JPWO2013164918A1 - 超電導線の接続構造、超電導線の接続方法及び接続用超電導線 - Google Patents

超電導線の接続構造、超電導線の接続方法及び接続用超電導線 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013164918A1
JPWO2013164918A1 JP2014513340A JP2014513340A JPWO2013164918A1 JP WO2013164918 A1 JPWO2013164918 A1 JP WO2013164918A1 JP 2014513340 A JP2014513340 A JP 2014513340A JP 2014513340 A JP2014513340 A JP 2014513340A JP WO2013164918 A1 JPWO2013164918 A1 JP WO2013164918A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting wire
superconducting
wire
connection
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014513340A
Other languages
English (en)
Inventor
隆治 三觜
隆治 三觜
八木 正史
正史 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
International Superconductivity Technology Center
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
International Superconductivity Technology Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., International Superconductivity Technology Center filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2014513340A priority Critical patent/JPWO2013164918A1/ja
Publication of JPWO2013164918A1 publication Critical patent/JPWO2013164918A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/34Cable fittings for cryogenic cables
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/68Connections to or between superconductive connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

第1の超電導線11と第2の超電導線12の端部を離間して対向配置させた箇所に、その少なくとも一部が第1の超電導線11と第2の超電導線12の幅よりも狭い第3の超電導線13を、第1の超電導線11および第2の超電導線12の長手方向に沿わせるとともに、第1の超電導線11と第2の超電導線12に跨らせるように接続した超電導線の接続構造をとることで、第3の超電導線13を接続した箇所での電流集中による発熱を抑えて、超電導層3の劣化を低減することができ、安定した超電導性能を得ることが可能にした。

Description

本発明は、超電導線の接続構造、超電導線の接続方法及び接続用超電導線に関する。
従来、超電導線を接続する場合、例えば、図8A、図8B、図8Cに示すように、超電導線10の端部どうしを付き合わせた部分に、接続用に短く切断した超電導線100を半田付けやスポット溶接によって貼り合わせるように接合して、電気的接続を行っていた。
このような接続構成は、例えば特許文献1(特許文献1の図3参照)にも開示されている。
また、超電導線の端部どうしを付き合わせた部分に、蒸着によって超電導薄膜を堆積させて接合する技術(例えば、特許文献2,3参照。)や、超電導線の表面金属層を剥がした部分に、接続用の超電導線を貼り付け、その接続用超電導線を一旦剥がした表面金属層で覆うようにして接合する技術が知られている(例えば、特許文献4参照。)。
特許第3717638号公報 特許第3836299号公報 特許第4182832号公報 特開2008−234957号公報
しかしながら、上記従来技術や特許文献1の接続構造の場合、図8B、図8Cに示すように、接続用の超電導線100の端部付近(図中、点線で囲った部分)に表皮効果による電流集中が生じ、電流密度が上がったことで発熱することがあり、その熱によって超電導線の超電導層が劣化して超電導性能が低下してしまうことがあるという問題があった。
また、上記特許文献2,3の場合、応用機器への適用(例えば、超電導ケーブルの敷設)の際には、作業現場に蒸着装置を持ち込むことは困難であり、実用的な接続方法ではなかった。
また、上記特許文献4の場合、表面金属層が銅テープのように剥がすことが可能なものであれば適用が可能であるが、銅メッキなど剥がすことができないもので形成された表面金属層を有する超電導線には適用できない接続方法であり、また、一度形成した表面金属層を剥がすことにより超電導性能が低下してしまう可能性があった。
