JPWO2013171862A1 - 設定計算システムの学習装置及び学習方法 - Google Patents

設定計算システムの学習装置及び学習方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013171862A1
JPWO2013171862A1 JP2014515412A JP2014515412A JPWO2013171862A1 JP WO2013171862 A1 JPWO2013171862 A1 JP WO2013171862A1 JP 2014515412 A JP2014515412 A JP 2014515412A JP 2014515412 A JP2014515412 A JP 2014515412A JP WO2013171862 A1 JPWO2013171862 A1 JP WO2013171862A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
learning
value
calculation
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014515412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5846303B2 (ja
Inventor
治樹 井波
治樹 井波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2013171862A1 publication Critical patent/JPWO2013171862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846303B2 publication Critical patent/JP5846303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B21/00Systems involving sampling of the variable controlled
    • G05B21/02Systems involving sampling of the variable controlled electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

数式モデルの学習に必要な実績値の一部が得られない場合であっても、数式モデルを構成する各関数の学習項を適切に更新可能な設定計算システムの学習装置を提供する。このため、機械設備の設定値を数式モデルを用いて計算する設定計算システムで数式モデルの学習項を実測値を用いて更新する学習装置において、数式モデルを構成する上流側及び下流側関数それぞれの学習項を実測値を用いて計算する学習項計算部と、下流側関数の学習項の計算において下流側関数に入力される第1の実測値が異常であるか否かを判定する実測値判定部と、第1の実測値が異常であると判定された場合に、上流側関数からの出力を下流側関数に入力して下流側関数から出力される実績計算値を計算する実績計算値計算部と、下流側関数からの出力に対応する第2の実測値に対する実績計算値の誤差を、上流側及び下流側関数の各学習項に分配する補完学習計算部と、を備える。

Description

この発明は、設定計算システムの学習装置及び学習方法に関するものである。
一般に、例えば圧延プラントのプロセスライン等における機械設備を制御するための設定値の決定方法として、制御対象を含む環境で生起する物理現象を数式により表現・再現した数式モデルを構築し、この数式モデル上で目的とする結果が得られるような設定値を求めることで設定値を決定する方法が知られている。
数式モデルを用いた設定値の決定においては、使用する数式モデルにおける対象物理現象の再現精度を高めることが、よりよい設定値の決定に繋がる。そこで、数式モデルの精度を向上するため、数式モデル内に学習項を組み入れて、実績値による数式モデルの修正を実施することも従来において行われている。
このような数式モデルの学習方法としては、数式モデルにより計算した実績値の計算値(実績計算値)を、計測器等で実際に計測した実測値から得られる実績値と比較し、これらの値の違いが小さくなるように数式モデルの学習項を更新していく方法がよく採用される。
そして、従来における学習方法においては、数式モデルによる実績計算値と実際の実績値とで違いが生じる要因を、設備や環境の変化によるプロセスラインの時系列的な変動と、プロセスラインで処理される材料の種類、処理パターンの違いに起因するロット別の変動の2種類に大別した上で、これら2種類の変動毎に算出した学習係数に基づいて数式モデルの計算値を修正するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
日本特許第2839746号公報
ところで、数式モデルで再現しようとする物理現象(すなわち、制御対象で起こる物理現象)が複雑なものである場合、より単純な複数の関数を合成した合成関数により当該物理現象を再現する数式モデルを構成することがある。そして、そのような場合には、合成関数を構成する個々の関数毎に学習項を設けて個々の関数毎に学習を実施することが、数式モデルの再現精度向上の観点からしても好ましい。
ところが、計測器周辺の環境等の問題により実測値が得られなかった場合、数式モデルを構成する関数のうちの一部について学習に必要な実績値を得ることができないことがあり得る。数式モデルを構成する合成関数がより多くの関数から合成されており、学習に必要な実績値の種類が多いほど、(一部の)実績値の欠損が生じる可能性は高くなる。
そして、学習に必要な実績値の一部で欠損が生じたことで数式モデルの学習を完了することができず、一時的に数式モデルの予測精度が低下してしまうという課題が、従来の設定計算システムの学習装置及び学習方法には存在する。また、学習を開始した直後の状況においては、学習に必要な実績値の一部で欠損が生じたことで数式モデルの学習を完了することができない場合には、数式モデルが本来期待される精度で予測を行うことができるようになるまでに必要な時間が長くなってしまうという課題もある。
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、数式モデルの学習に必要な実績値の一部が得られない場合であっても、得られた分の実績値を用いた学習を実施して数式モデルを構成する各関数の学習項を適切に更新することが可能であって、数式モデルの精度の低下を抑制することができる設定計算システムの学習装置及び学習方法を得るものである。
この発明に係る設定計算システムの学習装置においては、機械設備の設定値を数式モデルを用いて計算する設定計算システムにおいて、前記数式モデルの学習項を実測値を用いて更新する学習装置であって、前記数式モデルを構成する上流側関数及び下流側関数それぞれの学習項を前記実測値を用いて計算する学習項計算部と、前記学習項計算部での前記下流側関数の学習項の計算において前記下流側関数に入力される前記実測値である第1の実測値が異常であるか否かを判定する実測値判定部と、前記第1の実測値が異常であると判定された場合に、前記上流側関数からの出力を前記下流側関数に入力して前記下流側関数から出力される実績計算値を計算する実績計算値計算部と、前記下流側関数からの出力に対応する前記実測値である第2の実測値に対する前記実績計算値の誤差を、前記上流側関数の学習項及び前記下流側関数の学習項に分配する補完学習計算部と、を備える。
また、この発明に係る設定計算システムの学習方法においては、機械設備の設定値を数式モデルを用いて計算する設定計算システムにおいて、前記数式モデルの学習項を実測値を用いて更新する学習方法であって、前記数式モデルを構成する上流側関数及び下流側関数それぞれの学習項を前記実測値を用いて計算する第1のステップと、前記第1のステップでの前記下流側関数の学習項の計算において前記下流側関数に入力される前記実測値である第1の実測値が異常であるか否かを判定する第2のステップと、前記第1の実測値が異常であると判定された場合に、前記上流側関数からの出力を前記下流側関数に入力して前記下流側関数から出力される実績計算値を計算する第3のステップと、前記下流側関数からの出力に対応する前記実測値である第2の実測値に対する前記実績計算値の誤差を、前記上流側関数の学習項及び前記下流側関数の学習項に分配する第4のステップと、を備える。
この発明に係る設定計算システムの学習装置及び学習方法においては、数式モデルの学習に必要な実績値の一部が得られない場合であっても、得られた分の実績値を用いた学習を実施して数式モデルを構成する各関数の学習項を適切に更新することが可能であって、数式モデルの精度の低下を抑制することができるという効果を奏する。
この発明の実施の形態1に係る設定計算システムの全体構成を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る設定計算システムの学習装置の動作を説明するフロー図である。 この発明の実施の形態1に係る設定計算システムが備える学習装置を中心とする詳細な構成を説明する図である。
この発明を添付の図面に従い説明する。各図を通じて同符号は同一部分又は相当部分を示しており、その重複説明は適宜に簡略化又は省略する。
実施の形態1.
図1から図3は、この発明の実施の形態1に係るもので、図1は設定計算システムの全体構成を説明する図、図2は設定計算システムの学習装置の動作を説明するフロー図、図3は設定計算システムが備える学習装置を中心とする詳細な構成を説明する図である。
図1に示すのは、例えば圧延プラントのプロセスライン等を構成する機械設備1の設定値を計算する設定計算システム2の全体構成である。この設定計算システム2は、設定計算装置3、実測値収集装置4及び学習装置5を備えている。
設定計算装置3には、機械設備1が動作することにより生じる物理現象を数式によりモデル化した数式モデルが予め登録されている。設定計算装置3は、この数式モデルを用いて機械設備1が動作した結果をシミュレートすることにより、機械設備1の動作した結果が目標値により近くなるように機械設備1の設定値を計算する。設定計算装置3により計算された設定値は、機械設備1へと出力される。そして、機械設備1は、設定計算システム2より計算された設定値に従って動作する。
実測値収集装置4は、機械設備1や機械設備1が動作する環境中の物理量のうち、学習装置5における数式モデルの学習に必要な、予め定められた種類の物理量の実測値を収集するものである。機械設備1や機械設備1が設置された環境中には、前記物理量を計測するための計測器等が予め設置されている。そして、実測値収集装置4は計測器等により計測された前記物理量の実測値を収集する。
学習装置5は、実測値収集装置4により収集された実測値に基づいて、設定計算装置3で用いられる数式モデルの学習を実施するものである。学習装置5は、数式モデル学習計算部6、実測値判定部7及び補完学習計算部8を備えている。
数式モデル学習計算部6は、設定計算装置3で用いられるものと同じ数式モデルを用いて実績計算値を計算する。ここで、実績計算値とは、実測値収集装置4により収集された実測値を入力とした場合の数式モデルからの出力である。そして、数式モデル学習計算部6は数式モデルから計算した実績計算値と、実測値収集装置4により収集された実測値から直接に求めた実績値とを比較し、これらの値の違いが小さくなるように数式モデルの学習項を計算する。
実測値判定部7は、実測値収集装置4により収集された実測値が正常であるか異常であるかを判定するものである。ここで、実測値が異常である状態とは、実測値の値が正常である範囲(この範囲は計測対象毎に予め定められる)から逸脱した状態に加え、実測値そのものが存在しない欠測の状態も含まれる。
実測値判定部7により実測値が異常であると判定された場合、学習装置5は、この異常であると判定された実測値に相当する実績計算値が存在するときには、当該実測値に代えてこの実績計算値を用いて学習項の計算を進める。
ここで、「実測値に相当する実績計算値」について、さらに説明する。まず、前にも述べたように、数式モデルで再現しようとする物理現象が複雑なものである場合、より単純な関数を複数組み合わせることにより当該物理現象を再現する数式モデルを構成することがある。このような場合には、ある関数(以下「上流側関数」という)からの出力が、他の関数(以下「下流側関数」という)の入力となって数式モデルの計算が進められる。
このような関係にある上流側関数と下流側関数が存在する場合、下流側関数における学習項の更新は、通常であれば、実測値収集装置4により収集された実測値を下流側関数に入力したときに下流側関数から出力される実績計算値を用いて行う。しかし、下流側関数に入力されるべき実測値が異常であった場合、下流側関数に実測値を入力することができないため、下流側関数の学習を行うことができなくなってしまう。
そこで、上流側関数から出力された実績計算値を実測値の代わりに下流側関数に入力することで、下流側関数における学習を進める。すなわち、上でいう「実測値に相当する実績計算値」とは、数式モデルにおいて下流側関数の入力として用いられる上流側関数の実績計算値のことである。
このように、上流側関数から出力された実績計算値を実測値の代わりに下流側関数に入力することで下流側関数における学習を進めた場合、本来であれば(すなわち、下流側関数に入力すべき正常な実測値が得られていたのであれば)、上流側関数の学習項で吸収すべきである誤差についても、下流側の学習項で吸収されることになる。そうすると、その後に下流側関数の入力に用いる実測値として正しいものが得られるようになった場合に、上流側関数と下流側関数のそれぞれでの学習を再開したときに、かえって上流側関数及び下流側関数の個々の学習項での学習精度が低下してしまうという事態に落ち入ってしまう。
そこで、この発明に係る学習装置5には、実測値に代えて上流側関数から出力された実績計算値を入力として用いて計算された下流側関数の出力と、この出力に対応する実績値との誤差を、所定の手続きで求めた分配比でもって上流側関数及び下流側関数の双方の学習項に分配する補完学習計算部8が備えられている。
この補完学習計算部8は、下流側関数に入力されるべき実測値が異常であると実測値判定部7により判定された場合に、下流側関数の出力と、この出力に対応する実績値との誤差をまず計算する。そして、この誤差を、所定の手続きで求めた分配比でもって上流側関数及び下流側関数の双方の学習項に分配する。
この際の誤差の分配比を求める手続きについて説明する。まず、数式モデルの学習が進行するほど数式モデルの出力と実績値との誤差は小さくなる。したがって、数式モデルの学習が十分に進行した状態においては、学習項が更新された際の変化は小さくなる。そして、このように学習項が安定した状態においては、各関数の学習項の相対的な大きさを、それぞれの関数の大きさを目安として評価することができる。ここで、関数の大きさとは、関数への入力を基準とする当該関数からの出力の大きさのことである。
そこで、補完学習計算部8は、上流側関数及び下流側関数のそれぞれについて、関数への入力を基準とする関数からの出力の大きさを求める。そして、こうして求めた上流側関数の大きさと下流側関数の大きさとの比を、前記分配比とする。ここで、各関数の大きさを求める際に関数に入力する値には、原則として実測値収集装置4により収集された実測値を用いる。ただし、入力しようとする実測値が異常であって利用できない場合には、実績計算値等の他の値で代用してもよい。
このようにして求めた分配比でもって、補完学習計算部8は、前記誤差を上流側関数及び下流側関数の双方の学習項に分配する。そして、数式モデル学習計算部6は、補完学習計算部8により分配された誤差に基づいて、上流側関数及び下流側関数のそれぞれの学習項を更新する。
次に、図2を参照しながら、設定計算装置3及び学習装置5についてさらに詳しく説明する。なお、ここでは、説明上の便宜のため、数式モデルは上流側関数と下流側関数の2つから構成されているとし、図2に示すように、上流側関数はさらにモデル式1a及びモデル式1bから構成され、下流側関数はさらにモデル式2a及びモデル式2bから構成されているとする。
設定計算装置3は、機械設備1の動作した結果を表す数式モデルの出力が目標値により近くなるように機械設備1の設定値を計算する。この数式モデルの出力の計算について順を追って説明する。まず、数式モデルの上流側関数について、モデル式1aの関数をf、入力する物理量をV、機械設備1の設定値をX (i=1,2,…)、その他の条件入力をa (j=1,2,…)とすると、モデル式1aからの途中結果出力Yは次の(数1)式で表される。
Figure 2013171862
この途中結果出力Yに対して次の(数2)式で表される学習項による補正を施した結果であるY を求める。そして、求めたY をモデル式1bの入力として、次の(数3)式を計算することで、上流側関数からの出力であるVが得られる。ここで、(数2)式において、Hは誤差補正関数、Zは学習項の係数であり、(数3)式において、gはモデル式1bの関数、W (l=1,2,…)はその他の変数入力、b (k=1,2,…)はその他の条件入力である。
Figure 2013171862
Figure 2013171862
こうして上流側関数から出力されたVを下流側関数へと入力して数式モデルの計算が進められる。数式モデルの下流側関数について、モデル式2aの関数をf、機械設備1の設定値をX (i=1,2,…)、その他の条件入力をa (j=1,2,…)とすると、モデル式2aからの途中結果出力Yは次の(数4)式で表される。
Figure 2013171862
そして、この途中結果出力Yに対して次の(数5)式で表される学習項による補正を施した結果のY をモデル式2bの入力とする次の(数6)式を計算することで、下流側関数からの出力であるVが得られる。このVが数式モデルからの最終結果出力である。ここで、(数5)式において、Hは誤差補正関数、Zは学習項の係数であり、(数6)式において、gはモデル式2bの関数、W (l=1,2,…)はその他の変数入力、b (k=1,2,…)はその他の条件入力である。
Figure 2013171862
Figure 2013171862
設定計算装置3は、こうして得られた最終結果出力Vを目標値であるVAIMと等しくなるようなX 及びX を求めることで、機械設備1の設定値を決定する。すなわち、次の(数7)式のように置いた上で、(数1)〜(数7)式を満たすようなX 及びX を求める。
Figure 2013171862
学習装置5が備える数式モデル学習計算部6は、実績計算値計算部6aと学習項計算部6bとから構成されている。実績計算値計算部6aは、設定計算装置3で用いられるものと同じ数式モデルを用いて実績計算値を計算する。学習項計算部6bは、実績計算値計算部6aにより計算した実績計算値と、実測値収集装置4により収集された実測値による実績値とを比較し、これらの値の違いが小さくなるように数式モデルの学習項を計算する。
この数式モデル学習計算部6における学習項の計算に関し、まず、実績計算値計算部6aにおける実績計算値の計算について説明する。この実績計算値の計算は、原則として上流側関数及び下流側関数で同じであるため上流側関数及び下流側関数をそれぞれ表す添字である「1」及び「2」を省略する。モデル式aの関数をf、入力する物理量の実測値をVACT、機械設備1の設定値の実際の値をXACT (i=1,2,…)、その他の条件入力をa(j=1,2,…)とすると、モデル式aからの途中結果出力(実績計算値)YACALは次の(数8)式で表される。
Figure 2013171862
この途中結果出力YACALに対して次の(数9)式で表される学習項による補正を施した結果であるYACAL を求める。そして、求めたYACAL をモデル式bの入力として、次の(数10)式を計算することで実績計算値VACALが得られる。ここで、(数9)式において、Hは誤差補正関数、Zは学習項の係数であり、(数10)式において、gはモデル式bの関数、W(l=1,2,…)はその他の変数入力、b(k=1,2,…)はその他の条件入力である。
Figure 2013171862
Figure 2013171862
次に、学習項計算部6bにおける学習項の計算について説明する。この学習項の計算も、実績計算値の場合と同様、原則として上流側関数及び下流側関数で同じである。ここで説明する例においては、学習項はモデル式aからの途中結果出力に対して施される。したがって、学習のための実績計算値と実績値との比較は、モデル式aからの途中結果出力において行われる。
このため、まず、実測値VACTに基づいて、モデル式aからの途中結果出力に対応する実績値YACTを次の(数11)式により計算する。この(数11)式において、g−1はモデル式bの逆関数、WACT (l=1,2,…)はその他の変数入力の実測値、b(k=1,2,…)はその他の条件入力である。
Figure 2013171862
こうして求めた実績値YACTと(数8)式により求めたYACALとから、誤差ZCURを次の(数12)式により計算する。この(数12)式において、hは誤差計算関数である。
Figure 2013171862
なお、この誤差計算関数hの具体的な形については、例えば、YACTとYACALとの差をとるものとしてもよいし(すなわち、ZCUR=YACT−YACAL)、YACTとYACALとの比をとるものとしてもよい(すなわち、ZCUR=YACT/YACAL)。そして、この誤差計算関数hの具体的な形に応じて(数2)、(数5)、(数9)式の誤差補正関数Hの具体的な形も変わってくる。すなわち、誤差計算関数hが入力変数の差をとるものであった場合、誤差補正関数Hは入力変数の和をとるものとなり、誤差計算関数hが入力変数の比をとるものであった場合、誤差補正関数Hは入力変数の積をとるものとなる。
そして、次の(数13)式により、この誤差を平滑化した上で学習項へと反映して新しい学習項ZNEWを計算する。この(数13)式において、ZNEWは次回の設定計算装置3での設定計算で使用する学習項、ZOLDは前回の設定計算装置3での設定計算で使用した学習項、βは平滑化係数である。
Figure 2013171862
以上が、学習項の計算に必要な実測値を正常に得ることができた場合における学習項の計算方法である。一方、前述したように、下流側関数の学習項の計算において下流側関数に入力される実測値が異常であった場合には、上流側関数からの出力された実績計算値を下流側関数に入力して計算を進めることで、下流側関数での学習に必要な実績計算値を得る。以下においては、この下流側関数の学習項の計算において下流側関数に入力される実測値が異常であった場合における下流側関数での学習に必要な実績計算値の計算について説明する。
この場合、下流側関数のモデル式2aに入力されるのは、上流側関数において(数10)式を用いて計算されたVACALである。したがって、下流側関数のモデル式2aの関数をf、機械設備1の設定値の実測値をX2ACT (i=1,2,…)、その他の条件入力をa (j=1,2,…)とすると、モデル式2aからの途中結果出力Y2ACALは次の(数14)式で表される。この(数14)式において、V1ACALは上流側関数において(数10)式を用いて計算された実績計算値である。
Figure 2013171862
そして、こうして計算したY2ACALと、(数11)式において実測値VACT=V2ACTを代入して得られた実績値Y2ACTとから、学習項の計算を行う。ただし、ここで、前述したようにY2ACALには上流側関数と下流側関数の双方の誤差が含まれているため、補完学習計算部8により、誤差(YACT−Y2ACAL)を上流側関数及び下流側関数の双方の学習項に分配する。
この補完学習計算部8における誤差の分配比の計算方法は、(数12)式における誤差計算関数hの形によって変わってくる。具体的には、誤差計算関数hが入力変数の差をとるものであった場合、補完学習計算部8における誤差の分配は、次の(数15)式及び(数16)式に基づく比例配分により行われる。
Figure 2013171862
Figure 2013171862
また、誤差計算関数hが入力変数の比をとるものであった場合、補完学習計算部8における誤差の分配は、次の(数17)式及び(数18)式に基づく比例配分により行われる。
Figure 2013171862
Figure 2013171862
なお、これらの(数15)〜(数18)式において、Z1CURは上流側関数の学習項へと分配される誤差、Z2CURは上流側関数の学習項へと分配される誤差、fはモデル式aの関数である。
こうして上流側関数及び下流側関数の各学習項へと誤差を比例配分した後は、上流側関数と下流側関数のそれぞれの学習項について、(数13)式によりそれぞれに分配された誤差を平滑化した上で学習項へと反映される。更新された新たな学習項は、次の設定タイミングにおける設定計算装置3での設定値計算に使用される。
このように構成された学習装置5における動作の流れを、図3を参照しながら今一度説明する。まず、ステップS1において、実測値収集装置4が実測値を収集する。次に、ステップS2へと進み、実測値判定部7は実測値収集装置4が収集した実測値のうち、V2ACTが異常であるか否かを確認する。V2ACTが異常でなければステップS3へと進む。このステップS3においては、実測値判定部7は実測値収集装置4が収集した実測値のうち、V1ACTが異常であるか否かを確認する。V1ACTが異常でなければステップS4へと進む。
このステップS4においては、実績計算値計算部6aは、(数8)式を用いて上流側関数の実績計算値Y1ACALを計算する。続くステップS5において、学習項計算部6bは、(数11)式を用いて上流側関数の実績値Y1ACTを計算する。次にステップS6へと進み、学習項計算部6bは、(数12)式を用いて上流側関数の誤差Z1CURを計算する。
ステップS6の後はステップS7へと進む。このステップS7においては、実績計算値計算部6aは、(数8)式のVACTに実測値V1ACTを代入して下流側関数の実績計算値Y2ACALを計算する。続くステップS8において、学習項計算部6bは、(数11)式を用いて下流側関数の実績値Y2ACTを計算する。次にステップS9へと進み、学習項計算部6bは、(数12)式を用いて下流側関数の誤差Z2CURを計算する。
ステップS9の後はステップS10へと進む。このステップS10においては、学習項計算部6bは、(数13)式のZCURにZ1CUR及びZ2CURをそれぞれ代入して、上流側関数の学習項Z1NEW及び下流側関数の学習項Z2NEWを計算する。そして、ステップS11へと進み、計算した学習項Z1NEW及びZ2NEWで設定計算装置3の数式モデルの学習項を更新し、一連の学習項更新処理は終了する。
一方、ステップS3において、V1ACTが異常であった場合にはステップS20へと進む。このステップS20においては、実績計算値計算部6aは、(数8)式を用いて上流側関数の実績計算値Y1ACALを計算する。続くステップS21において、実績計算値計算部6aは、(数9)式及び(数10)式を用いて上流側関数の実績計算値V1ACALを計算する。
ステップS21の後はステップS22へと進む。このステップS22においては、実績計算値計算部6aは、(数14)式によりV1ACALを使用した下流側関数の実績計算値Y2ACALを計算する。続くステップS23において、学習項計算部6bは、(数11)式を用いて下流側関数の実績値Y2ACTを計算する。
そして、ステップS24へと進み、補完学習計算部8は、(数15)式及び(数16)式、又は、(数17)式及び(数18)を用いて、Z1CUR及びZ2CURを計算する。ステップS24の後は、前述したステップS10へと移行する。
また、ステップS2において、V2ACTが異常であった場合にはステップS30へと進む。このステップS30においては、実測値判定部7は実測値収集装置4が収集した実測値のうち、V1ACTが異常であるか否かを確認する。V1ACTも異常であった場合には、上流側関数及び下流側関数の両方ともにおいて学習項の更新は行わない。
一方、ステップS30においてV1ACTが異常でない場合はステップS31へと進む。このステップS31においては、実績計算値計算部6aは、(数8)式を用いて上流側関数の実績計算値Y1ACALを計算する。続くステップS32において、学習項計算部6bは、(数11)式を用いて上流側関数の実績値Y1ACTを計算する。次にステップS33へと進み、学習項計算部6bは、(数12)式を用いて上流側関数の誤差Z1CURを計算する。
ステップS33の後はステップS34へと進む。このステップS34においては、学習項計算部6bは、(数13)式を用いて上流側関数の学習項Z1NEWを計算する。そして、ステップS35へと進み、計算した学習項Z1NEWで設定計算装置3の数式モデルの学習項を更新し、一連の学習項更新処理は終了する。
以上のように構成された設定計算システムの学習装置は、数式モデルを構成する上流側関数及び下流側関数それぞれの学習項を実測値を用いて計算する学習項計算部と、学習項計算部での下流側関数の学習項の計算において下流側関数に入力される第1の実測値が異常であるか否かを判定する実測値判定部と、第1の実測値が異常であると判定された場合に、上流側関数からの出力を下流側関数に入力して下流側関数から出力される実績計算値を計算する実績計算値計算部と、下流側関数からの出力に対応する第2の実測値に対する実績計算値の誤差を、上流側関数の学習項及び下流側関数の学習項に分配する補完学習計算部と、を備えている。
したがって、学習のために下流側関数に入力する実測値が得られなかった場合でも、上流側関数から出力された実績計算値を実測値の代わりに下流側関数に入力することで下流側関数における学習を進めるとともに、蓄積される誤差を上流側関数の学習項へと配分して、上流側関数と下流側関数の双方における適切な学習を実現する。
すなわち、数式モデルの学習に必要な実績値の一部が得られない場合であっても、得られた分の実績値を用いた学習を実施して数式モデルを構成する各関数の学習項を適切に更新することが可能であって、数式モデルの精度の低下を抑制することができる。そして、このため、機械設備の設定値の計算精度向上に貢献し得る。
なお、以上のように構成された設定計算システムの学習装置は、例えば、数式モデル学習計算部、実績計算値計算部、学習項計算部、実測値判定部及び補完学習計算部の各部の果たす機能を実現するための情報処理を、中央処理装置や記憶装置等を有するハードウェア資源に実行させることで構築することも可能である。
この発明は、機械設備の設定値を数式モデルを用いて計算する設定計算システムにおいて、数式モデルの学習項を実測値を用いて更新する学習装置及び学習方法に利用できる。
1 機械設備
2 設定計算システム
3 設定計算装置
4 実測値収集装置
5 学習装置
6 数式モデル学習計算部
6a 実績計算値計算部
6b 学習項計算部
7 実測値判定部
8 補完学習計算部

Claims (5)

  1. 機械設備の設定値を数式モデルを用いて計算する設定計算システムにおいて、前記数式モデルの学習項を実測値を用いて更新する学習装置であって、
    前記数式モデルを構成する上流側関数及び下流側関数それぞれの学習項を前記実測値を用いて計算する学習項計算部と、
    前記学習項計算部での前記下流側関数の学習項の計算において前記下流側関数に入力される前記実測値である第1の実測値が異常であるか否かを判定する実測値判定部と、
    前記第1の実測値が異常であると判定された場合に、前記上流側関数からの出力を前記下流側関数に入力して前記下流側関数から出力される実績計算値を計算する実績計算値計算部と、
    前記下流側関数からの出力に対応する前記実測値である第2の実測値に対する前記実績計算値の誤差を、前記上流側関数の学習項及び前記下流側関数の学習項に分配する補完学習計算部と、を備えたことを特徴とする設定計算システムの学習装置。
  2. 前記補完学習部は、前記上流側関数への入力を基準とした前記上流側関数からの出力の大きさと前記下流側関数への入力を基準とした前記下流側関数からの出力の大きさとの比に基づいて、前記誤差を前記上流側関数の学習項及び前記下流側関数の学習項に分配することを特徴とする請求項1に記載の設定計算システムの学習装置。
  3. 前記補完学習部は、
    前記誤差を、前記第2の実測値と前記実績計算値との差により求めるとともに、
    求めた前記誤差を、前記上流側関数の学習項及び前記下流側関数の学習項に、前記上流側関数への入力と前記上流側関数からの出力との差の絶対値と、前記下流側関数への入力と前記下流側関数からの出力との差の絶対値とに基づき比例配分することを特徴とする請求項2に記載の設定計算システムの学習装置。
  4. 前記補完学習部は、
    前記誤差を、前記第2の実測値と前記実績計算値との比により求めるとともに、
    求めた前記誤差を、前記上流側関数の学習項及び前記下流側関数の学習項に、前記上流側関数への入力と前記上流側関数からの出力との比の絶対値と、前記下流側関数への入力と前記下流側関数からの出力との比の絶対値とに基づき比例配分することを特徴とする請求項2に記載の設定計算システムの学習装置。
  5. 機械設備の設定値を数式モデルを用いて計算する設定計算システムにおいて、前記数式モデルの学習項を実測値を用いて更新する学習方法であって、
    前記数式モデルを構成する上流側関数及び下流側関数それぞれの学習項を前記実測値を用いて計算する第1のステップと、
    前記第1のステップでの前記下流側関数の学習項の計算において前記下流側関数に入力される前記実測値である第1の実測値が異常であるか否かを判定する第2のステップと、
    前記第1の実測値が異常であると判定された場合に、前記上流側関数からの出力を前記下流側関数に入力して前記下流側関数から出力される実績計算値を計算する第3のステップと、
    前記下流側関数からの出力に対応する前記実測値である第2の実測値に対する前記実績計算値の誤差を、前記上流側関数の学習項及び前記下流側関数の学習項に分配する第4のステップと、を備えたことを特徴とする設定計算システムの学習方法。
JP2014515412A 2012-05-16 2012-05-16 設定計算システムの学習装置及び学習方法 Active JP5846303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/062535 WO2013171862A1 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 設定計算システムの学習装置及び学習方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013171862A1 true JPWO2013171862A1 (ja) 2016-01-07
JP5846303B2 JP5846303B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=49583306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515412A Active JP5846303B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 設定計算システムの学習装置及び学習方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5846303B2 (ja)
KR (1) KR101622068B1 (ja)
CN (1) CN104303114B (ja)
WO (1) WO2013171862A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122010A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延プロセスの学習制御装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214970A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Toshiba Corp 対象システムモデリング方法及び対象システムモデリング装置
JPH06342422A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Kawasaki Steel Corp 信号処理方法
JPH07200005A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Mitsubishi Electric Corp 学習制御方法
JPH09265302A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Kawasaki Steel Corp プロセスモデル同定方法
JP2000242323A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Hitachi Ltd プラント運転ガイダンスシステム
JP2002091505A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Toshiba Corp モデル同定装置
JP2003340508A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Toshiba Ge Automation Systems Corp 圧延機設定計算装置用学習制御装置
JP2004050211A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 圧延プロセスのモデル学習装置
JP2012043235A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hitachi Ltd 工場のモデル構築支援システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839746B2 (ja) * 1991-06-17 1998-12-16 株式会社神戸製鋼所 プロセスラインにおける学習制御方法
US5566275A (en) * 1991-08-14 1996-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Control method and apparatus using two neural networks
US5764509A (en) * 1996-06-19 1998-06-09 The University Of Chicago Industrial process surveillance system
US7720641B2 (en) * 2006-04-21 2010-05-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Application of abnormal event detection technology to delayed coking unit
JP5069608B2 (ja) * 2008-05-26 2012-11-07 株式会社日立製作所 熱間圧延機の板幅制御装置および制御方法
CN101966535B (zh) * 2009-07-28 2012-11-14 宝山钢铁股份有限公司 一种基于来料板廓的冷轧板形前馈控制设定方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214970A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Toshiba Corp 対象システムモデリング方法及び対象システムモデリング装置
JPH06342422A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Kawasaki Steel Corp 信号処理方法
JPH07200005A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Mitsubishi Electric Corp 学習制御方法
JPH09265302A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Kawasaki Steel Corp プロセスモデル同定方法
JP2000242323A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Hitachi Ltd プラント運転ガイダンスシステム
JP2002091505A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Toshiba Corp モデル同定装置
JP2003340508A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Toshiba Ge Automation Systems Corp 圧延機設定計算装置用学習制御装置
JP2004050211A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 圧延プロセスのモデル学習装置
JP2012043235A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hitachi Ltd 工場のモデル構築支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101622068B1 (ko) 2016-05-17
JP5846303B2 (ja) 2016-01-20
CN104303114B (zh) 2017-06-16
KR20140143225A (ko) 2014-12-15
CN104303114A (zh) 2015-01-21
WO2013171862A1 (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223894B2 (ja) Pidパラメータ調整装置
CN111143989B (zh) 频率调整量计算方法、模块、系统、存储介质和设备
KR101832653B1 (ko) 압연 프로세스의 학습 제어 장치
JP5288271B2 (ja) 圧延プロセスにおける圧延トルク関数を規定する複数のモデルパラメータを最適化する方法
CN107871180A (zh) 基于牛顿‑柯特斯公式构造背景值的gm(1,1)模型预测方法
JP5846303B2 (ja) 設定計算システムの学習装置及び学習方法
CN109807183A (zh) 钢板厚度控制方法及装置
JP4485896B2 (ja) Pid制御装置
JP2019168776A (ja) パラメータ同定装置及びその方法並びにプログラム
JP4529964B2 (ja) シミュレーション装置、シミュレーション方法及びシミュレーションプログラム
JP2005207900A (ja) 磁界解析法,磁界解析プログラム及び磁界解析プログラムを記録した記録媒体
JP7019982B2 (ja) 調整係数推定装置、モデル学習装置、及び方法
TWI533097B (zh) 參數調諧方法與電腦程式產品
Giagopoulos et al. Parameter identification of complex structures using finite element model updating techniques
US20220269250A1 (en) Device and Method for Automatic Calculation of Measurement Confidence in Flexible Modular Plants and Machines
JP5309219B2 (ja) 設定計算学習装置及び設定計算学習方法
JP4379698B2 (ja) シート状製品を製造する方法およびシート状製品製造装置
JP4155508B2 (ja) 制御装置の制御パラメータ調整方法
CN117810960A (zh) 一种电力系统状态的预测方法及装置
JP4470855B2 (ja) モデル同定装置
DETTU The twin-in-the-loop approach for vehicle dynamics estimation and control: methods and applications
JP2022108033A (ja) 運転制御支援装置及び運転制御支援方法
JP6787084B2 (ja) 係数決定プログラム、係数決定方法及び係数決定装置
JP2000126809A (ja) 圧延機のセットアップ装置
WO2019172066A1 (ja) たわみ推定装置、たわみ推定方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5846303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250