JPWO2014057987A1 - 複合容器の検査方法及び検査システム - Google Patents

複合容器の検査方法及び検査システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014057987A1
JPWO2014057987A1 JP2014540873A JP2014540873A JPWO2014057987A1 JP WO2014057987 A1 JPWO2014057987 A1 JP WO2014057987A1 JP 2014540873 A JP2014540873 A JP 2014540873A JP 2014540873 A JP2014540873 A JP 2014540873A JP WO2014057987 A1 JPWO2014057987 A1 JP WO2014057987A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite container
liner
acoustic emission
reinforcing layer
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014540873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238901B2 (ja
Inventor
幸次郎 中川
幸次郎 中川
順二 岡崎
順二 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Publication of JPWO2014057987A1 publication Critical patent/JPWO2014057987A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238901B2 publication Critical patent/JP6238901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0231Composite or layered materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0258Structural degradation, e.g. fatigue of composites, ageing of oils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2695Bottles, containers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

複合容器の検査方法は、容器を形成するライナー、及びライナーに繊維を巻き付けることで形成される強化層を備える複合容器の検査方法であって、複合容器に取り付けられたアコースティックエミッションセンサからアコースティックエミッション信号を取得する信号取得工程と、信号取得工程によって取得されたアコースティックエミッション信号に基づいて、ライナーの疲労破壊の兆候を示す第1の条件を満たすか否かを判定する第1の判定工程と、を備え、第1の条件は、アコースティックエミッションのエネルギーに基づいて定められる条件である。

Description

本発明は、複合容器の検査方法及び検査システムに関する。
従来、流体を封入する容器の非破壊検査の方法として、多様な検査方法を採用することが知られている。例えば、鋼製の容器の非破壊検査方法として、磁噴探傷試験、浸透深傷試験、超音波探傷試験、放射線透過試験、過流探傷試験などが採用されていた。例えば、特許文献1では、鋼製容器の非破壊検査方法として、超音波探傷試験を採用していることが記載されている。
特開平10―38858号
ここで、鋼製容器は重量が重く価格も高いため、当該構成の容器に代えて、ライナーに繊維を巻き付けた複合容器の利用が進んでいる。このような複合容器は、十分な強度を有するにもかかわらず、重量が軽いため取扱い易く、価格も低いというメリットがある。しかしながら、複合容器は、構造が鋼製容器と異なっているため、鋼製容器で一般的に採用されていた非破壊検査方法を採用した場合に、適切な検査を行うことができないという問題があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、複合容器を適切に検査することができる複合容器の検査方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る複合容器の検査方法は、容器を形成するライナー、及びライナーに繊維を巻き付けることで形成される強化層を備える複合容器の検査方法であって、複合容器に取り付けられたアコースティックエミッションセンサからアコースティックエミッション信号を取得する信号取得工程と、信号取得工程によって取得されたアコースティックエミッション信号に基づいて、ライナーの疲労破壊の兆候を示す第1の条件を満たすか否かを判定する第1の判定工程と、を備え、第1の条件は、アコースティックエミッションのエネルギーに基づいて定められる条件である。
本発明者らは、鋭意研究の結果、アコースティックエミッションのエネルギーとライナーの疲労の進行度合いとの間には所定の関係性が成り立つことを見出した。従って、予め測定しておいたアコースティックエミッションの測定結果に基づいて、ライナーの疲労破壊の兆候を示す第1の条件を設定することが可能となる。本発明の一形態に係る複合容器の検査方法では、第1の判定工程において、複合容器に取り付けられたアコースティックエミッションセンサから取得したアコースティックエミッション信号に基づいて、第1の条件を満たすか否かを判定している。これによって、検査対象に係る複合容器のライナーの疲労破壊の兆候を検査することが可能となり、複合容器を適切に検査することが可能となる。
複合容器の検査方法において、信号取得工程によって取得されたアコースティックエミッション信号に基づいて、強化層の損傷を示す第2の条件を満たすか否かを判定する第2の判定工程を更に備えてよい。繊維をライナーに巻き付けることによって形成される強化層の損傷とアコースティックエミッションとの間には、ライナーの疲労の進行度合いとは異なった関係性が成り立つ。従って、ライナーの疲労破壊の兆候を示す第1の条件とは異なる第2の条件を設定することによって、強化層の検査も適切に行うことができる。
複合容器の検査方法において、アコースティックエミッションセンサは、ライナー及び強化層の表面に取り付けられてよい。ライナーの表面にアコースティックエミッションセンサを取り付けることで、ライナーの疲労破壊の兆候を示す第1の条件を正確に判定することが可能となる。一方、強化層の表面にアコースティックエミッションセンサを取り付けることで強化層の損傷を示す第2の条件を正確に判定することが可能となる。このように、一つの複合容器の中に性質の異なるライナーと強化層が存在している場合でも、各箇所について適切な検査を行うことができる。
複合容器の検査方法において、強化層の表面に取り付けられるアコースティックエミッションセンサは、複合容器のシリンダ部に配置されてよい。強化層のうち、軸方向への破壊を生じるドーム部よりも、周方向への破壊を生じるシリンダ部の方が破壊を生じやすく設定されている。従って、シリンダ部にアコースティックエミッションセンサを取り付けることにより、強化層の損傷をより正確に検査することができる。
複合容器の検査方法において、強化層の表面に取り付けられるアコースティックエミッションセンサは、複合容器のドーム部に配置されてよい。複合容器のうちライナーはドーム部の先端側で露出しているため、当該位置にアコースティックエミッションセンサが取り付けられる。従って、強化層の表面に取り付けられるアコースティックエミッションセンサもドーム部に配置することにより、両センサの取付位置が近くなり、検査の際のセンサ取付作業が容易になる。
本発明に係る複合容器の検査システムは、容器を形成するライナー、及びライナーに繊維を巻き付けることで形成される強化層を備える複合容器の検査システムであって、複合容器に取り付けられるアコースティックエミッションセンサと、アコースティックエミッションセンサからアコースティックエミッション信号を取得する信号取得部と、信号取得部によって取得されたアコースティックエミッション信号に基づいて、ライナーの疲労破壊の兆候を示す第1の条件を満たすか否かを判定する判定部と、を備え、第1の条件は、アコースティックエミッションのエネルギーに基づいて定められる条件である。
この検査システムによれば、上述の複合容器の検査方法と同様な作用・効果を得ることができる。
本発明によれば、複合容器を適切に検査することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る複合容器の検査方法を実施するための検査システムの構成を示す図である。 図2は、複合容器のサイクル試験の内容を説明するための概念図である。 図3は、ライナーに関して、サイクル回数とAEエネルギーとの関係を示す模式的なグラフである。 図4は、強化層に関して、圧力とAEエネルギーとの関係を示す模式的なグラフである。 図5は、本発明の実施形態に係る複合容器の検査方法の一例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施形態に係る複合容器の検査方法の一例を示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施形態に係る複合容器の検査方法の一例を示すフローチャートである。 図8は、図9に示すデータを測定するためのAEセンサの取付位置を示す図である。 図9は、測定結果に基づいて、サイクル回数とAE累積エネルギーとの関係をプロットしたグラフである。 図10は、複合容器の変形例を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は下記実施形態に何ら限定されるものではない。
図1に示すように、複合容器1は、円筒形状のライナー2と、ライナー2の外面側を覆うように設けられた強化層3と、を備えている。ライナー2の両端部はドーム状に形成されており、当該両端部の先端には、口金4が取り付けられている。ライナー2の材料は特に限定されないが、用途によって、樹脂製、金属製が選択される。樹脂製のライナー2としては、高密度ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を回転成形やブロー成形にて容器形状に賦形されたものに、金属製の口金4が付けられているものが挙げられる。金属製のライナー2は、例えば、アルミニウム合金製や鋼鉄製等からなるパイプ形状や板形状からスピニング加工等により容器形状を形成したあとで、口金4の形状を形成するものが挙げられる。強化層3は、ライナーに硬化性樹脂が予め含浸された繊維を巻き付けることによって形成される。繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、ポリエチレン繊維、スチール繊維、ザイロン繊維、ビニロン繊維等が挙げられるが、特に高強度、高弾性率かつ軽量な炭素繊維を用いてよい。
以上のような構成により、複合容器1は、円筒状のシリンダ部1aと、両端側のドーム部1bと、を備える。シリンダ部1aの全域、及びドーム部1bの略全域は強化層3で覆われており、ドーム部1bの先端の口金4(及びその周辺領域)は、ライナー2の表面が露出している。
複合容器1は、特に用途は限定されないが、例えば、水素や天然ガスなどの燃料ガスを高圧で貯蔵するための容器である。複合容器1は、据え置き型として用いられてもよく、移動体に搭載されて用いられてもよい。複合容器1は、例えば、全長が0.5〜10m、直径が200〜1000mm程度に設定され、使用時には、0〜150MPa程度の圧力に耐えることができる。ただし、複合容器1は、このような数値範囲に限定されるものではない。
図1に示すように、複合容器1を検査するための検査システム100は、複合容器1に取り付けられるアコースティックエミッションセンサ(以下、アコースティックエミッションを「AE」と称する)5と、システム全体の制御を行う制御部10と、表示部11と、入力部12と、を備えている。
AEセンサ5は、材料が変形、または材料中に微小な亀裂などの損傷が生成する際に発生するAEや、亀裂が成長して材料が破壊されるときに発生するAEを検出するセンサである。図1に示す例では、ライナー2が露出している部分に対してライナー2の表面にAEセンサ5Aが取り付けられ、ドーム部1bにおける強化層3の表面にAEセンサ5Bが取り付けられ、シリンダ部1aにおける強化層3の表面にAEセンサ5Cが取り付けられている。ライナー2の表面に取り付けられたAEセンサ5Aにより、ライナー2の疲労破壊の兆候を検出し易くなる。また、強化層3の表面に取り付けたAEセンサ5B,5Cにより、強化層3の損傷を検出し易くなる。なお、AEセンサ5の数量は特に限定されない。また、取付位置に関しても、ライナー2の表面、ドーム部1bにおける強化層3の表面、及びシリンダ部1aにおける強化層3の表面の少なくとも一の箇所に取り付けてよい。例えば、ライナー2の表面及びドーム部1bのみにAEセンサ5を設けてシリンダ部1aに設けなくともよく、ライナー2の表面及びシリンダ部1aのみにAEセンサ5を設けてドーム部1bに設けなくともよい。AEセンサ5は、制御部10と電気的に接続されており、検出したAE信号を制御部10へ出力する。
表示部11は、検査を行う作業者に対して情報を表示する機能を有しており、ディスプレイなどによって構成されている。表示部11は、制御部10から送信される情報を表示する。なお、スピーカーなどにより音声によって情報を出力してもよい。入力部12は、作業者の操作によって必要な情報を入力する機能を有しており、マウス、タッチパネル、ペンタブレット、キーボードなどによって構成される。入力部12は、入力された情報を制御部10へ送信する。制御部10は、例えばCPU、ROM、及びRAM等により構成されている。制御部10は、信号取得部13と、測定部14と、判定部15と、処理部16と、を備えている。
信号取得部13は、AEセンサ5から出力されるAE信号を取得する機能を有している。測定部14は、信号取得部13で取得されたAE信号を用いて、検査のための判定に用いられる各種値を測定する機能を有している。なお、測定部14は、検査場所などの関係により、AE信号にノイズが含まれる場合は、当該ノイズを除いたAE信号による測定値を測定可能である。また、測定部14は、ライナー2の疲労に起因する損傷によって生じるAEを測定可能であると共に、強化層3の損傷(繊維の損傷、硬化性樹脂の損傷)によるAEを測定可能である。
判定部15は、検査のための各種判定を行う機能を有している。判定部15は、測定部14による測定値に基づいて、すなわち信号取得部13によって取得されたAE信号に基づいて、ライナー2の疲労破壊の兆候を示す第1の条件を満たすか否かを判定する機能を有している。例えば、判定部15は、測定部14による測定値が予め設定された閾値以上である場合に、第1の条件を満たすと判定する。第1の条件の判定のために設定される閾値は、ライナー2の疲労破壊の兆候を示す値であればよく、その閾値がどの程度の疲労の進行度合いを示す値であるかは特に限定されない。例えば、疲労破壊の直前であることを示す値を閾値として設定してもよく、使用開始から疲労破壊までの中間時期であることを示す値を閾値として設定してもよい。また、第1の条件の判定のために用いられる閾値は、AEセンサ5で検出されたAEのエネルギーに基づいた値に対して設定され、具体的には、AEの累積エネルギー(例えば測定開始からの累積エネルギー)や、所定時間内におけるAEエネルギー量や、AEのヒットレートに対して設定される。なお、AEのエネルギーは、AE信号の波形から演算されてもよいが、演算を容易にするために近似的に演算してもよい。例えば、AEの数をAE累積エネルギーの大きさと同等なものと見なし、AEの数のカウント数をAE累積エネルギーとしてもよい(なお、AEの数を単純にカウントしてもよく、大きいAEの場合はエネルギーが大きいものとみなし、大きさに応じて加算してカウントしてもよい)。または、ライナー2の疲労破壊の兆候を示すAE波形やAEの周波数分布を有するAE信号が検出されること自体を第1の条件としてもよい。
ライナー2の疲労破壊に関し、複合容器1の使用を繰り返すサイクル試験を行うことで、使用開始から最終的にライナー2が疲労破壊を起こすまでの間に、ライナー2の疲労の影響によって発生するAE信号を検出することができる。例えば、図2に示すように、複合容器1に流体を入れて内圧を上げた後、流体を複合容器1から出して内圧を下げることを1サイクルとして、当該サイクルを繰り返しながら、その時に発生するAE音をAEセンサ5で検出する。このようなサイクル試験を行った場合、図3に示すように、使用初期から中期にかけては略無音状態が続き、P1に示す回数において、複合容器1のライナー2の疲労・亀裂発生を示すAE信号が検出される。更にサイクルを続けると、P3に示す回数において、疲労亀裂の進展増加を示すAE信号が検出される。そして、更にサイクルを続けてゆくと、P3に示す回数においてライナー2の最終的な疲労破壊が発生し(リークが発生する)、当該疲労破壊によって発生するAE信号が検出される。このような試験結果より、複合容器1の検査中にAE音を測定することによって、ライナー2の疲労の進行度合いを検査することができる。例えば、P1やP2で検出されるAE信号に基づいて検査を行うことで、ライナー2の疲労がある程度進んでいることを判断できる。例えば、図3に示すL2を閾値として設定することができる。あるいは、P3でのAE信号が検出される直前のAE信号に基づいて検査を行うことで、ライナー2が疲労破壊直前の状態であることを判断できる。例えば、図3に示すL1を閾値として設定することができる。以上より、判定部15の判定に用いる第1の条件は、予め測定された、複合容器1の使用サイクルとライナー2の疲労によって生じるAEとの関係を示すデータに基づいて定められる。例えば、P1やP2に対応するAEの累積エネルギーを閾値として設定し、測定部14で測定されたAEの累積エネルギーが当該閾値以上であることを第1の条件としてもよい。または、P3へ至る直前のAEの累積エネルギーを閾値として設定し、測定部14で測定されたAEの累積エネルギーが当該閾値以上であることを第1の条件としてもよい。
また、判定部15は、測定部14による測定値に基づいて、すなわち信号取得部13によって取得されたAE信号に基づいて、強化層3の損傷を示す第2の条件を満たすか否かを判定する機能を有している。強化層3の損傷によって生じるAE信号は、ライナー2の疲労によって生じるAE信号とは異なる特定を有しているため、第1の条件とは異なる条件として、第2の条件を設定することができる。例えば、判定部15は、測定部14による測定値が予め設定された閾値以上である場合に、第2の条件を満たすと判定する。また、第2の条件の判定のために用いられる閾値は、AEセンサ5で検出されたAEのエネルギーに基づいた値に対して設定してよく、具体的には、AEの累積エネルギー(例えば測定開始からの累積エネルギー)や、所定時間内におけるAEエネルギー量や、AEのヒットレートに対して設定される。または、強化層3の損傷を示すAE信号が検出されること自体を第2の条件としてもよい。なお、ライナー2の疲労によるAE信号よりも強化層3の損傷によるAE信号の方が、強化層3の損傷を明確に示しており、AE信号の解析による判別を行い易い。
強化層3の損傷に関し、図4に示すように、通常使用時の圧力をPL1としたとき、当該圧力PL1よりも更に圧力を高くしてゆくと、強化層6の繊維や樹脂の損傷が進んでゆき、圧力PL2で複合容器1の破壊が生じる。このときの強化層6の損傷に基づくAE音は順次増加してゆく。従って、複合容器1の検査中において、通常の使用圧力で使用しているにも関わらず、損傷を示すAE信号が強化層6から検出されたら(例えば、破壊が起きる前段階の圧力PL3で検出されるようなAE信号)、強化層6に損傷が発生していることを判断することができる。以上より、判定部15の判定に用いる第2の条件は、予め測定された、複合容器1の圧力と強化層6の損傷によって生じるAE信号との関係を示すデータに基づいて定められる。
処理部16は、システム内の各種制御処理を実行する機能を有している。例えば、処理部16は、複合容器1の運用開始・運用停止処理や、ライナー2の疲労破壊の兆候があることを検出した際にその旨の情報をフィードバックするための処理などを実行する。
次に、本実施形態に係る複合容器1の検査方法の一例について、図5〜図7を参照して説明する。図5〜図7の処理は、制御部10において実行される処理である。なお、複合容器1の検査方法として、運用中の複合容器1を常時監視する常時監視方法を採用してもよく、定期的に検査を行う定期検査方法を採用してもよい。
まず、図5に示す検査方法について説明する。図5は、運用中の複合容器1を常時監視する場合の処理の一例を示している。図5の例では、ライナー2の疲労破壊の兆候を示す第1の条件として、最終的な疲労破壊の直前におけるAE累積エネルギーを閾値として設定し、AE累積エネルギーの測定値が当該閾値以上となることを条件として設定した。例えば、図3の例では、最終的な疲労破壊が起こるP3の付近におけるAE累積エネルギーを閾値として設定できる。
図5の処理を開始する前に、複合容器1の検査の準備が行われる。複合容器1にAEセンサ5を取り付け、当該複合容器1を水素ステーションに設置する。次に、処理部16は、複合容器1の運用開始処理を実行する。処理部16は、複合容器1に対して燃料を供給・取り出しするための装置や機器の運転を開始する(ステップS10)。これによって、複合容器1に燃料が供給されて圧力が上昇し、複合容器1から燃料が取り出されて圧力が低下するサイクルが繰り返し行われる。次に、制御部10は、複合容器1を水素ステーションで実際に運用した場合にAEセンサ5に入ってくる、水素ステーション固有のノイズを把握する(ステップS11)。固有ノイズとして、例えば、ガス圧縮機や電磁弁作動音や車通行などによる周辺環境音などが挙げられる。測定部14は、信号取得部13によって取得されたAE信号を解析することによってノイズを把握する。
次に、信号取得部13は、AEセンサ5からのAE信号を取得すると共に、測定部14は、当該AE信号に基づいてAE累積エネルギーを測定する(ステップS12)。このとき、測定部14は、S11で把握したノイズによるAEエネルギーを差し引いてAE累積エネルギーを測定する。次に、判定部15は、S12で取得されたAE信号に基づいて、第2の条件を満たすか否かを判定することによって、強化層3の損傷が有るか否かを判定する(ステップS13)。具体的には、強化層3の損傷を示すようなAE累積エネルギーが閾値として設定されていた場合、判定部15は、S12で測定されたAE累積エネルギーが閾値以上であるか否かを判定することによって、強化層3の損傷が有るか否かを判定する。あるいは、判定部15は、測定部14によってAE信号の解析を行った結果、強化層3の損傷を示すAE信号が検出されたか否かを判定することによって、強化層3の損傷が有るか否かを判定する。
S13において、強化層3の損傷が有ると判定された場合、処理部16は、複合容器1の運用を停止する運用停止処理を実行する(ステップS16)。処理部16は、複合容器1に対して燃料を供給・取り出しするための装置や機器の運転を停止する。強化層3が損傷している場合は、複合容器1の強度に影響があるため、複合容器1の使用を直ちに止める必要があるため、S13の判定の後、直ちに運用停止処理を行っている。
S13において、強化層3の損傷が無いと判定された場合、判定部15は、S12で取得されたAE信号に基づいて、第1の条件を満たすか否かを判定することによって、ライナー2の疲労破壊が近いか否かを判定する(ステップS14)。具体的には、判定部15は、S12で測定されたAE累積エネルギーが、閾値以上であるか否かを判定することによって、ライナー2の疲労破壊が近いか否かを判定する。
S14において、ライナー2の疲労破壊が近くないと判定された場合、S12から再び処理を繰り返す。一方、S14において、ライナー2の疲労破壊が近いと判定された場合、S16へ移行し、処理部16は、複合容器1の運用停止処理を実行する。以上により、図5に示す処理が終了し、水素ステーションから検査対象に係る複合容器1が撤去される。
次に、図6に示す検査方法について説明する。図6は、運用中の複合容器1を常時監視する場合の処理の一例を示している。図6の例では、ライナー2の疲労破壊の兆候を示す第1の条件として、運用開始から最終的な疲労破壊に至るまでの間の中間時期におけるAE累積エネルギーを閾値として設定し、AE累積エネルギーの測定値が当該閾値以上となることを条件として設定した。例えば、図3の例では、中間時期においてライナー2の疲労によるAE信号が検出されたP1付近におけるAE累積エネルギーを閾値として設定できる。
図6においては、S10、S11、S12、S13、S16で図5と同様な処理がなされる。S13において強化層3の損傷が無いと判定された場合、判定部15は、S12で取得されたAE信号に基づいて、第1の条件を満たすか否かを判定することによって、ライナー2の疲労破壊の兆候があるか否かを判定する(ステップS17)。具体的には、判定部15は、S12で測定されたAE累積エネルギーが、閾値以上であるか否かを判定することによって、ライナー2の疲労破壊の兆候があるか否かを判定する。
S17において、ライナー2の疲労破壊が近くないと判定された場合、S12から再び処理を繰り返す。一方、S17において、ライナー2の疲労破壊の兆候があると判定された場合、処理部16は、ライナー2に疲労破壊の兆候があるという情報を作業者へフィードバックする処理を実行する(ステップS18)。ここでは、直ちに複合容器1の使用を停止する程に疲労が進行していない状態を検出しているため、複合容器1の運用停止処理に代えて、情報のフィードバックを行っている。例えば、処理部16は、現時点におけるサイクル数及び残りの使用可能サイクルの推定値を作業者にフィードバックしてよい。または、処理部16は、使用のサイクルが想定よりも早い(遅い)場合、複合容器1に対して設定されている寿命(例えば15年)よりも早く(遅く)疲労破壊が来る旨をフィードバックしてよい。その際、目安となる残りの寿命をフィードバックしてよい。処理部16は、情報を表示部11へ出力することによって、情報をフィードバックする。
以上により図6に示す処理が終了する。S16の運用停止処理によって終了した場合、水素ステーションから検査対象に係る複合容器1が撤去される。S18の情報フィードバク処理によって終了した場合、図5のS12へ移行し、ライナー2の疲労破壊が近いことを判定してもよい。あるいは、図6のS17で設定された閾値よりも高い閾値を設定することで、更に疲労が進行した時期に情報フィードバック処理を行うようにしてもよい。
次に、図7に示す検査方法について説明する。図7は、水素ステーションの定期検査時に複合容器1の検査を行う場合の処理の一例を示している。
図7の処理を開始する前に、複合容器1の検査の準備が行われる。水素ステーションに既に設置されている複合容器1にAEセンサ5を取り付ける。次に、処理部16は、複合容器1内の耐圧試験のために、容器内部の圧力を昇圧する処理を実行する(ステップS20)。次に、信号取得部13は、AEセンサ5からのAE信号を取得する。判定部15は、S21で取得したAE信号が有音に係る信号であるか、無音に係る信号であるかを判定する(ステップS22)。なお、判定部15は、限りなく小さく無音に近い音も無音であるものと判定する。S22において、無音であると判定された場合、判定部15は検査に係る複合容器1は健全な状態であると判定する(ステップS28)。
一方、S22において有音と判定されると、判定部15は、当該音がノイズであるか否かを判定する(ステップS23)。S23においてノイズであると判定された場合、複合容器自体に破壊音が発生しているわけではないので、判定部15は検査に係る複合容器1は健全な状態であると判定する(ステップS28)。
一方、S23においてノイズだけではないと判定された場合、破壊音が発生している可能性があり、健全性が損なわれている可能性があるため、処理部16は、更に検査を進めるために、再度の昇圧処理を実行する(ステップS24)。測定部14は、昇圧時のAEエネルギー量を測定する(ステップS26)。判定部15は、S26で測定したAEエネルギー量が、予め設定しておいた閾値以上であるか否かを判定する(ステップS27)。閾値として、ライナー2の疲労を判定するための閾値(例えば、図5や図6の処理の例で設定した閾値)を設定してよい。また、S27のタイミングで、強化層3の損傷が有るか否かの判定を行ってもよい。S27において、AEエネルギー量が閾値未満であると判定された場合は、判定部15は検査に係る複合容器1は健全な状態であると判定する(ステップS28)。一方、S28において、AEエネルギー量が閾値以上であると判定された場合は、判定部15は検査に係る複合容器1は健全な状態ではないと判定する(ステップS29)。
S28にて複合容器1が健全であると判定されて図7に示す処理が終了した場合、定期検査は終了し、引き続き水素ステーションでの複合容器1の使用が継続される。一方、S28にて複合容器1が健全ではないと判定されて図7に示す処理が終了した場合、水素ステーションから複合容器1が撤去される(直ちに交換が必要な程度の不健全性であった場合)。あるいは、複合容器1の残り寿命がどの程度であるかなどの情報がフィードバックされる。
次に、図8及び図9を参照して、実際の測定データを用いて、ライナー2の疲労破壊の兆候を示す第1の条件を設定する設定方法の一例について説明する。ただし、第1の条件の設定方法は、これに限定されるものではない。
まず、測定に用いる複合容器1として、長さが3800mm、外径480mmの300Lのものを用いた。この複合容器1の常用圧力は82MPaであった。この複合容器1に対して、プリアンプ内臓式のAEセンサ(V150−RIC)を取り付けた。取付箇所は、図8(a)に示すように、複合容器の両端と、シリンダ部に所定間隔で複数のAEセンサ5を取り付けた。図8(a)においてAで示す位置には、軸方向から見て図8(b)に示すようなパターンで取り付け、Bで示す位置には、軸方向から見て図8(c)に示すようなパターンで取り付けた。また、AE計測用ユニットとしてVallen社製の「AMSY−5M37」を用い、計測用ソフトウェアとしてVallen社製の「VisualAE」を用いた。また、複合容器1へのAEセンサ5の設置方法としては、シリコン接着剤などを用い、接触媒体としてシリコングリスなどを用いた。
上述のような設備を用いて、サイクル試験を行い、当該サイクル中のAE累積エネルギーを測定した。なお、サイクル中のAEの数を累積した値をAE累積エネルギーとした。測定結果を図9に示す。なお、ライナー2の疲労により亀裂が成長し、最終的に疲労破壊が発生したと見なしてサイクル試験を停止したときのサイクル数は25000回であった。図9の横軸の「サイクル回数」は、対応する回数を25000回で割ることによって無次元化された数値である。また、縦軸の「AE累積エネルギー」は、対応するAE累積エネルギーの測定値を、25000回の時の測定値で割ることによって無次元化された数値である。
図9に示すように、複合容器1の運用開始から最終的な疲労破壊に至るまでに、三段階のステップを経ている。第1のステップでは、ほぼ無音の状態となる。第1のステップは、使用開始からサイクル回数0.5付近まで続いている。第2のステップでは、複合容器1の疲労による亀裂等を示すAE信号が発生する。第2のステップでは初めにAE累積エネルギーが急激に増加し、その後は緩やかに増加する。第2のステップは、サイクル回数0.5付近から0.8付近まで続いている。第3のステップでは、疲労破壊に向けてAE累積エネルギーが順次増加する。第3のステップは、サイクル回数0.8付近から最終的な疲労破壊へ至るまで続く。
このような、複合容器の使用サイクルとライナー2の疲労によって生じるAE信号との関係を示す測定データに基づいて、ライナー2の疲労破壊の兆候を判定するための第1の条件を設定することができる。例えば、ライナー2が疲労破壊の直前であることを判定するための閾値として、図9において点線で示すエネルギー許容値L3を設定することができる。複合容器1の検査時においては、AE累積エネルギーの測定値がエネルギー許容値L3以上となったら、第1の条件が満たされたとして、複合容器1の運用を停止する。
次に、本実施形態に係る複合容器1の検査方法の作用・効果について説明する。
まず、強化層3を有していない従来の鋼製容器に対しては、非破壊検査手段として多様な検査方法を採用することが可能であった。例えば、鋼製容器の試験方法として、磁噴探傷試験、浸透深傷試験、超音波探傷試験、放射線透過試験、過流探傷試験などが採用されていた。
一方、ライナー2に繊維を巻き付けて強化層3を形成している複合容器1においては、上述のような方法で検査を行うことができない。鋼製容器は均一な管厚を有していると共に滑らかな表面を有しているために、上述のような方法によって良好に検査を行うことができた。しかしながら、複合容器1は、繊維を巻き付けるために、表面が滑らかではない上、厚み方向における層構造も場所によって完全に均一とならない。従って、複合容器1において、鋼製容器で用いられる方法を採用しても、良好に検査を行うことができない。例えば、強化層3が磁性を有していないため磁噴探傷試験を採用することはできず、表面が滑らかではないため、表面の傷に薬品を塗布する浸透深傷試験を採用することはできず、管壁構造が均一ではないためセンサから超音波を発して観測する超音波探傷試験を採用することはできず、その他の方法も構造上採用することができない。
更に、鋼製容器は疲労破壊に強い容器であるため、検査においては、鋼製容器が健全であるか健全でないかの判断ができればよく、疲労の進行度を判断する必要性が低かった。それに対して、複合容器1のライナー2は、(特にアルミニウム合金を採用した場合)疲労破壊が鋼製容器に比して起こりやすい構成である。また、鋼製容器は疲労破壊に強く、予め定められた規定の寿命より前に疲労破壊が起こる可能性が低かったが、複合容器1の場合、疲労破壊へ至るまでの期間が運転環境や条件によって大きく左右されることにより、ライナー2の寿命自体も、運用環境や条件の影響により変動する場合がある。従って、複合容器に対して規定の寿命が定められていたとしても、使用環境や使用条件を変更することによって、寿命が左右され得る。このように、鋼製容器とは状況や前提が大きく異なる複合容器1を良好に検査できるように、好適な検査方法が求められていた。
そこで、本発明者らは、鋭意研究の結果、複合容器1の非破壊検査方法として、AE法を採用することが好適であることを見出した。また、本発明者らは、複合容器1のライナー2の疲労の進行度合いとAEのエネルギーとの間には、所定の関係性が成り立つことを見出した。さらに、予め測定しておいたAEの測定結果に基づいて条件を設定することで、検査に係る複合容器1のライナー2に疲労破壊の兆候があるかどうかの判定を行うことが可能であることを見出した。
そこで、本実施形態に係る複合容器1の検査方法では、S14,S17,S27などの第1の条件を判定する工程において、複合容器1に取り付けられたAEセンサ5から取得したAE信号に基づいて、第1の条件を満たすか否かを判定している。これによって、検査対象に係る複合容器1のライナー2の疲労破壊の兆候を検査することが可能となり、複合容器1を適切に検査することが可能となる。
ここで、繊維をライナー2に巻き付けることによって形成される強化層3の損傷とAEとの間には、ライナー2の疲労の進行度合いとは異なった関係性が成り立つ。ライナー2は、高圧と低圧のサイクルを繰り返すことで疲労による損傷を(強化層3に比して)生じやすい一方、繊維はサイクルの繰り返しに強いため強化層3はサイクルの数が多くなっても疲労による損傷が生じにくい。次に、複合容器1内の圧力が通常使用時における圧力よりも高くなり、複合容器1が膨張する場合について説明する。ライナー2は伸びやすい材料で構成されているため複合容器1が膨張しても直ちに損傷には至らない。一方、強化層3の繊維は荷重を受けても変形しないように強固に複合容器1を支持することができるが、複合容器1が膨張するに至った後は、繊維の破断や樹脂の割れなどの損傷が(ライナー2に比して)起きやすい。以上のように、サイクルの繰り返しによる疲労に関しては、強化層3よりもライナー2が影響を受け易く、圧力が高くなることによるダメージに関しては、ライナー2よりも強化層3が影響を受け易い。このように、ライナー2と強化層3とでは、構造上の性質が異なっていることにより、損傷の態様が異なっているため、損傷によって生じるAE信号も性質が異なったものとなる。
本実施形態に係る複合容器1の検査方法は、取得されたAE信号に基づいて、強化層3の損傷を示す第2の条件を満たすか否かを判定する工程(S13,S27など)を更に備えている。上述のように、繊維をライナー2に巻き付けることによって形成される強化層3の損傷とAEとの間には、ライナー2の疲労の進行度合いとは異なった関係性が成り立つ。従って、ライナー2の疲労破壊の兆候を示す第1の条件とは異なる第2の条件を設定することによって、強化層3の検査も適切に行うことができる。鋼製容器は、管壁が単一の鋼材のみで構成された単純な構造であるため、鋼製容器用の従来のAE法を複合容器1に転用しても、十分な検査が行えない可能性があった。一方、本実施形態では、複合容器1の構造(ライナー2と強化層3を含んでいる)と性質を考慮した検査を行うことにより、複合容器1についてより適切な検査を行うことができる。
本実施形態に係る複合容器1の検査方法において、AEセンサ5は、ライナー2及び強化層3の表面に取り付けられている。ライナー2の表面にAEセンサを取り付けることで、ライナー2の疲労破壊の兆候を示す第1の条件を正確に判定することが可能となる。一方、強化層3の表面にAEセンサ5を取り付けることで強化層3の損傷を示す第2の条件を正確に判定することが可能となる。このように、一つの複合容器1の中に性質の異なるライナー2と強化層3が存在している場合でも、各箇所について適切な検査を行うことができる。例えば、同一箇所からのAE信号のみの判断では、AEが検出された場合であっても、どこから発生したAEであるかの判断が難しいが、上述のような構成とすることにより、例えば、ライナー2表面(強化層3表面)から検出されるAE信号が小さい一方、強化層3表面(ライナー2表面)から検出されるAE信号が大きい場合、強化層3(ライナー2)での損傷が大きいことを判断できる。
本実施形態に係る複合容器1の検査方法において、強化層3の表面に取り付けられるAEセンサ5は、複合容器1のシリンダ部1aに配置されている。強化層3のうち、軸方向への破壊を生じるドーム部1bよりも、周方向への破壊を生じるシリンダ部1aの方が破壊が生じやすい。従って、シリンダ部1aにアコースティックエミッションセンサ5を取り付けることにより、強化層3の損傷をより正確に検査することができる。
本実施形態に係る複合容器1の検査方法において、強化層3の表面に取り付けられるAEセンサ5は、複合容器1のドーム部1bに配置されている。複合容器1のうちライナー2はドーム部1bの先端側で露出しているため、ライナー2の表面に取り付けられるAEセンサは、当該位置に取り付けられる。従って、強化層3の表面に取り付けられるAEセンサもドーム部1bに配置することにより、両センサの取付位置が近くなり、検査の際のセンサ取付作業が容易になる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、検査方法に用いられる検査システムの構造は、上述の実施形態に係るものでなくともよく、検査のフローも上述の実施形態に限定されるものではない。
なお、上述の実施形態では、検査対象に係る複合容器として、ライナーと強化層を有する複合容器を例として挙げたが、複数の異なる性質の状態、材料からなる複合容器であれば、上述の複合容器に限られず、あらゆる複合容器に本発明の検査方法を適用することができる。すなわち、複合容器は、少なくともライナーと繊維の巻き付けによって形成される強化層とを備えていればよく、例えば、強化層の外側に他の層を有してもよい。また、ライナーが、金属や樹脂からなる容器本体を備え、当該容器本体の外周側や内周側に異なる材料の層を有していてもよい。また、図1に示す複合容器では、口金4が強化層3から突出していたが、例えば図10に示すように、口金4が強化層3に埋め込まれた構成としてよい。なお、このような複合容器1に対してライナー2の表面にAEセンサ5Aを取り付ける場合、口金4の端面付近であって強化層3から露出している部分に取り付けてよい。なお、複合容器は、ライナーの口金に取り付けられるバルブや延長パイプ等の部材を含むことがある。従って、「複合容器にAEセンサを取り付ける」とは、そのような部材にAEセンサを取り付けることも含まれる。
1…複合容器、1a…シリンダ部、1b…ドーム部、2…ライナー、3…強化層、4…口金、5…アコースティックエミッションセンサ、10…制御部、13…信号取得部、14…測定部、15…判定部、16…処理部、100…検査システム。

Claims (6)

  1. 容器を形成するライナー、及び前記ライナーに繊維を巻き付けることで形成される強化層を備える複合容器の検査方法であって、
    前記複合容器に取り付けられたアコースティックエミッションセンサからアコースティックエミッション信号を取得する信号取得工程と、
    前記信号取得工程によって取得された前記アコースティックエミッション信号に基づいて、前記ライナーの疲労破壊の兆候を示す第1の条件を満たすか否かを判定する第1の判定工程と、を備え、
    前記第1の条件は、アコースティックエミッションのエネルギーに基づいて定められる条件である、複合容器の検査方法。
  2. 前記信号取得工程によって取得された前記アコースティックエミッション信号に基づいて、前記強化層の損傷を示す第2の条件を満たすか否かを判定する第2の判定工程を更に備える、請求項1に記載の複合容器の検査方法。
  3. 前記アコースティックエミッションセンサは、前記ライナー及び前記強化層の表面に取り付けられる、請求項1又は2に記載の複合容器の検査方法。
  4. 前記強化層の表面に取り付けられる前記アコースティックエミッションセンサは、前記複合容器のシリンダ部に配置される、請求項3に記載の複合容器の検査方法。
  5. 前記強化層の表面に取り付けられる前記アコースティックエミッションセンサは、前記複合容器のドーム部に配置される、請求項3に記載の複合容器の検査方法。
  6. 容器を形成するライナー、及び前記ライナーに繊維を巻き付けることで形成される強化層を備える複合容器の検査システムであって、
    前記複合容器に取り付けられるアコースティックエミッションセンサと、
    前記アコースティックエミッションセンサからアコースティックエミッション信号を取得する信号取得部と、
    前記信号取得部によって取得された前記アコースティックエミッション信号に基づいて、前記ライナーの疲労破壊の兆候を示す第1の条件を満たすか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記第1の条件は、アコースティックエミッションのエネルギーに基づいて定められる条件である、複合容器の検査システム。
JP2014540873A 2012-10-11 2013-10-09 複合容器の検査方法及び検査システム Active JP6238901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226201 2012-10-11
JP2012226201 2012-10-11
PCT/JP2013/077511 WO2014057987A1 (ja) 2012-10-11 2013-10-09 複合容器の検査方法及び検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014057987A1 true JPWO2014057987A1 (ja) 2016-09-05
JP6238901B2 JP6238901B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=50477454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540873A Active JP6238901B2 (ja) 2012-10-11 2013-10-09 複合容器の検査方法及び検査システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6238901B2 (ja)
WO (1) WO2014057987A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6095518B2 (ja) * 2013-08-05 2017-03-15 株式会社Ihi検査計測 複合材タンクのae試験装置と方法
JP6798800B2 (ja) * 2016-06-16 2020-12-09 千代田化工建設株式会社 圧力タンクの検査方法、検査システム及び検査プログラム
CN106481980B (zh) * 2016-09-29 2019-12-20 北京宇航系统工程研究所 一种基于声发射的复合材料气瓶健康监测系统及方法
JP6965789B2 (ja) * 2018-02-27 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの検査方法
EP3812643A4 (en) * 2018-06-22 2022-03-16 JFE Steel Corporation METHOD FOR MANUFACTURING A PRESSURE ACCUMULATOR
CN111060603A (zh) * 2019-12-19 2020-04-24 江苏理工学院 一种枕梁损伤监测方法、系统及装置
JP7259796B2 (ja) 2020-03-31 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 加圧検査方法および加圧検査装置
JP7238841B2 (ja) * 2020-03-31 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 加圧検査方法および加圧検査装置
KR102476906B1 (ko) * 2020-10-27 2022-12-13 주식회사 글로비즈 복합 소재 압력 용기의 결함을 진단하고 남은 수명을 계산하는 방법 및 시스템
CN114577619A (zh) * 2022-03-08 2022-06-03 中国特种设备检测研究院 一种大容积缠绕气瓶缺陷安全评价方法及系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098162A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Non-Destructive Inspection Co Ltd 蒸気タービン損傷評価方法
JP2004061202A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Kyushu Electric Power Co Inc 岩石等破壊前駆段階推定方法
JP2007003299A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 摩耗検出装置
JP2008106910A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Jtekt Corp 軸受装置
WO2009008515A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 高圧タンクの損傷検知方法、及びそのための装置
JP2010014624A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd 圧力タンク及び圧力タンクにおける内部欠陥検出方法
US7698943B2 (en) * 2006-07-19 2010-04-20 Bam Bundesanstalt Fuer Materialforschung Und-Pruefung Method for evaluating pressure containers of composite materials by acoustic emission testing
US8171796B2 (en) * 2006-05-24 2012-05-08 Jtekt Corporation Acoustic emission detector and controller

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4451714B2 (ja) * 2004-05-27 2010-04-14 株式会社ブリヂストン タイヤの破損状態推定方法とその装置
JP5408659B2 (ja) * 2009-11-26 2014-02-05 国立大学法人九州大学 複合容器の品質判定装置及び方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098162A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Non-Destructive Inspection Co Ltd 蒸気タービン損傷評価方法
JP2004061202A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Kyushu Electric Power Co Inc 岩石等破壊前駆段階推定方法
JP2007003299A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 摩耗検出装置
US8171796B2 (en) * 2006-05-24 2012-05-08 Jtekt Corporation Acoustic emission detector and controller
US7698943B2 (en) * 2006-07-19 2010-04-20 Bam Bundesanstalt Fuer Materialforschung Und-Pruefung Method for evaluating pressure containers of composite materials by acoustic emission testing
JP2008106910A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Jtekt Corp 軸受装置
WO2009008515A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 高圧タンクの損傷検知方法、及びそのための装置
JP2010014624A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd 圧力タンク及び圧力タンクにおける内部欠陥検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014057987A1 (ja) 2014-04-17
JP6238901B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238901B2 (ja) 複合容器の検査方法及び検査システム
JP5158723B2 (ja) 高圧タンクの損傷検知方法、及びそのための装置
JP6095518B2 (ja) 複合材タンクのae試験装置と方法
Zhou et al. Review on optimization design, failure analysis and non-destructive testing of composite hydrogen storage vessel
Uyaner et al. Fatigue behavior of filament wound E-glass/epoxy composite tubes damaged by low velocity impact
Majid et al. Ultimate elastic wall stress (UEWS) test of glass fibre reinforced epoxy (GRE) pipe
JP5409688B2 (ja) 圧力容器
Blanc-Vannet Burst pressure reduction of various thermoset composite pressure vessels after impact on the cylindrical part
KR101987357B1 (ko) 수소저장용기를 포함하는 수소충전시스템 및 이의 운용 방법
JP7166426B2 (ja) 繊維強化複合材料の健全性評価装置と方法
Dahmene et al. Towards efficient acoustic emission testing of COPV, without Felicity ratio criterion, during hydrogen-filling
JP6798800B2 (ja) 圧力タンクの検査方法、検査システム及び検査プログラム
Wuriti et al. Acoustic emission test method for investigation of M250 maraging steel pressure vessels for aerospace applications
Abdul Majid et al. Acoustic emission monitoring of multiaxial ultimate elastic wall stress tests of glass fibre-reinforced epoxy composite pipes
JP2010071748A (ja) コンクリートポールの損傷検知方法
CN107063357B (zh) 一种地下储气井安全状况等级评定方法
Horide et al. Characterization of fracture process during ring burst test of FW-FRP composites with damage
JP2006008385A (ja) エスカレーターハンドレールの劣化診断方法
Shen et al. International acoustic emission standard analysis and development outlook
Anastasopoulos et al. Acoustic emission inspection of spherical metallic pressure vessels
Horide et al. Fracture Behavior during Ring Burst Test of FW-FRP Composites with Damage
Jee et al. Determinants of damage grade for vehicle CNG cylinder by the analysis of AE features during fatigue
Chandarana et al. Damage detection and monitoring in composite pipes using piezoelectric sensors
Netto et al. Fatigue performance of reeled risers
Jee et al. Acoustic emission of composite vessel

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250