JPWO2014020782A1 - データ処理装置、データ処理方法、及び、プログラム - Google Patents

データ処理装置、データ処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014020782A1
JPWO2014020782A1 JP2013511464A JP2013511464A JPWO2014020782A1 JP WO2014020782 A1 JPWO2014020782 A1 JP WO2014020782A1 JP 2013511464 A JP2013511464 A JP 2013511464A JP 2013511464 A JP2013511464 A JP 2013511464A JP WO2014020782 A1 JPWO2014020782 A1 JP WO2014020782A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
server
application
data processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013511464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277358B1 (ja
Inventor
山口 晃一郎
晃一郎 山口
篠原 弘樹
弘樹 篠原
憲壱 柴田
憲壱 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013511464A priority Critical patent/JP5277358B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277358B1 publication Critical patent/JP5277358B1/ja
Publication of JPWO2014020782A1 publication Critical patent/JPWO2014020782A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/47815Electronic shopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4786Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application e-mailing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

複数のサーバのうち一のサーバを選択する選択部(2001)と、複数のサーバからメッセージを取得する取得部(2002)と、選択部(2001)が選択した一のサーバから取得部(2002)が取得したメッセージを表示する表示部(2003)とを備え、取得部(2002)は、一のサーバから一部のメッセージを取得し、当該一のサーバから残余のメッセージを取得する前に、当該一のサーバの次に選択部(2001)が選択する可能性のあるサーバから一部のメッセージを取得する。

Description

本発明は、データ処理装置、データ処理方法、及び、プログラムに関する。
特許文献1には、一番初めに提示するコンテンツを、容量が少ないが高速読み出しできるメモリに格納し、その他のコンテンツは容量が多いが高速読み出しできないところに格納する例が示されている。
また、特許文献2には、放送に含まれる優先起動フラグをチェックして、優先的にコンテンツを取得することで、待ち時間を最小限にする例が示されている。
特開2002−320183号公報 特開2003−230111号公報
本開示は、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができるデータ処理装置を提供する。
本開示におけるデータ処理装置は、複数のサーバのうち一のサーバを選択する選択部と、前記複数のサーバからメッセージを取得する取得部と、前記選択部が選択した前記一のサーバから前記取得部が取得したメッセージを表示する表示部とを備え、前記取得部は、前記一のサーバから一部のメッセージを取得し、当該一のサーバから残余のメッセージを取得する前に、当該一のサーバの次に前記選択部が選択する可能性のあるサーバから一部のメッセージを取得する。
本開示におけるデータ処理装置は、メッセージ表示の待ち時間を短くするのに有効である。
図1は、データ処理装置を含むシステム全体の構成図である。 図2は、データ処理装置の主要なハードウエア構成を示すハードウエアブロック図である。 図3は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第一例を示す図である。 図4は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第二例を示す図である。 図5は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第三例を示す図である。 図6は、データ処理装置が表示するメッセージ画面の例を示す図である。 図7は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面のメッセージ表示切り替えの第一例を論理的に示した図である。 図8は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第四例を示す図である。 図9は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面のメッセージ表示切り替えの第二例を論理的に示した図である。 図10は、データ処理装置が表示するメッセージに関する情報を示す図である。 図11は、データ処理サーバの主要な機能ブロックの構成を示す機能ブロック図である。 図12は、データ処理装置の主要な機能ブロックの構成の第一例を示す機能ブロック図である。 図13は、データ処理装置がメッセージの取得と表示を行うアルゴリズムを示すフロー図である。 図14は、データ処理装置が保持する取得権と表示権の現在のアプリの獲得状況表の一例を示す図である。 図15は、データ処理装置がメッセージの取得を行うアルゴリズムを示すフロー図である。 図16は、データ処理装置がメッセージの表示を行うアルゴリズムを示すフロー図である。 図17は、データ処理装置がメッセージの取得を行うアルゴリズムを示すフロー図である。 図18は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第五例を示す図である。 図19は、データ処理装置の主要な機能ブロックの構成の第二例を示す機能ブロック図である。 図20は、データ処理装置の主要な機能ブロックの構成の第三例を示す機能ブロック図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
まず、本開示により解決される課題について詳細に説明する。
近年、デジタル機器の普及に伴い、ユーザ所有のデジタル機器に様々な情報が届けられている。そのような情報の中には、情報提供者がデジタル機器にお知らせメッセージを送りつけて、強制的に表示させる形態もある。さらには、お知らせメッセージを送るだけでなく、送ったお知らせメッセージを情報提供者のサーバに保持しておいて、ユーザが後から閲覧することも可能である。ただし、メッセージは大量に送信されることもあるため、後から閲覧する際に、メッセージの取得方法や表示方法に工夫を凝らさないと、ユーザがメッセージを見る際に待ち時間が生じてしまいユーザの利便性をそこなってしまう。例えばメッセージを全部一括で取得したとすると、全部取得するまで一つも表示できない、という不具合が生じる。
特許文献1には、一番初めに提示するコンテンツを、容量が少ないが高速読み出しできるメモリに格納し、その他のコンテンツは容量が多いが高速読み出しできないところに格納する例が示されている。特許文献1に開示される技術によれば、取得完了したコンテンツを、表示の待ち時間を少なくするように格納することができる。
また、特許文献2には、放送に含まれる優先起動フラグをチェックして、優先的にコンテンツを取得することで、待ち時間を最小限にする例が示されている。特許文献2に開示される技術によれば、コンテンツに明示的に示されている優先表示のフラグを解析することで、そのコンテンツを優先的に取得し、待ち時間を少なくすることができる。
しかしながら、特許文献1には、コンテンツを取得する方法については開示されていない。また、特許文献2は、コンテンツに優先度表示のフラグが示されていないと利用できないものである。
本開示は、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができるデータ処理装置を提供する。
本開示におけるデータ処理装置は、複数のサーバのうち一のサーバを選択する選択部と、前記複数のサーバからメッセージを取得する取得部と、前記選択部が選択した前記一のサーバから前記取得部が取得したメッセージを表示する表示部とを備え、前記取得部は、前記一のサーバから一部のメッセージを取得し、当該一のサーバから残余のメッセージを取得する前に、当該一のサーバの次に前記選択部が選択する可能性のあるサーバから一部のメッセージを取得する。
これによれば、データ処理装置がメッセージを表示している状況において、ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージを、ユーザが操作を行うよりも前に取得(先読み)することができる。この後、ユーザが、次に閲覧したいメッセージを選択するときには、既に、上記の先読みによって、次に閲覧したいメッセージがデータ処理装置内に取得されている。よって、ユーザが次に閲覧したいメッセージを選択すると、すぐに、データ処理装置が当該メッセージを表示することができる。よって、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
なお、メッセージとは、さまざまなサービスに対応して、サービス事業者からユーザに届けられる情報である。例えば、メッセージは、ユーザにコンテンツを視聴させるサービス事業者が、新たなコンテンツが視聴可能となったことをユーザに通知するための情報である。また、例えば、メッセージは、ユーザのコミュニケーションを支援するサービス事業者が、ユーザの親しい人物に関する情報をユーザに通知するための情報である。
また、例えば、前記表示部は、前記取得部が取得した前記メッセージを保有していたサーバのそれぞれを示す情報を並べて表示し、前記取得部は、前記一のサーバから前記残余のメッセージを取得する前に、前記表示部上の並び順において前記一のサーバの次のサーバから前記一部のメッセージを取得する。
表示部上の並び順に従って、ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージを、ユーザが操作を行うよりも前に取得(先読み)することができる。よって、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
特に、ユーザによる操作によって、現在閲覧しているメッセージから、次に閲覧したいメッセージに選択状態を移すことで、次に閲覧したいメッセージを選択するようなインタフェースを有する装置(例えば、上下左右キーを有するリモコンにより操作されるテレビ)の場合には、大きな効果を発揮する。
また、例えば、前記選択部は、ユーザの指示に従って、前記一のサーバである第1サーバを選択し、前記取得部は、前記第1サーバから一部のメッセージである第1メッセージを取得し、前記取得部は、さらに、前記表示部が前記第1メッセージを表示している期間に、前記複数のサーバの1つであって、前記表示部上の並び順において前記第1サーバの次のサーバである第2サーバから一部のメッセージである第2メッセージを取得し、かつ、前記第1サーバから前記第1メッセージと異なる少なくとも1つのメッセージである第3メッセージを前記残余のメッセージとして取得する。
これによれば、第1サーバの第1メッセージが選択状態である状況において、ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージを、ユーザが操作を行うよりも前に取得(先読み)することができる。ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージとは、具体的には、第2サーバのメッセージの1つ(第2メッセージ)と、第1メッセージ以外の第1サーバのメッセージ(第3メッセージ)のことである。この後、ユーザが、次に閲覧したいメッセージを選択するときには、既に、上記の先読みによって、次に閲覧したいメッセージがデータ処理装置内に取得されている。よって、ユーザが次に閲覧したいメッセージを選択すると、すぐに、データ処理装置が当該メッセージを表示することができる。よって、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、例えば、前記取得部は、前記第1サーバが保有しているメッセージのうち、当該取得部が未だ取得したことがないメッセージである新着メッセージを、前記第1メッセージとして取得する。
これによれば、第1メッセージとして、ユーザが未だ閲覧したことがないメッセージを取得する。ユーザは、未だ閲覧したことがないメッセージを効率よく閲覧することができる。
また、例えば、前記取得部は、前記第1サーバが保有しているメッセージのうち、前記第1メッセージを除く全てのメッセージを前記第3メッセージとして取得する。
これによれば、第3メッセージとして、第1メッセージ以外の第1サーバに格納されているメッセージを取得する。これにより、データ処理装置内に、第1サーバ内の全てのメッセージが取得される。特に、ユーザが第1サーバ内のメッセージを次々に閲覧したいと思う場合に、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、例えば、前記取得部は、前記第3メッセージを取得した後に、前記複数のサーバの1つであって、前記表示部上の並び順において前記第2サーバの次のサーバである第3サーバから第4メッセージを取得し、かつ、前記第2サーバから第2メッセージと異なる少なくとも1つのメッセージを取得する。
これによれば、ユーザが次に閲覧する可能性が第2サーバの次に高い第3サーバからも、同様にメッセージを取得する。これにより、特に、ユーザが異なるサーバのメッセージを次々に閲覧したいと思う場合に、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、例えば、前記取得部は、前記第3メッセージを取得した後に、前記複数のサーバの1つであって、前記表示部上の並び順において前記第1サーバの前のサーバである第4サーバからメッセージを取得する。
これによれば、ユーザが次に閲覧する可能性が第2サーバと同様に高い第4サーバからも、同様にメッセージを取得する。特に、ユーザが異なるサーバのメッセージを次々に閲覧している途中に、前のメッセージを再度確認しようと思う場合に、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、例えば、前記データ処理装置は、さらに、メモリを有し、前記取得部が取得したメッセージを保持する保持部を備え、前記保持部は、前記取得部が新たな前記メッセージを取得したときに、新たな前記メッセージを前記メモリに格納するとともに、前記表示部に表示されている前記メッセージのうち、前記選択部が選択したサーバを示す情報が表示部上で表示されている位置からより遠い位置に表示されている前記メッセージほど、より優先的に前記メモリから削除する。
これによれば、サーバから取得したメッセージをデータ処理装置内に保持しておくことができる。また、新たなメッセージを保持するとデータ処理装置内の保存容量を超えるような場合には、表示部上において選択されたサーバ又はメッセージ(ユーザが閲覧しているメッセージ)から遠い箇所に表示されているメッセージを削除する。表示部上においてカーソルが表示されている箇所から遠い箇所に表示されているメッセージは、ユーザが次に閲覧する可能性が比較的低いので、上記のようにすることにより、メッセージ表示の待ち時間を短く維持することができる。
また、例えば、前記表示部は、さらに、前記選択部が選択したサーバを示す情報が表示されている位置にカーソルを表示させる。
これによれば、表示部に表示されるカーソルにより、ユーザは、視覚的に選択されたサーバ又はメッセージを把握することができる。
また、本開示の一態様に係るデータ処理方法は、複数のサーバのうち一のサーバを選択する選択ステップと、前記複数のサーバからメッセージを取得する取得ステップと、前記選択ステップで選択した前記一のサーバから前記取得ステップで取得したメッセージを表示する表示ステップとを含み、前記取得ステップでは、前記一のサーバから一部のメッセージを取得し、当該一のサーバから残余のメッセージを取得する前に、当該一のサーバの次に前記選択ステップで選択する可能性のあるサーバから一部のメッセージを取得する。
これによれば、上記データ処理装置と同様の効果を奏する。
また、本開示の一態様に係るプログラムは、上記に記載のデータ処理方法をコンピュータに実行させる。
これによれば、上記データ処理装置と同様の効果を奏する。
(実施の形態)
以下、図1〜20を用いて、実施の形態1を説明する。
[1―1.構成]
図1は、実施の形態1に係るデータ処理装置を含むシステム全体の構成図である。図1に示されるシステムは、データ処理装置101と、データ処理サーバ102と、メッセージ格納サーバ103とを備える。なお、メッセージ格納サーバのことを、単にサーバと称することもある。
データ処理装置101は、データ処理サーバ102に対してメッセージ一覧画面取得要求111を行う。メッセージ一覧画面取得要求111を行う際は、装置自身を識別できる情報である端末IDも同時に送信する。メッセージ一覧画面取得要求111は、端末IDを送信するので、セキュアな通信方式を採用することにより、成りすまし等を防ぐようにしてもよい。
データ処理サーバ102は、データ処理装置101からメッセージ一覧画面取得要求111を受け取ると、データ処理装置101に対応するメッセージ一覧画面情報151をデータ処理装置101に送信する。
データ処理装置101は、メッセージ一覧画面情報151に記述されている1つ以上のメッセージについて、メッセージ取得要求112をデータ処理サーバ102に対して送信する。メッセージ取得要求112を送信する際には、装置自身を識別できる情報である端末IDも同時に送信する。メッセージ取得要求112は、端末IDを送信するので、セキュアな通信方式を採用することにより、成りすまし等を防ぐようにしてもよい。なお、データ処理装置101は、データ処理サーバ102内に存在してもよい。この場合、メッセージを表示する装置を別途用意してもよい。
データ処理サーバ102は、データ処理装置101からメッセージ取得要求112を受け取ると、該当メッセージが格納されているメッセージ格納サーバ103に対して、メッセージ取得要求131を行う。
メッセージ格納サーバ103は、メッセージを保存しているサーバである。メッセージ格納サーバ103は、データ処理サーバ102からメッセージ取得要求131を受け取ると、メッセージ取得要求131に対応するメッセージ132をデータ処理サーバ102に送信する。
データ処理サーバ102は、メッセージ格納サーバ103から受け取ったメッセージ132を、データ処理装置101に対して送信する。
なお、メッセージ格納サーバ103は、互いに異なるメッセージを格納する複数のサーバであってもよい。その場合、データ処理サーバ102は、メッセージとメッセージ格納サーバとの対応関係を保持しておき、メッセージの格納場所がわかるようにしておく。また、メッセージ格納サーバ103は、データ処理サーバ102の内部にハードディスクのような形式で存在しても構わない。
図2は、データ処理装置101の主要なハードウエア構成を示すハードウエアブロック図である。
データ処理装置101は、CPU(Central processing unit)201と、ROM(Read only memory)202と、RAM(Random access memory)203と、通信部204と、入力部205と、出力部206と、バスライン250とを備える。
CPU201は、バスライン250と接続している。CPU201は、ROM202又はRAM203に記憶されているプログラムを実行することで、ROM202、RAM203、通信部204、入力部205及び出力部206を制御することで、様々な機能を実現する。例えば、CPU201は、通信ネットワーク260から取得した通信メッセージを復号し、復号したメッセージを表示部208に出力する機能等を実現する。
ROM202は、バスライン250と接続している。ROM202は、CPU201の動作を規定するプログラムと、CPU201が利用するデータとを記憶している。
RAM203は、バスライン250と接続している。RAM203は、CPU201がプログラムを実行することに伴って発生するデータを一時的に記憶する。また、RAM203は、通信部204が受信したデータや送信するデータ等を一時的に記憶する。
出力部206は、バスライン250と、表示部208とに接続している。出力部206は、CPU201によって制御され、テキストや画像を表示部208に表示させるためのデータを出力する。
入力部205は、バスライン250と接続している。入力部205は、CPU201によって制御され、リモコン207から無線で送信されるユーザからの操作コマンドを受け付け、受け付けた操作コマンドをCPU201に送信する機能を有する。なお、リモコン207に限らず、マウスや指(ユーザにより操作される物体を含む)によるタップ動作による操作コマンドを受け付けてもよい。
通信部204は、バスライン250と、通信ネットワーク260とに接続している。通信部204は、CPU201によって制御され、通信ネットワーク260を介して、外部通信機器とデータの送受信を行う機能を有する。
ここで、通信ネットワーク260とは、光通信回線、電話回線、又は、無線回線等によって実現されており、外部通信機器や、インターネット等と接続している。
以上のようなハードウエアで実現されるデータ処理装置101は、CPU201が、ROM202又はRAM203に記憶されているプログラムを実行し、ROM202、RAM203、通信部204、入力部205及び出力部206を制御することで様々な機能を実現する。
以下、図面を用いて、データ処理装置101の機能構成を説明する。
<データ処理装置の機能構成>
図3、図4及び図5は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の一例であり、図6は、データ処理装置が表示するメッセージ画面の一例である。メッセージはメッセージを提供するサービス事業者毎にまとめられる。
図3は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第一例を示す図である。
図3は、メッセージ一覧画面の初期表示の一例である。画像310は、サービス事業者を表すための画像であり、サービス事業者毎に異なる画像である。画像310の直下には、そのサービス事業者のメッセージ301が表示される。なお、画像310の直下でなくとも、サービス事業者とそのメッセージとの対応がわかるレイアウトであればよい。本実施の形態では、サービス事業者を表す画像は複数表示され、メッセージは一つだけ表示される。このような表示によってユーザが現在見ているメッセージを特定することができるし、たくさんのメッセージが表示される煩わしさを解消できる。ユーザがまだ見ていないメッセージである未読メッセージが、メッセージ301のように表示されれば、さらに煩わしさが解消される。そして、メッセージ301にはリモコン操作を受け付けるフォーカス(カーソル)302が当たっている。ユーザは、フォーカス302が当たっているメッセージ301を起点として、リモコン操作によってメッセージの切り替え等を行うことができる。なお、ここでは、リモコン操作を受け付けるフォーカスとして、カーソルを表示させる例を示すが、フォーカスはカーソルに限られない。フォーカスは、メッセージ画面上でリモコン操作を受け付ける位置をユーザに伝えることができるものであればなんでもよい。
図4は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第二例を示す図である。
図4は、リモコン操作によるメッセージ切り替えの一例である。ユーザがリモコンの左右いずれかのキーを押すと、同一サービス事業者の別メッセージ401に表示が切り替わる。表示の切り替えに合わせて、フォーカス402は、別のメッセージ401に当たる。なお、メッセージの切り替えは、リモコンの左右いずれかのキーに限らず、他のキーの押下により行われてもよい。リモコン操作によって一つずつメッセージを切り替えていくことにより、未読メッセージが優先的に表示されると、ユーザの煩わしさが解消される。
図5は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第三例を示す図である。
図5は、リモコン操作によるサービス事業者切り替えの一例である。ユーザがリモコンの上下いずれかのキーを押すと、別のサービス事業者のメッセージ501に表示が切り替わる。表示が別のサービス事業者のメッセージに変わったことがわかるように、メッセージ501は別のサービス事業者の画像510の直下に表示される。表示の切り替えに合わせて、フォーカス502は、メッセージ501に当たる。なお、サービス事業者の切り替えには、リモコンの上下いずれかのキーに限らず、他のキーの押下により行われてもよい。
図6は、データ処理装置が表示するメッセージ画面の例を示す図である。
図6は、リモコン操作によってメッセージを選択した場合のメッセージ画面の一例である。メッセージにフォーカスが当たっている状態で、リモコンの決定キーを押すと、メッセージに対応したサービスを示すメッセージ画面601に遷移する。例えば、選択したメッセージがドラマの広告メッセージであった場合、そのドラマのVODストリーミング及びDVDパッケージの詳細販売情報を示すメッセージ画面に遷移するといった例が考えられる。なお、メッセージの選択には、リモコンの決定キーに限らず、他のキーの押下により行われてもよい。
図7は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面のメッセージ表示切り替えの第一例を論理的に示した図である。
図7は、具体的には、データ処理装置101が表示する図3、図4及び図5のメッセージ一覧画面におけるメッセージ表示の切り替えと、サービス事業者の切り替えとを論理的に示した図である。なお、以後、サービス事業者が提供するサービスのことをアプリと呼ぶ。最初に表示されるメッセージ701を起点に、リモコンの左右いずれかのキーでメッセージ表示を切り替えるとともに、上下いずれかのキーでアプリを切り替える。メッセージ702、703、704、705、706、707、708及び709は、最初は表示されていないが、リモコン操作によって表示されるメッセージである。アプリが切り替わった場合は、そのメッセージが、切り替わった後のアプリのメッセージであることがわかるようにする。例えば、メッセージ704を表示する場合は、切り替わった後のアプリを表す画像711の直下に表示する。なお、図示は省略するが、メッセージ702又は703についても、メッセージ701と同様に上下キーでアプリ切り替えを行ってもよい。例えば、メッセージ702において下キーを押下することでメッセージ704に切り替え、また、メッセージ704において上キーを押下することでメッセージ702に切り替える。その際、アプリ切り替え時にどのメッセージから切り替わったか(切り替え前のメッセージ、本例ではメッセージ702)を記憶しておけば、メッセージの切り替え後に、正しく、切り替え前のメッセージに戻すことができる。
図8は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第四例を示す図である。
図8は、具体的には、メッセージ一覧画面の初期表示の別の例であり、1つのアプリについて、2つのメッセージ801と802とを初期表示する例を示す図である。
図9は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面のメッセージ表示切り替えの第二例を論理的に示した図である。
図9は、具体的には、データ処理装置101が表示する図8のメッセージ一覧画面のメッセージ表示切り替えとサービス事業者切り替えとを論理的に示した図である。最初に表示されるメッセージ901を起点に、リモコンの左右いずれかのキーでメッセージ表示を切り替え、上下いずれかのキーでメッセージ表示又はアプリを切り替える。メッセージ903、904、905及び906は、最初は表示されていないが、リモコン操作によって表示されるメッセージである。アプリが切り替わった場合は、切り替わった後のアプリのメッセージが表示されていることがわかるようにする。例えば、メッセージ904とメッセージ905とを表示する場合は、切り替わった後のアプリを表す画像911の直下に表示する。
図10は、図7に対応したメッセージ一覧画面情報151の一例である。メッセージ一覧画面情報151は、メッセージに含まれる情報を定義したものである。メッセージ一覧画面情報151において、各メッセージはメッセージ名で識別される。メッセージの情報は、初期表示されるメッセージであるか否かを表す「初期表示メッセージフラグ」、メッセージがどのアプリのものかを表す「アプリ名」、メッセージが保存されている場所を表す「メッセージ格納先」、メッセージにフォーカスが当たっている場合にリモコン操作を受け付けると次にどのメッセージにフォーカスを遷移させるかを表す「リモコン方向」(リモコン方向は、上、下、右、左などのリモコンキーの名称が割り当てられる)の情報を含む。これらの情報を基に、データ処理装置101は、メッセージの配置、初期フォーカス、リモコンによるフォーカス遷移を決定することができる。
なお、メッセージ一覧画面情報151は、上記の情報だけでなく、画面に配置する座標情報や、日時情報等が含まれていても構わない。
図11は、データ処理サーバ102の主要な機能ブロックの構成を示す機能ブロック図である。
一覧画面取得要求受信部1101は、データ処理装置101から送信される、メッセージ一覧画面取得要求と端末IDとを受信し、メッセージ決定部1102に渡す。
メッセージ決定部1102は、データ処理装置101に送信するメッセージを決定し、メッセージをアプリ紐付け部1103に渡す。メッセージは、例えば、データ処理装置101に向けて送信されたメールやプッシュメッセージである。
アプリ紐付け部1103は、メッセージが、どのアプリのものかを決定し、メッセージにアプリ名を紐付けて、リモコン操作対応付け部1104に渡す。
リモコン操作対応付け部1104は、メッセージに対して、リモコンの操作内容を決定し、一覧画面情報生成部1105に渡す。リモコンの操作内容とは、例えば、フォーカスが当たっている時にリモコンの下ボタンが押されたらフォーカスを遷移させるメッセージ名である。
一覧画面情報生成部1105は、メッセージ決定部1102が決定したメッセージの全てについて、アプリ紐付け部1103及びリモコン操作対応付け部1104で紐付けられたメッセージ情報を記述して、メッセージ一覧画面情報とし、一覧画面情報送信部1106へ渡す。
一覧画面情報送信部1106は、メッセージ一覧画面情報をデータ処理装置101へ送信する。
メッセージ取得要求受付部1107は、データ処理装置101から送信される、メッセージ取得要求112と端末IDとを受信し、メッセージ取得部1108に渡す。
メッセージ取得部1108は、該当メッセージ情報のメッセージ格納先を基に、メッセージ格納サーバ103からメッセージを取得し、メッセージ送信部1109へ渡す。
メッセージ送信部1109は、メッセージをデータ処理装置101へ送信する。
図12は、データ処理装置101の主要な機能ブロックの構成の第一例を示す機能ブロック図である。
一覧画面取得要求送信部1201は、メッセージ一覧画面取得要求と端末IDとをデータ処理サーバ102へ送信する。
一覧画面情報受信部1202は、データ処理サーバ102から送信されるメッセージ一覧画面情報を受信し、受信したメッセージ一覧画面情報をアプリメッセージ制御部1203へ渡す。
リモコン信号受付部1207は、リモコン信号を受信し、受信したリモコン信号をアプリメッセージ制御部1203へ渡す。
アプリメッセージ制御部1203は、アプリメッセージ処理部1204がメッセージを取得したり、表示したりする動作を制御する。また、リモコン信号受付部1207から渡されるリモコン信号に基づいてアプリメッセージ処理部1204を制御する。
アプリメッセージ処理部1204は、アプリの数だけ用意され、アプリ毎に該当アプリのメッセージ処理を行い、メッセージ取得部1205へメッセージ取得指示を渡す。また、メッセージ表示部1206へメッセージ表示の指示を渡す。
メッセージ取得部1205は、アプリメッセージ処理部1204からメッセージ取得の指示を受けると、データ処理サーバ102からメッセージを取得し、アプリメッセージ処理部1204へ渡す。
メッセージ表示部1206は、アプリメッセージ処理部1204からメッセージ表示の指示を受けたメッセージを、表示部208を通して外部へ表示する。
[1―2.動作]
図13は、データ処理装置101のアプリメッセージ制御部1203のアルゴリズムを示すフロー図である。なお、アプリメッセージ処理部1204は、1つのアプリに対して1つのプロセスとして動作するものである。つまり、複数のアプリが存在する場合には、アプリの数と同数のアプリメッセージ処理部1204が動作する。
ステップS1302にて、アプリメッセージ制御部1203は、メッセージを取得する権利である取得権と、メッセージを表示する権利である表示権とを生成する。取得権とは、アプリメッセージ処理部1204がメッセージを取得する順番を制御するための権利であり、アプリの数と同数のアプリメッセージ処理部1204のいずれかが保有する(「獲得する」とも表現する)ように管理される権利である。取得権を獲得しているアプリメッセージ処理部1204のみが、メッセージをサーバから取得できる。また、表示権とは、アプリメッセージ処理部1204がメッセージを表示する順番を制御するための権利であり、取得権と同様に、アプリの数と同数のアプリメッセージ処理部1204のいずれかが保有するように管理される権利である。表示権を獲得しているアプリメッセージ処理部1204のみがメッセージを表示できる。表示権と取得権とは、それぞれ、1つだけである。
ステップS1303にて、アプリメッセージ制御部1203は、メッセージ一覧画面情報にて初期表示メッセージフラグが立っているメッセージのアプリ(先頭のアプリ)のアプリメッセージ処理部1204へ取得権と表示権とを渡す。また、図14に示すような取得権と表示権との獲得状況表(権利獲得状況表)における「現在の取得権」又は「現在の表示権」の欄に、先頭のアプリのアプリ名を記載する。この時点で、権利獲得状況表は、獲得状況表1401に示される状態である。アプリ1が取得権と表示権とを獲得していて、直前の取得権と直前の表示権とは、対象なし(−)である。
ステップS1304にて、アプリメッセージ制御部1203は、リモコン信号受付部1207が受け付けるリモコン信号がアプリ切り替えリモコン操作か否かを判定する。
ステップS1304でNOの場合、ステップS1307にて、アプリメッセージ制御部1203は、リモコン信号がアプリ内メッセージ切り替えリモコン操作か否かを判定する。
ステップS1307でNOの場合、アプリメッセージ制御部1203は、再度リモコン信号を受信するまで待機し、ステップS1304を繰り返す。
ステップS1304でYESの場合、ステップS1305にて、アプリメッセージ制御部1203は、権利獲得状況表を基に、表示権を獲得しているアプリメッセージ処理部1204へ、アプリの切り替え先を伝える表示権切り替え指示を送る。さらに、ステップS1306にて、アプリメッセージ制御部1203は、取得権を獲得しているアプリメッセージ処理部1204へ、アプリの切り替え先を伝える取得権切り替え指示を送る。そして、アプリメッセージ制御部1203は、再度リモコン信号を受信するまで待機し、ステップS1304を繰り返す。
ステップS1307でYESの場合、ステップS1308にて、アプリメッセージ制御部1203は、表示権を獲得しているアプリメッセージ処理部1204へアプリ内メッセージ切り替え指示を送る。そして、アプリメッセージ制御部1203は、再度リモコン信号を受信するまで待機し、ステップS1304を繰り返す。
図14は、アプリメッセージ制御部1203が生成した、アプリメッセージ処理部1204による取得権と表示権との獲得状況表(権利獲得状況表)の一例である。
獲得状況表1401は初期状態である。表1401は、アプリ1を処理するアプリメッセージ処理部1204が、取得権と表示権とを獲得している状況を表している。また、獲得状況表1402は、獲得状況表1401の状態から、アプリ2を処理するアプリメッセージ処理部1204に取得権が移った状況を表している。また、獲得状況表1403は、獲得状況表1402の状態から、アプリ2を処理するアプリメッセージ処理部1204に表示権が移った状況を表している。
図15は、データ処理装置101において、アプリメッセージ処理部1204がメッセージを取得するアルゴリズムを示すフロー図である。
ステップS1502にて、アプリメッセージ制御部1203、もしくは、他のアプリメッセージ処理部1204から、メッセージを取得する権利である取得権を獲得する。取得権を獲得したら、次のステップS1503の処理を開始する。
ステップS1503にて、アプリメッセージ処理部1204は、アプリの先頭メッセージを取得済みか否かを判定する。この判定は、後述するステップS1504にて、先頭メッセージを取得したか否かを記憶しておくことによって実現する。先頭メッセージとは、そのアプリにおいて最初に表示するメッセージのことであり、例えば、日づけの一番若いメッセージ(一番古いメッセージ)とすることができる。
ステップS1503でNOの場合、アプリメッセージ処理部1204は、ステップS1504にて先頭メッセージを取得し、取得したことを記憶する。
ステップS1505にて、アプリメッセージ処理部1204は、直前のアプリのアプリメッセージ処理部1204へ取得権を戻す。直前のアプリが何であるかは、権利獲得状況表を見ることで知ることができる。取得権を直前のアプリのアプリメッセージ処理部1204へ戻した後は、獲得状況表の「現在の取得権」を、直前のアプリ名に書き換え、「直前の取得権」を自アプリ名に書き換える。直前のアプリがない場合は、次のアプリのアプリメッセージ処理部1204へ取得権を渡す。そして、獲得状況表の「現在の取得権」を、次のアプリ名に書き換え、「直前の取得権」を自アプリ名に書き換える。
ステップS1503でYESの場合、アプリメッセージ処理部1204は、ステップS1506にて取得権を渡したことがあるか否かを判定する。
ステップS1506でNOの場合、アプリメッセージ処理部1204は、ステップS1507にて次のアプリのアプリメッセージ処理部1204へ取得権を渡す。次のアプリメッセージ処理部1204とは、メッセージ一覧画面情報151に定義されているリモコン操作内容からアプリ切り替えが発生する場合の切り替え先のアプリを示す。取得権を渡した後は、権利獲得状況表の「現在の取得権」を次のアプリ名に書き換え、「直前の取得権」を自アプリ名に書き換える。また、アプリメッセージ処理部1204は取得権を渡したことを記憶しておく。
ステップS1506でYESの場合、アプリメッセージ処理部1204は、ステップS1508にて該当アプリの残りのメッセージをまとめて取得する。なお、ここで、該当アプリの残りのメッセージの全てをまとめて取得してもよいし、該当アプリの残りのメッセージの一部をまとめて取得してもよい。
ステップS1509にて、次のアプリメッセージ処理部1204へ取得権を渡す。取得権を渡した後は、権利獲得状況表をステップS1506と同様に書き換える。また、アプリメッセージ処理部1204は取得権を渡したことを記憶しておく。
以上の処理を行った後、当該アルゴリズムは終了する。
図16は、データ処理装置101のアプリメッセージ処理部1204のメッセージ表示と表示権を切り替えるアルゴリズムを示すフロー図である。
ステップS1602にて、アプリメッセージ処理部1204は、アプリメッセージ制御部1203、もしくは、他のアプリメッセージ処理部1204から、メッセージを表示する権利である表示権を獲得する。表示権を獲得したら、次のステップS1603の処理を開始する。
ステップS1603にて、アプリメッセージ処理部1204は、アプリの先頭メッセージを表示する。
ステップS1604にて、アプリメッセージ処理部1204は、アプリメッセージ制御部1203から表示権切り替え指示を受けたかどうかを判定する。
ステップS1604でNOの場合、ステップS1608にて、アプリメッセージ処理部1204は、アプリ内メッセージ切り替え指示を受けたか否かを判定する。
ステップS1608でNOの場合、アプリメッセージ処理部1204は、再度アプリメッセージ制御部1203から表示権切り替え指示か、アプリ内メッセージ切り替え指示を受けるまで待機し、ステップS1604を繰り返す。
ステップS1608でYESの場合、アプリメッセージ処理部1204は、ステップS1609にて、アプリ内の次のメッセージに表示を切り替えて、再度アプリメッセージ制御部1203から表示権切り替え指示か、アプリ内メッセージ切り替え指示を受けるまで待機し、ステップS1604を繰り返す。
ステップS1604でYESの場合、アプリメッセージ処理部1204は、ステップS1605にて、表示しているメッセージを非表示にする。
ステップS1606にて、アプリメッセージ処理部1204は、表示権を切り替え先のアプリメッセージ処理部1204へ渡す。表示権を渡した後は、権利獲得状況表の「現在の表示権」を切り替え先のアプリ名に書き換え、「直前の表示権」を自アプリ名に書き換える。
図17は、データ処理装置101のアプリメッセージ処理部1204のメッセージの取得権を切り替えるアルゴリズムを示すフロー図である。
ステップS1702にて、アプリメッセージ処理部1204は、メッセージを取得する権利である取得権を獲得する。
ステップS1703にて、アプリメッセージ処理部1204は、アプリメッセージ制御部1203から取得権切り替え指示を受けたか否かを判定する。
ステップS1703でNOの場合、アプリメッセージ処理部1204は、再度アプリメッセージ制御部1203から取得権切り替え指示を受けるまで待機し、ステップS1703を繰り返す。
ステップS1703でYESの場合、アプリメッセージ処理部1204は、ステップS1704にて取得中のメッセージ取得を中断する。
ステップS1705にて、取得権を切り替え先のアプリメッセージ処理部1204へ渡す。取得権を渡した後は、権利獲得状況表の「現在の取得権」を切り替え先のアプリ名に書き換え、「直前の取得権」を自アプリ名に書き換える。
なお、取得を中断されたメッセージは、再度取得権を獲得した時に再取得を行う。そのために、メッセージの取得状況を記憶しておく。
図18は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第五例を示す図である。
図18は、リモコン操作によるサービス事業者切り替えの別の例である。この例は、サービス事業者切り替えにて、2つのメッセージ(メッセージ1801とメッセージ1802)を表示する例である。
図3、図4、図5、図7、図8、図9及び図18に示すメッセージ一覧画面を例にデータ処理装置101の動作を説明する。
図3においてはアプリ「A−VOD」が選択されており、その最初のメッセージ「ドラマ「超常現象」シーズン1・・・」が表示されている。この状態で「下」キーを押下すると、図5のようにアプリケーション「First Social Network」が選択され、その最初のメッセージ「Taro Matsushita から・・・」が表示される。また、いずれのアプリケーションにおいても「右」キーを押下すると後続のメッセージが表示される(図4)。
図8においてはアプリ「A−VOD」が選択されており、その最初のメッセージ「ドラマ「超常現象」シーズン1・・・」と「大河ドラマ「光源氏」 第2部・・・」とが表示されている。これは、アプリが選択されたときに最初に表示するメッセージ(先頭メッセージ)を2つにする場合の一例であり、先頭メッセージは1つに限らないことを示している。この状態で「下」キーを2回押下すると図18のようにアプリケーション「First Sosial Network」が選択され、その最初のメッセージ「Taro Matsushita から・・・」と「Hanako Yamashita から・・・」とが表示される。また、いずれのアプリケーションにおいても「右」キーを押下すると後続のメッセージが表示される(図は省略)。
以上の処理により、本実施の形態のデータ処理装置101は、以下に示す順序でアプリケーションごとにサーバに蓄積されたメッセージを先読みする。
(1)データ処理装置101は、現在選択されているアプリ(第1サーバ)の先頭メッセージ(第1メッセージ)を表示する。現在選択されているアプリとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるアプリ1と、図3におけるA−VODとであり、図8と図9との例では、図9におけるアプリ1と、図8におけるA−VODとである。また、先頭メッセージとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるメッセージ11と、図3における「ドラマ「超常現象」シーズン1・・・」とであり、図8と図9との例では、図9におけるメッセージ11及び12と、図8における「ドラマ「超常現象」シーズン1・・・」及び「大河ドラマ「光源氏」 第2部・・・」とである。
アルゴリズムでは、例えば、図3と図7との例では、図13のステップS1303において、図7のアプリ1のアプリメッセージ処理部1204へ取得権と表示権とが渡される。次に、データ処理装置101は、図15のステップS1502、S1503及びS1504にて、アプリ1の先頭メッセージであるメッセージ11を取得し、図16のステップS1603にて、アプリ1の先頭メッセージ11が表示される。
(2)データ処理装置101は、現在選択されているアプリの次のアプリ(第2サーバ)の先頭メッセージ(第2メッセージ)を先読みする。現在選択されているアプリとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるアプリ1と、図3におけるA−VODとであり、図8と図9との例では、図9におけるアプリ1と、図8におけるA−VODとである。また、現在選択されているアプリの次のアプリとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるアプリ2と、図3におけるFirst Social Networkとであり、図8と図9との例では、図9におけるアプリ2と、図8におけるFirst Social Networkとである。また、先頭メッセージとは、例えば、図5と図7との例では、図7のメッセージ21と、図5における「Taro Matsushita から・・・」とであり、図18と図9との例では、図9のメッセージ21及び22と、図18における「Taro Matsushita から・・・」及び「Hanako Yamashita から・・・」である。
アルゴリズムでは、アプリ1のアプリメッセージ処理部1204の図15のステップS1505にて、アプリ1の次のアプリであるアプリ2のアプリメッセージ処理部1204へ取得権が渡され、図15のステップS1502、S1503及びS1504にて、アプリ2の先頭メッセージであるメッセージ21を取得する。
(3)データ処理装置101は、現在選択されているアプリの後続のメッセージ(第3メッセージ)を先読みする。ここで、現在選択されているアプリとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるアプリ1と、図3におけるA−VODとであり、図8と図9との例では、図9におけるアプリ1と、図8におけるA−VODとである。また、後続のメッセージとは、例えば、図7の例では、図7におけるメッセージ12及び13であり、図9の場合には、図9におけるメッセージ13である。
アルゴリズムでは、アプリ2のアプリメッセージ処理部1204の図15のステップS1505にて、直前のアプリであるアプリ1のアプリメッセージ処理部1204へ取得権が渡され、図15のステップS1502、S1503、S1506及びS1508にて、アプリ1の残りのメッセージであるメッセージ12及び13を取得し、ステップS1509にて、次の次のアプリであるアプリ3のアプリメッセージ処理部1204へ取得権が渡される。
(4)データ処理装置101は、現在選択されているアプリの次の次のアプリの先頭メッセージを先読みする。ここで、現在選択されているアプリとは、例えば、図3と図7と例では、図7におけるアプリ1と、図3におけるA−VODとであり、図8と図9との例では、図9におけるアプリ1と、図8におけるA−VODとである。また、次の次のアプリとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるアプリ3と、図3におけるSoccer Broadcastとである。また、先頭メッセージとは、図7の例では、図7におけるメッセージ31である。
アルゴリズムでは、アプリ3のアプリメッセージ処理部1204の図15のステップS1502、S1503及びS1504にて、アプリ3の先頭メッセージであるメッセージ31を取得し、ステップS1505にて、直前のアプリであるアプリ2のアプリメッセージ処理部1204へ取得権が渡される。
(5)データ処理装置101は、現在選択されているアプリの次のアプリの後続のメッセージを先読みする。ここで、現在選択されているアプリとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるアプリ1と、図3におけるA−VODとであり、図8と図9との例では、図9におけるアプリ1と、図8におけるA−VODとである。また、次のアプリとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるアプリ2と、図3におけるFirst Social Networkとであり、図8と図9との例では、図9におけるアプリ2と、図8におけるFirst Social Networkとである。また、後続のメッセージとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるメッセージ22及び23であり、図9の例では、メッセージ23である。
アルゴリズムでは、アプリ2のアプリメッセージ処理部1204の図15のステップS1502、S1503、S1506及びS1508にて、アプリ2の残りのメッセージであるメッセージ22及び23を取得する。以下、ステップS1509にて次のアプリであるアプリ3のアプリメッセージ処理部1204へ取得権が渡され、後続のアプリに対して同様に処理が行われる。
なお、上記では、現在選択されているアプリの次のアプリのメッセージを先読みするとしたが、同様の方法により、現在選択されているアプリの前のアプリのメッセージを先読みするようにしてもよい。
なお、上記における(2)と(3)との処理の順番を反対にしてもよい。すなわち、(1)において第1メッセージを取得した後、(3)において第3メッセージを取得し、その後、(2)において第2メッセージを取得するようにしてもよい。このようにしても、上記と同様の効果が得られる。
さらに、上記における(2)と(3)との処理を同時に(又は、同時とみなせるほど短い時間を隔てて順次)行ってもよい。すなわち、(1)において第1メッセージを取得した後、(3)において第3メッセージを取得すると同時に、(2)において第2メッセージを取得するようにしてもよい。このようにしても、上記と同様の効果が得られる。
本実施の形態のデータ処理装置101によって、アプリのメッセージを一括取得せず、先頭メッセージだけを先に取得することで、アプリの切り替え指示があった場合においても取得済みである先頭メッセージを表示することができる。これによってメッセージの表示が速やかに行われるので、ユーザの利便性を高めることができる。
なお、本開示に必須の構成要素について、図20を参照して説明する。
図20は、データ処理装置の主要な機能ブロックの構成の第三例(データ処理装置101B)を示す機能ブロック図である。
図20に示されるように、データ処理装置101Bは、選択部2001と、取得部2002と、表示部2003とを備える。
選択部2001は、複数のサーバのうち一のサーバを選択する。
取得部2002は、複数のサーバからメッセージを取得する。また、取得部2002は、一のサーバから一部のメッセージを取得し、当該一のサーバから残余のメッセージを取得する前に、当該一のサーバの次に選択部2001が選択する可能性のあるサーバから一部のメッセージを取得する。
表示部2003は、選択部2001が選択した一のサーバから取得部2002が取得したメッセージを表示する。
[1―3.効果等]
以上のように、本実施の形態に係るデータ処理装置によれば、データ処理装置がメッセージを表示している状況において、ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージを、ユーザが操作を行うよりも前に取得(先読み)することができる。この後、ユーザが、次に閲覧したいメッセージを選択するときには、既に、上記の先読みによって、次に閲覧したいメッセージがデータ処理装置内に取得されている。よって、ユーザが次に閲覧したいメッセージを選択すると、すぐに、データ処理装置が当該メッセージを表示することができる。よって、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、表示部上の並び順に従って、ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージを、ユーザが操作を行うよりも前に取得(先読み)することができる。よって、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
特に、ユーザによる操作によって、現在閲覧しているメッセージから、次に閲覧したいメッセージに選択状態を移すことで、次に閲覧したいメッセージを選択するようなインタフェースを有する装置(例えば、上下左右キーを有するリモコンにより操作されるテレビ)の場合には、大きな効果を発揮する。
また、第1サーバの第1メッセージが選択状態である状況において、ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージを、ユーザが操作を行うよりも前に取得(先読み)することができる。ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージとは、具体的には、第2サーバのメッセージの1つ(第2メッセージ)と、第1メッセージ以外の第1サーバのメッセージ(第3メッセージ)のことである。この後、ユーザが、次に閲覧したいメッセージを選択するときには、既に、上記の先読みによって、次に閲覧したいメッセージがデータ処理装置内に取得されている。よって、ユーザが次に閲覧したいメッセージを選択すると、すぐに、データ処理装置が当該メッセージを表示することができる。よって、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、第1メッセージとして、ユーザが未だ閲覧したことがないメッセージを取得する。ユーザは、未だ閲覧したことがないメッセージを効率よく閲覧することができる。
また、第3メッセージとして、第1メッセージ以外の第1サーバに格納されているメッセージを取得する。これにより、データ処理装置内に、第1サーバ内の全てのメッセージが取得される。特に、ユーザが第1サーバ内のメッセージを次々に閲覧したいと思う場合に、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、ユーザが次に閲覧する可能性が第2サーバの次に高い第3サーバからも、同様にメッセージを取得する。これにより、特に、ユーザが異なるサーバのメッセージを次々に閲覧したいと思う場合に、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、ユーザが次に閲覧する可能性が第2サーバと同様に高い第4サーバからも、同様にメッセージを取得する。特に、ユーザが異なるサーバのメッセージを次々に閲覧している途中に、前のメッセージを再度確認しようと思う場合に、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、サーバから取得したメッセージをデータ処理装置内に保持しておくことができる。また、新たなメッセージを保持するとデータ処理装置内の保存容量を超えるような場合には、表示部上において選択されたサーバ又はメッセージ(ユーザが閲覧しているメッセージ)から遠い箇所に表示されているメッセージを削除する。表示部上においてカーソルが表示されている箇所から遠い箇所に表示されているメッセージは、ユーザが次に閲覧する可能性が比較的低いので、上記のようにすることにより、メッセージ表示の待ち時間を短く維持することができる。
また、表示部に表示されるカーソルにより、ユーザは、視覚的に選択されたサーバ又はメッセージを把握することができる。
<補足>
以上、本実施の形態に係るデータ処理装置について、説明したが、以下のように変形することも可能であり、本開示は上述した実施の形態に示した通りのデータ処理装置に限られないことはもちろんである。
(1)実施の形態において、リモコンではなく、指によるスライド操作でメッセージを切り替えても構わない。
(2)実施の形態において、アプリが切り替えられたときに最初に表示されるメッセージである先頭メッセージの数について、1つまたは2つの場合の例を示した。しかしながら、先頭メッセージの数は1つまたは2つに限られるわけではなく、さらに多くても構わない。
(3)実施の形態において、各アプリのアプリメッセージ処理部1204は、最初に先頭メッセージの数と同じ数のメッセージを取得することとした。しかしながら、各アプリのアプリメッセージ処理部1204は、最初に少なくとも先頭メッセージの数と同じ数のメッセージを取得すればよいのであって、先頭メッセージの数よりも多くのメッセージを取得しても構わない。
そうすると、アプリを切り替えるための「下」キーではなく、後続のメッセージを表示するための「右」キーが押された場合であっても、後続のいくつかのメッセージを速やかに表示することができる。なお、ユーザがよくメッセージを参照するアプリについてのみ、該当アプリのアプリメッセージ処理部1204が最初に先頭メッセージの数よりも多くのメッセージを取得するようにしても構わない。
なお、本開示は以下のようにも記載されうるが、以下の記載に限定されない。
複数のサーバが保有しているメッセージを、ユーザの指示に従って表示するデータ処理装置101Aであって、前記複数のサーバのそれぞれからメッセージを取得する取得部1901と、前記複数のサーバのそれぞれを示す情報を並べて表示する表示部1903と、前記ユーザの指示に従って、前記表示部1903上において前記複数のサーバの1つである第1サーバに対応する領域を選択状態とし、かつ、前記選択状態とした領域に前記第1サーバから前記取得部1901が取得した第1メッセージを表示させる制御部1902とを備え、前記取得部1901は、前記制御部1902が前記第1メッセージを前記表示部1903に表示させている期間に、前記複数のサーバの1つであって、前記表示部1903上の並び順において前記第1サーバの次のサーバである第2サーバから第2メッセージを取得し、かつ、前記第1サーバから前記第1メッセージと異なる少なくとも1つのメッセージである第3メッセージを取得するデータ処理装置101A(図19)。
上記に記載のデータ処理装置101Aによれば、第1サーバの第1メッセージが選択状態である状況において、ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージを、ユーザが操作を行うよりも前に取得(先読み)することができる。ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージとは、具体的には、第2サーバのメッセージの1つ(第2メッセージ)と、第1メッセージ以外の第1サーバのメッセージ(第3メッセージ)のことである。この後、ユーザが、次に閲覧したいメッセージを選択するときには、既に、上記の先読みによって、次に閲覧したいメッセージがデータ処理装置内に取得されている。よって、ユーザが次に閲覧したいメッセージを選択すると、すぐに、データ処理装置が当該メッセージを表示することができる。よって、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
特に、ユーザによる操作によって、現在閲覧しているメッセージから、次に閲覧したいメッセージに選択状態を移すことで、次に閲覧したいメッセージを選択するようなインタフェースを有する装置(例えば、上下左右キーを有するリモコンにより操作されるテレビ)の場合には、大きな効果を発揮する。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記実装を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示に係るデータ処理装置は、データ受信、および、閲覧機能を有する機器に広く適用することができる。
101、101A、101B データ処理装置
102 データ処理サーバ
103 メッセージ格納サーバ
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 通信部
205 入力部
206 出力部
207 リモコン
208、1903、2003 表示部
250 バスライン
1901、2002 取得部
1902 制御部
2001 選択部
本発明は、データ処理装置、データ処理方法、及び、プログラムに関する。
特許文献1には、一番初めに提示するコンテンツを、容量が少ないが高速読み出しできるメモリに格納し、その他のコンテンツは容量が多いが高速読み出しできないところに格納する例が示されている。
また、特許文献2には、放送に含まれる優先起動フラグをチェックして、優先的にコンテンツを取得することで、待ち時間を最小限にする例が示されている。
特開2002−320183号公報 特開2003−230111号公報
本開示は、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができるデータ処理装置を提供する。
本開示におけるデータ処理装置は、複数のサーバのうち一のサーバを選択する選択部と、前記複数のサーバからメッセージを取得する取得部と、前記選択部が選択した前記一のサーバから前記取得部が取得したメッセージを表示する表示部とを備え、前記取得部は、前記一のサーバから一部のメッセージを取得し、当該一のサーバから残余のメッセージを取得する前に、当該一のサーバの次に前記選択部が選択する可能性のあるサーバから一部のメッセージを取得する。
本開示におけるデータ処理装置は、メッセージ表示の待ち時間を短くするのに有効である。
図1は、データ処理装置を含むシステム全体の構成図である。 図2は、データ処理装置の主要なハードウエア構成を示すハードウエアブロック図である。 図3は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第一例を示す図である。 図4は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第二例を示す図である。 図5は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第三例を示す図である。 図6は、データ処理装置が表示するメッセージ画面の例を示す図である。 図7は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面のメッセージ表示切り替えの第一例を論理的に示した図である。 図8は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第四例を示す図である。 図9は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面のメッセージ表示切り替えの第二例を論理的に示した図である。 図10は、データ処理装置が表示するメッセージに関する情報を示す図である。 図11は、データ処理サーバの主要な機能ブロックの構成を示す機能ブロック図である。 図12は、データ処理装置の主要な機能ブロックの構成の第一例を示す機能ブロック図である。 図13は、データ処理装置がメッセージの取得と表示を行うアルゴリズムを示すフロー図である。 図14は、データ処理装置が保持する取得権と表示権の現在のアプリの獲得状況表の一例を示す図である。 図15は、データ処理装置がメッセージの取得を行うアルゴリズムを示すフロー図である。 図16は、データ処理装置がメッセージの表示を行うアルゴリズムを示すフロー図である。 図17は、データ処理装置がメッセージの取得を行うアルゴリズムを示すフロー図である。 図18は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第五例を示す図である。 図19は、データ処理装置の主要な機能ブロックの構成の第二例を示す機能ブロック図である。 図20は、データ処理装置の主要な機能ブロックの構成の第三例を示す機能ブロック図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
まず、本開示により解決される課題について詳細に説明する。
近年、デジタル機器の普及に伴い、ユーザ所有のデジタル機器に様々な情報が届けられている。そのような情報の中には、情報提供者がデジタル機器にお知らせメッセージを送りつけて、強制的に表示させる形態もある。さらには、お知らせメッセージを送るだけでなく、送ったお知らせメッセージを情報提供者のサーバに保持しておいて、ユーザが後から閲覧することも可能である。ただし、メッセージは大量に送信されることもあるため、後から閲覧する際に、メッセージの取得方法や表示方法に工夫を凝らさないと、ユーザがメッセージを見る際に待ち時間が生じてしまいユーザの利便性をそこなってしまう。例えばメッセージを全部一括で取得したとすると、全部取得するまで一つも表示できない、という不具合が生じる。
特許文献1には、一番初めに提示するコンテンツを、容量が少ないが高速読み出しできるメモリに格納し、その他のコンテンツは容量が多いが高速読み出しできないところに格納する例が示されている。特許文献1に開示される技術によれば、取得完了したコンテンツを、表示の待ち時間を少なくするように格納することができる。
また、特許文献2には、放送に含まれる優先起動フラグをチェックして、優先的にコンテンツを取得することで、待ち時間を最小限にする例が示されている。特許文献2に開示される技術によれば、コンテンツに明示的に示されている優先表示のフラグを解析することで、そのコンテンツを優先的に取得し、待ち時間を少なくすることができる。
しかしながら、特許文献1には、コンテンツを取得する方法については開示されていない。また、特許文献2は、コンテンツに優先度表示のフラグが示されていないと利用できないものである。
本開示は、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができるデータ処理装置を提供する。
本開示におけるデータ処理装置は、複数のサーバのうち一のサーバを選択する選択部と、前記複数のサーバからメッセージを取得する取得部と、前記選択部が選択した前記一のサーバから前記取得部が取得したメッセージを表示する表示部とを備え、前記取得部は、前記一のサーバから一部のメッセージを取得し、当該一のサーバから残余のメッセージを取得する前に、当該一のサーバの次に前記選択部が選択する可能性のあるサーバから一部のメッセージを取得する。
これによれば、データ処理装置がメッセージを表示している状況において、ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージを、ユーザが操作を行うよりも前に取得(先読み)することができる。この後、ユーザが、次に閲覧したいメッセージを選択するときには、既に、上記の先読みによって、次に閲覧したいメッセージがデータ処理装置内に取得されている。よって、ユーザが次に閲覧したいメッセージを選択すると、すぐに、データ処理装置が当該メッセージを表示することができる。よって、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
なお、メッセージとは、さまざまなサービスに対応して、サービス事業者からユーザに届けられる情報である。例えば、メッセージは、ユーザにコンテンツを視聴させるサービス事業者が、新たなコンテンツが視聴可能となったことをユーザに通知するための情報である。また、例えば、メッセージは、ユーザのコミュニケーションを支援するサービス事業者が、ユーザの親しい人物に関する情報をユーザに通知するための情報である。
また、例えば、前記表示部は、前記取得部が取得した前記メッセージを保有していたサーバのそれぞれを示す情報を並べて表示し、前記取得部は、前記一のサーバから前記残余のメッセージを取得する前に、前記表示部上の並び順において前記一のサーバの次のサーバから前記一部のメッセージを取得する。
表示部上の並び順に従って、ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージを、ユーザが操作を行うよりも前に取得(先読み)することができる。よって、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
特に、ユーザによる操作によって、現在閲覧しているメッセージから、次に閲覧したいメッセージに選択状態を移すことで、次に閲覧したいメッセージを選択するようなインタフェースを有する装置(例えば、上下左右キーを有するリモコンにより操作されるテレビ)の場合には、大きな効果を発揮する。
また、例えば、前記選択部は、ユーザの指示に従って、前記一のサーバである第1サーバを選択し、前記取得部は、前記第1サーバから一部のメッセージである第1メッセージを取得し、前記取得部は、さらに、前記表示部が前記第1メッセージを表示している期間に、前記複数のサーバの1つであって、前記表示部上の並び順において前記第1サーバの次のサーバである第2サーバから一部のメッセージである第2メッセージを取得し、かつ、前記第1サーバから前記第1メッセージと異なる少なくとも1つのメッセージである第3メッセージを前記残余のメッセージとして取得する。
これによれば、第1サーバの第1メッセージが選択状態である状況において、ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージを、ユーザが操作を行うよりも前に取得(先読み)することができる。ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージとは、具体的には、第2サーバのメッセージの1つ(第2メッセージ)と、第1メッセージ以外の第1サーバのメッセージ(第3メッセージ)のことである。この後、ユーザが、次に閲覧したいメッセージを選択するときには、既に、上記の先読みによって、次に閲覧したいメッセージがデータ処理装置内に取得されている。よって、ユーザが次に閲覧したいメッセージを選択すると、すぐに、データ処理装置が当該メッセージを表示することができる。よって、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、例えば、前記取得部は、前記第1サーバが保有しているメッセージのうち、当該取得部が未だ取得したことがないメッセージである新着メッセージを、前記第1メッセージとして取得する。
これによれば、第1メッセージとして、ユーザが未だ閲覧したことがないメッセージを取得する。ユーザは、未だ閲覧したことがないメッセージを効率よく閲覧することができる。
また、例えば、前記取得部は、前記第1サーバが保有しているメッセージのうち、前記第1メッセージを除く全てのメッセージを前記第3メッセージとして取得する。
これによれば、第3メッセージとして、第1メッセージ以外の第1サーバに格納されているメッセージを取得する。これにより、データ処理装置内に、第1サーバ内の全てのメッセージが取得される。特に、ユーザが第1サーバ内のメッセージを次々に閲覧したいと思う場合に、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、例えば、前記取得部は、前記第3メッセージを取得した後に、前記複数のサーバの1つであって、前記表示部上の並び順において前記第2サーバの次のサーバである第3サーバから第4メッセージを取得し、かつ、前記第2サーバから第2メッセージと異なる少なくとも1つのメッセージを取得する。
これによれば、ユーザが次に閲覧する可能性が第2サーバの次に高い第3サーバからも、同様にメッセージを取得する。これにより、特に、ユーザが異なるサーバのメッセージを次々に閲覧したいと思う場合に、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、例えば、前記取得部は、前記第3メッセージを取得した後に、前記複数のサーバの1つであって、前記表示部上の並び順において前記第1サーバの前のサーバである第4サーバからメッセージを取得する。
これによれば、ユーザが次に閲覧する可能性が第2サーバと同様に高い第4サーバからも、同様にメッセージを取得する。特に、ユーザが異なるサーバのメッセージを次々に閲覧している途中に、前のメッセージを再度確認しようと思う場合に、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、例えば、前記データ処理装置は、さらに、メモリを有し、前記取得部が取得したメッセージを保持する保持部を備え、前記保持部は、前記取得部が新たな前記メッセージを取得したときに、新たな前記メッセージを前記メモリに格納するとともに、前記表示部に表示されている前記メッセージのうち、前記選択部が選択したサーバを示す情報が表示部上で表示されている位置からより遠い位置に表示されている前記メッセージほど、より優先的に前記メモリから削除する。
これによれば、サーバから取得したメッセージをデータ処理装置内に保持しておくことができる。また、新たなメッセージを保持するとデータ処理装置内の保存容量を超えるような場合には、表示部上において選択されたサーバ又はメッセージ(ユーザが閲覧しているメッセージ)から遠い箇所に表示されているメッセージを削除する。表示部上においてカーソルが表示されている箇所から遠い箇所に表示されているメッセージは、ユーザが次に閲覧する可能性が比較的低いので、上記のようにすることにより、メッセージ表示の待ち時間を短く維持することができる。
また、例えば、前記表示部は、さらに、前記選択部が選択したサーバを示す情報が表示されている位置にカーソルを表示させる。
これによれば、表示部に表示されるカーソルにより、ユーザは、視覚的に選択されたサーバ又はメッセージを把握することができる。
また、本開示の一態様に係るデータ処理方法は、複数のサーバのうち一のサーバを選択する選択ステップと、前記複数のサーバからメッセージを取得する取得ステップと、前記選択ステップで選択した前記一のサーバから前記取得ステップで取得したメッセージを表示する表示ステップとを含み、前記取得ステップでは、前記一のサーバから一部のメッセージを取得し、当該一のサーバから残余のメッセージを取得する前に、当該一のサーバの次に前記選択ステップで選択する可能性のあるサーバから一部のメッセージを取得する。
これによれば、上記データ処理装置と同様の効果を奏する。
また、本開示の一態様に係るプログラムは、上記に記載のデータ処理方法をコンピュータに実行させる。
これによれば、上記データ処理装置と同様の効果を奏する。
(実施の形態)
以下、図1〜20を用いて、実施の形態1を説明する。
[1―1.構成]
図1は、実施の形態1に係るデータ処理装置を含むシステム全体の構成図である。図1に示されるシステムは、データ処理装置101と、データ処理サーバ102と、メッセージ格納サーバ103とを備える。なお、メッセージ格納サーバのことを、単にサーバと称することもある。
データ処理装置101は、データ処理サーバ102に対してメッセージ一覧画面取得要求111を行う。メッセージ一覧画面取得要求111を行う際は、装置自身を識別できる情報である端末IDも同時に送信する。メッセージ一覧画面取得要求111は、端末IDを送信するので、セキュアな通信方式を採用することにより、成りすまし等を防ぐようにしてもよい。
データ処理サーバ102は、データ処理装置101からメッセージ一覧画面取得要求111を受け取ると、データ処理装置101に対応するメッセージ一覧画面情報151をデータ処理装置101に送信する。
データ処理装置101は、メッセージ一覧画面情報151に記述されている1つ以上のメッセージについて、メッセージ取得要求112をデータ処理サーバ102に対して送信する。メッセージ取得要求112を送信する際には、装置自身を識別できる情報である端末IDも同時に送信する。メッセージ取得要求112は、端末IDを送信するので、セキュアな通信方式を採用することにより、成りすまし等を防ぐようにしてもよい。なお、データ処理装置101は、データ処理サーバ102内に存在してもよい。この場合、メッセージを表示する装置を別途用意してもよい。
データ処理サーバ102は、データ処理装置101からメッセージ取得要求112を受け取ると、該当メッセージが格納されているメッセージ格納サーバ103に対して、メッセージ取得要求131を行う。
メッセージ格納サーバ103は、メッセージを保存しているサーバである。メッセージ格納サーバ103は、データ処理サーバ102からメッセージ取得要求131を受け取ると、メッセージ取得要求131に対応するメッセージ132をデータ処理サーバ102に送信する。
データ処理サーバ102は、メッセージ格納サーバ103から受け取ったメッセージ132を、データ処理装置101に対して送信する。
なお、メッセージ格納サーバ103は、互いに異なるメッセージを格納する複数のサーバであってもよい。その場合、データ処理サーバ102は、メッセージとメッセージ格納サーバとの対応関係を保持しておき、メッセージの格納場所がわかるようにしておく。また、メッセージ格納サーバ103は、データ処理サーバ102の内部にハードディスクのような形式で存在しても構わない。
図2は、データ処理装置101の主要なハードウエア構成を示すハードウエアブロック図である。
データ処理装置101は、CPU(Central processing unit)201と、ROM(Read only memory)202と、RAM(Random access memory)203と、通信部204と、入力部205と、出力部206と、バスライン250とを備える。
CPU201は、バスライン250と接続している。CPU201は、ROM202又はRAM203に記憶されているプログラムを実行することで、ROM202、RAM203、通信部204、入力部205及び出力部206を制御することで、様々な機能を実現する。例えば、CPU201は、通信ネットワーク260から取得した通信メッセージを復号し、復号したメッセージを表示部208に出力する機能等を実現する。
ROM202は、バスライン250と接続している。ROM202は、CPU201の動作を規定するプログラムと、CPU201が利用するデータとを記憶している。
RAM203は、バスライン250と接続している。RAM203は、CPU201がプログラムを実行することに伴って発生するデータを一時的に記憶する。また、RAM203は、通信部204が受信したデータや送信するデータ等を一時的に記憶する。
出力部206は、バスライン250と、表示部208とに接続している。出力部206は、CPU201によって制御され、テキストや画像を表示部208に表示させるためのデータを出力する。
入力部205は、バスライン250と接続している。入力部205は、CPU201によって制御され、リモコン207から無線で送信されるユーザからの操作コマンドを受け付け、受け付けた操作コマンドをCPU201に送信する機能を有する。なお、リモコン207に限らず、マウスや指(ユーザにより操作される物体を含む)によるタップ動作による操作コマンドを受け付けてもよい。
通信部204は、バスライン250と、通信ネットワーク260とに接続している。通信部204は、CPU201によって制御され、通信ネットワーク260を介して、外部通信機器とデータの送受信を行う機能を有する。
ここで、通信ネットワーク260とは、光通信回線、電話回線、又は、無線回線等によって実現されており、外部通信機器や、インターネット等と接続している。
以上のようなハードウエアで実現されるデータ処理装置101は、CPU201が、ROM202又はRAM203に記憶されているプログラムを実行し、ROM202、RAM203、通信部204、入力部205及び出力部206を制御することで様々な機能を実現する。
以下、図面を用いて、データ処理装置101の機能構成を説明する。
<データ処理装置の機能構成>
図3、図4及び図5は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の一例であり、図6は、データ処理装置が表示するメッセージ画面の一例である。メッセージはメッセージを提供するサービス事業者毎にまとめられる。
図3は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第一例を示す図である。
図3は、メッセージ一覧画面の初期表示の一例である。画像310は、サービス事業者を表すための画像であり、サービス事業者毎に異なる画像である。画像310の直下には、そのサービス事業者のメッセージ301が表示される。なお、画像310の直下でなくとも、サービス事業者とそのメッセージとの対応がわかるレイアウトであればよい。本実施の形態では、サービス事業者を表す画像は複数表示され、メッセージは一つだけ表示される。このような表示によってユーザが現在見ているメッセージを特定することができるし、たくさんのメッセージが表示される煩わしさを解消できる。ユーザがまだ見ていないメッセージである未読メッセージが、メッセージ301のように表示されれば、さらに煩わしさが解消される。そして、メッセージ301にはリモコン操作を受け付けるフォーカス(カーソル)302が当たっている。ユーザは、フォーカス302が当たっているメッセージ301を起点として、リモコン操作によってメッセージの切り替え等を行うことができる。なお、ここでは、リモコン操作を受け付けるフォーカスとして、カーソルを表示させる例を示すが、フォーカスはカーソルに限られない。フォーカスは、メッセージ画面上でリモコン操作を受け付ける位置をユーザに伝えることができるものであればなんでもよい。
図4は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第二例を示す図である。
図4は、リモコン操作によるメッセージ切り替えの一例である。ユーザがリモコンの左右いずれかのキーを押すと、同一サービス事業者の別メッセージ401に表示が切り替わる。表示の切り替えに合わせて、フォーカス402は、別のメッセージ401に当たる。なお、メッセージの切り替えは、リモコンの左右いずれかのキーに限らず、他のキーの押下により行われてもよい。リモコン操作によって一つずつメッセージを切り替えていくことにより、未読メッセージが優先的に表示されると、ユーザの煩わしさが解消される。
図5は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第三例を示す図である。
図5は、リモコン操作によるサービス事業者切り替えの一例である。ユーザがリモコンの上下いずれかのキーを押すと、別のサービス事業者のメッセージ501に表示が切り替わる。表示が別のサービス事業者のメッセージに変わったことがわかるように、メッセージ501は別のサービス事業者の画像510の直下に表示される。表示の切り替えに合わせて、フォーカス502は、メッセージ501に当たる。なお、サービス事業者の切り替えには、リモコンの上下いずれかのキーに限らず、他のキーの押下により行われてもよい。
図6は、データ処理装置が表示するメッセージ画面の例を示す図である。
図6は、リモコン操作によってメッセージを選択した場合のメッセージ画面の一例である。メッセージにフォーカスが当たっている状態で、リモコンの決定キーを押すと、メッセージに対応したサービスを示すメッセージ画面601に遷移する。例えば、選択したメッセージがドラマの広告メッセージであった場合、そのドラマのVODストリーミング及びDVDパッケージの詳細販売情報を示すメッセージ画面に遷移するといった例が考えられる。なお、メッセージの選択には、リモコンの決定キーに限らず、他のキーの押下により行われてもよい。
図7は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面のメッセージ表示切り替えの第一例を論理的に示した図である。
図7は、具体的には、データ処理装置101が表示する図3、図4及び図5のメッセージ一覧画面におけるメッセージ表示の切り替えと、サービス事業者の切り替えとを論理的に示した図である。なお、以後、サービス事業者が提供するサービスのことをアプリと呼ぶ。最初に表示されるメッセージ701を起点に、リモコンの左右いずれかのキーでメッセージ表示を切り替えるとともに、上下いずれかのキーでアプリを切り替える。メッセージ702、703、704、705、706、707、708及び709は、最初は表示されていないが、リモコン操作によって表示されるメッセージである。アプリが切り替わった場合は、そのメッセージが、切り替わった後のアプリのメッセージであることがわかるようにする。例えば、メッセージ704を表示する場合は、切り替わった後のアプリを表す画像711の直下に表示する。なお、図示は省略するが、メッセージ702又は703についても、メッセージ701と同様に上下キーでアプリ切り替えを行ってもよい。例えば、メッセージ702において下キーを押下することでメッセージ704に切り替え、また、メッセージ704において上キーを押下することでメッセージ702に切り替える。その際、アプリ切り替え時にどのメッセージから切り替わったか(切り替え前のメッセージ、本例ではメッセージ702)を記憶しておけば、メッセージの切り替え後に、正しく、切り替え前のメッセージに戻すことができる。
図8は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第四例を示す図である。
図8は、具体的には、メッセージ一覧画面の初期表示の別の例であり、1つのアプリについて、2つのメッセージ801と802とを初期表示する例を示す図である。
図9は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面のメッセージ表示切り替えの第二例を論理的に示した図である。
図9は、具体的には、データ処理装置101が表示する図8のメッセージ一覧画面のメッセージ表示切り替えとサービス事業者切り替えとを論理的に示した図である。最初に表示されるメッセージ901を起点に、リモコンの左右いずれかのキーでメッセージ表示を切り替え、上下いずれかのキーでメッセージ表示又はアプリを切り替える。メッセージ903、904、905及び906は、最初は表示されていないが、リモコン操作によって表示されるメッセージである。アプリが切り替わった場合は、切り替わった後のアプリのメッセージが表示されていることがわかるようにする。例えば、メッセージ904とメッセージ905とを表示する場合は、切り替わった後のアプリを表す画像911の直下に表示する。
図10は、図7に対応したメッセージ一覧画面情報151の一例である。メッセージ一覧画面情報151は、メッセージに含まれる情報を定義したものである。メッセージ一覧画面情報151において、各メッセージはメッセージ名で識別される。メッセージの情報は、初期表示されるメッセージであるか否かを表す「初期表示メッセージフラグ」、メッセージがどのアプリのものかを表す「アプリ名」、メッセージが保存されている場所を表す「メッセージ格納先」、メッセージにフォーカスが当たっている場合にリモコン操作を受け付けると次にどのメッセージにフォーカスを遷移させるかを表す「リモコン方向」(リモコン方向は、上、下、右、左などのリモコンキーの名称が割り当てられる)の情報を含む。これらの情報を基に、データ処理装置101は、メッセージの配置、初期フォーカス、リモコンによるフォーカス遷移を決定することができる。
なお、メッセージ一覧画面情報151は、上記の情報だけでなく、画面に配置する座標情報や、日時情報等が含まれていても構わない。
図11は、データ処理サーバ102の主要な機能ブロックの構成を示す機能ブロック図である。
一覧画面取得要求受信部1101は、データ処理装置101から送信される、メッセージ一覧画面取得要求と端末IDとを受信し、メッセージ決定部1102に渡す。
メッセージ決定部1102は、データ処理装置101に送信するメッセージを決定し、メッセージをアプリ紐付け部1103に渡す。メッセージは、例えば、データ処理装置101に向けて送信されたメールやプッシュメッセージである。
アプリ紐付け部1103は、メッセージが、どのアプリのものかを決定し、メッセージにアプリ名を紐付けて、リモコン操作対応付け部1104に渡す。
リモコン操作対応付け部1104は、メッセージに対して、リモコンの操作内容を決定し、一覧画面情報生成部1105に渡す。リモコンの操作内容とは、例えば、フォーカスが当たっている時にリモコンの下ボタンが押されたらフォーカスを遷移させるメッセージ名である。
一覧画面情報生成部1105は、メッセージ決定部1102が決定したメッセージの全てについて、アプリ紐付け部1103及びリモコン操作対応付け部1104で紐付けられたメッセージ情報を記述して、メッセージ一覧画面情報とし、一覧画面情報送信部1106へ渡す。
一覧画面情報送信部1106は、メッセージ一覧画面情報をデータ処理装置101へ送信する。
メッセージ取得要求受付部1107は、データ処理装置101から送信される、メッセージ取得要求112と端末IDとを受信し、メッセージ取得部1108に渡す。
メッセージ取得部1108は、該当メッセージ情報のメッセージ格納先を基に、メッセージ格納サーバ103からメッセージを取得し、メッセージ送信部1109へ渡す。
メッセージ送信部1109は、メッセージをデータ処理装置101へ送信する。
図12は、データ処理装置101の主要な機能ブロックの構成の第一例を示す機能ブロック図である。
一覧画面取得要求送信部1201は、メッセージ一覧画面取得要求と端末IDとをデータ処理サーバ102へ送信する。
一覧画面情報受信部1202は、データ処理サーバ102から送信されるメッセージ一覧画面情報を受信し、受信したメッセージ一覧画面情報をアプリメッセージ制御部1203へ渡す。
リモコン信号受付部1207は、リモコン信号を受信し、受信したリモコン信号をアプリメッセージ制御部1203へ渡す。
アプリメッセージ制御部1203は、アプリメッセージ処理部1204がメッセージを取得したり、表示したりする動作を制御する。また、リモコン信号受付部1207から渡されるリモコン信号に基づいてアプリメッセージ処理部1204を制御する。
アプリメッセージ処理部1204は、アプリの数だけ用意され、アプリ毎に該当アプリのメッセージ処理を行い、メッセージ取得部1205へメッセージ取得指示を渡す。また、メッセージ表示部1206へメッセージ表示の指示を渡す。
メッセージ取得部1205は、アプリメッセージ処理部1204からメッセージ取得の指示を受けると、データ処理サーバ102からメッセージを取得し、アプリメッセージ処理部1204へ渡す。
メッセージ表示部1206は、アプリメッセージ処理部1204からメッセージ表示の指示を受けたメッセージを、表示部208を通して外部へ表示する。
[1―2.動作]
図13は、データ処理装置101のアプリメッセージ制御部1203のアルゴリズムを示すフロー図である。なお、アプリメッセージ処理部1204は、1つのアプリに対して1つのプロセスとして動作するものである。つまり、複数のアプリが存在する場合には、アプリの数と同数のアプリメッセージ処理部1204が動作する。
ステップS1302にて、アプリメッセージ制御部1203は、メッセージを取得する権利である取得権と、メッセージを表示する権利である表示権とを生成する。取得権とは、アプリメッセージ処理部1204がメッセージを取得する順番を制御するための権利であり、アプリの数と同数のアプリメッセージ処理部1204のいずれかが保有する(「獲得する」とも表現する)ように管理される権利である。取得権を獲得しているアプリメッセージ処理部1204のみが、メッセージをサーバから取得できる。また、表示権とは、アプリメッセージ処理部1204がメッセージを表示する順番を制御するための権利であり、取得権と同様に、アプリの数と同数のアプリメッセージ処理部1204のいずれかが保有するように管理される権利である。表示権を獲得しているアプリメッセージ処理部1204のみがメッセージを表示できる。表示権と取得権とは、それぞれ、1つだけである。
ステップS1303にて、アプリメッセージ制御部1203は、メッセージ一覧画面情報にて初期表示メッセージフラグが立っているメッセージのアプリ(先頭のアプリ)のアプリメッセージ処理部1204へ取得権と表示権とを渡す。また、図14に示すような取得権と表示権との獲得状況表(権利獲得状況表)における「現在の取得権」又は「現在の表示権」の欄に、先頭のアプリのアプリ名を記載する。この時点で、権利獲得状況表は、獲得状況表1401に示される状態である。アプリ1が取得権と表示権とを獲得していて、直前の取得権と直前の表示権とは、対象なし(−)である。
ステップS1304にて、アプリメッセージ制御部1203は、リモコン信号受付部1207が受け付けるリモコン信号がアプリ切り替えリモコン操作か否かを判定する。
ステップS1304でNOの場合、ステップS1307にて、アプリメッセージ制御部1203は、リモコン信号がアプリ内メッセージ切り替えリモコン操作か否かを判定する。
ステップS1307でNOの場合、アプリメッセージ制御部1203は、再度リモコン信号を受信するまで待機し、ステップS1304を繰り返す。
ステップS1304でYESの場合、ステップS1305にて、アプリメッセージ制御部1203は、権利獲得状況表を基に、表示権を獲得しているアプリメッセージ処理部1204へ、アプリの切り替え先を伝える表示権切り替え指示を送る。さらに、ステップS1306にて、アプリメッセージ制御部1203は、取得権を獲得しているアプリメッセージ処理部1204へ、アプリの切り替え先を伝える取得権切り替え指示を送る。そして、アプリメッセージ制御部1203は、再度リモコン信号を受信するまで待機し、ステップS1304を繰り返す。
ステップS1307でYESの場合、ステップS1308にて、アプリメッセージ制御部1203は、表示権を獲得しているアプリメッセージ処理部1204へアプリ内メッセージ切り替え指示を送る。そして、アプリメッセージ制御部1203は、再度リモコン信号を受信するまで待機し、ステップS1304を繰り返す。
図14は、アプリメッセージ制御部1203が生成した、アプリメッセージ処理部1204による取得権と表示権との獲得状況表(権利獲得状況表)の一例である。
獲得状況表1401は初期状態である。表1401は、アプリ1を処理するアプリメッセージ処理部1204が、取得権と表示権とを獲得している状況を表している。また、獲得状況表1402は、獲得状況表1401の状態から、アプリ2を処理するアプリメッセージ処理部1204に取得権が移った状況を表している。また、獲得状況表1403は、獲得状況表1402の状態から、アプリ2を処理するアプリメッセージ処理部1204に表示権が移った状況を表している。
図15は、データ処理装置101において、アプリメッセージ処理部1204がメッセージを取得するアルゴリズムを示すフロー図である。
ステップS1502にて、アプリメッセージ制御部1203、もしくは、他のアプリメッセージ処理部1204から、メッセージを取得する権利である取得権を獲得する。取得権を獲得したら、次のステップS1503の処理を開始する。
ステップS1503にて、アプリメッセージ処理部1204は、アプリの先頭メッセージを取得済みか否かを判定する。この判定は、後述するステップS1504にて、先頭メッセージを取得したか否かを記憶しておくことによって実現する。先頭メッセージとは、そのアプリにおいて最初に表示するメッセージのことであり、例えば、日づけの一番若いメッセージ(一番古いメッセージ)とすることができる。
ステップS1503でNOの場合、アプリメッセージ処理部1204は、ステップS1504にて先頭メッセージを取得し、取得したことを記憶する。
ステップS1505にて、アプリメッセージ処理部1204は、直前のアプリのアプリメッセージ処理部1204へ取得権を戻す。直前のアプリが何であるかは、権利獲得状況表を見ることで知ることができる。取得権を直前のアプリのアプリメッセージ処理部1204へ戻した後は、獲得状況表の「現在の取得権」を、直前のアプリ名に書き換え、「直前の取得権」を自アプリ名に書き換える。直前のアプリがない場合は、次のアプリのアプリメッセージ処理部1204へ取得権を渡す。そして、獲得状況表の「現在の取得権」を、次のアプリ名に書き換え、「直前の取得権」を自アプリ名に書き換える。
ステップS1503でYESの場合、アプリメッセージ処理部1204は、ステップS1506にて取得権を渡したことがあるか否かを判定する。
ステップS1506でNOの場合、アプリメッセージ処理部1204は、ステップS1507にて次のアプリのアプリメッセージ処理部1204へ取得権を渡す。次のアプリメッセージ処理部1204とは、メッセージ一覧画面情報151に定義されているリモコン操作内容からアプリ切り替えが発生する場合の切り替え先のアプリを示す。取得権を渡した後は、権利獲得状況表の「現在の取得権」を次のアプリ名に書き換え、「直前の取得権」を自アプリ名に書き換える。また、アプリメッセージ処理部1204は取得権を渡したことを記憶しておく。
ステップS1506でYESの場合、アプリメッセージ処理部1204は、ステップS1508にて該当アプリの残りのメッセージをまとめて取得する。なお、ここで、該当アプリの残りのメッセージの全てをまとめて取得してもよいし、該当アプリの残りのメッセージの一部をまとめて取得してもよい。
ステップS1509にて、次のアプリメッセージ処理部1204へ取得権を渡す。取得権を渡した後は、権利獲得状況表をステップS1506と同様に書き換える。また、アプリメッセージ処理部1204は取得権を渡したことを記憶しておく。
以上の処理を行った後、当該アルゴリズムは終了する。
図16は、データ処理装置101のアプリメッセージ処理部1204のメッセージ表示と表示権を切り替えるアルゴリズムを示すフロー図である。
ステップS1602にて、アプリメッセージ処理部1204は、アプリメッセージ制御部1203、もしくは、他のアプリメッセージ処理部1204から、メッセージを表示する権利である表示権を獲得する。表示権を獲得したら、次のステップS1603の処理を開始する。
ステップS1603にて、アプリメッセージ処理部1204は、アプリの先頭メッセージを表示する。
ステップS1604にて、アプリメッセージ処理部1204は、アプリメッセージ制御部1203から表示権切り替え指示を受けたかどうかを判定する。
ステップS1604でNOの場合、ステップS1608にて、アプリメッセージ処理部1204は、アプリ内メッセージ切り替え指示を受けたか否かを判定する。
ステップS1608でNOの場合、アプリメッセージ処理部1204は、再度アプリメッセージ制御部1203から表示権切り替え指示か、アプリ内メッセージ切り替え指示を受けるまで待機し、ステップS1604を繰り返す。
ステップS1608でYESの場合、アプリメッセージ処理部1204は、ステップS1609にて、アプリ内の次のメッセージに表示を切り替えて、再度アプリメッセージ制御部1203から表示権切り替え指示か、アプリ内メッセージ切り替え指示を受けるまで待機し、ステップS1604を繰り返す。
ステップS1604でYESの場合、アプリメッセージ処理部1204は、ステップS1605にて、表示しているメッセージを非表示にする。
ステップS1606にて、アプリメッセージ処理部1204は、表示権を切り替え先のアプリメッセージ処理部1204へ渡す。表示権を渡した後は、権利獲得状況表の「現在の表示権」を切り替え先のアプリ名に書き換え、「直前の表示権」を自アプリ名に書き換える。
図17は、データ処理装置101のアプリメッセージ処理部1204のメッセージの取得権を切り替えるアルゴリズムを示すフロー図である。
ステップS1702にて、アプリメッセージ処理部1204は、メッセージを取得する権利である取得権を獲得する。
ステップS1703にて、アプリメッセージ処理部1204は、アプリメッセージ制御部1203から取得権切り替え指示を受けたか否かを判定する。
ステップS1703でNOの場合、アプリメッセージ処理部1204は、再度アプリメッセージ制御部1203から取得権切り替え指示を受けるまで待機し、ステップS1703を繰り返す。
ステップS1703でYESの場合、アプリメッセージ処理部1204は、ステップS1704にて取得中のメッセージ取得を中断する。
ステップS1705にて、取得権を切り替え先のアプリメッセージ処理部1204へ渡す。取得権を渡した後は、権利獲得状況表の「現在の取得権」を切り替え先のアプリ名に書き換え、「直前の取得権」を自アプリ名に書き換える。
なお、取得を中断されたメッセージは、再度取得権を獲得した時に再取得を行う。そのために、メッセージの取得状況を記憶しておく。
図18は、データ処理装置が表示するメッセージ一覧画面の第五例を示す図である。
図18は、リモコン操作によるサービス事業者切り替えの別の例である。この例は、サービス事業者切り替えにて、2つのメッセージ(メッセージ1801とメッセージ1802)を表示する例である。
図3、図4、図5、図7、図8、図9及び図18に示すメッセージ一覧画面を例にデータ処理装置101の動作を説明する。
図3においてはアプリ「A−VOD」が選択されており、その最初のメッセージ「ドラマ「超常現象」シーズン1・・・」が表示されている。この状態で「下」キーを押下すると、図5のようにアプリケーション「First Social Network」が選択され、その最初のメッセージ「Taro Matsushita から・・・」が表示される。また、いずれのアプリケーションにおいても「右」キーを押下すると後続のメッセージが表示される(図4)。
図8においてはアプリ「A−VOD」が選択されており、その最初のメッセージ「ドラマ「超常現象」シーズン1・・・」と「大河ドラマ「光源氏」 第2部・・・」とが表示されている。これは、アプリが選択されたときに最初に表示するメッセージ(先頭メッセージ)を2つにする場合の一例であり、先頭メッセージは1つに限らないことを示している。この状態で「下」キーを2回押下すると図18のようにアプリケーション「First Sosial Network」が選択され、その最初のメッセージ「Taro Matsushita から・・・」と「Hanako Yamashita から・・・」とが表示される。また、いずれのアプリケーションにおいても「右」キーを押下すると後続のメッセージが表示される(図は省略)。
以上の処理により、本実施の形態のデータ処理装置101は、以下に示す順序でアプリケーションごとにサーバに蓄積されたメッセージを先読みする。
(1)データ処理装置101は、現在選択されているアプリ(第1サーバ)の先頭メッセージ(第1メッセージ)を表示する。現在選択されているアプリとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるアプリ1と、図3におけるA−VODとであり、図8と図9との例では、図9におけるアプリ1と、図8におけるA−VODとである。また、先頭メッセージとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるメッセージ11と、図3における「ドラマ「超常現象」シーズン1・・・」とであり、図8と図9との例では、図9におけるメッセージ11及び12と、図8における「ドラマ「超常現象」シーズン1・・・」及び「大河ドラマ「光源氏」 第2部・・・」とである。
アルゴリズムでは、例えば、図3と図7との例では、図13のステップS1303において、図7のアプリ1のアプリメッセージ処理部1204へ取得権と表示権とが渡される。次に、データ処理装置101は、図15のステップS1502、S1503及びS1504にて、アプリ1の先頭メッセージであるメッセージ11を取得し、図16のステップS1603にて、アプリ1の先頭メッセージ11が表示される。
(2)データ処理装置101は、現在選択されているアプリの次のアプリ(第2サーバ)の先頭メッセージ(第2メッセージ)を先読みする。現在選択されているアプリとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるアプリ1と、図3におけるA−VODとであり、図8と図9との例では、図9におけるアプリ1と、図8におけるA−VODとである。また、現在選択されているアプリの次のアプリとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるアプリ2と、図3におけるFirst Social Networkとであり、図8と図9との例では、図9におけるアプリ2と、図8におけるFirst Social Networkとである。また、先頭メッセージとは、例えば、図5と図7との例では、図7のメッセージ21と、図5における「Taro Matsushita から・・・」とであり、図18と図9との例では、図9のメッセージ21及び22と、図18における「Taro Matsushita から・・・」及び「Hanako Yamashita から・・・」である。
アルゴリズムでは、アプリ1のアプリメッセージ処理部1204の図15のステップS1505にて、アプリ1の次のアプリであるアプリ2のアプリメッセージ処理部1204へ取得権が渡され、図15のステップS1502、S1503及びS1504にて、アプリ2の先頭メッセージであるメッセージ21を取得する。
(3)データ処理装置101は、現在選択されているアプリの後続のメッセージ(第3メッセージ)を先読みする。ここで、現在選択されているアプリとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるアプリ1と、図3におけるA−VODとであり、図8と図9との例では、図9におけるアプリ1と、図8におけるA−VODとである。また、後続のメッセージとは、例えば、図7の例では、図7におけるメッセージ12及び13であり、図9の場合には、図9におけるメッセージ13である。
アルゴリズムでは、アプリ2のアプリメッセージ処理部1204の図15のステップS1505にて、直前のアプリであるアプリ1のアプリメッセージ処理部1204へ取得権が渡され、図15のステップS1502、S1503、S1506及びS1508にて、アプリ1の残りのメッセージであるメッセージ12及び13を取得し、ステップS1509にて、次の次のアプリであるアプリ3のアプリメッセージ処理部1204へ取得権が渡される。
(4)データ処理装置101は、現在選択されているアプリの次の次のアプリの先頭メッセージを先読みする。ここで、現在選択されているアプリとは、例えば、図3と図7と例では、図7におけるアプリ1と、図3におけるA−VODとであり、図8と図9との例では、図9におけるアプリ1と、図8におけるA−VODとである。また、次の次のアプリとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるアプリ3と、図3におけるSoccer Broadcastとである。また、先頭メッセージとは、図7の例では、図7におけるメッセージ31である。
アルゴリズムでは、アプリ3のアプリメッセージ処理部1204の図15のステップS1502、S1503及びS1504にて、アプリ3の先頭メッセージであるメッセージ31を取得し、ステップS1505にて、直前のアプリであるアプリ2のアプリメッセージ処理部1204へ取得権が渡される。
(5)データ処理装置101は、現在選択されているアプリの次のアプリの後続のメッセージを先読みする。ここで、現在選択されているアプリとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるアプリ1と、図3におけるA−VODとであり、図8と図9との例では、図9におけるアプリ1と、図8におけるA−VODとである。また、次のアプリとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるアプリ2と、図3におけるFirst Social Networkとであり、図8と図9との例では、図9におけるアプリ2と、図8におけるFirst Social Networkとである。また、後続のメッセージとは、例えば、図3と図7との例では、図7におけるメッセージ22及び23であり、図9の例では、メッセージ23である。
アルゴリズムでは、アプリ2のアプリメッセージ処理部1204の図15のステップS1502、S1503、S1506及びS1508にて、アプリ2の残りのメッセージであるメッセージ22及び23を取得する。以下、ステップS1509にて次のアプリであるアプリ3のアプリメッセージ処理部1204へ取得権が渡され、後続のアプリに対して同様に処理が行われる。
なお、上記では、現在選択されているアプリの次のアプリのメッセージを先読みするとしたが、同様の方法により、現在選択されているアプリの前のアプリのメッセージを先読みするようにしてもよい。
なお、上記における(2)と(3)との処理の順番を反対にしてもよい。すなわち、(1)において第1メッセージを取得した後、(3)において第3メッセージを取得し、その後、(2)において第2メッセージを取得するようにしてもよい。このようにしても、上記と同様の効果が得られる。
さらに、上記における(2)と(3)との処理を同時に(又は、同時とみなせるほど短い時間を隔てて順次)行ってもよい。すなわち、(1)において第1メッセージを取得した後、(3)において第3メッセージを取得すると同時に、(2)において第2メッセージを取得するようにしてもよい。このようにしても、上記と同様の効果が得られる。
本実施の形態のデータ処理装置101によって、アプリのメッセージを一括取得せず、先頭メッセージだけを先に取得することで、アプリの切り替え指示があった場合においても取得済みである先頭メッセージを表示することができる。これによってメッセージの表示が速やかに行われるので、ユーザの利便性を高めることができる。
なお、本開示に必須の構成要素について、図20を参照して説明する。
図20は、データ処理装置の主要な機能ブロックの構成の第三例(データ処理装置101B)を示す機能ブロック図である。
図20に示されるように、データ処理装置101Bは、選択部2001と、取得部2002と、表示部2003とを備える。
選択部2001は、複数のサーバのうち一のサーバを選択する。
取得部2002は、複数のサーバからメッセージを取得する。また、取得部2002は、一のサーバから一部のメッセージを取得し、当該一のサーバから残余のメッセージを取得する前に、当該一のサーバの次に選択部2001が選択する可能性のあるサーバから一部のメッセージを取得する。
表示部2003は、選択部2001が選択した一のサーバから取得部2002が取得したメッセージを表示する。
[1―3.効果等]
以上のように、本実施の形態に係るデータ処理装置によれば、データ処理装置がメッセージを表示している状況において、ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージを、ユーザが操作を行うよりも前に取得(先読み)することができる。この後、ユーザが、次に閲覧したいメッセージを選択するときには、既に、上記の先読みによって、次に閲覧したいメッセージがデータ処理装置内に取得されている。よって、ユーザが次に閲覧したいメッセージを選択すると、すぐに、データ処理装置が当該メッセージを表示することができる。よって、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、表示部上の並び順に従って、ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージを、ユーザが操作を行うよりも前に取得(先読み)することができる。よって、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
特に、ユーザによる操作によって、現在閲覧しているメッセージから、次に閲覧したいメッセージに選択状態を移すことで、次に閲覧したいメッセージを選択するようなインタフェースを有する装置(例えば、上下左右キーを有するリモコンにより操作されるテレビ)の場合には、大きな効果を発揮する。
また、第1サーバの第1メッセージが選択状態である状況において、ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージを、ユーザが操作を行うよりも前に取得(先読み)することができる。ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージとは、具体的には、第2サーバのメッセージの1つ(第2メッセージ)と、第1メッセージ以外の第1サーバのメッセージ(第3メッセージ)のことである。この後、ユーザが、次に閲覧したいメッセージを選択するときには、既に、上記の先読みによって、次に閲覧したいメッセージがデータ処理装置内に取得されている。よって、ユーザが次に閲覧したいメッセージを選択すると、すぐに、データ処理装置が当該メッセージを表示することができる。よって、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、第1メッセージとして、ユーザが未だ閲覧したことがないメッセージを取得する。ユーザは、未だ閲覧したことがないメッセージを効率よく閲覧することができる。
また、第3メッセージとして、第1メッセージ以外の第1サーバに格納されているメッセージを取得する。これにより、データ処理装置内に、第1サーバ内の全てのメッセージが取得される。特に、ユーザが第1サーバ内のメッセージを次々に閲覧したいと思う場合に、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、ユーザが次に閲覧する可能性が第2サーバの次に高い第3サーバからも、同様にメッセージを取得する。これにより、特に、ユーザが異なるサーバのメッセージを次々に閲覧したいと思う場合に、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、ユーザが次に閲覧する可能性が第2サーバと同様に高い第4サーバからも、同様にメッセージを取得する。特に、ユーザが異なるサーバのメッセージを次々に閲覧している途中に、前のメッセージを再度確認しようと思う場合に、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
また、サーバから取得したメッセージをデータ処理装置内に保持しておくことができる。また、新たなメッセージを保持するとデータ処理装置内の保存容量を超えるような場合には、表示部上において選択されたサーバ又はメッセージ(ユーザが閲覧しているメッセージ)から遠い箇所に表示されているメッセージを削除する。表示部上においてカーソルが表示されている箇所から遠い箇所に表示されているメッセージは、ユーザが次に閲覧する可能性が比較的低いので、上記のようにすることにより、メッセージ表示の待ち時間を短く維持することができる。
また、表示部に表示されるカーソルにより、ユーザは、視覚的に選択されたサーバ又はメッセージを把握することができる。
<補足>
以上、本実施の形態に係るデータ処理装置について、説明したが、以下のように変形することも可能であり、本開示は上述した実施の形態に示した通りのデータ処理装置に限られないことはもちろんである。
(1)実施の形態において、リモコンではなく、指によるスライド操作でメッセージを切り替えても構わない。
(2)実施の形態において、アプリが切り替えられたときに最初に表示されるメッセージである先頭メッセージの数について、1つまたは2つの場合の例を示した。しかしながら、先頭メッセージの数は1つまたは2つに限られるわけではなく、さらに多くても構わない。
(3)実施の形態において、各アプリのアプリメッセージ処理部1204は、最初に先頭メッセージの数と同じ数のメッセージを取得することとした。しかしながら、各アプリのアプリメッセージ処理部1204は、最初に少なくとも先頭メッセージの数と同じ数のメッセージを取得すればよいのであって、先頭メッセージの数よりも多くのメッセージを取得しても構わない。
そうすると、アプリを切り替えるための「下」キーではなく、後続のメッセージを表示するための「右」キーが押された場合であっても、後続のいくつかのメッセージを速やかに表示することができる。なお、ユーザがよくメッセージを参照するアプリについてのみ、該当アプリのアプリメッセージ処理部1204が最初に先頭メッセージの数よりも多くのメッセージを取得するようにしても構わない。
なお、本開示は以下のようにも記載されうるが、以下の記載に限定されない。
複数のサーバが保有しているメッセージを、ユーザの指示に従って表示するデータ処理装置101Aであって、前記複数のサーバのそれぞれからメッセージを取得する取得部1901と、前記複数のサーバのそれぞれを示す情報を並べて表示する表示部1903と、前記ユーザの指示に従って、前記表示部1903上において前記複数のサーバの1つである第1サーバに対応する領域を選択状態とし、かつ、前記選択状態とした領域に前記第1サーバから前記取得部1901が取得した第1メッセージを表示させる制御部1902とを備え、前記取得部1901は、前記制御部1902が前記第1メッセージを前記表示部1903に表示させている期間に、前記複数のサーバの1つであって、前記表示部1903上の並び順において前記第1サーバの次のサーバである第2サーバから第2メッセージを取得し、かつ、前記第1サーバから前記第1メッセージと異なる少なくとも1つのメッセージである第3メッセージを取得するデータ処理装置101A(図19)。
上記に記載のデータ処理装置101Aによれば、第1サーバの第1メッセージが選択状態である状況において、ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージを、ユーザが操作を行うよりも前に取得(先読み)することができる。ユーザが次に閲覧する可能性が高いメッセージとは、具体的には、第2サーバのメッセージの1つ(第2メッセージ)と、第1メッセージ以外の第1サーバのメッセージ(第3メッセージ)のことである。この後、ユーザが、次に閲覧したいメッセージを選択するときには、既に、上記の先読みによって、次に閲覧したいメッセージがデータ処理装置内に取得されている。よって、ユーザが次に閲覧したいメッセージを選択すると、すぐに、データ処理装置が当該メッセージを表示することができる。よって、メッセージ表示の待ち時間を短くすることができる。
特に、ユーザによる操作によって、現在閲覧しているメッセージから、次に閲覧したいメッセージに選択状態を移すことで、次に閲覧したいメッセージを選択するようなインタフェースを有する装置(例えば、上下左右キーを有するリモコンにより操作されるテレビ)の場合には、大きな効果を発揮する。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記実装を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示に係るデータ処理装置は、データ受信、および、閲覧機能を有する機器に広く適用することができる。
101、101A、101B データ処理装置
102 データ処理サーバ
103 メッセージ格納サーバ
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 通信部
205 入力部
206 出力部
207 リモコン
208、1903、2003 表示部
250 バスライン
1901、2002 取得部
1902 制御部
2001 選択部

Claims (11)

  1. 複数のサーバのうち一のサーバを選択する選択部と、
    前記複数のサーバからメッセージを取得する取得部と、
    前記選択部が選択した前記一のサーバから前記取得部が取得したメッセージを表示する表示部とを備え、
    前記取得部は、
    前記一のサーバから一部のメッセージを取得し、当該一のサーバから残余のメッセージを取得する前に、当該一のサーバの次に前記選択部が選択する可能性のあるサーバから一部のメッセージを取得する
    データ処理装置。
  2. 前記表示部は、前記取得部が取得した前記メッセージを保有していたサーバのそれぞれを示す情報を並べて表示し、
    前記取得部は、前記一のサーバから前記残余のメッセージを取得する前に、前記表示部上の並び順において前記一のサーバの次のサーバから前記一部のメッセージを取得する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記選択部は、ユーザの指示に従って、前記一のサーバである第1サーバを選択し、
    前記取得部は、前記第1サーバから一部のメッセージである第1メッセージを取得し、
    前記取得部は、さらに、
    前記表示部が前記第1メッセージを表示している期間に、前記複数のサーバの1つであって、前記表示部上の並び順において前記第1サーバの次のサーバである第2サーバから一部のメッセージである第2メッセージを取得し、かつ、前記第1サーバから前記第1メッセージと異なる少なくとも1つのメッセージである第3メッセージを前記残余のメッセージとして取得する
    請求項2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記取得部は、
    前記第1サーバが保有しているメッセージのうち、当該取得部が未だ取得したことがないメッセージである新着メッセージを、前記第1メッセージとして取得する
    請求項3に記載のデータ処理装置。
  5. 前記取得部は、
    前記第1サーバが保有しているメッセージのうち、前記第1メッセージを除く全てのメッセージを前記第3メッセージとして取得する
    請求項3又は4に記載のデータ処理装置。
  6. 前記取得部は、
    前記第3メッセージを取得した後に、前記複数のサーバの1つであって、前記表示部上の並び順において前記第2サーバの次のサーバである第3サーバから第4メッセージを取得し、かつ、前記第2サーバから第2メッセージと異なる少なくとも1つのメッセージを取得する
    請求項3〜5のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  7. 前記取得部は、
    前記第3メッセージを取得した後に、前記複数のサーバの1つであって、前記表示部上の並び順において前記第1サーバの前のサーバである第4サーバからメッセージを取得する
    請求項3〜6のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  8. 前記データ処理装置は、さらに、
    メモリを有し、前記取得部が取得したメッセージを保持する保持部を備え、
    前記保持部は、
    前記取得部が新たな前記メッセージを取得したときに、新たな前記メッセージを前記メモリに格納するとともに、
    前記表示部に表示されている前記メッセージのうち、前記選択部が選択したサーバを示す情報が表示部上で表示されている位置からより遠い位置に表示されている前記メッセージほど、より優先的に前記メモリから削除する
    請求項3〜7のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  9. 前記表示部は、さらに、
    前記選択部が選択したサーバを示す情報が表示されている位置にカーソルを表示させる
    請求項3〜8のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  10. 複数のサーバのうち一のサーバを選択する選択ステップと、
    前記複数のサーバからメッセージを取得する取得ステップと、
    前記選択ステップで選択した前記一のサーバから前記取得ステップで取得したメッセージを表示する表示ステップとを含み、
    前記取得ステップでは、
    前記一のサーバから一部のメッセージを取得し、当該一のサーバから残余のメッセージを取得する前に、当該一のサーバの次に前記選択ステップで選択する可能性のあるサーバから一部のメッセージを取得する
    データ処理方法。
  11. 請求項10に記載のデータ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

JP2013511464A 2012-08-03 2013-01-10 データ処理装置、データ処理方法、及び、プログラム Expired - Fee Related JP5277358B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013511464A JP5277358B1 (ja) 2012-08-03 2013-01-10 データ処理装置、データ処理方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172652 2012-08-03
JP2012172652 2012-08-03
JP2013511464A JP5277358B1 (ja) 2012-08-03 2013-01-10 データ処理装置、データ処理方法、及び、プログラム
PCT/JP2013/000046 WO2014020782A1 (ja) 2012-08-03 2013-01-10 データ処理装置、データ処理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5277358B1 JP5277358B1 (ja) 2013-08-28
JPWO2014020782A1 true JPWO2014020782A1 (ja) 2016-07-21

Family

ID=50027501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511464A Expired - Fee Related JP5277358B1 (ja) 2012-08-03 2013-01-10 データ処理装置、データ処理方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140040751A1 (ja)
JP (1) JP5277358B1 (ja)
WO (1) WO2014020782A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104536676A (zh) * 2014-12-17 2015-04-22 九玉(北京)科技有限公司 一种处理邮件的方法及装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5826031A (en) * 1996-06-10 1998-10-20 Sun Microsystems, Inc. Method and system for prioritized downloading of embedded web objects
JPH10133935A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Hitachi Ltd 情報閲覧方法
US6970932B1 (en) * 1999-12-14 2005-11-29 Microsoft Corporation Non-delegable client requests to servers storing local information only
US7895273B1 (en) * 2003-01-23 2011-02-22 Sprint Spectrum L.P. System and method for sorting instant messages
JP4344185B2 (ja) * 2003-01-28 2009-10-14 シャープ株式会社 クライアント端末装置、情報処理方法、サブクライアント端末装置、コンピュータ実行可能なプログラム、及び記録媒体
US7827303B1 (en) * 2004-09-14 2010-11-02 Engate Technology Corporation Loop protection for a protective proxy
JP2008118178A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Toshiba Corp 受信装置および受信方法
US8192287B2 (en) * 2006-11-17 2012-06-05 Nintendo Co., Ltd. Game apparatus and storage medium storing a game program for conducting data communications with a network
US8139596B2 (en) * 2007-06-15 2012-03-20 International Business Machines Corporation Communicating prioritized messages to a destination queue from multiple source queues using source-queue-specific priority values
JP2007287175A (ja) * 2007-07-05 2007-11-01 Fujitsu Ltd 図面表示処理装置,図面表示処理プログラムおよびそのプログラムの記録媒体
US8990269B2 (en) * 2007-11-28 2015-03-24 International Business Machines Corporation Intelligent client cache mashup for the traveler
JP5088259B2 (ja) * 2008-07-28 2012-12-05 富士通株式会社 コンテンツ先読み方法及び携帯端末及びsnsサーバ
US8726310B2 (en) * 2009-02-05 2014-05-13 Purplecomm Inc. Meta channel media system control and advertisement technology
WO2010144000A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-16 Bwin Games Ab Multicasting in an online gaming system
EP2378750A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-19 LG Electronics Inc. Mobile terminal and message list displaying method therein
US8667333B2 (en) * 2010-06-01 2014-03-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Extensible testing system
GB2483737A (en) * 2010-09-13 2012-03-21 Tata Consultancy Services Ltd Workflow scheduler for server cluster with blocking assignment of order sensitive flows and non blocking assignment of other flows
US8954517B2 (en) * 2010-12-29 2015-02-10 Avaya Inc. Method and apparatus for delegating a message
US8655971B2 (en) * 2011-05-16 2014-02-18 Vmware, Inc. Breaking locks held by two-phase commit transactions while preserving data consistency
US9015303B2 (en) * 2011-09-12 2015-04-21 Microsoft Corporation Message queue behavior optimizations
US20130144967A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-06 International Business Machines Corporation Scalable Queuing System
US8977304B2 (en) * 2012-04-27 2015-03-10 Sony Corporation Systems and methods for prioritizing messages on a mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014020782A1 (ja) 2014-02-06
US20140040751A1 (en) 2014-02-06
JP5277358B1 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220006763A1 (en) Conversion of text relating to media content and media extension apps
US10761680B2 (en) Display method of scenario emoticon using instant message service and user device therefor
US10554599B2 (en) Conversion of detected URL in text message
US20110131518A1 (en) Control apparatus and control method
US20150143423A1 (en) Apparatus, method, and system for controlling device based on user interface that reflects user's intention
JP2015128241A (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
CN102325271A (zh) 移动终端发送文件给电视机共享的方法、装置及移动终端
KR102509071B1 (ko) 전자 장치 및 이의 외부 장치를 제어하는 방법
WO2011039940A1 (ja) 情報端末、表示方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2010055275A (ja) 情報処理装置及び機能拡張方法
CN113766328A (zh) 播放媒体资源的方法、装置、显示设备及存储介质
JP2007310596A (ja) サービス提供装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2014236391A (ja) 表示制御装置、文書管理サーバ、及び放送送出装置
EP3855404B1 (en) Application dependent remote control
JP5277358B1 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及び、プログラム
US10291883B1 (en) System, method, and computer program for receiving device instructions from one user to be overlaid on an image or video of the device for another user
JP2010056966A (ja) 画像コンテンツ送信サーバ、画像表示装置、画像コンテンツ送信方法、及び、画像表示方法
JP2014049884A (ja) シーン情報出力装置、シーン情報出力プログラム、及びシーン情報出力方法
KR101990866B1 (ko) 방송 서비스 제공 방법 및 장치
JP2008040347A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
CN114915810A (zh) 一种媒资推送方法及智能终端
US20140317573A1 (en) Display apparatus and method of displaying a context menu
JP2015106000A (ja) 電子機器及び表示制御方法
WO2022166349A1 (zh) 一种媒资推送方法及智能终端
CN114915818B (zh) 一种媒资推送方法及智能终端

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5277358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees