JPWO2013190625A1 - 粘度測定装置 - Google Patents

粘度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013190625A1
JPWO2013190625A1 JP2014521115A JP2014521115A JPWO2013190625A1 JP WO2013190625 A1 JPWO2013190625 A1 JP WO2013190625A1 JP 2014521115 A JP2014521115 A JP 2014521115A JP 2014521115 A JP2014521115 A JP 2014521115A JP WO2013190625 A1 JPWO2013190625 A1 JP WO2013190625A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
engine
cylinder
cylinder pressure
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014521115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5910744B2 (ja
Inventor
翔 冨田
翔 冨田
黒木 錬太郎
錬太郎 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013190625A1 publication Critical patent/JPWO2013190625A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910744B2 publication Critical patent/JP5910744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/18Indicating devices; Other safety devices concerning coolant pressure, coolant flow, or liquid-coolant level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/08Testing internal-combustion engines by monitoring pressure in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P2003/001Cooling liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N2011/006Determining flow properties indirectly by measuring other parameters of the system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N2011/006Determining flow properties indirectly by measuring other parameters of the system
    • G01N2011/0093Determining flow properties indirectly by measuring other parameters of the system thermal properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

粘度測定装置(100)は、エンジン(10)と、該エンジンの気筒内の圧力である筒内圧を検出する筒内圧センサ(24)と、エンジンに燃料を供給する燃料噴射弁(19)と、エンジンの冷却液の温度を検出する温度センサ(23)と、を備える車両(1)に搭載される。粘度測定装置は、筒内圧センサにより検出された筒内圧に基づく気筒に係る発熱量と、気筒に係る投入熱量とから冷却損失を算出し、算出された冷却損失に基づいて冷却液の粘度を推定する推定手段(21)を備える。

Description

本発明は、例えば自動車に搭載されるエンジンを冷却する冷却液等の液体の粘度を測定する粘度測定装置の技術分野に関する。
この種の装置により粘度が測定される液体は、例えば特許文献1に記載されているような、エンジンの冷却水循環路内に充填されている。該冷却水循環路内において、冷却水は、ウォータポンプで昇圧された後、エンジンのウォータジャケット及びヒータコアを通って熱交換器に供給され、その後再びウォータポンプに戻される。
特開平11−022461号公報
ところで、広く普及している冷却液は、凍結防止のためのエチレングリコールをベースとして、必要な凍結温度が得られるようにエチレングリコールが水で希釈されたものである。また、エンジンやラジエータ等に使用される、例えば金属、ゴム、樹脂等を保護するために、冷却液には各種添加剤が配合されている。冷却液の粘度はエチレングリコールと水との割合で決まる。尚、エチレングリコールの粘度は、水の粘度に比べて高い。
ここで、冷却液中のエチレングリコールの濃度を比較的高くして、冷却液の濃度を上昇させることにより、エンジンの冷却損失を低減し、燃費を向上させることが可能である。しかしながら、冷却液が高温(例えば、摂氏100度)となった際に、該冷却液の粘度が比較的高いことに起因して冷却能力が不足し、エンジンのオーバーヒートを招くおそれがある。そこで、粘度の温度変化が、従来の冷却液に比べて大幅に大きくなるような冷却液(以降、適宜“粘度可変LLC”と称する)の研究・開発が進められている。
例えばエンジンの冷却液等として粘度可変LLCが適用される場合、該エンジンの制御装置は、例えば粘度可変LLCの温度から該粘度可変LLCの粘度を推定し、該推定された粘度に応じてエンジンを制御する。この場合、粘度可変LLCの実際の粘度の温度変化が、設計上の粘度の温度変化と異なると、例えばエンジンの冷却不足や過冷却等が生じる可能性がある。その結果、オーバーヒートや凝縮水が発生する可能性があるという技術的問題点がある。
