JPWO2014017562A1 - レーザ装置及びレーザ装置の制御方法 - Google Patents

レーザ装置及びレーザ装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014017562A1
JPWO2014017562A1 JP2014526983A JP2014526983A JPWO2014017562A1 JP WO2014017562 A1 JPWO2014017562 A1 JP WO2014017562A1 JP 2014526983 A JP2014526983 A JP 2014526983A JP 2014526983 A JP2014526983 A JP 2014526983A JP WO2014017562 A1 JPWO2014017562 A1 JP WO2014017562A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input energy
electrodes
pair
laser
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014526983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6165142B2 (ja
Inventor
弘朗 對馬
弘朗 對馬
若林 理
理 若林
松永 隆
隆 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2014017562A1 publication Critical patent/JPWO2014017562A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165142B2 publication Critical patent/JP6165142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/09702Details of the driver electronics and electric discharge circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/09705Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser with particular means for stabilising the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】チャンバ内における電極の寿命を正確に判断する。【解決手段】レーザゲイン媒質が入れられているレーザチャンバと、前記レーザチャンバ内に設けられており、放電を発生させることによりレーザゲイン媒質を励起する一対の電極と、前記レーザチャンバ内において放電を生じさせるための充電電圧を加える充電器と、前記充電器により加えられた前記充電電圧を短パルス化し、前記一対の電極に印加するパルスパワーモジュールと、前記充電電圧に基づき投入エネルギEinを算出し、更に、算出された前記投入エネルギEinを積算することにより前記投入エネルギの積算値Einsumを算出し、前記投入エネルギの積算値Einsumが投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する制御部と、を備えてもよい。

Description

本開示は、レーザ装置及びレーザ装置の制御方法に関する。
近年、半導体露光装置(以下、「露光装置」という)においては、半導体集積回路の微細化および高集積化につれて、解像力の向上が要請されている。このため、露光用光源から放出される光の短波長化が進められている。一般的に、露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられる。たとえば、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線のレーザ光を出力するKrFエキシマレーザ装置、または、波長193nmの紫外線のレーザ光を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられる。
次世代の露光技術としては、露光装置側の露光用レンズとウエハとの間が液体で満たされる液浸露光が実用化されている。この液浸露光では、露光用レンズとウエハとの間の屈折率が変化するため、露光用光源の見かけの波長が短波長化する。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として液浸露光が行われた場合には、ウエハには水中において波長134nmの波長に相当する紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光(又はArF液浸リソグラフィー)という。
KrFエキシマレーザ装置およびArFエキシマレーザ装置の自然発振幅は、約350〜400pmと広い。そのため、KrF及びArFレーザ光のような紫外線を透過する材料で投影レンズを構成すると、色収差が発生してしまう場合がある。その結果、解像力が低下してしまう場合がある。そこで、ガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を、色収差が無視できる程度となるまで狭帯域化する必要がある。そのため、ガスレーザ装置のレーザ共振器内には、スペクトル線幅を狭帯域化するために、狭帯域化素子(エタロン、グレーティング等)を有する狭帯域化モジュール(Line Narrow Module:LNM)が設けられる場合がある。以下においては、スペクトル線幅が狭帯域化されるレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
特開2000−349017号公報 特開2002−43219号公報 特開2002−15986号公報 特開平10−275951号公報
概要
レーザ装置は、レーザゲイン媒質が入れられているレーザチャンバと、前記レーザチャンバ内に設けられており、放電を発生させることによりレーザゲイン媒質を励起する一対の電極と、前記レーザチャンバ内において放電を生じさせるための充電電圧を加える充電器と、前記充電器により加えられた前記充電電圧を短パルス化し、前記一対の電極に印加するパルスパワーモジュールと、前記充電電圧に基づき投入エネルギEinを算出し、更に、算出された前記投入エネルギEinを積算することにより前記投入エネルギの積算値Einsumを算出し、前記投入エネルギの積算値Einsumが投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する制御部と、を備えてもよい。
また、レーザ装置は、レーザゲイン媒質が入れられているレーザチャンバと、前記レーザチャンバ内に設けられている一対の電極と、前記一対の電極間に放電を生じさせるための充電電圧を加える充電器と、前記充電電圧の値に基づき前記一対の電極間への投入エネルギEinを算出し、更に、算出された前記投入エネルギEinを積算することにより前記投入エネルギの積算値Einsumを算出し、前記投入エネルギの積算値Einsumが投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する制御部と、を備えてもよい。
また、レーザ装置は、レーザゲイン媒質が入れられているレーザチャンバと、前記レーザチャンバ内に設けられており、放電を発生させることによりレーザゲイン媒質を励起する一対の電極と、前記レーザチャンバ内において放電を生じさせるための充電電圧を加える充電器と、前記充電器により加えられた前記充電電圧を短パルス化し、前記一対の電極に印加するパルスパワーモジュールと、前記充電器により加えられた充電電圧を測定する電圧測定器と、前記測定された充電電圧に基づき投入エネルギEinを算出し、更に、算出された前記投入エネルギEinを積算することにより前記投入エネルギの積算値Einsumを算出し、前記投入エネルギの積算値Einsumが投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する制御部と、を備えてもよい。
また、レーザ装置は、レーザゲイン媒質が入れられているレーザチャンバと、前記レーザチャンバ内に設けられており、放電を発生させることによりレーザゲイン媒質を励起する一対の電極と、前記レーザチャンバ内において放電を生じさせるための充電電圧を加える充電器と、前記充電器により加えられた前記充電電圧を短パルス化し、前記一対の電極に印加するパルスパワーモジュールと、前記一対の電極間に印加された電圧を測定する電圧測定器と、前記一対の電極間を流れる電流を測定する電流測定器と、前記測定された電圧及び電流に基づき投入エネルギEinを算出し、更に、算出された前記投入エネルギEinを積算することにより前記投入エネルギの積算値Einsumを算出し、前記投入エネルギの積算値Einsumが投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する制御部と、を備えてもよい。
また、レーザ装置は、レーザゲイン媒質が入れられているレーザチャンバと、前記レーザチャンバ内に設けられており、放電を発生させることによりレーザゲイン媒質を励起する一対の電極と、前記レーザチャンバ内において放電を生じさせるための充電電圧を加える充電器と、前記充電器により加えられた前記充電電圧を短パルス化し、前記一対の電極に印加するパルスパワーモジュールと、前記充電電圧に基づき投入エネルギEinを算出し、投入エネルギ寿命指標値EinLより前記投入エネルギEinを減じ、前記減じた後の投入エネルギ寿命指標値EinLが0を超えているか否かを判断する制御部と、を備えてもよい。
また、レーザ装置は、レーザゲイン媒質が入れられているレーザチャンバと、前記レーザチャンバ内に設けられている一対の電極と、前記一対の電極間に放電を生じさせるための充電電圧を加える充電器と、前記充電電圧の値に基づき投入エネルギEinを算出し、前記一対の電極間への投入エネルギ寿命指標値EinLより前記投入エネルギEinを減じ、前記減じた後の投入エネルギ寿命指標値EinLが0を超えているか否かを判断する制御部と、を備えてもよい。
また、レーザ装置は、レーザゲイン媒質が入れられているレーザチャンバと、前記レーザチャンバ内に設けられており、放電を発生させることによりレーザゲイン媒質を励起する一対の電極と、前記レーザチャンバ内において放電を生じさせるための充電電圧を加える充電器と、前記充電器により加えられた前記充電電圧を短パルス化し、前記一対の電極に印加するパルスパワーモジュールと、前記充電器により加えられた充電電圧を測定する電圧測定器と、前記測定された充電電圧に基づき投入エネルギを算出し、投入エネルギ寿命指標値EinLより前記投入エネルギEinを減じ、前記減じた後の投入エネルギ寿命指標値EinLが0を超えているか否かを判断する制御部と、を備えてもよい。
また、レーザ装置は、レーザゲイン媒質が入れられているレーザチャンバと、前記レーザチャンバ内に設けられており、放電を発生させることによりレーザゲイン媒質を励起する一対の電極と、前記レーザチャンバ内において放電を生じさせるための充電電圧を加える充電器と、前記充電器により加えられた前記充電電圧を短パルス化し、前記一対の電極に印加するパルスパワーモジュールと、前記一対の電極間に印加された電圧を測定する電圧測定器と、前記一対の電極間を流れる電流を測定する電流測定器と、前記測定された電圧及び電流に基づき投入エネルギを算出し、投入エネルギ寿命指標値EinLより前記投入エネルギEinを減じ、前記減じた後の投入エネルギ寿命指標値EinLが0を超えているか否かを判断する制御部と、を備えてもよい。
また、レーザ装置の制御方法は、投入エネルギの積算値Einsumの設定を行う工程と、レーザ光を出射するレーザゲイン媒質を励起するための一対の電極間に電圧を印加し放電させるため、前記一対の電極に接続されているパワーパスルモジュールに加えられる充電電圧を設定する工程と、前記パルスパワーモジュールに、前記設定された充電電圧を加え、前記一対の電極間に放電を生じさせる工程と、前記設定された充電電圧に基づき投入エネルギEinを算出する工程と、現在の投入エネルギの積算値Einsumに、前記算出された投入エネルギEinを加えて、新たな投入エネルギの積算値Einsumを算出する工程と、前記算出された投入エネルギの積算値Einsumが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する工程と、を含んでもよい。
また、レーザ装置の制御方法は、投入エネルギの積算値Einsumの設定を行う工程と、レーザ光を出射するレーザゲイン媒質を励起するための一対の電極間に電圧を印加し放電させるための充電電圧を設定する工程と、前記一対の電極間に放電を生じさせる工程と、前記設定された充電電圧に基づき投入エネルギEinを算出する工程と、現在の投入エネルギの積算値Einsumに、前記算出された投入エネルギEinを加えて、新たな投入エネルギの積算値Einsumを算出する工程と、前記算出された投入エネルギの積算値Einsumが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する工程と、を含んでもよい。
また、レーザ装置の制御方法は、投入エネルギの積算値Einsumの設定を行う工程と、レーザ光を出射するレーザゲイン媒質を励起するための一対の電極間に電圧を印加し放電させるため、前記一対の電極に接続されているパワーパスルモジュールに加えられる充電電圧を設定する工程と、前記パルスパワーモジュールに、前記設定された充電電圧を加え、前記一対の電極間に放電を生じさせる工程と、前記充電電圧を測定する工程と、前記測定された充電電圧に基づき投入エネルギEinを算出する工程と、現在の投入エネルギの積算値Einsumに、前記算出された投入エネルギEinを加えて、新たな投入エネルギの積算値Einsumを算出する工程と、前記算出された投入エネルギの積算値Einsumが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する工程と、を含んでもよい。
また、レーザ装置の制御方法は、投入エネルギの積算値Einsumの設定を行う工程と、レーザ光を出射するレーザゲイン媒質を励起するための一対の電極間に電圧を印加し放電させるため、前記一対の電極に接続されているパワーパスルモジュールに加えられる充電電圧を設定する工程と、前記パルスパワーモジュールに、前記設定された充電電圧を加え、前記一対の電極間に放電を生じさせる工程と、前記一対の電極間に印加された電圧及び、前記一対の電極間を流れる電流を測定する工程と、前記測定された電圧及び電流に基づき投入エネルギEinを算出する工程と、現在の投入エネルギの積算値Einsumに、前記算出された投入エネルギEinを加えて、新たな投入エネルギの積算値Einsumを算出する工程と、前記算出された投入エネルギの積算値Einsumが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する工程と、を含んでもよい。
また、レーザ装置の制御方法は、投入エネルギ寿命指標値EinLの設定を行う工程と、レーザ光を出射するレーザゲイン媒質を励起するための一対の電極間に電圧を印加し放電させるため、前記一対の電極に接続されているパワーパスルモジュールに加えられる充電電圧を設定する工程と、前記パルスパワーモジュールに、前記設定された充電電圧を加え、前記一対の電極間に放電を生じさせる工程と、前記設定された充電電圧に基づき投入エネルギEinを算出する工程と、現在の投入エネルギ寿命指標値EinLより、前記算出された投入エネルギEinを減じて、新たな投入エネルギ寿命指標値EinLを算出する工程と、前記算出された投入エネルギ寿命指標値EinLが、0を超えているか否かを判断する工程と、を含んでもよい。
また、レーザ装置の制御方法は、投入エネルギ寿命指標値EinLの設定を行う工程と、レーザ光を出射するレーザゲイン媒質を励起するための一対の電極間に電圧を印加し放電させるための充電電圧を設定する工程と、前記一対の電極間に放電を生じさせる工程と、前記設定された充電電圧に基づき投入エネルギEinを算出する工程と、現在の投入エネルギ寿命指標値EinLより、前記算出された投入エネルギEinを減じて、新たな投入エネルギ寿命指標値EinLを算出する工程と、前記算出された投入エネルギ寿命指標値EinLが、0を超えているか否かを判断する工程と、を含んでもよい。
また、レーザ装置の制御方法は、投入エネルギ寿命指標値EinLの設定を行う工程と、レーザ光を出射するレーザゲイン媒質を励起するための一対の電極間に電圧を印加し放電させるため、前記一対の電極に接続されているパワーパスルモジュールに加えられる充電電圧を設定する工程と、前記パルスパワーモジュールに、前記設定された充電電圧を加え、前記一対の電極間に放電を生じさせる工程と、前記充電電圧を測定する工程と、前記測定された充電電圧に基づき投入エネルギEinを算出する工程と、現在の投入エネルギ寿命指標値EinLより、前記算出された投入エネルギEinを減じて、新たな投入エネルギ寿命指標値EinLを算出する工程と、前記算出された投入エネルギ寿命指標値EinLが、0を超えているか否かを判断する工程と、を含んでもよい。
また、レーザ装置の制御方法は、投入エネルギ寿命指標値EinLの設定を行う工程と、レーザ光を出射するレーザゲイン媒質を励起するための一対の電極間に電圧を印加し放電させるため、前記一対の電極に接続されているパワーパスルモジュールに加えられる充電電圧を設定する工程と、前記パルスパワーモジュールに、前記設定された充電電圧を加え、前記一対の電極間に放電を生じさせる工程と、前記一対の電極間に印加された電圧及び、前記一対の電極間を流れる電流を測定する工程と、前記測定された電圧及び電流に基づき投入エネルギEinを算出する工程と、現在の投入エネルギ寿命指標値EinLより、前記算出された投入エネルギEinを減じて、新たな投入エネルギ寿命指標値EinLを算出する工程と、前記算出された投入エネルギ寿命指標値EinLが、0を超えているか否かを判断する工程と、を含んでもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
本開示のレーザ装置の構造図 本開示のレーザ装置における電極の説明図 本開示のレーザ装置におけるパルスパワーモジュールの説明図 投入エネルギの積算値Einsumと電極消耗量Rdとの相関図 本開示のレーザ装置の制御方法1を説明するフローチャート 投入エネルギEinと寿命ショット数Blifeとの相関図 本開示のレーザ装置の制御方法2を説明するフローチャート 本開示のレーザ装置の制御方法3を説明するフローチャート 本開示のレーザ装置の制御方法4を説明する説明図 本開示のレーザ装置の制御方法4を説明するフローチャート 本開示のレーザ装置の制御方法4におけるサブルーチンのフローチャート 本開示のダブルチャンバシステムのレーザ装置の構造 本開示のダブルチャンバシステムのレーザ装置の制御方法を説明するフローチャート
実施形態
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示の一例を示し、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。尚、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
目次
1.エキシマレーザ装置
1.1 課題
1.2 構成
1.3 動作
2.エキシマレーザ装置の寿命の予測方法
2.1 電極寿命の予測とパラメータ
2.2 電極寿命と投入エネルギとの関係
2.3 電極寿命の予測方法1
2.4 電極寿命の予測方法2
2.5 電極寿命の予測方法3
2.6 電極寿命の予測方法4
3.ダブルチャンバシステムの寿命の予測方法
3.1 構成
3.2 動作
3.3 ダブルチャンバシステムの電極寿命の予測方法
1.エキシマレーザ装置
1.1 課題
一般的に、エキシマレーザ装置である半導体露光装置用の放電励起式ガスレーザ装置は、長時間安定して所望のパルスレーザ光を出力することが求められている。しかしながら、エキシマレーザ装置を長時間レーザ発振させた場合、放電によりレーザチャンバ内の電極が劣化し、所望のエネルギのパルスレーザ光を出力することができなくなってしまう場合がある。
このような、レーザチャンバ内の電極の寿命は、レーザチャンバ内から出射されたレーザパルスの総数が予め定められたしきい値に達したか否かにより予測されていた。しかしながら、レーザチャンバ内の電極の寿命は、電極に投入されるエネルギの大きさによっても変化するため、レーザパルスの総数のみで判断した場合、正確な予測を行うことができない場合もある。
即ち、これまでは、エキシマレーザ装置に搭載されている部品(電極、光学素子)またはモジュール(レーザチャンバ、光学モジュール)等の寿命は、レーザパルスの総数で予測されていた。しかしながら、露光装置の要求に応じて、エキシマレーザ装置から出力されるパルスエネルギを10mJ〜20mJの範囲等で変更できるレーザ装置が求められている。この場合は、投入エネルギや出力されたレーザ光のパルスエネルギによって、部品やモジュールの寿命が異なるため、寿命を正確に予測することができない。よって、このように投入エネルギや出力されたレーザ光のパルスエネルギが変化したとしても、できる限り正確に、部品やモジュールの寿命を予測することのできるレーザ装置が求められている。
1.2 構成
図1に本開示の一態様であるエキシマレーザ装置を示す。このエキシマレーザ装置(本願明細書においては、単にレーザ装置と記載する場合がある)は、レーザチャンバ10、充電器12、パルスパワーモジュール(PPM:Pulse Power Module)13、レーザ共振器、エネルギモニタユニット17、制御部30を含んでいてもよい。レーザチャンバ10内には、レーザゲイン媒質としてArFレーザガスが入れられていてもよい。
レーザチャンバ10は、一対の電極11a及び11bと、レーザ光を透過する2つのウインド10a及び10bと、を含んでいてもよい。
レーザ共振器は、狭帯域化モジュール(LNM:Line Narrowing Module)14と、出力結合ミラー(OC:Output Coupler)15を含んでいてもよい。図示はしないが、レーザ共振器の他の形態は、狭帯域化モジュール14の換わりに高反射ミラー(HR:High Reflection Mirror)を含んでもよい。また、レーザチャンバ10は、レーザ共振器の光路上に配置されてもよい。
狭帯域化モジュール14は、プリズム14aとグレーティング14bを含んでいてもよい。プリズム14aはビームの幅を拡大してもよい。グレーティング14bがリトロー配置され、レーザ装置が目標波長で発振してもよい。
出力結合ミラー15は、一部のレーザ光を反射し、一部の光を透過させる部分反射ミラーであってもよい。
エネルギモニタユニット17は、出力結合ミラー15を透過したレーザ光の光路上に配置されるビームスプリッタ17aと集光レンズ17bと光センサ17cとを含んでいてもよい。
パルスパワーモジュール13は、図1には示されていないコンデンサを含み、電極11a及び11bに接続され、更にスイッチ13aを含んでいてもよい。スイッチ13aにトリガ信号が入力されることで電極11a及び11bの間で放電が生じてもよい。充電器12は、パルスパワーモジュール13に設けられているコンデンサに接続されていてもよい。
1.3 動作
制御部30は、露光装置100に設けられた露光装置コントローラ110から送信された目標のパルスエネルギEtと発振トリガの信号を受信してもよい。
制御部30は、受信した目標のパルスエネルギEtと発振トリガの信号に基づき、レーザ光のパルスエネルギが目標のパルスエネルギEtとなるように充電器12に所定の充電電圧(Vhv)を設定してもよい。制御部30は、発振トリガ入力から所定時間後にパルスパワーモジュール13内に設けられたスイッチ13aを動作させて、電極11aと電極11bとの間に、電圧を印加してもよい。これにより、パルスパワーモジュール13は、充電器12により加えられた充電電圧を短パルス化して、電極11aと電極11bとの間に、電圧を印加してもよい。
この電圧印加により、電極11aと電極11bとの間で放電を発生させ、レーザガスを励起し、励起されたレーザガスより発せられた光を狭帯域化モジュール14と出力結合ミラー15との間で共振させ、レーザ発振させてもよい。この際、プリズム14aとグレーティング14bによって狭帯域化されたレーザ光が出力結合ミラー15を透過して出力されてもよい。
出力結合ミラー15を透過し、ビームスプリッタ17aで反射したレーザ光は、光センサcに入射してもよい。このように、ビームスプリッタ17aにおいて一部反射されたレーザ光は、集光レンズ17bを介し光センサ17cに入射してもよい。光センサ17cによりレーザ光のパルスエネルギが検出されてもよい。ビームスプリッタ17aを透過したレーザ光は、露光装置100に入射してもよい。
制御部30には、記憶部31が設けられており、その記憶部31に、充電電圧Vhvと出力されたパルスエネルギEの一方又は双方が記憶されてもよい。
上述した動作を繰り返し行うことにより、各々のパルスにおける充電電圧Vhv(Vhv1、Vhv2、・・・・・、Vhvn)を記憶させてもよい。
制御部30は、目標のパルスエネルギEtと光センサ17cにより検出されたエネルギEの差ΔEに基づいて、次のレーザ発振に用いられる充電電圧Vhvを定めるフィードバック制御を行ってもよい。
制御部30は、各々のパルスの充電電圧Vhv(Vhv1、Vhv2、・・・・・、Vhvn)に基づいて、レーザチャンバ10内に設けられている電極11a及び11bの寿命を予測してもよい。
2.エキシマレーザ装置の寿命の予測方法
2.1 電極寿命の予測とパラメータ
レーザチャンバ10内に設けられている電極11a及び11bの消耗量は、以下のパラメータの影響を受ける場合がある。
1) 電極の放電面の面積S
2) 電極への投入エネルギEin
3) 電極材料毎の消耗速度係数α
これらのパラメータについて、以下に説明する。
1) 電極の放電面の面積S
まず、電極11a及び11bにより形成される放電領域について図2に基づき説明する。図2(a)は、レーザチャンバ10内に設けられた電極11a及び11bの側面図であり、図2(b)は、図2(a)における一点鎖線2A−2Bにおいて切断した断面図である。レーザチャンバ10内に配置される一対の電極11a及び11bは、所定の放電領域11hが形成されるように、所定の位置に配置されてもよい。電極11aと電極11bとのギャップをGとする。
ここで、電極11a及び11bの幅をW、長さをLとすると、電極11a及び11bの放電面の面積Sを求める式は、S≒W×Lとなる。
ここで、実際の放電の幅と電極11a及び11bの幅Wとが一致しない場合、また、実際の放電の電極長手方向の長さと電極11a及び11bの長さLとが一致しない場合には、実際に電極11a及び11bの表面で放電する部分に基づいて、放電面の面積Sを算出してもよい。放電面の面積Sは、使用済み電極の消耗している部分を計測し、それを放電面の面積Sとしてもよい。
また、一対の電極11a及び11bにおいて、電極の幅や長さが互いに異なる場合、Lを短い方の電極の長さとし、Wを狭い方の電極の幅として放電面の面積Sを算出してもよい。放電領域11hは一対の電極11aと11bとの間の空間であり、その体積はW×L×Gで近似される。
2) 電極への投入エネルギEin
次に、電極11a及び11bへの投入エネルギEinについて説明する。図3は、充電器12、パルスパワーモジュール13等の電気回路を示す。
パルスパワーモジュール13は、スイッチ13aである半導体スイッチと、磁気スイッチMS、MS、MSと、コンデンサCと、コンデンサC、C、C、Cを含んでいてもよい。磁気スイッチに印加される電圧の時間積分値がしきい値に達すると、その磁気スイッチに電流が流れ易くなる。以下の説明では、磁気スイッチに電流が流れ易くなっている状態を、磁気スイッチが閉じていると記載する。しきい値は磁気スイッチ毎に異なる値である。
また、スイッチ13aはコンデンサCとコンデンサCとを接続する電線に設けられていてもよい。磁気スイッチMSはコンデンサCとコンデンサCとの間に設けられていてもよい。磁気スイッチMSはコンデンサCとコンデンサCとの間に設けられていてもよい。磁気スイッチMSはコンデンサCとコンデンサCとの間に設けられていてもよい。
また、コンデンサCの両端の電極に接続された電圧測定器41が必要に応じて設けられていてもよい。電圧測定器41はコンデンサCに印加されている電圧を測定してもよい。また、電極11aと電極11bに接続された電圧測定器51及び、コンデンサCの一方の電極と電極11aとの間の回路上に電流測定器52が必要に応じて設けられていてもよい。電流測定器52としては例えばカレントプローブであってもよい。電圧測定器51は電極11aと電極11bとの間の電圧を測定してもよい。電流測定器52は電極11aと電極11bとの間の放電の際に流れる電流を測定してもよい。
制御部30は、コンデンサCに電荷を充電するときの電圧Vhvの指令値を充電器12に設定する。この指令値に基づき充電器12はコンデンサCに印加される電圧がVhvとなるようにコンデンサCに電荷を充電してもよい。
次に、制御部30から、スイッチ13aに信号が送信されると、スイッチ13aが閉じ、コンデンサCからコンデンサCへ電流I1が流れ、コンデンサCが充電されてもよい。
次に、磁気スイッチMSが閉じ、コンデンサCからコンデンサCへ電流I2が流れ、コンデンサCに電荷が充電されてもよい。この際、電流I2のパルス幅がI1のパルス幅よりも短くなってコンデンサCに電荷が充電されてもよい。
次に、磁気スイッチMSが閉じ、コンデンサCからコンデンサCへ電流I3が流れ、コンデンサCに電荷が充電されてもよい。この際、電流I3のパルス幅がI2のパルス幅よりも短くなってコンデンサCに電荷が充電されてもよい。
次に、磁気スイッチMSが閉じ、コンデンサCからコンデンサCへ電流I4が流れ、コンデンサCに電荷が充電されてもよい。この際、電流I4のパルス幅がI3のパルス幅よりも短くなってコンデンサCに電荷が充電されてもよい。
このように、コンデンサCからコンデンサC、コンデンサCからコンデンサC、コンデンサCからコンデンサCへと電流が順次流れることにより、パルス幅が短くなり、コンデンサCに電荷が充電されてもよい。
この後、コンデンサCからレーザチャンバ10内に設けられた電極11aと電極11bとの間に電圧が印加され、電極11aと電極11bとの間におけるレーザガス中において放電が生じてもよい。
電極11a及び11bに投入されるエネルギは、コンデンサCに印加された電圧VhvとコンデンサCの容量C0Cから計算される。即ち、電極への投入エネルギEinは、下記(1)に示す式で表わされる。尚、kは図3の電気回路の電荷の減衰量を示す係数である。

Ein=k×C0C×(Vhv)/2・・・・・・・(1)
3) 電極材料毎の消耗速度係数α
次に、電極材料毎の消耗速度係数αについて説明する。電極11a及び11bの消耗量は、電極11a及び11bを形成している材料に依存する。このため、電極11a及び11bを形成している材料の消耗速度係数αをあらかじめ測定しておき、電極11a及び11bの寿命を予測する際に用いてもよい。
2.2 電極寿命と投入エネルギとの関係
図4には、電極11a及び11bにおける電極消耗量Rdと電極11a及び11bへの投入エネルギの積算値Einsumの関係について発明者が測定を行った結果を示す。図4に示される結果より、電極11a及び11bにおける電極消耗量Rdと電極11a及び11bへの投入エネルギの積算値Einsumとは、略比例の関係にある。
ここで、図4に示される電極消耗量Rdの値が10となった場合に、所望のレーザの性能(例えば、所望の出力されるパルスエネルギ)が維持できなくなると定める。このように定めておけば、パルスレーザ発振を繰り返した場合、投入エネルギの積算値Einsumが190×10Jとなったときに、電極11a及び11bは、電極の寿命を迎えたと予測することができる。即ち、この場合においては、190×10Jが電極寿命となる投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeとなる。
以上のように、電極11a及び11bにおける電極寿命は、電極11a及び11bに投入したエネルギの積算値に基づき判断することが可能である。
i番目のパルスレーザ発振で電極11a及び11bに投入されるエネルギEinは、上記(1)式により充電電圧VHvとパルスパワーモジュール13に設けられているコンデンサCの容量C0Cから、下記の(2)に示す式より算出することができる。

Ein=k×C0C×(Vhv/2・・・・・・・・・・・(2)
従って、パルスレーザ発振回数がnのとき、投入エネルギの積算値Einsumは、下記の(3)に示す式となる。

Einsum=ΣEin=Ein+Ein+・・・・・・・+Ein
=k×(C0C/2)Σ(Vhv・・・・・・・(3)
電極11a及び11bの消耗速度係数αは、図4に示されるようなグラフに基づき、投入エネルギの積算値Einsumに対する電極消耗量Rdの勾配より求めることができる。
αの値が定まったら、電極消耗量Rdは、下記の(4)に示される式によって算出してもよい。

Rd=α×Einsum
=k×α×(C0C/2)Σ(Vhv・・・・・・(4)
従って、電極11a及び11bの寿命は、電極11a及び11bに投入されたエネルギの積算値Einsumに基づき予測することができる。
ここで、レーザの性能(例えば、出力されるパルスエネルギ)が維持できなくなる時点での電極11a及び11bの電極消耗量をRdlifeとすると、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeとの関係は、下記の(5)に示される式となる。

Einsumlife=Rdlife/α・・・・・・・・・・・(5)
(5)に示される式から、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeは、電極消耗量Rdlifeと、電極11a及び11bにおける放電面の面積Sと、電極11a及び11bの消耗速度係数αから算出することができる。
電極11a及び11bが寿命を迎えたか否かは、下記の(6)式の関係になったときに寿命を迎えたと判断してもよい。電極11a及び11bが寿命を迎えたと判断された場合には、電極が寿命を迎えた旨を制御部30が図示されていない外部装置に通報、または、レーザ装置の図示されていない操作パネル等に表示してもよい。

Einsumlife<Einsum・・・・・・・・・・・・・(6)
更には、電極11a及び11bの寿命が近いことを知るため、下記の(7)に示される式の関係となったときに電極の寿命が近い旨の判断を行ってもよい。電極の寿命が近い旨の判断がされた場合には、電極の寿命が近い旨を制御部30が図示されていない外部装置に通報、または、レーザ装置の図示されていない操作パネル等に表示してもよい。尚、βは0.8≦β<1の範囲の値でもよい。

β×Einsumlife<Einsum・・・・・・・・・・・(7)
上記においては、充電電圧Vhvは充電器12において設定された値を用いた場合について説明した。しかしながら、図3に示される電圧測定器41により測定されたコンデンサCの電圧値に基づき、投入エネルギの積算値Einsumを算出してもよい。図3に示される電圧測定器51及び電流測定器52により測定された電極11a及び11bに印加される電圧値と電流値に基づき、投入エネルギの積算値Einsumを算出してもよい。
2.3 電極寿命の予測方法1
図5に基づき、レーザ装置の制御方法、特に電極寿命の予測方法について説明する。
最初に、制御部30は、ステップS102において、既に電極11a及び11bに投入されたエネルギの積算値を読み込み、読込まれた投入エネルギの積算値をEinsumとしてもよい。既に電極11a及び11bに投入されたエネルギの積算値は、レーザチャンバ10がレーザ装置に設置されたときまでに電極11a及び11bに投入されたエネルギの積算値であってもよい。具体的には、既に他のレーザ装置において、電極11a及び11b間の放電が行われていた場合等が挙げられる。また、電極11a及び11bにおいて、未だ放電がなされていない場合には、投入エネルギの積算値Einsum=0としてもよい。
次に、制御部30は、ステップS104において、充電器12に設定されている充電電圧Vhvを読み込んでもよい。
次に、制御部30は、ステップS106において、充電器12により、コンデンサCに電圧Vhvを印加してもよい。
次に、制御部30は、ステップS108において、レーザチャンバ10内における電極11aと電極11bとの間において、放電したか否かを判断してもよい。放電したものと判断された場合には、ステップS110に移行してもよい。一方、放電していないものと判断された場合には、ステップS104に移行してもよい。この放電したか否かの判断は、例えば次に述べるようにしてもよい。スイッチ13aにトリガ信号が送信されたか否かにより判断してもよい。レーザ光がエネルギモニタユニット17により検出されたか否かにより判断してもよい。
次に、ステップS110において、投入エネルギEinを算出してもよい。具体的には、下記(1)式に基づき投入エネルギEinを算出してもよい。尚、kは係数である。

