JPWO2014065211A1 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014065211A1
JPWO2014065211A1 JP2014543269A JP2014543269A JPWO2014065211A1 JP WO2014065211 A1 JPWO2014065211 A1 JP WO2014065211A1 JP 2014543269 A JP2014543269 A JP 2014543269A JP 2014543269 A JP2014543269 A JP 2014543269A JP WO2014065211 A1 JPWO2014065211 A1 JP WO2014065211A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counterweight
camera device
convex curved
curved surface
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014543269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6004455B2 (ja
Inventor
進也 山中
進也 山中
剛 植木
剛 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2014065211A1 publication Critical patent/JPWO2014065211A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004455B2 publication Critical patent/JP6004455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/18Counterweights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

上部旋回体(3)の後側に設けたカウンタウエイト(9)は、後面(9B)と上面(9C)との境界位置が凸円弧状に湾曲した凸状湾曲面(9E)となったブロック体として形成する。カウンタウエイト(9)の上面(9C)に取付けられた後方カメラ装置(11)は、カウンタウエイト(9)の上面(9C)であって、カウンタウエイト(9)の凸状湾曲面(9E)に向けて後側に突出した状態で配置する。一方、カウンタウエイト(9)の凸状湾曲面(9E)と後方カメラ装置(11)の取付板(12)の後部下面(12F)との間には、凸状湾曲面(9E)によって形成される隙間(18)を覆うカバー部材(19)を設ける。

Description

本発明は、例えば油圧ショベル、油圧クレーン等のカウンタウエイトを備えた建設機械に関する。
一般に、油圧ショベル等の建設機械は、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体とによって車体が構成され、上部旋回体に俯仰動可能に設けられた作業装置を用いて土砂の掘削作業を行うものである。ここで、上部旋回体は、ベースとなる旋回フレームを有し、この旋回フレームの前側には作業装置が取付けられている。一方、旋回フレームの後側には、作業装置との重量バランスをとるためのカウンタウエイトが設けられている。
昨今の油圧ショベルには、広い後方の視界を得るために後方カメラ装置(リヤカメラ装置)を設けたものがある。この後方カメラ装置は、掘削作業時にキャブ内のオペレータにとって死角となる車体後方の視界を確保するもので、このために、後方カメラ装置は、カウンタウエイトの上面の後側位置に取付けられている(特許文献1、特許文献2)。
特開2008−231726号公報 特開2011−42979号公報
ところで、上述した各特許文献では、カウンタウエイトの上面に後方カメラ装置を取付けることにより、車体後方の状況をキャブ内のモニタ装置に映し出すことができる。この場合、カウンタウエイトに近い位置、即ち、車体後部の近傍位置まで映すためには、後方カメラ装置をカウンタウエイトの上面から後側に大きく突出させる必要がある。
しかし、後方カメラ装置をカウンタウエイトから後側に大きく突出させると、後方カメラ装置とカウンタウエイトとの間に隙間が形成されるから、カウンタウエイトと後方カメラ装置との一体感がなくなり見栄えが悪くなってしまう。しかも、カウンタウエイトから後方カメラ装置を後側に大きく突出させた状態では、後方カメラ装置に設けられたカメラ本体を固定しているボルトが外部に露出するから、このボルトを緩めてカメラ本体が盗まれる虞がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、カウンタウエイトに対して後方カメラ装置を見栄え良く取付けることができ、かつ、後方カメラ装置の盗難を未然に防ぐことができるようにした建設機械を提供することにある。
(1).本発明による建設機械は、自走可能な車体と、該車体の前側に設けられた作業装置と、該作業装置との重量バランスをとるために前記車体の後側に設けられたカウンタウエイトと、後方の視界を得るために前記カウンタウエイトの上面に取付けられた後方カメラ装置とを備えている。
上述した課題を解決するために、本発明が採用する構成の特徴は、前記カウンタウエイトは、後面と上面との境界位置が凸円弧状に湾曲した凸状湾曲面となったブロック体として形成し、前記後方カメラ装置は、前記カウンタウエイトの上面であって前記カウンタウエイトの凸状湾曲面に向けて突出した状態で配置し、前記カウンタウエイトの凸状湾曲面と前記後方カメラ装置の後部下側位置との間には、前記凸状湾曲面によって形成された隙間を覆うカバー部材を設ける構成としたことにある。
この構成によれば、後方カメラ装置は、カウンタウエイトの凸状湾曲面に向けて突出した状態で配置している。従って、後方カメラ装置は、カウンタウエイトに遮られることなく、車体後方の状況を車体後部(カウンタウエイトの後面)の近傍位置まで映すことができ、オペレータに広い後方視界を提供することができる。
この上で、カウンタウエイトの凸状湾曲面と後方カメラ装置の後部下側位置との間には、カバー部材を設けているから、該カバー部材は、後方カメラ装置を凸状湾曲面に向けて突出させたことによりカウンタウエイトの凸状湾曲面と後方カメラ装置の後部下側位置との間に形成される隙間を覆うことができる。
この結果、後方カメラ装置をカウンタウエイトの凸状湾曲面に向けて大きく突出させた場合でも、凸状湾曲面によって後方カメラ装置との間に形成される隙間をカバー部材で覆い隠すことができる。これにより、カウンタウエイトと後方カメラ装置とを一体的に配設することができ、外観上の見栄えを良好にすることができる。
しかも、カバー部材は、後方カメラ装置を構成する部品、例えば内部のカメラ本体を固定しているボルト等を隠すことができる。従って、カバー部材は、後方カメラ装置が分解されて部品が盗まれるような事態を未然に防ぐことができる。
(2).本発明によると、前記後方カメラ装置は、前,後方向に延び前記カウンタウエイトの上面に取付けられる取付板と、該取付板上の後側に設けられたカメラハウジングと、該カメラハウジング内に収容されたカメラ本体とにより構成し、前記カバー部材は、前記取付板の後部下側位置に取付ける構成としたことにある。
この構成によれば、カバー部材は、後方カメラ装置のベースとなる取付板の後部下側位置に取付ける構成としているから、このカバー部材は、後方カメラ装置に対し溶接等の固着手段を用いて容易に取付けることができる。後方カメラ装置にカバー部材を取付けた状態では、例えば、取付板にカメラ本体を固定しているボルト等をカバー部材によって覆い隠すことができ、後方カメラ装置が分解されるような事態を阻止することができる。
(3).本発明によると、前記カウンタウエイトの上面には、左,右方向の中央部に位置して収容凹部を設け、前記カウンタウエイトの上面には、該収容凹部を覆うと共に前記上面に取付けられる天板と、該天板の下面に取付けられ前記収容凹部に収まる凹状底板とからなるカメラ装置取付部材を設け、前記天板の下面には、前記凹状底板と対向する位置にめねじ孔を有する溶接ナットを設け、一方、前記後方カメラ装置の前記取付板には、前記溶接ナットに対応する位置にボルト挿通孔を設け、前記取付板は、ボルトを用いて該ボルト挿通孔を介して前記溶接ナットに取付ける構成としたことにある。
この構成によれば、カウンタウエイトの上面にカメラ装置取付部材を設ける場合、収容凹部内に凹状底板を収容した状態で、カウンタウエイトの上面に天板を取付ける。さらに、カメラ装置取付部材の天板にボルトを用いて後方カメラ装置の取付板を取付けることにより、カウンタウエイトの上面に後方カメラ装置を取付けることができる。
(4).本発明によると、前記カバー部材には、前記カウンタウエイトの凸状湾曲面と対向する下側の端縁を覆うように弾性材料からなる縁取り部材を設ける構成としたことにある。
この構成によれば、カバー部材は、縁取り部材を介してカウンタウエイトの凸状湾曲面に弾性的に密着させることができる。これにより、カバー部材と凸状湾曲面との間の隙間を無くして防犯性能を高めることができ、また見栄えも良好にすることができる。さらに、弾性材料からなる縁取り部材は、カバー部材がカウンタウエイトに衝突して騒音が発生したり、カバー部材やカウンタウエイトが損傷するのを防止することができ、これらの寿命を延ばすことができる。
(5).本発明によると、前記カバー部材は、前記後方カメラ装置の後部下側位置の後端と前記カウンタウエイトとの間の隙間を閉塞する後板部と、該後板部の左,右両端から前記カウンタウエイトの凸状湾曲面に沿って前側に延び前記カウンタウエイトとの間の左,右の隙間を閉塞する左,右の傾斜板部とにより形成したことにある。
この構成によれば、カウンタウエイトの凸状湾曲面と後方カメラ装置の後部下側位置との間に形成される隙間は、その後側を後板部によって覆うことができ、左,右両側を左,右の傾斜板部によって覆うことができる。
(6).本発明によると、前記カバー部材の前記左,右の傾斜板部の下側の端縁は、前記カウンタウエイトの凸状湾曲面に沿う凹円弧状に形成したことにある。従って、カバー部材の凹円弧状をした下側の端縁は、カウンタウエイトの凸状湾曲面に密着させることができる。これにより、カバー部材とカウンタウエイトとの間の隙間を小さくすることができるから、防犯性能を向上でき、見栄えも良好にすることができる。
本発明の実施の形態に係る油圧ショベルを示す左側面図である。 油圧ショベルの後側を左斜め後側から見た要部拡大の斜視図である。 カウンタウエイト、エンジンカバー、カメラ装置取付部材、後方カメラ装置、カバー部材等を示す要部拡大の断面図である。 カウンタウエイト上に取付けた後方カメラ装置とカバー部材を下側から見た要部拡大の斜視図である。 カウンタウエイト、カメラ装置取付部材、後方カメラ装置、カバー部材等を左斜め前側からみた斜視図である。 後方カメラ装置、カバー部材等を左斜め後側から見た分解斜視図である。 後方カメラ装置の取付板にカバー部材を取付けた状態を左斜め上側から見た斜視図である。 後方カメラ装置の取付板にカバー部材を取付けた状態を左斜め下側から見た斜視図である。 取付板、カバー部材、縁取り部材を左斜め上側から見た分解斜視図である。
以下、本発明に係る建設機械の実施の形態を、クローラ式の油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ、図1ないし図9に従って詳細に説明する。
図1において、1は建設機械の代表例としての油圧ショベルを示している。この油圧ショベル1の車体は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3とにより構成されている。上部旋回体3の前側には、土砂の掘削作業を行うための作業装置4が俯仰動可能に設けられている。
ここで、上部旋回体3は、支持構造体をなす旋回フレーム5を有し、該旋回フレーム5の前側には作業装置4の基端が回動可能に取付けられている。一方、旋回フレーム5の後側には、作業装置4との重量バランスをとる後述のカウンタウエイト9が取付けられている。
さらに、旋回フレーム5の左前側には、油圧ショベル1を操作するときにオペレータが乗込むキャブ6が配設されている。このキャブ6内には、運転席、各種操作レバー、モニタ装置(いずれも図示せず)が配設されている。カウンタウエイト9の前側には建屋カバー7が設けられ、該建屋カバー7の内部には、エンジン、油圧ポンプ、熱交換装置を含む搭載機器(いずれも図示せず)が収容されている。ここで、図2に示すように、建屋カバー7は、旋回フレーム5の左,右両側に位置して前,後方向に延びた左,右の側面板7Aと、該各側面板7Aの上部間を水平方向に延びた上面板7Bとにより構成されている。この建屋カバー7の後側は、カウンタウエイト9の前面9Aによって閉塞されている。
エンジンカバー8は、建屋カバー7の上面板7B上に設けられ、該エンジンカバー8は、建屋カバー7内に収容された搭載機器を上方から覆うものである。このエンジンカバー8は、建屋カバー7内に収容された搭載機器のうち定期的なメンテナンス作業を必要とする機器、例えばエンジンと熱交換器を上側から開,閉可能に覆うものである。この場合、エンジンカバー8は、旋回フレーム5の一部を構成するカバー支持フレーム(図示せず)に上,下方向に回動可能に取付けられている。
ここで、図3に示すように、エンジンカバー8は、閉じた状態において、その後部が後述する後方カメラ装置11の取付板12の前部に覆い被さるように構成されている。これにより、エンジンカバー8を閉じた状態では、取付板12を取外したり、左,右方向に傾けたりできないようにしている。
9は作業装置4との重量バランスをとるカウンタウエイトを示し、該カウンタウエイト9は、上部旋回体3を構成する旋回フレーム5の後側に配設されている。このカウンタウエイト9は、外殻をなす筺体内に重量調整材を充填することによりブロック体として構成されている。図1、図2に示すように、カウンタウエイト9は、エンジンと対面するように左,右方向に延びた矩形状の前面9Aと、左,右方向に延びつつ左,右方向の両側が円弧状に湾曲して該前面9Aの両端部に向けて前側に延びた後面9Bと、前記前面9Aと後面9Bとに囲まれたD字形状の上面9Cと、旋回フレーム5に載置される下面9Dとを有している。
ここで、図2に示すように、カウンタウエイト9の後面9Bと上面9Cとの境界位置が滑らかに繋がるように、該カウンタウエイト9の後面9Bと上面9Cとの境界位置は、凸円弧状に湾曲した凸状湾曲面9Eとなっている。即ち、図3に示すように、カウンタウエイト9の後面9Bの最上部位置を上端部9B1とし、上面9Cの最後部位置を後端部9C1としたとき、凸状湾曲面9Eは、上端部9B1と後端部9C1との間の範囲Aとなっている。ここで、図2では、後面9Bの上端部9B1と、上面9Cの後端部9C1とを実線で表現しているが、後面9Bと凸状湾曲面9Eとの間および上面9Cと凸状湾曲面9Eとの間は、円弧状に滑らかに連続している。なお、図1に示すように、後面9Bと下面9Dとの境界位置も凸円弧状に湾曲した凸状湾曲面9Fとなっている。これにより、カウンタウエイト9は、上,下の凸状湾曲面9E,9Fを有し、外形形状の見栄えを良好にしている。
一方、図5に示すように、カウンタウエイト9には、上面9Cの左,右方向の中央に位置して前,後方向に延び、矩形状の平坦面を有する収容凹部9Gが形成され、この収容凹部9Gは、上側と前側が開口している。ここで、収容凹部9Gは、カウンタウエイト9の上面9Cに後述のカメラ装置取付部材10を取付けたときに、該カメラ装置取付部材10の凹状底板10Bを収容するものである。
カメラ装置取付部材10は、カウンタウエイト9上に設けられ、該カメラ装置取付部材10には、後述の後方カメラ装置11が取付けられる。このカメラ装置取付部材10は、カウンタウエイト9の収容凹部9Gを覆うように上面9Cの左,右方向の中央位置に配設されている。図3、図5に示すように、カメラ装置取付部材10は、矩形状の板体からなりカウンタウエイト9の収容凹部9Gを覆うと共に上面9Cに取付けられる天板10Aと、該天板10Aの下面に取付けられ収容凹部9Gに収まるように凹陥して形成された凹状底板10Bとにより形成されている。天板10Aは、カウンタウエイト9の上面9Cに対し、例えば溶接手段を用いて固着されることにより、該上面9Cの一部を構成するものである。
カメラ装置取付部材10の天板10Aには、凹状底板10Bと対向した位置に、前,後方向と左,右方向に間隔をもって4個の貫通孔10Cが設けられている。この貫通孔10Cの位置には、天板10Aの下面に位置して溶接ナット10Dが設けられている。従って、天板10Aには、4個の貫通孔10Cの下面にそれぞれ溶接ナット10Dを溶接することによりめねじ孔が形成されている。さらに、図3に示すように、天板10Aには、凹状底板10Bの左前側寄り位置を前,後方向に延びた係合溝10Eが形成されている。
この係合溝10Eは、後述する後方カメラ装置11の取付板12を構成するフック部材13が差し込まれるもので、左前位置の溶接ナット10Dの左側近傍から前端部まで直線状に延びている。これにより、係合溝10Eは、取付板12の後側への移動を規制し、取付板12を前側に移動したときにのみ後方カメラ装置11を取外せるようにしている。
次に、上部旋回体3の後側に設けられた本実施の形態による後方カメラ装置11の構成について述べる。
即ち、11はカウンタウエイト9の上側に取付けられた後方カメラ装置を示している。この後方カメラ装置11は、キャブ6内のオペレータの死角となる油圧ショベル1の後方の視界をオペレータに提供するものである。後方カメラ装置11は、後述の取付板12、カメラハウジング15、カメラ本体17を含んで構成されている。
取付板12は、後方カメラ装置11の取付ベースで、この取付板12は、カウンタウエイト9の上面9Cの一部をなすカメラ装置取付部材10の天板10Aに対面して取付けられるものである。図7ないし図9に示すように、取付板12は、前,後方向に延びる略長方形状の平板として形成されている。取付板12の後側は、該取付板12の後端の中央に位置した狭幅な後端縁12Aと、該後端縁12Aから左,右方向に拡開するように前側に向けて延びた左,右の傾斜端縁12Bとを有している。これにより、取付板12の後側部位は、左,右の傾斜端縁12Bと後端縁12Aとにより台形状に形成されている。
取付板12には、前,後方向の中間部から前側までの範囲に、前,後方向と左,右方向に間隔をもって4個のボルト挿通孔12Cが設けられている。この4個のボルト挿通孔12Cは、取付板12をカメラ装置取付部材10の溶接ナット10Dに取付けるための後述のボルト14が挿通されるものである。取付板12の後側寄り(カウンタウエイト9の後面9B側)には、3個のボルト挿通孔12Dが形成されている。この3個のボルト挿通孔12Dには、取付板12にカメラハウジング15を取付けるための後述のボルト16が挿通される。一方、取付板12には、各ボルト挿通孔12Cと各ボルト挿通孔12Dとの間に位置して、後述するカメラ本体17から延びるハーネス(図示せず)を通すためのハーネス挿通孔12Eが設けられている。
さらに、取付板12は、後端縁12Aと各傾斜端縁12Bとにより形成された台形状の部位に後部下側位置となる後部下面12Fを有している。図3に示すように、この後部下面12Fには、カウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eとの間に後述する隙間18が形成されている。一方で、後部下面12Fには、隙間18を覆う後述のカバー部材19が取付けられている。
ここで、取付板12には、下面の前側寄りから下向きに突出してフック部材13が設けられている。即ち、フック部材13は、カメラ装置取付部材10の係合溝10Eに対応する位置に設けられている。このフック部材13は、長方形状の板体の先端側をほぼ直角に折り曲げることにより形成されている。フック部材13は、先端側を折り曲げて形成された抜止め部13Aが左,右方向の外側を向くように、その基端が取付板12の下面に溶接手段を用いて固着されている。図5に示すように、このフック部材13は、カメラ装置取付部材10の天板10Aに設けられた係合溝10Eに差し込まれるものである。
このように構成された取付板12を、カメラ装置取付部材10に取付ける場合について述べる。まず、取付板12をカメラ装置取付部材10の天板10A上に前側寄りに位置をずらした状態で配置する。次に、フック部材13を前側から天板10Aの係合溝10Eに差し込みつつ、取付板12を後側(カウンタウエイト9の後面9B側)に移動し、4個のボルト挿通孔12Cを4個の溶接ナット10Dに位置合わせする。この状態で、ボルト挿通孔12Cに挿通したボルト14を、カメラ装置取付部材10の貫通孔10Cを介して溶接ナット10Dのめねじ孔に螺着する。これにより、取付板12を、カメラ装置取付部材10に取付けることができる。
カメラハウジング15は、取付板12上の後側に設けられ、このカメラハウジング15は、後述のカメラ本体17を収容する中空なケースとして構成されている。図4に示すように、カメラハウジング15の後側には、狭幅な後面部に位置して開口15Aが形成されている。この開口15Aを通してカメラ本体17が外部に露出している。カメラハウジング15は、取付板12の各ボルト挿通孔12Dに下側から挿通したボルト16(図6中に図示)によって該取付板12に取付けられている。
図3、図4に示すように、カメラ本体17は、カメラハウジング15内に収容され、該カメラ本体17は、例えばカメラハウジング15内に固定的に取付けられている。このカメラ本体17は、例えばCCDカメラによって構成され、開口15Aを通して外部を撮影することができる。カメラ本体17のハーネス(図示せず)は、取付板12に設けられたハーネス挿通孔12Eを介してキャブ6内に接続されている。カメラ本体17は、キャブ6内のオペレータにとって死角となるカウンタウエイト9の後方の範囲を撮影するもので、カメラ本体17によって撮影された画像は、キャブ6内に配置されたモニタ装置(図示せず)に表示することができる。これにより、オペレータは、キャブ6内で油圧ショベル1を操作しつつ、モニタ装置に表示される画像によってカウンタウエイト9の後方を監視(確認)することができる。
このように、後方カメラ装置11は、カウンタウエイト9の後方の範囲を撮影するものである。この後方カメラ装置11によってカウンタウエイト9の後面9Bに近い位置まで映す場合には、下側を映すときに邪魔になるカウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eを避け、後方カメラ装置11に設けられたカメラ本体17をカウンタウエイト9上から後側に大きく突出させる必要がある。即ち、図3に示すように、後方カメラ装置11は、カウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eに向けて突出した状態で配置されている。具体的には、取付板12を後側に延長して凸状湾曲面9Eの上側まで迫り出させ、カメラ本体17は、この取付板12の後側部位(後部下面12Fの上面)に位置して、カメラハウジング15内に設ける構成としている。
従って、後方カメラ装置11は、凸状湾曲面9Eの上方に片持ち状態で浮いたように配置されているから、カウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eと後方カメラ装置11の取付板12の後部下面12Fとの間には、凸状湾曲面9Eに起因する隙間18が形成されている。具体的には、図3に示すように、隙間18は、取付板12の後端縁12Aとカウンタウエイト9の後面9Bの上端部9B1とを結ぶ二点鎖線の内側の範囲となっている。この場合、隙間18は、側方から見てカウンタウエイト9の後面9B側に略V字状に開口している。
この隙間18は、カウンタウエイト9と後方カメラ装置11との一体感を無くし、見栄えを悪くする上に、取付板12にカメラハウジング15(カメラ本体17)を固定しているボルト16を外部に露出させる虞がある。そこで、隙間18には、後述のカバー部材19を設ける構成としている。
次に、本発明の特徴部分であるカバー部材19について、その構成、機能について詳しく述べる。
19はカウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eと後方カメラ装置11の取付板12の後部下面12Fとの間に設けられたカバー部材を示している。このカバー部材19は、凸状湾曲面9Eによって取付板12との間に形成された隙間18を覆うものである。図6ないし図9に示すように、カバー部材19は、1枚の板体を長さ方向の2箇所で折り曲げることにより、取付板12の後端側を取囲むように形成されている。
即ち、カバー部材19は、取付板12の後端縁12Aに沿って左,右方向に延び該後端縁12Aに取付けられる矩形状の後板部19Aと、該後板部19Aから取付板12の傾斜端縁12Bに沿って左,右方向に拡開するように前側に向けて延びた左,右の傾斜板部19Bとにより構成されている。
ここで、カバー部材19は、取付板12の後部下面12Fに対し、例えば溶接手段を用いて取付けられている。具体的には、カバー部材19は、後板部19Aが取付板12の後端縁12Aに溶接接合され、左,右の傾斜板部19Bが取付板12の左,右の傾斜端縁12Bに溶接接合されている。
一方、カバー部材19の左,右の傾斜板部19Bは、カウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eに対応するように、後板部19Aに向けて上,下方向の寸法が大きくなるように形成されている。即ち、左,右の傾斜板部19Bは、後板部19Aに近い位置で上,下方向に広幅となり、後板部19Aから離れた位置で上,下方向に狭幅となる略三角形状に形成されている。これにより、略三角形状をした各傾斜板部19Bは、略V字状の隙間18に合致することができ、この隙間18を確実に覆うことができる。
しかも、傾斜板部19Bのうち、凸状湾曲面9Eと対向する下端縁は、該凸状湾曲面9Eと対応するように凹円弧状の端縁19B1(以下、凹状端縁19B1という)となっている。これにより、凹状端縁19B1は、カウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eに密着させることができ、カバー部材19とカウンタウエイト9との間の隙間18を効果的に覆うことができる。なお、後板部19Aの下端縁は、水平方向に直線状に延びた直線状端縁19A1となっている。
縁取り部材20は、カバー部材19に設けられ、この縁取り部材20は、弾性を有するゴム材料、樹脂材料を用い、断面形状がU字形状をなした紐状体として形成されている。縁取り部材20は、カバー部材19のうち、後板部19Aの直線状端縁19A1と凸状湾曲面9Eと対向する左,右の傾斜板部19Bの凹状端縁19B1とをU字形状により挟むことで、これらを覆うように取付けられている。
ここで、縁取り部材20は、カウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eに当接したときに、この凸状湾曲面9Eの表面形状に応じて弾性変形することができる。これにより、縁取り部材20は、カバー部材19とカウンタウエイト9との隙間を確実に埋めることができる。しかも、弾性材料からなる縁取り部材20は、カバー部材19をカウンタウエイト9に対して弾性的に当接させることができるから、衝突による騒音、損傷を防ぐことができる。
本実施の形態による油圧ショベル1は上述の如き構成を有するもので、次に、この油圧ショベル1の動作について説明する。
まず、オペレータは、キャブ6に搭乗して運転席に着座する。この状態で走行用のレバーを操作することにより、下部走行体2を駆動して油圧ショベル1を前進または後進させることができる。一方、オペレータは、作業用のレバーを操作することにより、作業装置4等を動作させて土砂の掘削作業を行うことができる。
この掘削作業時には、カウンタウエイト9に取付けられた後方カメラ装置11は、キャブ6内のオペレータにとって死角となるカウンタウエイト9の後方を撮影する。この後方カメラ装置11によって撮影された画像は、キャブ6内に配置されたモニタ装置に表示される。これにより、キャブ6内で油圧ショベル1を操作するオペレータは、モニタ装置に表示される画像によってカウンタウエイト9の後方を確認することができ、掘削作業時の安全性を高めることができる。
ここで、本実施の形態では、後方カメラ装置11を、カウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eに向け、後側に突出した状態で配置している。このために、後方カメラ装置11によって下側を映すときに邪魔になるカウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eを避けることができ、このカウンタウエイト9に近い位置まで撮影範囲を下方に広げることができる。これにより、掘削作業等の安全性をより一層高めることができる。
この場合、後方カメラ装置11を後側に向けて大きく突出させた状態では、カウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eによって後方カメラ装置11の取付板12との間に隙間18が形成される。このため、後方カメラ装置11の見栄えが悪くなる上に、取付板12にカメラハウジング15を固定しているボルト16が外部に露出する虞がある。
然るに、本実施の形態によれば、後方カメラ装置11は、カウンタウエイト9の上面9Cに位置するカメラ装置取付部材10の天板10A上であって、カウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eに向けて突出した状態で配置する構成としている。従って、後方カメラ装置11は、カウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eに遮られることなく、車体後方の状況を車体後部(カウンタウエイト9の後面9B)の近傍位置まで映すことができ、キャブ6内のオペレータに広い後方視界を提供することができる。
しかも、カウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eと後方カメラ装置11の取付板12の後部下面12Fとの間には、カバー部材19を設ける構成としている。これにより、カバー部材19は、後方カメラ装置11を凸状湾曲面9Eに向けて突出させたことにより形成された隙間18を覆うことができる。
この結果、後方カメラ装置11をカウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eに向けて大きく後方に突出させた場合でも、凸状湾曲面9Eによって後方カメラ装置11との間に形成される隙間18をカバー部材19で覆うことができる。これにより、カウンタウエイト9と後方カメラ装置11とは、両者間の隙間18を無くすことにより連続するように一体的に配設することができるから、外観上の見栄えを良好にすることができる。
カバー部材19は、後方カメラ装置11のベースとなる取付板12の後部下面12Fに取付ける構成としているから、このカバー部材19は、取付板12に対し溶接手段を用いて容易に取付けることができる。さらに、取付板12の後部下面12Fに設けたカバー部材19は、カメラハウジング15を取付板12に固定している各ボルト16を覆い隠すことができるから、後方カメラ装置11が分解されて部品が盗まれるような事態を未然に防ぐことができる。
カウンタウエイト9の上面9Cには、左,右方向の中央部に位置して収容凹部9Gを設ける。一方、カウンタウエイト9の上面9Cに取付けられるカメラ装置取付部材10は、前記収容凹部9Gを覆うと共に上面9Cに取付けられる天板10Aと、該天板10Aの下面に取付けられ前記収容凹部9Gに収まる凹状底板10Bとにより構成する。この上で、天板10Aの下面には、前記凹状底板10Bと対向する位置にめねじ孔を有する溶接ナット10Dを設け、一方、後方カメラ装置11の取付板12には、前記溶接ナット10Dに対応する位置にボルト挿通孔12Cを設けている。
従って、カウンタウエイト9の上面9Cにカメラ装置取付部材10を取付ける場合には、収容凹部9G内にカメラ装置取付部材10の凹状底板10Bを収容した状態で、カウンタウエイト9の上面9Cに天板10Aを取付ける。さらに、カメラ装置取付部材10の天板10Aにボルト14を用いて後方カメラ装置11の取付板12を取付ける。これにより、カウンタウエイト9の上面9Cには、左,右方向の中央部に位置して後方カメラ装置11を取付けることができる。
カバー部材19には、後板部19Aの直線状端縁19A1と凸状湾曲面9Eと対向する左,右の傾斜板部19Bの凹状端縁19B1とに亘って弾性材料からなる縁取り部材20を設け、各端縁19A1,19B1を覆う構成としている。これにより、カバー部材19を縁取り部材20を介して凸状湾曲面9Eに弾性的に密着させることができる。この結果、カバー部材19とカウンタウエイト9との間の隙間を無くして防犯性能を高めることができ、また見栄えも良好にすることができる。しかも、弾性材料からなる縁取り部材20は、カバー部材19がカウンタウエイト9に衝突して騒音が発生したり、カバー部材19やカウンタウエイト9が損傷するのを防止することができるから、これらの寿命を延ばすことができる。
一方、カバー部材19は、後方カメラ装置11を構成する取付板12の後部下面12Fの後端とカウンタウエイト9との間の隙間を閉塞する後板部19Aと、該後板部19Aの左,右両端からカウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eに沿って前側に延び前記カウンタウエイト9との間の左,右の隙間を閉塞する左,右の傾斜板部19Bとにより形成している。これにより、カウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eと取付板12の後部下面12Fとの間に形成される隙間18は、その後側を後板部19Aによって覆うことができ、左,右両側を左,右の傾斜板部19Bによって覆うことができる。
さらに、カバー部材19を構成する左,右の傾斜板部19Bの下側の端縁19B1は、カウンタウエイト9の凸状湾曲面9Eに沿う凹円弧状に形成している。従って、凹円弧状をした凹状端縁19B1は、凸状湾曲面9Eに密着させることができ、カバー部材19とカウンタウエイト9との間を隙間無く効果的に覆うことができる。この結果、カバー部材19による防犯性能を向上でき、見栄えも良好にすることができる。
なお、実施の形態では、カバー部材19は、後方カメラ装置11の取付板12と別個に設け、溶接手段を用いて取付板12に固着する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばプレス成型機を用いて取付板12とカバー部材19とを一体形成する構成としてもよい。この他にも、取付板12の後側に折曲げ代を設け、この折曲げ代を折り曲げることにより、カバー部材19を形成する構成としてもよい。
実施の形態では、カバー部材19は、1枚の板体を長さ方向の2箇所で折り曲げることにより台形状に形成した場合を例示している。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、カバー部材19をU字状、V字状等の他の形状としてもよい。
一方、実施の形態では、カウンタウエイト9側のカメラ装置取付部材10の天板10Aに係合溝10Eを設け、後方カメラ装置11の取付板12にフック部材13を設け、前記係合溝10Eにフック部材13を係合させることにより盗難を防止する機能を持たせる構成としている。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、盗難防止機能を持たせることなく、カウンタウエイト9の上面9Cに後方カメラ装置11をボルトを用いて取付ける構成としてもよい。他の盗難防止機能としては、例えば、頭部が特殊な形状をしたボルトを用いて後方カメラ装置11をカウンタウエイト9に取付ける構成としてもよい。
さらに、実施の形態では、建設機械としてクローラ式の油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、カウンタウエイトを備えた建設機械であればよく、例えばホイール式の油圧ショベル、油圧クレーン、ホイールローダを含む他の建設機械にも広く適用することができる。
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体(車体)
3 上部旋回体(車体)
4 作業装置
9 カウンタウエイト
9B 後面
9B1 上端部
9C 上面
9C1 後端部
9E 凸状湾曲面
10 カメラ装置取付部材
10A 天板
10B 凹状底板
10C 貫通孔
10D 溶接ナット
11 後方カメラ装置
12 取付板
12A 後端縁
12B 傾斜端縁
12C,12D ボルト挿通孔
12F 後部下面(後部下側位置)
15 カメラハウジング
17 カメラ本体
18 隙間
19 カバー部材
19A 後板部
19A1 直線状端縁
19B 傾斜板部
19B1 凹状端縁
20 縁取り部材
A 凸状湾曲面の範囲(カウンタウエイトの後面と上面との境界位置)
発明による建設機械は、自走可能な車体と、該車体の前側に設けられた作業装置と、該作業装置との重量バランスをとるために前記車体の後側に設けられたカウンタウエイトと、後方の視界を得るために前記カウンタウエイトの上面に取付けられた後方カメラ装置とを備えている。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記カウンタウエイトは、後面と上面との境界位置が凸円弧状に湾曲した凸状湾曲面となったブロック体として形成し、前記後方カメラ装置は、前記カウンタウエイトの上面であって前記カウンタウエイトの凸状湾曲面に向けて突出した状態で配置し、前記カウンタウエイトの凸状湾曲面と前記後方カメラ装置の後部下側位置との間には、前記凸状湾曲面によって形成された隙間を覆うカバー部材を設ける構成とし、前記後方カメラ装置は、前,後方向に延び前記カウンタウエイトの上面に取付けられる取付板と、該取付板上の後側に設けられたカメラハウジングと、該カメラハウジング内に収容されたカメラ本体とにより構成し、前記カバー部材は、前記取付板の後部下側位置に取付ける構成としたことにある。
さらに、カバー部材は、後方カメラ装置のベースとなる取付板の後部下側位置に取付ける構成としているから、このカバー部材は、後方カメラ装置に対し溶接等の固着手段を用いて容易に取付けることができる。後方カメラ装置にカバー部材を取付けた状態では、例えば、取付板にカメラ本体を固定しているボルト等をカバー部材によって覆い隠すことができ、後方カメラ装置が分解されるような事態を阻止することができる。
請求項2の発明、前記カウンタウエイトの上面には、左,右方向の中央部に位置して収容凹部を設け、前記カウンタウエイトの上面には、該収容凹部を覆うと共に前記上面に取付けられる天板と、該天板の下面に取付けられ前記収容凹部に収まる凹状底板とからなるカメラ装置取付部材を設け、前記天板の下面には、前記凹状底板と対向する位置にめねじ孔を有する溶接ナットを設け、一方、前記後方カメラ装置の前記取付板には、前記溶接ナットに対応する位置にボルト挿通孔を設け、前記取付板は、ボルトを用いて該ボルト挿通孔を介して前記溶接ナットに取付ける構成としたことにある。
請求項3の発明、前記カバー部材には、前記カウンタウエイトの凸状湾曲面と対向する下側の端縁を覆うように弾性材料からなる縁取り部材を設ける構成としたことにある。
請求項4の発明、前記カバー部材は、前記後方カメラ装置の後部下側位置の後端と前記カウンタウエイトとの間の隙間を閉塞する後板部と、該後板部の左,右両端から前記カウンタウエイトの凸状湾曲面に沿って前側に延び前記カウンタウエイトとの間の左,右の隙間を閉塞する左,右の傾斜板部とにより形成したことにある。
請求項5の発明、前記カバー部材の前記左,右の傾斜板部の下側の端縁は、前記カウンタウエイトの凸状湾曲面に沿う凹円弧状に形成したことにある。従って、カバー部材の凹円弧状をした下側の端縁は、カウンタウエイトの凸状湾曲面に密着させることができる。これにより、カバー部材とカウンタウエイトとの間の隙間を小さくすることができるから、防犯性能を向上でき、見栄えも良好にすることができる。

Claims (6)

  1. 自走可能な車体(2,3)と、該車体(2,3)の前側に設けられた作業装置(4)と、該作業装置(4)との重量バランスをとるために前記車体(2,3)の後側に設けられたカウンタウエイト(9)と、後方の視界を得るために前記カウンタウエイト(9)の上面(9C)に取付けられた後方カメラ装置(11)とを備えてなる建設機械において、
    前記カウンタウエイト(9)は、後面(9B)と上面(9C)との境界位置が凸円弧状に湾曲した凸状湾曲面(9E)となったブロック体として形成し、
    前記後方カメラ装置(11)は、前記カウンタウエイト(9)の上面(9C)であって前記カウンタウエイト(9)の凸状湾曲面(9E)に向けて突出した状態で配置し、
    前記カウンタウエイト(9)の凸状湾曲面(9E)と前記後方カメラ装置(11)の後部下側位置(12F)との間には、前記凸状湾曲面(9E)によって形成された隙間(18)を覆うカバー部材(19)を設ける構成としたことを特徴とする建設機械。
  2. 前記後方カメラ装置(11)は、前,後方向に延び前記カウンタウエイト(9)の上面(9C)に取付けられる取付板(12)と、該取付板(12)上の後側に設けられたカメラハウジング(15)と、該カメラハウジング(15)内に収容されたカメラ本体(17)とにより構成し、
    前記カバー部材(19)は、前記取付板(12)の後部下側位置(12F)に取付ける構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記カウンタウエイト(9)の上面(9C)には、左,右方向の中央部に位置して収容凹部(9G)を設け、
    前記カウンタウエイト(9)の上面(9C)には、該収容凹部(9G)を覆うと共に前記上面(9C)に取付けられる天板(10A)と、該天板(10A)の下面に取付けられ前記収容凹部(9G)に収まる凹状底板(10B)とからなるカメラ装置取付部材(10)を設け、
    前記天板(10A)の下面には、前記凹状底板(10B)と対向する位置にめねじ孔を有する溶接ナット(10D)を設け、
    一方、前記後方カメラ装置(11)の前記取付板(12)には、前記溶接ナット(10D)に対応する位置にボルト挿通孔(12C)を設け、
    前記取付板(12)は、ボルト(14)を用いて該ボルト挿通孔(12C)を介して前記溶接ナット(10D)に取付ける構成としてなる請求項2に記載の建設機械。
  4. 前記カバー部材(19)には、前記カウンタウエイト(9)の凸状湾曲面(9E)と対向する下側の端縁(19A1,19B1)を覆うように弾性材料からなる縁取り部材(20)を設ける構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  5. 前記カバー部材(19)は、前記後方カメラ装置(11)の後部下側位置(12F)の後端と前記カウンタウエイト(9)との間の隙間を閉塞する後板部(19A)と、該後板部(19A)の左,右両端から前記カウンタウエイト(9)の凸状湾曲面(9E)に沿って前側に延び前記カウンタウエイト(9)との間の左,右の隙間を閉塞する左,右の傾斜板部(19B)とにより形成してなる請求項1に記載の建設機械。
  6. 前記カバー部材(19)の前記左,右の傾斜板部(19B)の下側の端縁(19B1)は、前記カウンタウエイト(9)の凸状湾曲面(9E)に沿う凹円弧状に形成してなる請求項5に記載の建設機械。
JP2014543269A 2012-10-23 2013-10-18 建設機械 Active JP6004455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234009 2012-10-23
JP2012234009 2012-10-23
PCT/JP2013/078318 WO2014065211A1 (ja) 2012-10-23 2013-10-18 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014065211A1 true JPWO2014065211A1 (ja) 2016-09-08
JP6004455B2 JP6004455B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50544591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543269A Active JP6004455B2 (ja) 2012-10-23 2013-10-18 建設機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150259888A1 (ja)
EP (1) EP2913444A4 (ja)
JP (1) JP6004455B2 (ja)
CN (1) CN104736775A (ja)
WO (1) WO2014065211A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR102013033526B1 (pt) * 2013-12-26 2021-07-27 Dynapac Do Brasil Indústria E Comércio De Máquinas Ltda. Sistema de regulação de peso de uma máquina
JP7191784B2 (ja) * 2019-06-26 2022-12-19 株式会社クボタ 作業機
CN114715804B (zh) * 2022-03-31 2023-05-05 三一海洋重工有限公司 探测装置和工程机械

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4273336B2 (ja) * 2004-07-30 2009-06-03 日立建機株式会社 建設機械の監視カメラシステム
JP2011042979A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd リヤカメラ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161306A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の配線引き回し構造
JP4670488B2 (ja) * 2005-06-03 2011-04-13 日立建機株式会社 建設機械の後方監視装置
JP5132924B2 (ja) * 2006-12-15 2013-01-30 株式会社小松製作所 後方監視カメラの取付構造
JP2008184789A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業車の後方監視カメラ装置
JP4782714B2 (ja) 2007-03-19 2011-09-28 日立建機株式会社 建設機械の監視カメラ盗難防止構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4273336B2 (ja) * 2004-07-30 2009-06-03 日立建機株式会社 建設機械の監視カメラシステム
JP2011042979A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd リヤカメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6004455B2 (ja) 2016-10-05
EP2913444A1 (en) 2015-09-02
EP2913444A4 (en) 2016-07-27
WO2014065211A1 (ja) 2014-05-01
CN104736775A (zh) 2015-06-24
US20150259888A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603899B2 (ja) 建設機械
JP6004455B2 (ja) 建設機械
US20200232184A1 (en) Small-Sized Construction Machine
JP2017040137A (ja) 作業機械
JP2010013095A (ja) 保護装置を備えた建設機械用運転室
JP5132924B2 (ja) 後方監視カメラの取付構造
JP2011241643A (ja) 作業機のカメラ取付け装置
JP6988241B2 (ja) 建設機械
JP4782714B2 (ja) 建設機械の監視カメラ盗難防止構造
JP4882098B2 (ja) 掘削作業車
JP6560640B2 (ja) 小型油圧ショベル
JP6797144B2 (ja) 建設機械
JP4425218B2 (ja) 建設機械及びその突出物
JP4465551B2 (ja) 後方監視カメラ装置
JP2008155886A (ja) 建設機械のトラックフレーム
JP5527334B2 (ja) 建設機械
JP5554251B2 (ja) 建設機械
JP4908392B2 (ja) 建設機械
JP6944436B2 (ja) 建設機械
JP6926039B2 (ja) 建設機械
JP4291212B2 (ja) 旋回式建設機械
JP5368415B2 (ja) 建設機械
JP2019044425A (ja) 作業車両
JP4264495B2 (ja) 掘削作業車
JP5153552B2 (ja) 建設機械の機械室

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150