JPWO2014057771A1 - 金属基板 - Google Patents

金属基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014057771A1
JPWO2014057771A1 JP2014534838A JP2014534838A JPWO2014057771A1 JP WO2014057771 A1 JPWO2014057771 A1 JP WO2014057771A1 JP 2014534838 A JP2014534838 A JP 2014534838A JP 2014534838 A JP2014534838 A JP 2014534838A JP WO2014057771 A1 JPWO2014057771 A1 JP WO2014057771A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal substrate
reaction suppression
base material
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014534838A
Other languages
English (en)
Inventor
晋司 山本
晋司 山本
井上 良二
良二 井上
啓太 渡辺
啓太 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Neomaterial Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Neomaterial Ltd filed Critical Hitachi Metals Neomaterial Ltd
Publication of JPWO2014057771A1 publication Critical patent/JPWO2014057771A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/12Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • H01L31/03928Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate including AIBIIICVI compound, e.g. CIS, CIGS deposited on metal or polymer foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

半導体を利用した電子機器に用いられる、耐熱性に優れた金属基板が提供される。前記金属基板は、基材層1と、前記基材層1に接合された反応抑制層2を備える。前記基材層1は、純鉄、炭素鋼、ステンレス鋼、鉄−ニッケル合金のような鉄基材で形成される。前記反応抑制層2はSi量が0.2mass%以上,8.5mass%以下、好ましくは0.4mass%以上,1.6mass%以下のAl−Si合金で形成される。前記反応抑制層2の外側表面にアルミニウム層が接合されてもよい。

Description

本発明は、太陽電池などの半導体を利用した電子機器の基板として好適な金属基板に関する。
近年、シリコン基板を用いたシリコン系太陽電池から、ガラス基板の上に光電変換素子としての半導体膜が積層された薄膜太陽電池が用いられるようになってきた。従来、半導体膜の材料として、主にシリコン系半導体が用いられてきたが、最近では、CIS系、CIGS系、CZTS系、CdTe系のような化合物系半導体や、有機系半導体が用いられるようになってきた。化合物系半導体膜は、光吸収率が高く、成膜時あるいは成膜後に500℃程度の高温下で数十分程度保持する加熱処理を行うことにより、半導体膜の結晶性の向上や欠陥の低減が実現できて、高い変換効率を示す。
また、薄膜太陽電池ではガラス基板の代わりに、軽量でフレキシブル性の良好な金属基板が用いられるようになってきた。例えば、特許文献1には、金属基材と、その上に形成されたアルミニウム層と、そのアルミニウム層の外側表面に一体的に形成された陽極酸化膜からなる絶縁層を備えた金属基板が提案されている。前記陽極酸化膜は、アルミニウム層の元になる初期アルミニウム層の表層部を陽極酸化処理して形成される。前記絶縁層を形成することによって、その上に多数の半導体素子を形成することができる。金属基板は、ガラス基板に比して軽量化が可能で、フレキシブル性に優れるという利点がある。金属基板は、薄膜太陽電池用の基板に限らず、薄膜トランジスタやLED、有機ELなどの半導体を利用した電子機器の基板としても利用される。
前記金属基材にアルミニウム層及び陽極酸化膜を積層した金属基板では、アルミニウム層と陽極酸化膜との熱膨張係数が大きく相違するため、数百℃程度の温度でも陽極酸化膜にクラックが生じて、絶縁性が劣化しやすく、十分な耐熱性が得られていない。そこで、特許文献2に記載されているように、鋼基材と、その上にポーラス状の陽極酸化膜を備えた金属基板が提案された。前記ポーラス状の陽極酸化膜は、そこに作用する熱応力を緩和することができるため、前記金属基板では、500℃程度の温度に対して陽極酸化膜のクラックの発生を抑制することができる。
しかし、改良された金属基板を用いて、500℃を越える高温下で金属基板を加熱処理すると、鋼基材のFeとアルミニウム層のAlとが反応して脆い金属間化合物が生成する。このため、その金属間化合物層が原因となって、鋼基材からアルミニウム層が剥離し、ひいては絶縁層も破壊するという問題が生じた。この問題を解決するため、特許文献3では、鋼基材にTi層を介してアルミニウム層を形成した金属基板が提案された。この金属基板によると、前記Ti層により、550℃の高温下でもAlとFeとの拡散反応が抑制されるため、金属間化合物の成長が抑制される。このため、半導体膜の成膜の際、あるいはその後に550℃の高温の熱処理が金属基板に施されても、アルミニウム層に形成された陽極酸化膜のクラックの発生が抑制されて、高い絶縁性が維持される。
