を越え、強化層L1の流動性が変化(軟化)する。また、それに伴い、歪部Sでは圧縮応力が低下する。
一方、歪部Sの周囲の強化層L1には通常の圧縮応力が作用しているので、歪部Sは、図8Bに示すように、周囲の強化層L1から圧縮応力を受け、幅方向に収縮する(図8Bにおける点線から実線への変化参照)。また、それに伴い、歪部SがワークWの表面から僅かに盛り上がる。一方、非強化層L2には引張応力が作用している。
ワークWの表面に冷却媒体が噴射され、強化層L1の表面が冷却されると、図8Cに示すように、歪部Sの収縮が維持される。その結果、歪部S内に永久歪が発生する。また、非強化層L2には引張応力が作用しているので、歪部Sの歪がさらに大きくなる。しかしながら、この状態では、先に図4Dとともに説明したように非強化層L2にき裂が生じても、これらの作用により歪部S内に蓄積された歪は歪部Sの破壊強度を越えていない。よって、歪部Sにき裂が生じることはない。
ところで、ワークWとして用いられている強化ガラスの端部(表面と側面との境界)は、図9に符号Vで示すように面取りされている。すなわち、ワークWの端部では強化層L1が薄くなっており、その結果、ワークWの端部に形成された歪部Sの破壊強度も相対的に低下する。従って、先に図7Bに示したようにレーザ光の照射領域Aおよび冷却領域Bが終点(すなわちワークWの端部)まで移動すると、ワークWの端部では、歪部S内に蓄積された歪が歪部Sの破壊強度を越え、歪部Sにき裂が生じる。
そして、このき裂が起点となって、歪部S内に蓄積された歪が解放され、強化層L1において、き裂が終点から始点に向かって逆向きに進展し、ワークWが自動的に割断される。
一方、ワークWに対するレーザ光の照射および冷却(以後、割断操作と称する)の終点において、ワークWの強化層L1が薄くなっていないと、歪部S内に蓄積された歪が歪部Sの破壊強度を越えることができず、その結果、ワークWが自動的に割断されなくなる。このような場合には、ワークWの表面に初期き裂を形成することにより、割断操作の終点における強化層L1を薄くしておく。
上記を考慮した、本実施形態に係るワーク割断方法およびワーク割断装置を適用したワークWの割断の例を以下に挙げる。
図10A〜図10Dは、1枚のワークWを4枚の小片W1〜W4に割断する場合における割断の手順を例示する、ワークWの平面図である。ワークWは、端部に面取りVが形成された強化ガラスである。
まず、ワークWに対し、図10Aに矢印B1で示す線に沿って割断操作を行う。この場合、割断操作の終点(図10A中E1)において、ワークWの強化層L1が面取りVにより薄くなっている。そのため、割断操作の終了後、終点E1から始点に向け、線B1に沿ってワークWが自動的に割断され、小片WA,WBが得られる。
次に、小片WA,WBに対し、図10Aに矢印B2で示す線に沿って割断操作を行う。この場合、小片WAに対する割断操作の終点(図10A中E2)では、強化層L1が薄くなっていない。そのため、割断操作に先立ち、終点E2において、小片WAの表面に、線B2に沿って初期き裂C1を形成する必要がある。一方、小片WBに対する割断操作の終点(図10A中E3)には面取りVが形成されているため、小片WBに対する割断操作に際し、初期き裂の形成は不要である。
終点E2に初期き裂を形成後、線B2に沿って割断操作を行うことにより、割断操作の終了後、終点E2,E3から始点に向け、線B2に沿って小片WA,WBWが自動的に割断され、小片W1〜W4が得られる。
なお、小片WAの終点E2に初期き裂を形成する代わりに、図10Bに示すように、小片WAを、図10Aに示す位置から水平に180度反転させた後、線B2に沿って割断操作を行ってもよい。この場合、小片WAに対する割断操作の終点(図10B中E4)には面取りVが形成されているため、小片WAに対する割断操作に際しても、初期き裂の形成が不要となる。
あるいは、図10Cに示すように、線B1に沿ったワークWの割断後、得られた小片WA,WBの割断面上の点S1を始点として、線B1に垂直な線B3,B4に沿ってそれぞれ割断操作を行ってもよい。この場合も、小片WA,WBに対する割断操作の終点(図10C中E5,E3)にはいずれも面取りVが形成されているため、割断操作に先立つ初期き裂の形成が不要となる。
但し、点S1から線B3に沿って小片WAの割断操作を行う場合には、点S1の小片WB側を、レーザ光が照射されないよう上方からマスクM1で覆うことが望ましい。同様に、点S1から線B4に沿って小片WBの割断操作を行う場合には、点S1の小片WA側を、レーザ光が照射されないよう上方からマスクM2で覆うことが望ましい。これらの理由は、同一の点S1を起点とする、線B3,B4に沿った2回の割断操作に際し、点S1の近傍において、小片WA,WBに過度にレーザ光が照射されることに起因する不都合を避けるためである。
あるいは、図10Dに示すように、予め小片WA、WBを離しておき、小片WA,WBの割断面上の点S2,S3を始点として、線B1に垂直な線B3,B4に沿ってそれぞれ割断操作を行ってもよい。この場合も、図10Cと同様に、割断操作に先立つ初期き裂の形成が不要となる、また、小片WA、WBが離れているため、線B3,B4に沿った割断操作が、離れた点S2,S3を始点として行われる。従って、線B3,B4に沿った割断操作に際し、マスクM1,M2が不要となる。
また、本実施形態において、強化層L1の表面を加熱および冷却する工程では、開始位置から終了位置まで直線状にワークWを加熱および冷却する。かかる構成により、強化層L1におけるき裂が直線状に進展するため、強化層L1が、非強化層L2の割断面に沿って綺麗に割断され易く、ワークWの品質の劣化を抑制することが可能となる。
また、上記のとおり、本実施形態では、前処理としてスクライブ溝などを設けることなく、後処理として曲げ加工を施すこともなく、ワークWを割断できるため、タクトタイムを短縮でき迅速に処理を遂行することができる。その上、割断面に溝の跡が生じることがなく、前処理でクラックが生じることもない。そのため、ワークの品質の劣化を抑制することが可能となる。
また、ワークWは、上記加熱処理および冷却処理が完了すると、一気に割断されるため、ワークWの保持力に偏りがあると、ワークWに作用する応力に偏りが生じ、意図しない方向にき裂が進展する可能性がある。本実施形態では、上記のように、ワークWの裏面からワークWを均等な圧力で支持しているため、所望の方向にき裂を進展させてワークWを割断することが可能となる。
上述した実施形態では、加熱部としてレーザ照射部4を用いる場合について説明したが、加熱部は、強化層L1の表面を面方向に連続して加熱し、強化層L1および非強化層L2に熱を伝達できればよく、例えば、ガスバーナなどであってもよい。
また、レーザ照射部4は、炭酸ガスを媒質とする場合について説明したが、ワークWの強化層L1の表面を加熱できれば、他の媒質を用いてもよい。例えば、より短波長でワークW(ガラス)に対する透過性の高いパルスレーザ等も使用可能である。
また、強化層L1の表面を加熱する工程では、強化層L1の表面の同一箇所に対し、複数回、レーザ光を照射し、かつ、先に照射されたレーザ光の方が、後に照射されたレーザ光よりも、強化層L1の表面に到達したときに有する単位面積当たりのエネルギーが高くする場合について説明したが、これは必須の構成ではない。すなわち、レーザ光の照射領域は単一であってもよいし、複数の照射領域のエネルギーが同一であってもよい。
また、強化層L1の表面を加熱する工程の前に、ワークWの裏面からワークWを均等な圧力で支持する場合について説明したが、ワークWの強化層L1の表面のうち、レーザ光の照射領域以外を支持してもよいし、支持する圧力が不均一であってもよい。
また、上述した実施形態では、ワークWの裏面からワークWを均等な圧力で支持する手段として多孔質チャック3を用いる場合について説明したが、多孔質チャック3に限らず、例えば、ワークWのうち、レーザ光を照射する表面と反対の裏面に粘着テープを貼り付けて支持してもよい。この場合、粘着テープは、ワークWの裏面全体に貼り付けてもよいし、間隔をあけて複数箇所に貼り付けてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、熱応力によってワークを割断するワーク割断方法およびワーク割断装置に利用することができる。
L1 強化層
L2 非強化層
W ワーク
1 ワーク割断装置
4 レーザ照射部(加熱部)
6 噴射部(冷却部)

Claims (11)

  1. 圧縮応力が作用している強化層が非強化層の表面に積層されたワークを、ワークの厚さ方向に割断するワーク割断方法であって、
    前記強化層の表面を前記厚さ方向に直交する方向に連続して加熱し、前記強化層および前記非強化層に熱を伝達する工程と、
    加熱した後の前記ワーク表面に冷却媒体を噴射し、前記非強化層における前記強化層との境界部分に、前記非強化層の破壊応力以上の熱応力を発生させる工程と、を含むワーク割断方法。
  2. 圧縮応力が作用している強化層が非強化層の表面に積層されたワークを、ワークの厚さ方向に割断するワーク割断方法であって、
    前記強化層の表面を前記厚さ方向に直交する方向に連続して加熱し、前記強化層および前記非強化層に熱を伝達する工程と、
    加熱した後の前記ワーク表面に冷却媒体を噴射し、前記非強化層における前記強化層との境界部分に、前記厚さ方向にき裂を発生させる工程と、を含むワーク割断方法。
  3. 圧縮応力が作用している強化層が非強化層の表面に積層されたワークを、ワークの厚さ方向に割断するワーク割断方法であって、
    前記強化層の表面を前記厚さ方向に直交する方向に連続して加熱し、前記強化層および前記非強化層に熱を伝達する工程と、
    加熱した後の前記ワーク表面に冷却媒体を噴射する工程と、
    前記強化層の表面を加熱する工程および加熱後の前記ワーク表面に冷却媒体を噴射する工程の終了後、前記ワークに、これらの工程の終了位置から開始位置に向け、き裂を発生させる工程と、を含むワーク割断方法。
  4. 前記強化層の表面を加熱する工程では、加熱処理の開始位置および終了位置が、前記ワークの表面と側面との境界である請求項1から3のいずれか1項に記載のワーク割断方法。
  5. 前記強化層の表面を加熱する工程では、前記開始位置から前記終了位置まで直線状に前記ワークを加熱する請求項4に記載のワーク割断方法。
  6. 前記強化層の表面を加熱する工程では、レーザ光を照射して加熱する請求項1から3のいずれか1項に記載のワーク割断方法。
  7. 前記レーザ光は、炭酸ガスを媒質として生成されたものである請求項6に記載のワーク割断方法。
  8. 前記強化層の表面を加熱する工程では、前記ワーク表面の同一箇所に対し、複数回、レーザ光を照射し、かつ、先に照射されたレーザ光の方が、後に照射されたレーザ光よりも、ワーク表面に到達したときに有する単位面積当たりのエネルギーが高い請求項6に記載のワーク割断方法。
  9. 前記強化層の表面を加熱する工程の前に、前記ワークの裏面から前記ワークを均等な圧力で支持する工程をさらに含む請求項1から3のいずれか1項に記載のワーク割断方法。
  10. 圧縮応力が作用している強化層が非強化層の表面に積層されたワークを、ワークの厚さ方向に割断するワーク割断装置であって、
    前記強化層の表面を前記厚さ方向に直交する方向に連続して加熱し、前記強化層および前記非強化層に熱を伝達する加熱部と、
    加熱された後の前記ワーク表面に冷却媒体を噴射し、前記非強化層における前記強化層との境界部分に、前記非強化層の破壊応力以上の熱応力を発生させる冷却部と、
    を備えるワーク割断装置。
  11. 圧縮応力が作用している強化層が非強化層の表面に積層されたワークを、ワークの厚さ方向に割断するワーク割断装置であって、
    前記強化層の表面を前記厚さ方向に直交する方向に連続して加熱し、前記強化層および前記非強化層に熱を伝達する加熱部と、
    加熱された後の前記ワーク表面に冷却媒体を噴射する冷却部と、を備え、
    前記加熱部における加熱と、前記冷却部における冷却の終了位置が、前記加熱および前記冷却の終了後の前記ワークに、前記終了位置から前記加熱および前記冷却の開始位置に向け、き裂を発生させるよう定められている、ワーク割断装置。
JP2014547064A 2012-11-19 2013-11-18 ワーク割断方法 Pending JPWO2014077397A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253024 2012-11-19
JP2012253024 2012-11-19
PCT/JP2013/081064 WO2014077397A1 (ja) 2012-11-19 2013-11-18 ワーク割断方法およびワーク割断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014077397A1 true JPWO2014077397A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50731304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547064A Pending JPWO2014077397A1 (ja) 2012-11-19 2013-11-18 ワーク割断方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150246840A1 (ja)
JP (1) JPWO2014077397A1 (ja)
KR (1) KR20150058374A (ja)
CN (1) CN104768888A (ja)
TW (1) TWI519375B (ja)
WO (1) WO2014077397A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255595B2 (ja) 2012-10-12 2018-01-10 株式会社Ihi 割断装置
TW201605750A (zh) * 2014-07-09 2016-02-16 康寧公司 用於分離玻璃板的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099587A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Kyoto Seisakusho Co Ltd 脆性材料の割断加工方法
JP2010232603A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 基板固定装置
JP2012031018A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Asahi Glass Co Ltd 強化ガラス基板及び強化ガラス基板の溝加工方法と強化ガラス基板の切断方法
JP2012193093A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Asahi Glass Co Ltd ガラス板、およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099587A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Kyoto Seisakusho Co Ltd 脆性材料の割断加工方法
JP2010232603A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 基板固定装置
JP2012031018A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Asahi Glass Co Ltd 強化ガラス基板及び強化ガラス基板の溝加工方法と強化ガラス基板の切断方法
JP2012193093A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Asahi Glass Co Ltd ガラス板、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150058374A (ko) 2015-05-28
CN104768888A (zh) 2015-07-08
TWI519375B (zh) 2016-02-01
US20150246840A1 (en) 2015-09-03
WO2014077397A1 (ja) 2014-05-22
TW201429595A (zh) 2014-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378167B2 (ja) エレクトロクロミック素子を製造するためのサーマルレーザースクライブ切断の方法及び装置、並びに対応する切断されたガラスパネル
KR100849696B1 (ko) 취성재료의 스크라이브 방법 및 스크라이브 장치
TWI380963B (zh) Method for processing brittle material substrates
JP2015511572A (ja) 強化ガラスの分離のための方法及び装置並びにこれにより生成された製品
KR101396990B1 (ko) 유리 기판의 스크라이브 방법 및 가공 장치
JP5314674B2 (ja) 脆性材料基板の加工方法
JP2009066851A (ja) 脆性材料基板の面取り方法
TW201329005A (zh) 強化玻璃板的切斷方法
US20150059411A1 (en) Method of separating a glass sheet from a carrier
TWI488703B (zh) 脆性材料基板的切割方法及切割裝置
KR101404250B1 (ko) 취성 재료의 분할 장치 및 할단 방법
JP2012045830A (ja) レーザ割断装置
JP2009040665A (ja) 脆性材料のフルボディ割断方法
JP2012061681A (ja) レーザ割断装置
KR101396989B1 (ko) 유리 기판의 스크라이브 방법
JP5590642B2 (ja) スクライブ加工装置及びスクライブ加工方法
WO2014077397A1 (ja) ワーク割断方法およびワーク割断装置
JP5292420B2 (ja) ガラス基板のスクライブ方法
JP5416386B2 (ja) 薄板ガラス基板のスクライブ方法
JP2007261885A (ja) 重ねガラスの割断方法
KR20120094841A (ko) 유리 기판의 스크라이브 방법
JP5352641B2 (ja) ガラス基板のスクライブ方法
JP5205484B2 (ja) ガラス基板のスクライブ方法
JP2008246808A (ja) 高脆性非金属材料製の被加工物の加工方法及びその装置
JP2007076930A (ja) ガラス切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329