JPWO2013183480A1 - 充電率推定方法及び充電率推定装置 - Google Patents

充電率推定方法及び充電率推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013183480A1
JPWO2013183480A1 JP2014519929A JP2014519929A JPWO2013183480A1 JP WO2013183480 A1 JPWO2013183480 A1 JP WO2013183480A1 JP 2014519929 A JP2014519929 A JP 2014519929A JP 2014519929 A JP2014519929 A JP 2014519929A JP WO2013183480 A1 JPWO2013183480 A1 JP WO2013183480A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open circuit
secondary battery
charging
equation
circuit voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014519929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007980B2 (ja
Inventor
皓子 安谷屋
皓子 安谷屋
小林 貢
貢 小林
隆広 都竹
隆広 都竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014519929A priority Critical patent/JP6007980B2/ja
Publication of JPWO2013183480A1 publication Critical patent/JPWO2013183480A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007980B2 publication Critical patent/JP6007980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

充放電終了時の二次電池の充電率と、充放電終了時の二次電池の温度との組み合わせ毎に、二次電池の充放電を終了させてから開回路電圧の変化が収束するまでの電圧変化収束時間τを予め測定しておく。実際の使用において二次電池の充放電を終了させた場合に、充放電終了時の積算電流値に基づく充電率及び温度に対応する電圧変化収束時間τを選出し、選出された電圧変化収束時間τを電圧特性式に適用する。

Description

本発明は、二次電池の充電率を推定する充電率推定方法及び充電率推定装置に関する。
従来用いられていたこの種の充電率推定方法としては、例えば下記の特許文献1等に示されている充電率推定方法を挙げることができる。すなわち、従来方法では、充放電終了後の二次電池の開回路電圧の時間変化を電圧特性式で近似し、電圧特性式から二次電池の安定時における開回路電圧を算出して二次電池の充電率を推定している。具体的には、充放電終了後の所定のデータ取得期間に二次電池の開回路電圧を複数回測定する。そして、それらの測定された開回路電圧を電圧特性式に適用することで、電圧特性式に含まれるパラメータを求めて、安定時における開回路電圧を算出している。
特開2008−96328号公報
本発明者らは、様々な二次電池について充放電特性を検討したところ、積算電流値、又は閉回路電圧を利用して求められる推定開回路電圧に基づいて推定される充放電終了時の二次電池の充電率と、充放電終了時の二次電池の温度との組み合わせ毎に、二次電池の充放電を終了させてから開回路電圧の変化が収束するまでの電圧変化収束時間τが一定値を採ることを見出した。従来方法では、測定された開回路電圧を電圧特性式に適用するのみで、電圧変化収束時間τが充放電終了時の二次電池の充電率及び温度の組み合わせ毎に一定値を採ることを利用していないため、より多くの開回路電圧の測定値が必要になり充電率の推定に要する時間が長くなっている。なお、閉回路電圧を利用して求められる推定開回路電圧とは、閉回路電圧や電流に基づいて推定される開回路電圧である。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、より少ない数の開回路電圧の測定値で充電率を推定でき、充電率の推定に要する時間を短縮できる充電率推定方法及び充電率推定装置を提供することである。
本発明に係る充電率推定方法は、充放電終了後における二次電池の開回路電圧の時間変化を電圧特性式で近似し、電圧特性式から二次電池の安定時における開回路電圧を算出して二次電池の充電率を推定する充電率推定方法であって、充放電終了時の二次電池の充電率と、充放電終了時の二次電池の温度との組み合わせ毎に、二次電池の充放電を終了させてから開回路電圧の変化が収束するまでの電圧変化収束時間τを予め測定しておき、二次電池の充放電を終了させた場合に、充放電終了時の充電率及び温度に対応する電圧変化収束時間τを選出し、選出した電圧変化収束時間τを電圧特性式に適用する。
また、本発明に係る充電率推定装置は、充放電終了後における二次電池の開回路電圧の時間変化を近似した電圧特性式から二次電池の安定時における開回路電圧を算出して二次電池の充電率を推定する充電率推定装置であって、充放電終了時の二次電池の充電率と、充放電終了時の二次電池の温度との組み合わせ毎に、二次電池の充放電を終了させてから開回路電圧の変化が収束するまでの電圧変化収束時間τを記憶する記憶部と、二次電池の充放電が終了された場合に、充放電終了時の充電率及び温度に対応する電圧変化収束時間τを記憶部から選出し、選出した電圧変化収束時間τを電圧特性式に適用する演算部とを備えている。
