JPWO2013145739A1 - 電子機器、パネルユニット - Google Patents

電子機器、パネルユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013145739A1
JPWO2013145739A1 JP2014507434A JP2014507434A JPWO2013145739A1 JP WO2013145739 A1 JPWO2013145739 A1 JP WO2013145739A1 JP 2014507434 A JP2014507434 A JP 2014507434A JP 2014507434 A JP2014507434 A JP 2014507434A JP WO2013145739 A1 JPWO2013145739 A1 JP WO2013145739A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
electronic device
piezoelectric element
sound
human body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014507434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5859116B2 (ja
Inventor
堀井 省次
省次 堀井
健一 尾笹
健一 尾笹
恵一 名越
恵一 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014507434A priority Critical patent/JP5859116B2/ja
Publication of JPWO2013145739A1 publication Critical patent/JPWO2013145739A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859116B2 publication Critical patent/JP5859116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/047Vibrating means for incoming calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/10Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers comprising superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

気導音と人体振動音の周波数特性を調整する。本発明に係る電子機器1は、パネル10と、圧電素子30と、パネル10が取り付けられる筐体60と、前記圧電素子30に取り付けられる部材80と、を備え、前記圧電素子30の変形に起因して前記部材80及び前記パネル10が変形し、当該変形するパネル10に接触する対象物に対して気導音と人体振動音とを伝え、前記部材80により、前記気導音と人体振動音との周波数特性が調整される。

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、日本国特許出願2012−076914号(2012年3月29日出願)及び日本国特許出願2012−077674号(2012年3月29日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
この発明は、圧電素子に所定の電気信号(音声信号)を印加することでパネルを振動させ、当該パネルの振動を人体に伝達させることにより気導音と人体振動音とを利用者に伝える電子機器に関する。
特許文献1には、携帯電話などの電子機器として、気導音と骨導音とを利用者に伝えるものが記載されている。また、特許文献1には、気導音とは、物体の振動に起因する空気の振動が外耳道を通って鼓膜に伝わり、鼓膜が振動することによって利用者の聴覚神経に伝わる音であることが記載されている。また、特許文献1には、人体振動音とは、振動する物体に接触する利用者の体の一部(例えば外耳の軟骨)を介して利用者の聴覚神経に伝わる音であることが記載されている。
特許文献1に記載された電話機では、圧電バイモルフ及び可撓性物質からなる短形板状の振動体が、筐体の外面に弾性部材を介して取り付けられる旨が記載されている。また、特許文献1には、この振動体の圧電バイモルフに電圧が印加されると、圧電材料が長手方向に伸縮することにより振動体が屈曲振動し、利用者が耳介に振動体を接触させると、気導音と人体振動音とが利用者に伝えられることが記載されている。
特開2005−348193号公報
特許文献1に記載の電子機器は、気導音および人体振動音の周波数特性を調整することについては考慮されていない。
本発明の目的は、気導音および人体振動音の周波数特性を調整することができる電子機器を提供することにある。
本発明による電子機器は、パネルと、圧電素子と、前記パネルが取り付けられる筐体と、前記圧電素子に取り付けられる部材と、を備え、前記圧電素子の変形に起因して前記部材及び前記パネルが変形し、当該変形するパネルに接触する対象物に対して気導音と人体振動音とを伝え、前記部材により、前記気導音および人体振動音の周波数特性が調整されることを特徴とする。
前記部材により、前記気導音および人体振動音の周波数特性のディップが、前記電子機器の使用が想定された音の周波数帯から外れていてもよい。
前記部材は、前記パネルと前記圧電素子との間に配置され、前記圧電素子と前記部材とが第1接合部材により接合されていてもよい。
前記部材は、ガラス繊維及び樹脂、あるいは金属繊維及び樹脂、あるいは炭素繊維及び樹脂からなってもよい。
前記パネルは、人間の耳の対耳輪下脚から対耳珠までの間の距離に相当する長さと、耳珠から対耳輪までの間の距離に相当する幅とを有する領域よりも広い領域が振動してもよい。
前記部材は、前記パネルに第2接合部材により接合されていてもよい。
前記第1接合部材は、非加熱型硬化性の接着剤であってもよい。
