JPWO2013161899A1 - 顕微鏡装置および顕微鏡装置の電動光学ユニットの制御方法 - Google Patents

顕微鏡装置および顕微鏡装置の電動光学ユニットの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013161899A1
JPWO2013161899A1 JP2014512663A JP2014512663A JPWO2013161899A1 JP WO2013161899 A1 JPWO2013161899 A1 JP WO2013161899A1 JP 2014512663 A JP2014512663 A JP 2014512663A JP 2014512663 A JP2014512663 A JP 2014512663A JP WO2013161899 A1 JPWO2013161899 A1 JP WO2013161899A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
unit
cube
shutters
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014512663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300718B2 (ja
Inventor
泰子 石井
泰子 石井
伸介 金木
伸介 金木
阿部 雅也
雅也 阿部
広二 今関
広二 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014512663A priority Critical patent/JP6300718B2/ja
Publication of JPWO2013161899A1 publication Critical patent/JPWO2013161899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300718B2 publication Critical patent/JP6300718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0088Inverse microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

簡易な操作で、正しい観察を可能とする顕微鏡装置および顕微鏡装置の光学ユニットの制御方法を提供する。本発明の顕微鏡装置(100)は、使用者がシャッタ(8A、8B)の動作指示の入力を受け付ける入力部(24)と、入力部(24)によるシャッタ(8A、8B)への1の動作指示に対するシャッタ(8A、8B)の動作条件を記憶する記憶部(25)と、シャッタ(8A、8B)の動作を制御するシャッタ動作制御部(19A、19B)と、入力部(24)によるシャッタ(8A、8B)への1の動作指示に対する動作条件を記憶部(25)から取得し、取得した動作条件に基づき、シャッタ(8A、8B)が連動して動作させる制御信号をシャッタ動作制御部(19A、19B)に出力するメイン制御部(30)と、を備える。

Description

本発明は、複数の同種の光学ユニットを有する顕微鏡装置および顕微鏡装置の電動光学ユニットの制御方法に関する。
現在、微細な試料を拡大して観察することができ、観察像を写真あるいはビデオ画像として記録することができる顕微鏡装置は、生物系分野や工業系分野などの幅広い分野で利用されている。このような顕微鏡装置は、生物系分野では、例えば、生体細胞や細胞片等の生物標本の観察や、細胞を培養する培養装置との組み合わせによるタイムラプス観察に用いられている。
顕微鏡装置は、上述した多様な分野で利用されるため、各部がユニット化されていることが多く、複数のユニットの組み合わせにより様々な用途に用いられることが可能となっている。
従来、各種の観察ユニットや撮影ユニットを着脱可能とする顕微鏡装置において、接続ユニット毎に独立していたコントローラをなくして、顕微鏡本体に接続されているユニットについてのみ操作アイコンを表示する表示内容変更手段を備えた顕微鏡システムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、観察法を切り替えた際に、最適な照明光や照明光の照射範囲、標本のコントラストとなるように、ランプ出力、視野絞り、開口絞りを制御する顕微鏡装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平07−199077号公報 特開平08−211295号公報
しかしながら、特許文献1では、複数の光学ユニットを顕微鏡装置に接続した際に、1のコントローラで入力が可能となるものの、各光学ユニットの観察時の最適な位置が決まっている場合でも、各光学ユニットに対してそれぞれ動作指示を入力しなければならず、操作が煩雑となる。
また、特許文献2では、観察法切り替えの入力操作により、異なる光学ユニットを連動して動作させるものの、同種の光学ユニットでの連動動作は開示されておらず、観察法を考慮して、同種の光学ユニットの動作指示を入力する必要があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の光学ユニットであって、少なくとも同種の光学ユニットを有する顕微鏡装置において、簡易な操作で、正しい観察を可能とする顕微鏡装置および顕微鏡装置の電動光学ユニットの制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の顕微鏡装置は、複数の電動光学ユニットであって、少なくとも一部が同種の電動光学ユニットを有する顕微鏡装置において、前記電動光学ユニットの動作指示の入力を受付可能な入力部と、前記入力部による前記電動光学ユニットへの1の動作指示に対する前記電動光学ユニットの動作条件を記憶する記憶部と、前記電動光学ユニットの動作を制御する動作制御部と、前記入力部による前記電動光学ユニットへの1の動作指示に対する動作条件を前記記憶部から取得し、取得した前記動作条件に基づき、前記電動光学ユニットを連動して動作させる制御信号を前記動作制御部に出力する制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の顕微鏡装置は、上記発明において、前記電動光学ユニットは、1の光源からの照明光が入射する光路上に設置される複数のシャッタであり、前記動作指示は、前記シャッタを開または閉とする動作を指示する信号であり、前記記憶部は、前記シャッタを開とする動作指示が入力された場合は、前記複数のシャッタを開とする一方、前記シャッタを閉とする動作指示が入力された場合は、前記複数のシャッタを閉とする動作条件を記憶することを特徴とする。
また、本発明の顕微鏡装置は、上記発明において、前記電動光学ユニットは、同一の観察光路に設置される複数のキューブターレットおよび該キューブターレットに対する個別の光源からの照明光の照射または遮断を切り替える複数のシャッタであり、前記動作指示は、前記キューブターレットが保持するキューブの選択したキューブを観察光上に挿入する動作を指示する信号であり、前記記憶部は、選択されたキューブを保持するキューブターレットに照射光を照射するシャッタを開、非選択のキューブを保持するキューブターレットに照射光を照射するシャッタを閉とする動作条件を記憶することを特徴とする。
また、本発明の顕微鏡装置は、上記発明において、前記動作条件は、選択されたキューブを保持するキューブターレットに照射光を照射するシャッタを開、非選択のキューブを保持するキューブターレットに照射光を照射するシャッタを閉とする一方、選択されたキューブを前記観察光路上に挿入することを特徴とする。
また、本発明の顕微鏡装置は、上記発明において、前記電動光学ユニットは、1の光源からの照明光が入射する光路上に設置される複数のシャッタであり、前記入力部により、前記複数のシャッタを選択する選択指示を入力し、前記記憶部は、前記選択指示により選択されたシャッタを閉、非選択のシャッタを開とする動作条件を記憶することを特徴とする。
また、本発明の顕微鏡装置は、上記発明において、前記動作指示は、前記シャッタを開または閉とする動作を指示する信号であり、前記動作条件は、選択されたシャッタを閉、非選択のシャッタを開とする一方、前記選択されたシャッタのみ前記動作指示により動作させることを特徴とする。
また、本発明の顕微鏡装置は、上記発明において、前記電動光学ユニットは、観察光路上に設置されるキューブターレットおよび該キューブターレットに対する光源からの照明光の照射または遮断を切り替える複数のシャッタであり、前記入力部により、前記キューブターレットが保持するキューブを選択する選択指示を入力し、前記記憶部は、前記複数のシャッタを連動して閉とする一方、選択されたキューブを前記観察光路上に配置し、前記複数のシャッタを開く動作条件を記憶することを特徴とする。
また、本発明の顕微鏡装置は、上記発明において、前記電動光学ユニットは、1の落射光源からの照明光が入射する光路上に設置される複数のシャッタ、および透過光源からの照明光の照射または遮断を切り替えるシャッタであり、前記入力部により観察法を選択する選択指示を入力し、前記記憶部は、前記選択指示で選択可能な観察法に対する、前記複数のシャッタの動作条件を記憶することを特徴とする。
また、本発明の顕微鏡装置は、上記発明において、前記電動光学ユニットは、同一の観察光路上に設置される複数のキューブターレット、および該キューブターレットに対する個別の光源からの照明光の照射または遮断を切り替える複数のシャッタであり、前記入力部により前記光源を選択する選択指示を入力し、前記記憶部は、前記選択指示で選択された光源の光路上に配置された複数のシャッタを連動して開とし、非選択の光源の光路上に配置された複数のシャッタを連動して閉とする動作条件を記憶することを特徴とする。
また、本発明の顕微鏡装置は、上記発明において、前記動作指示は、前記シャッタを開または閉とする動作を指示する信号であり、前記動作条件は、選択された光源の光路上に配置された複数のシャッタを連動して開とし、非選択の光源の光路上に配置された複数のシャッタを連動して閉とする一方、前記動作指示により選択された光源の光路上に配置された複数のシャッタのみ動作させることを特徴とする。
また、本発明の顕微鏡装置は、上記発明において、前記電動光学ユニットは、同一観察光路上に設置される複数のキューブターレット、および該キューブターレットに対する個別の光源からの照明光の照射または遮断を切り替える複数のシャッタであり、前記入力部により前記各光源の光路上のシャッタを選択する選択指示を入力し、前記記憶部は、前記選択指示で前記選択されたシャッタを閉、非選択のシャッタを開とする動作条件を記憶することを特徴とする。
また、本発明の顕微鏡装置は、上記発明において、前記動作および選択指示は、前記光源の選択、および該選択された光源上の選択されたシャッタの動作を指示する信号であり、前記動作条件は、各光源の選択されたシャッタを閉、非選択のシャッタを開とする一方、前記光源の選択指示が入力された場合は、選択された光源の選択済のシャッタを開とし、前記シャッタの動作指示が入力された場合は、前記選択された光源の選択済のシャッタのみ動作することを特徴とする。
また、本発明の顕微鏡装置は、上記発明において、前記電動光学ユニットは、1の光源からの照明光が入射する光路上に設置される複数のシャッタであり、前記動作制御部は、前記複数のシャッタをそれぞれ制御するとともに、各シャッタの動作にかかるパラメータをそれぞれ記憶し、前記制御部は、各シャッタにかかる前記パラメータを参照して、前記複数のシャッタの中から制御対象のシャッタを選択することを特徴とする。
