WO2014162328A1 - 体外循環装置及び制御方法 - Google Patents
体外循環装置及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2014162328A1 WO2014162328A1 PCT/JP2013/002208 JP2013002208W WO2014162328A1 WO 2014162328 A1 WO2014162328 A1 WO 2014162328A1 JP 2013002208 W JP2013002208 W JP 2013002208W WO 2014162328 A1 WO2014162328 A1 WO 2014162328A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- battery
- unit
- output
- remaining
- extracorporeal circulation
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/367—Circuit parts not covered by the preceding subgroups of group A61M1/3621
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/82—Internal energy supply devices
- A61M2205/8206—Internal energy supply devices battery-operated
Definitions
- FIG. 8 is a diagram illustrating another example of how the battery unit is used.
- FIG. 9 is a diagram for explaining light alarm output conditions.
- FIG. 10 is a flowchart showing the flow of the heavy alarm output condition learning process.
- FIG. 11 is a flowchart showing the flow of a light alarm output condition learning process.
- the catheter (arterial side) 120 pumps blood toward the body of the subject 130, and the catheter (venous side) 119 performs blood removal from the body of the subject 130.
- the artificial lung 113 performs blood circulation and blood gas exchange (oxygen addition, carbon dioxide removal, etc.).
- the oxygen supply source 117 is realized by, for example, an oxygen cylinder and supplies oxygen to be added to blood.
- the oxygen supplied from the oxygen supply source 117 is used at the time of gas exchange by the artificial lung 113.
- the bubble sensor 114 detects bubbles contained in blood flowing in the circulation circuit during the extracorporeal circulation operation by a predetermined detection method (ultrasonic wave, light, etc.).
- the blood filter 116 filters blood or removes bubbles in the blood.
- the flow sensor 115 includes, for example, a built-in ultrasonic transceiver, and detects the flow rate of the priming liquid or blood in the circulation circuit.
- the clamp 122 is a member for closing the tube so as to forcibly stop the blood supply toward the body of the subject 130 during the extracorporeal circulation operation.
- the clamp 122 is operated when an automatic control mode for automatically performing a closing operation is set when it is determined that an abnormality that stops blood supply has occurred based on an output signal from the bubble sensor 114. Is possible.
- the branch line 118 switches the flow path of the circulation circuit. Specifically, during an extracorporeal circulation operation in which the blood of the subject 130 is circulated extracorporeally, a circulation circuit passing through the body of the subject 130 is constructed as shown in 1A of FIG. Circulate blood. During the priming operation, as shown in 1B of FIG. 1, the circuit of the circulation circuit to the inside of the body of the subject 130 is blocked by the branch line 118 (in other words, the circulation circuit that passes only the outside of the subject 130 (in other words, the subject A circulation circuit that does not pass through the body of the person 130 is constructed, and the circulation circuit is filled with the priming liquid (without passing through the body of the subject) to circulate the priming liquid.
- one or a plurality of bubble discharge ports for discharging bubbles are provided on the circulation circuit.
- the bubbles in the circulation circuit are circulated. It will be discharged from the bubble discharge port.
- the controller 110 comprehensively controls the extracorporeal circulation operation and the priming operation in the extracorporeal circulation device 100.
- the controller 110 controls the drive motor 111 to drive the centrifugal pump 112.
- the bubble sensor 114 is controlled to acquire an output signal from the bubble sensor 114, or the flow rate sensor 115 is controlled to acquire a flow rate value.
- the clamp 122 is closed when it is determined that there is an abnormality that needs to be stopped based on the output signal from the bubble sensor 114.
- the controller 110 includes a battery unit (not shown), and supplies power to the controller 110 when the supply of power by the main power supply is interrupted.
- the controller 110 manages the remaining battery level of the battery unit. When the remaining battery level is low, the controller 110 informs the medical staff that charging is necessary, or runs out of battery risk. Or that there is.
- the controller 110 controls the execution of the priming operation.
- a circulation circuit that does not pass through the body of the subject 130 is constructed by the branch line 118 as shown in 1B of FIG.
- the priming liquid supply source 121 is connected to the branch line 118, and the priming liquid is supplied from the priming liquid supply source 121 into the circulation circuit.
- the circulation circuit is filled with the priming liquid.
- the centrifugal pump 112 is driven by the control of the controller 110, and the priming liquid circulates in the circulation circuit. Bubbles in the circulation circuit are discharged from the bubble discharge port or the like with this circulation. Further, the bubble sensor 114 may detect the presence or absence of bubbles flowing in the circulation circuit during the priming operation.
- the user who confirms that the priming operation has been completed switches the branch line 118 and constructs a circulation circuit that passes through the body of the subject 130 as shown in FIG. 1A. Thereby, the blood of the subject 130 is circulated extracorporeally.
- the timer unit 203 measures various times.
- the storage unit 204 is realized by a ROM, a RAM, and the like, and includes a battery management function 210 (a calculation unit that executes an output condition learning process for a severe alarm and an output condition learning process for a light alarm described later, and a display based on the learning result. A program for realizing (including an output unit to perform). Furthermore, the battery remaining capacity history data 211 acquired by operating the battery management function 210 is stored. Note that the storage unit 204 may be mounted in the control unit 201.
- the I / F unit 205 exchanges various signals with each unit in the circulation circuit. Note that an output signal from the bubble sensor 114 or the like is taken into the controller 110 via the I / F unit 205. Further, the centrifugal pump 112, the clamp 122, and the like operate based on an instruction from the controller 110 that is received via the I / F unit 205.
- FIG. 4 is a diagram showing a display example of the remaining battery power among various alarms displayed on the alarm display panel 311.
- the decrease amount of the battery remaining amount per unit time in the extracorporeal circulation operation can be calculated by the controller 110 monitoring the remaining battery amount during the extracorporeal circulation operation.
- the controller 110 monitors the amount of decrease in the remaining amount of the battery per unit time during the extracorporeal circulation operation, and continuously performs the extracorporeal circulation operation. Even when the operation is performed, a heavy alarm is output so that the reference time T 0 can be secured. As a result, due to the difference in performance of the battery unit and the difference in power consumption of each part of the circulation circuit during extracorporeal circulation operation, the remaining battery level decreases at an unexpected speed during extracorporeal circulation operation, and the battery runs out. It is possible to reliably avoid such a situation as to cause an accident.
- the controller 110 grasps the usage state of the battery unit 206 by the medical staff and controls to output a light alarm at a timing according to the usage mode.
- the “battery driving time” indicates the time from the start of driving of the battery unit 206 to the end of driving of the battery unit 206, and there is a case where one driving is as short as 15 minutes or less. In other words, it may be longer than 45 minutes.
- the usage mode of the battery unit 206 varies for each medical institution or for each medical worker, and the time change (average battery) of the average remaining battery charge when viewed in a predetermined period.
