JPWO2013183385A1 - 信号品質評価装置、信号品質評価方法、再生装置 - Google Patents

信号品質評価装置、信号品質評価方法、再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013183385A1
JPWO2013183385A1 JP2014519884A JP2014519884A JPWO2013183385A1 JP WO2013183385 A1 JPWO2013183385 A1 JP WO2013183385A1 JP 2014519884 A JP2014519884 A JP 2014519884A JP 2014519884 A JP2014519884 A JP 2014519884A JP WO2013183385 A1 JPWO2013183385 A1 JP WO2013183385A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
signal quality
pattern
error
error pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014519884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090315B2 (ja
Inventor
淳也 白石
淳也 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014519884A priority Critical patent/JP6090315B2/ja
Publication of JPWO2013183385A1 publication Critical patent/JPWO2013183385A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090315B2 publication Critical patent/JP6090315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/45Soft decoding, i.e. using symbol reliability information
    • H03M13/451Soft decoding, i.e. using symbol reliability information using a set of candidate code words, e.g. ordered statistics decoding [OSD]
    • H03M13/456Soft decoding, i.e. using symbol reliability information using a set of candidate code words, e.g. ordered statistics decoding [OSD] wherein all the code words of the code or its dual code are tested, e.g. brute force decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10277Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods the demodulation process being specifically adapted to partial response channels, e.g. PRML decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10361Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment digital demodulation process
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10361Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment digital demodulation process
    • G11B20/10379Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment digital demodulation process based on soft decisions, e.g. confidence values, probability estimates, likelihoods values or path metrics of a statistical decoding algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6343Error control coding in combination with techniques for partial response channels, e.g. recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

【課題】高密度記録の再生信号に対して信号品質評価の精度を高める。【解決手段】ビット情報の再生信号についてパーシャルレスポンス等化処理及び最尤復号処理を行って得られた2値化データを入力する。そしてPRML復号処理の拘束長より長いビットパターンである1又は複数の特定エラーパターンを検出する。特にビットエラーの発生頻度が高いエラーパターンを特定エラーパターンとする。そして検出された特定エラーパターンについて、メトリック差分を算出し、メトリック差分の分布を用いて再生信号品質の指標値を生成する。【選択図】図5

Description

本開示は、例えば記録媒体からの再生信号などに対しPRML(Partial Response Maximum Likelihood)による復号処理を行う場合に好適な信号品質評価装置、信号品質評価方法、及びこのような信号品質評価装置を備えて情報の再生を行う再生装置に関する。
例えば記録媒体の一例としての光ディスクでいえば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu−ray Disc(登録商標))が広く普及しているが、これらは高密度記録化の歴史を示すものでもある。
特にBDレベルの高密度記録となると、ビット検出方法としてパーシャルレスポンス最尤(PRML)検出とよばれる手法が用いる方法が一般的となってきている。
公知のように、PRMLとは、パーシャルレスポンスという過程と最尤検出という技術を組み合わせた技術である。パーシャルレスポンスとは、1ビットの入力に対して、1ビットよりも長く出力を返す過程、すなわち、出力を複数の入力ビットで決定する過程のことをいい、特にブルーレイディスクなどの光ディスクでよく用いられるような、再生信号が、連続する4ビットの情報ビットの入力に対してこれらを順に1、2、2、1を乗じて加算した信号として得られる過程は、PR(1,2,2,1)と表現される。
また、最尤検出とは、二つの信号列間にパスメトリックとよばれる距離を定義して、実際の信号と想定されるビット系列から予想される信号との間の距離を調べて、その距離が最も近くなるようなビット系列を検出する方法である。なお、ここで、パスメトリックとは、同じ時刻での2つの信号の振幅差の二乗を全時刻にわたって加算した距離として定義される距離である。また、この距離を最小とするビット系列の探索には、ビタビ検出をもちいる。
これらを組み合わせたパーシャルレスポンス最尤検出は、記録媒体のビット情報から得られた信号をイコライザとよばれるフィルタでパーシャルレスポンスの過程となるように調整し、得られた再生信号と想定されるビット系列のパーシャルレスポンスとの間のパスメトリックを調べて、その距離が最も近くなるようなビット系列を検出する方法である。
光ディスクの再生信号品質の評価方法としては、PRML検出原理に基づき、ビタビ検出器のパス選択の余裕度を示す、メトリック差分(SAM値とも呼ばれる)の分布を用いる方法がすでに一般的になっている。
例えば上記の特許文献1,2,3,4等で、従来の光ディスクの高密度記録時にもPRMLのエラーレートと良好な相関をもつ信号品質評価方法が示されている。
そのいずれにおいても、実際に使用されるPRMLのクラスにおいて、統計的にエラー発生頻度の高い幾つかのエラーパターンを抽出し、その各々に対し指標値を求め、それらを統合して指標値を構成している。
これは、エラーパターン毎に、メトリック差分の分布(分布平均値および分散)が異なるため、単一の分布として取り扱う事が出来ない理由による。
特許第3857685号公報 特許第3711140号公報 特許第4750488号公報 国際公開第2010/001588号パンフレット
一方、従来の光ディスクからさらに線方向密度を上げ、例えばBD相当で記録層1層につき40GBを超えるような超高密度記録を行うことが検討されている。この場合には、チャネルの周波数特性、特に高域成分の顕著な劣化がおこり、再生信号の符号関干渉がさらに強まるため、より拘束長が長く、かつチャネルの周波数特性に適合したPRMLクラスを新たに導入しなければ、十分な再生性能を確保できない。このとき、支配的なエラーパターンも再生チャネルの周波数特性及び、PRMLのクラス変更に伴い、従来条件と変化する。
具体的には光学的振幅伝達関数(MTF)の高域カットオフのため、短マーク再生信号振幅は極度に低下し、最短マークだけでなく、二番目に短いマークの再生信号振幅もほとんど得られない。
このため、従前の信号品質評価手法が適切とはいえない状況となっている。
従来は、PRMLの最尤復号でのエラーパターンは、ビット単位か、高々最短マークの1ビットシフトで理解できていた。すなわち、信号品質を表現するのに、これらのエラーパターンだけを考慮することで充分であった。
ところが、BD相当で40GBを超えるような超高密度記録条件では、上記の状況のため、PRMLの最尤復号でのエラーパターンとしては、記録マーク、スペースの極性反転をも含む、ブロック的な誤りが新たに多く発生するようになっている。そして全体のエラーレートでこれらのエラーパターンの寄与が支配的にもなっている。ブロック的なエラーパターンは、エラー伝搬的性質を持つので、場合によっては10クロック区間以上の、非常に長い区間にわたってエラーが発生することもある。
このことから、例えば最短マークの1ビットシフト等のエラーパターンのみを検出して評価値を生成しても、実際のエラーレートを反映しているとはいいにくい評価値となってしまう。
そこで本開示では、高密度記録がより進んでも、高い対エラーレート相関、即ち高い精度をもちうる信号評価の手法を提供することを目的とする。
本開示の信号品質評価装置は、ビット情報の再生信号についてパーシャルレスポンス等化及び最尤復号によるPRML復号処理を行って得られた2値化データを入力し、PRML復号処理の拘束長より長いビットパターンである1又は複数の特定エラーパターンを検出するエラーパターン検出部と、上記エラーパターン検出部で検出された特定エラーパターンについて、メトリック差分を算出するメトリック差分演算部と、上記メトリック差分演算部で求められたメトリック差分の分布を用いて再生信号品質の指標値を生成する指標値生成部とを備える。
本開示の再生装置は、以上に加えて、記録媒体からビット情報の再生信号を再生する再生部と、上記再生信号についてパーシャルレスポンス等化及び最尤復号によるPRML復号処理を行って2値化データを復号する復号部とを備える。
本開示の信号品質評価方法は、ビット情報の再生信号についてパーシャルレスポンス等化及び最尤復号によるPRML復号処理を行って得られた2値化データを入力し、PRML復号処理の拘束長より長いビットパターンである1又は複数の特定エラーパターンを検出し、検出された上記特定エラーパターンについて、メトリック差分を算出し、上記メトリック差分の分布を用いて再生信号品質の指標値を生成する。
このような本開示の技術は、特に高密度記録の状況でも再生信号品質についての評価値を適切に算出できる。
従来の信号品質評価では、考慮されていたエラーパターンは孤立のエラーのみであり、その長さは、高々PRMLの最尤復号、いわゆるビタビ検出の拘束長(PRML拘束長)以下のものであった。本開示では、高密度記録の再生信号において支配的になったブロック的なエラーパターンに対応するため、PRML復号処理の拘束長よりも長いエラーパターン検出を行い、信号評価に用いるようにする。
本開示によれば、高密度記録の再生信号について、高い対エラーレート相関、即ち高い精度をもちうる信号評価の指標値が得られるという効果がある。
本開示の実施の形態の再生装置のブロック図である。 RF信号に対する最尤パスと第2パスの説明図である。 メトリック差分の分布を重ね合わせて示した説明図である。 評価値とエラーレートの相関の説明図である。 実施の形態の信号品質評価部のブロック図である。 実施の形態のエラーパターン検出のブロック図である。 高密度記録状況下で生じるエラーの例の説明図である。 実施の形態の特定エラーパターンの説明図である。 評価値とビットエラーレートの相関のシミュレーション結果の説明図である。 評価値とビットエラーレートの相関のシミュレーション結果の説明図である。 実施の形態の第2の特定エラーパターンの説明図である。
以下、次の順序で実施の形態の再生装置を説明する。なお再生装置1に搭載される信号品質評価部10が請求項でいう信号品質評価装置の例となる。
<1.再生装置構成>
<2.メトリック差分を用いた指標値生成の一例>
<3.信号品質評価部の構成及び動作>
<4.変形例>
<1.再生装置構成>
図1は実施の形態に係る信号品質評価装置(信号品質評価部10)を備えた再生装置1の構成例を示している。
この場合の再生信号1は、記録媒体の一例としての光ディスク90からの信号再生を行うとともに、その再生信号品質評価のための指標値Pqを求める構成とされる。
再生装置1は、例えばリムーバブルメディアとされる光ディスク90からビット情報を再生する光ピックアップ2、光ピックアップ2で読み取られた信号を再生信号(RF信号)に変換するプリアンプ部3を備える。
また再生装置1は、再生信号(RF信号)について処理を行うAGC(Automatic gain Control)部4、波形等化部5、A/D変換部6、PLL(Phase Locked Loop)部7を備える。
また再生装置1は、PRML復号処理を行うために、PR(Partial Response)等化部8及び最尤復号部9を備え、さらに信号品質評価部10、光ディスクコントローラ部15を備える。
再生される光ディスク90としては、例えばBD相当で33.4GB容量を達成する高密度ディスクであったり、さらにBD相当で40GB容量を達成する高密度ディスクである。なお、ここでいうBD相当とは、ブルーレイディスクの物理条件下において1つの記録層の容量が40GBとなるという意味である。光ディスクに記録されるビット情報の記録線密度でいえば、例えば33.4GBの場合、55.87nm/bitであり、40GBの場合、46.65nm/bitとなる。
特に本実施の形態では、記録線密度46.65nm/bit以上の記録媒体からの再生信号についても、適切な再生信号評価を行う指標が得られるようにしている。
再生信号1において、光ヘッド部2は、対物レンズを介してレーザ光を光ディスク90の記録層に収束させ、その反射光を受光して、光ディスク90から読み出したビット情報を示すアナログ信号としての再生信号(RF信号)を生成する。
プリアンプ部3は、再生信号を所定のゲインで増幅してAGC部4に出力する。
AGC部4は、プリアンプ部3からの再生信号の振幅を、A/D変換部6からの出力に基づいて増幅又は減衰させて調整し、波形等化部5へ出力する。
波形等化部5は、再生信号の高域を遮断するLPF(Low Pass Filter)特性と、再生信号の低域を遮断するHPF(High Pass Filter)特性とを有しており、再生信号波形を必要な特性に整形してA/D変換部6に出力する。
波形等化部5から出力された再生信号は、A/D変換部6でサンプリングされ、デジタルデータに変換される。
PLL部7は、A/D変換部6からの出力に基づいて、PLL処理により波形等化後の再生信号に同期される再生クロックを生成する。A/D変換部6におけるサンプリングは、PLL回路7で生成される再生クロックのタイミングで行われる。なお図示は省略しているが、再生クロックは、PRML復号のためPR等化部8や最尤復号部9、さらには信号品質評価部10、光ディスクコントローラ部15でも用いられる。
デジタルデータ化された再生信号に対して、PR等化部8及び最尤復号部9によってPRML復号が行われ、復号結果としての2値化データDDが得られる。
PR等化部8は、チャネルレスポンスを、例えばPR(1,2,2,1)、PR(1,2,2,2,1)などのターゲットレスポンスに等化する。即ちデジタル再生信号に対して高域雑音の抑制及び意図的な符号間干渉の付加を行う。
特に本例においては、例えば光ディスクとしてBD相当40GB以上の高密度記録を想定する。その場合、PR等化部8としては、例えばPR(1,2,3,3,3,2,1)のターゲットレスポンスとする。PRML復号処理の拘束長は7となる。
このPR等化部8によって等化処理が施された再生信号RF(EQ)は、最尤復号部9に供給される共に、信号品質評価部10にも供給される。
最尤復号部9は、例えばビタビ復号器として構成される。
ビタビ検出は、所定の長さの連続ビットを単位として構成される複数のステートと、それらの間の遷移によって表されるブランチで構成されるビタビ検出器が用いられ、全ての可能なビット系列の中から、効率よく所望のビット系列を検出するように構成されている。
実際の回路では、各ステートに対してパスメトリックレジスタとよばれるそのステートにいたるまでのパーシャルレスポンス系列と信号のパスメトリックを記憶するレジスタ、および、パスメモリレジスタとよばれるそのステートにいたるまでのビット系列の流れ(パスメモリ)を記憶するレジスタの2つのレジスタが用意され、また、各ブランチに対してはブランチメトリックユニットとよばれるそのビットにおけるパーシャルレスポンス系列と信号のパスメトリックを計算する演算ユニットが用意されている。
このビタビ検出器では、さまざまなビット系列を、上記のステートを通過するパスのひとつによって一対一の関係で対応付けることができる。また、これらのパスを通過するようなパーシャルレスポンス系列と、実際の信号(再生信号)との間のパスメトリックは、上記のパスを構成するステート間遷移、すなわち、ブランチにおける前述のブランチメトリックを順次加算していくことで得られる。
さらに、上記のパスメトリックを最小にするようなパスを選択するには、この各ステートにおいて到達する2つ以下のブランチが有するパスメトリックの大小を比較しながら、パスメトリックの小さいパスを順次選択することで実現できる。この選択情報をパスメモリレジスタに転送することで、各ステートに到達するパスをビット系列で表現する情報が記憶される。パスメモリレジスタの値は、順次更新されながら最終的にパスメトリックを最小にするようなビット系列に収束していくので、その結果を出力する。
最尤復号部9による復号結果として得られる2値化データDDは光ディスクコントローラ部15及び信号品質評価部10に出力される。
光ディスクコントローラ部15では、2値化データについてデコード処理、エラー訂正処理等を行って光ディスク90からの再生データを復調する。
信号品質評価部10は、詳細は後述するが、PR等化部8によって等化処理が施された再生信号RF(EQ)、及び2値化データDDを入力して、再生信号品質評価のための指標値Pqを生成し、指標値Pqを光ディスクコントローラ部15に出力する。光ディスクコントローラ部15では、指標値Pqにより、再生信号品質の評価を行うことができる。
<2.メトリック差分を用いた指標値生成の一例>
信号品質評価部10の構成の説明に先立ち、信号品質評価部10で行うメトリック差分を用いた指標値Pq生成方式について説明する。なお、以下説明していく手法は、本実施の形態に適用できる一例に過ぎず、本開示の技術が当該方式に限定されるものではない。
既に公知のように、PRMLによるビット検出手法は、正しいビット系列から得られるパーシャルレスポンス系列と再生信号とのユークリッド距離(すなわち、正しいビット系列に対するパスメトリック)と、誤りのあるビット系列から得られるパーシャルレスポンス系列と再生信号とのユークリッド距離(つまり誤りのあるビット系列に対するパスメトリック)の大小関係を比較する。そして、より近い、すなわちパスメトリックの値のより小さいものをより確かなパスとして残し、この操作の繰り返しで最終的に生き残ったパス(最尤パス)を検出結果とするアルゴリズムとなる。
このようなアルゴリズムによると、最終的な生き残りパスの選択候補となった、パスメトリックの値の小さい上位2つのパス(最尤パスPaと第2パスPbとする)について、それらのパスメトリックの差が大きければ、生き残ったパスはより確からしく、小さければより紛らわしい、つまりは検出誤りの可能性が大きい、ということになる。この点について図2を参照して説明する。
図2A、図2Bは、最尤パスPaと第2パスPbと、実際の再生信号(PR等化部8でPR等化された再生信号RF(EQ))との関係を示した図である。
なお、ここでは図示及び説明の簡略化のため、PR(1,2,2,1)の場合で示している。
この図2A、図2Bにおいて、縦軸の「+3,+2,+1,0,−1,−2,−3」の各値は、PR(1,2,2,1)において想定される各基準レベルの値を示している。
ここで、図示する最尤パスPaと第2パスPbとは、最終的に再生信号RF(EQ)との比較が行われる2つのパスであるとみることができる。つまりは、最尤パスPaに対するパスメトリックの値と、第2パスPbに対するパスメトリックの値が比較され、より値の小さい方のパスが生き残りパスとして選択されるというものである。
なお、パスメトリックとは、この図2で言えば、図中黒丸により示す各サンプリングタイミングで得られる再生信号RF(EQ)の各サンプリング値に対する、最尤パスPa(或いは第2パスPb)における対応するサンプリングタイミングで得られるそれぞれの値とのユークリッド距離の和、すなわちブランチメトリックの和である。
そして、図2Aと図2Bとを比較すると、図2Aの場合は最尤パスPaと再生信号RF(EQ)とのユークリッド距離が充分に近く、逆に第2パスPbと再生信号RF(EQ)のユークリッド距離は充分に遠い関係となっている。つまり、最尤パスPaに対するパスメトリックの値が充分に小さく、第2パスPbに対するパスメトリックの値が充分に大きなものとなっているもので、これによってこの場合の検出パスとなる最尤パスPaは、より確からしいパスであると判断できる。
これに対し、図2Bでは、図2Aの場合よりも最尤パスPaと再生信号RF(EQ)とのユークリッド距離が拡大して、第2パスPbと再生信号RF(EQ)のユークリッド距離が近づく関係となっている。つまりこの場合、最尤パスPaに対するパスメトリックの値は図2Aの場合よりも大きくなり、逆に第2パスPbに対するパスメトリックの値がより小さくなることで、この場合の検出パスとしての最尤パスPaの確からしさは低下する。換言すれば、この場合は他方の第2パスPbの確からしさが増すこととなって、この第2パスPbが最尤のパスである可能性が高くなる。従って最尤パスPaとしての検出パスは、第2パスPbとして示されるパスに対して誤検出されたパスである可能性が高くなる。
このように、最尤パスPaに対するパスメトリックの値が、第2パスPbに対するパスメトリックの値よりも充分に小さくなる場合には、より確からしいビット検出が実行されていると判断できる。
また、逆に最尤パスPaに対するパスメトリックの値がより大きくなって、第2パスPbに対するパスメトリックの値が小さくなる程、最尤パスPaとしての検出パスは誤りである可能性が高いと判断することができる。
PRMLの手法が採られる場合の検出精度(再生信号品質)は、このようにして最尤パスPaに対するパスメトリックの値と、第2パスPbに対するパスメトリックの値との差、すなわちメトリック差分を求めることで見積もることができる。
ここで、このようなメトリック差分(MDとする)を以下のように定義する。
Figure 2013183385
なお「PB」「PA」「R」は、それぞれ同じサンプリングタイミングでの第2パスPb、最尤パスPa、再生信号RFの値を表している。
すなわち、この場合のメトリック差分MDは、第2パスPbに対するパスメトリックの値から、最尤パスPaに対するパスメトリックの値を減算した値として定義される。
このようなメトリック差分MDは、上式右辺の最尤パスPaに対するパスメトリックの値が「0」となるとき、すなわち最尤パスPaと再生信号RFとが完全に一致したときに最大値が得られる。つまり、このメトリック差分MDは、その値が大きい程検出精度が高い(つまり信号品質が良好である)ことを示す情報となる。
先の図2より、このようにして最尤パスPaと再生信号RFが完全に一致するということは、この場合の第2パスPbに対するパスメトリックは、最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離となることがわかる。従って上記のようなメトリック差分MDの最大値としては、最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離の値となる。
また、最小値は、最尤パスPaに対するパスメトリックの値と第2パスPbに対するパスメトリックの値とが同値となる場合の「0」であり、すなわち図2の場合で言えば最尤パスPaと第2パスPbとの間で、再生信号RFがちょうど中間となるような位置で得られている場合である。つまり、このメトリック差分MDの値「0」によっては、最尤パスと第2パスの何れもが同等に確からしいことを示すものであり、従って最も誤りの可能性が高いことを示していることになる。
これらのことからメトリック差分MDは、最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離の値(最大値)に近いほど検出精度が高いことを示し、逆に「0」(最小値)に近いほど検出精度が低く、誤りの可能性が高いことを示す情報となることがわかる。
このように上記[数1]によるメトリック差分MDのような、最尤パスPaに対するパスメトリックの値と、第2パスPbに対するパスメトリックの値との差分の値によれば、PRML復号処理におけるエラー発生率を見積もることができる。
一般的には、このような最尤パスPaに対するパスメトリックの値と第2パスPbに対するパスメトリックの値との差分としてのメトリック差分の値について、例えばその分散値などの統計的な情報を得ることで、エラーレートを見積もるようにされていた。
ところで、PRMLの手法を採る場合においては、実際に検出エラーとなりうる最尤パスと第2パスとの相違パターン(エラーパターン)が、或る程度限られたものとなる。
一例を挙げれば、第2パスのビット系列のパターンが、最尤パスのビット系列のパターンに対してエッジが1ビット分シフトするなどの1ビットエラーや、最短マークである2Tマークの消滅などによる2ビットエラーなどが挙げられる。
光ディスクの再生についてPRML復号が採用された初期の段階では、実際にエラーとして現れるエラーパターンは、ほぼ100%1ビットエラーに限定されていた。従って、この唯一のエラーパターンである1ビットエラーのみについてメトリック差分の分布を求めることで、適正に信号品質を評価することができた。
しかしながら近年、光ディスクの高記録密度化が進むにつれて、実際のエラーとして現れ得るエラーパターンが単一でなく、複数のパターンがエラーに寄与するようになってきている。
そこで従前より、実際に使用されるPRMLのクラスにおいて、統計的にエラー発生頻度の高い幾つかのエラーパターンを抽出し、その各々に対し指標値を求め、それらを統合して指標値を構成している。
これは、エラーパターン毎に、メトリック差分の分布(分布平均値および分散)が異なるため、単一の分布として取り扱う事が出来ない理由による。
図3には、それぞれ異なるユークリッド距離を持つエラーパターンについてのメトリック差分MDの分布例を示す。なおこの図において、縦軸はサンプルの頻度、横軸はメトリック差分MDの値を示している。
この図3においては、例えば3つのエラーパターンPTk(kは1〜3)が実際のエラー発生に主に寄与するものとし、それらのメトリック差分MDの分布の例を示している。
例えば、図中MD1として示す分布は、最尤パスPaのビット系列と第2パスPbのビット系列とで相違しているビット数が1ビット分となる所謂1ビットエラーに該当するエラーパターンPT1についてのメトリック差分MDの分布であるとする。また、MD2として示す分布は例えば最短マークシフト等による2ビットエラーに該当するエラーパター
ンPT2についてのメトリック差分MDの分布、さらにMD3は3ビットエラーに該当するエラーパターンPT3についてのメトリック差分MDの分布などとして例示できる。
なお、図中「MD全体」と示す分布は、これら3つの分布MD1〜MD3についての重ね合わせを示している。
この際、上記のようにして最尤パスPaと第2パスPbとで相違するビット数が異なることで、それぞれのエラーパターンPT1〜PT3では、最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離が異なるものとなっている。
ここで、これら最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離は、各パスが辿る値どうしの差の2乗を求めた上で、それらの和を求めることで計算できる。
従ってこの際、各エラーパターンkでのユークリッド距離「d 」は、最尤パスPa、第2パスPbにおける同じサンプリングタイミングでの値をそれぞれPA、PBとすると、
Figure 2013183385
で表すことができる。
また、メトリック差分MDの分布がガウス分布するとの仮定の下では、各分布の平均値は、そのエラーパターンkでの最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離d の値となる。つまり、このようにメトリック差分MDの分布がガウス分布であるとすれば、分布の平均値は最も良好な信号品質となるときのメトリック差分MDの値となっているはずである。そして、このように最も良好な信号品質となるときのメトリック差分MDの値となるのは、先の[数1]によるメトリック差分MDの計算式によれば、最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離の値である。
ここでは、エラーパターンPT1での最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離をユークリッド距離d とし、エラーパターンPT2、エラーパターンPT3での最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離を、それぞれユークリッド距離d 、ユークリッド距離d と表記している。
ここで、この図において横軸に示すメトリック差分MDの値が「0」となる部分は、先のメトリック差分MDについての説明から理解されるように、最尤パスPaに対するパスメトリックと第2パスPbに対するパスメトリックの値とが同値となる部分であり、従って最も検出誤りの確率が高いところである。
そして、このメトリック差分MDの値が「0」となる部分を超える(下回る)部分は、実際に検出エラーとなる部分を示し、PRMLにおいてこの部分は観測不能な部分となる。つまり、このようにメトリック差分MDの値が「0」を超えて負の値となるということは、最尤パスPaに対するパスメトリックの値よりも第2パスPbに対するパスメトリックの値の方が小さくなることを意味するが、PRMLの検出手法では、これまでの説明から理解されるようにパスメトリックの値が最小となるパスを最尤パスとして検出するので、このようにメトリック差分MDの値が負の値となることはあり得ない。従って、この検出エラーとなる部分は、実際に観測することが不可能となるものである。
このように、PRMLでは検出エラーとなる部分を実際に観測することができないことから、一例として以下のような考えに基づき評価値を得るようにする。
図4Aは、或るエラーパターンPTkでのメトリック差分MDの分布(MDk)を示している。
なお、この図も図3と同様に縦軸にはサンプルの頻度、横軸にはメトリック差分MDの値をとっている。
この図に示されるように、メトリック差分MDの値について所定の閾値(Th_k)を設定し、これを下回るメトリック差分MDの値の出現頻度(Fk)を求めることで、エラーレートを見積もるものとする。
このような閾値Th_kを下回るメトリック差分MDの値の出現頻度Fkは、メトリック差分MD<0となる部分(ビットエラーレートbER)と相関関係にある。
すなわち、例えば信号品質が悪化したとして、ビットエラーレートbERが上昇したとすると、そのときの分布MDkは、例えば次の図4Aに示すようにして裾野が比較的広がったような分布とされるが、これに伴っては、上記した出現頻度Fk(図中Fkの部分の面積)としても増加する傾向となる。つまり、ビットエラーレートbERの上昇に伴い、出現頻度Fkも上昇する。
また一方、図4Aの場合よりも良好な信号品質とされビットエラーレートbERが低下する場合には、例えば図4Bに示されるように分布MDkはより先鋭な形状となる。この場合には出現頻度Fkとしても減少し、従ってビットエラーレートbERの低下に応じて出現頻度Fkの値は低下することがわかる。
このように閾値Th_kを下回るメトリック差分MDの値の出現頻度Fkにより、ビットエラーレートbERと相関する指標が得られる。
例えば指標値算出の対象とするエラーパターンPT1、PT2,PT3の各メトリック差分MDの分布(MD1,MD2,MD3)について、それぞれ適切に閾値Th_kを設定し、閾値Th_kを下回るメトリック差分MDの値の出現頻度Fkを検出し、それらを総合すれば、ほぼ実際のビットエラーレートに対して相関性の高い指標値が得られるものとなる。
なお、以上は、特定のエラーパターン検出を行い、そのメトリック差分の分布を求めて、評価値を算出する考え方の一例である。
特定のエラーパターンのメトリック差分の分布を利用する手法としては、他にも、例えば上記特許文献4に開示されている手法などもある。
以下説明していく本実施の形態の信号品質評価部10では、これらの手法を利用して指標値Pqを算出できる。
<3.信号品質評価部の構成及び動作>
信号品質評価部10の構成例を図5に示す。
信号品質評価部10は、エラーパターン検出部20(20−1、20−2・・・20−n)、遅延補償部21、メトリック差分演算部22(22−1、22−2・・・22−n)、分布演算部23(23−1、23−2・・・23−n)、指標値演算部24を備える。
各エラーパターン検出部20は、ビット情報の再生信号について、PR等化部8でのパーシャルレスポンス等化及び最尤復号部9でのビタビ復号による、PRML復号処理を行って得られた2値化データDDを入力し、拘束長より長いビットパターンである1又は複数の特定エラーパターンを検出する。そして検出に応じて検出フラグFdetを出力する。
各エラーパターン検出部20は、特定エラーパターンの検出を行う。この図ではエラーパターン検出部20として、n個のエラーパターン検出部20−1、20−2・・・20−nを示しているが、少なくも1つ以上が設けられることになる。
特定エラーパターンとは、その再生系において統計的にエラー発生頻度の高いとされるエラーパターンである。
例えば上述のように本実施の形態では、PR(1,2,3,3,3,2,1)としており、PR等化部8及び最尤復号部9で行われるPRML復号処理における拘束長は7である。この場合に、エラーパターン検出部20で検出する、拘束長より長いビットパターンである特定エラーパターンとしては、次のエラーパターンPTa,PTb,PTcとする。
PTa:ビット反転が起きる箇所を「1」で示したときに、「10111101」となる8ビットのパターン
PTb:ビット反転が起きる箇所を「1」で示したときに、「1011110111101」となる13ビットのパターン
PTc:ビット反転が起きる箇所を「1」で示したときに、「10111100111101」となる14ビットのパターン
なお、以上においてビット反転が起きる箇所とは、正解パターンと誤りパターンにおいて「1」「0」が異なっている箇所のことである。そして正解パターンと誤りパターンでは、「1」の箇所のうちの一部が異なるのではなく、全ての「1」の箇所が異なるビットパターンとなる。
上述したように特定のエラーパターン検出を行って指標値を求めるには、エラー発生頻度として支配的なエラーパターンを選定し、その分布を用いる。
従って支配的なエラーパターンとして使用する特定エラーパターンが1つであれば、エラーパターン検出部20は1つ(例えばエラーパターン検出部20−1のみ)でよい。また支配的なエラーパターンが2つであって指標値算出に使用する特定エラーパターンが2つであれば、エラーパターン検出部20は2つ(例えばエラーパターン検出部20−1、20−2)設ければよい。その意味で、「n」は選択した特定エラーパターンの数となる。
メトリック差分演算部22、分布演算部23も、それぞれエラーパターン検出部20に対応して設けられるため、その「n」の意味は同様となる。
本実施の形態では、例えば上記の3つのエラーパターンPTa,PTb,PTcが特定エラーパターンとされるが、その場合エラーパターン検出部20−1、20−2、20−3が設けられる構成となる。
そしてエラーパターン検出部20−1がエラーパターンPTaを検出し、エラーパターン検出部20−2がエラーパターンPTbを検出し、エラーパターン検出部20−3がエラーパターンPTcを検出する動作を行う。
エラーパターン検出部20の構成例を図6に示す。1つのエラーパターン検出部20は、シフトレジスタ31、エラーパターン発生部32、排他的論理和演算部33、ランレングス制限確認部34を有する。
エラーパターン検出部20では、まず2値化データDDとしての入力ビット列を、シフトレジスタ31で受けて、特定エラーパターンと同じクロック区間のデータを取り込む。例えば8ビットの特定エラーパターンPTaを検出対象とする場合、8クロック区間のデータを取り込む。そしてそのクロック区間のデータを排他的論理和演算部33に出力する(出力X1)。
またエラーパターン発生部32は、特定エラーパターンを出力する。例えば特定エラーパターンPTaとして「10111101」の8ビットパターンを排他的論理和演算部33に出力する(出力X2)。
排他的論理和演算部33では、シフトレジスタ31からのビットパターン(X1)と特定エラーパターン(X2)のEX−OR演算を行う。つまりシフトレジスタ31からのビットパターンについて、特定エラーパターンPTaの「10111101」において「1」が立っている箇所のビット反転を行うこととなる。この演算結果Yがランレングス制限確認部34に供給される。
そして排他的論理和演算結果Yについて、ランレングス制限確認部34で変調符号のランレングス制限を満たしているか否かが検査される。
つまりシフトレジスタ31から排他的論理和演算部33に供給された8ビットのビットパターンと、特定エラーパターンPTaにおいて「1」が立っている箇所のビット反転がなされた8ビットのビットパターンは、特定エラーパターンPTaに該当するエラーが起こる可能性のある最尤パスと第2パスの関係にある。但しその関係となるのは、排他的論理和演算結果の8ビットパターンがランレングス制限を満たしている場合である。ランレングス制限を満たしていなければ、そもそも誤検出のビット系列となり得ないからである。
従って、排他的論理和演算結果がランレングス制限を満たしている場合、エラーパターンが検出されたことになり、その場合、ランレングス制限確認部34から検出フラグFdetが出力される。
以上は、例えば特定エラーパターンPTaを検出するエラーパターン検出部20−1の動作を例に挙げたが、特定エラーパターンPTbを検出するエラーパターン検出部20−2や、特定エラーパターンPTcを検出するエラーパターン検出部20−3の構成及び動作の考え方も同様である。
例えば特定エラーパターンPTbを検出するエラーパターン検出部20−2では、シフトレジスタ31で13クロック区間の2値化データDDを排他的論理和演算部33に供給する。またエラーパターン発生部32は、特定エラーパターンPTbとして「1011110111101」となる13ビットのパターンを排他的論理和演算部33に供給する。そしてこれらの排他的論理和演算結果がランレングス制限を満たしていれば検出フラグFdetが出力される。
図5に戻って、遅延補償部21には、図1のPR等化部8の出力である再生信号RF(EQ)が入力される。この遅延補償部21は、PR等化後の再生信号波形について、最尤復号部9でのビタビ検出処理と、エラーパターン検出部20での検出処理を考慮した遅延補償を行い、エラーパターン検出部20から出力される検出フラグFdetと、再生信号RF(EQ)の同期関係を確保する。
メトリック差分演算部22(22−1、22−2・・・22−n)は、エラーパターン検出部20(20−1、20−2・・・20−n)のそれぞれに対応して設けられる。
各メトリック差分演算部22には、それぞれ対応するエラーパターン検出部20での検出フラグFdetと、遅延補償部21を介した再生信号RF(EQ)が供給される。
そしてこのメトリック差分演算部22では、特定エラーパターンが検出された際の再生信号RF(EQ)についてメトリック差分を求める。
なお、先の(数2)からもわかるように、メトリック差分の演算には、再生信号RF(EQ)とともに、最尤パスと第2パスの情報が必要であるが、各メトリック差分演算部22では、再生信号RF(EQ)と検出フラグFdetの情報から最尤パスと第2パスを求めることができる。例えばメトリック差分演算部22−1では、エラーパターン検出部20−1での8クロック区間「10111101」の特定エラーパターンPTaの検出フラグFdetが供給される。その場合、当該区間の再生信号RF(EQ)で、「1」の箇所のビットをすべて反転させた関係にあるビット列が、最尤パスと第2パスとなるためである。
分布演算部23(23−1、23−2・・・23−n)は、それぞれメトリック差分演算部22(22−1、22−2・・・22−n)で求められたメトリック差分についての分布演算を行う。例えば図3,図4で説明したような分布を求める。こうして、特定エラーパターン毎の検出余裕度を表す差メトリック分布を得る事が出来る。
指標値演算部24は、各分布演算部23(23−1、23−2・・・23−n)で求められた各特定エラーパターンについての分布を用いて総合的な指標値Pqを算出し、図1の光ディスクコントローラ部15へ出力する。
つまり分布演算部23及び指標値演算部24では、メトリック差分演算部22で求められたメトリック差分の分布を用いて再生信号品質の指標値を生成する指標値Pqを生成する処理が行われる。具体的な処理は、図2,図3で説明したような処理でも良いし、例えば特許文献4に記載された処理でもよく、各種の例が考えられる。
本実施の形態の信号品質評価部10は、以上のように構成される。
この場合において、特に本例では、検出対象の特定エラーパターンとして、上述の特定エラーパターンPTa、PTb、PTcを採用する。
この理由について説明する。
本実施の形態では、光ディスク90として、例えば記録線密度46.65nm/bit以上、つまりBD相当で40GB容量を達成する高密度ディスクを想定している。
このような超高密度記録を行った場合には、チャネルの周波数特性、特に高域成分の顕著な劣化がおこり、再生信号の符号関干渉が非常に強まるため、より拘束長が長く、かつチャネルの周波数特性に適合したPRMLクラスを新たに導入しなければ、十分な再生性能を確保できない。
このとき、支配的なエラーパターンも再生チャネルの周波数特性、及びPRMLのクラス変更に伴い、従前の条件と変化する。
具体的には光学的振幅伝達関数(MTF)の高域カットオフのため、短マーク再生信号振幅は極度に低下し、最短マークだけでなく、二番目に短いマークの再生信号振幅もほとんど得られない。
このような状況のため、PRMLの最尤復号でのエラーパターンは、従前はビット単位か、最短マークの1ビットシフト程度で理解できていた(すなわち、信号品質を表現するのに、これらのエラーパターンだけを考慮することで充分であった)のに対し、超高密度記録条件では、図7に示すように、記録マーク、スペースの極性反転をも含む、ブロック的な誤りが新たに多く発生するようになる。これにより、全体のエラーレートでこれらのブロック的なエラーパターンの寄与が支配的にもなっている。
ブロック的なエラーパターンは、エラー伝搬的性質を持つので、場合によっては10クロック区間以上の、非常に長い区間にわたってエラーが発生することもある。
図7に例示しているのは、BD40GB相当の線密度(46.65nm/bit)での光学シミュレーション波形を、PRMLクラスPR(1,2,3,3,3,2,1)MLで検出した場合での、エラー発生の一例である。
破線で示した記録データパターン(正解パターン)に対して、実際には実線に示したように14クロック区間で誤った2値化データDDが検出されてしまっている。
エラーが発生している部分のビットパターンを図の下部に示しているが、この場合記録されたビット情報(つまり正解パターン)は「10001100001100」であるのに対し、検出されたビット情報(誤りが発生したパターン)は「00110000110001」となっている。
この場合、正解パターンと誤りが発生したパターンにおいてビット反転が起きている箇所を「1」で表すと、「10111100111101」となる。つまり、上述の特定エラーパターンPTcに対応するエラー発生の例であり、正解パターンと誤りが発生したパターンを比較してわかるように、位相シフトだけでなく極性反転のようなエラーも伴っている。
従前の信号品質評価では、考慮されていたエラーパターンは孤立のエラーのみであり、その長さは、PRMLの最尤復号、いわゆるビタビ検出の拘束長以下のものであった。ところが、上記のようなブロック的なエラーが支配的となると、従前のエラーパターンを用いた指標値は、再生信号品質との相関性が悪くなることになる。つまり指標値の値が、再生信号品質を適切に表す値とはなりにくくなる。
そこで本実施の形態では、BD相当40GB以上の高密度記録において支配的になったブロック的なエラーパターンを考慮し、新たにビタビ拘束長よりも長いエラーパターン検出を行い、信号評価に組み込む。
上述した特定エラーパターンPTa、PTb、PTcは、このような理由でPRML拘束長よりも長いパターンとして、信号品質評価のために採用するエラーパターンである。
図8Aに特定エラーパターンPTa、PTb、PTcと、その具体的なパターン例を示している。
図8Aにおいて、「ビット誤り」として示している行の太枠内が、特定エラーパターンPTa、PTb、PTcに該当する。つまり正解パターンと誤りパターンでビット反転が生じる箇所を「1」としたパターンである。
特定エラーパターンPTaは「10111101」であるが、これに相当する正解パターンと誤りパターンの一例が「10001100」と「00110001」である。
特定エラーパターンPTbは「1011110111101」であるが、これに相当する正解パターンと誤りパターンの一例が「1000110001100」と「0011000110001」である。
特定エラーパターンPTcは「10111100111101」であるが、これに相当する正解パターンと誤りパターンの一例が「10001100001100」と「00110000110001」、つまり図7に例示したパターンである。
本実施の形態では、図5のエラーパターン検出部20−1〜20−nとして、3つのエラーパターン検出部20−1〜20−3を設ける。そして3つのエラーパターン検出部20−1〜20−3で、特定エラーパターンPTa,PTb,PTcに該当するビットパターンの検出を行う。そして上述のように特定エラーパターン検出時のメトリック差分の分布から指標値が算出される。
ところでこの場合、特定エラーパターンPTa,PTb,PTcが、実際に支配的なエラーパターンでなければ指標値Pqは適切なものとはならない。
ここで記録線密度をBD換算で44GBとした場合のビットエラーのパターン毎の発生頻度を調べたところ、図8Bのようになった。
即ち特定エラーパターンPTaは53.7%、特定エラーパターンPTbは17.1%、特定エラーパターンPTcは7.6%、他のパターンが21.5%となった。
つまり3つの特定エラーパターンPTa、PTb、PTcで、全体のエラー数のほぼ8割がカバーされるという、支配的な状況となった。この場合、特定エラーパターンPTa、PTb、PTcの検出に基づいて指標値Pqを算出することで、その値はビットエラーレートと高い相関性を持つ、精度の高いものといえる。
図9,図10にシミュレーション結果を示す。
図9,図10の各図は、光学シミュレーションモデルでの信号品質評価値とビットエラーレートの相関を示している。横軸は指標値、縦軸はビットエラーレート(bER)であり、算出された指標値を黒塗り三角、黒塗り四角でプロットしている。図中のTHで示される実線は、ガウシャンノイズを仮定した場合での、指標値とビットエラーレートの関係の理論値である。
図9A、図10Aは、従前の拘束長より短い特定エラーパターンに、新たな特定エラーパターンPTa,PTb,PTcすべてを加えた実施の形態に相当するもので、各分布に対し、例えば特許文献4で示した場合と同様の演算を行って評価値を得た場合である。図9B、図10Bは比較例として、従前の特定エラーパターンのみで評価値を求めた場合である
なお、従前の特定エラーパターンの例を図11に示しておく。エラーパターンPTd1はエッジシフトとしてのビットエラーに対応するパターン、エラーパターンPTd2は連続2Tシフトのビットエラーに対応するパターンである。
図9は、BD換算33GBの線密度条件で、5tapのPRMLである、PR(1,2,2,2,1)MLで検出をおこなった場合である。この条件では、比較例、及び実施の形態の例は理論値とよく一致していて、いずれの方法においても、指標値Pqとして高い精度が期待できる。
図10は従前の光ディスクをはるかに超えるBD換算40GBの超高線密度条件の場合であり、7tapのPRMLである、PR(1,2,3,3,3,2,1)MLで検出を行っている。この条件では、図10Bの比較例の結果は、指標値Pqが理論値と大きく乖離しており、実機条件の様々な信号劣化要因によって指標値とエラーレート相関がばらつく事が予想され、指標の精度が大きく悪化している。
一方で図10Aのように実施の形態では、この線密度条件においても、指標値Pqは、従前の光ディスク条件と同等の理論値との一致がみられており、実機条件でも高い精度(対エラーレート相関)が期待できる。
以上説明してきたように本実施の形態では、PR(1,2,3,3,3,2,1)MLで検出をおこない、PR等化部8及び最尤復号部9で行われるPRML復号処理における拘束長は7である。この場合に、例えばエラーパターン検出部20としては、特定エラーパターンPT1「10111101」、PT2「1011110111101」、PT3「10111100111101」の検出を行う(各パターンの「1」はビット反転が起きる箇所を示している)。そしてこれらの特定エラーパターンについてメトリック差分を算出し、メトリック差分の分布を用いて再生信号品質の指標値Pqを生成する。これによって信号品質評価値としての精度の高い指標値を得ることができる。
<4.変形例>
以上実施の形態を説明してきたが、実施の形態としては各種変形例が考えられる。
まず、検出対象の特定エラーパターンとしては、上述の特定エラーパターンPTa,PTb,PTcのすべてを用いなくてもよい。
またPRML拘束長より長いビットパターンである特定エラーパターン(PTa,PTb,PTc等)を第1の特定エラーパターンとしたときに、PRML拘束長より短いビットパターンである第2の特定エラーパターン(例えば図11のPTd1、PTd2等)を組み合わせて用いてもよい。
従って信号品質評価部10の具体例として以下の構成例が考えられる。なお以下で言う「演算処理系統」とは、エラーパターン検出部20、メトリック差分演算部、分布演算部23の処理系、つまり1つの特定エラーパターンに対応した処理系を示す。上述の実施の形態の図5では、n個の演算処理系統を有するものとして示したが、以下はその具体例となる。
例1:演算処理系統を1つ設け(n=1)、特定エラーパターンPTaを用いて指標値Pqを算出する構成例
例2:演算処理系統を1つ設け(n=1)、特定エラーパターンPTbを用いて指標値Pqを算出する構成例
例3:演算処理系統を1つ設け(n=1)、特定エラーパターンPTcを用いて指標値Pqを算出する構成例
例4:演算処理系統を2つ設け(n=2)、特定エラーパターンPTaとPTbを用いて指標値Pqを算出する構成例
例5:演算処理系統を2つ設け(n=2)、特定エラーパターンPTaとPTbを用いて指標値Pqを算出する構成例
例6:演算処理系統を2つ設け(n=2)、特定エラーパターンPTbとPTcを用いて指標値Pqを算出する構成例
例7:演算処理系統を3つ設け(n=3)、特定エラーパターンPTa、PTb、PTcを用いて指標値Pqを算出する構成例
例8:演算処理系統を2以上設け(n≧2)、第1の特定エラーパターンの1つ(例えばPTa,PTb,PTcのいずれか1つ)と、1又は複数の第2の特定エラーパターンを用いて指標値Pqを算出する構成例
例9:演算処理系統を3以上設け(n≧3)、第1の特定エラーパターンとしての2つの特定エラーパターンと、1又は複数の第2の特定エラーパターンを用いて指標値Pqを算出する構成例
例10:演算処理系統を4以上設け(n≧4)、第1の特定エラーパターンとしての3つの特定エラーパターンと、1又は複数の第2の特定エラーパターンを用いて指標値Pqを算出する構成例
例1〜例10のいずれも場合も、第1の特定エラーパターン(例えばPTa,PTb,PTcのいずれか1つ或いは複数)を用いることで、特にBD40GB相当以上の高密度記録において、ビットエラーレートに相関性の高い指標値Pqが算出できる。
また、本例ではPR(1,2,3,3,3,2,1)ML検出の場合を例に挙げたが、再生装置の構成としてはこれに限られるものではない。
例えばBD相当40GB以上の記録線密度において有効な(つまりエラーが十分低くでき、実用可能な)PRクラスであれば、上述の特定エラーパターンPTa,PTb,PTcのパターンが支配的であるため、他のPRクラスを採用する場合でも本開示の技術は有効である。
また、拘束長より長い特定エラーパターンとして、上記の特定エラーパターンPT1,PT2,PT3以外のパターンも考えられる。高密度記録に応じて選択するPRクラスや周波数特性などに応じて、ブロック的なエラーに対応する長区間(拘束長を越える区間)の特定エラーパターンが選定されればよい。
また本開示の技術は記録媒体から再生されたビット情報の復号、伝送されてきたビット情報の復号に広く適用できる。記録媒体としては光ディスクに限られず、あらゆる記録媒体が想定される。
なお本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)ビット情報の再生信号についてパーシャルレスポンス等化及び最尤復号によるPRML復号処理を行って得られた2値化データを入力し、PRML復号処理の拘束長より長いビットパターンである1又は複数の特定エラーパターンを検出するエラーパターン検出部と、
上記エラーパターン検出部で検出された特定エラーパターンについて、メトリック差分を算出するメトリック差分演算部と、
上記メトリック差分演算部で求められたメトリック差分の分布を用いて再生信号品質の指標値を生成する指標値生成部と、
を備えた信号品質評価装置。
(2)上記拘束長が7である場合、
上記特定エラーパターンの少なくとも1つは、
ビット反転が起きる箇所を「1」で示したときに、「10111101」となる8ビットのパターンである上記(1)に記載の信号品質評価装置。
(3)上記拘束長が7である場合、
上記特定エラーパターンの少なくとも1つは、
ビット反転が起きる箇所を「1」で示したときに、「1011110111101」となる13ビットのパターンである上記(1)又は(2)に記載の信号品質評価装置。
(4)上記拘束長が7である場合、
上記特定エラーパターンの少なくとも1つは、
ビット反転が起きる箇所を「1」で示したときに、「10111100111101」となる14ビットのパターンである上記(1)乃至(3)に記載の信号品質評価装置。
(5)上記拘束長より長いビットパターンである1又は複数の特定エラーパターンを第1の特定エラーパターンとしたときに、
上記エラーパターン検出部は、上記第1の特定エラーパターンに加えて、上記拘束長より短いビットパターンである1又は複数の第2の特定エラーパターンの検出も行い、
上記メトリック差分演算部は、上記エラーパターン検出部で検出された第1及び第2の特定エラーパターンについて、それぞれメトリック差分を算出する上記(1)乃至(4)に記載の信号品質評価装置。
(6)上記ビット情報の再生信号は、記録線密度が44.65nm/bit以上でビット情報が記録された記録媒体から再生された信号である上記(1)乃至(5)に記載の信号品質評価装置。
1 再生装置、8 PR等化部、9 最尤復号部、10 信号品質評価部、20(20−1・・・20−n) エラーパターン検出部、21 遅延補償部、22(22−1・・・22−n) メトリック差分演算部、23(23−1・・・23−n) 分布演算部、24 指標値演算部

Claims (8)

  1. ビット情報の再生信号についてパーシャルレスポンス等化及び最尤復号によるPRML復号処理を行って得られた2値化データを入力し、PRML復号処理の拘束長より長いビットパターンである1又は複数の特定エラーパターンを検出するエラーパターン検出部と、
    上記エラーパターン検出部で検出された特定エラーパターンについて、メトリック差分を算出するメトリック差分演算部と、
    上記メトリック差分演算部で求められたメトリック差分の分布を用いて再生信号品質の指標値を生成する指標値生成部と、
    を備えた信号品質評価装置。
  2. 上記拘束長が7である場合、
    上記特定エラーパターンの少なくとも1つは、
    ビット反転が起きる箇所を「1」で示したときに、「10111101」となる8ビットのパターンである請求項1に記載の信号品質評価装置。
  3. 上記拘束長が7である場合、
    上記特定エラーパターンの少なくとも1つは、
    ビット反転が起きる箇所を「1」で示したときに、「1011110111101」となる13ビットのパターンである請求項1に記載の信号品質評価装置。
  4. 上記拘束長が7である場合、
    上記特定エラーパターンの少なくとも1つは、
    ビット反転が起きる箇所を「1」で示したときに、「10111100111101」となる14ビットのパターンである請求項1に記載の信号品質評価装置。
  5. 上記拘束長より長いビットパターンである1又は複数の特定エラーパターンを第1の特定エラーパターンとしたときに、
    上記エラーパターン検出部は、上記第1の特定エラーパターンに加えて、上記拘束長より短いビットパターンである1又は複数の第2の特定エラーパターンの検出も行い、
    上記メトリック差分演算部は、上記エラーパターン検出部で検出された第1及び第2の特定エラーパターンについて、それぞれメトリック差分を算出する請求項1に記載の信号品質評価装置。
  6. 上記ビット情報の再生信号は、記録線密度が44.65nm/bit以上でビット情報が記録された記録媒体から再生された信号である請求項1に記載の信号品質評価装置。
  7. ビット情報の再生信号についてパーシャルレスポンス等化及び最尤復号によるPRML復号処理を行って得られた2値化データを入力し、PRML復号処理の拘束長より長いビットパターンである1又は複数の特定エラーパターンを検出し、
    検出された上記特定エラーパターンについて、メトリック差分を算出し、
    上記メトリック差分の分布を用いて再生信号品質の指標値を生成する信号品質評価方法。
  8. 記録媒体からビット情報の再生信号を再生する再生部と、
    上記再生信号についてパーシャルレスポンス等化及び最尤復号によるPRML復号処理を行って2値化データを復号する復号部と、
    上記2値化データを入力し、PRML復号処理の拘束長より長いビットパターンである1又は複数の特定エラーパターンを検出するエラーパターン検出部と、
    上記エラーパターン検出部で検出された特定エラーパターンについて、メトリック差分を算出するメトリック差分演算部と、
    上記メトリック差分演算部で求められたメトリック差分の分布を用いて再生信号品質の指標値を生成する指標値生成部と、
    を備えた再生装置。
JP2014519884A 2012-06-04 2013-04-26 信号品質評価装置、信号品質評価方法、再生装置 Active JP6090315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014519884A JP6090315B2 (ja) 2012-06-04 2013-04-26 信号品質評価装置、信号品質評価方法、再生装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126966 2012-06-04
JP2012126966 2012-06-04
JP2014519884A JP6090315B2 (ja) 2012-06-04 2013-04-26 信号品質評価装置、信号品質評価方法、再生装置
PCT/JP2013/062487 WO2013183385A1 (ja) 2012-06-04 2013-04-26 信号品質評価装置、信号品質評価方法、再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013183385A1 true JPWO2013183385A1 (ja) 2016-01-28
JP6090315B2 JP6090315B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49711786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519884A Active JP6090315B2 (ja) 2012-06-04 2013-04-26 信号品質評価装置、信号品質評価方法、再生装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9461672B2 (ja)
EP (1) EP2858070B1 (ja)
JP (1) JP6090315B2 (ja)
KR (1) KR102071092B1 (ja)
CN (1) CN104335278B (ja)
TW (1) TWI530942B (ja)
WO (1) WO2013183385A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10490222B2 (en) * 2016-08-30 2019-11-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Signal quality evaluation device, signal quality evaluation value generation method, and reproduction device
US11070238B2 (en) 2017-11-27 2021-07-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Decoding device and decoding method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346897A (ja) * 2004-05-07 2005-12-15 Hitachi Ltd 再生信号の評価方法および光ディスク装置
JP2007018622A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sony Corp 評価装置、再生装置、評価方法
JP2008293577A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nec Corp 信号品質測定装置及び情報再生装置
WO2009041598A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Nec Corporation 信号品質評価装置、方法、及び、情報記録再生装置
WO2010001588A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 パナソニック株式会社 再生信号評価方法、再生信号評価装置及びこれを備えた光ディスク装置
WO2010090136A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 再生信号の評価方法および光ディスク装置
JP2012048774A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Sony Corp 対物レンズ、レンズ製造方法、光学ドライブ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801061B2 (en) 2002-08-29 2004-10-05 Micron Technology, Inc. Reduced current input buffer circuit
JP3857685B2 (ja) 2003-01-28 2006-12-13 日本電気株式会社 信号評価方法と情報記録再生装置と情報再生装置及び情報媒体
JP2005285153A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法、および情報記録方法
CN100570728C (zh) * 2004-05-07 2009-12-16 株式会社日立制作所 再生信号的评价方法以及光盘装置
JP3711140B2 (ja) 2005-03-07 2005-10-26 株式会社東芝 情報記録再生装置及びその信号評価方法
JP4622632B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-02 ソニー株式会社 最尤復号装置、信号評価方法、再生装置
CN101553872A (zh) * 2006-09-11 2009-10-07 日本电气株式会社 光学信息记录/重放装置和测量记录的标记的品质的方法
US20080299403A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Weyerhaeuser Co. Gas barrier packaging board

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346897A (ja) * 2004-05-07 2005-12-15 Hitachi Ltd 再生信号の評価方法および光ディスク装置
JP2007018622A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sony Corp 評価装置、再生装置、評価方法
JP2008293577A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nec Corp 信号品質測定装置及び情報再生装置
WO2009041598A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Nec Corporation 信号品質評価装置、方法、及び、情報記録再生装置
WO2010001588A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 パナソニック株式会社 再生信号評価方法、再生信号評価装置及びこれを備えた光ディスク装置
WO2010090136A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 再生信号の評価方法および光ディスク装置
JP2012048774A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Sony Corp 対物レンズ、レンズ製造方法、光学ドライブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201351402A (zh) 2013-12-16
US20150143208A1 (en) 2015-05-21
US9461672B2 (en) 2016-10-04
JP6090315B2 (ja) 2017-03-08
EP2858070B1 (en) 2019-08-14
EP2858070A4 (en) 2016-06-15
WO2013183385A1 (ja) 2013-12-12
TWI530942B (zh) 2016-04-21
CN104335278A (zh) 2015-02-04
EP2858070A1 (en) 2015-04-08
CN104335278B (zh) 2018-04-03
KR20150023281A (ko) 2015-03-05
KR102071092B1 (ko) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622632B2 (ja) 最尤復号装置、信号評価方法、再生装置
JP4750488B2 (ja) 評価装置、再生装置、評価方法
RU2497205C2 (ru) Способ оценки сигнала воспроизведения, устройство оценки сигнала воспроизведения и устройство на оптическом диске, оснащенное таким устройством оценки сигнала воспроизведения
JP3926688B2 (ja) 再生信号品質評価方法および情報再生装置
JP3857685B2 (ja) 信号評価方法と情報記録再生装置と情報再生装置及び情報媒体
JP6090315B2 (ja) 信号品質評価装置、信号品質評価方法、再生装置
JP5441906B2 (ja) 再生信号評価方法、再生信号評価装置及びこれを備えた光ディスク装置
US20100085851A1 (en) Method and apparatus for evaluating information recording medium
US7441177B2 (en) Information reproduction apparatus and method using maximum likelihood decoding
JP2010140551A (ja) 光ディスク再生方法および再生装置
WO2018042814A1 (ja) 信号品質評価装置、信号品質評価値生成方法、再生装置
JP2005332437A (ja) 再生信号評価方法及び情報記録再生装置
WO2009122642A1 (ja) 再生信号品質評価装置及び方法
JP2005093043A (ja) 非対称データチャネルでのビット再生方法
JP2008300023A (ja) 情報再生装置及び方法
JP2006351096A (ja) 波形等化装置、情報再生装置、波形等化方法、波形等化プログラムおよび記録媒体
JP2009238283A (ja) 光学的情報再生装置、情報再生方法
JP2010027164A (ja) 周波数誤差検出方法および周波数誤差検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250