特開2009−132996 特開2011−124526 特開2011−124538
上記引用文献3に記載された半導体装置用金属基板により、鋼基材とアルミニウム層との間に生成する金属間化合物の成長がTi層によって抑制され、金属基板の耐熱性が向上したが、Tiは高価な材料であるため、材料コストの上昇が不可避である。Ti層の厚さを数μm 程度に薄くすることで、この問題はある程度軽減することができるが、Tiは展伸性が低く、破断しやすい材料であるため、クラッド法では数ミクロ程度の薄いTi層を形成することは、実際上困難である。それ故、スパッタリングのような物理的蒸着法を用いないとその実現は難しい。このように、薄いTi層を形成するには高価な蒸着装置が必要になり、やはり金属基板の製造コストが上昇する。
本発明は、かかる問題に鑑みなされたもので、製造が容易であり、Tiのような高価な材料を用いることなく、500℃を越える高温の加熱処理が施されても、アルミニウム層や絶縁層がベースとなる鉄基材から剥離しない、優れた耐熱性を備えた金属基板を提供することを目的とする。
本発明者は、Tiのような高価な材料を用いることなく、500℃を越える高温下で加熱されても鉄基材とアルミニウム層との間に生成した金属間化合物が成長し難い材料を種々検討したところ、主成分がAlであるにも拘わらず、Siを特定量含有したAl−Si合金材は金属間化合物が成長し難いことを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、半導体を利用した電子機器に用いられる金属基板に関するものであり、本発明による第1形態の金属基板は、基材層と反応抑制層を備え、前記基材層の一方の表面に前記反応抑制層が接合され、前記基材層は鉄基材で形成され、前記反応抑制層はSi量が0.2mass%以上、8.5mass%以下のAl−Si合金で形成されたものである。以下、「mass%」は単に「%」と記載する。前記Al−Si合金のSi量は、好ましくは0.4%以上,1.6%以下、より好ましくは0.5%以上,1.0%以下である。
前記第1形態の金属基板によれば、反応抑制層をSiを0.2%以上,8.5%以下を含むAl−Si合金で形成したので、金属基板に500℃を越える高温で加熱処理を施しても、基材層と反応抑制層との間に生成したAl−Fe系の金属間化合物にSiが不可避的に拡散混入するため、Al−Fe系金属間化合物の成長が抑制され、その結果、金属間化合物層の成長に起因する反応抑制層の剥離が防止され、基板の耐熱性が向上する。また、基材層、反応抑制層は、互いに圧接により容易に接合することができるので、本発明に係る金属基板は、高価な蒸着装置を用いることなく、クラッド法により容易に製造することができる。
前記鉄基材として、純鉄や炭素鋼のほか、各種合金鋼が用いられる。合金鋼としてはステンレス鋼が好ましい。さらに、オーステナイト系ステンレス鋼よりフェライト系ステンレス鋼の方が、熱膨張係数やコストの点から好ましい。ステンレス鋼は耐食性が優れる上、ステンレス鋼に含まれるCrが加熱処理の際に前記金属間化合物に不可避的に拡散混合するため、金属間化合物の成長をより一層抑制することができる。この利点は本発明を成す過程で見出されたものである。
本発明による第2形態の金属基板は、前記第1形態の2層構造の金属基板をベースとして、その反応抑制層の外側表面すなわち露出側表面に、さらにアルミニウム層が接合されたものである。前記アルミニウム層はクラッド法により容易に反応抑制層に接合される。
前記アルミニウム層は、純Alで形成することが好ましい。純Alは介在物が少ないため、反応抑制層を形成するAl−Si合金と比較すると、アルミニウム層は表面平滑性に優れる。さらに、アルミニウム層に均一な厚さのアルミニウムの陽極酸化膜を形成することができ、さらにその上に均一厚さの半導体膜を成膜することができる。ところで、前記反応抑制層は前記基材層に圧接により接合される際に、Al−Si合金中に存在した介在物は基地中に埋入される。このため、反応抑制層は比較的平滑な表面を備える。特に、Si量が1.6%以下と少ない場合、より平滑な表面が得られる。このため、前記アルミニウム層を備えていない金属基板でも、反応抑制層の上方に均一厚さの半導体膜を積層することができる。
本発明による第3形態の金属基板は、前記第1形態の2層構造の金属基板をベースとして、その基材層の他方の表面にさらに他の反応抑制層が接合されたものである。また、本発明による第4形態の金属基板は、前記第2形態の3層構造の金属基板をベースとして、その基材層の他方の表面にさらに他の反応抑制層が接合されたものである。また、本発明による第5形態の金属基板は、前記第4形態の4層構造の金属基板をベースとして、前記他の反応抑制層の外側表面すなわち露出側表面に他のアルミニウム層を接合したものである。前記他の反応抑制層も、前記反応抑制層と同様、前記Al−Si合金により形成される。また、前記他のアルミニウム層も、前記アルミニウム層と同様、純アルミニウムで形成されることが好ましい。前記他の反応抑制層や前記他のアルミニウム層も、それらと隣接する層にクラッド法により容易に接合される。
前記各形態の金属基板は、その全体の厚さを30μm 以上、150μm 以下とすることが好ましい。このような厚さに設定することにより、基板に良好なフレキシブル性を付与することができる。
