JPWO2013140908A1 - 受信装置、受信方法、プログラム、復号処理装置、受信処理システムおよび情報処理装置 - Google Patents

受信装置、受信方法、プログラム、復号処理装置、受信処理システムおよび情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013140908A1
JPWO2013140908A1 JP2014506080A JP2014506080A JPWO2013140908A1 JP WO2013140908 A1 JPWO2013140908 A1 JP WO2013140908A1 JP 2014506080 A JP2014506080 A JP 2014506080A JP 2014506080 A JP2014506080 A JP 2014506080A JP WO2013140908 A1 JPWO2013140908 A1 JP WO2013140908A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
electronic watermark
receiving
creating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014506080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6066994B2 (ja
Inventor
淳 北原
淳 北原
一豊 関根
一豊 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014506080A priority Critical patent/JP6066994B2/ja
Publication of JPWO2013140908A1 publication Critical patent/JPWO2013140908A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066994B2 publication Critical patent/JP6066994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4181External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access for conditional access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/16Program or content traceability, e.g. by watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/467Embedding additional information in the video signal during the compression process characterised by the embedded information being invisible, e.g. watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2351Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors involving encryption of additional data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • H04N21/43853Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting involving multiplex stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution
    • H04L2209/608Watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

コンテンツの流出経路の特定を良好に行い得るようにする。コンテンツ受信部は、放送コンテンツや通信コンテンツを受信する。電子すかし情報取得部は、電子すかしを作成するための、コンテンツの流出経路を特定する情報を取得する。コンテンツ出力部は、受信されたコンテンツに、電子すかしを作成するための情報を使用して電子すかしを埋め込んで出力する。出力されるコンテンツに、そのコンテンツの流出経路を特定する情報を使用して電子すかしが埋め込まれるものであり、コンテンツが不正利用された場合、流通経路を特定することが可能となる。

Description

本技術は、受信装置、受信方法、プログラム、復号処理装置、受信処理システムおよび情報処理装置に関し、特に、デジタル放送システムやネットワーク上の配信サーバなどからコンテンツを受信する受信装置等に関する。
現在、DVBにおいて欧州を中心に運用されているCI+(シーアイプラス)の次世代規格が検討されている。従来のCI+は、ホスト(主にTV)とCAM(conditional access module)間の相互認証および通信路保護を行って、放送コンテンツの不正な流出を防止するために使われる。次世代CI+の規格策定が進められており、通信系コンテンツも保護対象のスコープとして検討されている。通信系コンテンツは、一般にDRM(Digital Rights Manegement)技術によって保護される。
DRM技術は、サーバとクライアント間の通信路について、コンテンツの盗聴(盗み取り)、改ざんなどの不正行為から保護することができる。一方、受信機から出力したコンテンツはDRMで保護することができないため、出力後のコンテンツに対する不正コピーや改ざん検出の手段として、一般的に電子すかし技術が用いられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−084510号公報
ここで挙げる不正利用から保護すべきコンテンツは、放送コンテンツと通信コンテンツの2種類がある。従来技術においては、両コンテンツとも配布元(放送設備、コンテンツサーバ)から受信機(TV)間の通信路をCAS/DRM技術により保護することが可能である。一方、コンテンツが受信機から出力された後については、保護する機能がないため、TV画面をビデオカメラで撮影する、あるいは、コンテンツ保護技術を迂回する、などの不正な手段でコピーが作成されると、不正コピーの流出を止めることが困難であった。
従来技術において、コンテンツに電子すかしを挿入する方法として、送出側で送出者ユニークIDを埋め込み、受信機側で受信機ユニークIDを埋めこむ方法が考えられる。不特定多数の受信機に同報配信する放送サービスにおいては、配布先の受信機を唯一に特定することは不可能なため、送出側で受信機IDを埋めることはできない。
また、受信機側で送出者ユニークIDを一元的に決めることは困難でもある。つまり、送出側と受信機側のそれぞれで2重に電子すかしを挿入することが考えられる。しかし、複数の放送局、通信プロバイダで全て同一の電子すかし技術に統一することは困難であること、電子すかしを重ねることによる画質や音質が劣化する、などの弊害が考えられる。
本技術の目的は、コンテンツの流出経路の特定を良好に行い得るようにすることにある。
本技術の概念は、
コンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を取得する電子すかし情報取得部と、
上記受信されたコンテンツに、上記取得された情報を使用して電子すかしを埋め込んで出力するコンテンツ出力部とを備える
受信装置にある。
本技術において、コンテンツ受信部により、コンテンツが受信される。この場合、例えば、デジタル放送システムおよび/またはネットワーク上の配信サーバからコンテンツが受信される。電子すかし情報取得部により、電子すかしを作成するための、コンテンツの流出経路を特定する情報が取得される。この情報には、少なくとも、コンテンツの送信元を識別する情報と、自身の装置を識別する情報とが含まれる。そして、コンテンツ出力部により、受信されたコンテンツに、電子すかしを作成するための情報が使用されて、電子すかしが埋め込まれて出力される。
このように本技術においては、出力されるコンテンツに、そのコンテンツの流出経路を特定する情報を使用して電子すかしが埋め込まれるものであり、コンテンツが不正利用された場合、流通経路を特定することが可能となる。また、コンテンツの不正流出を未然に防ぐ抑止力の効果も期待できる。
なお、本技術において、例えば、電子すかし情報取得部は、受信されたコンテンツに電子すかしを作成するために使用すべき情報が付加されているとき、この情報をさらに取得する、ようにされてもよい。この場合、コンテンツの送信元で付加されたコンテンツの流出経路を特定するために有用な情報を使用してこのコンテンツに電子すかしを埋め込んで出力することが可能となる。
また、本技術の他の概念は、
暗号化されたコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
上記受信されたコンテンツを外部機器に送信し、該外部機器から復号化されたコンテンツを受信するインタフェース部と、
上記外部機器から受信されたコンテンツに、電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を使用して電子すかしを埋め込んで出力するコンテンツ出力部とを備える
受信装置にある。
本技術において、コンテンツ受信部により暗号化されたコンテンツが受信される。インタフェース部により、受信されたコンテンツが外部機器に送信され、この外部機器から復号化されたコンテンツが受信される。そして、コンテンツ出力部により、外部機器から受信されたコンテンツに、電子すかしが埋め込まれて出力される。この場合、電子すかしを作成するための、コンテンツの流出経路を特定する情報が使用される。この場合、例えば、外部機器から受信されたコンテンツに付加されている電子すかしを作成するための情報が使用される。例えば、電子すかしを作成するための情報には、少なくとも、コンテンツの送信元を識別する情報と、自身の装置を識別する情報と、外部機器を識別する情報が含まれている。
このように本技術において、出力されるコンテンツに、そのコンテンツの流出経路を特定する情報を使用して電子すかしが埋め込まれるものであり、コンテンツが不正利用された場合、流通経路を特定することが可能となる。また、コンテンツの不正流出を未然に防ぐ抑止力の効果も期待できる。
なお、本技術において、例えば、コンテンツ出力部は、外部機器から受信されたコンテンツに電子すかしが既に埋め込まれていると判断するとき、外部機器から受信されたコンテンツに電子すかしの埋め込みを行わない、ようにされてもよい。この場合、インタフェース部は、外部機器から、この外部機器の機能情報をさらに受信し、コンテンツ出力部は、受信された機能情報に基づいて、外部機器から受信されたコンテンツに電子すかしが埋め込まれているか否かを判断する、ようにされてもよい。この場合、電子すかしを重ねることによる画質や音質の劣化を回避することができる。
また、本技術の他の概念は、
外部機器から暗号化されたコンテンツを受信し、該外部機器に復号化されたコンテンツを送信するインタフェース部と、
上記暗号化されたコンテンツに復号化処理を施して上記復号化されたコンテンツを取得する復号化部と、
上記送信されるコンテンツに、電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を使用して電子すかしを埋め込む電子すかし埋め込み部とを備える
復号処理装置にある。
本技術において、インタフェース部により、外部機器から暗号化されたコンテンツが受信され、この外部機器に復号化されたコンテンツが送信される。復号化部により、暗号化されたコンテンツに復号化処理が施されて、復号化されたコンテンツが取得される。そして、電子すかし埋め込み部により、送信されるコンテンツに、電子すかしを作成するための、コンテンツの流出経路を特定する情報が使用されて電子すかしが埋め込まれる。例えば、電子すかしを作成するための情報には、少なくとも、コンテンツの送信元を識別する情報と、外部機器を識別する情報と、自身の装置を識別する情報とが含まれている。
このように本技術において、流出経路を特定する情報を使用して電子すかしが埋め込まれたコンテンツを外部機器に送ることが可能となる。そのため、外部機器から流出経路を特定する情報を使用して電子すかしが埋め込まれたコンテンツを出力する際に、この外部機器ではコンテンツに電子すかしを埋め込む処理を実際に行う必要がなく、処理負荷の軽減が図られる。
なお、本技術において、例えば、コンテンツは、フレーム間予測符号化されたフレーム毎のビデオデータを含み、電子すかし埋め込み部は、イントラフレームのビデオデータに電子すかしを埋め込む、ようにされてもよい。この場合、電子すかしの埋め込みのための処理負荷の軽減を図ることが可能となる。
また、本技術の他の概念は、
外部機器から暗号化されたコンテンツを受信し、該外部機器に復号化されたコンテンツを送信するインタフェース部と、
上記暗号化されたコンテンツに復号化処理を施して上記復号化されたコンテンツを取得する復号化部と、
上記送信されるコンテンツに、電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を付加する電子すかし情報付加部とを備える
復号処理装置にある。
本技術において、インタフェース部により、外部機器から暗号化されたコンテンツが受信され、この外部機器に復号化されたコンテンツが送信される。復号化部により、暗号化されたコンテンツに復号化処理が施されて、復号化されたコンテンツが取得される。そして、情報付加部により、送信されるコンテンツに、電子すかしを作成するための、このコンテンツの流出経路を特定する情報が付加される。例えば、電子すかしを作成するための情報には、少なくとも、コンテンツの送信元を識別する情報と、外部機器を識別する情報と、自身の装置を識別する情報とが含まれている。
このように本技術において、電子すかしを作成するための、流出経路を特定する情報が付加されたコンテンツを外部機器に送ることが可能となる。そのため、外部機器で流出経路を特定する情報を使用して電子すかしを埋め込んだコンテンツを出力する際に、この外部機器では流出経路を特定する情報を容易に取得でき、処理負荷の軽減が図られる。
また、本技術の他の概念は、
受信装置と復号処理装置とを備え、
上記受信装置は、
暗号化されたコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
上記受信されたコンテンツを上記復号処理装置に送信し、該復号処理装置から復号化されたコンテンツを受信するインタフェース部と、
上記復号処理装置から受信されたコンテンツに、該コンテンツに付加されている電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を使用して、電子すかしを埋め込んで出力するコンテンツ出力部とを有し、
上記復号処理装置は、
上記受信装置から上記暗号化されたコンテンツを受信し、該受信装置に上記復号化されたコンテンツを送信するインタフェース部と、
上記暗号化されたコンテンツに復号化処理を施して上記復号化されたコンテンツを取得する復号化部と、
上記送信されるコンテンツに、上記電子すかしを作成するための情報を付加する電子すかし情報付加部とを有する
受信処理システムにある。
また、本技術の他の概念は、
受信装置と復号処理装置とを備え、
上記受信装置は、
暗号化されたコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
上記受信されたコンテンツを上記復号処理装置に送信し、該復号処理装置から復号化されたコンテンツを受信するインタフェース部と、
上記受信されたコンテンツを出力するコンテンツ出力部とを有し、
上記復号処理装置は、
上記受信装置から上記暗号化されたコンテンツを受信し、該受信装置に上記復号化されたコンテンツを送信するインタフェース部と、
上記暗号化されたコンテンツに復号化処理を施して上記復号化されたコンテンツを取得する復号化部と、
上記送信されるコンテンツに、電子すかしを作成するための、該コンテンツの流出経路を特定する情報を使用して電子すかしを埋め込む電子すかし埋め込み部とを有する
受信処理システムにある。
また、本技術の他の概念は、
コンテンツを取得するコンテンツ取得部と、
電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を取得する電子すかし情報取得部と、
上記取得されたコンテンツに、上記取得された情報を使用して、電子すかしを埋め込んで出力するコンテンツ出力部とを備える
情報処理装置にある。
本技術において、コンテンツ取得部により、コンテンツが受信される。電子すかし情報取得部により、電子すかしを作成するための、コンテンツの流出経路を特定する情報が取得される。そして、コンテンツ出力部により、取得されたコンテンツに、電子すかしを作成するための情報が使用されて、電子すかしが埋め込まれる。このように本技術においては、出力されるコンテンツに、そのコンテンツの流出経路を特定する情報を使用して電子すかしが埋め込まれるものであり、コンテンツが不正利用された場合、流通経路を特定することが可能となる。また、コンテンツの不正流出を未然に防ぐ抑止力の効果も期待できる。
本技術によれば、コンテンツの流出経路の特定を良好に行うことができる。
実施の形態としてのコンテンツ送受信システムの構成例を示すブロック図である。 受信装置およびCAMモジュールの構成例を示すブロック図である。 受信装置およびCAMモジュールの構成例を示すブロック図である。 放送コンテンツを受信する場合における受信装置(Host)およびCAMモジュールの処理手順の一例を示すフローチャートである。 放送コンテンツを受信する場合における放送送出設備、受信装置(Host)およびCAMモジュールの動作例を示すシーケンス図である。 通信コンテンツを受信する場合における受信装置(Host)およびCAMモジュールの処理手順(受信装置のA/Vプレーヤがコントロール主体)の一例を示すフローチャートである。 通信コンテンツを受信する場合における放送送出設備、受信装置(Host)およびCAMモジュールの動作例を示すシーケンス図である。 通信コンテンツを受信する場合における受信装置(Host)およびCAMモジュールの処理手順(受信装置のCI+モジュールがコントロール主体)の一例を示すフローチャートである。 通信コンテンツを受信する場合における放送送出設備、受信装置(Host)およびCAMモジュールの動作例を示すシーケンス図である。 通信コンテンツを受信する場合における受信装置(Host)およびCAMモジュールの処理手順(CAMモジュールのDRMクライアントがコントロール主体)の一例を示すフローチャートである。 通信コンテンツを受信する場合における放送送出設備、受信装置(Host)およびCAMモジュールの動作例を示すシーケンス図である。 コンテンツ送受信システムの他の構成例を示すブロック図である。 受信装置およびCAMモジュールの他の構成例を示すブロック図である。 受信装置およびCAMモジュールの他の構成例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[コンテンツ送受信システムの構成例]
図1は、実施の形態としてのコンテンツ送受信システム10の構成例を示している。このコンテンツ送受信システム10は、放送送出設備11と、ネットワーク(通信網)14に接続されたコンテンツ配信サーバ12およびDRM(Digital Rights Management)サーバ13とを有している。また、このコンテンツ送受信システム10は、エッジルータ15を経由して宅内ネットワーク(LAN)に接続された受信装置16と、この受信装置16に接続されたCAM(Conditional Access Module)モジュール17およびスマートカード18とを有している。
放送送出設備11は、A/V(Audio/Visual)コンテンツおよびデータ放送などいわゆる放送ストリームを地上デジタル放送、BS(Broadcast Satellite)/CS(communication ssatellite)放送によって放送波として送出する。A/Vコンテンツは、放送送出設備のCAS(Conditional Access System)システムによって暗号化され、放送送出設備11と受信装置16のCAMモジュール17との間の通信路における不正利用を防止する。ただし、必ずCASによる保護が必要とは限らない。
コンテンツ配信サーバ12は、インターネットやCDN(Content Delivery Network)などのネットワーク14上に配置される。上述した放送送出設備11と同様に、A/Vコンテンツや関連データなどが置かれ、ネットワーク14を介して接続された受信装置16にコンテンツを配信する。A/Vコンテンツは、DRM(Digital Rights Management)技術によって保護される。ただし、必ずDRMによる保護が必要とは限らない。
DRMサーバ13は、コンテンツ配信サーバ12と同様に、インターネットやCDNなどのネットワーク14上に配置される。このDRMサーバ13は、ネットワーク14を介して接続された受信装置16に、コンテンツを復号するための復号鍵、利用条件などの関連データを配信する。
受信装置16としては、例えば、テレビ受信機(TV)やセットトップボックス(STB)などが考えられる。この受信装置16は、放送や通信からA/Vコンテンツを受信し、利用者に提示する機能を持つ。また、この受信装置16は、A/Vコンテンツに重畳されるデータ放送アプリケーションなどを提示する機能も持つ。
[受信装置およびCAMモジュールの詳細構成例]
図2は、受信装置16およびCAMモジュール17の詳細な構成例を示している。受信装置16は、放送インタフェース(放送I/F)101と、ミドルウェア(Middle-ware)102と、通信インタフェース(通信I/F)103を有している。
また、受信装置16は、アプリケーション(Application)104と、コモンインタフェース(Common I/F)105と、CI+モジュール(CI+module)106を有している。さらに、受信装置16は、デマルチプレクサ(De-multiplexer)107と、デコーダ(Decoder)108と、A/Vプレーヤ(A/V Players)109と、電子すかし生成器110を有している。
放送インタフェース101は、放送送出設備11から送出される放送信号を取得する。ミドルウェア102は、放送インタフェース101で取得された放送信号を解析し、選局処理などの処理を行って、所望のコンテンツ(AVストリーム)を得る。通信インタフェース103は、ネットワーク14を介して、コンテンツ配信サーバ12と通信を行って、コンテンツを取得する。また、通信インタフェース103は、ネットワーク14を介して、DRMサーバ13と通信を行って、DRMキーを取得する。
アプリケーション104は、受信装置16の機能を制御するソフトウェアである。このアプリケーション104により、表示画面にアイコンが表示され、種々の設定、選択が可能とされる。コモンインタフェース105は、CAMモジュール17との間で、コンテンツおよびコントロール信号の通信(送受信)を行う。CI+モジュール106は、CAMモジュール17との間で相互認証を行って通信路を保護する。
デマルチプレクサ107は、CAMモジュール17で復号化された後の放送コンテンツからビデオ、オーディオ、字幕などの符号化ストリームを抽出する。デコーダ108は、デマルチプレクサ107で抽出されたビデオ、オーディオ、字幕などの符号化ストリームに対してデコード処理を行って、ビデオデータ、オーディオデータ、字幕データ等を得る。A/Vプレーヤ109は、CAMモジュール17で復号化された後の通信コンテンツからビデオ、オーディオ、字幕などの符号化ストリームを抽出し、さらに、デコード処理を行って、ビデオデータ、オーディオデータ、字幕データ等を得る。
電子すかし生成器110は、デコード後のデータ、例えばビデオデータに電子すかしを埋め込んで出力する。電子すかし生成器110は、電子すかしを作成するための情報を使用して電子すかしを埋め込む。この情報は、コンテンツの流出経路を特定する際に有益となる情報とされる。この情報には、例えば、コンテンツの送信元を識別する情報、自身の装置を識別する情報、CAMモジュール17を識別する情報、現在時刻(コンテンツのデコード時刻)、その他コンテンツのレンダリングに関する情報などが含まれる。
コンテンツの送信元を識別する情報として、放送コンテンツの場合には、例えば「Network ID」、「Transport stream ID」、「Service ID」が使用され、通信コンテンツの場合には、例えば「contentserver ID」が使用される。また、自身の装置を識別する情報として、「Host ID」が使用され、CAMモジュール17を識別する情報として、「CICAM ID」が使用される。
電子すかし生成器110は、CAMモジュール17で既に電子すかしが埋め込まれている場合には、デコード後のデータに電子すかしを埋め込む処理を行うことなく、デコード後のデータをそのまま出力する。この場合、電子すかしを重ねることによる画質や音質の劣化を回避できる。電子すかし生成器110は、例えば、CAMモジュール17から取得される機能情報に基づいて、デコード後のデータに電子すかしが埋め込まれているか否かを判断できる。
受信装置16とCAMモジュール17は、CI+で相互認証する際に、互いの公開鍵証明書を交換し、認証処理を行う。詳細説明は省略するが、この公開鍵証明書のフォーマットは、RFC(Request for Comments)3280に規定されている。公開鍵証明書には拡張記述子を定義することが可能である。ここでは、例えば、以下の記述子が新たに定義される。この記述子を、CI+プロトコル上で、受信装置16とCAMモジュール17とが交換することで、互いの電子すかしの機能および有無を知ることができる。

Watermark Capability ::= SEQUENCE {
capability INTEGER
}
Figure 2013140908
「capability=0」であるときは、「電子すかし機能なし」を示す。また、「capability=1」であるときは、「Iフレーム(イントラフレーム)に電子すかしを埋め込む」ことを示す。また、「capability=2」であるときは、「SEI(Supplementenhancement information)に電子すかし情報を埋め込む」ことを示す。さらに、「capability=3」であるときは、「MPEG2TSのアダプテーションフィールド」に電子すかし情報を埋め込む」ことを示す。ここで、電子すかし情報は、上述した電子すかしを作成するための情報を意味する。
電子すかし生成器110は、例えば、CAMモジュール17から送られてくる復号化後のコンテンツに電子すかしを作成するための情報が付加されているときは、その情報を使用できる。電子すかし生成器110は、例えば、CAMモジュール17から取得される機能情報に基づいて、復号化後のコンテンツに電子すかしを作成するための情報が付加されているか否かを知ることができる(表1参照)。
電子すかしを作成するための情報をコンテンツから取り出して電子すかし生成器110に渡す方法は、この電子すかし情報が埋め込まれた(配置された)場所によって異なる。例えば、符号化方式がH.264/AVC(ISO/IEC14496−10)でSEIフィールドに埋め込まれている場合には、デマルチプレクサ107で抽出される。しかし、埋め込み位置が他のフィールドであれば別のモジュールが処理すると考えられる。ただし、これは一例であり、実際に処理するモジュールは実装により異なる。
また、電子すかし生成器110は、電子すかしを作成するための情報を独自に取得して使用することもできる。この場合、放送コンテンツあるいは通信コンテンツに送出側(サービス側)で予め電子すかしを作成するために使用すべき情報(コンテンツの流出経路を特定するために有用な情報)が付加されることも考えられる。この場合、例えば、符号化方式がH264/AVCであれば、送出側でSEIフィールドに、サービサーが決めるデータを配置する方法などが考えられる。このような場合、電子すかし生成器110は、その情報を、電子すかしを作成するための情報としてさらに取得して用いる。この場合、コンテンツの送信元で付加されたコンテンツの流出経路を特定するために有用な情報を使用して電子すかしの埋め込みを行うことが可能となる。
電子すかしを作成するための情報(電子すかし情報)は、上述したように、符号化方式がH264/AVCであれば、SEIフィールドに付加される。この場合、例えば、以下に示すリザーブドSEIメッセージ「reserved_sei_message」を利用できる。しかし、新たなSEIメッセージを定義して、電子すかし情報を付加することも可能である。

reserved_sei_message (payloadSize) {
for(i=0; i <payloadSize; i++)
reserved_sei_message payload_byte b(8)
}
また、CAMモジュール17は、コモンインタフェース(Common I/F)201と、CI+モジュール(CI+module)202と、CASデクリプション(CAS decryption)203と、DRMクライアント(DRM client)204を有している。また、CAMモジュール17は、電子すかし生成器205と、Iフレーム(I-Frame)検出器206を有している。
コモンインタフェース201は、受信装置16との間で、コンテンツおよびコントロール信号の通信(送受信)を行う。CI+モジュール202は、受信装置16との間で相互認証を行って通信路を保護する。CASデクリプション203は、受信装置16から送られてくる暗号化されているコンテンツ(放送コンテンツ)を、視聴加入者情報、契約期間情報等が記録されているスマートカード18を用いて復号化する。DRMクライアント204は、受信装置16から送られてくる暗号化されているコンテンツ(通信コンテンツ)を復号化する。
電子すかし生成器205は、復号化されたコンテンツに電子すかしを埋め込む。ここで、コンテンツは例えばフレーム間予測符号化されたフレーム毎のビデオデータであり、Iフレーム検出器206は、Iフレーム(イントラフレーム)を検出する。電子すかし生成器205は、Iフレーム検出器206で検出されたIフレームのみに、電子すかしを埋め込む。この場合、電子すかし生成器205は、復号化されたコンテンツからIフレームのみを抽出してデコード処理を行い、電子すかし情報をそのIフレームに埋め込み、その後に再エンコードする。
このように、Iフレームのみをデコードする理由は、CAMモジュール17が全フレームをデコードし、さらにエンコードする処理は負荷が重いためである。すなわち、Iフレームのみに選択的に電子すかしを埋め込むことで、電子すかしの埋め込みのための処理負荷の軽減を図ることが可能となる。ただし、CAMモジュール17の性能が高く、全フレームへの電子すかしの埋め込みが可能であれば実行してもよい。