- the gradient of the remaining amount is different for each battery unit.
- reference numerals 701 to 708 indicate that the battery unit 206 is actually driven when the extracorporeal circulation device 100 is used, and the remaining battery level is reduced.
- reference numerals 711 to 721 indicate a period in which the extracorporeal circulation apparatus 100 is not used or a period in which the extracorporeal circulation apparatus 100 is used but the battery unit 206 is not driven.
- reference numerals 731 and 732 indicate that the battery unit 206 is charged.
- the battery driving frequency is approximately the same as the usage mode illustrated in FIG. 7, but the battery driving time is relatively long, and in one driving It shows a case where the power consumption is relatively large.
- the period until the battery runs out is shorter than in the usage mode of the battery unit 206 as shown in FIG. That is, in the case of FIG. 7 and FIG. 8, even if the remaining battery level at a certain time is the same, it can be said that the risk of causing the battery to run out is higher in the case of FIG.
- FIG. 9 is a diagram for explaining a function of changing the output condition of the light alarm in consideration of the usage mode of the battery unit 206.
- 901 is a graph showing a decrease gradient of the average remaining battery level in the battery unit 206 in the usage mode as shown in FIG. 7, and 902 is the battery unit in the usage mode as shown in FIG. 7 is a graph showing an average decrease in remaining battery level at 206.
- a default value is set as the output condition of the heavy alarm.
- the default value is calculated by calculating the decrease amount of the remaining battery level per unit time in the extracorporeal circulation operation. Will change over time.
- step S1001 if it is determined in step S1001 that the battery unit 206 has been driven, the process proceeds to step S1002, and the current remaining battery level is recorded as the history data 211.
- step S1003 the timer unit 203 is activated to start measuring a predetermined time.
- step S1004 it is determined whether or not a predetermined time has elapsed. If it is determined that the predetermined time has not elapsed, the process waits until it elapses. On the other hand, if it is determined that the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S1005.
- the extracorporeal circulation apparatus is configured to change the output conditions of the heavy alarm and the light alarm according to the usage status and usage mode of the battery unit.
- -It was set as the structure which calculates the fall rate of a battery remaining charge, when a battery part drives.
- the output condition of the heavy alarm is changed based on the calculated decrease rate of the remaining battery level.
- a period from when the battery charging is completed to when the predetermined remaining battery level is reached is calculated, and an average decrease in the remaining battery level is calculated.
- the risk of running out of the battery is determined, and the light alarm output conditions for prompting battery charging are changed.
- each item of charging frequency, charging time, device usage frequency, battery driving frequency, battery driving time it is quantified by setting a score according to the usage mode, and the total score of each item in a predetermined period
- the light alarm output condition may be changed according to the value. Or you may comprise so that the output conditions of a light warning may be changed according to the maximum value of the scores of each item.
- the present invention is not limited to this.
- it may be configured to focus only on a specific item and change the output condition of the light alarm based on the focused item.