他方で、粘度可変LLCの粘度を測定するために、例えば粘度計等を新たに設置すると、例えば、部品点数の増加、配管等の設計変更、製造コストの増加、等の技術的問題点が発生する。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、冷却液の粘度を間接的に測定することができる粘度測定装置を提供することを課題とする。
本発明の粘度測定装置は、上記課題を解決するために、エンジンと、前記エンジンの気筒内の圧力である筒内圧を検出する筒内圧センサと、前記エンジンに燃料を供給する燃料噴射弁と、前記エンジンの冷却液の温度を検出する温度センサと、を備える車両に搭載され、前記筒内圧センサにより検出された筒内圧に基づく前記気筒に係る発熱量と、前記気筒に係る投入熱量とから冷却損失を算出し、前記算出された冷却損失に基づいて前記冷却液の粘度を推定する推定手段を備える。
本発明の粘度測定装置によれば、当該粘度測定装置は、エンジン、筒内圧センサ、燃料噴射弁及び温度センサを備える車両に搭載されている。ここで、筒内圧センサは、エンジンの気筒毎に筒内圧を検出する。尚、エンジン、筒内圧センサ、燃料噴射弁及び温度センサには、公知の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は割愛する。
例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる推定手段は、筒内圧センサにより検出された筒内圧に基づく気筒に係る発熱量と、気筒に係る投入熱量とから冷却損失を算出し、該算出された冷却損失に基づいて冷却液の粘度を推定する。
筒内圧センサにより検出された筒内圧から、気筒に係る発熱量を求める方法には、公知の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は割愛する。また、気筒に係る投入熱量は、例えばエンジンの回転数、燃料流量、燃料の発熱量等に基づいて求めればよい。尚、投入熱量を求める方法についても、公知の各種態様を適用可能である。
冷却損失は、気筒に係る投入熱量から気筒に係る発熱量を減算することにより求められる。ここで、気筒に係る投入熱量と気筒に係る発熱量との差分は、厳密には、冷却損失と未燃損失との和であるが、運転条件によっては、未燃損失は冷却損失に比べて無視できるほど小さい、ことが本願発明者の研究により判明している。このため、上述の如く、気筒に係る投入熱量から気筒に係る発熱量を引いた値を、冷却損失とみなすことができる。
冷却損失と冷却液の粘度との関係を、例えば設計段階等で予め調査し、マップ等としてメモリ内に格納しておけば、算出された冷却損失に基づいて、該格納されたマップから冷却液の粘度を推定することができる。
以上の結果、本発明の粘度測定装置によれば、冷却液の粘度を、冷却損失に基づいて間接的に測定することができる。
本発明の粘度測定装置の一態様では、前記推定された粘度が、前記冷却液に係る設計値から所定値以上乖離している場合に、粘度異常と判定する判定手段を更に備える。
この態様によれば、判定手段の判定結果に応じて、例えば冷却液の異常を運転者に報知すること等により、オーバーヒート等の発生を防止することができ、実用上非常に有利である。
「所定値」は、実験により又はシミュレーションにより、例えば冷却液の粘度と、エンジンの温度との関係を求め、該求められた関係に基づいて設定すればよい。具体的には例えば、冷却不足となる冷却液の粘度を、高粘度側の所定値とし、冷却過剰となる冷却液の粘度を、低粘度側の所定値として設定すればよい。
この態様では、前記推定手段による前記粘度の推定、及び前記判定手段による前記粘度異常に係る判定は、前記エンジンの回転数の時間微分値、前記燃料噴射弁に係る噴射量の時間微分値、及び前記検出された温度の時間微分値各々が所定値以下のときに実施されてよい。
このように構成すれば、粘度の推定精度の低下を防止することができると共に、推定精度が比較的低い粘度に基づいて粘度異常に係る判定が実施されることを防止することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 粘度可変LLCの特性の一例を示す概念図である。 実施形態に係る冷却液粘度推定フローを示す図である。 LLCの粘度と冷却損失との関係を特定するマップの一例である。 LLCの粘度の許容範囲を規定するマップの一例である。
本発明の粘度測定装置に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
先ず、実施形態に係る車両の構成について、図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。
図1において、車両1は、エンジン10と、当該車両1の各種電子制御用のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)21と、を備えて構成されている。
エンジン10は、シリンダボア11、ピストン12、クランクシャフト13、ウォータジャケット、吸気通路15、排気通路16、吸気弁17、排気弁18及び燃料噴射弁19を備えて構成されている。また、エンジン10には、クランク角センサ22、温度センサ23及び筒内圧センサ24が設けられている。
実施形態に係るエンジン10は、粘度可変LLCに最適化されたエンジンである。ここで、粘度可変LLCについて、図2を参照して説明する。図2は、粘度可変LLCの特性の一例を示す概念図である。尚、図2の縦軸はlog(logY)、横軸はlogXである。
図2に示すように、粘度可変LLCは、例えば摂氏25度では、動粘度が8.5mm/s〜3000.0mm/sであるが、例えば摂氏100度では、動粘度が0.3mm/s〜1.3mm/sとなる。図2に示すように、粘度可変LLCの粘度の温度変化は、一般的な冷却液(図2中の“冷却液50%”参照)や水の粘度の温度変化に比べて、非常に大きいことがわかる。
実施形態に係るECU21は、エンジン10に所定の粘度可変LLC14が充填されているとして、該エンジン10を制御する。このため、エンジン10に、例えば従来のLLCが充填される等、LLCの粘度の温度変化が、設計上のLLCの粘度の温度変化と異なると、エンジン10に悪影響を及ぼす可能性がある。
具体的には例えば、LLCの粘度が設計値よりも高すぎる場合には、冷却不足やLLCの詰まり等が生じる。他方、LLCの粘度が設計値よりも低すぎる場合には、冷却過剰となる。この結果、オーバーヒートや凝縮水が発生する可能性がある。
そこで、本実施形態では粘度測定装置100によりLLC14の粘度を測定している。粘度測定装置100は、LLC14の粘度を推定すると共に、該推定されたLLC14の粘度が設計値から所定値以上乖離している場合に粘度異常と判定するECU21を備えて構成されている。
尚、本実施形態に係る「ECU21」は、本発明に係る「推定手段」及び「判定手段」の一例である。つまり、本実施形態では、車両1の各種電子制御用のECU21の機能の一部を、粘度測定装置100の一部として用いている。
粘度測定装置100の一部としてのECU21は、筒内圧センサ24により測定された筒内圧に基づいて、気筒に係る発熱量を算出する。また、ECU21は、クランク角センサ22の出力信号、燃料噴射弁19に係る噴射量等に基づいて、該気筒に係る投入熱量を算出する。そして、ECU21は、算出された投入熱量から算出された発熱量を引いた値を、冷却損失として算出する(図3参照)。
ECU21は、上記冷却損失の算出と並行して、クランク角センサ22の出力信号に基づくエンジン10の回転数及び燃料噴射弁19に係る噴射量に応じて決まるエンジン10に係る運転条件と、温度センサ23により測定されたLLC14の温度とに対応する、LLC14の粘度と冷却損失との関係を特定するマップ(図4参照)を決定する。続いて、ECU21は、算出された冷却損失と、図4に示したようなマップとからLLC14の粘度を推定する。
次に、ECU21は、推定されたLLC14の粘度と、温度センサ23により測定されたLLC14の温度との関係が、例えば図5に示すような規定範囲外に該当するか否かを判定する。規定範囲外に該当する(つまり、粘度異常)と判定された場合、ECU21は、例えばMIL(図示せず)等を点灯して、車両1の運転者にLLC14の粘度が異常であることを報知する。
ここで特に、ECU21は、エンジン10の回転数の時間微分値、燃料噴射弁19に係る噴射量の時間微分値、及び温度センサ23により検出された温度の時間微分値、各々が所定値以下であることを条件に、LLC14の粘度を推定し、また、粘度異常に係る判定を実施する。
このように構成すれば、例えばLLC14の流量が安定していないために、該LLC14の粘度の推定精度が低下することを防止することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う粘度測定装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…車両、10…エンジン、11…シリンダボア、12…ピストン、13…クランクシャフト、14…LLC、15…吸気通路、16…排気通路、17…吸気弁、18…排気弁、19…燃料噴射弁、21…ECU、22…クランク角センサ、23…温度センサ、24…筒内圧センサ、100…粘度測定装置

Claims (3)

  1. エンジンと、前記エンジンの気筒内の圧力である筒内圧を検出する筒内圧センサと、前記エンジンに燃料を供給する燃料噴射弁と、前記エンジンの冷却液の温度を検出する温度センサと、を備える車両に搭載され、
    前記筒内圧センサにより検出された筒内圧に基づく前記気筒に係る発熱量と、前記気筒に係る投入熱量とから冷却損失を算出し、前記算出された冷却損失に基づいて前記冷却液の粘度を推定する推定手段を備える
    ことを特徴とする粘度測定装置。
  2. 前記推定された粘度が、前記冷却液に係る設計値から所定値以上乖離している場合に、粘度異常と判定する判定手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の粘度測定装置。
  3. 前記推定手段による前記粘度の推定、及び前記判定手段による前記粘度異常に係る判定は、前記エンジンの回転数の時間微分値、前記燃料噴射弁に係る噴射量の時間微分値、及び前記検出された温度の時間微分値各々が所定値以下のときに実施されることを特徴とする請求項2に記載の粘度測定装置。
JP2014521115A 2012-06-18 2012-06-18 粘度測定装置 Active JP5910744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/065542 WO2013190625A1 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 粘度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013190625A1 true JPWO2013190625A1 (ja) 2016-02-08
JP5910744B2 JP5910744B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49768256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521115A Active JP5910744B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 粘度測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9752971B2 (ja)
EP (1) EP2863031B1 (ja)
JP (1) JP5910744B2 (ja)
CN (1) CN104364489B (ja)
WO (1) WO2013190625A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116908049B (zh) * 2023-09-07 2023-11-17 冰轮环境技术股份有限公司 一种压缩机组的润滑油黏度模拟检测系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169634A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008274909A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toyota Motor Corp エンジンのポンプ駆動装置
JP4876202B2 (ja) * 2009-08-21 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 可変ウォータポンプの制御装置
JP2012072669A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360014U (ja) * 1986-10-06 1988-04-21
JP3344288B2 (ja) 1997-07-01 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却水循環構造
DE10144275A1 (de) 2001-09-08 2003-03-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Temperaturregelung eines Motors
JP4296810B2 (ja) * 2003-03-25 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関における潤滑油の粘度測定
JP2005299407A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toyota Motor Corp 冷却システムおよびその制御方法並びに自動車
JP4558821B2 (ja) * 2008-08-27 2010-10-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP2010181284A (ja) 2009-02-05 2010-08-19 Nippon Soken Inc 液体性状検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169634A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008274909A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toyota Motor Corp エンジンのポンプ駆動装置
JP4876202B2 (ja) * 2009-08-21 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 可変ウォータポンプの制御装置
JP2012072669A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013190625A1 (ja) 2013-12-27
EP2863031B1 (en) 2016-08-10
EP2863031A1 (en) 2015-04-22
US9752971B2 (en) 2017-09-05
US20150101400A1 (en) 2015-04-16
JP5910744B2 (ja) 2016-04-27
EP2863031A4 (en) 2015-05-06
CN104364489B (zh) 2017-02-22
CN104364489A (zh) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9790842B2 (en) Cooling system diagnostic method
RU2618740C1 (ru) Охлаждающее устройство для двигателя внутреннего сгорания и способ охлаждения для двигателя внутреннего сгорания
US20170356327A1 (en) Electric pump operating strategy
JP2003227337A (ja) 冷却系の温度推定装置
JP4654752B2 (ja) 内燃機関の制御装置
GB201207567D0 (en) Method of estimating the coolant inlet temperature in an internal combustion engine
JP5910744B2 (ja) 粘度測定装置
JP2014156849A (ja) 内燃機関の制御装置
US9869223B2 (en) Flexible engine metal warming system and method for an internal combustion engine
CN105386844B (zh) 用于发动机缸体冷却的系统和方法
CN106979059A (zh) 发动机开关式水泵故障诊断方法及装置
CN106481430B (zh) 内燃机的冷却装置
JP6625892B2 (ja) 冷却水温度センサーの異常判定装置
CN113006923A (zh) 发动机冷却系统及车辆
JP2018193878A (ja) ピストン温度推定装置及びピストン温度推定方法
JP2012215141A (ja) エンジン冷却装置
JP2017078347A (ja) 液冷式冷却装置
JP6932989B2 (ja) ピストン温度推定装置及びピストン温度推定方法
JP6530238B2 (ja) サーモスタットの異常判定装置
JP6919318B2 (ja) ピストン温度推定装置及びピストン温度推定方法
JP6888409B2 (ja) ピストン温度推定装置及びピストン温度推定方法
Patel et al. A Cost-Effective Approach to Attain Near-Vehicle Conditions in Coolant Circuit of Engine Test Bench
JP2018193880A (ja) ピストン温度推定装置及びピストン温度推定方法
JP4940099B2 (ja) 内燃機関の流体温度推定装置
JP2016050508A (ja) 温度推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314