本発明の目的は、接続しやすく、安定した超電導性能を得ることができる超電導線の接続構造、超電導線の接続方法及び接続用超電導線を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、超電導線の接続構造であって、
互いの端部が対向している第1の超電導線と第2の超電導線と、
前記第1の超電導線および前記第2の超電導線の長手方向に沿って配され、前記第1の超電導線と前記第2の超電導線に跨るように接続された第3の超電導線と、
を備え、
前記第1の超電導線、前記第2の超電導線、前記第3の超電導線は、基板上に少なくとも超電導層が積層されているテープ状の超電導線であり、前記第3の超電導線は、前記基板上に前記超電導層が積層された面を、前記第1の超電導線および前記第2の超電導線における前記基板上に前記超電導層が積層された面に向けて配されているとともに、前記第3の超電導線の少なくとも一部が、前記第1の超電導線と前記第2の超電導線の幅よりも狭いことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の超電導線の接続構造において、
前記第3の超電導線は、両側の端部ほど幅が狭く形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の超電導線の接続構造において、
前記第1の超電導線と前記第2の超電導線は、隙間をあけて対向していることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の超電導線の接続構造において、
前記第3の超電導線は、前記第1の超電導線と前記第2の超電導線の隙間に相当する部分の幅が最も広く形成されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、
基材上に少なくとも超電導層が積層されているテープ状の超電導線の接続方法であって、
第1の超電導線と第2の超電導線の端部を離間して対向配置させた箇所に、前記第1の超電導線と前記第2の超電導線の幅よりも狭い部分を有する第3の超電導線を、前記第1の超電導線および前記第2の超電導線の長手方向に沿わせるとともに、前記第1の超電導線と前記第2の超電導線に跨らせて接続することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、超電導線の接続方法であって、
電気的に劣化した劣化領域を挟む第1領域と第2領域を有する超電導線における前記第1領域と前記第2領域が対向する部分に、前記超電導線の幅よりも狭い部分を有する接続用超電導線を前記超電導線の長手方向に沿わせるとともに、前記第1領域と前記第2領域に跨らせて接続することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、接続用超電導線であって、
互いの端部が対向している第1の超電導線と第2の超電導線とを電気的に接続するための接続用超電導線であって、
当該接続用超電導線は、その長手方向の中央部の幅が最も広く、前記中央部から端部に向かって幅が狭く形成されたことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の接続用超電導線において、
当該接続用超電導線は、超電導層を含む積層体であり、前記積層体の側面が導電体によって覆われていることを特徴とする。
本発明によれば、安定した超電導性能を得ることができるように超電導線を容易に接続することができる。
超電導線の層構成を示す説明図である。 本発明に係る超電導線の接続構造を示す断面図である。 本発明に係る超電導線の接続構造を示す平面図である。 超電導線の接続構造における変形例を示す説明図である。 超電導線の接続構造における変形例を示す説明図である。 超電導線の接続構造における他の実施例を示す平面図である。 超電導線の接続構造における他の実施例を示す段面図である。 従来の超電導線の接続構造を示す斜視図である。 従来の超電導線の接続構造を示す側面図である。 従来の超電導線の接続構造を示す平面図である。
以下に、本発明を実施するための好ましい形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は、超電導線の層構成を示す説明図である。
超電導線10は、例えば、図1に示すように、基板1上に中間層2、超電導層3、保護層4が順に積層された積層体と、その積層体の周囲を被覆する安定化層5を備えているテープ状の超電導線である。
基板1は、例えば、ハステロイ(登録商標)など低磁性の無配向金属からなるテープ状の金属基板である。
中間層2は、超電導層3において高い面内配向性を実現するために形成された層である。
超電導層3は、例えば、REBCO系超電導体からなる超電導層であり、MOCVD法等により成膜された層である。ここで、REとは希土類元素であり、例えば、Y(イットリウム)、Sc(スカンジウム)、La(ランタン)、Ce(セリウム)、Pr(プラセオジム)、Nd(ネオジム)、Pm(プロメチウム)、Sm(サマリウム)、Eu(ユウロピウム)、Gd(ガドリニウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)、Lu(ルテチウム)等を挙げることができる。
保護層4は、例えば、スパッタ法により成膜された銀薄膜であり、超電導層3を保護するために形成された層である。
安定化層5は、例えば、銅メッキにより形成されており、基板1、中間層2、超電導層3、保護層4の積層体の側面を覆う導電体からなる層である。この安定化層5は局所的な発熱の発散やクエンチ時に電流をバイパスするために形成された層である。
この超電導線10の層構成は、後述する第1の超電導線11、第2の超電導線12、第3の超電導線13に共通するものである。
次に、本発明に係る超電導線の接続構造及び超電導線の接続方法について説明する。
図2は、超電導線の接続構造を示す説明図であり、第1の超電導線11と第2の超電導線12を、接続用の第3の超電導線13によって接続した状態を断面図にて示している。
図2に示すように、第1の超電導線11と第2の超電導線12は、互いの端部を離間させた配置で対向しており、第1の超電導線11と第2の超電導線12が隙間をあけて対向している箇所に第3の超電導線13が半田層6を介して接続されている。第1の超電導線11と第2の超電導線12の隙間は、強度の面から1mmから5mm程度であることが好ましい。
この第3の超電導線13は、第1の超電導線11および第2の超電導線12の長手方向に沿って配されており、第1の超電導線11と第2の超電導線12に跨るように接続されている。このとき、第1の超電導線11および第2の超電導線12の幅は長手方向にほぼ一定であり、第1の超電導線11と第2の超電導線12の幅は同じであることが好ましい。
特に、第3の超電導線13は、第1の超電導線11と第2の超電導線12の幅よりも狭い幅となる部分を有することを特徴としている。また、第3の超電導線13の幅は、最も広い部分でも第1の超電導線11と第2の超電導線12の幅と同じ寸法であることが好ましい。
第3の超電導線13は、例えば図3に示すように、予め短く切断されているとともに、その長手方向の全長に亘って第1の超電導線11と第2の超電導線12よりも狭い幅に形成されており、平面視略長方形状を呈している。
なお、第1の超電導線11と第2の超電導線12の端部は、例えば、超電導ケーブルの敷設等の作業現場において切断されて形成されていることが多いが、第3の超電導線13は、作業現場で切断は行わず、予めレーザーカット加工によって所望の形状に切断して形成されたものであることが好ましい。レーザーカットによる切断面は熱により融着するため、第3の超電導線13を構成する超電導層3が剥離するなどのトラブルを抑制でき、所望する形状・サイズに切断加工できるので好ましい。また、第3の超電導線13は、レーザーカット後に銅メッキ処理等を行い、切断面が金属によって被覆されていることが好ましい。
そして、この接続部分において、第1の超電導線11と第2の超電導線12は、互いの超電導層3側の面が対向するように、配置されている。
なお、第1の超電導線11および第2の超電導線12と第3の超電導線13とを接合する半田層6は、好適な超電導性能を得るうえで160℃以下の融点であることが好ましく、具体的には、120℃程度の融点を有する半田(例えば、ビスマス系合金など)からなることが好ましい。
このような超電導線の接続構造であれば、第3の超電導線13が半田層6を介して第1の超電導線11および第2の超電導線12に接する面の縁の長さが従来よりも長くなるので、表皮効果による電流集中を緩和して、第3の超電導線13の長手方向における端部付近の電流密度を下げることができる。
そして、第3の超電導線13の長手方向における端部付近の電流密度を下げることで、電流集中による発熱を抑えることができ、超電導層3の劣化を低減することが可能になる。
また、第1の超電導線11と第2の超電導線12の間に間隙を設けず、第1の超電導線11と第2の超電導線12を接するように配すると、第1の超電導線11と第2の超電導線12と第3の超電導線13とが接する箇所が存在してしまい、当該箇所での電流集中が発生し、電流集中による発熱に伴い超電導層3の劣化が生じてしまう。従って、第1の超電導線11と第2の超電導線12の間に間隙を設けることで、電流集中による発熱を抑制し、超電導層3の劣化を抑制することができる。
このように、第1の超電導線11と第2の超電導線12の端部を離間して対向配置させた箇所に、第1の超電導線11と第2の超電導線12の幅よりも狭い幅を少なくとも一部有する第3の超電導線13を、第1の超電導線11および第2の超電導線12の長手方向に沿わせて接続した超電導線の接続構造であれば、第3の超電導線13が第1の超電導線材11および第2の超電導線材12に接続された箇所での電流集中による発熱を抑え、各超電導線の超電導層3の劣化を低減することができ、安定した超電導性能を得ることができる。
つまり、本発明に係る超電導線の接続構造は、第1の超電導線11および第2の超電導線12と第3の超電導線13とを半田付けによって容易に接続できる構造であって、安定した超電導性能を得ることができる優れた技術であるといえる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、図4に示すように、接続用超電導線材である第3の超電導線13は、平面視略楕円形状を呈するように、その長手方向の中央部の幅が最も広く、中央部から両側の端部に向かって幅が狭く形成された超電導線であってもよい。
このような平面視略楕円形状を呈する第3の超電導線13であっても、第3の超電導線13が半田層6を介して第1の超電導線11および第2の超電導線12に接する面の縁の長さが従来よりも長くなるので、表皮効果による電流集中を緩和して、第3の超電導線13の端部付近の電流密度を下げることができ、電流集中による発熱を抑えて超電導層3の劣化を低減することができる。
また、この略楕円形状の第3の超電導線13における長手方向の中央側の幅は最も広く、第1の超電導線11と第2の超電導線12の幅と同じ寸法に形成されている。この第3の超電導線13の幅が最も広い中央側が、第1の超電導線11と第2の超電導線12の隙間に相当する部分になって接合されていることで、接続部分の強度を良好に維持することができる。
また、図5に示すように、接続用超電導線材である第3の超電導線13は、平面視略斜方形状を呈するように、その長手方向の中央部の幅が最も広く、中央部から両側の端部に向かって幅が狭く形成された超電導線であってもよい。
このような両端部に向かってテーパ状に先細る形状の第3の超電導線13であっても、第3の超電導線13が半田層6を介して第1の超電導線11および第2の超電導線12に接する面の縁の長さが従来よりも長くなるので、表皮効果による電流集中を緩和して、第3の超電導線13の端部付近の電流密度を下げることができ、電流集中による発熱を抑えて超電導層3の劣化を低減することができる。
また、この略斜方形状の第3の超電導線13における長手方向の中央側の幅は最も広く、第1の超電導線11と第2の超電導線12の幅と同じ寸法に形成されている。この第3の超電導線13の幅が最も広い中央側が、第1の超電導線11と第2の超電導線12の隙間に相当する部分になって接合されていることで、接続部分の強度を良好に維持することができる。
なお、この第3の超電導線13の剥がれを防止するために、第3の超電導線13における略斜方形の角を落とす面取り処理を行うことが好ましい。
また、本発明における超電導線の接続方法は、第1の超電導線11と第2の超電導線12のような2本の超電導線を、接続用の第3の超電導線13で接続する手法に限らない。
例えば、1本の超電導線10であるものの、超電導線中に何らかの不具合によって超電導性能が低下して臨界電流が低くなるなどした劣化領域Rがある場合に、その劣化領域Rを挟む第1領域と第2領域を接続用の第3の超電導線13で電気的に接続することにも、本発明を適用することができる。つまり、超電導線10において劣化領域Rによって隔てられた第1領域10aと第2領域10bをそれぞれ第1の超電導線と第2の超電導線に見立てて、第3の超電導線13で電気的に接続することができる。
例えば、図6、図7に示すように、超電導線10中に劣化領域Rがあり、その劣化領域Rを挟んで第1領域10aと第2領域10bを繋ぐ場合、超電導線10における第1領域10aと第2領域10bが対向する部分に、その少なくとも一部が超電導線10の幅よりも狭い第3の超電導線13を、超電導線10の長手方向に沿わせるとともに、第1領域10aと第2領域10bに跨らせて接続すればよい。ここでは平面視略楕円形状を呈する第3の超電導線13を、半田層6を介して超電導線10に接合している。
このように、超電導線10において劣化領域Rによって電気的に隔てられた第1領域10aと第2領域10bを、第3の超電導線13を用いて接続することによって、安定した超電導性能を有する超電導線の接続構造を得ることができる。
なお、以上の実施の形態においては、平面視略長方形状、平面視略楕円形状、平面視略斜方形状を呈する第3の超電導線13を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その少なくとも一部が第1の超電導線11と第2の超電導線12の幅よりも狭い第3の超電導線13であれば、その他の任意の形状であってもよい。
また、第3の超電導線13の外周を、例えばケミカルエッチングなどにより絶縁処理することによれば、電流密度をより一層緩和することができる。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明は、以上のように構成されていることから、超電導線の接続構造、超電導線の接続方法及び接続用超電導線として超電導線を接続する技術に利用できる。
1 基板
2 中間層
3 超電導層
4 保護層
5 安定化層
6 半田層
10 超電導線
11 第1の超電導線
12 第2の超電導線
13 第3の超電導線(接続用超電導線)

Claims (8)

  1. 互いの端部が対向している第1の超電導線と第2の超電導線と、
    前記第1の超電導線および前記第2の超電導線の長手方向に沿って配され、前記第1の超電導線と前記第2の超電導線に跨るように接続された第3の超電導線と、
    を備え、
    前記第1の超電導線、前記第2の超電導線、前記第3の超電導線は、基板上に少なくとも超電導層が積層されているテープ状の超電導線であり、前記第3の超電導線は、前記基板上に前記超電導層が積層された面を、前記第1の超電導線および前記第2の超電導線における前記基板上に前記超電導層が積層された面に向けて配されているとともに、前記第3の超電導線の少なくとも一部が、前記第1の超電導線と前記第2の超電導線の幅よりも狭いことを特徴とする超電導線の接続構造。
  2. 前記第3の超電導線は、両側の端部ほど幅が狭く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の超電導線の接続構造。
  3. 前記第1の超電導線と前記第2の超電導線は、隙間をあけて対向していることを特徴とする請求項1又は2に記載の超電導線の接続構造。
  4. 前記第3の超電導線は、前記第1の超電導線と前記第2の超電導線の隙間に相当する部分の幅が最も広く形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の超電導線の接続構造。
  5. 基材上に少なくとも超電導層が積層されているテープ状の超電導線の接続方法であって、
    第1の超電導線と第2の超電導線の端部を離間して対向配置させた箇所に、前記第1の超電導線と前記第2の超電導線の幅よりも狭い部分を有する第3の超電導線を、前記第1の超電導線および前記第2の超電導線の長手方向に沿わせるとともに、前記第1の超電導線と前記第2の超電導線に跨らせて接続することを特徴とする超電導線の接続方法。
  6. 電気的に劣化した劣化領域を挟む第1領域と第2領域を有する超電導線における前記第1領域と前記第2領域が対向する部分に、前記超電導線の幅よりも狭い部分を有する接続用超電導線を前記超電導線の長手方向に沿わせるとともに、前記第1領域と前記第2領域に跨らせて接続することを特徴とする超電導線の接続方法。
  7. 互いの端部が対向している第1の超電導線と第2の超電導線とを電気的に接続するための接続用超電導線であって、
    当該接続用超電導線は、その長手方向の中央部の幅が最も広く、前記中央部から端部に向かって幅が狭く形成されたことを特徴とする接続用超電導線。
  8. 当該接続用超電導線は、超電導層を含む積層体であり、前記積層体の側面が導電体によって覆われていることを特徴とする請求項7に記載の接続用超電導線。
JP2014513340A 2012-05-02 2013-02-06 超電導線の接続構造、超電導線の接続方法及び接続用超電導線 Pending JPWO2013164918A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014513340A JPWO2013164918A1 (ja) 2012-05-02 2013-02-06 超電導線の接続構造、超電導線の接続方法及び接続用超電導線

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105013 2012-05-02
JP2012105013 2012-05-02
JP2014513340A JPWO2013164918A1 (ja) 2012-05-02 2013-02-06 超電導線の接続構造、超電導線の接続方法及び接続用超電導線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013164918A1 true JPWO2013164918A1 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49514321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513340A Pending JPWO2013164918A1 (ja) 2012-05-02 2013-02-06 超電導線の接続構造、超電導線の接続方法及び接続用超電導線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9502159B2 (ja)
EP (1) EP2728592B1 (ja)
JP (1) JPWO2013164918A1 (ja)
CN (1) CN103688316B (ja)
WO (1) WO2013164918A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2709224T3 (en) * 2012-09-14 2018-04-30 Nexans Arrangement for electrically conductive connection by two superconducting conductors
US9685769B2 (en) * 2013-05-28 2017-06-20 Fujikura Ltd. Wire splicing device, wire splicing method, and method for manufacturing splice structure
CN104167487B (zh) * 2014-07-31 2017-01-25 上海超导科技股份有限公司 接触电阻均分布的钇系超导带材及其制备方法、装置
JP6712125B2 (ja) * 2015-09-04 2020-06-17 株式会社フジクラ 酸化物超電導線材の接続構造体およびその製造方法
JP6667543B2 (ja) * 2015-10-01 2020-03-18 古河電気工業株式会社 超電導線材の接続構造
DE102015219956A1 (de) * 2015-10-14 2017-04-20 Bruker Hts Gmbh Supraleiterstruktur zur Verbindung von Bandleitern, insbesondere mit einer gewellt oder gezackt verlaufenden Naht
JP2018142409A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 古河電気工業株式会社 超電導線材の接続構造
GB2565839A (en) * 2017-08-25 2019-02-27 Tokamak Energy Ltd Superconducting joint using exfoliated ReBCO
JP6904875B2 (ja) * 2017-10-13 2021-07-21 株式会社フジクラ 酸化物超電導線材の接続構造および酸化物超電導線材の接続方法
EP3718149A1 (en) * 2017-11-28 2020-10-07 Basf Se Joined superconducting tapes
JP7060412B2 (ja) * 2018-03-07 2022-04-26 古河電気工業株式会社 永久電流スイッチ及び超電導マグネット装置
WO2020131203A2 (en) * 2018-10-22 2020-06-25 Lau Wayne Chung Wei Continuous, long fiber silcon carbide fiber reinforcement for high temperature superconductors, pre-stressing the fiber for increased strength, and using a fiber network for 4d control of micro-magentic and micro-electric fields
CN113593767B (zh) * 2020-04-30 2022-11-04 中国科学院电工研究所 一种第二代高温超导线的连接方法及一种连接超导线
CN113345641B (zh) * 2021-06-02 2022-07-01 上海超导科技股份有限公司 附带失超探测保护的超导带材、超导缆线和保护方法
CN113517088A (zh) * 2021-08-03 2021-10-19 广东电网有限责任公司 一种带材堆叠结构及其超导电缆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289049A (ja) * 2001-01-16 2002-10-04 Nippon Steel Corp 低抵抗導体およびその製造方法並びにこれを用いた電気部材
JP2009187743A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Chubu Electric Power Co Inc 超電導テープ線材及び欠陥部の補修方法
JP2011238509A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の接続方法および接続構造
JP2011238510A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の接続方法および接続構造
WO2012037231A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Superpower, Inc. Structure to reduce electroplated stabilizer content

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69313891T2 (de) * 1992-02-20 1998-05-07 Sumitomo Electric Industries Verfahren für die Verbindung von supraleitenden Drähte aus Oxyd-Hochtemperatur-Supraleiter
EP0634379B1 (en) * 1992-04-03 1999-08-11 Nippon Steel Corporation Joined product of of superconductive oxide materials and its manufacture
JP3709999B2 (ja) * 1994-11-24 2005-10-26 独立行政法人物質・材料研究機構 高温超電導接合体の製造法
JP3717638B2 (ja) 1997-07-22 2005-11-16 富士写真フイルム株式会社 放射線画像消去装置
JP3717683B2 (ja) * 1998-10-30 2005-11-16 株式会社フジクラ 酸化物超電導導体の接続構造及び接続方法
DE60041512D1 (de) 1999-11-04 2009-03-19 Sumitomo Electric Industries Herstellungsverfahren für oxyd-supraleiterdraht und oxyd-supraleiterdraht
JP3836299B2 (ja) 2000-05-02 2006-10-25 株式会社フジクラ 酸化物超電導導体の接続方法
WO2002056318A1 (fr) * 2001-01-16 2002-07-18 Nippon Steel Corporation Conducteur de faible resistance, son procede de production et composant electrique utilisant ce conducteur
JP4182832B2 (ja) 2003-08-18 2008-11-19 住友電気工業株式会社 超電導板状体の接続方法及びその接続部
US7496390B2 (en) * 2004-08-20 2009-02-24 American Superconductor Corporation Low ac loss filamentary coated superconductors
DE102004048644B4 (de) * 2004-10-04 2006-08-10 Siemens Ag Vorrichtung zur resistiven Strombegrenzung mit bandförmiger Hoch-Tc -Supraleiterbahn
US7071148B1 (en) * 2005-04-08 2006-07-04 Superpower, Inc. Joined superconductive articles
WO2008118127A1 (en) * 2006-07-21 2008-10-02 American Superconductor Corporation Low resistance splice for high temperature superconductor wires
JP4845040B2 (ja) 2007-03-20 2011-12-28 古河電気工業株式会社 薄膜超電導線の接続方法及びその接続構造体
US8195260B2 (en) 2008-07-23 2012-06-05 American Superconductor Corporation Two-sided splice for high temperature superconductor laminated wires
JP5027895B2 (ja) * 2010-01-26 2012-09-19 住友電気工業株式会社 薄膜超電導線材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289049A (ja) * 2001-01-16 2002-10-04 Nippon Steel Corp 低抵抗導体およびその製造方法並びにこれを用いた電気部材
JP2009187743A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Chubu Electric Power Co Inc 超電導テープ線材及び欠陥部の補修方法
JP2011238509A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の接続方法および接続構造
JP2011238510A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の接続方法および接続構造
WO2012037231A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Superpower, Inc. Structure to reduce electroplated stabilizer content

Also Published As

Publication number Publication date
US20150045229A1 (en) 2015-02-12
CN103688316B (zh) 2017-08-29
CN103688316A (zh) 2014-03-26
WO2013164918A1 (ja) 2013-11-07
EP2728592A1 (en) 2014-05-07
EP2728592A4 (en) 2015-09-23
US9502159B2 (en) 2016-11-22
EP2728592B1 (en) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013164918A1 (ja) 超電導線の接続構造、超電導線の接続方法及び接続用超電導線
JP4810268B2 (ja) 超電導線材の接続方法及び超電導線材
JP4845040B2 (ja) 薄膜超電導線の接続方法及びその接続構造体
KR101653891B1 (ko) 초전도 선재, 초전도 선재의 접속 구조, 초전도 선재의 접속 방법 및 초전도 선재의 단말 처리 방법
JP5512175B2 (ja) 補強高温超電導線およびそれを巻線した高温超電導コイル
US20190172612A1 (en) Oxide superconducting wire
WO2018078876A1 (ja) 超電導線材および超電導コイル
JP6040515B2 (ja) 超電導コイルの製造方法
RU2579457C1 (ru) Многослойный блок из сверхпроводящих лент и способ его получения
KR20210119572A (ko) 초전도체 와이어의 제작
JP4182832B2 (ja) 超電導板状体の接続方法及びその接続部
JP2014154320A (ja) 酸化物超電導線材の接続構造体及び超電導機器
WO2017078027A1 (ja) 薄膜酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2011124188A (ja) 酸化物超電導線の接続方法
KR20210066011A (ko) 초전도성 스트립 도체의 전기 접촉 방법
JP2013084382A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP6364235B2 (ja) 超電導コイルの電極構造
KR101337432B1 (ko) 2세대 고온 초전도 선재의 은보호층 확산에 의한 접합방법
JP6459150B2 (ja) 薄膜酸化物超電導線材およびその製造方法
JP5882402B2 (ja) 超電導電流リード
JP6078522B2 (ja) 超電導線材及びこれを使用した超電導コイル
CN111183493A (zh) 氧化物超导线材的连接结构体
JP4901585B2 (ja) 酸化物超電導電流リード
JP2017152210A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP2020145070A (ja) 超電導線材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129