JPWO2014054262A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014054262A1
JPWO2014054262A1 JP2014539604A JP2014539604A JPWO2014054262A1 JP WO2014054262 A1 JPWO2014054262 A1 JP WO2014054262A1 JP 2014539604 A JP2014539604 A JP 2014539604A JP 2014539604 A JP2014539604 A JP 2014539604A JP WO2014054262 A1 JPWO2014054262 A1 JP WO2014054262A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
display panel
chassis
display device
escutcheon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014539604A
Other languages
English (en)
Inventor
小笠原 真也
真也 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2014054262A1 publication Critical patent/JPWO2014054262A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0243Mechanical details of casings for decorative purposes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/87Arrangements for heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8794Arrangements for heating and cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit

Abstract

表示装置は、バックカバーと、画像表示パネルと、バックカバーと、画像表示パネルの間に設けられたシャーシと、画像表示パネルの周辺を覆うエスカッションと、複数の保持部材と、を備える。複数の保持部材のそれぞれは、シャーシと接続される。さらに、複数の保持部材のそれぞれは、エスカッションと接続される。さらに、複数の保持部材の少なくとも一部は、バックカバーと接続される。画像表示パネルは、画像表示パネルの周辺がエスカッションによりシャーシ方向に抑えつけられている。

Description

ここに開示された技術は、有機EL(Electro−Luminescence)パネルなどを備えた表示装置に関する。
表示装置であるプラズマディスプレイ装置において、パネルとシャーシを容易に分離分解できるようにする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−221914号公報
開示された表示装置は、バックカバーと、画像表示パネルと、バックカバーと、画像表示パネルの間に設けられたシャーシと、画像表示パネルの周辺を覆うエスカッションと、複数の保持部材と、を備える。複数の保持部材のそれぞれは、シャーシと接続される。さらに、複数の保持部材のそれぞれは、エスカッションと接続される。さらに、複数の保持部材の少なくとも一部は、バックカバーと接続される。画像表示パネルは、画像表示パネルの周辺がエスカッションによりシャーシ方向に抑えつけられている。
図1は有機ELパネルの概略構成を示す分解斜視図である。 図2は、図1における2−2線断面の一部を示す図である。 図3は、図1における3−3線断面の一部を示す図である。 図4は、有機EL表示装置をバックカバー側から見た一部カット斜視図である。 図5は、図4における5−5線断面の一部を示す模式図である。 図6は、図4におけるカット部の拡大図である。 図7は、有機EL表示装置の概略構成を示す分解斜視図である。 図8は、有機EL表示装置の組立過程を示す図である。 図9は、有機EL表示装置を表示面側から見た図である。 図10は、図9における10−10線断面の一部を示す図である。 図11は、本実施の形態の変形例を示す図である。 図12は、表示装置の二つの長辺および二つの短辺のそれぞれに配置される保持部材の形状を示す図である。 図13は、有機EL表示装置の角部を示す図である。 図14は、表示装置の角部に配置される保持部材の形状を示す図である。
以下に、実施の形態が詳細に説明される。実施の形態の説明には、適宜図面が参照される。但し、必要以上に詳細な説明は、省略される場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細な説明や、実質的に同一の構成についての重複した説明は、省略される場合がある。説明が冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供する。発明者らは、特許請求の範囲に記載された主題が本開示によって限定されることを意図しない。
従来、表示装置が備えるシャーシには、エスカッションやバックカバーなどがネジなどによって取付けられる。シャーシは、ネジ取付け用のボスを有していた。よって、シャーシには、ボス圧入のための厚みが求められていた。さらにシャーシは、エスカッションやバックカバーを固定可能な機械的強度が求められていた。さらに、表示装置が備えるエスカッションは、ネジ取付け用のボスを有していた。従来の表示装置においては、シャーシの機械的強度を保ったまま表示装置の厚みを薄くすること、および、表示領域の外側の領域である額縁を小さくすることに課題があった。
[1.有機EL表示パネル10の構成]
図1から図3に示されるように、開示された有機ELパネル10は、TFT基板100、ELデバイス部200およびカラーフィルタ基板300が積層された構成である。ELデバイス部200とカラーフィルタ基板300は、貼合わせ層20によって、接着されている。
なお、図2において、ELデバイス部200およびカラーフィルタ基板300の構成は適宜省略されている。図3において、TFT基板100の構成は、適宜省略されている。
図1に示されるように、TFT基板100は、複数のTFT部170を有する。後述されるようにそれぞれのTFT部170は、少なくとも2つのTFTを有する。複数のTFT部170は、マトリクス状に配置されている。またそれぞれのTFT170部には、ゲート配線180およびソース配線190を通じて信号が供給される。
図3に示されるように、ELデバイス部200は、発光層240を有する。発光層240は、陽極210から注入された正孔と陰極260から注入された電子が再結合することにより発光する。
図1および図3に示されるように、カラーフィルタ基板300は、ガラス基板310に設けられたフィルタ320を有する、フィルタ320は、赤フィルタ321、緑フィルタ322および青フィルタ323を含む。赤フィルタ321は、ELデバイス部200から発光された赤色の光を透過する。緑フィルタ322は、ELデバイス部200から発光された緑色の光を透過する。青フィルタ323は、ELデバイス部200から発光された青色の光を透過する。つまり、開示された有機ELパネル10は、トップエミッション型である。
ボトムエミッション型の有機EL表示装置ではTFT基板側から光を取り出す。一方、トップエミッション型では光を取り出す方向にTFT基板が形成されていない。よって、トップエミッション型は、ボトムエミッション型と比較して、開口率を大きくすることができる。つまり、トップエミッション型は、発光効率がより向上する。
[1−1.TFT基板100の構成]
図1および図2に示されるように、TFT基板100は、ガラス基板110上に、複数のTFT170部を有する。それぞれのTFT170部は、スイッチングTFT171および駆動TFT172を有する。スイッチングTFT171は、駆動TFT172のオン/オフを切り換える。駆動TFT172は、ELデバイス部200へ供給する電流を制御する。
ゲート電極101は、ゲート配線180と接続されている。第1電極130は、ソース配線190と接続されている。
ゲート配線180にゲート信号が入力されると、スイッチングTFT171がオン状態になる。すると、ソース配線190を通じて供給される電荷がコンデンサ(図示せず)に蓄積される。コンデンサ(図示せず)に蓄積された電荷により、駆動TFT172のコンダクタンスが連続的に変化する。よって、所望の輝度を得られるようにELデバイス部200を発光させる駆動電流を、ELデバイス部200に流すことができる。
開示されたTFT170は、ボトムゲート型である。ゲート電極101は、ゲート酸化膜102に覆われている。駆動TFT172のゲート電極101に信号を伝えるために、ゲート酸化膜102の一部は開口されている。
ゲート酸化膜102上には、半導体層111が設けられている。半導体層111は、第1絶縁層120に覆われている。第1絶縁層120は、一例として、SiOである。第1絶縁層120の一部は開口されている。開口された部分を介して第1電極130が半導体層111と接続されている。図2において、スイッチングTFT171の紙面に向かって右側(ドレイン側)に接続された第1電極130は、駆動TFT172のゲート電極101と接続されている。
第1電極130は、保護層140に覆われている。保護層140は、第1保護層141と第2保護層142の積層構造である。第1保護層141には、一例として、シリコン酸化膜が用いられる。第2保護層142には、一例として、シリコン窒化膜が用いられる。駆動TFT172から信号を得るために、保護層140の一部は開口されている。
保護層140上には、第2電極150が設けられている。第2電極150は、一例として、下層電極151と上層電極152の積層構造である。図2において、第2電極150は、駆動TFT172の紙面に向かって左側(ソース側)の第1電極130と接続されている。下層電極151には、一例としてITO(Indium Tin Oxide)が用いられる。上層電極152には、一例としてCuが用いられる。
第2電極150は、第2絶縁層161に覆われている。第2絶縁層161の一部は、開口されている。
[1−2.ELデバイス部200の構成]
[1−2−1.平坦化層201]
図3に示されるように、ELデバイス部200は、平坦化層201の一部に開口された領域を介して、TFT基板100と接続されている。具体的には、上層陽極212と下層陽極211とから構成される陽極210が、TFT基板100と接続されている。平坦化層201は、TFT基板100上に設けられる。つまり、平坦化層201によって、TFT基板100に生じた凹凸が緩和される。平坦化層201には、例えば樹脂が用いられる。
[1−2−2.陽極210]
陽極210は、平坦化層201を覆う。平坦化層201の開口された領域は、陽極210の一部で埋められている。陽極210は、一例として、下層陽極211と上層陽極212の積層構造である。下層陽極211には、一例としてアルミニウム合金が用いられる。上層陽極212には、一例としてIZO(Indium Zinc Oxide)が用いられる。陽極210は、発光層240からの発光を反射する機能を有する。トップエミッション型の有機EL表示装置において、より高い発光効率を得るためである。
[1−2−3.正孔注入層231]
正孔注入層231は、陽極210を覆う。正孔注入層231は、発光層240に正孔を注入する。正孔注入層231のイオン化エネルギーは、陽極210の仕事関数と発光層240のイオン化エネルギーの間になるように選択される。
[1−2−4.電子ブロック層232]
電子ブロック層232は、正孔注入層231を覆う。電子ブロック層232は、後述される電子注入層251から注入された電子が正孔注入層231まで到達することを抑制する。電子ブロック層232のイオン化エネルギーは、発光層240のイオン化エネルギーより大きい。
[1−2−5.発光層240]
発光層240は、一例として、赤色に発光する赤色発光層241、緑色に発光する緑色発光層242および青色に発光する青色発光層243を有する。図3に示されるように、赤色発光層241、緑色発光層242および青色発光層243のそれぞれは、バンク220によって区画された領域に設けられる。発光層240は、電子ブロック層232と後述される電子注入層251に挟まれている。
発光層240は、電子と正孔が再結合する場を与える層である。発光層240は、ホストと、電子と正孔が再結合する際に発光中心として機能するドーパントを含む。
[1−2−6.電子注入層251]
電子注入層251は、発光層240とバンク220を覆う。電子注入層251は、発光層240に電子を注入する。電子注入層251の電子親和力は、後述される陰極260の仕事関数と発光層240の電子親和力の間になるように選択される。
[1−2−7.陰極260]
陰極260は、電子注入層251を覆う。トップエミッション型の有機EL表示装置においては、表示面側の電極の可視光線透過率を上げることが望まれる。陰極260には、例えば、ITO、IZOなどの透明導電性材料などが用いられる。
[1−2−8.封止層271]
封止層271は、陰極260を覆う。封止されていないELデバイス部200は、環境由来の水分や、洗浄による水分などがELデバイス部200の内部に入り込みやすい。入り込んだ水分によって、層の剥離などが発生する場合がある。その結果、正常な発光が得られないなどの欠陥が生じやすくなる。よって、封止層271を設けることが好ましい。
[1−3.カラーフィルタ基板300]
カラーフィルタ基板300は、光の吸収を利用することにより発光色を変化させる。つまり、カラーフィルタ基板300を光が透過することによって、色純度が向上する。フィルタ320は、顔料などによって、透過光の波長を調整する。
[2.有機EL表示装置500の構造]
図4から図6に示されるように、開示された有機EL表示装置500は、バックカバー402と、画像表示パネルである有機EL表示パネル10と、バックカバー402と有機EL表示パネル10の間に設けられたシャーシ404と、有機EL表示パネル10の周辺を覆うエスカッション403と、複数の保持部材401と、を備える。
図4において、一点鎖線で囲まれた部分に保持部材401が配置されている。つまり、開示された有機EL表示装置500においては、保持部材401が24箇所に配置されている。図4においては、説明の便宜のため、保持部材401が視認できる。しかし、実製品においては、保持部材401は、バックカバー402によって覆われているため視認できない。
複数の保持部材401の少なくとも一部は、シャーシ404と接続されている。さらに、複数の保持部材401のそれぞれは、エスカッション403と接続されている。さらに、複数の保持部材401のそれぞれは、バックカバー402と接続されている。なお、複数の保持部材401のそれぞれは、シャーシ404と接続されていてもよい。
有機EL表示パネル10は、有機EL表示パネル10の周辺がエスカッション403によりシャーシ404方向に抑えつけられている。て、かつ、有機EL表示パネル10とシャーシ404は接着されていない。
保持部材401の材料には、例えば、樹脂や金属などが用いられる。具体的には、アルミニウム合金の成形品などが用いられる。バックカバー402の材料には、例えば、樹脂や金属などが用いられる。具体的には、アルミニウム合金の成形品などが用いられる。エスカッション403の材料には、例えば、樹脂などが用いられる。具体的には、ポリプロピレン樹脂などが用いられる。シャーシ404の材料には、例えば、金属板などが用いられる。具体的には、アルミニウム板などが用いられる。
保持部材401とシャーシ404は、一例として、ビスによって接続される。保持部材401と、エスカッション403は、例えば、ビスや接着剤などによって接続される。保持部材401とバックカバー402は、一例としてビスによって接続される。
図5に示されるように、有機EL表示パネル10は、シャーシ404側に、放熱シート405を有しても良い。有機EL表示パネル10からの発熱が拡散しやすくなるからである。放熱シート405は、例えば、接着剤などによって有機EL表示パネル10に固定される。放熱シート405の材料としては、一例として、アルミニウムシートが用いられる。
なお、有機EL表示パネル10と、シャーシ404は接着されてもよいし、背着されなくてもよい。有機EL表示装置500が、放熱シート405を有する場合、放熱シート405と、シャーシ404は接着されてもよいし、接着されなくてもよい。
また、有機EL表示装置500は、エスカッション403と有機EL表示パネル10の間に、有機EL表示パネル10の表示領域を覆う反射防止シート406をさらに有しても良い。外光の反射が抑制されることによって、表示画質が向上するからである。反射防止シート406は、例えば、接着剤によって有機EL表示パネル10に固定される。
図5に示されるように、エスカッション403は、クッション407を有しても良い。クッション407の材料としては、一例として、スポンジが用いられる。クッション407を介して有機EL表示パネル10を抑えつけることができる。つまり、有機EL表示パネル10へ局所的に荷重が加わることを抑制できる。よって、有機EL表示パネル10の破損を低減することができる。
また、有機EL表示パネル10は、表示面側から見て、中央がシャーシ404側に湾曲している形状であってもよい。有機EL表示パネル10とシャーシ404の密着性が向上するからである。密着性が向上すると、有機EL表示パネル10からの放熱が、より容易になる。
なお、図5における縦/横の縮尺は、説明の便宜のため実製品とは異なっている。
図6に示されるように、有機EL表示装置500は、回路基板(図示せず)からの信号を有機EL表示パネル10に伝えるFPC(Flexible Print Circuit)410を複数有する。FPC410と有機EL表示パネル10とは、例えば、異方性導電材料などを介して接続される。それぞれのFPC410は、駆動IC411を有する。開示された有機EL表示装置500において、FPC410は、一例として、複数個が一つの群として配置される。保持部材401は、群と群の間に配置される。保持部材401とFPC410との物理的干渉を避けるためである。
