JPWO2014041847A1 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014041847A1
JPWO2014041847A1 JP2013558832A JP2013558832A JPWO2014041847A1 JP WO2014041847 A1 JPWO2014041847 A1 JP WO2014041847A1 JP 2013558832 A JP2013558832 A JP 2013558832A JP 2013558832 A JP2013558832 A JP 2013558832A JP WO2014041847 A1 JPWO2014041847 A1 JP WO2014041847A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
predetermined
predetermined period
illumination light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013558832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490340B1 (ja
Inventor
真広 吉野
真広 吉野
佳也 沖田
佳也 沖田
満祐 伊藤
満祐 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2013558832A priority Critical patent/JP5490340B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490340B1 publication Critical patent/JP5490340B1/ja
Publication of JPWO2014041847A1 publication Critical patent/JPWO2014041847A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements

Abstract

内視鏡システムは、光源から発せられた照明光を伝送して出射する光伝送部と、所定の走査パターンに応じた軌跡を描くように光伝送部を揺動させる駆動部と、所定の走査パターンの所定の部分に光伝送部が揺動される所定の期間内に出射された照明光を受光可能な受光部と、受光部により受光された照明光の強度に応じた信号を出力する光検出部と、光検出部から出力される信号における信号レベルの変動を検出し、当該検出した信号レベルの変動パターンが所定の変動パターンに該当するか否かを判定する判定部と、所定の期間内の信号レベルの変動パターンが所定の変動パターンに該当しない場合に、光源から導光部へ供給される照明光の光量を減少させる制御部と、を有する。

Description

本発明は、内視鏡システムに関し、特に、被写体を走査して画像を取得する内視鏡システムに関するものである。
医療分野の内視鏡においては、被検者の負担を軽減するために、当該被検者の体腔内に挿入される挿入部を細径化するための種々の技術が提案されている。そして、このような技術の一例として、前述の挿入部に相当する部分に固体撮像素子を有しない光走査型内視鏡、及び、当該光走査型内視鏡を具備して構成されたシステムが知られている。
具体的には、前述の光走査型内視鏡を具備するシステムは、例えば、光源部から発せられた照明光を導光する照明用ファイバの先端部を揺動させることにより被写体を予め設定された走査パターンで走査し、当該被写体からの戻り光を照明用ファイバの周囲に配置された受光用ファイバで受光し、当該受光用ファイバで受光された戻り光を各色成分毎に分離して得た信号を用いて当該被写体の画像を生成するように構成されている。
そして、前述のような構成を具備するシステムとしては、例えば、日本国特開2011−19706号公報の医療用観察システムが従来知られている。
具体的には、日本国特開2011−19706号公報によれば、前述の光走査型内視鏡に略相当する走査型医療用プローブが患者の体外にある場合に、レーザー光源から前記走査型医療用プローブへ出射されるレーザー光の光量を制限することができるように構成された医療用観察システムが開示されている。
しかし、日本国特開2011−19706号公報に開示された構成によれば、走査型医療用プローブから出射されるレーザー光の出射状態の良否を判別することができない。その結果、日本国特開2011−19706号公報に開示された構成によれば、例えば、実際には走査型医療用プローブが体外に配置されているにも係らず、当該走査型医療用プローブが体腔内に配置されていると検出してしまうような誤検出が生じた場合において、人体に対して悪影響を及ぼす光量を具備するレーザー光が出射されてしまうおそれがある、という課題が生じている。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、被写体の走査の際に用いられる照明光が人体に対して悪影響を及ぼす危険性を低減することが可能な内視鏡システムを提供することを目的としている。
本発明の一態様の内視鏡システムは、光源から発せられた照明光を伝送して光出射面から出射するように構成された光伝送部と、所定の走査パターンに応じた軌跡を描くように前記光伝送部の前記光出射面を含む端部を揺動させることが可能な駆動部と、前記所定の走査パターンの所定の部分に前記光伝送部の前記端部が揺動される所定の期間内に前記光伝送部から出射された照明光を受光できるように構成された受光部と、前記受光部により受光された照明光を検出し、当該検出した照明光の強度に応じた信号を出力するように構成された光検出部と、前記光検出部から出力される信号における信号レベルの変動を前記所定の期間内及び前記所定の期間外において検出し、当該検出した前記所定の期間内の信号レベルの変動パターンが所定の変動パターンに該当するか否かを判定するように構成された判定部と、前記所定の期間内の信号レベルの変動パターンが前記所定の変動パターンに該当しないとの判定結果が得られた場合において、前記光源から前記導光部へ供給される照明光の光量を0または所定値まで減少させるための制御を行うように構成された制御部と、を有する。
本発明の実施例に係る内視鏡システムの要部の構成を示す図。 内視鏡の先端部の内部構成の一例を示す模式図。 被写体の表面に設定される仮想的なXY平面の一例を示す図。 図2のIV−IV線断面図。 内視鏡に設けられたアクチュエータに供給される第1の駆動信号の信号波形の一例を示す図。 内視鏡に設けられたアクチュエータに供給される第2の駆動信号の信号波形の一例を示す図。 図3のような仮想的なXY平面に時系列で照明光が照射される際に描かれる、第1の渦巻状の軌跡を表す図。 図3のような仮想的なXY平面に時系列で照明光が照射される際に描かれる、第2の渦巻状の軌跡を表す図。 本発明の実施例に係る内視鏡システムにより行われる処理等の一例を示すフローチャート。 正常に照明光が出射されている場合に検出される信号レベルの変動パターンの一例を示す図。 照明光の出射状態が異常である場合に検出される信号レベルの変動パターンの一例を示す図。 照明光の出射状態が異常である場合に検出される信号レベルの変動パターンの、図9とは異なる例を示す図。 内視鏡の先端部の内部構成の、図2とは異なる例を示す模式図。 内視鏡の先端部の内部構成の、図2及び図12とは異なる例を示す模式図。 内視鏡の先端部の内部構成の、図2、図12及び図13とは異なる例を示す模式図。 内視鏡に設けられたアクチュエータに供給される駆動信号の信号波形の、図5及び図6とは異なる例を示す図。 図3のような仮想的なXY平面に時系列で照明光が照射される際に描かれる、ラスタ状の軌跡を表す図。 内視鏡に設けられたアクチュエータに供給される駆動信号の信号波形の、図5、図6及び図15とは異なる例を示す図。 図3のような仮想的なXY平面に時系列で照明光が照射される際に描かれる、リサージュ状の軌跡を表す図。 内視鏡の先端部の内部構成の、図2、図12、図13及び図14とは異なる例を示す模式図。 照明用ファイバから出射される戻り光を検出するための構成の一例を示す図。 正常に照明光が出射されている場合に検出される信号レベルの変動パターンの、図9とは異なる例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明を行う。
(第1の実施例)
図1から図13は、本発明の第1の実施例に係るものである。図1は、本発明の実施例に係る内視鏡システムの要部の構成を示す図である。
内視鏡システム1は、例えば図1に示すように、被検者の体腔内に挿入可能な走査型の内視鏡2と、内視鏡2に接続される本体装置3と、本体装置3に接続されるモニタ4と、を有して構成されている。
内視鏡2は、細長の円筒形状及び可撓性を備えて形成された挿入部11を有して構成されている。なお、挿入部11の基端部には、内視鏡2を本体装置3に着脱自在に接続するための図示しないコネクタ等が設けられている。
図2は、内視鏡の先端部の内部構成の一例を示す模式図である。図2に模式的に示すように、挿入部11の先端部11Aには、本体装置3から供給される照明光を伝送する光伝送部としての機能を具備する照明用ファイバ12の光出射側の端部と、被写体からの戻り光及び後述の導光板16を経て入射される照明光を受光して本体装置3へ導く受光用ファイバ13の光入射側の端部と、照明用ファイバ12から出射される照明光を集光して出射するように構成された対物光学系14と、本体装置3から出力される駆動信号に基づいて照明用ファイバ12の光出射側の端部を揺動させることが可能なアクチュエータ15と、が設けられている。また、照明用ファイバ12、対物光学系14及びアクチュエータ15の各部は、可撓性を有するシース51に収容されている。さらに、シース51の内部には、複数の受光用ファイバ13が円環状に埋設されている。
対物光学系14は、照明用ファイバ12からの照明光が入射されるレンズ14aと、レンズ14aを経た照明光を出射するレンズ14bと、を有して構成されている。また、レンズ14a及びレンズ14bは、正の屈折力をそれぞれ具備して形成されている。
ここで、以降においては、挿入部11の長手方向の軸に相当する挿入軸(または対物光学系14の光軸)に対して垂直な仮想の平面として、図3に示すようなXY平面を被写体の表面に設定する場合を例に挙げつつ説明を進める。図3は、被写体の表面に設定される仮想的なXY平面の一例を示す図である。
具体的には、図3のXY平面上の点SAは、紙面手前側から奥側に相当する方向に挿入部11の挿入軸が存在するものとして仮想的に設定した場合における、当該挿入軸と紙面との交点を示している。また、図3のXY平面におけるX軸方向は、紙面左側から右側に向かう方向として設定されている。また、図3のXY平面におけるY軸方向は、紙面下側から上側に向かう方向として設定されている。また、図3のXY平面を構成するX軸及びY軸は、点SAにおいて交差している。
図4は、図2のIV−IV線断面図である。図4に示すように、照明用ファイバ12とアクチュエータ15との間には、接合部材としてのフェルール41が配置されている。具体的には、フェルール41は、例えば、ジルコニア(セラミック)またはニッケル等により形成されている。
フェルール41は、図4に示すように、四角柱として形成されており、X軸方向に対して垂直な側面42a及び42cと、Y軸方向に対して垂直な側面42b及び42dとを有する。また、フェルール41の略中心には、照明用ファイバ12が固定配置されている。なお、フェルール41は、角柱である限りにおいては、四角柱以外の他の形状として形成されていてもよい。
アクチュエータ15は、図4に示すように、側面42aに沿って配置されたアクチュエータ15aと、側面42bに沿って配置されたアクチュエータ15bと、側面42cに沿って配置されたアクチュエータ15cと、側面42dに沿って配置されたアクチュエータ15dと、を有している。
アクチュエータ15a及び15cは、例えば、圧電素子(ピエゾ素子)により形成されており、ドライバユニット22のD/A変換器34aから出力される第1の駆動信号に応じて駆動するように構成されている。
アクチュエータ15b及び15dは、例えば、圧電素子(ピエゾ素子)により形成されており、ドライバユニット22のD/A変換器34bから出力される第2の駆動信号に応じて駆動するように構成されている。
挿入部11の先端部11Aの先端面は、図2に模式的に示すように、矢印AR1に示す方向から見て円形状となるように形成された透明部材である導光板16により覆われている。
導光板16は、対物光学系14の(レンズ14bの)屈折率及び空気の屈折率のうちの少なくとも一方に基づく所定の屈折率分布を具備するように形成されている。具体的には、導光板16は、例えば、所定の期間内に対物光学系14を経て内部に侵入した照明光を1回以上(または奇数回)全反射することにより受光用ファイバ13へ入射させ、前記所定の期間外に照明用ファイバ12から対物光学系14を経て出射された照明光を透過させて被写体へ出射し、さらに、前記所定の期間外に被写体に出射された照明光の戻り光を透過させて受光用ファイバ13に入射させることが可能な所定の屈折率分布を具備するように形成されている。
一方、本体装置3は、光源ユニット21と、ドライバユニット22と、検出ユニット23と、ライトガイド24と、光減衰器25と、メモリ26と、コントローラ27と、を有して構成されている。
光源ユニット21は、光源31aと、光源31bと、光源31cと、合波器32と、を有して構成されている。
光源31aは、例えば、レーザーまたはSLD(スーパールミネッセントダイオード)等のようなレーザー放射をする光源を具備し、コントローラ27の制御によりオンされた際に、赤色の波長帯域の光(以降、R光とも称する)を合波器32へ出射するように構成されている。
光源31bは、例えば、レーザーまたはSLD(スーパールミネッセントダイオード)等のようなレーザー放射をする光源を具備し、コントローラ27の制御によりオンされた際に、緑色の波長帯域の光(以降、G光とも称する)を合波器32へ出射するように構成されている。
光源31cは、例えば、レーザーまたはSLD(スーパールミネッセントダイオード)等のようなレーザー放射をする光源を具備し、コントローラ27の制御によりオンされた際に、青色の波長帯域の光(以降、B光とも称する)を合波器32へ出射するように構成されている。
合波器32は、光源31aから発せられたR光と、光源31bから発せられたG光と、光源31cから発せられたB光と、を合波してライトガイド24へ供給できるように構成されている。
光減衰器25は、ライトガイド24から照明用ファイバ12の光入射側の端部へ出射される照明光の光路上に配置されているとともに、コントローラ27の制御に応じて減衰量を増減することにより、照明用ファイバ12に供給される照明光の光量を調整することができるように構成されている。
ドライバユニット22は、信号発生器33と、デジタルアナログ(以下、D/Aという)変換器34a及び34bと、アンプ35と、を有して構成されている。
信号発生器33は、コントローラ27の制御に基づき、照明用ファイバ12の光出射面を含む端部をX軸方向に揺動させる第1の駆動信号として、例えば図5に示すような、所定の波形の信号を生成してD/A変換器34aに出力するように構成されている。図5は、アクチュエータに供給される第1の駆動信号の信号波形の一例を示す図である。
また、信号発生器33は、コントローラ27の制御に基づき、照明用ファイバ12の光出射面を含む端部をY軸方向に揺動させる第2の駆動信号として、例えば図6に示すような、前述の第1の駆動信号の位相を90°ずらした波形の信号を生成してD/A変換器34bに出力するように構成されている。図6は、アクチュエータに供給される第2の駆動信号の信号波形の一例を示す図である。
D/A変換器34aは、信号発生器33から出力されたデジタルの第1の駆動信号をアナログの第1の駆動信号に変換してアンプ35へ出力するように構成されている。
D/A変換器34bは、信号発生器33から出力されたデジタルの第2の駆動信号をアナログの第2の駆動信号に変換してアンプ35へ出力するように構成されている。
アンプ35は、D/A変換器34aから出力された第1の駆動信号を増幅してアクチュエータ15a及び15cへ出力するように構成されている。また、アンプ35は、D/A変換器34bから出力された第2の駆動信号を増幅してアクチュエータ15b及び15dへ出力するように構成されている。
ここで、図5において例示した第1の駆動信号の振幅値(信号レベル)は、最小値となる時刻T1を起点として徐々に増加し、時刻T2において最大値になった後で徐々に減少し、時刻T3で再び最小値となる。
また、図6において例示した第2の駆動信号の振幅値(信号レベル)は、最小値となる時刻T1を起点として徐々に増加し、時刻T2の近辺において最大値になった後で徐々に減少し、時刻T3で再び最小値となる。
そして、図5に示すような第1の駆動信号がアクチュエータ15a及び15cに供給されるとともに、図6に示すような第2の駆動信号がアクチュエータ15b及び15dに供給されると、照明用ファイバ12の光出射面を含む端部が点SAを中心とした渦巻状に揺動され、このような揺動に応じて被写体の表面が図7A及び図7Bに示すような渦巻状に走査される。図7Aは、図3のような仮想的なXY平面に時系列で照明光が照射される際に描かれる、第1の渦巻状の軌跡を表す図である。図7Bは、図3のような仮想的なXY平面に時系列で照明光が照射される際に描かれる、第2の渦巻状の軌跡を表す図である。
具体的には、時刻T1においては、被写体の表面の点SAに相当する位置に照明光が照射される。その後、第1及び第2の駆動信号の振幅値が時刻T1から時刻T2にかけて増加するに伴い、被写体の表面における照明光の照射位置が、図7Aに示すような、点SAから点YMAXへ向かう第1の渦巻状の軌跡を描くように変位する。また、第1及び第2の駆動信号の振幅値が時刻T2から時刻T3にかけて減少するに伴い、被写体の表面における照明光の照射位置が、図7Bに示すような、点YMAXから点SAへ向かう第2の渦巻状の軌跡を描くように変位する。そして、時刻T3においては、被写体の表面における点SAに照明光が照射される。
但し、本実施例によれば、前述のような所定の屈折率分布を具備する導光板16が対物光学系14(レンズ14b)の光出射面を覆うように配置されていることに起因し、被写体の表面における第1及び第2の渦巻状の軌跡の最外周に相当する部分には照明光が照射されない一方で、被写体の表面における第1及び第2の渦巻状の軌跡の最外周以外に相当する部分には照明光が照射されるようになっている。
具体的には、例えば、図7A及び図7Bに示した渦巻状の軌跡においてそれぞれ点線で描かれているような、被写体の表面の点YBの直後から点YMAXまでの間に相当する各位置には照明光が照射されない一方で、図7A及び図7Bに示した渦巻状の軌跡においてそれぞれ実線で描かれているような、被写体の表面の点SAから点YBまでの間に相当する各位置には照明光が照射される。
すなわち、アクチュエータ15は、ドライバユニット22から供給される第1及び第2の駆動信号に基づき、図7A及び図7Bに例示したような照明光の照射位置の軌跡に応じた渦巻状の走査パターンにより、照明用ファイバ12の光出射面を含む端部を揺動させることが可能な構成を具備している。
また、本実施例の導光板16は、前述の(図7A及び図7Bに例示したような照明光の照射位置の軌跡に応じた)渦巻状の走査パターンの最外周に照明用ファイバ12が揺動される所定の期間NPA内に対物光学系14を経て内部に侵入した照明光を1回以上(または奇数回)全反射することにより受光用ファイバ13へ入射させ、所定の期間NPA外に照明用ファイバ12から対物光学系14を経て出射された照明光を透過させて被写体へ出射し、さらに、所定の期間NPA外に被写体に出射された照明光の戻り光を透過させて受光用ファイバ13に入射させることが可能な所定の屈折率分布を具備するように形成されている。
一方、検出ユニット23は、分波器36と、検出器37a、37b及び37cと、アナログデジタル(以下、A/Dという)変換器38a、38b及び38cと、を有して構成されている。
分波器36は、ダイクロイックミラー等を具備し、受光用ファイバ13の光出射面から出射された光をR(赤)、G(緑)及びB(青)の各色成分毎の光に分離して検出器37a、37b及び37cへ出射するように構成されている。
検出器37aは、分波器36から出力されるR光の強度を検出し、当該検出したR光の強度に応じたアナログのR信号を生成してA/D変換器38aへ出力するように構成されている。
検出器37bは、分波器36から出力されるG光の強度を検出し、当該検出したG光の強度に応じたアナログのG信号を生成してA/D変換器38bへ出力するように構成されている。
検出器37cは、分波器36から出力されるB光の強度を検出し、当該検出したB光の強度に応じたアナログのB信号を生成してA/D変換器38cへ出力するように構成されている。
A/D変換器38aは、検出器37aから出力されたアナログのR信号をデジタルのR信号に変換してコントローラ27へ出力するように構成されている。
A/D変換器38bは、検出器37bから出力されたアナログのG信号をデジタルのG信号に変換してコントローラ27へ出力するように構成されている。
A/D変換器38cは、検出器37cから出力されたアナログのB信号をデジタルのB信号に変換してコントローラ27へ出力するように構成されている。
メモリ26には、本体装置3の各部の制御を行うための制御プログラム等が予め格納されているとともに、照明用ファイバ12から出射される照明光の出射状態の良否を判別する際に利用可能な情報が併せて格納されている。
コントローラ27は、メモリ26に格納された制御プログラムを読み出し、当該読み出した制御プログラムに基づいて光源ユニット21及びドライバユニット22の制御を行うように構成されている。
コントローラ27は、時刻T1から時刻T2までのうち、所定の期間NPAと重複しない期間内に検出ユニット23から出力されるR信号、G信号及びB信号に基づいて1フレーム分の画像を生成し、当該生成した画像をモニタ4に表示させることができるように構成されている。
また、コントローラ27は、時刻T2から時刻T3までのうち、所定の期間NPAと重複しない期間内に検出ユニット23から出力されるR信号、G信号及びB信号に基づいて1フレーム分の画像を生成し、当該生成した画像をモニタ4に表示させることができるように構成されている。
さらに、コントローラ27は、メモリ26に格納された情報と、所定の期間NPA内に検出ユニット23から出力されるR信号、G信号及びB信号と、に基づき、照明用ファイバ12から出射される照明光の出射状態の良否を判別し、さらに、当該判別した結果に応じた制御を光源ユニット21及び(または)光減衰器25に対して行うことができるように構成されている。なお、このような判別処理及び制御の詳細については、後程説明する。
すなわち、本実施例においては、所定の期間NPA内に検出ユニット23から出力されるR信号、G信号及びB信号が、照明用ファイバ12から出射される照明光の出射状態の良否の判定のみに用いられる。そのため、本実施例においては、図7A及び図7Bに示した渦巻状の軌跡においてそれぞれ実線で描かれているような、被写体の表面の点SAから点YBまでの間に相当する各位置から受光用ファイバ13に入射される戻り光に応じた画像がモニタ4に表示される。
続いて、以上に述べたような構成を具備する内視鏡システム1の動作等について説明する。
内視鏡システム1の各部の電源が投入されると、コントローラ27は、光源31a、31b及び光源31cから所定の光量の照明光をそれぞれ出射させる制御を光源ユニット21に対して行い、第1及び第2の駆動信号をアクチュエータ15へ出力させる制御をドライバユニット22に対して行うとともに、光減衰器25における減衰量を0にするための制御を行う。または、内視鏡システム1の各部の電源が投入されると、コントローラ27は、光源31a、31b及び光源31cから最大の光量の照明光をそれぞれ出射させる制御を光源ユニット21に対して行い、第1及び第2の駆動信号をアクチュエータ15へ出力させる制御をドライバユニット22に対して行うとともに、光減衰器25における減衰量を0以外の所定の減衰量DBにするための制御を行う。そして、このようなコントローラ27の制御により、照明用ファイバ12の光出射面を含む端部が揺動されるとともに、R光、G光及びB光の混合光が照明光として照明用ファイバ12から出射される。
その後、コントローラ27は、所定の期間NPA外に検出ユニット23から出力されるR信号、G信号及びB信号に基づいて生成した画像をモニタ4に表示させる一方で、メモリ26に格納された情報と、所定の期間NPA内に検出ユニット23から出力されるR信号、G信号及びB信号と、に基づいて以下のような処理を行うことにより、照明用ファイバ12から出射される照明光の出射状態の良否を判別する。
ここで、照明用ファイバ12から出射される照明光の出射状態の良否を判別する際に行われる処理の具体例について説明する。図8は、本発明の実施例に係る内視鏡システムにより行われる処理等の一例を示すフローチャートである。
まず、コントローラ27は、検出ユニット23から出力されるR信号、G信号及びB信号のうちの少なくともいずれか1つの色信号の信号レベルを、時刻T1から時刻T3までの期間にかけて順次検出する(図8のステップS1)。
次に、判定部としての機能を具備するコントローラ27は、図8のステップS1による信号レベルの検出結果と、メモリ26に格納された情報と、に基づき、所定の期間NPA内の信号レベルの変動が所定のパターンに該当しているか否かに係る判定を行う(図8のステップS2)。
具体的には、コントローラ27は、例えば、図9に示すような信号レベルの変動パターンに係る情報をメモリ26から読み込んだ後、図8のステップS1による信号レベルの検出結果に含まれる所定の期間NPA内の信号レベルの変動が、メモリ26から読み込んだ情報に含まれる信号レベルの変動パターンに該当するか否かを判定する。図9は、正常に照明光が出射されている場合に検出される信号レベルの変動パターンの一例を示す図である。
図9に例示した信号レベルの変動パターンは、(図7A及び図7Bに例示したような)渦巻状の走査パターンに沿った軌跡で揺動されつつ照明用ファイバ12から照明光が出射されている場合に取得されるものであり、所定の期間NPA内の信号レベルSL1が所定の期間NPA外の信号レベルSL2に比べて常時大きくなるような、矩形波に略相当する変動パターンとして示される。
すなわち、本実施例のメモリ26には、所定の走査パターンに応じて出射される照明光が正常である場合に取得される信号レベルの変動パターンに係る情報が予め格納されている。
なお、前述の信号レベルSL1は、照明用ファイバ12から正常に照明光が出射されている場合において、所定の期間NPA内に検出される信号レベルを示している。また、前述の信号レベルSL2は、照明用ファイバ12から正常に照明光が出射されている場合において、所定の期間NPA外に検出される信号レベルを示している。
一方、コントローラ27は、図8のステップS2において、図8のステップS1による信号レベルの検出結果に含まれる所定の期間NPA内の信号レベルの変動が、メモリ26から読み込んだ情報に含まれる変動パターンに該当するとの判定結果を得た場合には、照明用ファイバ12から正常に照明光が出射されているものと推定し、照明用ファイバ12への照明光の供給を実施するための制御を継続しつつ、図8のステップS1からの処理を再度行う。
また、コントローラ27は、図8のステップS2において、図8のステップS1による信号レベルの検出結果に含まれる所定の期間NPA内の信号レベルの変動が、メモリ26から読み込んだ情報に含まれる変動パターンに該当しないとの判定結果を得た場合には、照明用ファイバ12から出射される照明光に異常が発生しているものと推定し、光源ユニット21から照明用ファイバ12へ供給される照明光の光量を0または所定値まで低下させるための制御を行う(図8のステップS3)。
具体的には、コントローラ27は、図8のステップS1による信号レベルの検出結果に含まれる所定の期間NPA内の信号レベルの変動が、例えば、図10または図11に示すようなパターンである場合において、照明用ファイバ12から出射される照明光に異常が発生しているものと推定する。図10は、照明光の出射状態が異常である場合に検出される信号レベルの変動パターンの一例を示す図である。図11は、照明光の出射状態が異常である場合に検出される信号レベルの変動パターンの、図9とは異なる例を示す図である。
図10に例示した信号レベルの変動パターンは、例えば、照明用ファイバ12に折れが発生している場合に取得されるものであり、所定の期間NPA内の信号レベル及び所定の期間NPA外の信号レベルが一様に0に近づくようなパターンとして示される。
図11に例示した信号レベルの変動パターンは、例えば、アクチュエータ15a〜15dのうちの少なくともいずれか1つの動作に異常が発生していることに起因し、(図7A及び図7Bに例示したような)渦巻状の走査パターンから外れた軌跡で揺動されつつ照明用ファイバ12から照明光が出射されている場合に取得されるものであり、信号レベルSL1の検出タイミングと信号レベルSL2の検出タイミングとが所定の期間NPA内において混在しているようなパターンとして示される。
一方、コントローラ27は、例えば、光源31a、31b及び光源31cをオンからオフへ切り替えるような制御を行うことにより、照明用ファイバ12へ供給される照明光の光量を0まで低下させる。または、コントローラ27は、例えば、光減衰器25における照明光の減衰量を0または所定の減衰量DBから増加するような制御を行うことにより、照明用ファイバ12へ供給される照明光の光量を所定値まで低下させる。
なお、前述の所定値は、アクチュエータ15による照明用ファイバ12の揺動が停止している状態で照明光が出射され続けたとしても、人体に対する安全性が確保されるような光量として設定される。具体的には、前述の所定値は、例えば、検出ユニット23から出力される信号における信号レベルが常時1mW以下になるような光量として設定される。
以上に述べたような本実施例によれば、図8に示したような一連の処理が内視鏡システム1の動作中に行われることにより、照明用ファイバ12から出射される照明光に異常が発生した場合において、照明用ファイバ12へ供給される照明光の光量を、人体に対する安全性が確保されるような光量まで速やかに低下させることができ、その結果、被写体の走査の際に用いられる照明光が人体に対して悪影響を及ぼす危険性を低減することができる。
また、本実施例によれば、モニタ4に表示させる画像の生成に用いられる光(被写体からの戻り光)と、照明用ファイバ12から出射される照明光の出射状態の良否判定に用いられる光と、の両方を受光用ファイバ13で受光することができるように構成されている。そのため、本実施例によれば、挿入部11の径の太さを従来と略同程度に維持しつつ、照明用ファイバ12から出射される照明光の出射状態の良否判定を行うための構成を実現することができる。
なお、本実施例によれば、導光板16と同様の条件で(渦巻状の走査パターンの最外周に照明用ファイバ12が揺動される所定の期間NPA内に対物光学系14を経て内部に侵入した照明光を1回以上全反射することにより受光用ファイバ13へ入射させることができるという条件を具備して)設定された屈折率分布を具備する限りにおいては、円形状以外の他の形状の導光板を挿入部11の先端部の先端面に設けて構成してもよい。図12は、内視鏡の先端部の内部構成の、図2とは異なる例を示す模式図である。図13は、内視鏡の先端部の内部構成の、図2及び図12とは異なる例を示す模式図である。
具体的には、例えば図12に模式的に示すように、挿入部11の先端部11Bの先端面を、導光板16と同様の条件で設定された屈折率分布を具備するとともに、矢印AR2に示す方向から見て円環形状となるように形成された透明部材である導光板16Aにより覆ってもよい。または、例えば図13に模式的に示すように、挿入部11の先端部11Cの先端面を、導光板16と同様の条件で設定された屈折率分布を具備するとともに、矢印AR3に示す方向から見て扇形状となるように形成された透明部材である導光板16Bにより覆ってもよい。
(第2の実施例)
図14は、本発明の第2の実施例に係るものである。
なお、本実施例においては、第1の実施例と同様の構成等を有する部分に関する詳細な説明を省略するとともに、第1の実施例と異なる構成等を有する部分に関して主に説明を行う。
本実施例の挿入部11は、第1の実施例において説明した先端部11A〜11Cの代わりに、図14に示すような先端部11Dを有して構成されている。図14は、内視鏡の先端部の内部構成の、図2、図12及び図13とは異なる例を示す模式図である。
具体的には、挿入部11の先端部11Dは、図14に模式的に示すように、照明用ファイバ12の光出射側の端部と、受光用ファイバ13の光入射側の端部と、対物光学系14と、アクチュエータ15と、シース51に収容された反射部材17及び複数のモニタリング用ファイバ18と、を有して構成されている。
反射部材17は、反射ミラー、反射コートまたは金属等により形成されており、前述の(図7A及び図7Bに例示したような照明光の照射位置の軌跡に応じた)渦巻状の走査パターンの最外周に照明用ファイバ12が揺動される所定の期間NPA内に照明用ファイバ12から出射される照明光をモニタリング用ファイバ18に入射させることが可能な位置に配置されている。
具体的には、反射部材17は、例えば図14に模式的に示すように、矢印AR4に示す方向から見た際に、レンズ14aの光入射面の最外部に相当する領域を円環状に覆うように設けられている。
複数のモニタリング用ファイバ18は、反射部材17に対向する各位置に光入射面が配置されるように、円環状に並べられた状態で固定されている。
なお、モニタリング用ファイバ18は、図示しないが、例えば、挿入部11の基端部近辺において、受光用ファイバ13と合流するように構成されている。そのため、モニタリング用ファイバ18により受光された照明光は、受光用ファイバ13と略同一の経路を経て検出ユニット23の分波器36に入射される。
そして、以上に述べたような先端部11Dを有して挿入部11が構成されている場合においても、図8の一連の処理を略同様に適用することができる。そのため、本実施例によれば、照明用ファイバ12から出射される照明光に異常が発生した場合において、照明用ファイバ12へ供給される照明光の光量を、人体に対する安全性が確保されるような光量まで速やかに低下させることができ、その結果、被写体の走査の際に用いられる照明光が人体に対して悪影響を及ぼす危険性を低減することができる。
また、本実施例によれば、モニタ4に表示させる画像の生成に用いられる光(被写体からの戻り光)を受光用ファイバ13で受光することができるとともに、照明用ファイバ12から出射される照明光の出射状態の良否判定に用いられる光をモニタリング用ファイバ18で受光することができるように構成されている。そのため、本実施例によれば、モニタ4に表示させる画像の画質を従来と略同程度に維持しつつ、照明用ファイバ12から出射される照明光の出射状態の良否判定を行うための構成を実現することができる。
なお、本実施例によれば、反射部材17及びモニタリング用ファイバ18をそれぞれ円環状に設けるものに限らず、例えば、アクチュエータ15a〜15dの配置位置に応じたX軸方向及びY軸方向の4箇所にモニタリング用ファイバ18を設けるとともに、レンズ14aの光入射面におけるモニタリング用ファイバ18の光入射面に対向する部分のみを反射部材17で覆うようにしてもよい。
(第3の実施例)
図15及び図16は、本発明の第3の実施例に係るものである。
なお、本実施例においては、第1及び第2の実施例と同様の構成等を有する部分に関する詳細な説明を省略するとともに、第1及び第2の実施例と異なる構成等を有する部分に関して主に説明を行う。
本実施例の照明用ファイバ12は、アクチュエータ15の動作に応じ、第1の実施例において説明したような渦巻状の走査パターンではなく、ラスタ状の走査パターンで揺動されるように構成されている。図15は、内視鏡に設けられたアクチュエータに供給される駆動信号の信号波形の、図5及び図6とは異なる例を示す図である。図16は、図3のような仮想的なXY平面に時系列で照明光が照射される際に描かれる、ラスタ状の軌跡を表す図である。
具体的には、本実施例のドライバユニット22は、例えば、図15に示すような波形をそれぞれ具備する第1の駆動信号及び第2の駆動信号を生成してアクチュエータ15に供給することができるように構成されている。
また、本実施例の導光板16は、ラスタ状の走査パターンの最外部(図16に示す軌跡の点線部分)に照明用ファイバ12が揺動される所定の期間NPB内に対物光学系14を経て内部に侵入した照明光を1回以上(または奇数回)全反射することにより受光用ファイバ13へ入射させ、所定の期間NPB外に照明用ファイバ12から対物光学系14を経て出射された照明光を透過させて被写体へ出射し、さらに、所定の期間NPB外に被写体に出射された照明光の戻り光を透過させて受光用ファイバ13に入射させることが可能な所定の屈折率分布を具備するように形成されている。
さらに、本実施例のコントローラ27は、図8のステップS1と略同様の処理を行うことにより得られる信号レベルの検出結果と、メモリ26に格納された情報と、に基づき、所定の期間NPB内の信号レベルの変動が所定のパターンに該当しているか否かに係る判定を行うとともに、所定の期間NPB内の信号レベルの変動が所定のパターンに該当していない場合に照明用ファイバ12へ供給される照明光の光量を低下させるための制御を行うことができるように構成されている。
従って、本実施例によれば、照明用ファイバ12から出射される照明光に異常が発生した場合において、照明用ファイバ12へ供給される照明光の光量を、人体に対する安全性が確保されるような光量まで速やかに低下させることができ、その結果、被写体の走査の際に用いられる照明光が人体に対して悪影響を及ぼす危険性を低減することができる。
(第4の実施例)
図17及び図18は、本発明の第4の実施例に係るものである。
なお、本実施例においては、第1〜第3の実施例と同様の構成等を有する部分に関する詳細な説明を省略するとともに、第1〜第3の実施例と異なる構成等を有する部分に関して主に説明を行う。
本実施例の照明用ファイバ12は、アクチュエータ15の動作に応じ、第1の実施例において説明したような渦巻状の走査パターン、及び、第3の実施例において説明したようなラスタ状の走査パターンではなく、リサージュ状の走査パターンで揺動されるように構成されている。図17は、内視鏡に設けられたアクチュエータに供給される駆動信号の信号波形の、図5、図6及び図15とは異なる例を示す図である。図18は、図3のような仮想的なXY平面に時系列で照明光が照射される際に描かれる、リサージュ状の軌跡を表す図である。
具体的には、本実施例のドライバユニット22は、例えば、図17に示すような波形をそれぞれ具備する第1の駆動信号及び第2の駆動信号を生成してアクチュエータ15に供給することができるように構成されている。
また、本実施例の導光板16は、リサージュ状の走査パターンの最外部(図18に示す軌跡の点線部分)に照明用ファイバ12が揺動される所定の期間NPC内に対物光学系14を経て内部に侵入した照明光を1回以上(または奇数回)全反射することにより受光用ファイバ13へ入射させ、所定の期間NPC外に照明用ファイバ12から対物光学系14を経て出射された照明光を透過させて被写体へ出射し、さらに、所定の期間NPC外に被写体に出射された照明光の戻り光を透過させて受光用ファイバ13に入射させることが可能な所定の屈折率分布を具備するように形成されている。
さらに、本実施例のコントローラ27は、図8のステップS1と略同様の処理を行うことにより得られる信号レベルの検出結果と、メモリ26に格納された情報と、に基づき、所定の期間NPC内の信号レベルの変動が所定のパターンに該当しているか否かに係る判定を行うとともに、所定の期間NPC内の信号レベルの変動が所定のパターンに該当していない場合に照明用ファイバ12へ供給される照明光の光量を低下させるための制御を行うことができるように構成されている。
従って、本実施例によれば、照明用ファイバ12から出射される照明光に異常が発生した場合において、照明用ファイバ12へ供給される照明光の光量を、人体に対する安全性が確保されるような光量まで速やかに低下させることができ、その結果、被写体の走査の際に用いられる照明光が人体に対して悪影響を及ぼす危険性を低減することができる。
(第5の実施例)
図19から図21は、本発明の第5の実施例に係るものである。
なお、本実施例においては、第1〜第4の実施例と同様の構成等を有する部分に関する詳細な説明を省略するとともに、第1〜第4の実施例と異なる構成等を有する部分に関して主に説明を行う。
本実施例の挿入部11は、第1及び第2の実施例において説明した先端部11A〜11Dの代わりに、図19に示すような先端部11Eを有して構成されている。図19は、内視鏡の先端部の内部構成の、図2、図12、図13及び図14とは異なる例を示す模式図である。
具体的には、挿入部11の先端部11Eは、図19に模式的に示すように、シース51に収容された照明用ファイバ12、対物光学系14及びアクチュエータ15と、シース51の内部に円環状に埋設された複数の受光用ファイバ13と、を有して構成されている。すなわち、挿入部11の先端部11Eは、第1の実施例の先端部11Aから導光板16を取り除いたものとして構成されている。
一方、本実施例の本体装置3は、照明用ファイバ12により伝送された照明光が照明用ファイバ12の光出射面及びレンズ14bの光出射面において反射することにより生じる戻り光を検出できるように構成されている。図20は、照明用ファイバから出射される戻り光を検出するための構成の一例を示す図である。
具体的には、本実施例の本体装置3は、例えば図20に示すように、光減衰器25から照明用ファイバ12の光入射面までの光路上に設けられた光学部材61と、光学部材61を経た戻り光が入射される光検出部62と、を有して構成されている。
光学部材61は、例えば、光減衰器25から出射される照明光の光軸に対して斜めになるように配置されたガラス板等により構成されており、光減衰器25から照明用ファイバ12の光入射面へ出射される照明光を透過させることが可能であるともに、照明用ファイバ12の光入射面から出射される戻り光を光検出部62側へ反射することが可能な機能を具備している。換言すると、光学部材61は、光減衰器25から照明用ファイバ12の光入射面へ出射される照明光と、照明用ファイバ12の光入射面から出射される戻り光と、を分離可能な機能を具備している。
光検出部62は、例えば、フォトダイオード等により構成されており、光学部材61を経て入射される戻り光の強度に応じた電気信号を生成してコントローラ27へ出力することが可能な機能を具備している。
本実施例のコントローラ27は、時刻T1から時刻T2までの期間内に検出ユニット23から出力されるR信号、G信号及びB信号に基づいて1フレーム分の画像を生成し、当該生成した画像をモニタ4に表示させることができるように構成されている。
また、本実施例のコントローラ27は、時刻T2から時刻T3までの期間内に検出ユニット23から出力されるR信号、G信号及びB信号に基づいて1フレーム分の画像を生成し、当該生成した画像をモニタ4に表示させることができるように構成されている。
一方、本実施例のコントローラ27は、光検出部62から出力される電気信号の信号レベルを、時刻T1から時刻T3までの期間にかけて順次検出した後、当該検出した信号レベルの変動が所定のパターンに該当しているか否かに係る判定を行うことができるように構成されている。
具体的には、コントローラ27は、例えば、図21に示すような信号レベルの変動パターンに係る情報をメモリ26から読み込んだ後、時刻T1から時刻T3までの期間に光検出部62から出力された電気信号の信号レベルの変動が、メモリ26から読み込んだ情報に含まれる信号レベルの変動パターンに該当するか否かを判定する。図21は、正常に照明光が出射されている場合に検出される信号レベルの変動パターンの、図9とは異なる例を示す図である。
図21に例示した信号レベルの変動パターンは、渦巻状の走査パターンに沿った軌跡で照明用ファイバ12が揺動されている場合に、照明用ファイバ12により伝送された照明光が照明用ファイバ12の光出射面及びレンズ14bの光出射面において反射することにより生じる戻り光の強度に応じて取得されるものである。
具体的には、図21に例示した信号レベルの変動パターンは、渦巻状の走査パターンに沿った軌跡で照明用ファイバ12が揺動されている場合において、光検出部62に入射される戻り光の強度が最大となる時刻T1において最大の信号レベルSL3となり、光検出部62に入射される戻り光の強度が徐々に減少する時刻T1からT2の間に信号レベルが非線形的に減少し、光検出部62に入射される戻り光の強度が最小となる時刻T2において最小の信号レベルSL4となり、光検出部62に入射される戻り光の強度が徐々に増加する時刻T2からT3の間に信号レベルが非線形的に増加し、光検出部62に入射される戻り光の強度が再び最大となる時刻T3において最大の信号レベルSL3となるようなパターンとして示される。
そして、コントローラ27は、時刻T1から時刻T3までの期間に光検出部62から出力された電気信号の信号レベルの変動が、メモリ26から読み込んだ情報に含まれる変動パターンに該当するとの判定結果を得た場合には、照明用ファイバ12から正常に照明光が出射されているものと推定し、照明用ファイバ12への照明光の供給を実施するための制御、及び、光検出部62から出力される電気信号の信号レベルのモニタリングをそれぞれ継続する。
また、時刻T1から時刻T3までの期間に光検出部62から出力された電気信号の信号レベルの変動が、メモリ26から読み込んだ情報に含まれる変動パターンに該当しないとの判定結果を得た場合には、照明用ファイバ12から出射される照明光に異常が発生しているものと推定し、照明用ファイバ12へ供給される照明光の光量を低下させるための制御を行う。
従って、本実施例によれば、照明用ファイバ12から出射される照明光に異常が発生した場合において、照明用ファイバ12へ供給される照明光の光量を、人体に対する安全性が確保されるような光量まで速やかに低下させることができ、その結果、被写体の走査の際に用いられる照明光が人体に対して悪影響を及ぼす危険性を低減することができる。
なお、本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2012年9月13日に日本国に出願された特願2012−201963号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。
本発明の一態様の内視鏡システムは、光源から発せられた照明光を伝送して光出射面から出射するように構成された光伝送部と、前記光出射面から出射された光の戻り光を受光するように構成された受光部と、前記光出射面から出射された光について、被検体からの戻り光または前記出射された光を少なくとも1回以上全反射させることで前記受光部に入射させることが可能な導光部と、所定の走査パターンに応じた軌跡を描くように、前記光伝送部の前記光出射面を含む端部を、第1期間において前記被検体に向けて揺動させるとともに、第2期間において前記導光部に向けて揺動させることが可能な駆動部と、前記光伝送部の光出射面から出射された光について、前記第1期間において被検体からの戻り光を画像生成に用いられる信号として検出するとともに、前記第2期間において前記導光部を介して入射した光を出射状態判定に用いられる信号として検出するように構成された光検出部と、前記光検出部において検出した信号レベルの変動パターンが所定の変動パターンに該当するか否かを判定するように構成された判定部と、前記第2期間内の信号レベルの変動パターンが前記所定の変動パターンに該当しないとの判定結果が得られた場合において、前記光源から前記光伝送部へ供給される照明光の光量を0または所定値まで減少させるための制御を行うように構成された制御部と、を有する。

Claims (8)

  1. 光源から発せられた照明光を伝送して光出射面から出射するように構成された光伝送部と、
    所定の走査パターンに応じた軌跡を描くように前記光伝送部の前記光出射面を含む端部を揺動させることが可能な駆動部と、
    前記所定の走査パターンの所定の部分に前記光伝送部の前記端部が揺動される所定の期間内に前記光伝送部から出射された照明光を受光できるように構成された受光部と、
    前記受光部により受光された照明光を検出し、当該検出した照明光の強度に応じた信号を出力するように構成された光検出部と、
    前記光検出部から出力される信号における信号レベルの変動を前記所定の期間内及び前記所定の期間外において検出し、当該検出した前記所定の期間内の信号レベルの変動パターンが所定の変動パターンに該当するか否かを判定するように構成された判定部と、
    前記所定の期間内の信号レベルの変動パターンが前記所定の変動パターンに該当しないとの判定結果が得られた場合において、前記光源から前記導光部へ供給される照明光の光量を0または所定値まで減少させるための制御を行うように構成された制御部と、
    を有することを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記所定の走査パターンは、渦巻状の走査パターンであり、かつ、前記所定の期間は、前記渦巻状の走査パターンの最外周に前記光伝送部の前記端部が揺動される期間であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記受光部は、前記所定の期間内に前記光伝送部から出射された照明光と、前記所定の期間外に前記光伝送部から被写体へ出射された照明光の戻り光と、をそれぞれ受光するための受光用ファイバを有して構成されていることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記受光部は、少なくとも前記受光用ファイバの光入射面を覆うように設けられているとともに、前記所定の期間内に前記光伝送部から出射された照明光を1回以上全反射することにより前記受光用ファイバに入射させることが可能な所定の屈折率分布を具備するように形成された導光板をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の内視鏡システム。
  5. 前記受光部は、前記所定の期間内に前記光伝送部から出射された照明光を受光するためのモニタリング用ファイバと、前記所定の期間外に前記光伝送部から被写体へ出射された照明光の戻り光を受光するための受光用ファイバと、を有して構成されていることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  6. 前記受光部は、前記所定の期間内に前記光伝送部から出射された照明光を反射することにより前記モニタリング用ファイバに入射させることが可能な位置に配置された反射部材をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の内視鏡システム。
  7. 前記所定の走査パターンは、ラスタ状の走査パターンであり、かつ、前記所定の期間は、前記ラスタ状の走査パターンの最外部に前記光伝送部の前記端部が揺動される期間であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  8. 前記所定の走査パターンは、リサージュ状の走査パターンであり、かつ、前記所定の期間は、前記リサージュ状の走査パターンの最外部に前記光伝送部の前記端部が揺動される期間であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
JP2013558832A 2012-09-13 2013-05-13 内視鏡システム Expired - Fee Related JP5490340B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013558832A JP5490340B1 (ja) 2012-09-13 2013-05-13 内視鏡システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201963 2012-09-13
JP2012201963 2012-09-13
JP2013558832A JP5490340B1 (ja) 2012-09-13 2013-05-13 内視鏡システム
PCT/JP2013/063302 WO2014041847A1 (ja) 2012-09-13 2013-05-13 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5490340B1 JP5490340B1 (ja) 2014-05-14
JPWO2014041847A1 true JPWO2014041847A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50277983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558832A Expired - Fee Related JP5490340B1 (ja) 2012-09-13 2013-05-13 内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9113775B2 (ja)
EP (1) EP2759252A4 (ja)
JP (1) JP5490340B1 (ja)
CN (1) CN103889309A (ja)
WO (1) WO2014041847A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188719A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 オリンパス株式会社 光走査ユニット、光走査型観察装置、および光ファイバ走査装置
JP5945638B2 (ja) * 2014-05-28 2016-07-05 オリンパス株式会社 光走査型観察装置及び光走査型観察装置の作動方法
JP6353288B2 (ja) 2014-06-19 2018-07-04 オリンパス株式会社 光走査型内視鏡装置
DE112014007033T5 (de) * 2014-10-28 2017-07-20 Olympus Corporation Optische Abtastendoskopvorrichtung
JP2018015110A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 オリンパス株式会社 内視鏡プロセッサ
JP6990701B2 (ja) * 2017-06-05 2022-01-12 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、及びeuv光生成システム
CN109031656A (zh) * 2018-07-27 2018-12-18 成都理想境界科技有限公司 一种光纤扫描投影装置、设备和检测方法
GB2579801B (en) 2018-12-13 2021-04-14 Exalos Ag Superluminescent diode module
GB2580956B (en) 2019-01-31 2023-01-25 Exalos Ag Amplified Spontaneous Emission Semiconductor Source
CN110151108A (zh) * 2019-05-10 2019-08-23 南京航空航天大学 内窥式激光散斑血流血氧成像系统
JP2022067406A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡システム
CN112617721B (zh) * 2020-12-31 2022-12-30 青岛海泰新光科技股份有限公司 一种内窥镜、内窥镜冷光源的连接反馈装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174744A (ja) * 1999-10-06 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd 光走査プローブ装置
US6845190B1 (en) * 2000-11-27 2005-01-18 University Of Washington Control of an optical fiber scanner
WO2007084915A2 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 University Of Washington Scanning fiber-optic nonlinear optical imaging and spectroscopy endoscope
WO2008024101A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-28 University Of Washington Optical fiber scope with both non-resonant illumination and resonant collection/imaging for multiple modes of operation
US20080058629A1 (en) * 2006-08-21 2008-03-06 University Of Washington Optical fiber scope with both non-resonant illumination and resonant collection/imaging for multiple modes of operation
US8305432B2 (en) * 2007-01-10 2012-11-06 University Of Washington Scanning beam device calibration
US7583872B2 (en) * 2007-04-05 2009-09-01 University Of Washington Compact scanning fiber device
US20080281159A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 University Of Washington Coordinating image acquisition among multiple endoscopes
US8437587B2 (en) 2007-07-25 2013-05-07 University Of Washington Actuating an optical fiber with a piezoelectric actuator and detecting voltages generated by the piezoelectric actuator
US7791009B2 (en) * 2007-11-27 2010-09-07 University Of Washington Eliminating illumination crosstalk while using multiple imaging devices with plural scanning devices, each coupled to an optical fiber
US20090137893A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 University Of Washington Adding imaging capability to distal tips of medical tools, catheters, and conduits
US20100137684A1 (en) 2008-12-03 2010-06-03 Hoya Corporation Endoscope system with scanning function
JP2010131112A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Hoya Corp 内視鏡装置
JP2010268961A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Hoya Corp 医療用観察システム
JP5388732B2 (ja) * 2009-07-15 2014-01-15 Hoya株式会社 医療用観察システムおよびプロセッサ

Also Published As

Publication number Publication date
US9113775B2 (en) 2015-08-25
EP2759252A1 (en) 2014-07-30
JP5490340B1 (ja) 2014-05-14
US20140180012A1 (en) 2014-06-26
WO2014041847A1 (ja) 2014-03-20
EP2759252A4 (en) 2015-08-19
CN103889309A (zh) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490340B1 (ja) 内視鏡システム
US9661998B2 (en) Scanning endoscope with vibration absorbing member
JP2004089552A (ja) 診断光照射装置
JP2011255015A (ja) 内視鏡装置
JP2010268961A (ja) 医療用観察システム
JP2010520778A (ja) 側視型スコープ及びその画像化方法
JP2011217836A (ja) 電子内視鏡装置
JP5551844B1 (ja) 内視鏡装置及び治療装置
JP5617057B2 (ja) 内視鏡装置
CN109068970B (zh) 内窥镜装置
JP2010266580A (ja) 共焦点光学システム
JP2011217835A (ja) 内視鏡の形状検出装置
JP6128873B2 (ja) レーザ治療装置
JP5784857B1 (ja) 内視鏡の本体装置及び内視鏡システム
JP5767411B1 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
JP2010042128A (ja) 医療用プローブ、および医療用観察システム
JP5342889B2 (ja) 医療用プローブ、および医療用観察システム
JP2016214459A (ja) 走査型内視鏡
JP5830453B2 (ja) 走査型内視鏡
JP2011101665A (ja) 電子内視鏡システム
WO2016017199A1 (ja) 光走査型観察システム
JP5953452B1 (ja) 走査型内視鏡
JPWO2017149863A1 (ja) 走査型内視鏡
JP2017077284A (ja) 走査型内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5490340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees