JPWO2013183289A1 - 薄膜トランジスタ、表示パネルおよび薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ、表示パネルおよび薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013183289A1
JPWO2013183289A1 JP2013544053A JP2013544053A JPWO2013183289A1 JP WO2013183289 A1 JPWO2013183289 A1 JP WO2013183289A1 JP 2013544053 A JP2013544053 A JP 2013544053A JP 2013544053 A JP2013544053 A JP 2013544053A JP WO2013183289 A1 JPWO2013183289 A1 JP WO2013183289A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
gate insulating
thin film
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013544053A
Other languages
English (en)
Inventor
有子 奥本
有子 奥本
宮本 明人
明人 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013544053A priority Critical patent/JPWO2013183289A1/ja
Publication of JPWO2013183289A1 publication Critical patent/JPWO2013183289A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/474Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/474Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising a multilayered structure
    • H10K10/476Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising a multilayered structure comprising at least one organic layer and at least one inorganic layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/125Active-matrix OLED [AMOLED] displays including organic TFTs [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

基板(1)の上方に位置するゲート電極(2a,2b)と、ゲート電極(2a,2b)と対向するゲート絶縁層(3)と、ゲート絶縁層(3)の表面を内部に含む開口部(6a,6b)を区画し、撥液性がゲート絶縁層(3)より高い隔壁(6)と、ゲート絶縁層(3)を間にしてゲート電極(2a,2b)と対向し、開口部(6a,6b)の内部に塗布法により形成された半導体層(8a,8b)と、半導体層(8a,8b)と電気的に接続されるソース電極(4a,4b)およびドレイン電極(5a,5b)と、隔壁(6)の材料と同一の材料からなり、ゲート絶縁層(3)と半導体層(8a,8b)との間に位置する中間層(7a,7b)と、を有し、中間層は、前記ゲート絶縁層の上方において離散的に存在する。

Description

本発明は、薄膜トランジスタ、表示パネルおよび薄膜トランジスタの製造方法に関し、特に、半導体層が隔壁の開口部内に形成された薄膜トランジスタ等に関する。
液晶表示パネルや有機EL表示パネル等のアクティブマトリクス駆動型の表示パネルでは、各サブピクセル単位での表示状態を制御するために薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が形成されている。
表示パネルでは、一般的に、シリコンを半導体層として用いた薄膜トランジスタが用いられているが、近年、有機材料を半導体層として用いた有機薄膜トランジスタの開発が進められている(例えば特許文献1)。
図13は、半導体層が有機材料である従来の薄膜トランジスタの構成を示す図である。
図13の(a)に示すように、従来の薄膜トランジスタ1000は、基板1001上に、ゲート電極1002と、ゲート絶縁層1003と、ソース電極1004およびドレイン電極1005と、半導体層1008とが順に積層して形成されている。半導体層1008は、ゲート絶縁層1003上において、ソース電極1004とドレイン電極1005との間を埋めるとともに、それらの上を覆うように形成されている。
また、ゲート絶縁層1003上には、隣接する素子間を区画するために隔壁1006が設けられている。隔壁1006には開口部1006aが設けられており、開口部1006aの底部には、ソース電極1004およびドレイン電極1005が開口部1006aから露出するように形成されている。また、隔壁1006の開口部1006a内には、有機材料からなる半導体層1008が形成されている。
このように構成される薄膜トランジスタ1000は、例えば有機EL表示パネルにおける各サブピクセルに形成され、ゲート電極1002への信号の入力により、発光素子(有機EL素子)の発光制御が行われる。
特開2009−76791号公報
しかしながら、従来の薄膜トランジスタでは、キャリア移動度が低かったり閾値電圧がシフトしたりして、良好なトランジスタ特性を得ることが難しいという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、より優れたトランジスタ特性を有する薄膜トランジスタ、表示パネルおよび薄膜トランジスタの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る薄膜トランジスタは、基板の上方に位置するゲート電極と、前記ゲート電極と対向するゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層の表面を内部に含む開口部を区画し、撥液性が前記ゲート絶縁層より高い隔壁と、前記ゲート絶縁層を間にして前記ゲート電極と対向し、前記開口部の内部に塗布法により形成された半導体層と、前記半導体層と電気的に接続されるソース電極およびドレイン電極と、前記隔壁の材料と同一の材料からなり、前記ゲート絶縁層と前記半導体層との間に位置する中間層と、を有し、前記中間層は、前記ゲート絶縁層の上方において離散的に存在することを特徴とする。
本発明によれば、ゲート絶縁層と半導体層との間に隔壁と同一の材料からなり、離散的に存在する中間層を有するので、半導体層の結晶性を向上させることができる。これにより、キャリア移動度を向上させることができるので、優れたトランジスタ特性を有する薄膜トランジスタを得ることができる。
また、本発明によれば、中間層の材料を隔壁との材料と同一にしているので、隔壁を形成する際に中間層を形成することができる。これにより、製造工程やコストを増加させることなく、優れたトランジスタ特性を有する薄膜トランジスタを作製することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る有機EL表示装置の概略構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る有機EL表示パネルの構成を示す図である。 図3の(a)は、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタおよび接続配線の構成を示す平面図であり、図3の(b)は、(a)のA−A’線における断面図であり、図3(c)は、(a)のB−B’線における断面図である。 図4は、図3の(a)において、半導体層を透過して見たときの図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る有機EL表示パネルの製造方法のフローチャートである。 図6は、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタの製造方法のフローチャートである。 図7Aは、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタの製造方法におけるゲート電極形成工程を模式的に示した平面図(a)および断面図(b)である。 図7Bは、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタの製造方法におけるゲート絶縁層形成工程を模式的に示した平面図(a)および断面図(b)である。 図7Cは、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタの製造方法におけるソース電極およびドレイン電極形成工程を模式的に示した平面図(a)および断面図(b)である。 図7Dは、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタの製造方法における隔壁材料層形成工程を模式的に示した平面図(a)および断面図(b)である。 図7Eは、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタの製造方法における隔壁材料層露光工程を模式的に示した平面図(a)および断面図(b)である。 図7Fは、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタの製造方法における中間層形成工程を模式的に示した平面図(a)および断面図(b)である。 図7Gは、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタの製造方法における半導体インク塗布工程を模式的に示した平面図(a)および断面図(b)である。 図7Hは、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタの製造方法における半導体インク乾燥工程を模式的に示した平面図(a)および断面図(b)である。 図7Iは、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタの製造方法におけるパッシベーション膜形成工程を模式的に示した平面図(a)および断面図(b)である。 図8は、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタにおいて、隔壁形成前後のゲート絶縁層の表面をXPS測定結果を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタにおいて、中間層が形成されたゲート絶縁層の接触角θが68度、43度、34度である場合のVgs−Ids特性を示す図である。 図10の(a)は、本発明の実施の形態2に係る薄膜トランジスタおよび接続配線の構成を示す平面図であり、図10の(b)は、(a)のA−A’線における断面図であり、図10の(c)は、(a)のB−B’線における断面図である。 図11は、本発明の実施の形態2に係る薄膜トランジスタの製造方法のフローチャートである。 図12は、本発明の変形例に係る薄膜トランジスタの構成を示す断面図である。 図13は、従来の薄膜トランジスタの構成を示す図である。
(本発明の一態様に至った経緯)
図13の(a)に示すような薄膜トランジスタ1000において、半導体層1008におけるゲート絶縁層1003との界面は、薄膜トランジスタのチャネル部となり、キャリア移動度や閾値電圧などのトランジスタ特性に非常に大きな影響を及ぼすと考えられる。つまり、半導体層1008はゲート絶縁層1003の表面状態の影響を大きく受け、これによりトランジスタ特性が変動すると考えられる。
例えば、図13の(b)に示すように、半導体層1008の下には、表面エネルギーが高い下地層(ゲート絶縁層1003)が存在する。これにより、半導体層1008の結晶性が劣化して、半導体層1008のキャリア移動度が低下するという問題がある。
また、このように表面エネルギーが高い下地層には、極性の高い官能基が多く含まれていると考えられる。さらに、ソース電極1004およびドレイン電極1005を形成した後のゲート絶縁層1003上には、ソース電極1004およびドレイン電極1005をパターニングする際のエッチング残渣などのプロセス残渣が残っている場合がある。このように、下地層の極性官能基や下地層の表面に残存するプロセス残渣は、キャリア(電荷)を引き寄せやすく、半導体層1008に対するキャリア誘起サイト(トラップサイト)となりやすい。この結果、薄膜トランジスタの閾値電圧がシフトするという問題もある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、半導体層の下地層の表面エネルギーを制御することにより、製造工程やコストを増加させることなく、優れたトランジスタ特性を有する薄膜トランジスタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタは、基板の上方に位置するゲート電極と、前記ゲート電極と対向するゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層の表面を内部に含む開口部を区画し、撥液性が前記ゲート絶縁層より高い隔壁と、前記ゲート絶縁層を間にして前記ゲート電極と対向し、前記開口部の内部に塗布法により形成された半導体層と、前記半導体層と電気的に接続されるソース電極およびドレイン電極と、前記隔壁の材料と同一の材料からなり、前記ゲート絶縁層と前記半導体層との間に位置する中間層と、を有し、前記中間層は、前記ゲート絶縁層の上方において離散的に存在することを特徴とする。
本態様によれば、ゲート絶縁層よりも撥液性が高い隔壁と同一材料からなる中間層が、半導体層と接するようにして半導体層とゲート絶縁層との間に形成されている。これにより、半導体層とゲート絶縁層との間に中間層が存在しない場合と比べて半導体層の下地層の表面エネルギーを低下させることができる。したがって、半導体層の結晶性を向上させることができるので、薄膜トランジスタのキャリア移動度を向上させることができる。また、中間層が離散的に存在することにより、下地層の濡れ性を適切な範囲に設定することが出来る。
さらに、本態様によれば、半導体層とゲート絶縁層との間に中間層が形成されている。これにより、ゲート絶縁層の表面に残存するプロセス残渣およびゲート絶縁層の露出面を、中間層によって被覆することができる。したがって、プロセス残渣やゲート絶縁層の極性官能基によって生じるキャリア誘起サイトを減少させることができるので、薄膜トランジスタの閾値電圧がシフトする現象を抑制することができる。
さらに、本態様によれば、中間層の材料が隔壁と同一の材料であるので、隔壁をフォトリソグラフィー等で形成する際に中間層を形成することができる。すなわち、隔壁をパターン形成すると同時に、中間層を形成することができる。これにより、製造工程やコスト面での負荷を抑えることができる。
また、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタにおいて、前記中間層が形成された前記ゲート絶縁層の水に対する接触角が前記隔壁の水に対する接触角よりも小さくなるように構成してもよい。
本態様によれば、半導体層の下に位置する面の表面エネルギーを低くすることができるので、半導体層の結晶性を一層向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタにおいて、前記中間層のうち前記半導体層と接する領域の少なくとも一部において、前記中間層が形成された前記ゲート絶縁層の水に対する接触角は40度以上70度以下である、としてもよい。
本態様によれば、塗布系半導体材料(半導体インク)の濡れ性と良好なトランジスタ特性との両立を図ることができる。
ここで、溶媒に水を用いて測定したときの中間層が形成されたゲート絶縁層の接触角が40度未満であると、表面エネルギーを高くさせる極性官能基(例えばヒドロキシル基など)が中間層の表面に現われる。これにより、中間層の上に形成される半導体層の結晶性が悪化する。また、極性官能基は半導体層に対するキャリア誘起サイトにもなりやすく、これによって薄膜トランジスタの閾値電圧シフトも発生する。
一方、中間層が形成されたゲート絶縁層の水に対する接触角を40度以上としていることにより、極性官能基が中間層の表面に現われることを防止することができる。これにより、半導体層の結晶性が悪化することを防止するとともに、キャリア誘起サイトによる閾値電圧シフトの発生を抑制することができる。
また、溶媒に水を用いて測定したときの中間層が形成されたゲート絶縁層の接触角が70度よりも大きい場合は、塗布された半導体インクをはじいてしまって良好な半導体層を形成することができないが、中間層が形成されたゲート絶縁層の接触角を70度以下とすることによって半導体インクの所望の濡れ性を確保することができ、良好な半導体層を形成することができる。
このように、半導体層が形成された下地層となる中間層が形成されたゲート絶縁層の接触角を40度以上70度以下とすることにより、半導体インクの濡れ性を確保しながら、半導体層の結晶性を向上させることができるとともに閾値電圧のシフトを抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタにおいて、前記中間層は、さらに、前記ソース電極および前記ドレイン電極の少なくとも一方と前記半導体層との間にも位置し、前記中間層は、前記ソース電極および前記ドレイン電極の少なくとも一方の上方において離散的に存在する、としてもよい。
本態様によれば、表面エネルギーの小さい中間層がソース電極(ドレイン電極)に存在するので、ソース電極(ドレイン電極)上に形成される半導体層の結晶性も向上させることができる。これにより、ソース電極(ドレイン電極)付近のゲート絶縁層上のチャネル部(半導体層)の結晶性も向上させることができる。また、中間層が離散的に存在することで、ソース電極およびドレイン電極と、半導体層との間の接触抵抗を下げることができる。
また、中間層をソース電極(ドレイン電極)上とゲート絶縁層上とに形成することで、ソース電極(ドレイン電極)上方での表面エネルギーとゲート絶縁層上方での表面エネルギーとを近い値に設定することができる。これにより、ソース電極(ドレイン電極)とゲート絶縁層との間に形成される半導体層において粒界を発生しにくくすることができ、半導体層の結晶性を向上させることができる。このように、半導体層の結晶性の改善を図ることにより、トランジスタ特性、特にキャリア移動度を向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタにおいて、前記ソース電極および前記ドレイン電極の少なくとも一方と前記半導体層との間に位置する前記中間層の厚みが、前記ゲート絶縁層と前記半導体層との間に位置する前記中間層の厚みより薄い、としてもよい。
本態様によれば、ソース電極またはドレイン電極の上の中間層の膜厚が、ゲート絶縁層の上の中間層の膜厚よりも薄くなっているので、ソース電極またはドレイン電極と半導体層との間の接触抵抗を下げて、キャリア注入に対する障壁を低減することができる。これにより、さらに優れたトランジスタ特性を有する薄膜トランジスタを得ることができる。
また、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタにおいて、前記ソース電極および前記ドレイン電極のそれぞれは、前記ゲート絶縁層と接する第1電極層と、前記第1電極層の上方に位置し、前記第1電極層よりも前記半導体層に対する注入障壁が小さい第2電極層と、を含み、前記ゲート絶縁層の表面から前記半導体層の表面までの距離は、前記第1電極層の膜厚よりも大きい、としてもよい。
本態様によれば、中間層の厚みの分だけ、第1電極層と半導体層との接触領域を減少させることができるとともに、第2電極層と半導体層との接触領域を増加させることができる。これにより、キャリア注入効率の低下を抑制することができるとともに、キャリア注入効率を増加させることができるので、優れたトランジスタ特性を有する薄膜トランジスタを実現することができる。
また、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタにおいて、前記ソース電極および前記ドレイン電極のそれぞれは、前記ゲート絶縁層と接する第1電極層と、前記第1電極層の上方に位置し、前記第1電極層よりも前記半導体層に対する注入障壁が小さい第2電極層と、を含み、前記中間層の膜厚は、前記第1電極層の膜厚よりも大きい、としてもよい。
本態様によれば、中間層の膜厚によって、第1電極層と半導体層との接触領域が存在しなくなり、第2電極層は、半導体層の下面から上の部分と接することになる。これにより、キャリア注入効率の低下を抑制することができるとともに、キャリア注入効率を増加させることができるので、優れたトランジスタ特性を有する薄膜トランジスタを実現することができる。
また、本発明の一態様に係る表示パネルは、上記いずれかの薄膜トランジスタを備えることを特徴とする。
このように、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタ素子が表示パネルに備えられることにより、表示パネル全体としても高品質なものとすることができる。
また、本発明の一態様に係る表示パネルにおいて、マトリクス状に配置された複数の画素の各々に形成された複数の前記薄膜トランジスタと、表示素子とを備え、一の前記薄膜トランジスタは、前記表示素子を駆動する駆動トランジスタであり、他の前記薄膜トランジスタは、駆動する前記表示素子を選択的に切り替えるスイッチングトランジスタであり、前記駆動トランジスタにおける前記中間層が形成された前記ゲート絶縁層の水に対する接触角は、前記スイッチングトランジスタにおける前記中間層が形成された前記ゲート絶縁層の水に対する接触角よりも大きい、としてもよい。
これにより、駆動トランジスタにおける半導体層の結晶性を、スイッチングトランジスタにおける半導体層の結晶性よりも良好なものとすることができる。この結果、駆動トランジスタのキャリア移動度を、スイッチングトランジスタのキャリア移動度よりも高くすることができるので、駆動トランジスタのオン特性をスイッチングトランジスタのオン特性よりも向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタの製造方法は、基板の上方にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極と対向するゲート絶縁層を形成する工程と、前記ゲート絶縁層の上方にソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、前記ゲート絶縁層の上方に、撥液性が前記ゲート絶縁層より高い隔壁材料を塗布して隔壁材料層を形成する工程と、前記隔壁材料層をパターニングして、前記ソース電極および前記ドレイン電極の少なくとも一部を内部に含む開口部を有する隔壁を形成すると共に、前記ゲート絶縁層の上方に前記隔壁材料層と同一の材料からなる中間層を離散的に形成する工程と、前記開口部の内部において、前記中間層の上方に半導体層を塗布法により形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本態様によれば、ゲート絶縁層よりも撥液性が高い隔壁と同一材料からなる中間層が、半導体層と接するようにして半導体層とゲート絶縁層との間に形成されている。これにより、半導体層とゲート絶縁層との間に中間層が存在しない場合と比べて半導体層の下地層の表面エネルギーを低下させることができるので、結晶性に優れた半導体層を形成することができる。これにより、トランジスタ特性、特にキャリア移動度に優れた薄膜トランジスタを得ることができる。また、中間層が離散的に存在することにより、下地層の濡れ性を適切な範囲に設定することが出来る。
さらに、本態様によれば、半導体層とゲート絶縁層との間に中間層が形成されている。これにより、ゲート絶縁層の表面に残存するプロセス残渣およびゲート絶縁層の露出面を、中間層によって被覆することができる。したがって、プロセス残渣やゲート絶縁層の極性官能基によって生じるキャリア誘起サイトを減少させることができるので、閾値電圧のシフトが抑制された薄膜トランジスタを得ることができる。
さらに、本態様によれば、中間層の材料が隔壁と同一の材料であるので、隔壁をフォトリソグラフィー等で形成する際に中間層を形成することができる。すなわち、隔壁をパターン形成すると同時に、中間層を形成することができる。これにより、製造工程やコストを増加させることなく、トランジスタ特性に優れた薄膜トランジスタを得ることができる。
また、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタの製造方法において、前記中間層を形成する工程では、前記中間層が形成された前記ゲート絶縁層の水に対する接触角が前記隔壁の水に対する接触角よりも小さくなるように前記中間層を形成する、としてもよい。
本態様によれば、半導体層の下に位置する面の表面エネルギーを低くすることができるので、半導体層の結晶性を一層向上させることができる。これにより、トランジスタ特性に優れた薄膜トランジスタを得ることができる。
また、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタの製造方法において、前記中間層を形成する工程において、前記中間層のうち前記半導体層と接する領域の少なくとも一部において、前記中間層が形成された前記ゲート絶縁層の水に対する接触角が40度以上70度以下となるように前記中間層を形成する、としてもよい。
本態様によれば、塗布系半導体材料(半導体インク)の濡れ性と良好なトランジスタ特性との両立を図ることができる。
また、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタの製造方法において、前記中間層を形成する工程では、前記ソース電極および前記ドレイン電極の少なくとも一方の上方に前記中間層を離散的に形成する、としてもよい。
本態様によれば、表面エネルギーの小さい中間層がソース電極(ドレイン電極)に存在するので、ソース電極(ドレイン電極)上に形成される半導体層の結晶性も向上させることができる。これにより、ソース電極(ドレイン電極)付近のゲート絶縁層上のチャネル部(半導体層)の結晶性も向上させることができる。
また、中間層をソース電極(ドレイン電極)上とゲート絶縁層上とに形成することで、ソース電極(ドレイン電極)上方での表面エネルギーとゲート絶縁層上方での表面エネルギーとを近い値に設定することができる。これにより、ソース電極(ドレイン電極)とゲート絶縁層との間に形成される半導体層において粒界を発生しにくくすることができ、半導体層の結晶性を向上させることができる。
このように、半導体層の結晶性の改善を図ることにより、トランジスタ特性、特にキャリア移動度を向上させることができる。したがって、トランジスタ特性に優れた薄膜トランジスタを得ることができる。
また、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタの製造方法において、前記中間層を形成する工程には、マスクを介して前記隔壁材料層を露光光により露光する工程が含まれており、前記隔壁材料層を露光する工程では、前記ゲート絶縁層上に位置する前記隔壁材料層の上方における前記露光光の透過率が、前記ソース電極または前記ドレイン電極の上に位置する前記隔壁材料層の上方における前記露光光の透過率よりも高くなるように構成されたマスクを配置する、としてもよい。
本態様によれば、ソース電極またはドレイン電極の上の中間層の膜厚を、ゲート絶縁層の上の中間層の膜厚よりも薄くすることができる。これにより、ソース電極またはドレイン電極と半導体層との間のキャリア注入に対する障壁を低減することができるので、さらにトランジスタ特性に優れた薄膜トランジスタを得ることができる。
また、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタの製造方法において、前記中間層を形成する工程では、前記ゲート絶縁層の上方と前記ソース電極および前記ドレイン電極の少なくとも一方の上方とに前記中間層を形成した後に、前記ソース電極および前記ドレイン電極のいずれか一方の上方に形成された前記中間層に対してレーザー光を照射することによって前記ソース電極および前記ドレイン電極のいずれか一方の上方に形成された前記中間層の厚みを減少させる、としてもよい。
本態様によれば、ソース電極またはドレイン電極の上の中間層の膜厚を、ゲート絶縁層の上の中間層の膜厚よりも薄くすることができる。これにより、ソース電極またはドレイン電極と半導体層との間のキャリア注入に対する障壁を低減することができるので、さらにトランジスタ特性に優れた薄膜トランジスタを得ることができる。
また、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタの製造方法において、前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する工程では、前記ゲート絶縁層と接する第1電極層と、前記第1電極層の上方に位置し、前記第1電極層よりも前記半導体層に対する注入障壁が小さい第2電極層を形成することによって前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成し、前記半導体層を形成する工程では、前記ゲート絶縁層の表面から前記半導体層の表面までの距離が前記第1電極層の膜厚よりも大きくなるように、前記半導体層を形成する、としてもよい。
本態様によれば、中間層の厚みの分だけ、第1電極層と半導体層との接触領域を減少させることができるとともに、第2電極層と半導体層との接触領域を増加させることができる。これにより、キャリア注入効率の低下を抑制することができるとともに、キャリア注入効率を増加させることができるので、トランジスタ特性に優れた薄膜トランジスタを得ることができる。
また、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタの製造方法において、前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する工程では、前記ゲート絶縁層と接する第1電極層と、前記第1電極層の上方に位置し、前記第1電極層よりも前記半導体層に対する注入障壁が小さい第2電極層を形成することによって前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成し、前記中間層を形成する工程では、前記中間層の膜厚が前記第1電極層の膜厚よりも大きくなるように、前記中間層を形成する、としてもよい。
本態様によれば、中間層の膜厚によって、第1電極層と半導体層との接触領域が存在しなくなり、第2電極層は、半導体層の下面から上の部分と接することになる。これにより、キャリア注入効率の低下を抑制することができるとともに、キャリア注入効率を増加させることができるので、優れたトランジスタ特性を有する薄膜トランジスタを実現することができる。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
なお、各図において、実質的に同一の構成部材については同一の符号を付す。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。また、本明細書において、「上方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔をあけて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタ、表示パネルおよび薄膜トランジスタの製造方法について説明する。
(有機EL表示装置100の構成)
まず、本発明の実施の形態1に係る表示装置の一例として、有機EL表示装置100の構成について図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る有機EL表示装置の概略構成を示す図である。
図1に示すように、有機EL表示装置100は、有機EL表示パネル110と、これに接続された駆動制御回路部120とを有する。
有機EL表示パネル110は、有機材料の電界発光現象を利用した表示パネルであり、複数のサブピクセルPXが、例えばマトリクス状に配列された画素部(表示部)111を有する。複数のサブピクセルの各々には、発光素子として有機EL素子(不図示)が形成されている。複数のサブピクセルは、例えば、赤色発光画素、緑色発光画素および青色発光画素によって構成することができ、また、各色の発光画素に対応するようにして、赤色を発光する有機EL素子、緑色を発光する有機EL素子および青色を発光する有機EL素子を形成することができる。
駆動制御回路部120は、有機EL表示パネルの周辺に設けられており、例えば、4つの駆動回路121〜124と制御回路125とによって構成されている。なお、本実施の形態に係る有機EL表示装置100では、有機EL表示パネル110に対する駆動制御回路部120の配置については、図1の配置に限られない。
(有機EL表示パネル110の構成)
次に、有機EL表示パネル110の構成について、図2を用いて説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る有機EL表示パネルの構成を示す図である。
図2に示すように、有機EL表示パネル110は、TFT(薄膜トランジスタ)基板112を備える。TFT基板112は、第1薄膜トランジスタ10aと、第2薄膜トランジスタ10bと、接続配線20とを備える。また、有機EL表示パネル110は、第1薄膜トランジスタ10aの半導体層8aおよび第2薄膜トランジスタ10bの半導体層8bを覆うように形成されたパッシベーション膜30と、パッシベーション膜30上に形成された平坦化膜40と、平坦化膜40の上に形成された有機EL素子50と、有機EL素子50を覆うように形成された封止層60と、封止層60上に形成された接着層70と、接着層70上に設けられたCF基板(カラーフィルタ基板)80とを備える。以下、有機EL表示パネル110の各構成部材について、詳細に説明する。
第1薄膜トランジスタ10aは、有機EL素子50を駆動するための駆動トランジスタである。第1薄膜トランジスタ10aによって有機EL素子50の発光状態が制御される。本実施の形態における第1薄膜トランジスタ10aはpチャネル型のトランジスタであるので、第1薄膜トランジスタ10aのドレイン電極5aは有機EL素子50のアノード51と電気的に接続されている。
第2薄膜トランジスタ10bは、ゲート信号に基づいて、駆動(発光)させる有機EL素子50を選択的に切り替えるスイッチングトランジスタである。本実施の形態における第2薄膜トランジスタ10bも、pチャネル型のトランジスタである。
接続配線20は、第1薄膜トランジスタ10aのソース電極4aまたはドレイン電極5aから延出して形成され、ソース電極4aおよびドレイン電極5aの一方と電気的に接続されている。本実施の形態では、第1薄膜トランジスタ10aがpチャネル型であるので、ドレイン電極5aを延設させて接続配線20としている。また、接続配線20は、隔壁6の開口部6c内に形成されている。接続配線20の上には、コンタクトホール90が形成されており、コンタクトホール90は隔壁6の開口部6cに連通している。
パッシベーション膜30は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)などの水溶性樹脂や、フッ素系樹脂などを用いて形成することができる。なお、コンタクトホール90によって、接続配線20の上方にはパッシベーション膜30が形成されていない。
平坦化膜40は、第1薄膜トランジスタ10aおよび第2薄膜トランジスタ10b等の表面を平坦化するために形成された厚膜の層間絶縁層である。平坦化膜40は、第1薄膜トランジスタ10aおよび第2薄膜トランジスタ10b等を覆うように、基板1の全面上方に形成される。平坦化膜40は、例えば、ポリイミド、ポリアミド、アクリル系樹脂材料などの有機化合物を用いて形成することができる。なお、コンタクトホール90によって、接続配線20の上方には平坦化膜40が形成されていない。
有機EL素子50は、サブピクセル単位で形成されており、それぞれ、アノード51、透明導電膜52、ホール注入層53、ホール輸送層54、有機発光層55、電子輸送層56、および、カソード57によって構成されている。これらは平坦化膜40の上に順に積層されている。なお、アノード51、透明導電膜52およびホール注入層53は、平坦化膜40におけるコンタクトホール90を臨む側面に沿っても形成されている。
アノード51は、平坦化膜40の上に形成されている。アノード51は、コンタクトホール90において中間層7cを介して接続配線20と電気的に接続されている。アノード51には、駆動トランジスタである第1薄膜トランジスタ10aから電流が流れ込む。具体的には、アノード51には、第1薄膜トランジスタ10aのドレイン電極5aから、ソース配線(データ線)によって供給されたデータ電圧に対応する電流が供給される。
アノード51は、銀(Ag)またはアルミニウム(Al)を含む金属材料によって構成されている。本実施の形態における有機EL表示パネル110はトップエミッション型であるので、アノード51は、表面が高い反射性を有する反射電極であるとよい。
透明導電膜52は、例えば、インジウムスズ複合酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)またはインジウム亜鉛複合酸化物(IZO:Indium Zinc Oxide)などの透明金属酸化物を用いて形成することができる。透明導電膜52とアノード51とによって下部電極が構成される。
ホール注入層53は、例えば、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、イリジウム(Ir)などの酸化物、あるいは、PEDOT(ポリチオフェンとポリスチレンスルホン酸との混合物)などの導電性ポリマー材料からなる層である。なお、本実施の形態において、ホール注入層53は金属酸化物によって構成することを想定している。金属酸化物は導電性ポリマーと比べて仕事関数が大きいので、ホール注入層53を金属酸化物によって構成した方が、ホール注入層53をPEDOTなどの導電性ポリマー材料によって構成する場合に比べて、ホールを安定的に、またはホールの生成を補助して、有機発光層55に対してホールを注入することができる。
さらに、ホール注入層53を遷移金属の酸化物によって構成する場合には、複数の酸化数をとるために複数の準位をとることができる。その結果、ホール注入が容易になるので駆動電圧を低減することができる。特に、ホール注入層53として酸化タングステン(WO)を用いると、ホールをより安定的に注入し、且つ、ホールの生成をより補助することができる。
ホール輸送層54は、親水基を備えない高分子化合物を用いて形成することができる。例えば、ポリフルオレンやその誘導体、あるいはポリアリールアミンやその誘導体などの高分子化合物であって、親水基を備えないものを用いることができる。
有機発光層55は、ホールと電子とが注入されて再結合することにより励起状態が生成されて発光する機能を有する。有機発光層55の材料としては、湿式印刷法を用い成膜できる発光性有機材料を用いることができる。
有機発光層55としては、例えば、オキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物、アザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、アンスラセン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8−ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2−ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、または、希土類錯体などの蛍光物質を用いることができる。
電子輸送層56は、カソード57から注入された電子を有機発光層55へ輸送する機能を有する。電子輸送層56としては、例えば、オキサジアゾール誘導体(OXD)、トリアゾール誘導体(TAZ)、フェナンスロリン誘導体(BCP、Bphen)などを用いることができる。
カソード(上部電極)57は、アノード51と対向するように形成された対向電極である。カソード57は、電子輸送層56およびバンク58の露出面を覆うように形成されており、全てのサブピクセルに共通の共通電極である。カソード57は、例えば、ITOまたはIZOなどの透明金属酸化物を用いて形成することができる。本実施の形態のように、有機EL表示パネル110がトップエミッション型である場合、カソード57は光透過性を有する材料で構成することが必要となり、透明電極であるとよい。カソード57の光透過率は、80%以上とすることが好ましい。
なお、カソード57としては、上記の他に、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらのハロゲン化物を含む材料からなる層、あるいは、そのいずれかの層とそれらの材料に銀を含む層とをこの順で積層した構造とすることもできる。この場合、銀を含む層は、銀単独で構成されていてもよいし、銀合金で構成されていてもよい。また、有機EL表示パネル110としての光取出し効率の向上を図るために、当該銀を含む層の上に、さらに光透過率の高い(例えば透明)屈折率調整層を設けてもよい。
バンク58は、サブピクセル(発光部)に相当する箇所を囲繞するように形成されており、有機発光層55をサブピクセルごとに分離して区画するための開口部を有する。本実施の形態におけるバンク58は、ホール注入層53の上に形成されており、ホール輸送層54、有機発光層55および電子輸送層56を囲繞している。すなわち、ホール輸送層54、有機発光層55および電子輸送層56は、バンク58によって構成される開口部内に積層されている。
バンク58は、絶縁性を有し、樹脂等の有機材料を用いて形成することができる。バンク58の材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂等があげられる。例えば、バンク58として、感光性樹脂を用いることにより、この感光性樹脂を部分的に露光および現像することによって開口部を形成することができる。
また、バンク58は、有機溶剤耐性を有するとよい。さらに、有機EL表示パネル110の製造工程中には、エッチング処理やベーク処理などが施されることがあるので、バンク58は、それらの処理に対して過度に変形したり変質したりしないような耐性の高い材料で形成するとよい。
また、バンク58の表面に撥水性をもたせるために、バンク58の表面をフッ素処理してもよい。なお、バンク58を親液性の材料を用いて形成すると、バンク58の表面と有機発光層55の表面とにおける親液性/撥液性の差異が小さくなり、有機発光層55を形成するために有機物質を含んだインクを、バンク58が規定する開口部内に選択的に保持させることが困難となってしまう。従って、バンク58の表面にフッ素処理等を施してバンク58の表面に撥液性(撥水性)をもたせるとよい。
さらに、バンク58の構造については、一層構造ではなく、二層以上の多層構造としても構わない。この場合、層毎に上記材料を組み合わせることもできるし、層毎に無機材料と有機材料とを組み合わせてもよい。
封止層60は、カソード57の上に積層されている。封止層60は、有機発光層55などの有機層が水分に晒されたり、空気に晒されたりすることを抑制する機能を有する。封止層60としては、例えば、SiN(窒化シリコン)やSiON(酸窒化シリコン)などの無機材料を用いることができる。なお、SiNやSiONなどからなる封止層60の上に、さらに、アクリル樹脂やシリコーン樹脂などの樹脂材料からなる封止樹脂層を形成してもよい。本実施の形態のように、有機EL表示パネル110がトップエミッション型である場合、封止層60は光透過性を有する材料で構成することが必要となる。
接着層70は、封止層60までが形成された基板とCF基板80とを接合するための機能を有する。接着層70は、封止層60とCF基板80との間に充填されており、封止層60とCF基板80とを接合する。接着層70の材料としては、例えば、アクリル系またはエポキシ系の樹脂などを用いることができる。
CF基板80は、透明基板81と、透明基板81のZ軸方向下側主面に形成されたカラーフィルタ82およびブラックマトリクス83とによって構成されている。カラーフィルタ82としては、例えば、赤色発光画素、緑色発光画素および青色発光画素の各々に対応させるようにして、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタおよび青色カラーフィルタを用いることができる。
(薄膜トランジスタおよび接続配線の構成)
次に、第1薄膜トランジスタ10a、第2薄膜トランジスタ10bおよび接続配線20の構成について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタおよび接続配線の構成を示す図であり、(a)は平面図(X−Y平面図)、(b)は(a)のA−A’線における断面図(X−Z断面図)、(c)は(a)のB−B’線における断面図(Y−Z断面図)である。
図3の(a)〜(c)に示すように、第1薄膜トランジスタ10aは、基板1と、ゲート電極(第1ゲート電極)2aと、ゲート絶縁層3と、ソース電極(第1ソース電極)4aと、ドレイン電極(第1ドレイン電極)5aと、隔壁6と、中間層(第1中間層)7aと、半導体層(第1半導体層)8aとによって構成されている。
第2薄膜トランジスタ10bは、基板1と、ゲート電極(第2ゲート電極)2bと、ゲート絶縁層3と、ソース電極(第2ソース電極)4bと、ドレイン電極(第2ドレイン電極)5bと、隔壁6と、中間層(第2中間層)7bと、半導体層(第2半導体層)8bとによって構成されている。
第1薄膜トランジスタ10aおよび第2薄膜トランジスタ10bは、チャネル層となる半導体層8a,8bが隔壁6の開口部6a,6b内に形成されている。本実施の形態における第1薄膜トランジスタ10aおよび第2薄膜トランジスタ10bは、特に、半導体層8a,8bが有機半導体材料によって構成された有機薄膜トランジスタである。また、第1薄膜トランジスタ10aおよび第2薄膜トランジスタ10bは、ボトムゲート型の薄膜トランジスタである。
以下、第1薄膜トランジスタ10aおよび第2薄膜トランジスタ10bの各構成要素について詳述する。
(基板1)
基板1としては、例えば、ガラス基板、石英基板、シリコン基板、硫化モリブデン、銅、亜鉛、アルミニウム、ステンレス、マグネシウム、鉄、ニッケル、金あるいは銀などからなる金属基板、ガリウム砒素基などの半導体基板、または、プラスチック基板等を用いることができる。
この場合、プラスチック基板としては、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂のいずれの樹脂を用いてもよい。また、プラスチック基板として、プラスチックフィルム等の可撓性を有するフレキシブル基板を用いてもよい。プラスチック基板の材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、環状ポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリ−(4−メチルベンテン−1)、アイオノマー、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、アクリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリオ共重合体(EVOH)、ポリエチレンテレフタレート(PET、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、プリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、変形ポリフェニレンオキシド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種からなる単層体、または、これらのうちの2種以上を積層した積層体で構成することができる。
(ゲート電極2a,2b)
ゲート電極2a,2bは、基板1の上方に位置しており、所定形状にパターン形成されている。ゲート電極2aとゲート電極2bとは互いに間隔をあけた状態で形成されている。ゲート電極2a,2bの材料は、導電性を有するものであれば特に限定されない。ゲート電極2a,2bの材料としては、例えば、クロム、アルミニウム、タンタル、モリブデン、ニオブ、チタン、タングステン、銅、銀、金、白金、プラチナ、パラジウム、インジウム、ニッケル、ネオジウムなどから選ばれる金属もしくはそれらの合金(MoW等)、または、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム、酸化ガリウムなどの導電性金属酸化物、インジウムスズ複合酸化物(ITO)、インジウム亜鉛複合酸化物(IZO)、アルミニウム亜鉛複合酸化物(AZO)もしくはガリウム亜鉛複合酸化物(GZO)などの導電性金属複合酸化物、または、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレンなどの導電性高分子もしくはそれらに、塩酸、硫酸、スルホン酸などの酸、六フッ化リン、五フッ化ヒ素、塩化鉄などのルイス酸、ヨウ素などのハロゲン原子、ナトリウム、カリウムなどの金属原子などのドーパントを添加したもの、または、カーボンブラックや金属粒子を分散した導電性の複合材料などが挙げられる。また、ゲート電極2a,2bの材料としては、金属微粒子とグラファイトのような導電性粒子とを含むポリマー混合物を用いてもよい。なお、これらの材料は、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(ゲート絶縁層3)
ゲート絶縁層3は、ゲート電極2a,2bと対向するように形成される。本実施の形態において、ゲート絶縁層3は、ゲート電極2a,2bを覆うように、基板1上の全面に形成されている。ゲート絶縁層3は、絶縁性を有する材料によって構成することができ、有機材料または無機材料によって構成することができる。ゲート絶縁層3を有機材料で構成する場合、例えば、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、ノボラック系樹脂などを用いることができる。また、ゲート絶縁層3を無機材料で構成する場合、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化亜鉛あるいは酸化コバルトなどの金属酸化物、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ジルコニウム、窒化セリウム、窒化亜鉛、窒化コバルト、窒化チタンあるいは窒化タンタルなどの金属窒化物、または、チタン酸バリウムストロンチウムあるいはジルコニウムチタン酸鉛などの金属複合酸化物を用いることができる。なお、これらの材料は、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
さらに、表面処理剤(ODTS,OTS,HMDS,βPTS)などによって、ゲート絶縁層3の表面を処理してもよい。
(ソース電極4a,4b、ドレイン電極5a,5b)
一対のソース電極4aおよびドレイン電極5aと、一対のソース電極4bとドレイン電極5bとは、ゲート絶縁層3上に形成される。第1薄膜トランジスタ10aにおいて、ソース電極4aとドレイン電極5aとは、ゲート電極2aの上方においてY軸方向に所定の間隔をあけて対向配置されており、半導体層8aと電気的に接続される。同様に、第2薄膜トランジスタ10bにおいて、ソース電極4bとドレイン電極5bとは、ゲート電極2bの上方においてY軸方向に所定の間隔をあけて対向配置されており、半導体層8bと電気的に接続される。
ソース電極4a,4bとドレイン電極5a,5bとは、導電性材料またはその合金等によって構成することができ、例えば、ゲート電極2a,2bと同様の材料を用いることができる。
(隔壁6)
隔壁(バンク)6は、半導体層8a,8bの各々を画素ごとに区画する開口部6a,6bを有し、半導体層8a,8bの周囲を規制するように構成されている。隔壁6の開口部6a,6bの内部にはゲート絶縁層3の表面が含まれており、ゲート絶縁層3の表面は隔壁6の底部を構成する。
さらに、隔壁6の開口部6aの内部にはソース電極4a,4bも含まれており、また、隔壁6の開口部6bの内部にはドレイン電極5a,5bも含まれている。本実施の形態において、隔壁6は、ソース電極4aおよびドレイン電極5aと、ソース電極4bおよびドレイン電極5bとを、それぞれ囲繞している。
このように、隔壁6の開口部6a,6bは、ゲート絶縁層3、ソース電極4a,4bおよびドレイン電極5a,5bを露出させるように構成されている。
また、隔壁6は開口部6cを有し、開口部6cの内部には接続配線20が形成されている。つまり、接続配線20は隔壁6によって囲繞されている。開口部6cは、接続配線20と有機EL素子50のアノード51とを電気的に接続するために設けられている。
なお、図3に示すように、隔壁6に形成された3つの開口部6a,6b,6cのうち、底部にソース電極4aとドレイン電極5aとが露出する開口部6a、および、底部にソース電極4bとドレイン電極5bとが露出する開口部6bは、それぞれチャネル部として機能する部分である。また、接続配線20が底部に露出する開口部6cは、チャネル部とは異なる部分であり、有機EL素子50におけるアノード51とのコンタクト部として機能する。
隔壁6は、絶縁性を有し、例えば、樹脂等の有機材料を用いて形成することができる。隔壁6の有機材料としては、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、または、ノボラック型フェノール樹脂等の樹脂材料があげられる。また、隔壁6の材料としては、無機材料を用いることもできる。なお、隔壁6は、有機溶剤耐性を有するとよい。さらに、薄膜トランジスタの製造工程中には、エッチング処理やベーク処理などが施されることがあるので、隔壁6は、それらの処理に対して過度に変形したり変質したりしないような耐性の高い材料で形成するとよい。
また、隔壁6は所定の撥液性を有する。隔壁6の撥液性は、隔壁6の材料によって調整してもよいし、隔壁6に対して表面処理を施すことで調整してもよい。例えば、隔壁6の主となる骨格材料を上記の樹脂材料とし、側鎖を適宜変えることによって撥液性を制御することができる。すなわち、隔壁6を構成する樹脂の側鎖を変えることによって、隔壁6の接触角(表面エネルギー)を変えることができる。
本実施の形態において、隔壁6の撥液性はゲート絶縁層3の撥液性よりも高くなるように構成されており、隔壁6の表面は、ゲート絶縁層3の表面よりも撥液性が高くなっている。つまり、隔壁6の溶媒(水や有機半導体材料等)に対する接触角がゲート絶縁層3の溶媒に対する接触角よりも大きくなっている。
さらに、隔壁6の構造については、一層構造だけでなく、二層以上の多層構造としても構わない。この場合、層毎に上記材料を組み合わせることもできるし、層毎に組み合わせてもよい。
例えば、隔壁6として、感光性樹脂を用いる場合、この感光性樹脂を部分的に露光および現像することによって開口部6a,6b,6cを形成することができる。
(中間層7a,7b,7c)
中間層(第1中間層)7aは、隔壁6の開口部6a内に形成されており、第1薄膜トランジスタ10aにおいて、ゲート絶縁層3と半導体層8aとの間に位置する。また、中間層(第2中間層)7bは、隔壁6の開口部6b内に形成されており、第2薄膜トランジスタ10bにおいて、ゲート絶縁層3と半導体層8bとの間に位置する。なお、中間層(第3中間層)7cは、隔壁6の開口部6c内に形成されており、接続配線20上に形成されている。
中間層7a,7bの各々は、ゲート絶縁層3に接するようにゲート絶縁層3の上に形成されるとともに、半導体層8a,8bの各々と接するように半導体層8a,8bの直下に形成されている。すなわち、中間層7a,7bは、半導体層8a,8bの下地層となっている。
本実施の形態において、中間層7aは、さらに、ソース電極4aおよびドレイン電極5aと半導体層8aとの間にも位置しており、ゲート絶縁層3の直上だけではなく、ソース電極4aおよびドレイン電極5aと接するようにしてソース電極4a上およびドレイン電極5a上にも形成されている。同様に、中間層7bは、ソース電極4bおよびドレイン電極5bと半導体層8bとの間にも位置しており、ゲート絶縁層3の直上だけではなく、ソース電極4bおよびドレイン電極5bと接するようにしてソース電極4b上およびドレイン電極5b上にも形成されている。
このように、本実施の形態において、中間層7a,7bは、図4に示すように、隔壁6の開口部6a,6b内の全面に形成されている。なお、図4は、図3の(a)において、半導体層8a,8bを透過して見たときの図である。
中間層7a,7b,7cは、隔壁6の材料と同一の材料によって構成されている。したがって、中間層7a〜7cは、例えば、隔壁6の開口部6a〜6cを形成すると同時にパターン形成することができる。具体的には、中間層7a〜7cは、隔壁6をパターニングするときの残渣を所望の撥液性を有するように意図的に残したものである。
中間層7a,7bの撥液性は、隔壁6の撥液性よりも低くなるように構成されている。すなわち、中間層7a,7bの溶媒(水や半導体インク)に対する接触角は、隔壁6の溶媒に対する接触角よりも小さい。さらに、中間層7a,7bの撥液性はゲート絶縁層3の撥液性よりも高くなっており、中間層7a,7bの接触角はゲート絶縁層3の接触角よりも大きい。なお、中間層7a,7bの撥液性(接触角)は、中間層7a,7bの表面状態や分布状態を変更することによって調整することができる。
このように、ゲート絶縁層3と半導体層8a,8bとの間には接触角の大きい中間層7a,7bを形成し、半導体層8a,8bの下地層として中間層7a,7bを設けることによって、半導体層8a,8bの下地層がゲート絶縁層3である場合よりも、下地層の表面エネルギーを小さくすることができる。これにより、中間層7a,7b(下地層)の上に形成される半導体層8a,8bの結晶性を向上させることができる。
また、ゲート絶縁層3の表面にプロセス残渣が残存していたとしても、ゲート絶縁層3が中間層7a,7bによって被覆されるので、プロセス残渣の影響を抑えることができる。また、ゲート絶縁層3の表面に極性官能基が存在していても、ゲート絶縁層3が中間層7a,7bによって被覆されるので、極性官能基の影響も抑えることができる。これにより、プロセス残渣や極性官能基によって生じるキャリア誘起サイトを減少させることができるので、薄膜トランジスタの閾値電圧がシフトする現象を抑制することができる。
ここで、中間層7a,7bは離散的に存在する形状であるとよい。離散的に存在とは、中間層が存在しない領域を所々に有する形状、例えば、中間層の断面を観測した際に、互いに離間した中間層が間隔を開けて存在する状態を意味する。
なお、単に中間層と隔壁6が同一材料で形成されている場合、単に中間層7a,7bの厚みを薄くしたとしても、中間層7a,7bがアイランド状に形成されていない場合は、中間層の接触角と隔壁の接触角度は同一となる。そのため、塗布法により形成される半導体が、中間層7aの表面ではじかれてしまう場合がある。そこで、中間層を離散的に存在させることで、半導体層をゲート絶縁層上に良好に形成しつつ、かつ、中間層の水に対する接触角を隔壁の水に対する接触角よりも低くすることで、半導体層の結晶性を向上させることが出来る。
(半導体層8a,8b)
半導体層8aは、ゲート絶縁層3を間にしてゲート電極2aと対向して形成されるとともに、隔壁6の開口部6aの内部に形成されている。半導体層8aは、第1薄膜トランジスタ10aのチャネル層として機能する。同様に、半導体層8bは、ゲート絶縁層3を間にしてゲート電極2bと対向して形成されるとともに、隔壁6の開口部6bの内部に形成されている。半導体層8bは、第2薄膜トランジスタ10bのチャネル層として機能する。このように、半導体層8a,8bは、隔壁6により互いに区画されている。
本実施の形態において、半導体層8a,8bは、中間層7a,7bと接するようにして中間層7a,7b上に形成される。
半導体層8a,8bは、例えば塗布型の半導体層を用いることができ、インクジェット法等の印刷法によって、隔壁6の開口部6a,6b内に半導体材料を塗布して結晶化することによって形成することができる。塗布型の半導体層8a,8bとしては、可溶性の有機材料を用いた有機半導体層、または、IGZO(InGaZnO)等の透明アモルファス酸化物半導体等の酸化物半導体層等を用いることができる。
本実施の形態における半導体層8a,8bは、有機半導体層である。有機半導体層の材料としては、半導体特性を有し、溶媒に可溶な材料であれば、特に限定されない。有機半導体層の材料としては、例えば、ポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(2,5−チエニレンビニレン)(PTV)もしくはクォーターチオフェン(4T)、セキシチオフェン(6T)およびオクタチオフェンなどのα−オリゴチオフェン類もしくは2,5−ビス(5’−ビフェニル−2’−チエニル)−チオフェン(BPT3)、2,5−[2,2’−(5,5’−ジフェニル)ジチエニル]−チオフェンなどのチオフェン誘導体、ポリ(パラ−フェニレンビニレン)(PPV)などのフェニレンビニレン誘導体、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)(PFO)などのフルオレン誘導体、トリアリルアミン系ポリマー、アントラセン、テトラセン、ペンタセンおよびヘキサセン等のアセン化合物、1,3,5−トリス[(3−フェニル−6−トリ−フルオロメチル)キノキサリン−2−イル]ベンゼン(TPQ1)および1,3,5−トリス[{3−(4−t−ブチルフェニル)−6−トリスフルオロメチル}キノキサリン−2−イル]ベンゼン(TPQ2)などのベンゼン誘導体、フタロシアニン、銅フタロシアニン(CuPc)および鉄フタロシアニンのようなフタロシアニン誘導体、トリス(8−ヒドロキシキノリノレート)アルミニウム(Alq3)、およびファクトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy)3)のような有機金属化合物、C60、オキサジアゾール系高分子、トリアゾール系高分子、カルバゾール系高分子およびフルオレン系高分子のような高分子系化合物ならびにポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−コ−ビス−N,N’−(4−メトキシフェニル)−ビス−N,N’−フェニル−1,4−フェニレンジアミン)(PFMO)、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−コ−ベンゾチアジアゾール)(BT)、フルオレン−トリアリルアミン共重合体およびポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−コ−ジチオフェン)(F8T2)などのフルオレンとの共重合体などが挙げられる。これらの材料は、1種のみを用いることもできるし、2種以上組み合わせて用いることもできる。また、塗布型の半導体層8a,8bの材料としては、溶媒に可溶な無機材料を使用することも可能である。
なお、図示しないが、半導体層8a,8bを保護するために、半導体層8a,8bを覆うようにパッシベーション膜(保護膜)を形成してもよい。パッシベーション膜としては、例えば、アクリルポリマー等の高分子材料あるいはアクリルモノマー等の低分子材料の有機材料を用いることができる。
また、接続配線20は、図3の(a)および(b)に示すように、隔壁6の開口部6c内において、ゲート絶縁層3の上に形成されている。接続配線20は、ソース電極4a,4bおよびドレイン電極5a,5bと同層に位置し、ソース電極4a,4bおよびドレイン電極5a,5bと同じ材料によって形成されている。
(有機EL表示装置の製造方法)
次に、本実施の形態に係る有機EL表示装置100の製造方法、特に、有機EL表示パネル110の製造方法について、図2を参照しながら図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態1に係る有機EL表示パネルの製造方法のフローチャートである。
図5に示すように、先ず、TFT基板112のベースとなる基板1を準備する(ステップS1)。例えば、基板1として透明ガラス基板を準備することができる。なお、基板1上には、必要に応じてアンダーコート層を形成してもよい。
次に、基板1に薄膜トランジスタ等の駆動回路部を形成して、TFT基板112を作製する(ステップS2)。例えば、第1薄膜トランジスタ10aおよび第2薄膜トランジスタ10b等を基板1上に形成する。
次に、TFT基板112上に絶縁材料からなる平坦化膜40を形成する(ステップS3)。その後、平坦化膜40には、TFT基板112における接続配線20の上方に相当する箇所にコンタクトホール90があけられる。これにより、コンタクトホール90以外の部分におけるZ軸方向の上面が略平坦化されている。
次に、平坦化膜40上にアノード51を形成する(ステップS4)。ここで、図2に示すように、アノード51は、発光単位(サブピクセル)で区画されて形成されており、コンタクトホール90の側壁に沿って一部がTFT基板112の接続配線20に接続される。
なお、アノード51は、例えば、スパッタリング法や真空蒸着法などによって金属膜を成膜した後に、サブピクセル単位でエッチングを行うことによって所定形状にパターン形成することができる。
次に、アノード51の上面を覆うように透明導電膜52を形成する(ステップS5)。図2に示すように、透明導電膜52は、アノード51の上面のみならず側面も覆っており、また、コンタクトホール90内においてもアノード51の上面を覆っている。なお、透明導電膜52は、アノード51と同様に、スパッタリング法や真空蒸着法などを用いて導電膜を成膜した後に、エッチングによりサブピクセル単位に区画することにより形成される。
次に、透明導電膜52上にホール注入層53を形成する(ステップS6)。図2に示すように、ホール注入層53は、透明導電膜52上の全面を覆うように形成される。なお、ホール注入層53は、サブピクセル毎に区画した状態で形成することもできる。
ホール注入層53を金属酸化物(例えば、酸化タングステン)によって形成する場合、金属酸化膜の形成は、例えば、アルゴンガスと酸素ガスとの混合ガスをスパッタ装置のチャンバー内のガスとして用い、当該ガスの全圧が2.7[Pa]を超え7.0[Pa]以下であり、且つ、酸素ガス分圧の全圧に対する比が50[%]以上70[%]以下であり、さらにターゲット単位面積当たりの投入電力密度が1[W/cm]以上2.8[W/cm]以下となる成膜条件で行うことができる。
次に、各サブピクセルを規定するバンク58を形成する(ステップS7)。図2に示すように、バンク58は、ホール注入層53の上に積層される。
バンク58を形成する場合、先ず、ホール注入層53の上に、バンク58の材料層を積層する。この材料層は、例えば、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、または、ノボラック型フェノール樹脂などの感光性樹脂成分とフッ素成分とを含む材料であり、スピンコート法等によって形成される。なお、感光性樹脂として、例えば、日本ゼオン(株)製のネガ型感光性材料(品番:ZPN1168)を用いることができる。次に、材料層をパターニングすることによって、各サブピクセルに対応する開口部を形成する。具体的には、材料層の上にマスクを配して露光を行い、その後で現像を行うことによって、開口部を形成することができる。
次に、ホール注入層53上におけるバンク58の各開口部内に、ホール輸送層54、有機発光層55、および電子輸送層56をこの順に積層する(ステップS8,S9,S10)。
ホール輸送層54は、その構成材料である有機化合物からなる有機膜を印刷法で成膜した後、焼成することで形成される。有機発光層55および電子輸送層56についても同様に、所定の有機材料からなる有機膜を印刷法で成膜した後、焼成することで形成される。
次に、電子輸送層56上にカソード57および封止層60を順に積層する(ステップS11,S12)。図2に示すように、カソード57および封止層60は、バンク58の頂面(露出面)をも被覆するように形成されており、画素部の全面に形成されている。
次に、封止層60上に接着樹脂材からなる接着層70を塗布し、予め準備しておいたCF基板80を接合することで、有機EL素子50が形成されたTFT基板112とCF基板80とを貼り合わせる(ステップS13)。なお、CF基板80には、透明基板81のZ軸方向の下面にカラーフィルタ82およびブラックマトリクス83が形成されている。
以上のようにして、有機EL表示パネル110が完成する。なお、図示を省略しているが、有機EL表示パネル110に対して駆動制御回路部120を付設した後にエージング処理を施すことにより、有機EL表示装置100が完成する。エージング処理は、例えば、処理前におけるホール注入層53に対して、ホールの移動度が1/10以下となるまで通電を行うことでなされる。具体的には、実際の使用時における輝度以上であって、且つ、その3倍以下の輝度となるように、予め規定された時間で通電処理を実行する。
(薄膜トランジスタの製造方法)
次に、本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタの製造方法について、図6および図7A〜図7Iを用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタの製造方法のフローチャートである。図7A〜図7Iは、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタの製造方法における各工程のX−Z断面図(a)およびY−Z断面図(b)である。なお、本実施の形態では、第1薄膜トランジスタ10aおよび第2薄膜トランジスタ10bを含むTFT基板112の製造方法として説明する。また、本実施の形態に係る薄膜トランジスタの製造は、図5のステップS2に相当する。
図6および図7Aに示すように、まず、準備した基板1の主面の上方に、所定形状のゲート電極2a,2bを形成する(ステップS21)。ゲート電極2a,2bは、上記アノード51の形成方法と同様の方法によって形成することができる。例えば、基板1上にゲート電極2a,2bの材料を堆積させて金属膜を形成し、その後、金属膜をパターニングすることで所定形状のゲート電極2a,2bを同時に形成する。
次に、図6および図7Bに示すように、ゲート電極2a,2bを覆うように、基板1の上方の全面にゲート絶縁層3を形成する(ステップS22)。例えば、ゲート絶縁層3の材料として有機材料を用いる場合は、塗布法によってゲート絶縁層3を成膜することができる。
次に、図6および図7Cに示すように、ゲート絶縁層3の主面上に、ソース電極4a,4bおよびドレイン電極5a,5bを形成する(ステップS23)。このとき、接続配線20も同時に形成する。例えば、ゲート絶縁層3上の全面に、所定の導電性材料を所定の成膜条件にて堆積させることによって金属膜を成膜する。その後、金属膜をパターニングすることにより、所定形状のソース電極4a,4bとドレイン電極5a,5bと接続配線20とを同時に形成する。
次に、図6および図7Dに示すように、ゲート絶縁層3の上方に、撥液性がゲート絶縁層3より高い隔壁材料を塗布して隔壁材料層6Aを形成する(ステップS24)。隔壁材料層6Aは、隔壁6を形成するための材料である。具体的には、ソース電極4a,4b、ドレイン電極5a,5b、接続配線20、さらにはゲート絶縁層3の露出部を覆うように、隔壁材料層6Aとして例えば感光性レジスト材料膜を塗布することで堆積させる。
次に、図6に示すように、隔壁材料層6Aをパターニングして、開口部6a〜6cを有する隔壁6を形成するとともに、ゲート絶縁層3の上方に隔壁材料層6Aと同一の材料からなる中間層7を形成する(ステップS25)。
具体的には、図7Eに示すように、まず、露光マスク200を介して隔壁材料層6Aを露光光により露光する。例えば、堆積させた隔壁材料層6Aの上方に露光マスク200を配置してマスク露光を行う。
ここで、本実施の形態では、隔壁材料層6Aの材料としてネガ型の感光性レジスト材料を用いているので、露光マスク200のうち隔壁材料層6Aを残す部分に対応する部分には窓部211,212,213,214があけられている。これにより、隔壁材料層6Aのうち窓部211〜214を通って露光光が照射された部分は、露光光によって感光されて、次の現像工程で隔壁6として残る。
一方、露光マスク200のうち隔壁材料層6Aを残さない部分(隔壁6の開口部)に対応する部分は、露光光があまり届かないように構成されている。すなわち、本実施の形態では、隔壁6の開口部に対応する部分であっても、意図的に露光光が隔壁材料層6Aに到達するように構成されている。具体的には、露光マスク200には、窓部211〜214があけられた領域以外にも隔壁材料層6Aを中間層7a〜7cとして残す部分にも窓部221,222,223があけられている。但し、窓部211〜214は隔壁6の開口部に対応する部分であるので、窓部211〜214の露光光に対する透過率は、窓部221〜223の露光光に対する透過率よりも小さくなるように構成されている。
そして、隔壁材料層6Aを露光した後は、現像液によって現像することで隔壁材料層6Aをパターニングする。これにより、図7Fに示すように、開口部6a〜6cを有する隔壁6がパターン形成されると同時に、開口部6a〜6c内に中間層7a〜7cが形成される。本実施の形態において、中間層7aは、開口部6a内の全面に形成されており、ソース電極4a、ドレイン電極5a、ゲート絶縁層3の露出面を覆うように形成される。また、中間層7bは、開口部6b内の全面に形成されており、ソース電極4b、ドレイン電極5b、ゲート絶縁層3の露出面を覆うように形成される。また、中間層7cは、開口部6c内の全面に形成されており、接続配線20を覆うように形成される。
この場合、現像時間や温度、現像液などの現像条件を調整することで、隔壁材料層6Aのパターニング後に残った残渣(以下、パターニング残渣、と呼ぶ)を中間層7a〜7cとして所望に残すことができる。すなわち、現像時における隔壁材料層6Aのパターニング残渣量を調整し、このパターニング残渣を中間層として利用することで、隔壁6を形成すると同時に中間層7a〜7cを形成することができる。
このように、本実施の形態では、隔壁部6の開口部6a〜6cに相当する部分の隔壁材料層6Aを、所望の撥液性(接触角)を有する中間層7a〜7cとなるように意図的に残存させるように制御している。具体的に、この中間層7a〜7cを形成する工程では、中間層7a,7bの水に対する接触角が隔壁6の水に対する接触角よりも小さくなるように中間層7a,7bを形成している。例えば、中間層7a,7bのうち半導体層8a,8bと接する領域の少なくとも一部における水に対する接触角が40度以上70度以下となるように中間層7a,7bを形成することができる。
さらに、本実施の形態では、隔壁材料層6Aとしては、撥液性がゲート絶縁層3より高い材料を用いている。これにより、ゲート絶縁層3の上方に、撥液性がゲート絶縁層3より高い中間層7a〜7cを形成することができる。したがって、ゲート絶縁層3が露出している場合よりも表面エネルギーを低下させることができるので、半導体層8a,8bの結晶性を向上させることができる。
また、本実施の形態において、中間層7a,7bは、ゲート絶縁層3の上方だけではなく、ソース電極4a,4bおよびドレイン電極5a,5bの表面上にも形成されている。このように、表面エネルギーの小さい中間層7a,7bがソース電極4a,4bとドレイン電極5a,5b上に存在することにより、これらの電極の上に形成される半導体層8a,8bの結晶性も向上させることができる。これにより、ソース電極4a,4bおよびドレイン電極5a,5b付近のゲート絶縁層3上のチャネル部(半導体層)の結晶性も向上させることができる。
また、中間層7a,7bをソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)上およびゲート絶縁層3上の両方に形成することで、ソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)上方での表面エネルギーとゲート絶縁層3上方での表面エネルギーとを近い値に設定することができる。これにより、ソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)とゲート絶縁層3との間に形成される半導体層8a,8bにおいて粒界が発生しにくくなり、半導体層の結晶性を向上させることができる。このように、半導体層8a,8bの結晶化の改善を図ることにより、トランジスタ特性、特にキャリア移動度を向上させることができる。さらに、チャネル長、つまり向かい合ったソース電極4a(ソース電極4b)とドレイン電極5a(ドレイン電極5b)との間の距離が小さい方が、よりソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)近傍の半導体層8a,8bの結晶性の影響が大きくなるので、上記の移動度向上の効果は、チャネル長が小さい薄膜トランジスタに対して効果的である。なお、ソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)上は、特に半導体層8a,8bのチャネル領域とソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)が接触する領域(コンタクト領域)となるので、半導体層8a,8bの結晶性は高いことが望ましい。
次に、図6に示すように、隔壁6の開口部6a,6bの各々の内部において、中間層7a,7bと接するように半導体層8a,8bを形成する(ステップS26)。
具体的には、隔壁6を形成した後、図7Gに示すように、隔壁6により規定される開口部6a,6bに対し、半導体層8a,8bを形成するための有機半導体インク8aA,8bAを塗布する。例えば、有機半導体インク8aA,8bAとして、半導体材料を含む溶液(半導体溶液)を、インクジェット法にて塗布する。
その後、有機半導体インク8aA,8bAを乾燥させることにより、図7Hに示すように、開口部6a,6bの各々の内部に半導体層8a,8bを形成することができる。
最後に、図6および図7Iに示すように、開口部6cを除くように、半導体層8a,8bおよび隔壁6の全体を覆うように、パッシベーション膜9を形成する(ステップS27)。
これにより、第1薄膜トランジスタ10aおよび第2薄膜トランジスタ10bを作製することができ、TFT基板112が完成する。
次に、この方法によってTFT基板112を実際に作製して、第1薄膜トランジスタ10aにおけるゲート絶縁層3上に所望の中間層7aが形成されていることを確認するための実験を行った。本実験において、隔壁6は、フッ素を含有した撥液性を有する感光性樹脂を用いて形成した。なお、中間層7aの存在の有無は、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて確認した。以下、XPSの測定結果について、図8を用いて説明する。図8は、隔壁形成前後において隔壁の開口部内におけるゲート絶縁層の表面をXPSにて測定した結果を示す図である。図8において、曲線Aは、隔壁6を形成する前のゲート絶縁層3の表面をXPSにて測定した結果を示している。また、曲線Bは、隔壁6を形成した後の隔壁6の開口部内部におけるゲート絶縁層3の表面をXPSにて測定した結果を示している。
図8に示すように、曲線A(隔壁形成前)では、大気で汚染された程度のC1sスペクトルが確認されている。一方、曲線B(隔壁形成後)では、C1sスペクトルにおいて絶対的なC付着量の増加を確認できるとともに、結合エネルギーが288eVあたりにC−F由来のピークも確認できる。すなわち、隔壁6に由来する樹脂成分がゲート絶縁層3上に形成されていることが分かる。以上により、ゲート絶縁層3上に所望の中間層7aが形成されていることが確認できた。
また、この中間層7aの厚みをAFM(Atomic Force Microscope)によって測定したところ、中間層7aの厚みは1nm以下であることが分かった。中間層7aの厚みは、隔壁材料層6Aの現像条件を調整することによって制御することができるが、酸・アルカリ洗浄もしくはUV−O3,O2プラズマ処理等によって中間層7aの厚みを調整してもよい。
なお、薄膜トランジスタがボトムコンタクト構造である場合、ゲート絶縁層の上方に形成された中間層の厚みは、ソース電極(ドレイン電極)の厚みよりも薄くするとよい。これにより、ソース電極(ドレイン電極)を半導体層のチャネル領域と接触させることができる。この結果、ソース電極(ドレイン電極)と半導体層との間の中間層によってコンタクト抵抗が上昇することを抑制することができる。
次に、中間層7aの表面の好ましい撥液性について説明する。すなわち、中間層7aにおける接触角の好適範囲について説明する。
まず、溶媒に水を用いて測定したときの中間層7aの接触角(中間層7aの水に対する接触角)が70度を超える場合、隔壁6の開口部6a内に塗布された半導体インクが中間層7aの表面ではじかれ、隔壁6の開口部6a内で半導体インクの未濡れ箇所が発生してしまう。つまり、開口部6a内の全面に半導体インクを塗布することができなくなってしまう。なお、実験により、中間層7aの水に対する接触角が75度の場合は、半導体インクが中間層7aの表面ではじかれてしまい、半導体層8aを良好に形成することができなかったが、中間層7aの水に対する接触角が70度の場合は、隔壁6の開口部6a内に半導体層8aを良好に形成することができた。つまり、中間層7aの接触角を少なくとも70度にまで下げることで、半導体インクの所望の濡れ性を確保することができることが分かった。したがって、中間層7aの水に対する接触角は70度以下であることが好ましい。
なお、中間層7aを離散的に存在させることで、中間層7aの水に対する接触角を70度以下にすることが出来た。
また、中間層7aの水に対する接触角が40度未満になると、表面エネルギーを上げるような極性官能基が中間層7aの表面に露出しはじめる。これにより、中間層7a上に形成される半導体層8aの結晶性が悪化する。また、中間層7aの極性官能基は半導体層8aに対するキャリア誘起サイトとなり閾値電圧がシフトする。したがって、中間層の水に対する接触角を40度以上とすることにより、極性官能基が中間層7aの表面に現われることを防止することができるので、半導体層8aの結晶性が悪化することを防止するとともに、キャリア誘起サイトによる閾値電圧のシフトを抑制することができる。この結果、良好なトランジスタ特性を得ることができる。
このように、半導体層8aが形成された下地層となる中間層7aの水に対する接触角を40度以上70度以下とすることにより、半導体インクの濡れ性を確保しながら、半導体層8aの結晶性を向上させることができるとともに、閾値電圧のシフトを抑制することができる。すなわち、半導体インクの濡れ性と良好なトランジスタ特性との両立を図ることができる。
ここで、中間層7aの水に対する接触角を変化させた場合(すなわち、中間層7aの表面エネルギーを変化させた場合)における各薄膜トランジスタの閾値電圧を測定した。図9に、その結果が示されている。図9は、中間層が形成されたゲート絶縁層の水に対する接触角θが68度、43度、34度である各薄膜トランジスタのVgs−Ids特性を示す図である。なお、この実験では、ゲート絶縁層3をシリコン熱酸化膜とし、隔壁6をフッ素系樹脂とし、半導体層8aを有機半導体層としている。
図9に示すように、接触角θが68度の場合は、閾値電圧のシフトはほぼ見られないが、接触角θが43度になると閾値電圧がやや増加し、接触角θが34度になると、閾値電圧は大幅にシフトしていることが見て取れる。
なお、閾値電圧Vthは、Vgs−Ids(両軸ともLinear軸)の特性から導出した。具体的には、Idsが直線の領域である部分の延長線と、Ids=0のX軸との交点の電圧を、閾値電圧Vthとした。
閾値電圧Vthは、−5V〜5V程度であれば、ゲート電圧Vgを調整することにより緩和することが可能あるため、閾値電圧Vthは−5V以上5V以下の範囲であることが好ましい。なお、この条件を満たすためには、中間層の水に対する接触角は40度以上であることが好ましい。
なお、中間層7aの接触角は、隔壁材料層6Aの現像条件を調整したり隔壁材料層6Aのプリベーク温度を調整したりすることによって制御することができるが、中間層7aの接触角の調整にあたっては、以下の方法を適宜採用することもできる。例えば、中間層7aの表面にエキシマUVやUVオゾンを照射することにより、親液性を向上させることができる。すなわち、接触角を小さくすることができる。一方、隔壁材料層6Aを露光するときの露光量を増やし、中間層7aが形成されている面積を減少させ、ゲート絶縁層3が中間層7aから露出している領域を増加させることで、接触角を小さくすることもできる。
以上、本発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタ(第1薄膜トランジスタ10aおよび第2薄膜トランジスタ10b)によれば、ゲート絶縁層3よりも撥液性が高い隔壁6と同一材料からなる中間層7a,7bが、半導体層8a,8bと接するようにして半導体層8a,8bとゲート絶縁層3との間に形成されている。具体的には、半導体層8a,8bの下地層として、接触角がゲート絶縁層3よりも大きい中間層7a,7bが形成されている。すなわち、半導体層8a,8bの直下には、ゲート絶縁層3よりも表面エネルギーが小さい中間層7a,7bが形成されている。これにより、半導体層8a,8bとゲート絶縁層3との間に中間層7a,7bが存在せずにゲート絶縁層3が露出している場合よりも半導体層8a,8bの下地層(中間層7a,7b)の表面エネルギーを低下させることができる。したがって、半導体層8a,8bの結晶性を向上させることができる。その結果、本実施の形態では、ゲート絶縁層3が露出している上に半導体層を形成した場合と比較して、キャリア移動度を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る薄膜トランジスタによれば、半導体層8a,8bの下地層として隔壁6と同一成分の樹脂からなる中間層7a,7bが形成されている。これにより、隔壁6をパターン形成すると同時に中間層7a,7bを形成することができる。したがって、中間層7a,7bを別材料で形成する場合と比較して、製造工程やコストの増加を抑えることができる。
また、本実施の形態に係る薄膜トランジスタによれば、半導体層8a,8bとゲート絶縁層3との間に中間層7a,7bが形成されている。これにより、ゲート絶縁層3の表面に残存する残渣(トランジスタの製造時に残存するプロセス残渣)およびゲート絶縁層3の露出面を、中間層7a,7bによって被覆することができる。したがって、プロセス残渣やゲート絶縁層3の極性官能基によって生じるキャリア誘起サイトを減少させることができるので、薄膜トランジスタの閾値電圧がシフトする現象を抑制することができる。
また、本実施の形態において、第1薄膜トランジスタ10a(駆動トランジスタ)における中間層7aの水に対する接触角は、第2薄膜トランジスタ10b(スイッチングトランジスタ)における中間層7bの水に対する接触角よりも大きくするとよい。
駆動トランジスタはスイッチングトランジスタよりもオン特性が要求されるので、駆動トランジスタのキャリア移動度はスイッチングトランジスタのキャリア移動度よりも高いほうがよい。
したがって、第1薄膜トランジスタ10a(駆動トランジスタ)における中間層7aの水に対する接触角を、第2薄膜トランジスタ10b(スイッチングトランジスタ)における中間層7bの水に対する接触角よりも大きくすることによって、第1薄膜トランジスタ10a(駆動トランジスタ)における半導体層8aの結晶性を、第2薄膜トランジスタ10b(スイッチングトランジスタ)における半導体層8bの結晶性よりも良好なものとすることができる。この結果、第1薄膜トランジスタ10a(駆動トランジスタ)のキャリア移動度を、第2薄膜トランジスタ10b(スイッチングトランジスタ)のキャリア移動度よりも高くすることができるので、第1薄膜トランジスタ10a(駆動トランジスタ)のオン特性を、第2薄膜トランジスタ10b(スイッチングトランジスタ)のオン特性よりも向上させることができる。
なお、一般的には、ゲート絶縁層上の極性官能基を低減する手法として、シラノール基を有する表面処理剤を用いてゲート絶縁層の表面に単分子膜を形成する手法が知られているが、この手法は、修飾される表面(下地)の官能基に選択性があるため、ソース電極(ドレイン電極)のエッチング残渣などは修飾されず、むき出しとなってしまう。それに対して、本実施の形態では、隔壁6の樹脂の残渣でゲート絶縁層3の表面を被覆しているので、ゲート絶縁層3上に存在するプロセス残渣(ソース電極等のエッチング残渣)もすべて被覆される。つまり、本実施の形態の手法は、下地を選ばないため、下地材料によらず適用することが可能であると考えられる。
以上のとおり、本実施の形態によれば、製造工程やコストの負荷を抑えながら、優れたトランジスタ特性を有する薄膜トランジスタを実現することができる。したがって、本実施の形態に係る薄膜トランジスタを用いたTFT基板112およびこれを備える有機EL表示パネル110、さらには、有機EL表示パネル110を含む有機EL表示装置100は、高品質で、且つ、生産における歩留まりが高いという効果を奏する。
また、本実施の形態において、中間層7a,7bは、ゲート絶縁層3の表面全てを覆うように形成したが、これに限らない。例えば、中間層7a,7bがゲート絶縁層3の表面の一部を被覆するようにして、ゲート絶縁層3と半導体層8a,8bとが接するように構成してもよい。つまり、中間層7a,7bがゲート絶縁層3上において島状に点在していてもかまわない。
このように、ゲート絶縁層3の一部を中間層7a,7bで被覆するとともに、ゲート絶縁層3の他の一部を半導体層8a,8bと接するように構成することによって、半導体層8a,8bの結晶性向上と閾値電圧シフトの抑制とを図るだけではなく、ゲート絶縁層3と半導体層8a,8bとを接触させることによって半導体層8a,8bに所望のゲート電圧Vgを印加することができる。したがって、高品質の薄膜トランジスタを実現することができる。さらに、この場合、薄膜トランジスタの生産時における製造コストの上昇を抑制することもできる。
なお、実施の形態1では、中間層7a,7bの性質を特定するために、中間層7a,7bの水に対する接触角を規定した。しかし、中間層7a,7bの厚みを比較的薄くした場合などにおいては、中間層7a,7bの面内に、部分的に均一に形成されていない領域(中間層7a,7bが島状に間欠的に形成された領域)が存在する場合がある。この場合、中間層7a,7b上の撥液性は、中間層7a,7bだけでなくゲート絶縁層3の表面状態によっても左右される。
そのため、本明細書において、「中間層の水に対する接触角」には、「中間層の水に対する接触角」だけではなく、「中間層が形成されたゲート絶縁層の、水に対する接触角」をも含むものとする。
より具体的には、中間層7a,7bが形成されたゲート絶縁層3の水に対する接触角が、隔壁6の水に対する接触角より小さいほうがよい。
また、中間層7a,7bのうち半導体層8a,8bと接する領域の少なくとも一部において、中間層7a,7bが形成されたゲート絶縁層3の水に対する接触角は40度以上、もしくは40度以上0度以下であることが好ましい。
なお、「中間層の水に対する接触角」に、「中間層が形成されたゲート絶縁層の、水に対する接触角」が含まれることは、実施の形態2以降も同様である。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について、図10および図11を用いて説明する。図10は、本発明の実施の形態2に係る薄膜トランジスタおよび接続配線の構成を示す図であり、(a)は平面図(X−Y平面図)、(b)は(a)のA−A’線における断面図(X−Z断面図)、(c)は(a)のB−B’線における断面図(Y−Z断面図)である。図10は、上記実施の形態1における図3に相当する図である。また、図11は、本発明の実施の形態2に係る薄膜トランジスタの製造方法のフローチャートである。
なお、本実施の形態において、図示しない他の構成(有機EL表示パネル、有機EL表示装置)については、上記実施の形態1と同様であるので、図示および説明を省略する。また、本実施の形態では、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
実施の形態2と実施の形態1とは中間層の構成が異なる。つまり、実施の形態1では、中間層が隔壁6の開口部内の全面に同じ膜厚で形成されおり、中間層がゲート絶縁層の直上だけではなくソース電極およびドレイン電極の直上にも一様に形成されていた。これに対して、本実施の形態では、ソース電極およびドレイン電極の少なくとも一方と半導体層との間に位置する中間層の厚みが、ゲート絶縁層と半導体層との間に位置する中間層の厚みよりも薄い場合、または、ソース電極およびドレイン電極の上には中間層が形成されておらず、中間層がゲート絶縁層の上にのみ形成されている場合について説明する。なお、図10に示すように、本実施の形態では、中間層がゲート絶縁層の上にのみ形成されている場合について説明する。
図10に示すように、本実施の形態における薄膜トランジスタ(第1薄膜トランジスタ10a’および第2薄膜トランジスタ10b’)では、中間層7a’,7b’は、ゲート絶縁層3と半導体層8a,8bとの間に位置しており、少なくとも一部が半導体層8a,8bと接している点で実施の形態1と共通している。
一方、実施の形態1では、中間層7a,7bがゲート絶縁層3の直上だけではなく、ソース電極4a,4bおよびドレイン電極5a,5bの直上にも形成されていたのに対して、本実施の形態では、中間層7a’,7b’は、ソース電極4a,4bおよびドレイン電極5a,5bの直上に形成されておらず、ゲート絶縁層3の直上のみに形成されている。
実施の形態1のように、ソース電極4a,4bおよびドレイン電極5a,5bの少なくとも一方と半導体層8a,8bとの間に中間層が存在すると、中間層の厚みによっては、ソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)から半導体層8a,8bへのキャリア注入の障壁となる可能性がある。これにより、トランジスタ特性が低下してしまう場合がある。
そこで、本実施の形態のように、半導体層8a,8bの結晶性に大きな影響を与えるゲート絶縁層3の直上には当該ゲート絶縁層3よりも撥液性が高い中間層7a’,7b’を形成するとともに、ソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)と半導体層8a,8bとの間には中間層を形成しないように構成する。これにより、ソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)の上には中間層が存在せずに、ソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)が半導体層8a,8bと接することになる。この結果、半導体層の結晶性を向上させることができるとともに、ソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)と半導体層8a,8bとの間の接触抵抗を下げてキャリア注入に対する障壁を低減することができる。したがって、実施の形態1よりもさらに優れたトランジスタ特性を有する薄膜トランジスタを実現することができる。
本実施の形態における薄膜トランジスタの構成は、図11に示すように、実施の形態1のステップS25とステップS26との間に、ソース電極4a,4bおよびドレイン電極5a,5bの上の中間層を除去することによって形成することができる。
具体的に、ソース電極4a,4bおよびドレイン電極5a,5bの上の中間層(隔壁の残渣)を取り除く方法としては、短波長の光やレーザー光により隔壁材料層6Aの樹脂を分解する方法、あるいは、酸やアルカリまたは水に容易に溶解する金属材料をソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)の電極材料として用いている場合には、ソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)の表面を熱や光、オゾンで酸化させて表面酸化物を形成した後に、当該表面酸化物ごとリフトオフにより剥ぎ取る方法などがある。
例えば、ソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)にモリブデンを使用する場合、モリブデンの表層に形成されたモリブデン酸化物は水洗によって除去することができる。この場合、モリブデン酸化物の上方とゲート絶縁層3との上方に中間層を形成した後に、TFT基板を水洗することで、ゲート絶縁層3の上方には中間層7a’,7b’を残存させることができる一方で、モリブデン電極の表面に形成されたモリブデン酸化物と中間層とを除去することができる。
また、本実施の形態の他の例として、ソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)と半導体層8a,8bとの間に位置する中間層の厚みを、ゲート絶縁層3と半導体層8a,8bとの間に位置する中間層の厚みよりも薄くする場合、例えば、隔壁材料層6Aを露光する工程において、隔壁材料層6Aへの露光量を調節することによって、上記構成を形成することができる。
具体的には、ネガ型の感光性材料からなる隔壁材料層6Aを露光する際に、ゲート絶縁層3上に位置する隔壁材料層6Aの上方における露光光の透過率が、ソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)上に位置する隔壁材料層6Aの上方における露光光の透過率よりも高くなるように構成された露光マスクを用いて、当該露光マスクをゲート絶縁層3上に配置すればよい。
より具体的には、ソース電極4a,4bとドレイン電極5a,5bの上には遮光マスクを配置し、ゲート絶縁層3の上にはハーフトーンマスクを配置した上で、隔壁材料層6Aの露光を行う。その後、現像処理を施すことにより、隔壁6および中間層7a’,7b’を形成することができる。これにより、ソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)の上の中間層の膜厚を、ゲート絶縁層3の上の中間層の膜厚よりも薄くすることができる。
あるいは、中間層に対してレーザー光を照射することによっても中間層の厚みを減少させることができる。具体的には、ゲート絶縁層3の上方とソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)の上方とに中間層を形成した後、ソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)の上方に形成された中間層に対して選択的にレーザー光を照射することによって、ソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)の上方に形成された中間層の厚みを減少させることもできる。
このように、ソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)の上の中間層の膜厚を、ゲート絶縁層3の上の中間層の膜厚よりも薄くすることによって、ソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)と半導体層8a,8bとの間の接触抵抗を下げてキャリア注入に対する障壁を低減することができる。これにより、実施の形態1よりも優れたトランジスタ特性を有する薄膜トランジスタを得ることができる。
以上、本実施の形態に係る薄膜トランジスタによれば、ゲート絶縁層3上に形成された中間層7a’,7b’によって、薄膜トランジスタのチャネル部となるゲート絶縁層3上の表面エネルギーをさげるとともに、キャリア誘起サイトとなりうるゲート絶縁層3におけるプロセス残渣や極性官能基を被覆している。これにより、半導体層8a,8bの結晶性を上げてキャリア移動度を向上させることができるとともに、閾値電圧のシフトを防ぐことができる。
さらに、本実施の形態では、ソース電極(ドレイン電極)上の中間層の厚みがゲート絶縁層3上の中間層の厚みよりも薄く形成されているか、もしくはソース電極(ドレイン電極)上には中間層が形成されていないので、半導体層8a,8bとソース電極4a,4b(ドレイン電極5a,5b)との間の接触抵抗を下げてキャリア注入に対する障壁を低減することができる。したがって、実施の形態1よりも優れたトランジスタ特性を有する薄膜トランジスタを実現することができる。
(変形例)
以下、本発明の変形例に係る薄膜トランジスタ10Aについて、図12を用いて説明する。図12は、本発明の変形例に係る薄膜トランジスタの構成を示す断面図である。
本変形例では、ゲート絶縁層3上に形成された中間層7a’を利用することで、ソース電極4Aおよびドレイン電極5Aからの電子注入効率を向上させている。
図12に示すように、本変形例に係る薄膜トランジスタ10Aにおけるソース電極4Aおよびドレイン電極5Aの各々は、ゲート絶縁層3の上に形成された第1電極層4A1と、第1電極層4A1の上方に積層された第2電極層4A2とを有する2層構造の電極である。
第1電極層4A1は、第1電極層4A1とゲート絶縁層3との間の密着力が、第2電極層4A2とゲート絶縁層3との間の密着力よりも強い材料によって構成されている。これにより、第1電極層4A1とゲート絶縁層3との間の密着力(密着強度)を向上させている。
第2電極層4A2は、第1電極層4A1よりも半導体層8aに対するキャリア注入効率が高い材料によって構成されている。すなわち、第2電極層4A2の半導体層8aに対する注入障壁の高さが、第1電極層4A1の半導体層8aに対する注入障壁の高さよりも小さい。
また、本変形例では、ゲート絶縁層3の表面から半導体層8aの表面までの距離(すなわち、中間層7a’の膜厚と半導体層8aの膜厚との合計)が、第1電極層4A1の膜厚よりも大きくなるように構成されている。
このように、ソース電極4Aおよびドレイン電極5Aがこのような複数層によって構成されている場合、第1電極層4A1によってソース電極4A(ドレイン電極5A)とゲート絶縁層3との密着力は向上するものの、第1電極層4A1と半導体層8aとの接触領域が存在するので、キャリア注入効率が低くなってしまう。
そこで、本変形例では、ゲート絶縁層3と半導体層8aとの間に中間層7a’を形成している。これにより、半導体層8aの厚みが従来と同じであったとしても、中間層7a’の厚みの分だけ、第1電極層4A1と半導体層8aとの接触領域を減少させることができるとともに、第2電極層4A2と半導体層8aとの接触領域を増加させることができる。この結果、第1電極層4A1と半導体層8aとの接触領域の減少によってキャリア注入効率の低下を抑制することができるとともに、第2電極層4A2と半導体層8aとの接触領域の増加によってキャリア注入効率を増加させることができる。これにより、優れたトランジスタ特性を有する薄膜トランジスタを実現することができる。
また、本変形例において、中間層7a’の膜厚が第1電極層4A1の膜厚よりも大きいほうがよい。これにより、第1電極層4A1と半導体層8aとの接触領域が存在しなくなり、第2電極層4A2は、半導体層8aの下面から上の部分と接する。したがって、キャリア注入効率を一層向上させることができるので、さらに優れたトランジスタ特性を有する薄膜トランジスタを実現することができる。
なお、本変形例は、実施の形態2における第1薄膜トランジスタ10a’に適用した例であるが、実施の形態1における第1薄膜トランジスタ10aにも適用することができる。また、本変形例は、第2薄膜トランジスタ10b,10b’にも適用することができる。
(その他)
以上、本発明に係る薄膜トランジスタ、表示パネルおよび薄膜トランジスタの製造方法について、実施の形態および変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態および変形例に限定されるものではない。
例えば、上記の実施の形態1,2では、有機EL表示パネルに用いる薄膜トランジスタを一例として説明したが、適用対象はこれに限定されるものではない。例えば、上記の実施の形態に係る薄膜トランジスタは、液晶表示パネルや電界放出表示パネルなどその他の表示パネルにも適用することもできる。さらに、電子ペーパなどにも適用することができる。
また、上記の実施の形態1,2において、表示装置の一例としてトップエミッション型の有機EL表示パネルについて説明したが、本発明は、ボトムエミッション型の有機EL表示パネルに適用することもできる。なお、その場合には、各使用材料およびレイアウト設計について、適宜の変更が可能である。
また、上記の実施の形態1,2において、第1薄膜トランジスタ10a,10a’および第2薄膜トランジスタ10b,10b’は、ボトムコンタクト構造の薄膜トランジスタとしたが、トップコンタクト構造の薄膜トランジスタとしてもよい。さらに、上記の実施の形態1,2において、第1薄膜トランジスタ10a,10a’および第2薄膜トランジスタ10b,10b’は、pチャネル型の薄膜トランジスタとしたが、nチャネル型の薄膜トランジスタとしてもよい。
また、上記の実施の形態1,2において、隔壁材料層6Aは、ネガ型の感光性材料を用いたが、ポジ型の感光性材料を用いても構わない。この場合、露光マスクの透過率等は、上記実施の形態の場合と逆の関係となる。
また、上記の実施の形態1,2において、半導体層8a,8bは、塗布系半導体材料を用いて塗布法によって形成したが、これに限らない。例えば、半導体層8a,8bは、無機材料や有機材料の半導体材料を蒸着法等によって形成することもできる。
また、上記の実施の形態1において、中間層7a,7bは、ソース電極4a,4bとドレイン電極5a,5bとの両電極の上に形成されているが、中間層7a,7bは、ソース電極4a,4bおよびドレイン電極5a,5bのいずれか一方のみの上に形成しても構わない。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
本発明に係る薄膜トランジスタは、有機EL表示パネル等の表示パネルを備える表示装置、または、薄膜トランジスタを有するその他の様々な電気機器等に広く利用することができる。特に、本発明は、高精細化された表示パネルであっても高品質な薄膜トランジスタを実現するのに有用である。
1,1001 基板
2a,2b,1002 ゲート電極
3,1003 ゲート絶縁層
4a,4b,4A,1004 ソース電極
4A1 第1電極層
4A2 第2電極層
5a,5b,5A,1005 ドレイン電極
6,1006 隔壁
6a,6b,6c,1006a 開口部
6A 隔壁材料層
7a,7a’,7b,7b’,7c 中間層
8a,8b,1008 半導体層
8aA,8bA 有機半導体インク
9,30 パッシベーション膜
10a,10a’ 第1薄膜トランジスタ
10b,10b’ 第2薄膜トランジスタ
10A,1000 薄膜トランジスタ
20 接続配線
40 平坦化膜
50 有機EL素子
51 アノード
52 透明導電膜
53 ホール注入層
54 ホール輸送層
55 有機発光層
56 電子輸送層
57 カソード
58 バンク
60 封止層
70 接着層
80 CF基板
81 透明基板
82 カラーフィルタ
83 ブラックマトリクス
90 コンタクトホール
100 有機EL表示装置
110 有機EL表示パネル
111 画素部
112 TFT基板
120 駆動制御回路部
121,122,123,124 駆動回路
125 制御回路
200 露光マスク
211,212,213,214,221,222,223 窓部

Claims (17)

  1. 基板の上方に位置するゲート電極と、
    前記ゲート電極と対向するゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層の表面を内部に含む開口部を区画し、撥液性が前記ゲート絶縁層より高い隔壁と、
    前記ゲート絶縁層を間にして前記ゲート電極と対向し、前記開口部の内部に塗布法により形成された半導体層と、
    前記半導体層と電気的に接続されるソース電極およびドレイン電極と、
    前記隔壁の材料と同一の材料からなり、前記ゲート絶縁層と前記半導体層との間に位置する中間層と、を有し、
    前記中間層は、前記ゲート絶縁層の上方において離散的に存在する
    薄膜トランジスタ。
  2. 前記中間層が形成された前記ゲート絶縁層の水に対する接触角は、前記隔壁の水に対する接触角より小さい
    請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記中間層のうち前記半導体層と接する領域の少なくとも一部において、前記中間層が形成された前記ゲート絶縁層の水に対する接触角は40度以上70度以下である
    請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記中間層は、さらに、前記ソース電極および前記ドレイン電極の少なくとも一方と前記半導体層との間にも位置し、
    前記中間層は、前記ソース電極および前記ドレイン電極の少なくとも一方の上方において離散的に存在する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記ソース電極および前記ドレイン電極の少なくとも一方と前記半導体層との間に位置する前記中間層の厚みが、前記ゲート絶縁層と前記半導体層との間に位置する前記中間層の厚みより薄い
    請求項4に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記ソース電極および前記ドレイン電極のそれぞれは、前記ゲート絶縁層と接する第1電極層と、前記第1電極層の上方に位置し、前記第1電極層よりも前記半導体層に対する注入障壁が小さい第2電極層と、を含み、
    前記ゲート絶縁層の表面から前記半導体層の表面までの距離は、前記第1電極層の膜厚よりも大きい
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記ソース電極および前記ドレイン電極のそれぞれは、前記ゲート絶縁層と接する第1電極層と、前記第1電極層の上方に位置し、前記第1電極層よりも前記半導体層に対する注入障壁が低い第2電極層と、を含み、
    前記中間層の膜厚は、前記第1電極層の膜厚よりも大きい
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタを備える
    表示パネル。
  9. マトリクス状に配置された複数の画素の各々に形成された複数の前記薄膜トランジスタと、表示素子とを備え、
    一の前記薄膜トランジスタは、前記表示素子を駆動する駆動トランジスタであり、
    他の前記薄膜トランジスタは、駆動する前記表示素子を選択的に切り替えるスイッチングトランジスタであり、
    前記駆動トランジスタにおける前記中間層が形成された前記ゲート絶縁層の水に対する接触角は、前記スイッチングトランジスタにおける前記中間層が形成された前記ゲート絶縁層の水に対する接触角よりも大きい
    請求項8に記載の表示パネル。
  10. 基板の上方にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極と対向するゲート絶縁層を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁層の上方にソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁層の上方に、撥液性が前記ゲート絶縁層より高い隔壁材料を塗布して隔壁材料層を形成する工程と、
    前記隔壁材料層をパターニングして、前記ソース電極および前記ドレイン電極の少なくとも一部を内部に含む開口部を有する隔壁を形成すると共に、前記ゲート絶縁層の上方に前記隔壁材料層と同一の材料からなる中間層を離散的に形成する工程と、
    前記開口部の内部において、前記中間層の上方に半導体層を塗布法により形成する工程と、
    を含む薄膜トランジスタの製造方法。
  11. 前記中間層を形成する工程では、前記中間層が形成された前記ゲート絶縁層の水に対する接触角が前記隔壁の水に対する接触角よりも小さくなるように前記中間層を形成する
    請求項10に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  12. 前記中間層を形成する工程において、前記中間層のうち前記半導体層と接する領域の少なくとも一部において、前記中間層が形成されたゲート絶縁層の水に対する接触角が40度以上70度以下となるように前記中間層を形成する
    請求項10または11に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  13. 前記中間層を形成する工程では、前記ソース電極および前記ドレイン電極の少なくとも一方の上方に前記中間層を離散的に形成する
    請求項10〜12のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  14. 前記中間層を形成する工程には、マスクを介して前記隔壁材料層を露光光により露光する工程が含まれており、
    前記隔壁材料層を露光する工程では、前記ゲート絶縁層上に位置する前記隔壁材料層の上方における前記露光光の透過率が、前記ソース電極または前記ドレイン電極の上に位置する前記隔壁材料層の上方における前記露光光の透過率よりも高くなるように構成されたマスクを配置する
    請求項10〜13のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  15. 前記中間層を形成する工程では、前記ゲート絶縁層の上方と前記ソース電極および前記ドレイン電極の少なくとも一方の上方とに前記中間層を形成した後に、前記ソース電極および前記ドレイン電極のいずれか一方の上方に形成された前記中間層に対してレーザー光を照射することによって前記ソース電極および前記ドレイン電極のいずれか一方の上方に形成された前記中間層の厚みを減少させる
    請求項10〜13のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  16. 前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する工程では、前記ゲート絶縁層と接する第1電極層と、前記第1電極層の上方に位置し、前記第1電極層よりも前記半導体層に対する注入障壁が小さい第2電極層を形成することによって前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成し、
    前記半導体層を形成する工程では、前記ゲート絶縁層の表面から前記半導体層の表面までの距離が前記第1電極層の膜厚よりも大きくなるように、前記半導体層を形成する
    請求項10〜15のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  17. 前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する工程では、前記ゲート絶縁層と接する第1電極層と、前記第1電極層の上方に位置し、前記第1電極層よりも前記半導体層に対する注入障壁が低い第2電極層を形成することによって前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成し、
    前記中間層を形成する工程では、前記中間層の膜厚が前記第1電極層の膜厚よりも大きくなるように、前記中間層を形成する
    請求項10〜15のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2013544053A 2012-06-08 2013-06-05 薄膜トランジスタ、表示パネルおよび薄膜トランジスタの製造方法 Pending JPWO2013183289A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013544053A JPWO2013183289A1 (ja) 2012-06-08 2013-06-05 薄膜トランジスタ、表示パネルおよび薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131318 2012-06-08
JP2012131318 2012-06-08
JP2013544053A JPWO2013183289A1 (ja) 2012-06-08 2013-06-05 薄膜トランジスタ、表示パネルおよび薄膜トランジスタの製造方法
PCT/JP2013/003528 WO2013183289A1 (ja) 2012-06-08 2013-06-05 薄膜トランジスタ、表示パネルおよび薄膜トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013183289A1 true JPWO2013183289A1 (ja) 2016-01-28

Family

ID=49711695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544053A Pending JPWO2013183289A1 (ja) 2012-06-08 2013-06-05 薄膜トランジスタ、表示パネルおよび薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8921867B2 (ja)
JP (1) JPWO2013183289A1 (ja)
CN (1) CN103650150A (ja)
WO (1) WO2013183289A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104081879B (zh) 2012-01-18 2017-03-01 株式会社日本有机雷特显示器 电子装置及其制造方法
WO2013187074A1 (ja) 2012-06-15 2013-12-19 パナソニック株式会社 発光素子の製造方法、発光素子および表示パネル
KR102102911B1 (ko) * 2013-11-29 2020-04-21 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그의 제조방법
JP6220300B2 (ja) * 2014-03-20 2017-10-25 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP6371094B2 (ja) * 2014-03-31 2018-08-08 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
WO2015178021A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 株式会社Joled 有機el素子、および有機el素子の製造方法
KR20160011310A (ko) * 2014-07-21 2016-02-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102253531B1 (ko) * 2014-07-25 2021-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6273374B2 (ja) * 2014-09-18 2018-01-31 富士フイルム株式会社 トランジスタ、および、トランジスタの製造方法
JP2017009725A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 ソニー株式会社 表示装置
WO2017051730A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタおよび有機薄膜トランジスタの製造方法
US10269293B2 (en) * 2015-10-23 2019-04-23 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor (FET) having gate oxide insulating layer including SI and alkaline earth elements, and display element, image display and system including FET
US10312373B2 (en) * 2015-11-17 2019-06-04 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor (FET) having oxide insulating layer disposed on gate insulating film and between source and drain electrodes, and display element, display and system including said FET, and method of manufacturing said FET
KR102461970B1 (ko) * 2015-11-27 2022-10-31 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102618593B1 (ko) * 2015-12-29 2023-12-27 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US9905579B2 (en) * 2016-03-18 2018-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
JP6863803B2 (ja) * 2016-04-07 2021-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN108630829B (zh) * 2017-03-17 2019-11-08 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的制作方法、显示面板及显示装置
CN109031742B (zh) * 2018-07-26 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 显示基板的制造方法、显示基板及显示装置
CN110828521B (zh) * 2019-11-18 2023-06-02 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示面板及显示装置
CN111678961B (zh) * 2020-06-10 2022-08-16 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 半导体激光器的缺陷识别方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI290006B (en) * 2002-05-03 2007-11-11 Ritdisplay Corp A method for fabricating LTPS-OLED
JP2004288836A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Toshiba Corp 有機薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR100669752B1 (ko) * 2004-11-10 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 구비한평판표시장치
JP4865999B2 (ja) 2004-11-19 2012-02-01 株式会社日立製作所 電界効果トランジスタの作製方法
JP5256676B2 (ja) 2007-09-21 2013-08-07 大日本印刷株式会社 有機半導体素子、有機半導体素子の製造方法、有機トランジスタアレイ、およびディスプレイ
JP2010016280A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Konica Minolta Holdings Inc 有機tftの製造方法、及び有機tft
JP5469358B2 (ja) * 2009-03-27 2014-04-16 パナソニック株式会社 有機トランジスタ
EP2571044A1 (en) 2010-05-12 2013-03-20 Teijin Limited Organic semiconductor film and method for manufacturing the same, and stamp for contact printing
JP2011248072A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140159026A1 (en) 2014-06-12
WO2013183289A1 (ja) 2013-12-12
CN103650150A (zh) 2014-03-19
US8921867B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013183289A1 (ja) 薄膜トランジスタ、表示パネルおよび薄膜トランジスタの製造方法
US8946730B2 (en) Thin-film transistor device and method for manufacturing same, organic electroluminescent display element, and organic electroluminescent display device
US9024319B2 (en) Thin-film transistor device and method for manufacturing same, organic electroluminescent display element, and organic electroluminescent display device
US20050279999A1 (en) Thin film transistor, method of fabricating the same, and flat panel display having the same
TWI442815B (zh) Organic thin film transistor substrate and manufacturing method thereof, and image display panel and manufacturing method thereof
US8907344B2 (en) Thin-film transistor device and method for manufacturing same, organic electroluminescent display element, and organic electroluminescent display device
US8941115B2 (en) Thin-film transistor element and method for manufacturing same, organic electroluminescent display element, and organic electroluminescent display device
US9024449B2 (en) Thin-film transistor element and method for producing same, organic EL display element and method for producing same, and organic EL display device
US9799687B2 (en) Method for manufacturing active-matrix display panel, and active-matrix display panel
US8994186B2 (en) Thin-film transistor element and method for producing same, organic el display element, and organic el display device
US8969884B2 (en) Thin-film transistor device and method for manufacturing same, organic electroluminescent display elements and organic electroluminescent display device
US10020323B2 (en) Thin-film transistor device and display device using same
US9876061B2 (en) Organic light-emitting device and organic display apparatus
JP6779839B2 (ja) 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法
JP2013105895A (ja) 薄膜トランジスタ装置とその製造方法、有機el表示素子、および有機el表示装置
JP2013105894A (ja) 薄膜トランジスタ装置とその製造方法、有機el表示素子、および有機el表示装置