開示された有機EL表示装置500は、保持部材401がバックカバー402、エスカッション403の固定に必要な機械的強度を有する。つまり、シャーシ404は、ボスもしくはリブを備えなくてもよい。さらに、シャーシ404は、ボス圧入のための厚みや絞り加工を備えなくてもよい。よって、シャーシ404の厚みを薄くすることができる。したがって、有機EL表示装置500の厚みを薄くすることができる。
エスカッション403は保持部材401と接続される。よって、エスカッション403は、シャーシ404との接続に必要だったボスを備えなくてもよい。したがって、表示領域の外側の領域である額縁を、より小さくすることができる。また、有機EL表示パネル10とシャーシ404は接着されていないので、リペア時の作業性が向上する。また、有機EL表示パネル10からの放熱効率が向上することによって、画質が向上する。
なお、上記構成は、一例に過ぎない。つまり、表示装置としては、有機EL表示装置500に限られない。例えば、液晶表示装置などに適用することもできる。
[3.有機EL表示装置500についてのより詳細な説明]
図7に示されるように、有機EL表示装置500は、バックカバー402と、画像表示パネルである有機EL表示パネル10と、バックカバー402と有機EL表示パネル10の間に設けられたシャーシ404と、有機EL表示パネル10の周辺を覆うエスカッション403と、複数の保持部材401と、を備える。保持部材401は、有機EL表示装置500の対向する辺において同数配置されなくてもよい。さらに、保持部材401が配置される間隔は、等間隔でなくてもよい。つまり、有機EL表示パネル10を保持可能な機械的強度を備えていればよい。シャーシ404には、バックカバー402側に回路基板(図示せず)が配置される。有機EL表示パネル10は、放熱シート405を介してシャーシ404と接触する。エスカッション403と有機EL表示パネル10の間には、反射防止シート406が配置されてもよい。
図9〜11に示されるように、本実施の形態における有機EL表示装置500は、一例として、短辺約800mm、長辺約1300mmの矩形である。有機EL表示装置500の厚みは、中央部から周縁部に向かって薄くなっている。厚みの最小値は、約8mmである。厚みの最大値は、約15mmである。さらに、額縁の寸法は、約14mmである。なお、額縁とは、表示面側から見たときのエスカッション403の幅を意味する。
エスカッション403の厚みは、約0.5mmである。有機EL表示パネル10の厚みは、約1.4mmである。放熱シート405の厚みは、約0.2mmである。バックカバー402の厚みは、約0.5mmである。保持部材401の厚みは、シャーシ404とバックカバー402との距離に応じて適宜設定される。
シャーシ404は、一例として、アルミニウム板である。本実施の形態においてシャーシ404の主な機能は、有機EL表示パネル10から局所的に発生する熱をシャーシ404で拡散させることと、有機EL表示パネル10から発生する熱を、シャーシ404を介して外部へ放出することである。よって、シャーシ404は、シャーシ404自体のみで有機EL表示パネル10を保持できるだけの機械的強度を備えていなくてもよい。
[3−1.有機EL表示装置500の組立]
有機EL表示装置500の組立工程は、一例として、図8に示されるステップ1からステップ5を含む。
ステップ1では、放熱シート405が接着された有機EL表示パネル10が、表示面を下向きに配置される。組立作業の便宜のために、有機EL表示パネル10は、一例として、有機EL表示パネル10の外形より小さい緩衝部材上に配置される。緩衝部材は、一例として、スポンジ801である。緩衝部材は、一例として、平面の作業台800上に配置される。
ステップ2では、保持部材401が接続されたシャーシ404が、放熱シート405上に配置される。本実施の形態においては、保持部材401は、あらかじめ第1のビス601によってシャーシ404と接続されている。また、シャーシ404と、放熱シート405とは接着されない。
ステップ3では、エスカッション403が、有機EL表示パネル10の下側から取り付けられる。具体的には、スポンジ801上の有機EL表示パネル10が、一旦持ち上げられ、エスカッション403が作業台上に配置される。次に、有機EL表示パネル10が、再度、スポンジ801上に配置される。次に、エスカッション403が下側から有機EL表示パネル10に取り付けられる。エスカッション403の内側の一部は、有機EL表示パネル10の周縁と接触するように力が加えられる。
ステップ4では、保持部材401とエスカッション403が、第2のビス602によって接続される。よって、有機EL表示パネル10は、エスカッション403と、保持部材401が接続されたシャーシ404によって挟まれるように保持される。また、有機EL表示パネル10の周縁がエスカッション403により、シャーシ404方向に抑えつけられている。
ステップ5では、バックカバー402が、エスカッション403の周囲を覆うように取り付けられる。バックカバー402と保持部材401とは第3のビス603によって接続される。保持部材401を中心として、バックカバー402、シャーシ404、エスカッション403のそれぞれが接続されることにより、有機EL表示パネル10を保持可能な機械的強度が得られる。つまり、本実施の形態にかかる有機EL表示装置500は、保持部材401、バックカバー402、エスカッション403が、有機EL表示パネル10を表示面側と非表示面側の両側から挟む構成によって、有機EL表示パネル10を保持可能な機械的強度が得られる。
以上の組立方法によると、作業台800の上方からの目視などにより放熱シート405の剥がれなどが容易に検出できる。また、有機EL表示装置500の自重により、エスカッション403が平面の作業台800上に置かれた状態でビス止めされる。よって、エスカッション403の変形を抑制しつつ組立て作業が可能になる。
なお、図8における縦/横の縮尺は、説明の便宜のため実製品とは異なっている。
[3−2.保持部材401とシャーシ404、エスカッション403、バックカバー402の位置関係]
図9、10に示されるように、一例として、保持部材401とシャーシ404は、第1のビス601によって接続されている。第1のビス601は、シャーシ404側から保持部材401に向かって挿入されている。第1のビス601は、複数設けられても良い。一例として、第1のビス601のサイズは、M2である。
一例として、保持部材401と、エスカッション403とは第2のビス602によって接続されている。第2のビス602は、エスカッション403の側面外側から保持部材401に向かって挿入されている。第2のビス602は、複数設けられても良い。一例として、第2のビス602のサイズは、M1.6である。
一例として、保持部材401とバックカバー402は、第3のビス603によって接続されている。第3のビス603は、バックカバー402側から、保持部材401に向かって挿入されている。第3のビス603は、複数設けられても良い。一例として、第3のビス603のサイズは、M2である。バックカバー402は、第3のビス603が挿入される位置の近傍において、保持部材401の形状と対応する凹み部分を有してもよい。バックカバー402と保持部材401との接触面積が大きくなるので、第3のビス603による保持部材401とバックカバー402の接続が、より安定する。
図11に示される変形例においては、第3のビス603を取り付ける位置によっては、バックカバー402は凹み部分を有さなくてもよい。具体的には、第3のビス603は、保持部材401の傾斜に対応してバックカバー402が傾斜している部分に挿入されている。図9において、第3のビス603は、紙面奥行き方向にずれた位置に設けられている。つまり、第3のビス603は、第1のビス601と物理的に干渉しない位置に設けられている。
[3−3.保持部材401の配置および形状]
図4、図7に示されるように、保持部材401は、有機EL表示装置500の二つの長辺および二つの短辺のそれぞれに一箇所以上配置されることが好ましい。有機EL表示装置500において、四方向から有機EL表示パネル10を保持することにより、保持能力が高まるからである。
さらに、保持部材401は、有機EL表示装置500の二つの長辺および二つの短辺のそれぞれに二箇所以上配置されることが、より好ましい。有機EL表示パネル10を保持する能力が、より向上するからである。
図12に示されるように、有機EL表示装置500の二つの長辺および二つの短辺のそれぞれに配置される保持部材401は、シャーシ404と接続される面と、エスカッション403と接続される面を備える。シャーシ404と接続される面は、第1のビス601が挿入される第1のビス穴701を有する。エスカッション403と接続される面は第2のビス602が挿入される第2のビス穴702を有する。なお、第3のビス603と接続される面は図示されていない。
さらに、保持部材401は、有機EL表示装置500の角部に配置されてもよい。図13に示されるように、有機EL表示装置500の角部とは、破線で囲まれた部分である。有機EL表示装置500の角部に配置された保持部材401は、有機EL表示装置500に外部から衝撃が加わった場合に、有機EL表示パネル10の角部を保護し得る。よって、有機EL表示パネル10の破損が抑制される。
