JPWO2014068864A1 - 車載用蓄電システム - Google Patents

車載用蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014068864A1
JPWO2014068864A1 JP2014544229A JP2014544229A JPWO2014068864A1 JP WO2014068864 A1 JPWO2014068864 A1 JP WO2014068864A1 JP 2014544229 A JP2014544229 A JP 2014544229A JP 2014544229 A JP2014544229 A JP 2014544229A JP WO2014068864 A1 JPWO2014068864 A1 JP WO2014068864A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage unit
unit
current
lead battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014544229A
Other languages
English (en)
Inventor
敏宏 坂谷
敏宏 坂谷
裕政 杉井
裕政 杉井
越智 誠
誠 越智
龍二 川瀬
龍二 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014068864A1 publication Critical patent/JPWO2014068864A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Abstract

鉛バッテリに加えて他の蓄電装置を控えとして備える蓄電システムにおける各部の劣化状態を取得する技術を提供する。車載用蓄電システムにおいて、車載用の蓄電部は、鉛バッテリおよび鉛バッテリと並列に接続されたサブ蓄電部を備える。電圧取得部(740)は、前記車載用の蓄電部の電圧を取得する。第1電流取得部(720)は、前記鉛バッテリの電流を取得する。第2電流取得部(730)は、前記サブ蓄電部の電流を取得する。判定部(600)は、電圧取得部(740)が取得した電圧、第1電流取得部(720)が取得した電流、および第2電流取得部(730)が取得した電流をもとに、前記車載用の蓄電部の状態を判定する。

Description

本発明は、蓄電システムに関し、特に、車両の電装部品に電力を供給するための蓄電部にメインおよびサブの蓄電部を並列に備える車載用蓄電システムに関する。
現在、車両におけるアイドリングストップシステムや回生システムの蓄電池として鉛バッテリが用いられている。鉛バッテリは、放電深度(Depth Of Discharge;DOD)が深い放電をすると劣化の速度が速くなるため深い放電は推奨されず、満充電を維持することが好ましい。アイドリングストップシステムや回生システムに鉛バッテリのみを用いる場合、これらのシステムが必要とする充放電機能を満たすことが困難なことも起こりうる。
このため、鉛バッテリに加えて、他の蓄電装置を控えとして備える蓄電システムも提案されている(特許文献1参照)。
特開2011−176958号公報
鉛バッテリに加えて他の蓄電装置を控えとして備える蓄電システムにおいては、鉛バッテリ単体で構成される蓄電システムよりも複雑な構成となる。一般に蓄電部は使用とともにその性能が劣化するが、蓄電システムの構成が複雑な場合、蓄電システムを構成する各部の劣化状態を判定するために取得すべき物理特性も多くなると考えられる。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、鉛バッテリに加えて他の蓄電装置を控えとして備える蓄電システムにおける各部の劣化状態を取得する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のある態様は車載用蓄電システムである。このシステムは、鉛バッテリおよび当該鉛バッテリと並列に接続されたサブ蓄電部を備える車載用蓄電部と、前記車載用蓄電部の電圧を取得する電圧取得部と、前記鉛バッテリの電流を取得する第1電流取得部と、前記サブ蓄電部の電流を取得する第2電流取得部と、前記電圧取得部が取得した電圧、前記第1電流取得部が取得した電流、および前記第2電流取得部が取得した電流をもとに、前記車載用蓄電部の状態を判定する判定部と、を備える。
本発明によれば、鉛バッテリに加えて他の蓄電装置を控えとして備える蓄電システムにおける各部の劣化状態を取得する技術を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る車載用蓄電システムの概要を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態に係る車載用蓄電システムの回路構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態に係る判定部および計測部の機能構成を模式的に示す図である。 蓄電部の温度とその内部抵抗との関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電部の劣化判定処理の流れを説明するフローチャートである。 蓄電部の環境温度と充電効率特性との関係を計測した実験結果、および蓄電部の状態判定を示す表である。 蓄電部の環境温度と充電効率特性との関係を計測した実験結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る蓄電部の充放電制御処理の流れを説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るサブ蓄電部の内部構成を模式的に示す図である。
(車載用蓄電システムの概要)
図1を参照して本発明の実施の形態の概要を述べる。図1は、本発明の実施の形態に係る車載用蓄電システム100の概要を模式的に示す図である。実施の形態に係る車載用蓄電システム100は、自動車等の車両に搭載される電装部品410等の負荷400に電力を供給する蓄電部300と、蓄電部300の状態を計測したり、蓄電部300の充放電を制御したりする蓄電制御部200を備える。実施の形態に係る蓄電部300は、例えば車両のエンジンルーム等の高温となりうる環境下に設置されることが想定されており、蓄電制御部200は、蓄電部300の温度を計測し、その温度に応じて蓄電部300の充放電の可否を制御する。このため蓄電制御部200は、蓄電部300の物理特性を計測する計測部700、計測部700の計測結果をもとに蓄電部300の充放電の可否を判定する判定部600、および蓄電部300の充放電を制御する充放電制御部210を備える。