- the state of lighting up to the right end stage of the yellow region 402 is positioned as a state where a light alarm is output. Without being limited thereto, a state in which the yellow region 402 is lit up to a different stage may be positioned as a state in which a light alarm is output.
- the state that is lit up to the rightmost stage of the red region 403 is positioned as the state in which a heavy alarm is output.
- the present invention is not limited to this, and a state in which the red region 403 is lit up to a different stage may be positioned as a state in which a heavy alarm is output.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
体外循環装置において、コントローラへの電力供給が遮断されるリスクを低減させる。本発明は、被検者の血液を循環回路を用いて体外で循環させる体外循環装置であって、前記循環回路において血液の循環動作を行うための電力を供給するバッテリ部206と、バッテリ残量を表示するユーザインタフェース部202と、バッテリ部206の使用に応じた、バッテリ残量の時間変化に関する情報を算出するバッテリ管理機能210と、を備え、ユーザインタフェース部202は、バッテリ管理機能210において算出された時間変化に関する情報に応じて、バッテリ残量に関する警報出力の出力条件を変更することを特徴とする。
Description
本発明は、体外循環装置における制御技術に関するものである。
従来より、体外循環装置として、例えば、心肺補助に使用される心肺補助装置が知られている。このような装置では、人工肺、遠心式人工心臓(遠心ポンプ)、酸素供給源(酸素ボンベ)等により血液体外循環回路が形成されており、コントローラにより各部の動作を制御している。
一般に、体外循環装置のコントローラには、バッテリ部が内蔵されており、停電時の非常用電源として、あるいは、手術室から病室への移動の際の一時的な主電源としての役割を果たしている。
体外循環装置の場合、コントローラへの電力供給が遮断され血液体外循環回路における循環動作が停止すると、患者がただちに危険な状態にさらされることになるため、コントローラのバッテリ部の管理は非常に重要である。特に、手術前や、手術中、あるいは手術後に手術室から病室へ移動する際には、コントローラのバッテリ部の残量を監視しておき、ユーザに対して、適切に報知することが不可欠である。
一方で、例えば、血液体外循環回路における血液の循環量は、患者の性別や年齢、体格等により異なっており、循環動作時の体外循環装置の単位時間あたりの電力消費量は一定ではない。このため、体外循環装置をバッテリ部により駆動させた場合、使用状況によっては、バッテリ残量の低下速度は異なってくる。
また、バッテリ部の使用態様は病院ごとに異なっており、その駆動頻度や駆動時間等は使用環境によって大きく異なってくる。また、充電頻度や充電時間等も対応する医療従事者によって大きく異なる。このため、所定の期間で見た場合の平均的なバッテリ残量の低下速度も様々である。
このように、バッテリ残量の低下速度が異なる場合、ある時点でのバッテリ残量が同じであったとしても、コントローラへの電力供給が遮断されるリスクは同じとはいえない。このため、体外循環装置において、バッテリ残量を管理するにあたっては、装置ごとに使用状況や使用態様を考慮し、バッテリ残量の低下速度に応じた管理を行うことが望ましい。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、体外循環装置において、コントローラへの電力供給が遮断されるリスクを低減させることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る体外循環装置は以下のような構成を備える。即ち、
被検者の血液を循環回路を用いて体外で循環させる体外循環装置であって、
前記循環回路において血液の循環動作を行うための電力を供給するバッテリ部と、
前記バッテリ部の残量を出力する出力部と、
前記バッテリ部の使用に応じた、バッテリ残量の時間変化に関する情報を算出する算出部と、を備え、
前記出力部は、前記算出部において算出された時間変化に関する情報に応じて、前記バッテリ残量に関する警報出力の出力条件を変更することを特徴とする。
被検者の血液を循環回路を用いて体外で循環させる体外循環装置であって、
前記循環回路において血液の循環動作を行うための電力を供給するバッテリ部と、
前記バッテリ部の残量を出力する出力部と、
前記バッテリ部の使用に応じた、バッテリ残量の時間変化に関する情報を算出する算出部と、を備え、
前記出力部は、前記算出部において算出された時間変化に関する情報に応じて、前記バッテリ残量に関する警報出力の出力条件を変更することを特徴とする。
本発明によれば、体外循環装置において、コントローラへの電力供給が遮断されるリスクを低減させることが可能となる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
図1は、本発明の一実施形態に係る体外循環装置の全体構成を示す図である。
図2は、体外循環装置のコントローラの機能構成の一例を示す図である。
図3は、コントローラのユーザインタフェース部を示す図である。
図4は、バッテリ残量の表示例を示す図である。
図5は、重警報の出力条件を説明するための図である。
図6は、バッテリ部の使用態様を説明するための図である。
図7は、バッテリ部の使用態様の一例を示す図である。
図8は、バッテリ部の使用態様の他の一例を示す図である。
図9は、軽警報の出力条件を説明するための図である。
図10は、重警報の出力条件学習処理の流れを示すフローチャートである。
図11は、軽警報の出力条件学習処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の各実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
[第1の実施形態]
<1.体外循環装置の全体構成>
はじめに本発明の一実施形態に係る体外循環装置の全体構成について説明する。図1の1Aは、本発明の一実施形態に係る体外循環装置100の全体構成の一例を示す図である。
<1.体外循環装置の全体構成>
はじめに本発明の一実施形態に係る体外循環装置の全体構成について説明する。図1の1Aは、本発明の一実施形態に係る体外循環装置100の全体構成の一例を示す図である。
体外循環装置100は、PCPS(percutaneous cardiopulmonary support)などと呼ばれ、心肺補助動作(体外循環動作、プライミング動作)を行う。体外循環装置100は、図中矢印で示す血液体外循環回路(以下、循環回路と呼ぶ)を有している。そして、心肺補助動作が開始されると、体外循環装置100では、プライミング動作を行った後に、この循環回路を用いて被検者130の血液を体外循環させる体外循環動作を行う。
なお、プライミング動作とは、プライミング液(例えば、生理食塩水)で循環回路を十分に満たした状態で、循環回路内でプライミング液を循環させ、当該循環回路内の気泡を除去する動作をいう。
図1の1Aに示すように、体外循環装置100は、循環回路内の各部を制御する制御装置として機能するコントローラ110と、ドライブモータ111と、遠心ポンプ112と、人工肺113と、酸素供給源117と、カテーテル(静脈側)119と、カテーテル(動脈側)120と、気泡センサ114と、流量センサ115と、血液フィルタ116と、分岐ライン118と、クランプ122とを備える。なお、これら各部の間は、柔軟性を有するチューブ等によって接続されており、当該チューブの内腔が血液またはプライミング液の流路を形成している。
カテーテル(動脈側)120は、被検者130の体内に向けて送血し、カテーテル(静脈側)119は、被検者130の体内から脱血を行う。
