JPWO2014030327A1 - 冷間鍛造用丸鋼材 - Google Patents

冷間鍛造用丸鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014030327A1
JPWO2014030327A1 JP2014531495A JP2014531495A JPWO2014030327A1 JP WO2014030327 A1 JPWO2014030327 A1 JP WO2014030327A1 JP 2014531495 A JP2014531495 A JP 2014531495A JP 2014531495 A JP2014531495 A JP 2014531495A JP WO2014030327 A1 JPWO2014030327 A1 JP WO2014030327A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
microstructure
steel material
round steel
pearlite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014531495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5811282B2 (ja
Inventor
江頭 誠
誠 江頭
真志 東田
真志 東田
松本 斉
斉 松本
根石 豊
豊 根石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2014531495A priority Critical patent/JP5811282B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811282B2 publication Critical patent/JP5811282B2/ja
Publication of JPWO2014030327A1 publication Critical patent/JPWO2014030327A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0075Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rods of limited length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/32Soft annealing, e.g. spheroidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

球状化焼鈍後の冷間鍛造性に優れた冷間鍛造用丸鋼材を提供する。本実施形態による冷間鍛造用丸鋼材では、ミクロ組織がフェライト、パーライト及び球状セメンタイトからなり、フェライトの平均結晶粒径が10μmであり、ラメラ間隔が200nm以下のパーライトがミクロ組織に占める面積割合が20%未満である。さらに、冷間鍛造用丸鋼材のうち表面から半径×0.15深さまでの領域のミクロ組織において、フェライトの平均結晶粒径が5μm以下であり、ラメラ間隔が200nmのパーライトが領域のミクロ組織に占める面積割合が10%未満であり、球状セメンタイトの個数が1.0×105個/mm2以上である。

Description

本発明は、丸鋼材に関し、さらに詳しくは、冷間鍛造用丸鋼材に関する。
構造用鋼鋼材は、自動車用部品、産業機械用部品及び建設機械用部品などの機械構造用部品の素材となる。構造用鋼鋼材には、機械構造用炭素鋼鋼材及び機械構造用合金鋼鋼材が用いられる。
これらの鋼材から部品を製造するために、従来は主として、熱間鍛造工程及び切削工程が実施されてきた。しかしながら、近年、生産性の向上を目的に、これらの工程に代えて、冷間鍛造工程による部品の製造が検討されている。
しかし、冷間鍛造の加工度は一般に大きい。したがって、冷間鍛造時の鋼材の割れの発生を抑止すること、換言すれば、鋼材の冷間鍛造性を高めることが課題である。
機械構造用炭素鋼鋼材及び機械構造用合金鋼鋼材を冷間鍛造する場合、通常、熱間圧延された鋼材に対して軟化焼鈍(以下、球状化焼鈍という。)を施して炭化物の球状化率を高める。これにより、鋼材の硬さが下がり、高い冷間鍛造性が得られる。しかしながら、球状化焼鈍を実施された鋼材であっても冷間鍛造時に割れが発生する場合がある。
球状化焼鈍後の冷間鍛造性を高めた冷間鍛造用鋼材が特開2001-240940号公報(特許文献1)、特開2001−11575号公報(特許文献2)及び特開2011−214130号公報(特許文献3)に提案されている。
特許文献1に開示された冷間鍛造用棒線材の化学組成は、質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.2〜1.7%、S:0.01〜0.15%、Al:0.015〜0.05%、N:0.003〜0.025%を含有し、必要に応じて、Ni:3.5%以下、Cr:2%以下、Mo:1%以下、Nb:0.005〜0.1%、V:0.03〜0.3%、Te:0.02%以下、Ca:0.02%以下、Zr:0.01%以下、Mg:0.035%以下、Y:0.1%以下および希土類元素:0.15%以下のうちの1種以上を含み、P:0.035%以下、O:0.003%以下に制限し、残部Fe及び不可避不純物からなる。上記棒線材において、表面から棒線材半径×0.15の深さまでの領域のフェライトの組織面積率は10%以下で、残部が実質的にマルテンサイト、ベイナイト、パーライトのうちの1種又は2種以上からなる。さらに、深さが棒線材半径×0.5から中心までの領域の平均硬さが表層(表面から棒線材半径×0.15の深さまでの領域)の平均硬さに比べて20HV以上軟らかい。
特許文献2に開示された機械構造用棒鋼及び鋼線の化学組成は、質量%で、C:0.1〜0.5%、Si:0.01〜0.15%、Mn:0.2〜1.7%、Al:0.0005〜0.05%、Ti:0.005〜0.07%、B:0.0003〜0.007%、N:0.002〜0.02%を含有し、必要に応じて、0.003〜0.15%のS、及び/又は、0.8%以下でかつMnとの合計量が0.3〜1.3%であるCrを含み、P:0.02%以下、O:0.003%以下であり、残部がFe及び不可避不純物からなる。上記棒鋼及び鋼線のミクロ組織はフェライトと球状炭化物とからなり、フェライトの結晶粒度が8番以上であって、単位面積1mm当たりの球状炭化物の個数がC量に応じて1.5×10個×C%以下である。
特許文献3に開示された高周波焼入れ用圧延鋼材の化学組成は、質量%で、C:0.38〜0.55%、Si:1.0%以下、Mn:0.20〜2.0%、P:0.020%以下、S:0.10%以下、Cr:0.10〜2.0%、Al:0.10%以下およびN:0.004〜0.03%を含有し、必要に応じて、Cu:1.0%以下、Ni:3.0%以下、Mo:0.50%以下、Ti:0.10%以下、Nb:0.10%以下及びV:0.30%以下のうちの1種以上を含み、残部はFeおよび不純物からなり、fn1=C+(1/10)Si+(1/5)Mn+(5/22)Cr+1.65V−(5/7)S(ただし、式中のC、Si、Mn、Cr、V、Sは、それぞれの元素の質量%での含有量を表す。)の値が1.20以下である。上記圧延鋼材のミクロ組織はフェライト、ラメラパーライトおよび球状セメンタイトからなり、フェライトの平均結晶粒径が10μm以下、ラメラパーライトのうちのラメラ間隔が200nm以下のラメラパーライトのミクロ組織に占める面積割合が20〜50%であり、球状セメンタイトの個数が4×10個/mm以上である。
特開2001−240940号公報 特開2001−11575号公報 特開2011−214130号公報
特許文献1では、球状化焼鈍後の延性を高めるために、熱間圧延後の鋼材の表層を、焼戻しマルテンサイトを主体とした組織又はベイナイトを主体とした組織等の均一微細な組織にする。より具体的には、Ms点を大きく下回る温度域まで急冷を施して鋼材の表層領域を焼戻しマルテンサイトを主体とした組織とするか、あるいは、冷却及び復熱を複数回繰り返して、表層領域をベイナイトを主体とする組織とする。この場合、鋼材には変態による体積変化が生じるため、厳しい寸法精度や真直性が要求される場合、球状化焼鈍前に引抜加工を行なわなければならない場合がある。
特許文献2では、Ar3点〜Ar3点+150℃の表面温度の鋼材を圧延する。特許文献2では、Ar3点未満の表面温度の鋼材を圧延した場合、いわゆる二相域での圧延を実施した場合、微細なフェライト及びパーライトが得られず、好ましくないと記載されている。しかしながら、Ar3点〜Ar3点+150℃の温度域で圧延を実施した場合、微細なフェライトが得られない場合があり、鋼中のパーライトの割合が大きくなる場合もある。そのため、球状化焼鈍後の鋼材の冷間鍛造性が低い場合がある。
特許文献3に開示された圧延鋼材は、高周波焼入れを行った後、曲げ強度及び衝撃特性が要求されるラックバー等の部品の素材として用いるのに好適である。しかし、この圧延鋼材は、ラメラパーライトのうち、ラメラ間隔が200nm以下のラメラパーライトのミクロ組織全体に占める割合が20〜50%と大きい。そのため、この圧延鋼材を球状化焼鈍しても必ずしも十分に軟化せず、冷間鍛造用鋼材に要求される優れた冷間鍛造性が得られないこともある。
本発明の目的は、球状化焼鈍後の冷間鍛造性に優れた冷間鍛造用丸鋼材を提供することである。
本実施形態による冷間鍛造用丸鋼材は、質量%で、C:0.15〜0.60%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.1〜2.0%、P:0.035%以下、S:0.050%以下、Al:0.050%以下、Cr:0.02〜0.5%、N:0.003〜0.030%、Cu:0〜0.5%、Ni:0〜0.3%、Mo:0〜0.3%、V:0〜0.3%、B:0〜0.0035%、Nb:0〜0.050%、及び、Ti:0〜0.2%を含有し、残部はFeおよび不純物からなる化学組成を有する。上記冷間鍛造用丸鋼材のミクロ組織はフェライト、パーライト及び球状セメンタイトからなり、フェライトの平均結晶粒径が10μm以下であり、ラメラ間隔が200nm以下のパーライトがミクロ組織内に占める面積割合が20%未満である。さらに、冷間鍛造用丸鋼材のうち表面から半径×0.15深さまでの領域のミクロ組織において、フェライトの平均結晶粒径が5μm以下であり、ラメラ間隔が200nm以下のパーライトが上記領域のミクロ組織に占める面積割合が10%未満であり、球状セメンタイトの個数が1.0×10個/mm以上である。
本実施形態による冷間鍛造用丸鋼材は、球状化焼鈍後の冷間鍛造性に優れる。
図1は、パーライトコロニーの模式図である。 図2Aは、実施例の冷間鍛造性試験で用いた試験片の平面図である。 図2Bは、図2Aに示す試験片の正面図である。
以下、本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材について詳しく説明する。以下の説明における各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
本発明者らは、上記課題を解決するために種々の検討を実施した。その結果、本発明者らは、次の(A)〜(C)の事項を見いだした。
(A)球状化焼鈍後の鋼材の球状化率を高めることにより、冷間鍛造性が高まる。球状化焼鈍前の組織がフェライト、パーライト及び球状セメンタイトの混合組織であり、ミクロ組織中のフェライトの平均結晶粒径が10μm以下であれば、球状化焼鈍時における鋼中のCの拡散距離が短くなる。そのため、球状化焼鈍時において、パーライト中のセメンタイトが球状化しやすくなり、球状化率(鋼中のセメンタイト個数に対する球状セメンタイトの個数の割合)が高まる。
(B)上記ミクロ組織において、ラメラ間隔が200nm以下のパーライト(以下、微細パーライトという。)の割合が大きければ、球状化焼鈍後の軟化が不十分となる場合がある。微細パーライトのミクロ組織に占める面積割合が20%未満であれば、球状化焼鈍後の鋼材が十分に軟化し、鋼材の冷間鍛造性が高まる。
(C)冷間鍛造時の割れは鋼材の表層から発生する。丸鋼材の場合、少なくとも表面から半径×0.15深さまでの領域(以下、表層領域という)の球状化率が高まれば、表層に冷間鍛造割れが発生しにくい。表層領域のミクロ組織において、フェライトの平均結晶粒径が5μm以下であり、微細パーライトの表層領域のミクロ組織に占める面積割合が10%未満であり、球状セメンタイトの個数が1.0×10個/mm以上であれば、表層領域の球状化率が高まり、冷間鍛造性がさらに高まる。
上記(A)〜(C)の知見に基づいて完成された本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材は、質量%で、C:0.15〜0.60%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.1〜2.0%、P:0.035%以下、S:0.050%以下、Al:0.050%以下、Cr:0.02〜0.5%、N:0.003〜0.030%、Cu:0〜0.5%、Ni:0〜0.3%、Mo:0〜0.3%、V:0〜0.3%、B:0〜0.0035%、Nb:0〜0.050%、及び、Ti:0〜0.2%を含有し、残部はFeおよび不純物からなる化学組成を有する。上記冷間鍛造用丸鋼材のミクロ組織はフェライト、パーライト及び球状セメンタイトからなり、フェライトの平均結晶粒径が10μm以下であり、ラメラ間隔が200nm以下のパーライトがミクロ組織内に占める面積割合が20%未満である。さらに、上記冷間鍛造用丸鋼材のうち、表面から半径×0.15深さまでの領域のミクロ組織において、フェライトの平均結晶粒径が5μm以下であり、ラメラ間隔が200nm以下のパーライトが上記領域のミクロ組織に占める面積割合が10%未満であり、球状セメンタイトの個数が1.0×10個/mm以上である。
上記冷間鍛造用丸鋼材は、Cu:0.05〜0.5%、Ni:0.05〜0.3%、Mo:0.05〜0.3%、V:0.05〜0.3%、及びB:0.0005〜0.0035%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
上記冷間鍛造用丸鋼材は、Nb:0.005〜0.050%、及び、Ti:0.005〜0.2%からなる群から選択される1種又は2種を含有してもよい。
以下、本実施形態による冷間鍛造用丸鋼材を詳述する。
[化学組成]
本実施形態による冷間鍛造用丸鋼材の化学組成は、以下の元素を含有する。
C:0.15〜0.60%
炭素(C)は、鋼材の強度を高める。C含有量が低すぎれば、その効果は得られない。一方、C含有量が高すぎれば、ミクロ組織に占める微細パーライトの面積割合が高くなり、球状化焼鈍後の冷間鍛造性が低下する。したがって、C含有量は0.15〜0.60%である。Cの含有量の好ましい下限は0.20%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.35%である。C含有量の好ましい上限は0.58%であり、さらに好ましくは0.55%であり、さらに好ましくは0.53%である。
Si:0.01〜0.5%
シリコン(Si)は、溶製時の鋼を脱酸する。Si含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Siはフェライトを固溶強化する。そのため、Si含有量が高すぎれば、球状化焼鈍後の鋼材の硬さが高くなりすぎ、冷間鍛造性が低下する。したがって、Si含有量は0.01〜0.5%である。Si含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.10%である。Si含有量の好ましい上限は0.45%であり、さらに好ましくは0.40%である。
Mn:0.1〜2.0%
マンガン(Mn)は、冷間鍛造用丸鋼材から製造される最終製品(機械構造用部品)の強度を高める。Mn含有量が低すぎれば、最終製品の強度が不足する。一方、Mn含有量が高すぎれば、球状化焼鈍後の鋼材の硬さが十分に低くならない。したがって、Mn含有量は0.1〜2.0%である。Mn含有量の好ましい下限は0.2%であり、さらに好ましくは0.3%である。Mn含有量の好ましい上限は1.8%であり、さらに好ましくは1.6%であり、さらに好ましくは1.4%である。
P:0.035%以下
燐(P)は不純物である。Pは鋼中で偏析しやすく、局所的な延性低下の原因となる。したがって、P含有量は低い方が好ましい。P含有量は0.035%以下である。好ましいP含有量は0.030%以下であり、さらに好ましくは0.025%以下である。
S:0.050%以下
硫黄(S)は、鋼中に不可避的に含有される。Sは含有されると被削性を高める効果がある。しかしながら、S含有量が高すぎれば、鋼中に粗大な硫化物が生成する。粗大な硫化物は冷間鍛造時の割れ発生の原因となる。したがって、Sの含有量は0.050%以下である。好ましいSの含有量は0.045%以下である。被削性を高める場合、好ましいS含有量は0.015%以上である。
Al:0.050%以下
アルミニウム(Al)は、鋼中に不可避的に含有される。Alは鋼を脱酸する。しかしながら、Al含有量が高すぎれば、鋼中に粗大な介在物が生成し、冷間鍛造時の割れが発生しやすくなる。したがって、Al含有量は0.050%以下である。好ましいAlの含有量は0.045%以下である。脱酸効果を高める場合、好ましいAl含有量は0.015%以上である。本明細書において、Al含有量は酸可溶Al(sol.Al)の含有量を意味する。
Cr:0.02〜0.5%
クロム(Cr)は、球状セメンタイトを安定化させる。Cr含有量が低すぎれば、その効果が得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば、球状化焼鈍後の鋼材の硬さが十分に低くならない。したがって、Cr含有量は0.02〜0.5%である。Cr含有量の好ましい下限は0.03%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.07%である。Cr含有量の好ましい上限は0.45%であり、さらに好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.35%である。
N:0.003〜0.030%
窒素(N)は、窒化物を生成して結晶粒を微細化する。N含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、N含有量が高すぎれば、上記効果は飽和し、さらに製造コストも高くなる。したがって、N含有量は0.003〜0.030%である。N含有量の好ましい下限は0.004%であり、さらに好ましくは0.005%である。N含有量の好ましい上限は0.022%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.018%である。
本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材が後述するBを含有する場合、BがNと結合すれば、Bは鋼材の焼入れ性を高める効果を発揮できない。この場合、多量のTiを含有する必要がある。したがって、Bを含有する場合、N含有量は低い方が好ましい。この場合のN含有量の好ましい上限は0.010%であり、さらに好ましくは0.008%である。
本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材の化学組成の残部はFe及び不純物からなる。本明細書において、不純物とは、鉄鋼材料を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入するものを意味する。
本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Cu、Ni、Mo、V及びBからなる群から選択された1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも、冷間鍛造用丸鋼材から製造される機械構造用部品の強度を高める。
Cu:0〜0.5%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。Cuは固溶強化により機械構造用部品の強度を高める。しかしながら、Cu含有量が高すぎれば、熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0〜0.5%である。上記効果をより有効に得るためのCu含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.10%である。Cu含有量の好ましい上限は0.4%であり、さらに好ましくは0.3%である。
Ni:0〜0.3%
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。Niは固溶強化により機械構造用部品の強度を高める。しかしながら、Ni含有量が高すぎれば、経済性が損なわれる。したがって、Ni含有量は0〜0.3%である。上記効果をより有効に得るためのNi含有量の好ましい下限は、0.05%であり、さらに好ましくは0.10%である。Ni含有量の好ましい上限は0.25%であり、さらに好ましくは0.2%である。
Mo:0〜0.3%
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。Moは固溶強化により機械構造用部品の強度を高める。しかしながら、Mo含有量が高すぎれば、その効果が飽和し、経済性が損なわれる。したがって、Mo含有量は0〜0.3%である。上記効果をより有効に得るためのMo含有量の好ましい下限は、0.05%であり、さらに好ましくは0.1%である。Mo含有量の好ましい上限は0.25%であり、さらに好ましくは0.20%である。
V:0〜0.3%
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。Vは析出強化により機械構造用部品の強度を高める。しかしながら、V含有量が高すぎれば、鋼材の硬さが高くなりすぎて冷間鍛造性が低下する。したがって、V含有量は0〜0.3%である。上記効果をより有効に得るためのV含有量の好ましい下限は、0.05%であり、さらに好ましくは0.1%である。V含有量の好ましい上限は0.25%であり、さらに好ましくは0.20%である。
B:0〜0.0035%
ボロン(B)は任意元素であり、含有されなくてもよい。Bは鋼材の焼入れ性を高め、鋼材から製造される最終製品(機械構造用部品)の強度を高める。しかしながら、B含有量が高すぎれば、その効果は飽和し、さらに製造コストも高くなる。したがって、B含有量は0〜0.0035%である。上記効果をより高めるためのB含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%である。B含有量の好ましい上限は0.0030%である。
上述のとおり、本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材にはCu、Ni、Mo、V及びBからなる群から選択された1種又は2種以上が含有されてもよい。これらの元素の含有量の合計は、1.40%以下であることが好ましく、さらに好ましくは、0.80%以下である。
本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Nb及びTiからなる群から選択された1種又は2種を含有してもよい。これらの元素はいずれも、炭窒化物を形成して結晶粒を微細化する。
Nb:0〜0.050%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。Nbは、炭窒化物を形成し、結晶粒を微細化する。結晶粒の微細化により、鋼材の冷間鍛造性が高まる。しかしながら、Nb含有量が高すぎれば、炭窒化物が粗大となる。粗大な炭窒化物は、冷間鍛造時に割れの起点となる。したがって、Nb含有量は0〜0.050である。上記効果をより高めるためのNb含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。Nb含有量の好ましい上限は0.035%であり、さらに好ましくは0.030%である。
Ti:0〜0.2%
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。Tiは、炭窒化物を形成して結晶粒を微細化する。本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材がBを含有する場合、TiはNと結合して窒化物を形成し、BがNと結合するのを抑制する。そのため、Bは鋼に固溶して上述のとおり鋼材の焼入れ性を高めることができる。しかしながらTi含有量が高すぎれば、炭窒化物が粗大化し、鋼材の靭性が低下する。したがって、Ti含有量は0〜0.2%である。上記効果をより高めるためのTi含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。Ti含有量の好ましい上限は0.18%であり、さらに好ましくは0.15%である。
上述のとおり、Tiは、BがNと結合するのを抑制する。そのため、Bが含有される場合、好ましくはTiも含有される。
[ミクロ組織]
上述の化学組成を有する本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材のミクロ組織は、フェライト、パーライト及び球状セメンタイトからなる。このミクロ組織において、フェライトの平均結晶粒径は10μm以下であり、パーライトのうちラメラ間隔が200nm以下のパーライト(微細パーライト)がミクロ組織に占める面積割合は20%未満である。
さらに、上記丸鋼材のうち表面から半径×0.15深さまでの領域(表層領域)でのミクロ組織において、フェライトの平均結晶粒径は5μm以下であり、微細パーライトが表層領域のミクロ組織に占める面積割合は10%未満である。さらに、表層領域のミクロ組織での球状セメンタイトの個数は1.0×10個/mm以上である。
本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材は、上記ミクロ組織を有する。そのため、球状化焼鈍後に実施される冷間鍛造において、鋼材の表層における割れの発生が抑制され、冷間鍛造性が高まる。以下、(1)鋼材全体におけるミクロ組織、及び、(2)鋼材の表層領域におけるミクロ組織、についてそれぞれ詳述する。
[鋼材全体におけるミクロ組織について]
上述のとおり、鋼材のミクロ組織は、フェライト、パーライト及び球状セメンタイト(Spheroidal cementites)からなる混合組織である。そのため、ミクロ組織の硬さは、マルテンサイトやベイナイトと比較して低い。
[鋼材全体のミクロ組織におけるフェライト平均結晶粒径]
上記のような混合組織であっても、フェライトの平均結晶粒径が10μmを超えれば、球状化焼鈍時におけるCの拡散距離が長くなる。この場合、球状化焼鈍時にパーライト中のセメンタイトが球状化しにくくなる。
本実施形態では、上記ミクロ組織におけるフェライトの平均結晶粒径が10μm以下である。そのため、Cの拡散距離が短く、球状化焼鈍時にセメンタイトが球状化しやすい。
[微細パーライトのミクロ組織に占める面積割合]
上述の混合組織であって、フェライト粒が微細であっても、パーライトのうちラメラ間隔が200nm以下のパーライト(微細パーライト)のミクロ組織に占める面積割合が多い場合、球状化焼鈍を実施しても鋼材が軟化しにくい。本実施形態では、微細パーライトのミクロ組織に占める面積割合が20%未満である。そのため、球状化焼鈍後の鋼材の冷間鍛造性が高まる。
ラメラ間隔は、次の方法により求められる。パーライトのうち、ラメラ方位(セメンタイトの延在方向)が同じ領域をパーライトコロニーと定義する。図1にパーライトコロニーの一例を示す。パーライトコロニー1は、複数のセメンタイト2と複数のフェライト3を含む。セメンタイト2とフェライト3とはラメラ状(層状)に交互に配列される。パーライトコロニー内では、複数のセメンタイト2は実質的に平行に配列される。
パーライトコロニーにおいて、任意の3箇所で、ラメラ間隔を求める。たとえば、図1を参照して、測定箇所P1において、セメンタイト2の延材方向と垂直な方向に線分L1を引く。このとき線分L1の両端点PL1,PL1を、測定箇所P1において、パーライトコロニー1の境界10に最も近い一対のセメンタイト2の各々の幅中央にそれぞれ配置する。線分L1の長さと、線分L1と交差するセメンタイトの数Nとを求めて、測定箇所P1でのラメラ間隔(nm)を次の式で求める。
測定箇所P1でのラメラ間隔=L1/(N−1)
要するに、ラメラ間隔とは、隣り合うセメンタイトの間の距離を意味する。測定箇所P1では、線分L1と交差するセメンタイトの数Nは「4」である。
同様に、測定箇所P2において、線分L2を引く。このとき、線分L2の両端点は、測定箇所P2において、パーライトコロニー1の境界10に最も近い一対のセメンタイト2の各々の幅中央にそれぞれ配置される。このときのセメンタイト数Nは「5」である。上記式に基づいて、測定箇所P2でのラメラ間隔を求める。同様に、測定箇所P3のラメラ間隔も求める。
測定箇所P1〜P3で求めたラメラ間隔の平均を、パーライトコロニー1の「ラメラ間隔」(nm)と定義する。そして、ラメラ間隔が200μm未満のパーライトコロニーを、「微細パーライト」と定義する。
[表層領域でのミクロ組織について]
冷間鍛造時の割れは鋼材の表層から発生する。本実施形態では、球状化焼鈍後の表層領域での球状化率をさらに高めるために、表層領域のミクロ組織におけるフェライトの平均結晶粒径、微細パーライトの面積割合、球状セメンタイト個数を次のとおり規定する。
[表層領域のミクロ組織でのフェライトの平均結晶粒径]
表層領域のミクロ組織でのフェライトの平均結晶粒径が5μmを超えると、表層領域での冷間鍛造性が低下し、冷間鍛造時に割れが発生する場合がある。したがって、表層領域のミクロ組織でのフェライトの平均結晶粒径は5μm以下である。
[微細パーライトの表層領域でのミクロ組織に占める面積割合]
微細パーライトの表層領域でのミクロ組織に占める面積割合が10%以上の場合、表層領域での冷間鍛造性が低下し、冷間鍛造割れが発生する場合がある。したがって、微細パーライトの表層領域でのミクロ組織に占める面積割合は10%未満である。
[表層領域のミクロ組織での球状セメンタイト個数]
表層領域のミクロ組織での球状セメンタイトの個数は1.0×10個/mm以上である。この場合、球状化焼鈍時に、表層領域内の球状セメンタイトが核となり、球状セメンタイトが生成及び成長しやすい。そのため、球状化焼鈍後の表層領域の球状化率がさらに高くなる。
ミクロ組織の相の識別、フェライトの平均結晶粒径、微細パーライトの面積割合、及び、球状セメンタイトの個数は次の方法で求められる。
[ミクロ組織の相の識別について]
丸鋼材の横断面(丸鋼材の軸方向に垂直な断面)を鏡面研磨して観察面とする。鏡面研磨された観察面を3%硝酸アルコール(ナイタル液)で腐食してミクロ組織を現出させる。現出したミクロ組織を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察する。
丸鋼材の観察面の半径をRと定義する。観察面のうち、表面から中心に向かって半径R×0.067深さの位置(以下、位置Q1という)と、表面から半径R×0.15深さの位置(以下、位置Q2という)、表面から半径R×0.25深さの位置(位置Q3という)と、表面から半径R×0.5の位置(位置Q4という)と、中心(位置Q5という)とを特定する。特定された各位置Q1〜Q5で3視野ずつ、計15視野でミクロ組織を観察し、相を識別する。各視野の面積は25μm×20μmとする。各視野の撮影画像を生成し、撮影画像に基づいて相を識別する。
球状セメンタイトについては、上記丸鋼材の観察面を鏡面研磨する。研磨後、観察面をピクリン酸アルコール(ピクラル液)で腐食する。5000倍のSEMを用いて、上記の相の識別と同様に、15視野についてミクロ組織の撮影画像を生成する。各視野の撮影画像を用いて、画像処理により、各視野内の各セメンタイトの長径Lと短径Wとを測定する。観察された複数のセメンタイトのうち、L/Wが2.0以下のセメンタイトを、球状セメンタイトと定義する。
[フェライトの平均結晶粒径]
上記丸鋼材の観察面を鏡面研磨する。研磨後、観察面を3%硝酸アルコール(ナイタル液)で腐食してミクロ組織を現出させる。5000倍のSEMを用いて、上記の相の識別と同様に、15視野についてミクロ組織の撮影画像を生成する。撮影画像を用いて画像処理を行い、上記15視野でのフェライトの平均結晶粒径をJIS G0551(2005)付属書2に記載のフェライト結晶粒の切断法による評価方法に基づいて求める。求めた各視野の平均結晶粒径の平均を、ミクロ組織全体におけるフェライトの平均結晶粒径(μm)と定義する。
さらに、位置Q1及び位置Q2での計6視野でのフェライトの結晶粒径の平均を求め、表層領域におけるフェライトの平均結晶粒径(μm)と定義する。
[微細パーライトの面積割合]
微細パーライトの面積割合は次の方法で測定する。上記15視野(25μm×20μm)の各々で、パーライトコロニーを特定(区分)する。パーライトコロニーの特定はたとえば、画像処理により実施する。各パーライトコロニーにおいて、上述の方法でラメラ間隔(nm)を求める。そして、ラメラ間隔が200nm以下のパーライトコロニーを「微細パーライト」と特定する。特定された微細パーライトの面積Af(μm)を求め、式(1)に基づいて各視野での微細パーライト面積率を求める。
微細パーライト面積率(%)=Af/視野面積×100 (1)
ここで、視野面積は25×20=500(μm)である。面積Afはたとえば、図1中のパーライトコロニー1の境界10とその内部をマーキングすることにより、周知の画像処理を用いて求めることができる。
式(1)に基づいて求めた各視野の微細パーライト面積率の平均を、微細パーライトのミクロ組織に占める面積割合(%)と定義する。
さらに、式(1)に基づいて求めた位置Q1及びQ2での微細パーライト面積率(合計6視野)の平均を、微細パーライトの表層領域でのミクロ組織に占める面積割合(%)と定義する。
[球状セメンタイト個数]
位置Q1及びQ2(合計6視野)での球状セメンタイト(L/Wが2.0以下のセメンタイト)の個数をカウントする。6視野での球状セメンタイトの総個数に基づいて、面積1mmあたりの球状セメンタイトの個数(個/mm)を算出する。得られた個数を表層領域でのミクロ組織における球状セメンタイト個数(個/mm)と定義する。
本実施形態の丸鋼材全体のミクロ組織におけるフェライトの好ましい平均結晶粒径は8μm以下である。表層領域のミクロ組織におけるフェライトの好ましい平均結晶粒径は4μm以下である。丸鋼材全体及び表層領域のミクロ組織でのフェライトの平均結晶粒径は、いずれも小さいほど好ましい。しかしながら、サブミクロンオーダーの結晶粒を形成するには特殊な加工条件又は設備が必要であり、工業的に実現は困難である。したがって、丸鋼材全体のミクロ組織でのフェライトの平均結晶粒径、及び、表層領域のミクロ組織でのフェライトの平均結晶粒径において、工業上実現しうる下限は1μmである。
丸鋼材全体のミクロ組織における微細パーライトがミクロ組織に占める好ましい面積割合は、15%未満である。表層領域のミクロ組織における微細パーライトが表層領域のミクロ組織に占める好ましい面積割合は、8%以下である。冷間鍛造性向上のためには、これらの面積割合はいずれも少ないほど好ましく、0%であってもよい。
表層領域のミクロ組織における球状セメンタイトの好ましい個数は、2.0×10個/mm以上である。上記球状セメンタイトの個数は多いほど好ましい。しかしながら、実質的には1.0×10個/mm2が上限である。
ミクロ組織が混合組織(フェライト、パーライト及び球状セメンタイト)である丸鋼材において、表層領域のミクロ組織での球状セメンタイトの個数が上記の規定を満たしていれば、球状化焼鈍後に優れた冷間鍛造性が得られる。このため、表層領域以外の部分のミクロ組織における球状セメンタイトの個数は特に規定しなくてよい。
[製造方法]
本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材の製造方法の一例を説明する。
上述の化学組成を有する素材(例えばビレット)を加熱炉で加熱する。加熱された素材を加熱炉から抽出し、連続圧延機を用いて熱間圧延して冷間鍛造用丸鋼材を製造する。連続圧延機は、配列された複数の圧延機(スタンド)を備える。冷間鍛造用丸鋼材は、全連続式圧延方法に基づいて製造される。全連続式圧延方法とは、加熱炉から抽出された素材が、連続圧延機の最終スタンドを出て冷間鍛造用丸鋼材となるまでの間、途中で停止することなく連続的に圧延される方法を意味する。以下、全連続式圧延方法での製造条件について説明する。
[素材の加熱温度]
素材を加熱して、熱間圧延前の素材の加熱温度(つまり、素材の表面温度)を810℃以下にする。この場合、二相域での圧延が実施される。二相域での圧延を実施することにより、圧延後の丸鋼材中のフェライト粒を微細にすることができる。一方、加熱温度が低すぎれば、連続圧延機の負荷が過大になる。したがって、熱間圧延前の好ましい素材の加熱温度の下限は670℃である。
[全連続式圧延方法での総減面率]
全連続式圧延方法での総減面率を30%よりも高くする。総減面率(%)は式(2)で定義される。
総減面率=(素材の横断面積−丸鋼材の横断面積)/素材の横断面積×100 (2)
ここで、素材の横断面積(mm)は、素材の中心軸に垂直な断面の面積を意味する。丸鋼材の横断面積(mm)は、全連続式圧延方法で製造された丸鋼材の中心軸に垂直な断面の面積を意味する。
総減面率を30%よりも高くすることにより、加工中のオーステナイトからのフェライトの加工誘起析出を促進する。さらに、加工中のフェライトに加工歪みが導入され、動的再結晶によりフェライトが微細化する。さらに、加工歪みを多数導入することにより、後述の冷却時にフェライトが微細化する。
[最終圧延機の出側での丸鋼材の表面温度]
二相域での圧延を終了した直後の丸鋼材の温度、つまり、最終の圧延機出側での丸鋼材の表面温度をAc点以上とする。この場合、加工された組織を一旦逆変態させる。熱間圧延時において、加工発熱により素材の表面温度は上昇する。熱間圧延中の冷却条件を調整することにより、最終圧延機出側の丸鋼材の表面温度をAc3点以上にする。この場合、丸鋼材の組織はいったんオーステナイト単相になる。動的再結晶により微細化したフェライトは、逆変態により微細なオーステナイトになる。
[圧延直後の冷却条件]
圧延が終了した後5秒以内にAr点以下で600℃を下回らない温度に丸鋼材を冷却する。5秒以内に丸鋼材の表面温度をAr3点以下にするため、丸鋼材の組織は再び変態して、微細なフェライトが生成される。さらに、冷却停止温度をAr3点以下600℃以上とすることにより、ベイナイトやマルテンサイトといった硬質の組織が生成されるのを抑制でき、かつ、微細パーライトの生成も抑制される。
本実施形態では例えば、最終圧延機の出側に配置された水冷装置により、5秒以内に丸鋼材の表面温度をAr3点〜600℃にする。圧延が終了した後5秒以上経過すると、逆変態で生成したオーステナイトは粗大化する。オーステナイトが粗大化すると、その後丸鋼材の表面温度をAr3点以下にしても、微細なフェライトは得られない。5秒以内であれば、冷却時間は特に限定されない。たとえば、3秒で丸鋼材の表面温度をAr3点〜600℃としてもよい。丸鋼材の表面温度がAr3点〜600℃とした後、水冷装置による冷却を停止する。
上述のとおり、全連続式圧延方法での圧延を終了した後5秒以内に鋼材の表面温度をAr点以下で、600℃を下回らない温度に冷却した後、水冷装置による水冷を停止する。丸鋼材をさらに室温まで冷却する際には、マルテンサイト、ベイナイトが生成する様な大きな冷却速度でない方法、例えば放冷等を実施すればよい。
以上の製造工程により、上述のミクロ組織を有する冷間鍛造用丸鋼材が製造される。製造された冷間鍛造用丸鋼材は、球状化焼鈍された後、冷間鍛造されて最終製品(構造用機械部品等)になる。本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材は、上述の化学組成及びミクロ組織を備えるため、球状化焼鈍後の冷間鍛造性に優れる。
表1に示す化学組成を有する鋼A〜Hからなる角ビレット(横断面が140mm×140mmで長さが10m)を準備した。
Figure 2014030327
表1を参照して、鋼A〜E、G及びHの化学組成は本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材の化学組成の範囲内であった。一方、鋼Fの化学組成のうち、C含有量は本実施形態で規定するC含有量の範囲から外れていた。表1には各鋼のAr点とAc点を併記した。
表2に示す製造条件で角ビレットを加熱し、全連続式圧延方法によって熱間圧延を行い、直径30mmの冷間鍛造用丸鋼材を製造した。
Figure 2014030327
表2中の「加熱温度」欄には、加熱炉から抽出された(連続圧延前)の角ビレット(素材)の表面温度(℃)が記載されている。「圧延後温度」欄には、連続圧延機のうち最終の圧延機(スタンド)の出側での丸鋼材の表面温度(℃)が記載されている。「圧延後温度」は、最終の圧延機の出側に配置された放射温度計によって測定して得られた。「冷却後温度」欄には、最終圧延機を出てから5秒後の丸鋼材の表面温度(℃)が記載されている。「冷却後温度」は、5秒経過した時点で丸鋼材の表面温度を放射温度計により測定して得られた。
いずれの試験番号においても、式(2)により算出された角ビレット(素材)からの「総減面率」は96%であった。
試験番号1〜8については、連続圧延機内の各圧延機(スタンド)間での水冷条件を調整して、最終の圧延機の出側での丸鋼材の表面温度がAc3点以上となるように調整した。さらに、最終の圧延機による圧延を終了した後、水冷装置を用いて水量によって冷却速度を制御し、5秒以内に鋼材の表面温度がAr点以下で、かつ600℃を下回らないように冷却し、その後、水冷装置による冷却を停止した。水冷装置による冷却を停止した後、丸鋼材を大気中で放冷した。
試験番号9及び試験番号10については、連続圧延終了後の丸鋼材を水冷装置により水冷せずに、そのまま大気中で放冷した。
試験番号11及び12については、スタンド間での水冷条件を調整し、圧延後も水冷を実施した。しかしながら、試験番号10の圧延後温度はAc3点未満であった。試験番号11の水冷後温度は600℃未満であった。
製造された各試験番号の丸鋼材(棒鋼)に対して、以下の試験を実施した。
[ミクロ組織観察試験]
直径30mmの各丸鋼材から長さが20mmの試験片を切り出した。これらの試験片の横断面(丸鋼材の中心軸に垂直な断面)が観察面になるように樹脂に埋め込み、鏡面研磨した。研磨後、3%硝酸アルコール(ナイタル液)で腐食してミクロ組織を現出させ、SEMを用いて観察を行った。具体的には、表面から1mm深さ(半径×0.067深さ)の位置Q1、表面から2.25mm深さ(半径×0.15深さ)の位置Q2、表面から3.75mm深さ(半径×0.25深さ)の位置Q3、表面から7.5mm深さ(半径×0.5深さ)の位置Q4、中央部(中心付近)の位置Q5の計5箇所の組織を、1箇所あたり3視野ずつ、合計15視野観察し、上述した方法でミクロ組織を構成している相の識別を行った。各視野の面積は上述のとおり、25μm×20μmであった。
[フェライトの平均結晶粒径の測定]
上述した方法により、各試験番号の丸鋼材全体のミクロ組織でのフェライトの平均結晶粒径と、表層領域のミクロ組織でのフェライトの平均結晶粒径とを測定した。
[微細パーライト面積率及び球状セメンタイト個数の測定]
上述した方法により、各試験番号において、丸鋼材全体のミクロ組織及び表層領域のミクロ組織に占める微細パーライトの面積割合を求めた。さらに、上述した方法により、表層領域のミクロ組織での球状セメンタイトの個数(個/mm)を求めた。
[球状化焼鈍後の球状化率の測定]
各試験番号の丸鋼材に対して球状化焼鈍を実施した。具体的には、各丸鋼材を735℃で10時間保持した。その後、10℃/hの冷却速度で常温まで冷却した。
球状化焼鈍後の各丸鋼材から長さが20mmの試験片を切出した。試験片の表面のうち、丸鋼材の縦断面に相当する表面が観察面になるように樹脂に埋め込み、鏡面研磨した。
研磨後、ピクリン酸アルコール(ピクラル液)で腐食して、5000倍のSEMを用いて、上記の相の識別と同様に、15視野についてミクロ組織の撮影画像を生成した。上記のミクロ組織観察試験の場合と同様に、この撮影画像を用いて、各セメンタイトの長径Lと短径Wとを個々に測定した。そして、撮影画像(後述の各視野)中のセメンタイトの個数に対する、L/Wが2.0以下であるセメンタイト(つまり、球状セメンタイト)の個数の割合を求め、球状化率(%)とした。
具体的には、観察した位置は、表面から1mm深さ(半径×0.067深さ)の位置Q1、表面から2.25mm深さ(半径×0.15深さ)の位置Q2、表面から3.75mm深さ(半径×0.25深さ)の位置Q3、表面から7.5mm深さ(半径×0.5深さ)の位置Q4、中央部(中心付近)の位置Q5の計5箇所とし、1箇所あたり3視野ずつ、合計15視野観察した。各視野の面積は25μm×20μmであった。
各視野で求めた球状化率のうち、位置Q1及びQ2の6視野での球状化率の平均値を、球状化焼鈍後の表層球状化率(%)と定義した。位置Q3〜Q5の9視野での球状化率の平均値を、球状化焼鈍後の内部球状化率(%)と定義した。
[冷間鍛造性試験]
球状化焼鈍処理後の各丸鋼材から、図2A及び図2Bに示す試験片を作製した。図2Aは試験片の平面図であり、図2Bは試験片の正面図である。図2A及び図2Bを参照して、試験片の直径D1は29mmであり、長さL4が44mmであった。試験片の外周面には、軸方向に延びる切り欠き部が形成された。切り欠き部の切り欠き角度A1は30°であり、切り欠き部の溝底部分のコーナ半径R1は0.15mmであった。切り欠き部の深さD2は0.8mmであった。
試験片及びプレスを用いて、冷間(常温)にて圧縮試験を実施した。圧縮試験では、初めに、試験片を軸方向に15%まで圧縮した。その後、1.5〜2.5%の軸方向への圧縮を試験片に与えるごとに除荷し、試験片の割れを観察した。割れが発生するまで、圧縮、除荷及び観察を繰り返した。微細な割れ(長さ0.5〜1.0mm)が肉眼、または簡単な拡大鏡を用いて初めて観察されたとき、割れが発生したと認定した。各試験番号について5本の試験片を作製し、5本の試験片に対して上記の圧縮試験を実施した。割れが発生したときの5本の試験片の圧縮率の平均値を「限界圧縮率」とした。限界圧縮率が50%を超えたとき、冷間鍛造性に優れると評価した。
[試験結果]
表2に、試験結果を示す。表2中の「全体でのミクロ組織」欄の「相」欄中の「F」はフェライト、「LP」はラメラパーライト、「SC」は球状セメンタイトをそれぞれ示す。「結晶粒径」欄には、各試験番号での丸鋼材全体のミクロ組織におけるフェライト平均結晶粒径(μm)が記載されている。「微細LP率」欄には、微細パーライトのミクロ組織全体に占める面積割合(%)が記載されている。
表2中の「表層領域でのミクロ組織」欄の「結晶粒径」欄には、各試験番号での表層領域におけるフェライト平均結晶粒径(μm)が記載されている。「微細LP率」欄には、微細パーライトの表層領域のミクロ組織に占める面積割合(%)が記載されている。「SC個数」欄には、表層領域のミクロ組織における球状セメンタイトの個数(個/mm)が記載されている。
表2中の「球状化焼鈍後」欄には、各試験番号の表層球状化率(%)、内部球状化率(%)及び限界圧縮率(%)が記載されている。
表2中の「評価」欄における「A」は、冷間鍛造性に優れると評価したことを意味し、「NA」は、冷間鍛造性が低いと評価したことを意味する。試験番号9および試験番号10の球状セメンタイトの個数欄の「−」は、相が「F+LP」で球状セメンタイトが存在していないことを示す。
表2を参照して、試験番号1〜7の鋼材の化学組成は適切であり、製造条件(総減面率、加熱温度、圧延後温度、冷却後温度)も適切であった。そのため、試験番号1〜7の丸鋼材のミクロ組織はフェライト、パーライト及び球状セメンタイトからなり、丸鋼材全体のミクロ組織でのフェライトの平均結晶粒径は10μm以下であり、微細LP率も20%未満であった。さらに、試験番号1〜7の表層領域のミクロ組織でのフェライトの平均結晶粒径は5μm以下であり、微細LP率は10%未満であり、球状セメンタイトの個数は1.0×10個/mm以上であった。そのため、球状化焼鈍後の表層球状化率は80%以上と高く、内部球状化率は70%以上と高かった。その結果、試験番号1〜7の丸鋼材の限界圧縮率は50%を超え、優れた冷間鍛造性を示した。
一方、試験番号8では、鋼材のC含有量が高すぎた。そのため、表層領域のミクロ組織での微細LP率が10%以上であった。その結果、限界圧縮率が50%以下となった。
試験番号9では、鋼材の化学組成は適切であったものの、加熱温度が高すぎ、冷却後温度も高すぎた。そのため、丸鋼材のミクロ組織において球状セメンタイトが存在しなかった。さらに、丸鋼材全体及び表層領域のミクロ組織でのフェライトが細粒化せず、フェライトの平均結晶粒径が大きすぎた。そのため、球状化焼鈍後の表層球状化率及び内部球状化率は低く、限界圧縮率は50%以下であった。
試験番号10では、鋼材の化学組成は適切であったものの、冷却後温度が高すぎた。そのため、丸鋼材のミクロ組織において球状セメンタイトが存在せず、フェライトも粗大であった。そのため、限界圧縮率が50%以下であった。
試験番号11では、鋼材の化学組成は適切であったものの、圧延後温度が低すぎた。そのため、丸鋼材全体及び表層領域のミクロ組織での微細LP率が高すぎた。そのため、球状化焼鈍後の表層球状化率及び内部球状化率は低く、限界圧縮率は50%以下であった。
試験番号12では、鋼材の化学組成は適切であったものの、冷却後温度が低すぎた。そのため、丸鋼材全体及び表層領域のミクロ組織での微細LP率が高すぎた。そのため、球状化焼鈍後の表層球状化率及び内部球状化率は低く、限界圧縮率は50%以下であった。
本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材は、高い球状化率を有し、球状化焼鈍後の冷間鍛造性に優れる。そのため、優れた冷間鍛造性が求められる用途に幅広く適用可能である。本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材は特に、これまで熱間鍛造工程及び切削工程で製造されていた自動車用部品、産業機械用部品、建設機械用部品などの機械構造用部品の素材として用いることができる。このような用途に用いた場合特に、本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材は、部品のニアネットシェイプ化に貢献できる。
本実施形態による冷間鍛造用丸鋼材は、質量%で、C:0.15〜0.60%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.1〜2.0%、P:0.035%以下、S:0.050%以下、Al:0.050%以下、Cr:0.02〜0.5%、N:0.003〜0.030%、Cu:0〜0.5%、Ni:0〜0.3%、Mo:0〜0.3%、V:0〜0.3%、B:0〜0.0035%、Nb:0〜0.050%、及び、Ti:0〜0.2%を含有し、残部はFeおよび不純物からなる化学組成を有する。上記冷間鍛造用丸鋼材のミクロ組織はフェライト、パーライト及び球状セメンタイトからなり、フェライトの平均結晶粒径がμm以下であり、ラメラ間隔が200nm以下のパーライトがミクロ組織内に占める面積割合が20%未満である。さらに、冷間鍛造用丸鋼材のうち表面から半径×0.15深さまでの領域のミクロ組織において、フェライトの平均結晶粒径がμm以下であり、ラメラ間隔が200nm以下のパーライトが上記領域のミクロ組織に占める面積割合が10%未満であり、球状セメンタイトの個数が1.0×105個/mm2以上である(但し、冷間鍛造用丸鋼材を735℃で10時間保持した後10℃/hの冷却速度で常温まで冷却した場合の限界圧縮率が50%以下となるものを除く)
上記(A)〜(C)の知見に基づいて完成された本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材は、質量%で、C:0.15〜0.60%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.1〜2.0%、P:0.035%以下、S:0.050%以下、Al:0.050%以下、Cr:0.02〜0.5%、N:0.003〜0.030%、Cu:0〜0.5%、Ni:0〜0.3%、Mo:0〜0.3%、V:0〜0.3%、B:0〜0.0035%、Nb:0〜0.050%、及び、Ti:0〜0.2%を含有し、残部はFeおよび不純物からなる化学組成を有する。上記冷間鍛造用丸鋼材のミクロ組織はフェライト、パーライト及び球状セメンタイトからなり、フェライトの平均結晶粒径がμm以下であり、ラメラ間隔が200nm以下のパーライトがミクロ組織内に占める面積割合が20%未満である。さらに、上記冷間鍛造用丸鋼材のうち、表面から半径×0.15深さまでの領域のミクロ組織において、フェライトの平均結晶粒径がμm以下であり、ラメラ間隔が200nm以下のパーライトが上記領域のミクロ組織に占める面積割合が10%未満であり、球状セメンタイトの個数が1.0×105個/mm2以上である(但し、冷間鍛造用丸鋼材を735℃で10時間保持した後10℃/hの冷却速度で常温まで冷却した場合の限界圧縮率が50%以下となるものを除く)
本実施形態による冷間鍛造用丸鋼材は、質量%で、C:0.15〜0.60%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.1〜2.0%、P:0.035%以下、S:0.050%以下、Al:0.050%以下、Cr:0.02〜0.5%、N:0.003〜0.030%、Cu:0〜0.5%、Ni:0〜0.3%、Mo:0〜0.3%、V:0〜0.3%、B:0〜0.0035%、Nb:0〜0.050%、及び、Ti:0〜0.2%を含有し、残部はFeおよび不純物からなる化学組成を有する。上記冷間鍛造用丸鋼材のミクロ組織はフェライト、パーライト及び球状セメンタイトからなり、フェライトの平均結晶粒径が8μm以下であり、ラメラ間隔が200nm以下のパーライトがミクロ組織内に占める面積割合が20%未満である。さらに、冷間鍛造用丸鋼材のうち表面から半径×0.15深さまでの領域のミクロ組織において、フェライトの平均結晶粒径が4μm以下であり、ラメラ間隔が200nm以下のパーライトが上記領域のミクロ組織に占める面積割合が10%未満であり、球状セメンタイトの個数が1.0×105個/mm2以上であり、冷間鍛造用丸鋼材を735℃で10時間保持した後10℃/hの冷却速度で常温まで冷却した場合の限界圧縮率が50%を超える
上記(A)〜(C)の知見に基づいて完成された本実施形態の冷間鍛造用丸鋼材は、質量%で、C:0.15〜0.60%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.1〜2.0%、P:0.035%以下、S:0.050%以下、Al:0.050%以下、Cr:0.02〜0.5%、N:0.003〜0.030%、Cu:0〜0.5%、Ni:0〜0.3%、Mo:0〜0.3%、V:0〜0.3%、B:0〜0.0035%、Nb:0〜0.050%、及び、Ti:0〜0.2%を含有し、残部はFeおよび不純物からなる化学組成を有する。上記冷間鍛造用丸鋼材のミクロ組織はフェライト、パーライト及び球状セメンタイトからなり、フェライトの平均結晶粒径が8μm以下であり、ラメラ間隔が200nm以下のパーライトがミクロ組織内に占める面積割合が20%未満である。さらに、上記冷間鍛造用丸鋼材のうち、表面から半径×0.15深さまでの領域のミクロ組織において、フェライトの平均結晶粒径が4μm以下であり、ラメラ間隔が200nm以下のパーライトが上記領域のミクロ組織に占める面積割合が10%未満であり、球状セメンタイトの個数が1.0×105個/mm2以上であり、冷間鍛造用丸鋼材を735℃で10時間保持した後10℃/hの冷却速度で常温まで冷却した場合の限界圧縮率が50%を超える

Claims (3)

  1. 冷間鍛造用丸鋼材であって、
    質量%で、
    C:0.15〜0.60%、
    Si:0.01〜0.5%、
    Mn:0.1〜2.0%、
    P:0.035%以下、
    S:0.050%以下、
    Al:0.050%以下、
    Cr:0.02〜0.5%、
    N:0.003〜0.030%、
    Cu:0〜0.5%、
    Ni:0〜0.3%、
    Mo:0〜0.3%、
    V:0〜0.3%、
    B:0〜0.0035%、
    Nb:0〜0.050%、及び、
    Ti:0〜0.2%を含有し、
    残部はFeおよび不純物からなる化学組成を有し、
    前記冷間鍛造用丸鋼材のミクロ組織は、フェライト、パーライト及び球状セメンタイトからなり、前記フェライトの平均結晶粒径は10μm以下であり、前記パーライトのうちラメラ間隔が200nm以下の前記パーライトが前記ミクロ組織に占める面積割合は20%未満であり、
    前記冷間鍛造用丸鋼材の表面から半径×0.15深さまでの領域におけるミクロ組織では、前記領域におけるフェライトの平均結晶粒径が5μm以下であり、前記領域におけるラメラ間隔が200nm以下のパーライトが前記領域のミクロ組織に占める面積割合が10%未満であり、前記領域における球状セメンタイトの個数が1.0×10個/mm以上である、冷間鍛造用丸鋼材。
  2. 請求項1に記載の冷間鍛造用丸鋼材であって、
    Cu:0.05〜0.5%、
    Ni:0.05〜0.3%、
    Mo:0.05〜0.3%、
    V:0.05〜0.3%、及び、
    B:0.0005〜0.0035%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、冷間鍛造用丸鋼材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の冷間鍛造用丸鋼材であって、
    Nb:0.005〜0.050%、及び、
    Ti:0.005〜0.2%からなる群から選択される1種又は2種を含有する、冷間鍛造用丸鋼材。
JP2014531495A 2012-08-20 2013-08-19 冷間鍛造用丸鋼材 Active JP5811282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014531495A JP5811282B2 (ja) 2012-08-20 2013-08-19 冷間鍛造用丸鋼材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181355 2012-08-20
JP2012181355 2012-08-20
JP2014531495A JP5811282B2 (ja) 2012-08-20 2013-08-19 冷間鍛造用丸鋼材
PCT/JP2013/004884 WO2014030327A1 (ja) 2012-08-20 2013-08-19 冷間鍛造用丸鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5811282B2 JP5811282B2 (ja) 2015-11-11
JPWO2014030327A1 true JPWO2014030327A1 (ja) 2016-07-28

Family

ID=50149654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531495A Active JP5811282B2 (ja) 2012-08-20 2013-08-19 冷間鍛造用丸鋼材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5811282B2 (ja)
KR (2) KR20160111014A (ja)
CN (1) CN104540974B (ja)
WO (1) WO2014030327A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167891A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 新日鐵住金株式会社 ステアリングラックバー用圧延丸鋼材およびステアリングラックバー
KR101934176B1 (ko) 2014-06-13 2018-12-31 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉간 단조용 강재
JP6479538B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-06 株式会社神戸製鋼所 機械構造部品用鋼線
CN106521316B (zh) * 2016-11-15 2018-08-07 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种紧固件用高淬透性中碳低合金圆钢及其制造方法
CN109385581A (zh) * 2018-11-30 2019-02-26 宝山钢铁股份有限公司 一种具有优异的双面涂搪性能及搪后高强度性能的热轧钢板及其制造方法
CN114650974B (zh) * 2019-09-18 2023-08-29 麻省理工学院 用于制造锋利边缘的系统、组合物和方法
CN112877591B (zh) * 2019-11-29 2023-04-07 宝山钢铁股份有限公司 一种高强韧五金工具及链条用钢及其制造方法
JP2023507640A (ja) * 2019-12-20 2023-02-24 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 球状化熱処理性に優れた線材及びその製造方法
WO2021125407A1 (ko) * 2019-12-20 2021-06-24 주식회사 포스코 구상화 열처리성이 우수한 선재 및 그 제조방법
CN111455276B (zh) * 2020-04-24 2021-08-03 石钢京诚装备技术有限公司 低温冲击韧性良好的大规格热轧圆钢及其生产方法
KR102437909B1 (ko) * 2020-11-06 2022-08-30 주식회사 삼원강재 냉간 압조용 강재 및 그 제조 방법
CN112981233B (zh) * 2021-01-21 2022-04-29 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种适于冷锻加工的低硅中碳齿轮钢及其制造方法
CN112921240A (zh) * 2021-01-22 2021-06-08 江苏永钢集团有限公司 汽车门铰链用热轧圆钢及其生产方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144226A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用圧延鋼材およびその製造方法
JP2010168624A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用圧延鋼材およびその製造方法
JP2011241468A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用圧延鋼材およびその製造方法
JP2011241466A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用圧延鋼材およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3742232B2 (ja) * 1998-10-13 2006-02-01 株式会社神戸製鋼所 迅速球状化可能で冷間鍛造性の優れた鋼線材およびその製造方法
JP2001011575A (ja) 1999-06-30 2001-01-16 Nippon Steel Corp 冷間加工性に優れた機械構造用棒鋼・鋼線及びその製造方法
JP4435953B2 (ja) 1999-12-24 2010-03-24 新日本製鐵株式会社 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP3783666B2 (ja) * 2002-08-05 2006-06-07 Jfeスチール株式会社 球状化焼鈍後の冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼及びその製造方法
CN101397631A (zh) * 2007-09-28 2009-04-01 新日本制铁株式会社 冷锻性和低渗碳变形特性优良的表面渗碳钢
CN102292460B (zh) * 2010-01-25 2014-03-26 新日铁住金株式会社 线材、钢丝及线材的制造方法
JP5459063B2 (ja) 2010-03-18 2014-04-02 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用圧延鋼材およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144226A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用圧延鋼材およびその製造方法
JP2010168624A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用圧延鋼材およびその製造方法
JP2011241468A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用圧延鋼材およびその製造方法
JP2011241466A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用圧延鋼材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101939435B1 (ko) 2019-01-16
KR20160111014A (ko) 2016-09-23
WO2014030327A1 (ja) 2014-02-27
JP5811282B2 (ja) 2015-11-11
CN104540974B (zh) 2016-11-23
KR20150029757A (ko) 2015-03-18
CN104540974A (zh) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811282B2 (ja) 冷間鍛造用丸鋼材
KR101773729B1 (ko) 스티어링 랙 바용 압연 환강재 및 스티어링 랙 바
US9840759B2 (en) Rolled round steel material for steering rack bar and steering rack bar
JP6497450B2 (ja) 冷間鍛造調質品用圧延棒線
KR101965520B1 (ko) 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재
KR101965521B1 (ko) 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재
JP6384626B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP6819198B2 (ja) 冷間鍛造調質品用圧延棒線
JP6384627B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
KR102561036B1 (ko) 강재
KR20190028757A (ko) 고주파 담금질용 강
JP6679935B2 (ja) 冷間加工部品用鋼
JP2014031525A (ja) 冷間鍛造用鋼材
JP5482342B2 (ja) 直接切削用熱間圧延鋼材およびその製造方法
KR102517499B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
JP7200646B2 (ja) 浸炭部品、浸炭部品用の素形材、及び、それらの製造方法
US11261511B2 (en) Hot forged steel material
WO2018105698A1 (ja) 軟磁性部品用鋼材、軟磁性部品、及び、軟磁性部品の製造方法
JP2024001480A (ja) 鋼材
JP2001011570A (ja) 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350