JPWO2014054108A1 - 配電管理装置、電圧決定方法及び電圧決定プログラム - Google Patents

配電管理装置、電圧決定方法及び電圧決定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014054108A1
JPWO2014054108A1 JP2014539504A JP2014539504A JPWO2014054108A1 JP WO2014054108 A1 JPWO2014054108 A1 JP WO2014054108A1 JP 2014539504 A JP2014539504 A JP 2014539504A JP 2014539504 A JP2014539504 A JP 2014539504A JP WO2014054108 A1 JPWO2014054108 A1 JP WO2014054108A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
facility
substation
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014539504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5971346B2 (ja
Inventor
哲也 柏木
哲也 柏木
優一 松藤
優一 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5971346B2 publication Critical patent/JP5971346B2/ja
Publication of JPWO2014054108A1 publication Critical patent/JPWO2014054108A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2506Arrangements for conditioning or analysing measured signals, e.g. for indicating peak values ; Details concerning sampling, digitizing or waveform capturing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2516Modular arrangements for computer based systems; using personal computers (PC's), e.g. "virtual instruments"
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

配電管理装置(10)は、需要家の負荷設備で使用される電力量が予測された需要量および需要家の発電設備で発電される電力量が予測された発電量を取得する。さらに、配電管理装置(10)は、複数の電圧値を配電系統の変電所からの送出電圧の候補とし、各需要家の需要量および発電量の差を用いて、需要家の負荷設備と配電系統の設備との接続点の電圧を送出電圧の候補別に算出する。さらに、配電管理装置(10)は、各接続点の電圧の算出結果に基づいて、送出電圧の候補の中から変電所の送出電圧を決定する。

Description

本発明は、配電管理装置、電圧決定方法及び電圧決定プログラムに関する。
配電系統には、高圧電力の配電に用いられる高圧線と、低圧電力の配電に用いられる低圧線とが含まれる。これら高圧線及び低圧線には、標準電圧と、標準電圧からの逸脱が許容される許容範囲とが定められている。このため、変電所から負荷設備までの配電系統を高圧線や開閉器などの設備が含まれる高圧系統と低圧線や引込線などの設備が含まれる低圧系統に分けて電圧降下の計算が実行される。その上で、電圧降下が起こる前後の電圧が高圧系統および低圧系統で許容範囲に収まるように、変電所から送出される電力の電圧が設定される。
特開2008−118799号公報 特開2011−036091号公報
しかしながら、上記の技術では、分散型電源等による逆潮流が想定されていないので、配電系統で電圧の許容範囲を超える電力が流れるのを防止できない場合がある。
すなわち、太陽光発電等の分散型電源の普及に伴って需要家に分散型電源が設置される場合がある。この場合には、需要家に設置された分散型電源から電気事業者の配電系統へ逆潮流が発生する場合がある。そして、変電所および負荷設備の間で電力が双方向へ流れる場合には、逆潮流によって低圧系統に含まれる各設備での電力の変動が大きくなる場合がある。例えば、逆潮流が発生している時点では電圧が許容範囲に収まっているとしても、逆潮流が発生しなくなった場合には、負荷設備が配電を受けて電力を使用するので、配電系統で許容範囲を超えて電圧が低下してしまう場合もある。かかる逆潮流を無視して変電所から送出される電力の電圧を設定したとしても、配電系統で電圧の許容範囲を超える電力が流れるのを防止できない。
1つの側面では、配電系統で電圧の許容範囲を超える電力が流れるのを抑制できる配電管理装置、電圧決定方法及び電圧決定プログラムを提供することを目的とする。
一態様の配電管理装置は、需要家の負荷設備で使用される電力量が予測された需要量および前記需要家の発電設備で発電される電力量が予測された発電量を取得する取得部を有する。さらに、前記配電管理装置は、複数の電圧値を配電系統の変電所からの送出電圧の候補とし、各需要家の需要量および発電量の差を用いて、前記需要家の負荷設備と前記配電系統の設備との接続点の電圧を前記送出電圧の候補別に算出する算出部を有する。さらに、前記配電管理装置は、各接続点の電圧の算出結果に基づいて、前記送出電圧の候補の中から前記変電所の送出電圧を決定する決定部を有する。
一実施形態によれば、配電系統で電圧の許容範囲を超える電力が流れるのを抑制できる。
図1は、実施例1に係る配電管理装置の機能的構成を示すブロック図である。 図2は、エンティティの一態様を示す図である。 図3は、エンティティの相互関係の一例を示す図である。 図4は、ロケーションテーブルの一例を示す図である。 図5は、ユニットテーブルの一例を示す図である。 図6は、スパンテーブルの一例を示す図である。 図7は、ノードテーブルの一例を示す図である。 図8は、ブランチテーブルの一例を示す図である。 図9は、カレントノードテーブルの一例を示す図である。 図10は、カレントブランチテーブルの一例を示す図である。 図11は、表示用データの一例を示す図(1)である。 図12は、表示用データの一例を示す図(2)である。 図13は、スケジュールテーブルの一例を示す図である。 図14は、実施例1に係る配電管理処理の手順を示すフローチャート(1)である。 図15は、実施例1に係る配電管理処理の手順を示すフローチャート(2)である。 図16は、実施例1に係る配電管理処理の手順を示すフローチャート(3)である。 図17は、実施例1に係る電圧決定処理の手順を示すフローチャートである。 図18は、実施例1及び実施例2に係る電圧決定プログラムを実行するコンピュータの一例について説明するための図である。
以下に添付図面を参照して本願に係る配電管理装置、電圧決定方法及び電圧決定プログラムについて説明する。なお、この実施例は開示の技術を限定するものではない。そして、各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
[配電管理装置の構成]
図1は、実施例1に係る配電管理装置の機能的構成を示すブロック図である。図1に示す配電管理装置10は、配電系統の変電所から送出される電圧、いわゆる送出電圧を決定する電圧決定処理を実行するものである。なお、本実施例では、1日が1時間ごとに区切られた時間帯別の送出電圧が決定される場合を想定して以下の説明を行う。
かかる配電管理装置10の一態様としては、上記の電圧決定処理を実行するWebサーバとして実装することとしてもよいし、また、上記の電圧決定処理に関するサービスをアウトソーシングにより提供するクラウドとして実装することもできる。他の一態様としては、パッケージソフトウェアやオンラインソフトウェアとして提供される電圧決定プログラムを所望のコンピュータにプリインストール又はインストールさせることによっても実装できる。
図1に示すように、配電管理装置10は、所定のネットワークを介して、クライアント端末30などの他の装置との間で通信可能に接続される。かかるネットワークには、有線または無線を問わず、インターネット(Internet)、LAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)などの任意の種類の通信網を採用できる。なお、配電管理装置10は、上記のクライアント端末30を任意の台数収容することができる。
このうち、クライアント端末30は、上記の電圧決定サービスの提供を受ける側の端末装置である。かかるクライアント端末30の一例としては、パーソナルコンピュータ(PC:personal computer)を始めとする固定端末の他、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)やPDA(Personal Digital Assistant)などの移動体端末も採用できる。なお、クライアント端末30は、電気事業者の所属員、例えば配電部門の担当者や管理者等によって利用される。
図1に示すように、配電管理装置10は、通信I/F(interface)部11と、記憶部12と、制御部19とを有する。なお、配電管理装置10は、図1に示した機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えば各種の入出力デバイスや撮像デバイスなどの機能部を有することとしてもかまわない。
通信I/F部11は、他の装置、例えばクライアント端末30との間で通信制御を行うインタフェースである。かかる通信I/F部11の一態様としては、LANカードなどのネットワークインタフェースカードを採用できる。例えば、通信I/F部11は、クライアント端末30から変電所の送出電圧の決定要求を受信したり、あるいは配電管理装置10から変電所の送出電圧の決定結果をクライアント端末30へ通知したりする。
記憶部12は、制御部19で実行されるOS(Operating System)や電圧決定プログラムなどの各種プログラムを記憶する記憶デバイスである。記憶部12の一態様としては、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置が挙げられる。なお、記憶部12は、上記の種類の記憶装置に限定されるものではなく、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)であってもよい。
記憶部12は、制御部19で実行されるプログラムに用いられるデータの一例として、位置情報13と、設備情報14と、電気接続情報15と、配電系統情報16と、予測情報17と、送出電圧情報18とを記憶する。なお、上記に例示した情報以外にも、他の電子データ、例えば需要家の負荷設備に接続された計量器によって計量された電気使用量の履歴データや電気事業者が管轄する管轄区域の全部または一部が収まった地図の電子データなども併せて記憶することもできる。
ここで、本実施例に係る配電管理装置10では、設備が設置される位置を管理する位置の管理と、各々の設備を管理する設備の管理と、互いが電気的に接続される設備を管理する電気接続の管理との3つに分けて配電系統が管理される。
このうち、位置の管理には、配電系統を形成する設備のうち所定の設備、例えば変電所、電柱、変圧器などが設置される位置「ロケーション(location)」がエンティティとして用いられる。また、設備の管理には、配電系統を形成する設備のうち1つの位置に紐付く設備「ユニット(unit)」と、2つの位置に紐付く設備「スパン(span)」とがエンティティとして用いられる。また、電気接続の管理には、互いの設備が電気的に接続される接続点「ノード(node)」と、複数の接続点によって定まる設備「ブランチ(branch)」とがエンティティとして用いられる。
図2は、エンティティの一態様を示す図である。図2に示すように、ロケーションの一例としては、例えば、電柱Pや柱上変圧器TRなどのように設置形態が架設ではない非架設の設備が設置される位置が挙げられる。この他、図示されていない配電用変電所(SS:SubStation)が設置される位置や変圧器が設置される位置もロケーションの範疇に含まれる。
ユニットの一例としては、電柱P、開閉器SW、柱上変圧器TRなどが挙げられる。この他、図示されていない配電用変電所、SVR(Step Voltage Regulator)や各種の計器、例えばスマートメータなどもユニットの範疇に含まれる。なお、ここでは、地上に設置される設備を例示したが、地下に設置される設備、例えばマンホールやハンドホールなどもユニットの範疇に含まれる。
スパンの一例としては、配電用変電所および柱上変圧器TRの間で高圧電力が配電される高圧系統に敷設される電線WH、いわゆる「高圧線」が挙げられる。スパンの他の一例としては、柱上変圧器TRおよび需要家の負荷設備の間で低圧電力が配電される低圧系統のうち柱上変圧器TR及び引込線の区間に敷設される電線WL、いわゆる「低圧線」の他、引込線および負荷設備の区間に敷設される電線、いわゆる「引込線」などが挙げられる。スパンの更なる一例としては、地中に埋め込まれたケーブルが挙げられる。なお、高圧線WH及び低圧線WLなどの電線Wについては、電柱Pに架設される単位の本数、例えば3本や2本を1つにまとめてスパンとして扱うことができる。
ノードの一例としては、図2中の拡大図21に示す高圧線WHと開閉器SWとの接続点、高圧線WHと柱上変圧器TRとの接続点、柱上変圧器TRと低圧線WLとの接続点が挙げられる。この他、図2中の拡大図22に示す高圧線WH21aと高圧線WH21bとが接続される点もノードの範疇に含まれる。具体的には、高圧線WH21a及び高圧線WH21bが通り装柱の電柱Pに架設されている場合にも、高圧線WH21a及び高圧線WH21b間が電気的に接続されているものとみなし、高圧線WH同士が接続される点を仮想的なノードとして扱われる。
ブランチの一例としては、図2に示す電柱P、高圧線WH、開閉器SW、柱上変圧器TR、低圧線WLなどの各種の設備が挙げられる。この他、図示されていない配電用変電所、引込線、スマートメータや負荷設備などもブランチの範疇に含まれる。これら配電用変電所や負荷設備などの端点に位置する設備は、1つしかノードを持たない場合がある。
これらロケーション、ユニット、スパン、ノード及びブランチなどのエンティティは、図3に示す関連性を有する。図3は、エンティティの相互関係の一例を示す図である。図3に示すように、ユニット及びスパンは、ロケーションとの間で互いに共通して位置が管理される点が関連する。また、ユニットおよびスパンは、ブランチとの間で互いに共通して設備が管理される点が関連する。さらに、ノードは、ロケーション及びブランチとの間で互いに共通して接続点が管理される点が関連する。
図1の説明に戻り、位置情報13には、上記のロケーションを管理するロケーションテーブル13aが含まれる。また、設備情報14には、上記のユニットを管理するユニットテーブル14aと、上記のスパンを管理するスパンテーブル14bとが含まれる。さらに、電気接続情報15には、上記のノードを管理するノードテーブル15aと、上記のブランチを管理するブランチテーブル15bとが含まれる。また、後述するように、配電系統情報16には、カレントノードテーブル16aと、カレントブランチテーブル16bとが含まれる。
このうち、ロケーションテーブル13aの一態様としては、位置ID(identifier)、位置識別、経度および緯度などの項目が対応付けられたテーブルを採用できる。かかる「位置ID」とは、設備が設置された位置を識別する識別情報を指す。また、「位置識別」とは、位置の種類の識別を指し、例えば、配電用変電所(SS)、電柱(POLE)や負荷設備(LOADL)などの種類が挙げられる。なお、ロケーションテーブル13aに記憶される情報は、例えば、他の既存のシステム、例えば配電系統の設備を管理する配電設備管理システムから変電所、電柱、変圧器などの特定の設備の位置情報を取得することができる。
図4は、ロケーションテーブル13aの一例を示す図である。例えば、図4に示す位置ID「SS0001」のロケーションは、東経128度08分48秒66及び北緯50度27分23秒016に位置し、配電用変電所があることを意味する。また、図4以降に図示する各種のIDは、例えば、配電用変電所を表す「SS」、電柱を表す「PO」や負荷設備「LL」などの設備の種別を識別可能な文字列をIDを構成する文字列の頭に付加して採番がなされる。この各種のIDは、設備の種別を識別可能な文字列を、IDを構成する文字列の頭に付加して採番するに限らず、一意に認識できる値を付与しても良い。なお、ここでは、設備の位置を特定する項目として経度および緯度を用いる場合を例示したが、他の項目、例えばローカルな座標値、住所などを用いることもできる。
ユニットテーブル14aの一態様としては、設備ID、位置ID、種別及び属性情報などの項目が対応付けられたテーブルを採用できる。かかる「設備ID」とは、設備を識別する識別情報を指し、ユニットテーブル14aではユニットの設備IDだけが格納される。また、「種別」とは、ユニットの種別を指し、例えば電柱(POLE)、開閉器(SW)、柱上変圧器(BANK)や負荷設備(LOADL)などの種類が挙げられる。また、「属性情報」とは、ユニットの属性に関する情報を指し、例えば、ユニットの型番や性能、例えばユニットが変圧器である場合には変圧器の容量や電圧比が登録される。かかる変圧器の容量は、現系統の設備の電気的な接続情報が抽出された際に電圧降下の計算に用いることができる。例えば、ユニットが変圧器である場合には、抵抗値、リアクタンス値や変圧器の電圧比が登録される。なお、ユニットテーブル14aに記憶される情報は、例えば、他の既存のシステム、例えば配電設備管理システムから取得され、取得された設備の属性情報うちユニットに分類された設備の属性情報が登録される。
図5は、ユニットテーブル14aの一例を示す図である。例えば、図5に示す設備ID「PO0001P1」のユニットは、位置ID「PO0001」に対応する位置、すなわち図4に示した東経128度08分41秒76及び北緯50度27分23秒021に位置し、電柱であることを意味する。また、図5に示す設備ID「PO000101」のユニットは、位置ID「PO0001」に対応する位置、すなわち図4に示した東経128度08分41秒76及び北緯50度27分23秒021に位置し、開閉器であることを意味する。また、図5に示す設備ID「PO000701」のユニットは、位置ID「PO0007」に対応する位置、すなわち図4の例で言えば東経128度08分34秒30及び北緯50度27分27秒844に位置し、抵抗値「36800Ω」、リアクタンス値「31300Ω」、電圧比1を持つ柱上変圧器であることを意味する。
スパンテーブル14bの一態様としては、設備ID、位置ID、位置ID、種別および属性情報などの項目が対応付けられたテーブルを採用できる。ここで言う「設備ID」も、設備を識別する識別情報を指すが、スパンテーブル14bにはスパンの設備IDだけが格納される。また、「位置ID」とは、スパンに紐付く2つの位置IDのうち一方の位置IDを指し、「位置ID」とは、スパンに紐付く2つの位置IDのうち他方の位置IDを指す。また、「種別」とは、スパンの種別を指し、例えば、高圧線、低圧線及び引込線などの種類が挙げられる。また、「属性情報」は、スパンの属性に関する情報を指し、例えば、スパンの型番、太さ、材質、径間、単位(m)当たりの抵抗値や単位(m)当たりのリアクタンス値などが登録される。かかる径間、単位当たりの抵抗値や単位当たりのリアクタンス値は、現系統の設備の電気的な接続情報が抽出された際に電圧降下の計算に用いることができる。なお、スパンテーブル14bに記憶される情報は、例えば、他の既存のシステム、例えば配電設備管理システムから取得され、取得された設備の属性情報うちスパンに分類された設備の属性情報が登録される。
図6は、スパンテーブル14bの一例を示す図である。例えば、図6に示す設備ID「SP0001」のスパンは、位置ID「SS0001」に対応する位置および位置ID「PO0001」に対応する位置の区間に架設された3相の高圧線であることを意味する。かかる区間は、図4を用いて説明したように、東経128度08分48秒66及び北緯50度27分23秒016から東経128度08分41秒76及び北緯50度27分23秒021の区間に相当する。さらに、設備ID「SP0001」のスパンの径間、抵抗及びリアクタンスは、それぞれ「21m」、「220Ω/m」、「150Ω/m」であることを意味する。なお、図6に示す種別が3Hである場合には、スパンが単相3線の高圧線であることを意味し、種別が3Lである場合には、スパンが単相3線の低圧線であることを意味し、また、種別がブランクである場合には、スパンが引込線であることを意味する。
ノードテーブル15aの一態様としては、ノードID及び位置IDなどの項目が対応付けられたテーブルを採用できる。かかる「ノードID」は、ノードを識別する識別情報を指す。なお、ノードテーブル15aに記憶される情報は、既存の他のシステム、例えば配電設備管理システムおよび配電系統の監視や開閉器の遠隔操作を行う配電自動化システムから取得される。例えば、配電設備管理システムから取得された低圧系統の設備の情報または配電自動化システムから取得された高圧系統の設備の情報からノードが抽出された後にノードの所在位置と対応付けてノードテーブル15aに登録される。
図7は、ノードテーブル15aの一例を示す図である。例えば、図7に示すノードID「SS0001N01」の接続点は、位置ID「SS0001」に対応する位置、すなわち図4に示した東経128度08分48秒66及び北緯50度27分23秒016に位置することを意味する。また、図7に示すノードID「PO0001N01」及び「PO0001N02」の接続点は、いずれも位置ID「PO0001」に対応する同一の位置、すなわち図4に示した東経128度08分41秒76及び北緯50度27分23秒021に位置することを意味する。
ブランチテーブル15bの一態様としては、ブランチID、ノードID、ノードID、設備IDおよび開閉区分などの項目が対応付けられたテーブルを採用できる。かかる「ブランチID」とは、ブランチを識別する識別情報を指す。また、「ノードID」とは、ブランチが持つ2つのノードIDのうち一方のノードIDを指し、「ノードID」とは、ブランチが持つ2つのノードIDのうち他方のノードIDを指す。ただし、配電用変電所や負荷設備などの端点に位置するブランチは、ノードIDまたはノードIDのいずれかにしかノードIDを持たない場合がある。例えば、ノードID及びノードIDのうちノードIDには、ノードIDよりも一次側、すなわち変電所寄りの接続点のノードIDが登録されるとともに、ノードIDには、ノードIDよりも二次側、すなわち負荷設備寄りの接続点のノードIDが登録される。また、ここで言う「設備ID」も、設備を識別する識別情報を指すが、ブランチテーブル15bにはユニットまたはスパンのいずれかの設備IDが格納される。また、「開閉区分」は、開閉器のスイッチの開閉状態を指す。かかる開閉区分には、ブランチが開閉器である場合には「開状態」または「閉状態」のいずれかが設定されるが、ブランチが開閉器以外である場合には「ブランク」とされる。
なお、ブランチテーブル15bに記憶される情報は、既存の他のシステム、例えば配電設備管理システムおよび配電自動化システムから取得される。例えば、配電設備管理システムから取得された低圧系統の設備の情報または配電自動化システムから取得された高圧系統の設備の情報からブランチが抽出された後にブランチが持つノードと対応付けてブランチテーブル15bに登録される。
図8は、ブランチテーブル15bの一例を示す図である。例えば、図8に示すブランチID「BR0001」のブランチは、ノードID「SS0001N01」およびノードID「PO0001N01」によって定義される設備ID「SP0001」の高圧線であることを意味する。また、図8に示すブランチID「BR0002」のブランチは、ノードID「PO0001N01」およびノードID「PO0001N02」によって定義される設備ID「PO000101」の開閉器であり、かつ開閉区分が「1」なので、開閉器が閉状態であることを意味する。なお、図8に示す開閉区分が「0」である場合には、開閉器が開状態であることを意味し、また、開閉区分がブランクである場合には、設備が開閉器ではないことを意味する。開閉器の閉状態とは、電気を流す状態であり、開状態は電気を流さない状態である。
なお、記憶部12に記憶される情報のうち上記の位置情報13、設備情報14及び電気接続情報15以外の配電系統情報16、予測情報17および送出電圧情報18については、これらの情報が生成、取得、あるいは使用される機能部の説明に合わせて後述する。
制御部19は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部19は、図1に示すように、検索部19aと、対応付け部19bと、取得部19cと、算出部19dと、決定部19eとを有する。
検索部19aは、電気接続情報15を参照して、所定のノードを起点とし、ノードの組合せに含まれるノードのうち未探索のノードを探索しながら当該組合せに対応するブランチを検索する処理部である。
一態様としては、検索部19aは、クライアント端末30を介して配電系統情報の閲覧要求を受け付けた場合や前回に処理が実行されてから一定期間が経過した場合に、処理を起動する。まず、検索部19aは、ロケーションテーブル13aに記憶された位置IDのうち位置種別が配電用変電所「SS」である位置IDを検索する。そして、検索部19aは、図示しない内部メモリに記憶された探索リストに対し、ロケーションテーブル13aから検索されたSSの位置IDを登録する。かかる探索リストには、探索の対象とするSSの位置IDの他、探索時に発見された未探索のノードやブランチが随時登録される。なお、ここでは、ロケーションテーブル13aからSSの位置IDを検索する場合を例示したが、ノードテーブル15aやブランチテーブル15bに記憶されたノードIDのうち文字列が「SS」で始まるノードIDを検索することとしてもかまわない。
続いて、検索部19aは、探索リストに登録されたSSの位置IDを1つ選択する。そして、検索部19aは、ノードテーブル15aに記憶されたノードのうち先に選択が実行されたSSの位置IDに対応するノードを検索する。その上で、検索部19aは、ノードテーブル15aから検索されたノードのレコードを、記憶部12に配電系統情報16として記憶されたカレントノードテーブル16aへ登録する。さらに、検索部19aは、ノードテーブル15aから検索されたノードを探索リストに登録する。なお、SSが複数のSSバンクを有する場合には、1つの位置IDを用いて検索がなされた場合でも複数のノードのレコードが検索される。
そして、検索部19aは、探索リストに登録されたノードを1つ選択する。続いて、検索部19aは、ブランチテーブル15bに記憶されたブランチのうち先に選択が実行されたノードが含まれるノードIDの組合せ、すなわちノードID及びノードIDの組合せを持つブランチのレコードを検索する。その上で、検索部19aは、ブランチテーブル15bから検索されたブランチのレコードを、記憶部12に配電系統情報16として記憶されたカレントブランチテーブル16bへ登録する。さらに、検索部19aは、ブランチテーブル15bから検索されたブランチを探索リストに登録する。このとき、探索リストに登録されるのは、ブランチを識別できる情報であればよく、例えば、少なくともブランチIDまたは設備IDのいずれかを登録すればよい。
続いて、検索部19aは、探索リストに登録されたブランチを1つ選択する。そして、検索部19aは、スパンテーブル14bから先に選択が実行されたブランチの設備IDに対応する属性情報を検索する。このとき、ブランチがスパンである場合には、スパンテーブル14bから属性情報を検索できるが、ブランチがユニットである場合には、属性情報を検索できない。このため、検索部19aは、スパンテーブル14bから属性情報を検索できなかった場合には、ユニットテーブル14aから先に選択が実行されたブランチの設備IDに対応する属性情報を検索する。
その後、検索部19aは、ノードの組合せのうち探索に用いられたノードとは対となる他方のノードがブランクではない場合に、当該ブランチが開閉器であるか否かを判定する。そして、検索部19aは、ブランチが開閉器である場合には、開閉器のスイッチが閉状態であるか否か、すなわち開閉区分が「1」であるか否かを判定する。このとき、検索部19aは、開閉器のスイッチが閉状態である場合には、ノードテーブル15aから他方のノードのレコードを検索した上で配電系統情報16のカレントノードテーブル16aへ登録する。さらに、検索部19aは、他方のノードを未探索のノードとして探索リストへ追加する。
そして、検索部19aは、探索リストに登録されたブランチを全て探索するまで、未探索のブランチの選択からこれまでの処理を繰り返し実行する。その後、検索部19aは、探索リストに登録されたブランチを全て探索すると、探索リストに登録されたノードを全て探索するまで、未探索のノードの選択からこれまでの処理を繰り返し実行する。そして、検索部19aは、探索リストに登録されたSSの位置IDを全て探索するまで、未探索のSSの位置IDの選択からこれまでの処理を繰り返し実行する。
対応付け部19bは、探索が実行された接続点の組合せ及び検索の結果として得られた設備と、設備情報14に含まれる属性情報のうち検索の結果として得られた設備に対応する属性情報とを対応付ける処理部である。一態様としては、対応付け部19bは、探索が実行されたブランチのレコードと、スパンテーブル14bまたはユニットテーブル14aから検索されたブランチの属性情報とを対応付ける。例えば、対応付け部19bは、カレントブランチテーブル16bに記憶されたレコードのうちスパンテーブル14bまたはユニットテーブル14aの検索に用いたブランチの設備IDまたはブランチIDに対応付けて当該ブランチの属性情報を登録する。このとき、対応付け部19bは、ユニットテーブル14aまたはスパンテーブル14bからブランチの設備IDに対応する位置IDを検索した上でその位置IDをさらに対応付けることもできる。
ここで、図4〜図8の各テーブルを用いて、検索部19a及び対応付け部19bによる処理内容を具体的に説明する。最初に、図4に示したロケーションテーブル13aに記憶された位置IDのうち位置種別が配電用変電所「SS」である位置ID「SS0001」が検索される。すると、ロケーションテーブル13aから検索されたSSの位置ID「SS0001」が探索リストに登録される。この場合、探索リストには、SSの位置IDが「SS0001」しか登録されていないので、位置ID「SS0001」が選択される。これを受けて、図7に示したノードテーブル15aに記憶されたノードのうち先に選択が実行されたSSの位置ID「SS0001」に対応するノードID「SS0001N01」が検索される。続いて、ノードテーブル15aから検索されたノードID「SS0001N01」のレコードがカレントノードテーブル16aへ登録される。さらに、ノードテーブル15aから検索されたノードID「SS0001N01」が探索リストにも登録される。この場合、探索リストには、ノードIDが「SS0001N01」しか登録されていないので、ノードID「SS0001N01」が選択される。
すると、図8に示したブランチテーブル15bに記憶されたブランチのうち先に選択が実行されたノードID「SS0001N01」が含まれるノードID「SS0001N01」及びノードID「PO0001N01」の組合せを持つ設備ID「SP0001」のブランチが検索される。その上で、ブランチテーブル15bから検索された設備ID「SP0001」のブランチのレコードがカレントブランチテーブル16bへ登録される。さらに、ブランチテーブル15bから検索された設備ID「SP0001」が探索リストに登録される。この場合、探索リストには、設備IDが「SP0001」しか登録されていないので、設備ID「SP0001」が選択される。
すると、図6に示したスパンテーブル14bから先に選択が実行された設備ID「SP0001」に対応するスパンの属性情報「径間21m、抵抗RH1、リアクタンスXH1」が検索される。なお、ここでは、スパンの属性情報が検索される場合を例示したが、「SP」以外の文字列で始まる設備IDの場合には、スパンテーブル14bからは属性情報が検索されず、図5に示したユニットテーブル14aからユニットの属性情報が検索されることになる。
このようにして得られた属性情報「径間21m、抵抗220Ω/m、リアクタンス150Ω/m」から、抵抗値4621(220×21)Ω、リアクタンス値3150(150×21)Ωがスパンテーブル14bの検索に用いられた設備ID「SP0001」のブランチのレコードに対応付けてカレントブランチテーブル17bに登録される。
その後、ノードID「SS0001N01」及びノードID「PO0001N01」の組合せには、探索に用いられたノードID「SS0001N01」とは対となる他方のノードIDに「PO0001N01」が値として設定されている。このように、他方のノードIDがブランクではないので、当該設備ID「SP0001」のブランチが開閉器であるか否かが判定される。そして、設備ID「SP0001」のブランチは、開閉区分の値がブランクであり、開閉器ではない。よって、ノードテーブル15aから他方のノードID「PO0001N01」のレコードを検索した上で他方のノードID「PO0001N01」のレコードが配電系統情報16のカレントノードテーブル16aへ登録される。さらに、他方のノードID「PO0001N01」が未探索のノードとして探索リストへ追加される。
このように、他方のノードID「PO0001N01」が未探索のノードとして探索リストへ登録された時点では、ノードID「PO0001N01」以外にノードIDが登録されていない。このため、ノードID「PO0001N01」が選択された上で探索が継続される。
なお、ここでは、他方のノードIDがブランクではない場合を例示したが、他方のノードIDがブランクである場合には、探索リストに登録された未探索のブランチの探索が実行される。また、未探索のブランチがなければ未探索のノードの探索が実行される。そして、未探索のSSの位置IDがなければ探索が終了される。また、ここでは、ブランチが開閉器でない場合を例示したが、開閉器である場合には、開閉器のスイッチが閉状態でなければ他方のノードIDの検索、さらには、探索リストへの他方のノードの追加は実行されない。これは、開閉器のスイッチが開状態である場合に、他方のノードIDの検索や探索リストへの他方のノードの追加を実行すると、電気的に接続されていない異なる配電系統をカレントノードテーブル16aやカレントブランチテーブル16bに誤登録することになるからである。
上記の探索によって、ノードテーブル15aに登録されたブランチの中から探索が実行された時点で互いの設備が電気的に接続された配電系統のノードを検索したカレントノードテーブル16aを生成できる。さらに、上記の探索によって、ブランチテーブル15bに登録されたブランチの中から探索が実行された時点で互いが電気的に接続された配電系統のブランチ及びブランチに対応する属性情報を検索した上でブランチ及び属性情報が対応付けられたカレントブランチテーブル16bを生成できる。なお、以下では、探索が実行された時点で互いの設備が電気的に接続された配電系統のことを「現系統」と記載する場合がある。
このようにして生成されたカレントノードテーブル16a及びカレントブランチテーブル16bを含む配電系統情報16が記憶部12に登録される。図9は、カレントノードテーブル16aの一例を示す図である。図10は、カレントブランチテーブル16bの一例を示す図である。これら図9及び図10には、ノードID「SS0001N01」を起点とし、図4〜図8に示した各テーブルを用いて生成されたカレントノードテーブル16a及びカレントブランチテーブル16bが図示されている。
図9に示すように、カレントノードテーブル16aのレコードのうち需要家の負荷設備と配電系統の設備との接続点であるノード「LL0001N01」、「LL0002N01」、「LL0003N01」、「LL0004N01」、「LL0005N01」、「LL0006N01」、「LL0007N01」及び「LL0008N01」のレコードには、スマートメータ等の計量器によって計量された電力使用量が属性情報の一例として登録される。かかる電力使用量には、負荷設備によって消費される「有効電力」と、負荷設備によって消費されない「無効電力」とが含まれる。このうち、無効電力は、遅れ無効電力とも呼ばれる。これらの電力使用量(有効)および電力使用量(無効)は、各ノードにおける電圧を計算する場合に参照される。
図10に示すように、カレントブランチテーブル16bのレコードのうちブランチの設備が開閉器であるレコードには、ブランチテーブル15bに登録されていた開閉区分の値が登録される。例えば、ブランチID「BR0002」、「BR0006」及び「BR0019」の開閉器には、いずれも開閉区分に「1」が登録されているので、開閉器のスイッチが閉状態であり、通電状態にあることを意味する。図10には、開閉区分が「1」である開閉器を例示したが、開閉器の開閉区分が「0」である場合には、開閉器のスイッチが開状態であり、通電状態にないことを意味する。また、カレントブランチテーブル16bの各レコードには、リアクタンス値Xと抵抗値Rとが属性情報の一例として登録される。このうち、ブランチの設備がユニットである設備、例えば開閉器や変圧器などには、ユニットテーブル14aに登録されていたリアクタンス値Xと抵抗値Rが属性情報としてそのまま登録される。一方、ブランチの設備がスパンである設備には、スパンテーブル14bに登録されている単位当たりのリアクタンス値に径間の値が乗算された値がリアクタンス値Xとして登録されるとともに、単位当たりの抵抗値に径間の値が乗算された値が抵抗値Rとして登録される。これらユニット及びスパンのリアクタンス値X及び抵抗値Rは、各ノードにおける電圧を計算する場合に参照される。
なお、ここでは、電圧の計算に使用されるパラメータとして、電力使用量(有効)、電力使用量(無効)、抵抗値やリアクタンス値を例示したが、カレントノードテーブル16aまたはカレントブランチテーブル16bのいずれかのテーブルに変圧器が接続される接続相の項目を追加することによって電圧の計算をより精密に行うことができる。例えば、電線が単相3線である場合には、柱上で電線に接続される変圧器の1台目を「接続相1」とし、2台目を「接続相2」とし、3台目を「接続相3」とし、3線の電線のうち1本目と2本目に変圧器が接続される場合には値「A」を登録し、2本目と3本目に変圧器が接続される場合には値「B」を登録し、1本目と3本目に変圧器が接続される場合には値「C」を登録することができる。
このように、図9に示したカレントノードテーブル16a及び図10に示したカレントブランチテーブル16bから生成された配電系統情報16は、図11及び図12に示す配電系統のグラフ構造を表す。
図11及び図12は、現系統のグラフ構造の一例を示す図である。図11及び図12に示す現系統は、SSバンクと設備ID「SP0001」の高圧線の接続点であるノードID「SS0001N01」のノードを階層構造のルート(1階層)に持つ。さらに、現系統は、ルートから終端となる設備ID「LL000101」、「LL000201」、「LL000301」、「LL000401」、「LL000501」、「LL000601」、「LL000701」、「LL000801」の8つの負荷設備へ向かう経路を持つ。このうち、SSバンクから設備ID「LL000801」の負荷設備までの階層が10階層と最も浅く、SSバンクから設備ID「LL000201」、「LL000301」及び「LL000401」の負荷設備までの階層が19階層と最も深いことがわかる。このように、上記の配電系統情報16を生成することによって、高圧系統や低圧系統といった大雑把な単位ではなく、設備単位、さらには、設備間の接続点単位に細分化して現系統の電気的な繋がりを把握することができる。
ここで、記憶部12に記憶された予測情報17について説明する。かかる予測情報17には、需要家の負荷設備で使用される電力量が予測された需要量に関する予測需要テーブルと、需要家の発電設備で発電される電力量が予測された発電量に関する予測発電テーブルとが含まれる。
このうち、予測需要テーブルの一態様としては、需要家の負荷設備の設備ID、予測が行われた日、時刻および電力の使用量が対応付けられたデータを採用できる。以下では、予測が行われた日、時刻および電力使用量のことを「予測日」、「予測時刻」及び「予測需要量」と記載する場合がある。かかる「予測需要量」は、一例として、予測日が該当する季節および予測時刻が該当する時間帯から推定される気温と、需要家の負荷設備で過去に使用された電力量とをもとに予測がなされる。
また、予測発電テーブルの一態様としては、需要家の負荷設備の設備ID、予測が行われた日、時刻および発電量が対応付けられたデータを採用できる。以下では、予測が行われた日、時刻および発電量のことを「予測日」、「予測時刻」及び「予測発電量」と記載する場合がある。かかる「予測発電量」は、一例として、予測日が該当する季節および予測時刻が該当する時間帯から推定される日射量と、需要家の発電設備で過去に発電された発電量とをもとに予測がなされる。
取得部19cは、時間帯別に各需要家の予測需要量および予測発電量を取得する処理部である。一態様としては、取得部19cは、記憶部12に記憶された予測情報17を取得する。例えば、取得部19cは、カレントブランチのうち需要家の負荷設備の設備IDに対応し、かつ取得対象とする日付および時間帯に該当する予測時刻に対応する予測需要量を予測需要テーブルから取得する。さらに、取得部19cは、カレントブランチのうち需要家の負荷設備の設備IDに対応し、かつ取得対象とする日付および時間帯に該当する予測時刻に対応する予測発電量を予測発電テーブルから取得する。他の一態様としては、取得部19cは、時間帯ごとに当該時間帯の気象情報を参照して需要量および発電量を予測する外部の予測装置から予測需要量および予測発電量を取得することもできる。更なる一態様としては、取得部19cは、クライアント端末30から時間帯ごとに各需要家の予測需要量および予測発電量の入力を受け付けることとしてもよい。
算出部19dは、複数の電圧値を配電系統の変電所からの送出電圧の候補とし、各需要家の予測需要量および予測発電量の差を用いて、需要家の負荷設備と配電系統の設備との接続点の電圧を送出電圧の候補別に算出する処理部である。なお、本実施例では、配電系統の変電所が送出可能な5つの電圧「6900V」、「6750V」、「6600V」、「6450V」、「6300V」が候補とされる場合を想定する。
一態様としては、算出部19dは、取得部19cによって時間帯別に各需要家の予測需要量および予測発電量が取得された場合に、各需要家の予測需要量および予測発電量の差を時間帯別に算出する。このとき、両者の差が負の値をとる場合には、需要家の発電設備によって発電された電力が負荷設備から配電系統への方向に流れる逆潮流が発生すると予測できる。この場合には、需要家が電気事業者へ電力を売る売電が実施される。続いて、算出部19dは、1日に含まれる時間帯のうち1つ選択する。
その上で、算出部19dは、先に選択が実行された時間帯の各需要家の予測需要量および予測発電量の差を用いて、送出電圧の候補ごとに各需要家の負荷設備が持つカレントノードの電圧を算出する。例えば、算出部19dは、カレントブランチテーブル16bから電圧の計算に用いる情報を読み出す。一例として、算出部19dは、変圧器の電圧比、さらには、電線が持つ抵抗やリアクタンスなどを取得する。そして、算出部19dは、送出電圧の候補を変電所からの送出電圧と仮定し、各需要家の予測需要量及び予測発電量の差を始め、変圧器の電圧比、電線の抵抗及びリアクタンスなどのパラメータを用いて、各カレントノードの電圧を算出する。
かかる電圧の算出方法の一例としては、BFS(Backward-Forward Sweep)を始め、Newton-Raphson法などの既知のアルゴリズムを適応的に採用できる。例えば、BFSが採用された場合には、配電系統が放射状であるという特性を活かし、負荷設備からの逐次計算と変電所からの修正を交互に実行することによって各カレントノードの電圧が算出される。
このようにして需要家の負荷設備が持つ末端のカレントノードの電圧が送出電圧の候補別に算出されることになる。なお、各需要家の負荷設備と配電系統の設備とのカレントノードの電圧が算出された後には、全ての時間帯について同様の算出処理が繰り返し実行される。
決定部19eは、各カレントノードの電圧の算出結果に基づいて、送出電圧の候補の中から変電所の送出電圧を決定する処理部である。一態様としては、決定部19eは、送出電圧の候補別に当該候補を送出電圧とした場合に各需要家の負荷設備が持つカレントノードの電圧が所定の標準電圧からの許容範囲、例えば101V±6Vを逸脱する逸脱箇所を、需要家、変圧器及び開閉器によって区切られる開閉器区間の単位で計数する。例えば、変圧器の単位で逸脱箇所を計数する場合には、同じ変圧器で複数の需要家が持つカレントブランチの許容範囲からの逸脱があっても逸脱箇所は1つと計数される。これは、開閉器区間の単位で逸脱箇所が計数される場合も同様である。
そして、決定部19eは、変圧器の単位で計数された逸脱箇所が同数の最小値である送出電圧の候補が複数存在するか否か、すなわち電圧が許容範囲を逸脱する需要家を含む変圧器の数が同数の最小値である送出電圧の候補が複数存在するか否かを判定する。このとき、決定部19eは、変圧器の単位で計数された逸脱箇所が同数の最小値である送出電圧の候補が1つしか存在しない場合には、当該送出電圧の候補を先に選択が実行された時間帯における変電所バンクの送出電圧として決定する。このように、変圧器の単位で計数された逸脱箇所が最小の送出電圧の候補を採用するのは、変圧器のタップ調整の工事を行う工数をできるだけ少なくするためである。
また、決定部19eは、変圧器の単位で計数された逸脱箇所が同数の最小値である送出電圧の候補が複数存在する場合には、同数の最小値である送出電圧の候補同士で次のような判定をさらに実行する。すなわち、決定部19eは、需要家の単位で計数された逸脱箇所が同数の最小値である送出電圧の候補が複数存在するか否か、すなわち電圧が許容範囲を逸脱する需要家の数が同数の最小値である送出電圧の候補が複数存在するか否かをさらに判定する。このとき、決定部19eは、需要家の単位で計数された逸脱箇所が同数の最小値である送出電圧の候補が1つしか存在しない場合には、当該送出電圧の候補を先に選択が実行された時間帯における変電所バンクの送出電圧として決定する。このように、需要家の単位で計数された逸脱箇所が最小の送出電圧の候補を採用するのは、電圧が許容範囲を逸脱することによって売電が不能となる需要家の数をできるだけ少なくするためである。
さらに、決定部19eは、需要家の単位で計数された逸脱箇所が同数の最小値である送出電圧の候補が複数存在する場合には、同数の最小値である送出電圧の候補同士で次のような処理をさらに実行する。すなわち、決定部19eは、開閉器区間の単位で計数された逸脱箇所が同数の最小値である送出電圧の候補、すなわち電圧が許容範囲を逸脱する需要家を含む開閉器区間の数が最小となる送出電圧の候補を先に選択が実行された時間帯における変電所バンクの送出電圧として決定する。このように、開閉器区間の単位で計数された逸脱箇所が最小の送出電圧の候補を採用するのは、変圧器のタップ調整等の工事の範囲を変圧器の単位に絞れない場合に、開閉器区間に跨がる工事をできるだけ少なくするためである。
また、決定部19eは、変圧器の単位、需要家の単位および開閉器区間の単位のいずれの判定においても1つの送出電圧の候補に絞り込めなかった場合には、次のようにして変電所バンクの送出電圧を決定する。例えば、決定部19eは、変圧器の単位、需要家の単位および開閉器区間の単位の判定で絞り込まれた送出電圧の候補が3つ以上存在する場合には、送出電圧の候補のうち全候補間の中央値に最も近い候補を変電所バンクの送出電圧として決定する。また、絞り込まれた送出電圧の候補が2つである場合には、各需要家の負荷設備が持つカレントノードの電圧が許容範囲を逸脱する場合の逸脱の平均値が最小の候補を変電所バンクの送出電圧として決定する。
その後、決定部19eは、全ての時間帯にわたって変電所バンクの送出電圧が決定されるまで時間帯別に変電所バンクの送出電圧を決定する処理を繰り返し実行する。そして、決定部19eは、全ての時間帯にわたって変電所バンクの送出電圧が決定されると、時間帯ごとに当該時間帯の変電所バンクの送出電圧が対応付けられた送出電圧のスケジュールテーブルを生成する。このようにして生成された送出電圧のスケジュールテーブルは、記憶部12に送出電圧情報18として登録される。かかるスケジュールテーブルを変電所の送出電圧を設定する装置へ送信することによってスケジュール通りの送出電圧の制御が可能となる。
図13は、スケジュールテーブルの一例を示す図である。図13の例では、9時から10時まで送出電圧が6900Vに設定され、10時から11時まで送出電圧が6750Vに設定され、11時から12時まで送出電圧が6750Vに設定されるスケジュールであることを意味する。以降の時間帯においても、送出電圧が6450V、6450V、6450V、6600V、6600V、6750Vの順に設定されている。なお、本実施例では、送出電圧のスケジュールを日次で設定する場合を例示したが、日次ではなく、週次や月次のスケジュールを決定することとしてもよく、また、時間帯の長さにも任意の期間を用いることができる。
なお、制御部19には、各種の集積回路や電子回路を採用できる。また、制御部19が有する機能部の一部を別の集積回路や電子回路とすることもできる。例えば、集積回路としては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)が挙げられる。また、電子回路としては、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などが挙げられる。
[処理の流れ]
続いて、本実施例に係る配電管理装置10の処理の流れについて説明する。なお、ここでは、配電管理装置10によって実行される(1)配電管理処理を説明した後に、(2)電圧決定処理を説明することとする。
(1)配電管理処理
図14〜図16は、実施例1に係る配電管理処理の手順を示すフローチャートである。この配電管理処理は、クライアント端末30を介して配電系統画面の閲覧要求を受け付けた場合や前回に処理が実行されてから一定期間が経過した場合に、処理が開始される。
図14に示すように、検索部19aは、ロケーションテーブル13aに記憶された位置IDのうち位置種別が配電用変電所「SS」である位置IDを検索する(ステップS101)。そして、検索部19aは、ロケーションテーブル13aから検索されたSSの位置IDを探索リストへ登録する(ステップS102)。
続いて、検索部19aは、探索リストに登録されたSSの位置IDを1つ選択する(ステップS103)。そして、検索部19aは、ノードテーブル15aに記憶されたノードのうち先に選択が実行されたSSの位置IDに対応するノードを検索する(ステップS104)。
その上で、検索部19aは、ノードテーブル15aから検索されたノードのレコードを、記憶部12に配電系統情報16として記憶されたカレントノードテーブル16aへ登録する(ステップS105)。さらに、検索部19aは、ノードテーブル15aから検索されたノードを探索リストへ登録する(ステップS106)。
そして、検索部19aは、探索リストに登録されたノードを1つ選択する(ステップS107)。続いて、検索部19aは、ブランチテーブル15bに記憶されたブランチのうちステップS107で選択されたノードが含まれるノードIDの組合せ、すなわちノードID及びノードIDの組合せを持つブランチのレコードを検索する(ステップS108)。
その上で、検索部19aは、ステップS108で検索されたブランチのレコードをカレントブランチテーブル16bへ登録する(ステップS109)。さらに、検索部19aは、ステップS108で検索されたブランチを探索リストに登録する(ステップS110)。続いて、検索部19aは、探索リストに登録されたブランチを1つ選択する(ステップS111)。
そして、検索部19aは、図15に示すように、スパンテーブル14bからステップS111で選択されたブランチの設備IDに対応する属性情報を検索する(ステップS112)。このとき、スパンテーブル14bから属性情報を検索できなかった場合、すなわち属性情報がヒットしなかった場合(ステップS113No)には、検索部19aは、次のような処理を実行する。
すなわち、検索部19aは、ユニットテーブル14aからステップS111で選択されたブランチの設備IDに対応する属性情報を検索する(ステップS114)。なお、スパンテーブル14bから属性情報を検索できた場合(ステップS113Yes)には、ステップS114の処理をとばしてステップS115の処理へ移行する。
そして、対応付け部19bは、カレントブランチテーブル16bに記憶されたレコードのうちスパンテーブル14bまたはユニットテーブル14aの検索に用いたブランチのレコードに対応付けて当該ブランチの属性情報を登録する(ステップS115)。
その後、検索部19aは、ステップS108で検索されたブランチが含むノードの組合せのうちステップS108で探索に用いられたノードとは対となる他方のノードがブランクであるか否かを判定する(ステップS116)。
このとき、他方のノードがブランクでない場合(ステップS116Yes)には、検索部19aは、当該ブランチが開閉器であるか否かをさらに判定する(ステップS117)。そして、ブランチが開閉器である場合(ステップS117Yes)には、検索部19aは、開閉器のスイッチが閉状態であるか否か、すなわち開閉器がON状態であるか否かをさらに判定する(ステップS118)。
ここで、開閉器がON状態である場合(ステップS118Yes)には、検索部19aは、ノードテーブル15aから他方のノードのレコードを検索した上で配電系統情報16のカレントノードテーブル16aへ登録する(ステップS119)。さらに、検索部19aは、他方のノードを未探索のノードとして探索リストへ追加する(ステップS120)。
また、ブランチが開閉器でない場合(ステップS117No)にも、検索部19aは、ノードテーブル15aから他方のノードのレコードを検索した上で配電系統情報16のカレントノードテーブル16aへ登録する(ステップS119)。さらに、検索部19aは、他方のノードを未探索のノードとして探索リストへ追加する(ステップS120)。
一方、他方のノードがブランクである場合もしくは開閉器がOFF状態である場合(ステップS116NoまたはステップS118No)には、ステップS121の処理へ移行する。
その後、検索部19aは、探索リストに登録されたブランチを全て探索したか否かを判定する(ステップS121)。このとき、探索リストに登録されたブランチが全て探索されていない場合(ステップS121No)には、未探索のブランチが選択された後(ステップS111)、ステップS112〜ステップS121までの処理が繰り返し実行される。
そして、探索リストに登録されたブランチが全て探索されると(ステップS121Yes)、検索部19aは、探索リストに登録されたノードを全て探索したか否かを判定する(ステップS122)。このとき、探索リストに登録されたノードが全て探索されていない場合(ステップS122No)には、未探索のノードが選択された後(ステップS107)、ステップS108〜ステップS121までの処理が繰り返し実行される。
その後、探索リストに登録されたノードが全て探索されると(ステップS122Yes)、検索部19aは、探索リストに登録されたSSの位置IDを全て探索したか否かを判定する(ステップS123)。このとき、探索リストに登録されたSSの位置IDが全て探索されていない場合(ステップS123No)には、未探索のSSの位置IDが選択された後(ステップS103)、ステップS104〜ステップS122までの処理が繰り返し実行される。
そして、探索リストに登録されたSSの位置IDが全て探索された場合(ステップS123Yes)には、図16に示すように、検索部19aは、ブランチテーブル15bに記憶されたブランチのレコードと、カレントブランチテーブル16bに記憶されたブランチのレコードとを突合する(ステップS124)。
ここで、ブランチテーブル15bにカレントブランチテーブル16bと一致しないブランチのレコードが存在する場合(ステップS125Yes)には、検索部19aは、当該ブランチのレコードに含まれる設備IDの設備を停電箇所として検出し(ステップS126)、処理を終了する。一方、ブランチテーブル15bにカレントブランチテーブル16bと一致しないブランチのレコードが存在しない場合(ステップS125No)には、そのまま処理を終了する。
(2)電圧決定処理
図17は、実施例1に係る電圧決定処理の手順を示すフローチャートである。この表示制御処理は、前回に送出電圧を決定する処理を実行してから所定の期間、例えば1日間や3時間が経過した場合やクライアント端末30から送出電圧の決定要求を受け付けた場合などに実行される。
図17に示すように、取得部19cは、記憶部12に記憶された予測需要テーブルから各需要家の予測需要量を時間帯別に取得するとともに、予測発電テーブルから各需要家の予測発電量を時間帯別に取得する(ステップS201及びステップS202)。
その後、算出部19dは、ステップS201で取得された各需要家の予測需要量と、ステップS202で取得された各需要家の予測発電量との間で時間帯別に差を算出する(ステップS203)。
続いて、算出部19dは、1日に含まれる時間帯のうち1つ選択する(ステップS204)。その上で、算出部19dは、ステップS204で選択が実行された時間帯を対象にステップS203で算出された各需要家の予測需要量および予測発電量の差を用いて、送出電圧の候補ごとに各需要家の負荷設備が持つカレントノードの電圧を算出する(ステップS205)。
そして、決定部19eは、送出電圧の候補別に当該候補を送出電圧とした場合に各需要家の負荷設備が持つカレントノードの電圧が所定の標準電圧からの許容範囲を逸脱する逸脱箇所を、需要家、変圧器及び開閉器区間の単位で計数する(ステップS206)。
ここで、変圧器の単位で計数された逸脱箇所が同数の最小値である送出電圧の候補が1つしか存在しない場合(ステップS207Yes)には、決定部19eは、当該送出電圧の候補を先に選択が実行された時間帯における変電所バンクの送出電圧として決定する(ステップS208)。
また、変圧器の単位で計数された逸脱箇所が同数の最小値である送出電圧の候補が複数存在する場合(ステップS207No)には、決定部19eは、同数の最小値である送出電圧の候補同士で次のような判定をさらに実行する。すなわち、決定部19eは、需要家の単位で計数された逸脱箇所が同数の最小値である送出電圧の候補が複数存在するか否かをさらに判定する(ステップS209)。
このとき、需要家の単位で計数された逸脱箇所が同数の最小値である送出電圧の候補が1つしか存在しない場合(ステップS209Yes)には、決定部19eは、当該送出電圧の候補を先に選択が実行された時間帯における変電所バンクの送出電圧として決定する(ステップS210)。
一方、需要家の単位で計数された逸脱箇所が同数の最小値である送出電圧の候補が複数存在する場合(ステップS209No)には、決定部19eは、開閉器区間の単位で計数された逸脱箇所が同数の最小値である送出電圧の候補を先に選択が実行された時間帯における変電所バンクの送出電圧として決定する(ステップS211)。
その後、全ての時間帯にわたって変電所バンクの送出電圧が決定されるまで(ステップS212No)、上記のステップS204〜ステップS211までの処理を繰り返し実行する。そして、全ての時間帯にわたって変電所バンクの送出電圧が決定されると(ステップS212Yes)、決定部19eは、時間帯ごとに当該時間帯の変電所バンクの送出電圧が対応付けられた送出電圧のスケジュールテーブルを生成し(ステップS213)、処理を終了する。
[実施例1の効果]
上述してきたように、本実施例に係る配電管理装置10は、変電所の送出電圧を決定する場合に、各需要家の予測需要量及び予測発電量の差を用いて、複数の候補の中から最適な候補を送出電圧として決定する。このため、本実施例に係る配電管理装置10では、逆潮流が加味された送出電圧を変電所に設定できる。したがって、本実施例に係る配電管理装置10によれば、配電系統で電圧の許容範囲を超える電力が流れるのを抑制できる。
さて、これまで開示の装置に関する実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
[分散および統合]
また、図示した各装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、検索部19a、対応付け部19b、取得部19c、算出部19dまたは決定部19eを配電管理装置10の外部装置としてネットワーク経由で接続するようにしてもよい。また、検索部19a、対応付け部19b、取得部19c、算出部19dまたは決定部19eを別の装置がそれぞれ有し、ネットワーク接続されて協働することで、上記の配電管理装置10の機能を実現するようにしてもよい。
[電圧決定プログラム]
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図18を用いて、上記の実施例と同様の機能を有する電圧決定プログラムを実行するコンピュータの一例について説明する。
図18は、実施例1及び実施例2に係る電圧決定プログラムを実行するコンピュータの一例について説明するための図である。図18に示すように、コンピュータ100は、操作部110aと、スピーカ110bと、カメラ110cと、ディスプレイ120と、通信部130とを有する。さらに、このコンピュータ100は、CPU150と、ROM160と、HDD170と、RAM180とを有する。これら110〜180の各部はバス140を介して接続される。
HDD170には、図18に示すように、上記の実施例1で示した検索部19a、対応付け部19b、取得部19c、算出部19d及び決定部19eと同様の機能を発揮する電圧決定プログラム170aが予め記憶される。この電圧決定プログラム170aについては、図1に示した各々の検索部19a、対応付け部19b、取得部19c、算出部19d及び決定部19eの各構成要素と同様、適宜統合又は分離しても良い。すなわち、HDD170に格納される各データは、常に全てのデータがHDD170に格納される必要はなく、処理に必要なデータのみがHDD170に格納されれば良い。
そして、CPU150が、電圧決定プログラム170aをHDD170から読み出してRAM180に展開する。これによって、図18に示すように、電圧決定プログラム170aは、電圧決定プロセス180aとして機能する。この電圧決定プロセス180aは、HDD170から読み出した各種データを適宜RAM180上の自身に割り当てられた領域に展開し、この展開した各種データに基づいて各種処理を実行する。なお、電圧決定プロセス180aは、図1に示した検索部19a、対応付け部19b、取得部19c、算出部19d及び決定部19eにて実行される処理、例えば図14〜図17に示す処理を含む。また、CPU150上で仮想的に実現される各処理部は、常に全ての処理部がCPU150上で動作する必要はなく、処理に必要な処理部のみが仮想的に実現されれば良い。
なお、上記の電圧決定プログラム170aについては、必ずしも最初からHDD170やROM160に記憶させておく必要はない。例えば、コンピュータ100に挿入されるフレキシブルディスク、いわゆるFD、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に各プログラムを記憶させる。そして、コンピュータ100がこれらの可搬用の物理媒体から各プログラムを取得して実行するようにしてもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ100に接続される他のコンピュータまたはサーバ装置などに各プログラムを記憶させておき、コンピュータ100がこれらから各プログラムを取得して実行するようにしてもよい。
10 配電管理装置
11 通信I/F部
12 記憶部
13 位置情報
13a ロケーションテーブル
14 設備情報
14a ユニットテーブル
14b スパンテーブル
15 電気接続情報
15a ノードテーブル
15b ブランチテーブル
16 配電系統情報
16a カレントノードテーブル
16b カレントブランチテーブル
17 予測情報
18 送出電圧情報
19 制御部
19a 検索部
19b 対応付け部
19c 取得部
19d 算出部
19e 決定部
30 クライアント端末

Claims (12)

  1. 需要家の負荷設備で使用される電力量が予測された需要量および前記需要家の発電設備で発電される電力量が予測された発電量を取得する取得部と、
    複数の電圧値を配電系統の変電所からの送出電圧の候補とし、各需要家の需要量および発電量の差を用いて、前記需要家の負荷設備と前記配電系統の設備との接続点の電圧を前記送出電圧の候補別に算出する算出部と、
    各接続点の電圧の算出結果に基づいて、前記送出電圧の候補の中から前記変電所の送出電圧を決定する決定部と
    を有することを特徴とする配電管理装置。
  2. 前記決定部は、所定の標準電圧からの許容範囲を逸脱する電圧が算出された需要家の負荷設備に連なる変圧器の数が最小となる送出電圧の候補を選択することを特徴とする請求項1に記載の配電管理装置。
  3. 前記決定部は、所定の標準電圧からの許容範囲を逸脱する電圧が算出された需要家の負荷設備の数が最小となる送出電圧の候補を選択することを特徴とする請求項1に記載の配電管理装置。
  4. 前記決定部は、所定の標準電圧からの許容範囲を逸脱する電圧が算出された需要家の負荷設備を含む開閉器の区間の数が最小となる送出電圧の候補を選択することを特徴とする請求項1に記載の配電管理装置。
  5. コンピュータが、
    需要家の負荷設備で使用される電力量が予測された需要量および前記需要家の発電設備で発電される電力量が予測された発電量を取得し、
    複数の電圧値を配電系統の変電所からの送出電圧の候補とし、各需要家の需要量および発電量の差を用いて、前記需要家の負荷設備と前記配電系統の設備との接続点の電圧を前記送出電圧の候補別に算出し、
    各接続点の電圧の算出結果に基づいて、前記送出電圧の候補の中から前記変電所の送出電圧を決定する
    処理を実行することを特徴とする電圧決定方法。
  6. 前記変電所の送出電圧を決定する処理として、
    所定の標準電圧からの許容範囲を逸脱する電圧が算出された需要家の負荷設備に連なる変圧器の数が最小となる送出電圧の候補を選択することを特徴とする請求項5に記載の電圧決定方法。
  7. 前記変電所の送出電圧を決定する処理として、
    所定の標準電圧からの許容範囲を逸脱する電圧が算出された需要家の負荷設備の数が最小となる送出電圧の候補を選択することを特徴とする請求項5に記載の電圧決定方法。
  8. 前記変電所の送出電圧を決定する処理として、
    所定の標準電圧からの許容範囲を逸脱する電圧が算出された需要家の負荷設備を含む開閉器の区間の数が最小となる送出電圧の候補を選択することを特徴とする請求項5に記載の電圧決定方法。
  9. コンピュータに、
    需要家の負荷設備で使用される電力量が予測された需要量および前記需要家の発電設備で発電される電力量が予測された発電量を取得し、
    複数の電圧値を配電系統の変電所からの送出電圧の候補とし、各需要家の需要量および発電量の差を用いて、前記需要家の負荷設備と前記配電系統の設備との接続点の電圧を前記送出電圧の候補別に算出し、
    各接続点の電圧の算出結果に基づいて、前記送出電圧の候補の中から前記変電所の送出電圧を決定する
    処理を実行させることを特徴とする電圧決定プログラム。
  10. 前記変電所の送出電圧を決定する処理として、
    所定の標準電圧からの許容範囲を逸脱する電圧が算出された需要家の負荷設備に連なる変圧器の数が最小となる送出電圧の候補を選択することを特徴とする請求項9に記載の電圧決定プログラム。
  11. 前記変電所の送出電圧を決定する処理として、
    所定の標準電圧からの許容範囲を逸脱する電圧が算出された需要家の負荷設備の数が最小となる送出電圧の候補を選択することを特徴とする請求項9に記載の電圧決定プログラム。
  12. 前記変電所の送出電圧を決定する処理として、
    所定の標準電圧からの許容範囲を逸脱する電圧が算出された需要家の負荷設備を含む開閉器の区間の数が最小となる送出電圧の候補を選択することを特徴とする請求項9に記載の電圧決定プログラム。
JP2014539504A 2012-10-01 2012-10-01 配電管理装置、電圧決定方法及び電圧決定プログラム Active JP5971346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/075438 WO2014054108A1 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 配電管理装置、電圧決定方法及び電圧決定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5971346B2 JP5971346B2 (ja) 2016-08-17
JPWO2014054108A1 true JPWO2014054108A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50434470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539504A Active JP5971346B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 配電管理装置、電圧決定方法及び電圧決定プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9835659B2 (ja)
EP (1) EP2905863B1 (ja)
JP (1) JP5971346B2 (ja)
WO (1) WO2014054108A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107612144B (zh) * 2017-10-30 2020-06-23 南方电网科学研究院有限责任公司 变电站设备重要性检测系统和方法
CN108039725B (zh) * 2017-12-01 2021-04-09 国家电网公司 一种基于向量序优化的配电网分布式电源规划模型

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228428A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Univ Of Fukui 配電系統システム、整定値導出装置および整定値導出方法
JP2009065817A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Kansai Electric Power Co Inc:The 配電系統の電圧管理方法
JP2012095464A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配電用変電所の送出電圧選定方法
JP2012147578A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配電系統制御装置及び配電系統制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4718943B2 (ja) * 2005-09-15 2011-07-06 財団法人電力中央研究所 配電系統の負荷分布推定方法、装置及びプログラム、並びに電圧推定方法、装置及びプログラム
JP4834515B2 (ja) 2006-11-06 2011-12-14 株式会社東芝 配電系統最適運用システムと方法、およびプログラム
JP2010233352A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力供給システムおよび分散型発電装置の制御装置
JP2011015501A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP5258698B2 (ja) 2009-08-05 2013-08-07 サンケン電気株式会社 電圧調整装置および電圧調整方法
JP5600570B2 (ja) * 2010-12-06 2014-10-01 株式会社日立製作所 太陽光発電量予測装置,太陽光発電量予測方法,系統電圧制御装置,系統電圧制御方法
JP5452764B2 (ja) * 2011-02-24 2014-03-26 三菱電機株式会社 電圧制御装置
JP5422608B2 (ja) * 2011-06-10 2014-02-19 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 系統連系装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228428A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Univ Of Fukui 配電系統システム、整定値導出装置および整定値導出方法
JP2009065817A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Kansai Electric Power Co Inc:The 配電系統の電圧管理方法
JP2012095464A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配電用変電所の送出電圧選定方法
JP2012147578A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配電系統制御装置及び配電系統制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2905863A4 (en) 2015-12-02
JP5971346B2 (ja) 2016-08-17
US9835659B2 (en) 2017-12-05
US20150204921A1 (en) 2015-07-23
EP2905863A1 (en) 2015-08-12
EP2905863B1 (en) 2017-10-11
WO2014054108A1 (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10140635B2 (en) Loss calculation method and loss calculating device
JP6024758B2 (ja) 配電管理装置、パターン抽出方法及びパターン抽出プログラム
US10461538B2 (en) System stabilization control device and power system control system
JP6044641B2 (ja) 配電管理装置、配電管理方法及び配電管理プログラム
JP5900637B2 (ja) 配電管理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6405871B2 (ja) 配電設備に関する情報の出力方法、配電設備に関する情報の出力プログラム及び情報出力装置
JP6160624B2 (ja) 配電管理装置、配電管理プログラム、配電管理方法、異常検出方法及び異常検出プログラム
JP5971346B2 (ja) 配電管理装置、電圧決定方法及び電圧決定プログラム
US9454143B2 (en) Electrical transfer capacity optimization systems and methods thereof
JP6191612B2 (ja) 配電管理装置、配電管理方法及び配電管理プログラム
JP6390329B2 (ja) 不等率の算出方法、不等率の算出プログラム及び不等率の算出装置
Naily et al. An intelligent protection scheme to mitigate the impact of integrating large share wind energy resources in a weak distribution network
JP2018137884A (ja) 設備位置変更プログラム、設備位置変更方法および設備管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150