JP6944436B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6944436B2
JP6944436B2 JP2018242714A JP2018242714A JP6944436B2 JP 6944436 B2 JP6944436 B2 JP 6944436B2 JP 2018242714 A JP2018242714 A JP 2018242714A JP 2018242714 A JP2018242714 A JP 2018242714A JP 6944436 B2 JP6944436 B2 JP 6944436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
cover
reinforcing member
plate portion
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018242714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020105720A (ja
Inventor
麻純 大塚
麻純 大塚
安部 真也
真也 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2018242714A priority Critical patent/JP6944436B2/ja
Publication of JP2020105720A publication Critical patent/JP2020105720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944436B2 publication Critical patent/JP6944436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、例えば、車体の周囲を視認(監視)するためのカメラを備えた油圧ショベル、油圧クレーン等の建設機械に関する。
一般に、油圧ショベル等の建設機械は、環境保護、情報通信関連技術(ICT)への対応等の観点から、構成部品が増大する傾向にある。このため、例えば、車体内部および車体上面は、それぞれの部品を設置するためのスペースが狭くなっている。一方、近年、車体周囲の視野を確保するために、車体後方および車体側方にカメラを設置する必要がある。しかし、例えば、車体側方にカメラを追加する場合、設置スペースの不足から、「設置できない」、または、「カメラ以外の他部品の配置に制限を生じさせてしまう」可能性がある。
これに対して、例えば、特許文献1には、車体の側方(右前側)にカメラ(サイドカメラ)を設置するために、施錠可能なドアカバーの内側面にカメラを取付けた構造が記載されている。この場合、ドアカバーには、カメラ用開口(カメラ用窓孔)が設けられており、カメラは、ドアカバーの内側面でカメラ用開口に対応する位置に取付けられている。
特開2012−117225号公報(特許第5600050号公報)
従来技術の場合、ドアカバーのカメラ用開口、通気孔等を通じて雨水がドアカバーの内側に浸入し、カメラが被水、浸水する可能性がある。このため、カメラを保護する構造が必要になり、カメラ全体が大型化する可能性がある。これにより、ドアカバーの内側でカメラを取り付けるために必要となる空間が増大し、ドアカバーの内側の部品(搭載機器)の配置が制限される可能性がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、カメラによってカバーの内側の部品の配置が制限されることを抑制でき、かつ、排水性を向上させることができる建設機械を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明による建設機械は、車体と、前記車体に搭載された搭載機器を覆う外装カバーと、前記外装カバーの内側に取付けられたカメラとを備え、前記外装カバーは、上,下方向に延びる縦板部と、前記縦板部の上端縁から前記車体の内側に向けて延びる上板部とを備えた側面カバーを有してなる建設機械において、前記側面カバーの内側面には、前記内側面に対向して上,下方向に延びる補強部材が設けられており、前記補強部材は、前記側面カバーの前記縦板部および前記上板部と対向した底部と、前記底部の幅方向の両側からそれぞれ前記側面カバー側に向けて延び前記縦板部および前記上板部に固定される一対の当接部とを備え、前記カメラは、前記側面カバーの前記上板部と前記補強部材の前記底部との間に位置して前記補強部材に取付けられていることを特徴としている。
本発明によれば、カメラによって側面カバーの内側の部品の配置が制限されることを抑制でき、かつ、排水性を向上させることができる。
即ち、カメラは、側面カバーの上板部と補強部材の底部との間に位置して補強部材に取付けられる。このため、カメラは、補強部材の底部と一対の当接部と側面カバーの上板部とによって囲まれた空間内に設置される。これにより、側面カバーの内側のスペース(補強部材の内側のデッドスペース)を有効活用することができ、カメラによってカバーの内側の部品の配置が制限されることを抑制できる。この場合、補強部材の大きさは、その内側にカメラを収容できる大きさとする必要があるため、その分、補強部材の底部の幅寸法等が従来構造と比較して大きくなる可能性がある。しかし、補強部材が大きくなる分、補強部材の強度を向上させることができる。即ち、補強部材内にカメラを配置することで、「側面カバーの内側のスペースの有効活用」と「補強部材の強度の向上」とを両立させることもできる。
また、側面カバーのカメラ用開口から雨水が浸入した場合、その雨水は、補強部材を伝って排水される。即ち、補強部材が雨水を排水する排水路となることにより、カメラの周囲の排水性を向上させることができる。これにより、側面カバーのカメラ用開口から雨水が浸入しても、カメラの浸水を抑制することができる。また、例えば、側面カバーの通気孔から側面カバーの内側に雨水が浸入しても、カメラを囲む補強部材によってカメラの被水、浸水を抑制することができる。これにより、カメラの保護構造、防水構造を簡素化することができる。即ち、カメラカバー等のカメラの保護部品を省略することができ、部品点数を低減することができる。これにより、組立性の向上、コストの低減を図ることもできる。