実施の形態に係る蓄電部300は、車載用の蓄電部として従来から使用される鉛バッテリ310と、鉛バッテリ310と並列に接続されたサブ蓄電部320を備える。判定部600はまた、計測部700が計測した蓄電部300の物理特性をもとに、鉛バッテリ310とサブ蓄電部320との状態を判定する。以下本明細書においては、サブ蓄電部320としてニッケル水素電池を利用することを前提に説明するが、サブ蓄電部320は、例えばリチウムイオン電池等の二次電池やキャパシタ等を用いても実現できる。
負荷400は、電装部品410の他、エンジンを始動するためのスタータ420も含む。車載用の電装部品410としては、例えばヘッドライト、エアコン、デフォッガ、オーディオ、メータ、ストップランプ、フォグランプ、ウィンカ、パワーステアリング、パワーウインドウ、エンジン電装品等が挙げられる。
オルタネータ500は、エンジンの動力を利用して交流電力を発電する。オルタネータ500が発電した交流電力は、図示しないレギュレータや整流器を介して負荷400に供給されたり、充放電制御部210の制御の下、蓄電部300に蓄電されたりする。
以下、本発明の実施の形態に係る蓄電部300の状態判定と蓄電部300の充放電制御とについて詳細に説明する。
(蓄電部の状態判定)
図2は、本発明の実施の形態に係る車載用蓄電システム100の回路構成を模式的に示す図である。上述したように、車載用蓄電システム100は、蓄電部300と、蓄電制御部200とを備える。車載用蓄電システム100はさらに、鉛バッテリ310とサブ蓄電部320とのそれぞれを通電および遮断するスイッチ800、鉛バッテリ310の電流を計測するシャント抵抗600a、およびサブ蓄電部320の電流を計測するシャント抵抗600bも備える。蓄電部300は鉛バッテリ310とサブ蓄電部320との他に、蓄電部300の温度を計測するサーミスタ330を含む。ここでスイッチ800は、例えば既知のリレースイッチや半導体スイッチを用いて実現できる。
蓄電制御部200は、CPU(Central Processing Unit)250、記憶部260、スイッチ制御回路270、および電圧電流検出回路280を含む。電圧電流検出回路280は、蓄電部300の電圧を検出する。電圧電流検出回路280はまた、シャント抵抗600aとシャント抵抗600bとのそれぞれにおける電圧降下から、鉛バッテリ310およびサブ蓄電部320それぞれの電流を検出する。
CPU250は、蓄電制御部200の動作を統括的に制御する。具体的には、CPU250は記憶部260に格納された制御用プログラムを読み出して実行することで、蓄電制御部200の動作を統括的に制御する。図示はしないが、記憶部260はCPU250が実行可能な制御用プログラムを格納するROM(Read Only Memory)の他、CPU250の作業用領域となるRAM(Random Access Memory)を備える。またスイッチ制御回路270は、CPU250の制御の下、スイッチ800を開閉する。これにより、上述した充放電制御部210の機能が実現される。
図3は、本発明の実施の形態に係る判定部600および計測部700の機能構成を模式的に示す図である。実施の形態に係る計測部700は、温度取得部710、第1電流取得部720、第2電流取得部730、および電圧取得部740を備える。
電圧取得部740は、蓄電部300の電圧を取得する。より具体的には、電圧取得部740は、蓄電部300が搭載された車両の始動前における蓄電部300の開路電圧Voと、蓄電部300の通電時における閉路電圧Vcとを取得する。ここで蓄電部300の電圧とは、鉛バッテリ310とサブ蓄電部320とをあわせた全体での電圧を意味する。第1電流取得部720は、蓄電部300の通電時において鉛バッテリ310の電流Ipを取得する。また第2電流取得部730は、蓄電部300の通電時においてサブ蓄電部320の電流Isを取得する。電圧取得部740は、上述した電圧電流検出回路280とCPU250とで実現される。
判定部600は、電圧取得部740が取得した開路電圧Voと閉路電圧Vc、第1電流取得部720が取得した電流Ip、および第2電流取得部739が取得した電流Isをもとに、蓄電部300の状態を判定する。このため判定部600は、制御パラメータ記憶部610、比較部620、減算部630、除算部640、および一時記憶部650を備える。制御パラメータ記憶部610と一時記憶部650とは、上述した記憶部260で実現される。また比較部620、減算部630、および除算部640は、上述したCPU250で実現される。
一時記憶部650は開路電圧記憶部652と閉路電圧記憶部654とを含む。開路電圧記憶部652は、電圧取得部740が取得した蓄電部300の開路電圧Voを記憶する。また閉路電圧記憶部654は、電圧取得部740が取得した蓄電部300の閉路電圧Vcを記憶する。減算部630は、閉路電圧記憶部654と開路電圧記憶部652とのそれぞれから閉路電圧Vcと開路電圧Voとを取得し、閉路電圧Vcの値から開路電圧Voの値を減算して差分電圧Vd=Vc−Voを取得する。
除算部640内の鉛バッテリ抵抗取得部642は第1電流取得部720から鉛バッテリ310の電流Ipを取得する。鉛バッテリ抵抗取得部642はさらに、オームの法則に基づいて、減算部630が取得した閉路電圧Vcと開路電圧Voとの差分電圧Vdを電流Ipで除算することによって鉛バッテリ310の抵抗値Rp=(Vc−Vo)/Ipを取得する。
除算部640内のサブ蓄電部抵抗取得部644は第2電流取得部730からサブ蓄電部320の電流Isを取得する。サブ蓄電部抵抗取得部644はさらに、減算部630が取得した閉路電圧Vcと開路電圧Voとの差分電圧Vdを電流Isで除算してサブ蓄電部320の抵抗値Rs=(Vc−Vo)/Isを取得する。
ここで電圧取得部740は、蓄電部300の通電時における閉路電圧Vcを取得するが、そのとき蓄電部300を流れる電流が大きい方が計測値の信頼性を向上しうる点で好ましい。一般に、エンジンの始動時には蓄電部300の電力を用いてスタータ420を作動させ、そのとき蓄電部300に流れる電流は大きくなることが知られている。そこで、電圧取得部740は、蓄電部300が搭載された車両の始動時における蓄電部300の電圧を閉路電圧Vcとして取得してもよい。
制御パラメータ記憶部610は、蓄電部300の状態判定や蓄電部300の制御に利用する各種物理量やパラメータを格納する。具体例として、制御パラメータ記憶部610は、鉛バッテリ抵抗取得部642が取得した抵抗値Rpと比較することによって鉛バッテリ310の状態が劣化状態であるか否かを判定するために定められた状態判定閾値Tpを格納する。
一般に、鉛バッテリ310は使用することで劣化が進み、充放電の容量が低下することが知られている。また鉛バッテリ310は、状態の劣化が進むにしたがって内部抵抗が大きくなることも知られている。そこで、鉛バッテリ抵抗取得部642が取得した抵抗値Rpをもとに鉛バッテリ310の劣化の有無を判定することができる。
ここで鉛バッテリ310の内部抵抗は、鉛バッテリ310の温度によって変化する。具体的には、鉛バッテリ310の温度が高い場合は、低い場合と比較して、内部抵抗が小さくなる。また上述したように、実施の形態に係る蓄電部300はエンジンルーム等の温度が変化しうる環境下に設置されるため、蓄電部300の温度も変化しうる。そこで、温度取得部710は、蓄電部300の温度を取得する。温度取得部710は、上述したサーミスタ330とCPU250とで実現される。
図4は、蓄電部300の温度とその内部抵抗との関係の一例を示す図である。より具体的には、図4は劣化状態となった鉛バッテリ310に関する、温度と内部抵抗との関係の一例を示す図である。したがって、ある温度における鉛バッテリ310の抵抗値Rpを計測し、図4に示すグラフを参照してその温度における劣化状態の内部抵抗との大小関係を比較することにより、鉛バッテリ310の劣化状態を判定することができる。この意味で、図4のグラフに示す内部抵抗値は、状態判定閾値Tpとして機能する。図4に示すように、鉛バッテリ310の温度が高い場合は、低い場合と比較して、状態判定閾値Tpの値は小さくなる。なお、図4に示す鉛バッテリ310の温度と内部抵抗との関係は、例えば表形式で制御パラメータ記憶部610に格納されている。
劣化状態となった鉛バッテリ310の内部抵抗は一般に数ミリΩ程度である。図4に示すように、例えば、鉛バッテリ310の温度が20℃のときの内部抵抗は、0℃のときの内部抵抗はよりも小さい。このように、鉛バッテリ310の状態が劣化状態であるか否かを判定するための状態判定閾値Tpは鉛バッテリ310の温度に依存するので、鉛バッテリ310の温度を勘案して適切な状態閾値Tpを選択することで、状態判定の精度を高めることが可能となる。鉛バッテリ310がある温度のときに鉛バッテリ抵抗取得部642が取得した抵抗値Rpが、その温度における状態判定閾値Tpよりも小さければ、鉛バッテリ310の状態は劣化状態ではなく、正常状態であると判定できる。反対に、抵抗値Rpが状態判定閾値Tp以上の場合、鉛バッテリ310の状態は劣化状態と判定できる。
そこで比較部620は、温度取得部710が取得した蓄電部300の温度における状態判定閾値Tpを制御パラメータ記憶部610から取得する。比較部620はまた、鉛バッテリ抵抗取得部642から鉛バッテリ310の抵抗値Rpを取得する。比較部620は、状態判定閾値Tpと抵抗値Rpとの大小関係を比較して、抵抗値Rpが状態判定閾値Tp未満の場合、鉛バッテリ310は正常状態と判定する。比較部620はまた、抵抗値Rpが状態判定閾値Tp以上の場合、鉛バッテリ310は劣化状態と判定する。
なお上記では、制御パラメータ記憶部610が鉛バッテリ310の温度と内部抵抗との関係を格納する場合について説明したが、制御パラメータ記憶部610は特定の温度(例えば40℃)における状態判定閾値Tpの固定値を格納してもよい。この場合、比較部620は、温度取得部710が取得した温度が40℃となったときに、鉛バッテリ310の状態を判定する。これにより、制御パラメータ記憶部610が格納すべきパラメータを減らすことができる。制御パラメータ記憶部610は例えばROM(Read Only Memory)等の不揮発メモリを用いて実現できるが、一般にメモリは高価である。したがって、制御パラメータ記憶部610が格納すべきパラメータを減らすことは制御パラメータ記憶部610を実現するためのメモリを減らすことにつながり、ひいては実施の形態に係る車載用蓄電システム100のコストを下げることが可能となる。
制御パラメータ記憶部610はまた、サブ蓄電部抵抗取得部644が取得した抵抗値Rsと比較することでサブ蓄電部320の状態が劣化状態であるか否かを判定するために定められた状態判定閾値Tsも格納する。図示はしないが、鉛バッテリ310の場合と同様に、制御パラメータ記憶部610はサブ蓄電部320温度と内部抵抗との関係を表形式で格納する。サブ蓄電部320の温度と内部抵抗との関係は、サブ蓄電部320が例えばニッケル水素電池であるのか、あるいはリチウムイオン電池であるのか等によって異なる。そこで、サブ蓄電部320の温度と内部抵抗との関係は、サブ蓄電部320の種類等を考慮して実験により定めればよい。
比較部620は、温度取得部710が取得した蓄電部300の温度における状態判定閾値Tsを制御パラメータ記憶部610から取得する。比較部620はまた、サブ蓄電部抵抗取得部644から鉛バッテリ310の抵抗値Rsを取得する。比較部620は、状態判定閾値Tsと抵抗値Rsとの大小関係を比較して、抵抗値Rsが状態判定閾値Ts未満の場合、サブ蓄電部320は正常状態と判定する。比較部620はまた、抵抗値Rsが状態判定閾値Ts以上の場合、サブ蓄電部320は劣化状態と判定する。
比較部620は、鉛バッテリ抵抗取得部642が取得した鉛バッテリ310の抵抗値Rpが状態判定閾値Tp以上の場合、またはサブ蓄電部抵抗取得部644が取得したサブ蓄電部320の抵抗値Rsが状態判定閾値Ts以上の場合の少なくともいずれか一方の場合、蓄電部300の状態は劣化状態と判定する。判定部600は、図示しないCAN(Controller Area Network)通信部を介して車両本体の制御部に通知するようにしてもよい。これにより、車両本体の制御部は、例えばダッシュボード等の表示領域に蓄電部300の劣化状態を表示することができ、車載用蓄電システム100を搭載した車両のユーザに劣化状態を通知することが可能となる。
上述したように、実施の形態に係る蓄電部300は、鉛バッテリ310とサブ蓄電部320とが並列に接続している。実施の形態に係る判定部600は、蓄電部300の全体としての閉路電圧Vcおよび開路電圧Vo、鉛バッテリ310の電流Ip、およびサブ蓄電部320の電流Isをもとに鉛バッテリ310とサブ蓄電部320との抵抗値を取得する。したがって、鉛バッテリ310とサブ蓄電部320とが並列に接続している場合であっても、それらを一時的に切り離して鉛バッテリ310とサブ蓄電部320とのそれぞれの電圧を読み出すことなく、各部の抵抗値を取得できる。これにより、鉛バッテリ310とサブ蓄電部320とを一時的に切り離すためのリレー等の部材が不要となり、また、各部の抵抗値を取得するために測定すべき項目を削減することができる。
また、各部の抵抗値を取得するために測定すべき項目や必要な部材を削減することができるので、上述した実施の形態に係る電圧取得部740、第1電流取得部720、第2電流取得部730、判定部600を実現するための回路規模を小さくすることもできる。そこで、これらの各部を同一基板上に実装された回路で実現してもよい。車載用蓄電システム100はエンジンルーム等のスペースが限られた場所に設置することが前提となるため、蓄電部300の状態判定を実装する回路基板を配置する際の自由度が増加しうる点で効果がある。
図5は、本発明の実施の形態に係る蓄電部300の劣化判定処理の流れを説明するフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、例えば車載用蓄電システム100を搭載する車両のエンジンが始動する前に開始する。
電圧取得部740は、蓄電部300が搭載された車両の始動前における蓄電部300の開路電圧Voを取得する(S2)。電圧取得部740は、蓄電部300が搭載された車両の始動時における蓄電部300の閉路電圧Vcを取得する(S4)。減算部630は、閉路電圧Vcの値から開路電圧Voの値を減算して差分電圧Vd=Vc−Voを取得する(S6)。
第1電流取得部720は、蓄電部300の通電時において鉛バッテリ310を流れる電流Ipを取得する(S8)。第2電流取得部730は、蓄電部300の通電時においてサブ蓄電部320を流れる電流Isを取得する(S10)。
鉛バッテリ抵抗取得部642は、閉路電圧Vcと開路電圧Voとの差分電圧Vdを鉛バッテリ310の電流Ipで除算することによって、鉛バッテリ310の抵抗値Rpを取得する(S12)。サブ蓄電部抵抗取得部644は、閉路電圧Vcと開路電圧Voとの差分電圧Vdをサブ蓄電部320の電流Isで除算することによってサブ蓄電部320の抵抗値Rsを取得する(S14)。
比較部620は、制御パラメータ記憶部610から、鉛バッテリ310の状態が劣化状態であるか否かを判定するための状態判定閾値Tpを取得する(S16)。比較部620はまた、制御パラメータ記憶部610から、サブ蓄電部320の状態が劣化状態であるか否かを判定するための状態判定閾値Tsを取得する(S18)。サブ蓄電部320の状態判定閾値Tsとサブ蓄電部320の抵抗値Rsとの大小関係を比較した結果、抵抗値Rsが状態判定閾値Ts未満の場合(S20のY)、比較部620は、サブ蓄電部320の状態は正常状態であると判定する(S22)。抵抗値Rsが状態判定閾値Ts以上の場合(S20のN)、比較部620は、サブ蓄電部320の状態は劣化状態であると判定する(S24)。
鉛バッテリ310の状態判定閾値Tpと鉛バッテリ310の抵抗値Rpとの大小関係を比較した結果、抵抗値Rpが状態判定閾値Tp未満の場合(S26のY)、比較部620は、鉛バッテリ310の状態は正常状態であると判定する(S28)。抵抗値Rpが状態判定閾値Tp以上の場合(S26のN)、比較部620は、鉛バッテリ310の状態は劣化状態であると判定する(S30)。比較部520が鉛バッテリ310の状態を判定すると、本フローチャートにおける処理は終了する。
計測部700および判定部600は、所定のタイミングで図5に示す劣化判定処理を実行することにより、蓄電部300の劣化を検出する。所定のタイミングは、蓄電部300が備える鉛バッテリ310やサブ蓄電部320の特性を考慮して実験により定めればよいが、一例としては実施の形態に係る車載用蓄電システム100を搭載した車両の始動のタイミングである。あるいは、車両が始動した後、蓄電部300の温度が初めて所定の温度となるタイミングでもよい。
(蓄電部の充放電制御)
以上、蓄電部300の状態判定について説明した。続いて、蓄電部300が正常状態の場合における、蓄電部300の充放電制御について説明する。
上述したように、実施の形態に係る車載用蓄電システム100は、例えば車両のエンジンルーム等の、環境温度が高温となり得る所定の設置位置に設置される。二次電池やコンデンサは高温環境下で充放電されると著しく劣化して寿命が低下する問題がある。蓄電部300のサブ蓄電部320としてニッケル水素電池を採用する場合、ニッケル水素電池の充電および放電を高温環境下で繰り返すことになる。ニッケル水素電池は、高温環境下における充放電による寿命低下は、他の二次電池、たとえばリチウムイオン電池と比べると比較的小さい。しかしながら、高温環境下における充放電による劣化が生じないわけではないため、ニッケル水素電池を採用した場合であっても、蓄電部300の劣化を抑制するために充放電を許可する温度に上限を定めることが好ましい。一方で、本願の発明者は、ニッケル水素電池をエンジンルームに配置するために、ニッケル水素電池の劣化と高温環境下での充放電との関係を検討した。その結果、高温環境下における放電よりも、高温環境下における充電のほうが、ニッケル水素電池の劣化を促進することがわかった。本願の発明者は、さらに後述する実験により、ニッケル水素電池の高温環境下での充電とニッケル水素電池の劣化との関係を検討し、ニッケル水素電池を所定の温度以上の高温環境で充電することにより、ニッケル水素電池が著しく劣化しうることを実験によって確認した。これは、高温環境下ではニッケル水素電池の正極充電効率が低下し、正極から発生する酸素によって水素吸蔵合金が酸化劣化することが一因と考えられる。
図6および図7は、実施の形態に係る蓄電部300の環境温度と充電効率特性との関係を示す図である。より具体的には、図6は実施の形態に係る蓄電部300の環境温度と充電効率特性との関係を計測した実験結果および蓄電部300の状態判定を示す表であり、図7は蓄電部300の環境温度と充電効率特性との関係を計測した実験結果を示すグラフである。試験条件については、以下に記載する。
(試験条件)
ニッケル水素電池の充電効率特性を以下の条件で評価した。
(i) 放置:所定環境温度(25℃〜80℃)、3時間
(ii) 充電:0.5It、電池容量80%相当充電
(iii) 放電:0.5It、放電下限電圧0.9V
ここで(ii)充電容量に対する(iii)放電容量比率から充電効率特性を算出した。
図7に示すように、蓄電部300の環境温度が増加するにしたがって、蓄電部300の充電効率特性が減少することが実験により明らかになった。特に、蓄電部300の環境温度が75℃を超えると、蓄電部300の充電効率特性が著しく減少することを本願の発明者は見いだした。このため図6に示すように、蓄電部300の環境温度が75℃までは充電効率特性は正常と判定できるが、環境温度が75℃を超えた場合、蓄電部300の充電効率特性は異常と判定できる。
上述したように、オルタネータ500が発電した電力は、充放電制御部210の制御の下、蓄電部300に充電される。また実施の形態に係る車載用蓄電システム100が、例えばハイブリッドカー(Hybrid Electric Vehicle;HEV)や電気自動車のように駆動用モータ(図示せず)を搭載する車両に設置された場合、回生制動に伴う電力も蓄電部300に充電されうる。そこで、蓄電部300の環境温度に応じて蓄電部300の充電を制御することで、蓄電部300の劣化を抑制することが期待できる。なお、上述の通り、高温環境下における放電によってもニッケル水素電池が劣化するため、放電についても上限温度を定めている。放電側の上限温度は、充電側の上限温度である75℃よりも高い温度とし、具体的には85℃とすることが好ましい。
計測部700中の温度取得部710は蓄電部300の温度を取得し、充放電制御部210は、温度取得部710が取得した蓄電部300の温度をもとに、蓄電部300の充放電を制御する。より具体的には、充放電制御部210は、蓄電部300への充電の可否を決定するために定められた充電許可温度Tcよりも蓄電部300の温度が低い場合、蓄電部300への充電を許可する。充放電制御部210はまた、蓄電部300からの放電の可否を決定するために定められた放電許可温度Tdよりも蓄電部300の温度が低い場合、蓄電部300への放電を許可する。
蓄電部300は車載用の電装部品に電力を供給することを目的としているため、蓄電部300は可能な限り放電が許可されることが好ましい。また、充電の場合とは異なり、放電に際しては、図6および図7を参照して上述した環境温度による蓄電部300の劣化は緩やかである。したがって、放電許可温度Tdは充電許可温度Tc以上であること、すなわち充電許可温度Tcは放電許可温度Tdよりも低い温度であることが好ましい。
より具体的には、制御パラメータ記憶部610が放電許可温度Tdおよび充電許可温度Tcを格納しており、判定部600内の比較部620が、温度取得部710が取得した温度と放電許可温度Tdおよび充電許可温度Tcとを比較する。充放電制御部210は、比較部620が比較した結果をもとに、蓄電部300の充放電を制御する。
上述したように、実施の形態に係る蓄電部300は、鉛バッテリ310と鉛バッテリ310と並列に接続されたサブ蓄電部320とを備え、サブ蓄電部320は例えばニッケル水素電池である。鉛バッテリ310は、ニッケル水素電池と比較すると、図6および図7を参照して上述した環境温度による充電効率特性の低下は少ない。
そこで、蓄電部300が鉛バッテリ310とサブ蓄電部320としてニッケル水素電池を備える場合、充放電制御部210は、蓄電部300の温度をもとにサブ蓄電部320の充放電の可否を決定するが、蓄電部300の温度に関わらず鉛バッテリ310の充電および放電を許可するようにしてもよい。これにより、蓄電部300の温度に関わらず、車載用の電装部品に電力を安定して供給しつつ、サブ蓄電部320の劣化を抑制することができる。
また、蓄電部300を備える車載用蓄電システム100は、エンジンルーム等の車両内の所定の設置位置に設置される。設置位置がエンジンルームの場合、蓄電部300の環境温度の温度変化の範囲は、車両が存在する場所の外気温を下限とし、エンジンの稼働時における温度である85℃程度を上限とする。
そこで、放電許可温度Tdおよび充電許可温度Tcは、蓄電部300の環境温度の温度変化の範囲内に含まれるように定める。具体例としては、充電許可温度Tcは、図7に示すように蓄電部300の充電効率特性が著しく減少する温度である75℃とするのが好ましい。また放電許可温度Tdは、エンジンルームの環境温度の温度変化の上限付近である85℃に設定してもよい。これにより、ニッケル水素電池の正極充電効率の低下を抑制することができる。
図8は、本発明の実施の形態に係る蓄電部300の充放電制御処理の流れを説明するフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、例えば車載用蓄電システム100を搭載する車両のエンジンが始動するときに開始する。
判定部600内の比較部620は、制御パラメータ記憶部610から放電許可温度Tdを取得する(S40)。比較部620はまた、制御パラメータ記憶部610から充電許可温度Tcも取得する(S42)。比較部620は続いて、温度取得部710から蓄電部300の現在の温度Tを取得する(S44)。
比較部620は、蓄電部300の現在の温度Tと放電許可温度Tdとの大小関係を比較する。比較の結果、蓄電部300の現在の温度Tが放電許可温度Td未満の場合(S46のY)、充放電制御部210は、蓄電部300の放電を許可する(S48)。比較の結果、蓄電部300の現在の温度Tが放電許可温度Td以上の場合(S46のN)、充放電制御部210は、蓄電部300の放電を禁止する(S48)。
上述したとおり、充電許可温度Tcは放電許可温度Tdよりも低い温度である。したがって蓄電部300の現在の温度Tが放電許可温度Td以上の場合(S46のN)、必然的に蓄電部300の現在の温度Tは放電許可温度Tcよりも高い温度である。そこで、蓄電部300の現在の温度Tが放電許可温度Td以上の場合(S46のN)、充放電制御部210は、蓄電部300の充電も禁止する(S56)。
蓄電部300の現在の温度Tが放電許可温度Td未満の場合(S46のY)、充放電制御部210は、蓄電部300の現在の温度Tと充電許可温度Tcとの大小関係を比較する。比較の結果、蓄電部300の現在の温度Tが充電許可温度Tc未満の場合(S52のY)、充放電制御部210は、蓄電部300の充電を許可する(S54)。蓄電部300の現在の温度Tが充電許可温度Tc以上の場合(S52のN)、充放電制御部210は、蓄電部300の充電を禁止する(S56)。
車載用蓄電システム100を搭載する車両が停止する等により本処理を終了すべき場合(S58のY)本フローチャートにおける処理は終了する。それ以外の場合(S58のN)、ステップS44に戻ってステップS44以降の処理を継続する。
(サブ蓄電部の構成)
以上、蓄電部300が正常状態の場合における、蓄電部300の充放電制御について説明した。上述した蓄電部300の充放電制御は、サブ蓄電部320がニッケル水素電池である場合を前提とする。そこで、以下サブ蓄電部320がニッケル水素電池である場合のサブ蓄電部320の構成について簡単に説明する。
図9は、本発明の実施の形態に係るサブ蓄電部320の内部構成を模式的に示す図であり、より具体的にはニッケル水素電池の内部構成の一例を模式的に示す図である。
実施の形態に係るサブ蓄電部320は図9に示すように外装缶17を備え、外装缶17の内部にアルカリ電解液を充填するアルカリ蓄電池である。外装缶17内部には、水酸化ニッケルを主正極活物質とするニッケル正極11と、水素吸蔵合金を負極活物質とする水素吸蔵合金負極12と、セパレータ13とを備える。図9は、水素吸蔵合金負極12を網点で塗りつぶした領域で示している。またニッケル正極11は、隣り合うふたつの水素吸蔵合金負極12の間に存在する斜線で示された領域であり、セパレータ13は、隣り合うニッケル正極11と水素吸蔵合金負極12との間の白色で塗りつぶされた領域である。
上述した図6および図7は、アルカリ電解液に、タングステン化合物、モリブデン化合物、ニオブ化合物から選択されるいずれか1種以上の化合物を添加した場合における、サブ蓄電部320の環境温度と充電効率特性との関係を示す図である。本願の発明者は、アルカリ電解液に上述の化合物を添加することにより、サブ蓄電部320の高温環境下における充電効率特性を飛躍的に改善できることを見いだした。
このため実施の形態に係るサブ蓄電部320のアルカリ電解液は、タングステン化合物、モリブデン化合物、ニオブ化合物から選択されるいずれか1種以上の化合物を含む。より具体的には、実施の形態に係るサブ蓄電部320のアルカリ電解液は、タングステン化合物、モリブデン化合物、ニオブ化合物から選択されるいずれか1種以上の化合物の金属元素質量が、アルカリ電解液1g当たりに、20mg以上、50mg以下で含有されている。これにより、上述した蓄電部300の充放電制御との相乗効果により、蓄電部300の高温環境下における充電効率特性の劣化をさらに抑制することができる。
以上、本発明の実施の形態に係る車載用蓄電システム100によれば、鉛バッテリ310とサブ蓄電部320とを並列に備える蓄電部300において、各部の抵抗値を取得するために測定すべき項目を削減することができる。また高温環境下における蓄電池の性能低下を抑制する技術を提供することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記では、蓄電部300の状態判定と蓄電部300の充放電制御とを個別に説明したが、実施の形態に係る車載用蓄電システム100は蓄電部300の状態判定と蓄電部300の充放電制御とを組み合わせて同時に実施してもよい。この場合、実施の形態に係る車載用蓄電システム100は、上述した蓄電部300の状態判定による効果と蓄電部300の充放電制御による効果とを合わせ持つ。
上記では鉛バッテリ310とサブ蓄電部320との電流および電圧の値は、電圧電流検出回路280が検出して取得する場合について説明したが、鉛バッテリ310とサブ蓄電部320との少なくともいずれか一方の電流および電圧については、CAN通信部を介してCPU250が取得するようにしてもよい。例えば鉛バッテリ310は従来から車両用の電力供給源として用いられているので、鉛バッテリ310の電圧または電流を取得する手段が備えられていることもある。そのよう場合、既存の手段が計測した値をCAN通信部を介して取得して流用することにより、計測部のコスト削減や省スペース化に資する。
なお、本実施の形態に係る発明は、以下に記載する項目によって特定されてもよい。
(項目1−1)
蓄電部と、
前記蓄電部から電力が供給される車載用の電装部品と、
前記蓄電部を充電可能なオルタネータと、
前記蓄電部の温度を取得する温度取得部と、
前記温度取得部が取得した前記蓄電部の温度をもとに、前記蓄電部の充放電を制御する充放電制御部とを備え、
前記充放電制御部は、前記蓄電部への充電の可否を決定するために定められた充
電許可温度Tcよりも前記蓄電部の温度が低い場合に前記蓄電部への充電を許可するとともに、前記蓄電部からの放電の可否を決定するために定められた放電許可温度Tdよりも前記蓄電部の温度が低い場合に前記蓄電部への放電を許可し、
充電許可温度Tcは放電許可温度Tdよりも低い温度であることを特徴とする車載用蓄電システム。
(項目1−2)
前記蓄電部は、
鉛バッテリと、
前記鉛バッテリと並列に接続されたサブ蓄電部とを備え、
前記充放電制御部は、前記蓄電部の温度をもとに前記サブ蓄電部の充放電の可否を決定するとともに、前記蓄電部の温度に関わらず前記鉛バッテリの充電および放電を許可することを特徴とする項目1−1に記載の車載用蓄電システム。
(項目1−3)
前記蓄電部は、車両内の所定の設置位置に設置されるものであり、
前記充電許可温度Tcは、前記設置位置における環境温度の温度変化の範囲内に含まれ
ることを特徴とする項目1−2に記載の車載用蓄電システム。
(項目1−4)
前記所定の設置位置は、車両のエンジンルームであることを特徴とする項目1−3に記載の車載用蓄電システム。
(項目1−5)
前記サブ蓄電部は外装缶を備えるアルカリ蓄電池であり、
水酸化ニッケルを主正極活物質とするニッケル正極と、
水素吸蔵合金を負極活物質とする水素吸蔵合金負極と、
セパレータと、
アルカリ電解液とを前記外装缶内に備え、
前記アルカリ電解液は、タングステン化合物、モリブデン化合物、ニオブ化合物から選択されるいずれか1種以上の化合物の金属元素質量が、アルカリ電解液1g当たりに、20mg以上、50mg以下で含有されていることを特徴とする項目1−2から項目1−4のいずれかに記載の車載用蓄電システム。
(項目1−6)
前記充電許可温度Tcは75℃であることを特徴とする項目1−1から項目1−5いずれかのいずれかに記載の車載用蓄電システム。
(項目2−1)
鉛バッテリおよび当該鉛バッテリと並列に接続されたサブ蓄電部を備える車載用蓄電部と、
前記車載用蓄電部の電圧を取得する電圧取得部と、
前記鉛バッテリの電流を取得する第1電流取得部と、
前記サブ蓄電部の電流を取得する第2電流取得部と、
前記電圧取得部が取得した電圧、前記第1電流取得部が取得した電流、および前記第2電流取得部が取得した電流をもとに、前記車載用蓄電部の状態を判定する判定部と、
を備えることを特徴とする車載用蓄電システム。
(項目2−2)
前記電圧取得部は、前記車載用蓄電部が搭載された車両の始動前における前記車載用蓄電部の開路電圧Voと、前記車載用蓄電部の通電時における閉路電圧Vcとを取得し、
前記第1電流取得部は、前記車載用蓄電部の通電時において前記鉛バッテリの電流Ipを取得し、
前記第2電流取得部は、前記車載用蓄電部の通電時において前記サブ蓄電部の電流Isを取得し、
前記判定部は、
閉路電圧Vcの値から開路電圧Voの値を減算した値を前記鉛バッテリの電流Ipの値で除算して前記鉛バッテリの抵抗値Rpを取得する鉛バッテリ抵抗取得部と、
閉路電圧Vcの値から開路電圧Voの値を減算した値を前記サブ蓄電部の電流Isの値で除算して前記サブ蓄電部の抵抗値Rsを取得するサブ蓄電部抵抗取得部と、
前記鉛バッテリ抵抗取得部が取得した前記鉛バッテリの抵抗値Rpと、前記サブ蓄電部抵抗取得部が取得した前記サブ蓄電部の抵抗値Rsとをもとに、前記車載用蓄電部の劣化を判定することを特徴とする項目2−1に記載の車載用蓄電システム。
(項目2−3)
前記電圧取得部は、前記車載用蓄電部が搭載された車両の始動時における前記車載用蓄電部の電圧を閉路電圧Vcとして取得することを特徴とする項目2−1または項目2−2に記載の車載用蓄電システム。
(項目2−4)
前記電圧取得部、前記第1電流取得部、前記第2電流取得部、および前記判定部は、同一基板上に実装された回路で実現されていることを特徴とする項目2−1から項目2−3のいずれかに記載の車載用蓄電システム。
11 ニッケル正極、 12 水素吸蔵合金負極、 13 セパレータ、 17 外装缶、 100 車載用蓄電システム、 200 蓄電制御部、 210 充放電制御部、 300 蓄電部、 310 鉛バッテリ、 320 サブ蓄電部、 400 負荷、 410 電装部品、 420 スタータ、 500 オルタネータ、 520 比較部、 600 判定部、 610 制御パラメータ記憶部、 620 比較部、 630 減算部、 640 除算部、 642 鉛バッテリ抵抗取得部、 644 サブ蓄電部抵抗取得部、 650 一時記憶部、 652 開路電圧記憶部、 654 閉路電圧記憶部、 700 計測部、 710 温度取得部、 720 第1電流取得部、 730,739 第2電流取得部、 740 電圧取得部。

Claims (4)

  1. 鉛バッテリおよび当該鉛バッテリと並列に接続されたサブ蓄電部を備える車載用蓄電部と、
    前記車載用蓄電部の電圧を取得する電圧取得部と、
    前記鉛バッテリの電流を取得する第1電流取得部と、
    前記サブ蓄電部の電流を取得する第2電流取得部と、
    前記電圧取得部が取得した電圧、前記第1電流取得部が取得した電流、および前記第2電流取得部が取得した電流をもとに、前記車載用蓄電部の状態を判定する判定部と、
    を備えることを特徴とする車載用蓄電システム。
  2. 前記電圧取得部は、前記車載用蓄電部が搭載された車両の始動前における前記車載用蓄電部の開路電圧Voと、前記車載用蓄電部の通電時における閉路電圧Vcとを取得し、
    前記第1電流取得部は、前記車載用蓄電部の通電時において前記鉛バッテリの電流Ipを取得し、
    前記第2電流取得部は、前記車載用蓄電部の通電時において前記サブ蓄電部の電流Isを取得し、
    前記判定部は、
    閉路電圧Vcの値から開路電圧Voの値を減算した値を前記鉛バッテリの電流Ipの値で除算して前記鉛バッテリの抵抗値Rpを取得する鉛バッテリ抵抗取得部と、
    閉路電圧Vcの値から開路電圧Voの値を減算した値を前記サブ蓄電部の電流Isの値で除算して前記サブ蓄電部の抵抗値Rsを取得するサブ蓄電部抵抗取得部と、
    前記鉛バッテリ抵抗取得部が取得した前記鉛バッテリの抵抗値Rpと、前記サブ蓄電部抵抗取得部が取得した前記サブ蓄電部の抵抗値Rsとをもとに、前記車載用蓄電部の劣化を判定することを特徴とする請求項1に記載の車載用蓄電システム。
  3. 前記電圧取得部は、前記車載用蓄電部が搭載された車両の始動時における前記車載用蓄電部の電圧を閉路電圧Vcとして取得することを特徴とする請求項1または2に記載の車載用蓄電システム。
  4. 前記電圧取得部、前記第1電流取得部、前記第2電流取得部、および前記判定部は、同一基板上に実装された回路で実現されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車載用蓄電システム。
JP2014544229A 2012-10-29 2013-10-11 車載用蓄電システム Pending JPWO2014068864A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238294 2012-10-29
JP2012238294 2012-10-29
PCT/JP2013/006081 WO2014068864A1 (ja) 2012-10-29 2013-10-11 車載用蓄電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014068864A1 true JPWO2014068864A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50626817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544229A Pending JPWO2014068864A1 (ja) 2012-10-29 2013-10-11 車載用蓄電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014068864A1 (ja)
WO (1) WO2014068864A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244977B2 (ja) * 2014-02-26 2017-12-13 三洋電機株式会社 蓄電システム
WO2016002135A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 鉛蓄電池の劣化判定装置、鉛蓄電池の劣化判定方法、充電制御装置及び充電制御方法
JP6435671B2 (ja) * 2014-07-08 2018-12-12 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池の劣化判定装置及び鉛蓄電池の劣化判定方法
JP6435679B2 (ja) * 2014-07-17 2018-12-12 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池の劣化判定装置及び鉛蓄電池の劣化判定方法
JPWO2019043792A1 (ja) * 2017-08-29 2020-05-28 株式会社東芝 バッテリシステムおよび車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0976898A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Aisin Seiki Co Ltd 電動車両のアンチスキッド制御装置
JP2003129927A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両に搭載された二次蓄電池の状態を判定する方法および装置
JP2004028861A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 並列接続電池の電圧検出方法および電圧検出装置
EP1882850A1 (en) * 2005-05-17 2008-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Engine start device
JP2011109745A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Panasonic Corp 蓄電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0976898A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Aisin Seiki Co Ltd 電動車両のアンチスキッド制御装置
JP2003129927A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両に搭載された二次蓄電池の状態を判定する方法および装置
JP2004028861A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 並列接続電池の電圧検出方法および電圧検出装置
EP1882850A1 (en) * 2005-05-17 2008-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Engine start device
JP2011109745A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Panasonic Corp 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014068864A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9849793B2 (en) Electrical storage system for vehicle
US11355793B2 (en) Power supplying device, power storage system, and charging method
JP4866187B2 (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
US11235682B2 (en) Power supply device for vehicle
JP6320929B2 (ja) 車載用蓄電システム
WO2012164630A1 (ja) 蓄電システム
JP2015217692A (ja) 電源制御装置
WO2014068864A1 (ja) 車載用蓄電システム
JP2011223796A (ja) 車両充電装置
US10158241B2 (en) Electricity storage system
JP2017184534A (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電装置、及び蓄電システム
JP2013213684A (ja) 蓄電システム及び充電状態推定方法
US20210261018A1 (en) Vehicle power supply device
US20120022732A1 (en) Method and device for controlling a micro-hybrid system with brake energy recovery capable of being mounted in an automobile
JP6577981B2 (ja) 電源システム
JP6711221B2 (ja) 電池システム
CN107408832B (zh) 蓄电元件的劣化估计器、蓄电装置、蓄电元件的输出输入控制装置及蓄电元件的输出输入控制方法
US10670640B2 (en) Prediction of a voltage dip in a motor vehicle
JP6409635B2 (ja) 蓄電システム
WO2019069929A1 (ja) 劣化量推定装置、蓄電システム、劣化量推定方法、及びコンピュータプログラム
JP5772615B2 (ja) 蓄電システム
JP6244977B2 (ja) 蓄電システム
JP2014045541A (ja) 蓄電装置の制御装置
JP6189105B2 (ja) 電源装置
JP2015012685A (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171128