また、本発明の顕微鏡装置の電動光学ユニットの制御方法は、複数の電動光学ユニットであって、少なくとも一部が同種の電動光学ユニットを有する顕微鏡装置の電動光学ユニットの制御方法において、前記電動光学ユニットの動作指示の入力を受け付ける入力ステップと、前記入力ステップで入力された動作指示に対する前記複数の電動光学ユニットの動作条件を記憶部から取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得した前記動作条件に基づき、前記複数の電動光学ユニットの制御信号を動作制御部に出力する出力ステップと、前記出力ステップで出力された制御信号に基づき、前記動作制御部が前記複数の電動光学ユニットを連動して動作するよう制御する動作制御ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、同種の電動光学ユニットが複数接続された場合に、使用者が各電動光学ユニットすべてについて最適な動作を選択し入力するのに要する時間および手間を低減し、使用者の操作性を向上することができる効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる顕微鏡装置の概略構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1における顕微鏡装置の起動時の動作の手順を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態1における複数のシャッタの動作の手順を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態1における記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1の変形例1−1にかかる顕微鏡装置の概略構成を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1の変形例1−1における記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態2にかかる顕微鏡装置の概略構成を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態2の顕微鏡装置で使用するキューブターレットを上から見たときの模式図である。 図9は、本発明の実施の形態2における複数のキューブターレットおよびシャッタの動作の手順を示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態2における記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態3における複数のシャッタの選択動作の手順を示すフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態3の記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態3におけるシャッタ選択入力時の各シャッタの動作状態の一例を示す図である。 図14は、本発明の実施の形態3における複数のシャッタの動作の手順を示すフローチャートである。 図15は、本発明の実施の形態4における複数のシャッタおよびキューブターレットの動作の手順を示すフローチャートである。 図16は、本発明の実施の形態5にかかる顕微鏡装置の概略構成を示す図である。 図17は、本発明の実施の形態5における複数のシャッタの動作の手順を示すフローチャートである。 図18は、本発明の実施の形態5の記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。 図19は、本発明の実施の形態6にかかる顕微鏡装置の概略構成を示す図である。 図20は、本発明の実施の形態6における複数のシャッタの動作の手順を示すフローチャートである。 図21は、本発明の実施の形態6の記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。 図22は、本発明の実施の形態6の記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。 図23は、本発明の実施の形態7におけるシャッタの選択動作の手順を示すフローチャートである。 図24は、本発明の実施の形態7の記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。 図25は、本発明の実施の形態7におけるシャッタの選択動作の手順を示すフローチャートである。 図26は、本発明の実施の形態7の記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。 図27は、本発明の実施の形態7におけるシャッタの動作の手順を示すフローチャートである。 図28は、本発明の実施の形態7における光路選択入力時の各シャッタの動作状態の一例を示す図である。 図29は、本発明の実施の形態7における選択したシャッタの動作の手順を示すフローチャートである。 図30は、本発明の実施の形態7の記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。 図31は、本発明の実施の形態8にかかる顕微鏡装置の概略構成を示す図である。 図32は、本発明の実施の形態8における複数のシャッタの動作の手順を示すフローチャートである。 図33は、本発明の実施の形態8の記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。 図34は、本発明の実施の形態8におけるシャッタの動作の手順を示すフローチャートである。 図35は、本発明の実施の形態8におけるシャッタ動作入力時の各シャッタの動作状態の一例を示す図である。 図36は、本発明の実施の形態8の変形例8−1にかかる顕微鏡装置の概略構成を示す図である。 図37は、本発明の実施の形態8の変形例8−1における高速シャッタ選択の手順を示すフローチャートである。 図38は、本発明の実施の形態8の変形例8−1の記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。 図39は、本発明の実施の形態8の変形例8−1の記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。 図40は、本発明の実施の形態8の変形例8−1における複数のシャッタの動作の手順を示すフローチャートである。 図41は、本発明の実施の形態8の変形例8−1における光路選択入力時の各シャッタの動作状態の一例を示す図である。 図42は、本発明の実施の形態8の変形例8−1における高速シャッタの動作の手順を示すフローチャートである。 図43は、本発明の実施の形態8の変形例8−1における動作入力時の各シャッタの動作状態の一例を示す図である。
以下に、本発明にかかる顕微鏡装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる顕微鏡装置の概略構成を示す図である。顕微鏡装置100は、顕微鏡本体部1と、試料2を載置するステージ3と、試料2の下部に配置される対物レンズ4と、試料2に光を照射する光源5と、試料2から反射した光を観察する接眼レンズ6と、試料2から反射した光を撮像する撮像素子7と、を備える。
顕微鏡本体部1内には、試料2への光源5から射出された光の照射または遮断を切り替えるシャッタ8Aと、蛍光キューブやミラー等の光学素子を内蔵するキューブターレット10と、試料2から反射した光を撮像素子7側に反射するミラー11と、ミラー11から反射された光を分割するビームスプリッター12と、ビームスプリッター12で分割された光を接眼レンズ6に反射するミラー13と、が適宜配置されている。
また、顕微鏡装置100には、光源5から照射される光の光路上に、複数の励起フィルタ14を内蔵するフィルタホイール15と、フィルタホイール15に同期するシャッタ8Bが接続されるとともに、複数の吸収フィルタ17を内蔵するフィルタホイール18が観察光路上に配置されている。フィルタホイール18も、フィルタホイール15に同期するように動作する。本実施の形態1において、シャッタ8Aは顕微鏡装置100に内蔵されるものであり、シャッタ8Bはフィルタホイール15とともに外付けされるユニットであり、シャッタ8Bの動作速度はシャッタ8Aよりも速く設定されている。
シャッタ8Aおよびシャッタ8Bは、シャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bを介してメイン制御部30に接続されている。シャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bは、メイン制御部30から送信される制御信号に基づき、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bをそれぞれ開閉するようモータを制御する。
フィルタホイール15およびフィルタホイール18は、フィルタホイール動作制御部21およびフィルタホイール動作制御部22を介してメイン制御部30に接続されている。フィルタホイール動作制御部21およびフィルタホイール動作制御部22は、メイン制御部30から送信される制御信号に基づき、フィルタホイール15およびフィルタホイール18をそれぞれ動作するようモータを制御する。
キューブターレット10は、キューブターレット動作制御部23を介してメイン制御部30に接続されている。キューブターレット動作制御部23は、メイン制御部30から送信される制御信号に基づき、キューブターレット10を動作して、観察光路上にキューブを挿入するようモータを制御する。
入力部24は、使用者によりシャッタ(シャッタ8Aまたはシャッタ8B)の動作指示、即ち、オープンまたはクローズの指示を受け付ける。
記憶部25は、入力部24により入力されたシャッタ(シャッタ8Aまたはシャッタ8B)の動作指示に対する、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bの動作条件を記憶する。
メイン制御部30は、顕微鏡装置100の各部と接続され、各部の動作を制御する制御信号を送信する。また、メイン制御部30は、入力部24を介して使用者により入力されたシャッタ8の動作指示に対する動作条件を記憶部25から取得し、取得した前記動作条件に基づき、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bが連動して動作する制御信号をシャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bにそれぞれ出力する。
次に、本発明の実施の形態1にかかる顕微鏡装置100の起動時の動作の手順について図を参照して説明する。図2は、本発明の実施の形態1における顕微鏡装置の起動時の動作の手順を示すフローチャートである。
図2に示すように、顕微鏡装置100の電源がONされると、まず、メイン制御部30は、シャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bに対してシャッタ8Aおよびシャッタ8Bの接続確認を行う(ステップS101)。
その後、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bについて初期化を行う(S102)。初期化によりシャッタ8Aおよびシャッタ8Bを初期位置へ移動させる。初期位置として、たとえば、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bがオープンに設定されている場合、メイン制御部30は、初期位置の制御信号をシャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bに送信する。これにより、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bがオープンされる。なお、初期位置は、予め決められた位置としてもよいし、前回最終使用時の位置を初期位置としてもよい。さらに、全てのシャッタをクローズにすることを初期位置としてもよい。
続いて、本発明の実施の形態1にかかるシャッタ8Aおよびシャッタ8Bの動作の手順について図を参照して説明する。図3は、本発明の実施の形態1におけるシャッタ8Aおよびシャッタ8Bの動作の手順を示すフローチャートである。図4は、本発明の実施の形態1における記憶部25に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。
使用者は、入力部24を介してシャッタの動作を入力する(ステップS201)。入力部24は、シャッタ(シャッタ8Aまたはシャッタ8B)をオープンまたはクローズするボタンまたはスイッチ等の選択部を有し、使用者は、選択部によりシャッタの動作を入力する。
メイン制御部30は、使用者の入力部24によるシャッタ8の動作指示に対する動作条件を記憶部25から取得する(ステップS202)。たとえば、記憶部25には、図4に示すような動作条件のテーブルが記憶されており、使用者がオープンを選択した場合には、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bをオープン、使用者がクローズを選択した場合には、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bをクローズとする。
メイン制御部30は、動作条件を取得後、取得した動作条件に基づき、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bの動作の制御信号(動作指示)をシャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bにそれぞれ出力する(ステップS203)。たとえば、クローズが動作として選択入力された場合、メイン制御部30は、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bがクローズする制御信号をシャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bにそれぞれ出力する。
シャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bは、受信した制御信号に基づき、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bを動作するようモータを制御する(ステップS204)。これにより、使用者の1の動作入力により、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bが連動して動作する。なお、本明細書において、「連動」とは同時に動作する場合のほか、逐次動作する場合を含むものとする。
本実施の形態1では、1の光源5から射出される照射光が入射する同一光路上に2つのシャッタ8Aおよびシャッタ8Bが配置される場合でも、1回の動作入力処理によって、光路の開放または遮断が可能となり、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bを互いに観察を阻害しない位置を判断して、個別にシャッタの動作入力をするという煩雑な操作を省略することができ、使用者の操作性の向上に貢献できるという効果を奏する。
本実施の形態1において、同一光路上に2つのシャッタ8Aおよびシャッタ8Bが配置される場合を例として説明したが、2以上であればよく、3以上のシャッタが接続されている場合でも、同様にして1の操作で、3以上のシャッタを連動して操作し、操作に要する時間と手間を低減することができる。
また、本実施の形態1の変形例1−1として、接眼レンズ6に反射光を照射または遮断するシャッタについて、他のシャッタの動作と連動させる顕微鏡装置を例示することができる。図5は、本発明の実施の形態1の変形例1−1にかかる顕微鏡装置の概略構成を示す図である。図6は、本発明の実施の形態1の変形例1−1における記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。
図5に示すように、変形例1−1にかかる顕微鏡装置100Aは、接眼レンズ6への反射光の照射または遮断を切り替えるシャッタ8Cと、シャッタ8Cの動作を制御するシャッタ動作制御部19Cと、を備える点で、実施の形態1の顕微鏡装置100と異なる。
顕微鏡装置100Aの記憶部25は、図6に示すような動作条件のテーブルが記憶されており、使用者が入力部24によりオープンを選択入力した場合には、シャッタ8A、シャッタ8Bとともにシャッタ8Cをオープンとし、使用者がクローズを選択した場合には、シャッタ8A、シャッタ8Bとともにシャッタ8Cをクローズとする。
本変形例1−1によれば、同一光路上に複数配置されるシャッタだけでなく、接眼側に配置されるシャッタについても、1の動作入力により、複数のシャッタを連動して動作することが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態2にかかる顕微鏡装置は、同一観察光路上に複数のキューブターレットが設置されるとともに、該キューブターレットに対する個別の光源からの照射光の照射または遮断を切り替えるシャッタがそれぞれ設置され、複数のキューブターレットおよび複数のシャッタを、1の動作指示で連動して動作させる点で実施の形態1と異なる。図7は、本発明の実施の形態2にかかる顕微鏡装置の概略構成を示す図である。図8は、本発明の実施の形態2の顕微鏡装置で使用するキューブターレットを上から見たときの模式図である。
図7に示すように、実施の形態2にかかる顕微鏡装置200は、試料2への照射光により試料2から発光した観察光が通過する光路(観察光路)上に2つのキューブターレット10Aおよびキューブターレット10Dが設置されている。キューブターレット10Aおよびキューブターレット10Dは、キューブターレット動作制御部23Aおよびキューブターレット動作制御部23Dを介してメイン制御部30と接続されている。
キューブターレット10Aには、光源5Aから照明光が入射され、光源5Aからの照明光の光路上には、照明光の照射または遮断を切り替えるシャッタ8Aが設置される。また、キューブターレット10Dには、光源5Dから照明光が入射され、光源5Dからの照明光の光路上には、照明光の照射または遮断を切り替えるシャッタ8Dが設置される。シャッタ8Aおよびシャッタ8Dは、シャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Dを介してメイン制御部30に接続されている。
キューブターレット10Aおよび10Dは、図8に示すように、8つのキューブが保持可能であり、選択されたキューブの観察を阻害しないよう、1つが空穴となっている。図8では、ハッチングされた位置番号3が空穴であり、矢印で示す位置に選択されたキューブを配置する。たとえば、キューブターレット10Aの位置番号4が選択された場合には、キューブターレット10Aは、位置番号4のキューブが矢印の位置に配置するよう回転されるとともに、キューブターレット10Dは、空穴である位置番号3が矢印の位置に配置するよう回転される。
続いて、本発明の実施の形態2にかかるキューブターレット10Aおよび10Dの動作の手順について図を参照して説明する。図9は、本発明の実施の形態2における複数のキューブターレットおよびシャッタの動作の手順を示すフローチャートである。図10は、本発明の実施の形態2における記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。
なお、顕微鏡装置200の起動時の動作については、上述した図2に示すフローチャートと同様に、シャッタおよびキューブターレットの接続確認と、シャッタおよびキューブターレットについての初期化とが行われる。初期化によりキューブターレット10Aおよびキューブターレット10D、ならびにシャッタ8Aおよびシャッタ8Dを初期位置に移動させる。初期位置として、たとえば、キューブターレット10AがキューブA−1、キューブターレット10Dは、キューブD−3(空穴)が設定されている場合、メイン制御部30は、初期位置の制御信号をキューブターレット動作制御部23Aおよびキューブターレット動作制御部23Dに送信するとともに、シャッタ8Aをオープン、シャッタ8Bをクローズとする制御信号をシャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Dに送信する。これにより、キューブターレット10AはキューブA−1を、キューブターレット10DはキューブD−3(空穴)を観察光路上に挿入するとともに、シャッタ8Aがオープン、シャッタ8Bがクローズされる。なお、初期位置は、予め決められた位置としてもよいし、前回最終使用時の位置としてもよい。さらに、全てのシャッタをクローズにすることを初期位置としてもよい。
使用者は、入力部24を介してキューブの選択を入力する(ステップS301)。入力部24は、キューブターレット10Aおよびキューブターレット10Dが保持するキューブA−1、A−2、・・・、A−8、D−1、D−2、・・・、D−8を選択するボタンまたはスイッチ等の選択部を有し、使用者は、選択部によりキューブを選択入力する。
メイン制御部30は、使用者の入力部24によるキューブの選択指示に対する動作条件を記憶部25から取得する(ステップS302)。たとえば、記憶部25には、図10に示すような動作条件のテーブルが記憶されており、たとえば、使用者がキューブD−5を選択した場合、動作条件は、キューブターレット10AはキューブA−3(空穴)、キューブターレット10DはキューブD−5、シャッタ8Aはクローズ、シャッタ8Dはオープンとなる。
メイン制御部30は、動作条件を取得後、取得した動作条件に基づき、キューブターレット10Aおよびキューブターレット10D、ならびにシャッタ8Aおよびシャッタ8Dの動作の制御信号を、キューブターレット動作制御部23Aおよびキューブターレット動作制御部23D、ならびにシャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Dにそれぞれ出力する(ステップS303)。
シャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Dは、受信した制御信号に基づき、シャッタ8Aおよびシャッタ8Dを動作するようモータを制御する(ステップS304)。
その後、キューブターレット動作制御部23Aおよびキューブターレット動作制御部23Dは、受信した制御信号に基づき、キューブターレット10Aおよびキューブターレット10Dを動作するようモータを制御する(ステップS305)。以上により、使用者の1のキューブ選択入力により、キューブターレット10Aおよびキューブターレット10D、ならびにシャッタ8Aおよびシャッタ8Dが連動して動作する。
本実施の形態2では、同一観察光路上に2つのキューブターレットが接続されている場合でも、1回のキューブの選択入力処理によって、2つのキューブターレットならびに2つのシャッタを連動して正しい観察が可能な位置へ動作することができ、2つのキューブターレットならびに2つのシャッタを互いに観察を阻害しない位置を判断して、各キューブターレットならびに各シャッタの動作入力を行なうという煩雑な操作を省略することができ、使用者の操作性を大幅に向上することができるという効果を奏する。
実施の形態2において、同一観察光路上に2つのキューブターレット10Aおよび10Dが配置される場合を例として説明したが、2以上であればよく、3以上のキューブターレットが接続されている場合でも、同様にして1の操作で、3以上のキューブターレットならびにシャッタを連動して操作し、操作に要する時間と手間を低減することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3にかかる顕微鏡装置は、1の光源から照射される照明光が入射する光路上に2つのシャッタが接続される点で、図1の実施の形態1にかかる顕微鏡装置100と同一の構成をとるが、使用者が使用するシャッタを選択した場合、選択されたシャッタをオープン又はクローズ、非選択のシャッタを全てオープンとするように動作させる点で、実施の形態1と異なる。
実施の形態3において、入力部24は、シャッタ8Aとシャッタ8Bとを選択するボタンまたはスイッチ等の選択部を有し、使用者は選択部により、使用するシャッタ8Aまたはシャッタ8Bを選択入力する。また、入力部24は、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bをオープンまたはクローズするボタンまたはスイッチ等の選択部を有し、使用者が、選択部により選択したシャッタ8Aまたはシャッタ8Bをオープンまたはクローズするように動作入力を可能とする。また、選択されていないシャッタはオープンする。
続いて、本発明の実施の形態3にかかるシャッタ8Aおよびシャッタ8Bの動作の手順について図を参照して説明する。図11は、本発明の実施の形態3における複数のシャッタの選択動作の手順を示すフローチャートである。図12は、本発明の実施の形態3における記憶部25に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。図13は、本発明の実施の形態3におけるシャッタ選択入力時の各シャッタの動作状態の一例を示す図である。
なお、顕微鏡装置100の起動時の動作については、上述した図2に示すフローチャートと同様に、シャッタおよびキューブターレットの接続確認と、シャッタおよびキューブターレットについての初期化とが行われる。ここで、本発明の実施の形態3における初期位置として、たとえば、シャッタ8Aがオープン、シャッタ8Bがクローズに設定されている場合、メイン制御部30は、初期位置の制御信号をシャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bに送信する。これにより、シャッタ8Aがオープン、シャッタ8Bがクローズされる。
使用者は、入力部24を介してシャッタ8Aまたはシャッタ8Bの選択を入力する(ステップS401)。入力部24は、シャッタ8Aまたはシャッタ8Bを選択するボタンまたはスイッチ等の選択部を有し、使用者は、選択部によりシャッタ8Aまたシャッタ8Bを選択入力する。
メイン制御部30は、使用者の入力部24によるシャッタ8Aまたはシャッタ8Bの選択指示に対する動作条件を記憶部25から取得する(ステップS402)。たとえば、記憶部25には、動作条件のテーブルが記憶されており、使用者がシャッタ8Aを選択した場合には、シャッタ8Aをクローズ、シャッタ8Bをオープンとする(図12参照)。また、シャッタ8Bを選択した状態で、使用者がオープンを選択した場合には、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bをオープン、使用者がクローズを選択した場合には、シャッタ8Aをオープンとするとともに、シャッタ8Bをクローズとする(図13参照)。
メイン制御部30は、動作条件を取得後、取得した動作条件に基づき、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bの動作の制御信号をシャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bにそれぞれ出力する(ステップS403)。たとえば、シャッタ8Aが選択入力された場合、メイン制御部30は、シャッタ8Aをクローズ、シャッタ8Bをオープンする制御信号をシャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bにそれぞれ出力する。
シャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bは、受信した制御信号に基づき、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bを動作するようモータを制御する(ステップS404)。これにより、使用者のシャッタの選択入力により、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bが連動して動作する。
図14は、本発明の実施の形態3における複数のシャッタの動作の手順を示すフローチャートである。使用者により入力部24を介してシャッタ8の動作が入力された場合(ステップS501)、メイン制御部30は、初期化処理で選択されたシャッタ8Aのみを動作する制御信号を、シャッタ動作制御部19Aに出力し、選択されたシャッタ8Aのみを動作させる(ステップS502)。入力部24は、シャッタ8A又はシャッタ8Bをオープンまたはクローズするボタンまたはスイッチ等の選択部を有し、メイン制御部30は、入力された動作指示を、選択したシャッタ8Aのみがオープン又はクローズの動作をする制御信号を出力する。
本実施の形態3では、1の光源5から射出される照明光が入射する光路上に2つのシャッタ8Aおよびシャッタ8Bが配置される場合でも、シャッタ8Aまたはシャッタ8Bの1の選択入力処理によって、光路の開放または遮断が可能となり、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bを互いに観察を阻害しない位置を判断して、個別にシャッタの動作入力をするという煩雑な操作を省略することができ、使用者の操作性の向上に貢献できるという効果を奏する。
実施の形態3において、同一光路上に2つのシャッタ8Aおよびシャッタ8Bが配置される場合を例として説明したが、2以上であればよく、3以上のシャッタが接続されている場合でも、同様にして1の操作で、3以上のシャッタを連動して操作し、操作に要する時間と手間を低減することができる。
なお、シャッタ8Aが選択された後、シャッタ8Bが他のユニットと別のシーケンスで連動、たとえば、シャッタ8Bがフィルタホイール15と連動して動作した場合、シャッタ8Bがクローズになり、シャッタ8Aを選択後のシャッタ8Bの位置(オープン)でないことが起こりうる。この場合、メイン制御部30は、フィルタホイール15の動作終了を検知し、シャッタ8Bをオープンとする制御信号をシャッタ動作制御部19Bに送信する。これにより、別のシーケンスによりシャッタ選択後の位置と異なった状態になった場合でも、自動的にシャッタ選択後の位置に戻すことが可能になり、使用者の操作性の向上に貢献できるという効果を奏する。
(実施の形態4)
実施の形態4にかかる顕微鏡装置は、1の光源から照射される照明光が入射する光路上に2つのシャッタが接続される点で、図1の実施の形態1にかかる顕微鏡装置100と同一の構成をとるが、使用者が使用するキューブを選択した場合、2つのシャッタをクローズとした後、キューブの選択動作を行い、その後、2つのシャッタをオープンとするように動作する点で、実施の形態1と異なる。キューブの選択指示をトリガーとして、2つのシャッタを連動してクローズした後、キューブの選択動作をし、2つのシャッタを連動してオープンとすることにより、使用者の操作性を向上するとともに、試料の退色を防止することができる。
本発明の実施の形態4にかかるシャッタ8Aおよびシャッタ8B、ならびにキューブターレット10の動作の手順について図を参照して説明する。図15は、本発明の実施の形態4におけるシャッタ8Aおよびシャッタ8Bならびにキューブターレット10の動作の手順を示すフローチャートである。
なお、顕微鏡装置100の起動時の動作については、上述した図2に示すフローチャートと同様に、シャッタおよびキューブターレットの接続確認と、シャッタおよびキューブターレットについての初期化とが行われる。ここで、本発明の実施の形態4における初期位置として、たとえば、キューブターレット10がキューブA−1に設定されている場合、メイン制御部30は、初期位置の制御信号をキューブターレット動作制御部23に送信する。また、初期位置として、たとえば、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bがオープンに設定されている場合、メイン制御部30は、初期位置の制御信号をシャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bに送信する。これにより、キューブターレット10はキューブA−1を観察光路上に挿入するとともに、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bがオープンされる。
使用者は、入力部24を介してキューブの選択を入力する(ステップS601)。入力部24は、キューブを選択するボタンまたはスイッチ等の選択部を有し、使用者は、選択部によりキューブを選択入力する。
キューブの選択入力後、メイン制御部30は、動作条件を記憶部25から取得する(ステップS602)。本実施の形態4の動作条件は、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bを連動してクローズとし、初期化処理で選択されたキューブを観察光路上に配置した後、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bをオープンするものである。
メイン制御部30は、取得した動作条件に基づき、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bをクローズとする制御信号をシャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bに送信し、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bを連動してクローズとする(ステップS603)。キューブ切替動作時にシャッタ8Aおよびシャッタ8Bをクローズとすることにより、試料2の退色を防止することができる。
その後、メイン制御部30は、初期化処理で選択されたキューブの動作指示、すなわち観察光路上に選択されたキューブを配置する制御信号を、キューブターレット動作制御部23に送信する(ステップS604)。
制御信号を受信したキューブターレット動作制御部23は、キューブターレット10を動作して、観察光路上に選択されたキューブを配置する(ステップS605)。
メイン制御部30は、シャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bにシャッタ8Aおよびシャッタ8Bをオープンする制御信号を送信し、シャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bは受信した制御信号に基づき、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bをオープンするようモータを制御する(ステップS606)。
本実施の形態4では、1の光源5から射出される照射光が入射する同一光路上に2つのシャッタ8Aおよびシャッタ8Bが配置される場合に、キューブの選択入力をトリガーとして、1の操作により、2つのシャッタ8を連動して動作可能とし、個別にシャッタの動作入力をするという煩雑な操作を省略しながら、試料2の退色も防止することができる。
実施の形態4において、同一光路上に2つのシャッタ8Aおよびシャッタ8Bが配置される場合を例として説明したが、2以上であればよく、3以上のシャッタが接続されている場合でも、キューブの選択入力をトリガーとした1の操作で、3以上のシャッタを連動して操作し、操作に要する時間と手間を低減することができる。
また、実施の形態4では、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bを連動してクローズし、キューブの選択動作後、さらにシャッタ8Aおよびシャッタ8Bを連動してオープンとしているが、シャッタ8Aのクローズ動作、シャッタ8Bのオープン動作を連動して動作した後、キューブの選択動作後、さらに、シャッタ8Aのみオープンとする動作条件としてもよい。あるいは、シャッタ8Aのオープン動作、シャッタ8Bのクローズ動作を連動して動作した後、キューブの選択動作後、さらに、シャッタ8Bのみオープンとする動作条件としてもよい。
(実施の形態5)
実施の形態5にかかる顕微鏡装置は、1の落射光源からの照射光が入射する光路上に設置される複数のシャッタに加え、透過光源からの照明光の照射または遮断を切り替えるシャッタを備え、観察法の入力をトリガーとして、複数のシャッタを連動して動作する。図16は、本発明の実施の形態5にかかる顕微鏡装置の概略構成を示す図である。
図16に示すように、実施の形態5にかかる顕微鏡装置300は、光源9と、光源9からの照明光の照射または遮断を切り替えるシャッタ8Eと、シャッタ8Eの動作を制御するシャッタ動作制御部19Eと、光源9からの照明光を試料2に反射するミラー16と、からなる透過照明光学系を備える。
顕微鏡装置300の入力部24は、観察法、たとえば、透過観察法、落射観察法、透過観察と落射観察を同時に行う同時観察法を選択するボタンまたはスイッチ等の選択部を有し、使用者は、選択部により観察法を選択入力する。
顕微鏡装置300の記憶部25は、入力部24による観察法選択に対する、シャッタ8A、シャッタ8Bおよびシャッタ8Eの動作条件のテーブルを記憶する。
本発明の実施の形態5にかかるシャッタ8A、シャッタ8Bおよびシャッタ8Eの動作の手順について図を参照して説明する。図17は、本発明の実施の形態5におけるシャッタ8A、シャッタ8Bおよびシャッタ8Eの動作の手順を示すフローチャートである。図18は、本発明の実施の形態5の記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。
なお、顕微鏡装置300の起動時の動作については、上述した図2に示すフローチャートと同様に、シャッタおよびキューブターレットの接続確認と、シャッタおよびキューブターレットについての初期化とが行われる。ここで、本発明の実施の形態5における初期位置として、たとえば、透過観察法が選択されている場合、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bがクローズ、シャッタ8Eがオープンとなるため、メイン制御部30は、初期位置の制御信号をシャッタ動作制御部19A、シャッタ動作制御部19Bおよびシャッタ動作制御部19Eに送信する。これにより、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bはクローズ、シャッタ8Eがオープンされる。
使用者は、入力部24を介して観察法を選択入力する(ステップS701)。
観察法の選択入力後、メイン制御部30は、動作条件を記憶部25から取得する(ステップS702)。本実施の形態5では、図18に示すような動作条件のテーブルが記憶部25に記憶され、たとえば、使用者が落射観察法を選択した場合には、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bをオープン、シャッタ8Eをクローズとする。
初期化が透過観察法である場合、メイン制御部30は、オープンであるシャッタ8Eをクローズ操作するために、シャッタ8Eをクローズする制御信号をシャッタ動作制御部19Eに送信し、シャッタ8Eをクローズする(ステップS703)。これにより、試料2の退色を防止できる。
その後、メイン制御部30は、ステップS701で選択された観察法の動作条件、すなわち、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bをオープンする制御信号をシャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bに送信する(ステップS704)。
制御信号を受信したシャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bは、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bを連動してオープンするよう、モータを制御する(ステップS705)。
本実施の形態5では、1の落射光源からの照明光が入射する光路上に設置される複数のシャッタ8と、透過光源からの照明光の照射または遮断を切り替えるシャッタとを、観察法の入力をトリガーとして、連動して動作することができるため、個別にシャッタの動作入力をするという煩雑な操作を省略しながら、透過観察と落射観察を切り替えることができる。
実施の形態5では、試料2の退色防止の観点から、一旦すべてのシャッタをクローズしているが、3つすべてのシャッタを連動して動作させてもよい。
(実施の形態6)
実施の形態6にかかる顕微鏡装置は、同一観察光路上に2つのキューブターレットが設置されるとともに、各キューブターレットに対する個別の光源からの照明光の照射または遮断を切り替える2つのシャッタがそれぞれ設置され、光路(光源)の選択入力により、複数のシャッタを連動して動作させる。図19は、本発明の実施の形態6にかかる顕微鏡装置の概略構成を示す図である。
図19に示すように、実施の形態6にかかる顕微鏡装置400は、試料2から反射された観察光が通過する光路上に2つのキューブターレット10Aおよびキューブターレット10Dが設置されている。キューブターレット10Aおよびキューブターレット10Dは、キューブターレット動作制御部23Aおよびキューブターレット動作制御部23Dを介してメイン制御部30と接続されている。
キューブターレット10Aには、光源5Aから照明光が入射され、光源5Aからの照明光の第1光路上には、照明光の照射または遮断を切り替えるシャッタ8Aおよびシャッタ8Bが設置される。また、キューブターレット10Dには、光源5Dから照明光が入射され、光源5Dからの照明光の第2光路上には、照明光の照射または遮断を切り替えるシャッタ8Dおよびシャッタ8Fが設置される。シャッタ8Aおよびシャッタ8Bは、シャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bを介してメイン制御部30に接続され、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fは、シャッタ動作制御部19Dおよびシャッタ動作制御部19Fを介してメイン制御部30に接続される。また、キューブターレット10Aおよびキューブターレット10Dは、キューブターレット動作制御部23Aおよびキューブターレット動作制御部23Dを介してメイン制御部30に接続される。
光源5Aから照射される光の第1光路上に、複数の励起フィルタ14Bを内蔵するフィルタホイール15Bが配置され、シャッタ8Bはフィルタホイール15Bと同期する。また、光源5Dから照射される光の第2光路上に、複数の励起フィルタ14Fを内蔵するフィルタホイール15Fが配置され、シャッタ8Fはフィルタホイール15Fと同期する。フィルタホイール15Bおよびフィルタホイール15Fは、フィルタホイール動作制御部21Bおよびフィルタホイール21Fを介してメイン制御部30に接続される。
また、観察光路上には、複数の吸収フィルタ17Aを内蔵するフィルタホイール18A、および複数の吸収フィルタ17Fを内蔵するフィルタホイール18Fが配置されている。フィルタホイール18Aはフィルタホイール15Bに同期し、フィルタホイール18Fはフィルタホイール15Fに同期するように動作する。フィルタホイール18Aおよびフィルタホイール18Fは、フィルタホイール動作制御部22Aおよびフィルタホイール22Fを介してメイン制御部30に接続される。
本発明の実施の形態6にかかるシャッタ8A、シャッタ8B、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fの動作の手順について図を参照して説明する。図20は、本発明の実施の形態6におけるシャッタ8A、シャッタ8B、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fの動作の手順を示すフローチャートである。図21および図22は、本発明の実施の形態6の記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。
なお、顕微鏡装置400の起動時の動作については、上述した図2に示すフローチャートと同様に、シャッタおよびキューブターレットの接続確認と、シャッタおよびキューブターレットについての初期化とが行われる。ここで、本発明の実施の形態6における初期位置が、たとえば、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bがクローズ、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fがオープンとすると、メイン制御部30は、初期位置の制御信号をシャッタ動作制御部19A、シャッタ動作制御部19B、シャッタ動作制御部19Dおよびシャッタ動作制御部19Fに送信する。これにより、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bがクローズ、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fがオープンされる。
使用者は、入力部24を介して使用する光路(光源)を選択入力する(ステップS801)。
光路の選択入力後、メイン制御部30は、動作条件を記憶部25から取得する(ステップS802)。本実施の形態6では、図21に示すような動作条件のテーブルが記憶部25に記憶され、たとえば、使用者が第1光路を選択した場合には、第1光路上のシャッタ8Aおよびシャッタ8Bをオープン、第2光路上のシャッタ8Dおよびシャッタ8Fをクローズとする。
メイン制御部30は、第1光路上のシャッタ8Aおよびシャッタ8Bをオープン、第2光路上のシャッタ8Dおよびシャッタ8Fをクローズする制御信号を、シャッタ動作制御部19A、シャッタ動作制御部19B、シャッタ動作制御部19Dおよびシャッタ動作制御部19Fに送信する(ステップS803)。
制御信号を受信したシャッタ動作制御部19A、シャッタ動作制御部19B、シャッタ動作制御部19Dおよびシャッタ動作制御部19Fは、連動してシャッタ8Aおよびシャッタ8Bをオープン、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fをクローズとするよう、モータを制御する(ステップS804)。
その後、使用者が入力部24を介してシャッタの動作を入力した場合、メイン制御部30は、図3に示すフローチャートと同様に、動作条件を記憶部25から取得して、複数のシャッタを連動して動作する。動作条件は、たとえば、図22に示すようなテーブルとして記憶され、使用者がオープンを選択した場合には、選択されている第1光路上のシャッタ8Aおよびシャッタ8Bのみをオープンとし、第2光路上のシャッタ8Dおよびシャッタ8Fはクローズのままとする。また、使用者がクローズを選択した場合には、選択されている第1光路上のシャッタ8Aおよびシャッタ8Bのみをクローズとし、第2光路上のシャッタ8Dおよびシャッタ8Fはクローズのまま動作しない。
本実施の形態6では、光源が2つあり、かつ各光源からの光路上にシャッタが2つ接続される場合でも、使用者の光路の選択により、複数のシャッタを連動して動作させ、観察で使用していない光路の遮断が可能となる。また、シャッタの1の動作による入力により、複数のシャッタを連動して動作させ、観察に使用している光路のみの開放及び遮断が可能となる。
(実施の形態7)
実施の形態7にかかる顕微鏡装置は、同一光路上に2つのキューブターレットが設置されるとともに、各キューブターレットに対する個別の光源からの照明光の照射または遮断を切り替える2つのシャッタがそれぞれ設置される点で図19に示す実施の形態6の顕微鏡装置400と同一の構成をとるが、使用者が光路毎に使用するシャッタを選択した後、使用する光路を選択し、シャッタの動作入力をする点で、実施の形態6と異なる。
本発明の実施の形態7にかかるシャッタ8A、シャッタ8B、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fの動作の手順について図を参照して説明する。まず、各光路におけるシャッタの選択動作について説明する。シャッタ選択では、第1光路および第2光路について、それぞれシャッタの選択を行う。図23は、本発明の実施の形態7におけるシャッタの選択動作の手順を示すフローチャートである。
なお、顕微鏡装置400の起動時の動作については、上述した図2に示すフローチャートと同様に、シャッタおよびキューブターレットの接続確認と、シャッタおよびキューブターレットについての初期化とが行われる。ここで、本発明の実施の形態7における初期位置が、たとえば、シャッタ8A、シャッタ8B、およびシャッタ8Fがオープン、シャッタ8Dをクローズとすると、メイン制御部30は、初期位置の制御信号をシャッタ動作制御部19A、シャッタ動作制御部19B、シャッタ動作制御部19Dおよびシャッタ動作制御部19Fに送信する。これにより、シャッタ8A、シャッタ8B、およびシャッタ8Fがオープン、シャッタ8Dがクローズされる。
使用者は、入力部24を介して、第1光路で使用するシャッタを選択入力する(ステップS901)。
メイン制御部30は、第1光路で選択されたシャッタに対する動作条件を記憶部25から取得する(ステップS902)。本実施の形態7では、図24に示すような第1光路の動作条件のテーブルが記憶部25に記憶され、たとえば、使用者がシャッタ8Aを選択した場合には、シャッタ8Aをクローズ、シャッタ8Bをオープンとする。使用するシャッタを一旦クローズとすることにより、試料2の退色を防止することができる。
メイン制御部30は、取得した動作条件でシャッタ8Aおよびシャッタ8Bを動作する制御信号を、シャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bに送信し(ステップS903)、制御信号を受信したシャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bは、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bが連動して動作するようモータを制御する(ステップS904)。
図25は、本発明の実施の形態7におけるシャッタの選択動作の手順を示すフローチャートである。第1光路のシャッタ選択に続いて、使用者は、入力部24を介して第2光路で使用するシャッタを選択入力し(ステップS1001)、メイン制御部30は、第2光路で選択されたシャッタに対する動作条件を記憶部25から取得する(ステップS1002)。本実施の形態7では、図26に示すような第2光路の動作条件のテーブルが記憶部25に記憶され、たとえば、使用者がシャッタ8Dを選択した場合には、シャッタ8Dをクローズ、シャッタ8Fをオープンとする。
メイン制御部30は、取得した動作条件でシャッタ8Dおよびシャッタ8Fを動作する制御信号を、シャッタ動作制御部19Dおよびシャッタ動作制御部19Fに送信し(ステップS1003)、制御信号を受信したシャッタ動作制御部19Dおよびシャッタ動作制御部19Fは、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fが連動して動作するようモータを制御する(ステップS1004)。
図27は、本発明の実施の形態7におけるシャッタの動作の手順を示すフローチャートである。図28は、本発明の実施の形態7における光路選択入力時の各シャッタの動作状態の一例を示す図である。第1光路および第2光路のシャッタ選択が終了すると、使用者は、入力部24を介して使用する光路(光源)を選択入力し(ステップS1101)、メイン制御部30は、光路の選択入力を検知する。
その後、メイン制御部30は、選択されていない光路の選択したシャッタがオープンであるか否かを判断する(ステップS1102)。ここで、メイン制御部30は、選択されていない光路の選択したシャッタがオープンであると判断した場合(ステップS1102;Yes)、シャッタ動作制御部に制御信号を送信することにより、この選択したシャッタをクローズとし(ステップS1103)、ステップS1104に移行する。一方、メイン制御部30は、選択されていない光路の選択したシャッタがオープンでない、すなわち、クローズであると判断した場合(ステップS1102;No)、ステップS1104に移行する。
メイン制御部30は、選択されていない光路のシャッタ制御を行った後、選択した光路の選択したシャッタがクローズであるか否かを判断する(ステップS1104)。ここで、メイン制御部30は、選択した光路の選択したシャッタがクローズであると判断した場合(ステップS1104;Yes)、シャッタ動作制御部に制御信号を送信することにより、この選択したシャッタをオープンとし(ステップS1105)、シャッタの動作処理を終了する。一方、メイン制御部30は、選択されていない光路の選択したシャッタがクローズでない、すなわち、オープンであると判断した場合(ステップS1104;No)、シャッタの動作処理を終了する。
上述したシャッタの動作処理により、例えば、第1光路で使用するシャッタとしてシャッタ8Bが選択され、第2光路で使用するシャッタとしてシャッタ8Fが選択されている場合、使用者により第1光路が選択されると、シャッタ8A、シャッタ8Bおよびシャッタ8Dをオープンとし、選択されたシャッタ8Fはクローズのままとする。また、使用者により第2光路が選択されると、シャッタ8A、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fをオープンとし、選択されたシャッタ8Bはクローズのままとする。
図29は、本発明の実施の形態7における選択したシャッタの動作の手順を示すフローチャートである。図30は、本発明の実施の形態7の記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。光路選択が終了すると、使用者は、入力部24を介してシャッタの動作入力をする(ステップS1201)。メイン制御部30は、シャッタ動作制御部に制御信号を送信して、選択された光路の選択されたシャッタのみ動作するよう制御する(ステップS1202)。例えば、光路として第1光路が選択されている場合、図30に示すように、シャッタをクローズとする動作が入力された場合、メイン制御部30は、シャッタ動作制御部19Bの制御によりシャッタ8Bをクローズとする。
本実施の形態7では、光源が2つあり、かつ各光源からの光路上にシャッタが2つ接続される場合でも、使用者の光路の選択により、複数のシャッタを連動して動作させて、観察で使用していない光路の遮断が可能となる。また、シャッタの1の動作による入力により、複数のシャッタを連動して動作させて、観察に使用している光路のみの開放及び遮断が可能となる。
本実施の形態7において、2つの光路上に2つのシャッタがそれぞれ配置される場合を例として説明したが、各光路に接続されるシャッタの数は2以上であればよく、3以上のシャッタが接続されている場合でも、同様にして1の操作で、3以上のシャッタを連動して操作し、操作に要する時間と手間を低減することができる。
(実施の形態8)
実施の形態8にかかる顕微鏡装置は、選択されたシャッタをオープン又はクローズ、非選択のシャッタを全てオープンとするように動作させる点で、実施の形態3と同一の構成をとるが、シャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bが記憶部を有している点で、実施の形態3と異なる。図31は、本発明の実施の形態8にかかる顕微鏡装置の概略構成を示す図である。
実施の形態8にかかる顕微鏡装置500において、シャッタ動作制御部19Aは、シャッタ8Aの速度パラメータを記憶する記憶部191Aを有する。また、シャッタ動作制御部19Bは、シャッタ8Bの速度パラメータを記憶する記憶部191Bを有する。速度パラメータは、シャッタの動作にかかるパラメータであって、シャッタの開閉に関する速度などの情報が含まれる。
続いて、本発明の実施の形態8にかかるシャッタ8Aおよびシャッタ8Bの動作の手順について図を参照して説明する。図32は、本発明の実施の形態8における複数のシャッタの動作の手順を示すフローチャートである。図33は、本発明の実施の形態8の記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。
図32に示すように、顕微鏡装置500の電源がONされると、まず、メイン制御部30は、シャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bに対してシャッタ8Aおよびシャッタ8Bの接続確認を行う(ステップS1301)。
その後、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bについて初期化を行う(S1302)。初期化によりシャッタ8Aおよびシャッタ8Bを初期位置へ移動させる。初期位置として、たとえば、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bがオープンに設定されている場合、メイン制御部30は、初期位置の制御信号をシャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bに送信する。これにより、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bがオープンされる。なお、初期位置は予め決められていてもよいし、前回最終使用時の位置としてもよい。さらに、全てのシャッタをクローズにすることを初期位置としてもよい。
その後、メイン制御部30は、記憶部191Aおよび記憶部191Bを参照して、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bの速度パラメータをそれぞれ取得する(ステップS1303)。メイン制御部30は、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bののうち、取得した速度パラメータが大きい方(最大)のシャッタを選択し(ステップS1304)、選択したシャッタを高速シャッタ(制御対象のシャッタ)として記憶部25に登録する(ステップS1305)。
メイン制御部30は、高速シャッタの登録後、動作条件を記憶部25から取得する(ステップS1306)。たとえば、記憶部25には、図33に示すような動作条件のテーブルが記憶されており、動作条件として、シャッタ8Aが高速シャッタして登録された場合には、シャッタ8Aをクローズ、シャッタ8Bをオープンとする。
メイン制御部30は、動作条件を取得後、取得した動作条件に基づき、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bの動作の制御信号をシャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bにそれぞれ出力する(ステップS1307)。
シャッタ動作制御部19Aおよびシャッタ動作制御部19Bは、受信した制御信号に基づき、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bを動作するようモータをそれぞれ制御する(ステップS1308)。これにより、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bが連動して動作する。
図34は、本発明の実施の形態8における高速シャッタの動作の手順を示すフローチャートである。図35は、本発明の実施の形態8におけるシャッタ動作入力時の各シャッタの動作状態の一例を示す図である。使用者により入力部24を介してシャッタの動作が入力された場合(ステップS1401)、メイン制御部30は、ステップS1304で選択された高速シャッタのみを動作する制御信号を、シャッタ動作制御部に出力し、この高速シャッタのみを動作させる(ステップS1402)。入力部24は、高速シャッタをオープンまたはクローズするボタンまたはスイッチ等の選択部を有し、メイン制御部30は、高速シャッタとしてシャッタ8Bが登録されている場合、入力された動作指示を、図35に示すように選択したシャッタ8Bのみがオープン又はクローズの動作をする旨の制御信号として出力する。
本実施の形態8では、1の光源5から射出される照明光が入射する光路上に2つのシャッタ8Aおよびシャッタ8Bが配置される場合でも、記憶部191Aおよび記憶部191Bを参照してシャッタ8Aまたはシャッタ8Bの1を高速シャッタとして登録することによって、光路の開放または遮断が可能となり、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bを互いに観察を阻害しない位置を判断して、個別にシャッタの動作入力をするという煩雑な操作を省略することができ、使用者の操作性の向上に貢献できるという効果を奏する。
また、実施の形態8では、使用者がシャッタの選択入力を行わなくとも、自動的に高速シャッタのみを開閉動作するようにシャッタを登録して動作するため、使用者の選択入力を省略するとともに、光路の開放または遮断を行うことができる。
実施の形態8において、同一光路上に2つのシャッタ8Aおよびシャッタ8Bが配置される場合を例として説明したが、2以上であればよく、3以上のシャッタが接続されている場合でも、同様にして1の操作で、3以上のシャッタを連動して操作し、操作に要する時間と手間を低減することができる。
また、実施の形態8において、例えば高速シャッタとして登録されたシャッタ8Bが、フィルタホイール18との連動動作により、この連動動作終了時にクローズとなった場合、メイン制御部30は、連動動作の終了を検知すると、シャッタ8Aをクローズとし、シャッタ8Bをオープンとする制御を行う。これにより、シャッタ8Bが他のユニットとの連動動作により使用者の意図しないところで動作した場合であっても、その連動動作終了時にはシャッタ8Bがオープンとなっているため、使用者は、動作終了時にシャッタの状態を確認しなくとも、1の操作で、光路の開放または遮断が可能となり、使用者の操作性の向上に貢献できるという効果を奏する。なお、使用者の操作入力によって光路の開閉を行う場合は、高速シャッタとして登録されていないシャッタ8Aによって光路の開閉を行う。また、フィルタホイール18以外の他のユニットとの連動動作の場合も同様である。
また、本実施の形態8の変形例8−1として、同一観察光路上に2つのキューブターレットが設置されるとともに、各キューブターレットに個別の光源からの照明光の照射または遮断を切り替える2つのシャッタがそれぞれ設置され、光路の選択入力により、複数のシャッタを連動して動作させる点で実施の形態8と異なる顕微鏡装置を例示することができる。
図36は、本発明の実施の形態8の変形例8−1にかかる顕微鏡装置の概略構成を示す図である。変形例8−1にかかる顕微鏡装置600では、上述した記憶部191Aおよび記憶部191Bに加え、シャッタ動作制御部19Dは、シャッタ8Dの速度パラメータを記憶する記憶部191Dを有する。また、シャッタ動作制御部19Fは、シャッタ8Fの速度パラメータを記憶する記憶部191Fを有する。
本変形例8−1にかかるシャッタ8A、シャッタ8B、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fの動作の手順について図を参照して説明する。まず、各光路における高速シャッタの選択動作について説明する。シャッタ選択では、第1光路および第2光路について、それぞれ高速シャッタの選択を行う。図37は、本発明の実施の形態8の変形例8−1における高速シャッタ選択の手順を示すフローチャートである。図38は、本発明の実施の形態8の変形例8−1の記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。図39は、本発明の実施の形態8の変形例8−1の記憶部に記憶される動作条件のテーブルの一例を示す図である。
図37に示すように、顕微鏡装置600の電源がONされると、まず、メイン制御部30は、シャッタ動作制御部19A、シャッタ動作制御部19B、シャッタ動作制御部19Dおよびシャッタ動作制御部19Fに対して、シャッタ8A、シャッタ8B、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fの接続確認を行う(ステップS1501)。
その後、シャッタ8A、シャッタ8B、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fについて初期化を行う(S1502)。初期化によりシャッタ8A、シャッタ8B、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fを初期位置へ移動させる。初期位置として、たとえば、シャッタ8A、シャッタ8B、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fがオープンに設定されている場合、メイン制御部30は、初期位置の制御信号をシャッタ動作制御部19A、シャッタ動作制御部19B、シャッタ動作制御部19Dおよびシャッタ動作制御部19Fに送信する。これにより、シャッタ8A、シャッタ8B、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fがオープンされる。なお、初期位置は、予め決められていてもよいし、前回最終使用時の位置を初期位置としてもよい。さらに、全てのシャッタをクローズにすることを初期位置としてもよい。
その後、メイン制御部30は、記憶部191A、記憶部191B、記憶部191Dおよび記憶部191Fを参照して、シャッタ8A、シャッタ8B、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fの速度パラメータをそれぞれ取得する(ステップS1503)。メイン制御部30は、まず第1光路において、シャッタ8Aおよびシャッタ8Bのうち、取得した速度パラメータが大きい方(最大)のシャッタを選択し(ステップS1504)、選択したシャッタを第1光路における高速シャッタとして記憶部25に登録する(ステップS1505)。
次に、メイン制御部30は、第2光路において、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fのうち、取得した速度パラメータが大きい方(最大)のシャッタを選択し(ステップS1506)、選択したシャッタを第2光路における高速シャッタとして記憶部25に登録する(ステップS1507)。
メイン制御部30は、高速シャッタの登録後、動作条件を記憶部25から取得する(ステップS1508)。たとえば、記憶部25には、図38,39に示すような動作条件のテーブルが記憶されており、シャッタ8Aが高速シャッタして登録された場合には、シャッタ8Aをクローズ、シャッタ8Bをオープンとする。また、シャッタ8Dが高速シャッタして登録された場合には、シャッタ8Dをクローズ、シャッタ8Fをオープンとする。
メイン制御部30は、動作条件を取得後、取得した動作条件に基づき、シャッタ8A、シャッタ8B、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fの動作の制御信号をシャッタ動作制御部19A、シャッタ動作制御部19B、シャッタ動作制御部19Dおよびシャッタ動作制御部19Fにそれぞれ出力する(ステップS1509)。
シャッタ動作制御部19A、シャッタ動作制御部19B、シャッタ動作制御部19Dおよびシャッタ動作制御部19Fは、受信した制御信号に基づき、シャッタ8A、シャッタ8B、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fを動作するようモータをそれぞれ制御する(ステップS1510)。これにより、シャッタ8A、シャッタ8B、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fが連動して動作する。
図40は、本発明の実施の形態8の変形例8−1における光路選択の手順を示すフローチャートである。図41は、本発明の実施の形態8の変形例8−1における光路選択入力時の各シャッタの動作状態の一例を示す図である。第1光路および第2光路におけるシャッタ選択が終了すると、使用者は、入力部24を介して使用する光路を選択入力し(ステップS1601)、メイン制御部30は、光路の選択入力を検知する。
その後、メイン制御部30は、選択されていない光路の高速シャッタがオープンであるか否かを判断する(ステップS1602)。ここで、メイン制御部30は、選択されていない光路の高速シャッタがオープンであると判断した場合(ステップS1602;Yes)、シャッタ動作制御部に制御信号を送信することにより、この高速シャッタをクローズとし(ステップS1603)、ステップS1604に移行する。一方、メイン制御部30は、選択されていない光路の高速シャッタがオープンでない、すなわち、クローズであると判断した場合(ステップS1602;No)、ステップS1604に移行する。
メイン制御部30は、選択されていない光路のシャッタ制御を行った後、選択した光路の高速シャッタがクローズであるか否かを判断する(ステップS1604)。ここで、メイン制御部30は、選択した光路の高速シャッタがクローズであると判断した場合(ステップS1604;Yes)、シャッタ動作制御部に制御信号を送信することにより、この高速シャッタをオープンとし(ステップS1605)、光路選択処理を終了する。一方、メイン制御部30は、選択されていない光路の高速シャッタがクローズでない、すなわち、オープンであると判断した場合(ステップS1604;No)、光路選択処理を終了する。
上述した光路選択処理により、たとえば、使用者が第1光路を選択し、シャッタ8Bおよびシャッタ8Fが高速シャッタとして登録されている場合には、図41に示すように、シャッタ8A、シャッタ8Bおよびシャッタ8Dがオープンとなり、選択されたシャッタ8Fはクローズのままとなる。また、使用者が第2光路を選択し、シャッタ8Bおよびシャッタ8Fが高速シャッタとして登録されている場合には、シャッタ8A、シャッタ8Dおよびシャッタ8Fがオープンとなり、選択されたシャッタ8Bはクローズのままとなる。
図42は、本発明の実施の形態8の変形例8−1におけるシャッタの動作の手順を示すフローチャートである。図43は、本発明の実施の形態8の変形例8−1における動作入力時の各シャッタの動作状態の一例を示す図である。光路選択が終了すると、使用者は、入力部24を介してシャッタの動作入力をする(ステップS1701)。メイン制御部30は、シャッタ動作制御部に制御信号を送信して、選択された光路の高速シャッタのみ動作するよう制御する(ステップS1702)。例えば、光路として第1光路が選択され、シャッタ8Bおよびシャッタ8Fが高速シャッタとして登録されている場合、図43に示すように、シャッタをクローズとする動作が入力された場合、メイン制御部30は、シャッタ動作制御部19Bの制御によりシャッタ8Bをクローズとする。
本変形例8−1では、光源が2つあり、かつ各光源からの光路上にシャッタが2つ接続される場合でも、使用者の光路の選択により、複数のシャッタを連動して動作させて、観察で使用していない光路の遮断が可能となる。また、シャッタの1の動作による入力により、複数のシャッタを連動して動作させて、観察に使用している光路のみの開放及び遮断が可能となる。
また、本変形例8−1では、使用者がシャッタの選択入力を行わなくとも、自動的に高速シャッタのみを開閉動作するようにシャッタを登録して動作するため、使用者の選択入力を省略するとともに、光路の開放または遮断を行うことができる。
以上のように、本発明にかかる顕微鏡装置および顕微鏡装置の電動光学ユニットの制御方法は、同種の光学ユニットが接続された顕微鏡装置に有用であり、特に、複数の照明光学系を有する倒立顕微鏡装置に適している。
1 顕微鏡本体部
2 試料
3 ステージ
4 対物レンズ
5,5A,5D 光源
6 接眼レンズ
7 撮像素子
8A,8B,8C,8D,8E,8F シャッタ
10,10A,10D キューブターレット
11,13,16 ミラー
12 ビームスプリッター
14,14B,14F 励起フィルタ
15,15B,15F,18,18A,18F フィルタホイール
17,17A,17D 吸収フィルタ
19A,19B,19C,19D,19E,19F シャッタ動作制御部
21,21B,21F,22,22A,22F フィルタホイール動作制御部
23,23A,23D キューブターレット動作制御部
24 入力部
25,191A,191B,191D,191F 記憶部
30 メイン制御部
100,200,300,400,500,600 顕微鏡装置

Claims (14)

  1. 複数の電動光学ユニットであって、少なくとも一部が同種の電動光学ユニットを有する顕微鏡装置において、
    前記電動光学ユニットの動作指示の入力を受付可能な入力部と、
    前記入力部による前記電動光学ユニットへの1の動作指示に対する前記電動光学ユニットの動作条件を記憶する記憶部と、
    前記電動光学ユニットの動作を制御する動作制御部と、
    前記入力部による前記電動光学ユニットへの1の動作指示に対する動作条件を前記記憶部から取得し、取得した前記動作条件に基づき、前記電動光学ユニットを連動して動作させる制御信号を前記動作制御部に出力する制御部と、
    を備えることを特徴とする顕微鏡装置。
  2. 前記電動光学ユニットは、1の光源からの照明光が入射する光路上に設置される複数のシャッタであり、
    前記動作指示は、前記シャッタを開または閉とする動作を指示する信号であり、
    前記記憶部は、前記シャッタを開とする動作指示が入力された場合は、前記複数のシャッタを開とする一方、前記シャッタを閉とする動作指示が入力された場合は、前記複数のシャッタを閉とする動作条件を記憶することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡装置。
  3. 前記電動光学ユニットは、同一の観察光路に設置される複数のキューブターレットおよび該キューブターレットに対する個別の光源からの照明光の照射または遮断を切り替える複数のシャッタであり、
    前記動作指示は、前記キューブターレットが保持するキューブの選択したキューブを観察光上に挿入する動作を指示する信号であり、
    前記記憶部は、選択されたキューブを保持するキューブターレットに照射光を照射するシャッタを開、非選択のキューブを保持するキューブターレットに照射光を照射するシャッタを閉とする動作条件を記憶することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡装置。
  4. 前記動作条件は、選択されたキューブを保持するキューブターレットに照射光を照射するシャッタを開、非選択のキューブを保持するキューブターレットに照射光を照射するシャッタを閉とする一方、選択されたキューブを前記観察光路上に挿入することを特徴とする請求項3に記載の顕微鏡装置。
  5. 前記電動光学ユニットは、1の光源からの照明光が入射する光路上に設置される複数のシャッタであり、
    前記入力部により、前記複数のシャッタを選択する選択指示を入力し、
    前記記憶部は、前記選択指示により選択されたシャッタを閉、非選択のシャッタを開とする動作条件を記憶することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡装置。
  6. 前記動作指示は、前記シャッタを開または閉とする動作を指示する信号であり、
    前記動作条件は、選択されたシャッタを閉、非選択のシャッタを開とする一方、前記選択されたシャッタのみ前記動作指示により動作させることを特徴とする請求項5に記載の顕微鏡装置。
  7. 前記電動光学ユニットは、観察光路上に設置されるキューブターレットおよび該キューブターレットに対する光源からの照明光の照射または遮断を切り替える複数のシャッタであり、
    前記入力部により、前記キューブターレットが保持するキューブを選択する選択指示を入力し、
    前記記憶部は、前記複数のシャッタを連動して閉とする一方、選択されたキューブを前記観察光路上に配置し、前記複数のシャッタを開く動作条件を記憶することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡装置。
  8. 前記電動光学ユニットは、1の落射光源からの照明光が入射する光路上に設置される複数のシャッタ、および透過光源からの照明光の照射または遮断を切り替えるシャッタであり、
    前記入力部により観察法を選択する選択指示を入力し、
    前記記憶部は、前記選択指示で選択可能な観察法に対する、前記複数のシャッタの動作条件を記憶することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡装置。
  9. 前記電動光学ユニットは、同一の観察光路上に設置される複数のキューブターレット、および該キューブターレットに対する個別の光源からの照明光の照射または遮断を切り替える複数のシャッタであり、
    前記入力部により前記光源を選択する選択指示を入力し、
    前記記憶部は、前記選択指示で選択された光源の光路上に配置された複数のシャッタを連動して開とし、非選択の光源の光路上に配置された複数のシャッタを連動して閉とする動作条件を記憶することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡装置。
  10. 前記動作指示は、前記シャッタを開または閉とする動作を指示する信号であり、
    前記動作条件は、選択された光源の光路上に配置された複数のシャッタを連動して開とし、非選択の光源の光路上に配置された複数のシャッタを連動して閉とする一方、前記動作指示により選択された光源の光路上に配置された複数のシャッタのみ動作させることを特徴とする請求項9に記載の顕微鏡装置。
  11. 前記電動光学ユニットは、同一観察光路上に設置される複数のキューブターレット、および該キューブターレットに対する個別の光源からの照明光の照射または遮断を切り替える複数のシャッタであり、
    前記入力部により前記各光源の光路上のシャッタを選択する選択指示を入力し、
    前記記憶部は、前記選択指示で前記選択されたシャッタを閉、非選択のシャッタを開とする動作条件を記憶することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡装置。
  12. 前記動作および選択指示は、前記光源の選択、および該選択された光源上の選択されたシャッタの動作を指示する信号であり、
    前記動作条件は、各光源の選択されたシャッタを閉、非選択のシャッタを開とする一方、前記光源の選択指示が入力された場合は、選択された光源の選択済のシャッタを開とし、前記シャッタの動作指示が入力された場合は、前記選択された光源の選択済のシャッタのみ動作することを特徴とする請求項11に記載の顕微鏡装置。
  13. 前記電動光学ユニットは、1の光源からの照明光が入射する光路上に設置される複数のシャッタであり、
    前記動作制御部は、前記複数のシャッタをそれぞれ制御するとともに、各シャッタの動作にかかるパラメータをそれぞれ記憶し、
    前記制御部は、各シャッタにかかる前記パラメータを参照して、前記複数のシャッタの中から制御対象のシャッタを選択することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡装置。
  14. 複数の電動光学ユニットであって、少なくとも一部が同種の電動光学ユニットを有する顕微鏡装置の電動光学ユニットの制御方法において、
    前記電動光学ユニットの動作指示の入力を受け付ける入力ステップと、
    前記入力ステップで入力された動作指示に対する前記複数の電動光学ユニットの動作条件を記憶部から取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得した前記動作条件に基づき、前記複数の電動光学ユニットの制御信号を動作制御部に出力する出力ステップと、
    前記出力ステップで出力された制御信号に基づき、前記動作制御部が前記複数の電動光学ユニットを連動して動作するよう制御する動作制御ステップと、
    を含むことを特徴とする顕微鏡装置の電動光学ユニットの制御方法。
JP2014512663A 2012-04-27 2013-04-24 顕微鏡装置 Active JP6300718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512663A JP6300718B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-24 顕微鏡装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103967 2012-04-27
JP2012103967 2012-04-27
JP2014512663A JP6300718B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-24 顕微鏡装置
PCT/JP2013/062111 WO2013161899A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-24 顕微鏡装置および顕微鏡装置の電動光学ユニットの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161899A1 true JPWO2013161899A1 (ja) 2015-12-24
JP6300718B2 JP6300718B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=49483207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512663A Active JP6300718B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-24 顕微鏡装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150043062A1 (ja)
EP (1) EP2843459B1 (ja)
JP (1) JP6300718B2 (ja)
WO (1) WO2013161899A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109374A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Olympus Corp 電動光学顕微鏡
JP2010152397A (ja) * 2002-08-29 2010-07-08 Olympus Corp 走査型レーザ顕微鏡
JP2011013609A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Nikon Corp 顕微鏡装置
JP2011257599A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Olympus Corp 観察装置および観察方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199077A (ja) 1993-12-29 1995-08-04 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡システム
JP3537205B2 (ja) 1995-02-02 2004-06-14 オリンパス株式会社 顕微鏡装置
JP2004309702A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Olympus Corp 顕微鏡

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152397A (ja) * 2002-08-29 2010-07-08 Olympus Corp 走査型レーザ顕微鏡
JP2004109374A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Olympus Corp 電動光学顕微鏡
JP2011013609A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Nikon Corp 顕微鏡装置
JP2011257599A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Olympus Corp 観察装置および観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6300718B2 (ja) 2018-03-28
EP2843459A4 (en) 2016-08-10
WO2013161899A1 (ja) 2013-10-31
US20150043062A1 (en) 2015-02-12
EP2843459A1 (en) 2015-03-04
EP2843459B1 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936867B2 (ja) 拡大画像観察装置、拡大画像観察方法
EP1857853B1 (en) Illuminating device
JP6755257B2 (ja) 光シート顕微鏡検査法によって検体を検査する方法及び配置構成
EP2042905B1 (en) Laser scanning microscope
JP2006189741A (ja) 全反射蛍光顕微鏡
Johnson et al. Total internal reflection fluorescence (TIRF) microscopy illuminator for improved imaging of cell surface events
US9874736B2 (en) Apparatus and method for an inclined single plane imaging microscope box (iSPIM box)
JP2008139543A (ja) 蛍光顕微鏡
JP2008139487A (ja) 顕微鏡装置
US8791427B2 (en) Biological-specimen observation apparatus
JPWO2020066043A1 (ja) 顕微鏡システム、投影ユニット、及び、画像投影方法
US7560675B2 (en) Microscope system having a controlling unit for switching between a plurality of observation states
JPWO2006049180A1 (ja) 発光測定装置及び発光測定方法
EP2667234B1 (en) Microscope apparatus
JP6300718B2 (ja) 顕微鏡装置
US9176312B2 (en) Fast, modular port switcher for an optical microscope using a galvanometer
JP6253509B2 (ja) 画像表示方法、制御装置、顕微鏡システム
JP2008102535A (ja) 実体顕微鏡
JP2015082100A (ja) 顕微鏡およびその制御方法
JP6534662B2 (ja) エバネッセント照明及び点状ラスタスキャン照明のための顕微鏡
Mathew et al. Multimodal optical workstation for simultaneous linear, nonlinear microscopy and nanomanipulation: upgrading a commercial confocal inverted microscope
JP6391345B2 (ja) 顕微鏡システム
JP2007225381A (ja) 蛍光測定方法及び蛍光顕微鏡
JP4258814B2 (ja) 顕微鏡の照明装置
CN105487218B (zh) 显微扫描仪及显微扫描方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6300718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250