JPWO2014024611A1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014024611A1
JPWO2014024611A1 JP2014529390A JP2014529390A JPWO2014024611A1 JP WO2014024611 A1 JPWO2014024611 A1 JP WO2014024611A1 JP 2014529390 A JP2014529390 A JP 2014529390A JP 2014529390 A JP2014529390 A JP 2014529390A JP WO2014024611 A1 JPWO2014024611 A1 JP WO2014024611A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
manufacturing
semiconductor device
semiconductor
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014529390A
Other languages
English (en)
Inventor
研一 井口
研一 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014024611A1 publication Critical patent/JPWO2014024611A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • H01L27/0694Integrated circuits having a three-dimensional layout comprising components formed on opposite sides of a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

2枚の半導体基板(11)が接合されてなる半導体装置を製造するにあたって、まず、接合する2枚の半導体基板(11)のうち、少なくともいずれか一方の半導体基板(11)の裏面側のスクライブ領域(16)に溝パターン(17)を形成する。このとき、溝パターン(17)は、想定されるパーティクルの直径以上の深さまたは幅で形成する。次に、2枚の半導体基板(11)の裏面同士を接合する。これにより、パーティクルの影響を溝パターン(17)部分で緩和し、ボイド欠陥が隣接するチップ領域(12)に延伸することを抑制できる。このため、ボイド欠陥が隣接するチップへ及ぼす影響を最小限にとどめ、良品率を向上させることができる。

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
周波数や電圧を可変制御することができるVVVF(Variable Voltage Variable Frequency)インバータ装置がモータなどの駆動用に多用されている。通常、このインバータ装置は、商用周波数の交流を直流に変換するコンバータ部と、この直流を所定の周波数および電圧の交流に変換するインバータ部とから構成されている。このため、電力変換装置としてはコンバータ部とインバータ部、さらには電流を平滑化するための大きなインダクタ(L)や電圧の変動を抑制するための大きなコンデンサ(C)が必要となり、装置が大型となる。そこで、電力変換装置の小型化と高効率化を図るために、商用周波数の交流から直接、所定の交流に変換することができるマトリックスコンバータ装置が注目されている。
一般に、マトリックスコンバータ装置は、LCフィルタと9個の双方向スイッチとで構成される。ここで、双方向スイッチは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)などのトランジスタとダイオードとを用いて構成することができる。例えば、1つの双方向スイッチは、IGBTとその逆耐圧用ダイオードとを直列に接続した単方向スイッチを、順方向と逆方向とのそれぞれに配置することにより構成することができるが、合計4つの素子が必要となる。
この場合、デバイス面積は電流容量に概ね比例するため、電流容量が大きくなるとチップサイズが大きくなり、実装面積、ひいてはモジュールサイズが大きくなってしまう。そこで、IGBTおよび逆耐圧用ダイオードの機能を併せ持った逆阻止IGBTを単方向スイッチとして用いることで、素子数を2つに低減した双方向スイッチが実用化されている。また、更なる小型化のために、2つのIGBTの裏面同士を貼り合わせた両面デバイスを用いて、1つのチップで双方向スイッチを構成する構造が提案されている。
このような両面デバイスの作製(製造)方法として、おもて面素子構造を形成した後に裏面電極を形成した2つのデバイスを作製し、裏面電極まで形成したデバイスの裏面同士を接合する方法が提案されている(例えば、下記特許文献1,2参照。)。また、両面デバイスの別の作製方法として、2つのデバイスのドリフト層同士を接合することで、デバイス厚さを薄くして損失を低減する方法が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。さらに、両面デバイスの別の作製方法として、材料同士を接合する場合、例えば接合面をAr原子ビームなど高速粒子線やプラズマにより最表面のみエッチングし、エッチング面同士を接合する方法が提案されている(例えば、下記特許文献4〜7参照。)。
ここで、下記特許文献1〜7のいずれの方法においても、電極または半導体層などの材料同士を接合するためには、接合面は平坦に加工することが前提となっている。また、チップ単位で接合することは、生産性が乏しく実用的ではないことから、ウェハ等の大面積基板での接合が一般的である。このような接合例として、最表面をエッチングした接合面同士を接触させて接合する方法を用いた従来の半導体装置の製造方法について説明する。図5は、従来の半導体装置の貼り合せ工程における半導体基板の要部を示す断面図である。
初めに、2枚の半導体基板11を用意し、それぞれの半導体基板11のおもて面側のチップ領域12に、デバイス構造を形成する。次に、半導体基板11のおもて面側に形成したデバイス構造を機械的ダメージおよび化学的ダメージから保護するために、表面保護膜13により半導体基板11の表面を被覆する(図5(a))。次に、2枚の半導体基板11のそれぞれについて、裏面側を研削・研磨して所望の厚さまで薄く(減厚)した後、平坦化する(図5(b))。減厚工程の後、表面保護膜13は除去する(図5(c))。
次に、接合前処理として、2枚の半導体基板11を真空装置(不図示)内に導入し、接合面となる研削後の裏面14にAr原子ビームなどの高速粒子線、またはプラズマを照射して、半導体基板11の裏面14の汚染物を除去して活性な表面を露出させる(図5(d))。接合前処理後、直ちに2枚の半導体基板11の裏面14同士を接触させて半導体基板11を接合することで(図5(e))、両面デバイスが完成する。
特表2002−507058号公報 特開2009−295961号公報 特開2001−320049号公報 特開昭54−124853号公報 特開2003−318217号公報 特開2005−187321号公報 特開2006−248895号公報
半導体装置を従来の貼り合せ工程で作製した半導体基板11を図6に示す。図6は、半導体基板の構成を示す説明図である。図6(a)は半導体基板11の平面図であり、図6(b)は半導体基板11の側面図である。本明細書では、半導体基板11をチップに切断する際の切断部をスクライブ領域16と定義する。半導体基板11のおもて面および裏面ともにスクライブ領域16が存在している。図6において、破線の正方形はチップ領域12であり、チップ領域12間に挟まれた部分がスクライブ領域16となる。このような大面積の半導体基板11同士を接合する際に、両者の間にパーティクルが存在する場合、パーティクルが存在する部分とその周辺が接合されず、ボイド欠陥となる。
図7は、従来例の半導体装置の製造方法におけるパーティクルが侵入したときの半導体基板間の接合状態の要部を示す断面図である。図7には、図6のA−A’線で切断した部分にパーティクル18が存在する場合の半導体基板間の接合状態を示す。半導体基板11間にパーティクル18が存在した場合、パーティクル18を中心にその周辺が接合されないため、ボイド欠陥19となる。このボイド欠陥19の領域は電気的に絶縁状態であるため、デバイスの接合面積が減少し、実装面積が減少することとなるため、オン抵抗の上昇を招く。
また、パーティクル18を起点に半導体基板11が割れたり、半導体基板11に欠陥が生じたりするおそれがある。また、ボイド欠陥19の領域と接合面14の境界部には応力が集中するため、ここを起点として接合の剥離が生じやすくなる。なお、パーティクル18の形状にもよるが、直径1μmのパーティクル18でさえ、直径数mmのボイド欠陥19が形成される。このため、ボイド欠陥19は容易にチップ領域12間を跨ぐように発生し、1つのボイド欠陥19が複数のチップを不良にしてしまう。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、半導体基板間にパーティクルが混入した場合でも隣接するチップの接合に悪影響の少ないウェハの貼り合せ工程を用いた半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1半導体基板および第2半導体基板のそれぞれのおもて面にデバイス構造を形成する第1工程を行う。次に、前記第1半導体基板および前記第2半導体基板のうち、少なくともいずれかの一方の半導体基板の裏面に複数の溝を形成する第2工程を行う。次に、前記第1半導体基板と前記第2半導体基板との裏面同士を接合する第3工程を行う。このとき、前記第2工程では、前記第1半導体基板または前記第2半導体基板の裏面に付着するパーティクルの直径以上の深さまたは幅の前記溝を形成する。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程では、スクライブラインに対応する位置に前記溝を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程と前記第2工程との間に、前記第1半導体基板および前記第2半導体基板のそれぞれを、裏面から一様に除去して所望の厚さにする減厚工程をさらに含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記溝の幅は、100μm以上300μm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記溝は、当該溝が形成される半導体基板の裏面に対して45度以上75度以下の角度を為す側壁を有するテーパー形状を為すことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3工程は真空中で行われ、前記第3工程の際の前記第1半導体基板および前記第2半導体基板の温度は、室温以上400℃以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程と前記第3工程との間に、前記第1半導体基板および前記第2半導体基板のそれぞれの裏面を、粒子線またはプラズマによりエッチングする工程を含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1半導体基板の材料の結晶方位と前記第2半導体基板の材料の結晶方位が同じであり、かつ前記第1半導体基板および前記第2半導体基板の材料はシリコンであることを特徴とする。
本発明によれば、半導体基板に溝パターンを形成することにより、パーティクルによるボイド欠陥が溝パターンで緩和され、ボイド欠陥が隣接するチップ領域に延伸することを抑制することができるため、良品率を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の貼り合せ工程における半導体基板の要部を示す断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造した半導体装置の断面構造を示す断面図である。 図3は、本発明にかかる半導体装置の製造方法におけるパーティクルが侵入したときの半導体基板間の接合状態の要部を示す断面図である。 図4は、実施例にかかる半導体装置の溝パターンの溝幅を変えたときのボイド不良率、接合良品数およびチップ総数を示す特性図である。 図5は、従来の半導体装置の貼り合せ工程における半導体基板の要部を示す断面図である。 図6は、半導体基板の構成を示す説明図である。 図7は、従来例の半導体装置の製造方法におけるパーティクルが侵入したときの半導体基板間の接合状態の要部を示す断面図である。
以下、本発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態について、添付図面を用いて詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本発明は、その要旨を超えない限り、以下に説明する実施の形態の記載に限定されるものではない。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について、半導体装置として双方向IGBTを作製(製造)する場合を例に説明する。半導体装置の製造途中の状態を図1に示す。半導体装置の製造方法により製造するデバイスの構造断面の一例を図2に示す。図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の貼り合せ工程における半導体基板の要部を示す断面図である。図2は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造した半導体装置の断面構造を示す断面図である。
まず、半導体基板11としてFZ−n型シリコンウェハA,Bを用意し、それぞれのおもて面側のチップ領域12に、主電流の流れる素子活性部31としてMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造およびエミッタ電極29を形成する。また、FZ−n型シリコンウェハA,Bそれぞれのおもて面側の素子活性部31の外周に、素子活性部31の周囲を囲む耐圧構造部32を形成する。耐圧構造部32の外周には、耐圧構造部32の周囲を囲むバッファ領域33が形成される。
ここで、FZ−n型シリコンウェハとは、フローティング・ゾーン法で製作されたn型ウェハのことである(以下、単にウェハとする)。また、MOSゲート構造は、p+型ベース層23、n+型エミッタ層24、ゲート絶縁膜25、ゲート電極26および層間絶縁膜27を有するMOS型半導体装置の一般的な素子構造である。チップサイズ(チップ領域12の大きさ)は例えば8mm×8mmとしてもよい。また、チップ領域12の外周にはチップ状に切断するときの切り代として例えば幅100μmのスクライブ領域16を設けており、個々のチップのチップ領域12は、例えば、図6の平面図のようにウェハA,Bのマトリクス状に配置される。半導体基板11をチップに切断する際の切断部であるスクライブ領域16は、例えば、ウェハA,Bのおもて面および裏面ともに存在している。
次に、ウェハA,Bのおもて面側に形成したデバイス構造(素子活性部31および耐圧構造部32)を機械的ダメージおよび化学的ダメージから保護するために、おもて面側を覆う表面保護膜13としてフォトレジスト膜を形成する(図1(a))。表面保護膜13は、後述のプロセスダメージからデバイス構造を保護することができる材料であればよく、他の材料を用いて形成されてもよい。
次に、ウェハA,Bのそれぞれについて、裏面側を研削して200μmの厚さにまで薄く(減厚)する。具体的には、まず、ウェハA,Bのおもて面、すなわち表面保護膜13を形成した側の面に研削加工用のテープ(不図示)を貼り、ウェハA,Bの裏面側から所望の厚さ近傍になるまで研削する。さらに、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によりウェハA,Bの裏面の平坦化を行う(図1(b))。
ここで、ウェハA,Bの平坦化した面が最終的な接合面14となるため、接合面14の平坦度の表面粗さRaは1nmより低いことが望ましい。また、ウェハA,Bの裏面平坦化加工は研磨やエッチングなどの任意の加工を用いることができる。また、ウェハA,Bの裏面平坦化加工は、裏面研削後からウェハA,Bの接合面14同士を接合するまでの工程のいずれのタイミングで行ってもよい。このように、半導体基板11として用意したウェハA,Bに対してそれぞれ、デバイス構造の形成、裏面研削、および裏面平坦化加工を行う。
次に、ウェハA,Bのうち少なくともいずれか一方のウェハについて、ウェハ裏面のスクライブ領域16に溝パターン17を形成する。例えば、具体的には、ウェハAの裏面に溝パターン17を形成する場合を例に説明する。まず、フォトリソグラフィプロセスにより、ウェハAの裏面のスクライブ領域16が露出されるように、幅200μmの開口部を有するレジスト開口パターン15を形成する(図1(c))。
次に、レジスト開口パターン15をマスクとしてウェハAを異方性エッチングすることで、ウェハAの裏面に例えば深さ30μmの溝パターン17を形成する(図1(d))。溝パターン17の深さまたは幅は、エッチング制御が可能な寸法で、かつ想定されるパーティクル18の直径以上あればよい。例えば通常の半導体製造ラインの管理状態でクリーンルームや処理装置内の清浄度が確保されている場合、パーティクルの直径は0.2μmから0.5μm程度であるので、溝パターン17の深さまたは幅は5μm以上あれば十分である。また、溝パターン17は、溝の深さを研削後の基板厚さの1/2以下とする、或いはパターン部の残り厚さが100μm以上とすることにより、ウェハへの内部応力により基板が割れることを防止できる。
また、ウェハAに溝パターン17を形成するために用いるエッチング液には、例えばTMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)を用いてもよい。その理由は、TMAHエッチング液ではシリコンの(111)面のエッチング速度が遅いため、ウェハ裏面である(100)面に対して約53度の角度を為す(111)面を側壁として露出するテーパー形状の溝パターン17を形成することができるからである。以下、ウェハ裏面の溝パターン17内への延長線と溝パターン17の側壁との為す角度をテーパー角度とする。
また、溝パターン17の溝幅は、スクライブ領域16とその両隣にあるチップ領域12のバッファ領域33を含めた範囲内に収め、耐圧構造部32にはかからないことが重要である。その理由は、溝パターン17の溝幅が広く耐圧構造部32にまでかかる場合、逆耐圧時に空乏層が溝パターン17まで広がりリーク電流が増加するといった悪影響がでてくるためである。
また、溝パターン17の側壁のテーパー角度は、ウェハ裏面に対して45度以上75度以下であることが好ましい。その理由は、次のとおりである。溝パターン17の側壁のテーパー角度がウェハ裏面に対して75度より大きい場合、溝パターン17の側壁の上端の角部分がプロセス負荷により欠けやすくなるため、パーティクル源や接合不良箇所となりやすいからである。一方、溝パターン17の側壁のテーパー角度がウェハ裏面に対して45度より小さい場合、素子活性部31が配置できない無効面積が増加(素子活性部31の面積が減少)してしまうためウェハAの利用効率が下がるという問題が生ずるからである。
ウェハAに溝パターン17を形成するためのエッチング後、ウェハおもて面の表面保護膜13、および裏面のレジスト開口パターン15を除去する(図1(e))。ウェハAに溝パターン17を形成するためのエッチングは、必ずしもウェットエッチングである必要はなく、ドライエッチングなど、いずれの方法で行ってもよい。ここまでの工程により、ウェハAの裏面に溝パターン17が形成される。
次に、ウェハA,Bについて、接合面14となる裏面に接合前処理として例えばAr(アルゴン)原子ビームなど粒子線やプラズマを照射して、裏面の汚染物を除去する。具体的には、まず、ウェハA,Bを高真空チャンバー内に移動し、ウェハA,Bの接合面14同士が対向するようにウェハA,Bを配置し、ウェハA,Bの位置合わせを行う。接合前処理における、チャンバーの真空度は例えば3×10-5Paである。そして、Arイオンを加速した後、ウェハA,Bの裏面にそれぞれ中性化したAr原子ビームを照射する。Ar原子のビーム照射角度は、例えばウェハ中央位置で接合面14に対して45度の角度となるようにする。また、Ar原子ビームガンの印加電圧を例えば1.2kVとし、プラズマ電流を例えば20mAとしてもよい。このように、ウェハA,Bの接合面14の最表面の汚染物をエッチングして、ウェハ材料の清浄面を露出させる(図1(f))。
次に、Ar原子ビーム照射後、直ちにウェハA,Bの接合面14同士を接触させることでウェハA,Bの裏面同士を接合し、接合ウェハABを形成する(図1(g))。これにより、図2に示す半導体装置が完成する。
上述した実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法にしたがい、接合ウェハABからなる半導体装置を作製(製造)した結果、接合プロセス中、ウェハA,Bには意図的な加熱や冷却は行っていないが、ウェハ温度は100℃までも達することなく、ほぼ室温(例えば25℃)を維持していた。ここで、接合時のウェハ温度は室温以上400℃以下であることが望ましい。その理由は、次のとおりである。ウェハ温度が400℃以上の場合、ウェハおもて面側のデバイス構造に悪影響が出るため好ましくない。一方、接合時のウェハ温度を室温より下げることは、新たなウェハ冷却機構が必要となる分、製造装置が大型化するため現実的ではない。
また、ウェハ面内において均一な接合強度でウェハA,B同士を接合するために、ウェハA,Bの接合時にはウェハA,B同士を互いに押し付ける方向にウェハ全体に均一に荷重をかけることが望ましい。上述したように接合前処理としてウェハA,Bの接合面14にそれぞれAr原子ビームを照射する場合は、ウェハ全体に均一に荷重をかけることができればよく、ウェハにかける荷重の大きさはウェハの接合強度には関係しない。このため、デバイス構造へのダメージを避けるために、ウェハA,Bにかける荷重は2MPa以下が望ましい。また、Ar原子ビーム照射によりウェハA,Bの接合面14の清浄面を露出させてから接合するまでの時間は短いほうが好ましい。このため、Ar原子ビーム照射はウェハA,B同時に行うほうが望ましく、そのためにAr原子ビームガンを複数設置してもよい。また、ウェハA,Bの位置合わせは、Arビーム照射後、ウェハA,Bの接合の直前に行ってもよい。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法によって作製された半導体装置の半導体基板11間にパーティクルが存在したときの状態について説明する。図3は、本発明にかかる半導体装置の製造方法におけるパーティクルが侵入したときの半導体基板間の接合状態の要部を示す断面図である。図3には、図6のA−A’線で切断した部分にパーティクル18が存在する場合の半導体基板11間の接合状態を示す。図3に示すように、半導体基板11間にパーティクル18が存在する場合であっても、パーティクル18が存在するチップ領域12を囲むようにパーティクル18の直径以上の深さまたは幅の溝パターン17を形成することにより、パーティクル18によって半導体基板11の裏面に生じる歪みを、当該パーティクル18が存在するチップ領域12内に抑えることができる。このため、パーティクル18によって生じるボイド欠陥19が隣接するチップ領域12に延伸することを抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法は、ウェハAの裏面パターニングにおいて、溝パターン17の溝幅を30μm〜500μmと変えた以外は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と同様である。溝パターン17の溝幅が100μm以上の場合、スクライブ領域16にバッファ領域33を含めた部分の幅を溝パターン17の溝幅と同等に広げることで、溝パターン17をチップ領域12のバッファ領域33内に収めて、耐圧構造部32にかからないように調整すればよい。
(実施例)
上述した実施の形態1に係る半導体装置の製造方法にしたがい、ウェハA,Bの接合面14を平坦化し(図1(b))、ウェハAの接合面14に溝パターン17を形成した後に(図1(c)〜1(e))、接合前処理を経てウェハA,Bの接合面14同士を接合する(図1(f),1(g))ことによって半導体装置を作製した(以下、実施例とする)。比較として、ウェハA,Bの裏面平坦化後、図1(c),1(d)に相当するウェハ裏面の溝パターン形成工程を行うことなく、ウェハA,Bの接合工程を行った半導体装置を作製した(以下、比較例とする)。比較例の製造方法は、溝パターン形成工程を行っていないこと以外は実施例と同様とした(図5)。そして、実施例の溝パターン17の溝幅を変えたときのボイド不良率および接合良品数について検証した。その結果を図4に示す。図4には、溝パターン17の溝幅=0として比較例を図示する。
図4は、実施例にかかる半導体装置の溝パターンの溝幅を変えたときのボイド不良率、接合良品数およびチップ総数を示す特性図である。図4において、チップ総数とは、1枚の接合ウェハABから切り出されるチップの総数である。図4に示す結果より、ボイド不良率は、溝パターン17の溝幅が広がるとともに急激に減少し、溝パターン17の溝幅が100μm以上で飽和する傾向が見られた。また、溝パターン17の溝幅が大きくなると、スクライブ領域16にバッファ領域33を含めた幅を広げたことに起因して接合ウェハABから切り出せるチップ総数が減少した。このボイド不良率とチップ総数とのトレードオフのために、接合良品数は溝パターン17の溝幅として100μm以上200μm以下の領域で最大となっている。これらの結果から溝パターン17の溝幅は100μm以上であるのがよい。ただし、溝パターン17の溝幅が広くなると、チップ総数に対する接合良品数は高いものの、チップ総数自体が減少するため、接合良品数も減少する。したがって、溝パターン17の溝幅は、設計上許容される範囲内で可能な限り小さい値であるのが望ましく、例えば300μm以下であるとよい。
以上、説明したように、各実施の形態によれば、2枚のウェハの少なくともいずれか一方のウェハの裏面のスクライブ領域に、想定されるパーティクルの直径以上の深さまたは幅の溝パターンを形成した後に、ウェハの裏面同士を接合することにより、パーティクルによるボイド欠陥が溝パターンで緩和され、ボイド欠陥が隣接するチップ領域に延伸することを抑制することができるため、良品率を向上させることができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、素子活性部として双方向IGBTを作製する場合を例に説明したが、素子活性部31に形成するデバイス構造は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施の形態では、2枚のウェハのうち一方のウェハの裏面に溝パターンを形成する場合を例に説明しているが、2枚のウェハともに、ウェハ裏面のスクライブ領域にそれぞれ溝パターンを形成しても同様の効果が得られる。また、本発明は、導電型を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、インバータなどの電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置に使用されるパワー半導体装置に関し、特に、双方向の電流を制御することができる双方向IGBTなどのパワー半導体装置に有用である。
11 半導体基板
12 チップ領域(素子活性部+耐圧構造部)
13 表面保護膜
14 接合面
15 レジスト開口パターン
16 スクライブ領域
17 溝パターン
18 パーティクル
19 ボイド欠陥
23 p+型ベース層
24 n+型エミッタ層
25 ゲート絶縁膜
26 ゲート電極
27 層間絶縁膜
29 エミッタ電極
31 素子活性部
32 耐圧構造部
33 バッファ領域

Claims (8)

  1. 第1半導体基板および第2半導体基板のそれぞれのおもて面にデバイス構造を形成する第1工程と、
    前記第1工程後、前記第1半導体基板および前記第2半導体基板のうち、少なくともいずれか一方の半導体基板の裏面に複数の溝を形成する第2工程と、
    前記第2工程後、前記第1半導体基板と前記第2半導体基板との裏面同士を接合する第3工程と、
    を含み、
    前記第2工程では、前記第1半導体基板または前記第2半導体基板の裏面に付着するパーティクルの直径以上の深さまたは幅の前記溝を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2工程では、スクライブラインに対応する位置に前記溝を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1工程と前記第2工程との間に、前記第1半導体基板および前記第2半導体基板のそれぞれを、裏面から一様に除去して所望の厚さにする減厚工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記溝の幅は、100μm以上300μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記溝は、当該溝が形成される半導体基板の裏面に対して45度以上75度以下の角度を為す側壁を有するテーパー形状を為すことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第3工程は真空中で行われ、
    前記第3工程の際の前記第1半導体基板および前記第2半導体基板の温度は、室温以上400℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2工程と前記第3工程との間に、前記第1半導体基板および前記第2半導体基板のそれぞれの裏面を、粒子線またはプラズマによりエッチングする工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1半導体基板の材料の結晶方位と前記第2半導体基板の材料の結晶方位が同じであり、かつ前記第1半導体基板および前記第2半導体基板の材料はシリコンであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2014529390A 2012-08-09 2013-07-05 半導体装置の製造方法 Pending JPWO2014024611A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177007 2012-08-09
JP2012177007 2012-08-09
PCT/JP2013/068562 WO2014024611A1 (ja) 2012-08-09 2013-07-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014024611A1 true JPWO2014024611A1 (ja) 2016-07-25

Family

ID=50067851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529390A Pending JPWO2014024611A1 (ja) 2012-08-09 2013-07-05 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014024611A1 (ja)
WO (1) WO2014024611A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11270980B2 (en) 2017-03-07 2022-03-08 Kioxia Corporation Memory device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206786B2 (ja) * 2014-07-10 2017-10-04 株式会社サイコックス 半導体基板および半導体基板の製造方法
JP6471426B2 (ja) * 2014-08-08 2019-02-20 株式会社ニコン 基板
JP2021044498A (ja) 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963912A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Hoya Corp 貼り合わせ基板製造方法
JPH0992895A (ja) * 1995-07-19 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子とその製造方法
JPH1022184A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sony Corp 基板張り合わせ装置
JPH1092702A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Agency Of Ind Science & Technol シリコンウェハーの常温接合法
WO1999046809A1 (en) * 1998-03-09 1999-09-16 Harris Corporation Devices formable by low temperature direct bonding
JP2001320049A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004111521A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハおよびその製造方法
WO2005045908A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基板貼り合わせ方法、その貼り合わせ基板及び直接接合基板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992895A (ja) * 1995-07-19 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子とその製造方法
JPH0963912A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Hoya Corp 貼り合わせ基板製造方法
JPH1022184A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sony Corp 基板張り合わせ装置
JPH1092702A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Agency Of Ind Science & Technol シリコンウェハーの常温接合法
WO1999046809A1 (en) * 1998-03-09 1999-09-16 Harris Corporation Devices formable by low temperature direct bonding
JP2001320049A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004111521A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハおよびその製造方法
WO2005045908A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基板貼り合わせ方法、その貼り合わせ基板及び直接接合基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11270980B2 (en) 2017-03-07 2022-03-08 Kioxia Corporation Memory device
US11817428B2 (en) 2017-03-07 2023-11-14 Kioxia Corporation Memory device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014024611A1 (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9972520B2 (en) Aluminum nitride electrostatic chuck used in high temperature and high plasma power density semiconductor manufacturing process
US7737531B2 (en) Wafer including a reinforcing flange formed upright at a periphery and method for manufacturing the same
WO2013058222A1 (ja) 固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法
WO2013073042A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9779968B2 (en) Method for processing semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor device in which said processing method is used
JP2003332271A (ja) 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法
US9653412B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
WO2014024611A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009021285A (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
US9870938B2 (en) Semiconductor element producing method by flattening protective tape
JP6708257B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5668270B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006196710A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007036211A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2017174877A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007317964A (ja) 半導体素子の製造方法
JP5904276B2 (ja) 半導体装置
JP4572529B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5265933B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2015033406A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置ならびに鉄道車両
JP6708087B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2016056124A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6762396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5857575B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2018070263A1 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160712