本発明の充電率推定方法及び充電率推定装置によれば、充放電終了時の二次電池の充電率と、充放電終了時の二次電池の温度との組み合わせ毎に、二次電池の充放電を終了させてから開回路電圧の変化が収束するまでの電圧変化収束時間τを予め測定しておき、二次電池の充放電を終了させた場合に、充放電終了時の充電率及び温度に対応する電圧変化収束時間τを選出し、選出した電圧変化収束時間τを電圧特性式に適用するので、より少ない数の開回路電圧の測定値で充電率を推定でき、充電率の推定に要する時間を短縮できる。
充電終了後における二次電池の開回路電圧の変化を示す説明図である。 放電終了後における二次電池の開回路電圧の変化を示す説明図である。 本実施の形態の充電率推定方法に基づき予め測定された複数の電圧変化収束時間τを含むマップを示す説明図である。 図3のマップ作成後における充電率推定方法を示すフローチャートである。 本実施の形態の充電率推定方法を実施するための充電率推定装置を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は充電終了後における二次電池の開回路電圧の変化を示す説明図であり、図2は放電終了後における二次電池の開回路電圧の変化を示す説明図である。図1及び図2に示すように、充放電終了後における二次電池の開回路電圧1は、充放電終了時から所定時間経過した後に一定値に収束する。ここでは、二次電池の充放電を終了させてから開回路電圧1の変化が収束するまでの時間を電圧変化収束時間τと呼ぶ。なお、開回路電圧1の変化が収束するとは、開回路電圧1の単位時間当りの変化(dVOCV/dt)が0に等しいと見なすことができる状態になることを意味する。また、図1及び図2から明らかなように、充電終了時の電圧変化収束時間τと放電終了時の電圧変化収束時間τとは、互いに異なる。
本発明者等が様々な二次電池について充放電特性を検討したところ、電圧変化収束時間τは、図1及び図2に示すように、充放電終了時の二次電池の温度に応じて変化することが分った。また、図示はしないが、電圧変化収束時間τは、積算電流値、又は閉回路電圧を利用して求められる推定開回路電圧(以下、積算電流値等)に基づいて推定される充放電終了時の二次電池の充電率にも依存することも分った。なお、充電率は、充放電中の積算電流値から充電率の変化率を求め、充放電前の充電率に充放電中の変化率を加算又は減算することで推定することができる。
充放電終了後における二次電池の開回路電圧1の時間変化を電圧特性式で近似し、この電圧特性式から二次電池の安定時における開回路電圧1を算出するとともに、この開回路電圧1から二次電池の充電率を推定できることが知られている。本発明者等は、上述のような電圧変化収束時間τを電圧特性式に適用することで、より少ない数の開回路電圧の測定値で充電率を推定できることを見出した。以下、電圧変化収束時間τを電圧特性式に適用する充電率推定方法をより具体的に説明する。
図3は、本実施の形態の充電率推定方法に基づき予め測定された複数の電圧変化収束時間τを含むマップを示す説明図である。上述のように、電圧変化収束時間τは、積算電流値等に基づいて推定される充放電終了時の二次電池の充電率と、充放電終了時の二次電池の温度とに依存する。本実施の形態の充電率推定方法では、積算電流値等に基づいて推定される充放電終了時の二次電池の充電率と、充放電終了時の二次電池の温度との組み合わせ毎に電圧変化収束時間τ1-1…X-Yを実験的に予め測定し、図3に示すようなマップを作成する。
次に、図4は、図3のマップ作成後における充電率推定方法を示すフローチャートである。二次電池の充放電を終了させた場合に、充放電終了時に二次電池の開回路電圧1を測定するとともに(ステップS1)、充放電終了時の積算電流値等に基づく二次電池の充電率及び温度に対応する電圧変化収束時間τをマップから選出する(ステップS2)。その次に、例えば数ミリsec〜数sec程度の所定の測定間隔で、充放電終了後の二次電池の開回路電圧1を少なくとも1回測定する(ステップS3)。
充放電終了後の二次電池の開回路電圧1を少なくとも1回測定した後に、電圧特性式から二次電池の安定時における開回路電圧1を算出して(ステップS4)、算出した開回路電圧1から二次電池の充電率を推定する(ステップS5)。
ここで、二次電池の安定時における開回路電圧1を電圧特性式から算出する過程をより具体的に説明する。電圧特性式の形態としては様々なものが考えられるが、本実施の形態では、電圧特性式を以下の(1)式で表わす。
OCV(t)=A1exp(−B1t)+・・・+An+1exp(−Bn+1t)+VC…(1)式
(1)式において、tは充放電終了時からの経過時間であり、nは充放電終了後の開回路電圧1の測定回数であり、A1…n+1,B1…n+1,VCは電圧特性式を構成するパラメータである。なお、(1)式の右辺における時間に関する項(VC以外の項)は、充放電終了後における開回路電圧1の変化を近似するものである。また、(1)式の右辺におけるVCは、二次電池の安定時における開回路電圧1を表わす。時間に関する項の数は充放電終了後の開回路電圧の測定回数に応じて増減される。この時間に関する項の数が多いほど、電圧特性式から算出される開回路電圧1の精度が高くなる。
(1)式の微分式は、下記の(2)式により表わされる。
V’OCV(t)=−B11exp(−B1t)−・・・−Bn+1n+1exp(−Bn+1t)…(2)式