また、前記アルミニウム層あるいは前記反応抑制層の最外側表面すなわち露出側表面に絶縁層を形成してもよい。すなわち、前記第1形態の金属基板の反応抑制層の外側表面に、第2形態の金属基板のアルミニウム層の外側表面に、第3形態の金属基板の前記反応抑制層及び前記他の反応抑制層のいずれか一方あるいは各々の外側表面に、および第4形態の金属基板の前記アルミニウム層及び前記他の反応抑制層のいずれか一方あるいは各々の外側表面に絶縁層を形成してもよい。同様に、第5形態の金属基板の前記アルミニウム層及び前記他のアルミニウム層のいずれか一方あるいは各々の外側表面に絶縁層を形成してもよい。前記絶縁層として、例えば、アルミニウムの陽極酸化膜を利用することができる。
前記絶縁膜を設けることにより、その上に互いに電気的に絶縁された多数の半導体膜からなる半導体素子を容易に形成することができる。前記絶縁層は、前記反応抑制層やアルミニウム層の露出側表面の耐食性を向上させる利点もある。
本発明の金属基板によると、鉄基材で形成された基材層に所定量のSiを含むAl−Si合金からなる反応抑制層が接合されるので、基材層と反応抑制層との間に金属間化合物が成長し難くなる。このため、金属基板に500℃を越える高温での加熱処理を施しても、基材層と反応抑制層との剥離が抑制され、金属基板に優れた耐熱性を付与することができる。さらに、Tiに比してAl−Si合金は材料コストが低廉であり、また圧接による接合性も良好であるので、本発明の金属基板は製造が容易で、経済的である。このように、本発明は、太陽電池のような、半導体を利用した電子機器用の基板として好適な金属基板を提供することができる。
本発明の第1実施形態による金属基板の断面図である。 第2実施形態による金属基板の断面図である。 第3実施形態による金属基板の断面図である。 第4実施形態による金属基板の断面図である。 第5実施形態による金属基板の断面図である。 絶縁層を備えた第2実施形態の金属基板の断面図である。 曲げ試験の実施方法を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態による2層構造の金属基板を示しており、この金属基板は、鉄基材で形成された基材層1と、前記基材層1の上に接合された反応抑制層2を備える。また、図2は、本発明の第2実施形態による3層構造の金属基板を示しており、この金属基板は、鉄基材で形成された基材層1と、前記基材層1の上に接合された反応抑制層2を備え、さらに前記反応抑制層2の上に接合されたアルミニウム層3を備えている。第1及び第2実施形態において、隣接する層は、圧接のみにより接合されていてもよいが、さらに拡散接合されていてもよい。拡散接合されると、隣接する層同士の接合力が向上し、剥がれ難くなる。このため、金属基板の耐久性が向上する。なお、図2において、第1実施形態の金属基板の構成部分に対応する部分は同符合で示されている。後述する他の実施例においても、それぞれ対応する部分は同符合で示される。
前記基材層1を形成する鉄基材としては、Feを50%以上含有するFe系合金が用いられる。例えば、純鉄、炭素鋼、ステンレス鋼、鉄−ニッケル合金(Fe−(35%〜50%)Ni合金)を挙げることができる。前記鉄−ニッケル合金は、熱膨張係数が炭素鋼やステンレス鋼より低い。基材層1の厚さは、金属基板の用途によって種々選択することができるが、太陽電池用基板では20μm から80μm 程度とされる。
前記炭素鋼としては、加工性の点からC量が0.3%以下の軟鋼が好ましく、0.2%以下の極軟鋼がより好ましい。炭素鋼材としては、JIS規定の冷延鋼板であるSPCCやSPCD等を用いることができる。前記ステンレス鋼としては、オーステナイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼のいずれも用いることができる。もっとも、フェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレスより熱膨張係数が小さいため、半導体素子との熱膨張差を軽減することができ、かつ経済的なので、より好ましい。フェライト系ステンレス鋼としては、例えば、JIS規定のSUS405,429,430,434を挙げることができる。
前記反応抑制層2は、本質的にSiを0.2%以上,8.5%以下、好ましくは0.4%以上,1.6%以下、より好ましくは0.5%以上,1.0%以下を含み、残部としてAl及び不可避的不純物からなるAl−Si合金で形成される。後述する実施例から明らかなように、Si量を0.2%から8.5%とすることにより、金属基板を520℃の高温で60分間保持した場合でも、基材層1と反応抑制層2との間に生成した金属間化合物の成長が抑制される。このため、基材層1と、反応抑制層2との接合力が劣化せず、基材層1から反応抑制層2が剥離し難くなり、金属基板の耐熱性が向上する。しかし、8.5%を越えると520℃の加熱でも材料の脆化が著しくなり、加工性が低下するので、上限を8.5%とする。前記反応抑制層2の厚さは、金属基板の用途によって種々選択することができるが、太陽電池用基板では0.1μm から30μm 程度とされる。
また、前記反応抑制層2のSi量を0.4%から1.6%とすることにより、金属基板を580℃で20分間保持した場合でも、基材層1と反応抑制層2との接合が良好に維持される。しかし、1.5%を越えると、Al−Si合金の融点の低下により、580℃では溶融するようになる。
さらに、Si量を0.5%から1.0%とすることにより、600℃で10分間保持した場合でも、十分な接合力が確保される。しかし、1.0%を越えると、Al−Si合金の融点の低下により、600℃では溶融するようになる。なお、化合物半導体の結晶化や欠陥低減のための加熱処理は、高温で加熱するほど効果が大きい。また高温で処理することにより、保持時間を短縮することができる。
前記Al−Si合金は、本質的にAlとSiの二元合金でよいが、金属間化合物の成長抑制作用を損なわない範囲で種々の元素が含有されてもよい。例えば、Fe:0.8%以下、Cu:0.3%以下、Mn:0.1%以下、Mg:1.0%以下、Zn:0.2%以下、その他の元素:それぞれ0.05%以下で合計量0.15%以下の下で、種々の元素が単独で、あるいは複合して含有されてもよい。このため、前記Al−Si合金としては、JISに規定される4043(展伸材)、4004(ろう材)、4045(ろう材)、4343(ろう材)のようなAl−Si合金を使用することができる。
前記アルミニウム層3は、好ましくは純アルミニウムで形成される。Alの純度は99.0%以上が好ましく、99.5%以上がより好ましい。高純度の純アルミニウムほど、晶出物、析出物等の金属系介在物や非金属系介在物が少なく、平滑な表面が圧延や化学研磨により容易に得られる。前記純アルミニウムとしては、例えばJISに規定される1N99,1N90,1080,1070,1060,1050,1100などを挙げることができる。前記アルミニウム層3の厚さは、金属基板の用途によって種々選択されるが、太陽電池用基板では5μm から40μm 程度とされる。また、前記基材層1,反応抑制層2およびアルミニウム層3の合計厚さを30μm から150μm 程度、好ましくは50μm から120μm 程度に設定することによって、金属基板に良好なフレキシブル性を付与することができる。
次に、本発明の金属基板の製造方法を、前記第2実施形態の3層構造の金属基板を基に説明する。まず、基材層1の元になる鉄基材元板、反応抑制層2の元になるAl−Si合金元板、アルミニウム層の元になる純アルミニウム元板を準備する。これらの元板は予め軟化焼鈍されていることが好ましい。次に、これらの元板を同順序で重ね合わせて、その重ね合わせ材を冷間圧延して隣接する元板同士を相互に圧接する。このとき、冷間圧延は、圧下率を40%から80%程度とし、1回の圧下で済ますことが好ましい。
上記のようにして得られた圧接材を必要に応じて拡散焼鈍し、圧接材の隣接する層同士を互に拡散接合する。拡散焼鈍は必須ではないが、これにより各層間の接合力が向上して、金属基板の耐久性や取り扱い性が向上する。拡散焼鈍条件は、焼鈍温度350℃から450℃程度、保持時間1分から10分程度で十分である。この程度の焼鈍では、基材層と反応抑制層との間に生成する金属間化合物層は、顕微鏡で観察できないほど薄く、それらの層の接合強度はかなり上昇する。また、圧接材あるいは拡散焼鈍材(拡散接合された圧接材)に、目標とする金属基板の厚さに調整するため、必要に応じて冷間圧延を施してもよい。
上記製造方法においては、鉄基材元板、Al−Si合金元板および純アルミニウム元板の重ね合わせ材を冷間圧延により圧接して3層構造の圧接材を得た。しかし、この方法に限らず、まず鉄基材元板とAl−Si合金元板とを圧接して二層構造の圧接材を製作し、この圧接材と純アルミニウム元板とを圧接して3層構造の圧接材としてもよい。あるいはAl−Si合金元板と純アルミニウム元板とを圧接して得られた二層構造の圧接材に鉄基材元板を圧接して3層構造の圧接材としてもよい。なお、第1実施形態の金属基板を製造する場合、アルミニウム元板を用いることなく、鉄基材元板とAl−Si合金元板とを圧接し、必要に応じてその圧接材に拡散焼鈍を施し、さらに必要に応じて冷間圧延を施せばよい。
本発明による金属基板は上記2層構造及び3層構造の金属基板に限らず、以下に述べるように他の積層構造とすることができる。これらの積層構造の金属基板も前記3層構造の金属基板と同様の方法で製造することができる。
図3は、第3実施形態による金属基板を示しており、図1で示した第1実施形態による2層構造の金属基板をベースとして、その基材層1の他方の表面に他の反応抑制層2Aが接合されている。この場合、基材層1の一方の表面に接合された反応抑制層2と、他方の表面に接合された他の反応抑制層2Aの厚さを同一ないし略同一とすることにより、金属基板を圧接により製造する際に生じる基板の反りを防止することができる。
図4は、第4実施形態による金属基板を示しており、図2で示した第2実施形態による3層構造の金属基板をベースとして、その基材層1の他方の表面に他の反応抑制層2Aが接合されている。この場合、反応抑制層2およびアルミニウム層3との合計厚さと、他の反応抑制層2Aの厚さとを同一乃至ほぼ同一にすることにより、圧接の際に生じる基板の反りを防止することができる。
図5は、第5実施形態による金属基板を示しており、図4で示した第4実施形態による4層構造の金属基板をベースとして、他の反応抑制層2Aの上に他のアルミニウム層3Aが接合されている。この場合、金属基板の反り防止のため、反応抑制層2及びアルミニウム層3の合計の厚さと、他の反応抑制層2A及び他のアルミニウム層3Aとの合計厚さとを同一乃至ほぼ同一にすることが好ましい。
上記各実施形態の金属基板において、全ての層の合計厚さは30μm から150μm 程度、好ましくは50μm から120μm 程度に設定することが好ましい。これにより、金属基板に良好なフレキシブル性を付与することができる。
また、前記第2実施形態の金属基板において、図6に示すように、前記アルミニウム層3の外側表面すなわち露出側表面に絶縁層4を形成してもよい。この絶縁層4として陽極酸化膜を用いることができる。前記陽極酸化膜は、基材層1に接合された初期アルミニウム層の表面層を陽極酸化処理することによって前記アルミニウム層3の上に一体的に形成される。前記初期アルミニウム層は、前記アルミニウム層3の厚さよりも概ね陽極酸化膜の膜厚分だけ厚く形成される。前記絶縁層4の厚さは、1μm から15μm 程度とされる。図1に示した2層構造の金属基板についても、同様にして、前記反応抑制層2の外側表面に絶縁層4を形成してもよい。
前記絶縁層4の形成方法としては陽極酸化処理に限らない。初期アルミニウム層あるいは初期反応抑制層の表面層に加熱処理やプラズマ処理を施して絶縁層を形成してもよい。また、アルミニウム層3や反応抑制層2の上にガラスフリットをコーティングした後、そのコーティング層を加熱溶融し、冷却することによって形成してもよい。さらに、蒸着法等によってアルミニウム層3や反応抑制層2の上に直接形成することもできる。この場合、アルミニウム層3や反応抑制層2の上にアルミナや二酸化ケイ素等の化合物からなる絶縁層が成膜される。
また、図3に示された前記第3実施形態の金属基板において、一方の最外層である反応抑制層2及び他方の最外層である反応抑制層2Aのいずれか一方あるいは各々の外側表面(露出側表面)に絶縁層を形成してもよい。図3では、反応抑制層2および他の反応抑制層2Aのいずれの外側表面にも二点鎖線によって描かれた絶縁層4が示されているが、いずれか一方の外側表面のみに絶縁層を形成してもよい。前記反応抑制層2,2Aを備えた金属基板を陽極酸化処理することにより、それらの外側表面に陽極酸化膜からなる絶縁層4を同時に形成することができる。また、陽極酸化処理に際して、いずれか一方の外側表面を、例えば樹脂によって被覆することにより、他方の外側表面のみに陽極酸化膜を形成することができる。
同様に、図4に示された前記第4実施形態の金属基板において、一方の最外層であるアルミニウム層3及び他方の最外層である他の反応抑制層2Aのいずれか一方あるいは各々の外側表面に絶縁層4を形成してもよい。同様に、図5に示された前記第5実施形態の金属基板において、一方の最外層であるアルミニウム層3及び他方の最外層である他のアルミニウム層3Aのいずれか一方あるいは各々の外側表面に絶縁層を形成してもよい。図3から図5では、一方の最外層及び他方の最外層のいずれの外側表面にも二点鎖線によって描かれた絶縁層4が示されているが、いずれか一方の外側表面にのみ絶縁層を形成してもよい。
前記絶縁層を備えた金属基板についても、絶縁層を含む全層の合計厚さを30μm から150μm 程度、好ましくは50μm から120μm 程度に設定することにより、金属基板に良好なフレキシブル性を与えることができる。
以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明はかかる実施例によって限定的に解釈されるものではない。
表1に示した各試料の金属基板が以下の方法により製作された。まず、各試料ごとに、表1に示した基材層用元板、反応抑制層用元板及びアルミニウム層用元板が準備され、それらの元板が重ね合わされ、その重ね合わせ材が圧接された。さらに、得られた圧接材に拡散焼鈍が施されて、試料となる金属基板が製作された。
前記基材層用元板は、それぞれ厚さが0.5mmの冷延鋼板(JIS規定のSPCC)及びステンレス鋼板(SUS430)であり、前記反応抑制層用元板は、同表に示した種々のSi量のAl−Si合金板(厚さ0.5mm)であり、アルミニウム層用元板は純度が99.8%の純アルミニウム板(厚さ0.4mm)であった。各元板は、幅が20mmであり、予め軟化焼鈍された焼鈍材であった。前記冷延鋼板のSPCC、ステンレス鋼のSUS430の化学組成は以下のとおりであった。
・SPCCの化学組成(残部:Fe及び不純物)
C:0.09%、Si:0.01%、Mn:0.34%、P:0.016%、S:0.008%、N:0.002%
・SUSU430の化学組成(残部:Fe及び不純物)
C:0.06%、Si:0.38%、Mn:0.22%、P:0.020%、S:0.005%、Ni:0.10%、Cr16.11%、Al:0.005%、N:0.021%
前記重ね合わせ材は、圧下率70%で一対のロールに通すことによって冷間圧延され、隣接する層が互いに圧接された。得られた圧接材の厚さは420μm 、幅は20mmであった。この圧接材に対して焼鈍温度400℃、焼鈍時間(保持時間)3分の拡散焼鈍が施された。なお、フレキシブルな金属基板を製造する場合は、上記のようにして製作した金属基板に更に適宜の圧下率で冷間圧延を施して、その厚さを100μm 程度にすればよい。
次に、表1に示す各試料の金属基板から長さ30mm、幅10mmの試験片が基板の長さ方向に沿って採取された。各試験片は、水素ガス雰囲気下にて、表2に示した温度、保持時間の下で加熱された。加熱後の試験片を用いて、基材層と反応抑制層との間に形成された金属間化合物層の厚さが以下の方法で測定された。前記試験片の長さ方向に等間隔で5つの観察部位を設定し、各観察部位の断面を顕微鏡観察(倍率400)して金属間化合物層の厚さを測定し、測定した厚さの平均値を求め、その平均値を金属間化合物層の厚さとした。その測定結果を表2に示す。表2及び後述する表3において、符合「−」は測定を行わなかったものを示す。また、表2及び表3中、「溶融」と記載したものは、加熱中に反応抑制層が溶融したものを示す。
さらに、加熱後の各試験片を用いて、曲げ試験を行い、基材層と反応抑制層の剥離状態を調べた。前記曲げ試験は以下の方法によって実施された。図7に示すように、試験片は、その長さ方向の中央部において、基材層1側を内側として半径2mmで90°の角度で曲げられた後、元の平坦な状態に戻され、基材層1と反応抑制層2との曲げ部における剥離状態が観察された。観察結果を表3に示す。表3中、「○」は曲げ部において剥離が無かった場合を、「△」は曲げ部において一部剥離した場合を、「×」は曲げ部の全範囲で剥離した場合を示す。いずれの試料においても、反応抑制層2とアルミニウム層3との間では剥離は全く認められなかった。この曲げ試験の条件は、曲げ角度90°、曲げ半径2mmであり、かなり厳しい条件である。このため、評価が△でも基材層1と反応抑制層2との接合に実用上、問題はないと考えられる。
表2および表3において、試料No. 1及び試料No. 2の加熱温度520℃、保持時間30分の加熱結果、あるいは試料No. 7及び試料No. 8の580℃、30分の加熱結果より、基材層1と反応抑制層2との間に形成された金属間化合物層の厚さが9μm 以上になると曲げ部で完全に剥離することが分かった。また、試料No. 3から試料No. 13の加熱温度520℃、保持時間30分あるいは60分での加熱結果から、Si量が0.2%程度以上、8.5%程度以下で金属間化合物の生成、成長が8μm 以下に抑えられ、基材層1と反応抑制層2との接合に問題がないことが確認された。
また、加熱温度580℃、保持時間20分では、試料No. 5から試料No. 9より、Si量が0.4%程度以上、1.5%程度以下で金属間化合物の成長が抑えられ、基材層1と反応抑制層2との接合に問題がないことが確認された。しかし、試料No. 10より、Si量が1.8%程度になると、580℃、10分程度の加熱で反応抑制層のAl−Si合金が溶融することが確認された。
また、加熱温度600℃、保持時間10分では、試料No. 5から試料No. 7より、Si量が0.5%程度以上、1.0%程度以下で金属間化合物の成長が抑えられ、基材層1と反応抑制層2との接合に問題がないことが確認された。しかし、試料No. 8より、Si量が1.2%程度になると、600℃、10分程度の加熱で反応抑制層のAl−Si合金が溶融することが確認された。また、基材層を炭素鋼(SPCC)で形成した試料No. 6と、基材層をステンレス鋼(SUS430)で形成した試料No. 14とは共に反応抑制層がSi量が0.78%のAl−Si合金で形成されているが、これらを比較すると、加熱温度600℃での試験結果から、基材層を炭素鋼よりステンレス鋼で形成するほうが、金属基板の耐熱性がより向上することが確認された。
Figure 2014057771
Figure 2014057771
Figure 2014057771
1 基材層
2,2A 反応抑制層
3,3A アルミニウム層
4 絶縁層
本発明は、半導体を利用した電子機器に用いられる金属基板に関するものであり、本発明による第1形態の金属基板は、基材層と反応抑制層を備え、前記基材層の一方の表面に前記反応抑制層が接合され、前記基材層は鉄基材で形成され、前記反応抑制層はSi量が0.2mass%以上、0.90mass%以下、残部Al及び不可避的不純物からなるAl−Si合金で形成されたものである。以下、「mass%」は単に「%」と記載する。前記Al−Si合金のSi量は、好ましくは0.4%以上,0.90%以下、より好ましくは0.5%以上,0.90%以下である。
前記第1形態の金属基板によれば、反応抑制層をSiを0.2%以上,0.90%以下、残部Al及び不可避的不純物からなるAl−Si合金で形成したので、金属基板に500℃を越える高温で加熱処理を施しても、基材層と反応抑制層との間に生成したAl−Fe系の金属間化合物にSiが不可避的に拡散混入するため、Al−Fe系金属間化合物の成長が抑制され、その結果、金属間化合物層の成長に起因する反応抑制層の剥離が防止され、基板の耐熱性が向上する。また、基材層、反応抑制層は、互いに圧接により容易に接合することができるので、本発明に係る金属基板は、高価な蒸着装置を用いることなく、クラッド法により容易に製造することができる。
本発明の金属基板によると、鉄基材で形成された基材層に0.2〜0.90%のSiを含み、残部Al及び不可避的不純物からなるAl−Si合金からなる反応抑制層が接合されるので、基材層と反応抑制層との間に金属間化合物が成長し難くなる。このため、金属基板に500℃を越える高温での加熱処理を施しても、基材層と反応抑制層との剥離が抑制され、金属基板に優れた耐熱性を付与することができる。さらに、Tiに比してAl−Si合金は材料コストが低廉であり、また圧接による接合性も良好であるので、本発明の金属基板は製造が容易で、経済的である。このように、本発明は、太陽電池のような、半導体を利用した電子機器用の基板として好適な金属基板を提供することができる。
前記反応抑制層2は、Siを0.2%以上,0.90%以下含み、残部としてAl及び不可避的不純物からなるAl−Si合金で形成される。後述する実施例から明らかなように、Si量を0.2%から0.90%とすることにより、金属基板を520℃の高温で60分間保持した場合でも、基材層1と反応抑制層2との間に生成した金属間化合物の成長が抑制される。このため、基材層1と、反応抑制層2との接合力が劣化せず、基材層1から反応抑制層2が剥離し難くなり、金属基板の耐熱性が向上する。なお、Si量が8.5%を越えると520℃の加熱でも材料の脆化が著しくなり、加工性が低下するようになる。前記反応抑制層2の厚さは、金属基板の用途によって種々選択することができるが、太陽電池用基板では0.1μm から30μm 程度とされる。
また、前記反応抑制層2のSi量を0.4%から0.90%とすることにより、金属基板を580℃で20分間保持した場合でも、基材層1と反応抑制層2との接合が良好に維持される。なお、Si量が1.5%を越えると、Al−Si合金の融点の低下により、580℃では溶融するようになる。
さらに、Si量を0.5%から0.90%とすることにより、600℃で10分間保持した場合でも、十分な接合力が確保される。なお、Si量が1.0%を越えると、Al−Si合金の融点の低下により、600℃では溶融するようになる。なお、化合物半導体の結晶化や欠陥低減のための加熱処理は、高温で加熱するほど効果が大きい。また高温で処理することにより、保持時間を短縮することができる。
また、加熱温度600℃、保持時間10分では、試料No. 5から試料No. 7より、Si量が0.5%程度以上、0.90%以下で金属間化合物の成長が抑えられ、基材層1と反応抑制層2との接合に問題がないことが確認された。しかし、試料No. 8より、Si量が1.2%程度になると、600℃、10分程度の加熱で反応抑制層のAl−Si合金が溶融することが確認された。また、基材層を炭素鋼(SPCC)で形成した試料No. 6と、基材層をステンレス鋼(SUS430)で形成した試料No. 14とは共に反応抑制層がSi量が0.78%のAl−Si合金で形成されているが、これらを比較すると、加熱温度600℃での試験結果から、基材層を炭素鋼よりステンレス鋼で形成するほうが、金属基板の耐熱性がより向上することが確認された。

Claims (17)

  1. 半導体を利用した電子機器に用いられる金属基板であって、基材層と反応抑制層を備え、前記基材層の一方の表面に前記反応抑制層が接合され、前記基材層は鉄基材で形成され、前記反応抑制層はSi量が0.2mass%以上、8.5mass%以下のAl−Si合金で形成された、金属基板。
  2. 前記Al−Si合金はSi量が0.4mass%以上、1.6mass%以下である、請求項1に記載した金属基板。
  3. 前記Al−Si合金はSi量が0.5mass%以上、1.0mass%以下である、請求項2に記載した金属基板。
  4. 前記鉄基材は、純鉄、炭素鋼、ステンレス鋼及び鉄−ニッケル合金の内のいずれかの金属である、請求項1に記載した金属基板。
  5. 前記鉄基材は、フェライト系ステンレス鋼である、請求項4に記載した金属基板。
  6. さらにアルミニウム層を備え、前記アルミニウム層は前記反応抑制層の外側表面に接合された、請求項1に記載した金属基板。
  7. さらに前記Al−Si合金で形成された他の反応抑制層を備え、前記他の反応抑制層は前記基材層の他方の表面に接合された、請求項1に記載した金属基板。
  8. さらに前記Al−Si合金で形成された他の反応抑制層を備え、前記他の反応抑制層は前記基材層の他方の表面に接合された、請求項6に記載した金属基板。
  9. さらに他のアルミニウム層を備え、前記他の反応抑制層の外側表面に前記他のアルミニウム層が接合された、請求項8に記載した金属基板。
  10. 金属基板の全体の厚さが30μm 以上、150μm 以下とされた、請求項1、及び6から9のいずれか1項に記載した金属基板。
  11. さらに絶縁層を備え、前記絶縁層は前記反応抑制層の外側表面に形成された、請求項1に記載された金属基板。
  12. さらに絶縁層を備え、前記絶縁層は前記アルミニウム層の外側表面に形成された、請求項6に記載された金属基板。
  13. さらに絶縁層を備え、前記絶縁層は前記反応抑制層及び前記他の反応抑制層のいずれか一方あるいは各々の外側表面に形成された、請求項7に記載された金属基板。
  14. さらに絶縁層を備え、前記絶縁層は前記アルミニウム層及び前記他の反応抑制層のいずれか一方あるいは各々の外側表面に形成された、請求項8に記載された金属基板。
  15. さらに絶縁層を備え、前記絶縁層は前記アルミニウム層及び前記他のアルミニウム層のいずれか一方あるいは各々の外側表面に形成された、請求項9に記載された金属基板。
  16. 太陽電池用の基板である、請求項1、6から9、及び11から15のいずれか1項に記載した金属基板。
  17. 太陽電池用の基板である、請求項10に記載した金属基板。
JP2014534838A 2012-10-12 2013-09-17 金属基板 Pending JPWO2014057771A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226483 2012-10-12
JP2012226483 2012-10-12
PCT/JP2013/074973 WO2014057771A1 (ja) 2012-10-12 2013-09-17 金属基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014057771A1 true JPWO2014057771A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50477242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534838A Pending JPWO2014057771A1 (ja) 2012-10-12 2013-09-17 金属基板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014057771A1 (ja)
WO (1) WO2014057771A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1022819B1 (nl) * 2015-03-12 2016-09-13 Polyvision, Naamloze Vennootschap Fotovoltaïsche zonnecel en werkwijze om ze te vervaardigen
US11289355B2 (en) 2017-06-02 2022-03-29 Lam Research Corporation Electrostatic chuck for use in semiconductor processing
CN111670491A (zh) 2018-01-31 2020-09-15 朗姆研究公司 静电卡盘(esc)基座电压隔离
US11086233B2 (en) 2018-03-20 2021-08-10 Lam Research Corporation Protective coating for electrostatic chucks

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732357A (en) * 1980-08-04 1982-02-22 Nisshin Steel Co Ltd Aluminum clad steel plate
JP2011124538A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Fujifilm Corp 絶縁層付金属基板、それを用いた半導体装置および太陽電池の製造方法、並びに太陽電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330346A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Nippon Steel Corp アルミメッキ鋼板
US10233518B2 (en) * 2006-08-30 2019-03-19 Bluescope Steel Limited Metal-coated steel strip
JP5404126B2 (ja) * 2009-03-26 2014-01-29 日新製鋼株式会社 耐食性に優れたZn−Al系めっき鋼板およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732357A (en) * 1980-08-04 1982-02-22 Nisshin Steel Co Ltd Aluminum clad steel plate
JP2011124538A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Fujifilm Corp 絶縁層付金属基板、それを用いた半導体装置および太陽電池の製造方法、並びに太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014057771A1 (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10864596B2 (en) Metal laminate material and production method therefor
JP5388156B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金クラッド材
JP2006144116A (ja) 加工性に優れた高Al含有鋼板及びその製造方法
KR102598376B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법, 그리고, Al 계 도금 스테인리스 강판
KR20090040349A (ko) 6-30 중량% Mn을 함유하는 열간압연 또는 냉간압연 강 스트립의 금속 보호층 코팅 방법
WO2014057771A1 (ja) 金属基板
US11178786B2 (en) Method for manufacturing hermetic sealing lid member
JP4492342B2 (ja) ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け方法並びにろう付け製品
JP5932132B2 (ja) 鋼アルミニウム複合箔
KR101253820B1 (ko) 고망간 용융아연 열연도금강판, 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR102177521B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
JP6127941B2 (ja) はんだ接合材料及びその製造方法
JP7147985B2 (ja) 銅複合板材、銅複合板材を用いたベーパーチャンバーおよびベーパーチャンバーの製造方法
JP5883663B2 (ja) 絶縁層付フレキシブル金属基板およびその製造方法並びに半導体素子
JP3670235B2 (ja) ろう接用複合材及びろう接構造
JP2019181514A (ja) 圧延接合体及び圧延接合体の製造方法
JP3865091B2 (ja) 高温強度と耐高温酸化性および拡散接合性に優れたFe−Cr−Alフェライト系ステンレス鋼
JP2021154335A (ja) クラッド
WO2020170628A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに、Al蒸着層付きステンレス鋼板
JP6813142B1 (ja) Al系めっきステンレス鋼板、および、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
US10312385B2 (en) Solar cell substrate made of stainless steel foil and method for manufacturing the same
JP6237973B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP6337452B2 (ja) 半導体素子形成用基板および半導体素子形成用基板の製造方法
JP2012046791A (ja) 純Al被覆鋼板およびその製造法
JP5053172B2 (ja) ボイド発生を抑制する鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150414