JPWO2013176007A1 - 撮像素子、駆動方法、および電子装置 - Google Patents

撮像素子、駆動方法、および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013176007A1
JPWO2013176007A1 JP2014516763A JP2014516763A JPWO2013176007A1 JP WO2013176007 A1 JPWO2013176007 A1 JP WO2013176007A1 JP 2014516763 A JP2014516763 A JP 2014516763A JP 2014516763 A JP2014516763 A JP 2014516763A JP WO2013176007 A1 JPWO2013176007 A1 JP WO2013176007A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
charge
pixel
voltage
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014516763A
Other languages
English (en)
Inventor
馬渕 圭司
圭司 馬渕
雅樹 榊原
雅樹 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014516763A priority Critical patent/JPWO2013176007A1/ja
Publication of JPWO2013176007A1 publication Critical patent/JPWO2013176007A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • H04N25/589Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本技術は、低電圧化と飽和信号量の拡大を図ることができるようにする撮像素子、駆動方法、および電子装置に関する。画素アレイ部を構成する各画素には、被写体からの光を受光して光電変換するフォトダイオード、およびフォトダイオードで生じた電荷を蓄積する第1の電荷蓄積部が設けられており、第1の電荷蓄積部には、第1の電荷蓄積部を初期化するためのリセットゲート部が、第3の転送ゲート部を介して接続されている。第1の電荷蓄積部の初期化時には、第3の転送ゲート部およびリセットゲート部のゲート電極に電圧が印加されるとともに、その電圧印加の補助として、画素が設けられたウェル領域に正の電圧が印加される。これにより、適切に初期化を行なうとともにリセットレベルを低く抑え、低電圧化と飽和信号量の拡大を図ることができる。本技術は、固体撮像素子に適用することができる。

Description

本技術は、撮像素子、駆動方法、および電子装置に関し、特に、グローバルシャッタを実現できるようにした撮像素子、駆動方法、および電子装置に関する。
デジタルビデオカメラなどに搭載される撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ(以下、CISと略称する)が知られている。CISの中には、撮像する画像の露光時間の同時性を確保したグローバルシャッタと称する機能を有しているものがある。
また、半導体プロセスの微細化に伴い、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の素子のゲートにかけられる電圧が低下してきている。
例えば、CMOSイメージセンサの画素内に設けられたゲートには比較的高い電圧がかけられて、画素内の各素子の初期化や、光電変換部から画素内の電荷電圧変換部への信号転送等が行なわれている。しかし、上述した理由から、画素内のゲートにかける電圧の確保が難しくなってきている。
そこで、信号転送を行なうときにウェルに負の電圧をかけて、光電変換部のポテンシャルレベル、およびゲート部のポテンシャルレベルを上昇させる個体撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、このような固体撮像素子では、図1に示すように、シリコン基板に形成されたPウェル領域W11内に、フォトダイオードPD21とフローティングディフュージョンFD22が設けられている。
この例では、フォトダイオードPD21は、P+層(電荷分離領域)と、電荷を蓄積するn層(電荷蓄積領域)とからなり、フォトダイオードPD21に蓄積された電荷は、転送ゲート部GT23に電圧が印加されると、フローティングディフュージョンFD22に転送され、信号電荷として読み出される。
また、必要に応じてリセットトランジスタRT24のゲートに電圧が印加されると、フローティングディフュージョンFD22に蓄積された電荷は外部に排出され、画素が初期化される。
図1に示す固体撮像素子では、フォトダイオードPD21からフローティングディフュージョンFD22への電荷の転送時に、転送ゲート部GT23のゲートに電圧が印加されるが、その電圧が不足すると、図中、左側の折れ線PO11に示すように電荷の転送残りが発生する。
折れ線PO11は、固体撮像素子の各部のポテンシャル、すなわちフォトダイオードPD21、転送ゲート部GT23、フローティングディフュージョンFD22、およびリセットトランジスタRT24の各位置におけるポテンシャルを示している。なお、図1では、図中、下方向が電位の正の方向である。
この場合、矢印A11に示す部分、つまり転送ゲート部GT23直下の領域のポテンシャルが、フォトダイオードPD21部分のポテンシャルよりも高くなっている。そのため、フォトダイオードPD21の電荷の一部は、フローティングディフュージョンFD22に転送されずに、フォトダイオードPD21に残ってしまうことになる。
そこで、この固体撮像素子では、Pウェル領域W11に負の電圧(負バイアス)を印加することで、図中、右側の折れ線PO12に示すように、フォトダイオードPD21部分のポテンシャルが、転送ゲート部GT23直下の領域のポテンシャルよりも高くなるようにされる。
すなわち、折れ線PO12の矢印A12に示す部分では、Pウェル領域W11に負の電圧が印加されると、フォトダイオードPD21部分と転送ゲート部GT23直下部分のポテンシャルが上昇している。
しかし、これらの部分の負電圧に対する感度の違いから、フォトダイオードPD21部分のポテンシャルが、転送ゲート部GT23直下部分のポテンシャルよりも高くなっており、信号電荷の読み出しの補助が行なわれる。これにより、より多くの電荷がフローティングディフュージョンFD22に転送されるようになる。
このように、固体撮像素子のウェル領域に負バイアスを印加することで、低電圧化により画素内の転送ゲート部に充分な電圧をかけることができない場合でも、信号電荷の読み出し補助を行なって、画素信号のダイナミックレンジの拡大を図ることができる。
特開2004−129015号公報
しかしながら、画素にキャパシタなどの他の電荷蓄積素子を搭載した、いわゆるLOFIC(Lateral Over Flow Integration Capacitor)構造の画素では、電荷蓄積素子を初期化する場合に、各素子に印加する電圧が不足すると、適切に不要な電荷を排出したり、電荷を注入したりすることができなくなってしまう。そうすると、充分な飽和信号量を確保することが困難になってしまう。つまり、撮像により得られる画素信号のダイナミックレンジが低下してしまう。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、低電圧化と飽和信号量の拡大を図ることができるようにするものである。
本技術の第1の側面である撮像素子は、行列状に配置された多数の画素から成る画素部と、前記画素部を駆動する駆動部とを備える撮像素子において、前記画素は、変換期間において物理量を電荷に変換する変換部と、前記変換期間において前記変換部により変換された前記電荷を蓄積するとともに、前記変換期間終了後に前記変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、読み出し期間において前記電荷保持部に保持されている前記電荷を読み出す読み出し部とを有し、前記駆動部は、前記画素部の前記多数の画素を第1群と第2群の2群に均等に区分し、前記画素部の前記第1群または前記第2群の一方を前記読み出し期間としたときに、他方を前記変換期間とする。
前記駆動部は、前記第1群または前記第2群にそれぞれ属する前記画素を、群毎に同時に変換期間とすることができる。
本技術の第1の側面である撮像素子は、読み出された前記電荷に基づいて画像信号を生成する生成部をさらに備えることができる。
前記生成部は、前記第1群から読み出された前記電荷に基づいて奇数フレームの画像信号を生成し、前記第2群から読み出された前記電荷に基づいて偶数フレームの画像信号を生成することができる。
前記変換部は、前記物理量としての入射光を電荷に変換することができる。
本技術の第1の側面である駆動方法は、行列状に配置された多数の画素から成る画素部と、前記画素部を駆動する駆動部とを備える撮像素子の駆動方法において、前記画素は、変換期間において物理量を電荷に変換する変換部と、前記変換期間において前記変換部により変換された前記電荷を蓄積するとともに、前記変換期間終了後に前記変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、読み出し期間において前記電荷保持部に保持されている前記電荷を読み出す読み出し部とを有し、前記駆動部による、前記画素部の前記多数の画素を第1群と第2群の2群に均等に区分し、前記画素部の前記第1群または前記第2群の一方を前記読み出し期間としたときに、他方を前記変換期間とするステップを含む。
本技術の第1の側面においては、画素部の多数の画素を第1群と第2群の2群に均等に区分し、前記画素部の前記第1群または前記第2群の一方を読み出し期間としたときに、他方を変換期間とする。
本技術の第2の側面である電子装置は、撮像機能を有する電子装置において、行列状に配置された多数の画素から成る画素部と、前記画素部を駆動する駆動部とを備える撮像素子が搭載され、前記画素は、変換期間において物理量を電荷に変換する変換部と、前記変換期間において前記変換部により変換された前記電荷を蓄積するとともに、前記変換期間終了後に前記変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、読み出し期間において前記電荷保持部に保持されている前記電荷を読み出す読み出し部とを有し、前記駆動部は、前記画素部の前記多数の画素を第1群と第2群の2群に均等に区分し、前記画素部の前記第1群または前記第2群の一方を前記読み出し期間としたときに、他方を前記変換期間とする。
本技術の第2の側面においては、搭載された撮像素子の画素部の多数の画素を第1群と第2群の2群に均等に区分し、前記画素部の前記第1群または前記第2群の一方を読み出し期間としたときに、他方を変換期間とする。
本技術の第3の側面の撮像素子は、入射した光を光電変換する光電変換部と、光電変換により得られた電荷を蓄積する電荷蓄積部と、前記電荷蓄積部と少なくとも1以上のゲートを介して接続され、前記電荷蓄積部を初期化する初期化部と、前記電荷蓄積部の初期化時に、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部が設けられたウェル領域に正の電圧を印加する電圧印加制御部とを備える。
前記電圧印加制御部には、リセットレベル読み出しのための前記電荷蓄積部の初期化時、および信号レベル読み出し時に前記ウェル領域に正の電圧を印加させることができる。
前記電荷蓄積部を容量とすることができる。
前記容量をMIM構造、PIM構造、またはPIP構造の何れかとすることができる。
画像を撮像する画素アレイ部を構成する複数の画素ごとに、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部を設け、前記電圧印加制御部には、前記画素アレイ部上の全画素に対して同時に前記正の電圧を印加させることができる。
前記画素アレイ部上の全画素の前記ウェル領域を電気的に一体に形成することができる。
画像を撮像する画素アレイ部を構成する複数の画素ごとに、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部を設け、前記電圧印加制御部には、前記画素アレイ部上の水平方向に並ぶ画素からなる画素行ごとに、前記正の電圧を印加させることができる。
前記画素アレイ部上の前記画素行の画素の前記ウェル領域を電気的に一体に形成し、各前記画素行の前記ウェル領域を電気的に分離されることができる。
画像を撮像する画素アレイ部を構成する複数の画素ごとに、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部を設け、前記電圧印加制御部には、前記画素アレイ部上のいくつかの画素からなる画素ブロックごとに、前記正の電圧を印加させることができる。
前記画素アレイ部上の前記画素ブロックの画素の前記ウェル領域を電気的に一体に形成し、各前記画素ブロックの前記ウェル領域を電気的に分離させることができる。
画像を撮像する画素アレイ部を構成する複数の画素ごとに、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部を設け、前記画素アレイ部上の各画素の前記ウェル領域を電気的に分離させることができる。
撮像素子には、前記初期化部と前記電荷蓄積部の間に設けられ、電荷を電圧信号に変換する電荷電圧変換部をさらに設け、前記電荷蓄積部に蓄積された電荷が、前記1以上のゲートを介して前記電荷電圧変換部に転送されるようにすることができる。
本技術の第3の側面の駆動方法は、入射した光を光電変換する光電変換部と、光電変換により得られた電荷を蓄積する電荷蓄積部と、前記電荷蓄積部と少なくとも1以上のゲートを介して接続され、前記電荷蓄積部を初期化する初期化部とを備える撮像素子の駆動方法であって、前記電荷蓄積部の初期化時に、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部が設けられたウェル領域に正の電圧を印加するステップを含む。
本技術の第3の側面においては、入射した光を光電変換する光電変換部と、光電変換により得られた電荷を蓄積する電荷蓄積部と、前記電荷蓄積部と少なくとも1以上のゲートを介して接続され、前記電荷蓄積部を初期化する初期化部とを備える撮像素子において、前記電荷蓄積部の初期化時に、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部が設けられたウェル領域に正の電圧が印加される。
本技術の第1の側面によれば、画面全体としての非露光期間を設けることなく取り扱い電荷量の大きいグローバルシャッタを実現できる。
本技術の第2の側面によれば、画面全体としての非露光期間を設けることなく取り扱い電荷量の大きいグローバルシャッタを実現できる。
また、本技術の第2の側面によれば、フレームレートの高い動画や、動きの早い被写体の一瞬の状態を捉えた画像を撮像することができ、同一フレームレートでは高感度となる。
本技術の第3の側面によれば、低電圧化と飽和信号量の拡大を図ることができる。
従来の電荷の転送補助について説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の構成例を示す図である。 画素の構成例を示す図である。 従来の固体撮像素子がグローバルシャッタを実施したときの駆動タイミングを示す図である。 モノクロ画像に対応する画素アレイ部の2群の分け方を表す図である。 カラー画像に対応する画素アレイ部の2群の分け方を表す図である。 画素部制御処理を説明するフローチャートである。 画素アレイ部の第1群と第2群の駆動タイミングを示す図である。 画素アレイ部の第1群と第2群の駆動タイミングを示す図である。 画素のレイアウトと断面を示す図である。 各画素とP型ウェルの構成例について説明する図である。 各画素とP型ウェルの他の構成例について説明する図である。 第1の電荷蓄積部のリセットについて説明する図である。 第1の電荷蓄積部のリセットと正バイアスの印加について説明する図である。 固体撮像素子の動作について説明する図である。 画素の他の構成例を示す図である。 固体撮像素子の動作について説明する図である。 固体撮像素子の動作について説明する図である。 画素の各領域のポテンシャルについて説明する図である。 画素の各領域のポテンシャルについて説明する図である。 画素の各領域のポテンシャルについて説明する図である。 撮像装置の構成例を示す図である。
以下、本技術を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
〈第1の実施の形態〉
[固体撮像素子の構成例]
まず、本技術を適用した固体撮像素子の構成例について説明する。図2は、本技術を適用した固体撮像素子の一実施の形態の構成例を示す図である。
固体撮像素子11は、例えばCMOSイメージセンサなどからなり、被写体からの光を受光して光電変換し、画像信号を生成することで画像を撮像する。
固体撮像素子11は、画素アレイ部21、垂直駆動部22、カラム処理部23、水平駆動部24、システム制御部25、画素駆動線26、垂直信号線27、信号処理部28、およびデータ格納部29から構成される。
固体撮像素子11では、図示せぬ半導体基板(チップ)上に画素アレイ部21が形成され、さらに半導体基板上に垂直駆動部22乃至システム制御部25が集積されている。
画素アレイ部21は、被写体から入射した光の量に応じた電荷を生成して蓄積する光電変換部を有する画素からなり、画素アレイ部21を構成する画素は、図中、横方向(行方向)および縦方向(列方向)に2次元配置されている。
例えば、画素アレイ部21では、行方向に配列された画素からなる画素行ごとに、画素駆動線26が行方向に沿って配線され、列方向に配列された画素からなる画素列ごとに、垂直信号線27が列方向に沿って配線されている。
垂直駆動部22は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどからなり、複数の画素駆動線26を介して各画素に信号等を供給することで、画素アレイ部21の各画素を全画素同時に、または行単位等で駆動する。
カラム処理部23は、画素アレイ部21の画素列ごとに垂直信号線27を介して各画素から信号を読み出して、ノイズ除去処理、相関二重サンプリング処理、A/D(Analog to Digital)変換処理などを行なって画素信号を生成する。
水平駆動部24は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどからなり、カラム処理部23の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部24による選択走査により、カラム処理部23において単位回路ごとに信号処理された画素信号が順番に信号処理部28に出力される。
システム制御部25は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータなどからなり、タイミングジェネレータで生成されたタイミング信号に基づいて、垂直駆動部22、カラム処理部23、および水平駆動部24の駆動制御を行なう。
信号処理部28は、必要に応じてデータ格納部29にデータを一時的に格納しながら、カラム処理部23から供給された画素信号に対して演算処理等の信号処理を行ない、各画素信号からなる画像信号を出力する。
このような固体撮像素子11では、例えばグローバル露光、すなわち画素アレイ部21の全画素に対して同一のタイミングで露光開始と露光終了とが行なわれる。このようなグローバル露光を実現するグローバルシャッタ機能は、高速に動く被写体の撮像や、撮像画像の同時性を必要とするセンシング用途に用いて好適である。
[画素の構成例]
次に、上述した画素アレイ部21の各画素の構成について説明する。図3は、画素アレイ部21に設けられた1つの画素の構成例を示す回路図である。
図3では、画素アレイ部21の画素は、フォトダイオード61、電荷排出ゲート部62、第1の転送ゲート部63、第1の電荷蓄積部64、第2の転送ゲート部65、第2の電荷蓄積部66、第3の転送ゲート部67、電荷電圧変換部68、リセットゲート部69、増幅トランジスタ70、および選択トランジスタ71から構成される。
フォトダイオード61は、PN接合のフォトダイオードであり、被写体からの光を受光して、その受光量に応じた電荷を生成し、蓄積する。
電荷排出ゲート部62は、フォトダイオード61と、図示せぬ電源との間に接続されており、電荷排出ゲート部62のゲート電極に印加される駆動信号PGに応じて、フォトダイオード61に蓄積された電荷を外部に排出する。
例えば、図3では、電荷排出ゲート部62、第1の転送ゲート部63、第2の転送ゲート部65、第3の転送ゲート部67、リセットゲート部69、および選択トランジスタ71はNチャンネルのMOSトランジスタから構成されている。
そして、これらの電荷排出ゲート部62乃至選択トランジスタ71のゲート電極には、駆動信号PG,TG,CG,FG,RST,SELが供給される。これらの駆動信号は、高レベル(例えば電源電圧VDD)の状態がアクティブ状態(オンの状態)となり、低レベル(例えば負電位)の状態が非アクティブ状態(オフの状態)となるパルス信号である。
したがって、例えば電荷排出ゲート部62では、電荷排出ゲート部62のゲート電極に供給される駆動信号PGがアクティブ状態となり、電荷排出ゲート部62がオンされた状態となったとき、導通状態となってフォトダイオード61に蓄積された電荷が排出される。電荷排出ゲート部62は、電荷の蓄積を行わない期間にフォトダイオード61が電荷で飽和し、その飽和電荷量を超えた電荷が第1の電荷蓄積部64や、第2の電荷蓄積部66、周辺画素などへ溢れ出してしまうことを防止するために設けられている。
第1の転送ゲート部63は、フォトダイオード61と第1の電荷蓄積部64との間に設けられている。第1の転送ゲート部63は、第1の転送ゲート部63のゲート電極に供給される駆動信号TGがアクティブ状態とされると、フォトダイオード61に蓄積されている電荷を第1の電荷蓄積部64に転送する。
第1の電荷蓄積部64は、埋め込み型MOSキャパシタ(容量)として設けられており、第1の転送ゲート部63を介してフォトダイオード61から転送されてきた電荷を蓄積する。第1の電荷蓄積部64のゲート電極には駆動信号SGが印加され、駆動信号SGがアクティブ状態、すなわち高レベルの状態とされると第1の電荷蓄積部64の部分のポテンシャルが下がり、より多くの電荷を蓄積できるようになる。
第2の転送ゲート部65は、第1の電荷蓄積部64と第2の電荷蓄積部66の間に設けられている。
第2の転送ゲート部65のゲート電極に供給される駆動信号CGがアクティブ状態(高レベル)とされると、第2の転送ゲート部65は導通状態となるので、第1の電荷蓄積部64と第2の電荷蓄積部66のポテンシャルが結合される。
また、第2の転送ゲート部65のゲート電極に供給される駆動信号CGが非アクティブ状態(低レベル)とされると、第2の転送ゲート部65は非導通状態となるので、第1の電荷蓄積部64と第2の電荷蓄積部66のポテンシャルが分割される。
第2の電荷蓄積部66は、第1の電荷蓄積部64よりも単位面積当たりの容量値が大きいキャパシタによって構成され、この第2の電荷蓄積部66がLOFICである。第3の転送ゲート部67は、増幅トランジスタ70のゲート電極が接続された電荷電圧変換部68に接続されており、第3の転送ゲート部67のゲート電極には、転送信号として駆動信号FGが印加される。
第3の転送ゲート部67は、駆動信号FGがアクティブ状態になると、つまり駆動信号FGが高レベルとされると導通状態となり、第1の電荷蓄積部64に蓄積されている電荷を電荷電圧変換部68に転送する。電荷電圧変換部68は、第1の電荷蓄積部64から転送されてきた電荷を電気信号、例えば電圧信号に変換して出力する浮遊拡散領域である。
リセットゲート部69は、電荷電圧変換部68から第2の電荷蓄積部66までの各領域を適宜初期化(リセット)する素子であり、ドレインがリセット電圧VRの電源に接続され、ソースが電荷電圧変換部68に接続されている。リセットゲート部69のゲート電極には、駆動信号RSTがリセット信号として印加される。
また、駆動信号RSTがアクティブ状態とされると、リセットゲート部69は導通状態となり、電荷電圧変換部68等の電位がリセット電圧VRのレベルにリセットされる。すなわち、電荷電圧変換部68等の初期化が行なわれる。
増幅トランジスタ70は、ゲート電極が電荷電圧変換部68に接続され、ドレインが電源電圧の電源に接続されており、フォトダイオード61での光電変換によって得られる電荷を読み出す読出し回路、すなわち、いわゆるソースフォロワ回路の入力部となる。つまり、増幅トランジスタ70は、ソースが選択トランジスタ71を介して垂直信号線27に接続されることにより、垂直信号線27の一端に接続される定電流源とソースフォロワ回路を構成する。
選択トランジスタ71は、増幅トランジスタ70のソースと垂直信号線27との間に接続されており、選択トランジスタ71のゲート電極には、選択信号として駆動信号SELが供給される。駆動信号SELがアクティブ状態とされると、選択トランジスタ71は導通状態となって選択トランジスタ71が設けられている画素が選択状態とされる。画素が選択状態とされると、増幅トランジスタ70から出力される信号が垂直信号線27を介してカラム処理部23に読み出される。
また、各画素では、図2の画素駆動線26として、複数の駆動線が例えば画素行ごとに配線される。そして、図2の垂直駆動部22から画素駆動線26としての複数の駆動線を通して画素内に駆動信号PG,TG,SG,CG,FG,RST,SELが供給される。
さらに、図3の画素には、図示せぬ電源に接続され、画素を構成するウェルに電圧Vwellを印加する接続線72が図示せぬコンタクトを介して接続されている。具体的には、例えば垂直駆動部22が、接続線72を介して各画素のウェルに対する電圧Vwellの印加を制御する。
なお、画素のウェルに対する電圧印加の制御は、垂直駆動部22に限らず、図2に示した固体撮像素子11の他のブロックにより行なわれてもよいし、電圧印加の制御のみを行なうブロックが固体撮像素子11に設けられてもよい。
しかし、上記固体撮像素子11は、全画素の電荷を同時に読み出すことはできず、1行単位で読み出すので、グローバルシャッタのためには、画素内の遮光された電荷蓄積領域に、読み出しを待つ間信号を保持しておく必要がある。グローバルシャッタ機能を有する固体撮像素子11の中には、読み出しを待つ間だけではなく、露光中にも信号の一部を上述の電荷蓄積領域に蓄積することで取り扱い電荷量を増大させるものが知られている。(例えば、特開2011−199816号公報、または特開2009−268083号公報参照)
図4を参照して具体的に説明する。図4は、従来の取り扱い電荷量を増大させたグローバルシャッタを実施したときの駆動タイミングを示している。
上記固体撮像素子11では、まず全画素が一括してリセットされた後に露光が行われる。この露光期間においては、各画素でPD(フォトダイオード)による光電変換が行なわれ、PDで得られた電荷がPDと電荷蓄積部に蓄積される。露光時間が終了すると、全画素のPDに残っている電荷が電荷蓄積部に一括転送され、この後に電荷蓄積部の電荷が1行単位で順次読み出される。したがって、各画素の電荷蓄積部には、蓄積された電荷が読み出されるまで、それを保持したまま待機する待機時間があった。
上述したように、従来のCISによりグローバルシャッタを実施した場合には待機時間があり、この待機期間にはPDからの新たな電荷を蓄積することはできないので、待機期間が非露光期間となる。
このように、非露光期間がある場合、途切れなく連続した露光が必要とされるフレームレートの高い滑らかな動画を撮像することができなかったり、動きが早い被写体の一瞬の状態を捉えることができなかったりすることがあった。また、フレームレート同一の場合の動画の感度が低くなってしまうことがあった。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、以下に、解決手法を説明する。
[画素アレイ部21における画素の配置について]
画素アレイ部21を成す多数の画素は、第1群と第2群の2群に区分けし、第1群と第2群の駆動タイミングを独立して制御するようにする。そして、例えば第1群の画素からの画像信号により奇数フレームを生成し、第2群の画素からの画像信号により偶数フレームを生成する。なお、奇数フレームと偶数フレームはサンプリングポイント(画素の位置)が異なるが、補間や画像サイズの縮小によりサンプリングポイントが同一に見える奇数フレームと偶数フレームを生成するようにしてもよい。
図5は、固体撮像素子11がモノクロ画像を出力する場合における、画素アレイ部21の区分け方法の2例を示している。
図5のAは、画素アレイ部21を成す多数の画素を、所定の行数毎(図5のAの場合は1行毎)に交互に第1群と第2群を横縞状に区分ける方法を示している。図5のBは、第1群の画素の上下左右の画素を第2群とすることにより、第1群と第2群を市松模様状に区分ける方法を示している。
図6は、固体撮像素子11がカラー画像を出力する場合における、画素アレイ部21の区分け方法の3例を示している。
図6のAは、画素アレイ部21を成す多数の画素を、1行毎に交互に第1群と第2群を横縞状に区分ける方法を示している。図6のBは、画素アレイ部21を成す多数の画素を、2行毎に交互に第1群と第2群を横縞状に区分ける方法を示している。図6のCは、第1群の画素の上下左右の画素を第2群とすることにより、第1群と第2群を市松模様状に区分ける方法を示している。
なお、固体撮像素子11におけるR,G,Bの配置は図6の配列例に限るものではない。また、第1群と第2群の区分け方についても図6の例に限定されるものではなく、第1群と第2群が均等に区分けられていればよい。さらに、2群に区分けるのではなく、3群以上に区分けるようにしてもよい。
[画素アレイ部21の動作について]
次に、画素アレイ部21の動作について説明する。図7は、画素アレイ部21の動作を説明するフローチャートである。
この画素部制御処理は、固体撮像素子11が後段に対する画像信号の出力を始めるときに開始される。
ステップS1において、画素アレイ部21を成す全ての画素(すなわち、第1群と第2群)が一括リセットされる。
ステップS2において、第1群に属する画素(のフォトダイオード61)は一括リセットの後に露光期間とされる。これにより、光電変換された電荷の蓄積が開始される。読み出された電荷は電気信号としてカラム処理部23に出力され、奇数フレームの画像信号とされる。これと並行して、第2群に属する画素では、フォトダイオード61に残っている電荷が後段に一括転送され、この後、順次1行毎に電荷の読み出しが行なわれる。なお、1回目のステップS1の処理においては、第2群はまだ露光期間とされていないので、第2群についての処理は省略してもよい。
ステップS3において、第1群に属する画素では、フォトダイオード61に残っている電荷が後段に一括転送され、この後、順次1行毎に電荷の読み出しが行なわれる。読み出された電荷は電気信号としてカラム処理部23に出力され、偶数フレームの画像信号とされる。これと並行して、第2群に属する画素(のフォトダイオード61)は一括リセットの後に露光期間とされる。これにより、光電変換された電荷の蓄積が開始される。
ステップS4において、固体撮像素子11からの画像信号の出力を終了するか否かが判断され、終了すると判断するまで、処理はステップS2に戻されて、ステップS2およびステップS3が繰り返される。以上で、画素部制御処理の説明を終了する。
図8および図9は、上述した画素部制御処理による、画素アレイ部21の第1群と第2群の駆動タイミングを表している。なお、図8は、第1群と第2群とで露光期間の一部が重複している例を示し、図9は、第1群と第2群とで露光期間が重複していない例を示している。
図8および図9から明らかなように、画素アレイ部21の第1群と第2群は一方が露光期間であるときに他方が順次読み出し期間(非露光期間)とされているので、画素アレイ部21の全体として、非露光期間を設けることなくグローバルシャッタを実現できる。また、画素アレイ部21の全体として、露光期間を継続させることができる。したがって、途切れなく連続した露光が必要とされるフレームレートの高い滑らかな動画を撮像したり、動きが早い被写体の一瞬の状態を捉えたりする撮影用途に固体撮像素子11を採用することができる。また、非露光期間の存在による感度の低下も防ぐことができる。
1つの画素の信号を読み出すのに2回の読み出し動作が必要なので、図4に示された従来の動作をする場合、フレームレートが半分になる。さらに、露光期間が別に加わる分、フレームレートが落ちる。図8や図9に示された駆動を行う本実施の形態である固体撮像素子11では、1フレームに読み出す画素の数が半分になるので、2回読み出してもフレームレートが半分にならない。さらに、一方の画素群の露光期間に他方の読み出しを行っているので、露光時間に起因するフレームレートの低下も無い。
図9の場合、使用者にとっては、露光中にも信号の一部を電荷蓄積領域に蓄積することで取り扱い電荷量を増大させる技術を用いていないグローバルシャッタ機能を有する固体撮像素子に対して、非露光期間の存在やフレームレートの低下無しに、取扱電荷量だけが増大したように見える。
図8の場合には、露光が重なる期間が存在する点に差異が有り、感度をより高くすることができる。
図8または図9のいずれの場合においても、一括リセットのタイミングを調整したり、露光時間と次の露光時間の間に複数回の一括リセットを行うことなどができる。すなわち、フレームレートを変更することなく、実質的な露光時間を調整することができる。
〈第2の実施の形態〉
[各画素の構造について]
さらに、図3に示した画素の構造について説明する。図10は、図3に示した画素の構造を示す図であり、図10には、画素レイアウトを示す平面パターン、その平面パターンにおけるA―A’矢視断面、およびB―B’矢視断面が示されている。なお、図10において、図3における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
B―B’矢視断面に示されるように、フォトダイオード61は、半導体基板51上のP型ウェル52内にN型半導体領域101が形成されてなるPN接合のダイオード構成となっている。このフォトダイオード61は、その表層部にP型半導体領域102が形成されることで、空乏端を界面から離した埋め込み型フォトダイオードとなっている。
第1の転送ゲート部63は、基板表面上にゲート絶縁膜(図示せず)を介して配されたゲート電極103を有するとともに、基板表層部にP−型半導体領域104が形成された構成となっている。P−型半導体領域104は、P−型半導体領域104が形成されない場合と比較して、ゲート電極103の直下のポテンシャルを若干深くする。
これにより、P−型半導体領域104は、フォトダイオード61から溢れた所定量以上の電荷を第1の電荷蓄積部64に転送するオーバーフローパスとなる。なお、ここでいう所定量以上の電荷とは、具体的にはフォトダイオード61の飽和電荷量を超えた分の電荷である。
第1の電荷蓄積部64は、基板表面上にゲート絶縁膜(図示せず)を介して配されたゲート電極105を有し、ゲート電極105の下に埋め込み型MOSキャパシタとして形成される。すなわち、第1の電荷蓄積部64は、ゲート電極105、ゲート電極105直下のP型ウェル52内に形成されたN型半導体領域106、その表層部に形成されたP−型半導体領域107からなる埋め込み型MOSキャパシタによって構成されている。
第3の転送ゲート部67は、基板表面上にゲート絶縁膜(図示せず)を介して配されたゲート電極108を有している。第3の転送ゲート部67は、第1の電荷蓄積部64のN型半導体領域106を一方のソース/ドレイン領域とし、電荷電圧変換部68となるN+型半導体領域109を他方のソース/ドレイン領域としている。
この例では、第1の電荷蓄積部64が、第1の転送ゲート部63および第3の転送ゲート部67に隣接して形成される第1の電荷蓄積部64のゲート電極105の下に埋め込み型MOSキャパシタとして形成された画素構造となっている。
第2の転送ゲート部65は、基板表面上にゲート絶縁膜(図示せず)を介して配されたゲート電極110を有し、第1の電荷蓄積部64のN型半導体領域106を一方のソース/ドレイン領域としている。第2の転送ゲート部65の他方のソース/ドレイン領域には、第2の電荷蓄積部66の一端が接続されている。
また、第2の転送ゲート部65は、ゲート電極110直下のP型ウェル52内にN−型半導体領域111が形成された構造となっている。このN−型半導体領域111は、N−型半導体領域111が形成されない場合と比較して、ゲート電極110直下のポテンシャルを若干深くする。これにより、N−型半導体領域111は、第1の電荷蓄積部64から溢れた所定量以上の電荷をN+型半導体領域112を介して第2の電荷蓄積部66に転送するオーバーフローパスとなる。
さらに、図10の画素ではP型ウェル52内、すなわち基板表層部にP+型半導体領域113が形成されており、P+型半導体領域113に接続線72が接続されている。
このような画素では、第1の電荷蓄積部64のゲート電極105、第2の転送ゲート部65、および第3の転送ゲート部67は、電荷電圧変換部68、第1の電荷蓄積部64、および第2の電荷蓄積部66のポテンシャルを結合したり、分割したりする。
[画素アレイ部における画素配置について]
上述したように、画素アレイ部21に設けられた各画素には、接続線72やコンタクトを介して電圧Vwellが印加されるが、接続線72と画素(P型ウェル52)とを接続するコンタクトは、行単位で設けられてもよいし、画素ごとに設けられてもよい。
例えば、各画素が行単位で電源に接続される場合、図11に示すように、画素アレイ部21の基板上に設けられたN−型半導体領域141に、各画素行G11−1乃至画素行G11−5が設けられる。つまり、画素行G11−1乃至画素行G11−5のそれぞれが、N−型半導体領域141により区切られて電気的に分離されている。
なお、以下、画素行G11−1乃至画素行G11−5を特に区別する必要のない場合、単に画素行G11とも称する。
画素行G11では、N−型半導体領域141により区切られた1つのP型ウェル52に図中、横方向(行方向)に並ぶ複数の画素が設けられている。すなわち、P型ウェル5の領域は、画素行ごとに電気的に分離されている。換言すれば、画素行の各画素のP型ウェル52は一体的に形成され、各画素行のP型ウェル52は電気的に分離されている。
図11では、画素行G11内の1つの正方形が1つの画素を表している。この場合、画素行G11を構成する画素のうちの1つに、コンタクトを介して接続線72が接続される。つまり、1つの接続線72を介して画素行G11のP型ウェル52に電圧Vwellが印加される。
また、画素ごとに接続線72によって電圧Vwellが印加される場合、例えば図12の上側に示すように、N−型半導体領域142に各画素が電気的に分離されて設けられ、各画素のP型ウェル52にコンタクトを介して接続線72が接続される。すなわち、P型ウェル52の領域は、画素ごとに電気的に分離されている。
したがって、この例では画素ごとにP型ウェル52に対して電圧Vwellが印加されることになる。図12の上側に示す画素アレイ部21では、斜線が施された1つの正方形が1つの画素を表している。
このように、画素ごとにコンタクトを設けてP型ウェル52に電圧を印加すれば、画素アレイ部21を高速に駆動させることができる。なお、画素ごとにコンタクトを設けなくてもP型ウェル52自体の電気伝導を利用して、図11に示したようにいくつかの画素に対して1つのコンタクトを設けるようにしてもよい。
また、いくつかの画素に対して1つのコンタクトを設ける場合、例えば図12中、中央に示すように、画素アレイ部21の基板上に設けられたN−型半導体領域143に対して1つのP型ウェル52が設けられ、そのP型ウェル52に全ての画素が形成されてもよい。すなわち、P型ウェル52の領域は、全ての画素で電気的に一体に形成されている。図12の中央では、斜線が施された領域が画素の領域を表しており、その領域内の1つの正方形が1つの画素を表している。
さらに、例えば図12中、下側に示すように、画素アレイ部21の基板上に設けられたN−型半導体領域144に、いくつかの画素からなるブロック領域が電気的に分離されて複数設けられるようにしてもよい。すなわち、P型ウェル52の領域が、任意のM×N画素からなるブロック単位で電気的に分離されてもよい。
そのような場合、各ブロック領域のP型ウェル52にコンタクトを介して接続線72が接続され、ブロック領域ごとにP型ウェル52に対して電圧Vwellが印加されることになる。図12の下側に示す画素アレイ部21では、斜線が施された矩形領域が1つのブロック領域を表しており、各ブロック領域内の1つの正方形が1つの画素を表している。
一般的に、隣接して設けられるP型ウェル52同士は、一定距離だけ分離させなければならないので、ブロック単位で画素の領域を区切り、ブロック単位ごとにコンタクトを設けると、面積効率を向上させることができる。
[本技術の概要について]
次に、本技術の概要について説明する。
いま、画素アレイ部21を構成する画素のように、画素内にキャパシタ等の電荷蓄積素子が搭載されたLOFIC構造の画素において、電荷蓄積素子の初期化を実行する場合に、画素が設けられたウェル領域に負のバイアスをかけるとする。
そのような場合、例えば図13に示すように、ゲート部のポテンシャルが上昇してしまうため、初期化の補助がされない。なお、図13において、図10における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図13では、折れ線PO21および折れ線PO22は、N+型半導体領域112からリセットゲート部69直下の領域までの各領域におけるポテンシャルを示している。
例えば、折れ線PO21に示されるポテンシャルの状態から、上述した特許文献1に記載の技術を適用して、P型ウェル52に負バイアス(負の電圧)を印加すると、各領域のポテンシャルは折れ線PO22に示す状態に変化する。
この例では、第2の転送ゲート部65のゲート電極110や、第3の転送ゲート部67のゲート電極108に印加される電圧が不足しているため、これらのゲート電極110やゲート電極108の直下の領域のポテンシャルが高くなっている。
そのため、第2の電荷蓄積部66、第1の電荷蓄積部64、および電荷電圧変換部68のポテンシャルが結合されず、第1の電荷蓄積部64側から第2の電荷蓄積部66に電荷を注入できなくなってしまっている。つまり、第2の電荷蓄積部66をリセットできなくなっている。
なお、リセットゲート部69のドレインに印加されるリセット電圧VRを下げて、第2の電荷蓄積部66を初期化できる状態までポテンシャルを上げることで対応することも可能であるが、この場合、画素の飽和信号量を確保することが困難になってしまう。
また、図14の上側に示すように、画素の露光前に行なわれる第2の電荷蓄積部66や第1の電荷蓄積部64のリセットにおいて、リセット電圧VRが高いか、または駆動信号CGや駆動信号FG、駆動信号RSTの電圧が低い場合、リセットゲート部69から第2の電荷蓄積部66までの領域が電気的に接続されない。
つまり、折れ線PO31に示すように、リセットゲート部69のポテンシャルが低いか、またはゲート電極110やゲート電極108の直下の領域のポテンシャルが高いと、リセットゲート部69から第2の電荷蓄積部66までの領域が電気的に接続されない。そうすると、第2の電荷蓄積部66の初期化が行なわれなくなってしまう。
なお、折れ線PO31は、第2の電荷蓄積部66からリセットゲート部69までの各領域におけるポテンシャルを示しており、図中、下方向が電位の正の方向である。また、折れ線PO31の上側または下側の斜線部分の領域は、各領域に蓄積された電荷を表している。
図14の上側に示す状態は、リセットゲート部69から第2の電荷蓄積部66までの領域が電気的に接続されていないため、各領域にどの程度電荷が蓄積されているのかが不明であり、第2の電荷蓄積部66が初期化されていない状態となっている。
そこで、図14中、中央に示すようにリセット電圧VRを下げ(ポテンシャルを上げ)、各領域のポテンシャルが直線PO32に示す状態となるように変化させる方法が考えられる。
この場合、リセットゲート部69から第2の電荷蓄積部66までの領域が電気的に接続されて、第2の電荷蓄積部66が初期化され、各領域のポテンシャルは同じ高さとなる。しかし、この場合、ポテンシャルを上げた分だけリセットレベルが高くなるので、画素のダイナミックレンジが低下してしまい、望ましくない。
そこで、本技術では、第2の電荷蓄積部66の初期化時(リセット時)に必要に応じて、P型ウェル52に正の電圧Vwellを印加することで、不足するゲート電極110やゲート電極108の電圧が補われるようにする。
P型ウェル52に正の電圧Vwellを印加すると、第1の電荷蓄積部64近傍のポテンシャルは、折れ線PO31に示した状態から低下して折れ線PO33に示した状態となる。これにより、リセットゲート部69から第2の電荷蓄積部66までの領域が電気的に接続されて、第2の電荷蓄積部66が初期化され、各領域のポテンシャルは直線PO34に示すように同じ高さとなる。
この場合、直線PO34に示すポテンシャルのレベル(高さ)は、直線PO32に示したポテンシャルのレベルと比べて低くなっているので、充分なダイナミックレンジを確保することができる。すなわち、従来と比べて画素の飽和信号量の拡大を図ることができる。
このように、第3の転送ゲート部67等の1以上のゲートを介してリセットゲート部69に接続されている第1の電荷蓄積部64や第2の電荷蓄積部66を初期化しようとする場合、ゲートに印加する電圧が不足すると、各領域の電位がリセット電圧VRのレベルにリセットされないことがある。そこで、本技術では、初期化時に正の電圧をP型ウェル52に印加することでゲート電圧を補い、飽和信号量を充分に確保しつつ適切に初期化が行なわれるようにする。
なお、P型ウェル52に正の電圧Vwellを印加するタイミングは、グローバル駆動、つまり全画素同時にリセットを行なう場合には全画素同時とし、画素行ごとに画素をリセットするローリング読み出しを行なう場合には、画素行ごとに行なうことが望ましい。また、ローリング読み出しを行なう場合には、P型ウェル52の領域を画素行単位で区切る構成とされることが望ましい。
以上の説明をまとめると、次のようになる。
すなわち、近年、半導体プロセスの微細化に伴って、スケーリング則から使用する電源電圧も低下してきている。そのため、固体撮像素子でも同様に、使用される電源電圧が低下するが、これは画素で確保可能な飽和信号電荷数を低減させてしまうことにつながる。
一方で、一般的な4Tr型の画素ではなく、LOFIC構造に代表される、画素の中にダイナミックレンジ拡大用の保持容量を搭載している画素では、その保持容量を初期化するには、リセット電圧端子から保持容量までのゲートが電気的に接続されるポテンシャル状態とならなければならない。
しかし、リセット電圧端子から保持容量までを電気的に接続するためには、高い電圧をリセット端子から保持容量までのゲートに印加する必要があるが、プロセス微細化に伴ってこの電圧印加が難しくなってきている。
そこで、本技術では、このような低電圧化により生じる問題を解決するため、画素のウェル領域に正のバイアス(電圧)を印加し、ゲートに必要とされる電圧を補助することで、適切に初期化を行い、かつ飽和信号量を拡大できるようにする。
[固体撮像素子の動作について]
以下、図15を参照して、本技術を適用した固体撮像素子11の具体的な動作について説明する。図15は、画素に供給される信号の各時刻における状態を示している。すなわち、図中、横方向は時間を示しており、縦方向は各信号のレベル(電圧)を示している。
図15では、折れ線SL11乃至折れ線SL18は、それぞれ駆動信号SEL,RST,TG,PG,CG,SG,FG、およびP型ウェル52に正の電圧Vwellを印加するパルスPwellを表している。
まず、初期の状態では、駆動信号PGのみがオン、つまりアクティブ状態とされており、他の駆動信号SEL,RST,TG,CG,SG,FGはオフ、つまり非アクティブ状態とされている。また、パルスPwellもオフ(非アクティブ状態)とされ、P型ウェル52に基準となる所定の電圧が印加された状態となっている。
この状態では、駆動信号PGがオンされているので、フォトダイオード61が光を受光して生じた電荷の一部は、電荷排出ゲート部62を介して外部に排出される。
次に時刻t1において、駆動信号RST,CG,SG,FGがオンされるとともに、パルスPwellがオンされ(アクティブ状態とされ)、P型ウェル52に基準となる所定の電圧よりも大きい正の電圧Vwellが印加される。例えばパルスPwellのオン,オフの制御は、垂直駆動部22により行なわれる。
これにより、図14の下側に示したように、第2の電荷蓄積部66、第1の電荷蓄積部64、および電荷電圧変換部68が電気的に接続される。その結果、各領域に蓄積された電荷の一部がリセットゲート部69を介して外部に排出されるか、またはリセットゲート部69を介して外部から各領域に電荷が注入されて、それらの第2の電荷蓄積部66から電荷電圧変換部68までの各領域が初期化(リセット)される。
その後、駆動信号RSTがオフされてから、駆動信号FGがオフされると、第3の転送ゲート部67直下のポテンシャルが上昇してポテンシャルが分割されるので、第1の電荷蓄積部64と電荷電圧変換部68が電気的に切り離された状態となる。
さらに、駆動信号SGがオフされると、第1の電荷蓄積部64のポテンシャルが上昇するので、第1の電荷蓄積部64に蓄積されていた電荷は、電気的に接続されたままとなっている第2の電荷蓄積部66に転送される。
そして、時刻t2において、駆動信号CGがオフされると、第2の転送ゲート部65直下のポテンシャルが上昇して、第1の電荷蓄積部64と第2の電荷蓄積部66との間にオーバーフローパスが形成される。
以上の時刻t1から時刻t2の間の期間T1では、第2の電荷蓄積部66の初期化(リセット)、より詳細には、第2の電荷蓄積部66、第1の電荷蓄積部64、および電荷電圧変換部68の初期化が行なわれる。例えば、第2の電荷蓄積部66の初期化は、画素行ごとに順番に行なわれる。
第2の電荷蓄積部66が初期化されると、時刻t3においてパルスPwellがオフされて、P型ウェル52に印加されていた電圧が電圧Vwellから基準となる所定の電圧に変更される。そして、時刻t4において、駆動信号PGがオフされると、電荷排出ゲート部62からの外部への電荷の排出が停止されるので、フォトダイオード61による光電変換で得られた電荷が、フォトダイオード61に蓄積されることになる。つまり、全画素における露光が開始される。
このとき、駆動信号TGはオフされているので、フォトダイオード61と第1の電荷蓄積部64との間にはオーバーフローパスが形成されている。そのため、フォトダイオード61で生じた電荷の量が飽和信号量に達すると、その飽和信号量を超えて発生した電荷は、フォトダイオード61から第1の電荷蓄積部64に転送され、第1の電荷蓄積部64に蓄積されることになる。
また、第1の電荷蓄積部64と第2の電荷蓄積部66の間にもオーバーフローパスが形成されている。したがって、第1の電荷蓄積部64に蓄積される電荷の量が飽和信号量に達すると、その飽和信号量を超えて転送されてきた電荷は、さらに第2の電荷蓄積部66に転送され、第2の電荷蓄積部66に蓄積される。
時刻t5において、駆動信号CGがオンされると、第2の転送ゲート部65直下のポテンシャルが下がるので、これまでに第1の電荷蓄積部64に蓄積された電荷が、第2の電荷蓄積部66へと転送される。そしてその後、駆動信号CGがオフされる。
さらに、時刻t6において、駆動信号TGと駆動信号SGがオンされる。すると、第1の電荷蓄積部64のポテンシャルが下がるとともに、第1の転送ゲート部63直下のポテンシャルが下がり、これまでフォトダイオード61に蓄積されていた電荷が第1の電荷蓄積部64に転送される。
この時点では、露光期間に得られた電荷が第1の電荷蓄積部64と第2の電荷蓄積部66に蓄積されている状態となっている。
時刻t7において、駆動信号TGがオフされるとともに、駆動信号PGがオンされる。これにより、フォトダイオード61から第1の電荷蓄積部64への電荷の転送が停止され、フォトダイオード61の電荷が外部に排出されるようになる。これまでの時刻t4から時刻t7までの期間T2が露光期間であり、露光期間では全画素の露光が同時に同じ期間だけ行なわれる。
そして、その後、駆動信号SGがオフされ、第1の電荷蓄積部64のポテンシャルが上昇する。さらに、駆動信号SELがオンされて画素が選択されるとともに、駆動信号RSTがオンされて電荷電圧変換部68の電位がリセット電圧VRのレベルにリセットされる。
時刻t8において、駆動信号RSTがオフされて電荷電圧変換部68のリセットが終了すると、1回目のリセットレベルの読み出しが行なわれる。すなわち、電荷電圧変換部68の電位が第1のリセットレベルN1として、増幅トランジスタ70、選択トランジスタ71、および垂直信号線27を介してカラム処理部23に読み出される。
続いて、時刻t9において、駆動信号FGがオンされて第3の転送ゲート部67直下のポテンシャルが下げられ、第1の電荷蓄積部64と電荷電圧変換部68とが電気的に接続される。これにより、第1の電荷蓄積部64の電荷が第3の転送ゲート部67を介して電荷電圧変換部68に転送される。つまり、第3の転送ゲート部67による電荷の転送が行なわれて、転送された電荷が電荷電圧変換部68に蓄積される。
なお、時刻t8から時刻t9までの期間T3が、第1のリセットレベルN1を読み出す、第1のリセットレベル読み出し期間とされる。
時刻t10において、駆動信号FGがオフされて第3の転送ゲート部67直下のポテンシャルが上げられ、第1の電荷蓄積部64と電荷電圧変換部68とが電気的に分離されると、1回目の信号レベルの読み出しが行なわれる。
すなわち、電荷電圧変換部68の電位が第1の信号レベルS1として、増幅トランジスタ70、選択トランジスタ71、および垂直信号線27を介してカラム処理部23に読み出される。そして、第1のリセットレベルN1と第1の信号レベルS1の差分が第1の画素信号の値とされる。つまり、第1の電荷蓄積部64から電荷電圧変換部68へと転送された電荷に応じて変動した電位の差が第1の画素信号の値とされる。
時刻t11において、駆動信号CG,SG,FGがオンされるとともに、パルスPwellがオンされ(アクティブ状態とされ)、P型ウェル52に正の電圧Vwellが印加される。
これにより、第2の転送ゲート部65および第3の転送ゲート部67直下のポテンシャルが下げられて、第1の電荷蓄積部64、第2の電荷蓄積部66、および電荷電圧変換部68のポテンシャルが結合される。つまり、第1の電荷蓄積部64、第2の電荷蓄積部66、および電荷電圧変換部68が電気的に接続される。このとき、P型ウェル52への正の電圧Vwellの印加によって、第2の転送ゲート部65と第3の転送ゲート部67のゲート電極への電圧印加の補助が行なわれる。
なお、時刻t10から時刻t11までの期間T4が、第1の信号レベルS1を読み出す、第1の信号レベル読み出し期間とされる。
時刻t11において第1の電荷蓄積部64、第2の電荷蓄積部66、および電荷電圧変換部68が電気的に接続されると、これまで第2の電荷蓄積部66、および電荷電圧変換部68に蓄積されていた電荷が、第1の電荷蓄積部64、第2の電荷蓄積部66、および電荷電圧変換部68に蓄積されるようになる。つまりポテンシャルが結合された第1の電荷蓄積部64、第2の電荷蓄積部66、および電荷電圧変換部68の全領域にわたって電荷が蓄積されることになる。
すると、電荷電圧変換部68の電位が第2の信号レベルS2として、増幅トランジスタ70、選択トランジスタ71、および垂直信号線27を介してカラム処理部23に読み出される。すなわち、2回目の信号レベルの読み出しが行なわれる。
続いて、時刻t12において、駆動信号RSTがオンされて第1の電荷蓄積部64、第2の電荷蓄積部66、および電荷電圧変換部68の一部の電荷がリセットゲート部69を介して外部に排出され、これらの領域がリセットされる。なお、時刻t11から時刻t12までの期間T5が、第2の信号レベルS2を読み出す、第2の信号レベル読み出し期間とされる。
時刻t13において、駆動信号RSTがオフされて第1の電荷蓄積部64、第2の電荷蓄積部66、および電荷電圧変換部68のリセットが終了すると、2回目のリセットレベルの読み出しが行なわれる。すなわち、電荷電圧変換部68の電位が第2のリセットレベルN2として、増幅トランジスタ70、選択トランジスタ71、および垂直信号線27を介してカラム処理部23に読み出される。
時刻t14において、駆動信号SELがオフされて画素の選択が解除されるとともに、駆動信号FGがオフされて第3の転送ゲート部67直下のポテンシャルが上げられ、第1の電荷蓄積部64と電荷電圧変換部68のポテンシャルが分割される。つまり、第1の電荷蓄積部64と電荷電圧変換部68が電気的に切り離される。
これまでの時刻t13から時刻t14までの期間T6が、第2のリセットレベルN2を読み出す、第2のリセットレベル読み出し期間とされる。
このようにして読み出された第2のリセットレベルN2と第2の信号レベルS2の差分が第2の画素信号の値とされる。つまり、第1の電荷蓄積部64、第2の電荷蓄積部66、および電荷電圧変換部68が電気的に接続され、それらの全領域に電荷が蓄積された状態から、それらの領域がリセットされたときに変動した電位の差が第2の画素信号の値とされる。
また、信号処理部28では、読み出された第1の画素信号と第2の画素信号に基づいて、画素の最終的な画素値、つまり画素信号の値が決定される。例えば、第1の画素信号の値が所定の閾値未満である場合、すなわち低照度で信号の飽和が生じない場合には、第1の画素信号がそのまま最終的な画素信号とされる。
これに対して、第1の画素信号の値が所定の閾値以上である場合、すなわち高照度で信号の飽和が生じる場合には、第1の画素信号と第2の画素信号から求められたゲインと、第2の画素信号との積の値が、最終的な画素信号とされる。
時刻t14において駆動信号SELと駆動信号FGがオフされると、その後、駆動信号SGがオフされる。すると、第1の電荷蓄積部64のポテンシャルが上昇するので、第1の電荷蓄積部64に蓄積されていた電荷は、電気的に接続されたままとなっている第2の電荷蓄積部66に転送される。
そして、さらにその後、駆動信号CGがオフされると、第2の転送ゲート部65直下のポテンシャルが上昇して、第1の電荷蓄積部64と第2の電荷蓄積部66との間にオーバーフローパスが形成された状態となる。
時刻t15において、パルスPwellがオフされて、P型ウェル52に印加されていた電圧が電圧Vwellから基準となる所定の電圧に変更される。なお、時刻t7の後、駆動信号SGがオフされてから、それ以降に行なわれる処理は、画素行ごとに行なわれる処理である。
以上のようにして固体撮像素子11は、被写体からの光を受光して光電変換することで、画像を撮像する。このとき、特に期間T1の第2の電荷蓄積部66の初期化時、期間T5の第2の信号レベルの読み出し時、および期間T6の第2のリセットレベルの読み出し時に、P型ウェル52に対して正の電圧Vwellを印加することで、低電圧化と飽和信号量の拡大を図ることができる。
すなわち、固体撮像素子11は、P型ウェル52に正の電圧を印加することで、例えば第3の転送ゲート部67等の1以上のゲートによって、電荷を排出または注入するリセットゲート部69と電気的に分離される第1の電荷蓄積部64や第2の電荷蓄積部66などの半導体素子の初期化に必要なゲート電圧を緩和する。これにより、固体撮像素子11を駆動するための電圧が低い場合でも、充分な飽和信号量を確保して半導体素子を初期化(リセット)することができる。
なお、P型ウェル52に印加する正の電圧が高ければ高いほど、第1の電荷蓄積部64等の半導体素子の初期化に対する補助効果が高くなる。しかし、P型ウェル52に印加する電圧を高くし過ぎると、P型ウェル52と、画素において最も電圧が低いノードとの間に順方向バイアスがかかり、画素に悪影響が生じてしまう可能性がある。
例えば、画素において最も電圧が低くなる可能性のあるノードは、選択トランジスタ71のソースとなっている垂直信号線27である。そのため、P型ウェル52に正の電圧Vwellを印加するときは、電圧Vwellを印加するタイミングにおいて、垂直信号線27に印加されている電圧値よりも低い正の電圧を電圧Vwellとすればよい。
また、P型ウェル52に対して正の電圧Vwellを印加するタイミングは、全画素同時であってもよいし、画素行ごとや画素ブロックごとなど、いくつかの画素ごとに異なるようにしてもよい。
さらに、各画素が形成されるP型ウェル52ごとに正の電圧が印加されてもよいし、画素行ごと、またはいくつかの画素からなるブロック単位ごとにP型ウェル52に対して正の電圧が印加されるようにしてもよい。
さらに、以上においては、初期化対象となる半導体素子としての第1の電荷蓄積部64や第2の電荷蓄積部66はキャパシタ(容量)であると説明したが、半導体素子が容量とされる場合、その容量はどのような構造のものであってもよい。
例えば、半導体素子とされる容量は、絶縁層(絶縁体)を金属で挟み込んだMIM構造(メタル−絶縁層−メタル)のものであってもよいし、絶縁層をポリシリコンと金属で挟み込んだPIM構造(ポリシリコン−絶縁層−メタル)のものであってもよい。また、半導体素子とされる容量は、絶縁層をポリシリコンで挟み込んだPIP構造(ポリシリコン−絶縁層−ポリシリコン)のものであってもよい。
〈第3の実施の形態〉
[画素の構成例]
さらに、固体撮像素子11は、画素アレイ部21の画素内の電荷電圧変換部68近傍に容量が設けられた、電荷電圧変換部68のゲインを可変にするセンサとされてもよい。
そのような場合、画素アレイ部21を構成する画素は、例えば図16に示すように構成される。なお、図16において、図3における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図16では、画素アレイ部21の画素は、フォトダイオード61、第1の転送ゲート部63、ゲインコントロールゲート部201、電荷蓄積部202、電荷電圧変換部68、リセットゲート部69、増幅トランジスタ70、および選択トランジスタ71から構成される。また、画素には、図示せぬ電源に接続され、画素のP型ウェル52に正の電圧Vwellを印加する接続線72が、図示せぬコンタクトを介して接続されている。
図16の例では、フォトダイオード61が第1の転送ゲート部63を介して電荷電圧変換部68に接続されている。また、電荷電圧変換部68には、リセットゲート部69が接続されるとともに、増幅トランジスタ70および選択トランジスタ71を介して垂直信号線27も接続されている。
さらに、電荷電圧変換部68には、ゲインコントロールゲート部201を介して、電荷を蓄積する容量(キャパシタ)である電荷蓄積部202も接続されている。ゲインコントロールゲート部201を構成するゲート電極には、駆動信号GCが供給され、この駆動信号GCは、高レベルの状態がアクティブ状態(オンの状態)となり、低レベルの状態が非アクティブ状態(オフの状態)となるパルス信号とされる。
例えば、駆動信号GCがオンされると、ゲインコントロールゲート部201の直下のポテンシャルが下げられて、電荷電圧変換部68と電荷蓄積部202とのポテンシャルが結合される。つまり、電荷電圧変換部68と電荷蓄積部202とが電気的に接続される。
これに対して、駆動信号GCがオフされると、ゲインコントロールゲート部201の直下のポテンシャルが上げられて、電荷電圧変換部68と電荷蓄積部202とのポテンシャルが分割される。つまり、電荷電圧変換部68と電荷蓄積部202とが電気的に切り離される。
したがって、駆動信号GCをオン,オフすることで、画素の感度を変化させることができる。具体的には、蓄積される電荷の変化量をΔQとし、そのときの電圧の変化をΔVとし、容量値をCとすると、ΔV=ΔQ/Cの関係が成立する。
いま、電荷電圧変換部68の容量値をCFDとし、電荷蓄積部202の容量値をCCAPとすると、駆動信号GCがオンされている状態では、信号レベルの読み出しが行なわれる画素の領域における容量値Cは、CFD+CCAPである。これに対して、駆動信号GCがオフされると、容量値CはCFDに変化するため、電荷の変化量に対する電圧の感度(電圧の変化量)が上がることになる。
このように、固体撮像素子11では、駆動信号GCをオン,オフさせることで、画素の感度が適宜変更される。例えば、駆動信号GCがオンされると、電荷蓄積部202は電気的に電荷電圧変換部68に接続されるので、この場合、電荷蓄積部202には、フォトダイオード61から電荷電圧変換部68に転送されてきた電荷の一部が蓄積される。
[固体撮像素子の動作について]
ところで、図16に示した画素では、画像の撮像時には少なくとも1つ以上のゲートを介して電荷蓄積部202をリセット(初期化)する必要がある。具体的には、ここではリセットゲート部69の駆動信号RSTと、ゲインコントロールゲート部201の駆動信号GCとをオンにして、電荷蓄積部202と電荷電圧変換部68を電気的に接続させ、初期状態にする必要がある。
ところが、前述のように駆動信号RSTや駆動信号GCに高電圧を用いることができない場合には、リセットゲート部69とゲインコントロールゲート部201のどちらか一方、または両方のゲートの開きが不十分となってしまうことがある。すなわち、それらのゲート直下のポテンシャルを充分に低く下げて初期化を行なうことができないため、飽和信号電荷数が低下してしまう。
そこで、固体撮像素子11では、例えば図17に示すように固体撮像素子11が駆動され、画素内での変換効率が低下する信号の読み出し時には、電荷蓄積部202の初期化(リセット)が補助されるように、P型ウェル52に正の電圧Vwellが印加される。
図17は、画素に供給される信号の各時刻における状態を示している。すなわち、図中、横方向は時間を示しており、縦方向は各信号のレベル(電圧)を示している。また、折れ線SL31乃至折れ線SL35は、それぞれ駆動信号SEL,TG,RST、パルスPwell、および駆動信号GCを表している。
図17の例では、画像の撮像動作が開始されたとき、駆動信号SEL,TG,RST,GCはオフされた状態となっている。また、パルスPwellもオフ(非アクティブ状態)とされ、P型ウェル52に基準となる所定の電圧が印加された状態となっている。
その後、時刻t31において、駆動信号SELがオンされて画素が選択されるとともに、駆動信号GCがオンされて、電荷蓄積部202と電荷電圧変換部68が電気的に接続される。また、駆動信号RSTがオンされて、電荷蓄積部202と電荷電圧変換部68がリセットされるとともに、パルスPwellがオンされる。
これにより、リセットゲート部69を介して電荷の排出または注入が行なわれ、電荷蓄積部202と電荷電圧変換部68の領域の電位が所定値にリセットされる。このとき、P型ウェル52に正の電圧Vwellが印加されるので、リセットゲート部69やゲインコントロールゲート部201直下の領域のポテンシャルが充分に下げられ、電荷蓄積部202や電荷電圧変換部68の領域の初期化が補助される。
時刻t32において、駆動信号RSTがオフされて電荷蓄積部202および電荷電圧変換部68のリセットが終了すると、リセットレベルの読み出しが行なわれる。すなわち、電荷電圧変換部68の電位がリセットレベルとして、増幅トランジスタ70、選択トランジスタ71、および垂直信号線27を介してカラム処理部23に読み出される。
時刻t33において、駆動信号TGがオンされる。すると、第1の転送ゲート部63直下のポテンシャルが下がり、これまでフォトダイオード61に蓄積されていた電荷が電荷電圧変換部68および電荷蓄積部202に転送される。
そして、時刻t34において駆動信号TGがオフされて、フォトダイオード61から電荷電圧変換部68への電荷の転送が停止される。
すると、その後、信号レベルの読み出しが行なわれる。すなわち、電荷電圧変換部68の電位が信号レベルとして、増幅トランジスタ70、選択トランジスタ71、および垂直信号線27を介してカラム処理部23に読み出される。そして、カラム処理部23では、このようにして読み出されたリセットレベルと信号レベルの差分が画素信号の値とされる。
時刻t35において、駆動信号SELがオフされて画素の選択が解除されるとともに、駆動信号GCがオフされて電荷電圧変換部68と電荷蓄積部202が電気的に切り離される。さらに、パルスPwellがオフされて、P型ウェル52に印加されていた電圧が電圧Vwellから基準となる所定の電圧に変更される。
時刻t31から時刻t35までの期間が、画素行を構成する各画素から画素信号が読み出される1水平読み出し期間である。
以上のようにして、固体撮像素子11は、画素信号を読み出す水平読み出し期間において、P型ウェル52に正の電圧を印加して電荷蓄積部202の初期化の補助を行なう。これにより、ゲインコントロールゲート部201やリセットゲート部69の駆動に必要なゲート電圧、つまり駆動信号GC,RSTの電圧を緩和することができ、固体撮像素子11を駆動するための電圧が低い場合でも、充分な飽和信号量を確保することができる。
なお、図17の例では、水平読み出し期間中だけパルスPwellがオンされて、P型ウェル52に正の電圧Vwellが印加されるように制御されているが、パルスPwellは常にオンされるようにしてもよい。
〈第3の実施の形態の変形例〉
[固体撮像素子の動作について]
また、例えば図18に示すように、フォトダイオード61から電荷電圧変換部68への電荷の転送時においてP型ウェル52に負の電圧が印加されて、電荷転送の補助が行なわれるようにしてもよい。
図18は、画素に供給される信号の各時刻における状態を示している。すなわち、図中、横方向は時間を示しており、縦方向は各信号のレベル(電圧)を示している。また、折れ線SL41乃至折れ線SL45は、それぞれ駆動信号SEL,TG,RST、パルスPwell、および駆動信号GCを表している。
図18の例では、画像の撮像動作の開始後から時刻t43の直前までは、図17における時刻t33の直前までの動作と同じである。すなわち、時刻t41において駆動信号SEL,RST,GCがオンされるとともに、パルスPwellがオンされる。そして、時刻t42において駆動信号RSTがオフされて、リセットレベルが読み出される。
時刻t43において、駆動信号TGがオンされるとともに、パルスPwellがオフよりも低いレベルとされ、P型ウェル52に基準となる所定の電圧よりも低い、負の電圧が印加される。なお、パルスPwellによるP型ウェル52への負の電圧の印加は、接続線72を介して垂直駆動部22により行なわれる。
駆動信号TGがオンされると、第1の転送ゲート部63直下のポテンシャルが下がり、フォトダイオード61に蓄積されていた電荷が電荷電圧変換部68および電荷蓄積部202に転送される。
このとき、P型ウェル52に負の電圧が印加されたことにより、フォトダイオード61部分のポテンシャルが、第1の転送ゲート部63直下のポテンシャルよりも高くなって、電荷転送の補助がされる。つまり、フォトダイオード61から電荷電圧変換部68へと、より多くの電荷が転送されるようになる。換言すれば、従来では転送されずに残っていた電荷も電荷電圧変換部68へと転送されるようになる。
時刻t44において駆動信号TGがオフされて、フォトダイオード61から電荷電圧変換部68への電荷の転送が停止されるとともに、パルスPwellがオンされて電荷転送の補助も停止される。そして、その後、図17の時刻t34以降と同じ動作が行われる。
すなわち、時刻t44の後、信号レベルの読み出しが行なわれ、さらに時刻t45において、駆動信号SEL,GCがオフされるとともに、パルスPwellがオフされて、P型ウェル52に印加されていた電圧が電圧Vwellから基準となる所定の電圧に変更される。
以上のようにして、固体撮像素子11は、電荷蓄積部202の初期化時にP型ウェル52に正の電圧を印加して初期化の補助を行なうとともに、電荷電圧変換部68への電荷の転送時には、P型ウェル52に負の電圧を印加して転送の補助を行なう。これにより、画素の低電圧化とさらなる飽和信号量の拡大を図ることができる。
ここで、図19乃至図21を参照して、図18に示した駆動を行なう場合における画素の各領域のポテンシャルの変化について説明する。なお、図19乃至図21において、図10または図16における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図19では、折れ線PO51は、画素の各領域におけるポテンシャルを示しており、2つの点線PT11は、同じ位置、具体的には電荷電圧変換部68となるN+型半導体領域109の位置を示している。
例えば、図中、右側にある点線PT11よりも右側には、電荷電圧変換部68と、その電荷電圧変換部68に接続されたリセットゲート部69の領域、およびその領域のポテンシャルが示されている。また、図中、左側にある点線PT11よりも右側には、電荷電圧変換部68と、その電荷電圧変換部68に接続された電荷蓄積部202の領域、およびその領域のポテンシャルが示されている。
図19では、P型ウェル52におけるゲインコントロールゲート部201の図中、右側には、電荷蓄積部202を構成するN+型半導体領域241を介して、電荷蓄積部202となる容量が接続されている。また、リセットゲート部69は、N+型半導体領域242を介してリセット電源VRに接続されている。
このような図19に示すポテンシャルの状態は、図18における時刻t41よりも前の状態、つまり駆動信号SEL,TG,RST,GCがオフされ、パルスPwellもオフされた状態における画素の各領域のポテンシャルを示している。
この状態では、フォトダイオード61と、電荷電圧変換部68となるN+型半導体領域109とが電気的に分離されている。また、N+型半導体領域109とN+型半導体領域241、およびN+型半導体領域109とN+型半導体領域242も電気的に分離されている。
そして、時刻t41において駆動信号SEL,RST,GCがオンされるとともに、パルスPwellがオンされると、各領域のポテンシャルは、図20の折れ線PO61に示すようになる。
すなわち、ゲインコントロールゲート部201直下のポテンシャルが、点線で示されるポテンシャル状態から下げられて、折れ線PO61に示すポテンシャルとなる。すなわち、ゲインコントロールゲート部201直下のポテンシャルのレベルが、P型ウェル52への正の電圧の印加によって、N+型半導体領域109およびN+型半導体領域241のポテンシャルのレベルと同じレベルになる。
また、図中、右側に示すように、N+型半導体領域109、リセットゲート部69直下の領域、およびN+型半導体領域242のポテンシャルのレベルが同じとなる。
このように、電荷電圧変換部68と電荷蓄積部202とが電気的に接続されると、これらの電荷電圧変換部68と電荷蓄積部202が初期化される。このとき、電荷電圧変換部68、ゲインコントロールゲート部201直下の領域、および電荷蓄積部202の各領域のポテンシャルレベルは同じとなる。したがって、電荷蓄積部202の電荷が排出されずに残ってしまったり、電荷蓄積部202に必要な電荷が注入されなかったりすることはない。
さらに、時刻t43において、駆動信号TGがオンされるとともに、P型ウェル52に負の電圧が印加されると、各領域のポテンシャルは、図21の折れ線PO71に示すようになる。
すなわち、フォトダイオード61と第1の転送ゲート部63直下の領域のポテンシャルが、点線で示されるポテンシャル状態から上昇し、折れ線PO71に示すポテンシャルとなる。また、ゲインコントロールゲート部201直下のポテンシャルも、点線で示されるポテンシャル状態から上昇し、折れ線PO71に示すポテンシャルとなる。
この例では、転送の補助が行なわれる前は、フォトダイオード61のポテンシャルよりも、第1の転送ゲート部63直下の領域のポテンシャルの方が高い状態となっている。それが、転送補助によって、フォトダイオード61のポテンシャルが、第1の転送ゲート部63直下の領域のポテンシャルよりも高い状態となる。その結果、フォトダイオード61に蓄積された全電荷が電荷電圧変換部68へと転送されるようになる。
なお、図21では、P型ウェル52への負電圧(負バイアス)の印加によって、ゲインコントロールゲート部201直下のポテンシャルが上昇しているが、信号レベルの読み出し時には、P型ウェル52への正バイアスによりポテンシャルが引き下げられる。
すなわち、時刻t44においてP型ウェル52に正の電圧が印加されると、ゲインコントロールゲート部201直下のポテンシャルは、初期化時のレベル、つまり図20に示したゲインコントロールゲート部201直下のポテンシャルのレベルとなる。
このように、画素の感度(ゲイン)を変更する場合においても、画素内部の素子のリセット時に画素のウェル領域に正の電圧を印加することで、画素の低電圧化と飽和信号量の拡大を図ることができる。
なお、以上においては、画素がLOFIC構造とされる場合、および画素内で電荷電圧変換のゲインを変更する場合の2つの例について説明したが、本技術は、画素部に外部のリセット電圧で初期化すべき素子のある画素全てについて適応可能である。
[撮像装置の構成例]
さらに、本技術は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像素子を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像素子を用いる電子機器全般に対して適用可能である。固体撮像素子は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
図22は、本技術を適用した電子機器としての、撮像装置の構成例を示す図である。
図22の撮像装置301は、レンズ群などからなる光学部311、固体撮像素子(撮像デバイス)312、およびカメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路313を備える。また、撮像装置301は、フレームメモリ314、表示部315、記録部316、操作部317、および電源部318も備える。DSP回路313、フレームメモリ314、表示部315、記録部316、操作部317および電源部318は、バスライン319を介して相互に接続されている。
光学部311は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像素子312の撮像面上に結像する。固体撮像素子312は、光学部311によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像素子312は、上述した固体撮像素子11に対応する。
表示部315は、例えば、液晶パネルや有機EL(electro luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像素子312で撮像された動画像または静止画像を表示する。記録部316は、固体撮像素子312で撮像された動画像または静止画像を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作部317は、ユーザによる操作の下に、撮像装置301が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部318は、DSP回路313、フレームメモリ314、表示部315、記録部316および操作部317の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
また、上述した実施形態においては、可視光の光量に応じた信号電荷を物理量として検知する画素が行列状に配置されてなるCMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本技術はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではなく、固体撮像素子全般に対して適用可能である。
また、本技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像素子への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像素子に対して適用可能である。
さらに、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
さらに、本技術は、以下の構成とすることも可能である。
[1]
行列状に配置された多数の画素から成る画素部と、
前記画素部を駆動する駆動部と
を備える撮像素子において、
前記画素は、
変換期間において物理量を電荷に変換する変換部と、
前記変換期間において前記変換部により変換された前記電荷を蓄積するとともに、前記変換期間終了後に前記変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、
読み出し期間において前記電荷保持部に保持されている前記電荷を読み出す読み出し部とを有し、
前記駆動部は、
前記画素部の前記多数の画素を第1群と第2群の2群に均等に区分し、前記画素部の前記第1群または前記第2群の一方を前記読み出し期間としたときに、他方を前記変換期間とする
撮像素子。
[2]
前記駆動部は、前記第1群または前記第2群にそれぞれ属する前記画素を、群毎に同時に変換期間とする
[1]に記載の撮像素子。
[3]
読み出された前記電荷に基づいて画像信号を生成する生成部を
さらに備える
[1]または[2]に記載の撮像素子。
[4]
前記生成部は、前記第1群から読み出された前記電荷に基づいて奇数フレームの画像信号を生成し、前記第2群から読み出された前記電荷に基づいて偶数フレームの画像信号を生成する
[3]に記載の撮像素子。
[5]
前記変換部は、前記物理量としての入射光を電荷に変換する
[1]乃至[4]の何れかに記載の撮像素子。
[6]
行列状に配置された多数の画素から成る画素部と、
前記画素部を駆動する駆動部と
を備える撮像素子の駆動方法において、
前記画素は、
変換期間において物理量を電荷に変換する変換部と、
前記変換期間において前記変換部により変換された前記電荷を蓄積するとともに、前記変換期間終了後に前記変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、
読み出し期間において前記電荷保持部に保持されている前記電荷を読み出す読み出し部とを有し、
前記駆動部による、
前記画素部の前記多数の画素を第1群と第2群の2群に均等に区分し、前記画素部の前記第1群または前記第2群の一方を前記読み出し期間としたときに、他方を前記変換期間とするステップを
含む駆動方法。
[7]
撮像機能を有する電子装置において、
行列状に配置された多数の画素から成る画素部と、前記画素部を駆動する駆動部とを備える撮像素子が搭載され、
前記画素は、
変換期間において物理量を電荷に変換する変換部と、
前記変換期間において前記変換部により変換された前記電荷を蓄積するとともに、前記変換期間終了後に前記変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、
読み出し期間において前記電荷保持部に保持されている前記電荷を読み出す読み出し部とを有し、
前記駆動部は、
前記画素部の前記多数の画素を第1群と第2群の2群に均等に区分し、前記画素部の前記第1群または前記第2群の一方を前記読み出し期間としたときに、他方を前記変換期間とする
電子装置。
[8]
入射した光を光電変換する光電変換部と、
光電変換により得られた電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
前記電荷蓄積部と少なくとも1以上のゲートを介して接続され、前記電荷蓄積部を初期化する初期化部と、
前記電荷蓄積部の初期化時に、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部が設けられたウェル領域に正の電圧を印加する電圧印加制御部と
を備える撮像素子。
[9]
前記電圧印加制御部は、リセットレベル読み出しのための前記電荷蓄積部の初期化時、および信号レベル読み出し時に前記ウェル領域に正の電圧を印加する
[8]に記載の撮像素子。
[10]
前記電荷蓄積部は容量である
[8]または[9]に記載の撮像素子。
[11]
前記容量はMIM構造、PIM構造、またはPIP構造の何れかである
[10]に記載の撮像素子。
[12]
画像を撮像する画素アレイ部を構成する複数の画素ごとに、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部が設けられており、
前記電圧印加制御部は、前記画素アレイ部上の全画素に対して同時に前記正の電圧を印加する
[8]乃至[11]に記載の撮像素子。
[13]
前記画素アレイ部上の全画素の前記ウェル領域が電気的に一体に形成されている
[12]に記載の撮像素子。
[14]
画像を撮像する画素アレイ部を構成する複数の画素ごとに、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部が設けられており、
前記電圧印加制御部は、前記画素アレイ部上の水平方向に並ぶ画素からなる画素行ごとに、前記正の電圧を印加する
[8]乃至[11]に記載の撮像素子。
[15]
前記画素アレイ部上の前記画素行の画素の前記ウェル領域が電気的に一体に形成され、各前記画素行の前記ウェル領域は電気的に分離されている
[14]に記載の撮像素子。
[16]
画像を撮像する画素アレイ部を構成する複数の画素ごとに、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部が設けられており、
前記電圧印加制御部は、前記画素アレイ部上のいくつかの画素からなる画素ブロックごとに、前記正の電圧を印加する
[8]乃至[11]に記載の撮像素子。
[17]
前記画素アレイ部上の前記画素ブロックの画素の前記ウェル領域が電気的に一体に形成され、各前記画素ブロックの前記ウェル領域は電気的に分離されている
[16]に記載の撮像素子。
[18]
画像を撮像する画素アレイ部を構成する複数の画素ごとに、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部が設けられており、前記画素アレイ部上の各画素の前記ウェル領域が電気的に分離されている
[8]乃至[11]に記載の撮像素子。
[19]
前記初期化部と前記電荷蓄積部の間に設けられ、電荷を電圧信号に変換する電荷電圧変換部をさらに備え、
前記電荷蓄積部に蓄積された電荷は、前記1以上のゲートを介して前記電荷電圧変換部に転送される
[8]乃至[18]に記載の撮像素子。
11 固体撮像素子, 21 画素アレイ部, 61 フォトダイオード, 63 第1の転送ゲート部, 64 第1の電荷蓄積部, 65 第2の転送ゲート部, 66 第2の電荷蓄積部, 67 第3の転送ゲート部, 68 電荷電圧変換部, 69 リセットゲート部, 72 接続線, 201 ゲインコントロールゲート部, 202 電荷蓄積部

Claims (20)

  1. 行列状に配置された多数の画素から成る画素部と、
    前記画素部を駆動する駆動部と
    を備える撮像素子において、
    前記画素は、
    変換期間において物理量を電荷に変換する変換部と、
    前記変換期間において前記変換部により変換された前記電荷を蓄積するとともに、前記変換期間終了後に前記変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、
    読み出し期間において前記電荷保持部に保持されている前記電荷を読み出す読み出し部とを有し、
    前記駆動部は、
    前記画素部の前記多数の画素を第1群と第2群の2群に均等に区分し、前記画素部の前記第1群または前記第2群の一方を前記読み出し期間としたときに、他方を前記変換期間とする
    撮像素子。
  2. 前記駆動部は、前記第1群または前記第2群にそれぞれ属する前記画素を、群毎に同時に変換期間とする
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 読み出された前記電荷に基づいて画像信号を生成する生成部を
    さらに備える
    請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記生成部は、前記第1群から読み出された前記電荷に基づいて奇数フレームの画像信号を生成し、前記第2群から読み出された前記電荷に基づいて偶数フレームの画像信号を生成する
    請求項3に記載の撮像素子。
  5. 前記変換部は、前記物理量としての入射光を電荷に変換する
    請求項2に記載の撮像素子。
  6. 行列状に配置された多数の画素から成る画素部と、
    前記画素部を駆動する駆動部と
    を備える撮像素子の駆動方法において、
    前記画素は、
    変換期間において物理量を電荷に変換する変換部と、
    前記変換期間において前記変換部により変換された前記電荷を蓄積するとともに、前記変換期間終了後に前記変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、
    読み出し期間において前記電荷保持部に保持されている前記電荷を読み出す読み出し部とを有し、
    前記駆動部による、
    前記画素部の前記多数の画素を第1群と第2群の2群に均等に区分し、前記画素部の前記第1群または前記第2群の一方を前記読み出し期間としたときに、他方を前記変換期間とするステップを
    含む駆動方法。
  7. 撮像機能を有する電子装置において、
    行列状に配置された多数の画素から成る画素部と、前記画素部を駆動する駆動部とを備える撮像素子が搭載され、
    前記画素は、
    変換期間において物理量を電荷に変換する変換部と、
    前記変換期間において前記変換部により変換された前記電荷を蓄積するとともに、前記変換期間終了後に前記変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、
    読み出し期間において前記電荷保持部に保持されている前記電荷を読み出す読み出し部とを有し、
    前記駆動部は、
    前記画素部の前記多数の画素を第1群と第2群の2群に均等に区分し、前記画素部の前記第1群または前記第2群の一方を前記読み出し期間としたときに、他方を前記変換期間とする
    電子装置。
  8. 入射した光を光電変換する光電変換部と、
    光電変換により得られた電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
    前記電荷蓄積部と少なくとも1以上のゲートを介して接続され、前記電荷蓄積部を初期化する初期化部と、
    前記電荷蓄積部の初期化時に、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部が設けられたウェル領域に正の電圧を印加する電圧印加制御部と
    を備える撮像素子。
  9. 前記電圧印加制御部は、リセットレベル読み出しのための前記電荷蓄積部の初期化時、および信号レベル読み出し時に前記ウェル領域に正の電圧を印加する
    請求項8に記載の撮像素子。
  10. 前記電荷蓄積部は容量である
    請求項9に記載の撮像素子。
  11. 前記容量はMIM構造、PIM構造、またはPIP構造の何れかである
    請求項10に記載の撮像素子。
  12. 画像を撮像する画素アレイ部を構成する複数の画素ごとに、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部が設けられており、
    前記電圧印加制御部は、前記画素アレイ部上の全画素に対して同時に前記正の電圧を印加する
    請求項9に記載の撮像素子。
  13. 前記画素アレイ部上の全画素の前記ウェル領域が電気的に一体に形成されている
    請求項12に記載の撮像素子。
  14. 画像を撮像する画素アレイ部を構成する複数の画素ごとに、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部が設けられており、
    前記電圧印加制御部は、前記画素アレイ部上の水平方向に並ぶ画素からなる画素行ごとに、前記正の電圧を印加する
    請求項9に記載の撮像素子。
  15. 前記画素アレイ部上の前記画素行の画素の前記ウェル領域が電気的に一体に形成され、各前記画素行の前記ウェル領域は電気的に分離されている
    請求項14に記載の撮像素子。
  16. 画像を撮像する画素アレイ部を構成する複数の画素ごとに、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部が設けられており、
    前記電圧印加制御部は、前記画素アレイ部上のいくつかの画素からなる画素ブロックごとに、前記正の電圧を印加する
    請求項9に記載の撮像素子。
  17. 前記画素アレイ部上の前記画素ブロックの画素の前記ウェル領域が電気的に一体に形成され、各前記画素ブロックの前記ウェル領域は電気的に分離されている
    請求項16に記載の撮像素子。
  18. 画像を撮像する画素アレイ部を構成する複数の画素ごとに、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部が設けられており、前記画素アレイ部上の各画素の前記ウェル領域が電気的に分離されている
    請求項9に記載の撮像素子。
  19. 前記初期化部と前記電荷蓄積部の間に設けられ、電荷を電圧信号に変換する電荷電圧変換部をさらに備え、
    前記電荷蓄積部に蓄積された電荷は、前記1以上のゲートを介して前記電荷電圧変換部に転送される
    請求項9に記載の撮像素子。
  20. 入射した光を光電変換する光電変換部と、
    光電変換により得られた電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
    前記電荷蓄積部と少なくとも1以上のゲートを介して接続され、前記電荷蓄積部を初期化する初期化部と
    を備える撮像素子の駆動方法であって、
    前記電荷蓄積部の初期化時に、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記初期化部が設けられたウェル領域に正の電圧を印加する
    ステップを含む駆動方法。
JP2014516763A 2012-05-25 2013-05-15 撮像素子、駆動方法、および電子装置 Pending JPWO2013176007A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014516763A JPWO2013176007A1 (ja) 2012-05-25 2013-05-15 撮像素子、駆動方法、および電子装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119177 2012-05-25
JP2012119177 2012-05-25
JP2012125658 2012-06-01
JP2012125658 2012-06-01
PCT/JP2013/063484 WO2013176007A1 (ja) 2012-05-25 2013-05-15 撮像素子、駆動方法、および電子装置
JP2014516763A JPWO2013176007A1 (ja) 2012-05-25 2013-05-15 撮像素子、駆動方法、および電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013176007A1 true JPWO2013176007A1 (ja) 2016-01-12

Family

ID=49623701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516763A Pending JPWO2013176007A1 (ja) 2012-05-25 2013-05-15 撮像素子、駆動方法、および電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9621827B2 (ja)
EP (1) EP2858348B1 (ja)
JP (1) JPWO2013176007A1 (ja)
KR (1) KR20150016232A (ja)
CN (1) CN104322053B (ja)
WO (1) WO2013176007A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6242211B2 (ja) * 2013-12-26 2017-12-06 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP6406912B2 (ja) * 2014-07-24 2018-10-17 キヤノン株式会社 撮像装置並びにその駆動方法
CN111901540B (zh) * 2014-12-26 2023-05-23 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN107431080B (zh) * 2015-03-30 2020-07-07 株式会社尼康 拍摄元件及拍摄装置
CN108141575B (zh) 2015-05-19 2020-10-30 奇跃公司 半全局快门成像器
US10805561B2 (en) 2015-07-27 2020-10-13 Sony Corporation Solid-state image pickup device and control method therefor, and electronic apparatus
TWI704811B (zh) 2015-07-27 2020-09-11 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置及其控制方法、以及電子機器
TWI571619B (zh) * 2015-11-12 2017-02-21 原相科技股份有限公司 整合電容之熱電堆感測結構
CN106784277B (zh) * 2015-11-20 2019-06-04 原相科技股份有限公司 整合电容的热电堆感测结构
JP6727797B2 (ja) * 2015-12-04 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法
EP3185541B1 (en) 2015-12-23 2020-03-18 STMicroelectronics (Research & Development) Limited An image sensor configuration
US9942503B2 (en) * 2016-02-23 2018-04-10 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors having high-efficiency charge storage capabilities
JP6573186B2 (ja) 2016-04-21 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及びそれを備えたカメラシステム
JP2018082395A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置状態監視装置、撮像装置状態監視方法、およびプログラム
JP2018152696A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、その駆動方法および電子機器
WO2019021439A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 マクセル株式会社 撮像素子、撮像装置、および距離画像の取得方法
CN114128254A (zh) 2019-07-24 2022-03-01 索尼集团公司 固态成像设备及其驱动方法以及电子装置
CN111146223B (zh) * 2019-12-10 2022-07-08 南京威派视半导体技术有限公司 一种复合介质栅双器件光敏探测器的晶圆堆叠结构
US11348956B2 (en) * 2019-12-17 2022-05-31 Omnivision Technologies, Inc. Multi-gate lateral overflow integration capacitor sensor
KR20230005605A (ko) 2021-07-01 2023-01-10 삼성전자주식회사 깊이 센서 및 이를 포함하는 이미지 검출 시스템
US11863884B2 (en) 2021-09-16 2024-01-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for controlling an image sensor
WO2023181657A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
US11736833B1 (en) * 2022-06-24 2023-08-22 Omnivision Technologies, Inc. High dynamic range CMOS image sensor pixel with reduced metal-insulator-metal lateral overflow integration capacitor lag

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040213220A1 (en) 2000-12-28 2004-10-28 Davis Arlin R. Method and device for LAN emulation over infiniband fabrics
JP2004015532A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JP4139641B2 (ja) * 2002-07-19 2008-08-27 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP3951879B2 (ja) 2002-10-04 2007-08-01 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法
JP4470363B2 (ja) 2002-10-04 2010-06-02 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその制御方法
JP2006033381A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
JP4689620B2 (ja) * 2004-11-02 2011-05-25 パナソニック株式会社 イメージセンサ
JP4677258B2 (ja) * 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4487944B2 (ja) * 2006-02-09 2010-06-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2008028516A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Olympus Corp カメラシステム
JP4211849B2 (ja) * 2006-08-31 2009-01-21 ソニー株式会社 物理量検出装置、固体撮像装置及び撮像装置
JP5100066B2 (ja) * 2006-09-06 2012-12-19 パナソニック株式会社 撮像装置および撮像方法
US7978239B2 (en) * 2007-03-01 2011-07-12 Eastman Kodak Company Digital camera using multiple image sensors to provide improved temporal sampling
US7855740B2 (en) * 2007-07-20 2010-12-21 Eastman Kodak Company Multiple component readout of image sensor
JP2009049870A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP5568880B2 (ja) 2008-04-03 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5215262B2 (ja) * 2009-02-03 2013-06-19 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
JP2010226375A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Fujifilm Corp 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP5342969B2 (ja) * 2009-09-10 2013-11-13 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5521682B2 (ja) 2010-02-26 2014-06-18 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5422745B2 (ja) * 2010-09-14 2014-02-19 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2858348A1 (en) 2015-04-08
CN104322053A (zh) 2015-01-28
KR20150016232A (ko) 2015-02-11
EP2858348B1 (en) 2019-04-10
CN104322053B (zh) 2018-01-05
US9621827B2 (en) 2017-04-11
WO2013176007A1 (ja) 2013-11-28
US20150124132A1 (en) 2015-05-07
EP2858348A4 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013176007A1 (ja) 撮像素子、駆動方法、および電子装置
US8816266B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
US8890982B2 (en) Solid-state imaging device and driving method as well as electronic apparatus
TWI433307B (zh) 固態影像感測器、其驅動方法、成像裝置及電子器件
TWI412273B (zh) 固態影像裝置及其驅動方法,以及電子裝置
US10645314B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5458582B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2014060519A (ja) 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
US9571772B2 (en) Solid-state imaging device, driving method and electronic apparatus with electric charge transfer using an intermediate potential
TWI628957B (zh) 固態影像拾取裝置、其驅動方法以及電子設備
US20190289234A1 (en) Solid-state image capture element, driving method, and electronic device
JP2010011224A (ja) 固体撮像装置
US20110241080A1 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
US9538104B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, manufacturing apparatus, manufacturing method, and electronic apparatus
JP2014183064A (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
US9083902B2 (en) Camera system and method of driving a solid-state imaging apparatus
JP2011216961A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP5306906B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US20230412944A1 (en) Solid-state imaging element, electronic device, and control method of solid-state imaging element
JP5402993B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器