JPWO2014013640A1 - 偏光分離器、偏光分離構造、光ミキサ、及び偏光分離器の製造方法 - Google Patents

偏光分離器、偏光分離構造、光ミキサ、及び偏光分離器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014013640A1
JPWO2014013640A1 JP2014525681A JP2014525681A JPWO2014013640A1 JP WO2014013640 A1 JPWO2014013640 A1 JP WO2014013640A1 JP 2014525681 A JP2014525681 A JP 2014525681A JP 2014525681 A JP2014525681 A JP 2014525681A JP WO2014013640 A1 JPWO2014013640 A1 JP WO2014013640A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
light
signal
optical waveguide
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014525681A
Other languages
English (en)
Inventor
裕幸 山崎
裕幸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014013640A1 publication Critical patent/JPWO2014013640A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2773Polarisation splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12116Polariser; Birefringent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/1215Splitter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12164Multiplexing; Demultiplexing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2726Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

良好な偏光分離特性を有する偏光分離器、偏光分離構造、光ミキサ、及び偏光分離器の製造方法を提供することができる。偏光分離器(100)は、偏光分離膜(1)、検光子(2)、光導波路(WG1、WG2)を有する。検光子(2)は、光(10)のうちでTE光及びTM光を等しい強度で含む直線偏光(10a)を出射させる。偏光分離膜(1)は、基板(101)上に配置され、TE光(11)を透過させ、TM光(12)を反射して、直線偏光(10a)を偏光分離する。光導波路(WG1)は、基板(101)上に形成され、偏光分離膜(1)の第1の面に対して端面が対向し、導波方向がTE光(11)の伝搬方向である。光導波路(WG2)は、基板(101)上に形成され、偏光分離膜(1)の第2の面に対して端面が対向し、導波方向がTM光(12)の伝搬方向である。

Description

本発明は偏光分離器、偏光分離構造、光ミキサ、及び偏光分離器の製造方法に関し、例えば光通信システムに適用される偏光分離器、偏光分離構造、光ミキサ、及び偏光分離器の製造方法に関する。
光通信システムの伝送レートの上昇に伴い、より効率的に大容量・高速の通信が可能な通信システムの検討が精力的に行われている。その中でも、DP−QPSK(Dual-polarization Quadra phase shift keying)は、100GE(100 Gigabit Ethernet(Ethernet:登録商標))伝送装置において、採用が本命視されている。DP−QPSK方式では、位相多値変調に加えて、偏光多重も行う事で伝送容量の拡大を図っている。偏光多重又は偏光分離においては、これまで偏光分離器が広く使われてきた。偏光分離器は、複屈折率光学結晶や特殊な多層膜により構成されており、高い偏光消光比での低損失動作が可能である。
複屈折率光学結晶を用いた構成では、レンズを二つ用いたコリメート光学系が必要となるため、小型化が困難である。これに対し、導波路素子中に多層膜を導入することで構成される偏光分離素子は、小型化を実現することができる(例えば、非特許文献1)。図6は、光導波路に偏光分離膜を挿入して偏光分離を行う場合の光導波路及び偏光分離膜の配置を示す構成図である。光導波路701は、偏光分離膜702が挿入される位置において、途中で切断されている。光導波路701が切断された箇所には、偏光分離膜702が挿入される。偏光分離膜702は、入射光704の偏光状態の相違により、反射特性及び透過特性が異なる。具体的には、偏光分離膜702は、入射光704のTE成分706を透過し、TM成分705を反射する。その結果、入射光704のTE成分706は、そのまま光導波路701を伝搬する。一方、入射光704のTM成分705は反射され、光導波路703を伝搬する。これにより、光導波路701は、TE成分706とTM成分705とに偏光分離される。
このような偏光分離膜を有する構造が具体的に提案されている。例えば、上述と同様に、2本の交差する光導波路の交差部に偏光分離膜を設置した構成の導波路型偏光分離合波素子が提案されている(特許文献1)。また、光信号を取り扱う素子として、信号光の入射端に偏光子を有する光導波路デバイスが提案されている(特許文献2)。
特開平10−221555号公報 特開平4−282608号公報
N. Keil, et al., "Polymer PLC as an Optical Integration Bench" Technical Digest of OFC 2011, OWM1
ところが、発明者は、図6に示す偏光分離方式には問題点があることを見出した。この方式では、偏光分離膜702を、容易に光導波路に挿入できる利点が存在する。しかし、偏光分離膜702が挿入された箇所で光導波路が切断されてしまう。その結果、光導波路の切断箇所において回折が生じるため、回折損失が発生する。また、回折により偏光分離膜702への入射角度成分が広くなるため、偏光分離特性低下や、偏光消光比の低下が発生してしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、良好な偏光分離特性を有する偏光分離器、偏光分離構造、光ミキサ、及び偏光分離器の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様である偏光分離器は、基板と、入射する光に含まれる第1の偏光信号と前記第1の偏光信号と異なる第2の偏光信号とが等しい強度で含まれる直線偏光を出射させる検光子と、前記第1の偏光信号を透過させ、前記第2の偏光信号を反射して、前記直線偏光を偏光分離する前記基板上に配置された偏光分離膜と、前記基板上に形成され、前記偏光分離膜の第1の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第1の偏光信号の伝搬方向である第1の光導波路と、前記基板上に形成され、前記偏光分離膜の前記第1の面と反対側の第2の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第2の偏光信号の伝搬方向である第2の光導波路と、を備えるものである。
本発明の一態様である光ミキサは、集光された偏光多重信号光が入射し、前記偏光多重信号光を互いに偏光面が異なる第1の偏光信号と第2の偏光信号とに偏光分離する第1の偏光分離器と、前記第1の偏光信号及び前記第2の偏光信号を位相分離する光干渉器と、を備え、前記第1の偏光分離器は、基板と、入射する光に含まれる前記第1の偏光信号と前記第2の偏光信号とが等しい強度で含まれる第1の直線偏光を出射させる第1の検光子と、前記第1の偏光信号を透過させ、前記第2の偏光信号を反射して、前記第1の直線偏光を偏光分離する前記基板上に配置された第1の偏光分離膜と、前記基板上に形成され、前記第1の偏光分離膜の第1の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第1の偏光信号の伝搬方向である、前記光干渉器と接続される第1の光導波路と、前記基板上に形成され、前記第1の偏光分離膜の前記第1の面と反対側の第2の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第2の偏光信号の伝搬方向である、前記光干渉器と接続される第2の光導波路と、を備えるものである。
本発明の一態様である偏光分離器の製造方法は、入射する光に含まれる第1の偏光信号と前記第1の偏光信号と異なる第2の偏光信号とが等しい強度で含まれ、かつ、偏光分離膜により前記第1の偏光信号と前記第2の偏光信号とに偏光分離される直線偏光を出射させる検光子を配置し、前記第1の偏光信号を透過させ、前記第2の偏光信号を反射して、前記直線偏光を偏光分離する前記偏光分離膜を前記直線偏光が入射するように基板上に配置し、前記偏光分離膜の第1の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第1の偏光信号の伝搬方向である第1の光導波路を、前記偏光分離膜の配置に先立って前記基板上に形成し、前記偏光分離膜の前記第1の面と反対側の第2の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第2の偏光信号の伝搬方向である第2の光導波路を、前記偏光分離膜の配置に先立って前記基板上に形成するものである。
本発明によれば、良好な偏光分離特性を有する偏光分離器、偏光分離構造、光ミキサ、及び偏光分離器の製造方法を提供することができる。
実施の形態1にかかる偏光分離器100の平面構成を模式的に示す構成図である。 実施の形態1にかかる偏光分離器100の構成を模式的に示す斜視図である。 実施の形態2にかかる偏光分離構造200の平面構成を模式的に示す構成図である。 実施の形態3にかかる光ミキサ300の平面構成を模式的に示す構成図である。 実施の形態4にかかる光ミキサ400の平面構成を模式的に示す構成図である。 光導波路に偏光分離膜を挿入して偏光分離を行う場合の光導波路及び偏光分離膜の配置を示す構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
実施の形態1
まず、本発明の実施の形態1にかかる偏光分離器100について説明する。図1は、実施の形態1にかかる偏光分離器100の平面構成を模式的に示す構成図である。偏光分離器100は、偏光分離膜1、検光子2、光導波路WG1及びWG2を有する。
光導波路WG1の端面は、偏光分離膜1と接合され、又は偏光分離膜1に近接して配置される。同様に、光導波路WG2の端面は、偏光分離膜1と接合され、又は偏光分離膜1に近接して配置される。なお、後述するように、光導波路WG1及びWG2は、基板101上に形成される。検光子2は、偏光分離膜1に対して入射端面105側に配置される。
検光子2には、例えばレンズなどの集光手段により集光された光10が入射する。光10は、例えば偏光多重信号光である。検光子2は、光10のうち斜め45°の直線偏光10aのみを透過させる。具体的には、検光子2は、互いに偏光面が直交する光10のTE成分及びTM成分に対して偏向面が中間の角度、すなわち45°の角度を有する直線偏光10aを出射させる。直線偏光10aは、入射端面105を介して偏光分離膜1に入射する。つまり、検光子2により、偏光分離膜1に到達する直線偏光10aに含まれる光10のTE成分の強度とTM成分の強度とが等しくなる。直線偏光10aは、光導波路WG1の端面及び光導波路WG2の端面から所定の距離内で集光され、偏光分離膜1によりTE光11とTM光12とに分離される。
TE光11は、偏光分離膜1を透過して、光導波路WG1に入射する。このとき、直線偏光10aの焦点fが光導波路WG1の端面に対して所定の距離内にあることにより、TE光11は集光ビームのまま光導波路WG1に入射する。所定の距離内とは、集光ビームの集光面積が光導波路WG1の端面内に収まる距離である。これにより、TE光11は、低損失で光導波路WG1と光結合することができる。
TM光12は、偏光分離膜1で反射され、光導波路WG2に入射する。このとき、直線偏光10aの焦点fが光導波路WG2の端面に対して所定の距離内にあることにより、TM光12は集光ビームのまま光導波路WG2に入射する。所定の距離内とは、集光ビームの集光面積が光導波路WG2の端面内に収まる距離である。これにより、TM光12は、低損失で光導波路WG2と光結合することができる。
また、偏光分離器100は、上述のように、検光子2により斜め45°の偏光面を有する直線偏光10aを偏光分離膜1に入射させる。そのため、偏光分離膜1で直線偏光10aがTE光11とTM光12とに分離されるときに、TE光11とTM光12との間の強度比を均一にすることができる。
以下、検光子2の技術的意義を明らかにするため、検光子2を用いることなく光10をそのまま偏光分離膜1に入射させる場合について説明する。例えば、DP−QPSK方式の通信システムなどにおいては、光10には偏光多重信号光が用いられる。そして、偏光多重信号光の偏光状態を維持するため、光10は例えば偏光面保存ファイバを伝搬して偏光分離器100に入射する。
しかし、偏光面保存ファイバを用いたとしても、光10の偏光面は、±10°程度の変動が生じ、楕円偏光成分が混入してしまう。偏光面が変動した光10を偏光分離膜1で分離すると、TE光11とTM光12との間の強度比が時間的に変動してしまう。なお、偏光面の変動は、温度や光10の波長に対して依存性があるため、温度変化や波長の違いによりTE光11とTM光12との間の強度比の変動がさらに拡大してしまう。
これに対し、偏光分離器100では検光子2を用いているので、光10の偏光面が変動したとしても、偏光分離膜1に斜め45°の偏光面を有する直線偏光10aを入射させることができる。これにより、光10の偏光面の変動が生じたとしても、TE光11とTM光12との間の強度比を安定して均一化することができる。
続いて、偏光分離器100の立体構成について説明する。図2は、実施の形態1にかかる偏光分離器100の構成を模式的に示す斜視図である。図2は、図1の方向IIから俯瞰した場合の偏光分離器100の斜視図である。光導波路WG1及びWG2は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)などにより、基板101上に形成される。基板101は、例えばシリコン基板が用いられる。光導波路WG1及びWG2は、例えばSiOなどにより構成される。
光導波路WG1及びWG2及び基板101の上には、クラッド層102が形成されている。図2では、図面を見やすくするため、クラッド層102を破線にて表示している。光導波路WG1及びWG2のコア層は、例えばクラッド層102よりも1.5%程度高い屈折率を有し、これにより二次元方向で光が閉じ込められる。
クラッド層102には、偏光分離膜1を配置する位置に、溝103が形成されている。溝103は、偏光分離膜1を内包できるように、偏光分離膜1よりも大きな寸法で形成される。溝103は、例えばボッシュプロセスなどのエッチングにより形成される。また、溝103は、例えばクラッド層102の上面から基板101に達する深さを有する。溝103の深さは、例えば150μmである。
偏光分離膜1は、溝103の内部にはめ込まれる。偏光分離膜1と溝103の側面との間の間隙104は、例えば光導波路WG1及びWG2の実効屈折率と屈折率整合した接着剤が充填される。これにより、偏光分離膜1が固定される。
検光子2は、クラッド層102の入射端面105に接して配置される。なお、検光子2は必ずしも入射端面105に接する必要はなく、偏光分離膜1に対して光10の入射側に配置されればよい。この状態で、光10は検光子2に入射し、検光子2は直線偏光10aを出射させる。直線偏光10aは、入射端面105を介して、偏光分離膜1に入射する。
つまり、偏光分離器100では、直線偏光10aが光導波路WG1及びWG2の端面の近傍で焦点を結ぶため、直線偏光10aの回折を抑制することができる。よって、回折による損失を低減できる。加えて、直線偏光10aを、コリメート光に近い状態で偏光分離膜1に入射させることができるので、偏光分離特性を更に向上させることができる。
また、偏光分離器100では、直線偏光10aの入射位置を光軸調整により最適化することにより、偏光分離後のTE光の光強度とTM光の光強度とを、均一化することが可能である。これは、偏光分離膜を導波路中に挿入する方式では実現できない、偏光分離器100によりはじめて実現される効果である。なおかつ、上述のように、偏光分離器100は、検光子2によりTE光11とTM光12との間の強度比を更に安定して均一化することができる。
ここでは、TE光11を透過、TM光12を反射させる偏光分離膜1について記載したが、TE光11を反射、TM光12を透過させる偏光分離膜1においても同様の偏光分離動作を実現できる。
実施の形態2
次に、本発明の実施の形態2にかかる偏光分離構造200について説明する。図3は、実施の形態2にかかる偏光分離構造200の平面構成を模式的に示す構成図である。偏光分離構造200は、実施の形態1にかかる偏光分離器100に、集光手段であるレンズ21を追加した構成を有する。
レンズ21は、図3に示すように、外部からの光10を集光する。これにより、実施の形態1で説明したように、偏光分離膜1に集光された直線偏光10aが入射することができる。
なお、図3では、レンズ21を両凸レンズとして描いているが、両凸レンズ以外の他のレンズを用いることができることは言うまでもない。また、光10を集光できるならば、レンズに限らず、凹面鏡などの他の光学部品を集光手段として用いることも可能である。
また、図3では、検光子2は、レンズ21と入射端面105との間に配置されているが、これは例示に過ぎない。例えば、レンズ21は、検光子2と入射端面105との間に配置してもよい。
実施の形態3
次に、本発明の実施の形態3にかかる光ミキサ300について説明する。図4は、実施の形態3にかかる光ミキサ300の平面構成を模式的に示す構成図である。光ミキサ300は、DP−QPSK信号の偏光分離及び位相分離を行う。以下では、光10をDP−QPSK信号とする。光ミキサ300は、偏光分離構造201、レンズ32、干渉部33、光導波路WG3、WG31及びWG32を有する。なお、図4では、光導波路WG3、WG31及びWG32を模式的に線で表示している。
干渉部33は、光カプラOC11〜OC14及びOC21〜OC24、光導波路WG11〜WG18及びWG21〜WG28を有する。なお、図4では、光導波路WG11〜WG18及びWG21〜WG28を模式的に線で表示している。
光カプラOC11〜OC14は、いわゆる方向性結合器やY分岐導波路等であり、光を2つに分岐し、2つの出力ポートのそれぞれから分岐した光を同位相で出力する。光カプラOC21〜OC24は、いわゆる光方向性結合器であり、2本の光を逆相で合波した光を、2つの出力ポートのそれぞれから出力する。
光カプラOC11の出力ポートの一方は、光導波路WG11を介して、光カプラOC21の入力ポートの一方と接続される。また、光カプラOC11の出力ポートの他方は、光導波路WG12を介して、光カプラOC22の入力ポートの一方と接続される。光カプラOC12の出力ポートの一方は、光導波路WG13を介して、光カプラOC21の入力ポートの他方と接続される。また、光カプラOC12の出力ポートの他方は、光導波路WG14を介して、光カプラOC22の入力ポートの他方と接続される。
光カプラOC13の出力ポートの一方は、光導波路WG15を介して、光カプラOC23の入力ポートの一方と接続される。また、光カプラOC13の出力ポートの他方は、光導波路WG16を介して、光カプラOC24の入力ポートの一方と接続される。光カプラOC14の出力ポートの一方は、光導波路WG17を介して、光カプラOC23の入力ポートの他方と接続される。また、光カプラOC14の出力ポートの他方は、光導波路WG18を介して、光カプラOC24の入力ポートの他方と接続される。
なお、光導波路WG14及びWG18は、光の位相をπ/2だけ遅らせる位相遅延手段34を有する。光の位相をπ/2だけ遅らせるには、例えば、光導波路の光路長を光の波長の4分の1だけ長くすればよい。
光カプラOC21の2つの出力ポートは、それぞれ光導波路WG21及びWG22と接続される。光カプラOC22の2つの出力ポートは、それぞれ光導波路WG23及びWG24と接続される。光カプラOC23の2つの出力ポートは、それぞれ光導波路WG25及びWG26と接続される。光カプラOC24の2つの出力ポートは、それぞれ光導波路WG27及びWG28と接続される。
偏光分離構造201は、実施の形態2にかかる偏光分離構造200に、半波長板(λ/2板)22を追加した構成を有する。光導波路WG1は、光カプラOC12の入力ポートと接続される。光導波路WG2は、光カプラOC13の入力ポートと接続される。半波長板22は、偏光分離膜1と光カプラOC13の入力との間の光導波路WG2に挿入される。図4では、光導波路WG1及びWG2を模式的に線で表示している。
偏光分離構造201は、光10を、TE光11とTM光12とに偏光分離する。TE光11は、光カプラOC12に入力される。TM光12は、半波長板22によりTE光13に変換される。TE光13は、光カプラOC13に入力される。偏光分離構造201の動作は偏光分離構造200と同様であるので、説明を省略する。
光導波路WG3には、レンズ32を介して、外部から局発光31が入射する。局発光31は、例えば外部のLD(Laser Diode)から出力された光のTE成分が用いられる。光導波路WG3は、光導波路WG31及びWG32に分岐する。光導波路WG31は、光カプラOC11の入力ポートと接続される。光導波路WG32は、光カプラOC14の入力ポートと接続される。つまり、TE光である局発光31は、光カプラOC11及び14に入力される。
これにより、干渉部33では、光10のTE成分に含まれるQPSK信号の同相(In−phase:I)成分であるTE_I(0°)が、光導波路WG21又はWG22から出力される。光10のTE成分に含まれるQPSK信号の直交位相(Quadrature−phase:Q)成分であるTE_Q(90°)が、光導波路WG23又はWG24から出力される。また、光10のTM成分に含まれるQPSK信号のI成分TM_I(0°)が、光導波路WG25又はWG26から出力される。光10のTM成分に含まれるQPSK信号のQ成分TM_Q(90°)が、光導波路WG27又はWG28から出力される。
以上、本構成によれば、良好な偏光分離が低損失にてなされるため、低損失かつ偏光消光比の高い高効率な光ミキサを実現することが可能である。また、偏光分離構造と干渉計を基板上に一括形成することが可能なため、小サイズ化が可能である。
実施の形態4
次に、本発明の実施の形態4にかかる光ミキサ400について説明する。図5は、実施の形態4にかかる光ミキサ400の平面構成を模式的に示す構成図である。光ミキサ400は、DP−QPSK信号の偏光分離及び位相分離を行う。以下では、光10をDP−QPSK信号とする。光ミキサ400は、偏光分離構造202及び203、干渉部33を有する。
干渉部33は、実施の形態3と同様であるので、説明を省略する。
偏光分離構造202及び203は、実施の形態2にかかる偏光分離構造201と同様の構成を有する。
偏光分離構造202は、偏光分離膜41、レンズ42、検光子45、光導波路WG41及びWG42を有する。偏光分離膜41は、偏光分離構造200の偏光分離膜1に対応する。レンズ42は、偏光分離構造200のレンズ21に対応する。検光子45は、偏光分離構造200の検光子2に対応する。光導波路WG41及びWG42は、それぞれ偏光分離構造200の光導波路WG1及びWG2に対応する。光導波路WG41は、光カプラOC12の入力ポートと接続される。光導波路WG42は、光カプラOC13の入力ポートと接続される。図5では、光導波路WG41及びWG42を模式的に線で表示している。
偏光分離構造202は、光10を、TE光11とTM光12とに偏光分離する。TE光11は、光カプラOC12に入力される。TM光12は、光カプラOC13に入力される。偏光分離構造202の動作は偏光分離構造200と同様であるので、説明を省略する。
偏光分離構造203は、偏光分離膜43、レンズ44、検光子46、光導波路WG43及びWG44を有する。偏光分離膜43は、偏光分離構造200の偏光分離膜1に対応する。レンズ44は、偏光分離構造200のレンズ21に対応する。検光子46は、偏光分離構造200の検光子2に対応する。光導波路WG43及びWG44は、それぞれ偏光分離構造200の光導波路WG1及びWG2に対応する。光導波路WG43は、光カプラOC11の入力ポートと接続される。光導波路WG44は、光カプラOC14の入力ポートと接続される。図5では、光導波路WG43及びWG44を模式的に線で表示している。
局発光31は、TE成分とTM成分を含む光が用いられる。レンズ44は、局発光31を集光して検光子46に入射させる。検光子46は、局発光31のうち斜め45°の直線偏光31aを出射させる。具体的には、検光子46は、互いに偏光面が直交する局発光31のTE成分及びTM成分に対して偏向面が中間の角度、すなわち45°の角度を有する直線偏光31aを出射させる。直線偏光31aは、入射端面105を介して偏光分離膜43に入射する。つまり、検光子46により、偏光分離膜43に到達する直線偏光31aに含まれる局発光31のTE成分の強度とTM成分の強度とが等しくなる。
直線偏光31aは、光導波路WG43の端面及び光導波路WG44の端面から所定の距離内で集光される。そして、直線偏光31aは、偏光分離膜43により、局発TE光と局発TM光とに分離される。局発TM光は光導波路WG43を伝搬し、局発TE光は光導波路WG43を伝搬して、干渉部33に到達する。局発TE光は、光カプラOC11に入力される。局発TM光は、光カプラOC14に入力される。
これにより、干渉部33では、実施の形態3と同様に、光10のTE成分に含まれるQPSK信号のI成分TE_I(0°)が、光導波路WG21又はWG22から出力される。光10のTE成分に含まれるQPSK信号のQ成分(90°)TE_Qが、光導波路WG23又はWG24から出力される。また、光10のTM成分に含まれるQPSK信号のI成分TM_I(0°)が、光導波路WG25又はWG26から出力される。光10のTM成分に含まれるQPSK信号のQ成分(90°)TM_Qが、光導波路WG27又はWG28から出力される。
以上、本構成によれば、実施の形態3と同様に、低損失かつ偏光消光比の高い高効率な光ミキサを、小サイズにて実現することが可能である。また、本構成によれば、局発光31を偏光分離するにあたり、局発TE光と局発TM光との間の強度比を均一化することができる。よって、より均一にDP−QPSK信号の分離を行うことが可能である。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の実施の形態3及び4では、DP−QPSK信号を用いる場合について説明したが、光信号の多重方式はこれに限られない。偏光多重されている限りにおいて、QPSK以外の多重方式を適宜用いることができる。
実施の形態3及び4では、偏光分離構造を用いる場合について説明したが、偏光分離構造は、適宜、実施の形態1にかかる偏光分離器に置換することが可能である。
上述の実施の形態では、外部からの光が集光手段に入射し、検光子がレンズと偏光分離膜との間に配置される構成について説明したが、これは例示に過ぎない。偏光分離膜に直線偏光が入射するならば、外部からの光が検光子に入射し、集光手段が検光子と偏光分離膜との間に配置される構成としてもよい。但し、構造の単純化や角度保持の容易性を考慮すると、検光子は入射端面に接するように配置することが望ましい。
上記の実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)基板と、入射する光に含まれる第1の偏光信号と前記第1の偏光信号と異なる第2の偏光信号とが等しい強度で含まれる直線偏光を出射させる検光子と、前記第1の偏光信号を透過させ、前記第2の偏光信号を反射して、前記直線偏光を偏光分離する前記基板上に配置された偏光分離膜と、前記基板上に形成され、前記偏光分離膜の第1の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第1の偏光信号の伝搬方向である第1の光導波路と、前記基板上に形成され、前記偏光分離膜の前記第1の面と反対側の第2の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第2の偏光信号の伝搬方向である第2の光導波路と、を備える、偏光分離器。
(付記2)前記直線偏光は、前記第1の偏光信号の偏光面と前記第2の偏光信号の偏光面との間の偏光面を有する、付記1に記載の偏光分離器。
(付記3)前記第1の偏光信号の前記偏光面は、前記第2の偏光信号の前記偏光面に対して直交し、前記直線偏光の前記偏光面は、前記第1の偏光信号の前記偏光面及び前記第2の偏光信号の前記偏光面に対して45°回転した面である、付記2に記載の偏光分離器。
(付記4)前記偏光分離膜は、集光された前記直線偏光が入射し、前記第1の光導波路及び前記第2の光導波路は、集光された前記直線偏光の焦点に対して、前記直線偏光の集光面が前記第1の光導波路の前記端面内及び前記第2の光導波路の前記端面内に収まる距離よりも近くに配置される、付記1乃至3のいずれか一に記載の偏光分離器。
(付記5)偏光多重信号光が前記検光子に入射する、付記4に記載の偏光分離器。
(付記6)付記4又は5に記載の前記偏光分離器と、入射する光を集光し、集光した光の集光面が前記第1の光導波路の前記端面内及び前記第2の光導波路の前記端面内に収まる距離に焦点を結ばせる集光手段と、を備え、前記検光子は、前記直線偏光を前記集光手段へ出射させる、偏光分離構造。
(付記7)付記4に記載の前記偏光分離器と、入射する光を集光し、集光した光の集光面が前記第1の光導波路の前記端面内及び前記第2の光導波路の前記端面内に収まる距離に焦点を結ばせる集光手段と、を備え、前記検光子は、前記集光手段と前記偏光分離膜との間に挿入される、偏光分離構造。
(付記8)偏光多重信号光が前記集光手段に入射する、付記7に記載の偏光分離構造。
(付記9)集光された偏光多重信号光が入射し、前記偏光多重信号光を互いに偏光面が異なる第1の偏光信号と第2の偏光信号とに偏光分離する第1の偏光分離器と、前記第1の偏光信号及び前記第2の偏光信号を位相分離する光干渉器と、を備え、前記第1の偏光分離器は、基板と、入射する光に含まれる前記第1の偏光信号と前記第2の偏光信号とが等しい強度で含まれる第1の直線偏光を出射させる第1の検光子と、前記第1の偏光信号を透過させ、前記第2の偏光信号を反射して、前記第1の直線偏光を偏光分離する前記基板上に配置された第1の偏光分離膜と、前記基板上に形成され、前記第1の偏光分離膜の第1の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第1の偏光信号の伝搬方向である、前記光干渉器と接続される第1の光導波路と、前記基板上に形成され、前記第1の偏光分離膜の前記第1の面と反対側の第2の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第2の偏光信号の伝搬方向である、前記光干渉器と接続される第2の光導波路と、を備える、光ミキサ。
(付記10)前記第1の直線偏光は、前記第1の偏光信号の偏光面と前記第2の偏光信号の偏光面との間の偏光面を有する、付記9に記載の光ミキサ。
(付記11)
前記第1の偏光信号の前記偏光面は、前記第2の偏光信号の前記偏光面に対して直交し、前記第1の直線偏光の前記偏光面は、前記第1の偏光信号の前記偏光面及び前記第2の偏光信号の前記偏光面に対して45°回転した面である、付記10に記載の光ミキサ。
(付記12)前記第1の偏光分離膜は、集光された前記第1の直線偏光が入射し、前記第1の光導波路及び前記第2の光導波路は、集光された前記第1の直線偏光の焦点に対して、前記第1の直線偏光の集光面が前記第1の光導波路の前記端面内及び前記第2の光導波路の前記端面内に収まる距離よりも近くに配置される、付記9乃至11のいずれか一に記載の光ミキサ。
(付記13)前記偏光多重信号光が前記第1の検光子に入射する、付記12に記載の光ミキサ。
(付記14)入射する光を集光し、集光した光の集光面が前記第1の光導波路の前記端面内及び前記第2の光導波路の前記端面内に収まる距離に焦点を結ばせる第1の集光手段を更に備え、前記第1の検光子は、前記第1の直線偏光を前記第1の集光手段へ出射させる、付記12又は13に記載の光ミキサ。
(付記15)入射する光を集光し、集光した光の集光面が前記第1の光導波路の前記端面内及び前記第2の光導波路の前記端面内に収まる距離に焦点を結ばせる第1の集光手段を更に備え、前記第1の検光子は、前記第1の集光手段と前記偏光分離膜との間に挿入される、付記12に記載の光ミキサ。
(付記16)前記偏光多重信号光が前記第1の集光手段に入射する、付記15に記載の光ミキサ。
(付記17)前記光干渉器は、前記第1の偏光分離膜で偏光分離された前記第1及び第2の偏光信号のそれぞれを局発光と干渉させ、前記第1及び第2の偏光信号のそれぞれから、位相がπ/2相違する2つの信号光を出力する、付記10乃至16のいずれか一に記載の光ミキサ。
(付記18)前記局発光は、第1の局発光と第2の局発光とに分離され、前記光ミキサは、前記第1の偏光信号を前記第1の局発光と干渉させ、前記第2の偏光信号を前記第2の局発光と干渉させる、付記17に記載の光ミキサ。
(付記19)前記第1の局発光は前記第1の偏光信号と同じ偏光面を有し、前記第2の局発光は前記第2の偏光信号と同じ偏光面を有する、付記18に記載の光ミキサ。
(付記20)前記第2の光導波路に挿入され、前記第2の偏光信号の偏光面を回転して、前記第1の局発光の偏光面に一致させる偏光面回転手段を更に備える、付記19に記載の光ミキサ。
(付記21)前記第1の偏光信号はTE光であり、前記第2の偏光信号はTM光であり、前記第1の局発光及び前記第2の局発光はTE光であり、前記偏光面回転手段は半波長板である、付記20に記載の光ミキサ。
(付記22)前記第1の偏光分離器、前記第1の集光手段及び前記半波長板が第1の偏光分離構造を構成する、付記21に記載の光ミキサ。
(付記23)前記局発光は、前記第1の偏光信号と同じ偏光面を有する第1の局発光と、前記第2の偏光信号と同じ偏光面を有する第2の局発光と、に偏光分離される、付記17に記載の光ミキサ。
(付記24)前記局発光を前記第1の局発光と前記第2の局発光とに偏光分離する第2の偏光分離器を更に備え、前記第2の偏光分離器は、前記第1の局発光を透過させ、前記第2の局発光を反射して、前記局発光を偏光分離する前記基板上に配置された第2の偏光分離膜と、前記基板上に形成され、前記第2の偏光分離膜の第3の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第1の局発光の伝搬方向である、前記光干渉器と接続される第3の光導波路と、前記基板上に形成され、前記第2の偏光分離膜の前記第3の面と反対側の第4の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第2の局発光の伝搬方向である、前記光干渉器と接続される第4の光導波路と、を備える、付記23に記載の光ミキサ。
(付記25)前記第3の光導波路及び前記第4の光導波路は、集光された前記局発光の焦点に対して、前記局発光の集光面が前記第3の光導波路の前記端面内及び前記第4の光導波路の前記端面内に収まる距離よりも近くに配置される、付記24に記載の光ミキサ。
(付記26)前記局発光を集光し、前記局発光の前記集光面が前記第3の光導波路の前記端面内及び前記第4の光導波路の前記端面内に収まる距離に焦点を結ばせる第2の集光手段を更に備え、前記第2の偏光分離器及び前記第2の集光手段が第2の偏光分離構造を構成する、付記25に記載の光ミキサ。
(付記27)前記局発光を前記第1の局発光と前記第2の局発光とに偏光分離する第2の偏光分離器を更に備え、前記第2の偏光分離器は、入射する前記局発光に含まれる前記第1の局発光と前記第2の局発光とが等しい強度で含まれる第2の直線偏光を出射させる第2の検光子と、前記第2の局発光を透過させ、前記第2の局発光を反射して、前記第2の直線偏光を偏光分離する前記基板上に配置された第2の偏光分離膜と、前記基板上に形成され、前記第2の偏光分離膜の第3の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第1の局発光の伝搬方向である、前記光干渉器と接続される第3の光導波路と、前記基板上に形成され、前記第2の偏光分離膜の前記第3の面と反対側の第4の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第2の局発光の伝搬方向である、前記光干渉器と接続される第4の光導波路と、を備える、付記23に記載の光ミキサ。
(付記28)前記第2の直線偏光は、前記第1の局発光の偏光面と前記第2の局発光の偏光面との間の偏光面を有する、付記27に記載の光ミキサ。
(付記29)前記第1の局発光の前記偏光面は、前記第2の局発光の前記偏光面に対して直交し、前記第2の直線偏光の前記偏光面は、前記第1の局発光の前記偏光面及び前記第2の局発光の前記偏光面に対して45°回転した面である、付記28に記載の光ミキサ。
(付記30)前記第2の偏光分離膜は、集光された前記第2の直線偏光が入射し、前記第3の光導波路及び前記第4の光導波路は、集光された前記第2の直線偏光の焦点に対して、前記第2の直線偏光の集光面が前記第3の光導波路の前記端面内及び前記第4の光導波路の前記端面内に収まる距離よりも近くに配置される、付記27乃至29のいずれか一に記載の光ミキサ。
(付記31)入射する前記第2の直線偏光を集光し、集光した第2の直線偏光の集光面が前記第3の光導波路の前記端面内及び前記第4の光導波路の前記端面内に収まる距離に焦点を結ばせる第2の集光手段を更に備え、前記第2の検光子は、前記第2の直線偏光を前記第2の集光手段へ出射させる、付記30に記載の光ミキサ。
(付記32)入射する前記局発光を集光し、集光した前記局発光の集光面が前記第3の光導波路の前記端面内及び前記第3の光導波路の前記端面内に収まる距離に焦点を結ばせる第2の集光手段を更に備え、前記第2の検光子は、前記第2の集光手段と前記第2の偏光分離膜との間に挿入される、付記30に記載の光ミキサ。
(付記33)前記第2の偏光分離器及び前記第2の集光手段が第2の偏光分離構造を構成する、付記31又は32に記載の光ミキサ。
(付記34)入射する光に含まれる第1の偏光信号と前記第1の偏光信号と異なる第2の偏光信号とが等しい強度で含まれ、かつ、偏光分離膜により前記第1の偏光信号と前記第2の偏光信号とに偏光分離される直線偏光を出射させる検光子を配置し、前記第1の偏光信号を透過させ、前記第2の偏光信号を反射して、前記直線偏光を偏光分離する前記偏光分離膜を前記直線偏光が入射するように基板上に配置し、前記偏光分離膜の第1の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第1の偏光信号の伝搬方向である第1の光導波路を、前記偏光分離膜の配置に先立って前記基板上に形成し、前記偏光分離膜の前記第1の面と反対側の第2の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第2の偏光信号の伝搬方向である第2の光導波路を、前記偏光分離膜の配置に先立って前記基板上に形成する、偏光分離器の製造方法。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2012年7月17日に出願された日本出願特願2012−158615を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1、41、43 偏光分離膜
2、45、46 検光子
10 光
10a、31a 直線偏光
11、13 TE光
12 TM光
21、32、42、44 レンズ
22 半波長板
31 局発光
33 干渉部
34 位相遅延手段
100 偏光分離器
101 基板
102 クラッド層
103 溝
104 間隙
105 入射端面
200〜203 偏光分離構造
300、400 光ミキサ
701、703 光導波路
702 偏光分離膜
704 入射光
705 TM成分
706 TE成分
OC11〜OC14、OC21〜OC24 光カプラ
WG1〜3、WG11〜WG18、WG21〜WG28、WG31、WG32、WG41〜WG44 光導波路

Claims (10)

  1. 基板と、
    入射する光に含まれる第1の偏光信号と前記第1の偏光信号と異なる第2の偏光信号とが等しい強度で含まれる直線偏光を出射させる検光子と、
    前記第1の偏光信号を透過させ、前記第2の偏光信号を反射して、前記直線偏光を偏光分離する前記基板上に配置された偏光分離膜と、
    前記基板上に形成され、前記偏光分離膜の第1の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第1の偏光信号の伝搬方向である第1の光導波路と、
    前記基板上に形成され、前記偏光分離膜の前記第1の面と反対側の第2の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第2の偏光信号の伝搬方向である第2の光導波路と、を備える、
    偏光分離器。
  2. 前記直線偏光は、前記第1の偏光信号の偏光面と前記第2の偏光信号の偏光面との間の偏光面を有する、
    請求項1に記載の偏光分離器。
  3. 前記第1の偏光信号の前記偏光面は、前記第2の偏光信号の前記偏光面に対して直交し、
    前記直線偏光の前記偏光面は、前記第1の偏光信号の前記偏光面及び前記第2の偏光信号の前記偏光面に対して45°回転した面である、
    請求項2に記載の偏光分離器。
  4. 前記偏光分離膜は、集光された前記直線偏光が入射し、
    前記第1の光導波路及び前記第2の光導波路は、集光された前記直線偏光の焦点に対して、前記直線偏光の集光面が前記第1の光導波路の前記端面内及び前記第2の光導波路の前記端面内に収まる距離よりも近くに配置される、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の偏光分離器。
  5. 偏光多重信号光が前記検光子に入射する、
    請求項4に記載の偏光分離器。
  6. 請求項4又は5に記載の前記偏光分離器と、
    入射する光を集光し、集光した光の集光面が前記第1の光導波路の前記端面内及び前記第2の光導波路の前記端面内に収まる距離に焦点を結ばせる集光手段と、を備え、
    前記検光子は、前記直線偏光を前記集光手段へ出射させる、
    偏光分離構造。
  7. 請求項4に記載の前記偏光分離器と、
    入射する光を集光し、集光した光の集光面が前記第1の光導波路の前記端面内及び前記第2の光導波路の前記端面内に収まる距離に焦点を結ばせる集光手段と、を備え、
    前記検光子は、前記集光手段と前記偏光分離膜との間に挿入される、
    偏光分離構造。
  8. 偏光多重信号光が前記集光手段に入射する、
    請求項7に記載の偏光分離構造。
  9. 集光された偏光多重信号光が入射し、前記偏光多重信号光を互いに偏光面が異なる第1の偏光信号と第2の偏光信号とに偏光分離する第1の偏光分離器と、
    前記第1の偏光信号及び前記第2の偏光信号を位相分離する光干渉器と、を備え、
    前記第1の偏光分離器は、
    基板と、
    入射する光に含まれる前記第1の偏光信号と前記第2の偏光信号とが等しい強度で含まれる第1の直線偏光を出射させる第1の検光子と、
    前記第1の偏光信号を透過させ、前記第2の偏光信号を反射して、前記第1の直線偏光を偏光分離する前記基板上に配置された第1の偏光分離膜と、
    前記基板上に形成され、前記第1の偏光分離膜の第1の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第1の偏光信号の伝搬方向である、前記光干渉器と接続される第1の光導波路と、
    前記基板上に形成され、前記第1の偏光分離膜の前記第1の面と反対側の第2の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第2の偏光信号の伝搬方向である、前記光干渉器と接続される第2の光導波路と、を備える、
    光ミキサ。
  10. 入射する光に含まれる第1の偏光信号と前記第1の偏光信号と異なる第2の偏光信号とが等しい強度で含まれ、かつ、偏光分離膜により前記第1の偏光信号と前記第2の偏光信号とに偏光分離される直線偏光を出射させる検光子を配置し、
    前記第1の偏光信号を透過させ、前記第2の偏光信号を反射して、前記直線偏光を偏光分離する前記偏光分離膜を前記直線偏光が入射するように基板上に配置し、
    前記偏光分離膜の第1の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第1の偏光信号の伝搬方向である第1の光導波路を、前記偏光分離膜の配置に先立って前記基板上に形成し、
    前記偏光分離膜の前記第1の面と反対側の第2の面に対して端面が対向し、導波方向が前記第2の偏光信号の伝搬方向である第2の光導波路を、前記偏光分離膜の配置に先立って前記基板上に形成する、
    偏光分離器の製造方法。
JP2014525681A 2012-07-17 2013-03-27 偏光分離器、偏光分離構造、光ミキサ、及び偏光分離器の製造方法 Pending JPWO2014013640A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158615 2012-07-17
JP2012158615 2012-07-17
PCT/JP2013/002100 WO2014013640A1 (ja) 2012-07-17 2013-03-27 偏光分離器、偏光分離構造、光ミキサ、及び偏光分離器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014013640A1 true JPWO2014013640A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=49948484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525681A Pending JPWO2014013640A1 (ja) 2012-07-17 2013-03-27 偏光分離器、偏光分離構造、光ミキサ、及び偏光分離器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150205047A1 (ja)
JP (1) JPWO2014013640A1 (ja)
CN (1) CN104487878A (ja)
WO (1) WO2014013640A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180062757A1 (en) * 2015-03-09 2018-03-01 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Coherent receiver
US10651947B2 (en) * 2018-02-20 2020-05-12 Futurewei Technologies, Inc. Coherent detection with remotely delivered local oscillators
CN109968876B (zh) * 2019-04-22 2020-12-25 重庆三峡学院 一种高等数学教学用具
CN113740960B (zh) * 2021-07-27 2023-11-03 中国科学院微电子研究所 一种偏振分束器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333726A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波分離光回路
JPH05217194A (ja) * 1991-11-04 1993-08-27 Eastman Kodak Co 光ディスク用記録読出し装置及びマルチソースアレー
JPH0695050A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Namiki Precision Jewel Co Ltd 非相反光学装置用ファラデー回転子および製造方法
JPH07248422A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光導波路型偏光解消子
JPH10221555A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型偏光分離合波素子
JP2000147311A (ja) * 1998-09-02 2000-05-26 Sharp Corp 光導波路結合装置における位置合わせ方法及びそれを用いて実現される光導波路結合装置
JP2004295138A (ja) * 2002-05-27 2004-10-21 Keio Gijuku 導波路型光機能素子
JP2010251851A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Fujitsu Ltd 光伝送システム
WO2011027895A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 古河電気工業株式会社 Plc型復調器及び光伝送システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234969A (en) * 1978-09-05 1980-11-18 Ncr Corporation Bidirectional optical coupler for a data processing system
JPH0218525A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Fujitsu Ltd 導波路型磁気光学スイッチおよびファラデー回転子
US6487014B2 (en) * 1996-08-12 2002-11-26 National Research Council Of Canada High isolation optical switch, isolator or circulator having thin film polarizing beam-splitters
US7154659B1 (en) * 2002-04-18 2006-12-26 General Photonics Corporation Optical depolarizers and DGD generators based on optical delay
JP2008139578A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Hoya Corp 導波路型光アイソレータ
JP2011027773A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Nec Corp 光ミキサー
TWI444680B (zh) * 2011-01-19 2014-07-11 Nat Applied Res Laboratories 自由空間等效單模光纖應用於光纖感測器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333726A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波分離光回路
JPH05217194A (ja) * 1991-11-04 1993-08-27 Eastman Kodak Co 光ディスク用記録読出し装置及びマルチソースアレー
JPH0695050A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Namiki Precision Jewel Co Ltd 非相反光学装置用ファラデー回転子および製造方法
JPH07248422A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光導波路型偏光解消子
JPH10221555A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型偏光分離合波素子
JP2000147311A (ja) * 1998-09-02 2000-05-26 Sharp Corp 光導波路結合装置における位置合わせ方法及びそれを用いて実現される光導波路結合装置
JP2004295138A (ja) * 2002-05-27 2004-10-21 Keio Gijuku 導波路型光機能素子
JP2010251851A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Fujitsu Ltd 光伝送システム
WO2011027895A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 古河電気工業株式会社 Plc型復調器及び光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014013640A1 (ja) 2014-01-23
CN104487878A (zh) 2015-04-01
US20150205047A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107688215B (zh) 一种波分复用单纤双向数据收发模块
US9939592B2 (en) Micro single-fiber bidirectional optical transceiver module of the same wavelength
US7359584B2 (en) Polarization beam separator and combiner
CN115698790A (zh) 光纤到芯片互连
EP3851889B1 (en) Optical coupling device and method
US9442248B2 (en) Polarization beam combiner/splitter, polarization beam combining/splitting structure, light mixer, optical modulator module, and method for manufacturing polarization beam combiner/splitter
WO2014013640A1 (ja) 偏光分離器、偏光分離構造、光ミキサ、及び偏光分離器の製造方法
US20040086214A1 (en) Optical circulator for bi-directional communication
JP2018084778A (ja) 光モジュール、光送受信装置及び光モジュールの実装方法
KR101923956B1 (ko) 편광 모드 추출 구조를 적용한 광대역 편광 분리 광도파로 소자 및 이의 제조방법
US20110176200A1 (en) Delay-Line-Interferometer for Integration with Balanced Receivers
US20110176144A1 (en) Polarization Based Delay Line Interferometer
US20110261437A1 (en) Delay-Line-Interferometer for Integration with Balanced Receivers
JP2004233485A (ja) 偏光成分間に遅延差を付与する装置および偏波モード分散補償器
CN108761648B (zh) 一种混合集成的三端口光环形器
JP6714381B2 (ja) 光導波路型デバイス
Kawashima et al. 3-D PBS & 90 Optical hybrid circuit using novel planar polarization optics
JP2007147740A (ja) マルチモード一芯双方向デバイス
Pennings et al. Ultra fabrication-tolerant fully packaged micro-optical polarization diversity hybrid
JP4097545B2 (ja) 光フィルタ及び光フィルタモジュール
JP2004226599A (ja) 偏光分離合成装置
SADAT MOUSAVI Characterization of an integrated polarization splitting grating coupler
Chu et al. Polarization-insensitive EDG Demultiplexer Combined with Polarization Beam
JPH07159632A (ja) デポラライザ
WO2014157328A1 (ja) 光分配機構及びこれを備えたコヒーレントミキサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160726