遠心ポンプ112は、遠心式人工心臓とも呼ばれ、内部に設けられた回転体を駆動させて血液に圧力を与え、循環回路内で血液を循環させる。ドライブモータ111は、遠心ポンプ112の回転体に回転駆動力を与える。
人工肺113は、血液の循環と血液のガス交換(酸素付加、二酸化炭素除去等)とを行う。酸素供給源117は、例えば、酸素ボンベ等で実現され、血液に付加する酸素を供給する。酸素供給源117から供給される酸素は、人工肺113によるガス交換時に使用される。
気泡センサ114は、体外循環動作時に循環回路内を流れる血液に含まれる気泡を所定の検出方法(超音波、光等)により検出する。血液フィルタ116は、血液をろ過したり、血液中の気泡を除去したりする。流量センサ115は、例えば、超音波の送受信器を内蔵して構成され、循環回路内のプライミング液あるいは血液の流量を検出する。
クランプ122は、体外循環動作時に、被検者130の体内に向けての送血を強制的に停止させるべく、チューブを閉塞させるための部材である。クランプ122は、気泡センサ114からの出力信号に基づいて、送血を停止させる異常が発生したと判定した場合に、自動的に閉塞動作を行う自動制御モードが設定されている場合に動作させることが可能である。
分岐ライン118は、循環回路の流路を切り替える。具体的には、被検者130の血液を体外循環させる体外循環動作時には、図1の1Aに示すように、被検者130の体内を通る循環回路を構築し、被検者130の体外で血液を循環させる。プライミング動作時には、図1の1Bに示すように、分岐ライン118によって被検者130の体内への循環回路の経路を遮断して被検者130の体外のみを通る循環回路(言い換えれば、被検者130の体内を通らない循環回路)を構築し、プライミング液で循環回路内を満たして(被検者の体内を通らずに)プライミング液を循環させる。循環回路上には、気泡を排出するための1又は複数の気泡排出ポート(不図示)が設けられており、循環回路内でプライミング液を複数周循環させることにより、循環回路内の気泡が当該気泡排出ポートから排出されることとなる。
コントローラ110は、体外循環装置100における体外循環動作及びプライミング動作を統括制御する。コントローラ110は、例えば、ドライブモータ111を制御して遠心ポンプ112を駆動させる。また、気泡センサ114を制御して気泡センサ114からの出力信号を取得したり、流量センサ115を制御して流量値を取得したりする。更に、自動制御モードにあっては、気泡センサ114からの出力信号に基づいて、送血を停止させる必要がある異常があると判定した場合に、クランプ122を閉塞動作させる。
更に、コントローラ110には、不図示のバッテリ部が内蔵されており、主電源による電力の供給が遮断された場合に、コントローラ110に対して、電力を供給する。なお、コントローラ110では、当該バッテリ部のバッテリ残量を管理しており、バッテリ残量が低下した場合に、医療従事者に対して、充電の必要があることを報知したり、バッテリ切れのリスクがあることを報知したりする。
次に、図1の1A及び1Bに示す体外循環装置100を用いて心肺補助動作(体外循環動作、プライミング動作)を行う際の処理の流れについて簡単に説明する。
心肺補助動作が開始されると、コントローラ110は、プライミング動作の実行を制御する。プライミング動作時には、図1の1Bに示すように、分岐ライン118によって被検者130の体内を通らない循環回路が構築される。また、このとき、プライミング液供給源121が分岐ライン118に接続され、当該プライミング液供給源121から循環回路内にプライミング液が供給される。これにより、循環回路内は、プライミング液で満たされることになる。
そして、コントローラ110の制御によって遠心ポンプ112が駆動し、プライミング液が循環回路内を循環する。循環回路内の気泡は、この循環とともに気泡排出ポート等から排出される。また、プライミング動作時に気泡センサ114によって当該循環回路内を流れる気泡の有無を検出してもよい。
プライミング動作が完了したことを確認したユーザは、分岐ライン118を切り替え、図1の1Aに示すように、被検者130の体内を通る循環回路を構築する。これにより、被検者130の血液が体外循環される。
体外循環動作が始まると、カテーテル(静脈側)119から脱血されてくる血液が、遠心ポンプ112を経て人工肺113に入る。人工肺113では、上述した通り、ガス交換、すなわち、酸素付加や二酸化炭素除去等の処理が行われる。その後、血液フィルタ116等を経て、ろ過された血液が、カテーテル(動脈側)120から被検者130の体内に送血される。このカテーテル(静脈側)119~カテーテル(動脈側)120までの被検者130の血液の流れが連続的に行われる。なお、体外循環動作時にも気泡センサ114によって循環回路内の気泡の検出が行われ、出力信号に応じた処理(自動制御モードにおけるクランプの閉塞動作等)が実行される。
以上が、本実施形態に係る体外循環装置100の全体構成及び心肺補助動作の流れの一例についての説明である。なお、図1の1A及び1Bに示す体外循環装置100の構成は、あくまでも一例にすぎず、その構成は適宜変更されてもよい。
<2.コントローラの機能構成>
次に、図2を用いて、図1に示すコントローラ110の機能構成について説明する。
次に、図2を用いて、図1に示すコントローラ110の機能構成について説明する。
コントローラ110は、その機能構成として、制御部(コンピュータ)201と、ユーザインタフェース部202と、タイマ部203と、記憶部(コンピュータ読取可能な記録媒体)204と、I/F部205と、バッテリ部206とを備える。
制御部201は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等で構成され、ROMには、上述した心肺補助動作を実現するための各種プログラムが格納されているものとする。
ユーザインタフェース部202は、例えば、各種ボタン及びモニタ等(警報を音声出力する出力部を含む)で実現され、医療従事者からの指示を入力したり、各種情報を医療従事者に向けて報知したりする。なお、ユーザインタフェース部202の一部又は全部は、例えば、音声スピーカ付のタッチパネルとして実現されてもよい。
タイマ部203は、各種時間の計測を行う。記憶部204は、ROM及びRAM等で実現されており、バッテリ管理機能210(後述する重警報の出力条件学習処理や軽警報の出力条件学習処理を実行する算出部や、学習結果に基づく表示を行う出力部等を含む)を実現するためのプログラムが格納されている。更に、バッテリ管理機能210を動作させることで取得された、バッテリ残量の履歴データ211が格納されている。なお、記憶部204は制御部201の中に搭載されていてもよい。
I/F部205は、循環回路内の各部との間で各種信号の授受を行う。なお、気泡センサ114等からの出力信号は、I/F部205を介してコントローラ110に取り込まれる。また、遠心ポンプ112やクランプ122等は、I/F部205を介して受信するコントローラ110からの指示に基づいて動作する。
バッテリ部206は、主電源に接続されることで充電が行われる。また、コントローラ110への主電源からの電力供給が遮断され、バッテリ管理機能210がこれを検知した場合において、コントローラ110に対して電力供給を開始する。
以上が、コントローラ110の機能構成についての説明である。なお、図2に示す機能構成はあくまでも一例であり、新たな構成が追加されてもよいし、また、不要な構成が適宜省略されてもよい。
<3.ユーザインタフェース部の説明>
次に、コントローラ110のユーザインタフェース部202について説明する。図3は、コントローラ110のユーザインタフェース部202の一例を示す図である。図3に示すように、コントローラ110のユーザインタフェース部202は、各種警報(バッテリ残量の表示も含む)を表示する警報出力部310と、循環回路における各部の動作を設定したり、循環回路における各部の状況をモニタリングした結果を表示したりする設定表示部320と、電源の入/切を操作する電源スイッチ部330と、を備える。なお、以下では、バッテリ管理機能210と関連する警報出力部310について詳説する。
次に、コントローラ110のユーザインタフェース部202について説明する。図3は、コントローラ110のユーザインタフェース部202の一例を示す図である。図3に示すように、コントローラ110のユーザインタフェース部202は、各種警報(バッテリ残量の表示も含む)を表示する警報出力部310と、循環回路における各部の動作を設定したり、循環回路における各部の状況をモニタリングした結果を表示したりする設定表示部320と、電源の入/切を操作する電源スイッチ部330と、を備える。なお、以下では、バッテリ管理機能210と関連する警報出力部310について詳説する。
警報出力部310において、311は警報表示パネルであり、各種警報をメッセージやバーグラフ等により表示する。312は警報音消音スイッチであり、各種警報が警報表示パネル311上に表示されるのと並行して、不図示の警報音出力部から警報音が出力された場合に、当該警報音を消音させるためのスイッチである。
図4は、警報表示パネル311に表示される各種警報のうち、バッテリ残量の表示例を示す図である。
図4の4aは、体外循環動作を行う前(例えば、手術前)に、医療従事者が設定表示部320上において各種設定等を行っている状態において、警報表示パネル311に表示されるバッテリ残量の表示例を示している。図4の4aに示すように、各種設定等を行っている状態では、警報表示パネル311には、バッテリ残量の実測値がディジタル値として表示される。
一方、図4の4b~4dは、体外循環動作中に警報表示パネル311に表示されるバッテリ残量の表示例を示している。図4の4b~4dに示すように、体外循環動作中は、警報表示パネル311には、バッテリ残量がバーグラフにより表示される。バーグラフは、例えば、9段階に色分け表示され、バッテリ残量が多い場合には、緑色領域401までのすべての領域が点灯し(4b)、バッテリ残量が中程度の場合には、軽警報として黄色領域402までの領域が点灯し(4c)、バッテリ残量が少ない場合には、重警報として赤色領域403の領域のみが点灯する(4d)。
なお、軽警報は、医療従事者に対してバッテリ部206の充電を促す警報であり、重警報は、バッテリ切れのリスクがあるため、医療従事者に対応を促す警報である。
なお、上記説明では、体外循環動作を行う前と、体外循環動作中とで、警報表示パネル311の表示を自動的に切り替える構成としたが、例えば、所定の操作スイッチにより手動で切り替える構成としてもよい。
<4.重警報とバッテリ残量との関係>
次に、重警報として赤色領域403のみを点灯させる場合の、重警報の出力条件とバッテリ残量との関係について説明する。コントローラ110では、バッテリ部206により連続的に循環動作を行ったと仮定した場合の駆動可能時間が、所定の基準時間を下回った場合に、重警報を表示する。
次に、重警報として赤色領域403のみを点灯させる場合の、重警報の出力条件とバッテリ残量との関係について説明する。コントローラ110では、バッテリ部206により連続的に循環動作を行ったと仮定した場合の駆動可能時間が、所定の基準時間を下回った場合に、重警報を表示する。
連続的に循環動作を行ったと仮定した場合の駆動可能時間は、現在行っている体外循環動作におけるバッテリ残量の時間変化である単位時間あたりの低下量(つまり、体外循環動作時のバッテリ残量の低下速度)と、現在のバッテリ残量との関係から算出することができる。
ここで、体外循環動作における単位時間あたりのバッテリ残量の低下量は、コントローラ110が、体外循環動作中のバッテリ残量を監視することにより算出することができる。
上述したように、体外循環動作における単位時間あたりのバッテリ残量の低下量は、使用状況(バッテリ部206自体の特性と体外循環動作中の循環回路の各部の電力消費量)により変わってくる。
図5は、体外循環動作における単位時間あたりのバッテリ残量の低下量が異なる、体外循環装置の使用例を示している。図5の5aは、高性能のバッテリ部を用いているか、体外循環動作中の循環回路の各部の電力消費量が小さいために、単位時間あたりのバッテリ残量の低下量が小さい場合を示している。
このように、体外循環動作における単位時間あたりのバッテリ残量の低下量が小さい場合、バッテリ切れ(バッテリ残量が0%)になるまでに基準時間T0の駆動可能時間を確保するためには、バッテリ残量はLa%以上あればよい。つまり、バッテリ残量がLa%を下回ったことを出力条件として重警報を出力すれば、重警報が出力されてからの医療従事者の作業時間として、基準時間T0を確保することができる。
一方、図5の5bは、低性能のバッテリ部を用いているか、体外循環動作中の循環回路の各部の電力消費量が大きいために、単位時間あたりのバッテリ残量の低下量が大きい場合を示している。
このように、体外循環動作における単位時間あたりのバッテリ残量の低下量が大きい場合、バッテリ切れになるまでに基準時間T0の駆動可能時間を確保するためには、バッテリ残量はLb%(Lb>La)以上であることが必要である。つまり、バッテリ残量がLb%を下回った場合に重警報を出力しなければ、重警報が出力されてからの医療従事者の作業時間として、基準時間T0を確保することができない。
このように、体外循環動作中のバッテリ切れのリスクを回避するために、コントローラ110では、体外循環動作時の単位時間あたりのバッテリ残量の低下量を監視しておき、連続的に体外循環動作を行った場合であっても、基準時間T0を確保できるように重警報を出力する構成とした。これにより、バッテリ部の性能の違いや、体外循環動作中の循環回路の各部の消費電力量の違いに起因して、体外循環動作中に想定外の速度でバッテリ残量が低下し、バッテリ切れを起こしてしまうといった事態を確実に回避することが可能となる。
<5.バッテリ部の使用態様と軽警報との関係>
次に、軽警報として黄色領域402までを点灯させる場合の、軽警報とバッテリ残量との関係について説明する。コントローラ110では、医療従事者によるバッテリ部206の使用態様を把握し、当該使用態様に応じたタイミングで軽警報を出力するよう制御する。
次に、軽警報として黄色領域402までを点灯させる場合の、軽警報とバッテリ残量との関係について説明する。コントローラ110では、医療従事者によるバッテリ部206の使用態様を把握し、当該使用態様に応じたタイミングで軽警報を出力するよう制御する。
図6は、各医療機関における医療従事者によるバッテリ部206の使用態様をまとめた図である。図6において、「充電頻度」とは、バッテリ部206を充電する頻度を示しており、1日に複数回の充電操作を毎日行う医療従事者から、半月に1回程度の頻度でしかバッテリ部206の充電操作を行わない医療従事者がいることを示している。
また、「充電時間」とは、1回の充電にかける時間を示しており、12時間以上連続して充電する医療従事者から、3時間未満の充電しか行わない医療従事者もいることを示している。
更に、「装置使用頻度」とは、体外循環装置100を使用する頻度を示しており、使用頻度が1年に1回未満の医療機関もあれば、1週間に1回以上の医療機関もあることを示している。同様に、「バッテリ駆動頻度」とは、体外循環装置100を使用している間にバッテリ部206が実際に駆動する頻度を示しており、主電源が安定しているか否か、あるいは、体外循環装置100を装着したままでの手術室から病室への移動頻度等により左右される。図6の例では、バッテリ駆動頻度も1年に1回未満の医療機関がある一方で、1週間に1回以上の医療機関もあることを示している。
更に、「バッテリ駆動時間」とは、バッテリ部206の駆動を開始してからバッテリ部206の駆動を終了するまでの時間を示しており、1回の駆動が、15分未満の短い場合もあれば、45分以上の長い場合もあることを示している。
このように、バッテリ部206の使用態様は、医療機関ごとに、あるいは、医療従事者ごとに様々であり、所定の期間で見た場合の平均的なバッテリ残量の時間変化(平均的なバッテリ残量の低下勾配)は、バッテリ部ごとに異なってくる。
図7、8は、使用態様の異なるバッテリ部の、所定期間における平均的なバッテリ残量の低下勾配を説明するための図である。
このうち、図7は、バッテリ部の使用態様として、バッテリ駆動頻度が比較的高いが、1回のバッテリ駆動時間が短く、体外循環動作時の電力消費量が少ない場合を示している。
図7において、参照番号701~708は、体外循環装置100が使用された際に、実際にバッテリ部206が駆動し、バッテリ残量が低下したことを示している。一方、参照番号711~721は、体外循環装置100が使用されていない期間または、体外循環装置100は使用されたが、バッテリ部206が駆動していない期間を示している。更に、参照番号731、732は、バッテリ部206が充電されたことを示している。
図7の場合、バッテリ部206がフル充電された状態から、バッテリ残量がα%(αは所定の数値)に低下するまでに、期間P1だけかかったことを示している。また、参照番号731に示すタイミングで、バッテリ部206をフル充電させた後、バッテリ残量が再びα%に低下するまでに、期間P2だけかかったことを示している。
このように、図7に示すようなバッテリ部206の使用態様の場合、平均的なバッテリ残量の低下勾配741(=(100-α)/P1)及び742(=(100-α)/P2)は、比較的ゆるやかな勾配となる。
