JPWO2014068899A1 - 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、バッテリシステム - Google Patents

電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、バッテリシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014068899A1
JPWO2014068899A1 JP2014544252A JP2014544252A JPWO2014068899A1 JP WO2014068899 A1 JPWO2014068899 A1 JP WO2014068899A1 JP 2014544252 A JP2014544252 A JP 2014544252A JP 2014544252 A JP2014544252 A JP 2014544252A JP WO2014068899 A1 JPWO2014068899 A1 JP WO2014068899A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
battery
vehicle
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014544252A
Other languages
English (en)
Inventor
大隅 信幸
信幸 大隅
中島 薫
薫 中島
昭伸 常定
昭伸 常定
坂田 英樹
英樹 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014068899A1 publication Critical patent/JPWO2014068899A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

複数の二次電池等の蓄電器を使用する電源装置を限られたスペースに設置し易くする。電源装置(100)は、複数の蓄電器(1)を直列又は並列に接続してなる蓄電ブロック(10)と、蓄電ブロック(10)を収納する収納ケース(30)と、蓄電ブロック(10)と電気的に接続されてこれを監視するための回路部(20)と、回路部(20)を収納する回路ケース(23)を備え、収納ケース(30)と回路ケース(23)を別部材とする。上記構成により、蓄電ブロック(10)を収納した収納ケース(30)と、回路部(20)を収納した回路ケース(23)とを別体としたことで、これらの配置を柔軟に変更できるので、限られたスペース内でも配置し易くできる。

Description

本発明は、電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置、バッテリシステムに関し、例えば鉛蓄電池と並列にサブバッテリを接続した車両用のバッテリシステムや、このバッテリシステムを搭載する車両に関する。
従来の車両は、電装用のバッテリとして、定格電圧を12Vとする鉛蓄電池を用いた鉛バッテリを搭載し、また大型車両にあっては12Vの鉛バッテリを2組直列に接続して定格電圧を24Vとする鉛バッテリを搭載している。鉛バッテリは、車両のオルタネータで充電されて、車両の電装機器やセルモータ等に電力を供給している。この鉛バッテリは、放電抵抗は小さいが、充電抵抗が大きいので、効率よく充電するのが難しい欠点がある。この欠点を改善し、さらに容積や重量に対する電池容量(Ah)を大きくすることを目的として、鉛バッテリと並列にリチウムイオン二次電池を接続している車両用のバッテリシステムは開発されている(特許文献1参照)。
特開2007−46508号公報
このようなサブバッテリでは、内部に多数の二次電池と、これを制御する制御回路を実装した回路基板を備えているため、これらの収納ケースの外形もある程度の大きさとなる。しかしながら、サブバッテリの配置スペースは限られているため、その設置空間の確保が困難となる。特に車載用途においては、エンジンルームや室内(キャビン内)は既に多くの部材が存在するため、纏まった空間を確保することは容易でない。かといって、サブバッテリの一層の小型化を図ろうとすれば、使用する二次電池の本数を減らす等、出力や容量の低下に繋がることとなって、所期の性能を発揮できなくなる。
本発明は、従来のこのような問題点に鑑みてなされたものである。本発明の主な目的は、複数の二次電池等の蓄電器を使用する電源装置を限られたスペースに設置し易くした電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、バッテリシステムを提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記目的を達成するために、本発明の電源装置によれば、複数の蓄電器を直列又は並列に接続してなる蓄電ブロックと、前記蓄電ブロックを収納する収納ケースと、前記蓄電ブロックと電気的に接続されてこれを監視するための回路部と、前記回路部を収納するための、前記収納ケースと別部材の回路ケースとを備える電源装置であって、前記収納ケースと回路ケースは、互いを電気的に接続するための接続コネクタをそれぞれを備えることができる。上記構成により、蓄電ブロックを収納した収納ケースと、回路部を収納した回路ケースとを別体としたことで、これらの配置を柔軟に変更できるので、限られたスペース内でも配置し易くできる。
また、他の電源装置によれば、前記接続コネクタ同士を、接続ケーブルを介して接続することができる。これにより、蓄電ブロックと回路部とを別ユニットとしつつも、電気的な接続は維持され、一体的な電源装置と同様に利用できる。
さらに、他の電源装置によれば、前記接続コネクタ同士を、直接係合させて接続しており、前記収納ケースと回路ケースとを接触させることができる。上記構成により、ユニット同士の接続を、接続ケーブルを介在させることなく一体的に接続することも、また接続ケーブルを介して離間させることも可能となり、使用態様や目的に応じて一体的にも個別にも利用可能としてレイアウトの柔軟性を一層高められる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記接続コネクタ同士を、直接係合させて接続しており、前記収納ケースと回路ケースとを接触させることができる。上記構成により、これら収納ケースと回路ケースを接触部分でもって電気接続できるため、ハーネスを不要とでき、コスト削減や信頼性向上が図られる。
さらにまた、他の電源装置によれば、さらに前記蓄電ブロックの出力のON/OFFを切り替えるスイッチング部と、前記スイッチング部を収納するスイッチケースとを備えることができる。上記構成により、スイッチング部を蓄電ブロック等と別部材に配置できるので、例えば騒音を発するスイッチング部を室外に、蓄電ブロックをエンジンルーム外に、といった、各ユニットをそれぞれ適した環境下に設置するよう選択でき、利便性を高められる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記蓄電ブロックの出力のON/OFFを切り替えるスイッチング部を備えており、前記スイッチング部を、前記回路ケースに収納することができる。上記構成により、スイッチング部と回路部の回路系を纏めることができ、構成を簡素化しつつも、蓄電ブロックとは別部材としてそれぞれに適した環境下に配置できる利点を担保できる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記収納ケースを構成する第一材質と、前記回路ケースを構成する第二材質とを異なる材質で構成できる。上記構成により、収納ケースと回路ケースの特性に応じて適切な材質を選択できる。
さらに、他の電源装置によれば、前記第一材質を、放熱性に優れた材質とし、前記第二材質を、耐ノイズ性に優れた材質とすることができる。上記構成により、収納ケース側では蓄電器の発熱を効率よく放熱させる一方、回路ケース側では回路部をノイズから保護して、それぞれのケースの機能に応じた適切な保護が図られる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記収納ケース及び回路ケースを、それぞれ外形を矩形状に形成できる。上記構成により、収納ケースや回路ケースを組み合わせ易くなり、配置変更を比較的容易に行える利点が得られる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記回路ケースが、車両側との通信を行う通信コネクタを備えることができる。上記構成により、車両側とのデータ通信が可能となり、負荷側である車両の状態に応じた充放電が可能となる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記複数の蓄電器は、それぞれ一方向に延長された外形を有すると共に、長手方向の両端に正負の電極端子が設けられており、前記蓄電器組は、各記蓄電器を、その長手方向を水平姿勢として、かつ前記複数の蓄電器組を互いに平行な姿勢で鉛直方向に並べた状態で、前記収納ケース内に保持させることができる。上記構成により、収納ケースの内部に結露等によって水分が溜まる事態が生じても、総電圧の正負が短絡する事態を回避し、安全性を高めることができる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記蓄電器を、二次電池で構成することができる。上記構成により、広く普及した二次電池でもって電源装置を構成でき、高密度での蓄電が可能となり、大容量化等にも対応できる。
さらにまた、他の電源装置によれば、前記電源装置を、鉛バッテリと並列に接続される車載用のサブバッテリとすることができる。
さらにまた、他の電源装置によれば、アイドリングストップ機能を有する車両に搭載可能であり、該車両の回生発電の電力でもって、鉛バッテリと車両用電源装置の両方を充電可能とできる。
さらにまた、本発明の電源装置を備える車両によれば、前記電源装置から電力供給される走行用のモータと、前記電源装置及び前記モータを搭載してなる車両本体と、前記モータで駆動されて前記車両本体を走行させる車輪とを備えることができる。
さらにまた、他の電源装置を備える車両によれば、車両を走行させるエンジンと、前記エンジンで駆動され、かつ車両の回生制動で駆動されるオルタネータとを備え、前記オルタネータで、回生制動時に電源装置を充電するアイドリングストップ機能を有することができる。
さらにまた、本発明の電源装置を備える蓄電装置によれば、前記電源装置への充放電を制御する電源コントローラを備えており、前記電源コントローラでもって、外部からの電力により前記電源装置への充電を可能とすると共に、前記電源装置に対し充電を行うよう制御可能とできる。
さらにまた、本発明のバッテリシステムによれば、鉛バッテリと、前記鉛バッテリと並列に接続されるサブバッテリとを備えるバッテリシステムであって、前記サブバッテリは、複数の蓄電器を直列又は並列に接続してなる蓄電ブロックと、前記蓄電ブロックを収納する収納ケースと、前記蓄電ブロックと電気的に接続されてこれを監視するための回路部と、前記回路部を収納する回路ケースとを備えており、前記収納ケースと回路ケースを別部材とすることができる。上記構成により、蓄電ブロックを収納した収納ケースと、回路部を収納した回路ケースとを別体としたことで、これらの配置を柔軟に変更できるので、限られたスペース内でも配置し易くできる。
本発明の実施の形態1に係る電源装置を示す斜視図である。 図1の電源装置のII−II線における垂直断面図である。 実施の形態2に係る電源装置を示す模式斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る電源装置を示す斜視図である。 図4の電源装置のIV−IV線における垂直断面図である。 車載用のバッテリシステムを示す斜視図である。 図6の車載用のバッテリシステムの分解斜視図である。 電源装置をサブバッテリとして鉛バッテリと並列に接続した状態を示す回路図である。 エンジンとモータで走行するハイブリッド車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 蓄電用の電源装置に適用する例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、バッテリシステムを例示するものであって、本発明は電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、バッテリシステムを以下のものに特定しない。また実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る電源装置100の斜視図を図1に、この電源装置100のこの電源装置100の内部構造を図2の断面図に、それぞれ示す。これらの図に示す電源装置100は、蓄電ユニット11と制御ユニット21とスイッチユニット31で構成される。蓄電ユニット11は、複数の蓄電器1で構成された蓄電ブロック10と、蓄電ブロック10を収納する収納ケース30とで構成される。一方制御ユニット21は、蓄電ブロック10と電気的に接続される回路部20と、回路部20を収納する回路ケース23とで構成される。またスイッチユニット31は、スイッチング部25と、このスイッチング部25を収納するスイッチケース29で構成される。このスイッチング部25は、蓄電ブロック10の出力のON/OFFを切り替えるための部材である。これら制御ユニット21と蓄電ユニット11とスイッチユニット31との間は、接続ケーブル60を介して接続されている。
このように蓄電ユニット11と制御ユニット21とを別部材としたことで、これらの配置を柔軟に変更できる。すなわち、電源ケースを一の大きなケースとせずに、これよりも小さい複数のケースに分割したことで、レイアウトの変更を可能とし、限られたスペース内に蓄電ブロック10と回路部20とを配置し易くできる。例えば、収納ケースを車両の室内に配置し、回路ケースをエンジンルームに配置することもできる。この結果、エンジンルームのような高温で振動に晒される過酷な環境から二次電池を排除して、その安定利用と長寿命化を図ることができ、一方で回路部20は室内から排除することで、室内における電源装置の専有面積を低減して、快適な居住性を損なうことを回避できる。
加えて、スイッチング部25も、蓄電ブロック10や回路部20と別部材のスイッチユニット31としている。これより、蓄電ブロックの位置に制約されない、柔軟な配置が可能となる。特にスイッチング部25は、蓄電ブロック10の出力ON/OFFを切り替えるためのスイッチやリレーを備えている。このため、ON/OFFの切り替え時に接点を開閉させる動作音が生じる。この結果、例えば車両の車内に配置すると動作音が騒音となってユーザに不快感を与えることがあり、車内に配置しないことが求められる。一方で蓄電ブロックは、上述の通りエンジンルームに配置することは、環境温度や振動などの点で望ましくない。このように、蓄電ブロックとスイッチング部は、望ましい配置位置が異なる。そこで、このような配置位置の要求に柔軟に対応できるように、蓄電ブロック10とスイッチング部25を個別のユニットとした。また、異なる位置に配置されたユニット間を接続ケーブルで電気的に接続することで、異なる位置にユニットに配置しつつもこれらを有機的に連携させて機能させることができ、一体型とした場合と同様の効果が実現できる。
各ユニットは、接続ケーブルを接続するための接続コネクタを設けている。図1の例では、スイッチユニット31の側面には蓄電側接続コネクタ26を、制御ユニット21には回路側接続コネクタ27を、それぞれ設けている。またスイッチユニット31には、スイッチ側接続コネクタ28を設けている。これらの接続コネクタ間を、接続ケーブルでもって接続する。この例ではスイッチ側接続コネクタ28と蓄電側接続コネクタ26、スイッチ側接続コネクタ28と回路側接続コネクタ27を、それぞれ別個の接続ケーブルで接続している。必要に応じてスター型やデイジーチェーン型の接続を採用することもできる。
加えて、接続ケーブルを介することなく、接続コネクタ同士を直接係合可能としてもよい(後述する図5)。この場合は、各ユニットの配置位置に制限がない場合は、ユニット同士を直接接続させて同じ場所に配置することができ、一方で例えばスイッチング部はエンジンルーム、蓄電ブロックは室内といったように配置位置に指定がある場合は、接続ケーブルを利用して接続するといった、用途や目的に応じた柔軟な配置が選択できる。
以下では、電源装置100を車載用の電池として、後述する図8に示すように、鉛バッテリPBのような12Vの電装用バッテリと並列に接続されたサブバッテリSBに利用する例を説明する。
(蓄電ユニット11)
蓄電ユニット11は、蓄電器1を収納する部材である。蓄電ユニット11は、蓄電ブロック10と、蓄電ブロック10を収納する収納ケース30とで構成される。蓄電ブロック10は、複数の蓄電器1を直接又は並列に接続して構成される。
(制御ユニット21)
一方制御ユニット21は、回路部20と、この回路部20を収納する回路ケース23とで構成される。回路部は、蓄電ブロック10と電気的に接続され、これを監視する。
ここで、収納ケース30を構成する第一材質と、回路ケース23を構成する第二材質とは、異なる材質で構成することが好ましい。このようにすることで、収納ケース30と回路ケース23の特性に応じて適切な材質を選択して、制御ユニット21と蓄電ユニット11とで求められる異なる仕様に特化した機能性を持たせやすくできる。すなわち、蓄電ブロック10と、回路部20とでは、求められる仕様も異なる。このため、これらを共通のケースに収納する場合は、これらの要求を同時に満たすことが困難な場合もあった。例えば、収納ケース30側では蓄電器1の発熱を効率よく放熱させることが求められる一方、回路部20の発熱量が少ない場合は、そのような要求はさほど高くない。逆に回路部20では、外部からのノイズを低減させることが求められるところ、蓄電ブロックではそのような必要性は低い。
そこで、蓄電ブロック10と回路部20とを別途の部材にユニット化すると共に、これらを含むケースの材質を異ならせることで、各ユニットで要求される仕様に応じた機能性を持たせることが可能となる。例えば、蓄電ユニット11側では蓄電器1の発熱を効率よく放熱させることが求められるので、収納ケース30を構成する第一材質は放熱性に優れた材質とする。例えば、絶縁性を備えつつも放熱性を備えた樹脂製のケースとする。その一方、制御ユニット21側では回路部20を外乱やノイズから保護することが重要となるので、回路ケース23を構成する第二材質を耐ノイズ性に優れた材質とする。例えば金属製のケースで回路ケース23を構成することで、シールド性を高められる。このように、各ユニットを構成するケースの材質を、それぞれ異ならせることで、それぞれのケースで求められる仕様に応じた機能を付加し、適切な保護が図られる。
(接続ケーブル60)
また、蓄電ブロック10を回路部20で監視するため、これらを電気的に接続する必要がある。このため蓄電ユニット11と制御ユニット21とは、接続ケーブル60でもって接続されている。蓄電ユニット11と制御ユニット21はそれぞれ、接続ケーブル60を接続するための接続コネクタを備えている。接続ケーブル60を介在させてこれらのユニット同士を接続できるので、蓄電ユニット11と制御ユニット21とは物理的に離間させて配置できる。また各ユニットに接続コネクタを設けることで、接続ケーブル60との接続をコネクタ式とでき、その着脱も容易に行える利点が得られる。
(実施の形態2)
一方で、上記の例ではスイッチング部25と蓄電ブロック10と回路部20とを別ユニットで構成した例を説明したが、例えばスイッチング部を回路部と纏めることもできる。このような例を実施の形態2として、図3に示す。ここでは、回路ケース23Bにスイッチング部25Bと回路部20Bとを収納している。これにより、蓄電ブロック10と回路系とを分離したシンプルな構成としつつ、蓄電ブロック10と回路系とをそれぞれ適した位置に配置できる利点が得られる。なおこの場合は、スイッチング部25Bを、回路部20Bより上方に配置することが好ましい。これによって、スイッチング部25Bの発熱が伝わりやすい上方には回路部20Bを配置せず、伝熱し難い下方に配置したことで回路部20Bに熱の影響が及ぶ事態を抑制して、回路部20Bを保護できる。
(実施の形態3)
さらに、蓄電ユニット11と制御ユニット21との電器接続は、必ずしも接続ケーブルを要するものでなく、これらを直接接続することもできる。このような例を実施の形態3として、図4及び図5に示す。これらの図に示す電源装置100Bは、蓄電ユニット11と制御ユニット21とを接触させて一体化させている。ここでは、収納ケース30の側面に設けられた蓄電側接続コネクタ26と、回路ケース23の側面に設けられた回路側接続コネクタ27とを直接係合させて接続している。これにより、接続ケーブルを介在させることなく回路部20と蓄電ブロック10とを電気接続でき、接続ケーブルの引き回しも不要とできる。また、このように蓄電ユニット11と制御ユニット21とを接触させる構成においても、回路部20と蓄電ブロック10の位置関係を比較的自由に設定できることから、与えられる設置空間の形状に応じて、蓄電ユニット11と制御ユニット21の配置位置を調整でき、一意的な従来の電源装置の外形に比べて、より柔軟な設計が可能となり、限られた設置スペースへの配置に寄与し得る。
(収納ケース30)
以下、各ユニットの詳細について説明する。まず蓄電ユニット11について、図1等に示すように、収納ケース30は、外形を矩形状としている。収納ケース30は、好ましくは絶縁性に優れた材質、例えば樹脂製とする。収納ケース30の内部には、複数の蓄電器1を収納している。
また収納ケース30の上面には、一対の出力端子36を突出させている。出力端子36は、蓄電ブロック10の総電圧の正極側と接続された正極側出力端子36+と、負極側と接続された負極側出力端子36−とで構成される。また正極側出力端子36+は収納ケース30の内部で、正極側リード板50+と、負極側出力端子36−は負極側リード板50−と、それぞれ接続されている。
また収納ケースの30上面には、ガス抜き用の孔37を開口している。これは、蓄電器1がガスを排出するものである場合に、収納ケース30内部が過度に高圧にならないよう、ガスを収納ケース30から排出するための孔37である。またガス排出孔37には、ここから排出されるガスを安全に車外に排出するためのダクトを接続することが好ましい。
蓄電ブロック10は、収納ケース30内の下面側に位置する負極側接続端子12と、収納ケース30内の上面側に位置する正極側接続端子14とを備える。負極側出力端子36−は収納ケース30の上面側に位置され、収納ケース30の下面側に位置する負極側接続端子12と、負極側リード板50−で接続している。また正極側出力端子36+は、正極側の出力端子と正極側リード板50+で接続される。この正極側リード板50+は、負極側リード板50−よりも短くしている。さらに蓄電ブロック10は、負極側接続端子12を接地している。
(蓄電器1)
蓄電器1は、蓄電可能な部材であり、二次電池セルが好適に利用できる。二次電池セルとしては、ニッケル水素電池が好適に利用できる。特にニッケル水素電池の電源電圧は、1.2Vであるので、10個のニッケル水素電池を直列に接続すれば12Vとなり、電源電圧を12Vとする鉛バッテリPBとの並列接続に適合する。図2、図5の例では、2本のニッケル水素電池である蓄電器1を、長手方向に接続した蓄電器組2として、これを5組互いに平行に同一平面上に並べて蓄電ブロック10を構成する。すなわち蓄電ブロック10は、10本のニッケル水素電池で構成される。直列接続する本数を調整することで、電源装置100の電圧を、接続先の鉛バッテリPBと一致させるように調整できる。例えば、トラック等の大型車両のように、定格電圧を24Vとする鉛バッテリPBに対しては、ニッケル水素電池の蓄電器1を20本直列に接続することで、24Vに対応させることができる。また必要に応じて36V、48V等、ニッケル水素電池を10本単位で、すなわち10n(nは自然数)個を直列に接続することにより、12Vの倍数で出力電圧を調整でき、多くの規格化された電源装置の電圧に適合できる。あるいは、任意のN個(Nはnより大きい自然数)のニッケル水素電池を接続して、1.2V刻みで蓄電ブロックの総電圧を調整できる。さらにニッケル水素電池を並列接続してもよく、これによって電源装置の電気容量を増加できる。
また、蓄電器組2を2つの蓄電器1を長手方向に接続して構成することで、蓄電器1同士の間に挟まれた蓄電器が存在することをなくし、各蓄電器1の端面の一方が必ず、他の蓄電器の存在しない開放面となるので、この面からの放熱性を確保できる。すなわち、長手方向に多数の蓄電器を連結する構成に比べ、中間に配置された蓄電器が他の蓄電器よりも放熱され難くなって劣化が進行する事態を阻止でき、均等な放熱が図られる。また、この面を収納ケース30の側面に面するように配置することで、さらに放熱性を向上できる。
なお蓄電器には、ニッケル水素電池に代えて、リチウムイオン二次電池やリチウムポリマー電池等、他の二次電池も使用できる。また、この例では蓄電器として二次電池セルを使用する例を説明しているが、本発明は蓄電器として電池セルに代えて、あるいはこれに加えて、電気二重層キャパシタ(EDLC)等のキャパシタを利用することもできる。本明細書においては、バッテリにキャパシタを包含する意味で使用する。
図2、図5に示す例では、蓄電器1は円筒形の外装缶を利用している。ここでは、複数本の円筒形の蓄電器1を、水平姿勢に保持して、収納ケース30の内面に沿うように平面状に並べている。また、収納ケース30内から回路部20を排除したことで、蓄電ブロック10を構成する各蓄電器1が、収納ケース30の両側の主面に面するように配置でき、これらの主面を蓄電器1の放熱面として利用でき、放熱性を向上できる。すなわち、従来であれば回路部20が邪魔になって蓄電ブロックの放熱面が損なわれていたところ、回路部20を収納ケース内から除去したことで、収納ケースを構成する面のより広い面積でもって、蓄電器の放熱を図ることが可能となる。加えて、従来であれば蓄電器1の発熱が回路部20に影響を与える事態を回避するため、両者を離間させたり、断熱壁を設けたりする等の断熱構造が必要であったところ、このような断熱機構も不要とでき、この点においても構成の簡素化、低コスト化、収納ケースの小型化等の面において有利となる。また、以上の例では蓄電ブロックは、蓄電器を同一平面上に並べる例を説明したが、複数の層状に配置することもできる。
(制御ユニット21)
一方、制御ユニット21は図2、図5等に示すように、回路部20と、これを収納する回路ケース23で構成される。回路部20は、蓄電器の温度や電圧、電流等の状態を監視する監視回路や、蓄電器の充放電を制御する制御回路等の少なくともいずれかを含む。監視回路は、例えば何れかの蓄電器の異常を検出した際に、出力を停止したり、回路を遮断する信号を送出する安全回路としても機能する。また回路ケース23の上面には、車両側との通信を行う通信コネクタ24を備えている。通信コネクタ24は、車両側の制御回路とケーブル等を介して接続される。これにより制御ユニット21は車両側制御回路と、CAN等の所定のプロトコルに従ってデータ通信を行い、必要な電力を供給する。
なお、図1〜図5の例では、出力端子36を蓄電ユニット11に、通信コネクタ24を制御ユニット21に、それぞれ設けた例を示しているが、この構成に限らず、これらの端子はいずれのユニット側に設けてもよい。また、これらの端子を纏めることも可能である。例えば、通信コネクタに総電圧の出力端子を含めた、通信と出力を統合したコネクタを利用することもできる。
(横置き姿勢)
蓄電ブロック10は、図2、図5の垂直断面図に示すように、各蓄電器1を横置き姿勢として保持している。横置き姿勢とは、収納ケース30内に水が溜まった場合の、水面とほぼ平行となる方向を意味する。ここでは、蓄電器1を長手方向に連結して蓄電器組2を構成する。そして、垂直方向、すなわち水面と交差する方向に、蓄電器組2を積み上げるようにして蓄電ブロック10を構成する。このような配置とすることで、冠水時に端子が水分と触れる蓄電器の数を制限できる。すなわち、仮に蓄電器を縦置き姿勢で収納ケース内に配置した場合は、各蓄電器の組の底面が収納ケースの下部に位置する状態となる。この状態で、収納ケースの底面に何らかの理由で水分が溜まってしまうと、各蓄電器の組の端子が冠水してしまい、意図しない短絡を生じる可能性があった。
これに対し、本実施の形態では各蓄電器を横置き姿勢としたことで、万一収納ケース30内に水分が溜まることがあっても、冠水する蓄電器の本数を最小限に抑えることが可能となる。すなわち、図2、図5の断面図に示すように、蓄電ブロック10を構成する各蓄電器組2は、それぞれ水平姿勢で、鉛直方向に並べられているため、底面に位置する蓄電器組の両端のみが冠水する状態となる。この状態では、短絡が生じても蓄電器2個分の電位差で足りるため、例えば1.2Vのニッケル水素電池を用いた場合は2.4Vとなって、短絡電流も少なくて済む。特に、ニッケル水素電池を用いた電源装置の場合、過充電時等にニッケル水素電池から排出されるガスを外部へ排気する必要があり、ガス排出孔を開口する等、収納ケースを密閉構造とすることができない。この結果、収納ケース内への浸水を完全に遮断することが困難となるものの、上述の通り、ガス排出用の開口を有する収納ケースに各蓄電器を横置き姿勢で配置する構成とすることで、冠水による被害を大幅に抑制しつつ、ニッケル水素電池から排出されるガスを収納ケースの外部へ安全に排気させることができる。
さらに、出力端子36と接続する蓄電ブロック10の総電圧の内、底面側に位置する蓄電器を負極側とすることで、安全性を向上できる。すなわち、負極側はシャーシアース等と接続される場合が多いため、この部分が短絡しても、正極側の短絡に比べて電位差が少なくて済む。
(第一リード板51)
各層の蓄電器組2は、上下に並ぶ蓄電器組2の端縁と、第一リード板51によって接続される。第一リード板51は、蓄電器組2同士を最短距離で導通させる。このようなリード板は、導電性に優れた金属板で構成される。
また蓄電ブロック10の総電圧は、正極側リード板50+及び負極側リード板50−を介して出力端子36と接続される。図2、図5の断面図に示す例では、直列接続された蓄電ブロック10の正極側を、正極側リード板50+を介して正極側出力端子36+と接続し、また蓄電ブロック10の負極側を、負極側リード板50−を介して負極側出力端子36−と接続している。ここで、上述の通り蓄電ブロック10の総電圧が表れる蓄電器の端縁の内、最下層を負極側リード板50−と接続することが好ましい。すなわち図2、図5に示す蓄電器1の配列において、蓄電ブロック10の左上の端縁と右下の端縁の内、右下の蓄電器の端縁を負極側リード板50−と接続し、左上の蓄電器の端縁を正極側リード板50+と接続する。これにより、蓄電ブロック10の最下層には負極側の総電圧が位置するため、万一浸水等によって短絡することがあっても、電位差を小さくして大きな短絡電流が通電することを回避できる。
また収納ケース30内に浸水した水分の水位が上昇しても、上昇分に応じて蓄電器組の本数が増えるのみであって、蓄電ブロック10が完全に冠水しない限りは総電圧に相当する短絡は生じないため、相応の短絡電流に抑制できるという利点も得られる。
さらに、正極側リード板50+は最上層、すなわち蓄電ブロック10の最も高い位置に配置されるため、収納ケース30内に浸水することがあっても、この部分までもが短絡する可能性を相対的に低減でき、安全性を向上できる。加えて、出力端子36を収納ケース30の上面、すなわち収納ケース30の最も高い位置に設けたことでも、同様にこの出力端子36同士の短絡の可能性を低減できる効果が得られる。
さらに加えて、正極側の総電圧が蓄電ブロック10の最上層に位置することで、正極側出力端子36+との距離が近くなり、これらを接続する正極側リード板50+の長さを短くできる。このことは、正極側リード板50+が表出する面積を小さくできることに繋がり、この部分が短絡する可能性も抑制できることに繋がる。特に図2、図5の断面図に示すように、正極側リード板50+の長さを、負極側リード板50−よりも相当短くできるため、表出面積を小さくした分だけ、短絡が発生するリスクも低減できることに繋がる。
なお、負極側リード板50−は、図2、図5において蓄電ブロック10の右側に面した各第一リード板51との意図しない導通を防ぐため、これら第一リード板51と負極側リード板50−との間に、絶縁シート等の絶縁製部材を配置することが望ましい。
(バッテリシステム)
以上の電源装置100をサブバッテリSBとして、鉛バッテリPBと並列に接続することで、車両用のバッテリシステム1000を構成できる。この例を、図6及び図7の分解斜視図に示す。これらの図に示すバッテリシステム1000は、車両に備えられたバッテリ固定用のトレイTRに、固定機構40でもって固定されている。このバッテリシステム1000は、鉛バッテリPBと、サブバッテリSB100で構成される。サブバッテリSB100は、鉛バッテリPBと並列に電気接続されており、鉛バッテリPBの出力端子から、バッテリシステム1000の出力が得られる。鉛バッテリPBには、既存の定格電圧を12Vとする鉛蓄電池が用いられる。また鉛バッテリPBは、外観を箱形としている。
この場合、収納ケース30の主面の大きさを、鉛バッテリPBの主面の大きさとほぼ等しくすることが好ましい。これにより、サブバッテリSBと鉛バッテリPBとを積層して、車両用のバッテリシステム1000を一体的に構築でき、また固定構造で固定し易くなる。さらに、熱容量の大きな鉛バッテリPBと積層することで、蓄電器の放熱を効率よく吸収して放熱を図ることもできる。
なお、図6、図7の例では、収納ケース30の主面を、鉛バッテリPBの主面よりもやや小さく形成している。このようにすることで、収納ケース30の上面側の主面を、鉛バッテリPBの主面で押圧して、この状態で固定機構によりトレイ上に固定できる。この状態で、サブバッテリSB100は上面側の主面を鉛バッテリPBで押圧し、下面側の主面をトレイTRの床面に押圧して、これらの間で狭持される結果、収納ケース30内部の蓄電ブロックが充放電によって膨張しようとしても、これを機械的に抑制でき、膨張による内部抵抗の増加や内部短絡を抑え、蓄電器の長寿命化を図ることができる。なお、バッテリ固定用のトレイTRは、車両のシャーシSSに予め固定されている。また車両のシャーシ自体を、トレイとして利用することもできる
また収納ケース30の側面には、一対の出力端子36を突出させている。出力端子36は、鉛バッテリPBの鉛出力端子OTとケーブル50を介して接続される。サブバッテリ100を鉛バッテリPBと並列に接続するために、正極側出力端子は正極側の鉛出力端子と、負極側出力端子は、負極側の鉛出力端子と、それぞれ接続されている。このようなケーブル50には、ハーネスや金属リードが利用できる。またケーブル50は、固定機構40等の部材と短絡しないよう、表面を絶縁することが好ましい。
(固定機構40)
また車載用のバッテリシステム1000は、収納ケース30を車両の所定位置に固定するための固定機構40を備えている。固定機構40は、収納ケース30の押圧面33を上面とする姿勢で、鉛バッテリPBを重ねた状態で、該鉛バッテリPBとサブバッテリ100とを纏めて車両の所定位置に固定する。これにより、サブバッテリ100と鉛バッテリPBを共通の固定機構40で固定でき、固定作業を簡素化できる利点が得られる。
図6、図7に示す固定機構40は、鉛バッテリPBとサブバッテリ100とを積層したバッテリ積層体101の表面に沿って、周囲を覆うように断面視コ字状に形成されている。ここでは、固定機構40は固定板42と一対のロッド44で構成される。これら固定板42やロッド44は、十分な強度を備える材質、例えば金属製とすることが好ましい。固定板42は、鉛バッテリPBの上面に配置され、その両端を鉛バッテリPBの側面から突出させて、各々にねじ穴を開口させている。そしてバッテリ積層体101の側面には、それぞれロッド44を配置する。ロッド44の先端は、固定板42のねじ穴に螺合可能なねじ溝を切っており、また他端は、鉤状に折曲させた鉤状部45としている。トレイTRには、バッテリ積層体101を配置する位置の側面に、予めスリットSLを開口しており、このスリットSLにロッド44の鉤状部45を挿入して、またねじ溝を固定板42のねじ穴に螺合させてナット46等で固定し、固定機構40でもってバッテリ積層体101をトレイTRに固定する。
この構成の固定機構40は、一の固定機構40で鉛バッテリPBとサブバッテリ100を同時に固定できるので、固定作業を容易にできる利点が得られる。また鉛バッテリPBは定期的に交換する必要があることから、固定作業の省力化は交換作業の効率化の面でも有利となる。
図6、図7の例では、このような固定板42やロッド44で構成された固定機構40を2つ、バッテリ積層体101の周囲で互いに離間させつつ平行に設けている。ただ、固定機構の数はこれに限らず、求められる固定強度やバッテリ積層体の大きさ等に応じて、1のみ、あるいは3以上とすることもできる。さらに固定機構の構成も、固定板とロッドの組み合わせに限らず、例えばベルト状にバッテリ積層体を巻き付けたり、あるいは鉛バッテリとサブバッテリを貫通するねじ穴を四隅に開口させて螺合させる等、既知の固定方法が適宜利用できる。
このように、収納ケース30の主面の一方を鉛バッテリPBで押圧させる押圧面33として、この押圧面33を介して、鉛バッテリPBで収納ケース30を押圧した状態に、固定機構40で固定する。これにより、鉛バッテリPBの重量と固定機構40の相乗効果によって二次電池の体積膨張による応力変化を抑制でき、もって二次電池の長寿命化が図られる。
(回路図)
また、電源装置100を鉛バッテリPBと接続した車両用のバッテリシステム1000の回路図の一例を、図8に示す。この図に示す車両は、エンジン96で車輪97を駆動して走行する。また電源装置100は、鉛バッテリPBと並列に接続されており、鉛バッテリPBを補助するサブバッテリSBとして機能する。さらにサブバッテリSBは、スイッチング部25と直列に接続された状態で鉛バッテリPBと並列に接続されており、スイッチング部25をONさせることでサブバッテリSBを鉛バッテリPBと並列接続し、OFFさせることでサブバッテリSBを切り離すことができる。鉛バッテリPBとサブバッテリSBである電源装置100は、電流調整回路等を介することなく、リード線50で直接に接続される。したがって、鉛バッテリPBとサブバッテリSBの電圧は常に同じ電圧となる。ただ、本発明のバッテリシステムは、鉛バッテリとサブバッテリとをリレーや半導体スイッチング素子等のスイッチング素子を介して並列に接続し、ダイオード等を介して並列に接続することもできる。
鉛バッテリPBは、6セルを直列に接続して定格電圧を12Vとするバッテリである。ただ、本発明は鉛バッテリの定格電圧を12Vには特定しない。2個の鉛バッテリを直列に接続して定格電圧を24Vとし、また、3個の鉛バッテリを直列に接続して36V、4個の鉛バッテリを直列に接続して48Vとして使用することもできるからである。従来の電装機器は、12Vの電源電圧で動作するように設計されているが、24V〜48Vの鉛バッテリを搭載する車両は、この電圧で動作する電装機器を搭載する。
サブバッテリSBは、充放電の効率を改善し、かつ鉛バッテリPBの劣化を防止するために並列に接続される。サブバッテリSBは、鉛バッテリPBと並列に接続されて、同じ電圧となる。この状態において、サブバッテリSBと鉛バッテリPBとの充放電の電流バランス、すなわち適合性が大切である。適合性が悪いと、鉛バッテリやサブバッテリのみが充電されたり、あるいは鉛バッテリやサブバッテリのみが放電されたりするため、両方を並列に接続しても、充放電の効率を改善できず、また鉛バッテリの寿命も効果的には長くできなくなる。
鉛バッテリPBとサブバッテリSBの適合性は、サブバッテリSBの開路電圧−放電深度特性をコントロールして実現する。サブバッテリSBの開路電圧−放電深度特性は、例えばニッケル水素電池においては正極の亜鉛量等で調整でき、リチウムイオン二次電池やリチウムポリマー電池にあっては、正極活物質であるリチウム含有化合物の選択により調整できる。
以上のバッテリシステム1000は、回生制動によらずエンジン96でオルタネータ6を駆動して充電する車両においても、燃費効率を改善できる。それは、鉛バッテリPBの最大で8倍もの電力を、サブバッテリSBである電源装置100に充電できるからである。車両のオルタネータ6は、鉛バッテリPBを一定の電圧で充電して劣化を防止し、かつ電装機器5の供給電圧を一定とするために、出力電圧を常に一定の電圧である約14Vに安定化している。したがって、オルタネータ6が鉛バッテリPBを充電する電流は小さく、大電流では充電されない。したがって、車両には出力電流を100Aとするオルタネータ6が搭載されても、このオルタネータ6が100Aで鉛バッテリPBを充電することはなく、オルタネータ6は電装機器5に電力を供給するために出力電流を大きくしている。このオルタネータ6がバッテリシステム1000を大電流で充電できることは、車両の燃費効率を改善することに有効である。それは、オルタネータ6を高い発電効率の領域で運転し、かつエンジン96も燃料消費率の小さい領域で運転できるからである。オルタネータ6は軽負荷での発電効率が低く、エンジン96は軽負荷での燃料消費率が大きくなるからである。
さらに、この電源装置100を用いた車両用のバッテリシステム1000は、回生制動の発電電力を鉛バッテリPBのみでなく、電源装置100に充電して鉛バッテリPBを大電流充電から保護し、またオルタネータ6で充電されない状態では、鉛バッテリPBのみでなく充電された電源装置100から電装機器5に電力を供給するので、鉛バッテリPBを充電と過放電から防止して、寿命を長くできる。
以上の電源装置は、車載用の電源として利用できる。電源装置を搭載する車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車やプラグインハイブリッド自動車、あるいはモータのみで走行する電気自動車等の電動車両が利用でき、これらの車両の電源として使用される。
(ハイブリッド車用電源装置)
図9に、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両HVは、車両HVを走行させるエンジン96及び走行用のモータ93と、モータ93に電力を供給する電源装置100と、電源装置100の電池を充電する発電機94と、電源装置100とモータ93を搭載する車両本体90と、モータ93で駆動されて車両本体90を走行させ、又はエンジン96の駆動によって車両本体90を走行させる車輪97とを備えている。電源装置100は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。車両HVは、電源装置100の電池を充放電しながらモータ93とエンジン96の両方で走行する。モータ93は、エンジン効率の悪い領域、例えば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、エンジン96で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、電源装置100の電池を充電する。
(電気自動車用電源装置)
また、図10に、モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両EVは、車両EVを走行させる走行用のモータ93と、このモータ93に電力を供給する電源装置100と、この電源装置100の電池を充電する発電機94と、電源装置100とモータ93を搭載する車両本体90と、モータ93で駆動されて車両本体90を走行させる車輪97とを備えている。電源装置100は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、電源装置100の電池を充電する。
(蓄電用電源装置)
さらに、この電源装置は、移動体用の動力源としてのみならず、定置型の蓄電用設備としても利用できる。例えば家庭用、工場用の電源として、太陽光や深夜電力等で充電し、必要時に放電する電源システム、あるいは日中の太陽光を充電して夜間に放電する街路灯用の電源や、停電時に駆動する信号機用のバックアップ電源等にも利用できる。このような例を図11に示す。この図に示す電源装置100は、複数の電池パック81をユニット状に接続して電池ユニット82を構成している。各電池パック81は、複数の電池セルが直列及び/又は並列に接続されている。各電池パック81は、電源コントローラ84により制御される。この電源装置100は、電池ユニット82を充電用電源CPで充電した後、負荷LDを駆動する。このため電源装置100は、充電モードと放電モードを備える。負荷LDと充電用電源CPはそれぞれ、放電スイッチDS及び充電スイッチCSを介して電源装置100と接続されている。放電スイッチDS及び充電スイッチCSのON/OFFは、電源装置100の電源コントローラ84によって切り替えられる。充電モードにおいては、電源コントローラ84は充電スイッチCSをONに、放電スイッチDSをOFFに切り替えて、充電用電源CPから電源装置100への充電を許可する。また充電が完了し満充電になると、あるいは所定値以上の容量が充電された状態で負荷LDからの要求に応じて、電源コントローラ84は充電スイッチCSをOFFに、放電スイッチDSをONにして放電モードに切り替え、電源装置100から負荷LDへの放電を許可する。また、必要に応じて、充電スイッチCSをONに、放電スイッチDSをONにして、負荷LDの電力供給と、電源装置100への充電を同時に行うこともできる。
電源装置100で駆動される負荷LDは、放電スイッチDSを介して電源装置100と接続されている。電源装置100の放電モードにおいては、電源コントローラ84が放電スイッチDSをONに切り替えて、負荷LDに接続し、電源装置100からの電力で負荷LDを駆動する。放電スイッチDSはFET等のスイッチング素子が利用できる。放電スイッチDSのON/OFFは、電源装置100の電源コントローラ84によって制御される。また電源コントローラ84は、外部機器と通信するための通信インターフェースを備えている。図11の例では、UARTやRS−232C等の既存の通信プロトコルに従い、ホスト機器HTと接続されている。また必要に応じて、電源システムに対してユーザが操作を行うためのユーザインターフェースを設けることもできる。
各電池パック81は、信号端子と電源端子を備える。信号端子は、パック入出力端子DIと、パック異常出力端子DAと、パック接続端子DOとを含む。パック入出力端子DIは、他のパック電池や電源コントローラ84からの信号を入出力するための端子であり、パック接続端子DOは子パックである他のパック電池に対して信号を入出力するための端子である。またパック異常出力端子DAは、パック電池の異常を外部に出力するための端子である。さらに電源端子は、電池パック81同士を直列、並列に接続するための端子である。
本発明に係る電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、バッテリシステムは、車両の電装用バッテリや補機バッテリに好適に利用できる。特に、回生制動で鉛バッテリを充電するアイドリングストップ機能を備えた車両に適用すると、鉛バッテリの負荷を軽減できる。さらに本発明は、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等の電源装置として好適に利用できる。またコンピュータサーバのラックに搭載可能なバックアップ電源装置、携帯電話等の無線基地局用のバックアップ電源装置、家庭内用、工場用の蓄電用電源、街路灯の電源等、太陽電池と組み合わせた蓄電装置、信号機等のバックアップ電源用等の用途にも適宜利用できる。
1000…バッテリシステム
100、100B…電源装置
101…バッテリ積層体
1…蓄電器
2…蓄電器組
5…電装機器
6…オルタネータ
10…蓄電ブロック
11…蓄電ユニット
12…負極側接続端子
14…正極側接続端子
20、20B…回路部
21…制御ユニット
22…仕切壁
23、23B…回路ケース
24…通信コネクタ
25、25B…スイッチング部
26…蓄電側接続コネクタ
27…回路側接続コネクタ
28…スイッチ側接続コネクタ
29…スイッチケース
30…収納ケース
31…スイッチユニット
36…出力端子;36+…正極側出力端子;36−…負極側出力端子
37…ガス排出孔
40…固定機構
42…固定板
44…ロッド
45…鉤状部
46…ナット
50…リード線
50+…正極側リード板
50−…負極側リード板
51…第一リード板
54…バスバー
60…接続ケーブル
81…電池パック
82…電池ユニット
84…電源コントローラ
85…並列接続スイッチ
90…車両本体
93…モータ
94…発電機
95…DC/ACインバータ
96…エンジン
97…車輪
PB…鉛バッテリ
SB…サブバッテリ
TR…トレイ
SL…スリット
SS…シャーシ
EV、HV…車両
LD…負荷
CP…充電用電源
DS…放電スイッチ
CS…充電スイッチ
OL…出力ライン
HT…ホスト機器
DI…パック入出力端子;DA…パック異常出力端子;DO…パック接続端子

Claims (17)

  1. 複数の蓄電器を直列又は並列に接続してなる蓄電ブロックと、
    前記蓄電ブロックを収納する収納ケースと、
    前記蓄電ブロックと電気的に接続されてこれを監視するための回路部と、
    前記回路部を収納するための、前記収納ケースと別部材の回路ケースと
    を備える電源装置であって、
    前記収納ケースと回路ケースは、互いを電気的に接続するための接続コネクタをそれぞれを備えてなることを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置であって、
    前記接続コネクタ同士を、接続ケーブルを介して接続してなることを特徴とする電源装置。
  3. 請求項1に記載の電源装置であって、
    前記接続コネクタ同士を、直接係合させて接続しており、
    前記収納ケースと回路ケースとを接触させてなることを特徴とする電源装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一に記載の電源装置であって、さらに、
    前記蓄電ブロックの出力のON/OFFを切り替えるスイッチング部と、
    前記スイッチング部を収納するスイッチケースと
    を備えてなることを特徴とする電源装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか一に記載の電源装置であって、さらに、
    前記蓄電ブロックの出力のON/OFFを切り替えるスイッチング部を備えており、
    前記スイッチング部が、前記回路ケースに収納されてなることを特徴とする電源装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記収納ケースを構成する第一材質と、前記回路ケースを構成する第二材質とを異なる材質で構成してなることを特徴とする電源装置。
  7. 請求項6に記載の電源装置であって、
    前記第一材質を、放熱性に優れた材質とし、
    前記第二材質を、耐ノイズ性に優れた材質としてなることを特徴とする電源装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記収納ケース及び回路ケースは、それぞれ外形を矩形状としてなることを特徴とする電源装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記回路ケースは、車両側との通信を行う通信コネクタを備えてなることを特徴とする電源装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記複数の蓄電器は、それぞれ一方向に延長された外形を有すると共に、長手方向の両端に正負の電極端子が設けられており、
    前記蓄電器組は、各記蓄電器を、その長手方向を水平姿勢として、かつ前記複数の蓄電器組を互いに平行な姿勢で鉛直方向に並べた状態で、前記収納ケース内に保持されてなることを特徴とする電源装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記蓄電器を、二次電池で構成してなることを特徴とする電源装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一に記載の電源装置であって、
    前記電源装置は、鉛バッテリと並列に接続される車載用のサブバッテリであることを特徴とする電源装置。
  13. 請求項12に記載の電源装置であって、
    アイドリングストップ機能を有する車両に搭載可能であり、該車両の回生発電の電力でもって、鉛バッテリと車両用電源装置の両方を充電可能としてなることを特徴とする電源装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一に記載の電源装置を備える車両であって、
    前記電源装置から電力供給される走行用のモータと、
    前記電源装置及び前記モータを搭載してなる車両本体と、
    前記モータで駆動されて前記車両本体を走行させる車輪と
    を備えることを特徴とする車両。
  15. 請求項1〜13のいずれか一に記載の電源装置を備える車両であって、
    車両を走行させるエンジンと、
    前記エンジンで駆動され、かつ車両の回生制動で駆動されるオルタネータと
    を備え、
    前記オルタネータで、回生制動時に電源装置を充電するアイドリングストップ機能を有することを特徴とする車両。
  16. 請求項1〜11のいずれか一に記載の電源装置を備える蓄電装置であって、
    前記電源装置への充放電を制御する電源コントローラを備えており、
    前記電源コントローラでもって、外部からの電力により前記電源装置への充電を可能とすると共に、前記電源装置に対し充電を行うよう制御可能としてなることを特徴とする蓄電装置。
  17. 鉛バッテリと、
    前記鉛バッテリと並列に接続されるサブバッテリと
    を備えるバッテリシステムであって、
    前記サブバッテリは、
    複数の蓄電器を直列又は並列に接続してなる蓄電ブロックと、
    前記蓄電ブロックを収納する収納ケースと、
    前記蓄電ブロックと電気的に接続されてこれを監視するための回路部と、
    前記回路部を収納する回路ケースと
    を備えており、
    前記収納ケースと回路ケースを別部材としてなることを特徴とするバッテリシステム。
JP2014544252A 2012-10-29 2013-10-22 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、バッテリシステム Pending JPWO2014068899A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238121 2012-10-29
JP2012238121 2012-10-29
PCT/JP2013/006237 WO2014068899A1 (ja) 2012-10-29 2013-10-22 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、バッテリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014068899A1 true JPWO2014068899A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50626850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544252A Pending JPWO2014068899A1 (ja) 2012-10-29 2013-10-22 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、バッテリシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014068899A1 (ja)
WO (1) WO2014068899A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6235529B2 (ja) * 2015-05-25 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電池パック
JP6376082B2 (ja) * 2015-08-31 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 電池パック
TWI561430B (en) * 2015-12-01 2016-12-11 Ind Tech Res Inst Integrated power module and electric vehicle having the same
JP6638710B2 (ja) * 2016-10-14 2020-01-29 株式会社デンソー 電池装置
WO2018070310A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社デンソー 電池装置
WO2020261478A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319232A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池パック
JP2008152956A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Toyota Motor Corp 蓄電装置および自動車
JP2011239566A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2012074350A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 車載用蓄電装置
JP2012080706A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Denso Corp バッテリシステム制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319232A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池パック
JP2008152956A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Toyota Motor Corp 蓄電装置および自動車
JP2011239566A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2012074350A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 車載用蓄電装置
JP2012080706A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Denso Corp バッテリシステム制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014068899A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014068897A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、バッテリシステム
JP5868676B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP6087838B2 (ja) 電源装置、回路基板、及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
US9937801B2 (en) Electric motor vehicle and battery pack
WO2014068899A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置、バッテリシステム
JP6720354B2 (ja) 車両用バッテリーパック及びそれを含む自動車
JPWO2013031613A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
WO2014068922A1 (ja) 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両
JP6124292B2 (ja) 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両
WO2013031614A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
KR20120016350A (ko) 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP2012243534A (ja) 電池積層構造体及びこれを備える車両並びに電池積層構造体用のバインドバー
WO2014024450A1 (ja) 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
JP6652030B2 (ja) 電池装置
JP2013114951A (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置、連結ユニット
CN110337736B (zh) 电池包、托架
WO2014068880A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
WO2013187280A1 (ja) 車載用の電装用バッテリ
JP2014088068A (ja) 車載用の電装予備蓄電部とこの電装予備蓄電部を搭載する車両
CN113410558A (zh) 车辆用蓄电池单元
JP2015187914A (ja) 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
KR20140144473A (ko) 조립식 전압 센싱 버스 바를 포함하는 전지모듈
JP2014175128A (ja) 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両
JP6193016B2 (ja) 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両
WO2006059469A1 (ja) フィルム外装電気デバイス集合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171219