JPWO2014010517A1 - インプリント方法、及びインプリント装置 - Google Patents

インプリント方法、及びインプリント装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014010517A1
JPWO2014010517A1 JP2014524776A JP2014524776A JPWO2014010517A1 JP WO2014010517 A1 JPWO2014010517 A1 JP WO2014010517A1 JP 2014524776 A JP2014524776 A JP 2014524776A JP 2014524776 A JP2014524776 A JP 2014524776A JP WO2014010517 A1 JPWO2014010517 A1 JP WO2014010517A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass sheet
mold
molding material
layer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014524776A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 坂本
寛 坂本
公介 高山
公介 高山
海田 由里子
由里子 海田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014010517A1 publication Critical patent/JPWO2014010517A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/046Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/10Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0833Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using actinic light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【解決手段】ガラスシート上に成形材料を塗布する塗布工程と、前記ガラスシートとモールドとの間に前記成形材料の層を挟み、前記モールドの凹凸パターンが転写した凹凸層を前記ガラスシート上に形成する転写工程と、前記ガラスシート及び前記凹凸層を含む積層シートを切断する切断工程とを有し、前記塗布工程では、前記切断工程の切断位置から離れた位置に前記成形材料を塗布する、インプリント方法。

Description

本発明は、インプリント方法、及びインプリント装置に関する。
微細な凹凸構造を安価に且つ大量に製造できる技術として、インプリント法が注目されている。インプリント法では、例えば凹凸パターンを外周に有するロール状のモールド(所謂グラビアロール)を回転させながら、グラビアロールの凹凸パターンを成形材料の層の表面に連続的に転写する(例えば、特許文献1参照)。
図20は、従来のインプリント装置の側面図である。ガラスシート1及び成形材料の層が転写ロール3とグラビアロール4とで挟んで送り出され、グラビアロール4の凹凸パターンが成形材料の層に転写する。成形材料の層は、ガラスシート1に加わる張力でグラビアロール4に抱き付き、グラビアロール4と共に回転しながら徐々に硬化し、凹凸層となる。凹凸層は、分離ロール5とグラビアロール4との間を通過することにより、グラビアロール4から分離する。そうして、ガラスシート及び凹凸層で構成される積層シートが得られる。積層シートは、切断して使用される。
国際公開第2010/090085号
硬さの大きく異なるガラスシート及び凹凸層で積層シートが構成されるので、積層シートの切断が困難であり、切断精度が悪かった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、積層シートを容易に精度良く切断できるインプリント方法、及びインプリント装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によるインプリント方法は、
ガラスシート上に成形材料を塗布する塗布工程と、
前記ガラスシートとモールドとの間に前記成形材料の層を挟み、前記モールドの凹凸パターンが転写した凹凸層を前記ガラスシート上に形成する転写工程と、
前記ガラスシート及び前記凹凸層を含む積層シートを切断する切断工程とを有し、
前記塗布工程では、前記切断工程の切断位置から離れた位置に前記成形材料を塗布する。
また、本発明の他の一態様によるインプリント装置は、
ガラスシート上に成形材料を塗布する塗布器と、
凹凸パターンを有するモールドと、
前記ガラスシートと前記モールドとの間に前記成形材料の層を挟み、前記モールドの凹凸パターンを前記成形材料の層に転写してなる凹凸層、及び前記ガラスシートを含む積層シートを切断する積層シート切断器とを備え、
前記塗布器は、前記積層シート切断器の切断位置から離れた位置に前記成形材料を塗布する。
本発明によれば、積層シートを容易に精度良く切断できるインプリント方法、及びインプリント装置が提供される。
本発明の第1実施形態によるインプリント装置の側面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 図1のIII−III線に沿った断面図である。 図1のIV−IVに沿った断面図である。 図1のV−V線に沿った断面図である。 図1のVI−VI線に沿った断面図である。 本発明の第2実施形態によるインプリント装置の側面図である。 図7のVIII−VIII線に沿った断面図である。 図7のIX−IX線に沿った断面図である。 図7のX−X線に沿った断面図である。 図7のXI−XI線に沿った断面図である。 図7のXII−XII線に沿った断面図である。 本発明の第3実施形態によるインプリント装置の側面図である。 図13のXIV−XIV線に沿った断面図である。 図13のXV−XV線に沿った断面図である。 図13のXVI−XVI線に沿った断面図である。 図13のXVII−XVII線に沿った断面図である。 図13のXVIII−XVIII線に沿った断面図である。 塗布方法の変形例を示す図である。 従来のインプリント装置の側面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成には、同一の又は対応する符号を付して、説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態によるインプリント装置の側面図である。図2〜図6は、本発明の第1実施形態によるインプリント方法の説明図である。図2は、図1のII−II線に沿った断面図、図3は図1のIII−III線に沿った断面図、図4は図1のIV−IVに沿った断面図、図5は図1のV−V線に沿った断面図、図6は図1のVI−VI線に沿った断面図である。図2〜図5において破線は切断工程での切断位置を示す。
インプリント装置10は、ガラスシート11上に凹凸層17(図5参照)を形成する。ガラスシート11及び凹凸層17で積層シート19が構成される。凹凸層17は、凸部が周期的に配列される凹凸パターンを有する。
ガラスシート11のガラスとしては、例えば無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダライムガラス、高シリカガラス、その他の酸化ケイ素を主な成分とする酸化物系ガラス等が挙げられる。
ガラスシート11の成形方法は、一般的なものであってよく、例えばフロート法、フュージョン法、リドロー法のいずれでもよい。これらの成形方法では、加熱により軟化した帯状ガラスの幅方向両端部をつかみ、帯状ガラスの幅方向に張力を加えることで、帯状ガラスを所望の厚さに成形する。成形されたガラスシート11は、幅方向両端部(図2〜図5において左右方向両端部)に肉厚部11−1、11−2を有し、肉厚部11−1、11−2同士の間に肉厚部11−1、11−2よりも薄く、厚みの均一な肉薄部11−3を有する。肉厚部11−1、11−2は、途中で切除される。
ガラスシート11の肉薄部11−3の厚さは、フレキシブル性の観点から、例えば0.3mm以下、好ましくは0.2mm以下、より好ましくは0.1mm以下、さらに好ましくは0.05mm以下である。また、ガラスシート11の厚さは、ガラス成形性の観点から、好ましくは0.0001mm以上、より好ましくは0.001mm以上、さらに好ましくは0.005mm以上である。
インプリント装置10は、例えば光インプリント装置であって、塗布器31、ロール状のモールド(グラビアロール33)、光源35、転写ロール43、分離ロール44、繰り出しロール45、2本の重ね合わせロール46、47、巻き取りロール48、及び積層シート切断器49を備える。
塗布器31は、ガラスシート11上に成形材料を塗布し、図2に示すように成形材料の層15を形成する。塗布器31としては、ダイコータ、ロールコータ、グラビアコータ、スプレーコータ、フローコータ、ブレードコータ等が挙げられる。
ガラスシート11は、ガラス面と成形材料との密着性を高めるため、予め表面処理が施されたものであってよい。表面処理としては、プライマー処理、オゾン処理、プラズマエッチング処理等が挙げられる。プライマーとしては、シランカップリング剤、シラザン等が用いられる。
成形材料は、例えば光硬化性樹脂を含む。光硬化性樹脂としては、光インプリント法に用いられる一般的なものが使用できる。光硬化性樹脂は、モノマー、光重合開始剤等で構成される。モノマーとしては、ラジカル重合タイプの場合、アクリルモノマー、ビニルモノマー等があり、イオン重合タイプの場合、エポキシモノマー、ビニルエーテルモノマー等がある。光硬化性樹脂は、液状の状態で用意され、例えば図2に示すようにガラスシート11上に塗布される。成形材料は、金属酸化物の粒子等を含んでもよい。
グラビアロール33は、例えば図3等に示すように、金属ロール33−1、及び金属ロール33−1の外周に固定される帯状シート33−2で構成され、帯状シート33−2が凹凸パターンを有する。帯状シート33−2は、製造コスト削減のため、マスターモールドを用いて成型され、何度も複製可能となっている。複製方法には、例えばインプリント法、電鋳法などがある。マスターモールドは、例えばフォトリソグラフィ法又は電子線描画法で基材を加工して作製される。帯状シート33−2は、例えば金属(例えばニッケル、クロム)、又は樹脂(例えばポリカーボネート、環状オレフィン樹脂)で構成され、フレキシブル性を有する。
尚、グラビアロール33は、フォトリソグラフィ法、電子線描画法等で金属ロールの表面に凹凸パターンを形成してなるものであってもよい。
グラビアロール33は、モールド表面と成形材料との離型性を高めるため、離型処理が施されたものであってよい。離型処理としては、例えばフッ素コート処理、シリコーンコート処理等が挙げられる。
光源35は、図1及び図4等に示すように、ガラスシート11とグラビアロール33との間に挟み込まれた成形材料の層15に光を照射し、成形材料の層15を固化(硬化)させる。成形材料の層15を固化してなる凹凸層17は、グラビアロール33の凹凸パターンが略反転した凹凸パターンを有する。
光硬化性樹脂を硬化させる光としては、例えば紫外光、可視光、赤外光等が挙げられる。紫外光の光源としては、紫外線蛍光灯、紫外線LED、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノン灯、炭素アーク灯等が挙げられる。可視光の光源としては、可視光蛍光灯、可視光白熱灯、可視光LED等が用いられる。
光インプリント法では、ガラスシート11及びグラビアロール33の少なくとも一方が光透過性の材料で構成されてよい。光源35から出射した光は、例えば、透明な樹脂フィルム12、及び透明なガラスシート11を透過して、成形材料の層15に入射する。尚、円筒状のグラビアロール33の内部に光源35が設けられ、光源35から出射した光は、透明なグラビアロール33を透過して成形材料の層15に入射してもよい。
光インプリント法では、室温での成型が可能であり、グラビアロール33とガラスシート11との線膨張係数差による歪みが発生しにくく、転写精度が良い。尚、硬化反応の促進のため、成形材料の層15は加熱されてもよい。
グラビアロール33及び転写ロール43は、図3に示すように、転写ロール43側から、樹脂フィルム12、ガラスシート11、及び成形材料の層15をこの順で挟んで送り出す。グラビアロール33及び転写ロール43は相対的に接離可能であって、いずれか一方は他方に向けて流体圧シリンダ等で押圧されてよい。転写ロール43は金属ロールの外周をゴムで被覆したロールであってよい。ゴムが弾性変形することで、ホコリなどの異物の噛み込みやガラスシート11の厚さのばらつき等による応力集中を抑制できる。グラビアロール33及び転写ロール43のいずれか一方は、回転モータ等で回転駆動される他方の回転に伴って従動的に回転してよい。いずれか一方が従動的に回転すれば、グラビアロール33と、転写ロール43との間の周速差が小さく、せん断応力が小さい。
成形材料の層15は、図4に示すように、グラビアロール33と転写ロール43の間に挿入されてから、グラビアロール33と分離ロール44との間から引き出されるまでの間、ガラスシート11に加わる張力でグラビアロール33に抱き付き、グラビアロール33と共に回転する。成形材料の層15は、グラビアロール33と共に回転する間に徐々に固化し、凹凸層17となる。ガラスシート11の張力の方向は、ガラスシート11の移動方向である。
グラビアロール33及び分離ロール44は、分離ロール44側から、樹脂フィルム12、ガラスシート11、及び凹凸層17をこの順で挟んで送り出す。グラビアロール33及び分離ロール44は相対的に接離可能であって、いずれか一方は他方に向けて流体圧シリンダ等で押圧されてよい。分離ロール44は金属ロールの外周をゴムで被覆したロールであってよい。グラビアロール33及び分離ロール44のいずれか一方は、回転モータ等で回転駆動される他方の回転に伴って従動的に回転してよい。いずれか一方が従動的に回転すれば、グラビアロール33と、分離ロール44との間の周速差が小さく、せん断応力が小さい。
グラビアロール33の軸方向、転写ロール43の軸方向、及び分離ロール44の軸方向は、ガラスシート11の幅方向と平行となっている。グラビアロール33の軸方向長さ、転写ロール43の軸方向長さL(図3)、及び分離ロール44の軸方向長さは、それぞれ、ガラスシート11の幅W(図3)よりも大きくてよい。
繰り出しロール45には、凹凸保護シート13を渦巻き状に巻回してなる保護シートロールが装着される。繰り出しロール45が回転すると、保護シートロールから凹凸保護シート13が繰り出される。凹凸保護シート13は、樹脂フィルム、紙等で構成される。
2本の重ね合わせロール46、47は、保護シートロールから繰り出される凹凸保護シート13と、積層シート19とを重ね合わせる。積層シート19は、ガラスシート11及び凹凸層17で構成される。
凹凸保護シート13は、一方の重ね合わせロール47に沿って曲げ変形される。これにより、凹凸保護シート13と、積層シート19とが徐々に合流し、重ね合わせ時のしわの発生や空気の噛み込みなどが抑制できる。
凹凸保護シート13は、粘着剤付きであって積層シート19と接合されてもよいし、接合されずに単に接触するだけでもよい。
凹凸保護シート13は、積層シート19の凹凸層17を覆い、凹凸層17に異物(例えばホコリ)や傷が付くのを防止する。
巻き取りロール48は、積層シート19、樹脂フィルム12、及び凹凸保護シート13を重ねて巻き取り、製品ロールを作製する。製品ロールの最外層は、樹脂フィルム12、凹凸保護シート13のいずれでもよい。いずれでも、製品ロールの保管時に、積層シート19に異物や傷が付きにくい。
積層シート切断器49は、積層シート19を切断することにより、ガラスシート11の肉厚部11−1、11−2を切除する。このとき、積層シート切断器49は、肉厚部11−1、11−2と一緒に、肉薄部11−3の一部を切除してよい。厚さの均一な肉薄部11−3の残部が巻き取りロール48で巻き取られるので、製品ロールの内部に隙間ができにくく、製品ロールの型崩れが防止できる。また、製品ロールの内部応力が偏りにくく、ガラスシート11が割れにくい。
積層シート切断器49は、例えばレーザ光源49−1、及びレーザ光源49−1から出射したレーザ光を積層シート19に照射する光学系(例えばレンズ)49−2で構成され、レーザ光の照射によって生じる熱応力で積層シート19を割断する。
積層シート19は、ガラスシート11及び凹凸層17で構成される。ガラスシート11の硬さと、凹凸層17の硬さとは大きく異なる。そして、ガラスシート11上における凹凸層17の位置は、主に成形材料の塗布位置で決まる。
そこで、塗布器31は、図2に示すように、積層シート切断器49の切断位置から離れた位置に成形材料を塗布する。つまり、塗布器31は、積層シート切断器49の切断位置及びその近傍(例えば切断位置から5mm以内)に成形材料を塗布しない。例えば、塗布器31は、肉薄部11−3の幅方向両端よりも内側に成形材料を塗布する。成形材料の層15の幅は、肉薄部11−3の幅よりも狭い。
そうすると、凹凸層17は、図5に示すように、肉薄部11−3の幅方向両端よりも内側に形成され、積層シート切断器49の切断位置から離れた位置に形成される。
積層シート切断器49は、ガラスシート11のみを切断すれば、ガラスシート11とは大きく硬さの異なる凹凸層17を切断せずに、積層シート19を切断できる。よって、積層シート19の切断方法として、ガラスの切断に用いられる一般的な方法を用いることができ、積層シート19を容易に精度良く切断できる。
尚、積層シート切断器49の構成は特に限定されない。例えば、積層シート切断器49は、ガラスシート11に切り線を形成するスクライブカッタ、及びスクライブカッタで形成される切り線に沿ってガラスシート11を割断する曲げ折り器等で構成されてもよい。
塗布器31は、積層シート切断器49の切断位置から離れた位置に成形材料を塗布すればよく、肉厚部11−1、11−2に成形材料を塗布してもよい。
インプリント装置10は、送り出しロール51、2本の接合ロール52、53、ガラスシート幅測定器54、及び樹脂フィルム切断器55をさらに備えてもよい。
送り出しロール51には、樹脂フィルム12を渦巻き状に巻回してなるフィルムロールが装着される。送り出しロール51が回転すると、フィルムロールから樹脂フィルム12が繰り出される。
樹脂フィルム12は、例えば図2等に示すように、基材12−1及び基材12−1上に形成される粘着層12−2で構成され、粘着層12−2の粘着力でガラスシート11と接合される。
基材12−1としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド等のホモポリマー、コポリマー等が使用できる。
粘着層12−2の粘着剤としては、例えば、酢酸ビニル系、アセタール系、アクリル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ゴム系等が使用できる。
尚、樹脂フィルム12は、熱圧着でガラスシート11と接合されてもよく、粘着層12−2を有さなくてもよい。ガラス成形装置から供給されるガラスシート11の温度は室温よりも高く、熱圧着が可能である。このように、接合方法は特に限定されない。
2本の接合ロール52、53は、フィルムロールから繰り出される樹脂フィルム12とガラスシート11とを挟み込んで送り出すことにより、ガラスシート11における成形材料の層15を形成する面と反対側の面に樹脂フィルム12を接合する。樹脂フィルム12は、脆いガラスシート11を補強し、ガラスシート11の破損を抑制する。
ガラスシート11は、ガラス成形装置から連続的に供給される。ガラスシート11は、幅方向両端部(図2〜図5において左右方向両端部)に肉厚部11−1、11−2を有し、肉厚部11−1、11−2同士の間に肉厚部11−1、11−2よりも薄く、厚みの均一な肉薄部11−3を有する。
そこで、2本の接合ロール52、53は、ガラスシート11よりも狭い幅の樹脂フィルム12を、ガラスシート11のうち、肉厚部11−1、11−2と接合せずに、厚みの均一な肉薄部11−3と接合する。樹脂フィルム12は、図3に示すように転写工程で、ガラスシート11の肉薄部11−3と転写ロール43との隙間を埋める。肉薄部11−3上の成形材料に作用する圧力が高くなると共に、その圧力分布が均一になり、グラビアロール33の凹凸パターンが成形材料の層15に精度良く転写できる。
樹脂フィルム12の厚さT(図3)は、肉厚部11−1、11−2と、肉薄部11−3との段差D(図3)よりも大きいことが好ましく(T>D)、段差Dの2倍よりも大きいことがより好ましい(T>2×D)。T>2×Dの式が成立すれば、肉薄部11−3とグラビアロール33との間の成形材料に作用する圧力を確実に高めることができる。グラビアロール33の帯状シート33−2の幅が肉薄部11−3の幅よりも狭い場合、T>Dの式が成立すればよい。
ガラスシート厚さ分布測定器54は、ガラスシート11の幅方向における厚さ分布を測定する。ガラスシート厚さ分布測定器54は、例えばガラスシート11の厚さを測定する厚さ測定器54−1と、厚さ測定器54−1をガラスシート11の幅方向に移動させる駆動部54−2とで構成される。厚さ測定器54−1としては、例えば干渉膜厚計、β線厚み計等が使用可能である。
尚、ガラスシート厚さ分布測定器54は、ガラスシート11の幅方向に配列される複数の厚さ測定器54−1で構成されてもよく、この場合、駆動部54−2を含まなくてよい。
樹脂フィルム切断器55は、樹脂フィルム12を切断するカッター55−1、及びカッター55−1を樹脂フィルム12の幅方向に移動させるモータ55−2等で構成される。カッター55−1の代わりに、レーザが用いられてもよい。
樹脂フィルム切断器55は、ガラスシート厚さ分布測定器54の測定結果に基づいて、ガラスシート11と接合される樹脂フィルム12を切断加工し、樹脂フィルム12の幅M(図2参照)を調整する。例えば、樹脂フィルム切断器55は、ガラスシート厚さ分布測定器54の測定結果に基づいてガラスシート11の肉薄部11−3の幅N(図2参照)を算出し、算出結果に基づいて樹脂フィルム12の幅Mを調整する。これにより、肉薄部11−3の幅Nが変化するときに、肉薄部11−3のみに樹脂フィルム12を接合することができる。
インプリント装置10は、ガラスシート11と樹脂フィルム12との接合前に、ガラスシート11又は樹脂フィルム12を幅方向に移動させ、ガラスシート11と樹脂フィルム12との幅方向における位置を調整する位置調整機構をさらに備えてもよい。位置調整機構は、ガラスシート厚さ分布測定器54で測定されるガラスシート11の位置に基づいて調整を行う。
次に、上記構成のインプリント装置10の動作(インプリント方法)について説明する。インプリント装置10の各種動作は、マイクロコンピュータ等で構成されるコントローラによる制御下で行われる。以下の説明では、便宜上、主にガラスシート11の一部分に着目して、インプリント装置10の各種動作を説明する。
先ず、ガラスシート厚さ分布測定器54が、ガラス成形装置から連続的に供給されるガラスシート11の幅Wを測定する。その測定結果に基づいて、樹脂フィルム切断器55がフィルムロールから繰り出される樹脂フィルム12を切断加工し、樹脂フィルム12の幅Mを調整する。ガラスシート11の肉薄部11−3の幅Nの変動に対応できる。
次いで、2本の接合ロール52、53が、樹脂フィルム12とガラスシート11とを挟み込んで送り出すことにより、ガラスシート11における成形材料の層15を形成する面と反対側の面に樹脂フィルム12を接合する。樹脂フィルム12は、脆いガラスシート11を補強し、ガラスシート11の破損を抑制する。2本の接合ロール52、53は、ガラスシート11のうち、厚みの均一な肉薄部11−3に樹脂フィルム12を接合する。
次いで、図2に示すように、塗布器31がガラスシート11上に成形材料を塗布し、成形材料の層15を形成する。成形材料の層15は、ガラスシート11における樹脂フィルム12を接合する面とは反対側の面に設けられる。
塗布器31は、積層シート切断器49の切断位置から離れた位置に成形材料を塗布する。例えば、塗布器31は、肉薄部11−3の幅方向両端よりも内側に成形材料を塗布する。成形材料の層15の幅は、肉薄部11−3の幅よりも狭い。
次いで、図3に示すように、グラビアロール33及び転写ロール43が、転写ロール43側から、樹脂フィルム12、ガラスシート11、及び成形材料の層15をこの順で挟んで送り出す。このとき、樹脂フィルム12がガラスシート11の肉薄部11−3と転写ロール43との隙間を埋める。肉薄部11−3上の成形材料に作用する圧力が高くなると共に、その圧力分布が均一になり、グラビアロール33の凹凸パターンが成形材料の層15に精度良く転写できる。
図4に示すように、成形材料の層15は、グラビアロール33と転写ロール43の間に挿入されてから、グラビアロール33と分離ロール44との間から引き出されるまでの間、ガラスシート11に加えられる張力でグラビアロール33に抱き付き、グラビアロール33と共に回転する。成形材料の層15は、グラビアロール33と共に回転する間に光源35からの光を受けて徐々に固化し、凹凸層17となる。
次いで、グラビアロール33及び分離ロール44は、分離ロール44側から、樹脂フィルム12、ガラスシート11、及び凹凸層17をこの順で挟んで送り出す。
図1に示すように、樹脂フィルム12、ガラスシート11、及び凹凸層17は、分離ロール44に沿って曲げ変形され、グラビアロール33から分離する。
このようにして、図5に示すように、ガラスシート11及び凹凸層17を含む積層シート19が得られる。凹凸層17は、肉薄部11−3の幅方向両端よりも内側に形成され、積層シート切断器49の切断位置から離れた位置に形成される。
よって、積層シート切断器49は、ガラスシート11のみを切断すれば、ガラスシート11とは大きく硬さの異なる凹凸層17を切断せずに、積層シート19を切断できる。積層シート19の切断方法として、ガラスの切断に用いられる一般的な方法を用いることができ、積層シート19を容易に精度良く切断できる。
積層シート切断器49は、例えば図6に示すようにガラスシート11を切断することにより、肉厚部11−1、11−2を切除する。このとき、積層シート切断器49は、肉厚部11−1、11−2と一緒に、肉薄部11−3の一部を切除してよい。
次いで、2本の重ね合わせロール46、47は、保護シートロールから繰り出された凹凸保護シート13と、積層シート19とを重ね合わせる。凹凸保護シート13は、樹脂フィルム、紙等で構成される。凹凸保護シート13は、積層シート19の凹凸層17を覆い、凹凸層17に異物(例えばホコリ)や傷が付くのを防止する。
次いで、巻き取りロール48が、積層シート19、樹脂フィルム12、及び凹凸保護シート13を重ねて巻き取り、製品ロールを作製する。巻き取りロール48は、厚さの均一な肉薄部11−3のみを巻き取る。製品ロールの内部に隙間ができにくく、製品ロールの型崩れが防止できる。また、製品ロールの内部応力が偏りにくく、ガラスシート11が割れにくい。
積層シート19は、使用時に製品ロールから繰り出され、所定のサイズに切断され、例えば液晶パネルや有機ELパネル等の光学パネルの製造に用いられる。樹脂フィルム12及び凹凸保護シート13は、光学パネルの製造工程の途中で積層シート19から剥離されてよく、光学パネルの構成部品とはならなくてよい。
積層シート19は、光学パネルの製造に用いられる場合、モスアイ型の反射防止シート、偏光シート、マイクロレンズアレイシート、レンチキュラーレンズシート等として使用できる。尚、積層シート19は、免疫分析チップ、DNA分析チップ、DNA分離チップ、マイクロリアクター等の製造に用いられてもよく、積層シート19の用途は特に限定されない。
以上説明したように、本実施形態によれば、塗布器31が、積層シート切断器49の切断位置から離れた位置に成形材料を塗布する。積層シート切断器49は、ガラスシート11のみを切断すれば、ガラスシート11とは大きく硬さの異なる凹凸層17を切断せずに、積層シート19を切断できる。よって、積層シート19の切断方法として、ガラスの切断に用いられる一般的な方法を用いることができ、積層シート19を容易に精度良く切断できる。
積層シート切断器49は、積層シート19を切断することにより、ガラスシート11の肉厚部11−1、11−2を切除する。厚さの均一な肉薄部11−3の残部が巻き取りロール48で巻き取られるので、製品ロールの内部に隙間ができにくく、製品ロールの型崩れが防止できる。また、製品ロールの内部応力が偏りにくく、ガラスシート11が割れにくい。
[第2実施形態]
上記実施形態は、ロール状のモールド(グラビアロール33)を用いてインプリントを行う。
これに対し、本実施形態は、エンドレスベルト状のモールドを用いてインプリントを行う点で相違する。以下、相違点について主に説明する。
図7は、本発明の第2実施形態によるインプリント装置の側面図である。図8〜図12は、本発明の第2実施形態によるインプリント方法の説明図である。図8は、図7のVIII−VIII線に沿った断面図、図9は図7のIX−IX線に沿った断面図、図10は図7のX−X線に沿った断面図、図11は図7のXI−XI線に沿った断面図、図12は図7のXII−XII線に沿った断面図である。図8〜図11において破線は切断工程での切断位置を示す。
インプリント装置10Aは、ガラスシート11上に凹凸層17(図11参照)を形成する。ガラスシート11及び凹凸層17で積層シート19が構成される。凹凸層17は、凸部が周期的に配列される凹凸パターンを有する。
インプリント装置10Aは、第1実施形態と同様に、塗布器31、光源35、繰り出しロール45、2本の重ね合わせロール46、47、巻き取りロール48、積層シート切断器49、送り出しロール51、2本の接合ロール52、53、ガラスシート厚さ分布測定器54、及び樹脂フィルム切断器55を備える。
インプリント装置10Aは、第1実施形態と異なり、エンドレスベルト状のモールド33A、複数(例えば2本)の回転ロール41A、42A、及び複数(例えば2本)のニップロール43A、44Aを備える。
モールド33Aは、成形材料の層15の表面に転写される凹凸パターンを外周に有する。モールド33Aは、モールド表面と成形材料との離型性を高めるため、離型処理が施されたものであってよい。離型処理としては、例えばフッ素コート処理、シリコーンコート処理等が挙げられる。
モールド33Aは、複数の回転ロール41A、42A、及び複数の補助ロール61A、62Aに架け回され、輪転される。モールド33Aは、例えば金属(例えばニッケル、クロム)、又は樹脂(例えばポリカーボネート、環状オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂)で構成され、フレキシブル性を有する。尚、複数の補助ロール61A、62Aの全部又は一部が無くてもよい。
モールド33Aは、マスターモールドを用いて成型される帯状シートの両端部を溶着して作製され、何度も複製可能となっている。複製方法には、例えばインプリント法、電鋳法などがある。マスターモールドは、例えばフォトリソグラフィ法又は電子線描画法で基材を加工して作製される。
一組の回転ロール41A及びニップロール43Aは、ニップロール43A側から、樹脂フィルム12、ガラスシート11、成形材料の層15、及びモールド33Aをこの順で挟んで送り出す。回転ロール41A及びニップロール43Aは相対的に接離可能であって、いずれか一方は他方に向けて流体圧シリンダ等で押圧されてよい。回転ロール41A及びニップロール43Aの少なくとも一方は金属ロールの外周をゴムで被覆したロールであってよい。ゴムが弾性変形することで、ホコリなどの異物の噛み込みによる応力集中やガラスシート11の厚さのばらつき等による応力集中を抑制できる。回転ロール41A及びニップロール43Aのいずれか一方は、回転モータ等で回転駆動される他方の回転に伴って従動的に回転してよい。いずれか一方が従動的に回転すれば、回転ロール41Aと、ニップロール43Aとの間の周速差が小さく、せん断応力が小さい。
ガラスシート11及びモールド33Aは、一組の回転ロール41Aとニップロール43Aとの間に挿入された後、他の一組の回転ロール42Aとニップロール44Aとの間から引き出されるまでの間、ガラスシート11の張力及びモールド33Aの張力で成形材料の層15を挟み込み、成形材料の層15と一体的に移動する。その間に、成形材料の層15は光源35からの光を受けて徐々に固化し、凹凸層17となる。凹凸層17は、モールド33Aの凹凸パターンが略反転したパターンを有する。ガラスシート11の張力の方向は、ガラスシート11の移動方向である。モールド33Aの張力の方向は、モールド33Aの移動方向(輪転方向)である。
光インプリント法では、モールド33A及びガラスシート11の少なくとも一方が光透過性の材料で構成される。光源35から出射した光は、例えば図7及び図10に示すように透明な樹脂フィルム12、及び透明なガラスシート11を透過して、成形材料の層15に入射する。尚、光源35から出射した光は、透明なモールド33Aを透過して、成形材料の層15に入射してもよい。
他の一組の回転ロール42A及びニップロール44Aは、ニップロール44A側から、樹脂フィルム12、ガラスシート11、凹凸層17、及びモールド33Aを挟んで送り出す。回転ロール42A及びニップロール44Aは相対的に接離可能であって、いずれか一方は他方に向けて流体圧シリンダ等で押圧されてよい。回転ロール42A及びニップロール44Aの少なくとも一方は金属ロールの外周をゴムで被覆したロールであってよい。回転ロール42A及びニップロール44Aのいずれか一方は、回転モータ等で回転駆動される他方の回転に伴って従動的に回転してよい。いずれか一方が従動的に回転すれば、回転ロール42Aと、ニップロール44Aとの間の周速差が小さく、せん断応力が小さい。
複数の回転ロール41A、42A及び複数のニップロール43A、44Aは、同じ外径でも異なる外径でもよい。
次に、上記構成のインプリント装置10Aの動作(インプリント方法)について説明する。インプリント装置10Aの各種動作は、マイクロコンピュータ等で構成されるコントローラによる制御下で行われる。以下の説明では、便宜上、主にガラスシート11の一部分に着目して、インプリント装置10Aの各種動作を説明する。
先ず、ガラスシート厚さ分布測定器54が、ガラス成形装置から連続的に供給されるガラスシート11の幅方向における厚さ分布を測定する。その測定結果に基づいて、樹脂フィルム切断器55がフィルムロールから繰り出される樹脂フィルム12を切断加工し、樹脂フィルム12の幅M(図8参照)を調整する。樹脂フィルム12の幅Mは、ガラスシート11の肉薄部11−3の幅N(図8参照)に基づいて調整される。これにより、肉薄部11−3の幅Nが変化するときに、肉薄部11−3のみに樹脂フィルム12を接合することができる。
次いで、2本の接合ロール52、53が、樹脂フィルム12とガラスシート11とを挟み込んで送り出すことにより、ガラスシート11における成形材料の層15を形成する面と反対側の面に樹脂フィルム12を接合する。樹脂フィルム12は、脆いガラスシート11を補強し、ガラスシート11の破損を抑制する。2本の接合ロール52、53は、ガラスシート11の肉薄部11−3に樹脂フィルム12を接合する。
次いで、図8に示すように、塗布器31がガラスシート11上に成形材料を塗布し、成形材料の層15を形成する。成形材料の層15は、ガラスシート11における樹脂フィルム12を接合する面とは反対側の面に設けられる。
塗布器31は、積層シート切断器49の切断位置から離れた位置に成形材料を塗布し、積層シート切断器49の切断位置及びその近傍に成形材料を塗布しない。例えば、塗布器31は、肉薄部11−3の幅方向両端よりも内側に成形材料を塗布する。成形材料の層15の幅は、肉薄部11−3の幅よりも狭い。
次いで、図9に示すように、一組の回転ロール41A及びニップロール43Aが、ニップロール43A側から、樹脂フィルム12、ガラスシート11、成形材料の層15、及びモールド33Aをこの順で挟んで送り出す。このとき、樹脂フィルム12は、ガラスシート11の肉薄部11−3とニップロール43Aとの隙間を埋める。肉薄部11−3上の成形材料に作用する圧力が高くなると共に、その圧力分布が均一になり、モールド33Aの凹凸パターンが成形材料の層15に精度良く転写できる。
このとき、樹脂フィルム12の厚さTは、肉厚部11−1、11−2と、肉薄部11−3との段差Dよりも大きいことが好ましく(T>D)、段差Dの2倍よりも大きいことがより好ましい(T>2×D)。T>2×Dの式が成立すれば、肉薄部11−3とモールド33Aとの間の成形材料に作用する圧力を確実に高めることができる。モールド33Aの幅が肉薄部11−3の幅よりも狭い場合、T>Dの式が成立すればよい。
図7に示すように、樹脂フィルム12、ガラスシート11、及び成形材料の層15は、平坦な状態で、一組の回転ロール41Aとニップロール43Aとの間に挿入される。一方、モールド33Aは、成形材料の層15との間に空気が噛み込まないように回転ロール41Aに沿って曲げ変形されながら、回転ロール41Aとニップロール43Aとの間に挿入され、成形材料の層15と密接する。
図10に示すように、ガラスシート11及びモールド33Aは、一組の回転ロール41Aとニップロール43Aとの間に挿入された後、他の一組の回転ロール42Aとニップロール44Aとの間から引き出されるまでの間、ガラスシート11の張力及びモールド33Aの張力で成形材料の層15を挟み込み、成形材料の層15と一体的に移動する。その間に、成形材料の層15は光源35からの光を受けて徐々に固化し、凹凸層17となる。
次いで、回転ロール42A及びニップロール44Aは、ニップロール44A側から、樹脂フィルム12、ガラスシート11、及び凹凸層17をこの順で挟んで送り出す。
図7に示すように、樹脂フィルム12、ガラスシート11、及び凹凸層17は、平坦な状態のまま、回転ロール42Aとニップロール44Aとの間から引き出される。一方、モールド33Aは、凹凸層17と円滑に分離するように回転ロール42Aに沿って曲げ変形される。
このようにして、図11に示すように、ガラスシート11及び凹凸層17を含む積層シート19が得られる。凹凸層17は、肉薄部11−3の幅方向両端よりも内側に形成され、積層シート切断器49の切断位置から離れた位置に形成される。
よって、積層シート切断器49は、ガラスシート11のみを切断すれば、ガラスシート11とは大きく硬さの異なる凹凸層17を切断せずに、積層シート19を切断できる。積層シート19の切断方法として、ガラスの切断に用いられる一般的な方法を用いることができ、積層シート19を容易に精度良く切断できる。
積層シート切断器49は、例えば図12に示すようにガラスシート11を切断することにより、肉厚部11−1、11−2を切除する。このとき、積層シート切断器49は、肉厚部11−1、11−2と一緒に、肉薄部11−3の一部を切除してよい。
次いで、2本の重ね合わせロール46、47は、保護シートロールから繰り出された凹凸保護シート13と、積層シート19とを重ね合わせる。凹凸保護シート13は、樹脂フィルム、紙等で構成される。凹凸保護シート13は、積層シート19の凹凸層17を覆い、凹凸層17にホコリ等の異物や傷が付くのを防止する。
次いで、巻き取りロール48が、樹脂フィルム12、積層シート19、及び凹凸保護シート13を重ねて巻き取り、製品ロールを作製する。ガラスシート11の肉厚部11−1、11−2が切除されているので、製品ロールの内部に隙間ができにくく、製品ロールの型崩れが防止できる。また、製品ロールの内部応力が偏りにくく、ガラスシート11が割れにくい。
本実施形態によれば、第1実施形態同様に、塗布器31が、積層シート切断器49の切断位置から離れた位置に成形材料を塗布する。積層シート切断器49は、ガラスシート11のみを切断すれば、ガラスシート11とは大きく硬さの異なる凹凸層17を切断せずに、積層シート19を切断できる。よって、積層シート19の切断方法として、ガラスの切断に用いられる一般的な方法を用いることができ、積層シート19を容易に精度良く切断できる。
また、本実施形態によれば、積層シート切断器49は、積層シート19を切断することにより、ガラスシート11の肉厚部11−1、11−2を切除する。厚さの均一な肉薄部11−3が巻き取りロール48で巻き取られるので、製品ロールの内部に隙間ができにくく、製品ロールの型崩れが防止できる。また、製品ロールの内部応力が偏りにくく、ガラスシート11が割れにくい。
さらに、本実施形態によれば、ガラスシート11が平坦な状態のまま複数組の回転ロール41A、42Aとニップロール43A、44Aとの間を通過する。そのため、モールド33Aの凹凸パターンの転写時や、モールド33Aと凹凸層17との分離時に、脆いガラスシート11が平坦に保持されているので、ガラスシート11の破損をさらに抑制できる。
[第3実施形態]
上記第2実施形態は、エンドレスベルト状のモールドを用いて、ガラスシート11の片側に凹凸層を形成する。
これに対し、本実施形態は、2つのエンドレスベルト状のモールドを用いて、ガラスシート11の両側に凹凸層を形成する点で相違する。以下、相違点について主に説明する。
図13は、本発明の第3実施形態によるインプリント装置の側面図である。図14〜図18は、本発明の第3実施形態によるインプリント方法の説明図である。図14は、図13のXIV−XIV線に沿った断面図、図15は図13のXV−XV線に沿った断面図、図16は図13のXVI−XVI線に沿った断面図、図17は図13のXVII−XVII線に沿った断面図、図18は図7のXVIII−XVIII線に沿った断面図である。図14〜図17において破線は切断工程での切断位置を示す。
インプリント装置10Bは、ガラスシート11上に第1及び第2の凹凸層17、18(図17参照)を形成する。第1及び第2の凹凸層17、18は、ガラスシート11を挟んで互いに反対側に形成される。ガラスシート11並びに第1及び第2の凹凸層17、18で積層シート19Bが構成される。第1及び第2の凹凸層17、18は、凸部が周期的に配列される凹凸パターンを有する。第1の凹凸層17の凹凸パターンと、第2の凹凸層18の凹凸パターンとは、同じパターンでも異なるパターンでもよい。
インプリント装置10Bは、第1実施形態と同様に、第1及び第2の塗布器31、32、光源35、2本の繰り出しロール45(図13には1本のみ図示)、2本の重ね合わせロール46、47、巻き取りロール48、及び積層シート切断器49を備える。
インプリント装置10Bは、第1実施形態と異なり、エンドレスベルト状の第1及び第2のモールド33B、34B、複数(例えば2本)の回転ロール41B、42B、及び複数(例えば2本)のニップロール43B、44Bを備える。
第1のモールド33Bは、第1の成形材料の層15の表面に転写される凹凸パターンを有する。同様に、第2のモールド34Bは、第2の成形材料の層16の表面に転写される凹凸パターンを有する。第1及び第2のモールド33B、34Bは、モールド表面と成形材料との離型性を高めるため、離型処理が施されたものであってよい。
第1のモールド33Bは、複数の回転ロール41B、42B、及び複数の補助ロール61B、62Bに架け回され、輪転される。尚、複数の補助ロール61B、62Bの全部又は一部が無くてもよい。
第2のモールド34Bは、複数のニップロール43B、44B、及び複数の補助ロール63B、64Bに架け回され、輪転される。尚、補助ロール63B、64Bの全部又は一部が無くてもよい。
光源35は、ガラスシート11と第1のモールド33Bとの間に挟み込まれた第1の成形材料の層15に光を照射し、第1の成形材料の層15を固化させる。また、光源35は、ガラスシート11と第2のモールド34Bとの間に挟み込まれた第2の成形材料の層16に光を照射し、第2の成形材料の層16を固化させる。
光源35から出射した光は、透明な第2のモールド34B、第2の成形材料の層16、及び透明なガラスシート11をこの順で透過して、第1の成形材料の層15に入射する。尚、光源35から出射した光は、透明な第1のモールド33B、第1の成形材料の層15、及び透明なガラスシート11をこの順で透過して、第2の成形材料の層16に入射してもよい。また、複数の光源が用いられてもよい。
一組の回転ロール41B及びニップロール43Bは、ニップロール43B側から、第2のモールド34B、第2の成形材料の層16、ガラスシート11、第1の成形材料の層15、及び第1のモールド33Bをこの順で挟んで送り出す。
図13に示すように、ガラスシート11及び第1のモールド33Bは、一組の回転ロール41Bとニップロール43Bとの間に挿入された後、他の一組の回転ロール42Bとニップロール44Bとの間から引き出されるまでの間、ガラスシート11の張力及び第1のモールド33Bの張力で第1の成形材料の層15を挟み込み、第1の成形材料の層15と一体的に移動する。その間に、第1の成形材料の層15は光源35からの光を受けて徐々に固化し、第1の凹凸層17となる。ガラスシート11の張力の方向は、ガラスシート11の移動方向である。また、第1のモールド33Bの張力の方向は、第1のモールド33Bの移動方向(輪転方向)である。
同様に、ガラスシート11及び第2のモールド34Bは、一組の回転ロール41Bとニップロール43Bとの間に挿入された後、他の一組の回転ロール42Bとニップロール44Bとの間から引き出されるまでの間、ガラスシート11の張力及び第2のモールド34Bの張力で第2の成形材料の層16を挟み込み、第2の成形材料の層16と一体的に移動する。その間に、第2の成形材料の層16は光源35からの光を受けて徐々に固化し、第2の凹凸層18となる。ガラスシート11の張力の方向は、ガラスシート11の移動方向である。また、第2のモールド34Bの張力の方向は、第2のモールド34Bの移動方向(輪転方向)である。
他の一組の回転ロール42B及びニップロール44Bは、ニップロール44B側から、第2のモールド34B、第2の凹凸層18、ガラスシート11、第1の凹凸層17、及び第1のモールド33Bをこの順で挟んで送り出す。
次に、上記構成のインプリント装置10Bの動作(インプリント方法)について説明する。インプリント装置10Bの各種動作は、マイクロコンピュータ等で構成されるコントローラによる制御下で行われる。以下の説明では、便宜上、主にガラスシート11の一部分に着目して、インプリント装置10Bの各種動作を説明する。
先ず、図14に示すように、第1及び第2の塗布器31、32が、ガラス成形装置から連続的に供給されるガラスシート11の両側に成形材料を塗布し、第1及び第2の成形材料の層15、16を形成する。
第1及び第2の塗布器31、32は、積層シート切断器49の切断位置から離れた位置に成形材料を塗布する。つまり、第1及び第2の塗布器31、32は、積層シート切断器49の切断位置及びその近傍には成形材料を塗布しない。例えば、第1及び第2の塗布器31、32は、肉薄部11−3の幅方向両端よりも内側に成形材料を塗布する。第1及び第2の成形材料の層15、16の幅は、肉薄部11−3の幅よりも狭い。第1の塗布器31と、第2の塗布器32とは同じ構成であってよい。
次いで、図15に示すように、一組の回転ロール41B及びニップロール43Bが、ニップロール43B側から、第2のモールド34B、第2の成形材料の層16、ガラスシート11、第1の成形材料の層15、及び第1のモールド33Bをこの順で挟んで送り出す。
図13に示すように、ガラスシート11及び第1の成形材料の層15は、平坦な状態で、一組の回転ロール41B及びニップロール43Bの間に挿入される。一方、第1のモールド33Bは、第1の成形材料の層15との間に空気が噛み込まないように回転ロール41Bに沿って曲げ変形されながら、回転ロール41B及びニップロール43Bの間に挿入され、第1の成形材料の層15と密接する。
図16に示すように、ガラスシート11及び第1のモールド33Bは、一組の回転ロール41Bとニップロール43Bとの間に挿入された後、他の一組の回転ロール42Bとニップロール44Bとの間から引き出されるまでの間、ガラスシート11の張力及び第1のモールド33Bの張力で第1の成形材料の層15を挟み込み、第1の成形材料の層15と一体的に移動する。その間に、第1の成形材料の層15は光源35からの光を受けて徐々に固化し、第1の凹凸層17となる。
また、図13に示すように、ガラスシート11及び第2の成形材料の層16は、平坦な状態で、一組の回転ロール41B及びニップロール43Bの間に挿入される。一方、第2のモールド34Bは、第2の成形材料の層16との間に空気が噛み込まないようにニップロール43Bに沿って曲げ変形されながら、回転ロール41B及びニップロール43Bの間に挿入され、第2の成形材料の層16と密接する。
図16に示すように、ガラスシート11及び第2のモールド34Bは、一組の回転ロール41Bとニップロール43Bとの間に挿入された後、他の一組の回転ロール42Bとニップロール44Bとの間から引き出されるまでの間、ガラスシート11の張力及び第2のモールド34Bの張力で第2の成形材料の層16を挟み込み、第2の成形材料の層16と一体的に移動する。その間に、第2の成形材料の層16は光源35からの光を受けて徐々に固化し、第2の凹凸層18となる。
次いで、回転ロール42B及びニップロール44Bは、ニップロール44B側から、第2のモールド34B、第2の凹凸層18、ガラスシート11、第1の凹凸層17、及び第1のモールド33Bをこの順で挟んで送り出す。
図13に示すように、ガラスシート11及び第1の凹凸層17は、平坦な状態のまま回転ロール42Bとニップロール44Bとの間から引き出される。一方、第1のモールド33Bは、第1の凹凸層17と円滑に分離するように回転ロール42Bに沿って曲げ変形される。
同様に、ガラスシート11及び第2の凹凸層18は、平坦な状態のまま回転ロール42Bとニップロール44Bとの間から引き出される。一方、第2のモールド34Bは、第2の凹凸層18と円滑に分離するようにニップロール44Bに沿って曲げ変形される。
このようにして、図17に示すように、ガラスシート11及び第1及び第2の凹凸層17、18を含む積層シート19Bが得られる。第1及び第2の凹凸層17、18は、肉薄部11−3の幅方向両端よりも内側に形成され、積層シート切断器49の切断位置から離れた位置に形成される。
よって、積層シート切断器49は、ガラスシート11のみを切断すれば、ガラスシート11とは大きく硬さの異なる第1及び第2の凹凸層17、18を切断せずに、積層シート19Bを切断できる。積層シート19Bの切断方法として、ガラスの切断に用いられる一般的な方法を用いることができ、積層シート19Bを容易に精度良く切断できる。
積層シート切断器49は、例えば図18に示すようにガラスシート11を切断することにより、肉厚部11−1、11−2を切除する。このとき、積層シート切断器49は、肉厚部11−1、11−2と一緒に、肉薄部11−3の一部を切除してよい。
次いで、2本の重ね合わせロール46、47は、2つの保護シートロールから繰り出される凹凸保護シート13と、積層シート19Bとを重ね合せる。凹凸保護シート13は、樹脂フィルム、紙等で構成される。2枚の凹凸保護シート13(図13には1枚のみ図示)は、第1及び第2の凹凸層17、18の両方を覆い、第1及び第2の凹凸層17、18にホコリ等の異物や傷が付くのを防止する。
次いで、巻き取りロール48が、積層シート19B、及び積層シート19Bを挟む2枚の凹凸保護シート13を重ねて巻き取り、製品ロールを作製する。ガラスシート11の肉厚部11−1、11−2が切除されているので、製品ロールの内部に隙間ができにくく、製品ロールの型崩れが防止できる。また、製品ロールの内部応力が偏りにくく、ガラスシート11が割れにくい。
本実施形態によれば、第1実施形態同様に、第1及び第2の塗布器31、32が、積層シート切断器49の切断位置から離れた位置に成形材料を塗布する。積層シート切断器49は、ガラスシート11のみを切断すれば、ガラスシート11とは大きく硬さの異なる第1及び第2の凹凸層17、18を切断せずに、積層シート19Bを切断できる。よって、積層シート19Bの切断方法として、ガラスの切断に用いられる一般的な方法を用いることができ、積層シート19Bを容易に精度良く切断できる。
また、本実施形態によれば、積層シート切断器49は、積層シート19Bを切断することにより、ガラスシート11の肉厚部11−1、11−2を切除する。厚さの均一な肉薄部11−3の残部が巻き取りロール48で巻き取られるので、製品ロールの内部に隙間ができにくく、製品ロールの型崩れが防止できる。また、製品ロールの内部応力が偏りにくく、ガラスシート11が割れにくい。
さらに、本実施形態によれば、ガラスシート11が平坦な状態のまま複数組の回転ロール41B、42Bとニップロール43B、44Bとの間を通過する。そのため、第1及び第2のモールド33B、34Bの凹凸パターンの転写時や、第1及び第2のモールド33B、34Bと第1及び第2の凹凸層17、18との分離時に、脆いガラスシート11が平坦に保持されているので、ガラスシート11の破損をさらに抑制できる。
さらにまた、本実施形態によれば、ガラスシート11を挟んで互いに反対側に第1及び第2の成形材料の層15、16が形成されるので、成形材料の固化時にガラスシート11が反りにくい。また、第1の凹凸層17と第1のモールド33Bとを分離する力、及び第2の凹凸層18と第2のモールド34Bとを分離する力が互いに反対方向に作用するので、ガラスシート11の状態が安定化する。また、第1の凹凸層17と第2の凹凸層18とが同時に形成されるので、別々に形成される場合と異なり、位置合わせが不要である。
以上、インプリント方法、及びインプリント装置を第1〜第3実施形態で説明したが、本発明は上記実施形態に制限されない。特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施形態のインプリント装置は、ガラス成形装置から連続的に供給されるガラスシート上に凹凸層を形成するが、ガラスシートを渦巻き状に巻回してなるガラスロールから繰り出されるガラスシート上に凹凸層を形成してもよい。
また、上記実施形態のインプリント装置は、ガラスシート及び凹凸層を含む積層シートを巻き取りロール48で巻き取るが、積層シートを巻き取らずに積層シート切断器で所定のサイズに切断してもよい。
また、上記実施形態のインプリント装置は、光インプリント装置であるが、熱インプリント装置であってもよい。この場合、成形材料は、光硬化性樹脂の代わりに、熱可塑性樹脂を含む。熱可塑性樹脂には、熱インプリント法に用いられる一般的なものが使用でき、例えばアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、オレフィン系樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂は、溶液の形態で用意されガラスシート上に塗布し、乾燥してもよい。また、熱可塑性樹脂は、加熱軟化したうえでガラスシート上に塗布して冷却してもよい。熱インプリント法では、熱可塑性樹脂を含む成形材料の層を加熱により軟化し、軟化した成形材料の層の表面にモールドを押し付け、成形材料の層を冷却して固化させることで、凹凸層を形成する。加熱源としては、加熱光を照射する光源(例えばハロゲンランプ、レーザ)、ヒータ等が用いられる。加熱温度は、熱可塑性樹脂のガラス転移温度以上である。モールドを押し付ける工程と、成形材料の層を加熱する工程とは、どちらの工程が先であってもよく、同時に行ってもよい。モールドを加熱することで成形材料の層を加熱してもよい。
また、上記実施形態の塗布器は、移動中のガラスシート上に連続的に成形材料を塗布するが、図19に示すように、移動中のガラスシート11上に間欠的に成形材料を塗布し、ガラスシート11の移動方向(長手方向)に間隔をおいて複数の成形材料の層15を形成してもよい。複数の凹凸層が、ガラスシート11の長手方向に間隔をおいて形成される。複数の凹凸層の間で積層シートを長手方向と垂直に(横に)切断すれば、ガラスシートのみを切断すれば、積層シートを切断できる。この切断は、製品ロールの出荷後に客先で行われてもよい。製品ロールから積層シートを少しずつ繰り出し、積層シートを少しずつ切断する場合に有効である。例えば、塗布器31は、成形材料の供給源31−1、成形材料を吐出する吐出ヘッド31−2、供給源31−1と吐出ヘッド31−2とを接続する接続管31−3、接続管31−3の途中に設けられるポンプ31−4及び供給バルブ31−5、接続管31−3の途中と供給源31−1とを接続する環流管31−6、環流管31−6の途中に設けられる環流バルブ31−7等で構成される。塗布器31は、成形材料を塗布するとき、供給バルブ31−5を開状態、環流バルブ31−7を閉状態とし、ポンプ31−4を駆動し、供給源31−1から吐出ヘッド31−2へ成形材料を供給する。一方、塗布器31は、成形材料の塗布を一時中断するとき、ポンプ31−4を駆動したまま、供給バルブ31−5を閉状態、環流バルブ31−7を開状態とし、ポンプ31−4から送出される成形材料を環流管31−6から供給源31−1に戻す。
また、上記実施形態の塗布器は、ガラスシートの幅方向(図2において左右方向)に連続的に成形材料を塗布するが、ガラスシートの幅方向に間隔をおいて成形材料を塗布してもよい。複数の凹凸層が、ガラスシートの幅方向に間隔をおいて形成できる。複数の凹凸層の間で積層シートを長手方向と平行に(縦に)切断すれば、ガラスシートのみを切断すれば、積層シートを切断できる。この切断は、製品ロールの出荷後に客先で行われてもよい。
また、上記実施形態の塗布器は、ガラスシート上に成形材料を塗布するが、モールド上に成形材料を塗布してもよく、両方に成形材料を塗布してもよい。成形材料の層は転写工程でガラスシートとモールドとの間に挟み込まれ、モールドの凹凸パターンが成形材料の層に転写する。モールド上に成形材料を塗布する場合、塗布器は、積層シート切断器の切断位置に対応する位置から離れた位置に成形材料を塗布してよい。また、塗布器は、ロール状やエンドレスベルト状のモールドの外周に沿って間隔をおいて成形材料を塗布してもよい。また、塗布器は、帯状のガラスシートの幅方向と対応する方向に間隔をおいて複数の成形材料の層を形成してもよい。
また、上記実施形態の積層シート切断器は、ガラスシートの幅方向両端部の肉厚部を切除するものであるが、予め肉厚部が切除されたガラスシートを切断するものであってもよい。
また、上記実施形態の転写工程で樹脂フィルム12と接触する接触ロール(転写ロール43、分離ロール44、ニップロール43A、44A、43B、44B等)の軸方向長さLは、ガラスシート11の幅Wよりも大きいが、小さくてもよい。つまり、接触ロールは、ガラスシート11の厚さ方向から見て肉厚部11−1、11−2の間に配設され、肉薄部11−3からはみ出ないように配設されてもよい。樹脂フィルム12の幅に関係なく、肉厚部11−1、11−2と接触ロールとの接触を確実に防止でき、肉薄部11−3と接触ロールとの間の隙間を確実に埋めることができる。この場合、樹脂フィルム12の幅が関係なくなるので、樹脂フィルム12は、肉厚部11−1、11−2、及び肉薄部11−3の両方と接合されてよい。
また、上記実施形態では、転写工程で成形材料を固化した後、凹凸層とモールドとの分離を行うが、分離後に成形材料を固化してもよい。
本出願は、2012年7月10日に日本国特許庁に出願された特願2012−154511号に基づく優先権を主張するものであり、特願2012−154511号の全内容を本出願に援用する。
10 インプリント装置
11 ガラスシート
11−1、11−2 肉厚部
11−3 肉薄部
12 樹脂フィルム
15 成形材料の層(第1の成形材料の層)
16 第2の成形材料の層
17 凹凸層(第1の凹凸層)
18 第2の凹凸層
19 積層シート
33 グラビアロール(ロール状のモールド)
43 転写ロール
44 分離ロール
33A エンドレスベルト状のモールド(第1のモールド)
41A、42A 回転ロール
43A、44A ニップロール
33B、34B エンドレスベルト状のモールド(第2のモールド)
41B、42B 回転ロール
43B、44B ニップロール
49 積層シート切断器
54 ガラスシート厚さ分布測定器
55 樹脂フィルム切断器

Claims (16)

  1. ガラスシート上に成形材料を塗布する塗布工程と、
    前記ガラスシートとモールドとの間に前記成形材料の層を挟み、前記モールドの凹凸パターンが転写した凹凸層を前記ガラスシート上に形成する転写工程と、
    前記ガラスシート及び前記凹凸層を含む積層シートを切断する切断工程とを有し、
    前記塗布工程では、前記切断工程の切断位置から離れた位置に前記成形材料を塗布する、インプリント方法。
  2. 前記ガラスシートは、帯状であって、幅方向両端部に肉厚部を有し、該肉厚部同士の間に該肉厚部よりも薄く、厚みの均一な肉薄部を有し、
    前記切断工程で前記積層シートを切断することにより、前記ガラスシートの前記肉厚部を切除する請求項1に記載のインプリント方法。
  3. 帯状のガラスシート上に成形材料を塗布する塗布工程と、
    前記ガラスシートとモールドとの間に前記成形材料の層を挟み、前記モールドの凹凸パターンが転写した凹凸層を前記ガラスシート上に形成する転写工程とを有し、
    前記塗布工程では、前記ガラスシートの長手方向に間隔をおいて成形材料を塗布する、インプリント方法。
  4. 前記ガラスシートを平坦な状態で複数組の回転ロールとニップロールとの間を通過させると共に、複数の前記回転ロールに架け回されるエンドレスベルト状の前記モールドを輪転させ、
    前記ガラスシート及び前記モールドは、一組の回転ロールとニップロールとの間に挿入されてから、他の一組の回転ロールとニップロールとの間から引き出されるまでの間、前記成形材料の層を挟み込み、前記成形材料の層に前記モールドの凹凸パターンを転写する請求項1〜3のいずれか一項に記載のインプリント方法。
  5. 前記ガラスシートを平坦な状態で複数組の回転ロールとニップロールとの間を通過させると共に、複数の前記回転ロールに架け回されるエンドレスベルト状の第1のモールドを輪転させ、また、複数の前記ニップロールに架け回されるエンドレスベルト状の第2のモールドを輪転させ、
    前記ガラスシート及び前記第1のモールドは、一組の回転ロールとニップロールとの間に挿入されてから、他の一組の回転ロールとニップロールとの間から引き出されるまでの間、第1の成形材料の層を挟み込み、該第1の成形材料の層に前記第1のモールドの凹凸パターンを転写し、
    前記ガラスシート及び前記第2のモールドは、一組の回転ロールとニップロールとの間に挿入されてから、他の一組の回転ロールとニップロールとの間から引き出されるまでの間、第2の成形材料の層を挟み込み、該第2の成形材料の層に前記第2のモールドの凹凸パターンを転写する請求項1〜3のいずれか一項に記載のインプリント方法。
  6. モールド上に成形材料を塗布する塗布工程と、
    前記モールドとガラスシートとの間に前記成形材料の層を挟み、前記モールドの凹凸パターンが転写した凹凸層を前記ガラスシート上に形成する転写工程と、
    前記ガラスシート及び前記凹凸層を含む積層シートを切断する切断工程とを有し、
    前記塗布工程では、前記切断工程における前記ガラスシートの切断位置に対応する前記モールドの位置から離れた位置に前記成形材料を塗布する、インプリント方法。
  7. 前記ガラスシートは、帯状であって、幅方向両端部に肉厚部を有し、該肉厚部同士の間に該肉厚部よりも薄く、厚みの均一な肉薄部を有し、
    前記切断工程で前記積層シートを切断することにより、前記ガラスシートの前記肉厚部を切除する請求項6に記載のインプリント方法。
  8. モールド上に成形材料を塗布する塗布工程と、
    前記モールドとガラスシートとの間に前記成形材料の層を挟み、前記モールドの凹凸パターンが転写した凹凸層を前記ガラスシート上に形成する転写工程とを有し、
    前記塗布工程では、ロール状またはエンドレスベルト状の前記モールドの外周に沿って間隔をおいて成形材料を塗布する、インプリント方法。
  9. ガラスシート上に成形材料を塗布する塗布器と、
    凹凸パターンを有するモールドと、
    前記ガラスシートと前記モールドとの間に前記成形材料の層を挟み、前記モールドの凹凸パターンを前記成形材料の層に転写してなる凹凸層、及び前記ガラスシートを含む積層シートを切断する積層シート切断器とを備え、
    前記塗布器は、前記積層シート切断器の切断位置から離れた位置に前記成形材料を塗布する、インプリント装置。
  10. 前記ガラスシートは、帯状であって、幅方向両端部に肉厚部を有し、該肉厚部同士の間に該肉厚部よりも薄く、厚みの均一な肉薄部を有し、
    前記積層シート切断器は前記積層シートを切断することにより、前記ガラスシートの前記肉厚部を切除する請求項9に記載のインプリント装置。
  11. 帯状のガラスシート上に成形材料を塗布する塗布器と、
    凹凸パターンを有するモールドとを備え、
    前記ガラスシートと前記モールドとの間に前記成形材料の層を挟み、前記モールドの凹凸パターンが転写した凹凸層を前記ガラスシート上に形成し、
    前記塗布器は、前記ガラスシートの長手方向に間隔をおいて成形材料を塗布する、インプリント装置。
  12. ガラスシートを平坦な状態で通過させる回転ロール及びニップロールの組を複数組備え、複数の前記回転ロールにはエンドレスベルト状の前記モールドが架け回されており、
    前記ガラスシート及び前記モールドは、一組の回転ロールとニップロールとの間に挿入されてから、他の一組の回転ロールとニップロールとの間から引き出されるまでの間、前記成形材料の層を挟み込み、前記成形材料の層に前記モールドの凹凸パターンを転写する請求項9〜11のいずれか一項に記載のインプリント装置。
  13. ガラスシートを平坦な状態で通過させる回転ロール及びニップロールの組を複数組備え、複数の前記回転ロールにはエンドレスベルト状の第1のモールドが架け回されており、また、複数の前記ニップロールにはエンドレスベルト状の第2のモールドが架け回されており、
    前記ガラスシート及び前記第1のモールドは、一組の回転ロールとニップロールとの間に挿入されてから、他の一組の回転ロールとニップロールとの間から引き出されるまでの間、第1の成形材料の層を挟み込み、該第1の成形材料の層に前記第1のモールドの凹凸パターンを転写し、
    前記ガラスシート及び前記第2のモールドは、一組の回転ロールとニップロールとの間に挿入されてから、他の一組の回転ロールとニップロールとの間から引き出されるまでの間、第2の成形材料の層を挟み込み、該第2の成形材料の層に前記第2のモールドの凹凸パターンを転写する請求項9〜11のいずれか一項に記載のインプリント装置。
  14. 凹凸パターンを有するモールドと、
    該モールド上に成形材料を塗布する塗布器と、
    前記モールドとガラスシートとの間に前記成形材料の層を挟み、前記モールドの凹凸パターンを前記成形材料の層に転写してなる凹凸層及び前記ガラスシートを含む積層シートを切断する積層シート切断器とを備え、
    前記塗布器は、前記積層シート切断器による前記ガラスシートの切断位置に対応する前記モールドの位置から離れた位置に前記成形材料を塗布する、インプリント装置。
  15. 前記ガラスシートは、帯状であって、幅方向両端部に肉厚部を有し、該肉厚部同士の間に該肉厚部よりも薄く、厚みの均一な肉薄部を有し、
    前記積層シート切断器は、前記積層シートを切断することにより、前記ガラスシートの前記肉厚部を切除する請求項14に記載のインプリント装置。
  16. 凹凸パターンを有するモールドと、
    該モールド上に成形材料を塗布する塗布器と、
    前記モールドとガラスシートとの間に前記成形材料の層を挟み、前記モールドの凹凸パターンを前記成形材料の層に転写してなる凹凸層及び前記ガラスシートを含む積層シートを切断する積層シート切断器とを備え、
    前記塗布器は、ロール状又はエンドレスベルト状の前記モールドの外周に沿って間隔をおいて成形材料を塗布する、インプリント装置。
JP2014524776A 2012-07-10 2013-07-04 インプリント方法、及びインプリント装置 Pending JPWO2014010517A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154511 2012-07-10
JP2012154511 2012-07-10
PCT/JP2013/068432 WO2014010517A1 (ja) 2012-07-10 2013-07-04 インプリント方法、及びインプリント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014010517A1 true JPWO2014010517A1 (ja) 2016-06-23

Family

ID=49915974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524776A Pending JPWO2014010517A1 (ja) 2012-07-10 2013-07-04 インプリント方法、及びインプリント装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150115495A1 (ja)
JP (1) JPWO2014010517A1 (ja)
KR (1) KR20150035701A (ja)
CN (1) CN104428871A (ja)
TW (1) TW201412502A (ja)
WO (1) WO2014010517A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3297019B1 (en) * 2015-05-13 2021-02-17 Toppan Printing Co., Ltd. Method for producing relief patterned body and device for producing same
JP6511612B2 (ja) * 2016-08-15 2019-05-15 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 リブレット用転写シート、リブレット用転写シートの製造方法及びリブレット成形方法
CN114104735A (zh) * 2016-09-13 2022-03-01 康宁股份有限公司 用于处理玻璃基材的设备和方法
CN107879110B (zh) * 2016-09-30 2024-03-26 上海宝弥金属制品有限公司 玻璃支撑条、玻璃周转架及玻璃处理方法
JP6837352B2 (ja) * 2017-02-28 2021-03-03 芝浦機械株式会社 転写装置および転写方法
KR20240024295A (ko) * 2017-05-25 2024-02-23 매직 립, 인코포레이티드 양면 임프린팅
JP7273034B2 (ja) 2017-10-26 2023-05-12 マジック リープ, インコーポレイテッド 液晶可変焦点要素を有する拡張現実ディスプレイおよびそれを形成するためのロールツーロール方法および装置
CN113815304B (zh) * 2020-06-19 2023-08-29 陈竹 基于丝网印刷技术的同步对花板材、板材同步对花系统及方法
KR102214121B1 (ko) * 2020-07-30 2021-02-10 주식회사 서연이화 플라스틱 글레이징의 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3231151B2 (ja) * 1993-07-23 2001-11-19 サン−ゴバン ビトラージュ 複層フィルムの製造方法
EP1721872A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-15 Corning Incorporated Method of producing a glass sheet
JP2008290330A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Oji Paper Co Ltd ナノインプリントシートの製造装置および製造方法
JP5065880B2 (ja) * 2007-12-27 2012-11-07 株式会社日立産機システム 微細構造転写装置および微細構造転写方法
JP5347406B2 (ja) * 2008-09-25 2013-11-20 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
JP5533671B2 (ja) * 2009-02-05 2014-06-25 旭硝子株式会社 偏光子付き積層体、支持体付き表示装置用パネル、表示装置用パネル、表示装置およびこれらの製造方法
CN102574327B (zh) * 2009-10-21 2014-09-03 旭硝子株式会社 压印用模具及其制造方法、压印装置和压印方法
JPWO2011089836A1 (ja) * 2010-01-19 2013-05-23 株式会社日立産機システム パターン転写装置及びパターン転写方法
WO2012070546A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 旭硝子株式会社 転写装置及び樹脂パターン製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014010517A1 (ja) 2014-01-16
CN104428871A (zh) 2015-03-18
US20150115495A1 (en) 2015-04-30
TW201412502A (zh) 2014-04-01
KR20150035701A (ko) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014010517A1 (ja) インプリント方法、及びインプリント装置
WO2014010516A1 (ja) インプリント方法、及びインプリント装置
JP6112109B2 (ja) 光学部材の製造方法、及び光学パネルの製造方法
JP4521479B1 (ja) ローラー型ナノインプリント装置
TWI477464B (zh) Glass - Resin composite manufacturing method
JP4955110B2 (ja) ローラー型インプリント装置、及び、インプリントシートの製造方法
KR101561326B1 (ko) 편광자 부착 적층체, 지지체 부착 표시 장치용 패널, 표시 장치용 패널, 표시 장치 및 이들의 제조 방법
WO2009093505A1 (ja) ガラス樹脂複合体の製造方法
WO2011090186A1 (ja) 積層光学機能素子シートの連続形成方法及び積層光学機能素子シート形成装置
WO2015012161A1 (ja) 第1モールドの凹凸パターンを転写した第2モールド、第2モールドの製造方法、第2モールドを用いた物品の製造方法、光学パネルの製造方法、および光学素子の製造方法
JP2014014996A (ja) インプリント方法
JP2014017392A (ja) インプリント方法、及びインプリント装置
JP2010199401A (ja) 成形体の製造方法及び製造装置
JP7060845B2 (ja) フレキシブルモールドの製造方法、フレキシブルモールド用の基材、及び光学部品の製造方法
JP5001627B2 (ja) レンズシート製造方法
TW201722710A (zh) 粗糙面化片材與其製造方法、印刷用樹脂原版的製造方法、柔版印刷版的製造方法、以及液晶顯示元件的製造方法
JP2012032655A (ja) ホログラム付きラミネートフィルム及びその製造方法、これを用いた容器