第1の実施の形態による油圧ショベルを示す左側面図である。 左後ドアカバーを開いた状態を示す図1中のII部に相当する斜視図である。 図2中の左後ドアカバーを内側面側から示す斜視図である。 図2中の左後ドアカバーを外側面側から示す斜視図である。 図2中の補強部材を拡大して示す斜視図である。 図5中の補強部材を図5の右奥側から見た斜視図である。 図5中の補強部材をカメラを取付けた状態で示す側面図である。 左後ドアカバーと補強部材とカメラとを一部を切断して示す分解斜視図である。 第2の実施の形態による油圧ショベルを示す右側面図である。 右前ドアカバーを開いた状態で上部旋回体を右前側からみた斜視図である。 第3の実施の形態による油圧ショベルを示す右側面図である。
以下、本発明の実施の形態を、建設機械の代表例としてのホイール式油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
図1ないし図8は、第1の実施の形態を示している。図1において、建設機械としてのホイール式油圧ショベル1(以下、油圧ショベル1という)は、左,右の前輪2Aおよび左,右の後輪2Bを有する自走可能なホイール式の下部走行体2と、下部走行体2上に旋回輪3を介して旋回可能に設けられた上部旋回体4と、上部旋回体4に俯仰の動作が可能に設けられたフロント装置5とを含んで構成されている。この場合、下部走行体2と上部旋回体4とは、油圧ショベル1の車体を構成している。
作業装置とも呼ばれるフロント装置5は、土砂の掘削作業等を行うものであり、上部旋回体4の前側に俯仰の動作が可能に取付けられている。フロント装置5は、上部旋回体4の旋回フレーム6に回動可能に取付けられたブーム5Aと、ブーム5Aの先端部に回動可能に取付けられたアーム5Bと、アーム5Bの先端部に回動可能に取付けられた作業具としてのバケット5Cと、ブーム5Aを駆動するブームシリンダ5Dと、アーム5Bを駆動するアームシリンダ5Eと、バケット5Cを駆動する作業具シリンダとしてのバケットシリンダ5Fとにより構成されている。
上部旋回体4は、旋回フレーム6と、キャブ7と、カウンタウエイト8と、機械室12(図2)内に備えられたバッテリ9(図2)、エアクリーナ10(図2)、尿素水タンク11(図2)、エンジン(図示せず)、油圧ポンプ(図示せず)、熱交換装置(図示せず)等の搭載機器を覆う外装カバー13とを含んで構成されている。旋回フレーム6は、車体フレームとも呼ばれ、上部旋回体4の支持構造体(ベースフレーム)を構成している。旋回フレーム6の前端側には、フロント装置5が取付けられている。図2に示すように、旋回フレーム6の左側でキャブ7の後側には、前,後方向に離間して一対の左支持板6A,6Bが立設されている。一対の左支持板6A,6Bは、互いに所定の間隔をもって車体の左,右方向に延びて設けられている。一対の左支持板6A,6Bのうち後側の左支持板6Bには、左後ドアカバー15が開,閉可能に取付けられている。
キャブ7は、旋回フレーム6の左前側に搭載され、オペレータが搭乗するものである。キャブ7の内部には、オペレータが着座する運転席、油圧ショベル1を操作するための操作レバー、操作ペダル、ハンドル(ステアリングホイール)、各種スイッチ等(いずれも図示せず)が配設されている。オペレータは、ハンドル、操作ペダル、操作レバーを操作することにより、油圧ショベル1の走行、上部旋回体4の旋回、フロント装置5による掘削作業等を行うことができる。
また、キャブ7内には、運転席の近傍(例えば前方)に位置してモニタ等の表示装置(図示せず)が設けられている。この表示装置には、例えば後述するカメラ39によって撮影された映像(画像)が表示される。これにより、オペレータは、キャブ7内で油圧ショベル1を操作しつつ、表示装置に表示される映像によって車体(上部旋回体4)の左側方を監視(視認)することができる。
カウンタウエイト8は、旋回フレーム6の後側に設けられている。カウンタウエイト8は、フロント装置5との重量バランスをとるための円弧状の重量物として形成されている。カウンタウエイト8は、旋回フレーム6の後端から上方に立ち上がり、エンジン、油圧ポンプ、熱交換装置等の各種搭載機器を後側から覆っている。
エンジンは、カウンタウエイト8の前側に位置して旋回フレーム6の後部側に設けられている。エンジンは、油圧ショベル1の原動機(駆動源)を構成するものであり、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関によって構成されている。エンジンの出力側には、油圧ポンプが取付けられている。
油圧ポンプは、エンジンによって駆動される。油圧ポンプは、作動油タンク(図示せず)に貯溜された作動油を圧油として吐出する。油圧ポンプから吐出された圧油は、コントロールバルブ(図示せず)を介して油圧アクチュエータ(例えば、ブームシリンダ5D、アームシリンダ5E、バケットシリンダ5F、旋回用油圧モータ、走行用油圧モータ)に供給される。
バッテリ9は、旋回フレーム6に搭載されており、キャブ7の後側に位置して機械室12内に設けられている(図2参照)。バッテリ9は、エンジンおよび各種の電気器の電源となるものであり、例えば電荷を蓄える蓄電装置として一般的な12Vの鉛蓄電池が用いられる。
エアクリーナ10は、旋回フレーム6に搭載されており、キャブ7の後側に位置して機械室12内に設けられている(図2参照)。具体的には、エアクリーナ10は、車体(上部旋回体4)の前,後方向において、バッテリ9の後側に配設されている。エアクリーナ10は、エンジンが吸込む空気を清浄化するもので、例えば、塵埃等の異物を遠心力を利用して除去する遠心分離型のエアクリーナとして構成されている。
尿素水タンク11は、旋回フレーム6に搭載されており、キャブ7の後側に位置して機械室12内に設けられている(図2参照)。具体的には、尿素水タンク11は、車体の前,後方向において、バッテリ9の前側に配設されている。尿素水タンク11は、尿素水噴射弁(図示せず)に供給される尿素水(尿素水溶液)を貯えるものである。尿素水は、排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)をアンモニアによって還元反応させて窒素と水に分解することにより、排気ガスを浄化する。
機械室12は、旋回フレーム6上の搭載機器の収容室であり、カウンタウエイト8の前側に配置されている。機械室12は、キャブ7とカウンタウエイト8との間に位置して左,右方向に延びる直方体状の空間として形成され、外装カバー13によって覆われている。機械室12内には、バッテリ9、エアクリーナ10、尿素水タンク11、エンジン、油圧ポンプ、熱交換装置等の搭載機器が収容されている。
