JPWO2013145114A1 - ダイ供給装置 - Google Patents

ダイ供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013145114A1
JPWO2013145114A1 JP2014507084A JP2014507084A JPWO2013145114A1 JP WO2013145114 A1 JPWO2013145114 A1 JP WO2013145114A1 JP 2014507084 A JP2014507084 A JP 2014507084A JP 2014507084 A JP2014507084 A JP 2014507084A JP WO2013145114 A1 JPWO2013145114 A1 JP WO2013145114A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
imaging
dicing sheet
dies
defective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014507084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5988453B2 (ja
Inventor
英希 保坂
英希 保坂
友則 岩瀬
友則 岩瀬
延久 小見山
延久 小見山
邦明 柘植
邦明 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014507084A priority Critical patent/JP5988453B2/ja
Publication of JPWO2013145114A1 publication Critical patent/JPWO2013145114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988453B2 publication Critical patent/JP5988453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

ダイシングシート(34)上のダイ(31)のうち、カメラ(42)で撮像するダイ(31)(以下「撮像ダイ」という)を例えば1個おき(又は複数個おき)に間欠的に設定し、撮像ダイについては画像処理により該撮像ダイの位置を認識して該撮像ダイの突き上げ動作及び吸着動作を実行し、カメラ(42)で撮像しないダイ(31)(以下「非撮像ダイ」という)については、隣接する前回撮像済みの撮像ダイの認識位置を基準にして該非撮像ダイの位置を推定して該非撮像ダイの突き上げ動作及び吸着動作を実行する。

Description

本発明は、ダイシングされたウエハが貼着された伸縮可能なダイシングシートを張設したウエハ張設体からダイを供給するダイ供給装置に関する発明である。
近年、特許文献1(特開2010−129949号公報)に記載されているように、ダイを供給するダイ供給装置を部品実装機にセットして、部品実装機でダイを回路基板に実装するようにしたものがある。このダイ供給装置は、複数のダイに分割するようにダイシングされたウエハが貼着された伸縮可能なダイシングシートを張設したウエハパレットと、前記ダイシングシートの下方に配置された突き上げピンとを備え、吸着ノズルを下降させて前記ダイシングシート上のダイを吸着してピックアップする際に、該ダイシングシートのうちの吸着しようとするダイの貼着部分を該突き上げピンで突き上げて該ダイの貼着部分を該ダイシングシートから部分的に剥離させながら、該吸着ノズルに該ダイを吸着して該ダイシングシートからピックアップするようにしている。
この場合、ダイシングシートは、ダイをピックアップしやすいように、XY方向に均一に拡張(エキスパンド)されて各ダイ間に隙間があけられているため、ダイシングシート上の各ダイの位置は、ダイシングシートの拡張量によって変化する。このため、ダイ供給装置には、ダイの位置を画像認識するためのカメラが搭載され、ダイシングシート上のダイを吸着する前に、吸着対象のダイを上方からカメラで撮像して該ダイの位置を認識してから、該ダイの突き上げ動作及び吸着動作を実行するようにしている。
また、特許文献2(特開2005−32827号公報)では、1枚のウエハの中に不良ダイが含まれることを考慮して、ウエハ全体の画像を全体カメラで撮像して不良ダイを認識し、不良ダイについては画像処理を行わず、良品ダイについてのみ、個別カメラで撮像して良品ダイの位置を画像認識してからピックアップ動作を行うようにしている。
特開2010−129949号公報 特開2005−32827号公報
上記特許文献2では、不良ダイについては画像処理を行わず、良品ダイについてのみ画像処理を行うようにしているが、良品ダイの数に比べて不良ダイの数は遥かに少ないため、不良ダイの画像処理を省略するだけでは、ウエハ1枚当たりの合計撮像画像処理時間を短縮する効果が小さく、ウエハ1枚当たりのダイ供給時間を短縮する効果が小さい。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ウエハ1枚当たりの合計撮像画像処理時間を短縮する効果を大きくできて、ウエハ1枚当たりのダイ供給時間を短縮する効果を大きくできるダイ供給装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、複数のダイに分割するようにダイシングされたウエハが貼着された伸縮可能なダイシングシートを張設したウエハ張設体と、前記ダイシングシートの下方に配置された突き上げピンを上下動させる突き上げ機構とを備え、吸着
ノズルを下降させて前記ダイシングシート上のダイを吸着してピックアップする際に、該ダイシングシートのうちの吸着しようとするダイの貼着部分を前記突き上げピンで突き上げて該ダイの貼着部分を該ダイシングシートから剥離させ、該吸着ノズルに該ダイを吸着して該ダイシングシートからピックアップするダイ供給装置において、前記ダイシングシート上のダイをカメラで撮像して得られた画像を処理して該ダイの位置を認識する画像処理手段と、前記ダイシングシート上のダイのうち、前記カメラで撮像するダイ(以下「撮像ダイ」という)を1個おき又は複数個おきに設定し、前記撮像ダイについては前記画像処理手段により該撮像ダイの位置を認識して該撮像ダイの突き上げ動作及び吸着動作を実行し、前記カメラで撮像しないダイ(以下「非撮像ダイ」という)については前記撮像ダイの認識位置を基準にして該非撮像ダイの位置を推定して該非撮像ダイの突き上げ動作及び吸着動作を実行するようにしたものである。
一般に、ウエハ張設体の製造元から提供される製品仕様(例えば、ウエハのサイズ、ダイのサイズ、ダイの間隔、ダイの配置情報等)のデータを用いれば、ダイシングシート上の各ダイの位置を推定できるが、製品ばらつき(ダイシングシートの拡張のばらつきやウエハのXY方向の傾き等)によってダイの推定位置に誤差が生じる。また、ダイの吸着位置や突き上げ位置が多少ずれていても、そのずれ量が小さければ、ダイを十分に吸着可能である。
これらの事情を考慮して、本発明では、カメラで撮像する撮像ダイを1個おき又は複数個おきに間欠的に設定し、撮像ダイについては画像処理手段により該撮像ダイの位置を認識して該撮像ダイの突き上げ動作及び吸着動作を実行し、カメラで撮像しない非撮像ダイについては、撮像ダイの認識位置を基準にして該非撮像ダイの位置を推定して該非撮像ダイの突き上げ動作及び吸着動作を実行するようにしたものである。このようにすれば、カメラで撮像するダイの数をダイシングシート上のダイの総数の半分以下に低減できるため、ウエハ1枚当たりの合計撮像画像処理時間を大幅に短縮することができて、ウエハ1枚当たりのダイ供給時間を短縮する効果を大きくできる。しかも、非撮像ダイについては、撮像ダイの認識位置を基準にして該非撮像ダイの位置を推定するため、該非撮像ダイの位置の推定誤差を小さくすることができ、非撮像ダイの突き上げ動作及び吸着動作も安定して行うことができる。
一般に、ダイシングシート上のダイの中には不良ダイが含まれるため、製造元から、ダイシングシート上のダイの良否を示すウエハマッピングデータ(ウエハマップデータとも呼ばれる)が提供される場合が多い。このような場合は、ウエハマッピングデータに基づいて良品ダイと不良ダイとを判別し、良品ダイについてのみ突き上げ動作及び吸着動作を実行するようにすれば良い。
この場合、不良ダイについては、全ての不良ダイの画像処理を行わないようにしても良いが、不良ダイが連続して並んでいる場合は、連続して並ぶ不良ダイの数が多くなると、次に撮像する良品ダイまでの距離が長くなり、それに応じて次に撮像する良品ダイの位置の推定誤差が大きくなるため、次の良品ダイをカメラで撮像する際に、間違った位置のダイを次の良品ダイと誤判定してしまう可能性がある。
この対策として、不良ダイについては、突き上げ動作及び吸着動作を行わないが、不良ダイが所定数以上連続して並んでいる場合は、該不良ダイを1個おき又は複数個おきにカメラで撮像して、画像処理手段により該不良ダイの位置を認識し、該不良ダイの位置を基準にして次に撮像するダイ(不良ダイ又は良品ダイ)の位置を推定し、次のダイを撮像するときに該ダイの推定位置を目標撮像位置として該ダイをカメラで撮像して該画像処理手段により該ダイの位置を認識するようにしても良い。このようにすれば、不良ダイが連続して多く並んでいるために、次に撮像する良品ダイまでの距離が長い場合でも、不良ダイ
を1個おき又は複数個おきにカメラで撮像して該不良ダイの位置を認識して、該不良ダイの認識位置を基準にして次に撮像する不良ダイ(又は良品ダイ)の位置を推定するという処理を繰り返すことで、次に撮像する良品ダイの位置の推定誤差を小さくすることができ、間違った位置のダイを次の良品ダイと誤判定することを未然に防止できる。
図1は本発明の一実施例におけるダイ供給装置の外観斜視図である。 図2は突き上げユニットとその周辺部分の外観斜視図である。 図3はウエハパレットの外観斜視図である。 図4は突き上げ動作時に突き上げポットを吸着位置まで上昇させた状態を示す一部破断拡大図である。 図5は突き上げ動作時に突き上げポットから突き上げピンを突出させた状態を示す一部破断拡大図である。 図6は撮像ダイと非撮像ダイと不良ダイとの位置関係を説明する図である。 図7はダイの配列が歪んでいる場合の撮像ダイと非撮像ダイと不良ダイとの位置関係を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1を用いてダイ供給装置11の構成を概略的に説明する。
ダイ供給装置11は、マガジン保持部22(トレイタワー)、パレット引き出しテーブル23、XY移動機構25、突き上げユニット28(図2参照)等を備え、パレット引き出しテーブル23を部品実装機(図示せず)に差し込んだ状態にセットされる。
ダイ供給装置11のマガジン保持部22内に上下動可能に収納されたマガジン(図示せず)には、ウエハ張設体30を装着したウエハパレット32が多段に積載され、生産中にマガジンからウエハパレット32がパレット引き出しテーブル23上に引き出されるようになっている。図3に示すように、ウエハ張設体30は、ウエハを碁盤目状にダイシングして形成したダイ31を貼着した伸縮可能なダイシングシート34を、円形の開口部を有するウエハ装着板33にエキスパンドした状態で装着したものであり、該ウエハ装着板33がパレット本体35にねじ止め等により取り付けられている。
突き上げユニット28(図2参照)は、ウエハパレット32のダイシングシート34下方の空間領域をXY方向に移動可能に構成されている。そして、ダイシングシート34のうちのピックアップ(吸着)しようとするダイ31の貼着部分をその下方から突き上げポット37の突き上げピン39(図4、図5参照)で局所的に突き上げることで、当該ダイ31の貼着部分をダイシングシート34から部分的に剥離させてダイ31をピックアップしやすい状態に浮き上がらせるようにしている。
この突き上げユニット28は、サーボモータ(図示せず)を駆動源として突き上げユニット28全体が上下動するように構成されている。ダイピックアップ動作時には、突き上げユニット28が上昇して突き上げポット37の上面がウエハパレット32のダイシング
シート34にほぼ接触する所定のシート吸着位置まで上昇すると、ストッパ機構(図示せず)によって突き上げユニット28の上昇が止まり、更に上昇動作を続けると、突き上げポット37の上面から突き上げピン39(図4、図5参照)が上方に突出して、ダイシングシート34のうちのピックアップしようとするダイ31の貼着部分を突き上げるようになっている。この場合、駆動源となるサーボモータの回転量を調整することで、突き上げピン39の突き上げ高さ位置(突き上げ量)を調整できるようになっている。
図1に示すように、XY移動機構25には、吸着ヘッド41とカメラ42とが組み付けられ、該XY移動機構25によって吸着ヘッド41とカメラ42が一体的にXY方向に移動するように構成されている。吸着ヘッド41には、ダイシングシート34上のダイ31を吸着する吸着ノズル43(図4、図5参照)が上下動するように設けられている。カメラ42は、ダイシングシート34上のダイ31を上方から撮像してその撮像画像を画像処理することで、吸着ノズル43で吸着しようとするダイ31の位置を認識できるようになっている。
ダイ供給装置11の制御装置(図示せず)は、特許請求の範囲でいう画像処理手段として機能し、ダイシングシート34上のダイ31のうち、吸着しようとするダイ31をカメラ42で撮像して得られた画像を処理して該ダイ31の位置を認識して、該ダイ31の突き上げ位置及び吸着位置を決定し、図5に示すように、ダイシングシート34のうちのピックアップ(吸着)しようとするダイ31の貼着部分をその下方から突き上げポット37の突き上げピン39で局所的に突き上げることで、当該ダイ31の貼着部分をダイシングシート34から部分的に剥離させてダイ31をピックアップしやすい状態に浮き上がらせながら、該ダイ31を吸着ノズル43で吸着してピックアップする。
ところで、ウエハ張設体30の製造元から提供される製品仕様(例えば、ウエハのサイズ、ダイ31のサイズ、ダイ31の間隔、ダイ31の配置情報等)のデータを用いれば、ダイシングシート34上の各ダイ31の位置を推定できるが、製品ばらつき(ダイシングシート34の拡張のばらつきやウエハのXY方向の傾き等)によってダイ31の推定位置に誤差が生じる。また、ダイ31の吸着位置や突き上げ位置が多少ずれていても、そのずれ量が小さければ、ダイ31を十分に吸着可能である。
これらの事情を考慮して、本実施例では、図6に示すように、ダイシングシート34上のダイ31のうち、カメラ42で撮像するダイ31(以下「撮像ダイ」という)を、例えば1個おき(又は複数個おき)に間欠的に設定し、撮像ダイについては画像処理により該撮像ダイの位置を認識して該撮像ダイの突き上げ動作及び吸着動作を実行し、カメラ42で撮像しないダイ31(以下「非撮像ダイ」という)については、隣接する前回撮像済みの撮像ダイの認識位置を基準にして該非撮像ダイの位置を推定して該非撮像ダイの突き上げ動作及び吸着動作を実行する。
ここで、非撮像ダイの位置を、隣接する前回撮像済みの撮像ダイの認識位置を基準にして推定する方法は、前回撮像済みの撮像ダイの認識位置と、次の情報(a) 〜(d) 等を用いて幾何学的に算出すれば良い。
(a) 前回撮像済みの撮像ダイから、対象となる非撮像ダイまでのダイ31の数
(b) ダイ31のサイズ
(c) 隣り合うダイ31の間隔
(d) ウエハのXY方向の傾き(ダイ31の配列の傾き)
本実施例のように、非撮像ダイの位置を隣接する前回撮像済みの撮像ダイの認識位置を基準にして推定すれば、カメラ42で撮像するダイ31の数をダイシングシート34上の
ダイ31の総数の半分以下に低減できるため、ウエハ1枚当たりの合計撮像画像処理時間を大幅に短縮することができて、ウエハ1枚当たりのダイ供給時間を短縮する効果を大きくできる。しかも、非撮像ダイの位置を隣接する前回撮像済みの撮像ダイの認識位置を基準にして推定することで、該非撮像ダイの位置の推定誤差を小さくすることができ、非撮像ダイの突き上げ動作及び吸着動作も安定して行うことができる。
一般に、ダイシングシート34上のダイ31の中には不良ダイが含まれるため、製造元から、ダイシングシート34上のダイ31の良否を示すウエハマッピングデータが提供される場合が多い。そこで、本実施例では、ウエハマッピングデータに基づいて良品ダイと不良ダイとを判別し、良品ダイについてのみ突き上げ動作及び吸着動作を行うようにしている。
この場合、不良ダイについては、全ての不良ダイの画像処理を行わないようにしても良いが、不良ダイが連続して並んでいる場合は、連続して並ぶ不良ダイの数が多くなると、次に撮像する良品ダイまでの距離が長くなる。このため、図7に示すように、ダイ31の配列が歪んでいる場合には、次に撮像する良品ダイまでの距離が長くなると、次に撮像する良品ダイの位置の推定誤差が大きくなる。このため、次の良品ダイをカメラで撮像する際に、間違った位置のダイ31を次の良品ダイと誤判定してしまう可能性がある。
この対策として、本実施例では、不良ダイについては、突き上げ動作及び吸着動作を行わないが、不良ダイが所定数以上(例えば2個以上又は3個以上)連続して並んでいる場合は、該不良ダイを1個おき(又は複数個おき)にカメラ42で撮像して、画像処理により該不良ダイの位置を認識し、該不良ダイの位置を基準にして次に撮像するダイ31(不良ダイ又は良品ダイ)の位置を推定し、次のダイ31を撮像するときに該ダイ31の推定位置を目標撮像位置として該ダイ31をカメラ42で撮像して画像処理により該ダイ31の位置を認識するようにしている。
このようにすれば、不良ダイが連続して多く並んでいるために、次に撮像する良品ダイまでの距離が長い場合でも、不良ダイを1個おき(又は複数個おき)にカメラ42で撮像して該不良ダイの位置を認識して、該不良ダイの認識位置を基準にして次に撮像する不良ダイ(又は良品ダイ)の位置を推定するという処理を繰り返すことで、次に撮像する良品ダイの位置の推定誤差を小さくすることができ、間違った位置のダイ31を次の良品ダイと誤判定することを未然に防止できる。
尚、本実施例では、非撮像ダイの位置を推定する際に、該非撮像ダイに隣接する撮像ダイの認識位置として、前回撮像済みの撮像ダイの認識位置を用いて該非撮像ダイの位置を推定するようにしたが、ダイシングシート上の吸着済みのダイの認識位置をメモリに記憶しておいて、位置推定対象の非撮像ダイに最も近いダイが吸着済みのダイである場合に、該吸着済みのダイの認識位置を基準にして次に撮像するダイの位置を推定するようにしても良い。
また、本実施例では、良品ダイの撮像間隔と不良ダイの撮像間隔を同一に設定したが、不良ダイの撮像間隔を良品ダイの撮像間隔よりも長く設定しても良い。
また、本実施例では、良品ダイと不良ダイの両方を間欠的にカメラ42で撮像して該ダイの位置を認識するようにしたが、例えば、良品ダイの吸着位置・突き上げ位置の許容誤差が小さいために、間欠的に撮像したのでは、良品ダイの吸着位置・突き上げ位置の要求精度を満たせない場合には、良品ダイについては、全ての良品ダイをカメラ42で撮像して該ダイの位置を認識し、不良ダイについては、不良ダイが所定数以上(例えば2個以上又は3個以上)連続して並んでいる場合に、該不良ダイを間欠的にカメラ42で撮像して
、画像処理により該不良ダイの位置を認識し、該不良ダイの位置を基準にして次に撮像するダイ(不良ダイ又は良品ダイ)の位置を推定し、次のダイを撮像するときに該ダイの推定位置を目標撮像位置として該ダイをカメラ42で撮像して画像処理により該ダイの位置を認識するようにしても良い。
また、本実施例のダイ供給装置11は、XY移動機構25によって吸着ヘッド41とカメラ42が一体的にXY方向に移動するように構成したが、吸着ヘッド41とカメラ42がX方向のみに移動し、且つ、ウエハパレット32がパレット引き出しテーブル23上をY方向に移動することで、撮像対象・吸着対象となるダイ31の位置がXY方向に移動するように構成しても良い。
その他、本発明は、ダイ供給装置11の構成やウエハパレット32の構成を適宜変更しても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できることは言うまでもない。
11…ダイ供給装置、22…マガジン保持部、23…パレット引き出しテーブル、25…XY移動機構、28…突き上げユニット、30…ウエハ張設体、31…ダイ、32…ウエハパレット、33…ウエハ装着板、34…ダイシングシート、37…突き上げポット、39…突き上げピン、41…吸着ヘッド、42…カメラ、43…吸着ノズル

Claims (4)

  1. 複数のダイに分割するようにダイシングされたウエハが貼着された伸縮可能なダイシングシートを張設したウエハ張設体と、前記ダイシングシートの下方に配置された突き上げピンを上下動させる突き上げ機構とを備え、吸着ノズルを下降させて前記ダイシングシート上のダイを吸着してピックアップする際に、該ダイシングシートのうちの吸着しようとするダイの貼着部分を前記突き上げピンで突き上げて該ダイの貼着部分を該ダイシングシートから剥離させ、該吸着ノズルに該ダイを吸着して該ダイシングシートからピックアップするダイ供給装置において、
    前記ダイシングシート上のダイをカメラで撮像して得られた画像を処理して該ダイの位置を認識する画像処理手段と、
    前記ダイシングシート上のダイのうち、前記カメラで撮像するダイ(以下「撮像ダイ」という)を1個おき又は複数個おきに設定し、前記撮像ダイについては前記画像処理手段により該撮像ダイの位置を認識して該撮像ダイの突き上げ動作及び吸着動作を実行し、前記カメラで撮像しないダイ(以下「非撮像ダイ」という)については前記撮像ダイの認識位置を基準にして該非撮像ダイの位置を推定して該非撮像ダイの突き上げ動作及び吸着動作を実行することを特徴とするダイ供給装置。
  2. 前記ダイシングシート上のダイの良否を示すウエハマッピングデータに基づいて良品ダイと不良ダイとを判別し、良品ダイについてのみ突き上げ動作及び吸着動作を行い、不良ダイについては、突き上げ動作及び吸着動作を行わないが、前記撮像ダイとなる不良ダイについては、前記画像処理手段により該不良ダイの位置を認識することを特徴とする請求項1に記載のダイ供給装置。
  3. 前記画像処理手段により前記撮像ダイの位置を認識する毎に該撮像ダイの位置を基準にして次の撮像ダイの位置を推定し、次の撮像ダイを撮像するときに該撮像ダイの推定位置を目標撮像位置として該撮像ダイを前記カメラで撮像して該画像処理手段により該撮像ダイの位置を認識することを特徴とする請求項1又は2に記載のダイ供給装置。
  4. 複数のダイに分割するようにダイシングされたウエハが貼着された伸縮可能なダイシングシートを張ったウエハ供給体と、前記ダイシングシートの下方に配置された突き上げピンを上下動させる突き上げ機構とを備え、吸着ノズルを下降させて前記ダイシングシート上のダイを吸着してピックアップする際に、該ダイシングシートのうちの吸着しようとするダイの貼着部分を前記突き上げピンで突き上げて該ダイの貼着部分を該ダイシングシートから剥離させ、該吸着ノズルに該ダイを吸着して該ダイシングシートからピックアップするダイ供給装置において、
    前記ダイシングシート上のダイをカメラで撮像して得られた画像を処理して該ダイの位置を認識する画像処理手段と、
    前記ダイシングシート上のダイの良否を示すウエハマッピングデータに基づいて良品ダイと不良ダイとを判別し、不良ダイが所定数以上連続して並んでいる場合は、該不良ダイを1個おき又は複数個おきに前記カメラで撮像して前記画像処理手段により該不良ダイの位置を認識し、該不良ダイの位置を基準にして次に撮像するダイの位置を推定し、次のダイを撮像するときに該ダイの推定位置を目標撮像位置として該ダイを前記カメラで撮像して該画像処理手段により該ダイの位置を認識することを特徴とするダイ供給装置。
JP2014507084A 2012-03-27 2012-03-27 ダイ供給装置 Active JP5988453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507084A JP5988453B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 ダイ供給装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507084A JP5988453B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 ダイ供給装置
PCT/JP2012/057863 WO2013145114A1 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 ダイ供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145114A1 true JPWO2013145114A1 (ja) 2015-08-03
JP5988453B2 JP5988453B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=49258483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507084A Active JP5988453B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 ダイ供給装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2833395B1 (ja)
JP (1) JP5988453B2 (ja)
CN (1) CN104205317B (ja)
WO (1) WO2013145114A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545029B2 (ja) * 2015-08-04 2019-07-17 株式会社Fuji 対基板作業システム
JP6584234B2 (ja) 2015-08-31 2019-10-02 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダ、ボンディング方法および半導体装置の製造方法
CN107799432B (zh) * 2016-09-06 2020-05-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 管芯分拣装置
CN110024098B (zh) * 2016-12-06 2023-04-25 株式会社富士 裸片元件供给装置
EP3992715B1 (en) * 2020-09-09 2023-05-31 Changxin Memory Technologies, Inc. Wafer chip layout calculation method, medium and apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917841A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Nichiden Mach Ltd ピックアップ装置及びチップ位置決め方法
JPH1070143A (ja) * 1996-06-20 1998-03-10 Texas Instr Inc <Ti> 半導体ダイ位置合わせ方法及び装置
JP2005032827A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sharp Corp 半導体チップのピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2006332417A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップのピックアップ装置およびピックアップ方法
JP2010129949A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品供給装置
WO2011128981A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 パイオニア株式会社 部品移送装置及び方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG54995A1 (en) * 1996-01-31 1998-12-21 Texas Instr Singapore Pet Ltd Method and apparatus for aligning the position of die on a wafer table

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917841A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Nichiden Mach Ltd ピックアップ装置及びチップ位置決め方法
JPH1070143A (ja) * 1996-06-20 1998-03-10 Texas Instr Inc <Ti> 半導体ダイ位置合わせ方法及び装置
JP2005032827A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sharp Corp 半導体チップのピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2006332417A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップのピックアップ装置およびピックアップ方法
JP2010129949A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品供給装置
WO2011128981A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 パイオニア株式会社 部品移送装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2833395A1 (en) 2015-02-04
JP5988453B2 (ja) 2016-09-07
EP2833395A4 (en) 2015-02-04
EP2833395B1 (en) 2019-05-01
WO2013145114A1 (ja) 2013-10-03
CN104205317A (zh) 2014-12-10
CN104205317B (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059518B2 (ja) 電子部品実装方法及び装置
JP5988453B2 (ja) ダイ供給装置
JP6053195B2 (ja) ダイ実装システムのウエハマップ管理装置
JP5936847B2 (ja) ウエハ関連データ管理方法及びウエハ関連データ作成装置
JP2013004895A (ja) 部品実装機
JP5761771B2 (ja) ウエハマップデータ照合システム
JP5777161B2 (ja) ダイ突き上げ動作管理システム
JP6049221B2 (ja) ダイ供給装置
JP5984193B2 (ja) ダイ供給装置のエキスパンドリング内径計測システム及び突き上げ動作干渉回避システム
JP4824641B2 (ja) 部品移載装置
JP2016219472A (ja) 部品取出し装置および部品取出し方法ならびに部品実装装置
US7918017B2 (en) Electronic component taking out apparatus
JP6571176B2 (ja) 部品実装機、および部品実装機の部品供給方法
KR20170060682A (ko) 다이 이젝팅 장치
JP5999855B2 (ja) ダイ供給装置
JP2018063967A (ja) チップのピックアップ方法
JP5730537B2 (ja) ダイ供給システム
JP5773490B2 (ja) ダイ突き上げ動作管理システム
KR20170137329A (ko) 다이 본딩 장치
KR102371543B1 (ko) 다이 픽업을 위한 정렬 좌표 설정 방법 및 이를 이용하는 다이 픽업 방법
JP6739323B2 (ja) 吸着開始ダイ教示システム
JP2004327965A (ja) チップのピックアップ装置およびピックアップ方法
JP3818000B2 (ja) 電子部品実装方法
CN117581344A (zh) 元件拾取装置、元件安装装置
JP2021057533A (ja) 半導体チップのピックアップ治具、半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ治具の調節方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250