一方、図8は、バッテリ部206の使用態様として、バッテリ駆動頻度は、図7に示す使用態様と同程度であるが、1回のバッテリ駆動時間が比較的長く、かつ、1回の駆動における電力消費量が比較的多い場合を示している。
図8において、参照番号801~806は、体外循環装置100が使用された際に、実際にバッテリ部206が駆動し、バッテリ残量が低下したことを示している。一方、参照番号811~818は、体外循環装置100が使用されていない期間または、体外循環装置100は使用されたが、バッテリ部206が駆動していない期間を示している。更に、参照番号831、832は、バッテリ部206が充電されたことを示している。
図8の場合、バッテリ部206がフル充電された状態から、バッテリ残量がα%に低下するまでに、期間P3だけかかったことを示している。また、参照番号831に示すタイミングでバッテリ部206が充電された後、バッテリ残量が再びα%に低下するまでに、期間P4だけかかったことを示している。更に、参照番号832に示すタイミングでバッテリ部206がフル充電された後、バッテリ残量が再びα%に低下するまでに、期間P5だけかかったことを示している。
このように、図8に示すようなバッテリ部206の使用態様の場合、平均的なバッテリ残量の低下勾配841(=(100-α)/P3)、842(=(100-α)/P4)、843(=(100-α)/P5)は、比較的大きな勾配となる(つまり、P1、P2<P3、P4、P5)。
したがって、図8に示すようなバッテリ部206の使用態様の場合、バッテリ切れが発生するまでの期間が、図7に示すようなバッテリ部206の使用態様の場合と比較して、短くなる。つまり、図7の場合と図8の場合とでは、ある時点でのバッテリ残量が同じであったとしても、バッテリ切れを発生させるリスクは、図8の場合のほうがより高いといえる。
このため、図8に示すような使用態様の場合には、早めに(つまり、バッテリ残量が高いうちに)軽警報を出力し、医療従事者に充電を促すことが好ましい。
<6.軽警報とバッテリ残量との関係>
図9は、バッテリ部206の使用態様を考慮して、軽警報の出力条件を変更する機能を説明するための図である。
図9は、バッテリ部206の使用態様を考慮して、軽警報の出力条件を変更する機能を説明するための図である。
図9において、901は、図7に示すような使用態様のバッテリ部206における、平均的なバッテリ残量の低下勾配を示すグラフであり、902は、図8に示すような使用態様のバッテリ部206における、平均的なバッテリ残量の低下勾配を示すグラフである。
図9に示すように、図7に示すような使用態様のバッテリ部206と図8に示すような使用態様のバッテリ部206とでは、バッテリ残量がα%に到達するまでの期間に大きな差がある。換言すると、バッテリ残量が同じα%であったとしても、バッテリ切れが発生するまでの期間の長短には、両者に大きな差がある。
したがって、バッテリ切れが発生するリスクがより高い、図8に示すような使用態様のバッテリ部206においては、バッテリ残量がα+a%に到達した時点で軽警報を出力する(つまり、α+a%を軽警報の出力条件とする)。一方、バッテリ切れが発生するリスクがより低い、図7に示すような使用態様のバッテリ部206においては、バッテリ残量がα-b%に到達した時点で軽警報を出力する(つまり、α-b%を軽警報の出力条件とする)。
<7.重警報の出力条件学習処理の流れ>
次に、上述した重警報の出力条件を変更するための学習処理の流れについて説明する。コントローラ110では、重警報の出力条件として、デフォルト値が設定されており、以下に説明する学習処理において、体外循環動作における単位時間あたりのバッテリ残量の低下量を算出することにより、当該デフォルト値を使用経過とともに変更していく。
次に、上述した重警報の出力条件を変更するための学習処理の流れについて説明する。コントローラ110では、重警報の出力条件として、デフォルト値が設定されており、以下に説明する学習処理において、体外循環動作における単位時間あたりのバッテリ残量の低下量を算出することにより、当該デフォルト値を使用経過とともに変更していく。
図10は、重警報の出力条件学習処理の流れを示すフローチャートである。図10において、ステップS1001では、バッテリ部206が駆動したか否かを判定する。ステップS1001においてバッテリ部206が駆動していないと判定された場合には、駆動されるまで待機する。
一方、ステップS1001において、バッテリ部206が駆動したと判定された場合には、ステップS1002に進み、現時点でのバッテリ残量を履歴データ211として記録する。更に、ステップS1003では、タイマ部203を起動し、所定時間の計測を開始する。
ステップS1004では、所定時間が経過したか否かを判定し、経過していないと判定された場合には、経過するまで待機する。一方、所定時間が経過したと判定された場合には、ステップS1005に進む。
ステップS1005では、所定時間が経過する間に低下したバッテリ残量を算出することにより、単位時間あたりのバッテリ残量の低下量(つまり、バッテリ残量の低下速度)を算出する。
ステップS1006では、ステップS1005において算出された、単位時間あたりのバッテリ残量の低下量(バッテリ残量の低下速度)に基づいて、バッテリ切れが発生するまでの駆動可能時間として、基準時間T0を確保するために必要なバッテリ残量を算出する。
例えば、ステップS1005において算出されたバッテリ残量の低下速度がV[%/min]であったとすると、基準時間T0[min]を確保するために必要なバッテリ残量HL[%]は、HL=T0×Vとなる。
ステップS1007では、ステップS1006において算出されたバッテリ残量HLを、重警報の出力条件に設定する。これにより、バッテリ残量がHL[%]に到達すると、重警報が出力されるため、医療従事者は、重警報が出力されてからバッテリ切れが発生するまでの作業時間として、基準時間T0[min]を確実に確保することができる。
<8.軽警報の出力条件学習処理の流れ>
次に、軽警報の出力条件を変更するための学習処理の流れについて説明する。コントローラ110では、軽警報の出力条件として、デフォルト値(例えば、α%)が設定されており、以下に説明する学習処理において、平均的なバッテリ残量の低下勾配を算出することにより、当該デフォルト値を使用経過とともに変更していく。
次に、軽警報の出力条件を変更するための学習処理の流れについて説明する。コントローラ110では、軽警報の出力条件として、デフォルト値(例えば、α%)が設定されており、以下に説明する学習処理において、平均的なバッテリ残量の低下勾配を算出することにより、当該デフォルト値を使用経過とともに変更していく。
図11は、軽警報の出力条件学習処理の流れを示すフローチャートである。図11において、ステップS1101では、バッテリ充電が完了したか否かを判定する。ステップS1101において、バッテリ充電が完了していないと判定された場合には、バッテリ充電が完了したと判定されるまで待機する。一方、バッテリ充電が完了したと判定された場合には、ステップS1102に進み、タイマ部203を起動し、所定のバッテリ残量(例えば、α%)になるまでの期間の計測を開始する。
ステップS1102では、所定のバッテリ残量(例えば、α%)になったか否かを判定する。ステップS1103において、所定のバッテリ残量(例えば、α%)になっていないと判定された場合には、所定のバッテリ残量(例えば、α%)になるまで待機する。一方、ステップS1103において、所定のバッテリ残量(例えば、α%)になったと判定された場合には、ステップS1104に進み、タイマ部203を停止した後、今回のバッテリ充電が行われてから、所定のバッテリ残量(例えば、α%)になるまでの期間をタイマ部203の計測結果に基づいて算出する。
ステップS1105では、バッテリ充電が開始されたか否かを判定し、バッテリ充電が開始されたと判定された場合には、ステップS1101に戻り、上記処理を繰り返す。
一方、ステップS1105において、バッテリ充電が開始されなかったと判定された場合には、ステップS1106に進み、ステップS1101からステップS1105までの処理が複数回実行されたか否かを判定する。ステップS1106において、複数回実行されていないと判定された場合には、ステップS1105に戻り、バッテリ充電が開始されるまで待機する。
一方、ステップS1106において、複数回実行されたと判定された場合には、平均的なバッテリ残量の低下勾配についての複数回分の平均値を算出する。なお、既に、複数回分の平均値が算出されていた場合には、当該平均値を算出するのに用いられた、複数回分の、平均的なバッテリ残量の低下勾配のうち、最も古い低下勾配と、今回算出された低下勾配とを入れ替えて、複数回分の平均値を再計算する。
ステップS1108では、ステップS1107において算出された、低下勾配の平均値に応じて、軽警報の出力条件を変更する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る体外循環装置では、バッテリ部の使用状況及び使用態様に応じて、重警報及び軽警報の出力条件を変更する構成とした。具体的には、
・バッテリ部が駆動した際に、バッテリ残量の低下速度を算出する構成とした。
・バッテリ切れが発生するまでの駆動可能時間として、基準時間を確保できるようにするために、算出したバッテリ残量の低下速度に基づいて、重警報の出力条件を変更する構成とした。
・バッテリ充電が完了してから、所定のバッテリ残量になるまでの期間を算出し、平均的なバッテリ残量の低下勾配を算出する構成とした。
・平均的なバッテリ残量の低下勾配に基づいて、バッテリ切れのリスクを判定し、バッテリ充電を促すための軽警報の出力条件を変更する構成とした。
・バッテリ部が駆動した際に、バッテリ残量の低下速度を算出する構成とした。
・バッテリ切れが発生するまでの駆動可能時間として、基準時間を確保できるようにするために、算出したバッテリ残量の低下速度に基づいて、重警報の出力条件を変更する構成とした。
・バッテリ充電が完了してから、所定のバッテリ残量になるまでの期間を算出し、平均的なバッテリ残量の低下勾配を算出する構成とした。
・平均的なバッテリ残量の低下勾配に基づいて、バッテリ切れのリスクを判定し、バッテリ充電を促すための軽警報の出力条件を変更する構成とした。
この結果、体外循環装置において、コントローラへの電力供給が遮断されるリスクを低減させることが可能となった。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、算出したバッテリ残量の低下速度に基づいて、重警報の出力条件を変更する構成としたが、本発明はこれに限定されず、軽警報の出力条件もあわせて変更する構成としてもよい。あるいは、上記第1の実施形態では、算出した平均的なバッテリ残量の低下勾配に基づいて、軽警報の出力条件を変更する構成としたが、本発明はこれに限定されず、重警報の出力条件もあわせて変更する構成としてもよい。
上記第1の実施形態では、算出したバッテリ残量の低下速度に基づいて、重警報の出力条件を変更する構成としたが、本発明はこれに限定されず、軽警報の出力条件もあわせて変更する構成としてもよい。あるいは、上記第1の実施形態では、算出した平均的なバッテリ残量の低下勾配に基づいて、軽警報の出力条件を変更する構成としたが、本発明はこれに限定されず、重警報の出力条件もあわせて変更する構成としてもよい。
[第3の実施形態]
上記第1及び第2の実施形態では、充電頻度、充電時間、装置使用頻度、バッテリ駆動頻度、バッテリ駆動時間を、総合的に考慮するために、平均的なバッテリ残量の低下勾配を算出したうえで、軽警報の出力条件を変更する構成としたが、本発明はこれに限定されない。
上記第1及び第2の実施形態では、充電頻度、充電時間、装置使用頻度、バッテリ駆動頻度、バッテリ駆動時間を、総合的に考慮するために、平均的なバッテリ残量の低下勾配を算出したうえで、軽警報の出力条件を変更する構成としたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、充電頻度、充電時間、装置使用頻度、バッテリ駆動頻度、バッテリ駆動時間それぞれの項目について、使用態様に応じたスコアを設定することで定量化し、予め定められた期間における各項目のスコアの合計値に応じて、軽警報の出力条件を変更するように構成してもよい。あるいは、各項目のスコアのうちの最大値に応じて、軽警報の出力条件を変更するように構成してもよい。
また、上記第1及び第2の実施形態では、充電頻度、充電時間、装置使用頻度、バッテリ駆動頻度、バッテリ駆動時間のすべての項目を考慮する構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、特定の項目のみに着目し、当該着目した項目に基づいて、軽警報の出力条件を変更するように構成してもよい。
[第4の実施形態]
上記第1及び第2の実施形態では、バッテリ部の使用状況及び使用態様に応じて、重警報の出力条件及び軽警報の出力条件をデフォルト値から変更する構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、デフォルト値と変更後の値とを両方設定しておき、重警報の出力態様及び軽警報の出力態様を変えて出力する構成としてもよい。
上記第1及び第2の実施形態では、バッテリ部の使用状況及び使用態様に応じて、重警報の出力条件及び軽警報の出力条件をデフォルト値から変更する構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、デフォルト値と変更後の値とを両方設定しておき、重警報の出力態様及び軽警報の出力態様を変えて出力する構成としてもよい。
[第5の実施形態]
上記第1の実施形態では、バッテリ切れが発生するまでの駆動可能時間として、基準時間T0が確保できなくなった場合に、重警報の出力のみを行う構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、重警報が出力された後に、更に、体外循環装置における各種機能を停止させ、消費電力を抑制するように構成してもよい。
上記第1の実施形態では、バッテリ切れが発生するまでの駆動可能時間として、基準時間T0が確保できなくなった場合に、重警報の出力のみを行う構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、重警報が出力された後に、更に、体外循環装置における各種機能を停止させ、消費電力を抑制するように構成してもよい。
なお、重警報が出力された場合に停止させるべき機能としては、例えば、ログ機能や、超音波流量測定・算出・表示機能等が挙げられる。
[第6の実施形態]
上記第1の実施形態では、9段階に色分け表示されたバーグラフのうち、黄色領域402の右端の段階まで点灯した状態を、軽警報が出力された状態と位置づけたが、本発明はこれに限定されず、黄色領域402の異なる段階まで点灯した状態を、軽警報が出力された状態と位置づけてもよい。同様に、上記第1の実施形態では、9段階に色分け表示されたバーグラフのうち、赤色領域403の右端の段階まで点灯した状態を、重警報が出力された状態と位置づけたが、本発明はこれに限定されず、赤色領域403の異なる段階まで点灯した状態を、重警報が出力された状態と位置づけてもよい。
上記第1の実施形態では、9段階に色分け表示されたバーグラフのうち、黄色領域402の右端の段階まで点灯した状態を、軽警報が出力された状態と位置づけたが、本発明はこれに限定されず、黄色領域402の異なる段階まで点灯した状態を、軽警報が出力された状態と位置づけてもよい。同様に、上記第1の実施形態では、9段階に色分け表示されたバーグラフのうち、赤色領域403の右端の段階まで点灯した状態を、重警報が出力された状態と位置づけたが、本発明はこれに限定されず、赤色領域403の異なる段階まで点灯した状態を、重警報が出力された状態と位置づけてもよい。
また、上記第1の実施形態では、バーグラフの色分け表示を9段階としたが、本発明はこれに限定されず、10段階以上に色分け表示してもよいし、8段階以下に色分け表示してもよい。
更に、上記第1の実施形態では、軽警報及び重警報をバーグラフにより表示する構成としたが、本発明はこれに限定されず、例えば、メッセージにより表示するようにしてもよい。
[その他の実施形態]
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
Claims (9)
- 被検者の血液を循環回路を用いて体外で循環させる体外循環装置であって、
前記循環回路において血液の循環動作を行うための電力を供給するバッテリ部と、
前記バッテリ部のバッテリ残量を出力する出力部と、
前記バッテリ部の使用に応じた、バッテリ残量の時間変化に関する情報を算出する算出部と、を備え、
前記出力部は、前記算出部において算出された時間変化に関する情報に応じて、前記バッテリ残量に関する警報出力の出力条件を変更することを特徴とする体外循環装置。 - 前記算出部は、前記循環回路における血液の循環動作中の、単位時間あたりのバッテリ残量の低下量を算出するとともに、該算出した単位時間あたりのバッテリ残量の低下量に基づいて、バッテリ残量が0%になるまでの駆動可能時間を算出し、
前記出力部は、前記算出した駆動可能時間が所定の基準を満たすバッテリ残量を前記出力条件として、前記バッテリ残量に関する警報出力を行うことを特徴とする請求項1に記載の体外循環装置。 - 前記算出部は、前記バッテリ部の充電が完了してから、所定のバッテリ残量になるまでの期間を算出し、
前記出力部は、前記算出された期間の長短に応じて、前記バッテリ残量に関する警報出力の出力条件を変更することを特徴とする請求項1に記載の体外循環装置。 - 前記出力部は、前記算出された期間が長くなった場合に、前記出力条件とするバッテリ残量を小さくするように変更し、前記算出された期間が短くなった場合に、前記出力条件とするバッテリ残量を大きくするように変更することを特徴とする請求項3に記載の体外循環装置。
- 前記算出部は、前記バッテリ部の充電頻度、充電時間、駆動頻度、駆動時間、前記体外循環装置の使用頻度のうちのいずれか1つまたは複数の項目を定量化することで、前記時間変化に関する情報を算出することを特徴とする請求項1に記載の体外循環装置。
- 前記出力部は、前記バッテリ残量に関する警報出力と、前記バッテリ残量の実測値とを切り換えて表示することを特徴とする請求項1に記載の体外循環装置。
- 前記出力部は、バーグラフを用いて、前記バッテリ残量に関する警報出力を行うことを特徴とする請求項1に記載の体外循環装置。
- 被検者の血液を循環回路を用いて体外で循環させる体外循環装置であって、該循環回路において血液の循環動作を行うための電力を供給するバッテリ部を備える体外循環装置の制御方法であって、
前記バッテリ部のバッテリ残量を出力する出力工程と、
前記バッテリ部の使用に応じた、バッテリ残量の時間変化に関する情報を算出する算出工程と、を備え、
前記出力工程は、前記算出工程において算出された時間変化に関する情報に応じて、前記バッテリ残量に関する警報出力の出力条件を変更することを特徴とする制御方法。 - コンピュータを、請求項8に記載の制御方法の各工程として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/002208 WO2014162328A1 (ja) | 2013-04-01 | 2013-04-01 | 体外循環装置及び制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/002208 WO2014162328A1 (ja) | 2013-04-01 | 2013-04-01 | 体外循環装置及び制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2014162328A1 true WO2014162328A1 (ja) | 2014-10-09 |
Family
ID=51657664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/002208 WO2014162328A1 (ja) | 2013-04-01 | 2013-04-01 | 体外循環装置及び制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2014162328A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002506514A (ja) * | 1996-04-10 | 2002-02-26 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド | バッテリゲージ |
JP2003010321A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-14 | Senko Medical Instr Mfg Co Ltd | セパレート型人工心肺装置 |
JP2005037232A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 蓄電池の放電残時間推定方法 |
JP2007198994A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Kyocera Corp | 電子機器 |
JP2007255987A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Casio Comput Co Ltd | 携帯機器及びそのプログラム |
-
2013
- 2013-04-01 WO PCT/JP2013/002208 patent/WO2014162328A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002506514A (ja) * | 1996-04-10 | 2002-02-26 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド | バッテリゲージ |
JP2003010321A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-14 | Senko Medical Instr Mfg Co Ltd | セパレート型人工心肺装置 |
JP2005037232A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 蓄電池の放電残時間推定方法 |
JP2007198994A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Kyocera Corp | 電子機器 |
JP2007255987A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Casio Comput Co Ltd | 携帯機器及びそのプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6005844B2 (ja) | 循環装置及びその制御方法 | |
JP2019528127A (ja) | 漏れを検出するために減圧治療システムの動作を制御するためのシステムおよび方法 | |
US11185682B2 (en) | Blood pump with restart lockout | |
JP5851616B2 (ja) | 制御装置、循環装置及び制御方法 | |
Brady et al. | Ventricular assist device in the emergency department: evaluation and management considerations | |
WO2014162330A1 (ja) | 循環装置及びその制御方法 | |
JP6170603B2 (ja) | 循環装置及びその制御方法 | |
WO2014162328A1 (ja) | 体外循環装置及び制御方法 | |
EA037943B1 (ru) | Устройство привода насоса перфузионного контура для восстановления кровообращения и оксигенации крови | |
JPWO2015141622A1 (ja) | 警報装置、体外循環装置及び警報装置の制御方法 | |
JP5947450B2 (ja) | 循環装置、制御装置及び情報処理方法 | |
JP2023528279A (ja) | 可動式の陰圧閉鎖療法装置 | |
JP5869684B2 (ja) | 生命維持装置のためのコントローラ及びその制御方法 | |
WO2014162359A1 (ja) | 体外循環装置、体外循環装置の制御方法及び記憶媒体 | |
WO2014162358A1 (ja) | 体外循環装置 | |
JP5852248B2 (ja) | 体外循環装置、制御装置及びその制御方法 | |
JP5913598B2 (ja) | 体外循環装置及びその作動方法 | |
JP5918364B2 (ja) | 体外循環装置及びプライミング方法 | |
WO2014128763A1 (ja) | 循環装置、制御装置及び情報処理方法 | |
CN115154713A (zh) | 血液净化设备及存储介质 | |
WO2014128764A1 (ja) | 循環装置、制御装置及び情報処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 13880750 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 13880750 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |