JPWO2014030599A1 - センサ一体型カバーガラス - Google Patents

センサ一体型カバーガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014030599A1
JPWO2014030599A1 JP2014531610A JP2014531610A JPWO2014030599A1 JP WO2014030599 A1 JPWO2014030599 A1 JP WO2014030599A1 JP 2014531610 A JP2014531610 A JP 2014531610A JP 2014531610 A JP2014531610 A JP 2014531610A JP WO2014030599 A1 JPWO2014030599 A1 JP WO2014030599A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
sensor
film
cover glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014531610A
Other languages
English (en)
Inventor
玉井 喜芳
喜芳 玉井
文 中川
文 中川
仁 齊木
仁 齊木
直己 上村
直己 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014030599A1 publication Critical patent/JPWO2014030599A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

本発明は、ガラス板と、前記ガラス板の一方の面に形成され、第1の方向に延在する第1の透明導電膜および前記第1の方向とは異なる方向に延在する第2の透明導電膜と、前記ガラス板と、前記第1の透明導電膜および前記第2の透明導電膜との間に形成される、透明な有機化合物からなる下地絶縁膜と、を備えるセンサ一体型カバーガラスに関する。

Description

本発明は、静電容量型のタッチパネル等に利用される、センサ一体型カバーガラスに関する。
スマートフォンやタブレット型コンピュータ等にタッチパネルが利用されている。
各種のタッチパネルのうち、静電容量型のタッチパネルは、一般的に、センサガラスと呼ばれるガラス基板上に、例えば、x方向およびy方向に延在する入力位置検出用の透明導電膜(透明電極)等を形成することで、センサ機能部を形成している。
一般的な静電容量型タッチパネルは、透明導電膜等が形成されたセンサガラスとカバーガラスと呼ばれるガラスを、接着することで構成される。
これに対し、静電容量型タッチパネルでは、特許文献1に示されるように、センサガラスを無くして、部品数の低減、および、薄型化や軽量化を計ることも知られている。
すなわち、この静電容量型タッチパネルは、強化ガラスをカバーガラスとして用い、このカバーガラスに、入力位置検出用の透明導電膜等を形成することで、カバーガラスとセンサ部とを一体型とした構成を有する(センサ一体型カバーガラス)。
強化ガラスとは、表面に、強化層(圧縮応力層)を形成して圧縮応力を働かせることにより、強度を高めたガラスである。
強化ガラスの製造方法としては、加熱と冷却によるガラスの膨張と収縮を利用して、強化層を形成する物理強化法(風冷強化法)と、ガラス中のアルカリイオンをよりイオン半径の大きな他のアルカリイオンと交換することで、強化層を形成する化学強化法が知られている。
タッチパネルのカバーガラスなどの薄いガラスでは、一般的に、化学強化法による強化ガラス、いわゆる化学強化ガラスが利用される。
日本国特開2011−197708号公報
ところで、センサ一体型カバーガラスにおいて、耐久性に優れたタッチパネルを実現するためには、操作を行われるカバーガラスが十分な強度を有することが重要である。
そのため、センサ一体型カバーガラスでは、カバーガラスと同等もしくはそれ以上の強度を確保することが求められている。
本発明の目的は、静電容量型タッチパネルに用いられる、カバーガラスに位置検出用の透明導電膜等を形成してなるセンサ一体型カバーガラスであって、耐久性に優れる静電容量型タッチパネルを実現可能なセンサ一体型カバーガラスを提供することにある。
本発明の一態様のセンサ一体型カバーガラスは、ガラス板と、前記ガラス板の一方の面に形成され、第1の方向に延在する第1の透明導電膜および前記第1の方向とは異なる方向に延在する第2の透明導電膜と、前記ガラス板と、前記第1の透明導電膜および前記第2の透明導電膜との間に形成される透明な有機化合物からなる下地絶縁膜とを備える。
本発明のセンサ一体型カバーガラスにおいて、前記第1の透明導電膜と前記第2の透明導電膜とは、一方が他方を覆うように交差する交差部を形成し、前記交差部において前記第1の透明導電膜と前記第2の透明導電膜との間に交差部絶縁膜を有することが好ましい。
本発明のセンサ一体型カバーガラスにおいて、前記下地絶縁膜は、前記ガラス板と、前記第1の透明導電膜および前記第2の透明導電膜との間にのみ形成されていることが好ましい。
本発明のセンサ一体型カバーガラスにおいて、前記下地絶縁膜は、少なくとも前記第1の透明導電膜および前記第2の透明導電膜の形成された領域において、前記ガラス板を全面的に覆うように形成されていることが好ましい。
また、前記下地絶縁膜は、前記第1の透明導電膜と前記第2の透明導電膜とが交差する前記交差部と前記ガラス板との間には形成されていないことが好ましい。
さらに、前記交差部絶縁膜が、前記交差部以外の前記ガラス板と、前記第1の透明導電膜および前記第2の透明導電膜との間まで延在して形成されていることが好ましい。
上記構成を有する本発明のセンサ一体型カバーガラスは、静電容量型タッチパネルに用いられる、カバーガラスに位置検出用の透明導電膜等を形成してなるセンサ一体型カバーガラスであって、耐久性に優れる静電容量型タッチパネルを実現可能なセンサ一体型カバーガラスを提供することができる。
図1(A)〜1(D)は、本発明のセンサ一体型カバーガラスの一例を概念的に示す図で、図1(A)は平面図、図1(B)は図1(A)のb−b線断面、図1(C)は図1(A)のc−c線断面、図1(D)は端部近傍の断面である。 図2は、図1(A)〜1(D)に示すセンサ一体型カバーガラスの構成を説明するための平面図である。 図3は、図1(A)〜1(D)に示すセンサ一体型カバーガラスの製造方法の一例を示すフローチャートである。 図4(A)〜4(C)は、センサ一体型カバーガラスの別の実施形態を概念的に示す図で、図4(A)は平面図、図4(B)は図4(A)のb−b線断面、図4(C)は図4(A)のc−c線断面である。 図5(A)及び5(B)は、本発明の実施例における各サンプルの面強度を測定するための試験方法を概念的に示す図で、図5(A)は平面図、図5(B)は側面図である。
以下、本発明のセンサ一体型カバーガラスについて、添付の図面に示される好適な例を基に、詳細に説明する。
図1(A)〜1(D)に、本発明のセンサ一体型カバーガラスの一例を概念的に示す。
なお、図1(A)〜1(D)において、図1(A)は、平面図すなわちセンサ一体型カバーガラス10をガラス板12の面方向(以下、この方向を、単に面方向とする)と直交する方向から見た際の一部であり、図1(B)は、図1(A)のb−b線断面を、図1(C)は、図1(A)のc−c線断面を、それぞれ示す図である。さらに、図1(D)は、センサ一体型カバーガラス10の、x方向の端部近傍のx方向の断面を概念的に示す図である。
図示例において、センサ一体型カバーガラス10は、基本的に、ガラス板12を基板として形成され、第1透明導電膜14、第2透明導電膜16および遮光膜18と、遮光膜18の上に形成される金属配線20と、これらを覆ってガラス板12の上に形成される保護絶縁膜24とを有して構成される(図1(A)では、保護絶縁膜24は省略されており、遮光膜18および金属配線20は、後述する図2に記載されている)。また、第1透明導電膜14と第2透明導電膜16との間に交差部絶縁膜28が設けられている。
また、本発明のセンサ一体型カバーガラス10は、ガラス板12と、第1透明導電膜14および第2透明導電膜16との間に、下地絶縁膜26を有する。
本発明のセンサ一体型カバーガラスは、図示例の構成に限定はされず、静電容量形タッチパネルを操作する面を構成するガラス板に、センサを構成する透明導電膜等を形成してなる、公知のセンサ一体型カバーガラスの構成が、各種、利用可能である。
本発明のセンサ一体型カバーガラス10は、静電容量型タッチパネルを構成するものである。図1(B)に示すように、このセンサ一体型カバーガラス10においては、ガラス板12の、第1透明導電膜14や第2透明導電膜16等が形成されていない側の表面(主面)12aが、操作を行う面となる。以下、ガラス板12において、操作が行われる面12aを操作面12a、第1透明導電膜14および第2透明導電膜16等が形成される面をセンサ面12bとする。
すなわち、センサ一体型カバーガラス10において、ガラス板12は、静電容量形タッチパネルの操作面12aを構成するカバーガラスとしての機能と、センサとして機能する第1透明導電膜14および第2透明導電膜16等が形成されるセンサガラスとしての機能とを、併せ持っている。
センサ一体型カバーガラス10において、ガラス板12は、公知のタッチセンサにおいて、操作面を構成するカバーガラスとして利用可能なガラス板が、各種、利用可能である。すなわち、ガラス板12には、組成、フロート法やフュージョン法などの製造方法などの制限は無い。
ガラス板12としては、一例として、前述の化学強化ガラスや物理強化ガラス等の強化ガラス、ソーダライムガラス、無アルカリガラス等が例示される。中でも、アルミノシリケート化学強化ガラス,ソーダライム化学強化ガラス等は、好適に利用される。
ガラス板12の厚さは、公知のタッチセンサに用いられるカバーガラスと同様でよい。なお、ガラス板12の厚さは、通常、0.3〜1.5mmであり、好ましくは、0.5〜1.1mmである。
センサ一体型カバーガラス10は、このようなガラス板12を基板として、センサ面12b上に第1透明導電膜14、第2透明導電膜16、および、遮光膜18が形成される。
また、第1透明導電膜14および第2透明導電膜16と、ガラス板12との間には、下地絶縁膜26が形成される。この下地絶縁膜26に関しては、後に詳述する。なお、下地絶縁膜26と第1透明導電膜14および第2透明導電膜16との間に別の膜が設けられていても構わない。例えばSiO2等の無機膜が設けられていても構わない。
センサ一体型カバーガラス10において、第1透明導電膜14および第2透明導電膜16は、入力位置を検出するためのものである(入力位置検出用の透明電極)。すなわち、第1透明導電膜14および第2透明導電膜16は、入力位置を検出するセンサを構成するものである。
以下の説明では、第1透明導電膜14と第2透明導電膜16とを区別する必要が無い場合には、両者をまとめて透明導電膜14および16とも言う。
図示例のセンサ一体型カバーガラス10において、第1透明導電膜14は、図中x方向に延在して、このx方向と直交するy方向に、複数が配列される。他方、第2透明導電膜16は、図中y方向に延在して、x方向に、複数が配列される。
図1(A)に示すように、第1透明導電膜14は、矩形の大面積部(パッド部)14aを延在方向すなわちx方向に所定間隔で配列して、接続部14bで接続してなる構成を有していても構わない。また、第2透明導電膜16も、同じく、矩形の大面積部16aを延在方向すなわちy方向に所定間隔で配列して、接続部16bで接続してなる構成を有していても構わない。
大面積部14aおよび大面積部16aは、互いに離間して、x方向およびy方向に交互になるように配列され、入力位置検出を向上させるために設けられる。従って、第1透明導電膜14と第2透明導電膜16とは、接続部14bと接続部16bとで交差するように形成される。
図1(A)および1(C)に示すように、第1透明導電膜14と第2透明導電膜16との交差部すなわち接続部14bと接続部16bとの交差部では、第2透明導電膜16をx方向に跨ぐように交差部絶縁膜28が形成されている。
また、この交差部においては、第1透明導電膜14は、この交差部絶縁膜28の上に、交差部絶縁膜28および第2透明導電膜16をx方向に跨ぐように形成されている。
これにより、第1透明導電膜14と第2透明導電膜16とを絶縁状態で交差させるジャンパ部(交差部)が形成され、互いに交差して形成される第1透明導電膜14と第2透明導電膜16との絶縁状態が保たれる。
本発明のセンサ一体型カバーガラス10において、透明導電膜14および16の形成材料は、静電容量型のタッチセンサにおいてセンサ部を形成するために用いられる、公知の透明(光透過性を有する)な導電性材料が、各種、利用可能である。
具体的には、ITO(酸化インジウムスズ)、IZO(酸化インジウム亜鉛)等が例示される。中でも、ITOは、好適に利用される。
透明導電膜14および16の厚さは、形成材料等に応じて、適宜、決定すればよい。なお、透明導電膜14および16の厚さは、通常、20〜100nm程度である。
交差部絶縁膜28の形成材料は、公知の透明な絶縁性材料が、各種、利用可能である。具体的には、アクリル系、ポリイミド系等の各種フォトレジスト等が例示される。
また、交差部絶縁膜28の厚さは、形成材料等に応じて、適宜、決定すればよい。なお、交差部絶縁膜28の厚さは、通常、0.8〜2.0μm程度である。
図2は、センサ一体型カバーガラス10の構成を説明するための平面図である。図2において、遮光膜18は、ガラス板12のセンサ面外周部に形成される、遮光性を有する絶縁性の膜である。
遮光膜18は、センサ一体型カバーガラス10と組み合わされるディスプレイからの漏れ光の遮光、同ディスプレイを駆動するための配線やICの隠蔽、後述する金属配線20の隠蔽等のために設けられる。
遮光膜18の厚さは、適宜、変更可能である。なお、遮光膜18の厚さは、通常0.8〜2.0μm程度である。
なお、本発明のセンサ一体型カバーガラス10において、遮光膜18は、好ましい態様として設けられる。
図2および図1(D)に示すように、遮光膜18(遮光膜18上の下地絶縁膜26)の上(センサ面12b)には、金属配線20が形成される。
金属配線20は、第1透明導電膜14および第2透明導電膜16の数に応じて、複数が形成されており、個々の金属配線20は、一端が、第1透明導電膜14もしくは第2透明導電膜16に接続される。また、個々の金属配線20の他端側は、例えば、センサ一体型カバーガラス10に組み合わされるディスプレイに接続されるフレキシブル配線基板30に接続される。
この金属配線20を有することにより、ITO等からなる透明導電膜の導電性の低さを補って、センサからの信号を容易に取り出すことが可能になる。
本発明のセンサ一体型カバーガラス10において、金属配線20は、タッチパネルにおいて、各種の金属材料が利用可能である。
具体的には、Mo/Al/Moの3層の金属材料(MAM)、Mo−Nb合金/Al/Mo−Nb合金の3層の金属材料、Mo−Nb合金/Al−Nb合金/Mo−Nb合金の3層の金属材料等が例示される。
金属配線20の厚さは、使用する材料の導電性や可能な配線の幅等に応じて、適宜、決定すればよい。なお、金属配線20の厚さは、通常、0.3〜0.5μm程度である。
本発明のセンサ一体型カバーガラスにおいては、この金属配線20も、好ましい態様として設けられる。
上述した金属配線20上には保護絶縁膜24が設けられているが、全てが保護絶縁膜24に覆われるわけではなく、必要な部分は外部に露出している。例えば、金属配線20は、ディスプレイ等に接続されるフレキシブル配線基板30との接続部のみは、保護絶縁膜24に覆われず、露出している。
本発明のセンサ一体型カバーガラス10において、保護絶縁膜24は、センサ一体型カバーガラスの保護膜を形成するために用いられる、公知の透明な絶縁性材料が、各種、利用可能であり、交差部絶縁膜28と同様の材料を使用することが出来る。
また、保護絶縁膜24の厚さは、形成材料や、ガラス板12のセンサ面に形成される各種の部位の厚さ等に応じて、これらを覆い、かつ、保護層として十分に作用する厚さを、適宜、設定すればよい。なお、保護絶縁膜24の厚さは、通常、0.8〜2.0μmである。
前述のように、本発明のセンサ一体型カバーガラス10において、ガラス板12と、第1透明導電膜14および第2透明導電膜16との間には、下地絶縁膜26が形成される。なお、図示例では、図1(D)に示すように、下地絶縁膜26は、ガラス板12と透明導電膜14および16との間のみならず、遮光膜18の上まで形成されている。
下地絶縁膜26は、本発明の特徴的な部位で、透明で絶縁性を有する、有機化合物からなる膜である。
本発明のセンサ一体型カバーガラス10は、この下地絶縁膜26を有することにより、ガラス板12の強度を大幅に向上し、耐久性に優れる、スマートフォンやタブレット型コンピュータ等のタッチセンサを実現している。
すなわち、本発明者は、検討の結果、従来のセンサ一体型カバーガラスでは、ガラス板のセンサ面の面強度が弱いことを見出した。
前述のように、センサ一体型カバーガラスが組み込まれた機器の操作は、透明導電膜が形成されている面であるセンサ面とは反対側の、操作面で行われる。すなわち、ガラス板は、操作面側から押圧力を受けるのが通常であり、センサ面には、引張応力がかかる。
従って、ガラス板において、引張応力がかかるセンサ面の面強度が低いというのは、センサ一体型カバーガラスでは、重大な問題となりうる。
本発明は、上記問題に対応するために成されたものであり、センサ一体型カバーガラス10のセンサ面12bにおいて、ガラス板12と透明導電膜14および16との間に、有機化合物からなり、かつ、透明で絶縁性を有する下地絶縁膜26を有する。
本発明のセンサ一体型カバーガラス10において、下地絶縁膜26の形成材料は、有機化合物からなり、かつ、十分な透明性および絶縁性を有するものであれば、各種の材料が利用可能である。具体的には、透明なエポキシ樹脂、アクリル樹脂、その他光硬化性樹脂や熱硬化性樹樹脂、各種フォトレジスト等が例示される。ここで、十分な透明性とは可視光領域(波長400nm〜700nm)における透過率が85%以上のことを指す。また、十分な絶縁性とは、抵抗率が1E12(Ω/□)以上、より好ましくは1E14(Ω/□)以上のことを指す。
下地絶縁膜26の厚さは、適宜、設定することができる。本発明者の検討によれば、下地絶縁膜26の厚さは、0.8〜2.0μmが好ましく、特に、1.0〜1.5μmが好ましい。
図1(D)に示すように、下地絶縁膜26は、ガラス板12と透明導電膜14および16との間のみならず、遮光膜18の上まで形成されている。しかしながら、本発明は、これに限定はされず、下地絶縁膜26は、遮光膜18の上には形成せずに、遮光膜18の内側のみに設けてもよい。
さらに、図1(C)及び1(D)に示すように、下地絶縁膜26は、センサ面12bの上に全面的に形成されている。しかしながら、本発明は、これに限定はされず、下地絶縁膜26は、センサ面12bの上の透明導電膜14および16が無い部分には形成せずに、透明導電膜14および16とガラス板12との間のみに形成してもよい。すなわち、本発明において、下地絶縁膜26は、少なくとも、透明導電膜14および16と、ガラス板12との間に形成すればよい。
なお、このように、下地絶縁膜26のパターニングを行う必要が有る場合には、下地絶縁膜26は、フォトレジストで形成するのが好ましい。
以下、図3のフローチャートを参照して、センサ一体型カバーガラス10の製造方法の一例を説明する。
なお、本発明のセンサ一体型カバーガラス10は、この手順で製造するのに限定はされない。例えば、金属配線を透明導電膜の形成後に形成する等、透明導電膜14および16とガラス板12との間に下地絶縁膜26を形成できれば、公知のセンサ一体型カバーガラスで用いられている各種の手順での製造方法が利用可能である。
また、各膜の形成方法も、以下に示す例に限定はされず、膜の形成材料等に応じて、公知のセンサ一体型カバーガラスで用いられている各種の方法が利用可能である。
まず、素材となるガラス板を準備して、このガラス板に化学強化を施して、ガラス板12を作製する。化学強化は、公知の方法で行えばよい。
次いで、アクティブエリアAとなる領域を囲むように(図2参照)、ガラス板12に遮光膜18を印刷する。遮光膜18の印刷は、タッチパネルの製造で利用されている公知の方法によればよい。なお、遮光膜18の形成は、必要に応じて行えばよいのは、前述のとおりである。
次いで、下地絶縁膜26となる膜を成膜して、必要に応じて、パターニング等を行って下地絶縁膜26を形成する。
下地絶縁膜26の成膜方法には、特に限定はなく、公知の有機化合物からなる膜の成膜方法が、各種、利用可能である。
また、パターニングを行う際にも、下地絶縁膜26の形成材料に応じた、公知の方法で行えばよい。
次いで、後に第2透明導電膜16の一部となる交差部透明導電膜16cとなるITO等を下地絶縁膜26上に全面に成膜し、パターニングを行う。ITO等の成膜は、スパッタリング等の公知の方法で行えばよい。パターニングもフォトリソグラフィを利用する方法等の公知の方法で行えばよい。
次いで、絶縁膜を交差部透明導電膜16c上に成膜して、交差部透明導電膜16c以外の領域と交差部透明導電膜16cの一部を露出させるようにパターニングを行い、交差部絶縁膜28を形成する。成膜方法およびパターニングは、交差部絶縁膜28の形成材料に応じた公知の方法で行えばよい。
次いで、第1透明導電膜14および交差部透明導電膜16cを除く第2透明導電膜16となるITO等を成膜して、パターニングを行うことで、透明センサ配線部分を完成する。先と同様、ITO等の成膜は、スパッタリング等の公知の方法で行えばよく、パターニングも、公知の方法で行えばよい。
さらに、遮光膜18の上に金属配線20を形成し、パターニングする。なお、この工程も、必要に応じて行えばよいのは、前述のとおりである。また、本実施形態では、交差部透明導電膜16cと交差部絶縁膜28を形成する工程の間に実施しているが、これに限らない。
次いで、ガラス板12のセンサ面12bを全面的に覆うように、保護絶縁膜24を成膜し、フレキシブル配線基板30との接続部などの金属配線20の必要な部分を露出するように、パターニングを行う。成膜方法およびパターニングは、保護絶縁膜24の形成材料に応じた公知の方法で行えばよい。
次に、図4(A)〜4(C)は、本発明のセンサ一体型カバーガラスの別の実施形態を概念的に示す図である。
なお、図4(A)は図1(A)と同様の部分の平面図であり、図4(B)は、図4(A)のb−b線断面を、図4(C)は、図4(A)のc−c線断面を、それぞれ示す図である。
なお、図4(A)〜4(C)に示すセンサ一体型カバーガラス10aは、前述のセンサ一体型カバーガラス10と同じ部材を多数有するので、同じ部材には同じ符号を付し、説明は異なる部位を主に行う。
図4(A)〜4(C)に示すセンサ一体型カバーガラス10aは、下地絶縁膜26を有さず、かつ、ジャンパ部を形成するための透明な絶縁膜として、有機化合物を用い、この絶縁膜を、ジャンパ部のみならず、ガラス板12のセンサ面12bに全面的に形成して、交差部/下地絶縁膜32とするものである。
すなわち、センサ一体型カバーガラス10aでは、図1(A)及び1(C)に示すセンサ一体型カバーガラスの交差部絶縁膜28を形成する際に、有機化合物からなる透明な絶縁膜を、センサ面12bの全面に形成することにより、前述の例の交差部絶縁膜28と下地絶縁膜26とを一体化してなる、交差部/下地絶縁膜32を有する。
具体的には、図4(A)〜4(C)に示すセンサ一体型カバーガラス10aは、図3に示すフローチャートにおいて、化学強化および遮光膜18の印刷を行った後、下地絶縁膜26の成膜を行わずに、交差部透明導電膜16cの形成および金属配線20の形成(金属配線エッチング)までの工程を行う。すなわち、本例においては、交差部透明導電膜16cは、ガラス板12(センサ面12b)上に、直接、形成される。
次いで、透明な絶縁膜を全面的に成膜して、エッチング等により交差部透明導電膜16cのy方向の両端を露出させて、交差部/下地絶縁膜32形成する。
以降は、同様に、交差部透明導電膜16c以外の透明導電膜14および16の形成、および保護絶縁膜24の形成を行う。
すなわち、図4(A)〜4(C)に示すセンサ一体型カバーガラス10aは、x方向に延在する第1透明導電膜およびy方向に延在する第2透明導電膜と、第1透明導電膜と第2透明導電膜との交差部の両導電膜の間、および、前記第1透明導電膜および第2透明導電膜とガラス板との間に設けられる透明な有機化合物からなる交差部/下地絶縁膜を有するものである。
言い換えると、図1(A)〜1(D)に示すセンサ一体型カバーガラスにおいて、ジャンパ部の透明導電膜の下に下地絶縁膜を有さず、かつ、交差部絶縁膜が、ジャンパ部以外の第1透明導電膜および第2透明導電膜とガラス板との間まで延在して、下地絶縁膜として作用するものである。
図1(A)〜1(D)に示されるセンサ一体型カバーガラス10を製造する際には、下地絶縁膜の形成という工程を追加する必要が有る。これに対し、本実施形態の図4(A)〜4(C)に示すセンサ一体型カバーガラス10aは、工程数を増やさず、従来のセンサ一体型カバーガラスと同じ工程数で製造することができる。また、殆どの領域で、透明導電膜とガラス板との間に下地絶縁膜を設けることができるので、ガラス板12のセンサ面12bの面強度低下の防止効果も十分に得られる。
一方で、図1(A)〜1(D)に示されるセンサ一体型カバーガラス10は、ジャンパ部の下にも下地絶縁膜を有するので、ガラス板12の強度的に、有利である。
以上、本発明のセンサ一体型カバーガラスについて詳細に説明したが、本発明は、上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、勿論である。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されない。
まず、板厚0.7mmのアルミノケイ酸ガラス(アルミノシリケートガラス)を用意した。このガラスを化学強化した後、50mm角に切断を行った。
化学強化条件の依存性を調べるため、化学強化は、異なる2種類の化学強化条件を用いて行った。各化学強化条件で得られたガラス板は、それぞれ、CS(compressive stress)が647MPaでDOL(depth of layer)が21μm、CSが630MPaでDOL49μmであった。
以下、便宜的に、CSが647MPaでDOLが21μmのガラス板をガラス板A、CSが630MPaでDOL49μmのガラス板をガラス板Bとする。
続いて、得られたガラス板に、スパッタリング法によりITO膜を全面に成膜したサンプルと、スピンコートにより下地絶縁膜を全面に成膜した後、その上に、同様に全面にITO膜を成膜したサンプルとを作成した。ここでITO膜は100nm、下地絶縁膜は1.2μmの厚さで、それぞれ成膜を行った。また、下地絶縁膜は、アクリル系樹脂を使用した。
ガラス板AにITOのみを成膜したサンプルを比較例1、ガラス板BにITOのみを成膜したサンプルを比較例2、ガラス板Aに下地絶縁膜およびITOを成膜したサンプルを実施例1、および、ガラス板Bに下地絶縁膜およびITOを成膜したサンプルを実施例2、とする。
得られたそれぞれのサンプルに対し、図5(A)及び5(B)に示すような方法で各サンプルの面強度を測定した。また、同様の面強度の測定を、ガラス板Aおよびガラス板Bについても行った。
図5(A)及び5(B)はBOR(Ball on Ring)と呼ばれるガラス板の面強度試験方法を概念的に示す図で、図5(A)は平面図、図5(B)は側面図である。図5(A)及び5(B)に示すように、リング状の支持部Sの上に、中心を一致して、ITOの形成面を支持部S側に向けてサンプルGを載置し、支持部Sの中心上からサンプルGとの接触部が半径5mmの球状の荷重部Lを押しつけて荷重をかけることで、各サンプルGの面強度を測定した。支持部Sの直径は30mm(支持部Sの中心を基準)とした。
各サンプルおよびガラス板の面強度の測定結果を以下の表1に示す。
Figure 2014030599
表1の比較例1および2、ならびに、ガラス板AおよびBの面強度の測定結果から分かるように、化学強化条件に係わらずガラス板上にITOを成膜すると、ITOの成膜面においてガラス板の面強度が低下している。この結果より、従来のセンサ一体型カバーガラスは、センサ面の面強度が弱いことが分かる。
これに対し、実施例1および2、ならびに、ガラス板AおよびBの面強度の測定結果から、ガラス板上にITOを成膜したとしても、下地絶縁膜を成膜することで、ガラス板のITO成膜面が、ITO成膜前の強度と同等の面強度を確保することが出来きることが確認された。すなわち、本発明のセンサ一体型カバーガラスによれば、センサ面の面強度を十分に確保した、耐久性に優れる、スマートフォンやタブレット型コンピュータ等のタッチセンサを実現できる。
本出願は、2012年8月23日出願の日本国特許出願2012−183832に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
10,10a センサ一体型カバーガラス
12 ガラス板
14 第1透明導電膜
16 第2透明導電膜
18 遮光膜
20 金属配線
24 保護絶縁膜
26 下地絶縁膜
28 交差部絶縁膜
30 フレキシブル配線基板
32 交差部/下地絶縁膜

Claims (6)

  1. ガラス板と、
    前記ガラス板の一方の面に形成され、第1の方向に延在する第1の透明導電膜および前記第1の方向とは異なる方向に延在する第2の透明導電膜と、
    前記ガラス板と、前記第1の透明導電膜および前記第2の透明導電膜との間に形成される、透明な有機化合物からなる下地絶縁膜と、を備えるセンサ一体型カバーガラス。
  2. 前記第1の透明導電膜と前記第2の透明導電膜とは、一方が他方を覆うように交差する交差部を形成し、前記交差部において前記第1の透明導電膜と前記第2の透明導電膜との間に交差部絶縁膜を有する請求項1に記載のセンサ一体型カバーガラス。
  3. 前記下地絶縁膜は、前記ガラス板と、前記第1の透明導電膜および前記第2の透明導電膜との間にのみ形成されている請求項1または2に記載のセンサ一体型カバーガラス。
  4. 前記下地絶縁膜は、少なくとも前記第1の透明導電膜および前記第2の透明導電膜の形成された領域において、前記ガラス板を全面的に覆うように形成されている請求項1または2に記載のセンサ一体型カバーガラス。
  5. 前記下地絶縁膜は、前記第1の透明導電膜と前記第2の透明導電膜とが交差する前記交差部と前記ガラス板との間には形成されていない請求項2に記載のセンサ一体型カバーガラス。
  6. 前記交差部絶縁膜が、前記交差部以外の前記ガラス板と、前記第1の透明導電膜および前記第2の透明導電膜との間まで延在して形成されている請求項5に記載のセンサ一体型カバーガラス。
JP2014531610A 2012-08-23 2013-08-16 センサ一体型カバーガラス Pending JPWO2014030599A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183832 2012-08-23
JP2012183832 2012-08-23
PCT/JP2013/072019 WO2014030599A1 (ja) 2012-08-23 2013-08-16 センサ一体型カバーガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014030599A1 true JPWO2014030599A1 (ja) 2016-07-28

Family

ID=50149908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531610A Pending JPWO2014030599A1 (ja) 2012-08-23 2013-08-16 センサ一体型カバーガラス

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2014030599A1 (ja)
KR (1) KR20150046047A (ja)
CN (1) CN104583918A (ja)
TW (1) TW201415337A (ja)
WO (1) WO2014030599A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102351666B1 (ko) 2014-07-14 2022-01-14 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널을 구비한 플랙서블 표시 장치
JP6375226B2 (ja) * 2014-12-26 2018-08-15 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、転写フィルム、画像表示装置の前面板、前面板一体型センサー、画像表示装置および画像表示装置の前面板の製造方法
JP6489288B1 (ja) 2017-05-24 2019-03-27 東レ株式会社 透明樹脂組成物、透明被膜および透明樹脂被覆ガラス基板
US20210080829A1 (en) 2017-05-24 2021-03-18 Toray Industries, Inc. Negative photosensitive resin composition and cured film
CN111683910A (zh) 2018-01-31 2020-09-18 Agc株式会社 带防反射膜的玻璃基板和光学部件
JP7115054B2 (ja) * 2018-06-13 2022-08-09 東レ株式会社 ガラス強化基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083497A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Epson Imaging Devices Corp 電極基板の製造方法
JP5486969B2 (ja) * 2010-03-17 2014-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネルの製造方法
CN102314244A (zh) * 2010-06-29 2012-01-11 东莞万士达液晶显示器有限公司 触控显示面板
WO2012090790A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 シャープ株式会社 タッチパネル
JP2012155644A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Toppan Printing Co Ltd 加飾カバーガラス一体型タッチパネルの製造方法及び液晶表示装置
CN102156600A (zh) * 2011-04-20 2011-08-17 信利光电(汕尾)有限公司 电容式触摸屏及其制造方法和触摸显示器件
JP5133449B1 (ja) * 2011-11-04 2013-01-30 Smk株式会社 透明タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150046047A (ko) 2015-04-29
WO2014030599A1 (ja) 2014-02-27
CN104583918A (zh) 2015-04-29
TW201415337A (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014030599A1 (ja) センサ一体型カバーガラス
TWI635428B (zh) 具有含銀之透明傳導層的投射式電容觸摸面板
US9535525B2 (en) Touch-sensing display panel and touch-sensing substrate
TWI459254B (zh) 觸控裝置及其製造方法
KR101373044B1 (ko) 터치 스크린 패널
WO2013118883A1 (ja) タッチパネル基板
US20100182267A1 (en) Touch screen panel with a window
US20130266724A1 (en) Method of manufacturing touch screen panel
KR102170653B1 (ko) 커버 유리의 제조 방법, 커버 유리 및 커버 유리를 구비한 표시 장치
US11119611B2 (en) Film touch sensor for enhancing image quality
WO2017008450A1 (zh) 平面转换模式阵列基板及其制作方法、显示器件
KR20160013836A (ko) 터치 패널 및 그 제조 방법
US20120139852A1 (en) Touch panel and touch display panel having the same
WO2013073299A1 (ja) タッチパネル
KR20120030422A (ko) 정전 용량형 입력 장치
TWI453639B (zh) 觸控面板
JP2020531935A (ja) タッチ構造及びその製造方法、表示装置
JP2011164886A (ja) タッチパネルセンサ製造方法およびタッチパネルセンサ
CN102799332A (zh) 一种嵌入式单层电容触摸屏
JP2014146283A (ja) 前面板一体型タッチパネルセンサー基板及び表示装置
KR102007662B1 (ko) 베젤이 최소화된 표시소자
TW201531899A (zh) 觸控面板及附顯示裝置的觸控面板
KR20120038867A (ko) 터치 패널
JP2014228615A (ja) 保護板用基板、電極付き表示装置用前面保護板、及び表示装置
CN102855020B (zh) 一种触摸屏的制作方法及采用该方法制作的触摸屏