Ein=k×C0C×(VHv)/2・・・・・・・(1)
次に、制御部30は、ステップS112において、現在の投入エネルギの積算値Einsumに、ステップS110において算出した投入エネルギEinを加え、新たな投入エネルギの積算値Einsumとしてもよい。
次に、制御部30は、ステップS114において、投入エネルギの積算値Einsumが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断してもよい。投入エネルギの積算値Einsumが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているものと判断された場合には、ステップS116に移行してもよい。一方、投入エネルギの積算値Einsumが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えてはいないものと判断された場合には、ステップS104に移行してもよい。
次に、ステップS116において、電極11a及び11bが寿命となったためレーザチャンバ10が寿命である旨を図示されていない外部装置に通報してもよい。また、外部装置への通報に代えてレーザ装置の図示されていない操作パネル等に表示してもよい。
次に、制御部30は、ステップS118において、チャンバ交換等のメンテナンスを実施したか否かを判断してもよい。メンテナンスを実施したものと判断された場合には、この電極寿命の予測方法のフローは終了してもよい。一方、メンテナンスを実施してはいないものと判断された場合には、ステップS104に移行してもよい。メンテナンスがチャンバ交換の場合には、レーザチャンバ10のシリアルナンバーを認識し、シリアルナンバーが異なっているか否かによりチャンバ交換が行われたか否かを判断してもよい。また、メンテナンスが電極11a及び11b間のギャップGの調整の場合には、電極11a及び11bの設置位置を認識し、電極11a及び11bの設置位置が変化したか否かにより判断してもよい。また、メンテナンスが電極11a及び11bの交換である場合には、電極11a及び11bのシリアルナンバーを認識し、シリアルナンバーが異なっているか否かにより、電極11a及び11bの交換が行われたか否かを判断してもよい。
投入エネルギEinの他の算出方法について説明する。投入エネルギEinの算出は、電圧測定器41により測定されたコンデンサCの電圧値に基づき行なわれてもよい。この場合、電圧測定器41によるコンデンサCの電圧の測定は、ステップS108の工程等において併せて行われてもよい。また、電圧測定器41により測定された電圧に、必要に応じて所定の係数を掛けた値をVhvと置き換えて投入エネルギEinを算出してもよい。
また、電圧測定器51及び電流測定器52において測定された電圧及び電流に基づき投入エネルギEinを算出してもよい。この場合、電圧測定器51及び電流測定器52における電圧及び電流の測定は、ステップS108の工程等において併せて行ってもよい。また、電圧測定器51において測定された電圧と、電流測定器52において測定された電流の積に、必要に応じて所定の係数を掛けることにより投入エネルギEinを算出してもよい。
2.4 電極寿命の予測方法2
次に、図6に基づき、電極寿命の他の予測方法について説明する。図6に示される電極寿命の予測方法は、投入エネルギEinと寿命となるショット数Blifeとの関係に基づき判断されてもよい。
具体的には、図6に示される投入エネルギEinと、電極が寿命を迎えるショット数Blifeの関係について、試験により予め計測されてもよい。これにより得られる寿命ショット数Blife=f(Ein)の近似関数が制御部30の記憶部31に記憶されてもよい。寿命ショット数Blife=f(Ein)の近似関数から投入エネルギEinが変化した際の寿命が予測されてもよい。
下記(8)に示される式より寿命指標値Lfを算出し、1<Lfとなった場合には、電極11a及び11bが寿命を迎えたと判断してもよい。

Lf=Σ1/f(Ein)・・・・・・・・・・・・・・・(8)
寿命指標値Lfが、1<Lfとなった場合には、電極が寿命を迎えた旨を制御部30が図示されていない外部装置に通報、または、レーザ装置の図示されていない操作パネル等に表示してもよい。尚、寿命指標値Lfが、0.8≦Lf≦1の範囲の値となった場合には、電極の寿命が近い旨を制御部30が図示されていない外部装置に通報、または、レーザ装置の図示されていない操作パネル等に表示してもよい。
図7に基づき、この電極寿命の予測方法について、より詳細に説明する。
最初に、制御部30は、ステップS202において、現時点の寿命指標値Lfを読み込んでもよい。現時点の寿命指標値は、レーザチャンバ10がレーザ装置に設置されたときの寿命指標値であってもよい。具体的には、既に他のレーザ装置において、電極11a及び11b間の放電が行われていた場合等が挙げられる。また、電極11a及び11bにおいて、未だ放電がなされていない場合には、寿命指標値Lf=0としてもよい。
次に、制御部30はステップS204において、充電器12に設定されている充電電圧Vhvを読み込んでもよい。
次に、制御部30はステップS206において、充電器12により、充電電圧Vhvとなるように、コンデンサCに電圧を印加してもよい。
次に、制御部30はステップS208において、レーザチャンバ10内における電極11aと電極11bとの間において放電したか否かを判断してもよい。放電したものと判断された場合には、ステップS210に移行してもよい。一方、放電していないものと判断された場合には、ステップS204に移行してもよい。尚、この放電したか否かの判断は、例えば次に述べるようにしてもよい。スイッチ13aにトリガ信号が送信されたか否かにより判断してもよい。また、レーザ光がエネルギモニタユニット17において検出されたか否かにより判断してもよい。
次に、制御部30はステップS210において、投入エネルギEinを算出してもよい。具体的には、前記(1)式に基づき投入エネルギEinを算出してもよい。
次に、制御部30はステップS212において、ステップS210において算出された投入エネルギEinに基づき寿命ショット数BlifeをBlife=f(Ein)の近似式より算出してもよい。
次に、制御部30はステップS214において、現在の寿命指標値Lfに、ステップS212において算出された寿命ショット数Blifeの逆数を加え、新たな寿命指標値Lfとしてもよい。
次に、制御部30はステップS216において、寿命指標値Lfが1を超えているか否かを判断してもよい。寿命指標値Lfが1を超えているものと判断された場合には、ステップS218に移行してもよい。一方、寿命指標値Lfが1を超えてはいないものと判断された場合には、ステップS204に移行してもよい。
次に、制御部30はステップS218において、電極11a及び11bが寿命を迎えためレーザチャンバ10が寿命を迎えた旨を図示されていない外部装置に通報してもよい。外部装置への通報に代えてレーザ装置の図示されていない操作パネル等に表示してもよい。
次に、ステップS220において、チャンバ交換等のメンテナンスを実施したか否かを判断してもよい。メンテナンスを実施したものと判断された場合には、この電極寿命の予測方法のフローは終了してもよい。一方、メンテナンスを実施してはいないものと判断された場合には、ステップS204に移行してもよい。メンテナンスがチャンバ交換の場合には、レーザチャンバ10におけるシリアルナンバーを認識し、シリアルナンバーが異なっているか否かによりチャンバ交換が行われたか否かを判断してもよい。また、メンテナンスが電極11a及び11b間のギャップGの調整の場合には、電極11a及び11bの設置位置を認識し、電極11a及び11bの設置位置が変化したか否かにより判断してもよい。また、メンテナンスが電極11a及び11bの交換である場合には、電極11a及び11bのシリアルナンバーを認識し、シリアルナンバーが異なっているか否かにより、電極11a及び11bの交換が行われたか否かを判断してもよい。
投入エネルギEinの算出は、電圧測定器41により測定されたコンデンサCの電圧値に基づき行なわれてもよい。この場合、電圧測定器41によるコンデンサCの電圧の測定は、ステップS208の工程等において併せて行われてもよい。また、電圧測定器41により測定された電圧に、必要に応じて所定の係数を掛けた値をVhvと置き換えて投入エネルギEinを算出してもよい。
また、電圧測定器51及び電流測定器52において測定された電圧及び電流に基づき投入エネルギEinを算出してもよい。この場合、電圧測定器51及び電流測定器52における電圧及び電流の測定は、ステップS208の工程等において併せて行ってもよい。また、電圧測定器51において測定された電圧と、電流測定器52において測定された電流の積に、必要に応じて所定の係数を掛けることにより投入エネルギEinを算出してもよい。
2.5 電極寿命の予測方法3
図8に基づき電極寿命の更に他の予測方法について説明する。
最初に、制御部30は、ステップS302において、既に電極11a及び11bに投入されたエネルギの積算値を読み込み、投入エネルギ寿命指標値EinLを算出してもよい。具体的には、制御部30が、既に電極11a及び11bに投入されたエネルギの積算値を読み込み、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeから、読込まれた投入エネルギの積算値を引き、投入エネルギ寿命指標値EinLを算出してもよい。また、現在までに電極11a及び11bに投入された投入エネルギの積算値は、レーザチャンバ10がレーザ装置に設置されたときまでに電極11a及び11bに投入された投入エネルギの積算値であってもよい。具体的には、既に他のレーザ装置において、電極11a及び11b間の放電が行われている場合等が挙げられる。また、電極11a及び11bにおいて、未だ放電がなされていない場合には、投入エネルギの積算値は0としてもよい。この場合には、投入エネルギ寿命指標値EinLは投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeに等しくなる。
次に、制御部30は、ステップS304において、充電器12に設定されている充電電圧Vhvを読み込んでもよい。
次に、制御部30は、ステップS306において、充電器12により、コンデンサCに電圧Vhvを印加してもよい。
次に、制御部30は、ステップS308において、レーザチャンバ10内における電極11aと電極11bとの間において、放電したか否かを判断してもよい。放電したものと判断された場合には、ステップS310に移行してもよい。一方、放電していないものと判断された場合には、ステップS304に移行してもよい。尚、この放電したか否かの判断は、例えば次に述べるようにしてもよい。スイッチ13aにトリガ信号が送信されたか否かにより判断してもよい。また、レーザ光がエネルギモニタユニット17において検出されたか否かにより判断してもよい。
次に、制御部30は、ステップS310において、投入エネルギEinを算出してもよい。具体的には、前記(1)に示す式に基づき投入エネルギEinを算出してもよい。
次に、制御部30は、ステップS312において、現在の投入エネルギ寿命指標値EinLから、ステップS310において算出した投入エネルギEinを減ずることにより、新たな投入エネルギ寿命指標値EinLとしてもよい。
次に、制御部30は、ステップS314において、投入エネルギ寿命指標値EinLが0よりも小さいか否かを判断してもよい。投入エネルギ寿命指標値EinLが0よりも小さいと判断された場合には、ステップS316に移行してもよい。一方、投入エネルギ寿命指標値EinLが0よりも小さくはないと判断された場合には、ステップS304に移行してもよい。
次に、制御部30は、ステップS316において、電極11a及び11bが寿命を迎えたためレーザチャンバ10が寿命を迎えた旨を図示されていない外部装置に通報してもよい。外部装置への通報に代えてレーザ装置の図示されていない操作パネル等にレーザチャンバ10が寿命を迎えた旨を表示してもよい。
次に、制御部30は、ステップS318において、チャンバ交換等のメンテナンスを実施したか否かを判断してもよい。メンテナンスを実施したものと判断された場合には、この電極寿命の予測方法のフローは終了してもよい。一方、メンテナンスを実施してはいないものと判断された場合には、ステップS304に移行してもよい。メンテナンスがチャンバ交換の場合には、レーザチャンバ10におけるシリアルナンバーを認識し、シリアルナンバーが異なっているか否かによりチャンバ交換が行われたか否かを判断してもよい。また、メンテナンスが電極11a及び11bにおけるギャップGの調整の場合には、電極11a及び11bにおける位置を認識し、電極11a及び11bにおける位置が変化したか否かにより判断してもよい。また、メンテナンスが電極11a及び11bの交換である場合には、電極11a及び11bのシリアルナンバーを認識し、シリアルナンバーが異なっているか否かにより、電極11a及び11bの交換が行われたか否かを判断してもよい。
投入エネルギEinの算出は、電圧測定器41により測定されたコンデンサCの電圧値に基づき行なわれてもよい。この場合、電圧測定器41によるコンデンサCの電圧の測定は、ステップS308の工程等において併せて行われてもよい。また、電圧測定器41により測定された電圧に、必要に応じて所定の係数を掛けた値をVhvと置き換えて投入エネルギEinを算出してもよい。
また、電圧測定器51及び電流測定器52において測定された電圧及び電流に基づき投入エネルギEinを算出してもよい。この場合、電圧測定器51及び電流測定器52における電圧及び電流の測定は、ステップS308の工程等において併せて行ってもよい。また、電圧測定器51において測定された電圧と、電流測定器52において測定された電流の積に、必要に応じて所定の係数を掛けることにより投入エネルギEinを算出してもよい。
2.6 電極寿命の予測方法4
次に、更に他の電極寿命の予測方法について説明する。
電極寿命を予測する場合には、パルスレーザ光のパルスエネルギEをモニタして、パルスエネルギEの値に対応した投入エネルギEinの値より、投入エネルギの積算値Einsumを近似してもよい。
例えば、図9に示すように、パルスレーザ光におけるパルスエネルギEが、10mJ未満である場合には、投入エネルギEinの値をEina(J)としてもよい。また、パルスレーザ光におけるパルスエネルギEが、10mJ以上、11.25mJ未満である場合には、投入エネルギEinの値をEinb(J)としてもよい。また、パルスレーザ光におけるパルスエネルギEが、11.25mJ以上、13.75mJ未満である場合には、投入エネルギEinの値をEinc(J)としてもよい。また、パルスレーザ光におけるパルスエネルギEが、13.75mJ以上、15mJ未満である場合には、投入エネルギEinの値をEind(J)としてもよい。また、パルスレーザ光におけるパルスエネルギEが、15mJ以上である場合には、投入エネルギEinの値をEine(J)としてもよい。
このようにして得られた投入エネルギEinの値より、下記の(9)に示す式に基づき、投入エネルギの積算値Einsumを近似してもよい。

Einsum≒na×Eina+nb×Einb+nc×Einc+nd×Eind+ne×Eine・・・・・・・・・・・・・・・(9)

尚、naは、パルスエネルギEが、10mJ未満のパルスレーザ光のショット数
nbは、パルスエネルギEが、10mJ以上、11.25mJ未満のパルスレーザ光のショット数
ncは、パルスエネルギEが、11.25mJ以上、13.75mJ未満のパルスレーザ光のショット数
ndは、パルスエネルギEが、13.75mJ以上、15mJ未満のパルスレーザ光のショット数
neは、パルスエネルギEが、15mJ以上のパルスレーザ光のショット数
次に、この電極寿命の予測方法について、図10に基づきより詳細に説明する。
最初に、制御部30は、ステップS332において、既に電極11a及び11bに投入されたエネルギの積算値を読み込み、読込まれた投入エネルギの積算値をEinsumとしてもよい。既に電極11a及び11bに投入されたエネルギの積算値は、レーザチャンバ10がレーザ装置に設置されたときまでに電極11a及び11bに投入されたエネルギの積算値であってもよい。具体的には、レーザチャンバ10が、既に他のレーザ装置において、電極11a及び11b間の放電が行われていた場合等が挙げられる。また、電極11a及び11bにおいて、未だ放電がなされていない場合には、投入エネルギの積算値Einsum=0としてもよい。
次に、制御部30は、ステップS334において、レーザ発振したか否かを判断してもよい。具体的には、エネルギモニタユニット17における光センサ17cにおいて、パルスレーザ光を検出したか否かにより、レーザ発振したか否かを判断してもよい。レーザ発振したものと判断された場合には、ステップS336に移行してもよい。一方、レーザ発振していないものと判断された場合には、ステップS334を繰り返してもよい。
次に、エネルギモニタユニット17における光センサ17cは、ステップS336において、パルスレーザ光のパルスエネルギEを計測してもよい。
次に、制御部30は、ステップS338において、後述するパルスエネルギの範囲を特定するサブルーチンを行ってもよい。これにより、ステップS336において計測されたパルスレーザ光のパルスエネルギEより、対応する投入エネルギEinを得てもよい。
次に、制御部30は、ステップS340において、現在の投入エネルギの積算値Einsumに、ステップS338おいて得られた投入エネルギEinを加え、新たな投入エネルギの積算値Einsumとしてもよい。
次に、制御部30は、ステップS342において、投入エネルギの積算値Einsumが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断してもよい。投入エネルギの積算値Einsumが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているものと判断された場合には、ステップS344に移行してもよい。一方、投入エネルギの積算値Einsumが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えてはいないものと判断された場合には、ステップS334に移行してもよい。
次に、ステップS344において、電極11a及び11bが寿命となったためレーザチャンバ10が寿命である旨を図示されていない外部装置に通報してもよい。また、外部装置への通報に代えてレーザ装置の図示されていない操作パネル等に表示してもよい。
次に、制御部30は、ステップS346において、チャンバ交換等のメンテナンスを実施したか否かを判断してもよい。メンテナンスを実施したものと判断された場合には、この電極寿命の予測方法のフローは終了してもよい。一方、メンテナンスを実施してはいないものと判断された場合には、ステップS334に移行してもよい。メンテナンスがチャンバ交換の場合には、レーザチャンバ10のシリアルナンバーを認識し、シリアルナンバーが異なっているか否かによりチャンバ交換が行われたか否かを判断してもよい。また、メンテナンスが電極11a及び11b間のギャップGの調整の場合には、電極11a及び11bの設置位置を認識し、電極11a及び11bの設置位置が変化したか否かにより判断してもよい。また、メンテナンスが電極11a及び11bの交換である場合には、電極11a及び11bのシリアルナンバーを認識し、シリアルナンバーが異なっているか否かにより、電極11a及び11bの交換が行われたか否かを判断してもよい。
次に、図11に基づき図10のステップS338におけるパルスエネルギの範囲を特定するサブルーチンについて説明する。このサブルーチンは、制御部30において行われるものであって、ステップS336において計測されたパルスレーザ光のパルスエネルギEより、対応する投入エネルギEinを得るサブルーチンであってもよい。
最初に、ステップS352において、計測されたパルスレーザ光のパルスエネルギEの値が、10mJ未満であるか否かを判断してもよい。計測されたパルスレーザ光のパルスエネルギEの値が、10mJ未満である場合には、ステップS354に移行してもよい。計測されたパルスレーザ光のパルスエネルギEの値が、10mJ未満ではない場合には、ステップS356に移行してもよい。
次に、ステップS354において、投入エネルギEinをEinaと設定し、この後、図10に示されるメインルーチンに戻ってもよい。
次に、ステップS356において、計測されたパルスレーザ光のパルスエネルギEの値が、10mJ以上、11.25mJ未満の範囲内にあるか否かを判断してもよい。計測されたパルスレーザ光のパルスエネルギEの値が、10mJ以上、11.25mJ未満の範囲内にある場合には、ステップS358に移行してもよい。計測されたパルスレーザ光のパルスエネルギEの値が、10mJ以上、11.25mJ未満の範囲内にはない場合には、ステップS360に移行してもよい。
次に、ステップS358において、投入エネルギEinをEinbと設定し、この後、図10に示されるメインルーチンに戻ってもよい。
次に、ステップS360において、計測されたパルスレーザ光のパルスエネルギEの値が、11.25mJ以上、13.75mJ未満の範囲内にあるか否かを判断してもよい。計測されたパルスレーザ光のパルスエネルギEの値が、11.25mJ以上、13.75mJ未満の範囲内にある場合には、ステップS362に移行してもよい。計測されたパルスレーザ光のパルスエネルギEの値が、11.25mJ以上、13.75mJ未満の範囲内にはない場合には、ステップS364に移行してもよい。
次に、ステップS362において、投入エネルギEinをEincと設定し、この後、図10に示されるメインルーチンに戻ってもよい。
次に、ステップS364において、計測されたパルスレーザ光のパルスエネルギEの値が、13.75mJ以上、15mJ未満の範囲内にあるか否かを判断してもよい。計測されたパルスレーザ光のパルスエネルギEの値が、13.75mJ以上、15mJ未満の範囲内にある場合には、ステップS366に移行してもよい。計測されたパルスレーザ光のパルスエネルギEの値が、13.75mJ以上、15mJ未満の範囲内にはない場合には、ステップS368に移行してもよい。
次に、ステップS366において、投入エネルギEinをEindと設定し、この後、図10に示されるメインルーチンに戻ってもよい。
次に、ステップS368において、投入エネルギEinをEineと設定し、この後、図10に示されるメインルーチンに戻ってもよい。
3.ダブルチャンバエキシマレーザ装置の寿命の予測方法
3.1 構成
ダブルチャンバエキシマレーザ装置について説明する。図12に示されるように、ダブルチャンバエキシマレーザ装置は、MO200、PO300、制御部230、高反射ミラー261、262を含んでいてもよい。MOとPOは、それぞれmaster oscillator、power oscillatorの略語である。
MO200は、図1に示されるレーザ装置と同様の構造であってもよい。具体的には、MO200は、MOレーザチャンバ210、MO充電器212、MOパルスパワーモジュール213、レーザ共振器、MOエネルギモニタユニット217を含んでいてもよい。
MOレーザチャンバ210は、一対の電極211a及び211bと、レーザ光が透過する2つのウインド210a及び210bと、を含んでいてもよい。
レーザ共振器は、狭帯域化モジュール214と、MO出力結合ミラー215を含んでいてもよい。MOレーザチャンバ210は、レーザ共振器の光路上に配置されてもよい。
狭帯域化モジュール214は、プリズム214aとグレーティング214bを含んでいてもよい。プリズム214aはビームの幅を拡大してもよい。グレーティング214bがリトロー配置され、レーザ装置が目標波長で発振してもよい。
MO出力結合ミラー215は、一部のレーザ光を反射し、一部のレーザ光を透過させる部分反射ミラーであってもよい。
MOエネルギモニタユニット217は、MO出力結合ミラー215を透過したレーザ光の光路上に配置されるビームスプリッタ217aと集光レンズ217bと光センサ217cとを含んでいてもよい。
MOパルスパワーモジュール213は、図12には示されていないコンデンサを含んでおり、電極211a及び211bに接続され、更にスイッチ213aを含んでいてもよい。スイッチ213aにトリガ信号が入力されることで電極211a及び211bの間で放電が生じてもよい。MO充電器212は、MOパルスパワーモジュール213に設けられているコンデンサに接続されていてもよい。
PO300は、POレーザチャンバ310、PO充電器312、POパルスパワーモジュール313、レーザ共振器、POエネルギモニタユニット317を含んでいてもよい。
POレーザチャンバ310は、一対の電極311a及び311bと、レーザ光が透過する2つのウインド310a及び310bと、を含んでいてもよい。
レーザ共振器は、部分反射ミラー318とPO出力結合ミラー315を含んでいてもよい。POレーザチャンバ310は、レーザ共振器の光路上に配置されてもよい。
PO出力結合ミラー315は、一部のレーザ光を反射し、一部のレーザ光を透過させる部分反射ミラーであってもよい。
POエネルギモニタユニット317は、PO出力結合ミラー315を透過したレーザ光の光路上に配置されるビームスプリッタ317aと集光レンズ317bと光センサ317cとを含んでいてもよい。
POパルスパワーモジュール313は、図12には示されていないコンデンサを含み、電極311a及び311bに接続され、更にスイッチ313aを含んでいてもよい。スイッチ313aにトリガ信号が入力されることで電極311a及び311bの間で放電が生じてもよい。PO充電器312は、POパルスパワーモジュール313に設けられているコンデンサに接続されていてもよい。
3.2 動作
制御部230は、露光装置100に設けられた露光装置コントローラ110から送信された目標のパルスエネルギEtと発振トリガの信号を受信してもよい。
制御部230は、受信した目標のパルスエネルギEtと発振トリガの信号に基づき、PO300から出力されるレーザ光のパルスエネルギが目標のパルスエネルギEtとなるように、MO充電器212に所定の充電電圧(Vhvmo)を設定し、PO充電器312にも所定の充電電圧(Vhvpo)を設定してもよい。
制御部230は、発振トリガ入力から所定時間後にMOパルスパワーモジュール213内に設けられたスイッチ213aを動作させて、電極211aと電極211bとの間に、電圧を印加してもよい。スイッチ213aの動作から予め定められた更に他の所定時間後にPOパルスパワーモジュール313内に設けられたスイッチ313aを動作させて、電極311aと電極311bとの間に、電圧を印加してもよい。
制御部230から送信されたトリガ信号をMOパルスパワーモジュール213のスイッチ213aが受信した場合にMOレーザチャンバ210の電極211aと211bとの間で放電が生じてもよい。
MOレーザチャンバ210の電極211aと211bとの間で放電が発生すると、レーザガスが励起され、励起されたレーザガスより光が発生し得る。その光がMO出力結合ミラー215と狭帯域化モジュール214との間で共振し、レーザ発振し得る。プリズム214aとグレーティング214bによって狭帯域化されたレーザ光の一部はMO出力結合ミラー215を透過して出力されてもよい。出力されたレーザ光の一部がビームスプリッタ217aで反射し、そのパルスエネルギEmoがMOエネルギモニタユニット217において検出され、検出されたパルスエネルギEmoの値は、制御部230に送信されてもよい。
MO200より出力され、ビームスプリッタ217aを透過したレーザ光(シード光)は、高反射ミラー261及び262において反射され、PO300に設けられた部分反射ミラー318に入射してもよい。
部分反射ミラー318では、入射したレーザ光の一部が透過し、POレーザチャンバ310の電極311aと311bとの間の空間に入射してもよい。MO200から出力されたレーザ光が部分反射ミラー318を介し、POレーザチャンバ310の電極311aと311bとの間の空間に存在するタイミングで、POレーザチャンバ310内の電極310aと310bとの間で放電させ、レーザガスを励起してもよい。
これにより、PO300に入射したレーザ光は増幅され、PO出力結合ミラー315を透過しレーザ光が出力されてもよい。PO出力結合ミラー315を透過し出力されたレーザ光の一部がビームスプリッタ317aで反射し、そのパルスエネルギEpoがPOエネルギモニタユニット317において検出され、検出されたパルスエネルギEpoの値は、制御部230に送信されてもよい。
MO200における充電電圧Vhvmoの制御では、パルスエネルギEmoの値に基づき、MO200の次の出力光エネルギが所定のパルスエネルギEmotに近づくように充電電圧をフィードバック制御してもよい。
PO300における充電電圧Vhvpoの制御では、パルスエネルギEpoの値に基づき、PO300の次の出力光エネルギが目標のパルスエネルギEtに近づくように、充電電圧をフィードバック制御してもよい。
制御部230は、充電電圧VhvmoとパルスエネルギEmoに基づいて、MO200におけるMOレーザチャンバ210内の電極211a及び211bの電極寿命の判断を行ってもよい。
制御部230は、充電電圧VhvpoとパルスエネルギEpoに基づいて、PO300におけるPOレーザチャンバ310内の電極311a及び311bの電極寿命の予測を行ってもよい。予測方法の詳細は後に説明される。
更に、MO200に搭載されていたチャンバが、その後、PO300に搭載された場合には、充電電圧Vhvmo、パルスエネルギEmo、充電電圧Vhvpo、パルスエネルギEpoに基づいて、電極の電極寿命の予測を行ってもよい。予測方法の詳細は後に説明される。
この場合、チャンバをMO200からPO300に移動させた場合においても、電極の電極寿命の予測を正確に行うことが可能となる。
3.3 ダブルチャンバエキシマレーザ装置の電極寿命の予測方法
図13に基づきレーザ装置の制御方法であって、ダブルチャンバエキシマレーザ装置の電極寿命の予測方法について説明する。ダブルチャンバエキシマレーザ装置の電極寿命の予測方法の主要部分は、図5で説明された予測方法がMO200とPO300それぞれに適用されている。
最初に、制御部230は、ステップS402において、現在までに電極211a及び211bに投入された投入エネルギの積算値を読み込み、読込まれた投入エネルギの積算値を投入エネルギの積算値Einsummoとしてもよい。既に電極211a及び211bに投入されたエネルギの積算値は、MOレーザチャンバ210がレーザ装置に設置されたときまでに電極211a及び211bに投入されたエネルギの積算値であってもよい。具体的には、既に他のレーザ装置において、電極211a及び211b間の放電が行われていた場合等が挙げられる。また、電極211a及び211bにおいて、未だ放電がなされていない場合には、投入エネルギの積算値Einsummo=0としてもよい。
次に、制御部230は、ステップS404において、MO充電器212に設定されている充電電圧Vhvmoを読み込んでもよい。
次に、制御部230は、ステップS406において、MO充電器212により、コンデンサCmoに電圧Vhvmoを印加してもよい。そのコンデンサの容量はCmo0Cである。
次に、制御部230は、ステップS408において、MOレーザチャンバ210内における電極211aと電極211bとの間において放電したか否かを判断してもよい。放電したものと判断された場合には、ステップS410に移行してもよい。一方、放電していないものと判断された場合には、ステップS404に移行してもよい。尚、この放電したか否かの判断は、例えば次に述べるようにしてもよい。スイッチ213aにトリガ信号が送信されたか否かにより判断してもよい。レーザ光がMOエネルギモニタユニット217により検出されたか否かにより判断してもよい。
次に、ステップS410において、投入エネルギEinmoを算出してもよい。具体的には、下記(10)に示す式に基づき投入エネルギEinmoを算出してもよい。尚、kmoは係数である。

Einmo=kmo×Cmo0C×(Vhvmo)/2・・・・・(10)
次に、ステップS412において、現在の投入エネルギの積算値Einsummoに、ステップS410において算出した投入エネルギEinmoを加え、新たな投入エネルギの積算値Einsummoとしてもよい。
次に、ステップS414において、投入エネルギの積算値Einsummoが、MO200の投入エネルギの積算寿命値Einsumlifemoを超えているか否かを判断してもよい。投入エネルギの積算値Einsummoが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifemoを超えているものと判断された場合には、ステップS416に移行してもよい。一方、投入エネルギの積算値Einsummoが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifemoを超えてはいないものと判断された場合には、ステップS404に移行してもよい。
次に、ステップS416において、電極211a及び211bが寿命を迎えたためMOレーザチャンバ210が寿命を迎えた旨を図示されていない外部装置等に通報してもよい。ステップS416において、MOレーザチャンバ210として使用しているものをPOレーザチャンバ310として使用するため移動させる旨の要求をその外部装置等に通報してもよい。この後、MOレーザチャンバ210として使用されていたチャンバがPOレーザチャンバ310の位置へ移動されてもよい。
次に、ステップS418において、MOレーザチャンバ210として使用していたものをPOレーザチャンバ310として使用するため、チャンバを移動したか否かを判断してもよい。チャンバを移動したものと判断された場合には、ステップS422に移行する。一方、チャンバを移動していないものと判断された場合には、ステップS404に移行する。
次に、ステップS422において、現在までの投入エネルギの積算値Einsummoを投入エネルギの積算値Einsumpoとしてもよい。尚、この場合、MOレーザチャンバ210として使用していたものをPOレーザチャンバ310として使用するためチャンバを移動しているため、MOレーザチャンバ210であったものとPOレーザチャンバ310となったものとは同一である。しかしながら、説明等の便宜上、これらにおける参照符号等は異なるものとして説明する。
次に、ステップS424において、PO充電器312において設定されている充電電圧Vhvpoを読み込んでもよい。
次に、ステップS426において、PO充電器312により、コンデンサCpoに電圧Vhvpoを印加してもよい。そのコンデンサの容量はCpo0Cである。
次に、ステップS428において、POレーザチャンバ310内における電極311aと電極311bとの間において放電したか否かを判断してもよい。放電したものと判断された場合には、ステップS430に移行してもよい。一方、放電していないものと判断された場合には、ステップS424に移行してもよい。この放電したか否かの判断は、例えば次に述べるようにしてもよい。スイッチ313aにトリガ信号が送信されたか否かにより判断してもよい。レーザ光がPOエネルギモニタユニット317において検出されたか否かにより判断してもよい。
次に、ステップS430において、投入エネルギEinpoを算出してもよい。具体的には、下記(11)に示す式に基づき投入エネルギEinpoを算出してもよい。尚、kpoは係数である。

Einpo=kpo×Cpo0C×(Vhvpo)/2・・・・・(11)
次に、ステップS432において、現在の投入エネルギの積算値Einsumpoに、ステップS430において算出した投入エネルギEinpoを加え、新たな投入エネルギの積算値Einsumpoとしてもよい。
次に、ステップS434において、投入エネルギの積算値Einsumpoが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifepoを超えているか否かを判断してもよい。投入エネルギの積算値Einsumpoが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifepoを超えているものと判断された場合には、ステップS436に移行してもよい。一方、投入エネルギの積算値Einsumpoが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifepoを超えてはいないものと判断された場合には、ステップS424に移行してもよい。
次に、ステップS436において、電極311a及び311bが寿命となったためPOレーザチャンバ310が寿命である旨を図示されていない外部装置に通報してもよい。外部装置への通報に代えてレーザ装置の図示されていない操作パネル等に表示してもよい。
次に、ステップS438において、チャンバ交換等のメンテナンスを実施したか否かを判断してもよい。メンテナンスを実施したものと判断された場合には、この電極寿命の予測方法のフローは終了してもよい。一方、メンテナンスを実施してはいないものと判断された場合には、ステップS424に移行してもよい。メンテナンスがチャンバ交換の場合には、POレーザチャンバ310におけるシリアルナンバーを認識し、シリアルナンバーが異なっているか否かによりチャンバ交換が行われたか否かを判断してもよい。
投入エネルギの他の算出方法について説明する。MOパルスパワーモジュール213とPOパルスパワーモジュール313は、図3の回路と同様の回路であってもよい。MOパルスパワーモジュール213とPOパルスパワーモジュール313と、図3の回路との違いは、各磁気スイッチのインダクタンスと各コンデンサの容量の値である。
投入エネルギEinmoの算出は、図示されていない電圧測定器により測定されたコンデンサCmoの電圧値に基づき行なわれてもよい。この場合、その電圧測定器によるコンデンサCmoの電圧の測定は、ステップS408の工程等において併せて行われてもよい。または、その電圧測定器により測定された電圧に、必要に応じて所定の係数を掛けた値をVhvmoと置き換えて投入エネルギEinmoを算出してもよい。
投入エネルギEinpoの算出は、図示されていない電圧測定器により測定されたコンデンサCpoの電圧値に基づき行なわれてもよい。この場合、その電圧測定器によるコンデンサCpoの電圧の測定は、ステップS428の工程等において併せて行われてもよい。または、その電圧測定器により測定された電圧に、必要に応じて所定の係数を掛けた値をVhvpoと置き換えて投入エネルギEinpoを算出してもよい。
投入エネルギの更に他の算出方法について説明する。投入エネルギEinmoの算出は、図示されていない電圧測定器により測定された電極211a及び211b間の電圧値、及び図示されていない電流測定器により測定された放電の際に流れる電流値に基づき行なわれてもよい。この場合、電圧測定器及び電流測定器による電圧及び電流の測定は、ステップS408の工程等において併せて行われてもよい。また、電圧測定器により測定された電圧と、電流測定器により測定された電流の積に、必要に応じて所定の係数を掛けることにより投入エネルギEinmoが算出されてもよい。
投入エネルギEinpoの算出は、図示されていない電圧測定器により測定された電極311a及び311b間の電圧値、及び図示されていない電流測定器により測定された放電の際に流れる電流値に基づき行なわれてもよい。この場合、電圧測定器及び電流測定器における電圧及び電流の測定は、ステップS428の工程等において併せて行われてもよい。また、電圧測定器において測定された電圧と、電流測定器において測定された電流の積に、必要に応じて所定の係数を掛けることにより投入エネルギEinpoが算出されてもよい。
上記においては、ステップS416において、電極の寿命をチャンバの寿命とし、MOレーザチャンバ210として使用していたものをPOレーザチャンバ310としてチャンバを移動する場合について説明した。しかしながら、チャンバの移動に代えて電極を交換することにより対応してもよく、また、電極のギャップを調整することにより所望のレーザ特性が得られる場合には、電極のギャップを調整することにより対応してもよい。
また、上記においては、MOレーザチャンバ210として使用していたものをPOレーザチャンバ310として使用する場合について説明したが、POレーザチャンバ310として使用していたものをMOレーザチャンバ210として使用するため移動してもよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
本国際出願は、2012年7月26日に出願された日本国特許出願2012−166292号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2012−166292号の全内容を本国際出願に援用する。
10 レーザチャンバ
10a ウインド
10b ウインド
11a 電極
11b 電極
12 充電器
13 パルスパワーモジュール(PPM)
13a スイッチ
14 狭帯域化モジュール(LNM)
14a プリズム
14b グレーティング
15 出力結合ミラー
17 エネルギモニタユニット
17a ビームスプリッタ
17b 集光レンズ
17c 光センサ
30 制御部
31 記憶部
41 電圧測定器
51 電圧測定器
52 電流測定器
100 露光装置
110 露光装置コントローラ
コンデンサ
〜C コンデンサ
MS〜MS 磁気スイッチ

Claims (25)

  1. レーザゲイン媒質が入れられているレーザチャンバと、
    前記レーザチャンバ内に設けられている一対の電極と、
    前記一対の電極間に放電を生じさせるための充電電圧を加える充電器と、
    前記充電器により加えられた前記充電電圧を短パルス化し、前記一対の電極に印加するパルスパワーモジュールと、
    前記充電電圧の値に基づき前記一対の電極間への投入エネルギEinを算出し、更に、算出された前記投入エネルギEinを積算することにより前記投入エネルギの積算値Einsumを算出し、前記投入エネルギの積算値Einsumが投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する制御部と、
    を備えるレーザ装置。
  2. レーザゲイン媒質が入れられているレーザチャンバと、
    前記レーザチャンバ内に設けられている一対の電極と、
    前記一対の電極間に放電を生じさせるための充電電圧を加える充電器と、
    前記充電電圧の値に基づき前記一対の電極間への投入エネルギEinを算出し、更に、算出された前記投入エネルギEinを積算することにより前記投入エネルギの積算値Einsumを算出し、前記投入エネルギの積算値Einsumが投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する制御部と、
    を備えるレーザ装置。
  3. レーザゲイン媒質が入れられているレーザチャンバと、
    前記レーザチャンバ内に設けられている一対の電極と、
    前記一対の電極間に放電を生じさせるための充電電圧を加える充電器と、
    前記充電器により加えられた前記充電電圧を短パルス化し、前記一対の電極に印加するパルスパワーモジュールと、
    前記充電器により加えられた充電電圧の値を測定する電圧測定器と、
    前記測定された充電電圧の値に基づき前記一対の電極間への投入エネルギEinを算出し、更に、算出された前記投入エネルギEinを積算することにより前記投入エネルギの積算値Einsumを算出し、前記投入エネルギの積算値Einsumが投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する制御部と、
    を備えるレーザ装置。
  4. レーザゲイン媒質が入れられているレーザチャンバと、
    前記レーザチャンバ内に設けられている一対の電極と、
    前記一対の電極間に放電を生じさせるための充電電圧を加える充電器と、
    前記充電器により加えられた前記充電電圧を短パルス化し、前記一対の電極に印加するパルスパワーモジュールと、
    前記一対の電極間に印加された電圧値を測定する電圧測定器と、
    前記一対の電極間を流れる電流値を測定する電流測定器と、
    前記測定された電圧値及び電流値に基づき前記一対の電極間への投入エネルギEinを算出し、更に、算出された前記投入エネルギEinを積算することにより前記投入エネルギの積算値Einsumを算出し、前記投入エネルギの積算値Einsumが投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する制御部と、
    を備えるレーザ装置。
  5. レーザゲイン媒質が入れられているレーザチャンバと、
    前記レーザチャンバ内に設けられている一対の電極と、
    前記一対の電極間に放電を生じさせるための充電電圧を加える充電器と、
    前記充電器により加えられた前記充電電圧を短パルス化し、前記一対の電極に印加するパルスパワーモジュールと、
    前記充電電圧の値に基づき投入エネルギEinを算出し、前記一対の電極間への投入エネルギ寿命指標値EinLより前記投入エネルギEinを減じ、前記減じた後の投入エネルギ寿命指標値EinLが0を超えているか否かを判断する制御部と、
    を備えるレーザ装置。
  6. レーザゲイン媒質が入れられているレーザチャンバと、
    前記レーザチャンバ内に設けられている一対の電極と、
    前記一対の電極間に放電を生じさせるための充電電圧を加える充電器と、
    前記充電電圧の値に基づき投入エネルギEinを算出し、前記一対の電極間への投入エネルギ寿命指標値EinLより前記投入エネルギEinを減じ、前記減じた後の投入エネルギ寿命指標値EinLが0を超えているか否かを判断する制御部と、
    を備えるレーザ装置。
  7. レーザゲイン媒質が入れられているレーザチャンバと、
    前記レーザチャンバ内に設けられている一対の電極と、
    前記一対の電極間に放電を生じさせるための充電電圧を加える充電器と、
    前記充電器により加えられた前記充電電圧を短パルス化し、前記一対の電極に印加するパルスパワーモジュールと、
    前記充電器により加えられた充電電圧を測定する電圧測定器と、
    前記測定された充電電圧に基づき投入エネルギを算出し、前記一対の電極間への投入エネルギ寿命指標値EinLより前記投入エネルギEinを減じ、前記減じた後の投入エネルギ寿命指標値EinLが0を超えているか否かを判断する制御部と、
    を備えるレーザ装置。
  8. レーザゲイン媒質が入れられているレーザチャンバと、
    前記レーザチャンバ内に設けられている一対の電極と、
    前記一対の電極間に放電を生じさせるための充電電圧を加える充電器と、
    前記充電器により加えられた前記充電電圧を短パルス化し、前記一対の電極に印加するパルスパワーモジュールと、
    前記一対の電極間に印加された電圧を測定する電圧測定器と、
    前記一対の電極間を流れる電流を測定する電流測定器と、
    前記測定された電圧及び電流に基づき投入エネルギを算出し、前記一対の電極間への投入エネルギ寿命指標値EinLより前記投入エネルギEinを減じ、前記減じた後の投入エネルギ寿命指標値EinLが0を超えているか否かを判断する制御部と、
    を備えるレーザ装置。
  9. 投入エネルギの積算値Einsumの設定を行う工程と、
    レーザ光を出射するレーザゲイン媒質を励起するための一対の電極間に電圧を印加し放電させるため、前記一対の電極に接続されているパワーパスルモジュールに加えられる充電電圧を設定する工程と、
    前記パルスパワーモジュールに、前記設定された充電電圧を加え、前記一対の電極間に放電を生じさせる工程と、
    前記設定された充電電圧に基づき投入エネルギEinを算出する工程と、
    現在の投入エネルギの積算値Einsumに、前記算出された投入エネルギEinを加えて、新たな投入エネルギの積算値Einsumを算出する工程と、
    前記算出された投入エネルギの積算値Einsumが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する工程と、
    を含むレーザ装置の制御方法。
  10. 投入エネルギの積算値Einsumの設定を行う工程と、
    レーザ光を出射するレーザゲイン媒質を励起するための一対の電極間に電圧を印加し放電させるための充電電圧を設定する工程と、
    前記一対の電極間に放電を生じさせる工程と、
    前記設定された充電電圧に基づき投入エネルギEinを算出する工程と、
    現在の投入エネルギの積算値Einsumに、前記算出された投入エネルギEinを加えて、新たな投入エネルギの積算値Einsumを算出する工程と、
    前記算出された投入エネルギの積算値Einsumが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する工程と、
    を含むレーザ装置の制御方法。
  11. 投入エネルギの積算値Einsumの設定を行う工程と、
    レーザ光を出射するレーザゲイン媒質を励起するための一対の電極間に電圧を印加し放電させるため、前記一対の電極に接続されているパワーパスルモジュールに加えられる充電電圧を設定する工程と、
    前記パルスパワーモジュールに、前記設定された充電電圧を加え、前記一対の電極間に放電を生じさせる工程と、
    前記充電電圧を測定する工程と、
    前記測定された充電電圧に基づき投入エネルギEinを算出する工程と、
    現在の投入エネルギの積算値Einsumに、前記算出された投入エネルギEinを加えて、新たな投入エネルギの積算値Einsumを算出する工程と、
    前記算出された投入エネルギの積算値Einsumが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する工程と、
    を含むレーザ装置の制御方法。
  12. 投入エネルギの積算値Einsumの設定を行う工程と、
    レーザ光を出射するレーザゲイン媒質を励起するための一対の電極間に電圧を印加し放電させるため、前記一対の電極に接続されているパワーパスルモジュールに加えられる充電電圧を設定する工程と、
    前記パルスパワーモジュールに、前記設定された充電電圧を加え、前記一対の電極間に放電を生じさせる工程と、
    前記一対の電極間に印加された電圧及び、前記一対の電極間を流れる電流を測定する工程と、
    前記測定された電圧及び電流に基づき投入エネルギEinを算出する工程と、
    現在の投入エネルギの積算値Einsumに、前記算出された投入エネルギEinを加えて、新たな投入エネルギの積算値Einsumを算出する工程と、
    前記算出された投入エネルギの積算値Einsumが、投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する工程と、
    を含むレーザ装置の制御方法。
  13. 投入エネルギ寿命指標値EinLの設定を行う工程と、
    レーザ光を出射するレーザゲイン媒質を励起するための一対の電極間に電圧を印加し放電させるため、前記一対の電極に接続されているパワーパスルモジュールに加えられる充電電圧を設定する工程と、
    前記パルスパワーモジュールに、前記設定された充電電圧を加え、前記一対の電極間に放電を生じさせる工程と、
    前記設定された充電電圧に基づき投入エネルギEinを算出する工程と、
    現在の投入エネルギ寿命指標値EinLより、前記算出された投入エネルギEinを減じて、新たな投入エネルギ寿命指標値EinLを算出する工程と、
    前記算出された投入エネルギ寿命指標値EinLが、0を超えているか否かを判断する工程と、
    を含むレーザ装置の制御方法。
  14. 投入エネルギ寿命指標値EinLの設定を行う工程と、
    レーザ光を出射するレーザゲイン媒質を励起するための一対の電極間に電圧を印加し放電させるための充電電圧を設定する工程と、
    前記一対の電極間に放電を生じさせる工程と、
    前記設定された充電電圧に基づき投入エネルギEinを算出する工程と、
    現在の投入エネルギ寿命指標値EinLより、前記算出された投入エネルギEinを減じて、新たな投入エネルギ寿命指標値EinLを算出する工程と、
    前記算出された投入エネルギ寿命指標値EinLが、0を超えているか否かを判断する工程と、
    を含むレーザ装置の制御方法。
  15. 投入エネルギ寿命指標値EinLの設定を行う工程と、
    レーザ光を出射するレーザゲイン媒質を励起するための一対の電極間に電圧を印加し放電させるため、前記一対の電極に接続されているパワーパスルモジュールに加えられる充電電圧を設定する工程と、
    前記パルスパワーモジュールに、前記設定された充電電圧を加え、前記一対の電極間に放電を生じさせる工程と、
    前記充電電圧を測定する工程と、
    前記測定された充電電圧に基づき投入エネルギEinを算出する工程と、
    現在の投入エネルギ寿命指標値EinLより、前記算出された投入エネルギEinを減じて、新たな投入エネルギ寿命指標値EinLを算出する工程と、
    前記算出された投入エネルギ寿命指標値EinLが、0を超えているか否かを判断する工程と、
    を含むレーザ装置の制御方法。
  16. 投入エネルギ寿命指標値EinLの設定を行う工程と、
    レーザ光を出射するレーザゲイン媒質を励起するための一対の電極間に電圧を印加し放電させるため、前記一対の電極に接続されているパワーパスルモジュールに加えられる充電電圧を設定する工程と、
    前記パルスパワーモジュールに、前記設定された充電電圧を加え、前記一対の電極間に放電を生じさせる工程と、
    前記一対の電極間に印加された電圧及び、前記一対の電極間を流れる電流を測定する工程と、
    前記測定された電圧及び電流に基づき投入エネルギEinを算出する工程と、
    現在の投入エネルギ寿命指標値EinLより、前記算出された投入エネルギEinを減じて、新たな投入エネルギ寿命指標値EinLを算出する工程と、
    前記算出された投入エネルギ寿命指標値EinLが、0を超えているか否かを判断する工程と、
    を含むレーザ装置の制御方法。
  17. 前記投入エネルギの積算値Einsumの設定を行う工程は、
    現在までの投入エネルギの積算値を読み込み、
    前記読み込まれた投入エネルギの積算値を投入エネルギの積算値Einsumとする請求項9に記載のレーザ装置の制御方法。
  18. 前記投入エネルギの積算値Einsumの設定を行う工程は、
    現在までの投入エネルギの積算値を読み込み、
    前記読み込まれた投入エネルギの積算値を投入エネルギの積算値Einsumとする請求項10に記載のレーザ装置の制御方法。
  19. 前記投入エネルギの積算値Einsumの設定を行う工程は、
    現在までの投入エネルギの積算値を読み込み、
    前記読み込まれた投入エネルギの積算値を投入エネルギの積算値Einsumとする請求項11に記載のレーザ装置の制御方法。
  20. 前記投入エネルギの積算値Einsumの設定を行う工程は、
    現在までの投入エネルギの積算値を読み込み、
    前記読み込まれた投入エネルギの積算値を投入エネルギの積算値Einsumとする請求項12に記載のレーザ装置の制御方法。
  21. 前記投入エネルギ寿命指標値EinLの設定を行う工程は、
    現在までの投入エネルギの積算値を読み込み、
    投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeより、前記読み込まれた投入エネルギの積算値を減じて、前記投入エネルギ寿命指標値EinLとする請求項13に記載のレーザ装置の制御方法。
  22. 前記投入エネルギ寿命指標値EinLの設定を行う工程は、
    現在までの投入エネルギの積算値を読み込み、
    投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeより、前記読み込まれた投入エネルギの積算値を減じて、前記投入エネルギ寿命指標値EinLとする請求項14に記載のレーザ装置の制御方法。
  23. 前記投入エネルギ寿命指標値EinLの設定を行う工程は、
    現在までの投入エネルギの積算値を読み込み、
    投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeより、前記読み込まれた投入エネルギの積算値を減じて、前記投入エネルギ寿命指標値EinLとする請求項15に記載のレーザ装置の制御方法。
  24. 前記投入エネルギ寿命指標値EinLの設定を行う工程は、
    現在までの投入エネルギの積算値を読み込み、
    投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeより、前記読み込まれた投入エネルギの積算値を減じて、前記投入エネルギ寿命指標値EinLとする請求項16に記載のレーザ装置の制御方法。
  25. レーザチャンバを含みパルスレーザ光を出力するレーザ装置であって、
    前記パルスレーザ光のパルスエネルギを計測するエネルギモニタユニットと、
    前記パルスエネルギの値に基づき投入エネルギの積算値Einsumを算出し、前記投入エネルギの積算値Einsumが投入エネルギの積算寿命値Einsumlifeを超えているか否かを判断する制御部と、
    を備えるレーザ装置。
JP2014526983A 2012-07-26 2013-07-24 レーザ装置及びレーザ装置の制御方法 Active JP6165142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166292 2012-07-26
JP2012166292 2012-07-26
PCT/JP2013/070110 WO2014017562A1 (ja) 2012-07-26 2013-07-24 レーザ装置及びレーザ装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014017562A1 true JPWO2014017562A1 (ja) 2016-07-11
JP6165142B2 JP6165142B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=49997371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526983A Active JP6165142B2 (ja) 2012-07-26 2013-07-24 レーザ装置及びレーザ装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9647415B2 (ja)
JP (1) JP6165142B2 (ja)
WO (1) WO2014017562A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6364476B2 (ja) * 2014-03-18 2018-07-25 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ装置及びその制御方法
JP6845255B2 (ja) * 2016-12-05 2021-03-17 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
JP7078723B2 (ja) 2018-07-05 2022-05-31 ギガフォトン株式会社 エネルギ計測装置及びエキシマレーザ装置
CN113261166B (zh) 2019-02-07 2023-07-14 极光先进雷射株式会社 机器学习方法、消耗品管理装置和计算机可读介质
CN115702526A (zh) * 2020-07-20 2023-02-14 极光先进雷射株式会社 训练数据生成方法、机器学习方法、消耗品管理装置和计算机可读介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291649A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Fanuc Ltd レーザ発振器の制御装置
JPH09223833A (ja) * 1996-02-12 1997-08-26 Cymer Inc 部品の耐用期間の終焉を予測可能なレーザーシステム及びその予測方法
JPH10135542A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Fanuc Ltd ガス放電励起レーザ装置
JPH11177166A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Amada Eng Center Co Ltd Yagレーザの電源装置
JP2002043219A (ja) * 2000-04-25 2002-02-08 Gigaphoton Inc レーザ装置管理システム
JP2003243753A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Gigaphoton Inc ガスレーザ装置及びガスレーザ装置のフッ素濃度制御方法
JP2008225047A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2009018453A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法および液体吐出装置の制御プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504766A (en) 1992-04-13 1996-04-02 Fanuc, Ltd. Controller for laser beam oscillator
US5463650A (en) * 1992-07-17 1995-10-31 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Apparatus for controlling output of an excimer laser device
US5657334A (en) * 1996-02-15 1997-08-12 Cymer, Inc. External high voltage control for a laser system
JPH10275951A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Nikon Corp レーザ光源の寿命判定方法
DE69827524T2 (de) * 1997-12-15 2005-04-07 Cymer, Inc., San Diego Gepulstes stromversorgungssystem mit hoher pulsrate
JP2000349017A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Canon Inc 露光装置システムおよびデバイス製造方法
AU2001238036A1 (en) 2000-02-16 2001-08-27 Cymer, Inc. Process monitoring system for lithography lasers
US6810061B2 (en) * 2001-08-27 2004-10-26 Komatsu Ltd. Discharge electrode and discharge electrode manufacturing method
JP3806025B2 (ja) * 2001-11-29 2006-08-09 株式会社小松製作所 ガスレーザ装置
JP4223887B2 (ja) * 2003-08-11 2009-02-12 株式会社小松製作所 2ステージレーザのパルスエネルギー制御装置及び2ステージレーザシステム
JP2006088163A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fanuc Ltd レーザ装置
JP5179736B2 (ja) * 2006-09-21 2013-04-10 株式会社小松製作所 露光装置用レーザ装置
JP6022837B2 (ja) * 2011-10-25 2016-11-09 ギガフォトン株式会社 エキシマレーザ装置及びエキシマレーザシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291649A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Fanuc Ltd レーザ発振器の制御装置
JPH09223833A (ja) * 1996-02-12 1997-08-26 Cymer Inc 部品の耐用期間の終焉を予測可能なレーザーシステム及びその予測方法
JPH10135542A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Fanuc Ltd ガス放電励起レーザ装置
JPH11177166A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Amada Eng Center Co Ltd Yagレーザの電源装置
JP2002043219A (ja) * 2000-04-25 2002-02-08 Gigaphoton Inc レーザ装置管理システム
JP2003243753A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Gigaphoton Inc ガスレーザ装置及びガスレーザ装置のフッ素濃度制御方法
JP2008225047A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2009018453A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法および液体吐出装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150139258A1 (en) 2015-05-21
US9647415B2 (en) 2017-05-09
WO2014017562A1 (ja) 2014-01-30
JP6165142B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165142B2 (ja) レーザ装置及びレーザ装置の制御方法
JP6310390B2 (ja) レーザ装置の制御方法及びレーザ装置
US7903700B2 (en) Narrow-spectrum laser device
US9425576B2 (en) Excimer laser apparatus and excimer laser system
JP6204363B2 (ja) レーザ装置及びレーザ装置の制御方法
US7382816B2 (en) Two-stage laser pulse energy control device and two-stage laser system
JP2000286495A (ja) エキシマレーザーまたはフッ素分子レーザーシステム
US10965090B2 (en) Laser apparatus
US20160254634A1 (en) Excimer laser apparatus and excimer laser system
JP5253830B2 (ja) レーザ装置の故障診断システム
WO2018025394A1 (ja) ガスレーザ装置
JP2006203008A (ja) 2ステージレーザシステム
US9601893B2 (en) Laser apparatus
JP5371208B2 (ja) 2ステージレーザのパルスエネルギー制御装置
WO2022157897A1 (ja) レーザシステムの制御方法、レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法
JP5513653B2 (ja) レーザ装置の故障診断システム
JP6568311B2 (ja) レーザ装置
JP5352321B2 (ja) 露光用ガスレーザ装置
JP2004342964A (ja) 高精度同期制御機能を備えた2ステージレーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250