ステップS2で選出した電圧変化収束時間τを(1)に代入することで、下記の(3)を得る。
OCV(τ)=A1exp(−B1τ)+・・・+An+1exp(−Bn+1τ)+VC=VC…(3)式
(3)式の解がVCであるのは、充放電終了時から電圧変化収束時間τが経過した場合に、開回路電圧がVCに収束するためである。
また、ステップS2で選出された電圧変化収束時間τを(2)式に代入することで、下記の(4)式を得る。
V’OCV(τ)=−B11exp(−B1τ)−・・・−Bn+1n+1exp(−Bn+1τ)=0…(4)式
すなわち、上述のように電圧変化収束時間τが、二次電池の充放電を終了させてから単位時間当りの変化(dVOCV/dt)が0に等しいと見なすことができる状態になるまでの時間であることから、本実施の形態では、電圧特性式の微分式に電圧変化収束時間τを代入した際に微分式の解が0になると仮定して、電圧特性式から前記二次電池の安定時における開回路電圧を算出する。
さらに、充放電終了時(t=0)に測定された既知の開回路電圧VS及び(1)式により下記の(5)式を得る。
S=VOCV(0)=A1+・・・+An+1+VC…(5)式
さらにまた、充放電終了後の時間tmにおいて第m回目(mは1以上かつn以下の整数)に測定した開回路電圧VOCV(tm)及び(1)式により、測定回数nに応じた数だけ下記の(6−m)式を得る。
OCV(tm)=A1exp(−B1m)+・・・+An+1exp(−Bn+1m)+VC…(6−m)式
また、充放電終了時(t=0)に測定された開回路電圧Vs及びn個の開回路電圧VOCV(tm)のうち測定順序が隣り合う2つの開回路電圧間の変化の割合V’OCV(tm)を算出するとともに、このV’OCV(tm)及び(2)式により、測定回数nに応じた数だけ下記の(7−m)式を得る。
V’OCV(tm)=−B11exp(−B1m)−・・・−Bn+1n+1・exp(−Bn+1m)…(7−m)式
そして、(3)式、(4)式、(5)式、(6−m)式及び(7−m)式の連立方程式の解を算出することにより、パラメータA1…n+1,B1…n+1,VCを決定することができる。すなわち、この連立方程式の解を算出することにより、二次電池の安定時における開回路電圧に対応するパラメータVCを算出する。
仮に、測定回数nが1回である場合には、(1)式及び(2)式は以下のように表わされる。
OCV(t)=A1exp(−B1t)+A2exp(−B2t)+VC…(1)式
V’OCV(t)=−B11exp(−B1t)−B22exp(−B2t)…(2)式
また、(3)〜(5)式は以下のように表わされる。
OCV(τ)=A1exp(−B1τ)+A2exp(−B2τ)+VC=VC…(3)式
V’OCV(τ)=−B11exp(−B1τ)−B22exp(−B2τ)=0…(4)式
S=VOCV(0)=A1+A2+VC…(5)式
さらに、測定回数nが1回である場合には、上述の(6−m)式及び(7−m)式として、下記の(6−1)式及び(7−1)式を1つずつ得る。
OCV(t1)=A1exp(−B11)+A2exp(−B21)+VC…(6−1)式
V’OCV(t1)={VOCV(t1)−VS}/t1=−B11exp(−B11)−B22・exp(−B21)…(7−1)式
そして、5つの式((3)式〜(7−1)式)の連立方程式の解を算出することにより、5つのパラメータA1,A2,B1,B2,VCを算出し、算出したVC(開回路電圧)から二次電池の充電率を推定する。
すなわち、本実施の形態では、選出した電圧変化収束時間τを電圧特性式に適用することで、(3)式及び(4)式を得ている。電圧変化収束時間τを適用しない場合に比べてより多くの式を得ることで、より少ない数の開回路電圧の測定値で充電率を推定でき、充電率の推定に要する時間を短縮できる。当然のことながら、電圧変化収束時間τを適用しない場合と同数の開回路電圧の測定値を用いた場合には、電圧変化収束時間τを適用しない場合と比べて充電率をより高精度に推定できる。
二次電池の充電率を推定した後に、充放電終了時から電圧変化収束時間τが経過したか否かを判定し(ステップS6)、電圧変化収束時間τが経過していないと判定した場合に、充放電終了時から充放電終了後に最後に二次電池の開回路電圧1を測定した時までの経過時間と電圧変化収束時間τとの比較により、推定した充電率の信頼度を算出する(ステップS7)。具体的には、充放電終了時から充放電終了後に最後に二次電池の開回路電圧を測定した時までの経過時間をtLASTとした場合、tLAST/τの演算を行うことで、充電率の信頼度を算出する。これは、電圧変化収束時間τが経過していれば開回路電圧1が収束しているので、推定される充電率も信頼できるものであるとの考えに基づくものである。
信頼度を算出した後、電圧変化収束時間τが経過するまで、上述した電圧特性式から安定時の開回路電圧を算出し、充電率を推定し、信頼度を算出する工程を繰り返し行う(ステップS3〜7)。これに対して、ステップS6にて電圧変化収束時間τが経過したと判定した場合には、本実施の形態の充電率推定方法を終了する。この充電率推定方法は、電池の充放電が終了される度に行う。なお、電圧変化収束時間τが経過する前に充放電が再開された場合は、ステップS3〜7を繰り返し行っている途中でも充電率推定方法を終了し、それまでに推定した充電率を本実施の形態の充電率推定方法で推定した充電率とする。
次に、図5は、本実施の形態の充電率推定方法を実施するための充電率推定装置を示すブロック図である。図において、充電率推定装置2は、二次電池3に接続されている。例えば、充電率推定装置2は車両に搭載されたコンピュータにより構成され、二次電池3は車両に搭載されたリチウムイオン電池等により構成される。
充電率推定装置2には、記憶部20と演算部21とが設けられている。記憶部20は、例えばRAM又はROM等により構成されるものであり、積算電流値等に基づいて推定される充放電終了時の二次電池3の充電率と充放電終了時の二次電池3の温度との組み合わせ毎に上述の電圧変化収束時間τ1-1…X-Yを記憶している。演算部21は、例えばCPU等により構成されるものであり、所定のプログラムに従って上述の充電率推定方法を実行する。すなわち、演算部21の動作は、上述した図4の説明の通りである。
このような充電率推定方法及び充電率推定装置では、積算電流値等に基づいて推定される充放電終了時の二次電池の充電率と、充放電終了時の二次電池の温度との組み合わせ毎に、二次電池の充放電を終了させてから開回路電圧1の変化が収束するまでの電圧変化収束時間τを予め測定しておき、二次電池の充放電を終了させた場合に、充放電終了時の積算電流値等に基づく充電率及び温度に対応する電圧変化収束時間τを選出し、選出した電圧変化収束時間τを電圧特性式に適用するので、より少ない数の開回路電圧の測定値で充電率を推定でき、充電率の推定に要する時間を短縮できる。なお、電圧変化収束時間τを適用しない場合と同数の開回路電圧の測定値を用いた場合には、電圧変化収束時間τを適用しない場合に比べて充電率をより高精度に推定できる。
また、電圧特性式の微分式に前記電圧変化収束時間τを代入した際に、微分式の解が0であることを利用して、電圧特性式から前記二次電池の安定時における開回路電圧を算出するので、電圧特性式に係る式をより多く得ることができ、より少ない数の開回路電圧の測定値で充電率を推定できる。
さらに、測定された前記二次電池の開回路電圧、及び測定された前記二次電池の開回路電圧間における開回路電圧の変化の割合をさらに利用して、電圧特性式から二次電池の安定時における開回路電圧を算出するので、より確実に安定時の開回路電圧を算出できる。
さらにまた、実施の形態で説明した過程を経て二次電池の安定時における開回路電圧に対応するパラメータVCを算出するので、より確実に安定時の開回路電圧を算出できる。
また、充放電終了時から充放電終了後に最後に前記二次電池の開回路電圧を測定した時までの経過時間と、電圧変化収束時間τとの比較により、推定した充電率の信頼度を算出するので、推定した充電率をどの程度信頼できるかについて目安を得ることができる。
本発明に係る充電率推定方法は、充放電終了後における二次電池の開回路電圧の時間変化を表す電圧特性式を用いて、二次電池の開回路電圧の変化が収束した状態の開回路電圧を算出して二次電池の充電率を推定する充電率推定方法であって、充放電終了時の二次電池の充電率と、充放電終了時の二次電池の温度との組み合わせ毎に、二次電池の充放電を終了させてから開回路電圧の変化が収束するまでの電圧変化収束時間τを予め測定しておくこと、及び二次電池の充放電を終了させた場合に、充放電終了時の充電率及び温度に対応する電圧変化収束時間τを選出することを含み、充放電終了時に二次電池の開回路電圧を測定するとともに、充放電終了後の二次電池の開回路電圧を少なくとも1回測定し、電圧特性式は、充放電終了後の開回路電圧の測定回数に応じた数の未知数を含んでおり、選出した電圧変化収束時間τを電圧特性式に代入した式であって収束した状態の開回路電圧を解とする式と、充放電終了時以降に開回路電圧を測定した際の充放電終了時からの経過時間を電圧特性式に代入した式であって代入した経過時間において測定された開回路電圧を解とする式とを含む複数の式の連立方程式の解を算出することにより、収束した状態の開回路電圧を算出する
また、本発明に係る充電率推定装置は、充放電終了後における二次電池の開回路電圧の時間変化を表す電圧特性式を用いて、二次電池の開回路電圧の変化が収束した状態の開回路電圧を算出して二次電池の充電率を推定する充電率推定装置であって、充放電終了時の二次電池の充電率と、充放電終了時の二次電池の温度との組み合わせ毎に、二次電池の充放電を終了させてから開回路電圧の変化が収束するまでの電圧変化収束時間τを記憶する記憶部と、二次電池の充放電が終了された場合に、充放電終了時の充電率及び温度に対応する電圧変化収束時間τを記憶部から選出する演算部とを備え、演算部は、充放電終了時に二次電池の開回路電圧を測定するとともに、充放電終了後の二次電池の開回路電圧を少なくとも1回測定し、電圧特性式は、充放電終了後の開回路電圧の測定回数に応じた数の未知数を含んでおり、演算部は、選出した電圧変化収束時間τを電圧特性式に代入した式であって収束した状態の開回路電圧を解とする式と、充放電終了時以降に開回路電圧を測定した際の充放電終了時からの経過時間を電圧特性式に代入した式であって代入した経過時間において測定された開回路電圧を解とする式とを含む複数の式の連立方程式の解を算出することにより、収束した状態の開回路電圧を算出する

Claims (10)

  1. 充放電終了後における二次電池の開回路電圧の時間変化を電圧特性式で近似し、前記電圧特性式から前記二次電池の安定時における開回路電圧を算出して前記二次電池の充電率を推定する充電率推定方法であって、
    充放電終了時の前記二次電池の充電率と、充放電終了時の前記二次電池の温度との組み合わせ毎に、前記二次電池の充放電を終了させてから前記開回路電圧の変化が収束するまでの電圧変化収束時間τを予め測定しておき、
    前記二次電池の充放電を終了させた場合に、充放電終了時の前記充電率及び前記温度に対応する前記電圧変化収束時間τを選出し、選出した前記電圧変化収束時間τを前記電圧特性式に適用する、
    充電率推定方法。
  2. 前記電圧特性式の微分式に前記電圧変化収束時間τを代入し前記二次電池の安定時における開回路電圧を算出する、請求項1記載の充電率推定方法。
  3. 充放電終了時に前記二次電池の開回路電圧を測定するとともに、充放電終了後の前記二次電池の開回路電圧を少なくとも1回測定し、
    測定された前記二次電池の開回路電圧、及び測定された前記二次電池の開回路電圧間における開回路電圧の変化の割合をさらに利用して、前記電圧特性式から前記二次電池の安定時における開回路電圧を算出する、
    請求項2記載の充電率推定方法。
  4. 前記電圧特性式は、充放電終了時からの経過時間をtとし、充放電終了後における前記開回路電圧の測定回数をnとした場合に、パラメータA1…n+1,B1…n+1,VCを含む下記の(1)式により表わされ、
    OCV(t)=A1exp(−B1t)+・・・+An+1exp(−Bn+1t)+VC…(1)式
    前記微分式は、下記の(2)式により表わされ、
    V’OCV(t)=−B11exp(−B1t)−・・・−Bn+1n+1exp(−Bn+1t)…(2)式
    前記(1)式及び前記(2)式にτを代入することで、下記の(3)式及び(4)式を得て、
    OCV(τ)=A1exp(−B1τ)+・・・+An+1exp(−Bn+1τ)+VC=VC…(3)式
    V’OCV(τ)=−B11exp(−B1τ)−・・・−Bn+1n+1exp(−Bn+1τ)=0…(4)式
    充放電終了時(t=0)に測定された既知の開回路電圧VS及び前記(1)式により下記の(5)式を得て、
    S=VOCV(0)=A1+・・・+An+1+VC…(5)式
    充放電終了後の時間tmにおいて第m回目(mは1以上かつn以下の整数)に測定した開回路電圧VOCV(tm)及び前記(1)式により、前記測定回数nに応じた数だけ下記の(6−m)式を得て、
    OCV(tm)=A1exp(−B1m)+・・・+An+1exp(−Bn+1m)+VC…(6−m)式
    前記開回路電圧Vs及びn個の前記開回路電圧VOCV(tm)のうち測定順序が隣り合う2つの開回路電圧間の変化の割合V’OCV(tm)及び前記(2)式により、前記測定回数nに応じた数だけ下記の(7−m)式を得て、
    V’OCV(tm)=−B11exp(−B1m)−・・・−Bn+1n+1・exp(−Bn+1m)…(7−m)式
    前記(3)式、前記(4)式、前記(5)式、前記(6−m)式及び前記(7−m)式の連立方程式を解くことにより、前記二次電池の安定時における開回路電圧に対応する前記パラメータVCを算出する、
    請求項3記載の充電率推定方法。
  5. 充放電終了後の前記二次電池の開回路電圧の測定は所定の測定間隔で行われるものであり、
    充放電終了時から充放電終了後に最後に前記二次電池の開回路電圧を測定した時までの経過時間と、前記電圧変化収束時間τとの比較により、推定した充電率の信頼度を算出する、
    請求項3又は請求項4記載の充電率推定方法。
  6. 充放電終了後における二次電池の開回路電圧の時間変化を近似した電圧特性式から前記二次電池の安定時における開回路電圧を算出して前記二次電池の充電率を推定する充電率推定装置であって、
    充放電終了時の前記二次電池の充電率と、充放電終了時の前記二次電池の温度との組み合わせ毎に、前記二次電池の充放電を終了させてから前記開回路電圧の変化が収束するまでの電圧変化収束時間τを記憶する記憶部と、
    前記二次電池の充放電が終了された場合に、充放電終了時の前記充電率及び前記温度に対応する前記電圧変化収束時間τを前記記憶部から選出し、選出した前記電圧変化収束時間τを前記電圧特性式に適用する演算部と
    を備えている、充電率推定装置。
  7. 前記演算部は、前記電圧特性式の微分式に前記電圧変化収束時間τを代入し前記二次電池の安定時における開回路電圧を算出する、請求項6記載の充電率推定装置。
  8. 前記演算部は、
    充放電終了時に前記二次電池の開回路電圧を測定するとともに、充放電終了後の前記二次電池の開回路電圧を少なくとも1回測定し、
    測定された前記二次電池の開回路電圧、及び測定された前記二次電池の開回路電圧間における開回路電圧の変化の割合をさらに利用して、前記電圧特性式から前記二次電池の安定時における開回路電圧を算出する、
    請求項7記載の充電率推定装置。
  9. 前記電圧特性式は、充放電終了時からの経過時間をtとし、充放電終了後における前記開回路電圧の測定回数をnとした場合に、パラメータA1…n+1,B1…n+1,VCを含む下記の(1)式により表わされ、
    OCV(t)=A1exp(−B1t)+・・・+An+1exp(−Bn+1t)+VC…(1)式
    前記微分式は、下記の(2)式により表わされ、
    V’OCV(t)=−B11exp(−B1t)−・・・−Bn+1n+1exp(−Bn+1t)…(2)式
    前記演算部は、
    前記(1)式及び前記(2)式にτを代入することで、下記の(3)式及び(4)式を得て、
    OCV(τ)=A1exp(−B1τ)+・・・+An+1exp(−Bn+1τ)+VC=VC…(3)式
    V’OCV(τ)=−B11exp(−B1τ)−・・・−Bn+1n+1exp(−Bn+1τ)=0…(4)式
    充放電終了時(t=0)に測定された既知の開回路電圧VS及び前記(1)式により下記の(5)式を得て、
    S=VOCV(0)=A1+・・・+An+1+VC…(5)式
    充放電終了後の時間tmにおいて第m回目(mは1以上かつn以下の整数)に測定した開回路電圧VOCV(tm)及び前記(1)式により、前記測定回数nに応じた数だけ下記の(6−m)式を得て、
    OCV(tm)=A1exp(−B1m)+・・・+An+1exp(−Bn+1m)+VC…(6−m)式
    前記開回路電圧Vs及びn個の前記開回路電圧VOCV(tm)のうち測定順序が隣り合う2つの開回路電圧間の変化の割合V’OCV(tm)及び前記(2)式により、前記測定回数nに応じた数だけ下記の(7−m)式を得て、
    V’OCV(tm)=−B11exp(−B1m)−・・・−Bn+1n+1・exp(−Bn+1m)…(7−m)式
    前記(3)式、前記(4)式、前記(5)式、前記(6−m)式及び前記(7−m)式の連立方程式の解を算出することにより、前記二次電池の安定時における開回路電圧に対応する前記パラメータVCを算出する、
    請求項8記載の充電率推定装置。
  10. 充放電終了後の前記二次電池の開回路電圧の測定は所定の測定間隔で行われるものであり、
    前記演算部は、充放電終了時から充放電終了後に最後に前記二次電池の開回路電圧を測定した時までの経過時間と、前記電圧変化収束時間τとの比較により、推定した充電率の信頼度を算出する、
    請求項8又は請求項9記載の充電率推定装置。
JP2014519929A 2012-06-05 2013-05-27 充電率推定方法及び充電率推定装置 Expired - Fee Related JP6007980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014519929A JP6007980B2 (ja) 2012-06-05 2013-05-27 充電率推定方法及び充電率推定装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127634 2012-06-05
JP2012127634 2012-06-05
JP2014519929A JP6007980B2 (ja) 2012-06-05 2013-05-27 充電率推定方法及び充電率推定装置
PCT/JP2013/064625 WO2013183480A1 (ja) 2012-06-05 2013-05-27 充電率推定方法及び充電率推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013183480A1 true JPWO2013183480A1 (ja) 2016-01-28
JP6007980B2 JP6007980B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49711873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519929A Expired - Fee Related JP6007980B2 (ja) 2012-06-05 2013-05-27 充電率推定方法及び充電率推定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150153420A1 (ja)
EP (1) EP2860539B1 (ja)
JP (1) JP6007980B2 (ja)
CN (1) CN104335058A (ja)
WO (1) WO2013183480A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014208865A1 (de) * 2014-05-12 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln der Temperatur einer Batterie
DE112016000834T5 (de) * 2015-02-19 2017-11-30 Mitsubishi Electric Corporation Vorrichtung zum einschätzen eines batteriestatus
KR102071589B1 (ko) * 2016-01-19 2020-01-30 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 충방전 방법
US11095130B2 (en) * 2016-10-06 2021-08-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage apparatus for estimating an open-circuit voltage
KR102634814B1 (ko) 2016-11-16 2024-02-07 삼성전자주식회사 배터리 상태 추정 방법 및 장치
US10921381B2 (en) 2017-07-28 2021-02-16 Northstar Battery Company, Llc Systems and methods for monitoring and presenting battery information
KR101847787B1 (ko) * 2017-09-25 2018-04-10 박동규 지게차용 기능성 포크암 어셈블리
KR20230064749A (ko) * 2021-11-04 2023-05-11 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지의 활성화 방법
CN114865752B (zh) * 2022-07-05 2022-09-30 广东采日能源科技有限公司 一种储能设备的充放电控制方法及控制装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303658A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Yazaki Corp バッテリの充電容量状態検出用補正係数算出方法及びその装置
JP2003157912A (ja) * 2001-08-13 2003-05-30 Hitachi Maxell Ltd 電池容量検出方法および装置
JP2005043339A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電率推定方法、充電率推定装置、電池システム及び車両用電池システム
JP2005195388A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電池の残量計測装置
JP2006038495A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2007057385A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの劣化状態推定装置
JP2008096328A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電率推定方法、充電率推定装置及び二次電池電源システム
JP2008145349A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ充電率推定方法、バッテリ充電率推定装置及びバッテリ電源システム
JP2008256346A (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
JP2009002691A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電池の残存容量検知方法及び残存容量検知装置
WO2011104752A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 三菱重工業株式会社 充電率演算システム
JP2011209237A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電率推定方法、充電率推定装置及び二次電池電源システム
JP2012042312A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100600619B1 (ko) * 2001-10-03 2006-07-13 트로잔 배터리 컴파니 배터리 충전 시스템 및 방법
JP2003307556A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Yazaki Corp バッテリの開回路電圧推定方法及び装置
CN100573178C (zh) * 2003-07-09 2009-12-23 古河电气工业株式会社 充电率推测方法、充电率推测装置和电池系统
JP4597501B2 (ja) * 2003-10-01 2010-12-15 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の残存容量推定方法および装置
KR100740114B1 (ko) * 2006-05-12 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
JP4805101B2 (ja) * 2006-11-21 2011-11-02 古河電気工業株式会社 バッテリ状態推定方法、バッテリ状態監視装置及びバッテリ電源システム
JP2008256436A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Yazaki Corp 近似式算出装置及びその方法、並びに、バッテリ状態監視装置
US8855956B2 (en) * 2008-06-05 2014-10-07 A123 Systems Llc Method and system for determining state of charge of an energy delivery device
JP2009043736A (ja) * 2008-10-22 2009-02-26 Panasonic Corp 構成電池
EP2439550B1 (en) * 2009-06-03 2017-08-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Battery state of charge calculation device
JP2012016109A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Corp リチウムイオン電池の充電方法および充電装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303658A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Yazaki Corp バッテリの充電容量状態検出用補正係数算出方法及びその装置
JP2003157912A (ja) * 2001-08-13 2003-05-30 Hitachi Maxell Ltd 電池容量検出方法および装置
JP2005043339A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電率推定方法、充電率推定装置、電池システム及び車両用電池システム
JP2005195388A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電池の残量計測装置
JP2006038495A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2007057385A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの劣化状態推定装置
JP2008096328A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電率推定方法、充電率推定装置及び二次電池電源システム
JP2008145349A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ充電率推定方法、バッテリ充電率推定装置及びバッテリ電源システム
JP2008256346A (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
JP2009002691A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電池の残存容量検知方法及び残存容量検知装置
WO2011104752A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 三菱重工業株式会社 充電率演算システム
JP2011209237A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電率推定方法、充電率推定装置及び二次電池電源システム
JP2012042312A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2860539A4 (en) 2016-01-27
WO2013183480A1 (ja) 2013-12-12
EP2860539A1 (en) 2015-04-15
JP6007980B2 (ja) 2016-10-19
EP2860539B1 (en) 2018-11-28
CN104335058A (zh) 2015-02-04
US20150153420A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007980B2 (ja) 充電率推定方法及び充電率推定装置
CN107690585B (zh) 用于确定锂硫电池组的健康状况和充电状态的方法和装置
JP6488105B2 (ja) 蓄電池評価装置及び方法
KR102080632B1 (ko) 배터리관리시스템 및 그 운용방법
JP6490414B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
US6534954B1 (en) Method and apparatus for a battery state of charge estimator
JP6414336B2 (ja) 劣化度推定装置及び劣化度推定方法
US11187754B2 (en) Internal state estimation apparatus and method, and battery control apparatus
JP6440377B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
WO2017163089A1 (en) An energy storage device monitoring technique
TWI613454B (zh) 滿充電容量校準方法
JP6221884B2 (ja) 推定プログラム、推定方法および推定装置
TWI818777B (zh) 電池管理裝置、電池管理方法
JP2015224975A (ja) バッテリ充放電電流検出装置
JP2015524048A (ja) バッテリの充電状態の推定
KR20200010369A (ko) 축전지 잔량 추정 장치, 축전지 잔량 추정 방법, 및 프로그램
CN108369257A (zh) 容量维持率推定装置或容量维持率推定方法
JP2010203885A (ja) 二次電池の入出力可能電力推定装置
WO2018025350A1 (ja) 推定装置、推定プログラムおよび充電制御装置
JP6421411B2 (ja) 電池の充電率を推定する推定プログラム、電池の充電率を推定する推定方法、および、電池の充電率を推定する推定装置
JP2012500980A (ja) バッテリの充電状態を求める方法および制御装置
JP2008096328A (ja) 充電率推定方法、充電率推定装置及び二次電池電源システム
JP2008096166A (ja) バッテリーの電圧予測方法、プログラム、状態監視装置、及び電源システム
JP2000014019A (ja) バッテリの放電量測定装置
JP2016065844A (ja) 電池システム用制御装置および電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6007980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees