JPWO2014002674A1 - リグニン溶解性イオン液体を使用したバイオマスからのリグニンの製造方法、及びリグニン、ヘミセルロース、及びセルロースの製造方法 - Google Patents

リグニン溶解性イオン液体を使用したバイオマスからのリグニンの製造方法、及びリグニン、ヘミセルロース、及びセルロースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014002674A1
JPWO2014002674A1 JP2014522492A JP2014522492A JPWO2014002674A1 JP WO2014002674 A1 JPWO2014002674 A1 JP WO2014002674A1 JP 2014522492 A JP2014522492 A JP 2014522492A JP 2014522492 A JP2014522492 A JP 2014522492A JP WO2014002674 A1 JPWO2014002674 A1 JP WO2014002674A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignin
group
ionic liquid
carbon atoms
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014522492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6108559B2 (ja
Inventor
伊藤 敏幸
敏幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tottori University
Original Assignee
Tottori University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori University filed Critical Tottori University
Publication of JPWO2014002674A1 publication Critical patent/JPWO2014002674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108559B2 publication Critical patent/JP6108559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/14Hemicellulose; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07GCOMPOUNDS OF UNKNOWN CONSTITUTION
    • C07G1/00Lignin; Lignin derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0003General processes for their isolation or fractionation, e.g. purification or extraction from biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0057Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Xylans, i.e. xylosaccharide, e.g. arabinoxylan, arabinofuronan, pentosans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Xylans, e.g. rhodymenans; Hemicellulose; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H6/00Macromolecular compounds derived from lignin, e.g. tannins, humic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H8/00Macromolecular compounds derived from lignocellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/005Lignin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C3/00Pulping cellulose-containing materials
    • D21C3/20Pulping cellulose-containing materials with organic solvents or in solvent environment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

リグニンの溶解性が高いイオン液体の開発と、簡単な装置で低コスト、安全にバイオマスからリグニンを製造するリグニン製造方法を提供する。本発明によれば、(1)下記化学式(1)【化1】(式(1)中、R1、R3は、同じでも違っていてもよく、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基を表し、R2は、1種又は複数置換されてもよく、水素原子、アミノ基、ヒドロキシ基、フェニル基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、アルコキシ基を表し、Yは、CH2、O、Sを表し、nは、環員数に対応し、n=1、2であり、Xは、アミノ酸由来のアニオンを表す。前記アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基は置換基として、ハロゲン、アミノ基、フェニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシ基のうち1種又は複数有してもよい。)で表させるリグニン溶解性イオン液体とバイオマスを20〜80℃で混合して混合液を作製し、(2)前記工程(1)で得られた混合液をイオン液体相と残渣に分離し、(3)前記工程(2)で得られた前記イオン液体相に溶媒を加え、リグニンを析出させ、分離して回収する工程を備える、リグニンの製造方法が提供される。

Description

本発明は、リグニン溶解性イオン液体を使用したバイオマスからのリグニンの製造方法、及びリグニン、ヘミセルロース、及びセルロースの製造方法に関する。
リグニンは芳香族環をもつフェニルプロパノイドの複雑な架橋結合により3次元網目構造をした巨大分子であり、リグニンが多く含有されている木材では、セルロースとリグニンが複雑な複合体を形成しているため、純粋なリグニンを取り出すのは困難であった。リグニンを可溶化して木材から製造する方法としては、従来は硫酸中フェノール溶液で加熱、あるいは、22MPaという高圧下300℃の亜臨界水で加水分解する方法が知られていた。
また、近年、リグニンを溶解するのに、イオン液体を溶媒とする方法が提案されている(非特許文献1)。非特許文献1は竹の粉末をイミダゾリウム塩イオン液体で溶解させる方法が記載されている。
Nawshad Muhammad et al., Appl Biochem Biotechnol, 2011, 165, 998-1009.
しかし、硫酸中フェノール溶液で加熱する方法はコスト面でも安全性でも問題があり、亜臨界水で加水分解する方法はクリーンな方法であるが大規模な処理装置を有しエネルギー収支の点で問題があり、非特許文献1は少量しか溶解せず、抽出溶媒がアセトンと水の混合溶媒であるため、環境への負荷が懸念される。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、リグニンの溶解性が高いイオン液体の開発と、簡単な装置で低コスト、安全にバイオマスからリグニンを製造するリグニン製造方法を提供するものである。
本発明によれば、下記化学式(1)
(式(1)中、R、Rは、同じでも違っていてもよく、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基を表し、Rは、1種又は複数置換されてもよく、水素原子、アミノ基、ヒドロキシ基、フェニル基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、アルコキシ基を表し、Yは、CH、O、Sを表し、nは、環員数に対応し、n=1、2であり、Xは、アミノ酸由来のアニオンを表す。前記アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基は置換基として、ハロゲン、アミノ基、フェニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシ基のうち1種又は複数有してもよい。)で表させるリグニン溶解性イオン液体が提供される。
本発明者らは、リグニンを溶解するイオン液体の開発の鋭意検討を行ったところ、従来用いられてきたイミダゾリウム塩イオン液体ではリグニンの溶解性が乏しかったのに対し、上記化学式(1)で表されるイオン液体を使用することによって、バイオマスからリグニンが容易に抽出できることが分かった。そして、高温高圧の条件を必要とすることがなく、安全にリグニンを製造できることが分かり、本発明の完成に到った。
本発明者らの実験によると、カチオンにイミダゾリウム塩やアンモニウム塩を用いた場合に比べて、ピロリジニウム塩やピペリジニウム塩を用いた場合、リグニンの溶解度が高くなった。またアニオンにアミノ酸を用いることで、リグニン溶解性が高いイオン液体になることが分かった。
図1は、本発明のリグニン溶解実験で得られた析出リグニンと標品リグニンのXRDを測定した結果を示す。 図2は、本発明のリグニンの製造方法を説明するための実験例である。 図3は、本発明のリグニンの製造方法で得られた析出リグニン、溶け残りのセルロースと標品とのXRDを測定した結果を示す。 図4は、本発明のリグニンの製造方法で得られた析出リグニンと標品リグニンのIRを測定した結果を示す。 図5は、本発明のリグニンの製造、セルロース、ヘミセルロースの分離方法を説明するための実験例である。 図6は、本発明のリグニンの製造方法で杉チップから得られたリグニンと標品リグニンとのXRDとIRを測定した結果を示す。 図7は、本発明のリグニンの製造方法で杉チップから得られたセルロースと標品セルロースとのXRDとIRを測定した結果を示す。 図8は、本発明のリグニンの製造方法で杉チップから得られたヘミセルロースと杉チップから得られたセルロースとのXRDとIRを測定した結果を示す。 図9は、本発明のリグニンの製造方法で杉チップから得られたリグニンのMALDI−QIT−TOF MSを測定した結果を示す。 図10は、本発明のリグニンの製造方法で杉、ヒノキ、ラワンチップから得られたリグニンのMALDI−QIT−TOF MSを測定した結果を示す。
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。
///////////////////////////////
<<1.リグニン溶解性イオン液体>>
<<2.イオン液体の合成>>
<2−1.塩化工程>
<2−2.塩交換工程>
(イオン交換樹脂法)
(酸化銀・メタノール法)
<<3.リグニン製造方法>>
<3−1.工程(1)リグニン溶解工程>
(バイオマス)
<3−2.工程(2)固液分離工程>
(再抽出工程)
<3−3.工程(3)リグニン析出工程>
<3−4.セルロース・ヘミセルロース分離工程>
(工程(4)ヘミセルロース抽出工程)
(工程(5)セルロース・ヘミセルロース分離工程)
(工程(6)セルロース・ヘミセルロース回収工程)
///////////////////////////////
<<1.リグニン溶解性イオン液体>>
リグニン溶解性を持つイオン液体は、下記の化学式(1)で表される。
式(1)中、R、Rは、同じでも違っていてもよく、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基を表し、Rは、1種又は複数置換されてもよく、水素原子、アミノ基、ヒドロキシ基、フェニル基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、アルコキシ基を表し、Yは、CH、O、Sを表し、nは、環員数に対応し、n=1、2であり、Xは、アミノ酸由来のアニオンを表す。前記アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基は置換基として、ハロゲン、アミノ基、フェニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシ基のうち1種又は複数有してもよい。
炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基が挙げられ、それぞれ、ハロゲン、アミノ基、フェニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシ基のうち1種又は複数に置換されていてもよい。
炭素数2〜6のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、3−ブテニル基、4−ペンテニル基、5−ヘキセニル基が挙げられ、それぞれ、ハロゲン、アミノ基、フェニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシ基のうち1種又は複数に置換されていてもよい。
ハロゲンとしてはフルオロ基、クロロ基、ブロモ基が挙げられ、シクロアルキル基としてはシクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられ、アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基が挙げられる。
なかでもR、Rとしては、炭素数1〜6のアルキル基とアルコキシアルキル基の組み合わせが好ましく、特にメチル基と2−メトキシエチル基の組み合わせが好ましく、Rとしては水素原子が好ましい。
Yとしては、CHが好ましく、nとしては、n=1が好ましい。
Xはアミノ基とカルボキシル基を同一炭素上に持つ化合物であり、例えばL−アミノ酸、D−アミノ酸が挙げられ、このうちL−アミノ酸が好ましく、特にリジン、アルギニンが好ましい。
<<2.イオン液体の合成>>
イオン液体の合成は大きく分けて次の2つの工程、<2−1.塩化工程>、<2−2.塩交換工程>で合成される。
<2−1.塩化工程>
塩化工程では、ピロリジン誘導体と末端にハロゲンを持つ化合物を混合し、ハロゲンをアニオンに持つピロリジニウム塩を合成する。具体的には例えば、ピロリジン誘導体と末端にハロゲンを持つ化合物を反応容器に入れ、40〜160℃で混合する。常圧で混合を行なってもよく、耐圧容器を用いて加圧条件下で行なってもよい。反応容器は、特に限定はしないが、ガラス製やテフロン(登録商標)製などが利用できる。前記混合方法は、特に限定はしないが、スターラーを用いてもよく、振とう機を用いてもよい。
塩化工程の反応温度は、40〜160℃であり、好ましくは60〜100℃である。塩化工程の温度が低すぎると反応が進行せず、温度が高すぎると原料が気化し、イオン液体が着色するためである。この温度は、具体的には例えば、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150又は160℃であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
塩化工程の反応時間は、特に限定はしないが、例えば6〜48時間であり、好ましくは12〜24時間である。この時間は、具体的には例えば、6、7、8、9、10、11、12、15、18、21、24、27、30、36、42又は48時間であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
塩化工程の後、さらに、洗浄溶媒を加えて洗浄を行う洗浄工程を行なってもよい。洗浄工程は、未反応の基質を取り除くために行う工程である。前記洗浄溶媒は、特に限定されないが、ヘキサン、酢酸エチル、アセトニトリルやそれらの混合溶媒が挙げられ、基質を溶解し、ハロゲンをアニオンに持つピロリジニウム塩を溶解しない溶媒であればよい。
<2−2.塩交換工程>
塩交換工程では、アニオンのハロゲンを目的のアミノ酸に交換を行う。
上記の化学式(1)のイオン液体を合成する方法は下記の(イオン交換樹脂法)と(酸化銀・メタノール法)の2つあり、(イオン交換樹脂法)は使用するイオン交換樹脂が再利用できるためコストが低く、(酸化銀・メタノール法)は大量合成に向いている利点がそれぞれある。(イオン交換樹脂法)と(酸化銀・メタノール法)で得られる生成物は全く同じであり、それぞれの利点を加味して状況に合わせた合成法を選ぶことができる。
(イオン交換樹脂法)
イオン交換樹脂法では、イオン交換樹脂に上記の<2−1.塩化工程>で得られたハロゲンをアニオンに持つピロリジニウム塩を通すことによりアニオンが水酸化物イオンに交換され、続いてアミノ酸と反応させることにより、水分子として脱離し、アニオンがアミノ酸であるピロリジニウム塩イオン液体が合成できる。具体的には例えば、ピロリジニウム塩水溶液をイオン交換樹脂に通し、アミノ酸水溶液と混合する。その後、水を留去する。前記イオン交換樹脂は、特に限定はしないが、陰イオン交換樹脂であり、アニオンをハロゲンから水酸化物イオンに交換できるものであればよい。反応容器は、特に限定はしないが、ガラス製、テフロン製やプラスチック製などが利用できる。前記混合方法は、特に限定はしないが、スターラーを用いてもよく、振とう機を用いてもよい。
イオン交換樹脂を用いた塩交換の方法は、特に限定はしないが、筒状やロート状の容器にイオン交換樹脂を充填し、そこに自然落下又は圧力をかけて通す方法や、ビーカーやフラスコに入れ混合する方法でもよく、アニオンがハロゲンから水酸化物イオンへ交換される方法であればよい。
具体的には例えば、ガラス製のカラムにイオン交換樹脂を充填し、そこにピロリジニウム塩を自然落下により通すことで塩交換することができる。
イオン交換樹脂法の反応温度は、−10〜30℃であり、好ましくは0〜10℃である。イオン交換樹脂法の温度が低すぎると反応が進行せず、温度が高すぎると原料が壊れてしまうためである。この温度は、具体的には例えば、−10、−5、0、5、10、20又は30℃であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
イオン交換樹脂法の反応時間は、特に限定はしないが、例えば6〜48時間であり、好ましくは12〜24時間である。この時間は、具体的には例えば、6、7、8、9、10、11、12、15、18、21、24、27、30、36、42又は48時間であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
イオン交換樹脂法では、さらに、水を留去した後に、洗浄分離工程を行なってもよい。洗浄分離工程は、未反応の基質を取り除くために行う工程である。洗浄溶媒は、特に限定されないが、アセトニトリル、メタノール、アセトンやそれらの混合溶媒が挙げられ、ピロリジニウム塩イオン液体を溶解し、基質を溶解しない溶媒であればよい。
分離方法は、特に限定されないが、例えば、ろ過や遠心分離などの方法を用いることができる。ろ過の方法としては、自然ろ過、減圧ろ過または加圧ろ過が挙げられる。
洗浄分離工程により未反応基質を取り除き、洗浄溶媒を留去することでピロリジニウム塩イオン液体を得ることができる。
(酸化銀・メタノール法)
酸化銀・メタノール法では、上記の<2−1.塩化工程>で得られたハロゲンをアニオンに持つピロリジニウム塩をメタノール中で反応させることによりアニオンがメトキシドに交換され、続いてアミノ酸と反応させることにより、メタノールとして脱離し、アニオンがアミノ酸であるピロリジニウム塩イオン液体が合成できる。具体的には例えば、ピロリジニウム塩、酸化銀、メタノールを混合し、固形分を分離し、分離した反応液にアミノ酸を混合し、固形分を分離し、溶媒を留去する。反応容器は、特に限定はしないが、ガラス製やテフロン製などが利用できる。前記混合方法は、特に限定はしないが、スターラーを用いてもよく、振とう機を用いてもよい。
固形分を分離する方法は、特に限定されないが、例えば、ろ過や遠心分離などの方法を用いることができる。ろ過の方法としては、自然ろ過、減圧ろ過または加圧ろ過が挙げられる。
酸化銀・メタノール法での反応温度は、0〜50℃であり、好ましくは15〜35℃である。この温度は、具体的には例えば、0、5、10、15、20、25、30、35、40、45又は50℃であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
酸化銀・メタノール法での反応時間は、特に限定はしないが、例えば12〜72時間であり、好ましくは24〜48時間である。この時間は、具体的には例えば、12、18、24、30、36、42、48、54、60、66又は72時間であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
<<3.リグニン製造方法>>
本発明の一実施形態のリグニンの製造方法は、(1)イオン液体とバイオマスを混合し、(2)前記工程(1)で得られた混合液からイオン液体相と残渣を分離し、(3)前記工程(2)で得られた前記イオン液体相にリグニン析出溶媒を加え、リグニンを析出させ、分離する工程を備える。
<3−1.工程(1)リグニン溶解工程>
工程(1)では、イオン液体とバイオマスを混合しリグニンをイオン液体に溶解させる。具体的には例えば、イオン液体とバイオマスを反応容器に入れ、0〜120℃で混合する。常圧で混合を行なってもよく、耐圧容器を用いて減圧又は加圧条件下で行なってもよい。前記反応容器は、特に限定はしないが、ガラス製、テフロン製やプラスチック製などが利用できる。前記混合方法は、特に限定はしないが、スターラーを用いてもよく、振とう機を用いてもよい。工程(1)ではバイオマス中のリグニンがイオン液体に溶解し、セルロース、ヘミセルロースは溶解されずに残渣として溶け残っている。
リグニン溶解工程の反応温度は、0〜120℃であり、好ましくは20〜100℃である。リグニン溶解工程の温度が低すぎると反応が進行せず、温度が高すぎるとイオン液体が分解するためである。リグニン溶解工程の温度は、具体的には例えば、0、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110又は120℃であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
本発明で用いるイオン液体はセルロースも溶解するが、その溶解には80℃以上の温度が必要である。一方、リグニンは60℃〜80℃で溶解することができる。このため、本発明のイオン液体にバイオマスを加えて80℃以下で撹拌することで、リグニンの選択的な抽出が可能になる。
リグニン溶解工程の反応時間は、特に限定はしないが、例えば0.5〜24時間であり、好ましくは6〜12時間である。この時間は、具体的には例えば、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、15、18、21又は24時間であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
(バイオマス)
バイオマスとしては、植物系のバイオマスであれば特に限定はしないが、例えば木質系又は草本系植物原料が挙げられる。この木質系原料として、例えば、間伐材、木材加工屑家屋廃材などがあり、草本系原料としては、例えば、バガス、籾殻、稲、麦などの藁類、ケナフ、エリアンサス、農産物廃棄物などがある。
<3−2.工程(2)固液分離工程>
工程(2)では、工程(1)で得られた混合液からイオン液体相と残渣を種々の固液分離法を用いて分離する。残渣は、固体またはゲル状の形状をしている。固液分離法は、特に限定されないが、例えば、ろ過や遠心分離などの方法を用いることができる。ろ過の方法としては、自然ろ過、減圧ろ過または加圧ろ過が挙げられる。
具体的には例えば、遠心分離により分離したイオン液体をピペットなどで取り除くことにより分離することができる。
(再抽出工程)
固液分離工程の後、さらに、イオン液体を加え固液分離を行い残渣からイオン液体を分離する再抽出工程を複数回行なってもよい。再抽出工程は、残渣から完全にリグニンが溶解したイオン液体を取り除くために行う工程である。再抽出に用いるイオン液体は、特に限定されないが、好ましくはリグニン溶解工程で使用したものと同じイオン液体を使用して行うのがよい。再抽出方法としては、例えば、再度イオン液体を加え残渣と混合し、遠心分離により分離する方法を使用することができる。
再抽出工程の反応温度は、上記の<3−1.工程(1)リグニン溶解工程>と同じで、反応時間は、特に限定はしないが、例えば0.5〜3時間であり、好ましくは1〜2時間である。この時間は、具体的には例えば、0.5、1、1.5、2、2.5又は3時間であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
なお、再抽出工程は、リグニンの抽出効率を向上させるために行うものであり、特に大きな収率の変動がないため、再抽出工程は適時省略することが可能である。
<3−3.工程(3)リグニン析出工程>
工程(3)では、工程(2)で得られたイオン液体相にリグニン析出溶媒を加え、リグニンを析出させ、分離する。リグニン析出溶媒は、特に限定されないが、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、水、アセトンを用いることができ、イオン液体を溶解し、リグニンを溶解しない溶媒であればよい。
リグニンとイオン液体の分離法は、特に限定されないが、例えば、ろ過や遠心分離などの方法を用いることができる。ろ過の方法としては、自然ろ過、減圧ろ過または加圧ろ過が挙げられる。
具体的には例えば、遠心分離により分離したイオン液体をピペットなどで取り除くことにより分離することができる。
<3−4.セルロース・ヘミセルロース分離工程>
セルロース・ヘミセルロース分離工程は、工程(2)で得られた残渣に塩基性水溶液を加え混合液を作製する工程(4)と、工程(4)で得られた混合液を液相と残渣に分離する工程(5)と、工程(5)で得られた液相からヘミセルロースを回収し、かつ工程(5)で得られた残渣からセルロースを回収する工程(6)から構成される。
(工程(4)ヘミセルロース抽出工程)
工程(4)では、工程(2)で得られた残渣に塩基性水溶液を加え混合液を作成し、ヘミセルロースを塩基性水溶液に溶解させる。塩基性水溶液は、特に限定されないが、種々の濃度の水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化カルシウム(CaOH)などの水溶液を用いることができ、ヘミセルロースを溶解し、セルロースを溶解しない溶液であればよい。特に、0.1Mの水酸化ナトリウム水溶液が好ましい。
工程(4)は、<3−1.工程(1)リグニン溶解工程>と同様の方法にて行うことができる。
(工程(5)セルロース・ヘミセルロース分離工程)
工程(5)では、工程(4)で得られた混合液を種々の固液分離法を用いて液相と残渣に分離する。固液分離法は<3−2.工程(2)固液分離工程>と同様の方法にて行うことができる。
(工程(6)セルロース・ヘミセルロース回収工程)
工程(6)では、工程(5)で得られた液相からヘミセルロースを回収し、かつ工程(5)で得られた残渣からセルロースを回収する。
ヘミセルロースの回収方法は、工程(5)で得られた液相を乾燥させ、水洗浄を行い、再度乾燥させる事により、ヘミセルロースを回収することができる。
セルロースの回収方法は、工程(5)で得られた残渣を水洗浄し、乾燥させる事により、ヘミセルロースを精製することができる。
(工程(6)セルロース・ヘミセルロース回収工程)での乾燥方法は、特に限定されないが、例えば、自然乾燥、真空乾燥、加熱乾燥などの方法を用いることができる。
(工程(6)セルロース・ヘミセルロース回収工程)での水洗浄方法は、特に限定されないが、例えば、スターラーや、振とう機などで撹拌し、水相をピペットなどで取り除く方法を用いることができる。
///////////////////////////////
<<1.リグニン溶解性イオン液体の合成>>
<1−1.塩化工程>
<1−2.塩交換工程>
(イオン交換樹脂法)
(酸化銀・メタノール法)
<1−3.各種のL−アミノ酸イオン液体の合成>
<<2.リグニン溶解実験>>
<2−1.カチオンの違いによる溶解性の変化>
<2−2.アニオンの違いによる溶解性の変化>
<<3.バイオマス溶解実験>>
<3−1.杉チップ溶解実験>
<3−2.標品との比較>
<3−3.リグニン・セルロース・ヘミセルロース分離実験>
<3−4.カチオンの違いによる溶解性の変化>
<<4.イオン液体のリサイクル>>
///////////////////////////////
<<1.リグニン溶解性イオン液体の合成>>
以下の方法に従って、リグニン溶解性イオン液体を合成した。
<1−1.塩化工程>
以下の化学式(2)に示す塩化反応を行った。
二口ナスフラスコをアルゴン置換し、1−メチルピロリジン14.4mlを量りとり、2−ブロモエチルメチルエーテル13.6mlを滴下し、80℃で24時間、マグネチックスターラー(500rpm)で撹拌した。撹拌終了後、ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒(7/1)を用いて洗浄し、未反応の基質、ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒を留去し、減圧乾燥を行い1−(2−メトキシエチル)−1−メチルピロリジニウムブロマイドを収率98%で得た。
<1−2.塩交換工程>
イオン交換法、酸化銀・メタノール法を用いて、それぞれ以下の化学式(3)、化学式(4)に示す、アニオンをブロマイドからアミノ酸への塩交換反応を行った。反応条件は、以下の通りである。
(イオン交換樹脂法)
上記の<1−1.塩化工程>で得られた1−(2−メトキシエチル)−1−メチルピロリジニウムブロマイド1.5gの水溶液(水:10ml)をイオン交換樹脂(オルガノ株式会社製:Amberlite IRA400CL)に通した後、リジン水溶液(リジン:1.17g、水:50ml)に0℃で滴下し24時間、マグネチックスターラー(500rpm)で撹拌した。水を留去し、アセトニトリル/メタノール混合溶媒(9/1)で1回洗浄し、ろ過を行った。その後、アセトニトリル/メタノール混合溶媒を留去し、減圧乾燥して、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)ピロリジニウムリジン([P1ME][Lys])を収率96%で得た。NMR、IRを測定した結果は以下の通りである。
1H NMR (500 MHz, ppm, CD3OD, J = Hz) 1.35-1.45(6H, m), 2.17(4H, s), 2.58(2H, t, J=6.9Hz), 3.25(1H, t, J=1.8), 3.30(2H, br), 3.35(2H, br), 3.38(3H, s), 3.53-3.56(8H, m), 3.77(2H, s); 13C NMR (125 MHz, ppm, CD3OD, J = Hz) 182.49, 67.63, 66.31, 64.40, 59.21, 57.61, 49.34, 42.46, 36.62, 33.94, 24.31, 22.43; IR (neat, cm-1) 3347, 3279, 2930, 2856, 2815, 2063, 1582, 1462, 1396, 1123, 1038
(酸化銀・メタノール法)
上記の<1−1.塩化工程>で得られた1−(2−メトキシエチル)−1−メチルピロリジニウムブロマイド30.8gとメタノール50mlを混合し、酸化銀(I)25.6gを1時間かけて投入し、室温で24時間、マグネチックスターラー(500rpm)で撹拌した。反応液を濾過し、濾残をメタノール50mlで洗い濾洗液を得た。この濾洗液に、(L)−α−リジン23.9gを室温で15分かけて投入し、室温で48時間、マグネチックスターラー(500rpm)で撹拌した。浮遊していた固体を濾別し、濾液を濃縮乾燥して濃縮物70.0gを得た。この濃縮物にトルエンを加え、減圧して濃縮乾燥することで、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)ピロリジニウムリジン([P1ME][Lys])35.8gを収率91%で得た。
<1−3.20種類のL−アミノ酸イオン液体の合成>
上記の(イオン交換樹脂法)と同様の合成法で、20種類のL−アミノ酸を用いてイオン液体を合成した結果を、表1に示す。
表1から、すべてのアミノ酸で良好な収率でイオン液体を合成できることが分かる。ここで、カチオンのN−メチル−N−(2−メトキシエチル)ピロリジニウムは[P1ME]と表記し、アニオンのアミノ酸は3文字表記で記載する。
<<2.リグニン溶解実験>>
イオン液体([P1ME][Lys])1gに対し、標品リグニン(ALDRICH製 lignin,alkali:471003−100G)0.05gをバイアル管に量りとり、5wt%混合液とし、室温で5時間、マグネチックスターラー(500rpm)で撹拌し、溶解しているかを目視で確認し溶解していたら、さらにリグニンを0.05gずつ加えていき溶解度を調べた。室温で溶解しないのを確認したら60℃、100℃に順次、昇温して溶解度を調べた。60℃、100℃では1時間撹拌させた。
100℃でも溶解しないのを確認したら、エタノールで希釈し、リグニンを析出させ、3500rpmで5分間遠心分離を行い、イオン液体とリグニンを分離した。
析出したリグニンのXRD測定を行い、標品リグニン(ALDRICH製 lignin,alkali:471003−100G)とパターンを比較した結果を図1に示す。
図1の結果から明らかなように、溶解前と溶解後では、リグニンの構造が変化していないことが分かった。
<2−1.カチオンの違いによる溶解性の変化>
上記の<<1.リグニン溶解性イオン液体の合成>>と同様の合成方法により、基質を変えて、以下の化学式(5)に示す5種のイオン液体を合成した。N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムアラニン([N221ME][Ala])は基質にジエチルメチルアミンを使用して合成し、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−(メチルチオ)エチル)アンモニウムアラニン([N221MTE][Ala])は基質にジエチルメチルアミンと2-クロロエチルメチルスルフィドを使用して合成し、N,N−ジエチル−2−メトキシ−N−(2−メトキシエチル)エタンアンモニウムアラニン([N22(ME)2][Ala])は基質にジエチル(2−メトキシエチル)アミンを使用して合成し、N−エチル−2−メトキシ−N,N−ビス(2−メトキシエチル)エタンアンモニウムアラニン([N2(ME)3][Ala])は基質にエチルビス(2−メトキシエチル)アミンを使用して合成し、3−(2−メトキシエチル)−1−メチルイミダゾリウムアラニン([(2−ME)mim][Ala])は基質に1−メチルイミダゾールを使用して合成した。
上記の<1−3.20種類のL−アミノ酸イオン液体の合成>で合成した、[P1ME][Ala]と化学式(5)に示す5種のイオン液体について、上記の<<2.リグニン溶解実験>>と同様の操作で、リグニンの溶解性を調べた結果を表2に示す。
表2の結果から、[P1ME][Ala]が最もリグニンを溶解することが分かった。
さらに、上記の<1−3.20種類のL−アミノ酸イオン液体の合成>で合成した、[P1ME][Lys]と化学式(6)に示すN−メチル−N−(2−メトキシエチル)ピペリジニウムリジン([Py1ME][Lys])について、上記の<<2.リグニン溶解実験>>と同様の操作で、リグニンの溶解性を調べた結果を表3に示す。N−メチル−N−(2−メトキシエチル)ピペリジニウムリジン([Py1ME][Lys])は基質にN−メチルピペリジンを使用して、上記の<1−1.塩化工程>および(イオン交換樹脂法)と同様の方法で合成された。
表3の結果から、[P1ME][Lys]、[Py1ME][Lys]は両方共、高いリグニン溶解性を示すことが分かった。
<2−2.アニオンの違いによる溶解性の変化>
上記の<1−3.20種類のL−アミノ酸イオン液体の合成>で合成したイオン液体20種を使用してリグニンの溶解実験を行った結果を表4に示す。
表4の結果から、リジン、アルギニンに最も多くリグニンが溶解し、次いで、フェニルアラニン、チロシンによく溶解することが分かった。この結果から、リジン、アルギニン末端にアミノ基を持っており、このアミノ基がリグニンとセルロースの間で水素結合を形成し、リグニンをセルロースから引き剥がす効果が高いと思われる。また、フェニルアラニン、チロシンはともにベンゼン環を持っており、このベンゼン環とリグニンのベンゼン環とのスタッキング相互作用により、リグニンがイオン液体になじみやすく溶解性が高いものと思われる。
<<3.バイオマス溶解実験>>
図2に示したように、上記の<<1.リグニン溶解性イオン液体の合成>>で合成した、N−メチル−N−(2−メトキシエチル)ピロリジニウムリジン([P1ME][Lys])を使用しバイオマスの溶解実験を行った。バイオマスとして杉チップを使用し、杉チップは杉の板をノコギリで切るときにでるオガクズを使用した。
<3−1.杉チップ溶解実験>
イオン液体([P1ME][Lys])1gに杉のチップ0.1gをスピッツ管に計りとり混合液とし、60℃で12時間撹拌した。続いて、遠心分離をした後、イオン液体層を回収した。そしてさらに、スピッツ管にイオン液体を0.3g加え、60℃で1時間撹拌、遠心分離、イオン液体層を回収という操作を2回行った。回収したイオン液体層をエタノールで希釈し、リグニンを析出させた。続いて遠心分離にかけてリグニンを分離し、真空乾燥して質量を測定した。
杉チップ溶解実験では杉チップあたり16wt%のリグニンを回収することに成功した。杉には約20%のリグニンが含まれているので、ほとんどすべてを回収できることが分かった。
<3−2.標品との比較>
上記の<3−1.杉チップ溶解実験>で得られた析出リグニンと溶け残りの残渣のXRDを測定した結果を図3に示す。
図3の結果から、析出リグニンは標品セルロース(Fluka製 Avicel PH−101:11365)のような鋭いピークがでず、標品リグニン(ALDRICH製 lignin,alkali:471003−100G)と同じようなピークが出ることが分かった。溶け残りの残渣は標品セルロース(Fluka製 Avicel PH−101:11365)と類似したパターンのピークが見られ、溶け残りの残渣はI型セルロースであると分かった。
また、上記の<3−1.杉チップ溶解実験>で得られた析出リグニンのIRを測定した結果を図4に示す。
図4の結果から、析出リグニンと標品リグニン(ALDRICH製 lignin,alkali:471003−100G)はIRのパターンが類似していることが分かる。
図3、図4の結果から、イオン液体([P1ME][Lys])を使用して溶解実験を行うことで、杉チップからリグニンのみを抽出でき、溶解しなかった残渣はリグニンが除かれたセルロースであることが分かった。
<3−3.リグニン・セルロース・ヘミセルロース分離実験>
図5に示したように、上記の<3−1.杉チップ溶解実験>と同様の方法で分量を10倍にしてリグニンを0.131g分離した。遠心分離後に試験管に残った残渣Dを水で3回洗浄し、0.1Mの水溶液ナトリウム水溶液でヘミセルロースの抽出を行い、抽出液Fを得た。得られた抽出液Fを真空乾燥させ、水で洗浄し、再度真空乾燥を行うことによりヘミセルロースを0.093g得た。さらに残渣Dからヘミセルロースを抽出したあとに残った残渣Eを水で3回洗浄し、真空乾燥を行うことによりセルロースを0.665g得た。
上記の<3−3.リグニン・セルロース・ヘミセルロース分離実験>で得られたリグニン、セルロース、ヘミセルロースのXRDとIRを測定した結果を図6、図7,図8に示す。
図6の結果から、得られたリグニンと標品リグニン(ALDRICH製 lignin,alkali:471003−100G)はXRDとIRのパターンが類似していることが分かる。同様に、図7の結果から、得られたセルロースと標品セルロース(Fluka製 Avicel PH−101:11365)はXRDとIRのパターンが類似していることが分かる。
また、図8の結果から、得られたセルロースとヘミセルロースはXRDとIRのパターンが大きく異なることが分かる。
図6、図7,図8の結果から、イオン液体([P1ME][Lys])を使用してリグニン、セルロース、ヘミセルロースの分離を行うことで、綺麗に3成分が分離できることが分かった。
上記の<3−3.リグニン・セルロース・ヘミセルロース分離実験>で得られたリグニンのMALDI−QIT−TOF MSを測定した結果を図9に示す。
図9の結果から、得られたリグニンの分子量は21キロダルトンになることが分かり、本発明の方法を用いることで、リグニンの構造をほとんど破壊することなく分離することが可能であることが分かる。
上記の<3−1.杉チップ溶解実験>と同様の方法で、杉の代わりにヒノキとラワンをバイオマスとして使用し、それぞれからリグニンを分離し、杉、ヒノキ、ラワンから得られたリグニンのMALDI−QIT−TOF MSを測定した結果を図10に示す。
図10の結果から、杉とヒノキから得られるリグニンはm/z=196+197×nとm/z=110+197×nの2種のポリマーから構成され、ラワンから得られるリグニンはm/z=196+197×nの単一のポリマーから構成されていることが分かる。
<3−4.カチオンの違いによる溶解性の変化>
カチオンを変えた3種のイオン液体について、上記の<3−1.杉チップ溶解実験>と同様の操作で、リグニンの溶解性を調べた結果を表5に示す。
使用したイオン液体は、上記の<1−1.塩化工程>および(イオン交換樹脂法)と同様の方法で基質を変えて合成された。N−メチル−N−(2−メトキシエチル)ピペリジニウムリジン([Py1ME][Lys])は基質にN−メチルピペリジンを使用して合成し、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムリジン([N221ME][Lys])は基質にジエチルメチルアミンを使用して合成した。
表5の結果から明らかなように、[Py1ME]、[N221ME]に比べて[P1ME]はリグニンの溶解度が高いことが分かった。
<<4.イオン液体のリサイクル>>
上記の<3−1.杉チップ溶解実験>でリグニンと分離したイオン液体からエタノールを留去し、真空乾燥を行いイオン液体の再生を行った。
この再生したイオン液体をもう一度、<3−1.杉チップ溶解実験>の溶媒として利用すると、リグニンが初めて利用した時と同じ量溶解することが分かった。
この再生をして、<3−1.杉チップ溶解実験>の溶媒として利用する操作を5回繰り返してもリグニンの溶解量が全く変わらないことが分かり、イオン液体[P1ME][Lys]は再生処理を行うことで何度も再利用が可能であることがわかった。
本発明の方法を用いれば、間伐材、木材加工屑、家屋廃材など,これまであまり利用価値がなかったバイオマスをリグニン成分とセルロース成分に分離することが可能となる。また、イオン液体、使用した溶媒なども回収してほとんどロスすることなく再利用ができるため、廃棄物がでないクリーンなリグニン製造が可能である。
リグニンは、ポリマー、医薬品、香料の原料として利用でき、リグニンがほぼすべて取り除けているので、溶け残りのセルロースはパルプとして利用が可能である。

Claims (10)

  1. (1)下記化学式(1)
    (式(1)中、R、Rは、同じでも違っていてもよく、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基を表し、Rは、1種又は複数置換されてもよく、水素原子、アミノ基、ヒドロキシ基、フェニル基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、アルコキシ基を表し、Yは、CH、O、Sを表し、nは、環員数に対応し、n=1、2であり、Xは、アミノ酸由来のアニオンを表す。前記アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基は置換基として、ハロゲン、アミノ基、フェニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシ基のうち1種又は複数有してもよい。)で表させるリグニン溶解性イオン液体とバイオマスを20〜80℃で混合して混合液を作製し、
    (2)前記工程(1)で得られた混合液をイオン液体相と残渣に分離し、
    (3)前記工程(2)で得られた前記イオン液体相に溶媒を加え、リグニンを析出させ、分離して回収する工程を備える、リグニンの製造方法。
  2. 前記Xは、L−アミノ酸由来のアニオンである請求項1に記載のリグニンの製造方法。
  3. 前記Xは、L−リジン又はL−アルギニン由来のアニオンである請求項1又は2に記載のリグニンの製造方法。
  4. 前記R、Rは、炭素数1〜6のアルキル基とアルコキシアルキル基であり、前記Rは、水素原子であり、Yは、CHであり、nは、1である請求項1〜3の何れか1つに記載のリグニンの製造方法。
  5. 前記R、Rは、メチル基と2−メトキシエチル基であり、前記Rは、水素原子であり、Yは、CHであり、nは、1である請求項1〜4の何れか1つに記載のリグニンの製造方法。
  6. 前記工程(2)において、残渣を分離する方法は、ろ過又は遠心分離である請求項1〜5の何れか1つに記載のリグニンの製造方法。
  7. 前記工程(2)の後であって、前記工程(3)の前に、前記工程(2)で得られた残渣に、さらに前記イオン液体を加え、前記工程(2)で得られた残渣から前記イオン液体を分離する工程を複数回備える請求項1〜6の何れか1つに記載のリグニンの製造方法。
  8. 前記工程(3)において、前記溶媒は、水、アルコール、アセトンである請求項1〜7の何れか1つに記載のリグニンの製造方法。
  9. 前記工程(3)において、前記アルコールは、メタノール、エタノール、プロパノールである請求項1〜8の何れか1つに記載のリグニンの製造方法。
  10. (4)前記工程(2)において得られた残渣を塩基性水溶液と混合して混合液を作製し、
    (5)前記工程(4)で得られた混合液を液相と残渣に分離し、
    (6)前記工程(5)で得られた液相からヘミセルロースを回収し、かつ前記工程(5)で得られた残渣からセルロースを回収する工程をさらに備える、リグニン、ヘミセルロース、及びセルロースの製造方法。
JP2014522492A 2012-06-26 2013-05-29 リグニン溶解性イオン液体を使用したバイオマスからのリグニンの製造方法、及びリグニン、ヘミセルロース、及びセルロースの製造方法 Expired - Fee Related JP6108559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143093 2012-06-26
JP2012143093 2012-06-26
PCT/JP2013/064885 WO2014002674A1 (ja) 2012-06-26 2013-05-29 リグニン溶解性イオン液体を使用したバイオマスからのリグニンの製造方法、及びリグニン、ヘミセルロース、及びセルロースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014002674A1 true JPWO2014002674A1 (ja) 2016-05-30
JP6108559B2 JP6108559B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49782841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522492A Expired - Fee Related JP6108559B2 (ja) 2012-06-26 2013-05-29 リグニン溶解性イオン液体を使用したバイオマスからのリグニンの製造方法、及びリグニン、ヘミセルロース、及びセルロースの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6108559B2 (ja)
WO (1) WO2014002674A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3044577B1 (fr) * 2015-12-07 2017-12-22 Timothee Boitouzet Procede de delignification partielle et de remplissage d'un materiau ligno-cellulosique, et structure de materiau composite obtenue par ce procede
JP6535923B2 (ja) * 2016-05-04 2019-07-03 アイセップ株式会社 植物組織の分解を促進する植物組織処理方法、その主剤、その植物組織処理方法で抽出した原料組成物、および植物組織の嵩低減方法
CN106674120B (zh) * 2016-11-30 2019-11-29 辽宁大学 一种醚基功能化离子液体的制备及在去除道路交通标识中的应用
FR3067275B1 (fr) 2017-06-07 2022-08-12 Timothee Boitouzet Procede de delignification partielle par voie supercritique ou subcritique et de remplissage d'un materiau ligno-cellulosique
CN108047137A (zh) * 2018-01-02 2018-05-18 辽宁大学 一种含有醚基功能基团氨基酸咪唑盐离子液体及其制备方法
FR3077895B1 (fr) 2018-02-09 2020-02-28 Sas Woodoo Dispositif de detection tactile avec interface tactile en materiau composite
JP2020015688A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 国立大学法人千葉大学 硫黄を含むホスホニウム型カチオン及び硫黄を含むホスホニウム型イオン液体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189277A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 木質系バイオマスの処理方法、及び有機酸又はアルコールの製造方法
JP2010084104A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Kri Inc イオン液体によるリグノセルロース系バイオマスのセルロースとリグニンの分離化方法
JP2010521155A (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 ザ・ユニバーシティ・オブ・トレド バイオマス前処理
JP2012012568A (ja) * 2010-05-31 2012-01-19 Idemitsu Kosan Co Ltd バイオマスの処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5794609B2 (ja) * 2011-01-06 2015-10-14 国立大学法人鳥取大学 セルロース系バイオマスの処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521155A (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 ザ・ユニバーシティ・オブ・トレド バイオマス前処理
JP2009189277A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 木質系バイオマスの処理方法、及び有機酸又はアルコールの製造方法
JP2010084104A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Kri Inc イオン液体によるリグノセルロース系バイオマスのセルロースとリグニンの分離化方法
JP2012012568A (ja) * 2010-05-31 2012-01-19 Idemitsu Kosan Co Ltd バイオマスの処理方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAZUTAKA OHIRA ET AL.: "Design of Cellulose Dissolving Ionic Liquids Inspired by Nature", CHEMSUSCHEM, vol. 5, JPN6013034772, 2012, pages 388 - 391, ISSN: 0003492922 *
NAWSHAD MUHAMMAD ET AL.: "Dissolution and Delignification of Bamboo Biomass Using Amino Acid-Based Ionic Liquid", APPL. BIOCHEM. BIOTECHNOL., vol. 165, JPN6013034773, 2011, pages 998 - 1009, XP019973319, ISSN: 0003492923, DOI: 10.1007/s12010-011-9315-y *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014002674A1 (ja) 2014-01-03
JP6108559B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108559B2 (ja) リグニン溶解性イオン液体を使用したバイオマスからのリグニンの製造方法、及びリグニン、ヘミセルロース、及びセルロースの製造方法
TWI610935B (zh) 木質素分解物的製造方法
Hamada et al. A possible means of realizing a sacrifice-free three component separation of lignocellulose from wood biomass using an amino acid ionic liquid
US9394375B2 (en) Compositions containing recyclable ionic liquids for use in biomass processing
CN102864672B (zh) 提取木质素的方法
EP2836638A1 (en) Pretreatment of lignocellulosic biomass and recovery of substituents using natural deep eutectic solvents/compound mixtures with low transition temperatures
CN105908550A (zh) 一种从桉木中分离提取木质素的方法
CN108884187B (zh) 离子聚合物及其在加工生物质中的用途
JP7233774B2 (ja) リグニンの精製方法
WO2011149341A1 (en) Process for the treatment of lignocellulosic biomass
CN102659594B (zh) 一种利用秸秆类生物质制备乙酰丙酸乙酯的方法
CN104761554A (zh) 一种离子化合物溶液的制备方法及其应用
EP3030599B1 (en) Method for lignin recovery
US10287527B2 (en) Eco-friendly process for the isolation of biopolymers from agricultural residues
CN101235100A (zh) 一种清洁制备酰基壳聚糖的方法
JP2008231213A (ja) リグノフェノールの製造方法及びそれから得られる低分子量リグノフェノール
CN101619076A (zh) 草甘膦原药的制备方法
Cong et al. Characterization and components separation of corn stover by alkali and hydrogen peroxide treatments
EP3030600B1 (en) Novel lignin materials containing compositions
JP2005239979A (ja) 燐酸とリグノセルロース加水分解生成物とを分離する方法及びグルコースの製造方法
JP2014015439A (ja) リグニン分解物の製造方法
KR100513899B1 (ko) 고분자 중합물 내 잔류 촉매 제거방법
CN103755685B (zh) 一种埃索美拉唑钠的纯化精制方法
JPH0291035A (ja) 天然ゴム漿液中のl−クエブラキトールの採取方法
JP2005015687A (ja) リグニンのフェノール誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees