JPWO2014010475A1 - 挿入装置 - Google Patents

挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014010475A1
JPWO2014010475A1 JP2014506020A JP2014506020A JPWO2014010475A1 JP WO2014010475 A1 JPWO2014010475 A1 JP WO2014010475A1 JP 2014506020 A JP2014506020 A JP 2014506020A JP 2014506020 A JP2014506020 A JP 2014506020A JP WO2014010475 A1 JPWO2014010475 A1 JP WO2014010475A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
rotation
control mode
axis
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014506020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5519888B1 (ja
Inventor
義孝 梅本
義孝 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2014506020A priority Critical patent/JP5519888B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519888B1 publication Critical patent/JP5519888B1/ja
Publication of JPWO2014010475A1 publication Critical patent/JPWO2014010475A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00148Holding or positioning arrangements using anchoring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/01Guiding arrangements therefore
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

挿入装置は、第1の操作指令が生成されることに基づいて第1の制御モードに切替え、第2の操作指令が生成されることに基づいて第2の制御モードに切替える制御モード切替部と、を備える。前記挿入装置は、前記第1の制御モードにおいて、所定の長さの基準時間の間に回転ユニットが第1の軸回り方向に第1の回転量だけ回転する状態に、駆動部材の駆動状態を駆動制御する第1の駆動制御部と、前記第2の制御モードにおいて、前記基準時間の間に前記回転ユニットが第2の軸回り方向に前記第1の回転量より小さい第2の回転量だけ回転する状態に、前記駆動部材の前記駆動状態を駆動制御する第2の駆動制御部と、を備える。

Description

本発明は、長手軸に沿って延設される挿入部と、挿入部に対して長手軸回り方向に回転可能な回転ユニットと、を備える挿入装置に関する。
特許文献1には、長手軸に沿って延設される挿入部と、挿入部に対して長手軸回り方向に回転可能な回転ユニットと、を備える挿入装置である内視鏡装置が開示されている。回転ユニットは、長手軸に沿って螺旋状に延設される螺旋フィン部を備える。螺旋フィン部は、基端方向から先端方向に向かうにつれて長手軸回り方向の一方である第1の軸回り方向側に位置している。管腔(lumen)内では、螺旋フィン部が管腔壁(luminal paries)に接触した状態で回転ユニットを第1の軸回り方向に回転することにより、挿入部及び回転ユニットに先端方向への第1の推進力が作用する。一方、螺旋フィン部が管腔壁に接触した状態で回転ユニットを第1の軸回り方向とは反対の第2の軸回り方向に回転することにより、挿入部及び回転ユニットに基端方向への第2の推進力が作用する。第1の推進力及び第2の推進力により、管腔での長手軸に平行な方向への挿入部の移動性が向上する。
また、この内視鏡装置には、回転ユニットの回転速度の大きさを変化させる速度変化操作が入力される速度変化操作ボタンが、設けられている。速度変化操作により、回転ユニットを回転させる駆動力を発生する駆動部材であるモータの駆動状態が、変化する。速度変化操作ボタンを押圧することにより、速度変化操作ボタンが押圧されない場合に比べ、回転ユニットの回転速度の大きさが半分になる。したがって、速度変化操作ボタンを押圧することにより、所定の長さの基準時間の間の回転ユニットの第1の軸回り方向及び第2の軸回り方向への回転量が小さくなる。基準時間の間の回転ユニットの第1の軸回り方向への第1の回転量の大きさが変化することにより、第1の推進力の作用状態が変化し、基準時間の間での先端方向への挿入部の第1の移動量が変化する。すなわち、基準時間の間の回転ユニットの第1の軸回り方向への第1の回転量が小さくなることにより、基準時間の間での先端方向への挿入部の第1の移動量が小さくなる。同様に、基準時間の間の回転ユニットの第2の軸回り方向への第2の回転量の大きさが変化することにより、第2の推進力の作用状態が変化し、基準時間の間での基端方向への挿入部の第2の移動量が変化する。すなわち、基準時間の間の回転ユニットの第2の軸回り方向への第2の回転量が小さくなることにより、基準時間の間での基端方向への挿入部の第2の移動量が小さくなる。
特開2008−93029号公報
小腸(small intestine)、大腸(large intestine)等の管腔の観察を内視鏡装置で行う場合、管腔において観察領域より先端方向側の位置まで挿入部を先端方向へ向かって高速で移動させる。そして、挿入部を基端方向へ向かって低速で又は断続的に移動させながら、観察領域の観察が行われる。このため、所定の長さの基準時間の間に管腔において挿入部が先端方向へ移動する第1の移動量より、基準時間の間に管腔において観察を行いながら挿入部が基端方向へ移動する第2の移動量は、小さくなる。前述のように、回転ユニットを備える内視鏡装置では、基準時間の間の挿入部の先端方向への第1の移動量は、基準時間の間の回転ユニットの第1の軸回り方向への第1の回転量に対応して変化し、基準時間の間の挿入部の基端方向への第2の移動量は、基準時間の間の回転ユニットの第2の軸回り方向への第2の回転量に対応して変化する。
前記特許文献1の内視鏡装置では、速度変化操作ボタンでの速度変化操作によって回転ユニットの回転速度を変化させることは、可能である。したがって、速度変化操作によって、基準時間の間での回転ユニットの第1の回転量及び第2の回転量が、変化する。しかし、挿入部を基端方向へ移動させながら管腔の観察する場合、回転ユニットを回転させる回転操作に加え、速度変化操作ボタンでの速度変化操作を行う必要がある。速度変化操作が必要となることにより、挿入部を移動させながら管腔を観察する場合に術者が行う操作が複雑になり、術者は管腔の観察を行い難くなる。
本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、管腔において長手軸に平行な方向へ移動し易く、挿入部を移動させながらの管腔の観察が容易な操作で適切に行われる挿入装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のある態様の挿入装置は、基端方向から先端方向に向かって長手軸に沿って延設される挿入部と、前記長手軸に沿って螺旋状に延設される螺旋フィン部を備え、前記挿入部の外周方向側に前記挿入部に対して長手軸回り方向に回転可能に設けられる回転ユニットと、前記挿入部に設けられ、前記挿入部に対して前記長手軸回り方向に回転可能な状態で前記回転ユニットが取付けられるベース部と、駆動されることにより、前記回転ユニットを回転させる駆動力を発生する駆動部材と、前記駆動部材で発生した前記駆動力を前記回転ユニットに伝達する駆動力伝達ユニットであって、前記螺旋フィン部に内周方向へ押圧力が作用する押圧状態で前記長手軸回り方向の一方である第1の軸回り方向へ前記回転ユニットを回転させることにより、前記挿入部及び前記回転ユニットに前記先端方向への第1の推進力を作用させ、前記押圧状態で前記第1の軸回り方向とは反対の第2の軸回り方向へ前記回転ユニットを回転させることにより、前記挿入部及び前記回転ユニットに前記基端方向への第2の推進力を作用させる駆動力伝達ユニットと、前記回転ユニットを前記第1の軸回り方向に回転させる第1の回転操作及び前記回転ユニットを前記第2の軸回り方向に回転させる第2の回転操作を入力可能な回転操作ユニットと、前記第1の回転操作の入力によって第1の操作指令が生成されることに基づいて第1の制御モードに切替え、前記第2の回転操作の入力によって第2の操作指令が生成されることに基づいて第2の制御モードに切替える制御モード切替部と、前記第1の制御モードにおいて、所定の長さの基準時間の間に前記回転ユニットが前記第1の軸回り方向に第1の回転量だけ回転する状態に、前記駆動部材の駆動状態を駆動制御する第1の駆動制御部と、前記第2の制御モードにおいて、前記基準時間の間に前記回転ユニットが前記第2の軸回り方向に前記第1の回転量より小さい第2の回転量だけ回転する状態に、前記駆動部材の前記駆動状態を駆動制御する第2の駆動制御部と、を備える。
本発明によれば、管腔において長手軸に平行な方向へ移動し易く、挿入部を移動させながらの管腔の観察が容易な操作で適切に行われる挿入装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る内視鏡装置を示す概略図である。 第1の実施形態に係る内視鏡装置を概略的に示すブロック図である。 第1の実施形態に係る挿入部の第2の中継接続部の構成を概略的に示す断面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 第1の実施形態に係る回転ユニットが管腔で第1の軸回り方向に回転する状態を示す概略図である。 第1の実施形態に係る回転ユニットが管腔で第2の軸回り方向に回転する状態を示す概略図である。 第1の実施形態に係る回転操作ユニットの第1の操作入力部での第1の回転操作の入力を説明する概略図である。 第1の実施形態に係る回転操作ユニットでの、第1の入力OFF位置を基準とする第1の操作入力部の移動変位と第1の操作指令の第1の指令値との関係を示す概略図である。 第1の実施形態に係る回転操作ユニットでの第1の回転操作又は第2の回転操作の入力によって回転ユニットを回転させる方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る回転ユニットの回転において、第1の操作指令の第1の指令値と回転ユニットの第1の軸回り方向への第1の回転速度の大きさとの関係、及び、第2の操作指令の第2の指令値と回転ユニットの第2の軸回り方向への第2の回転速度の大きさとの関係を示す概略図である。 第1の実施形態に係る第1の操作入力部が基準時間を通して第1の最大入力位置に位置する場合の第1の回転速度、及び、第2の操作入力部が基準時間を通して第2の最大入力位置に位置する場合の第2の回転速度の、経時的変化を示す概略図である。 第1の変形例に係る回転ユニットの回転において、第1の操作指令の第1の指令値と回転ユニットの第1の軸回り方向への第1の回転速度の大きさとの関係、及び、第2の操作指令の第2の指令値と回転ユニットの第2の軸回り方向への第2の回転速度の大きさとの関係を示す概略図である。 第2の変形例に係る回転ユニットの回転において、第1の操作指令の第1の指令値と回転ユニットの第1の軸回り方向への第1の回転速度の大きさとの関係、及び、第2の操作指令の第2の指令値と回転ユニットの第2の軸回り方向への第2の回転速度の大きさとの関係を示す概略図である。 第2の変形例に係る第1の操作入力部が基準時間を通して第1の最大入力位置に位置する場合の第1の回転速度の経時的変化を示す概略図である。 第2の変形例に係る第2の操作入力部が基準時間を通して第2の最大入力位置に位置する場合の第2の回転速度の経時的変化を示す概略図である。 第3の変形例に係る回転操作ユニットの第1の操作入力部での第1の回転操作の入力を説明する概略図である。 第3の変形例に係る回転操作ユニットでの、境界位置を基準とする第1の操作入力部の移動変位と第1の操作指令の第1の指令値との関係を示す概略図である。 第2の実施形態に係る内視鏡装置の操作部、観察処理ユニット及び制御ユニットの構成を概略的に示すブロック図である。 第2の実施形態に係る第2の駆動制御部が、第2の制御モードにおいて回転ユニットを第2の軸回り方向へ回転させる方法を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る内視鏡装置の制御ユニットの構成を概略的に示すブロック図である。 第3の実施形態に係る回転ユニットの第3の制御モードでの回転において、回転ユニットの第1の軸回り方向への第1の回転速度の経時的な変化を示す概略図である。 第3の実施形態に係る回転ユニットの第4の制御モードでの回転において、第1の操作指令の第1の指令値と回転ユニットの第1の軸回り方向への第1の回転速度の大きさとの関係を示す概略図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1乃至図11を参照して説明する。図1及び図2は、第1の実施形態に係る挿入装置である内視鏡装置1を示す図である。図1に示すように、内視鏡装置1は、長手軸Cを有する。長手軸Cに平行な方向の一方が先端方向(図1の矢印C1の方向)となり、先端方向とは反対方向が基端方向(図1の矢印C2の方向)となる。図1及び図2に示すように、内視鏡装置1は、基端方向から先端方向に向かって長手軸Cに沿って延設される挿入部(内視鏡挿入部)2と、挿入部2より基端方向側に設けられる操作部(内視鏡操作部)3と、を備える。挿入部2は、内視鏡装置1の使用時に、管腔内に挿入される。
操作部3には、ユニバーサルケーブル5の一端が接続されている。ユニバーサルケーブル5の他端は、コネクタ6を介して、観察処理ユニット10に接続されている。観察処理ユニット10は、画像処理部11と、光源部12と、を備える。観察処理ユニット10は、モニタ等の表示部13に電気的に接続されている。また、観察処理ユニット10は、制御ユニット15に電気的に接続されている。制御ユニット15は、フットスイッチ等の回転操作ユニット16に電気的に接続されている。回転操作ユニット16は、第1の操作入力部17及び第2の操作入力部18を備える。
挿入部2は、最も先端方向側に設けられる先端硬性部21と、先端硬性部21より基端方向側に設けられる湾曲部(bending section)22と、湾曲部22より基端方向側に設けられる第1の蛇管部(first flexible section)23と、第1の蛇管部23より基端方向側に設けられる第2の蛇管部(second flexible section)25と、を備える。湾曲部22と第1の蛇管部23との間は、第1の中継接続部26により接続されている。また、第1の蛇管部23と第2の蛇管部25との間は、第2の中継接続部27により接続されている。
挿入部2の外周方向側には、回転ユニット30が設けられている。回転ユニット30には、挿入部2が挿通されている。回転ユニット30は、第1の中継接続部26と第2の中継接続部27との間で、長手軸Cに沿って延設されている。また、回転ユニット30は、挿入部2に対して長手軸回り方向に回転可能である。ここで、長手軸回り方向の一方を第1の軸回り方向(図1の矢印R1の方向)とし、第1の軸回り方向と反対方向を第2の軸回り方向(図1の矢印R2の方向)とする。本実施形態では、基端方向側から視て時計回り方向が第1の軸回り方向となり、基端方向側から視て反時計回り方向が第2の軸回り方向となる。回転ユニット30は、長手軸Cに沿って螺旋状に延設される螺旋フィン部31を備える。螺旋フィン部31は、基端方向から先端方向に向かうにつれて、第1の軸回り方向側に位置している。
図3は第2の中継接続部27の構成を示す図であり、図4は図3のIV−IV線断面図である。図1に示すように操作部3の外表面には、湾曲部22の湾曲操作が入力される湾曲操作入力部である湾曲操作ノブ33が設けられている。図4に示すように、挿入部2の内部には、湾曲ワイヤ35A,35Bが長手軸Cに沿って延設されている。操作部3の内部では、湾曲操作ノブ33に連結されるプーリ(図示しない)に、湾曲ワイヤ35A,35Bの基端が接続されている。湾曲ワイヤ35A,35Bの先端は、湾曲部22の先端部に接続されている。湾曲操作ノブ33での湾曲操作により、湾曲ワイヤ35A又は湾曲ワイヤ35Bが牽引され、湾曲部22が湾曲する。
それぞれの湾曲ワイヤ35A,35Bは、対応するコイル36A,36Bに挿通されている。コイル36A,36Bの基端は、操作部3の内周部に固定されている。また、コイル36A,36Bの先端は、第1の中継接続部26の内周部に接続されている。なお、本実施形態では、2本の湾曲ワイヤ35A,35Bが設けられ、湾曲部22は2方向に湾曲可能であるが、例えば4本の湾曲ワイヤが設けられ、湾曲部22が4方向に湾曲可能であってもよい。また、湾曲部22が設けられなくてもよい。
図3及び図4に示すように、挿入部2の内部には、撮像ケーブル41、ライトガイド42、及び、処置具チャンネルチューブ43が、長手軸Cに沿って延設されている。先端硬性部21(挿入部2の先端部)の内部には、被写体を撮像する撮像素子45が設けられている(図2参照)。撮像素子45は、観察窓46を通して、被写体の撮像を行う。撮像ケーブル41の先端は、撮像素子45に接続されている。撮像ケーブル41は、挿入部2の内部、操作部3の内部、及び、ユニバーサルケーブル5の内部を通って延設され、基端が観察処理ユニット10の画像処理部11に接続されている。画像処理部11によって撮像された被写体像の画像処理が行われ、被写体の画像が生成される。そして、生成された被写体の画像が、表示部13に表示される。
また、ライトガイド42は、挿入部2の内部、操作部3の内部、及び、ユニバーサルケーブル5の内部を通って延設され、基端が観察処理ユニット10の光源部12に接続されている。光源部12から出射された光は、ライトガイド42によって導光され、挿入部2の先端部(先端硬性部21)の照明窓47から被写体に照射される。
図1に示すように、操作部3の外表面には、鉗子等の処置具が挿入される処置具挿入部48が設けられている。処置具チャンネルチューブ43は、挿入部2の内部、及び、操作部3の内部を通って、基端が処置具挿入部48に接続されている。処置具挿入部48から挿入された処置具は、処置具チャンネルチューブ43の内部を通って、先端硬性部21の開口部49から先端方向に向かって突出する。そして、処置具が先端硬性部21の開口部49から突出した状態で、処置具による処置が行われる。
図3に示すように、第1の蛇管部23には、金属製の第1の螺旋管(第1のフレックス)51が設けられている。第1の螺旋管51の外周方向側には、金属製の第1の蛇管部網状管(第1の蛇管部ブレード)52が被覆されている。第1の蛇管部網状管52の外周方向側には、樹脂製の第1の蛇管部外皮53が被覆されている。第1の螺旋管51の基端部及び第1の蛇管部網状管52の基端部は、中継部材55の先端部に嵌合している。第2の中継接続部27は、金属性のベース部材57を備える。中継部材55の基端部は、ベース部材57に嵌合している。以上のようにして、第1の蛇管部23と第2の中継接続部27との間が連結される。
第2の蛇管部25には、金属製の第2の螺旋管(第2のフレックス)61が設けられている。第2の螺旋管61の外周方向側には、金属製の第2の蛇管部網状管(第2の蛇管部ブレード)62が被覆されている。第2の蛇管部網状管62の外周方向側には、樹脂製の第2の蛇管部外皮63が被覆されている。第2の螺旋管61の先端部及び第2の蛇管部網状管62の先端部は、中継部材58に嵌合している。中継部材58は、ベース部材57に嵌合している。以上のようにして、第2の蛇管部25と第2の中継接続部27との間が連結される。
挿入部2の第2の中継接続部27には、挿入部2が挿通された状態で、回転筒状部材65が取付けられている。回転筒状部材65は、挿入部2に対して長手軸回り方向に回転可能である。回転筒状部材65の外周方向側に、回転ユニット30が位置している。
図4に示すように、回転筒状部材65には、長手軸Cに垂直な断面での断面形状が略六角形状の多角形状外周部66が、設けられている。また、回転ユニット30には、回転筒状部材65を通る長手軸Cに垂直な断面での断面形状が回転筒状部材65の多角形状外周部66に対応する略六角形状に形成される多角形状内周部67が、設けられている。このため、回転筒状部材65の多角形状外周部66に回転ユニット30の多角形状内周部67が密着状態で接触し、回転筒状部材65の外周方向側で回転ユニット30が固定される。これにより、回転ユニット30が回転筒状部材65と一体に、挿入部2に対して長手軸回り方向に回転可能となる。すなわち、ベース部材57が、長手軸回り方向に回転可能な状態で、回転ユニット30が回転筒状部材65を介して取付けられるベース部となっている。
図2及び図3に示すように、ベース部材57(ベース部)には、ギア配置空洞72が空洞規定部71によって規定されている。ギア配置空洞72を介して、挿入部2の外部と内部との間が連通している。
図1に示すように、操作部3の外表面には、部材挿入部73が設けられている。また、部材挿入部73には、駆動部材であるモータ75が取付けられている。モータ75には、モータケーブル77の一端が接続されている。制御ユニット15は、駆動電流供給部91を備える。モータケーブル77の他端は、駆動電流供給部91に接続されている。駆動電流供給部91により、モータケーブル77を介して、モータ75に駆動電流が供給される。モータ75は、第1の駆動方向(図1の矢印M1の方向)及び第2の駆動方向(図1の矢印M2の方向)の方向に、回転駆動可能である。モータ75が駆動されることにより、回転ユニット30を長手軸回り方向に回転させる駆動力が、発生する。
また、モータ75には、エンコーダ等の駆動状態検出部78が取付けられている。駆動状態検出部78により、モータ75の駆動状態が検出される。駆動状態検出部78には、信号ケーブル79の一端が接続されている。また、制御ユニット15は、駆動状態算出部93を備える。信号ケーブル79の他端は、駆動状態算出部93に接続されている。駆動状態算出部93は、駆動状態検出部78での検出結果に基づいて、モータ75の駆動量及び駆動方向(駆動状態)を算出する。
モータ75で発生した駆動力は、駆動力伝達ユニット80により、回転ユニット30に伝達される。図3及び図4に示すように、駆動力伝達ユニット80は、挿入部2の第2の蛇管部25及びギア配置空洞72に、設けられている。駆動力伝達ユニット80は、駆動軸Gを中心として回転可能である。駆動力伝達ユニット80は、駆動軸Gに沿って延設される線状部材である駆動シャフト81と、駆動シャフト81より先端方向側に設けられる駆動ギア82と、を備える。駆動シャフト81と駆動ギア82との間は、接続部材85を介して、連結されている。そして、駆動シャフト81の基端は、モータ75に接続されている。モータ75が駆動されることにより、駆動シャフト81及び駆動ギア82が、駆動軸回り方向に回転する。
回転筒状部材65の内周部には、駆動ギア82と噛合う内周ギア部89が設けられている。内周ギア部89は、長手軸回り方向について回転筒状部材65の全周に渡って設けられている。このため、駆動ギア82が駆動軸Gを中心として回転することにより、回転筒状部材65が長手軸回り方向に回転する。回転筒状部材65が回転することにより、回転ユニット30が挿入部2に対して長手軸回り方向に回転する。以上のようにして、モータ75が駆動されることにより、駆動力伝達ユニット80によって、回転筒状部材65及び回転ユニット30を回転させる駆動力が伝達される。ここで、モータ75が第1の駆動方向(図1の矢印M1の方向)に回転駆動されることにより、回転ユニット30が挿入部2に対して第1の軸回り方向(図1の矢印R1の方向)に回転する。一方、モータ75が第2の駆動方向(図1の矢印M2の方向)に回転駆動されることにより、回転ユニット30が挿入部2に対して第2の軸回り方向(図1の矢印R2の方向)に回転する。
図2に示すように、制御ユニット15は、第1の駆動制御部95と、第2の駆動制御部96と、を備える。第1の駆動制御部95及び第2の駆動制御部96は、駆動電流供給部91に電気的に接続されている。モータ75が第1の駆動方向に回転駆動される状態では、第1の駆動制御部95により駆動電流供給部91から供給される電流が調整され、モータ75の回転状態(駆動状態)が制御される。一方、モータ75が第2の駆動方向に回転駆動される状態では、第2の駆動制御部96により駆動電流供給部91から供給される電流が調整され、モータ75の回転状態(駆動状態)が制御される。
また、制御ユニット15は、制御モード切替部97を備える。制御モード切替部97は、第1の駆動制御部95及び第2の駆動制御部96に電気的に接続されている。また、制御モード切替部97は、回転操作ユニット16に電気的に接続されている。回転操作ユニット16の第1の操作入力部17では、回転ユニット30を第1の軸回り方向へ回転させる第1の回転操作を入力可能である。第1の回転操作が入力されることにより、第1の操作指令が生成される。生成された第1の操作指令が伝達されることにより、制御モード切替部97は、第1の駆動制御部95がモータ75の駆動制御を行う第1の制御モードに切替える。また、回転操作ユニット16の第2の操作入力部18では、回転ユニット30を第2の軸回り方向へ回転させる第2の回転操作を入力可能である。第2の回転操作が入力されることにより、第2の操作指令が生成される。生成された第2の操作指令が伝達されることにより、制御モード切替部97は、第2の駆動制御部96がモータ75の駆動制御を行う第2の制御モードに切替える。
制御モード切替部97は、駆動状態算出部93に電気的に接続されている。算出されたモータ75の駆動状態は、第1の制御モードでは第1の駆動制御部95にフィードバックされ、第2の制御モードでは第2の駆動制御部96にフィードバックされる。また、制御ユニット15は、パラメータ調整部99を備える。パラメータ調整部99は、第1の駆動制御部95及び第2の駆動制御部96に、電気的に接続されている。
次に、本実施形態の内視鏡装置1の作用及び効果について説明する。内視鏡装置1の使用時には、回転筒状部材65及び回転ユニット30が取付けられた挿入部2を管腔(lumen)内に挿入する。そして、回転操作ユニット16での操作によって、モータ75を駆動する。これにより、駆動力伝達ユニット80が駆動軸Gを中心として回転し、駆動力が回転筒状部材65及び回転ユニット30に伝達される。これにより、回転筒状部材65及び回転ユニット30が挿入部2に対して長手軸回り方向に一体に回転する。
図5は、小腸、大腸等の管腔105で回転ユニット30が第1の軸回り方向(図5の矢印R1の方向)に回転する状態を説明する図である。図5に示すように、管腔105では、回転ユニット30の螺旋フィン部31が管腔壁(luminal paries)106に接触している。このため、回転ユニット30は、螺旋フィン部31に内周方向へ管腔壁106から押圧力が作用する押圧状態となる。押圧状態で回転ユニット30を第1の軸回り方向に回転させることにより、螺旋フィン部31から管腔壁106に押圧力P1が作用する。押圧力P1は、第1の軸回り方向から基端方向に向かって傾斜する方向で、かつ、螺旋フィン部31の延設方向に対して垂直に作用する。押圧力P1は、第1の軸回り方向への周方向力成分Ps1と、基端方向への軸方向力成分Pa1と、に分解される。押圧力P1の軸方向力成分Pa1の反作用として、管腔壁106から挿入部2及び回転ユニット30に、先端方向への第1の推進力F1が作用する。第1の推進力F1により、管腔105において挿入部2の挿入性が向上する。すなわち、管腔105において、長手軸Cに平行な先端方向への挿入部2の移動性が向上する。
図6は、管腔105で回転ユニット30が第2の軸回り方向(図6の矢印R2の方向)に回転する状態を説明する図である。図6に示すように、押圧状態で回転ユニット30を第2の軸回り方向に回転させることにより、螺旋フィン部31から管腔壁106に押圧力P2が作用する。押圧力P2は、第2の軸回り方向から先端方向に向かって傾斜する方向で、かつ、螺旋フィン部31の延設方向に対して垂直に作用する。押圧力P2は、第2の軸回り方向への周方向力成分Ps2と、先端方向への軸方向力成分Pa2と、に分解される。押圧力P2の軸方向力成分Pa2の反作用として、管腔壁106から挿入部2及び回転ユニット30に、基端方向への第2の推進力F2が作用する。第2の推進力F2により、管腔105において挿入部2の抜脱性が向上する。すなわち、管腔105において、長手軸Cに平行な基端方向への挿入部2の移動性が向上する。
図7は、回転操作ユニット16の第1の操作入力部17での第1の回転操作の入力を説明する図である。図7に示すように、第1の操作入力部17は、第1の入力OFF位置(図7の実線で示す位置)と第1の最大入力位置(図7の点線で示す位置)との間で移動可能である。第1の入力OFF位置では、第1の操作指令は生成されない。そして、第1の入力OFF位置から第1の操作入力部17が移動することにより、第1の回転操作が入力され、第1の操作指令が生成される。図8は、第1の入力OFF位置を基準とする第1の操作入力部17の移動変位X1と第1の操作指令の指令値である第1の指令値S1との関係を示す図である。図8に示すように、第1の入力OFF位置を基準とする第1の操作入力部17の移動変位X1が大きくなるにつれて、第1の操作指令の第1の指令値S1が大きくなる。そして、第1の最大入力位置で、第1の操作指令の第1の指令値S1が最大となる。第1の最大入力位置では、第1の操作指令の第1の指令値S1は、大きさs0となる。
第2の操作入力部18での第2の回転操作の入力についても、第1の回転操作の入力と同様である。すなわち、第2の操作入力部18は、第2の入力OFF位置と第2の最大入力位置との間で移動可能である。第2の入力OFF位置では、第2の操作指令は生成されない。そして、第2の入力OFF位置から第2の操作入力部18が移動することにより、第2の回転操作が入力され、第2の操作指令が生成される。第2の入力OFF位置を基準とする第2の操作入力部18の移動変位X2が大きくなるにつれて、第2の操作指令の指令値である第2の指令値S2が大きくなる。そして、第2の最大入力位置で、第2の操作指令の第2の指令値S2が最大となる。第2の最大入力位置では、第2の操作指令の第2の指令値S2は、第1の最大入力位置での第1の操作指令の第1の指令値S1と同一の大きさs0となる。
図9は、第1の回転操作又は第2の回転操作の入力によって回転ユニット30を回転させる方法を示す図である。図9に示すように、モータ75を駆動し、回転ユニット30を長手軸回り方向に回転する場合、まず、制御モード切替部97によって、第1の操作指令の生成の有無が判断される(ステップS151)。そして、制御モード切替部97によって、第2の操作指令の生成の有無が判断される(ステップS152A,S152B)。第1の操作指令が生成され(ステップS151−Yes)、第2の操作指令が生成されない(ステップS152A−No)場合には、第1の制御モードに切替られる(ステップS153)。一方、第1の操作指令が生成されず(ステップS151−No)、第2の操作指令が生成される(ステップS152B−Yes)場合、第2の制御モードに切替えられる(ステップS154)。
第1の制御モードでは、第1の駆動制御部95によってモータ75が駆動制御される(ステップS156)。これにより、モータ75が第1の駆動方向に回転駆動され、回転ユニット30が第1の軸回り方向に回転する(ステップS157)。一方、第2の制御モードでは、第2の駆動制御部96によってモータ75が駆動制御される(ステップS158)。これにより、モータ75が第2の駆動方向に回転駆動され、回転ユニット30が第2の軸回り方向に回転する(ステップS159)。
なお、第1の操作指令及び第2の操作指令が生成される場合(ステップS151―Yes、ステップS152A−Yes)、及び、第1の操作指令及び第2の操作指令が生成されない場合(ステップS151―No、ステップS152B−No)は、モータ75を停止するか、又は、第1の操作指令及び第2の操作指令を無効化する(ステップS161)。これにより、回転ユニット30の回転が停止する(ステップS162)。そして、回転ユニット30の回転を続行する場合は(ステップS163−Yes)、ステップS151に戻り、前述したステップが経時的に行われる。
図10は、第1の操作指令の第1の指令値S1と回転ユニット30の第1の軸回り方向への第1の回転速度V1の大きさとの関係、及び、第2の操作指令の第2の指令値S2と回転ユニット30の第2の軸回り方向への第2の回転速度V2の大きさとの関係を示す図である。図11は、第1の操作入力部17が所定の長さの基準時間ΔTを通して第1の最大入力位置に位置する場合の第1の回転速度V1、及び、第2の操作入力部18が基準時間ΔTを通して第2の最大入力位置に位置する場合の第2の回転速度V2の、経時的変化を示している。すなわち、第1の指令値S1を経時的に一定の大きさs0とした場合の第1の回転速度V1の大きさ、及び、第2の指令値S2を経時的に一定の大きさs0とした場合の第2の回転速度V2の大きさの、経時的変化を示す図である。
図10に示すように、第1の制御モードでは、第1の操作指令の第1の指令値S1が大きくなるにつれて、回転ユニット30の第1の軸回り方向への第1の回転速度V1が大きくなる状態に、第1の駆動制御部95がモータ75を駆動制御する。そして、第1の指令値S1に対して、第1の回転速度V1は第1の比率N1で比例している。また、第2の制御モードでは、第2の操作指令の第2の指令値S2が大きくなるにつれて、回転ユニット30の第2の軸回り方向への第2の回転速度V2が大きくなる状態に、第2の駆動制御部96がモータ75を駆動制御する。そして、第2の指令値S2に対して、第2の回転速度V2は第2の比率N2で比例している。第2の比率N2は、第1の比率N1より小さい。
図11に示すように、第1の制御モードでの第1の指令値S1を経時的に一定の大きさs0とした場合、第1の回転速度V1は、所定の長さの基準時間ΔTを通して、一定の大きさv1となる。また、第2の制御モードでの第2の指令値S2を経時的に一定の大きさs0とした場合、第2の回転速度V2は、基準時間ΔTを通して一定の大きさv2となる。前述のように第2の比率N2は、第1の比率N1より小さい。このため、第1の制御モードで第1の指令値S1が大きさs0の場合の回転ユニット30の第1の回転速度V1の大きさv1より、第2の制御モードで第2の指令値S2の大きさがs0の場合の回転ユニット30の第2の回転速度V2の大きさv2は、小さくなる。すなわち、第1の制御モードの基準時間ΔTの間での第1の指令値S1及び第2の制御モードの基準時間ΔTの間での第2の指令値S2が同一の大きさとなる場合、回転ユニット30の第2の制御モードでの第2の回転速度V2は、第1の制御モードでの第1の回転速度V1より小さくなる。
前述のように回転ユニット30の第1の軸回り方向への第1の回転速度V1が制御されるため、第1の制御モードでは、基準時間ΔTの間に回転ユニット30は第1の軸回り方向に第1の回転量Y1だけ回転する。また、前述のように回転ユニット30の第2の軸回り方向への第2の回転速度V2が制御されるため、第2の制御モードでは、基準時間ΔTの間に回転ユニット30は第2の軸回り方向に第2の回転量Y2だけ回転する。第1の制御モードの基準時間ΔTの間での第1の指令値S1及び第2の制御モードの基準時間ΔTの間での第2の指令値S2が同一の大きさとなる場合、基準時間ΔTを通して回転ユニット30の第2の回転速度V2は、第1の回転速度V1より小さくなる。このため、第1の制御モードの基準時間ΔTの間での第1の指令値S1及び第2の制御モードの基準時間ΔTの間での第2の指令値S2が同一の大きさとなる場合、第1の制御モードでの第1の推進力F1より第2の制御モードでの第2の推進力F2が小さくなり、第2の制御モードの基準時間ΔTの間での第2の回転量Y2は第1の制御モードの基準時間ΔTの間での第1の回転量Y1より小さくなる。例えば、基準時間ΔTを通して第1の操作入力部17が第1の最大入力位置に位置する場合の回転ユニット30の第1の回転量Y1より、基準時間ΔTを通して第2の操作入力部18が第2の最大入力位置に位置する場合の回転ユニット30の第2の回転量Y2は、小さくなる。
したがって、内視鏡装置1では、第1の制御モードの基準時間ΔTの間での第1の指令値S1及び第2の制御モードの基準時間ΔTの間での第2の指令値S2を同一の大きさにすることにより、第1の回転操作による基準時間ΔTの間の第1の軸回り方向への回転ユニット30の第1の回転量Y1より、第2の回転操作による基準時間ΔTの間の第2の軸回り方向への回転ユニット30の第2の回転量Y2が小さくなる。このため、第1の制御モードでの基準時間ΔTの間の回転ユニット30の第1の回転量Y1より、第2の制御モードでの基準時間ΔTの間の回転ユニット30の第2の回転量Y2を小さくするために、回転操作ユニット16とは別個に、回転ユニット30の回転速度の大きさを変化させる速度変化操作を入力可能な速度変化操作部(速度変化操作ボタン)等を設ける必要はない。すなわち、第1の回転操作及び第2の回転操作とは別に速度変化操作等を行うことなく、第1の回転操作による回転ユニット30の基準時間ΔTの間の第1の回転量Y1より、第2の回転操作による回転ユニット30の基準時間ΔTの間の第2の回転量Y2を小さくすることが可能となる。
パラメータ調整部99では、第1の操作指令の第1の指令値S1に対する回転ユニット30の第1の回転速度V1の第1の比率N1を調整可能である。また、パラメータ調整部99では、第1の比率N1より小さくなる範囲で、第2の操作指令の第2の指令値S2に対する回転ユニット30の第2の回転速度V2の第2の比率N2を調整可能である。パラメータ調整部99は、例えば、制御ユニット15に設けられるダイヤル又はボタンであってもよく、図1のスコープスイッチ120に設けられてもよい。前述の部位に設けられるパラメータ調整部99を操作することにより、第1の比率N1及び第2の比率N2が変更される。これにより、術者は、挿入部2を挿入する際の回転ユニット30の第1の回転速度V1の大きさ、及び、挿入部2を抜脱する際の回転ユニット30の第2の回転速度V2の大きさを、変更することができる。
制御ユニット15又は図1のスコープスイッチ120に設けられるパラメータ調整部99は、2つのダイヤル又はボタンから形成されてもよい。この場合、一方のダイヤル又はボタンで、挿入部2を挿入する際の回転ユニット30の第1の回転速度V1の大きさが調整され、他方のダイヤル又はボタンで、挿入部2を抜去する際の回転ユニット30の第2回転速度V2の大きさが調整される。第1の回転速度V1が第2の回転速度V2とは異なるダイヤル又はボタンで調整される場合、第1の回転速度V1の大きさの最小値は、第2の回転速度V2の大きさの最大値よりも大きくなる。
なお、第1の回転速度V1の大きさの代わりに、回転ユニット30を第1の軸回り方向に回転させる際のモータ75の電圧値又は電流値が、第1の指令値S1に対して比例してもよい。同様に、第2の回転速度V2の大きさの代わりに、回転ユニット30を第2の軸回り方向に回転させる際のモータ75の電圧値又は電流値が、第2の指令値S2に対して比例してもよい。この場合も、パラメータ調整部99によって、第1の指令値S1に対する電圧値又は電流値の第1の比例定数、及び、第2の指令値S2に対する電圧値又は電流値の第2の比例定数を、調整可能である。
小腸(small intestine)、大腸(large intestine)等の管腔105の観察を内視鏡装置1で行う場合、管腔105において観察領域より先端方向側の位置まで挿入部2を先端方向へ向かって高速で移動させる。そして、挿入部2を基端方向へ向かって低速で又は断続的に移動させながら、観察領域の観察が行われる。このため、管腔105を観察する場合は、例えば、管腔105において観察領域より先端方向側まで挿入部2を先端方向へ移動させる第1の移動速度U1より、管腔105において観察領域の観察を行いながら挿入部2を基端方向へ移動させる第2の移動速度U2を小さくする。この場合、所定の長さの基準時間ΔTの間に管腔105において挿入部2が先端方向へ移動する第1の移動量D1より、基準時間ΔTの間に管腔105において挿入部2が基端方向へ移動する第2の移動量D2は、小さくなる。
ここで、基準時間ΔTの間の挿入部2の先端方向への第1の移動量D1は、第1の推進力F1の作用状態に対応して変化し、基準時間ΔTの間の回転ユニット30の第1の軸回り方向への第1の回転量Y1に対応して変化する。すなわち、第1の回転量Y1が大きくなるにつれて、第1の移動量D1が大きくなる。また、基準時間ΔTの間の挿入部2の基端方向への第2の移動量D2は、第2の推進力F2の作用状態に対応して変化し、基準時間ΔTの間の回転ユニット30の第2の軸回り方向への第2の回転量Y2に対応して変化する。すなわち、第2の回転量Y2が大きくなるにつれて、第2の移動量D2が大きくなる。
前述のように、内視鏡装置1では、第1の回転操作及び第2の回転操作とは別に速度変化操作等を行うことなく、第1の回転操作による回転ユニット30の基準時間ΔTの間の第1の回転量Y1より、第2の回転操作による回転ユニット30の基準時間ΔTの間の第2の回転量Y2を小さくすることが可能である。このため、管腔105において観察領域より先端方向側の位置まで挿入部2を先端方向へ向かって移動させる場合は、第1の回転操作が入力され、第1の制御モードにおいて第1の駆動制御部95がモータ75の駆動制御を行う。これにより、回転ユニット30の基準時間ΔTの間での第1の軸回り方向への第1の回転量Y1が大きくなり、管腔105において挿入部2及び回転ユニット30は高速の第1の移動速度U1で先端方向へ移動する。挿入部2及び回転ユニット30が高速で移動することにより、基準時間ΔTの間での挿入部2の先端方向への第1の移動量D1が大きくなる。
一方、管腔105において挿入部2を基端方向へ向かって移動させながら観察領域の観察を行う場合は、第2の回転操作が入力され、第2の制御モードにおいて第2の駆動制御部96がモータ75の駆動制御を行う。これにより、回転ユニット30の基準時間ΔTの間での第2の軸回り方向への第2の回転量Y2が第1の回転量Y1より小さくなり、管腔105において挿入部2及び回転ユニット30は低速の第2の移動速度U2で基端方向へ移動する。挿入部2及び回転ユニット30が低速で移動することにより、基準時間ΔTの間での挿入部2の基端方向への第2の移動量D2が、第1の移動量D1より小さくなる。
前述のように、内視鏡装置1では、第1の回転操作及び第2の回転操作とは別に速度変化操作等を行うことなく、第1の回転操作によって管腔105において観察領域より先端方向側の位置まで挿入部2を先端方向へ向かって高速で移動させることが可能であり、第2の回転操作によって挿入部2を基端方向へ向かって低速で移動させながら観察領域の観察が行うことが可能である。このため、第2の回転操作を行うのみで、基端方向へ挿入部2を移動させながらの管腔105の観察が、適切に行われる。すなわち、挿入部2を基端方向へ移動させながらの管腔105の観察を、容易な操作で適切に行うことができる。
(第1の実施形態の変形例)
なお、第1の実施形態では、第1の指令値S1に対して第1の回転速度V1は第1の比率N1で比例し、第2の指令値S2に対して第2の回転速度V2は第1の比率N1より小さい第2の比率N2で比例しているが、これに限るものではない。例えば、第1の変形例として図12に示すように、第1の操作指令の第1の指令値S1に対して第1の回転速度V1が比例せず、第2の操作指令の第2の指令値S2に対して第2の回転速度V2が比例しなくてもよい。
ただし、本変形例においても第1の実施形態と同様に、第1の制御モードでは、第1の操作指令の第1の指令値S1が大きくなるにつれて、回転ユニット30の第1の軸回り方向への第1の回転速度V1が大きくなる状態に、第1の駆動制御部95がモータ75を駆動制御する。また、第2の制御モードでは、第2の操作指令の第2の指令値S2が大きくなるにつれて、回転ユニット30の第2の軸回り方向への第2の回転速度V2が大きくなる状態に、第2の駆動制御部96がモータ75を駆動制御する。そして、第1の制御モードの基準時間ΔTの間での第1の指令値S1及び第2の制御モードの基準時間ΔTの間での第2の指令値S2が同一の大きさとなる場合、第2の制御モードの基準時間ΔTを通しての回転ユニット30の第2の回転速度V2は、第1の制御モードの基準時間ΔTを通しての第1の回転速度V1より小さくなる。このため、第1の制御モードの基準時間ΔTの間での第1の指令値S1及び第2の制御モードの基準時間ΔTの間での第2の指令値S2が同一の大きさとなる場合、第1の回転操作による回転ユニット30の基準時間ΔTの間の第1の回転量Y1より、第2の回転操作による回転ユニット30の基準時間ΔTの間の第2の回転量Y2が小さくなる。したがって、第1の回転操作及び第2の回転操作とは別に速度変化操作等を行うことなく、第1の回転操作による回転ユニット30の基準時間ΔTの間の第1の回転量Y1より、第2の回転操作による回転ユニット30の基準時間ΔTの間の第2の回転量Y2を小さくすることが可能となる。
また、第1の実施形態では、第1の制御モードの基準時間ΔTの間での第1の指令値S1及び第2の制御モードの基準時間ΔTの間での第2の指令値S2が同一の大きさとなる場合、第2の制御モードの基準時間ΔTの間での回転ユニット30の第2の回転速度V2は、第1の制御モードでの基準時間ΔTの間での第1の回転速度V1より小さくなるが、これに限るものではない。例えば、第2の変形例として図13乃至図14Bに示すように、第1の制御モードの基準時間ΔTの間での第1の指令値S1及び第2の制御モードの基準時間ΔTの間での第2の指令値S2が同一の大きさとなる場合、第1の制御モードでの回転ユニット30の第1の軸回り方向への第1の回転速度V1、及び、第2の制御モードでの回転ユニット30の第2の軸回り方向への第2の回転速度V2が、同一の大きさになってもよい。そして、本変形では、第1の指令値S1に対する第1の回転速度V1の第1の比率N1、及び、第2の指令値S2に対する第2の回転速度V2の第2の比率N2が、同一となる。
ここで、図13は、第1の操作指令の第1の指令値S1と回転ユニット30の第1の軸回り方向への第1の回転速度V1の大きさとの関係、及び、第2の操作指令の第2の指令値S2と回転ユニット30の第2の軸回り方向への第2の回転速度V2の大きさとの関係を示す図である。図14Aは第1の操作入力部17が所定の長さの基準時間ΔTを通して第1の最大入力位置に位置する場合の第1の回転速度V1の経時的変化を示し、図14Bは第2の操作入力部18が基準時間ΔTを通して第2の最大入力位置に位置する場合の第2の回転速度V2の、経時的変化を示している。すなわち、図14Aは第1の指令値S1を経時的に一定の大きさs0とした場合の第1の回転速度V1の大きさの経時的変化を示す図であり、図14Bは第2の指令値S2を経時的に一定の大きさs0とした場合の第2の回転速度V2の大きさの、経時的変化を示す図である。
本変形例では、第1の制御モードの基準時間ΔTの間での第1の指令値S1を経時的に一定の大きさs0とした場合、第1の制御モードでの第1の回転速度V1は、所定の長さの基準時間ΔTを通して、一定の大きさv0となる。また、第2の制御モードの基準時間ΔTの間での第2の指令値S2を経時的に一定の大きさs0とした場合、第2の制御モードでの第2の回転速度V2は、第1の制御モードでの基準時間ΔTの間の第1の回転速度V1と同一の大きさv0となる。ただし、本変形例では、第2の制御モードにおいて、回転ユニット30は、基準時間ΔTを通して、第2の軸回り方向へ断続的に回転する。すなわち、第1の制御モードでは、基準時間ΔTの間において回転ユニット30は、第1の軸回り方向へ基準時間ΔTと同一の長さの第1の回転時間T1だけ回転する。一方、第2の制御モードでは、基準時間ΔTの間において回転ユニット30は、第2の軸回り方向へ第1の回転時間T1より短い第2の回転時間T2だけ回転する。
前述のように、第2の制御モードでの回転ユニット30の基準時間ΔTの間での第2の軸回り方向への第2の回転時間T2は、第1の制御モードでの回転ユニット30の基準時間ΔTの間での第1の軸回り方向への第1の回転時間T1より小さくなる。このため、第1の制御モードの基準時間ΔTの間での第1の指令値S1及び第2の制御モードの基準時間ΔTの間での第2の指令値S2が同一の大きさとなる場合、第2の制御モードでの回転ユニット30の第2の回転速度V2は第1の制御モードでの回転ユニット30の第1の回転速度V1と同一の大きさとなるが、第2の制御モードにおける基準時間ΔTの間での回転ユニット30の第2の回転量Y2は、第1の制御モードにおける基準時間ΔTの間での回転ユニット30の第1の回転量Y1より小さくなる。したがって、本変形例でも第1の実施形態と同様に、第1の回転操作及び第2の回転操作とは別に速度変化操作等を行うことなく、第1の回転操作による回転ユニット30の基準時間ΔTの間の第1の回転量Y1より、第2の回転操作による回転ユニット30の基準時間ΔTの間の第2の回転量Y2を小さくすることが可能である。
なお、本変形例ではパラメータ調整部99により、第1の回転時間T1より小さくなる範囲で、第2の制御モードでの回転ユニット30の第2の回転時間T2を調整可能である。
また、第1の実施形態では、第1の操作入力部17の第1の入力OFF位置からの移動変位X1が大きくなるにつれて第1の操作指令の第1の指令値S1が大きくなり、第2の操作入力部18の第2の入力OFF位置からの移動変位X2が大きくなるにつれて第2の操作指令の第2の指令値S2が大きくなるが、これに限るものではない。例えば、第3の変形例として、図15Aに示すような、第1の操作入力部17が設けられてもよい。本変形例の第1の操作入力部17は、第1の操作指令が生成されない第1の入力OFF領域及び第1の操作指令が生成される第1の入力ON領域に、移動可能である。第1の操作入力部17が第1の入力ON領域に移動することにより、第1の回転操作が入力される。境界位置Bより矢印G1の方向側の領域が第1の入力OFF領域であり、境界位置Bより矢印G2の方向側の領域が第1の入力ON領域である。図15Bは、境界位置Bを基準とする第1の操作入力部17の移動変位X´1と第1の操作指令の第1の指令値S1との関係を示す図である。図15Bに示すように、第1の入力ON領域では、第1の操作入力部17の位置に関係なく、第1の操作指令の指令値である第1の指令値S1が一定の大きさs0となる。すなわち、第1の入力ON領域では、第1の操作入力部17の移動によって、第1の指令値S1の大きさが変化しない。
第2の操作入力部18についても、第1の操作入力部17と同様に、第2の操作指令が生成されない第2の入力OFF領域及び第2の操作指令が生成される第2の入力ON領域に、移動可能である。第2の操作入力部18が第2の入力ON領域に移動することにより、第2の回転操作が入力される。第2の入力ON領域では、第2の操作入力部18の位置に関係なく、第2の操作指令の指令値である第2の指令値S2が一定の大きさs0となる。すなわち、第2の入力ON領域では、第2の操作入力部18の移動によって、第2の指令値S2の大きさが変化しない。
第1の操作入力部17が第1の入力ON領域に位置し、第2の操作入力部18が第2の入力OFF位置に位置することにより、第1の操作指令のみが発生する。これにより、制御モード切替部97によって、第1の制御モードに切替えられる。一方、第1の操作入力部17が第1の入力OFF領域に位置し、第2の操作入力部18が第2の入力ON位置に位置することにより、第2の操作指令のみが発生する。これにより、制御モード切替部97によって、第2の制御モードに切替えられる。
本変形例では、所定の長さの基準時間ΔTを通して第1の操作入力部17を第1の入力ON領域に位置させることにより、第1の実施形態で第1の指令値S1を経時的に一定の大きさs0とした場合と同様に、第1の制御モードでの回転ユニット30第1の回転速度V1は基準時間ΔTを通して、一定の大きさv1となる。また、基準時間ΔTを通して第2の操作入力部18を第2の入力ON領域に位置させることにより、第1の実施形態で第2の指令値S2を経時的に一定の大きさs0とした場合と同様に、第2の制御モードでの回転ユニット30の第2の回転速度V2は、基準時間ΔTを通して一定の大きさv2となる。第2の制御モードでの回転ユニット30の第2の回転速度V2大きさv2は、第1の制御モードでの第1の回転速度V1の大きさv1より小さくなる。すなわち、基準時間ΔTの間において第2の操作入力部18が第2の入力ON領域に位置する場合の第2の制御モードでの回転ユニット30の第2の回転速度V2は、基準時間ΔTの間において第1の操作入力部17が第1の入力ON領域に位置する場合の第1の制御モードでの回転ユニット30の第1の回転速度V1より、小さくなる(図11参照)。
この場合、第2の制御モードの基準時間ΔTの間での第2の回転量Y2は、第1の制御モードの基準時間ΔTの間での第1の回転量Y1より小さくなる。したがって、本変形例でも第1の実施形態と同様に、第1の回転操作及び第2の回転操作とは別に速度変化操作等を行うことなく、第1の回転操作による回転ユニット30の基準時間ΔTの間の第1の回転量Y1より、第2の回転操作による回転ユニット30の基準時間ΔTの間の第2の回転量Y2を小さくすることが可能である。
また、本変形例でも第2の変形例と同様に、第1の制御モードの基準時間ΔTの間において回転ユニット30が、第1の軸回り方向へ基準時間ΔTと同一の長さの第1の回転時間T1だけ回転してもよい。そして、第2の変形例と同様に、第2の制御モードの基準時間ΔTの間において回転ユニット30が、第2の軸回り方向へ第1の回転時間T1より短い第2の回転時間T2だけ回転してもよい(図14A,図14B参照)。
これによりに、第2の制御モードでの回転ユニット30の基準時間ΔTの間の第2の軸回り方向への第2の回転時間T2は、第1の制御モードでの回転ユニット30の基準時間ΔTの間の第1の軸回り方向への第1の回転時間T1より小さくなる。このため、第2の制御モードでの回転ユニット30の第2の回転速度V2は第1の制御モードでの回転ユニット30の第1の回転速度V1と同一の大きさとなるが、第2の制御モードにおける基準時間ΔTの間の回転ユニット30の第2の回転量Y2は、第1の制御モードにおける基準時間ΔTの間の回転ユニット30の第1の回転量Y1より、小さくなる。したがって、本変形例でも第1の実施形態と同様に、第1の回転操作及び第2の回転操作とは別に速度変化操作等を行うことなく、第1の回転操作による回転ユニット30の基準時間ΔTの間の第1の回転量Y1より、第2の回転操作による回転ユニット30の基準時間ΔTの間の第2の回転量Y2を小さくすることが可能である。
前述の変形例から、制御モード切替部97は、第1の回転操作の入力によって第1の操作指令が生成されることに基づいて、第1の制御モードに切替え、第2の回転操作の入力によって第2の操作指令が生成されることに基づいて、第2の制御モードに切替えればよい。また、第1の駆動制御部95は、第1の制御モードにおいて、所定の長さの基準時間ΔTの間に回転ユニット30が第1の軸回り方向に第1の回転量Y1だけ回転する状態に、駆動部材であるモータ75の駆動状態を駆動制御すればよい。そして、第2の駆動制御部96は、第2の制御モードにおいて、基準時間ΔTの間に回転ユニット30が第2の軸回り方向に第1の回転量Y1より小さい第2の回転量Y2だけ回転する状態に、モータ75の駆動状態を駆動制御すればよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図16及び図17を参照して説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図16は、本実施形態の内視鏡装置1の操作部3、観察処理ユニット10及び制御ユニット15の構成を示す図である。図16の示すように、制御ユニット15には、第1の実施形態と同様に、駆動電流供給部91、駆動状態算出部93、第1の駆動制御部95、第2の駆動制御部96及び制御モード切替部97が、設けられている。ただし、本実施形態では第1の実施形態とは異なり、操作部3に回転状態切替えボタン等の回転状態切替部101が設けられている。回転状態切替部101では、回転ユニット30が第2の軸回り方向に回転する第2の制御モードにおいて、回転ユニット30の第2の軸回り方向への回転状態を切替える回転状態切替操作を入力可能である。回転状態切替部101には、電気ケーブル102の一端が接続されている。電気ケーブル102の他端は、第2の駆動制御部96に接続されている。
回転状態切替部101は、回転状態切替操作によって、ON状態又はOFF状態に作動状態が変化する。第2の制御モードにおいて回転状態切替部101がON状態の場合、第1の実施形態の第2の制御モードと同様に、回転ユニット30は基準時間ΔTの間に第2の軸回り方向へ、第1の制御モードでの第1の軸回り方向への第1の回転量Y1より小さい第2の回転量Y2だけ、回転する。すなわち、第2の軸回り方向へ基準時間ΔTの間に回転ユニット30が第2の回転量Y2だけ回転する第1の回転状態となる。
一方、第2の制御モードにおいて回転状態切替部101がOFF状態の場合、回転ユニット30は基準時間ΔTの間に第2の軸回り方向へ、第2の回転量Y2より大きい第3の回転量Y3だけ、回転する。すなわち、第2の軸回り方向へ基準時間ΔTの間に回転ユニット30が第3の回転量Y3だけ回転する第2の回転状態となる。
図17は、第2の制御モードにおいて、回転ユニット30を第2の軸回り方向へ回転させる方法を示す図である。図17に示すように、本実施形態では第1の実施形態と同様に、制御モード切替部97によって第2の制御モードに切替えられることにより(ステップS154)、第2の駆動制御部96によってモータ75が駆動制御される(ステップS158)。そして、回転ユニット30を第2の軸回り方向へ回転させる(ステップS159)。この際、回転状態切替部101がON状態であるか、又は、OFF状態であるかが、第2の駆動制御部96によって判断される(ステップS165)。回転状態切替部101がON状態の場合は(ステップS165−Yes)、モータ75を第2の駆動方向に回転駆動することにより、回転ユニット30を第2の軸回り方向へ基準時間ΔTの間に第2の回転量Y2だけ回転させる(ステップS166)。一方、回転状態切替部101がOFF状態の場合は(ステップS165−No)、モータ75を第2の駆動方向に回転駆動することにより、回転ユニット30を第2の軸回り方向へ基準時間ΔTの間に第2の回転量Y2より大きい第3の回転量Y3だけ回転させる(ステップS167)。
第2の制御モードにおいて、第2の回転状態での基準時間ΔTの間の第3の回転量Y3は、第1の回転状態での基準時間ΔTの間の第2の回転量Y2より大きい。このため、第2の制御モードにおいて、第2の回転状態での基準時間ΔTの間の挿入部2の基端方向への第3の移動量D3は、第1の回転状態での基準時間ΔTの間の基端方向への第2の移動量D2より大きい。すなわち、第2の制御モードでも、回転状態切替操作によって、基準時間ΔTの間の挿入部2の基端方向への移動量を大きくすることが可能となる。このため、観察を行うことなく挿入部2を管腔105から迅速に抜脱する場合に、長手軸Cに平行な基端方向への挿入部2の移動性が向上する。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、図18乃至図20を参照して説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図18は、本実施形態の内視鏡装置1の制御ユニット15の構成を示す図である。図18の示すように、制御ユニット15には、第1の実施形態と同様に、駆動電流供給部91、駆動状態算出部93、第1の駆動制御部95、第2の駆動制御部96及び制御モード切替部97が、設けられている。ただし、本実施形態では第1の実施形態とは異なり、制御ユニット15に、モード切替状態設定部111が設けられている。モード切替状態設定部111は、制御モード切替部97に電気的に接続されている。また、制御ユニット15には、第3の駆動制御部112及び第4の駆動制御部113が、設けられている。第3の駆動制御部112及び第4の駆動制御部113は、制御モード切替部97及び駆動電流供給部91に電気的に接続されている。モード切替状態設定部111では、制御モード切替部97での制御モードの切替え状態が設定される。
モード切替状態設定部111は、第1の切替状態及び第2の切替え状態に、制御モード切替部97での制御モードの切替状態を設定可能である。第1の切替状態では、第1の回転操作によって第1の操作指令が生成されることにより、第1の駆動制御部95によってモータ75の駆動制御が行われる第1の制御モードに制御モード切替部97が切替える。これにより、第1の実施形態及び前述の変形例と同様に、基準時間ΔTの間に回転ユニット30は第1の軸回り方向に第1の回転量Y1だけ回転する。また、第1の切替状態では、第2の回転操作によって第2の操作指令が生成されることにより、第2の駆動制御部96によってモータ75の駆動制御が行われる第2の制御モードに制御モード切替部97が切替える。これにより、第1の実施形態及び前述の変形例と同様に、基準時間ΔTの間に回転ユニット30は第2の軸回り方向に第1の回転量Y1より小さい第2の回転量Y2だけ回転する。また、第1の切替状態では、第1の操作指令及び第2の操作令が生成されない場合は、モータ75が停止され、回転ユニット30の回転が停止する。
第2の切替状態では、第2の回転操作によって第2の操作指令が生成された場合、第1の切替状態と同様に、第2の制御モードに切替えられる。ただし、第2の切替え状態では、第1の操作指令及び第2の操作令が生成されない場合は、第3の駆動制御部112がモータ75の駆動制御を行う第3の制御モードに切替えられる。また、第2の切替え状態では、第1の操作指令が生成された場合に、第4の駆動制御部113がモータ75の駆動制御を行う第4の制御モードに切替えられる。
第3の制御モードでは、回転ユニット30が第1の軸回り方向に回転する状態に、第3の駆動制御部112がモータ75の駆動状態を駆動制御する。第3の制御モードでは、第1の操作指令は生成されていないため、第1の操作指令の第1の指令値S1はゼロである。図19は、第3の制御モードでの回転ユニット30の第1の軸回り方向への第1の回転速度V1の経時的な変化を示す図である。図19に示すように、第3の制御モードでは、回転ユニット30の第1の回転速度V1は、経時的に一定の大きさv1となる。
第4の制御モードでは、回転ユニット30が第1の軸回り方向に回転する状態に、第4の駆動制御部113がモータ75の駆動状態を駆動制御する。第4の制御モードでは、第1の操作指令は生成されている。第1の実施形態と同様に、第1の入力OFF位置を基準とする第1の操作入力部17の移動変位X1が大きくなるにつれて、第1の操作指令の第1の指令値S1は大きくなる。図20は、第4の制御モードでの、第1の操作指令の第1の指令値S1と回転ユニット30の第1の軸回り方向への第1の回転速度V1の大きさとの関係を示す図である。図20に示すように、第4の制御モードでは、第1の操作指令の第1の指令値S1が大きくなるにつれて、回転ユニット30の第1の回転速度V1が小さくなる。そして、第1の操作入力部17が第1の最大入力位置に移動して、第1の指令値S1が大きさs0になることにより、回転ユニット30の第1の回転速度V1の大きさがゼロになる。これにより、回転ユニット30の回転が停止する。
本実施形態では、内視鏡装置1の使用状態及び術者の好みに対応させて、制御モード切替部97での制御モードの切替状態を設定可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形ができることは勿論である。
前記目的を達成するため、本発明のある態様の挿入装置は、基端方向から先端方向に向かって長手軸に沿って延設される挿入部と、前記長手軸に沿って螺旋状に延設される螺旋フィン部を備え、前記挿入部の外周方向側に前記挿入部に対して長手軸を中心とする第1の軸回り方向及び前記第1の軸回り方向とは反対の第2の軸回り方向に回転可能に設けられる回転ユニットと、前記回転ユニットを回転させる駆動力を発生する駆動部材と、前記回転ユニットを前記第1の軸回り方向に回転させる第1の回転操作及び前記回転ユニットを前記第2の軸回り方向に回転させる第2の回転操作を入力可能な回転操作ユニットと、前記第1の回転操作の入力によって生成される第1の操作指令に基づいて、所定の長さの基準時間の間に前記回転ユニットが前記第1の軸回り方向に第1の回転量だけ回転する状態前記駆動部材の駆動状態を駆動制御するか、又は、前記基準時間の間に前記第1の電流量の電流が前記駆動部材に供給される状態に駆動電力の電流値及び電圧値の少なくとも一方を調整する第1の駆動制御部と、前記第2の回転操作の入力によって生成される第2の操作指令に基づいて、前記基準時間の間に前記回転ユニットが前記第2の軸回り方向に前記第1の回転量より小さい第2の回転量だけ回転する状態前記駆動部材の前記駆動状態を駆動制御するか、又は、前記基準時間の間に前記第1の電流量より小さい第2の電流量の前記電流が前記駆動部材に供給される状態に前記駆動電力の前記電流値及び前記電圧値の少なくとも一方を調整する第2の駆動制御部と、を備える。

Claims (8)

  1. 基端方向から先端方向に向かって長手軸に沿って延設される挿入部と、
    前記長手軸に沿って螺旋状に延設される螺旋フィン部を備え、前記挿入部の外周方向側に前記挿入部に対して長手軸回り方向に回転可能に設けられる回転ユニットと、
    前記挿入部に設けられ、前記挿入部に対して前記長手軸回り方向に回転可能な状態で前記回転ユニットが取付けられるベース部と、
    駆動されることにより、前記回転ユニットを回転させる駆動力を発生する駆動部材と、
    前記駆動部材で発生した前記駆動力を前記回転ユニットに伝達する駆動力伝達ユニットであって、前記螺旋フィン部に内周方向へ押圧力が作用する押圧状態で前記長手軸回り方向の一方である第1の軸回り方向へ前記回転ユニットを回転させることにより、前記挿入部及び前記回転ユニットに前記先端方向への第1の推進力を作用させ、前記押圧状態で前記第1の軸回り方向とは反対の第2の軸回り方向へ前記回転ユニットを回転させることにより、前記挿入部及び前記回転ユニットに前記基端方向への第2の推進力を作用させる駆動力伝達ユニットと、
    前記回転ユニットを前記第1の軸回り方向に回転させる第1の回転操作及び前記回転ユニットを前記第2の軸回り方向に回転させる第2の回転操作を入力可能な回転操作ユニットと、
    前記第1の回転操作の入力によって第1の操作指令が生成されることに基づいて第1の制御モードに切替え、前記第2の回転操作の入力によって第2の操作指令が生成されることに基づいて第2の制御モードに切替える制御モード切替部と、
    前記第1の制御モードにおいて、所定の長さの基準時間の間に前記回転ユニットが前記第1の軸回り方向に第1の回転量だけ回転する状態に、前記駆動部材の駆動状態を駆動制御する第1の駆動制御部と、
    前記第2の制御モードにおいて、前記基準時間の間に前記回転ユニットが前記第2の軸回り方向に前記第1の回転量より小さい第2の回転量だけ回転する状態に、前記駆動部材の前記駆動状態を駆動制御する第2の駆動制御部と、
    を具備する挿入装置。
  2. 前記第1の駆動制御部は、前記第1の制御モードにおいて、前記第1の操作指令の指令値である第1の指令値が大きくなるにつれて、前記回転ユニットの前記第1の軸回り方向への第1の回転速度が大きくなる状態に、前記駆動部材を駆動制御し、
    前記第2の駆動制御部は、前記第2の制御モードにおいて、前記第2の操作指令の指令値である第2の指令値が大きくなるにつれて、前記回転ユニットの前記第2の軸回り方向への第2の回転速度が大きくなる状態に、前記駆動部材を駆動制御する、
    請求項1の挿入装置。
  3. 前記第1の駆動制御部は、前記第1の制御モードにおいて、前記第1の操作指令の前記第1の指令値に対して前記回転ユニットの前記第1の回転速度が第1の比率で比例する状態に、前記駆動部材を駆動制御し、
    前記第2の駆動制御部は、前記第2の制御モードにおいて、前記第2の操作指令の前記第2の指令値に対して前記回転ユニットの前記第2の回転速度が前記第1の比率より小さい第2の比率で比例する状態に、前記駆動部材を駆動制御する、
    請求項2の挿入装置。
  4. 前記第1の駆動制御部は、前記第1の制御モードにおいて、前記回転ユニットの前記第1の軸回り方向への第1の回転速度が前記基準時間を通して一定の大きさとなる状態に、前記駆動部材を駆動制御し、
    前記第2の駆動制御部は、前記第2の制御モードにおいて、前記回転ユニットの前記第2の軸回り方向への第2の回転速度が前記基準時間を通して一定の大きさで、かつ、前記第1の制御モードでの前記基準時間の間の前記第1の回転速度より小さくなる状態に、前記駆動部材を駆動制御する、
    請求項1の挿入装置。
  5. 前記第1の駆動制御部は、前記第1の制御モードにおいて、前記回転ユニットの前記第1の軸回り方向への第1の回転速度が前記基準時間を通して一定の大きさとなる状態に、前記駆動部材を駆動制御し、
    前記第2の駆動制御部は、前記第2の制御モードにおいて、前記回転ユニットが前記第2の軸回り方向へ前記基準時間を通して断続的に回転し、かつ、前記回転ユニットの第2の回転速度が前記第1の制御モードでの前記基準時間の間の前記第1の回転速度と同一の大きさとなる状態に、前記駆動部材を駆動制御する、
    請求項1の挿入装置。
  6. 前記回転操作ユニットは、
    前記第1の操作指令が生成されない第1の入力OFF位置と前記第1の操作指令の指令値である第1の指令値が最大となる第1の最大入力位置との間で移動可能であり、前記第1の入力OFF位置を基準とする移動変位が大きくなるにつれて、前記第1の操作指令の前記第1の指令値を大きくする第1の操作入力部と、
    前記第2の操作指令が生成されない第2の入力OFF位置と前記第2の操作指令の指令値である第2の指令値が最大となる第2の最大入力位置との間で移動可能であり、前記第2の入力OFF位置を基準とする移動変位が大きくなるにつれて、前記第2の操作指令の前記第2の指令値を大きくする第2の操作入力部と、
    を備える、請求項1の挿入装置。
  7. 前記回転操作ユニットは、
    前記第1の操作指令が生成されない第1の入力OFF領域及び前記第1の操作指令が生成される第1の入力ON領域に移動可能であり、前記第1の入力ON領域では位置に関係なく、前記第1の操作指令の指令値である第1の指令値が一定となる第1の操作入力部と、
    前記第2の操作指令が生成されない第2の入力OFF領域及び前記第2の操作指令が生成される第2の入力ON領域に移動可能であり、前記第2の入力ON領域では位置に関係なく、前記第2の操作指令の指令値である第2の指令値が一定となる第2の操作入力部と、
    を備える、請求項1の挿入装置。
  8. 前記第2の制御モードにおいて、前記回転ユニットの前記第2の軸回り方向への回転状態を切替える回転状態切替操作を入力可能な回転状態切替部をさらに具備し、
    前記第2の制御部は、前記第2の制御モードにおいて、前記回転状態切替部での前記回転状態切替操作に基づいて前記駆動部材の前記駆動状態を変化させ、前記基準時間の間に前記第2の回転量だけ回転する第1の回転状態、又は、前記基準時間の間に前記第2の回転量より大きい第3の回転量だけ回転する第2の回転状態で、前記回転ユニットを前記第2の軸回り方向へ回転させる、
    請求項1の挿入装置。
JP2014506020A 2012-07-10 2013-07-02 挿入装置 Active JP5519888B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506020A JP5519888B1 (ja) 2012-07-10 2013-07-02 挿入装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154629 2012-07-10
JP2012154629 2012-07-10
PCT/JP2013/068188 WO2014010475A1 (ja) 2012-07-10 2013-07-02 挿入装置
JP2014506020A JP5519888B1 (ja) 2012-07-10 2013-07-02 挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5519888B1 JP5519888B1 (ja) 2014-06-11
JPWO2014010475A1 true JPWO2014010475A1 (ja) 2016-06-23

Family

ID=49915936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506020A Active JP5519888B1 (ja) 2012-07-10 2013-07-02 挿入装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9615723B2 (ja)
EP (1) EP2873362B1 (ja)
JP (1) JP5519888B1 (ja)
CN (1) CN104080391B (ja)
WO (1) WO2014010475A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009819A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 オリンパス株式会社 挿入装置
JP6017740B1 (ja) 2014-12-25 2016-11-02 オリンパス株式会社 挿入装置及びその制御装置
EP3216382A4 (en) * 2015-06-05 2018-08-22 Olympus Corporation Auxiliary tool and insertion device
DE112017002950T5 (de) * 2016-06-13 2019-02-28 Olympus Corporation Einführungseinrichtung, Ansetzwerkzeug und Antriebskraftübertragungseinheit
CN108882836B (zh) * 2016-08-02 2020-09-15 奥林巴斯株式会社 插入装置
US20200221935A1 (en) * 2017-10-06 2020-07-16 Endomaster Pte Ltd. An endoscope system
WO2019087904A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 ソニー株式会社 手術アームシステム及び手術アーム制御システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7720100A (en) * 1999-09-27 2001-04-30 Essex Technology, Inc. Rotate-to-advance catheterization system
JP4418265B2 (ja) * 2004-03-15 2010-02-17 オリンパス株式会社 内視鏡用被検体内推進装置
US20050272976A1 (en) * 2004-03-15 2005-12-08 Olympus Corporation Endoscope insertion aiding device
JP4624714B2 (ja) * 2004-05-10 2011-02-02 オリンパス株式会社 内視鏡
JPWO2005110196A1 (ja) * 2004-05-14 2008-03-21 オリンパス株式会社 挿入装置
JP4526320B2 (ja) * 2004-07-30 2010-08-18 オリンパス株式会社 内視鏡
JP4668643B2 (ja) * 2005-02-23 2011-04-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US8235942B2 (en) * 2005-05-04 2012-08-07 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
JP2007029556A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Olympus Corp 医療装置用挿入補助具
WO2007080783A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Olympus Medical Systems Corp. 回転自走式内視鏡システム、プログラム、回転自走式内視鏡システムの駆動方法
JP5284570B2 (ja) * 2006-06-02 2013-09-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 回転自走式内視鏡システム
JP4994771B2 (ja) 2006-10-06 2012-08-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 回転自走式内視鏡システム
JP5128979B2 (ja) * 2008-02-15 2013-01-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 回転自走式内視鏡
EP2668885B1 (en) * 2011-04-08 2016-03-16 Olympus Corporation Endoscope
EP2837320A4 (en) * 2012-04-12 2016-03-16 Olympus Corp Borescope

Also Published As

Publication number Publication date
CN104080391B (zh) 2016-07-06
JP5519888B1 (ja) 2014-06-11
CN104080391A (zh) 2014-10-01
EP2873362B1 (en) 2018-09-19
EP2873362A4 (en) 2016-05-18
WO2014010475A1 (ja) 2014-01-16
US9615723B2 (en) 2017-04-11
EP2873362A1 (en) 2015-05-20
US20140316201A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519888B1 (ja) 挿入装置
JP5985104B2 (ja) 内視鏡装置
WO2015190514A1 (ja) 内視鏡システム
US9622648B2 (en) Insertion device
WO2015118773A1 (ja) 挿入装置
JP2013027466A (ja) 医療装置
US9603507B2 (en) Insertion device
WO2016181484A1 (ja) 可撓管挿入装置
US11076746B2 (en) Flexible tube insertion apparatus and flexible tube insertion method
JP6138405B1 (ja) 挿入装置
US9943957B2 (en) Method for controlling medical manipulator
JP6437698B2 (ja) 内視鏡装置の制御装置及び内視鏡装置
JP6205535B2 (ja) 挿入装置
JP4885634B2 (ja) 回転自走式内視鏡
JP6001210B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムのための制御装置
JP5945654B1 (ja) 挿入装置
JP2005329080A (ja) 内視鏡、回転アダプタ付き内視鏡及び内視鏡装置
JP2006061176A (ja) 湾曲装置
JP4530715B2 (ja) 挿入補助具
JP2011019549A (ja) 内視鏡装置及び内視鏡システム並びに内視鏡装置の制御方法
JP2011177362A (ja) ズーム内視鏡
JP2020000336A (ja) 挿入機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250