JPWO2013161196A1 - マッハツェンダ型光変調器、光送受信システム、及びマッハツェンダ型光変調器の制御方法 - Google Patents

マッハツェンダ型光変調器、光送受信システム、及びマッハツェンダ型光変調器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013161196A1
JPWO2013161196A1 JP2014512322A JP2014512322A JPWO2013161196A1 JP WO2013161196 A1 JPWO2013161196 A1 JP WO2013161196A1 JP 2014512322 A JP2014512322 A JP 2014512322A JP 2014512322 A JP2014512322 A JP 2014512322A JP WO2013161196 A1 JPWO2013161196 A1 JP WO2013161196A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mach
waveguide
optical modulator
zehnder
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014512322A
Other languages
English (en)
Inventor
栄実 野口
栄実 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014512322A priority Critical patent/JPWO2013161196A1/ja
Publication of JPWO2013161196A1 publication Critical patent/JPWO2013161196A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation
    • H04B10/541Digital intensity or amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/126Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode push-pull
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/16Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

本発明に係るマッハツェンダ型光変調器は、入力光を2つに分波する分波部と、分波された各入力光が導波される第1の導波路および第2の導波路と、第1の導波路および第2の導波路から導波された各入力光を合波して出力する合波部と、第1の導波路および第2の導波路に対称に並列配置されることによって対を成す、複数の電極と、電極対ごとに設定された閾値電圧と入力信号の電圧との大小に応じて、対応する電極対を差動駆動する駆動部と、を備え、複数の電極は、差動駆動されることによって、配置された導波路に入力光を変調するための電圧を印加することを特徴とする。

Description

本発明はマッハツェンダ型光変調器、光送受信システム、及びマッハツェンダ型光変調器の制御方法に関する。
インターネットや映像配信等の広帯域マルチメディア通信サービスの爆発的な需要増加に伴い、幹線系やメトロ系ではより長距離大容量かつ高信頼な高密度波長多重光ファイバ通信システムの導入が進んでいる。また、加入者系においても、光ファイバアクセスサービスの普及が急速に進んでいる。こうした光ファイバを使用した通信システムでは、光伝送路である光ファイバの敷設コスト低減や、光ファイバ1本当たりの伝送帯域利用効率を高めることが重要である。このため、複数の異なる波長の光信号を多重化して伝送する、波長多重技術が広く用いられている。
波長多重光ファイバ通信システム向けの光送信器においては、高速光変調が可能で、その光信号波長依存性が小さく、さらに長距離信号伝送時の受信光波形劣化を招く不要な光位相変調成分(変調方式が光強度変調方式の場合)または光強度変調成分(変調方式が光位相変調方式の場合)が極力抑えられた光変調器が要求される。こうした用途には、導波路型マッハツェンダ(以下MZ:Mach−Zehnder)干渉計と同様の導波路型の光位相変調器を組み込んだ、MZ光強度変調器が一般的に使用されている。
また、1波長チャンネル当りの伝送容量拡大にあたっては、スペクトル利用効率および光ファイバの波長分散や偏波モード分散に対する耐性の観点から、通常の2値光強度変調方式に比べて光変調スペクトル帯域幅がより狭い、多値光変調信号方式が有利である。さらに、海洋光通信など、より長距離伝送が求められるシステムにおいては、伝送路となる光ファイバで生じる波形歪みを、送信側で逆特性の歪みを印加して補償する、予等化技術も必要になってくる。このような、多値変調や予等化技術を適用するためには、送信側でデジタル信号処理された任意の信号波形を生成することが可能なデジタル-アナログ変換(DAC:Digital−to−Analog Converter)機能が必要である。例えば、特許文献1には、電気DACおよび線形リニア増幅器を用いて、LN変調器等を用いたMZ構成の光変調器をアナログ信号で駆動する方法が開示されている。
さらに、1波長チャンネル当りの伝送容量拡大のためにデータのシンボル周波数を向上させることも必要である。データのシンボル周波数を向上させるためには、素子の帯域が重要な要素となる。光ファイバ通信システムで一般的に用いられる光素子(例えば、光変調器)を例に挙げると、主に抵抗成分Rと素子の容量Cの影響によるCR時定数制限のために、帯域が制限される。これらの光素子は、光と電気の相互作用を利用しているため、電界強度と相互作用長によって必要な電圧と素子の容量が決まる。一般に相互作用長が長ければ、単位長さ当りの電界強度は少なくて済むが、その分、素子の容量は増加する。そのため、例えば、光変調器では、消費電力及び消光特性と帯域とが、それぞれトレ−ドオフの関係となる。よって、このような光素子では、上述の様なトレードオフの関係を考慮した、折衷的な設計を行わざるを得なかった。これに対して、例えば、特許文献2には、相互作用長と帯域とのトレードオフを解決する手法が提案されている。特許文献2においては、光の進行方向に沿って電極を2以上に分割してなる電極分割構造を適用し、長い電極を電気的に分離して独立に駆動することによって、容量を減らすことが提案されている。
特開2009‐231881 WO2011/043079号
しかしながら、MZ構成の光変調器では、変調された出力光の信号強度が入力信号の振幅に対して非線形になるため、出力光の品質が劣化するという問題がある。例えば、図9に示すように、MZ構成の光変調器では2つの導波路で各々線形な位相変調をかけた結果、消光特性がサインカーブ特性となる。従って、MZ構成の光変調器では、入力信号の振幅に対する出力光の強度の線形性が確保できなくなる。この問題は、例えば、特許文献2に記載されているような光の進行方向に沿って複数の電極が備えられてなる光変調器においても同様に発生する。
本発明の目的は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、光の進行方向に沿って複数の電極が備えられてなるマッハツェンダ型光変調器において、出力光の品質劣化を低減するマッハツェンダ型光変調器、光送受信システムおよびマッハツェンダ型光変調器の制御方法を提供することである。
本発明に係るマッハツェンダ型光変調器は、マッハツェンダ型光変調器は、入力光を2つに分波する分波部と、分波された各入力光が導波される第1の導波路および第2の導波路と、第1の導波路および第2の導波路から導波された各入力光を合波して出力する合波部と、第1の導波路および第2の導波路に対称に並列配置されることによって対を成す、複数の電極と、電極対ごとに設定された閾値電圧と入力信号の電圧との大小に応じて、対応する電極対を差動駆動する駆動部と、を備え、複数の電極は、差動駆動されることによって、配置された導波路に入力光を変調するための電圧を印加することを特徴とする。
本発明に係るマッハツェンダ型光変調器の制御方法は、マッハツェンダ型光変調器を制御する方法であって、マッハツェンダ型光変調器は、入力光を2つに分波する分波部と、分波された各入力光が導波される第1の導波路および第2の導波路と、第1の導波路および第2の導波路から導波された各入力光を合波して出力する合波部と、第1の導波路および第2の導波路に対称に並列配置されることによって対を成す、複数の電極と、を有し、電極対ごとに設定された閾値電圧と入力信号の電圧との大小に応じて、対応する電極対を差動駆動し、電極対を差動駆動することによって、配置された導波路に入力光を変調するための電圧を印加する。
本発明に係る光送受信システムは、上記のマッハツェンダ型光変調器を備え、該マッハツェンダ型光変調器で変調された光信号を出力する光送信器と、光信号が伝搬する伝送路と、伝送路を介して光信号を受信する光受信器と、を有する。
本発明によれば、光の進行方向に沿って複数の電極が備えられてなるマッハツェンダ型光変調器において、出力光の品質劣化を低減するマッハツェンダ型光変調器、光送受信システムおよびマッハツェンダ型光変調器の制御方法を提供することが可能となる。
第1の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器の機能ブロック図である。 第2の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器の機能ブロック図である。 入力信号に対する比較部群の動作、入力信号に対する正相側被変調光の位相、および入力信号の電圧と出力光の強度との関係を示す説明図である。 第3の実施形態に係る制御部700の機能ブロック図である。 第4の実施形態に係る制御部700の機能ブロック図である。 第5の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器の機能ブロック図である。 第6の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器の機能ブロック図である。 第7の実施形態に係る光送受信システムの機能ブロック図である。 関連するマッハツェンダ型光変調器の入力信号の電圧と出力光の強度との関係を示す図である。 第1の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器の動作を示すフローチャート図である。 第8の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器の機能ブロック図である。 (a)均一な階調で位相変調を施した場合と、(b)不均一な階調で位相変調を施した場合の、入力信号に対する位相変化を示す図である。
第1の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器の構成について図1を用いて説明する。
マッハツェンダ型光変調器は、導波路200a、導波路200b、分波部100、合波部300、位相変調のための電極群400、駆動部群500、及び、比較部群600を有する。
導波路200a及び導波路200bは並列に配置される。導波路200a及び導波路200bの光が入力される側には、分波部100が配置される。導波路200a及び導波路200bの光を出力する側には、合波部300が配置される。
分波部100と合波部300との間の導波路200aおよび200bにはそれぞれ、電極群400が配置される。本実施形態において、電極群400は、光の進行方向に沿って導波路上に並列配置されたM個の電極401、402、・・・、4Mの集合体であって、ここでは、一例としてM=16として記してある。
分波部100は、導入された光を分岐し、分岐した一方の光に対して他方の光に所定の位相差を付与し、一方の光と他方の光とをそれぞれ出力する。本実施形態では、分波部100より出力された一方の光が導波路200aに導入され、他方の光が導波路200bに導入される。ここで、図1に示したように、所定の位相差を例えばπ/2にすることができる。
合波部300は、2つの光が導入され、導入された光を合波し、合波した光を出力する。具体的には合波部300は、2つの光が導入され、導入された光の一方に対して他方の光に所定の位相差を付与する。次いで、一方の光と他方の光を合波し、合波後の光を出力する。本実施形態では、導波路200aが導波する光が一方の光として合波部300に導入され、導波路200bが導波する光が他方の光として合波部300に導入される。ここで、図1に示したように所定の位相差を例えばπ/2とすることができる。但し、分波部100および合波部300における所定の位相差はπ/2に限ったものではない。
分波部100および合波部300は、例えばMMI(Multi−Mode Interference)で実現することができる。
駆動部群500は、駆動部501、502、・・・、5M(M=16)の集合体である。駆動部501、502、・・・516は、電極401、402、・・・、416とそれぞれ対応する。駆動部501、502、・・・516はそれぞれ、対応する比較部601、602、・・・、616からの出力に応じて、対応する電極401、402、・・・、416に電気信号を出力する。こうして駆動部群500は電極群400を駆動する。
本実施形態において、駆動部501、502、・・・516は、導波路200aおよび導波路200bに対称に配置され、互いに対を成す電極401、402、・・・、416の一方に正相電圧の電気信号を出力し、他方に逆相電圧の電気信号を出力することにより、対を成す電極401、402、・・・、416に差動電圧を印加する。駆動部501、502、・・・516からそれぞれ入力された電気信号により、電極401、402、・・・、416は導波路200aおよび導波路200bに電圧を印加する。
比較部群600は、比較部601、602、・・・、6M(M=16)の集合体である。比較部601、602、・・・、616は、駆動部501、502、・・・、516とそれぞれ対応する。比較部601、602、・・・、616はそれぞれ、制御部700によって設定された閾値電圧と入力信号の電圧とを比較する。そして、比較した結果に応じて、対応する駆動部501、502、・・・、516に、High/Lowのデジタル信号を出力する。例えば、導波路200aに備えられる電極群400の一方は駆動部群500の正相出力で駆動され、導波路200bに備えられる電極群400の他方は駆動部群500の逆相出力で駆動される。こうして、駆動部群500は電極群400をプッシュプル駆動(差動駆動)する。
制御部700は、出力光の強度が所望の強度となるように比較部群600に閾値電圧を設定する。例えば、比較部601〜616の入力端子には入力信号が接続され、閾値電圧を設定する比較部601〜616の参照電圧端子には制御部700が接続される。制御部700は、比較部601〜616にそれぞれ個別に任意の閾値電圧(VTH[0]〜VTH[15])を印加する。こうして、比較部601〜616の閾値電圧が設定される。
一般的なMZ構成の光変調器は単一の電極をアナログ信号で駆動することにより、電極下を通過する光の位相変調を行う。一方、第1の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器は、比較部群600からの出力に応じて駆動部群500がデジタル信号のHigh/Lowを電極群400に出力する。このようにして電極群400の下を通過する光の位相変調を行う。すなわち、High信号を与えた電極だけが光の位相変調に関与し、Low信号を与えた電極は位相変調に関与しない。その結果、比較結果がHighとなった比較部6Mの数Mに応じた位相変調が行われることとなり、M階調の位相変調が実現できる。それ以外の光変調器の動作に関しては、一般的なMZ構成の光変調器と同様であるため、ここでは省略する。
次に第1の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器の動作について図10のフローチャートを用いて説明する。
まず制御部700は、出力光が所望の強度となるように複数の閾値電圧を比較部群600の比較部601〜616にそれぞれ設定する(S1)。次に分波部100が導入された光を分波する(S2)。導波路200aおよび200bは分波された光を導波する(S3)。比較部群600は、設定された閾値電圧と入力信号の電圧とを比較し、比較した結果を駆動部群500に出力する(S4)。駆動部群500は比較部群600が比較した結果に応じて電気信号を電極群400に出力する(S5)。電極群400は入力された電気信号に応じて導波路200aおよび200bを通過する光を変調する(S6)。合波部300は、導波路200aおよび200bにより導波された光を合波し、合波した光を出力光として出力する(S7)。
次に、本実施形態の光変調器において出力光強度が制御可能であることを、図3を用いて説明する。図3(a)は入力信号に対する駆動部501〜516の出力(正相出力側のみ)の一例を示したものである。入力信号を−Vπ/2から+Vπ/2まで増加させた場合を想定する。制御部700が設定するVTH[0]〜VTH[15]の閾値電圧を入力信号の電圧が跨ぐ毎に、比較部601〜616の出力に応じて対応する駆動部501〜516が順々にHighとなっていく。ここで、Vπは、関連するMZ光変調器の片方の導波路でπラジアン(180度)位相が回転する電圧に相当するものとする。また、駆動部群500のHigh電圧はVπ/(M−1)に設定しているとする(図の例ではVπ/15)。
このとき、閾値電圧VTH[0]〜VTH[15]を、−Vπ/2〜+Vπ/2間で等間隔に配置すると、入力信号の電圧に対して線形的に位相が変化する16階調の位相変調が可能である。一方、第1の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器では、閾値電圧VTH[0]〜VTH[15]を等間隔で配置するのではなく、制御部700は、マッハツェンダ型光変調器の出力光が所望の強度となるように複数の閾値電圧をそれぞれ異なる値に設定する。
ここで、好適には、各閾値の設定値は不均一にするとよい。ここで、不均一とは、それらを昇順に並べたときに等間隔で増加するものでないことをいう。例えば、各閾値の設定値を昇順に並べたときに、曲線的に増加するように設定する。このようにすると、マッハツェンダ型光変調器の消光特性と導波路で付与される位相変調量の特性とをキャンセルさせあって、入力信号の振幅と出力光の強度との間の線形性を向上させた上で、強度変調を行うことができる。
さらに好ましくは、駆動部群500が出力する電気信号の振幅と、電極群400が付与する位相の変化との関係がアークサインカーブの特性となるよう、制御部700が閾値電圧VTH[0]〜VTH[15]を設定する。一例として、各閾値の設定値を昇順に並べたときに、閾値電圧と閾値電圧の変化量との関係が上に凸の関数となるように、各閾値を設定する。図3(b)に示すように閾値電圧VTH[0]〜VTH[15]を不均一に配置した結果、トータルの位相変化の特性は16階調のアークサインカーブの特性を持つこととなる。
一方、図9を参照しながら発明が解決しようとする課題において説明したように、マッハツェンダ型光変調器では、2つの導波路で各々線形な位相変調をかけた時の消光特性はサインカーブ特性となる。すなわち、導波路200b側の電極群400で印加されるトータルの位相変調量は、図3(b)の特性を上下反転させた特性となり、入力信号が−Vπ/2から+Vπ/2へ増加すると位相変調量はπから0へと変化する。その結果、合波部300で合波されるときの消光特性であるサインカーブ特性と、上記位相変調量のアークサインカーブの特性とが、互いにキャンセルしあって、出力光の強度は図3(c)に示すように線形な特性となる。
このように閾値電圧を任意に設定すれば、あらゆる消光特性のマッハツェンダ型光変調器を実現可能である。結果、入力信号の振幅を制御することにより所望の出力光の強度を得ることができ、出力光の品質劣化を低減することができる。
なお、図3では、一例として閾値電圧VTH[0]〜VTH[15]は、VTH[0]<VTH[1]<・・・<VTH[15]として示したが、VTH[0]〜VTH[15]の大小関係に制約はなく、順番はバラバラでもよい。
また、第1の実施形態では説明簡易化のために16階調の出力光を得る場合について説明したが、電極の分割数を増やすこともできる。階調をより多くすれば、量子化雑音を小さくでき、より理想に近い高精度な変調を行うことができる。
第2の実施形態について図2を用いて説明する。
第2の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器は、図2に示すように、閾値電圧テーブル900を備える点で第1の実施形態に記載のマッハツェンダ型光変調器と異なる。
閾値電圧テーブル900には、制御部700が比較部群600に設定する閾値電圧が記憶されている。そして、閾値電圧テーブル900から入力される制御信号により、制御部700が比較部群600に設定する閾値電圧を決定する。制御信号はアナログ信号であってもよいし、デジタル信号であってもよい。
第3の実施形態について図4を用いて説明する。
第3の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器は、第2の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器の変形例である。図4によると、第3の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器は、制御部700がDAC(Digital−to−Analog Converter)群を備える。
DAC701、702、・・・、716は、比較部601、602、・・・、616それぞれに対応している。閾値電圧テーブル900から制御信号が制御部700のDAC701、702、・・・、716にそれぞれ入力されると、DAC701、702、・・・、716は、制御信号をデジタル信号に変換する。そして、DAC701、702、・・・、716は、変換後の電気信号を閾値設定用の電圧として比較部群600にそれぞれ出力する。分解能の高い高精度なDACを用いることで、閾値電圧をより高精度に制御することができる。それ以外の動作に関しては、第2の実施形態と同様であるため、省略する。
第4の実施形態について図5を用いて説明する。
第4の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器は、第2の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器の変形例である。図4によると、第4の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器は、制御部700が抵抗分割回路720、及びスイッチ730を備える。
抵抗分割回路720は、一端が所定の電圧源に接続され、他端が例えばグラウンドに設置される。抵抗分圧回路720の各抵抗の途中から中間タップが複数出ており、それらをスイッチ730によって切替えることにより、閾値電圧VTH[0]〜VTH[15]を生成する。スイッチ730の切り替え先は、閾値電圧テーブル900からの制御信号によって選択される。
この例においても、任意の閾値を設定できるため、任意の消光特性の調整が可能となる。それ以外の動作に関しては、第2の実施形態と同様であるため、省略する。
第5の実施形態について図6を用いて説明する。
第5の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器は、第1の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器に、さらに、分岐部1000、検出部1100、及び、決定部1200を配置したものである。
分岐部1000は、合波部300より出力された出力光から、一部の出力光を分岐して検出部1100に出力する。
検出部1100は、分岐部1000が分岐した出力光が入力され、出力光の強度を検出する。そして、検出部1100は、光の強度に対応する検出信号を、決定部1200に出力する。検出部1100は例えばPD(Photodiode)等の光電変換手段で実現することができる。
決定部1200は、出力光の強度が所望の強度となるよう、閾値電圧VTH[0]〜VTH[15]の値を、検出信号に基づいて決定する。次いで、決定部1200は、決定した値を制御信号として制御部700に出力する。
本構成によれば、出力光の強度を検出しながら、閾値電圧VTH[0]〜VTH[15]を調整することができる。したがって、出力信号の振幅に対する出力光の強度をより精密に調整することができる。
第6の実施形態について図7を用いて説明する。
第6の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器は、第1の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器に、和算部1400a、及び、1400bをさらに配置し、電極401、402、403および404の代わりに電極420を配置したものである。
和算部1400aは、駆動部501、502、503および504の出力の和を取り、和を出力する。本例では駆動部群がプッシュプル駆動しているため、和算部1400aは、駆動部501、502、503および504の正相の和を取り、導波路200aに配置されている電極420へ出力する。一方、和算部1400bは、駆動部501、502、503および504の出力の和を取り、和を出力する。本例では和算部1400bは、駆動部501、502、503および504の逆相の和を取り、導波路200bに配置されている電極420へ出力する。
電極420は、本実施形態では、電極401、402、403および404の長手方向の長さの和を取った長さを有する。そして電極420は、和算部1400aおよび1400bそれぞれが出力する電気信号に応じて、導波路200aおよび200bに電圧を印加する。
その他の動作については、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
本実施形態では、複数の駆動部の出力の和を取る和算部1400aおよび1400bと、和算部1400aおよび1400bが出力する複数階調(ここでは4階調)の電気信号に応じて導波路200aおよび200bに電圧を印加する電極420を有する。これにより、一つの電極で複数階調の変調が可能となるため、電極の数を減少させることができる。
本実施形態において電極420が電極401、402、403および404を光の進行方向に対して和を取った長さを有するものとして説明したが、電極420は、2または5つ以上の電極の長手方向の長さについて和を取った長さを有してもよい。その場合、電極の長さに応じて、和算部1400aおよび1400bが和を取る駆動部501、502、・・・、516の出力を変更する必要がある。
第7の実施形態に係る光送受信システムについて図8を用いて説明する。
光送受信システムは、上述第1〜6の実施形態で示したマッハツェンダ型光変調器のいずれかを有する光送信器を用いた光送受信システムである。図8に、第7の実施形態に係る光送受信システムの構成を示す。
光送受信システムは、光送信器10000、光受信器20000、伝送路となる光ファイバ30000、光増幅器40000aおよび40000bを有する。
光送信器10000は、第1〜6の実施形態実施に係るマッハツェンダ型光変調器のいずれかを有し、光信号として、例えば四位相偏移変調(Quadrature Phase Shift Keying:以下、QPSKと表記する)された、QPSK光信号を出力する。
光送信器10000と光受信器20000との間は、光ファイバ30000により光学的に接続され、QPSK光信号が伝搬する。光ファイバ30000には、光増幅器40000aおよび40000bが挿入され、伝搬するQPSK光信号を増幅する。光受信器20000は、QPSK光信号を電気信号に復調する。
光送受信システムは、以上の構成により、光送信器10000を用いた光信号の伝送が可能である。
第8の実施形態について図11を用いて説明する。
第8の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器は、第6の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器に、さらに、振幅調整部群800を配置したものである。
振幅調整部群800は、構成要素として振幅調整部801、802、803、804を有する。振幅調整部801、802、803、804は、駆動部501、502、503、504の出力を受け、その振幅を外部より任意に調整する機能を有する。すなわち駆動部501、502、503、504はそれぞれ、K1〜K4の係数で振幅が調整され、係数K1〜K4は外部から任意に設定される。その他の動作に関しては、第6の実施形態と同様であるので説明を省略する。
本実施形態によれば、振幅調整部801〜804によって各々任意に振幅調整された信号が、和算部1400aおよび1400bによって和算されるため、4つの振幅レベルを有する4階調の信号に変換されて電極420を駆動する。同じく複数階調の信号によって駆動する第6の実施形態との違いは、第6の実施形態における和算部1400aおよび1400bの出力信号は、等間隔の振幅差を有する複数階調の信号であるのに対し、本実施例における和算部の出力は、不均一な振幅差を有する複数階調の信号(実施例では4階調)である点である。
不均一な階調の信号によって電極420を駆動する利点は、期待する位相変調の変化量に応じて振幅調整部の係数K1〜K4を適切に選べば、入力信号に対して高精度に位相変調を施さなければならない領域と、粗く位相変調を施してもよい領域で、それぞれ階調のステップ幅を不均一に出来る点である。
図12は、均一な階調で位相変調を施した場合と、不均一な階調で位相変調を施した場合を比較したものである。図12(a)は第6の実施形態で得られる位相変調(均一階調)の様子を、図12(b)は本実施形態によって得られる位相変調(不均一階調)の様子を示したものである。図12(a)、図12(b)共に、入力信号に対しては同様な非線形特性を有する位相変調が得られるが、第6の実施形態の特性においては、位相変化方向は均一なステップの階調で変化しているのに対し、本実施例では不均一なステップの階調で変化している。これにより、図12(a)に示す均一階調の特性に比べて図12(b)に示す不均一階調の方が、理想特性に対して量子化誤差の小さい、より高精度な位相変調特性となる。このように、本実施例によれば、不均一な階調を与えることで、より高精度な位相変調を実現することが可能となる。なお、第8の実施形態に係るマッハツェンダ型光変調器も、第7の実施形態に係る光送受信システムの光送信器内に配置することができることは言うまでもない。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、上述の実施の形態では、16階調のマッハツェンダ型光変調器として説明したが、これは例示に過ぎない。すなわち、電極の数を増加させることにより、さらに高精度な変調が可能な光変調器を構成できる。
また、第6、第8の実施形態においては、電極401、402、403、404をまとめて、単一の長尺電極420として構成しているが、これに限ったものではない。更に多くの電極をまとめて複数の長尺電極を用いる構成としてもよい。このとき、和算部1400aおよび1400bや、振幅調整部801〜804に相当する部分も、長尺電極の数分だけ増やす必要があるのは言うまでもない。
また、出力光の強度を検出して閾値電圧を制御する例について説明したが、これは例示に過ぎない。例えば、出力光の強度の検出を光受信器20000にて行い、光受信器20000から光送信器10000へ光強度に関する情報をフィードバックする構成としてもよい。
ここで、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)入力光を2つに分波する分波部と、分波された各入力光を導波する第1および第2の導波路と、前記第1および第2の導波路を導波した各入力光を合波して出力する合波部と、を有し、前記第1および第2の導波路を導波する各入力光の一方または双方を変調するための電圧を印加するための電極を、前記第1および第2の導波路に沿って複数備え、前記電極の夫々に接続され、夫々異なる値に設定された閾値と入力信号電圧との大小に応じて、接続された前記電極に所定の電圧を印加する複数の駆動部と、を有するマッハツェンダ型光変調器。
(付記2)前記夫々異なる値に設定された閾値は、それらを昇順に並べたときにそれぞれが等間隔に増加しない関係に設定されてなる付記1に記載のマッハツェンダ型光変調器。
(付記3)前記夫々異なる値に設定された閾値は、前記入力信号の振幅と、前記第1および第2の導波路を導波する各入力光に付与される位相との関係がアークサインカーブとなるように設定されてなる付記1または2のいずれかに記載のマッハツェンダ型光変調器。
(付記4)前記夫々異なる値に設定された閾値は、それらを昇順に並べたときに、閾値電圧を横軸、閾値の変化量を縦軸にとったときに得られる特性が上に凸の曲線となる関係に設定されてなる付記1〜3のいずれか1つに記載のマッハツェンダ型光変調器。
(付記5)前記出力光を分岐する分岐部と、前記分岐部が分岐した光の一方の強度を検出する検出部と、前記検出した光の強度に基づいて前記複数の閾値電圧を決定する決定部と、前記決定部の決定に基づき前記複数の閾値電圧を制御する制御部と、を有する付記1〜3のいずれか1つに記載のマッハツェンダ型光変調器。
(付記6)前記複数の閾値電圧が記憶された記憶部を有し、前記制御部は前記記憶部に記憶された情報に基づいて前記複数の閾値電圧を制御する付記5に記載のマッハツェンダ型光変調器。
(付記7)前記複数の電極に接続された複数の駆動部の出力を2つ以上まとめて和算する和算部を有し、前記和算部にて和算された信号で一つの電極を駆動することを特徴とする付記1〜3のいずれか1つに記載のマッハツェンダ型光変調器
(付記8)前記和算部と、その前段に繋がる前記複数の駆動部との間に、信号振幅を調整する振幅調整部を有し、それぞれ任意に振幅調整を施して和算部へと信号を伝達することを特徴とする付記7に記載のマッハツェンダ光変調器
(付記9)マッハツェンダ型光変調器を制御する方法であって、前記マッハツェンダ型光変調器は、入力光を2つに分波する分波部と、分波された各入力光を導波する第1および第2の導波路と、前記第1および第2の導波路を導波した各入力光を合波して出力する合波部と、を有し、前記第1および第2の導波路を導波する各入力光の一方または双方を変調するための電圧を印加するための電極を、前記第1および第2の導波路に沿って複数備え、夫々異なる値に設定された閾値と入力信号電圧との大小に応じて、前記電極夫々に所定の電圧を印加するマッハツェンダ型光変調器の制御方法。
(付記10)前記夫々異なる値に設定された閾値は、それらを昇順に並べたときにそれぞれが等間隔に増加しない関係に設定されてなる付記9に記載のマッハツェンダ型光変調器の制御方法。
(付記11)前記夫々異なる値に設定された閾値は、前記入力信号の振幅と、前記第1および第2の導波路を導波する各入力光に付与される位相との関係がアークサインカーブとなるように設定されてなる付記9または10のいずれかに記載のマッハツェンダ型光変調器の制御方法。
(付記12)マッハツェンダ型光変調器で変調された光信号を出力する光送信器と、前記光信号が伝搬する伝送路と、前記伝送路を介して前記光信号を受信する光受信器と、を備え、前記マッハツェンダ型光変調器は、入力光を2つに分波する分波部と、分波された各入力光を導波する第1および第2の導波路と、前記第1および第2の導波路を導波した各入力光を合波して出力する合波部と、を有し、前記第1および第2の導波路を導波する各入力光の一方または双方を変調するための電圧を印加するための電極を、前記第1および第2の導波路に沿って複数備え、前記電極の夫々に接続され、夫々異なる値に設定された閾値と入力信号電圧との大小に応じて、接続された前記電極に所定の電圧を印加する複数の駆動部と、を有する光送受信システム。
本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。また、本願発明は、2012年4月27日に出願された日本出願特願2012−102576を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
マッハツェンダ型光変調器を備えた各種光部品装置に広く適用することができる。
100 分波部
200a、200b 導波路
300 合波部
400 電極群
401、402、・・・、416、1300a、1300b、420 電極
500 駆動部群
501、502、・・・、516、800 駆動部
600 比較部群
601、602、・・・、616 比較部
700 制御部
701、702、・・・、716 DAC
720 抵抗分割回路
730 スイッチ
800 振幅調整部群
801、802、803、804 振幅調整部
900 閾値電圧テーブル
1000 分岐部
1100 検出部
1200 決定部
1400a、1400b 和算部
10000 送信器
20000 受信器
30000 光ファイバ
40000a、40000b 増幅部

Claims (10)

  1. 入力光を2つに分波する分波部と、
    分波された各入力光が導波される第1の導波路および第2の導波路と、
    前記第1の導波路および第2の導波路から導波された各入力光を合波して出力する合波部と、
    前記第1の導波路および第2の導波路に対称に並列配置されることによって対を成す、複数の電極と、
    電極対ごとに設定された閾値電圧と入力信号の電圧との大小に応じて、対応する前記電極対を差動駆動する駆動部と、
    を備え、
    前記複数の電極は、差動駆動されることによって、配置された導波路に前記入力光を変調するための電圧を印加することを特徴とするマッハツェンダ型光変調器。
  2. 前記電極対ごとに設定された閾値電圧は、前記出力光の消光特性の非線形性を補償する値に設計されている、請求項1に記載のマッハツェンダ型光変調器。
  3. 前記電極対ごとに設定された閾値電圧は、前記入力信号の振幅と、前記第1および第2の導波路を導波する各入力光に付与される位相と、の関係がアークサインカーブとなるように設計されている、請求項2に記載のマッハツェンダ型光変調器。
  4. 予め電極対ごとに設定された閾値電圧が登録された閾値電圧テーブルをさらに備え、
    前記駆動部は、閾値電圧テーブルから前記閾値電圧を抽出する、請求項1〜3のいずれか1つに記載のマッハツェンダ型光変調器。
  5. 前記出力光の強度を検出する検出部と、
    前記検出した強度に基づいて前記閾値電圧を決定し、決定した閾値電圧を前記駆動部へ出力する制御部と、
    をさらに備える請求項1〜3のいずれか1つに記載のマッハツェンダ型光変調器。
  6. 前記制御部は、DAC(Digital−to−Analog Converter)を備え、デジタル信号の閾値電圧を対応する前記駆動部へ出力する、請求項5に記載のマッハツェンダ型光変調器。
  7. 対称に配置された2つの電極とそれぞれ対応し、2以上の駆動部からの出力を和算して対応する電極にそれぞれ出力する、2つの和算部をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1つに記載のマッハツェンダ型光変調器。
  8. 前記和算部と前記2以上の駆動部との間に配置され、前記2以上の駆動部から出力された信号の振幅をそれぞれ任意に調整して前記和算部へ出力する振幅調整部をさらに備える、請求項7に記載のマッハツェンダ光変調器。
  9. マッハツェンダ型光変調器を制御する方法であって、
    前記マッハツェンダ型光変調器は、
    入力光を2つに分波する分波部と、
    分波された各入力光が導波される第1の導波路および第2の導波路と、
    前記第1の導波路および第2の導波路から導波された各入力光を合波して出力する合波部と、
    前記第1の導波路および第2の導波路に対称に並列配置されることによって対を成す、複数の電極と、を有し、
    電極対ごとに設定された閾値電圧と入力信号の電圧との大小に応じて、対応する前記電極対を差動駆動し、
    前記電極対を差動駆動することによって、配置された導波路に前記入力光を変調するための電圧を印加する、
    マッハツェンダ型光変調器の制御方法。
  10. 請求項1〜8のいずれか1つに記載のマッハツェンダ型光変調器を備え、該マッハツェンダ型光変調器で変調された光信号を出力する光送信器と、
    前記光信号が伝搬する伝送路と、
    前記伝送路を介して前記光信号を受信する光受信器と、
    を有する光送受信システム。
JP2014512322A 2012-04-27 2013-04-03 マッハツェンダ型光変調器、光送受信システム、及びマッハツェンダ型光変調器の制御方法 Pending JPWO2013161196A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512322A JPWO2013161196A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-03 マッハツェンダ型光変調器、光送受信システム、及びマッハツェンダ型光変調器の制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102576 2012-04-27
JP2012102576 2012-04-27
JP2014512322A JPWO2013161196A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-03 マッハツェンダ型光変調器、光送受信システム、及びマッハツェンダ型光変調器の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161196A1 true JPWO2013161196A1 (ja) 2015-12-21

Family

ID=49482551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512322A Pending JPWO2013161196A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-03 マッハツェンダ型光変調器、光送受信システム、及びマッハツェンダ型光変調器の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9459511B2 (ja)
EP (1) EP2843462A4 (ja)
JP (1) JPWO2013161196A1 (ja)
CN (1) CN104246583A (ja)
WO (1) WO2013161196A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161196A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 日本電気株式会社 マッハツェンダ型光変調器、光送受信システム、及びマッハツェンダ型光変調器の制御方法
DE102014203925B4 (de) * 2014-03-04 2016-06-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektro-optischer Modulator und Verfahren zum Herstellen eines elektro-optischen Modulators
US9733542B2 (en) 2014-08-25 2017-08-15 Futurewei Technologies, Inc. Multi-segment Mach-Zehnder modulator-driver system
CN111555806B (zh) * 2015-03-20 2023-07-07 日本电气株式会社 可插拔光模块、通信系统和可插拔光模块的通信方法
US20170054509A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Digital-to-Analog Optical Modulator Electrical Crosstalk Reduction
US9746698B2 (en) * 2015-08-21 2017-08-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Electrical crosstalk reduction in a high-order digital optical modulator
US10084619B2 (en) 2016-06-03 2018-09-25 International Business Machines Corporation Nested feed-forward optical equalization using an electro-optic modulator with a multi-segment electrode
US10120210B2 (en) * 2016-06-03 2018-11-06 International Business Machines Corporation Feed-forward optical equalization using an electro-optic modulator with a multi-segment electrode and distributed drivers
CN109314678B (zh) * 2016-06-28 2020-10-27 华为技术有限公司 信号发生器及发射器
JP6918500B2 (ja) * 2017-01-13 2021-08-11 富士通株式会社 光送信装置、光変調器モジュール、及び光伝送システム
JP6854469B2 (ja) * 2017-02-24 2021-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 可視光通信装置、及び可視光通信システム
JP6998691B2 (ja) * 2017-07-19 2022-01-18 日本ルメンタム株式会社 光送信モジュール
JP2020046497A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 富士通株式会社 マッハツェンダ干渉型光変調器
KR20200079886A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 주식회사 실리콘웍스 터치센싱장치 및 터치센싱시스템
JP2020134913A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 マッハツェンダ光変調器及び光変調方法
JP7294066B2 (ja) * 2019-10-31 2023-06-20 富士通株式会社 光送信機、光トランシーバモジュール、及び光変調方法
CN114019742B (zh) * 2021-10-09 2023-08-25 华中科技大学 一种基于马赫曾德尔调制器的调制方法
EP4321925A1 (en) * 2022-08-08 2024-02-14 ADVA Optical Networking SE Method for determining a required adaption of a bias of an electro-optic modulator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065969A (ja) * 2006-08-09 2008-03-21 Fujitsu Ltd 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法および記憶装置
WO2011043079A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 日本電気株式会社 光変調器モジュール及び光信号の変調方法
JP2011147163A (ja) * 2011-03-09 2011-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光直交振幅変調回路および光送信器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675673A (en) * 1996-03-29 1997-10-07 Crystal Technology, Inc. Integrated optic modulator with segmented electrodes and sloped waveguides
US6192167B1 (en) * 1998-07-24 2001-02-20 Uniphase Telecommunications Products Differential drive optical modulator
CA2397049A1 (en) * 2000-01-17 2001-07-26 Corning O.T.I. S.P.A. Attenuator integrated with modulator and transmitting module for wdm system using the same
JP2003329989A (ja) 2002-03-06 2003-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信装置
JP2004247968A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Fujitsu Ltd 光送信器
CA2561153C (en) * 2004-03-31 2013-07-09 Pirelli & C. S.P.A. Optical modulator
EP2458433B1 (en) 2004-05-13 2016-11-02 Fujitsu Limited Optical modulator and manufacturing method of the optical modulator
CN101578544B (zh) 2006-10-07 2012-12-05 斯欧普迪克尔股份有限公司 分段光调制器
WO2008108154A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-12 Ngk Insulators, Ltd. 光位相変調器
EP2896993B1 (en) * 2007-06-13 2019-04-24 Ramot at Tel Aviv University Ltd. System and method for converting digital data into an analogue intensity-modulated optical signal
JP5128332B2 (ja) 2008-03-19 2013-01-23 株式会社日立製作所 光予等化送信器及び光予等化伝送システム
US8320720B2 (en) * 2009-08-19 2012-11-27 Mark Webster Advanced modulation formats for silicon-based optical modulators
US8849071B2 (en) * 2009-12-30 2014-09-30 Jds Uniphase Corporation Optical waveguide modulator
CN103210601A (zh) * 2010-11-10 2013-07-17 日本电气株式会社 光学相位调制电路和光学相位调制方法
JP5683237B2 (ja) * 2010-11-29 2015-03-11 株式会社日立製作所 偏波多重光伝送システム、偏波多重光送信器及び偏波多重光受信器
WO2012165656A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 日本電気株式会社 光導波路デバイス、光干渉計及び光導波路デバイスの制御方法
WO2013161196A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 日本電気株式会社 マッハツェンダ型光変調器、光送受信システム、及びマッハツェンダ型光変調器の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065969A (ja) * 2006-08-09 2008-03-21 Fujitsu Ltd 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法および記憶装置
WO2011043079A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 日本電気株式会社 光変調器モジュール及び光信号の変調方法
JP2011147163A (ja) * 2011-03-09 2011-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光直交振幅変調回路および光送信器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150110500A1 (en) 2015-04-23
EP2843462A1 (en) 2015-03-04
CN104246583A (zh) 2014-12-24
EP2843462A4 (en) 2015-12-30
WO2013161196A1 (ja) 2013-10-31
US9459511B2 (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013161196A1 (ja) マッハツェンダ型光変調器、光送受信システム、及びマッハツェンダ型光変調器の制御方法
US9143237B2 (en) Optical modulator module and modulation method for optical signal
EP1895690B1 (en) Optical transmission apparatus
US8797198B2 (en) Linearized optical digital-to-analog modulator
KR102091690B1 (ko) 고차 디지털 광학적 변조기에서의 전기 누화 감소
US9217883B2 (en) Optical modulator module, integrated circuit for driving optical modulator, and method for modulating optical signal
JP6032276B2 (ja) 光送信器、光送受信システム及び駆動回路
WO2014141337A1 (ja) 光変調器、光送信器、光送受信システム及び光変調器の制御方法
Galdino et al. Unrepeatered Nyquist PDM-16QAM transmission over 364 km using Raman amplification and multi-channel digital back-propagation
JP6032274B2 (ja) 光送信器、光送受信システム及び駆動回路
CN109804574B (zh) 用于光传输的编码
US9425898B2 (en) Optical transmission system, optical phase modulator, and optical modulation method
JP4827944B2 (ja) 波長分割多重伝送における光信号送信装置
JP6032275B2 (ja) 光送信器、光送受信システム及び駆動回路
JP2011223619A (ja) 光送信装置
Zhang et al. Design on serial optical digital-to-analog converter and its experiment
Liu et al. Adaptive coded spreading OFDM signal for dynamic-λ optical access network
US20170214471A1 (en) Multi-Bit Digital to Analog-Optical Converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905