図14に示されるように、有機EL表示装置500の角部に配置される保持部材401は、シャーシ404と接続される面と、エスカッション403と接続される第1の面と、エスカッション403と接続される第2の面を備える。第1の面と第2の面は、エスカッション403が有する角部を構成する二つの辺に対応している。シャーシ404と接続される面は、第1のビス601が挿入される第1のビス穴701を有する。エスカッション403と接続される第1の面および第2の面は、それぞれ第2のビス602が挿入される第2のビス穴702を有する。また、第1の面が有する第2のビス穴702と、第2の面が有する第2のビス穴702は直交する方向に設けられている。つまり、角部に配置される保持部材401によって、有機EL表示パネル10は、互いに直交する三方向から保持される。よって、有機EL表示パネル10を保持する能力が向上する。
[4.効果等]
本実施の形態にかかる有機EL表示装置500は、バックカバー402と、画像表示パネルである有機EL表示パネル10と、バックカバー402と、有機EL表示パネル10の間に設けられたシャーシ404と、有機EL表示パネル10の周辺を覆うエスカッション403と、複数の保持部材401と、を備える。複数の保持部材401のそれぞれは、シャーシ404と接続される。さらに、複数の保持部材401のそれぞれは、エスカッション403と接続される。さらに、複数の保持部材401の少なくとも一部は、バックカバー402と接続される。有機EL表示パネル10は、有機EL表示パネル10の周辺がエスカッション403によりシャーシ404方向に抑えつけられている。
上記の構成によれば、有機EL表示装置500の厚みを薄くすることおよび額縁を小さくすることができる。
つまり、本実施の形態にかかる有機EL表示装置500は、保持部材401、バックカバー402、エスカッション403が、有機EL表示パネル10を表示面側と非表示面側の両側から挟む構成によって、有機EL表示パネル10を保持可能な機械的強度が得られる。従って、従来必要であったシャーシ404とバックカバー402を接続するためのボスが不要になる。よって、従来ボスが占めていた領域を省略できる。
また、上記の構成によれば、シャーシ404自体のみで有機EL表示パネル10を保持できるだけの機械的強度を備えていなくてもよい。よって、シャーシ404の厚みを小さくできる。さらに、保持部材401を基準に保持部材401と機構的に関連する部品の寸法設計をすることによって、有機EL表示装置500における累積公差の見積り量が小さくなる。よって、有機EL表示装置500の厚み方向における設計マージンを小さくできる。したがって、有機EL表示装置500の厚みを薄くできる。
本実施の形態にかかる有機EL表示装置500は、保持部材401、バックカバー402、エスカッション403が、有機EL表示パネル10を挟む構成によって、従来必要であったシャーシ404とエスカッション403を接続するためのボスが不要になる。よって、従来ボスが占めていた領域を省略できる。
また、保持部材401を基準に保持部材401と機構的に関連する部品の寸法設計をすることによって、有機EL表示装置500における累積公差の見積り量が小さくなる。よって、有機EL表示装置500の額縁幅の設計マージンを小さくできる。したがって、有機EL表示装置500の額縁を小さくできる。
さらに、有機EL表示パネル10とシャーシ404は接着されていなくてもよい。有機EL表示パネル10などに不具合が発生した場合に、リペアが容易になるからである。
なお、有機EL表示パネル10とシャーシ404は接着されていてもよい。有機EL表示装置500の機械的強度が高まるからである。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態が説明された。そのために、添付図面および詳細な説明が提供された。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。上記技術を例示するためである。必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることによって、それら必須ではない構成要素が必須であるとの認定がなされるべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものである。よって、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
以上のように本実施の形態に開示された技術は、大画面の表示装置などに利用可能である。
110 ガラス基板
111 半導体層
120 第1絶縁層
130 第1電極
140 保護層
141 第1保護層
142 第2保護層
150 第2電極
151 下層電極
152 上層電極
161 第2絶縁層
170 TFT部
171 スイッチングTFT
172 駆動TFT
180 ゲート配線
190 ソース配線
200 ELデバイス部
201 平坦化層
210 陽極
211 下層陽極
212 上層陽極
220 バンク
231 正孔注入層
232 電子ブロック層
240 発光層
241 赤色発光層
242 緑色発光層
243 青色発光層
251 電子注入層
260 陰極
271 封止層
300 カラーフィルタ基板
310 ガラス基板
320 フィルタ
321 赤フィルタ
322 緑フィルタ
323 青フィルタ
401 保持部材
402 バックカバー
403 エスカッション
404 シャーシ
405 放熱シート
406 反射防止シート
407 クッション
410 FPC
411 駆動IC
500 有機EL表示装置
601 第1のビス
602 第2のビス
603 第3のビス
701 第1のビス穴
702 第2のビス穴
800 作業台
801 スポンジ
ここに開示された技術は、有機EL(Electro−Luminescence)パネルなどを備えた表示装置に関する。
表示装置であるプラズマディスプレイ装置において、パネルとシャーシを容易に分離分解できるようにする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−221914号公報
開示された表示装置は、バックカバーと、画像表示パネルと、バックカバーと、画像表示パネルの間に設けられたシャーシと、画像表示パネルの周辺を覆うエスカッションと、複数の保持部材と、を備える。複数の保持部材のそれぞれは、シャーシと接続される。さらに、複数の保持部材のそれぞれは、エスカッションと接続される。さらに、複数の保持部材の少なくとも一部は、バックカバーと接続される。画像表示パネルは、画像表示パネルの周辺がエスカッションによりシャーシ方向に抑えつけられている。
図1は、有機ELパネルの概略構成を示す分解斜視図である。 図2は、図1における2−2線断面の一部を示す図である。 図3は、図1における3−3線断面の一部を示す図である。 図4は、有機EL表示装置をバックカバー側から見た一部カット斜視図である。 図5は、図4における5−5線断面の一部を示す模式図である。 図6は、図4におけるカット部の拡大図である。 図7は、有機EL表示装置の概略構成を示す分解斜視図である。 図8は、有機EL表示装置の組立過程を示す図である。 図9は、有機EL表示装置を表示面側から見た図である。 図10は、図9における10−10線断面の一部を示す図である。 図11は、本実施の形態の変形例を示す図である。 図12は、表示装置の二つの長辺および二つの短辺のそれぞれに配置される保持部材の形状を示す図である。 図13は、有機EL表示装置の角部を示す図である。 図14は、表示装置の角部に配置される保持部材の形状を示す図である。
以下に、実施の形態が詳細に説明される。実施の形態の説明には、適宜図面が参照される。但し、必要以上に詳細な説明は、省略される場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細な説明や、実質的に同一の構成についての重複した説明は、省略される場合がある。説明が冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供する。発明者らは、特許請求の範囲に記載された主題が本開示によって限定されることを意図しない。
従来、表示装置が備えるシャーシには、エスカッションやバックカバーなどがネジなどによって取付けられる。シャーシは、ネジ取付け用のボスを有していた。よって、シャーシには、ボス圧入のための厚みが求められていた。さらにシャーシは、エスカッションやバックカバーを固定可能な機械的強度が求められていた。さらに、表示装置が備えるエスカッションは、ネジ取付け用のボスを有していた。従来の表示装置においては、シャーシの機械的強度を保ったまま表示装置の厚みを薄くすること、および、表示領域の外側の領域である額縁を小さくすることに課題があった。
〔1.有機EL表示パネル10の構成〕
図1から図3に示されるように、開示された有機ELパネル10は、TFT基板100、ELデバイス部200およびカラーフィルタ基板300が積層された構成である。ELデバイス部200とカラーフィルタ基板300は、貼合わせ層20によって、接着されている。
なお、図2において、ELデバイス部200およびカラーフィルタ基板300の構成は適宜省略されている。図3において、TFT基板100の構成は、適宜省略されている。
図1に示されるように、TFT基板100は、複数のTFT部170を有する。後述されるようにそれぞれのTFT部170は、少なくとも2つのTFTを有する。複数のTFT部170は、マトリクス状に配置されている。またそれぞれのTFT170部には、ゲート配線180およびソース配線190を通じて信号が供給される。
図3に示されるように、ELデバイス部200は、発光層240を有する。発光層240は、陽極210から注入された正孔と陰極260から注入された電子が再結合することにより発光する。
図1および図3に示されるように、カラーフィルタ基板300は、ガラス基板310に設けられたフィルタ320を有する、フィルタ320は、赤フィルタ321、緑フィルタ322および青フィルタ323を含む。赤フィルタ321は、ELデバイス部200から発光された赤色の光を透過する。緑フィルタ322は、ELデバイス部200から発光された緑色の光を透過する。青フィルタ323は、ELデバイス部200から発光された青色の光を透過する。つまり、開示された有機ELパネル10は、トップエミッション型である。
ボトムエミッション型の有機EL表示装置ではTFT基板側から光を取り出す。一方、トップエミッション型では光を取り出す方向にTFT基板が形成されていない。よって、トップエミッション型は、ボトムエミッション型と比較して、開口率を大きくすることができる。つまり、トップエミッション型は、発光効率がより向上する。
〔1−1.TFT基板100の構成〕
図1および図2に示されるように、TFT基板100は、ガラス基板110上に、複数のTFT170部を有する。それぞれのTFT170部は、スイッチングTFT171および駆動TFT172を有する。スイッチングTFT171は、駆動TFT172のオン/オフを切り換える。駆動TFT172は、ELデバイス部200へ供給する電流を制御する。
ゲート電極101は、ゲート配線180と接続されている。第1電極130は、ソース配線190と接続されている。
ゲート配線180にゲート信号が入力されると、スイッチングTFT171がオン状態になる。すると、ソース配線190を通じて供給される電荷がコンデンサ(図示せず)に蓄積される。コンデンサ(図示せず)に蓄積された電荷により、駆動TFT172のコンダクタンスが連続的に変化する。よって、所望の輝度を得られるようにELデバイス部200を発光させる駆動電流を、ELデバイス部200に流すことができる。
開示されたTFT170は、ボトムゲート型である。ゲート電極101は、ゲート酸化膜102に覆われている。駆動TFT172のゲート電極101に信号を伝えるために、ゲート酸化膜102の一部は開口されている。
ゲート酸化膜102上には、半導体層111が設けられている。半導体層111は、第1絶縁層120に覆われている。第1絶縁層120は、一例として、SiO2である。第1絶縁層120の一部は開口されている。開口された部分を介して第1電極130が半導体層111と接続されている。図2において、スイッチングTFT171の紙面に向かって右側(ドレイン側)に接続された第1電極130は、駆動TFT172のゲート電極101と接続されている。
第1電極130は、保護層140に覆われている。保護層140は、第1保護層141と第2保護層142の積層構造である。第1保護層141には、一例として、シリコン酸化膜が用いられる。第2保護層142には、一例として、シリコン窒化膜が用いられる。駆動TFT172から信号を得るために、保護層140の一部は開口されている。
保護層140上には、第2電極150が設けられている。第2電極150は、一例として、下層電極151と上層電極152の積層構造である。図2において、第2電極150は、駆動TFT172の紙面に向かって左側(ソース側)の第1電極130と接続されている。下層電極151には、一例としてITO(Indium Tin Oxide)が用いられる。上層電極152には、一例としてCuが用いられる。
第2電極150は、第2絶縁層161に覆われている。第2絶縁層161の一部は、開口されている。
〔1−2.ELデバイス部200の構成〕
〔1−2−1.平坦化層201〕
図3に示されるように、ELデバイス部200は、平坦化層201の一部に開口された領域を介して、TFT基板100と接続されている。具体的には、上層陽極212と下層陽極211とから構成される陽極210が、TFT基板100と接続されている。平坦化層201は、TFT基板100上に設けられる。つまり、平坦化層201によって、TFT基板100に生じた凹凸が緩和される。平坦化層201には、例えば樹脂が用いられる。
〔1−2−2.陽極210〕
陽極210は、平坦化層201を覆う。平坦化層201の開口された領域は、陽極210の一部で埋められている。陽極210は、一例として、下層陽極211と上層陽極212の積層構造である。下層陽極211には、一例としてアルミニウム合金が用いられる。上層陽極212には、一例としてIZO(Indium Zinc Oxide)が用いられる。陽極210は、発光層240からの発光を反射する機能を有する。トップエミッション型の有機EL表示装置において、より高い発光効率を得るためである。
〔1−2−3.正孔注入層231〕
正孔注入層231は、陽極210を覆う。正孔注入層231は、発光層240に正孔を注入する。正孔注入層231のイオン化エネルギーは、陽極210の仕事関数と発光層240のイオン化エネルギーの間になるように選択される。
〔1−2−4.電子ブロック層232〕
電子ブロック層232は、正孔注入層231を覆う。電子ブロック層232は、後述される電子注入層251から注入された電子が正孔注入層231まで到達することを抑制する。電子ブロック層232のイオン化エネルギーは、発光層240のイオン化エネルギーより大きい。
〔1−2−5.発光層240〕
発光層240は、一例として、赤色に発光する赤色発光層241、緑色に発光する緑色発光層242および青色に発光する青色発光層243を有する。図3に示されるように、赤色発光層241、緑色発光層242および青色発光層243のそれぞれは、バンク220によって区画された領域に設けられる。発光層240は、電子ブロック層232と後述される電子注入層251に挟まれている。
発光層240は、電子と正孔が再結合する場を与える層である。発光層240は、ホストと、電子と正孔が再結合する際に発光中心として機能するドーパントを含む。
〔1−2−6.電子注入層251〕
電子注入層251は、発光層240とバンク220を覆う。電子注入層251は、発光層240に電子を注入する。電子注入層251の電子親和力は、後述される陰極260の仕事関数と発光層240の電子親和力の間になるように選択される。
〔1−2−7.陰極260〕
陰極260は、電子注入層251を覆う。トップエミッション型の有機EL表示装置においては、表示面側の電極の可視光線透過率を上げることが望まれる。陰極260には、例えば、ITO、IZOなどの透明導電性材料などが用いられる。
〔1−2−8.封止層271〕
封止層271は、陰極260を覆う。封止されていないELデバイス部200は、環境由来の水分や、洗浄による水分などがELデバイス部200の内部に入り込みやすい。入り込んだ水分によって、層の剥離などが発生する場合がある。その結果、正常な発光が得られないなどの欠陥が生じやすくなる。よって、封止層271を設けることが好ましい。
〔1−3.カラーフィルタ基板300〕
カラーフィルタ基板300は、光の吸収を利用することにより発光色を変化させる。つまり、カラーフィルタ基板300を光が透過することによって、色純度が向上する。フィルタ320は、顔料などによって、透過光の波長を調整する。
〔2.有機EL表示装置500の構造〕
図4から図6に示されるように、開示された有機EL表示装置500は、バックカバー402と、画像表示パネルである有機EL表示パネル10と、バックカバー402と有機EL表示パネル10の間に設けられたシャーシ404と、有機EL表示パネル10の周辺を覆うエスカッション403と、複数の保持部材401と、を備える。
図4において、一点鎖線で囲まれた部分に保持部材401が配置されている。つまり、開示された有機EL表示装置500においては、保持部材401が24箇所に配置されている。図4においては、説明の便宜のため、保持部材401が視認できる。しかし、実製品においては、保持部材401は、バックカバー402によって覆われているため視認できない。
複数の保持部材401の少なくとも一部は、シャーシ404と接続されている。さらに、複数の保持部材401のそれぞれは、エスカッション403と接続されている。さらに、複数の保持部材401のそれぞれは、バックカバー402と接続されている。なお、複数の保持部材401のそれぞれは、シャーシ404と接続されていてもよい。
有機EL表示パネル10は、有機EL表示パネル10の周辺がエスカッション403によりシャーシ404方向に抑えつけられている。て、かつ、有機EL表示パネル10とシャーシ404は接着されていない。
保持部材401の材料には、例えば、樹脂や金属などが用いられる。具体的には、アルミニウム合金の成形品などが用いられる。バックカバー402の材料には、例えば、樹脂や金属などが用いられる。具体的には、アルミニウム合金の成形品などが用いられる。エスカッション403の材料には、例えば、樹脂などが用いられる。具体的には、ポリプロピレン樹脂などが用いられる。シャーシ404の材料には、例えば、金属板などが用いられる。具体的には、アルミニウム板などが用いられる。
保持部材401とシャーシ404は、一例として、ビスによって接続される。保持部材401と、エスカッション403は、例えば、ビスや接着剤などによって接続される。保持部材401とバックカバー402は、一例としてビスによって接続される。
図5に示されるように、有機EL表示パネル10は、シャーシ404側に、放熱シート405を有しても良い。有機EL表示パネル10からの発熱が拡散しやすくなるからである。放熱シート405は、例えば、接着剤などによって有機EL表示パネル10に固定される。放熱シート405の材料としては、一例として、アルミニウムシートが用いられる。
なお、有機EL表示パネル10と、シャーシ404は接着されてもよいし、背着されなくてもよい。有機EL表示装置500が、放熱シート405を有する場合、放熱シート405と、シャーシ404は接着されてもよいし、接着されなくてもよい。
また、有機EL表示装置500は、エスカッション403と有機EL表示パネル10の間に、有機EL表示パネル10の表示領域を覆う反射防止シート406をさらに有しても良い。外光の反射が抑制されることによって、表示画質が向上するからである。反射防止シート406は、例えば、接着剤によって有機EL表示パネル10に固定される。
図5に示されるように、エスカッション403は、クッション407を有しても良い。クッション407の材料としては、一例として、スポンジが用いられる。クッション407を介して有機EL表示パネル10を抑えつけることができる。つまり、有機EL表示パネル10へ局所的に荷重が加わることを抑制できる。よって、有機EL表示パネル10の破損を低減することができる。
また、有機EL表示パネル10は、表示面側から見て、中央がシャーシ404側に湾曲している形状であってもよい。有機EL表示パネル10とシャーシ404の密着性が向上するからである。密着性が向上すると、有機EL表示パネル10からの放熱が、より容易になる。
なお、図5における縦/横の縮尺は、説明の便宜のため実製品とは異なっている。
図6に示されるように、有機EL表示装置500は、回路基板(図示せず)からの信号を有機EL表示パネル10に伝えるFPC(FlexiblePrint Circuit)410を複数有する。FPC410と有機EL表示パネル10とは、例えば、異方性導電材料などを介して接続される。それぞれのFPC410は、駆動IC411を有する。開示された有機EL表示装置500において、FPC410は、一例として、複数個が一つの群として配置される。保持部材401は、群と群の間に配置される。保持部材401とFPC410との物理的干渉を避けるためである。
開示された有機EL表示装置500は、保持部材401がバックカバー402、エスカッション403の固定に必要な機械的強度を有する。つまり、シャーシ404は、ボスもしくはリブを備えなくてもよい。さらに、シャーシ404は、ボス圧入のための厚みや絞り加工を備えなくてもよい。よって、シャーシ404の厚みを薄くすることができる。したがって、有機EL表示装置500の厚みを薄くすることができる。
エスカッション403は保持部材401と接続される。よって、エスカッション403は、シャーシ404との接続に必要だったボスを備えなくてもよい。したがって、表示領域の外側の領域である額縁を、より小さくすることができる。また、有機EL表示パネル10とシャーシ404は接着されていないので、リペア時の作業性が向上する。また、有機EL表示パネル10からの放熱効率が向上することによって、画質が向上する。
なお、上記構成は、一例に過ぎない。つまり、表示装置としては、有機EL表示装置500に限られない。例えば、液晶表示装置などに適用することもできる。
〔3.有機EL表示装置500についてのより詳細な説明〕
図7に示されるように、有機EL表示装置500は、バックカバー402と、画像表示パネルである有機EL表示パネル10と、バックカバー402と有機EL表示パネル10の間に設けられたシャーシ404と、有機EL表示パネル10の周辺を覆うエスカッション403と、複数の保持部材401と、を備える。保持部材401は、有機EL表示装置500の対向する辺において同数配置されなくてもよい。さらに、保持部材401が配置される間隔は、等間隔でなくてもよい。つまり、有機EL表示パネル10を保持可能な機械的強度を備えていればよい。シャーシ404には、バックカバー402側に回路基板(図示せず)が配置される。有機EL表示パネル10は、放熱シート405を介してシャーシ404と接触する。エスカッション403と有機EL表示パネル10の間には、反射防止シート406が配置されてもよい。
図9〜11に示されるように、本実施の形態における有機EL表示装置500は、一例として、短辺約800mm、長辺約1300mmの矩形である。有機EL表示装置500の厚みは、中央部から周縁部に向かって薄くなっている。厚みの最小値は、約8mmである。厚みの最大値は、約15mmである。さらに、額縁の寸法は、約14mmである。なお、額縁とは、表示面側から見たときのエスカッション403の幅を意味する。
エスカッション403の厚みは、約0.5mmである。有機EL表示パネル10の厚みは、約1.4mmである。放熱シート405の厚みは、約0.2mmである。バックカバー402の厚みは、約0.5mmである。保持部材401の厚みは、シャーシ404とバックカバー402との距離に応じて適宜設定される。
シャーシ404は、一例として、アルミニウム板である。本実施の形態においてシャーシ404の主な機能は、有機EL表示パネル10から局所的に発生する熱をシャーシ404で拡散させることと、有機EL表示パネル10から発生する熱を、シャーシ404を介して外部へ放出することである。よって、シャーシ404は、シャーシ404自体のみで有機EL表示パネル10を保持できるだけの機械的強度を備えていなくてもよい。
〔3−1.有機EL表示装置500の組立〕
有機EL表示装置500の組立工程は、一例として、図8に示されるステップ1からステップ5を含む。
ステップ1では、放熱シート405が接着された有機EL表示パネル10が、表示面を下向きに配置される。組立作業の便宜のために、有機EL表示パネル10は、一例として、有機EL表示パネル10の外形より小さい緩衝部材上に配置される。緩衝部材は、一例として、スポンジ801である。緩衝部材は、一例として、平面の作業台800上に配置される。
ステップ2では、保持部材401が接続されたシャーシ404が、放熱シート405上に配置される。本実施の形態においては、保持部材401は、あらかじめ第1のビス601によってシャーシ404と接続されている。また、シャーシ404と、放熱シート405とは接着されない。
ステップ3では、エスカッション403が、有機EL表示パネル10の下側から取り付けられる。具体的には、スポンジ801上の有機EL表示パネル10が、一旦持ち上げられ、エスカッション403が作業台上に配置される。次に、有機EL表示パネル10が、再度、スポンジ801上に配置される。次に、エスカッション403が下側から有機EL表示パネル10に取り付けられる。エスカッション403の内側の一部は、有機EL表示パネル10の周縁と接触するように力が加えられる。
ステップ4では、保持部材401とエスカッション403が、第2のビス602によって接続される。よって、有機EL表示パネル10は、エスカッション403と、保持部材401が接続されたシャーシ404によって挟まれるように保持される。また、有機EL表示パネル10の周縁がエスカッション403により、シャーシ404方向に抑えつけられている。
ステップ5では、バックカバー402が、エスカッション403の周囲を覆うように取り付けられる。バックカバー402と保持部材401とは第3のビス603によって接続される。保持部材401を中心として、バックカバー402、シャーシ404、エスカッション403のそれぞれが接続されることにより、有機EL表示パネル10を保持可能な機械的強度が得られる。つまり、本実施の形態にかかる有機EL表示装置500は、保持部材401、バックカバー402、エスカッション403が、有機EL表示パネル10を表示面側と非表示面側の両側から挟む構成によって、有機EL表示パネル10を保持可能な機械的強度が得られる。
以上の組立方法によると、作業台800の上方からの目視などにより放熱シート405の剥がれなどが容易に検出できる。また、有機EL表示装置500の自重により、エスカッション403が平面の作業台800上に置かれた状態でビス止めされる。よって、エスカッション403の変形を抑制しつつ組立て作業が可能になる。
なお、図8における縦/横の縮尺は、説明の便宜のため実製品とは異なっている。
〔3−2.保持部材401とシャーシ404、エスカッション403、バックカバー402の位置関係〕
図9、10に示されるように、一例として、保持部材401とシャーシ404は、第1のビス601によって接続されている。第1のビス601は、シャーシ404側から保持部材401に向かって挿入されている。第1のビス601は、複数設けられても良い。一例として、第1のビス601のサイズは、M2である。
一例として、保持部材401と、エスカッション403とは第2のビス602によって接続されている。第2のビス602は、エスカッション403の側面外側から保持部材401に向かって挿入されている。第2のビス602は、複数設けられても良い。一例として、第2のビス602のサイズは、M1.6である。
一例として、保持部材401とバックカバー402は、第3のビス603によって接続されている。第3のビス603は、バックカバー402側から、保持部材401に向かって挿入されている。第3のビス603は、複数設けられても良い。一例として、第3のビス603のサイズは、M2である。バックカバー402は、第3のビス603が挿入される位置の近傍において、保持部材401の形状と対応する凹み部分を有してもよい。バックカバー402と保持部材401との接触面積が大きくなるので、第3のビス603による保持部材401とバックカバー402の接続が、より安定する。
図11に示される変形例においては、第3のビス603を取り付ける位置によっては、バックカバー402は凹み部分を有さなくてもよい。具体的には、第3のビス603は、保持部材401の傾斜に対応してバックカバー402が傾斜している部分に挿入されている。図9において、第3のビス603は、紙面奥行き方向にずれた位置に設けられている。つまり、第3のビス603は、第1のビス601と物理的に干渉しない位置に設けられている。
〔3−3.保持部材401の配置および形状〕
図4、図7に示されるように、保持部材401は、有機EL表示装置500の二つの長辺および二つの短辺のそれぞれに一箇所以上配置されることが好ましい。有機EL表示装置500において、四方向から有機EL表示パネル10を保持することにより、保持能力が高まるからである。
さらに、保持部材401は、有機EL表示装置500の二つの長辺および二つの短辺のそれぞれに二箇所以上配置されることが、より好ましい。有機EL表示パネル10を保持する能力が、より向上するからである。
図12に示されるように、有機EL表示装置500の二つの長辺および二つの短辺のそれぞれに配置される保持部材401は、シャーシ404と接続される面と、エスカッション403と接続される面を備える。シャーシ404と接続される面は、第1のビス601が挿入される第1のビス穴701を有する。エスカッション403と接続される面は第2のビス602が挿入される第2のビス穴702を有する。なお、第3のビス603と接続される面は図示されていない。
さらに、保持部材401は、有機EL表示装置500の角部に配置されてもよい。図13に示されるように、有機EL表示装置500の角部とは、破線で囲まれた部分である。有機EL表示装置500の角部に配置された保持部材401は、有機EL表示装置500に外部から衝撃が加わった場合に、有機EL表示パネル10の角部を保護し得る。よって、有機EL表示パネル10の破損が抑制される。
図14に示されるように、有機EL表示装置500の角部に配置される保持部材401は、シャーシ404と接続される面と、エスカッション403と接続される第1の面と、エスカッション403と接続される第2の面を備える。第1の面と第2の面は、エスカッション403が有する角部を構成する二つの辺に対応している。シャーシ404と接続される面は、第1のビス601が挿入される第1のビス穴701を有する。エスカッション403と接続される第1の面および第2の面は、それぞれ第2のビス602が挿入される第2のビス穴702を有する。また、第1の面が有する第2のビス穴702と、第2の面が有する第2のビス穴702は直交する方向に設けられている。つまり、角部に配置される保持部材401によって、有機EL表示パネル10は、互いに直交する三方向から保持される。よって、有機EL表示パネル10を保持する能力が向上する。
〔4.効果等〕
本実施の形態にかかる有機EL表示装置500は、バックカバー402と、画像表示パネルである有機EL表示パネル10と、バックカバー402と、有機EL表示パネル10の間に設けられたシャーシ404と、有機EL表示パネル10の周辺を覆うエスカッション403と、複数の保持部材401と、を備える。複数の保持部材401のそれぞれは、シャーシ404と接続される。さらに、複数の保持部材401のそれぞれは、エスカッション403と接続される。さらに、複数の保持部材401の少なくとも一部は、バックカバー402と接続される。有機EL表示パネル10は、有機EL表示パネル10の周辺がエスカッション403によりシャーシ404方向に抑えつけられている。
上記の構成によれば、有機EL表示装置500の厚みを薄くすることおよび額縁を小さくすることができる。
つまり、本実施の形態にかかる有機EL表示装置500は、保持部材401、バックカバー402、エスカッション403が、有機EL表示パネル10を表示面側と非表示面側の両側から挟む構成によって、有機EL表示パネル10を保持可能な機械的強度が得られる。従って、従来必要であったシャーシ404とバックカバー402を接続するためのボスが不要になる。よって、従来ボスが占めていた領域を省略できる。
また、上記の構成によれば、シャーシ404自体のみで有機EL表示パネル10を保持できるだけの機械的強度を備えていなくてもよい。よって、シャーシ404の厚みを小さくできる。さらに、保持部材401を基準に保持部材401と機構的に関連する部品の寸法設計をすることによって、有機EL表示装置500における累積公差の見積り量が小さくなる。よって、有機EL表示装置500の厚み方向における設計マージンを小さくできる。したがって、有機EL表示装置500の厚みを薄くできる。
本実施の形態にかかる有機EL表示装置500は、保持部材401、バックカバー402、エスカッション403が、有機EL表示パネル10を挟む構成によって、従来必要であったシャーシ404とエスカッション403を接続するためのボスが不要になる。よって、従来ボスが占めていた領域を省略できる。
また、保持部材401を基準に保持部材401と機構的に関連する部品の寸法設計をすることによって、有機EL表示装置500における累積公差の見積り量が小さくなる。よって、有機EL表示装置500の額縁幅の設計マージンを小さくできる。したがって、有機EL表示装置500の額縁を小さくできる。
さらに、有機EL表示パネル10とシャーシ404は接着されていなくてもよい。有機EL表示パネル10などに不具合が発生した場合に、リペアが容易になるからである。
なお、有機EL表示パネル10とシャーシ404は接着されていてもよい。有機EL表示装置500の機械的強度が高まるからである。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態が説明された。そのために、添付図面および詳細な説明が提供された。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。上記技術を例示するためである。必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることによって、それら必須ではない構成要素が必須であるとの認定がなされるべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものである。よって、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
以上のように本実施の形態に開示された技術は、大画面の表示装置などに利用可能である。
110 ガラス基板
111 半導体層
120 第1絶縁層
130 第1電極
140 保護層
141 第1保護層
142 第2保護層
150 第2電極
151 下層電極
152 上層電極
161 第2絶縁層
170 TFT部
171 スイッチングTFT
172 駆動TFT
180 ゲート配線
190 ソース配線
200 ELデバイス部
201 平坦化層
210 陽極
211 下層陽極
212 上層陽極
220 バンク
231 正孔注入層
232 電子ブロック層
240 発光層
241 赤色発光層
242 緑色発光層
243 青色発光層
251 電子注入層
260 陰極
271 封止層
300 カラーフィルタ基板
310 ガラス基板
320 フィルタ
321 赤フィルタ
322 緑フィルタ
323 青フィルタ
401 保持部材
402 バックカバー
403 エスカッション
404 シャーシ
405 放熱シート
406 反射防止シート
407 クッション
410 FPC
411 駆動IC
500 有機EL表示装置
601 第1のビス
602 第2のビス
603 第3のビス
701 第1のビス穴
702 第2のビス穴
800 作業台
801 スポンジ

Claims (9)

  1. バックカバーと、
    画像表示パネルと、
    前記バックカバーと、前記画像表示パネルの間に設けられたシャーシと、
    前記画像表示パネルの周辺を覆うエスカッションと、
    複数の保持部材と、を備え、
    前記複数の保持部材のそれぞれは、前記シャーシと接続され、
    さらに、前記複数の保持部材のそれぞれは、前記エスカッションと接続され、
    さらに、前記複数の保持部材の少なくとも一部は、前記バックカバーと接続され、
    前記画像表示パネルは、前記画像表示パネルの周辺が前記エスカッションにより前記シャーシ方向に抑えつけられている、
    表示装置。
  2. 前記画像表示パネルと前記シャーシは接着されていない、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記画像表示パネルは、前記シャーシ側に放熱シートを有する、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記エスカッションと前記画像表示パネルの間に、前記画像表示パネルの表示領域を覆う反射防止シートをさらに有する、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記画像表示パネルは、表示面側から見て中央が前記シャーシ側に湾曲している形状である、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記画像表示パネルと前記シャーシは接着されている、
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記画像表示パネルは、前記シャーシ側に放熱シートを有する、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記エスカッションと前記画像表示パネルの間に、前記画像表示パネルの表示領域を覆う反射防止シートをさらに有する、
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記画像表示パネルは、TFT基板と、正孔と電子が再結合することによって発光する発光層を有するELデバイス部と、カラーフィルタ基板を含む有機ELパネルである、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2014539604A 2012-10-01 2013-09-30 表示装置 Pending JPWO2014054262A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219114 2012-10-01
JP2012219114 2012-10-01
PCT/JP2013/005804 WO2014054262A1 (ja) 2012-10-01 2013-09-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014054262A1 true JPWO2014054262A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50434606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539604A Pending JPWO2014054262A1 (ja) 2012-10-01 2013-09-30 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150333285A1 (ja)
JP (1) JPWO2014054262A1 (ja)
WO (1) WO2014054262A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4134023A1 (en) 2013-11-14 2023-02-15 Gyrus ACMI, Inc., d.b.a. Olympus Surgical Technologies America Feedback dependent lithotripsy energy delivery
KR102179329B1 (ko) * 2013-11-28 2020-11-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2015198531A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 株式会社Joled 有機el表示装置
CN108346372B (zh) * 2017-01-23 2020-12-22 上海和辉光电股份有限公司 显示装置
FR3070094B1 (fr) * 2017-08-11 2019-09-06 Isorg Systeme d'affichage comprenant un capteur d'images
KR102544326B1 (ko) * 2018-08-27 2023-06-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
EP3961607A4 (en) * 2019-04-24 2022-05-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. IMAGE DISPLAY DEVICE
FR3113429A1 (fr) 2020-08-17 2022-02-18 Isorg Dispositif d'acquisition d'images

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274741A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sharp Corp 電子部品の保護構造および保護方法
JP2004069888A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2005292617A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP5056391B2 (ja) * 2007-12-13 2012-10-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2009258489A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Canon Inc 画像表示装置
JP5198963B2 (ja) * 2008-07-18 2013-05-15 京セラ株式会社 携帯型電子機器
JP2012034289A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Sony Corp 表示装置
JP2012058329A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014054262A1 (ja) 2014-04-10
US20150333285A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014054262A1 (ja) 表示装置
KR102124906B1 (ko) 터치스크린을 구비한 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
US10691163B2 (en) Display device
JP5381447B2 (ja) 電気光学装置
US9196662B2 (en) Organic light emitting display and method for manufacturing the same
EP2139055B1 (en) Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
KR101094278B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
EP3016168A1 (en) Organic light emitting display device and method for manufacturing the same
KR102297494B1 (ko) 표시장치
KR20170136052A (ko) 표시 장치
KR20110092063A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR101306135B1 (ko) 유기전계발광소자
KR20140087630A (ko) 유기 발광 다이오드 표시 장치
KR20190077878A (ko) 디스플레이 장치
KR20150057407A (ko) 유기전계발광표시장치
KR102245505B1 (ko) 양면 표시장치 및 그 제조방법
KR102610245B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR20240037224A (ko) 유기발광 표시장치
KR20230065220A (ko) 표시장치
KR102203766B1 (ko) 플렉서블 표시장치 및 그 제조방법
KR102600186B1 (ko) 측변 구부림 구조를 갖는 곡면 표시장치
KR102135933B1 (ko) 플렉서블 유기발광다이오드 표시장치의 제조방법
KR102569691B1 (ko) 표시장치
KR20120070872A (ko) 유기전계발광소자
KR102150839B1 (ko) 표시 장치