JPWO2013171922A1 - 薬剤注入具 - Google Patents

薬剤注入具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013171922A1
JPWO2013171922A1 JP2014515454A JP2014515454A JPWO2013171922A1 JP WO2013171922 A1 JPWO2013171922 A1 JP WO2013171922A1 JP 2014515454 A JP2014515454 A JP 2014515454A JP 2014515454 A JP2014515454 A JP 2014515454A JP WO2013171922 A1 JPWO2013171922 A1 JP WO2013171922A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusher
cylindrical body
injection device
filling member
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014515454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6023185B2 (ja
Inventor
浩一 早川
浩一 早川
雅和 照屋
雅和 照屋
朋応 井尻
朋応 井尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2013171922A1 publication Critical patent/JPWO2013171922A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023185B2 publication Critical patent/JP6023185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8802Equipment for handling bone cement or other fluid fillers
    • A61B17/8805Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it
    • A61B17/8822Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it characterised by means facilitating expulsion of fluid from the introducer, e.g. a screw pump plunger, hydraulic force transmissions, application of vibrations or a vacuum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8802Equipment for handling bone cement or other fluid fillers
    • A61B17/8805Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it
    • A61B17/8825Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it characterised by syringe details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/1782Devices aiding filling of syringes in situ
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31583Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8802Equipment for handling bone cement or other fluid fillers
    • A61B17/8805Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it
    • A61B17/8816Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it characterised by the conduit, e.g. tube, along which fluid flows into the body or by conduit connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/31573Accuracy improving means
    • A61M5/31575Accuracy improving means using scaling up or down transmissions, e.g. gearbox

Abstract

薬剤注入具(10A)は、薬剤が充填される筒状体(12)と、筒状体(12)の中空部に挿入可能な押し子(14)と、押し子(14)に対して軸線方向に変位可能な充填部材(16)とを備える。充填部材(16)は、押し子(14)よりも先端側で筒状体(12)の中空部に液密に挿入されるヘッド部(42)を有する。充填部材(16)を筒状体(12)に対して後退させることにより、筒状体(12)内への薬剤の充填を行い、押し子(14)を回転操作して前進させてヘッド部(42)を先端方向に移動させることにより、筒状体(12)内に充填された薬剤を薬剤吐出口(12a)から吐出する。

Description

本発明は、薬剤を被注入空間に注入する際に薬剤を吐出するために使用する薬剤注入具に関する。
近年、骨粗鬆症や癌による椎体圧迫骨折に対して、骨折椎体に刺入した骨生検針を通して時間とともに硬化する充填材を注入する経皮的椎体形成術(PVP)が行われている。この充填材としては、例えば、X線造影性のあるリン酸カルシウム系骨セメントやポリメチルメタクリレート骨セメント等(以下、単に「骨セメント」ともいう)が用いられている。通常、骨セメントは非常に高い粘性を有しており、また骨セメントが充填される椎骨内は海綿質等により圧損が非常に大きいため、注入時には3MPa以上の高圧で少量ずつ注入する必要がある。
このような注入を行うための薬剤注入具として、一般的なピストン式や送りネジ式のシリンジによって高圧を付与しながら骨セメントを吐出する構成が用いられている。送りネジ式の薬剤注入具は、例えば、特表2004−500963号公報に開示されている。
ところで、使用者(術者)のX線被曝を抑えるため、生検針とシリンジの間に延長チューブを設け、シリンジから吐出した骨セメントを、当該延長チューブを介して骨内に注入するように構成された薬剤注入具が提案されている。しかし、高粘度の骨セメントを細長い延長チューブの内部に流すため圧力損失が大きく、シリンジ式の薬剤注入具では押圧操作に際して大きな操作力が必要となり注入が難しい。これに対し、送りネジ式の薬剤注入具では、延長チューブを用いた注入においても、比較的小さな操作力での回転操作により、高圧で比較的多くの量の注入が可能である。
送りネジ式の薬剤注入具は、一般に、薬剤を吐出するための吐出口を先端に有する筒状体と、筒状体に挿入される押し子とを備え、この押し子は外周に雄ネジが形成されたシャフトを有する。筒状体に挿入された押し子を回転操作すると、押し子は回転に伴って螺合作用により筒状体に対して前進することで、筒状体内に充填された骨セメントが、筒状体の先端の吐出口から吐出される。
このような構成の薬剤注入具の場合、筒状体内に骨セメントを充填する方法としては、次の方法がある。すなわち、筒状体から押し子を抜き取り、筒状体の基端開口を上方に向けた状態で、当該基端開口を介して骨セメントを流し入れ、次に、筒状体に押し子を挿入する、という方法である。
しかしながら、上記の充填方法では、筒状体からの押し子の取外し、筒状体への押し子の装着を行う必要があり、骨セメントの充填作業が煩雑である。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、筒状体内への薬剤の充填を簡易に行うことができる薬剤注入具を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、内部に充填された薬剤を吐出する薬剤注入具であって、先端に薬剤吐出口を有し、前記薬剤が充填される筒状体と、前記筒状体の中空部に挿入可能な押し子と、前記押し子の前記筒状体に対する回転に伴って前記押し子を前記筒状体に対して軸線方向に変位させる送りネジ構造と、前記押し子よりも先端側で前記筒状体の中空部に液密に挿入されるヘッド部を有し、前記押し子に対して軸線方向に変位可能な充填部材と、を備え、前記充填部材を前記筒状体に対して後退させることにより、前記筒状体内への前記薬剤の充填を行い、前記押し子を回転操作して前進させて前記ヘッド部を先端方向に移動させることにより、前記筒状体内に充填された前記薬剤を前記薬剤吐出口から吐出することを特徴とする。
上記の構成によれば、薬剤注入具の先端を、容器等に収容された薬剤内に入れ、充填部材を筒状体に対して後退させると、充填部材の後退に伴って、薬剤が筒状体の薬剤吐出口を介して筒状体内へと吸引される。従って、薬剤注入具の筒状体内に薬剤を簡易に充填することができる。
上記の薬剤注入具において、前記押し子の先端部は先細り形状となっているとよい。
上記の構成によれば、押し子の先端部とヘッド部の基端面との接触面積を小さくすることで、接触部分での摩擦抵抗を低減させ、押し子の回転操作に要する操作力を低減できる。よって、操作性を向上できる。
上記の薬剤注入具において、前記押し子は、前記筒状体に挿通されるシャフトを有し、前記充填部材は、前記ヘッド部から基端方向に延出して前記シャフトの中空部に挿通された軸部を有し、前記軸部は、軸線方向の途中位置で先端側の第1部位と基端側の第2部位とに分離可能であるとよい。
上記の構成によれば、薬剤を筒状体内に充填した後に、第1部位から第2部位を分離すると、押し子を回転操作する際に充填部材が邪魔にならないため、操作性に優れる。
上記の薬剤注入具において、前記軸部は、軸線方向の前記途中位置に脆弱部を有し、前記第1部位と前記第2部位とは、前記軸部に所定以上の曲げ応力が作用した際に前記脆弱部が破断することにより分離可能となっているとよい。
上記の構成によれば、第1部位と第2部位とを一体の部品として形成できることから、複数部分に分離可能な軸部を少ない部品点数で構成できる。
上記の薬剤注入具において、前記押し子は、前記シャフトの基端に設けられたハンドルを有し、前記ハンドルには、前記充填部材の前記軸部が進入可能な溝部が設けられるとよい。
上記の構成によれば、充填部材を折り曲げて分離させる際に、その軸部がハンドルに設けられた溝部に進入するため、充填部材の軸部を折る操作を容易に実施できる。
上記の薬剤注入具において、前記充填部材は、前記軸部の基端に設けられた把持部を有し、前記把持部の側部には、有底の凹部が設けられるとよい。
上記の構成によれば、把持部の側方から凹部を押圧することにより、充填部材の軸部を折る操作を容易に実施することができる。
上記の薬剤注入具において、前記充填部材は、軸線方向に沿って前記ヘッド部の先端面まで延在するエア排出路を有し、前記第2部位が前記第1部位から分離した際、前記エア排出路を介して、前記筒状体内と外気とが連通してもよい。
上記の構成によれば、薬剤を筒状体内に充填した後に行うエア排出作業において、充填部材の軸部を分離した状態で充填部材を前進させることにより、筒状体を上方に向けなくても、筒状体内のエアを容易且つ確実に外部へと排出することができる。
上記の薬剤注入具において、前記軸部には、外方に突出した第1凸部が設けられ、前記シャフトには、内方に突出し且つ前記第1凸部と係合可能な第2凸部が設けられ、前記充填部材に所定以上の軸力が作用したとき、前記第1凸部が前記第2凸部を乗り越えることが可能であり、前記押し子に対して前記充填部材を後退させる際において、前記第1凸部と前記第2凸部とが接触した時点で、前記脆弱部が前記シャフトの基端から外部に露出してもよい。
上記の構成によれば、薬剤を筒状体内に充填する作業において、第1凸部と第2凸部とが接触することにより、充填部材の移動抵抗が増大する。そしてこの位置では、軸部に設けられた脆弱部は、押し子のシャフトの基端から外部に露出した位置にある。従って、軸部の切断可能位置を使用者に認識させ易い。また、注入を急停止させたい場合には押し子を逆回転させればよく、この場合、第1凸部と第2凸部との係合作用により、必要以上に押し子を逆回転させることがない。
上記の薬剤注入具において、前記押し子は、第1押し子であり、前記充填部材は、軸線方向に貫通する貫通孔を有し、前記薬剤注入具は、さらに、前記貫通孔に軸線方向に液密に摺動可能に挿通された第2押し子を備えてもよい。
上記の構成によれば、第2押し子を用いて少量の薬剤を吐出することにより、精密な注入が可能である。
上記の薬剤注入具において、前記充填部材は、前記ヘッド部から基端方向に延出した軸部と、前記軸部の基端に設けられた把持部とを有するとともに、前記ヘッド部と前記把持部との間の所定箇所で先端側の第1部位と基端側の第2部位とに分離可能であり、前記押し子は、前記軸部が挿入可能な挿通孔を有するとともに、前記筒状体及び前記充填部材から分離可能であり、前記送りネジ構造は、前記筒状体の基端側に設けられた雌ネジ部と、前記押し子の外周部に設けられた雄ネジ部とにより構成され、前記充填部材が前記筒状体に挿入され、且つ前記筒状体及び前記充填部材から前記押し子を分離させた状態で、前記把持部が基端方向に引張操作されることにより、前記ヘッド部が前記筒状体に対して基端方向に移動し、前記第1部位と前記第2部位とが分離し、前記第1部位が前記筒状体に挿入され、且つ前記雌ネジ部と前記雄ネジ部が螺合した状態で、前記押し子が回転操作されることにより、前記押し子が前記ヘッド部を押し、前記ヘッド部が前記筒状体に対して先端方向に移動してもよい。
上記の構成によれば、薬剤を筒状体に充填する際は押し子を分離させておくため、充填部材の長さは、押し子の長さの制約を受けない。このため、充填部材の長さを短くすることができ、これにより、薬剤注入具全体として軽量化を図ることができる。また、筒状体から薬剤を吐出させるために押し子を回転操作する際には、充填部材の第2部位が第1部位から分離されており、充填部材の基端が押し子から突出することがないため、充填部材が操作の邪魔になることがなく、操作性に優れる。
上記の薬剤注入具において、前記所定箇所は、前記充填部材が前記筒状体に対して基端側に移動した際に前記雌ネジ部の基端から露出した箇所にあってもよい。この構成によれば、第1部位と第2部位とを容易且つ確実に分離することができる。
上記の薬剤注入具において、前記充填部材は、前記ヘッド部から基端方向に延出した軸部と、前記軸部の基端に設けられた把持部とを有するとともに、前記ヘッド部と前記把持部との間の所定箇所で先端側の第1部位と基端側の第2部位とに分離可能であり、前記押し子は、前記筒状体から分離可能であるとともに、前記充填部材から分離しており、前記送りネジ構造は、前記筒状体の基端側に設けられた雌ネジ部と、前記押し子の外周部に設けられた雄ネジ部とにより構成され、前記充填部材が前記筒状体に挿入され、且つ前記筒状体及び前記充填部材から前記押し子を分離させた状態で、前記把持部が基端方向に引張操作されることにより、前記ヘッド部が前記筒状体に対して基端方向に移動し、前記第1部位と前記第2部位とが分離し、前記第1部位が前記筒状体に挿入され、且つ前記雌ネジ部と雄ネジ部が螺合した状態で、前記押し子が回転操作されることにより、前記押し子が前記ヘッド部を押し、前記ヘッド部が前記筒状体に対して先端方向に移動してもよい。この構成により、薬剤注入具全体として軽量化を図ることができるとともに、筒状体から薬剤を吐出させるために押し子を回転操作する際に充填部材が操作の邪魔になることがなく、操作性に優れる。この場合、前記ヘッド部と前記軸部とは分離可能であり、前記所定箇所は、前記ヘッド部と前記軸部との連結箇所であってもよい。この構成によれば、軸部を挿入するための孔を押し子に設ける必要がない。
上記の薬剤注入具において、前記送りネジ構造は、前記筒状体の基端側に設けられた雌ネジ部と、前記押し子の外周部に設けられた雄ネジ部とにより構成され、前記充填部材は、前記ヘッド部から基端方向に延出した軸部を有し、前記押し子は、前記軸部が摺動可能に挿入された挿通孔を有し、前記筒状体に対して前記充填部材が最も先端側に位置し、且つ前記雌ネジ部と前記雄ネジ部との螺合が解除される位置まで前記押し子が前記筒状体に対して後退した状態で、前記押し子は前記充填部材を少なくとも基端方向に引っ張ることが可能であり、前記雌ネジ部と前記雄ネジ部との螺合が解除された状態で、前記把持部が基端方向に引張操作されることにより、前記ヘッド部が前記筒状体に対して基端方向に移動し、前記雌ネジ部と前記雄ネジ部が螺合した状態で、前記押し子が回転操作されることにより、前記押し子が前記ヘッド部を押し、前記ヘッド部が前記筒状体に対して先端方向に移動してもよい。
上記の構成によれば、押し子を引張操作することにより薬剤を筒状体に充填するため、充填部材の長さは、押し子の長さの制約を受けない。このため、充填部材の長さを短くすることができ、これにより、薬剤注入具全体として軽量化を図ることができる。また、筒状体から薬剤を吐出させるために押し子を回転操作する際は、充填部材の基端が押し子の基端から突出しないため、充填部材が回転操作の邪魔になることがなく、操作性に優れる。
上記の薬剤注入具において、前記軸部の基端側には外方突出部が設けられ、前記押し子の先端側には内方突出部が設けられ、前記押し子が前記充填部材に対して基端側に所定位置まで移動した際、前記外方突出部と前記内方突出部とが係合してもよい。この構成によれば、雄ネジ部と雌ネジ部との螺合が解除された状態で押し子を基端方向に引張操作するだけで、外方突出部と内方突出部とを係合させ、充填部材を筒状体に対して基端方向に移動させることができる。
上記の薬剤注入具において、前記軸部の基端側には、第1ネジ部が設けられ、前記押し子の先端側には、前記第1ネジ部に螺合可能な第2ネジ部が設けられてもよい。この構成によれば、薬剤の充填時に筒状体に空気が入り過ぎた場合等に、押し子を押すことにより充填部材を前進させることができる。
本発明の第1実施形態に係る薬剤注入具の分解斜視図である。 図2Aは、図1に示す薬剤注入具の組立状態での縦断面図であり、図2Bは、変形例に係るハンドル及びその周辺の斜視図である。 図3Aは、図1に示す薬剤注入具に薬剤を充填する方法を説明する第1の図であり、図3Bは、図1に示す薬剤注入具に薬剤を充填する方法を説明する第2の図である。 図4Aは、図1に示す薬剤注入具の筒状体内からエアを排出する方法を説明する第1の図であり、図4Bは、図1に示す薬剤注入具の筒状体内からエアを排出する方法を説明する第2の図である。 図1に示す薬剤注入具の充填部材の一部を分離した状態を示す図である。 図6Aは、図1に示す薬剤注入具の操作方法を説明する第1の図であり、図6Bは、図1に示す薬剤注入具の操作方法を説明する第2の図である。 本発明の第2実施形態に係る薬剤注入具の縦断面図である。 図8Aは、図7に示す薬剤注入具に薬剤を充填する方法を説明する第1の図であり、図8Bは、図7に示す薬剤注入具に薬剤を充填する方法を説明する第2の図である。 図9Aは、図7に示す薬剤注入具の筒状体内からエアを排出する方法を説明する第1の図であり、図9Bは、図7に示す薬剤注入具の筒状体内からエアを排出する方法を説明する第2の図である。 本発明の第3実施形態に係る薬剤注入具の縦断面図である。 図11Aは、図10に示す薬剤注入具の作用を説明する第1の図であり、図11Bは、図10に示す薬剤注入具の作用を説明する第2の図である。 本発明の第4実施形態に係る薬剤注入具の縦断面図である。 図13Aは、図12に示す薬剤注入具に薬剤を充填する方法を説明する第1の図であり、図13Bは、図12に示す薬剤注入具に薬剤を充填する方法を説明する第2の図であり、図13Cは、図12に示す薬剤注入具の筒状体内からエアを排出する方法を説明する図である。 図14Aは、図12に示す薬剤注入具の第1の操作方法を説明する第1の図であり、図14Bは、図12に示す薬剤注入具の第1の操作方法を説明する第2の図である。 図15Aは、図12に示す薬剤注入具の第2の操作方法を説明する第1の図であり、図15Bは、図12に示す薬剤注入具の第2の操作方法を説明する第2の図である。 図16Aは、図12に示す薬剤注入具の第2の操作方法を説明する第3の図であり、図16Bは、図12に示す薬剤注入具の第2の操作方法を説明する第4の図である。 本発明の第5実施形態に係る薬剤注入具の縦断面図である。 図18Aは、図17に示す薬剤注入具に薬剤を充填する方法を説明する第1の図であり、図18Bは、図17に示す薬剤注入具に薬剤を充填する方法を説明する第2の図である。 図19Aは、薬剤が充填された図17に示す薬剤注入具から把持部を取り外した状態の図であり、図19Bは、薬剤が充填された図17に示す薬剤注入具の筒状体内からエアを排出する方法を説明する第1の図である。 薬剤が充填された図17に示す薬剤注入具の筒状体内からエアを排出する方法を説明する第2の図である。 本発明の第6実施形態に係る薬剤注入具の縦断面図である。 図22Aは、薬剤が充填された図21に示す薬剤注入具の充填部材においてヘッド部から軸部を取り外した状態の図であり、図22Bは、薬剤が充填された図21に示す薬剤注入具の筒状体内からエアを排出する方法を説明する第1の図である。 薬剤が充填された図21に示す薬剤注入具の筒状体内からエアを排出する方法を説明する第2の図である。 図24Aは、本発明の第7実施形態に係る薬剤注入具の縦断面図であり、図24Bは、図24Aに示す薬剤注入具の変形例を示す縦断面図である。 図25Aは、図24Aに示す薬剤注入具に薬剤を充填する方法を説明する第1の図であり、図25Bは、図24Aに示す薬剤注入具に薬剤を充填する方法を説明する第2の図である。 図26Aは、薬剤が充填された図24Aに示す薬剤注入具の筒状体内からエアを排出する方法を説明する第1の図であり、図26Bは、薬剤が充填された図24Aに示す薬剤注入具の筒状体内からエアを排出する方法を説明する第2の図である。
以下、本発明に係る薬剤注入具について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る薬剤注入具10Aを示す分解斜視図である。図2Aは、図1に示した薬剤注入具10Aの組立状態での縦断面図である。薬剤注入具10Aは、薬剤(充填材、注入材)を所望の被注入空間に注入する際に薬剤を吐出するために使用する医療機器であり、例えば、経皮的椎体形成術において骨セメントを骨内に注入するために用いられる。
薬剤注入具10Aに充填される薬剤としては、例えば、リン酸カルシウム系骨セメント(CPC)やポリメチルメタクリレート(PMMA)系骨セメント等の骨セメントを用いることができ、さらには、リン酸カルシウム系セラミックス、アルミナセラミックス、ジルコニアセラミックス及びチタン等の無機材料からなる顆粒等を用いることもできる。
図1及び図2Aに示すように、薬剤注入具10Aは、薬剤が充填される筒状体12と、筒状体12の中空部に挿入される押し子14と、押し子14に進退自在に挿通された充填部材16とを備える。
筒状体12は、軸線方向に延在する内腔(中空部)を有する胴体部18と、胴体部18の先端部から先端側に突出する先端管部20と、胴体部18の基端部から外方(半径方向外方)に突出し且つ周方向に延在する環状のフランジ部22とを有する。筒状体12の内部には、筒状体12及び充填部材16によって囲まれた空間により、薬剤を充填するための充填室が形成される。筒状体12の先端には、薬剤吐出口12aが設けられ、筒状体12の基端には、基端開口12bが設けられる。胴体部18、先端管部20及びフランジ部22は、一体的に形成されている。
胴体部18は、内径一定の平行部18aと、平行部18aの先端から先端管部20に向かって縮径するテーパ部18bとからなり、全体として、中空円筒状に形成される。胴体部18の外周面には、薬剤の量を示す目盛り19が設けられる。
先端管部20は、薬剤吐出口12aを形成するものであり、ルアーコネクタとして構成されている。先端管部20の外側には、先端管部20と同心状に胴体部18の先端部から軸線方向に突出し、内周面に雌ネジ部27が形成されたロック部28が設けられている。このような先端管部20とロック部28により、薬剤を注入する際には、後述する延長チューブ88又は骨セメント注入針92(図6A等参照)に連結可能である。
図1に示すように、本実施形態において、フランジ部22は非円形形状となっている。具体的には、フランジ部22は、互いに平行な一対の直線部22aと、直線部22aの両端同士を繋ぐ一対の円弧部22bとを有する。非円形形状のフランジ部22は、図1に示す形状以外では、楕円形や多角形、あるいは、周方向の一部の範囲で外方に突出する形状等、カバー部材52と係合し、空回りしない形状であればよい。
筒状体12の構成材料は、特に限定されないが、例えばポリプロピレン、ポリウレタン、ポリエチレン、環状ポリオレフィン、ポリメチルペンテン1等のポリオレフィンや、ポリエステル、ナイロン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、フッ素樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアセタール樹脂(POM)等の樹脂性材料や、ステンレス等の金属性材料、ガラス等で形成されるとよい。また、筒状体12の構成材料は、内部の視認性を確保するために、実質的に透明であるのが好ましい。また、高圧に耐えられる強度や弾性、耐薬品性があることが好ましい。
押し子14は、筒状体12の中空部に挿入可能なシャフト30と、シャフト30の基端に設けられ外方(半径方向外方)に拡径した中空状のハンドル32とを有する。この押し子14は、充填部材16に対して軸線方向に変位可能且つ周方向に相対回転可能である。
シャフト30は、軸線方向に直線状に貫通する挿通孔30a(図2A参照)を有する。シャフト30の先端部を構成する頭部31は、先端側に向かって縮径した先細り形状となっており、その最先端面は、小面積の環状先端面31aとなっている。環状先端面31aは、シャフト30の軸線に対して垂直な面である。
シャフト30の外周部において長手方向の所定範囲には雄ネジ部34が軸線方向に沿って形成されている。この雄ネジ部34の外径は、筒状体12の胴体部18の内径よりも小さい。雄ネジ部34には、カバー部材52に連結可能なガイド部材36が取り付けられる。ガイド部材36の構成については後述する。
ハンドル32は、押し子14を筒状体12に対して軸線を中心として回転させる際に使用者が手指で把持する(つまむ、握る)部分であり、本実施形態では、シャフト30の基端から突出した充填部材16を少なくとも部分的に覆うように基端方向に延在している。具体的には、ハンドル32は、シャフト30の基端部から半径方向外方に広がるフランジ部32aと、フランジ部32aの外端から基端方向に延出したカバー部32bとを有する。使用者が把持して回転操作する際にすべりにくいように、カバー部32bの外周には、周方向に間隔をおいて複数の溝が形成されてもよい。
ハンドル32(具体的には、カバー部32b)には、シャフト30の軸線方向に沿って延在し且つ当該ハンドル32の基端方向に開放された切欠部38が設けられている。本実施形態において、切欠部38は、シャフト30の中心(軸線)を基準とした対称位置(180度位相がずれた位置)に2つ設けられている。充填部材16を押し子14に対して基端方向に移動させる操作を実施する際に充填部材16に対する引張り操作をし易いように、切欠部38は、使用者の指が挿入できる程度の大きさに形成されるのがよい。
ハンドル32において、切欠部38の先端側には、充填部材16の軸部44が進入可能な溝部40が設けられる。具体的には、この溝部40は、カバー部32bの内外を連通し且つカバー部32bの基端方向に開口した形状となっている。溝部40の幅は、充填部材16の軸部44の太さ(外径)よりも大きい。押し子14の軸線方向に関して、溝部40の先端位置は、シャフト30の最基端部の近傍にあるのがよい。この構成により、軸部44を折り曲げて脆弱部48の箇所で破断させる際に、軸部44を溝部40に進入させることで、軸部44を大きく折り曲げることができ、分離操作が容易である。
押し子14の構成材料としては、上述した筒状体12の構成材料として例示したものから選択することができる。
なお、図2Bに示すように、変形例に係るハンドル33は、扁平形状に構成されてもよい。このようにハンドル33が扁平形状に構成された場合、使用者がハンドル33を把持して回転操作する際に、ハンドル33に力をかけ易いため、回転操作が容易となる。ハンドル33の基端側には基端方向に向かって開放し且つハンドル33の厚さ方向に貫通した凹部33aが設けられており、押し子14が充填部材16に対して基端側に変位した際には、把持部45の一部(先端側)が凹部33a内に収容可能となっている。
充填部材16は、薬剤吐出口12aを介して筒状体12内に薬剤を充填する際に基端方向に移動操作されることにより、薬剤を筒状体12内に吸引するためのデバイスであり、押し子14に対して軸線方向に変位可能に配置される。この充填部材16は、押し子14よりも先端側で筒状体12の中空部に液密に挿入されるヘッド部42と、ヘッド部42から基端方向に延出して押し子14に設けられた挿通孔30aに挿通された軸部44と、この軸部44の基端に設けられた把持部45とを有する。
ヘッド部42は、充填部材16の先端部を構成する部分であり、筒状体12内で、筒状体12のテーパ部18bと、押し子14の頭部31とによって規制された範囲内で軸線方向に移動可能である。ヘッド部42には、シール部材46が装着される。図示例では、周方向に延在する環状のシール溝47(図2A参照)がヘッド部42の外周に形成され、シール溝47にリング状のシール部材46(例えば、シリコーン製のOリング等)が配置される。このようなシール部材46が筒状体12の内周面に密着しつつ軸線方向に摺動することで、液密性を確実に保持するとともに、摺動性の向上を図れる。
シール部材46の構成材料としては、特に限定されないが、例えばオレフィン系エラストマーや、スチレン系エラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラストマー、シリコーンゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム等の加硫ゴム、さらにそれらにフッ素樹脂コートしたもの等で形成されるとよい。なお、リング状のシール部材46の代わりに、充填部材16の先端部に弾性樹脂材料で構成されたガスケットが取り付けられてもよい。
充填部材16の先端部の外径(図示例の場合、ヘッド部42に組み立てられた状態のシール部材46の外径)は、筒状体12の胴体部18の内径と同じか僅かに小さく、例えば、5〜50mm程度に設定され、10〜20mm程度に設定されるのがより好ましい。ヘッド部42に組み立てられた状態のシール部材46の外径が大き過ぎると、高粘度の薬剤が充填された薬剤注入具10Aの押し子14を回転操作する際の操作力が大きくなり過ぎて、操作が難しくなる。また、ヘッド部42に組み立てられた状態のシール部材46の外径が小さすぎると、筒状体12の胴体部18との液密性を保持することが難しくなる。
軸部44は、押し子14のシャフト30に設けられた挿通孔30aよりも小径であり、挿通孔30a内に軸線方向に摺動可能に挿通され、使用者が把持部45を把持して吸引操作をしたときの力、すなわち把持部45に入力された使用者からの軸線方向の操作力を、上述したヘッド部42に伝達するものである。筒状体12内に摺動可能に挿入されたヘッド部42を軸線方向に移動させるため、軸部44の全長は、押し子14のシャフト30の全長よりも長い。
本実施形態において、軸部44は、軸線方向の途中位置で先端側の第1部位44Aと基端側の第2部位44Bとに分離可能である。具体的には、軸部44は、軸線方向の途中位置に脆弱部48(図2A参照)を有する。脆弱部48は、断面V字状の環状溝である。すなわち、脆弱部48は、断面V字状の環状溝によりその他の部分よりも細径に形成されることで、その他の部分よりも相対的に強度が小さくされた部分である。そのため、第1部位44Aと第2部位44Bとは、軸部44に所定以上の曲げ応力が作用した際に脆弱部48が破断することにより分離可能となっている。
後述するように、薬剤注入具10Aの使用において、筒状体12内に薬剤を充填し且つ筒状体12内のエアの排出作業が完了した後に、脆弱部48の位置で第2部位44Bを第1部位44Aから分離させる。エア排出作業の終了時点での充填部材16は、その可動範囲の最後退位置にあるのではなく、最後退位置よりもある程度先端側に進出した位置にある。また、エア排出作業の終了時点での充填部材16の位置は、筒状体12内への薬剤の充填量にもよる。一方、軸部44に曲げ応力を作用させて、軸部44を脆弱部48の箇所で破断させるためには、脆弱部48が外部に露出していることが必要である。
そこで、充填部材16が可動範囲の最も後退した位置よりもある程度先端側に寄った位置にある状態で、脆弱部48が押し子14のシャフト30よりも基端側に位置するように(シャフト30の後方で露出するように)、脆弱部48の位置が設定される。これにより、筒状体12内への薬剤の充填作業及びエア排出作業が終了した後に、軸部44に対して所定以上の曲げ応力を作用させることで、脆弱部48の箇所で軸部44を破断させることができる。
なお、第1部位44Aと第2部位44Bとを分離可能にする構造は、上述した脆弱部48による構成に限られない。例えば、別々の部品から構成された第1部位44Aと第2部位44Bとが嵌合、螺合等の物理的係合により連結され、所定以上の引っ張り応力、曲げ応力又は回転応力が作用した際に、第1部位44Aと第2部位44Bとの連結が解除される構成も採用され得る。
把持部45は、筒状体12内に薬剤を充填する際に、使用者が把持して(摘んで)引っ張り操作する部分であり、本実施形態では軸部44よりも幅広な扁平形状に形成されている。図1に示すように、把持部45の側部には、有底の凹部50が設けられる。凹部50は、把持部45の両面に設けられる。なお、凹部50は、把持部45の片側面のみに設けられてもよい。このような凹部50が設けられることにより、軸部44を脆弱部48の箇所で破断させる際に、把持部45の側方から凹部50を押圧すると、軸部44に曲げ応力を容易に作用させることができるため、軸部44の破断操作を容易に実施することができる。
なお、把持部45の形状は、骨セメントを充填する際は、基端方向へ引っ張ることができ、軸部44を破断させる際は、径方向に押圧することができる形状であればよく、例えば、側部に貫通孔を設けた形状でもよい。また貫通孔を設けることにより、充填部材16を筒状体12に対して後退させる際に、使用者の指を掛けることができる。
図1及び図2Aに示すように、本実施形態に係る薬剤注入具10Aは、筒状体12の周囲を覆うカバー部材52をさらに備える。カバー部材52は、両端が開口した円筒形状であり、基端側から筒状体12が挿通可能である。カバー部材52とガイド部材36とが結合した状態では、カバー部材52は筒状体12に対して軸線方向の移動が阻止されるが、カバー部材52とガイド部材36とが分離した状態では、カバー部材52は、筒状体12に対して軸線方向に変位可能である。カバー部材52は、筒状体12を略覆うことが可能な長さを有する。好ましくは、筒状体12がカバー部材52に挿通され且つガイド部材36とカバー部材52とが連結した状態(図2Aの状態)で、筒状体12の先端(先端管部20)は、カバー部材52の先端から突出する。
図2Aに示すように、カバー部材52は、挿通された筒状体12の外周部に嵌合(接触)する嵌合部54と、嵌合部54の内径よりも大きい内径を有する拡径部56とを有する。嵌合部54は、カバー部材52の基端部を構成する所定範囲にのみ設けられ、筒状体12の外径と略同じ内径を有する。カバー部材52の基端部内周には、ガイド部材36が螺合可能な雌ネジ部58が設けられる。
拡径部56は、カバー部材52における先端部から基端部近傍に渡る部分(基端部以外の部分)を構成し、筒状体12の外径よりも大きい内径を有する。このため、カバー部材52に筒状体12が挿通された状態では、カバー部材52の内周面と筒状体12の外周面との間に、軸線方向に延在する環状の空隙60(空気層)が形成される。この空隙60は、断熱層として機能する。なお、カバー部材52とガイド部材36は一体的に形成されていてもよい。
筒状体12の外周部又はカバー部材52の内周部に、部分的に突出する突起部が設けられ、筒状体12の外周部とカバー部材52の拡径部56の内周部とが部分的に接触してもよい。この場合でも、筒状体12の外周部と拡径部56の内周部との間に空隙60が形成される。
カバー部材52の外周部に一部に軸線方向に延びる突起や溝を設けてもよい。これにより、注入操作時にカバー部材52を把持する際に、使用者の手が滑りにくくなる。
カバー部材52の構成材料としては、上述した筒状体12の構成材料として例示したものから選択することができる。また、カバー部材52自体が発砲スチロール等の断熱性を有する材料により構成されてもよい。また、空隙60がメッシュ構造や梁構造を有するものでもよい。カバー部材52は、筒状体12内の薬剤が視認できる程度の透明性があることが望ましい。
図1及び図2Aに示すように、本実施形態に係る薬剤注入具10Aには、筒状体12に対する押し子14の回転に伴って押し子14を軸線方向に安定的に変位させるためのガイド部材36が設けられる。ガイド部材36は、押し子14のシャフト30に設けられた雄ネジ部34に螺合可能な雌ネジ部61が貫通形成された基部62と、雌ネジ部61よりも径方向外側で基部62の前面から先端方向に延出し且つ外周に雄ネジ部64が形成されたネジ筒66とを有する。雌ネジ部61は、押し子14に設けられた雄ネジ部34と螺合可能である。ガイド部材36のネジ筒66に設けられた雄ネジ部64は、カバー部材52に設けられた雌ネジ部58と螺合可能である。
薬剤注入具10Aでは、ガイド部材36に設けられた雌ネジ部61と、押し子14に設けられた雄ネジ部34とにより、筒状体12に対する押し子14の回転に伴って筒状体12に対して押し子14を軸線方向に変位させる送りネジ構造70(図2A参照)が構成されている。ガイド部材36の構成材料としては、上述した筒状体12の構成材料として例示したものから選択することができる。
ガイド部材36とカバー部材52とをネジ嵌合により連結した状態において、筒状体12のフランジ部22は、ガイド部材36(具体的には、ガイド部材36のネジ筒66の端面)とカバー部材52(具体的には、カバー部材52の嵌合部54の基端面)とにより軸線方向に挟まれる。これにより、ガイド部材36が筒状体12に対して軸線方向に相対移動不可能に固定される。すなわち、本実施形態において、ガイド部材36は、筒状体12に対する押し子14の移動をガイドする機能だけでなく、筒状体12とカバー部材52とを相互固定する連結手段としての機能をも兼ね備える。
図1に示すように、カバー部材52の基端側で、筒状体12のフランジ部22が嵌まり込む部分72は、フランジ部22に対応する溝形状に形成されている。このため、ガイド部材36とカバー部材52とをネジ嵌合により連結した状態では、前記部分72とフランジ部22とが係合することにより、カバー部材52と筒状体12との相対回転が防止される。すなわち、前記部分72とフランジ部22とにより、筒状体12とカバー部材52の周方向の相対回転を防止する回転防止手段が構成される。
なお、筒状体12とカバー部材52との相対回転を防止する手段は、図1等に示した構成に限られず、例えば、筒状体12の外周部とカバー部材52の内周部の一方に突起を設け、他方に当該突起と係合する溝を設け、当該突起と溝との係合により筒状体12とカバー部材52との周方向の相対回転が防止されるように構成されてもよい。
本実施形態に係る薬剤注入具10Aは、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、その作用及び効果を説明する。
先ず、薬剤注入具10Aに薬剤の一例としての骨セメントを充填する方法を説明する。図3Aに示すように、骨セメントを充填するために、薬剤注入具10Aを、押し子14及び充填部材16が筒状体12に挿入され且つカバー部材52とガイド部材36とが連結された状態にする。この場合、押し子14はその可動範囲の基端側に移動させておき、充填部材16はその可動範囲の最も先端側に移動させておく。
次に、ノズルとして機能する吸引ポート80を筒状体12の先端管部20に螺合して装着する。吸引ポート80の基端外周には、ロック部28の内周部に設けられた雌ネジ部27(図1参照)に螺合可能な雄ネジ部82が設けられている。筒状体12の先端管部20に吸引ポート80を接続したら、容器84内に用意された骨セメント86に吸引ポート80の先端部を埋没させた状態とする。なお、先端管部20に対する吸引ポート80の装着は、押し子14を筒状体12内に挿入する前に実施してもよい。
次に、図3Bに示すように、骨セメント86に吸引ポート80の先端部を埋没させた状態で、筒状体12に対して充填部材16を基端方向に引っ張る。本実施形態の場合、押し子14のハンドル32には切欠部38が設けられているため、使用者は、当該切欠部38を通して把持部45に手指を引っ掛けることができるため、引っ張り操作を容易に行うことができる。そして、このように充填部材16を基端方向に引っ張ると、充填部材16の移動に伴って、骨セメント86が吸引ポート80及び先端管部20を介して筒状体12内に吸引される。これにより、図3Bに示すように、骨セメント86が筒状体12内に充填されるに至る。筒状体12内への骨セメント86の充填量は、例えば、5〜20mL程度である。次に、筒状体12の先端管部20から吸引ポート80の接続を解除する。
この場合、筒状体12内において、充填部材16の先端側には、若干のエアが存在する。筒状体12内にエアが存在した状態では、当該エアがダンパーとして作用することにより骨セメント86の吐出が困難となり、あるいは、骨セメント86を吐出できても応答性が悪く、骨セメント86の骨内への注入量を正確に制御することが困難となる。このため、次に、筒状体12内のエアを抜くエア排出作業を行う。
エア排出作業では、図4Aに示すように、薬剤注入具10Aの先端を上方に向け、その状態でしばらく待機する。そうすると、骨セメント86内でエアが徐々に上昇していき、最終的には、骨セメント86の上方へと出ていく。そして、図4Bに示すように、筒状体12に対して押し子14を周方向に回転させて前進させると、押し子14の先端面が充填部材16のヘッド部42の基端面に当接し、押し子14によって充填部材16が押し上げられる(前進させられる)。そして、骨セメント86の充填終了時に存在していたエアの体積に相当する分だけ充填部材16を前進させることにより、筒状体12内からエアを完全に排出することができる。
押し子14を回転操作して骨セメント86を筒状体12内から吐出させる際には、充填部材16の把持部45は不要である。そこで、筒状体12内からエアを排出したら、次に、必要に応じて、図5に示すように、充填部材16の第1部位44Aから第2部位44Bを分離させることにより、充填部材16の第2部位44Bから後ろ側の部分を取り除く分離作業を行う。本実施形態では、具体的には、充填部材16の軸部44に所定以上の曲げ応力を作用させることにより、軸部44を脆弱部48の部分で折り曲げて破断させる。この結果、充填部材16の第1部位44Aから第2部位44Bが分離されるに至る。
次に、骨セメント86を充填した薬剤注入具10Aの操作方法について、当該薬剤注入具10Aを用いて経皮的椎体形成術を実施する場合を例に挙げて説明する。
図6Aに示すように、薬剤注入具10Aの筒状体12と、骨セメント86の注入対象である骨90に穿刺された骨セメント注入針92の注入ポート94とを、延長チューブ88を介して連結する。この延長チューブ88を用いることで、使用者の手をX線照射領域の外に退避させた状態で、薬剤注入具10Aを操作することが可能となる。
ここで、骨セメント注入針92は、例えば、金属材料で構成された中空構造の穿刺針96と、穿刺針96の基端部に固定された、例えば、樹脂材料で構成されたハンドル98とを有する。ハンドル98の上部には、穿刺針96の内腔(中空部)と連通した注入ポート94が設けられている。延長チューブ88の一端には、注入ポート94と着脱可能に連結するコネクタ100が設けられ、延長チューブ88の他端には、筒状体12の先端管部20及びロック部28と着脱可能なコネクタ102が設けられている。
延長チューブ88は、可撓性があるチューブ壁内あるいは外面にケブラー(登録商標)、ナイロン、ポリフェニレンサルファイド、ステンレス等の糸を網あるいはコイル状に巻いた構成であると、耐圧の点から好適であるが、内面にのみ耐薬品性のあるポリプロピレンやフッ素樹脂等を配置した多層チューブとしてもよい。延長チューブ88の長さは、使用者の手をX線照射領域の外に確実に退避できるように、200〜500mm程度に設定されるのがよい。また、延長チューブ88の先端部分がアングル付けされているとよい。
図6Aでは、このような延長チューブ88の一端に設けられたコネクタ100がハンドル98の注入ポート94に連結され、延長チューブ88の他端に設けられたコネクタ102が筒状体12の先端管部20及びロック部28に連結されている。
このような状態で、X線透視下で、薬剤注入具10Aに充填された骨セメント86を吐出し、骨90内に注入する。この注入操作では、図6Bに示すように、押し子14を回転操作することにより押し子14とともに充填部材16を筒状体12に対して先端側に移動させていく。すなわち、充填部材16は、ヘッド部42の部分で押し子14により先端方向に押圧されるため、押し子14の先端方向への移動に伴って、充填部材16も先端方向へ移動させられる。
この場合、薬剤注入具10Aは、筒状体12とカバー部材52の周方向の相対回転を阻止する回転防止手段(筒状体12のフランジ部22及びカバー部材52の部分72。図1参照)を備えるため、カバー部材52を把持した状態で押し子14を回転させても、筒状体12が連れ回ることを防止できる。このため、筒状体12に連結された延長チューブ88又は骨セメント注入針92が、押し子14の回転に伴って回転することを防止でき、手技に支障を来すことがない。
筒状体12内で充填部材16のヘッド部42が前進することに伴い、筒状体12内の充填室が高圧に加圧され、骨セメント86が、先端管部20、延長チューブ88及び骨セメント注入針92を介して骨90内に注入される。このような押し子14に対する回転操作によって骨セメント86を目標注入量まで注入する。
注入操作を行う間、筒状体12の周囲がカバー部材52で覆われるとともに、筒状体12とカバー部材52との間に形成された空隙60(図2A参照)が断熱層として機能するため、操作時に使用者の手指を介して体温が筒状体12内の骨セメント86に伝達することが抑制される。従って、骨セメント86の粘度の上昇速度を抑えることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る薬剤注入具10Aは、押し子14よりも先端側で筒状体12の中空部に液密に挿入されるヘッド部42が設けられた充填部材16を備える。この構成により、薬剤注入具10Aの先端に接続された吸引ポート80の先端を、容器84等に収容された薬剤内に入れ、充填部材16を筒状体12に対して後退させると、充填部材16の後退に伴って、薬剤が、筒状体12の薬剤吐出口12aを介して筒状体12内へと吸引される。従って、薬剤注入具10Aの筒状体12内に薬剤を簡易に充填することができる。
また、本実施形態の場合、押し子14は充填部材16に対して周方向に回転可能であるため、薬剤を吐出させる際に押し子14を回転操作して押し子14により充填部材16を先端方向に移動させる場合に、筒状体12に対して充填部材16はほぼ回転せず、押し子14のみが筒状体12に対して回転する。すなわち、ヘッド部42の外周部に装着されたシール部材46と筒状体12の内周面との摩擦抵抗と、ヘッド部42と薬剤との摩擦抵抗とがあるため、押し子14の先端面とヘッド部42の基端面とが接触した状態で押し子14が回転しても、充填部材16がほぼ回転することがない。従って、押し子14を回転操作するために必要な操作力を有効に低減することができ、操作性に優れる。
しかも、押し子14の先端部は先細り形状となっていることから、頭部31の環状先端面31a(図1及び図2A参照)と、ヘッド部42の基端面との接触面積は相当に小さい。このため、環状先端面31aとヘッド部42の基端面との間の摩擦抵抗が好適に抑制され、押し子14の回転操作に要する操作力を一層効果的に低減できる。
また、充填部材16の軸部44の外周面と押し子14の筒状体12の挿通孔30aの内周面の間には隙間があり、軸部44と筒状体12は接触しないように構成されている。これにより、充填部材16と押し子14との間の摩擦抵抗が好適に抑制され、押し子14の回転操作に要する操作力を一層効果的に低減できる。
本実施形態の場合、押し子14の軸部44は、軸線方向の途中位置で先端側の第1部位44Aと基端側の第2部位44Bとに分離可能である。この構成によれば、薬剤を筒状体12内に充填した後に、第1部位44Aから第2部位44Bを分離すると、押し子14を回転操作する際に、充填部材16が邪魔にならず、操作性に優れる。
特に、本実施形態の場合、軸部44は、軸線方向の途中位置に脆弱部48を有し、第1部位44Aと第2部位44Bとは、軸部44に所定以上の曲げ応力が作用した際に脆弱部48が破断することにより分離可能となっている。
本実施形態の場合、押し子14のハンドル32には、充填部材16の軸部44が進入可能な溝部40(図1参照)が設けられる。この構成によれば、充填部材16を折り曲げて第1部位44Aから第2部位44Bを分離させる際に、その軸部44がハンドル32に設けられた溝部40に進入するため、充填部材16の軸部44を折る操作を容易に実施できる。
本実施形態の場合、充填部材16の把持部45の側部には、有底の凹部50(図1参照)が設けられるため、把持部45の側方から凹部50を押圧することにより、充填部材16の軸部44を折る操作を容易に実施することができる。
また、上述した薬剤注入具10Aの筒状体12の先端管部20又は延長チューブ88の一部に、使用者が注入圧を確認するための圧力計を設けてもよい。
[第2実施形態]
図7は、本発明の第2実施形態に係る薬剤注入具10Bの縦断面図である。なお、第2実施形態に係る薬剤注入具10Bにおいて、第1実施形態に係る薬剤注入具10Aと同一又は同様な機能及び効果を奏する要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
図7に示すように、この薬剤注入具10Bは、充填部材110の構成において、上述した第1実施形態に係る薬剤注入具10Aと異なる。具体的には、充填部材110は、軸線方向に沿ってヘッド部42の先端面まで延在するエア排出路112を有し、第2部位44Bが第1部位44Aから分離した際、エア排出路112を介して、筒状体12内と外気とが連通する。なお、エア排出路112の基端側は、第2部位44Bが第1部位44Aから分離されるまでは外気と連通することはない。図7に示すエア排出路112は、軸部44に設けられた細孔である。なお、図7では、エア排出路112は、ヘッド部42の先端面まで延在しているが、シール部材46より先端側であれば、ヘッド部42の側部面に延在していてもよい。図7では、エア排出路112の基端は、軸部44の基端まで達しているが、少なくとも脆弱部48がある箇所まで達していればよい。エア排出路112が細孔で構成される場合、当該細孔は1つに限られず、軸部44内に複数の細孔が平行に設けられてもよい。あるいは、エア排出路112は、互いに連通した気孔を有する多孔質体で構成されてもよい。充填部材110のその他の部分の構成は、第1実施形態における充填部材16と同じである。
次に、上記のように構成された薬剤注入具10Bに、薬剤の一例としての骨セメントを充填する方法を説明する。図8Aに示すように、骨セメント86を充填するために、薬剤注入具10Bを、押し子14及び充填部材110が筒状体12に挿入され且つカバー部材52とガイド部材36とが連結された状態にする。この場合、押し子14はその可動範囲の基端側に移動させておき、充填部材110はその可動範囲の最も先端側に移動させておく。次に、吸引ポート80を筒状体12のロック部28に螺合して装着し、吸引ポート80の先端を骨セメント86に埋没させる。筒状体12に対する吸引ポート80の装着は、カバー部材52とガイド部材36とを連結する前に実施してもよい。
次に、図8Bに示すように、容器84内の骨セメント86に吸引ポート80の先端部を埋没させた状態で、筒状体12に対して充填部材110を基端方向に引っ張ると、充填部材110の移動に伴って、骨セメント86が吸引ポート80及び先端管部20を介して筒状体12内に吸引される。これにより、骨セメント86が筒状体12内に充填される。筒状体12内への骨セメント86の充填量は、例えば、5〜20mL程度である。
この場合、筒状体12内において、充填部材110の先端側には、若干のエアが存在するため、次に、筒状体12内のエアを抜くエア排出作業を行う。エア排出作業では、図9Aに示すように、薬剤注入具10Bの先端を下方に向けたまま、充填部材110の軸部44を脆弱部48の部分で折り曲げて破損させることにより、第1部位44Aから第2部位44Bを分離させる。この結果、エア排出路112を介して、筒状体12内と外気とが連通する。
次に、図9Bに示すように、押し子14を回転操作して前進させると、充填部材110のヘッド部42が押し子14の頭部31によって押し下げられることで、充填部材110が下降する。充填部材110の下降の過程で、筒状体12内のエアは、エア排出路112を通って外部に排出される。そして、骨セメント86の充填終了時に存在していたエアの体積に相当する分だけ充填部材110を下降させることにより、筒状体12内からエアを完全に排出することができる。この場合、高粘度且つ硬化性の骨セメント86は、細いエア排出路112を通る過程で硬化するため、骨セメント86が第1部位44Aの基端から漏れ出ることはほぼない。
このように、本実施形態に係る薬剤注入具10Bによれば、薬剤を筒状体12内に充填した後に行うエア排出作業において、充填部材110の軸部44を第1部位44Aと第2部位44Bとに分離させた状態で充填部材110を前進させることにより、筒状体12を上方に向けなくても、筒状体12内のエアを容易、迅速且つ確実に外部へと排出することができる。
なお、第2実施形態において、第1実施形態と共通する各構成部分については、第1実施形態における当該共通の各構成部分がもたらす作用及び効果と同一又は同様の作用及び効果が得られることは勿論である。
[第3実施形態]
図10は、本発明の第3実施形態に係る薬剤注入具10Cの縦断面図である。なお、第3実施形態に係る薬剤注入具10Cにおいて、第1実施形態に係る薬剤注入具10Aと同一又は同様な機能及び効果を奏する要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
図10に示すように、この薬剤注入具10Cは、充填部材120及び押し子122の構成において、上述した第1実施形態に係る薬剤注入具10Aと異なる。具体的には、充填部材120の軸部44には、外方に突出した第1凸部124が設けられる。この第1凸部124は、軸部44における他の部分よりも径方向外方に膨出した環状突起であり、軸部44の先端近傍に設けられる。シャフト30には、内方に突出し且つ第1凸部124と係合可能な第2凸部126が設けられる。この第2凸部126は、シャフト30の挿通孔30aにおける他の部分よりも径方向内方に膨出した環状突起であり、本実施形態では、シャフト30の先端に設けられる。
第1凸部124の外径は、第2凸部126の内径よりも大きい。そのため、図11Aに示すように、筒状体12内に薬剤(例えば、骨セメント86)を充填するために充填部材120を引っ張って基端方向に移動させると、やがて第1凸部124と第2凸部126とが接触する。軸部44に設けられた脆弱部48及び第1凸部124と、シャフト30に設けられた第2凸部126は、第1凸部124と第2凸部126とが接触した時点で脆弱部48がシャフト30の基端から外部に露出するように設定されている。充填部材120のその他の部分は、第1実施形態における充填部材16と同様に構成されている。押し子122のその他の部分は、第1実施形態における押し子14と同様に構成されている。
上記のように構成された薬剤注入具10Cによれば、薬剤を筒状体12内に充填するために充填部材120を基端方向に移動させる過程で、第1凸部124と第2凸部126とが接触すると、充填部材16の移動抵抗が増大する。そしてこの位置では、軸部44に設けられた脆弱部48は、押し子14のシャフト30の基端から外部に露出した位置にある。従って、軸部44の切断可能位置が使用者に認識され易い。
図11Bに示すように、充填部材120をさらに引っ張ると、第1凸部124が第2凸部126を乗り越えることにより、充填部材16をさらに基端方向に移動させることができる。すなわち、薬剤注入具10Cでは、充填部材120に所定以上の軸力が作用したとき、第1凸部124が第2凸部126を乗り越えることが可能となっている。第1凸部124が第2凸部126を乗り越えた後は、ヘッド部42がシャフト30の頭部31に当接する位置まで充填部材120を基端方向に引くことが可能である。
このように構成された薬剤注入具10Cの使用において、押し子122の回転操作による注入の最中に、注入を急停止したい場合には、押し子122を逆回転させればよい。そうすると、薬剤からの圧力によってヘッド部42を含む充填部材120が後退することで、系内の圧力が確実に開放されるため、注入を確実に急停止でき、精密な注入を担保できる。この場合、系内の除圧を確実に行うべく、ヘッド部42と頭部31とが接触した状態での第1凸部124と第2凸部126との距離Lは、除圧に必要な体積(例えば、1mL程度)に相当する分だけヘッド部42が後退できる距離に設定される。
また、注入を急停止するために押し子122を逆回転させた際、第1凸部124と第2凸部126とが接触すると、押し子122の回転抵抗が増大する。このため、使用者は、除圧に必要な分だけ押し子122を逆回転させたことを容易に認識でき、必要以上に押し子122を逆回転させることがない。
なお、第3実施形態において、第1実施形態と共通する各構成部分については、第1実施形態における当該共通の各構成部分がもたらす作用及び効果と同一又は同様の作用及び効果が得られることは勿論である。
[第4実施形態]
図12は、本発明の第4実施形態に係る薬剤注入具10Dの縦断面図である。薬剤注入具10Dは、第1実施形態に係る薬剤注入具10Aと同様に、薬剤を所望の被注入空間に注入する際に薬剤を吐出するために使用する器具である。図12に示すように、薬剤注入具10Dは、筒状体130と、第1押し子132と、充填部材134と、第2押し子136と、ガイド部材138と、カバー部材140とを備える。薬剤注入具10Dにおける筒状体130、ガイド部材138及びカバー部材140は、第1実施形態に係る薬剤注入具10Aにおける、ガイド部材36及びカバー部材52と同様に構成されている。
第1押し子132は、筒状体130の中空部に挿入可能なシャフト142と、シャフト142の基端に設けられ外方(半径方向外方)に拡径した中空状のハンドル144とを有する。この第1押し子132は、充填部材134に対して軸線方向に変位可能且つ周方向に相対回転可能である。
シャフト142は、第1実施形態における押し子14のシャフト30と同様に構成されている。ハンドル144は、シャフト142の基端から突出した第2押し子136を少なくとも部分的に覆うように基端方向に延在している。具体的には、ハンドル144は、シャフト142の基端部から半径方向外方に広がるフランジ部144aと、フランジ部144aの外端から基端方向に延出したカバー部144bとを有する。
ハンドル144(具体的には、カバー部144b)には、シャフト142の軸線方向に沿って延在し且つ当該ハンドル144の基端方向に開放された切欠部146が設けられている。本実施形態において、切欠部146は、シャフト142の中心(軸線)を基準とした対称位置(180度位相がずれた位置)に2つ設けられている。
充填部材134を第1押し子132に対して基端方向に移動させるため、又は第2押し子136の前進により少量の薬剤を吐出させる際に、第2押し子136に対する引張り操作又押込み操作をし易いように、切欠部146は、使用者の指が挿入できる程度の大きさに形成されるのがよい。なお、ハンドル144には、第1実施形態におけるハンドル32に設けられたような溝部40(図1参照)は設けられていない。
充填部材134は、薬剤吐出口12aを介して筒状体130内に薬剤を充填する際に基端方向に移動操作されることにより、薬剤を筒状体130内に吸引するためのデバイスであり、第1押し子132に対して軸線方向に変位可能に配置される。この充填部材134は、第1押し子132よりも先端側で筒状体130の中空部に液密に挿入されるヘッド部148と、ヘッド部148から基端方向に延出して第1押し子132のシャフト142の挿通孔142aに挿通された軸部150とを有する。充填部材134は、第1実施形態における充填部材134に設けられたような把持部45(図1等参照)が設けられない。
ヘッド部148は、第1実施形態におけるヘッド部42と同様に、外周部にシール部材152が装着される。シール部材152は筒状体130の内周面に密着するとともに、当該内周面に沿って軸線方向に液密に摺動可能である。軸部150は、第1押し子132のシャフト142よりも小径であり、シャフト142に設けられた挿通孔142a内に軸線方向に摺動可能に挿通され、第2押し子136を引っ張り操作した際の軸力を受けて、ヘッド部148に伝達するものである。本実施形態において、軸部150の全長は、シャフト142の全長と同程度である。
充填部材134には、ヘッド部148及び軸部150を軸線方向に貫通する貫通孔135が設けられる。この貫通孔135は、貫通孔135の先端側を構成する大径部135aと、貫通孔135の基端側を構成する小径部135bとからなり、図示例では、大径部135aと小径部135bとの境界部である段部154が、充填部材134の軸線方向の中間点付近に設けられる。
第2押し子136は、規制された範囲内で軸線方向に変位自在に、充填部材134の貫通孔135に挿通されている。第2押し子136は、充填部材134の貫通孔135に摺動可能に挿通されたロッド156と、ロッド156の基端部に設けられた(取り付けられた)フランジ部158とを有する。
ロッド156は、充填部材134の軸部150よりも細径に形成されている。ロッド156のうち、充填部材134に対して第2押し子136が最も基端側に変位した状態で充填部材134から基端側に突出する部分の外周面には、第1押し子132に対する軸線方向の位置(押し込み量、挿入量)を示す目盛りが一定間隔で設けられるとよい。当該目盛りは、使用者が視認できるものであれば特にその形態は限定されず、例えば、周方向に延在する溝で構成されてもよく、あるいはロッド156とは異なる色のインク(塗料)により表示されたものであってもよい。
ロッド156の先端側には、他の部分よりも外径が若干だけ拡大した拡径部160が形成されている。この拡径部160と、拡径部160よりも基端側の部位(以下、細径部161という)との外径差によって段部162が形成されている。第2押し子136は、拡径部160の基端側の端面(段部162)と、充填部材134の内周部に設けられた段部154とが当接する位置まで、充填部材134に対して基端側に移動することができる。
ロッド156の拡径部160の外周部には、シール部材152が装着されている。このシール部材152は、充填部材134の軸部150の内周面に密着しつつ、当該内周面に沿って軸線方向に液密に摺動可能である。なお、このシール部材152は、図示例では、拡径部160の外周部に設けられたリング状の形態であるが、この形態に代えて、拡径部160の先端に装着された、例えば弾性樹脂材料からなるガスケットであってもよい。
充填部材134に対して第2押し子136が最も基端側に変位した状態での、第2押し子136よりも先端側の貫通孔135の内容積(すなわち、薬剤注入具10Dに薬剤が充填された状態で、第2押し子136を充填部材134に対して最も基端側から最も先端側に移動させたときの第2押し子136による薬剤の吐出量)は、例えば、0.5〜3mL程度に設定される。
第2押し子136の先端部の外径は、例えば、2〜7mm程度に設定され、3〜6mm程度に設定されるのがより好ましい。第2押し子136の先端部の外径が大き過ぎると、高粘度の薬剤が充填された薬剤注入具10Dの第2押し子136を押圧操作する際の操作力が大きくなり過ぎて、操作が難しくなる。また、第2押し子136の先端部の外径が小さ過ぎると、軸線方向の単位移動量当たりの排除容積(吐出量)が少なくなり過ぎる。
フランジ部158は、第2押し子136を基端側に引っ張り操作する際、又は第2押し子136を先端側に押圧操作する際に、使用者が手指を引っ掛け、又は手指で押圧する部分であり、操作し易いように適度な大きさを有する。
第2押し子136は、フランジ部158の先端面と、充填部材134の基端面とが当接する位置まで、充填部材134に対して移動することができる。図示した構成例では、第2押し子136が充填部材134に対して最も先端側に移動したとき、第2押し子136の最先端面は、充填部材134の最先端部と略一致する。
次に、上記のように構成された薬剤注入具10Dに、薬剤の一例としての骨セメント86を充填する方法を説明する。図13Aに示すように、骨セメント86を充填するために、薬剤注入具10Dを、第1押し子132及び充填部材134が筒状体130内に挿入され且つカバー部材140とガイド部材138とが連結された状態にする。この場合、第1押し子132はその可動範囲の最も基端側に移動させておき、充填部材134はその可動範囲の最も先端側に移動させておく。次に、吸引ポート80を筒状体130のロック部28に螺合して装着し、吸引ポート80の先端を骨セメント86に埋没させる。筒状体130に対する吸引ポート80の装着は、カバー部材140とガイド部材138とを連結する前に実施してもよい。
次に、図13Bに示すように、骨セメント86に吸引ポート80の先端部を埋没させた状態で、第2押し子136を基端方向に引っ張る。そうすると、第2押し子136と充填部材134とは、段部154、162(図12参照)の部分で係合しているため、第2押し子136の移動に伴って充填部材134が引っ張り上げられる。充填部材134の上昇(後退)に伴って、骨セメント86が吸引ポート80及び先端管部20を介して筒状体130内に吸引される。これにより、骨セメント86が筒状体130内に充填される。筒状体130内への骨セメント86の充填量は、例えば、5〜20mL程度である。
この場合、筒状体130内において、充填部材134の先端側には、若干のエアが存在するため、次に、筒状体130内のエアを抜くエア排出作業を行う。エア排出作業では、薬剤注入具10Dの先端を上方に向け、その状態でしばらく待機すると、骨セメント86内でエアが徐々に上昇していき、最終的には、骨セメント86の上方へと出ていく。
骨セメント86の上方からエアが抜けたら、次に、筒状体130に対して押し子14を周方向に回転させて前進させると、第1押し子132の先端面が充填部材134のヘッド部148の基端面に当接し、第1押し子132によって充填部材134が押し上げられる(前進させられる)。そして、図13Cに示すように、骨セメント86の充填終了時に存在していたエアの体積に相当する分だけ充填部材134を前進させることにより、筒状体130内からエアを完全に排出することができる。
次に、骨セメント86を充填した薬剤注入具10Dの操作方法について、当該薬剤注入具10Dを用いて経皮的椎体形成術を実施する場合を例に挙げて説明する。
図14Aに示すように、骨セメント86が充填された薬剤注入具10Dの筒状体130と、骨セメント注入針92の注入ポート94とを、延長チューブ88を介して連結した状態で、X線透視下で薬剤注入具10Dに充填された骨セメント86を吐出し、骨90内に注入する。
この注入操作に際して、第1の使用方法では、先ず、第1押し子132を回転操作して、充填部材134を筒状体130に対して先端側に移動させていく。そうすると、充填部材134の筒状体130に対する先端側への移動に伴って、筒状体130内の充填室が高圧に加圧され、骨セメント86が先端管部20、延長チューブ88及び骨セメント注入針92を介して骨90内に注入される。この場合、第1押し子132を回転操作することに伴って、第2押し子136が骨セメント86から圧力を受けるため、第2押し子136は第1押し子132に対して基端側に移動する。
充填部材134の先端側への移動は、第1押し子132に対する回転操作によって行うことができることから、比較的小さな操作力で骨セメント86を注入でき、しかも、充填部材134のヘッド部148は比較的大径であるため、比較的多くの骨セメント86を迅速に注入することが可能である。第1押し子132の1回転あたりの骨セメント86の注入量は、所定量(例えば、0.25〜2mL)に設定してもよい。
第1押し子132に対する回転操作によって骨セメント86を大よその目標注入量まで注入したら、次に、図14Bに示すように、第2押し子136を押圧操作して、第1押し子132及び充填部材134に対して先端側に移動させていく。そうすると、第2押し子136の第1押し子132及び充填部材134に対する先端側への移動に伴って、筒状体130内の充填室が高圧に加圧され、骨セメント86が先端管部20、延長チューブ88及び骨セメント注入針92を介して骨90内に注入される。この第2押し子136の押圧操作により、骨セメント86を目標注入量まで注入する。第2押し子136は、充填部材134のヘッド部148よりも小径であることから、小さな操作力で高圧を発生できるとともに、精密な注入が可能である。第2押し子136の最大注入量を所定量(例えば、0.5〜3mL)に設定してもよい。
第2押し子136の押圧操作による注入の最中に、注入を急停止したい場合には、第2押し子136に対する押圧操作を停止すればよい。そうすると、骨セメント86からの基端方向への押圧力により第2押し子136が第1押し子132及び充填部材134に対して後退することで、系内の圧力が確実に開放されるため、注入を確実に急停止でき、精密な注入を担保できる。
次に、図15A〜図16Bを参照し、薬剤注入具10Dの第2の使用方法(操作方法)について説明する。第2の使用方法では、第1の使用方法と同様に、まず、薬剤注入具10Dに骨セメント86を充填する。図15Aに示すように、第2の使用方法では、第1押し子132に対する回転操作によって骨セメント86が吐出することを防止するため、活栓170を用いることが好ましい。
この活栓170は、第1ポート172と、第2ポート174と、コック176を有し、コック176を回動操作することで、第1ポート172と第2ポート174との間の通路が連通する開通状態と、第1ポート172と第2ポート174との間の通路が遮断される閉塞状態とを選択的に切り替えることができる二方活栓として構成されている。
このような活栓170は、延長チューブ88の、骨セメント注入針92に接続される側の端部と、薬剤注入具10Dに接続される側の端部のいずれに設けてもよいが、図15A等に示すように、薬剤注入具10Dに接続される側の端部に設けられると、骨セメント86の注入時にX線照射領域の外で活栓170のコック176に対する回動操作を行うことができ、X線の被曝を好適に回避することができる。
このような状態で、X線透視下で薬剤注入具10Dに充填された骨セメント86を吐出し、骨90内に注入する。この注入操作に際して、第2の使用方法では、先ず、図15Bに示すように、活栓170を開放状態としたうえで、第2押し子136を押圧操作して、第2押し子136を筒状体130に対して先端側に移動させていく。そうすると、第2押し子136の第1押し子132及び充填部材134に対する先端側への移動に伴って、筒状体130内の充填室が高圧に加圧され、骨セメント86が先端管部20、延長チューブ88及び骨セメント注入針92を介して骨90内に注入される。第2押し子136は充填部材134のヘッド部148よりも小径であることから、小さな操作力で高圧を発生できるとともに、精密な注入が可能である。
次に、図16Aに示すように、コック176を回転操作して活栓170を閉塞状態としてから、第1押し子132を回転操作して、第1押し子132を筒状体130に対して先端側に移動させる。このとき、骨セメント86から受ける圧力により、第2押し子136が第1押し子132及び充填部材134に対して基端側に移動する。また、この場合、骨セメント86は活栓170により薬剤注入具10Dからの吐出が阻止されていることから、第1押し子132の回転操作に伴って骨セメント86が薬剤注入具10Dから吐出されることがない。第1押し子132に対する回転操作は、第2押し子136が最も基端側の位置に後退するまで行う。
次に、図16Bに示すように、活栓170を開通状態としてから、第2押し子136を押圧操作して、骨セメント86を骨90内に注入する。その後、図16Aの場合と同様に、第1押し子132を再び回転操作して第2押し子136を元の位置に復帰させる。
以上のように、第2の使用方法では、第2押し子136の先端側への押し込みにより少量を注入する操作を行った後に、第1押し子132を回転操作することで第2押し子136を元の位置に復帰させ、このような2つの操作を交互に複数回繰り返し、目標注入量の骨セメント86を注入する。従って、すべての注入において精密な注入が可能である。特に、粘度が低い骨セメントを使用する際は、第1押し子132の押圧操作による筒状体130内の圧力上昇が不足し、第2押し子136を基部側へ後退させることが困難であるため活栓170を用いることが好ましい。
なお、第2押し子136の押圧操作による注入の最中に、注入を急停止したい場合には、第2押し子136に対する押圧操作を停止すればよい。そうすると、系内の圧力が確実に開放されるため、注入を確実に急停止でき、精密な注入を担保できる。
[第5実施形態]
図17は、本発明の第5実施形態に係る薬剤注入具10Eの縦断面図である。なお、第5実施形態に係る薬剤注入具10Eにおいて、第1実施形態に係る薬剤注入具10Aと同一又は同様な機能及び効果を奏する要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
この薬剤注入具10Eは、押し子180及び充填部材182の構成において、上述した第1実施形態に係る薬剤注入具10Aと異なる。押し子180は、筒状体12の中空部に挿入可能であり外周部に雄ネジ部34が設けられ且つ軸線方向に貫通する挿通孔181aが設けられたシャフト181と、シャフト181の基端に設けられ外方(半径方向外方)に拡径した中空状のハンドル184とを有する。この押し子180は、充填部材182に対して軸線方向に変位可能且つ周方向に相対回転可能である。
シャフト181の頭部183の外径は、ガイド部材36に設けられた雌ネジ部61の内径よりも小さい。このため、シャフト181の頭部183は、ガイド部材36の雌ネジ部61の内側に軸線方向に挿通自在となっている。ハンドル184は、シャフト181の基端部から半径方向外方に広がるフランジ部184aと、フランジ部184aの外端から基端方向に延出した中空筒状のカバー部184bとを有する。第1実施形態におけるハンドル32のカバー部32bと異なり、ハンドル184のカバー部184bには切欠部が設けられていない。
充填部材182は、押し子180よりも先端側で筒状体12の中空部に液密に挿入されるヘッド部42と、ヘッド部42から基端方向に延出しヘッド部42よりも小径の軸部186と、この軸部186の基端に設けられ軸部186よりも幅広の把持部45とを有する。
また、充填部材182は、ヘッド部42と把持部45との間の所定箇所で先端側の第1部位182Aと基端側の第2部位182Bとに分離可能である。本実施形態では、軸部186の基端と、把持部45の先端とが分離可能に接続されている。従って、本実施形態では、ヘッド部42と軸部186とにより第1部位182Aが構成され、把持部45により第2部位182Bが構成される。
より具体的には、軸部186の基端には、軸部186の外径よりも小径の雄ネジ部187が突出して設けられ、把持部45には、雌ネジ部189が設けられ、雄ネジ部187と雌ネジ部189が螺合することにより、軸部186と把持部45とが分離可能に接続されている。なお、軸部186の基端に雌ネジ部189が設けられ、把持部45の先端に雄ネジ部187が設けられてもよい。
なお、第1部位182Aと第2部位182Bとを分離可能にする構造は、上述した螺合構造によるものに限られない。例えば、第1部位182Aと第2部位182Bとが凸部と凹部の嵌合構造により連結され所定以上の引っ張り応力、曲げ応力又は回転応力が作用した際に、第1部位182Aと第2部位182Bとの連結が解除される構成も採用され得る。
第1部位182Aと第2部位182Bとが分離可能な所定箇所は、充填部材182が筒状体12に対して基端側に移動した際にガイド部材36の雌ネジ部61の基端から露出した箇所にあればよい。従って、例えば、第1部位182Aと第2部位182Bとが分離可能な所定箇所には、軸部186の長手方向の途中位置に螺合構造又は嵌合構造が設けられてもよい。また、この場合、軸部186の長手方向の途中位置に図2A等に示した脆弱部48を設け、脆弱部48の箇所で、第1部位182Aと第2部位182Bとに分離可能としてもよい。
このように構成された薬剤注入具10Eでは、充填部材182が筒状体12に挿入され、且つ筒状体12及び充填部材182から押し子180を分離させた状態で、把持部45が基端方向に引張操作されることにより、ヘッド部42が筒状体12に対して基端方向に移動する。また、薬剤注入具10Eでは、第1部位182Aと第2部位182Bとが分離し、第1部位182Aが筒状体12に挿入され、且つ雌ネジ部61と雄ネジ部34が螺合した状態で、押し子180が回転操作されることにより、押し子180がヘッド部42を押し、ヘッド部42が筒状体12に対して先端方向に移動する。
次に、上記のように構成された薬剤注入具10Eに、薬剤の一例としての骨セメントを充填する方法を説明する。図18Aに示すように、骨セメント86を充填するために、薬剤注入具10Eを、充填部材182が筒状体12に挿入され且つカバー部材52とガイド部材36とが連結された状態にする。この場合、充填部材182はその可動範囲の最も先端側に移動させておく。押し子180は、ガイド部材36から取り外しておく。
次に、吸引ポート80を筒状体12のロック部28に螺合して装着し、吸引ポート80の先端を骨セメント86に埋没させる。筒状体12に対する吸引ポート80の装着は、カバー部材52とガイド部材36とを連結する前に実施してもよい。
次に、図18Bに示すように、容器84内の骨セメント86に吸引ポート80の先端部を埋没させた状態で、把持部45を把持し、筒状体12に対して充填部材182を基端方向に引っ張ると、充填部材182の移動に伴って、骨セメント86が吸引ポート80及び先端管部20を介して筒状体12内に吸引される。これにより、骨セメント86が筒状体12内に充填される。
この場合、筒状体12内において、充填部材182の先端側には、若干のエアが存在するため、次に、筒状体12内のエアを抜くエア排出作業を行う。先ず、図19Aに示すように、軸部186から把持部45を分離させる。次に、図19Bに示すように、筒状体12の先端を上方に向け、その状態でしばらく待機する。そうすると、骨セメント86内でエアが徐々に上昇していき、最終的には、骨セメント86の上方へと出ていく。
エアが骨セメント86の上方に移動したことを確認したら、図20に示すように、押し子180の挿通孔181aに軸部186を挿入するとともに押し子180の雄ネジ部34をガイド部材36の雌ネジ部61に螺合させ、筒状体12に対して押し子180を周方向に回転させて前進させる。そうすると、押し子180の先端面が充填部材182のヘッド部42の基端面に当接し、押し子180によって充填部材182が押し上げられる(前進させられる)。そして、骨セメント86の充填終了時に存在していたエアの体積に相当する分だけ充填部材182を前進させることにより、筒状体12内からエアを完全に排出することができる。
その後、この薬剤注入具10Eと患者に穿刺された骨セメント注入針92(図6A等参照)とを延長チューブ88を介して接続する。そして、X線透視下で、押し子180を回転操作することにより、骨セメント86を筒状体12から吐出させ、延長チューブ88及び骨セメント注入針92を介して患者の骨90内に注入する。
上記のように構成された薬剤注入具10Eによれば、薬剤を筒状体12に充填する際は押し子180を分離させておくため、充填部材182の長さは、押し子180の長さの制約を受けない。このため、充填部材182の長さを短くすることができ、これにより、薬剤注入具10E全体として軽量化を図ることができる。
また、筒状体12から薬剤を吐出させるために押し子180を回転操作する際には、充填部材182の第2部位182B(本実施形態では、把持部45)が第1部位182Aから分離されており、充填部材182の基端が押し子180から突出することがないため、充填部材182が操作の邪魔になることがなく、操作性に優れる。
本実施形態の場合、第1部位182Aと第2部位182Bとが分離する所定箇所は、充填部材182が筒状体12に対して基端側に移動した際に雌ネジ部61の基端から露出した箇所にあり、第1部位182Aと第2部位182Bとを直接把持して分離操作ができるため、第1部位182Aと第2部位182Bとを容易且つ確実に分離することができる。
なお、第5実施形態において、第1実施形態と共通する各構成部分については、第1実施形態における当該共通の各構成部分がもたらす作用及び効果と同一又は同様の作用及び効果が得られることは勿論である。
[第6実施形態]
図21は、本発明の第6実施形態に係る薬剤注入具10Fの縦断面図である。なお、第6実施形態に係る薬剤注入具10Fにおいて、第1及び第5実施形態に係る薬剤注入具10A、10Eと同一又は同様な構成要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。薬剤注入具10Fは、上述した第5実施形態に係る薬剤注入具10Eの変形例に相当するものであり、押し子190及び充填部材194の構成において、第5実施形態に係る薬剤注入具10Eと異なる。
押し子190は、中実構造のシャフト195と、ハンドル184とを有する。押し子190は、シャフト195が中実構造となっている点以外は、図17に示した押し子180と同様に構成されている。
充填部材194は、押し子190よりも先端側で筒状体12の中空部に液密に挿入されるヘッド部42と、ヘッド部42から基端方向に延出しヘッド部42よりも小径の軸部196と、この軸部196の基端に設けられ軸部196よりも幅広の把持部45とを有する。本実施形態では、ヘッド部42の基端と軸部196の先端とが分離可能に接続されている。従って、本実施形態では、ヘッド部42により第1部位194Aが構成され、軸部196と把持部45により第2部位194Bが構成される。
より具体的には、ヘッド部42の基端には雌ネジ部198が設けられ、軸部196の先端外周部には雄ネジ部197が設けられ、雄ネジ部197と雌ネジ部198が螺合することにより、ヘッド部42と軸部196とが分離可能に接続されている。なお、ヘッド部42の基端に雄ネジ部197が設けられ、軸部196の先端に雌ネジ部198が設けられてもよい。
なお、ヘッド部42と軸部196とを分離可能にする構造は、上述した螺合構造によるものに限られない。例えば、ヘッド部42と軸部196とが凸部と凹部の嵌合構造により連結され所定以上の引っ張り応力又は回転応力が作用した際に、ヘッド部42と軸部196との連結が解除される構成も採用され得る。
軸部196の長さは、把持部45を先端方向に押し込むことにより、充填部材194のヘッド部42の先端テーパ面と筒状体12のテーパ部18bの内面とが接触する位置までヘッド部42を筒状体12に対して先端方向に移動させることができるように設定されている。
上記のように構成された薬剤注入具10Fによっても、図18A及び図18Bを参照して説明した方法に倣って、筒状体12に対して充填部材194を基端方向に引張操作することにより、薬剤の一例としての骨セメント86を筒状体12内に充填することができる。
筒状体12内に薬剤を充填したら、次に、エア排出作業を行う。先ず、図22Aに示すように、ヘッド部42と軸部196とを分離させる。本実施形態の場合、軸部196又は把持部45を把持して周方向に回転させることにより、ヘッド部42と軸部196とを分離させる。この場合、ヘッド部42の外周部に装着されたシール部材46と筒状体12の内周面との間には、ある程度の摩擦力が作用しているため、軸部196を回転させても、ヘッド部42が筒状体12内で回転することがない。
次に、図22Bに示すように、筒状体12の先端を上方に向け、その状態でしばらく待機する。そうすると、骨セメント86内でエアが徐々に上昇していき、最終的には、骨セメント86の上方へと出ていく。なお、ヘッド部42と軸部196とを分離させるタイミングは、エアを筒状体12の先端側に移動させている最中、あるいは、その後であってもよい。こうすることで、骨セメント86にヘッド部42の前面が接触することにより、軸部196を回転させた際に、ヘッド部42が筒状体12に対して回転し、ヘッド部42と軸部196とを分離しづらくなることをより一層防止することができる。
エアが骨セメント86の上方に移動したことを確認したら、図23に示すように、押し子190の雄ネジ部34をガイド部材36の雌ネジ部61に螺合させ、筒状体12に対して押し子190を周方向に回転させて前進させる。そうすると、押し子190の先端面が充填部材194のヘッド部42の基端面に当接し、押し子190によって充填部材194が押し上げられる(前進させられる)。そして、骨セメント86の充填終了時に存在していたエアの体積に相当する分だけ充填部材194を前進させることにより、筒状体12内からエアを完全に排出することができる。
その後、この薬剤注入具10Fと患者に穿刺された骨セメント注入針92(図6A等参照)とを延長チューブ88を介して接続する。そして、X線透視下で、押し子190を回転操作することにより、骨セメント86を筒状体12から吐出させ、延長チューブ88及び骨セメント注入針92を介して患者の骨90内に注入する。
上記のように構成された薬剤注入具10Fによれば、薬剤注入具10Eと同様に、充填部材194の長さを短くすることができ、これにより、薬剤注入具10F全体として軽量化を図ることができる。また、筒状体12から薬剤を吐出させるために押し子190を回転操作する際には、充填部材194の基端が押し子190から突出することがないため、充填部材194が操作の邪魔になることがなく、操作性に優れる。
また、本実施形態の場合、ヘッド部42と軸部196とが分離可能であり、ヘッド部42と軸部196とを分離させた後に筒状体12内に押し子190を挿入するため、軸部196を挿入するための孔を押し子190に設ける必要がない。よって、押し子190の構成を簡素化できる。
なお、第6実施形態において、第1実施形態と共通する各構成部分については、第1実施形態における当該共通の各構成部分がもたらす作用及び効果と同一又は同様の作用及び効果が得られることは勿論である。
[第7実施形態]
図24Aは、本発明の第7実施形態に係る薬剤注入具10Gの縦断面図である。なお、第7実施形態に係る薬剤注入具10Gにおいて、第1実施形態に係る薬剤注入具10Aと同一又は同様な構成要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。薬剤注入具10Gは、押し子210及び充填部材200の構成において、第1実施形態に係る薬剤注入具10Aと異なる。
押し子210は、筒状体12の中空部に挿入可能であり外周部に雄ネジ部34が設けられ且つ軸線方向に貫通する挿通孔214が設けられたシャフト212と、シャフト212の基端に設けられ外方(半径方向外方)に拡径した中空状のハンドル184とを有する。この押し子210は、充填部材200に対して軸線方向に変位可能且つ周方向に相対回転可能である。
シャフト212の頭部213の外径は、ガイド部材36に設けられた雌ネジ部61の内径よりも小さい。このため、シャフト212の頭部213は、ガイド部材36の雌ネジ部61の内側に軸線方向に挿通自在となっている。押し子210の先端内周には、内方に突出した内方突出部199が設けられる。本実施形態において、内方突出部199は環状であるが、周方向に複数に分割されていてもよい。
充填部材200は、押し子210よりも先端側で筒状体12の中空部に液密に挿入されるヘッド部42と、ヘッド部42から基端方向に延出しヘッド部42よりも小径の軸部202とを有する。軸部202は、押し子210のシャフト212に設けられた挿通孔214内に挿入されている。軸部202の長さは、充填部材200に対して押し子210が最も先端側に変位した状態(ヘッド部42の基端面とシャフト212の先端面とが当接した状態)で軸部202の基端がシャフト212の基端から突出しない(軸部202の基端が挿通孔214内にある)ように設定されている。軸部202の基端には、外方に突出した外方突出部204が設けられている。本実施形態において、外方突出部204は環状であるが、周方向に複数に分割されていてもよい。
外方突出部204の外径は、内方突出部199の内径よりも小さい。従って、充填部材200に対して押し子210を基端側に移動させると、内方突出部199と外方突出部204とが係合することにより、充填部材200の軸部202が押し子210のシャフト212の先端から抜け出ることが防止される。
なお、図24Bに示すように、軸部202の基端外周部に雄ネジ部208(第1ネジ部)を設け、シャフト212の先端内周部に、雄ネジ部208に螺合可能な雌ネジ部206(第2ネジ部)を設け、雄ネジ部208と雌ネジ部206とを螺合させることにより、押し子210と充填部材200とを接続可能に構成してもよい。この構成によれば、押し子210から充填部材200への軸力の伝達を、基端方向だけでなく先端方向についても可能とすることができる。
薬剤注入具10Gは、上記のように構成されているため、筒状体12に対して充填部材200が最も先端側に位置し、且つ雌ネジ部61と雄ネジ部34との螺合が解除される位置まで押し子210が筒状体12に対して後退した状態で、押し子210は充填部材200を少なくとも基端方向に引っ張ることが可能である。
薬剤注入具10Gでは、雌ネジ部61と雄ネジ部34との螺合が解除された状態で、把持部45が基端方向に引張操作されることにより、ヘッド部42が筒状体12に対して基端方向に移動する。また、薬剤注入具10Gでは、雌ネジ部61と雄ネジ部34が螺合した状態で、押し子210が回転操作されることにより、押し子210がヘッド部42を押し、ヘッド部42が筒状体12に対して先端方向に移動する。
次に、上記のように構成された薬剤注入具10Gに、薬剤の一例としての骨セメント86を充填する方法を説明する。骨セメント86を充填するために、図25Aに示すように、薬剤注入具10Gを、充填部材200が筒状体12に挿入され、カバー部材52とガイド部材36とが連結され、且つシャフト212の外周に設けられた雄ネジ部34とガイド部材36の内周に設けられた雌ネジ部61との螺合が解除された状態にする。この場合、充填部材200はその可動範囲の最も先端側に移動させておく。
次に、吸引ポート80を筒状体12のロック部28に螺合して装着し、吸引ポート80の先端を骨セメント86に埋没させる。筒状体12に対する吸引ポート80の装着は、カバー部材52とガイド部材36とを連結する前に実施してもよい。
次に、図25Bに示すように、容器84内の骨セメント86に吸引ポート80の先端部を埋没させた状態で、ハンドル184を把持し、筒状体12に対して押し子210を基端方向に引っ張ると、内方突出部199と外方突出部204との係合作用により、充填部材200が基端方向に引っ張られて移動する。この充填部材200の移動に伴って、骨セメント86が吸引ポート80及び先端管部20を介して筒状体12内に吸引される。これにより、骨セメント86が筒状体12内に充填される。
この場合、筒状体12内において、充填部材200の先端側には、若干のエアが存在するため、次に、筒状体12内のエアを抜くエア排出作業を行う。先ず、図26Aに示すように、薬剤注入具10Gの先端を上方に向け、その状態でしばらく待機する。そうすると、骨セメント86内でエアが徐々に上昇していき、最終的には、骨セメント86の上方へと出ていく。
エアが骨セメントの上方に移動したことを確認したら、図26Bに示すように、押し子210を先端方向に移動させるとともに押し子210の雄ネジ部34をガイド部材36の雌ネジ部61に螺合させ、筒状体12に対して押し子210を周方向に回転させて前進させる。そうすると、押し子210の先端面が充填部材200のヘッド部42の基端面に当接し、押し子210によって充填部材200が押し上げられる(前進させられる)。そして、骨セメント86の充填終了時に存在していたエアの体積に相当する分だけ充填部材200を前進させることにより、筒状体12内からエアを完全に排出することができる。
その後、この薬剤注入具10Gと患者に穿刺された骨セメント注入針92(図6A等参照)とを延長チューブ88を介して接続する。そして、X線透視下で、押し子210を回転操作することにより、骨セメント86を筒状体12から吐出させ、延長チューブ88及び骨セメント注入針92を介して患者の骨90内に注入する。
上記のように構成された薬剤注入具10Gによれば、押し子210を引っ張り操作することにより薬剤を筒状体12に充填するため、充填部材200の長さは、押し子210の長さの制約を受けない。このため、充填部材200の長さを短くすることができ、これにより、薬剤注入具10G全体として軽量化を図ることができる。また、筒状体12から薬剤を吐出させるために押し子210を回転操作する際は、充填部材200の基端が押し子210の基端から突出しないため、充填部材200が回転操作の邪魔になることがなく、操作性に優れる。
本実施形態の場合、軸部202の基端側には外方突出部204が設けられ、押し子210の先端側には内方突出部199が設けられ、押し子210が充填部材200に対して基端側に所定位置まで移動した際、外方突出部204と内方突出部199とが係合する。この構成によれば、雄ネジ部34と雌ネジ部61との螺合が解除された状態で押し子210を基端方向に引張操作するだけで、外方突出部204と内方突出部199とを係合させ、充填部材200を筒状体12に対して基端方向に移動させることができる。
図24Bに示したように、軸部202の基端側に雄ネジ部208が設けられ、押し子210の先端側に雌ネジ部206が設けられる構成の場合、薬剤の充填時に筒状体12に空気が入り過ぎた場合等に、押し子210を押すことにより充填部材200を前進させる操作を行うことができ、便利である。
なお、第7実施形態において、第1実施形態と共通する各構成部分については、第1実施形態における当該共通の各構成部分がもたらす作用及び効果と同一又は同様の作用及び効果が得られることは勿論である。
[その他の変形例]
上述した第1〜第7実施形態では、ガイド部材36(138)とカバー部材52(140)との結合構造は、ネジ嵌合であるが、これに限らず、その他の結合構造、例えば、カバー部材52(140)の基端に外方に突出する係合片が設けられ、ガイド部材36(138)に当該係合片に嵌合可能な溝部が設けられ、カバー部材52(140)とガイド部材36(138)との相対回転により係合片と溝部との係合及び係合解除が可能な構造を採用してもよい。
上述した実施形態では、カバー部材52(140)とガイド部材36(138)とが結合することにより、ガイド部材36(138)が筒状体12(130)に対して固定される構成を採用したが、これに限らず、ガイド部材36(138)が直接、筒状体12(130)に対して固定される構成を採用してもよい。
上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。

Claims (16)

  1. 内部に充填された薬剤を吐出する薬剤注入具(10A〜10G)であって、
    先端に薬剤吐出口(12a)を有し、前記薬剤が充填される筒状体(12、130)と、
    前記筒状体(12、130)の中空部に挿入可能な押し子(14、122、132、180、190、210)と、
    前記押し子(14、122、132、180、190、210)の前記筒状体(12、130)に対する回転に伴って前記押し子(14、122、132、180、190、210)を前記筒状体(12、130)に対して軸線方向に変位させる送りネジ構造(70)と、
    前記押し子(14、122、132、180、190、210)よりも先端側で前記筒状体(12、130)の中空部に液密に挿入可能なヘッド部(42、148)を有し、前記押し子(14、122、132、180、190、210)に対して軸線方向に変位可能な充填部材(16、110、120、134、182、194、200)と、を備え、
    前記充填部材(16、110、120、134、182、194、200)を前記筒状体(12、130)に対して後退させることにより、前記筒状体(12、130)内への前記薬剤の充填を行い、
    前記押し子(14、122、132、180、190、210)を回転操作して前進させて前記ヘッド部(42、148)を先端方向に移動させることにより、前記筒状体(12、130)内に充填された前記薬剤を前記薬剤吐出口(12a)から吐出する、
    ことを特徴とする薬剤注入具(10A〜10G)。
  2. 請求項1記載の薬剤注入具(10A〜10G)において、
    前記押し子(14、122、132、180、190、210)の先端部は先細り形状となっている、
    ことを特徴とする薬剤注入具(10A〜10G)。
  3. 請求項1記載の薬剤注入具(10A〜10C)において、
    前記押し子(14)は、前記筒状体(12)に挿通されるシャフト(30)を有し、
    前記充填部材(16、110、120)は、前記ヘッド部(42)から基端方向に延出して前記シャフト(30)の中空部に挿通された軸部(44)を有し、
    前記軸部(44)は、軸線方向の途中位置で先端側の第1部位(44A)と基端側の第2部位(44B)とに分離可能である、
    ことを特徴とする薬剤注入具(10A〜10C)。
  4. 請求項3記載の薬剤注入具(10A〜10C)において、
    前記軸部(44)は、軸線方向の前記途中位置に脆弱部(48)を有し、
    前記第1部位(44A)と前記第2部位(44B)とは、前記軸部(44)に所定以上の曲げ応力が作用した際に前記脆弱部(48)が破断することにより分離可能となっている、
    ことを特徴とする薬剤注入具(10A〜10C)。
  5. 請求項4記載の薬剤注入具(10A〜10C)において、
    前記押し子(14)は、前記シャフト(30)の基端に設けられたハンドル(32)を有し、
    前記ハンドル(32)には、前記充填部材(16、110、120)の前記軸部(44)が進入可能な溝部(40)が設けられる、
    ことを特徴とする薬剤注入具(10A〜10C)。
  6. 請求項4記載の薬剤注入具(10A〜10C)において、
    前記充填部材(16、110、120)は、前記軸部(44)の基端に設けられた把持部(45)を有し、
    前記把持部(45)の側部には、有底の凹部(50)が設けられる、
    ことを特徴とする薬剤注入具(10A〜10C)。
  7. 請求項3記載の薬剤注入具(10B)において、
    前記充填部材(110)は、軸線方向に沿って前記ヘッド部(42)の先端面まで延在するエア排出路(112)を有し、
    前記第2部位(44B)が前記第1部位(44A)から分離した際、前記エア排出路(112)を介して、前記筒状体(12)内と外気とが連通する、
    ことを特徴とする薬剤注入具(10B)。
  8. 請求項4記載の薬剤注入具(10C)において、
    前記軸部(44)には、外方に突出した第1凸部(124)が設けられ、
    前記シャフト(30)には、内方に突出し且つ前記第1凸部(124)と係合可能な第2凸部(126)が設けられ、
    前記充填部材(120)に所定以上の軸力が作用したとき、前記第1凸部(124)が前記第2凸部(126)を乗り越えることが可能であり、
    前記押し子(122)に対して前記充填部材(120)を後退させる際において、前記第1凸部(124)と前記第2凸部(126)とが接触した時点で、前記脆弱部(48)が前記シャフト(30)の基端から外部に露出する、
    ことを特徴とする薬剤注入具(10C)。
  9. 請求項1記載の薬剤注入具(10D)において、
    前記押し子(132)は、第1押し子(132)であり、
    前記充填部材(134)は、軸線方向に貫通する貫通孔を有し、
    前記薬剤注入具(10D)は、さらに、前記貫通孔に軸線方向に液密に摺動可能に挿通された第2押し子(136)を備える、
    ことを特徴とする薬剤注入具(10D)。
  10. 請求項1記載の薬剤注入具(10E)において、
    前記充填部材(182)は、前記ヘッド部(42)から基端方向に延出した軸部(186)と、前記軸部(186)の基端に設けられた把持部(45)とを有するとともに、前記ヘッド部(42)と前記把持部(45)との間の所定箇所で先端側の第1部位(182A)と基端側の第2部位(182B)とに分離可能であり、
    前記押し子(180)は、前記軸部(186)が挿入可能な挿通孔(181a)を有するとともに、前記筒状体(12)及び前記充填部材(182)から分離可能であり、
    前記送りネジ構造(70)は、前記筒状体(12)の基端側に設けられた雌ネジ部(61)と、前記押し子(180)の外周部に設けられた雄ネジ部(34)とにより構成され、
    前記充填部材(182)が前記筒状体(12)に挿入され、且つ前記筒状体(12)及び前記充填部材(182)から前記押し子(180)を分離させた状態で、前記把持部(45)が基端方向に引張操作されることにより、前記ヘッド部(42)が前記筒状体(12)に対して基端方向に移動し、
    前記第1部位(182A)と前記第2部位(182B)とが分離し、前記第1部位(182A)が前記筒状体(12)に挿入され、且つ前記雌ネジ部(61)と雄ネジ部(34)が螺合した状態で、前記押し子(180)が回転操作されることにより、前記押し子(180)が前記ヘッド部(42)を押し、前記ヘッド部(42)が前記筒状体(12)に対して先端方向に移動する、
    ことを特徴とする薬剤注入具(10E)。
  11. 請求項10記載の薬剤注入具(10E)において、
    前記所定箇所は、前記充填部材(182)が前記筒状体(12)に対して基端側に移動した際に前記雌ネジ部(61)の基端から露出した箇所にある、
    ことを特徴とする薬剤注入具(10E)。
  12. 請求項1記載の薬剤注入具(10F)において、
    前記充填部材(194)は、前記ヘッド部(42)から基端方向に延出した軸部(196)と、前記軸部(196)の基端に設けられた把持部(45)とを有するとともに、前記ヘッド部(42)と前記把持部(45)との間の所定箇所で先端側の第1部位(194A)と基端側の第2部位(194B)とに分離可能であり、
    前記押し子(190)は、前記筒状体(12)から分離可能であるとともに、前記充填部材(194)から分離しており、
    前記送りネジ構造(70)は、前記筒状体(12)の基端側に設けられた雌ネジ部(61)と、前記押し子(190)の外周部に設けられた雄ネジ部(34)とにより構成され、
    前記充填部材(194)が前記筒状体(12)に挿入され、且つ前記筒状体(12)及び前記充填部材(194)から前記押し子(190)を分離させた状態で、前記把持部(45)が基端方向に引張操作されることにより、前記ヘッド部(42)が前記筒状体(12)に対して基端方向に移動し、
    前記第1部位(194A)と前記第2部位(194B)とが分離し、前記第1部位(194A)が前記筒状体(12)に挿入され、且つ前記雌ネジ部(61)と前記雄ネジ部(34)が螺合した状態で、前記押し子(190)が回転操作されることにより、前記押し子(190)が前記ヘッド部(42)を押し、前記ヘッド部(42)が前記筒状体(12)に対して先端方向に移動する、
    ことを特徴とする薬剤注入具(10F)。
  13. 請求項12記載の薬剤注入具(10F)において、
    前記ヘッド部(42)と前記軸部(196)とは分離可能であり、
    前記所定箇所は、前記ヘッド部(42)と前記軸部(196)との連結箇所である、
    ことを特徴とする薬剤注入具(10F)。
  14. 請求項1記載の薬剤注入具(10G)において、
    前記送りネジ構造(70)は、前記筒状体(12)の基端側に設けられた雌ネジ部(61)と、前記押し子(210)の外周部に設けられた雄ネジ部(34)とにより構成され、
    前記充填部材(200)は、前記ヘッド部(42)から基端方向に延出した軸部(202)を有し、
    前記押し子(210)は、前記軸部(202)が摺動可能に挿入された挿通孔(214)を有し、
    前記筒状体(12)に対して前記充填部材(200)が最も先端側に位置し、且つ前記雌ネジ部(61)と前記雄ネジ部(34)との螺合が解除される位置まで前記押し子(210)が前記筒状体(12)に対して後退した状態で、前記押し子(210)は前記充填部材(200)を少なくとも基端方向に引っ張ることが可能であり、
    前記雌ネジ部(61)と前記雄ネジ部(34)との螺合が解除された状態で、把持部(45)が基端方向に引張操作されることにより、前記ヘッド部(42)が前記筒状体(12)に対して基端方向に移動し、
    前記雌ネジ部(61)と前記雄ネジ部(34)が螺合した状態で、前記押し子(210)が回転操作されることにより、前記押し子(210)が前記ヘッド部(42)を押し、前記ヘッド部(42)が前記筒状体(12)に対して先端方向に移動する、
    ことを特徴とする薬剤注入具(10G)。
  15. 請求項14記載の薬剤注入具(10G)において、
    前記軸部(202)の基端側には外方突出部(204)が設けられ、
    前記押し子(210)の先端側には内方突出部(199)が設けられ、
    前記押し子(210)が前記充填部材(200)に対して基端側に所定位置まで移動した際、前記外方突出部(204)と前記内方突出部(199)とが係合する、
    ことを特徴とする薬剤注入具(10G)。
  16. 請求項14記載の薬剤注入具(10G)において、
    前記軸部(202)の基端側には、第1ネジ部(208)が設けられ、
    前記押し子(210)の先端側には、前記第1ネジ部(208)に螺合可能な第2ネジ部(206)が設けられる、
    ことを特徴とする薬剤注入具(10G)。
JP2014515454A 2012-05-17 2012-09-27 薬剤注入具 Active JP6023185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2012/062699 2012-05-17
PCT/JP2012/062699 WO2013171886A1 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 薬剤注入具
PCT/JP2012/074831 WO2013171922A1 (ja) 2012-05-17 2012-09-27 薬剤注入具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013171922A1 true JPWO2013171922A1 (ja) 2016-01-07
JP6023185B2 JP6023185B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49583328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515454A Active JP6023185B2 (ja) 2012-05-17 2012-09-27 薬剤注入具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6023185B2 (ja)
WO (2) WO2013171886A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106659511B (zh) * 2013-12-05 2019-12-27 乔纳森·法伊贝尔 与用于骨骼的融合、稳定和/或固定的系统、方法和设备一起使用的瞄准装置
IT201700010432A1 (it) * 2017-01-31 2018-07-31 Accademind S R L Dispositivo di iniezione di cemento osseo
KR101904157B1 (ko) * 2017-06-13 2018-10-05 전북대학교병원 골 고정 보강 수술에 적합한 골 고정부재 및 이를 포함하는 시스템
EP3815639A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-05 Sulzer Mixpac AG Dispensing mechanism and method of dispensing material using a dispensing mechanism

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628770A (en) * 1979-07-30 1981-03-20 Leveen Harry H Injector
JPH02193677A (ja) * 1988-10-03 1990-07-31 Ken Heimreid 計量/混合注射器
JPH0623054A (ja) * 1992-04-07 1994-02-01 C R Bard Inc 血管形成術の用途に適応される選択的に制御可能な膨張‐収縮装置
JP2009534087A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 セウォン セロンテック カンパニー リミテッド 注射器のピストンの操作装置
JP2010207379A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Jms Co Ltd 注入器
JP2011072386A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Terumo Corp 薬剤注入具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628770A (en) * 1979-07-30 1981-03-20 Leveen Harry H Injector
JPH02193677A (ja) * 1988-10-03 1990-07-31 Ken Heimreid 計量/混合注射器
JPH0623054A (ja) * 1992-04-07 1994-02-01 C R Bard Inc 血管形成術の用途に適応される選択的に制御可能な膨張‐収縮装置
JP2009534087A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 セウォン セロンテック カンパニー リミテッド 注射器のピストンの操作装置
JP2010207379A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Jms Co Ltd 注入器
JP2011072386A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Terumo Corp 薬剤注入具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013171886A1 (ja) 2013-11-21
WO2013171922A1 (ja) 2013-11-21
JP6023185B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7604618B2 (en) High pressure injection syringe
US10729842B2 (en) Medical vial and injector assemblies and methods of use
US20120016296A1 (en) Autoinjector with mixing means
JP6023185B2 (ja) 薬剤注入具
CN104080498A (zh) 自动注射装置
JP5385074B2 (ja) 薬剤注入具
EP3650062B1 (en) Discharger
JPH06190038A (ja) 皮下注射器
US20100016807A1 (en) Syringe with Sequentially Moving Plunger Flanges
US11832862B2 (en) Methods of delivering bone cement using an access cannula with valve
CA2539785A1 (en) Flush syringe having anti-reflux stopper
WO2012066905A1 (ja) 薬剤注入具
KR20210048662A (ko) 주사기
EP3576816B1 (en) A medicament delivery device
JP4874728B2 (ja) 補填材充填器具
WO2013141187A1 (ja) 薬剤注入具
EP3592409B1 (en) Dental safety syringe
EP2258423B1 (en) Reusable syringe with replaceable tubular vial and retractable needle
JP2007307063A (ja) 採血管ホルダー
JP2015066070A (ja) 薬剤注入具
KR20220047864A (ko) 경막외강의 바늘 검출 및 배치를 위한 경막외 장치
US20120232480A1 (en) Retractable Syringe with Conical Frustum Tip
EP3813901A1 (en) Needle unit with biostatic chamber
US20100063439A1 (en) Injection device
WO2013141188A1 (ja) 薬剤注入具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250