JPWO2014049643A1 - 生命維持装置のためのコントローラ及びその制御方法 - Google Patents

生命維持装置のためのコントローラ及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014049643A1
JPWO2014049643A1 JP2014537830A JP2014537830A JPWO2014049643A1 JP WO2014049643 A1 JPWO2014049643 A1 JP WO2014049643A1 JP 2014537830 A JP2014537830 A JP 2014537830A JP 2014537830 A JP2014537830 A JP 2014537830A JP WO2014049643 A1 JPWO2014049643 A1 JP WO2014049643A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
life support
unit
support device
controller
output state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014537830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5869684B2 (ja
Inventor
陽子 畠中
陽子 畠中
丈晴 岩田
丈晴 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5869684B2 publication Critical patent/JP5869684B2/ja
Publication of JPWO2014049643A1 publication Critical patent/JPWO2014049643A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3666Cardiac or cardiopulmonary bypass, e.g. heart-lung machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1601Control or regulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1698Blood oxygenators with or without heat-exchangers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3666Cardiac or cardiopulmonary bypass, e.g. heart-lung machines
    • A61M1/3667Cardiac or cardiopulmonary bypass, e.g. heart-lung machines with assisted venous return
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/17ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered via infusion or injection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/17General characteristics of the apparatus with redundant control systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/70General characteristics of the apparatus with testing or calibration facilities
    • A61M2205/702General characteristics of the apparatus with testing or calibration facilities automatically during use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/04Force
    • F04C2270/042Force radial
    • F04C2270/0421Controlled or regulated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

シーケンス制御を司る制御部を有し、生命維持装置のためのコントローラは、制御部の出力状態を生命維持装置における各部へ伝え、生命維持装置における各部の出力状態を制御部へ伝える第1のインタフェース部と、制御部から出力される所定のデータシーケンスの検出に応じて出力状態を設定し、所定のデータシーケンスを新たに受け付けるまで設定された出力状態を維持する第2のインタフェース部とを有する。そして、第2のインタフェース部を介して生命維持装置の一部が駆動される。

Description

本発明は、生命維持装置のためのコントローラ及びその制御方法に関する。
従来、生命維持装置の一例である体外循環装置の代表的なものとして、心肺補助に使用される心肺補助装置が知られている。このような装置においては、人工肺、遠心式人工心臓(遠心ポンプ)、コントローラ、酸素供給源(酸素ボンベ)等から構成される血液体外循環回路を備えている(特許文献1参照)。
心肺補助装置では、手術中の患者や心肺停止状態の患者の心臓、肺に代わって機能するものであり、その動作中に停止するような事態に陥ることがないよう、高い安全性が要求される。
特開2007−14504号公報
生命維持装置の安全性を確保するための一手法としては、生命維持装置を構成する各ユニットを制御するためのコントローラを主、副の二重化構造にすることである。主コントローラが何らかの原因で停止したとしても、副コントローラが制御を継続するためである。このように、コントローラを二重化することで、より安全なシステムを構築できるわけであるが、反面、回路規模が複雑化し、装置の大型化、消費電力の増大を招く、という問題がある。
一方、回路規模の複雑化、装置の大型化、消費電力の増大化という課題に対し、コントローラを構成するマイコンの停止や暴走を監視するロジックICを設け、マイコンの停止あるいは暴走が検出された場合に警報を発生するようにした構成が考えられる。この場合、マイコンの停止あるいは暴走の検出により、一般にはマイコン(コントローラ)の出力が不確定になる、または、一斉にOFFとなるため、たとえば人工心肺装置における遠心ポンプの駆動部が停止し、血流が止まってしまう。このような血流の停止は、患者の生死に直結するものであり、人工心肺装置における遠心ポンプの停止期間は、少しでも短いことが望ましい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、回路規模を増大させずに、高い安全性を有する生命維持装置を提供しようとするものである。
上記課題を解決するための、本発明の位置態様による生命維持装置のためのコントローラは以下の構成を備える。すなわち、
シーケンス制御を司る制御部を有し、生命維持装置のためのコントローラであって、
前記制御部の出力状態を前記生命維持装置における各部へ伝え、前記生命維持装置における各部の出力状態を前記制御部へ伝える第1のインタフェース手段と、
前記制御部から出力される所定のデータシーケンスの検出に応じて出力状態を設定し、前記所定のデータシーケンスを新たに受け付けるまで設定された出力状態を維持する第2のインタフェース手段と、を備え、
前記第2のインタフェース手段を介して前記生命維持装置の一部を駆動する。
本発明によれば、回路規模の増大を抑制しながらも、高い安全性を有する生命維持装置を提供することが可能になる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
本発明の実施形態に係る生命維持装置の全体構成の一例を示す図である。 生命維持装置の一例としての体外循環装置の構成例を示すブロック図である。 体外循環装置を制御するためのコントローラの構成例を示すブロック図である。 第2のインタフェース部を用いたMPU部21の動作例を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、実施形態による生命維持装置10の概要を説明するブロック図である。生命維持装置10は、コントローラ20と、コントローラ20により制御される生命維持装置の機構部30とを有する。コントローラ20において、MPU部21は、不図示のプログラムメモリとしてのROM、作業メモリとしてのRAMなどを用いて各種処理を実行し、インタフェース部25などとともにマイコンを構成する。こうして、マイコンは、ROMに格納されたプログラムを実行することで生命維持装置10における機構部30の駆動を含む各種制御を実現する。なお、上記では、機構部30のためのシーケンス制御を司る制御部としてマイコンを示したが、これに限られるものではない。たとえば、マイコンの代わりにFPGAなどを用いたものであってもよい。
マイコン監視部22は、MPU部21における停止あるいは暴走といった故障の発生を監視し、停止あるいは暴走を検出すると、警報出力をOR回路23へ出力する。OR回路23は、MPU部21とマイコン監視部22の少なくとも何れかからの警報出力に応じて、警報器24を駆動する。警報器24は、たとえば警報ランプおよび/またはブザーなどで構成される。
MPU部21の入出力は、第1のインタフェースとしてのインタフェース部25に接続されており、MPU部21に対して生命維持装置10の機構部30の入出力が接続される。また、第1のインタフェース部としてのインタフェース部25には、表示部や操作部などのユーザインターフェースもその他の入出力機器27として接続される。
さらに、MPU部21からの制御出力の一部は、第2のインタフェース部を介して機構部30に出力される。第2のインタフェース部は、MPU部21から出力される所定のデータシーケンスに応じて出力状態を設定し、この所定のデータシーケンスを新たに受け付けるまで設定された出力状態を維持するように構成されており、本実施形態ではI/Oエクスパンダ26を用いている。本実施形態では、I/Oエクスパンダ26とMPU部21とはインタフェース部25を介して接続されており、MPU部21とI/Oエクスパンダ26との間の通信には、例えばI2C(Inter-Integrated Circuit)通信を用いることができる。
第2のインタフェース部であるI/Oエクスパンダ26の出力は、生命維持装置10による生命維持動作に必須な機構の駆動に用いられる。そのような生命維持動作に必須な機構とはたとえば、体外循環装置(人工心肺)における遠心ポンプやファストクリップなどが挙げられる。
一般に、MPU部21が不意に停止したり暴走したりした場合、マイコン監視部22は、安全のために全てのI/O状態をリセットし、警報器24により警報の報知を行なう。したがって、MPU部21に暴走などが発生すると、生命維持動作に必須な機構も停止してしまうことになる。生命維持装置が復旧するまでの間の、このような生命維持動作に必須な機構が停止した状態は、極力短くする必要がある。図1に示した本実施形態のコントローラ20によれば、第2のインタフェース部であるI/Oエクスパンダ26の出力状態を変更するには、所定のデータシーケンスをMPU部21が出力する必要がある。MPU部21が停止または暴走した場合に、そのような所定のデータシーケンスが出力される可能性はゼロに等しいので、I/Oエクスパンダ26は、MPU部21が暴走または停止する直前の状態を維持することになる。すなわち、I/Oエクスパンダ26を介して駆動制御されている構成は、MPU部21が暴走または停止した場合にもその動作状態を維持することができ、直ちに停止することはない。
よって、本実施形態によれば、簡易な構成で、MPU部21が停止、または暴走しても、生命維持動作に必須な機構の駆動は維持されるので、使用者がトラブルの発生(警報器24による報知の開始)からトラブルの解消(例えば、MPU部21のリセット)までの間の生命維持動作に必須な機構の停止状態を短くすることができる。以下では、生命維持装置として体外循環装置への適用例を説明する。
<体外循環装置の全体構成>
図2は、本発明の第1実施形態に係る、生命維持装置10としての体外循環装置100の全体構成の一例を示す図である。体外循環装置100は、たとえばPCPS(percutaneous cardiopulmonary support)と呼ばれる手技を行なうのに用いる心肺補助動作(体外循環、補助循環)を行なう。体外循環装置100の機構部30は、図中矢印で示す血液体外循環回路(以下、循環回路と呼ぶ)を有している。体外循環装置100では、プライミング動作を行なった後、この循環回路を用いて被検者50の血液を体外循環させる。ここで、プライミング動作とは、プライミング液(例えば、生理食塩水)で循環回路を十分に満たした状態で、循環回路内でプライミング液を循環させ、当該回路内の気泡を除去する動作をいう。
体外循環装置100には、図1に示したコントローラ20と、モータ101と、モータ101により駆動される遠心ポンプ102と、人工肺103と、酸素供給源104と、カテーテル(静脈側)105と、カテーテル(動脈側)106と、気泡センサ107と、分岐ライン108と、血液フィルタ109とが具備される。なお、これら各構成の間は、柔軟性を有するチューブ等によって接続されており、当該チューブの内腔が血液の流路を構成している。カテーテル(動脈側)106は、被検者50の体内に向けて送血し、カテーテル(静脈側)105は、被検者50の体内から脱血を行なう。
遠心ポンプ102は、遠心式人工心臓とも呼ばれ、内部に設けられた回転体を駆動させて血液に圧力を与え、循環回路内で血液を循環させる。モータ101は、遠心ポンプ102の回転体に回転駆動力を与える。人工肺103は、血液の循環と血液のガス交換(酸素付加、二酸化炭素除去等)とを行なう。酸素供給源104は、例えば、酸素ボンベ等で実現され、血液に付加する酸素を供給する。酸素供給源104から供給される酸素は、人工肺103によるガス交換に使用される。
気泡センサ107は、プライミング動作時や血液循環動作時に循環回路内を流れる気泡を所定の検出方法(超音波、光等)により検出する。血液フィルタ109は、血液をろ過したり、血液中の気泡を除去したりする。ファストクランプ110は、血液循環動作時において気泡センサ107により気泡が検出された場合に、血流を止めるのに用いられる。コントローラ20は、気泡センサ107からの気泡検出信号に応じてファストクランプ110の開閉を制御する。
分岐ライン108は、循環回路の流路を切り替える。具体的には、被検者50の血液を体外循環させる場合には、図2に示すように、被検者50の体内を通る循環回路を構築し、被検者50の体外で血液を循環させる。また、プライミング動作時には、分岐ライン108aを導通させるとともに分岐ライン108の被検者50側を閉鎖することにより、被検者50の体内への循環回路の経路を遮断して被検者50の体外のみを通る循環回路(言い換えれば、被検者50の体内を通らない循環回路)を構築する。分岐ライン108aを導通した状態で、プライミング液で循環回路内を満たして(被検者の体内を通らずに)プライミング液を循環させる。循環回路上には、気泡を排出するための1又は複数の気泡排出ポート(不図示)が設けられており、循環回路内でプライミング液を複数周循環させることにより、循環回路内の気泡が当該気泡排出ポートから排出されることになる。
コントローラ20は、体外循環装置100における動作を統括制御する。コントローラ20においては、例えば、モータ101を制御する駆動回路に制御信号を与えて遠心ポンプ102を駆動させたり、気泡センサ107からの気泡検出結果(センサ値)を取得してファストクランプ110の開閉を制御したりする。その他、コントローラ20においては、上述したプライミング動作の制御等も行なう。
ここで、図2に示す体外循環装置100を用いて被検者50の血液を体外循環させる際の処理の流れについて簡単に説明する。体外循環の開始に先立って、コントローラ20は、上述したプライミング動作の実行を制御する。プライミング動作時には、分岐ライン108aによって被検者50の体内を通らない循環回路が構築される。また、このとき、不図示のプライミング液供給源が分岐ライン108aに接続され、循環回路内にプライミング液が供給される。これにより、循環回路内は、プライミング液で満たされることになる。
そして、コントローラ20の制御下でモータ101に駆動信号を与え、遠心ポンプ102を所定流速となるように駆動すると、プライミング液が循環回路内を複数周循環する。循環回路内の気泡は、この循環とともに気泡排出ポート等から排出される。このとき、気泡センサ107によって当該循環回路内の気泡が検出され、コントローラ20は、気泡センサ107の検出結果に基づいて循環回路内に含まれる気泡の状態を監視する。
ここで、コントローラ20は、所定の基準(所定の基準の詳細については後述する)に従って循環回路内から気泡がなくなったことを検出すると、プライミング動作を終了させる。この終了に際して、コントローラ20は、表示器(不図示)やスピーカ(不図示)等を用いて、ユーザにプライミング動作が終了したことを通知する。プライミング動作の終了の通知を受けたユーザは、分岐ライン108aを閉鎖し、分岐ライン108により被検者50の体内を通る循環回路を構築する。コントローラ20は、血液の流速を設定し、その設定した血流速で遠心ポンプ102が駆動するようにモータ101を駆動し、被検者50の血液を体外循環させる。
体外循環が始まると、カテーテル(静脈側)105から脱血されてくる血液が、遠心ポンプ102を経て人工肺103に入る。人工肺103では、上述した通り、ガス交換、すなわち、酸素付加や二酸化炭素除去等の処理が行なわれる。その後、血液フィルタ109等を経て、ろ過された血液が、カテーテル(動脈側)106から被検者50の体内に送血される。この脱血〜送血までの処理が繰り返し行なわれ、被検者50の血液が体外循環される。このとき、コントローラ20は、気泡センサ107による気泡検出を監視し、気泡が検出された場合はファストクランプ110を閉状態として血流を止める。
以上が、本実施形態に係わる体外循環装置100の全体構成及び体外循環の処理の流れの一例についての説明である。なお、図2に示す体外循環装置100の構成は、あくまでも一例であり、その構成は適宜変更すれば良い。例えば、リザーバ(血液を貯血)が設けられていても良い。また、上記で、血流の停止に直接的に関連するのが、モータ101とファストクランプ110でああり、本実施形態では、これらを第2のインタフェース部を介して駆動することで、MPU部21の暴走または停止時において血流を維持させる。
<コントローラ20の機能構成>
次に、図3を用いて、図2に示す体外循環装置100に適用されるコントローラ20の機能構成の一例について説明する。なお、図3において、図1や図2に示した構成と同様の構成には同一の参照番号を付してある。
コントローラ20において、タイマ部201は、コントローラ20に時計の機能を提供する。記憶部202はMPU部21の外部記憶装置であり、記憶部202に格納されたプログラムをMPU部21内の不図示のRAMに展開して処理を実行するようにしてもよい。モータ駆動回路203は、第2のインタフェース部であるI/Oエクスパンダ26の出力に従ってモータ101を駆動する。モータ駆動回路203は、入力された回転速度(デジタル値)に応じてモータ101を駆動する。なお、モータ駆動回路203は、コントローラ20内に配置されても、機構部30に配置されてもかまわない。また、I/Oエクスパンダ26の出力は、ファストクランプ110の駆動にも用いられている。
また、第1のインタフェース部としてのインタフェース部25には、体外循環装置100の機構部30における気泡センサ107や、循環している血液の温度を監視するための温度センサ111が接続されている。なお、温度センサ111により血液の温度が所定範囲から逸脱した場合は、警報が出力される。またインタフェース部25に接続されるその他の入出力機器27として、図3では、表示部204、操作部205、スピーカ206が示されている。表示部204は、例えば、モニタ等の表示器(警報を音声出力する出力部を含む)で実現され、各種情報をユーザに向けて表示する。操作部205は、例えば、各種ボタン等で実現され、医療従事者からの指示を入力する。なお、表示部204及び操作部205の一部又は全部は、例えば、音声スピーカ付のタッチパネルとして実現されてもよい。スピーカ206は、プライミング動作の終了など、使用者に対して各種通知を行なう。
なお、マイコン監視部22は、MPU部21の停止あるいは暴走を検出すると、安全のためにインタフェース部25にリセット信号を供給し、インタフェース部25の全ての出力状態をオフ状態とする。
図4は、実施形態によるMPU部21が第2のインタフェース部であるI/Oエクスパンダ26を介して接続されているモータ101とファストクランプ110を制御する際の動作を説明するフローチャートである。
まず、I/Oエクスパンダ26の動作の概要を説明する。I/Oエクスパンダ26は、MPU部21からのクロック信号にしたがったデータ列(例えば、I2C通信に則ったデータ列)を、インタフェース部25を介して受信する(ステップS411)。I/Oエクスパンダ26は、受信したデータ列が所定のデータシーケンスを有している場合には、そのデータシーケンスにしたがって出力状態を変更する(ステップS412、S413)。他方、I/Oエクスパンダ26は、所定のデータシーケンスを有していない限り、その出力状態を変更することはない(ステップS412でNO)。なお、本実施形態では、第2のインタフェース部としてI/Oエクスパンダ26を用いたがこれに限られるものではない。ステップS411〜S413に示されるように、所定のデータシーケンスに応じて出力状態が設定されるものであれば、どのような構成を用いてもよい。
次に、MPU部21によるモータ101とファストクランプ110の制御に関する部分を説明する。まず、MPU部21は、第1のインタフェース部(インタフェース部25)を介した入出力を行なう(ステップS401)。この処理により、表示部204への各種表示出力を実行したり、気泡センサ107からの気泡検出信号や操作部205からの操作信号などの各種信号をMPU部21に取り込んだりする。
MPU部21は、ステップS401で取得した入力信号から、遠心ポンプ102による流量の変更の要否を判定する。遠心ポンプ102による流量の変更が必要であると判定されると、MPU部21は、I/Oエクスパンダ26の出力状態を変更するための所定のデータシーケンスでモータ101の駆動設定値(たとえば回転数)を出力する(ステップS402、S403)。このデータは、ステップS412で所手のデータシーケンスを有すると判定されるので、MPU部21がステップS403で設定した駆動設定値がモータ駆動回路203に設定されることになり、モータ101の駆動制御が実現される。
次に、MPU部21は、気泡センサ107から気泡検出信号が出力されているか否かを判定する(ステップS404)。ファストクランプ110が開状態で気泡センサ107から気泡検出信号が出力された場合は、ファストクランプ110を閉状態とする。そのために、MPU部21は、ファストクランプ110を閉とするための所定のデータシーケンスを有するデータ列をI/Oエクスパンダ26に出力する(ステップS404、S405)。このデータは、ステップS412で所手のデータシーケンスを有すると判定されるので、ファストクランプ110を閉とする出力がI/Oエクスパンダ26から出力されることになる。ファストクランプ110が閉じられると、体外循環装置による血流が停止する。ファストクランプ110は、使用者により所定の復帰処置がなされるまで閉状態が維持される。
以上のように、生命維持装置10として体外循環装置100を適用した場合には、第2のインタフェース部の出力を血液の循環を行わせるためのポンプのためのモータを駆動するのに用いることで、MPU部21が暴走状態などになった場合でも、ポンプの駆動を維持することができる。すなわち、ステップS403あるいはステップS405によりモータやファストクランプの駆動が行われる場合にはI/Oエクスパンダ26の出力を更新することができるが、MPU部21が暴走したりした場合には、I/Oエクスパンダ26の出力が更新されることはまずない。そのため、生命維持に最低限必要なポンプの駆動が維持されることになる。また、上記実施形態では、体外循環経路における気泡の検出に応じて血液の循環を停止させるクランプ手段としてのファストクランプ110の駆動を第2のインタフェース部を介して行っている。このような構成により、MPU部21の暴走時に誤動作でファストクランプ110が閉状態となることを回避でき、より確実に血流を維持できる。
なお、上記実施形態では、生命維持装置10の例として体外循環装置100を示したがこれに限られるものではない。たとえば、生命維持装置10として人工呼吸器を適用することができる。その場合、人工呼吸器の機構部にあるポンプ、酸素ブレンダ、呼気弁を第2のインタフェース部を介して駆動するようにすればよい。
なお、MPU部21と第2のインタフェース部(I/Oエクスパンダ26)との間の通信はシリアル通信(I2C通信)としたが、これに限られるものではなく、所定のコマンドを含むパラレル通信により出力状態が設定されるものであってもよい。
また、第2のインタフェース部(I/Oエクスパンダ26)とモータ駆動回路203との間はデジタル信号が用いられるが、モータ駆動回路203とモータ101との間はアナログ信号や三相の駆動パルス信号であってもよいことは言うまでもない。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。

Claims (5)

  1. シーケンス制御を司る制御部を有し、生命維持装置のためのコントローラであって、
    前記制御部の出力状態を前記生命維持装置における各部へ伝え、前記生命維持装置における各部の出力状態を前記制御部へ伝える第1のインタフェース手段と、
    前記制御部から出力される所定のデータシーケンスの検出に応じて出力状態を設定し、前記所定のデータシーケンスを新たに受け付けるまで設定された出力状態を維持する第2のインタフェース手段と、を備え、
    前記第2のインタフェース手段を介して前記生命維持装置の一部を駆動することを特徴とする生命維持装置のためのコントローラ。
  2. 前記生命維持装置は体外循環装置であり、
    前記第2のインタフェース手段は、血液の循環を行わせるためのモータの駆動に用いられることを特徴とする請求項1に記載の生命維持装置のためのコントローラ。
  3. 体外循環経路における気泡の検出に応じて血液の循環を停止させるクランプ手段を更に備え、
    前記第2のインタフェース手段は、更に前記クランプ手段を駆動することを特徴とする請求項2に記載の生命維持装置のためのコントローラ。
  4. 前記制御部の停止または暴走を検出する検出手段と、
    前記検出手段が前記制御部の停止または暴走を検出した場合に、報知を行う報知手段と、を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の生命維持装置のためのコントローラ。
  5. シーケンス制御を司る制御部の出力状態を生命維持装置における各部へ伝え、前記生命維持装置における各部の出力状態を前記制御部へ伝える第1のインタフェース手段と、前記生命維持装置の一部を駆動する第2のインタフェース手段とを用いて、前記生命維持装置を制御する制御方法であって、
    前記第2のインタフェース手段が、
    前記制御部から所定のデータシーケンスでデータが入力されたか否かを判定し、
    前記所定のデータシーケンスでデータが入力された場合には前記所定のデータシーケンスで示される出力状態を設定し、
    前記所定のデータシーケンスを新たに受け付けるまでは、設定された出力状態を維持することにより、前記生命維持装置の一部の駆動を維持することを特徴とする生命維持装置の制御方法。
JP2014537830A 2012-09-26 2012-09-26 生命維持装置のためのコントローラ及びその制御方法 Active JP5869684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/006130 WO2014049643A1 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 生命維持装置のためのコントローラ及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5869684B2 JP5869684B2 (ja) 2016-02-24
JPWO2014049643A1 true JPWO2014049643A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50387113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537830A Active JP5869684B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 生命維持装置のためのコントローラ及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9907895B2 (ja)
EP (1) EP2902046B1 (ja)
JP (1) JP5869684B2 (ja)
WO (1) WO2014049643A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013705A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 株式会社デンソー 駆動力制御装置
EP3930788A1 (en) * 2019-02-26 2022-01-05 LivaNova Deutschland GmbH Hlm pump stop reaction

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253457A (ja) * 1984-05-28 1985-12-14 株式会社三陽電機製作所 体外循環型肺補助装置
JPH0526169A (ja) * 1990-10-05 1993-02-02 Aisin Seiki Co Ltd 流体送りポンピング装置
JPH05113177A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Sharp Corp ぜん動式輸液ポンプのフインガ駆動制御装置
CA2129284C (en) * 1993-11-24 1999-03-09 Kenneth J. Niehoff Controlling plunger drives for fluid injection in animals
US5788851A (en) * 1995-02-13 1998-08-04 Aksys, Ltd. User interface and method for control of medical instruments, such as dialysis machines
US5674281A (en) * 1996-01-30 1997-10-07 The Penn State Research Foundation Artificial heart braking system
US5800387A (en) * 1996-10-04 1998-09-01 Alaris Medical Systems, Inc. Safety monitoring apparatus for a patient care system
EP0928613A4 (en) * 1997-07-25 2001-01-17 Sun Medical Technology Res Cor PORTABLE CONTROL SYSTEM FOR ARTIFICIAL HEART
US6808508B1 (en) * 2000-09-13 2004-10-26 Cardiacassist, Inc. Method and system for closed chest blood flow support
JP4694023B2 (ja) * 2001-04-09 2011-06-01 テルモ株式会社 遠心式液体ポンプ装置
US6868309B1 (en) * 2001-09-24 2005-03-15 Aksys, Ltd. Dialysis machine with symmetric multi-processing (SMP) control system and method of operation
JP2004154348A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Jms Co Ltd 血液透析装置およびその制御方法
JP2004329265A (ja) 2003-04-30 2004-11-25 Teijin Ltd 血液透析装置及び液体漏洩物検出方法
WO2005046439A2 (en) * 2003-11-07 2005-05-26 Nxstage Medical, Inc. Improved methods and apparatus for leak detection in blood processing systems
JP4839030B2 (ja) 2005-07-06 2011-12-14 テルモ株式会社 体外循環装置
WO2008056733A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Terumo Kabushiki Kaisha Appareil de collecte de composant sanguin
JP4787726B2 (ja) * 2006-11-28 2011-10-05 テルモ株式会社 センサレス磁気軸受型血液ポンプ装置
CN102076368B (zh) 2008-06-26 2014-09-03 甘布罗伦迪亚股份公司 用于处理时间相关的测量信号的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014049643A1 (ja) 2014-04-03
EP2902046B1 (en) 2018-01-10
EP2902046A4 (en) 2016-05-11
JP5869684B2 (ja) 2016-02-24
EP2902046A1 (en) 2015-08-05
US9907895B2 (en) 2018-03-06
US20150238674A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005844B2 (ja) 循環装置及びその制御方法
US20140209519A1 (en) Blood purification apparatus
JP5851616B2 (ja) 制御装置、循環装置及び制御方法
JP5997368B2 (ja) 循環装置及びその制御方法
US20140102959A1 (en) Blood purification apparatus
JP5869684B2 (ja) 生命維持装置のためのコントローラ及びその制御方法
EP3621673B1 (en) Infusion methods for extracoporeal systems
JP6296815B2 (ja) 体外循環装置及び体外循環装置の制御方法
JP6170603B2 (ja) 循環装置及びその制御方法
WO2015141622A1 (ja) 警報装置、体外循環装置及び警報装置の制御方法
US12005174B2 (en) Automatic priming and scheduling for dialysis systems
JP5852248B2 (ja) 体外循環装置、制御装置及びその制御方法
US20220062521A1 (en) Temperature management system for patients during stationary and mobile ecls/ecmo therapy
JP5913598B2 (ja) 体外循環装置及びその作動方法
WO2014162358A1 (ja) 体外循環装置
JP5929022B2 (ja) 体外循環装置およびそのプライミング方法
JP6433212B2 (ja) 体外循環装置
WO2014162359A1 (ja) 体外循環装置、体外循環装置の制御方法及び記憶媒体
JP5947450B2 (ja) 循環装置、制御装置及び情報処理方法
EP4115920A1 (en) Extracorporeal circulation device
WO2014162328A1 (ja) 体外循環装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250