前記第1接合部材は、両面テープであってもよい。
前記第2接合部材は、非加熱型硬化性の接着剤であってもよい。
前記第2接合部材は、両面テープであってもよい。
パネルは、筐体に第3接合部材により接合されていてもよい。
前記第3接合部材は、非加熱型硬化性の接着剤であってもよい。
前記第3接合部材は、両面テープであってもよい。
前記パネルは、表示パネル、操作パネル、カバーパネル、充電池を取り外し可能とするためのリッドパネルのいずれかの一部または全部を構成してもよい。
前記パネルが表示パネルのとき、前記圧電素子は、当該表示機能のための表示領域の外側に配置されていてもよい。
前記パネルは、当該パネルのいずれの箇所においても気導音と人体振動音とを伝えるための変形が発生してもよい。
前記パネルは、その振動領域において、当該パネルの主面と交差する方向に振動する箇所を複数有し、当該箇所の各々において、前記振動の振幅の値が時間とともにプラスからマイナスに、あるいはその逆に変動してもよい。
前記部材は、金属製であるものとしてもよい。
本発明によるパネルユニットは、パネルと、圧電素子と、前記圧電素子に取り付けられる部材と、を備え、前記圧電素子の変形に起因して前記部材及び前記パネルが変形し、当該変形するパネルに接触する対象物に対して気導音と人体振動音とを伝え、前記部材により、前記気導音および人体振動音の周波数特性が調整されるものである。
前記部材は、金属製であるものとしてもよい。
本発明に係る電子機器によれば、気導音および人体振動音の周波数特性を調整することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る電子機器の機能ブロックを示す図である。 パネルの好適な形状を示す図である。 第1の実施形態に係る電子機器の実装構造を示す図である。 第1の実施形態に係る電子機器のパネルの振動の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る電子機器の実装構造を示す図である。 第2の実施形態に係る電子機器のパネルの振動の一例を示す図である。 調整部材による周波数特性の変化例を示す図である。 パネルと筐体との接合例を示す図である。
以降、諸図面を参照しながら、本発明の実施態様を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器1の機能ブロックを示す図である。電子機器1は、例えば携帯電話(スマートフォン)であって、パネル10と、表示部20と、圧電素子30と、入力部40と、制御部50と、を備える。
パネル10は、接触を検出するタッチパネル、または表示部20を保護するカバーパネル等である。パネル10は、例えばガラス、またはアクリル等の合成樹脂により形成される。パネル10の形状は板状であるとよい。パネル10は、平板であってもよいし、表面が滑らかに傾斜する曲面パネルであってもよい。パネル10は、タッチパネルである場合、利用者の指、ペン、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチパネルの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式を用いることができる。
表示部20は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、又は無機ELディスプレイ等の表示デバイスである。表示部20は、パネル10の背面に設けられる。表示部20は、接合部材(例えば接着剤)によりパネル10の背面に配設される。表示部20は、パネル10に接合部材(たとえば接着剤)により接着されてもよいし、パネル10と離間して配設され、電子機器1の筐体により支持されてもよい。
圧電素子30は、電気信号(電圧)を印加することで、構成材料の電気機械結合係数に従い伸縮または屈曲(湾曲)する素子である。これらの素子は、例えばセラミック製や水晶からなるものが用いられる。圧電素子30は、ユニモルフ、バイモルフまたは積層型圧電素子であってよい。積層型圧電素子には、ユニモルフを積層した(たとえば16層または24層積層した)積層型ユニモルフ素子、またはバイモルフを積層した(例えば16層または24層積層した)積層型バイモルフ素子が含まれる。積層型の圧電素子は、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる複数の誘電体層と、該複数の誘電体層間に配置された電極層との積層構造体から構成される。ユニモルフは、電気信号(電圧)が印加されると伸縮し、バイモルフは、電気信号(電圧)が印加されると屈曲する。
圧電素子30は、パネル10の背面(電子機器1の内部側の面)に配置される。圧電素子30は、接合部材(例えば両面テープ)によりパネル10に取り付けられる。圧電素子30は、音の周波数特性を調整するための調整部材(例えば板金、又は、ガラス繊維及び樹脂、金属繊維及び樹脂、若しくは炭素繊維及び樹脂など)を介してパネル10に取り付けられてもよい。圧電素子30は、パネル10の背面に配置された状態で、筐体60の内部側の表面と所定の距離だけ離間している。圧電素子30は、伸縮または屈曲した状態でも、筐体60の内部側の表面と所定の距離だけ離間しているとよい。すなわち、圧電素子30と筐体60の内部側の面との間の距離は、圧電素子30の最大変形量よりも大きいとよい。
入力部40は、利用者からの操作入力を受け付けるものであり、例えば、操作ボタン(操作キー)から構成される。なお、パネル10がタッチパネルである場合には、パネル10も利用者からの接触を検出することにより、利用者からの操作入力を受け付けることができる。
制御部50は、電子機器1を制御するプロセッサである。制御部50は、圧電素子30に所定の電気信号(音声信号に応じた電圧)を印加する。制御部50が圧電素子30に対して印加する電圧は、例えば、人体振動音ではなく気導音による音の伝導を目的とした所謂パネルスピーカの印加電圧である±5Vよりも高い、±15Vであってよい。これにより、利用者が例えば3N以上の力(5N〜10Nの力)で自身の体にパネル10を押し付けた場合であっても、パネル10に十分な振動を発生させ、利用者の体の一部を介する人体振動音を発生させることができる。尚、どの程度の印加電圧を用いるかは、パネル10の筐体または支持部材に対する固定強度もしくは圧電素子30の性能に応じて適宜調整可能である。制御部50が圧電素子30に電気信号を印加すると、圧電素子30は長手方向に伸縮または屈曲する。このとき、圧電素子30が取り付けられたパネル10は、圧電素子30の伸縮または屈曲にあわせて変形し、パネル10が振動する。パネル10は、圧電素子30の伸縮または屈曲によって湾曲する。パネル10は、圧電素子30によって直接的に曲げられる。「パネル10が圧電素子によって直接的に曲げられる」とは、従来のパネルスピーカで採用されているような、圧電素子をケーシング内に配設して構成される圧電アクチュエータの慣性力によりパネルの特定の領域が加振されてパネルが変形する現象とは異なる。「パネル10が圧電素子によって直接的に曲げられる」とは、圧電素子の伸縮または屈曲(湾曲)が、接合部材を介して、或いは接合部材及び後述の補強部材80を介して、直にパネルを曲げることを意味する。このため、パネル10は、気導音を発生させるとともに、利用者が体の一部(例えば外耳の軟骨)を接触させた場合、体の一部を介する人体振動音を発生させる。例えば、制御部50は、例えば通話相手の音声に係る音声信号に応じた電気信号を圧電素子30に印加させ、その音声信号に対応する気導音及び人体振動音を発生させることができる。音声信号は、着信メロディ、または音楽を含む楽曲等に係るものであってもよい。なお、電気信号にかかる音声信号は、電子機器1の内部メモリに記憶された音楽データに基づくものでもよいし、外部サーバ等に記憶されている音楽データがネットワークを介して再生されるものであってもよい。
パネル10は、圧電素子30が取り付けられた取付領域だけでなく、取付領域から離れた領域も振動する。パネル10は、振動する領域において、当該パネル10の主面と交差する方向に振動する箇所を複数有し、当該複数の箇所の各々において、振動の振幅の値が、時間とともにプラスからマイナスに、あるいはその逆に変化する。パネル10は、ある瞬間において、振動の振幅が相対的に大きい部分と振動の振幅が相対的に小さい部分とが一見パネル10の略全体にランダムにあるいは周期的に分布した振動をする。即ちパネル10全域にわたって、複数の波の振動が検出される。利用者が例えば5N〜10Nの力で自身の体にパネル10を押し付けた場合であっても、パネル10の上述したような振動が減衰しないためには、制御部50が圧電素子30に対して印加する電圧は、±15Vであってよい。そのため、利用者は、上述したパネル10の取付領域から離れた領域に耳を接触させて音を聞くことができる。
ここで、パネル10は、利用者の耳とほぼ同じ大きさであってよい。また、パネル10は、図2に示すように、利用者の耳よりも大きいものであってもよい。この場合、利用者が音を聞く際、電子機器1のパネル10により耳全体が覆われやすいことから、周囲音(ノイズ)を外耳道に入りにくくできる。パネル10は、対耳輪下脚(下対輪脚)から対耳珠までの間の距離に相当する長さと、耳珠から対耳輪までの間の距離に相当する幅とを有する領域よりも広い領域が振動すればよい。パネル10は、好ましくは、耳輪における対耳輪上脚(上対輪脚)近傍の部位から耳垂までの間の距離に相当する長さと、耳珠から耳輪における対耳輪近傍の部位までの間の距離に相当する幅を有する領域が振動すればよい。上記の長さおよび幅を有する領域は、長方形状の領域であってもよいし、上記の長さを長径、上記の幅を短径とする楕円形状であってもよい。日本人の耳の平均的な大きさは、社団法人 人間生活工学研究センター(HQL)作成の日本人の人体寸法データベース(1992−1994)等を参照すれば知ることができる。尚、パネル10が日本人の耳の平均的な大きさ以上の大きさであれば、パネル10は概ね外国人の耳全体を覆うことができる大きさであると考えられる。
上記の電子機器1は、パネル10の振動により、気導音と、利用者の体の一部(例えば外耳の軟骨)を介する人体振動音とを利用者に伝えることができる。そのため、従来のダイナミックレシーバと同等の音量の音を出力する場合、パネル10が振動することで空気の振動により電子機器1の周囲へ伝わる音は、ダイナミックレシーバと比較して少ない。したがって、例えば録音されたメッセージを電車内等で聞く場合等に適している。
また、上記の電子機器1は、パネル10の振動によって人体振動音を伝えるため、例えば利用者がイヤホンまたはヘッドホンを身につけていても、それらに電子機器1を接触させることで、利用者はイヤホンまたはヘッドホンおよび体の一部を介して音を聞くことができる。
上記の電子機器1は、パネル10の振動により利用者に音を伝える。そのため、電子機器1が別途ダイナミックレシーバを備えない場合、音声伝達のための開口部(放音口)を筐体に形成する必要がなく、電子機器1の防水構造が簡略化できる。尚、電子機器1がダイナミックレシーバを備える場合、放音口は、気体は通すが液体は通さない部材によって閉塞されるとよい。気体は通すが液体は通さない部材は、例えばゴアテックス(登録商標)である。
(第1の実施形態)
図3は第1の実施形態に係る電子機器1の実装構造を示す図である。図3(a)は正面図、図3(b)は図3(a)におけるb−b線に沿った断面図である。図3に示す電子機器1はパネル10としてガラス板であるタッチパネルが筐体60(例えば金属や樹脂のケース)の前面に配されたスマートフォンである。パネル10及び入力部40は筐体60に支持され、表示部20および圧電素子30は、それぞれ接合部材70によりパネル10に接着されている。接合部材70は、熱硬化性あるいは紫外線硬化性等を有する接着剤や両面テープ等であり、例えば無色透明のアクリル系紫外線硬化型接着剤である光学弾性樹脂でもよい。パネル10、表示部20および圧電素子30は、それぞれ略長方形状である。
表示部20は、パネル10の短手方向におけるほぼ中央に配置される。圧電素子30は、パネル10の長手方向の端部から所定の距離だけ離間して、当該端部の近傍に、圧電素子30の長手方向がパネル10の短辺に沿うように配置される。表示部20と圧電素子30とは、パネル10の内部側の面に平行な方向において並んで配置される。
図4は、第1の実施形態に係る電子機器1のパネル10の振動の一例を示す図である。第1の実施形態に係る電子機器1では、表示部20がパネル10に取り付けられている。このため、パネル10の下部は、圧電素子30が取り付けられたパネル10の上部に比して振動しにくくなる。そのため、パネル10の下部において、パネル10の下部が振動することによる音漏れが低減できる。パネル10は、圧電素子30によってその上部が直接的に曲げられ、当該上部に比して下部では振動が減衰する。パネル10は、圧電素子30の長辺方向において該圧電素子30の直上がその周囲と比較して最も高く隆起するように、圧電素子30によって曲げられる。
このように、本実施形態に係る電子機器1によれば、パネル10の背面に取り付けられた圧電素子30の変形に起因してパネル10が変形し、当該変形するパネル10に接触する対象物に対して気導音と人体振動音とを伝える。これにより、振動体を筐体60の外面に突出させることなく気導音と人体振動音とを利用者に伝えることができる。また、圧電素子自体に利用者の耳を当てる必要がないので圧電素子30そのものが破損しにくい。また、パネル10ではなく筐体60を変形させる場合には、振動を発生させる際に、利用者が端末を落としてしまいやすいのに対して、パネル10を振動させた場合には、このようなことが起きにくい。
(第2の実施形態)
図5は第2の実施形態に係る電子機器1の実装構造を示す図である。図5(a)は正面図、図5(b)は図5(a)におけるb−b線に沿った断面図、図5(c)は図5(a)におけるc−c線に沿った断面図である。図5に示す電子機器1はパネル10として表示部20を保護するカバーパネル(アクリル板)が上側の筐体60の前面に配された折りたたみ式の携帯電話である。第2の実施形態では、パネル10と圧電素子30との間には、調整部材80が配置される。調整部材80は、例えばゴムまたはシリコン等の弾性部材である。調整部材80は、例えば導電性材料により形成されていてもよい。調整部材80は、例えば銅板、鉄板、またはリン青銅板であってもよい。調整部材80は、例えばある程度の弾性を有するアルミニウム等から成る金属板であってもよい。調整部材80は、例えばSUS304等のステンレス板であってもよい。調整部材80は、例えば銅板に銀メッキを施した金属板または銅板とアルミニウム板を積層した板等、複数の種類の金属から構成されてもよい。ステンレス板等の金属板の厚さは、圧電素子30に印加される電圧値等に応じて、例えば0.2mm〜0.8mmのものが適宜用いられる。調整部材80は、例えば樹脂製の板であってもよい。ここでいう樹脂製の板を形成する樹脂としては、例えばポリアミド系樹脂が挙げられる。ポリアミド系樹脂には、例えば、メタキシリレンジアミンとアジピン酸とから得られる結晶性の熱可塑性樹脂から成り、強度および弾性に富むレニー(登録商標)がある。このようなポリアミド系樹脂は、それ自体をベースポリマーとして、ガラス繊維、金属繊維または炭素繊維等により強化された強化樹脂であってもよい。ポリアミド系樹脂に対するガラス繊維、金属繊維または炭素繊維等の付加量に応じて、強度および弾性が適宜調整される。上記のような強化樹脂は、例えば、ガラス繊維、金属繊維または炭素繊維等を編みこんで形成された基材に樹脂を含浸させ、硬化させて形成される。強化樹脂は、液状の樹脂に細かく切断された繊維片を混入させたのちに硬化させて形成されるものであってもよい。強化樹脂は、繊維を編みこんだ基材と樹脂層とを積層したものであってもよい。
すなわち、第2の実施形態に係る電子機器1は、圧電素子30と調整部材80とが接合部材70により接着され、さらに調整部材80とパネル10とが接合部材70で接着される構造である。また、第2の実施形態では、表示部20は、パネル10に接着されるのではなく、筐体60によって支持されている。すなわち、第2の実施形態に係る電子機器1は、表示部20がパネル10と離間しており、表示部20と筐体60の一部である支持部90とが接合部材70により接着される構造である。なお、支持部90は、筐体60の一部としての構成に限定されず、金属や樹脂等により筐体60から独立した部材として構成することが可能である。
図6は、第2の実施形態に係る電子機器1のパネル10の振動の一例を示す図である。第2の実施形態に係る電子機器1では、パネル10がガラス板と比較し剛性の低いアクリル板であり、また、パネル10の背面に表示部20が接着されていないため、図4に示す第1の実施形態に係る電子機器1に比べ、圧電素子30により生じる振幅が大きくなる。また、パネル10は、圧電素子30が取り付けられた取付領域だけでなく、取付領域から離れた領域も振動する。このため、空気を介する気導音に加え、利用者は、パネル10の任意の位置に耳を接触させて人体振動音を聞くことができる。
図7は、調整部材80による周波数特性の変化例を示す図である。図7では、上記のSUS304のような板金を調整部材80として用いた場合の周波数特性と、上記のレニーのような強化樹脂を調整部材80として用いた場合の周波数特性とがそれぞれ示されている。横軸は周波数を、縦軸は音圧を示す。強化樹脂を用いた場合の共振点は約2kHzであり、板金を用いた場合の共振点は約1kHzである。強化樹脂を用いた場合のディップは約4kHzであり、板金を用いた場合のディップは約3kHzである。すなわち、強化樹脂を用いた場合には、板金を用いた場合に比べて、パネル10の共振点が高い周波数領域に位置しており、周波数特性のディップがより高い周波数領域に位置している。携帯電話機の音声通話で用いられる周波数帯は300Hz〜3.4kHzであるため、このため、強化樹脂を調整部材80として用いた場合、ディップを使用周波数帯から外すことができる。尚、調整部材80として板金を用いる場合でも、板金を構成する金属の種類もしくは組成または板金の厚さ等を適宜調整することで、ディップを電子機器1の使用周波数帯から外すことができる。また、板金と強化樹脂とを比較すると、強化樹脂は、板金と比較してアンテナ性能への影響を低減することができる。また、強化樹脂は板金と比較して塑性変形しにくいため、音響特性が変化しにくいという利点がある。また、強化樹脂は板金と比較して、音発生時の温度上昇が抑えられる。また、上記の種々の金属板を調整部材80として用いる場合、例えば調整部材80が筐体60とパネル10との当接部分近傍に配置され、かつ不図示の基準電位部(GND)と電気的に接続されていれば、例えば筐体60とパネル10との隙間から電子機器1の内部に侵入する静電気を基準電位部に導くことができる。これにより、電子機器1内部の電子部品が破損する可能性を低減できる。また、例えばステンレス板またはリン青銅板を調整部材80として用いる場合、ステンレス板またはリン青銅板を、不図示の給電部と電気的に接続させることでアンテナエレメントとして動作させることができる。
このように、本実施形態に係る電子機器1によれば、パネル10の背面に調整部材80を介して取り付けられた圧電素子30の変形に起因して調整部材80及びパネル10が変形し、当該変形するパネル10に接触する対象物に対して気導音と人体振動音とを伝える。これにより、振動体を筐体60の外面に突出させることなく気導音と人体振動音とを利用者に伝えることができる。また、調整部材80を用いることにより共振周波数を移動させ、音の周波数特性を調整することが可能になる。
また、調整部材80により、気導音および人体振動音の周波数特性のディップが、電子機器1の使用が想定された音の周波数帯域から外れることになる。例えば、調整部材80により、ディップの位置を通話帯域(例えば300Hz〜3.4kHz)から逃がすことが可能になり、通話帯域の周波数特性を向上させることが可能になる。
また、パネル10は、圧電素子30が取り付けられた取付領域だけでなく、パネル10のいずれの箇所においても気導音と人体振動音とを伝えるための変形が発生する。このため、利用者は、空気を介する気導音に加え、パネル10の任意の位置に耳を接触させて人体振動音を聞くことができる。
また、調整部材80は、パネル10に接合部材70により接合されている。これにより、圧電素子30の変形の自由度を阻害しにくい状態で、調整部材80をパネル10に取り付けることができる。また、接合部材70は、非加熱型硬化性の接着剤とすることができる。これにより、硬化時に、圧電素子30とパネル10との間に熱応力収縮が発生しにくいという利点がある。また、接合部材70は、両面テープとすることができる。これにより、圧電素子30とパネル10との間に接着剤使用時のような収縮応力がかかりにくいという利点がある。
また、圧電素子30とパネル10との間に調整部材80を配置することで、例えばパネル10に外力が加わった場合に、その外力が圧電素子30に伝達され圧電素子30が破損する可能性を低減することができる。また、人体にパネル10を強く接触させても、パネル10の振動が減衰しにくくできる。また、圧電素子30とパネル10との間に調整部材80を配置することで、パネル10の共振周波数が下がり、低周波帯域の音響特性が向上する。なお、調整部材80に換えて、板状の錘を接合部材70により圧電素子30に取り付けてもよい。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各部材、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部やステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、図8に示すとおり、パネル10が筐体60に接合部材70により接合されている構成としても良い。このように、筐体60にパネル10からの振動がダイレクトに伝わりにくくすることで、筐体自体が大きく振動する場合と比較して、ユーザーが電子機器1を落としてしまう恐れを低減できる。また、接合部材70は、非加熱型硬化性の接着剤とすることができる。これにより、硬化時に、筐体60とパネル10との間に熱応力収縮が発生しにくいという利点がある。また、接合部材70は、両面テープとすることができる。これにより、筐体60とパネル10との間に接着剤使用時のような収縮応力が発生しにくいという利点がある。
例えば、パネル10と表示部20とが重畳しない構成である場合、圧電素子30は、パネル10の中央に配設されてもよい。圧電素子30がパネル10の中央に配設された場合、圧電素子30の振動がパネル10全体に均等に伝わり、気導音の品質を向上させたり、利用者が耳をパネル10の様々な位置に接触させても人体振動音を認識させたりすることができる。なお、上述の実施形態と同様に、圧電素子30は複数個搭載してもよい。
また、上記の電子機器1においては、圧電素子30はパネル10に貼り付けられているが、パネル10と異なる場所に取り付けられてもよい。例えば、圧電素子30は、筐体60に取り付けられてバッテリを覆うバッテリリッドに貼り付けられてもよい。バッテリリッドは携帯電話機等の電子機器1においてパネル10と異なる面に取り付けられることが多いため、そのような構成によれば、利用者はパネル10と異なる面に体の一部(例えば耳)を接触させて音を聞くことができる。
また、パネル10は、表示パネル、操作パネル、カバーパネル、充電池を取り外し可能とするためのリッドパネルのいずれかの一部または全部を構成することができる。特に、パネル10が表示パネルのとき、圧電素子30は、表示機能のための表示領域の外側に配置される。これにより、表示を阻害しにくいという利点がある。
1 電子機器
10 パネル
20 表示部
30 圧電素子
40 入力部
50 制御部
60 筐体
70 接合部材
80 調整部材
90 支持部
本発明による電子機器は、パネルと、圧電素子と、前記パネルが取り付けられる筐体と、前記圧電素子に取り付けられる部材と、を備え、前記圧電素子の長辺方向において該圧電素子の直上がその周囲と比較して最も高く隆起するように、前記圧電素子によって前記パネルが曲げられ、当該パネルに接触してい人体の接触部位が振動して気導音及び人体振動音を伝える電子機器において、前記部材により、前記気導音および人体振動音の周波数特性が調整されることを特徴とする。
本発明によるパネルユニットは、パネルと、圧電素子と、前記圧電素子に取り付けられる部材と、を備え、前記圧電素子の長辺方向において該圧電素子の直上がその周囲と比較して最も高く隆起するように、前記圧電素子によって前記パネルが曲げられ、当該パネルに接触してい人体の接触部位が振動して気導音及び人体振動音を伝えるパネルユニットにおいて、前記部材により、前記気導音および人体振動音の周波数特性が調整されるものである。
図7は、調整部材80による周波数特性の変化例を示す図である。図7では、上記のSUS304のような板金を調整部材80として用いた場合の周波数特性と、上記のレニーのような強化樹脂を調整部材80として用いた場合の周波数特性とがそれぞれ示されている。横軸は周波数を、縦軸は音圧を示す。強化樹脂を用いた場合の共振点は約kHzであり、板金を用いた場合の共振点は約kHzである。強化樹脂を用いた場合のディップは約4kHzであり、板金を用いた場合のディップは3kHzを超えている。すなわち、強化樹脂を用いた場合には、板金を用いた場合に比べて、パネル10の共振点が高い周波数領域に位置しており、周波数特性のディップがより高い周波数領域に位置している。携帯電話機の音声通話で用いられる周波数帯は300Hz〜3.4kHzであるため、このため、強化樹脂を調整部材80として用いた場合、ディップを使用周波数帯から外すことができる。尚、調整部材80として板金を用いる場合でも、板金を構成する金属の種類もしくは組成または板金の厚さ等を適宜調整することで、ディップを電子機器1の使用周波数帯から外すことができる。また、板金と強化樹脂とを比較すると、強化樹脂は、板金と比較してアンテナ性能への影響を低減することができる。また、強化樹脂は板金と比較して塑性変形しにくいため、音響特性が変化しにくいという利点がある。また、強化樹脂は板金と比較して、音発生時の温度上昇が抑えられる。また、上記の種々の金属板を調整部材80として用いる場合、例えば調整部材80が筐体60とパネル10との当接部分近傍に配置され、かつ不図示の基準電位部(GND)と電気的に接続されていれば、例えば筐体60とパネル10との隙間から電子機器1の内部に侵入する静電気を基準電位部に導くことができる。これにより、電子機器1内部の電子部品が破損する可能性を低減できる。また、例えばステンレス板またはリン青銅板を調整部材80として用いる場合、ステンレス板またはリン青銅板を、不図示の給電部と電気的に接続させることでアンテナエレメントとして動作させることができる。

Claims (20)

  1. パネルと、
    圧電素子と、
    前記パネルが取り付けられる筐体と、
    前記圧電素子に取り付けられる部材と、を備え、
    前記圧電素子の変形に起因して前記部材及び前記パネルが変形し、当該変形するパネルに接触する対象物に対して気導音と人体振動音とを伝え、
    前記部材により、前記気導音および人体振動音の周波数特性が調整される、電子機器。
  2. 前記部材により、前記気導音と人体振動音との周波数特性のディップが、前記電子機器の使用が想定された音の周波数帯から外れている、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記部材は、前記パネルと前記圧電素子との間に配置され、
    前記圧電素子と前記部材とが第1接合部材により接合されている、
    請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記部材は、ガラス繊維及び樹脂、あるいは金属繊維及び樹脂、あるいは炭素繊維及び樹脂からなる、
    請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記パネルは、人間の耳の対耳輪下脚から対耳珠までの間の距離に相当する長さと、耳珠から対耳輪までの間の距離に相当する幅とを有する領域よりも広い領域が振動する、
    請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記部材は、前記パネルに第2接合部材により接合されている、
    請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記第1接合部材は、非加熱型硬化性の接着剤である、
    請求項3に記載の電子機器。
  8. 前記第1接合部材は、両面テープである、
    請求項3に記載の電子機器。
  9. 前記第2接合部材は、非加熱型硬化性の接着剤である、
    請求項6に記載の電子機器。
  10. 前記第2接合部材は、両面テープである、
    請求項6に記載の電子機器。
  11. パネルは、筐体に第3接合部材により接合されている、
    請求項1に記載の電子機器。
  12. 前記第3接合部材は、非加熱型硬化性の接着剤である、
    請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記第3接合部材は、両面テープである
    請求項11に記載の電子機器。
  14. 前記パネルは、表示パネル、操作パネル、カバーパネル、充電池を取り外し可能とするためのリッドパネルのいずれかの一部または全部を構成する、
    請求項1に記載の電子機器。
  15. 前記パネルが表示パネルのとき、
    前記圧電素子は、当該表示機能のための表示領域の外側に配置されている、
    請求項14に記載の電子機器。
  16. 前記パネルは、当該パネルのいずれの箇所においても気導音および人体振動音を伝えるための変形が発生する、請求項1に記載の電子機器。
  17. 前記パネルは、その振動領域において、当該パネルの主面と交差する方向に振動する箇所を複数有し、当該箇所の各々において、前記振動の振幅の値が時間とともにプラスからマイナスに、あるいはその逆に変動する
    請求項1に記載の電子機器。
  18. 前記部材は、金属製である、
    請求項1に記載の電子機器。
  19. パネルと、
    圧電素子と、
    前記圧電素子に取り付けられる部材と、を備え、
    前記圧電素子の変形に起因して前記部材及び前記パネルが変形し、当該変形するパネルに接触する対象物に対して気導音と人体振動音とを伝え、
    前記部材により、前記気導音および人体振動音の周波数特性が調整される、パネルユニット。
  20. 前記部材は、金属製である、
    請求項19に記載のパネルユニット。
JP2014507434A 2012-03-29 2013-03-27 電子機器、パネルユニット Active JP5859116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507434A JP5859116B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-27 電子機器、パネルユニット

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077674 2012-03-29
JP2012076914 2012-03-29
JP2012077674 2012-03-29
JP2012076914 2012-03-29
JP2014507434A JP5859116B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-27 電子機器、パネルユニット
PCT/JP2013/002089 WO2013145739A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-27 電子機器、パネルユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145739A1 true JPWO2013145739A1 (ja) 2015-12-10
JP5859116B2 JP5859116B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49259035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507434A Active JP5859116B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-27 電子機器、パネルユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9619028B2 (ja)
JP (1) JP5859116B2 (ja)
WO (1) WO2013145739A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104717590B (zh) 2010-12-27 2020-09-15 株式会社精好 移动电话系统
US9313306B2 (en) 2010-12-27 2016-04-12 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone cartilage conduction unit for making contact with the ear cartilage
JP5783352B2 (ja) 2011-02-25 2015-09-24 株式会社ファインウェル 会話システム、会話システム用指輪、携帯電話用指輪、指輪型携帯電話、及び、音声聴取方法
KR101973346B1 (ko) 2012-01-20 2019-04-26 파인웰 씨오., 엘티디 연골 전도부를 갖는 휴대 전화
JP6075592B2 (ja) * 2012-05-22 2017-02-08 京セラ株式会社 電子機器
KR20180061399A (ko) 2012-06-29 2018-06-07 로무 가부시키가이샤 스테레오 이어폰
WO2015025829A1 (ja) 2013-08-23 2015-02-26 ローム株式会社 携帯電話
WO2015060230A1 (ja) 2013-10-24 2015-04-30 ローム株式会社 腕輪型送受話装置、腕輪型報知装置
KR101715926B1 (ko) * 2014-05-14 2017-03-14 주식회사 엠플러스 진동발생장치 및 이를 포함하는 전자 장치
JP6551919B2 (ja) 2014-08-20 2019-07-31 株式会社ファインウェル 見守りシステム、見守り検知装置および見守り通報装置
KR101973486B1 (ko) 2014-12-18 2019-04-29 파인웰 씨오., 엘티디 전자형 진동 유닛을 사용한 연골 전도 청취 장치 및 전자형 진동 유닛
CN104703100A (zh) * 2015-03-11 2015-06-10 歌尔声学股份有限公司 一种振膜以及一种扬声器装置
WO2017010547A1 (ja) 2015-07-15 2017-01-19 ローム株式会社 ロボットおよびロボットシステム
JP6551929B2 (ja) 2015-09-16 2019-07-31 株式会社ファインウェル 受話機能を有する腕時計
US10778824B2 (en) 2016-01-19 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Pen-type handset
WO2017126736A1 (ko) * 2016-01-22 2017-07-27 엘지전자(주) 이동 단말기
US10003872B2 (en) * 2016-10-06 2018-06-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Speaker arrangement
CN208722170U (zh) * 2017-05-24 2019-04-09 苹果公司 触摸和力敏设备,电子设备及可穿戴音频设备
US11334196B2 (en) 2017-05-24 2022-05-17 Apple Inc. System and method for acoustic touch and force sensing
KR102370183B1 (ko) * 2017-07-12 2022-03-03 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP2020053948A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ファインウェル 聴取装置
KR20220028882A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 엘지디스플레이 주식회사 진동 장치 및 이를 포함하는 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023199A1 (ja) * 2002-09-03 2004-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha 音声出力機能等を有する液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2004187031A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Temuko Japan:Kk 骨伝導スピーカーを用いた携帯電話機
JP2005236352A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Authentic Ltd 表示装置用パネル型スピーカ
JP2005348193A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nec Tokin Corp 受話器
JP2007082009A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nec Saitama Ltd パネルスピーカ
WO2007083497A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-26 Nec Corporation 圧電アクチュエータおよび電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252878A (ja) 2007-03-05 2008-10-16 Authentic Ltd 電子機器用撓み振動型アクチュエータ
WO2010106736A1 (ja) 2009-03-16 2010-09-23 日本電気株式会社 圧電音響素子、電子機器及び圧電音響素子の製造方法
JP2013207601A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp 電子機器
WO2013145740A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 京セラ株式会社 電子機器、パネルユニット、電子機器用ユニット
JP5855508B2 (ja) * 2012-03-29 2016-02-09 京セラ株式会社 電子機器
JP5973218B2 (ja) * 2012-04-26 2016-08-23 京セラ株式会社 電子機器
JP5968061B2 (ja) * 2012-05-01 2016-08-10 京セラ株式会社 電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023199A1 (ja) * 2002-09-03 2004-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha 音声出力機能等を有する液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2004187031A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Temuko Japan:Kk 骨伝導スピーカーを用いた携帯電話機
JP2005236352A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Authentic Ltd 表示装置用パネル型スピーカ
JP2005348193A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nec Tokin Corp 受話器
JP2007082009A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nec Saitama Ltd パネルスピーカ
WO2007083497A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-26 Nec Corporation 圧電アクチュエータおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150054779A1 (en) 2015-02-26
US9619028B2 (en) 2017-04-11
JP5859116B2 (ja) 2016-02-10
WO2013145739A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859116B2 (ja) 電子機器、パネルユニット
JP5856196B2 (ja) 電子機器
JP5818923B2 (ja) 電子機器
JP5812925B2 (ja) 電子機器
JP5818922B2 (ja) 電子機器
JP5654697B2 (ja) 電子機器、パネルユニット、電子機器用ユニット
JP5734473B2 (ja) 電子機器
JP6092526B2 (ja) 電子機器
JP6075592B2 (ja) 電子機器
JP5968018B2 (ja) 電子機器
JP2014216903A (ja) 電子機器この発明は、圧電素子に所定の電気信号(音声信号)を印加することで圧電素子が取り付けられる部材を振動させ、当該部材の振動を人体に伝達させることにより、人体の一部を介して伝わる振動音を利用者に伝える電子機器に関する。
JP6148122B2 (ja) 電子機器
JP5856199B2 (ja) 電子機器
JP6216126B2 (ja) 電子機器
JP2013243505A (ja) 電子機器
JP2013239854A (ja) 電子機器
JP2014165831A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150