外装カバー13は、上部旋回体4に搭載された搭載機器、即ち、旋回フレーム6に搭載されたエンジン、油圧ポンプ、熱交換装置等の搭載機器を覆っている。具体的には、外装カバー13は、カウンタウエイト8の前側に位置して各種搭載機器を上側から覆う上面カバー14Aと、上面カバー14Aから上方に突出し搭載機器(例えば、エンジンおよび油圧ポンプ)の上方を開,閉可能に覆うエンジンカバー14Bと、側面カバーとしての左後ドアカバー15(以下、左後カバー15という)と、右後ドアカバー(図示せず)と、右前ドアカバー(図示せず)とを有している。
図1ないし図4に示すように、左後カバー15は、車体(上部旋回体4)の左後側面を構成しており、上面カバー14Aの左端から下向きに延びて設けられている。左後カバー15は、水平方向に対して開,閉可能な開,閉カバー(ドアカバー)として構成されている。左後カバー15は、エンジン、油圧ポンプ、熱交換装置等の各種の搭載機器を収容する機械室12を車体の左側から開,閉可能に閉塞する。後述するように、左後カバー15には、内側面側にカメラ39が設けられている。
これに対して、図示しない右ドア後カバー(以下、右後カバーという)は、車体(上部旋回体4)の右後側面を構成しており、エンジンカバー14Bの右端から下向きに延びて設けられている。右後カバーも、水平方向に対して開,閉可能な開,閉カバー(ドアカバー)として構成されている。右後カバーは、油圧ポンプ等の搭載機器を収容する機械室12を車体の右側から開,閉可能に閉塞する。
また、図示しない右前ドアカバー(以下、右前カバーという)は、車体(上部旋回体4)の右前側面を構成しており、車体の右前側に配置された搭載機器を右側方から開,閉可能に覆っている。即ち、右前カバーも、水平方向に対して開,閉可能な開,閉カバー(ドアカバー)として構成されている。この場合、右前カバーは、例えば、旋回フレーム6の右前側に搭載されたコントロールバルブを覆うものである。コントロールバルブは、オペレータが操作する操作レバー、操作ペダルの操作に応じて、油圧ポンプから吐出された圧油をブームシリンダ5D等の油圧アクチュエータに供給または油圧アクチュエータから排出する。これにより、例えば、掘削作業等のときには、フロント装置5を動作させることができる。
次に、図2ないし図8を参照しつつ、左後カバー15、第1補強部材20、第2補強部材27、カメラ39について説明する。
左後カバー15は、第1縦板部16(以下、縦板部16という)と、上板部としての第1曲板部19(以下、曲板部19という)とを備えている。この場合、図3および図4に示すように、左後カバー15は、縦板部16と曲板部19とにより、上端部(曲板部19)がそれ以外の部位(縦板部16)よりも車体の内側に向けて傾斜および湾曲した一つの板体として構成されている。
縦板部16は、上,下方向に延びる四角形状の平板体として形成されている。縦板部16は、左後カバー15が閉状態のとき、各種の搭載機器を収容する機械室12を車体の左方から閉塞する。縦板部16には、第1通気孔16Aと、第1取手部17と、第1カメラ用開口18とが設けられている。縦板部16には、中央付近に網目状に並んで第1通気孔16A(以下、通気孔16Aという)が形成されている。これにより、通気孔16Aを通じて機械室12の搭載機器(熱交換装置、エンジン等)に外気(空気)を流通させることができる。
縦板部16の外側面には、一側(車体の前,後方向の前側、図4の左側)に位置して第1取手部17(以下、取手部17という)が設けられている。オペレータは、取手部17を把持して、左後カバー15を開,閉することができる。また、取手部17は、鍵孔17Aを有しており、左後カバー15を旋錠することができる。
縦板部16の他側(車体の前,後方向の後側、図4の右側)には、上側(上端縁16B寄り)に位置して第1カメラ用開口18(以下、カメラ用開口18という)が設けられている。即ち、カメラ用開口18は、カメラ39が取付けられる高さ位置に撮影用のカメラ孔として設けられている。カメラ用開口18は、左後カバー15の外側面と内側面との間を貫通する貫通孔として形成されている。カメラ用開口18は、左後カバー15の内部からカメラ39によって車体の外側(左側)を撮影するための開口(のぞき孔)である。この場合、カメラ用開口18は、後述の第2補強部材27の第2底部28(より具体的には第1傾斜部33)と対面する位置に設けられている。
図8に示すように、カメラ用開口18は、カメラ39が取付けられる位置よりも下方に設けられている。このため、カメラ用開口18から侵入した雨水によってカメラ39が被水することを抑制できる。また、カメラ用開口18から侵入した雨水は、第2補強部材27内を伝って下側に排水される。このため、カメラ39の浸水を抑制できる。さらに、カメラ39は、第2補強部材27によって後述の第2通気孔19Aから浸入する雨水から遮られる。このため、この面からも、カメラ39の被水、浸水を抑制できる。
曲板部19は、縦板部16の上端縁16Bから車体の内側かつ上側に向けて湾曲して延びている。即ち、曲板部19は、縦板部16の上端縁16Bから車体の内側かつ上側に湾曲して延びる四角形状の湾曲板体として形成されている。曲板部19は、左後カバー15が閉状態のとき、縦板部16の上方で機械室12を斜め上側から閉塞する。曲板部19には、縦板部16の通気孔19Aの上側に位置して、第2通気孔19A(以下、通気孔19Aという)が形成されている。通気孔19Aは、縦板部16の通気孔16Aと比較して大きなサイズを有している。通気孔19Aも、縦板部16の通気孔16Aと同様に、機械室12に外気(空気)を流通させることができる。
左後カバー15の内側面には、この内側面に対向(対面)して上,下方向に延びる第1補強部材20(以下、補強部材20という)および第2補強部材27(以下、補強部材27という)が配設されている。即ち、左後カバー15の内側面には、一側(図3の右側、図4の左側)に位置して補強部材20(の第1当接部22,22)が溶接、接着等の固定手段を用いて取付けられている。一方、左後カバー15の内側面には、他側(図3の左側、図4の右側)に位置して、カメラ39が取付けられる補強部材27(の第2当接部29,29)が溶接、接着等の固定手段を用いて取付られている。
補強部材20は、レインフォースメント(Reinforcement)とも呼ばれ、左後カバー15の内側面に取付けられることにより、左後カバー15の強度(より具体的には、左後カバー15の一側の強度)を向上させるものである。補強部材20は、鋼板材に折曲加工を施すことにより、U字状の断面形状をもって上,下方向に延びる中空な柱状に形成されている。即ち、補強部材20は、第1底部21(以下、底部21という)と、一対の第1当接部22,22(以下、当接部22,22という)とを備えている。
底部21は、左後カバー15の縦板部16および曲板部19と対向して上,下方向に延びている。一対の当接部22,22は、この底部21の幅方向の両側からそれぞれ左後カバー15に向けて延びている。当接部22,22は、縦板部16および曲板部19に固定される。底部21には、長さ方向の中間部に位置して有底の嵌合部24が設けられている。嵌合部24は、機械室12側(旋回フレーム6に立設した前側の左支持板6A)に設けられた突起部25に係合することにより、左後カバー15を閉状態に保持する。
補強部材27は、レインフォースメントとも呼ばれ、左後カバー15の内側面に取付けられることにより、左後カバー15の強度(より具体的には、左後カバー15の他側の強度)を向上させるものである。補強部材27は、鋼板材に折曲加工を施すことにより、U字状の断面形状をもって上,下方向に延びる中空な柱状に形成されている。即ち、図5ないし図7に示すように、補強部材27は、第2底部28(以下、底部28という)と、一対の第2当接部29,29(以下、当接部29,29という)とを備えている。
底部28は、左後カバー15の縦板部16および曲板部19と対向して上,下方向に延びている。一対の当接部29,29は、この底部28の幅方向の両側からそれぞれ左後カバー15に向けて延びている。当接部29,29は、縦板部16および曲板部19に固定される。この場合、当接部29,29の先端側は、直角方向に折曲げられた折曲部29Aとなっており、折曲部29Aによって、縦板部16および曲板部19との当接面積を大きくしている。補強部材27は、当接部29,29の折曲部29Aを溶接、接着等の手段を用いて縦板部16および曲板部19に固着することにより、左後カバー15の内側面に取付けられている。これにより、補強部材27の底部28および一対の当接部29,29と左後カバー15の内側面との間には、上,下方向に延びる略直方体状の空間が形成されている。
ここで、底部28は、第1本体部30(以下、本体部30という)と、第1傾斜部33(以下、傾斜部33という)とを備えている。本体部30は、左後カバー15の縦板部16と対向している。即ち、本体部30は、縦板部16と対面(隙間をもって対向)して上,下方向に延びている。本体部30には、2個の蝶番31が上,下方向に離間して取付けられている。この場合、各蝶番31の一側は、左後カバー15の本体部30に固定され、他側は、機械室12側(旋回フレーム6に立設した後側の左支持板6B)にボルト32を用いて固定されている。これにより、左後カバー15は、各蝶番31を回動中心として水平方向(前,後方向)に回動(開,閉)可能になっている。
傾斜部33は、本体部30の上端30A側から車体の内側に向けて傾斜し、左後カバー15の曲板部19と対向している。即ち、傾斜部33は、本体部30の上端30Aから車体の内側かつ上方に向けて直線的に延び、曲板部19と対面(隙間をもって対向)している。これにより、傾斜部33と曲板部19との間に後述のカメラ収容室34を形成している。傾斜部33には、カメラ取付孔33Aと、ボルト挿通孔33Bとが設けられている。具体的には、傾斜部33の下方位置には、四角形状のカメラ取付孔33Aが形成されている。
この場合、カメラ取付孔33Aの周囲には、後述する固定用ボルト37が挿通されるボルト挿通孔33Bが4ヶ所位置に設けられている。また、傾斜部33のうち左後カバー15と対面する面(外側面)には、ボルト挿通孔33Bに対応して裏ナット38が固定されている。裏ナット38には、固定用ボルト37が螺合される。即ち、後述するように、カメラ39は、取付板36、固定用ボルト37等を用いて傾斜部33に取付けられる。
傾斜部33と左後カバー15の曲板部19との間は、カメラ取付け空間となるカメラ収容室34(図8)となっている。カメラ収容室34は、補強部材27の傾斜部33および一対の当接部29,29と左後カバー15の曲板部19の内側面とにより閉塞されている。このカメラ収容室34には、カメラ39が配設される。即ち、カメラ39は、カメラ取付孔33Aに挿通された状態で、カメラ固定機構35を用いて傾斜部33に取付けられている。カメラ固定機構35は、取付板36と4個の固定用ボルト37とにより構成されている。
図8に示すように、取付板36は、長方形状の板体として形成されており、カメラ収容室34側の面となる取付面には、カメラ39が取付けられている。また、取付板36の4ヶ所位置には、取付面とは反対面となる裏面側から固定用ボルト37が挿通される固定用ボルト挿通孔36Aが設けられている。この場合、固定用ボルト挿通孔36Aは、補強部材27の傾斜部33に設けられたボルト挿通孔33Bと対応する位置に設けられている。
固定用ボルト37は、取付板36の固定用ボルト挿通孔36Aと傾斜部33のボルト挿通孔33Bとに挿通され、取付板36に固定された4個の裏ナット38にそれぞれ螺着される。これにより、カメラ39は、カメラ固定機構35を用いて傾斜部33に固定される。また、取付板36の上側には、取付板36の幅方向の中央に位置してケーブル挿通孔36Bが貫通して設けられている。ケーブル挿通孔36Bには、カメラ39から延びるケーブル41が挿通される。
図7および図8に示すように、カメラ39は、左後カバー15の内側に搭載されている。より具体的には、カメラ39は、補強部材27の傾斜部33に取付けられている。カメラ39は、車体の左側を視認(撮影)する側方監視カメラ(側方視認カメラ)であり、例えば、有線式のデジタルカメラ(例えば、CCDカメラ)により構成されている。カメラ39は、ケーブル41を介してキャブ7内に配置された表示装置に接続されている。即ち、カメラ39によって撮影された映像は、キャブ7内の表示装置に表示させることができる。
カメラ39は、取付板36の取付面に取付けられている。カメラ39は、取付板36および固定用ボルト37を用いて傾斜部33に取付けることにより、補強部材27に取付けられている。即ち、カメラ39は、左後カバー15の曲板部19と補強部材27の底部28との間に位置して補強部材27に取付けられている。このとき、カメラ39は、カメラ39の撮影レンズ39Aが車体の外側を向くように、左後カバー15の内側に配置されている。即ち、カメラ39は、左後カバー15のカメラ用開口18を介して車体の左側方を撮影するような配置となっている。これにより、カメラ39は、例えば、キャブ7内で前方を向いて油圧ショベル1を操作するオペレータにとって目視し難い車体の左側方(より具体的には、キャブ7の左後方)を撮影することができる。
図8に示すように、カメラ39は、撮影レンズ39Aとは反対側がケーブル接続部40となっており、ケーブル接続部40からケーブル41が延びている。ケーブル41は、取付板36のケーブル挿通孔36Bを介して補強部材27の外部へ配設され、車体の内側へと向けて延びている。ケーブル41は、キャブ7内の表示装置に接続される。これにより、運転席に着座したオペレータは、掘削作業等の操作をしながら、表示装置を通して、車体の左後方を視認できる。このとき、オペレータは、フロント装置5を用いた掘削作業等を行う場合、視野を大きく動かさなくても(左側に振り向かなくても)、表示装置を通して車体周辺(左方)を確認できる。
次に、補強部材27およびカメラ39の取付作業について説明する。
先ず、補強部材27を左後カバー15の内側面に取付ける。このとき、本体部30は、上,下方向に延びて左後カバー15の縦板部16に対向して配置する。傾斜部33は、左後カバー15の曲板部19に対向して配置する。この状態で、左後カバー15の内側面に当接する補強部材27の当接部29,29を、溶接、接着等の固定手段を用いて左後カバー15の内側面に固着する。次に、本体部30の上側と下側との双方に蝶番31をそれぞれ取付ける。このとき、各蝶番31の一側は、本体部30側に取付けられ、他側は、ボルト32を用いて機械室12側(旋回フレーム6に立設した後側の左支持板6B)に取付けられる。これにより、左後カバー15を車体(旋回フレーム6の後側の左支持板6B)に取付けることができる。
次に、取付板36に取付けられたカメラ39を、ケーブル41と共に傾斜部33のカメラ取付孔33Aに挿通する。取付板36は、カメラ39がカメラ収容室34内に収容されるように、傾斜部33に取付ける。このとき、取付板36の各固定用ボルト挿通孔36Aは、補強部材27の傾斜部33の各ボルト挿通孔33Bと同心上に配置される。この状態で、4個の固定用ボルト37を取付板36の各固定用ボルト挿通孔36Aと傾斜部33の各ボルト挿通孔33Bとの双方に挿通させ、固定用ボルト37のねじ部37Aを裏ナット38にそれぞれ螺着する。これにより、左後カバー15の補強部材27にカメラ39を取付けることができる。
実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
ホイール式の油圧ショベル1は、走行用油圧モータによって左,右の前輪2Aおよび左,右の後輪2Bを駆動し、キャブ7内のハンドルによって左,右の前輪2Aをステアリング操作することにより、作業現場に向けて公道を走行することができる。作業現場では、下部走行体2に取付けられたアウトリガ(図示せず)を作業現場の地面に接地させて車体をジャッキアップする。これにより、ホイール式の油圧ショベル1は、アウトリガによって車体を安定させた状態で、上部旋回体4を旋回させつつフロント装置5を用いて土砂の掘削作業等を行うことができる。
走行中または掘削作業中、車体の左後側、即ち、左後カバー15の内側に取付けられたカメラ39は、キャブ7内のオペレータが振り向かないと見えない上部旋回体4の左方(より具体的には左後方)を撮影する。カメラ39によって撮影された映像は、キャブ7内に配置された表示装置に表示される。これにより、キャブ7内で油圧ショベル1を操作するオペレータは、表示装置に表示される映像によって上部旋回体4の左方を確認(視認)することができ、走行動作、旋回動作、掘削動作等を行うときの周囲の視認性を高めることができる。
ここで、実施の形態によれば、カメラ39は、補強部材27の内部に収納されている。具体的には、カメラ39は、左後カバー15の曲板部19と補強部材27の底部28との間に位置して補強部材27に取付けられている。このため、カメラ39は、補強部材27の底部28と一対の当接部29,29と左後カバー15の曲板部19とによって囲まれた空間(カメラ収容室34)内に設置される。これにより、左後カバー15の内側のスペース(補強部材27の内側のデッドスペース)を有効活用することができ、カメラ39によって左後カバー15の内側で左後カバー15と対面する部品の配置が制限されることを抑制できる。この場合、補強部材27の大きさは、その内側にカメラ39を収容できる大きさとする必要があるため、その分、補強部材27の底部28の幅寸法等が従来構造よりも大きくなる可能性がある。しかし、補強部材27が大きくなる分、補強部材27の強度を向上させることができる。即ち、補強部材27内にカメラ39を配置することで、「左後カバー15の内側のスペースを有効活用」と「補強部材27の強度の向上」とを両立させることもできる。
また、左後カバー15のカメラ用開口18から雨水が浸入した場合、その雨水は、補強部材27を伝って排水される。即ち、補強部材27が雨水を排水する排水路となることにより、カメラ39の周囲の排水性を向上させることができる。これにより、左後カバー15のカメラ用開口18から雨水が浸入しても、カメラ39の浸水を抑制することができる。また、例えば、左後カバー15の通気孔16A,19Aから左後カバー15の内側に雨水が浸入しても、カメラ39を囲む補強部材27によってカメラ39の被水、浸水を抑制することができる。これにより、カメラ39の保護構造、防水構造を簡素化することができる。即ち、カメラカバー等のカメラ39の保護部品を省略することができ、部品点数を低減することができる。これにより、組立性の向上、コストの低減を図ることもできる。
実施の形態によれば、補強部材27の底部28は、本体部30と傾斜部33とを備えており、カメラ39は、補強部材27の傾斜部33に取付けられている。このため、左後カバー15の曲板部19と補強部材27の傾斜部33と一対の当接部29,29とによって囲まれた空間を、カメラ39を収容するカメラ収容室34とすることができる。即ち、補強部材27に傾斜部33を設けることにより、この傾斜部33と左後カバー15の曲板部19との間を、カメラ39を収容する空間として有効活用することができる。
次に、図9および図10は、第2の実施の形態を示している。第2の実施の形態の特徴は、車体の右前側を視認(監視)するためのカメラを右前カバーの補強部材内に取付ける構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。
図9および図10において、第2の実施の形態によるホイール式の油圧ショベル51の外装カバー52は、上面カバー14Aと、エンジンカバー14Bと、上面カバー14Aの左端から下向きに延びた左後カバー(図示せず)と、エンジンカバー14Bの右端から下向きに延びた右後ドアカバー53A(以下、右後カバー53Aという)と、側面カバーとしての右前ドアカバー53B(以下、右前カバー53Bという)とを有している。第2の実施の形態では、カメラ39は、右前カバー53Bの内側面に設けられる。
右後カバー53Aは、車体(上部旋回体4)の右後側面を構成しており、エンジンカバー14Bの右端から下向きに延びて設けられている。右後カバー53Aは、油圧ポンプ等の搭載機器を収容する機械室12を車体の右側から開,閉可能に閉塞する。右後カバー53Aの外側面には、第2取手部54(以下、取手部54という)が配設されている。オペレータは、取手部54を把持して、右後カバー53Aを開,閉することができる。取手部54は、鍵孔54A(図10)を有しており、右後カバー53Aを旋錠できる。
右前カバー53Bは、車体(上部旋回体4)の右前側面を構成しており、車体の右前側に配置された搭載機器(例えば、コントロールバルブ)を右側方から開,閉可能に覆っている。右前カバー53Bの上方は、階段55となっている。このため、右前カバー53Bは、扇状に形成されている。ここで、旋回フレーム6の右前側には、前,後方向に離間して右支持板6C,6Dが設けられている。右前カバー53Bは、後側の右支持板6Dに蝶番31を介して回動可能に取付けられている。前側の右支持板6Cには、突起部56が設けられている。突起部56には、右前カバー53Bの内側面に設けられた嵌合部(図示せず)が係合する。
右前カバー53Bは、第2縦板部57(以下、縦板部57という)と、上板部としての第2曲板部60(以下、曲板部60という)とを備えている。この場合、右前カバー53Bは、縦板部57と曲板部60とにより、上端縁部(曲板部60)がそれ以外の部位(縦板部57)よりも車体の内側に向けて傾斜および湾曲した一つの板体(1/4円弧板)として構成されている。縦板部57は、上,下方向に延びている。曲板部60は、この縦板部57の上端縁57Aから車体の内側に向けて湾曲している。
縦板部57には、第3取手部58(以下、取手部58という)と第2カメラ用開口59(以下、カメラ用開口59という)とが設けられている。オペレータは、取手部58を把持して右前カバー53Bを開,閉することができる。取手部58には、鍵孔(図示せず)が設けられており、右前カバー53Bを旋錠できる。
カメラ用開口59は、第3補強部材61の底部62(より具体的には傾斜部65)と対面する位置に設けられている。第1の実施の形態と同様に、カメラ用開口59は、カメラ39の高さ位置よりも低い位置に設けられている。これにより、カメラ用開口59から侵入した雨水によるカメラ39の被水を防ぐことができる。
第3補強部材61(以下、補強部材61という)は、レインフォースメントとも呼ばれ、右前カバー53Bの内側面に取付けられることにより、右前カバー53Bの強度を向上させるものである。補強部材61は、鋼板材に折曲加工を施すことにより、U字状の断面形状をもって上,下方向に延びる中空な柱状に形成され、溶接、接着等により右前カバー53Bの内側面に取付けられている。即ち、補強部材61も、第1の実施の形態の補強部材27と同様に、第3底部62(以下、底部62という)と、一対の第3当接部63,63(以下、当接部63,63という)とを備えている。
底部62は、右前カバー53Bの縦板部57および曲板部60と対向して上,下方向に延びている。一対の当接部63,63は、この底部62の幅方向の両側からそれぞれ右前カバー53Bに向けて延び縦板部57および曲板部60に固定される。この場合、当接部63,63の先端側は、直角方向に折曲げられた折曲部63Aとなっている。補強部材61は、当接部63,63の折曲部63Aを溶接、接着等の手段を用いて縦板部57および曲板部60に固着することにより、右前カバー53Bの内側面に取付けられている。これにより、補強部材61の底部62および一対の当接部63,63と右前カバー53Bの内側面との間には、上,下方向に延びる略直方体状の空間が形成されている。
ここで、底部62は、第2本体部64(以下、本体部64という)と、第2傾斜部65(以下、傾斜部65という)とを備えている。本体部64は、右前カバー53Bの縦板部57と対向している。即ち、本体部64は、縦板部57と対面(隙間をもって対向)して上,下方向に延びている。本体部64には、2個の蝶番31が上,下方向に離間して取付けられている。この場合、各蝶番31の一側は、本体部64に固定され、他側は、機械室12側(旋回フレーム6に立設した後側の右支持板6D)にボルト32を用いて固定されている。
傾斜部65は、本体部64の上端64A側から車体の内側に向けて傾斜し、右前カバー53Bの曲板部60と対向している。即ち、傾斜部65は、本体部64の上端64Aから車体の内側かつ上方に向けて直線的に延び、曲板部60と対面(隙間をもって対向)している。これにより、傾斜部65と曲板部60との間にカメラ収容室(図示せず)を形成している。
傾斜部65には、カメラ39が取付板36を介して取付けられている。取付板68は、固定用ボルト37を用いて傾斜部65に固定される。これにより、カメラ39は、右前カバー53Bの曲板部60と補強部材61の底部62との間に位置して、補強部材61に取付けられている。
図10に示すように、カメラ39は、右前カバー53Bの内側に搭載されている。より具体的には、カメラ39は、補強部材61の傾斜部65に取付けられている。このとき、カメラ39の撮影レンズ39Aは、右前カバー53Bのカメラ用開口59を介して車体の外側(右側)を向くように、右前カバー53Bの内側に配置されている。即ち、カメラ39は、右前カバー53Bのカメラ用開口59を介して車体の右側方を撮影するような配置となっている。これにより、カメラ39は、例えば、キャブ7内で前方を向いて油圧ショベル51を操作するオペレータにとって死角となる(視界が遮られる)車体の右側方(より具体的には、フロント装置5のブーム5A、ブームシリンダ5D、上部旋回体4の右前側部位等によって視界が遮られる上部旋回体4の右側方)を撮影することができる。
第2の実施の形態は、上述のような補強部材61の傾斜部65にカメラ39を取付けたもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態によるものと格別差異はない。即ち、第2の実施の形態も、第1の実施の形態と同様に、カメラ39によって側面カバーである右前カバー53Bの内側の部品の配置が制限されることを抑制でき、かつ、排水性を向上させることができる。
具体的には、カメラ39は、右前カバー53Bの曲板部60と補強部材61の底部62との間に位置して補強部材61に取付けられている。このため、カメラ39は、補強部材61の底部62と一対の当接部63,63と右前カバー53Bの曲板部60とによって囲まれた空間(カメラ収容室)内に設置される。これにより、右前カバー53Bの内側のスペース(補強部材61の内側のデッドスペース)を有効活用することができ、カメラ39によって右前カバー53Bの内側で右前カバー53Bと対面する部品の配置が制限されることを抑制できる。この場合、補強部材61内にカメラ39を配置することで、「右前カバー53Bの内側のスペースの有効活用」と「補強部材61の強度の向上」とを両立させることもできる。
また、右前カバー53Bのカメラ用開口59から雨水が浸入した場合、その雨水は、補強部材61を伝って排水される。即ち、補強部材61が雨水を排水する排水路となることにより、カメラ39の周囲の排水性を向上させることができる。これにより、右前カバー53Bのカメラ用開口59から雨水が浸入しても、カメラ39の被水、浸水を抑制することができる。これにより、カメラ39の保護構造、防水構造を簡素化することができる。
次に、図11は第3の実施の形態を示している。第3の実施の形態の特徴は、車体の右後側を視認するためのカメラを右後カバーの補強部材内に取付ける構成としたことにある。なお、第3の実施の形態では、第1の実施の形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。
図11において、ホイール式の油圧ショベル81の外装カバー82は、上面カバー14Aと、エンジンカバー14Bと、左後カバー(図示せず)と、右前ドアカバー83A(以下、右前カバー83Aという)と、側面カバーとしての右後ドアカバー83B(以下、右後カバー83Bという)とを有している。第3の実施の形態では、カメラ39は、右後カバー83Bの内側面に設けられる。
右後カバー83Bは、車体(上部旋回体4)の後右側面を構成しており、エンジンカバー14Bの右端から下向きに延びて設けられている。右後カバー83Bには、取手部54と、第3カメラ用開口84(以下、カメラ用開口84という)とが備えられている。右後カバー83Bは、第1の実施の形態の左後カバー15と同様に、縦板部と曲板部とを備えている。そして、右後カバー83Bの内側面には、第4補強部材85(以下、補強部材85という)が設けられている。
補強部材85は、第1の実施の形態の補強部材27、第2の実施の形態の補強部材61と同様に、U字状の断面形状をもって上,下方向に延びる中空な柱状に形成されている。即ち、補強部材85は、第4底部86(以下、底部86という)と、一対の第4当接部(図示せず)とを備えている。底部86は、右後カバー83Bの内側面と対向している。底部86は、第1の実施の形態の底部28、第2の実施の形態の底部62と同様に、本体部と傾斜部とを備えている。第4当接部は、この底部86の幅方向の両側からそれぞれ右後カバー83Bに向けて延び右後カバー83Bの内側面に固定されている。
そして、補強部材85の底部86の傾斜部(図示せず)には、カメラ39が取付けられている。このとき、カメラ39は、カメラ39の撮影レンズ39Aが車体の外側を向くように、右後カバー83Bの内側に配置されている。即ち、カメラ39は、右後カバー83Bのカメラ用開口84を介して車体の右側方を撮影するような配置となっている。これにより、カメラ39は、例えば、キャブ7内で前方を向いて油圧ショベル81を操作するオペレータにとって死角となる(目視し難い)車体の右側方(より具体的には、上部旋回体4の右後側部位等によって視界が遮られる上部旋回体4の右側方)を撮影することができる。
第3の実施の形態は、上述のような補強部材85にカメラ39を取付けたもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態および第2の実施の形態によるものと格別差異はない。即ち、第3の実施の形態も、第1の実施の形態および第2の実施の形態と同様に、カメラ39によって側面カバーである右後カバー83Bの内側の部品の配置が制限されることを抑制でき、かつ、排水性を向上させることができる。
なお、第1の実施の形態では、左後カバー15の曲板部19は、縦板部16の上端縁16Bから車体の内側に向けて湾曲して延びる場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、側面カバーの上板部は、車体の内側に向けて直線上に傾斜して延びる構成としてもよい。このことは、第2の実施の形態および第3の実施の形態も同様である。
第1の実施の形態では、補強部材27の底部28を、本体部30と傾斜部33とを備える構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、補強部材の底部を、傾斜部を有しない直線状の本体部により構成し、この底部(本体部)にカメラを取付ける構成としてもよい。このことは、第2の実施の形態および第3の実施の形態も同様である。
第1の実施の形態ないし第3の実施の形態では、カメラ39が取付けられる左後カバー15、右前カバー53B、右後カバー83Bを、開,閉可能なドアカバーとした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、カメラが取付けられる側面カバーとして、例えば、開,閉できない固定カバーを用いてもよい。
第1の実施の形態ないし第3の実施の形態では、外装カバー13,52,82を構成する各種カバーのうちいずれか1の側面カバー(第1の実施の形態では左後カバー15、第2の実施の形態では右前カバー53B、第3の実施の形態では右後カバー83B)にカメラ39を取付ける構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、外装カバーを構成する各種カバーのうちの複数の側面カバーにカメラを取付ける構成としてもよい。
例えば、外装カバーを構成する左後カバー、右前カバー、右後カバーのそれぞれにカメラを取り付ける構成としてもよい。即ち、外装カバーを構成する複数の側面カバーのうちの少なくともいずれかにカメラを取り付ける構成とすることができる。さらに、1の側面カバーに複数のカメラを設ける構成としてもよい。この場合、例えば、側面カバーの内側にそれぞれ離間して設けられる複数の補強部材のそれぞれにカメラを取り付ける構成とすることができる。
第1の実施の形態ないし第3の実施の形態では、キャブ7を上部旋回体4の左前側に配置した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、油圧クレーン等のようにキャブを上部旋回体の右前側に配置してもよい。この場合、外装カバーは、側面カバーとして、例えば、右後カバー、左前カバー、左後カバーとを含んで構成することができる。そして、右後カバー、左前カバー、左後カバーとのうちの少なくともいずれかの側面カバーの補強部材にカメラを取り付ける構成とすることができる。
各実施の形態では、カメラ39を有線式のデジタルカメラとした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、無線式のデジタルカメラを用いてもよい。また、デジタルカメラに代えて、アナログカメラを用いてもよい。
各実施の形態では、車体を下部走行体2と上部旋回体4とにより構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、旋回体を有しない車体(例えば、前輪を有する前部車体と後輪を有する後部車体とを連結軸を介して屈曲可能に連結してなるアーティキュレート式の車体)としてもよい。
各実施の形態では、建設機械としてホイール式の油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、クローラ式の油圧ショベル、油圧クレーン、ホイールローダ等、各種の建設機械に広く適用することができる。さらに、前記各実施の形態は例示であり、異なる実施の形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。
1,51,81 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体(車体)
4 上部旋回体(車体)
13,52,82 外装カバー
15 左後カバー(側面カバー)
16 第1縦板部(縦板部)
16B,57A 上端縁
19 第1曲板部(上板部)
27 第2補強部材(補強部材)
28 第2底部(底部)
29 第2当接部(当接部)
30 第1本体部(本体部)
30A,64A 上端
33 第1傾斜部(傾斜部)
39 カメラ
53B 右前カバー(側面カバー)
57 第2縦板部(縦板部)
60 第2曲板部(上板部)
61 第3補強部材(補強部材)
62 第3底部(底部)
63 第3当接部(当接部)
64 第2本体部(本体部)
65 第2傾斜部(傾斜部)
83B 右後カバー(側面カバー)
85 第4補強部材(補強部材)
86 第4底部(底部)

Claims (2)

  1. 車体と、
    前記車体に搭載された搭載機器を覆う外装カバーと、
    前記外装カバーの内側に取付けられたカメラとを備え、
    前記外装カバーは、上,下方向に延びる縦板部と、前記縦板部の上端縁から前記車体の内側に向けて延びる上板部とを備えた側面カバーを有してなる建設機械において、
    前記側面カバーの内側面には、前記内側面に対向して上,下方向に延びる補強部材が設けられており、
    前記補強部材は、前記側面カバーの前記縦板部および前記上板部と対向した底部と、前記底部の幅方向の両側からそれぞれ前記側面カバー側に向けて延び前記縦板部および前記上板部に固定される一対の当接部とを備え、
    前記カメラは、前記側面カバーの前記上板部と前記補強部材の前記底部との間に位置して前記補強部材に取付けられていることを特徴とする建設機械。
  2. 請求項1に記載の建設機械において、
    前記補強部材の前記底部は、前記側面カバーの前記縦板部と対向した本体部と、前記本体部の上端側から前記車体の内側に向けて傾斜し前記側面カバーの前記上板部と対向した傾斜部とを備えており、
    前記カメラは、前記補強部材の前記傾斜部に取付けられていることを特徴とする建設機械。
JP2018242714A 2018-12-26 2018-12-26 建設機械 Active JP6944436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242714A JP6944436B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242714A JP6944436B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105720A JP2020105720A (ja) 2020-07-09
JP6944436B2 true JP6944436B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=71450580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242714A Active JP6944436B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6944436B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4465551B2 (ja) * 2004-07-05 2010-05-19 日立建機株式会社 後方監視カメラ装置
WO2012081496A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 日立建機株式会社 建設機械の外装カバー
JP5603899B2 (ja) * 2012-03-28 2014-10-08 日立建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020105720A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7836967B2 (en) Cooling system packaging arrangement for a machine
EP1582635B1 (en) Swiveling work machine
JP4270239B2 (ja) 建設機械
US8550198B2 (en) Construction machine
KR101805237B1 (ko) 전동 작업 차량
KR101831479B1 (ko) 건설 기계의 사이드 카메라 설치 구조
EP1489234B1 (en) Small swing type shovel
EP3680396B1 (en) Construction machine
JP6944436B2 (ja) 建設機械
JP6004455B2 (ja) 建設機械
JP2023133504A (ja) 作業車両
WO2017154323A1 (ja) 小型油圧ショベル
JP6797144B2 (ja) 建設機械
JP6926039B2 (ja) 建設機械
WO2011148945A1 (ja) 建設機械
JP6892847B2 (ja) 建設機械
JP5951794B2 (ja) 建設機械
JP7377626B2 (ja) 建設機械
JP4264495B2 (ja) 掘削作業車
JP3952819B2 (ja) 小旋回型ショベル
WO2016208220A1 (ja) 小型油圧ショベル
JP2007050785A (ja) 建設機械
JP2023142447A (ja) 後方カメラを備えた作業機械
JP2008008094A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150