電子すかし生成器205は、上述の受信装置16における電子すかし生成器110と同様に、電子すかしを作成するための情報を使用して電子すかしを埋め込む。電子すかし生成器205は、電子すかしを作成するための情報を取得して用いる。ここで、電子すかしを作成するための情報は、コンテンツの流出経路を特定する際に有益となる情報であり、例えば、コンテンツの送信元を識別する情報、受信装置16を識別する情報、自身の装置を識別する情報、現在時刻(コンテンツのデコード時刻)、その他コンテンツのレンダリングに関する情報などが含まれる。
なお、放送コンテンツあるいは通信コンテンツに送出側(サービス側)で予め電子すかしを作成するために使用すべき情報(コンテンツの流出経路を特定するために有用な情報)が付加されることも考えられる。このような場合、電子すかし生成器205は、その情報を、電子すかしを作成するための情報としてさらに取得して用いる。この場合、コンテンツの送信元で付加されたコンテンツの流出経路を特定するために有用な情報を使用して電子すかしの埋め込みを行うことが可能となる。
図2に示すCAMモジュール17は、電子すかしの埋め込み機能を有するものである。この場合、受信装置16から流出経路を特定する情報を使用して電子すかしが埋め込まれたコンテンツを出力する際に、この受信装置16ではコンテンツに電子すかしを埋め込む処理を実際に行う必要がなく、処理負荷の軽減が図られる。
ここで、復号化されたコンテンツに電子すかしを作成するための情報(電子すかし情報)を埋め込むだけで、電子すかしの埋め込みを行わない例も考えられる。図3は、その場合における受信装置16およびCAMモジュール17の詳細な構成例を示している。この図3において、図2と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
受信装置16は、上述の図2における受信装置16と同様に構成されている。また、CAMモジュール17は、コモンインタフェース(Common I/F)201と、CI+モジュール(CI+module)202と、CASデクリプション(CAS decryption)203と、DRMクライアント(DRM client)204と、電子すかし情報付加部207を有している。
電子すかし情報付加部207は、復号化されたコンテンツに、電子すかしを作成するための情報(電子すかし情報)を付加する。電子すかし情報付加部207は、電子すかしを作成するための情報を取得して用いる。ここで、電子すかしを作成するための情報は、コンテンツの流出経路を特定する際に有益となる情報であり、例えば、コンテンツの送信元を識別する情報、受信装置16を識別する情報、自身の装置を識別する情報、現在時刻(コンテンツのデコード時刻)、その他コンテンツのレンダリングに関する情報などが含まれる。電子すかし情報付加部207は、電子すかし情報を、上述したように、例えば、SEIフィールドあるいはMPEG2TSのアダプテーションフィールドなどに埋め込む。
なお、放送コンテンツあるいは通信コンテンツに送出側(サービス側)で予め電子すかしを作成するために使用すべき情報(コンテンツの流出経路を特定するために有用な情報)が付加されることも考えられる。このような場合、電子すかし情報付加部207は、その情報を、電子すかしを作成するための情報としてさらに取得して用いる。この場合、コンテンツの送信元で付加されたコンテンツの流出経路を特定するために有用な情報を、電子すかしを作成するための情報としてさらに付加することが可能となる。
コンテンツの送信元を識別する情報として、放送コンテンツの場合には、例えば「Network ID」、「Transport stream ID」、「Service ID」が使用され、通信コンテンツの場合には、例えば「contentserver ID」が使用される。また、受信装置16を識別する情報として、「Host ID」が使用され、自身の装置を識別する情報として、「CICAM ID」が使用される。図3に示すCAMモジュール17のその他は、詳細説明は省略するが、図2に示すCAMモジュール17と同様に構成されている。
この図3に示すCAMモジュール17では、電子すかしを作成するための、流出経路を特定する情報が付加されたコンテンツを受信装置16に送ることが可能となる。そのため、受信装置16で流出経路を特定する情報を使用して電子すかしを埋め込んだコンテンツを出力する際に、この受信装置16では流出経路を特定する情報を容易に取得でき、処理負荷の軽減が図られる。
[コンテンツ送受信システムの動作例]
「動作例1」
図4のフローチャートは、放送コンテンツを受信する場合における受信装置(Host)16およびCAMモジュール17の処理手順の一例を示している。また、図5のシーケンス図は、その場合に対応した放送送出設備11、受信装置(Host)16およびCAMモジュール17の動作例を示している。
受信装置(Host)16およびCAMモジュール17は、ステップST1において、処理を開始する。そして、ステップST2において、受信装置16(ミドルウェア102)は、リモコンなどの選局処理により、選局操作を行う。そして、ステップST3において、受信装置16は、放送送出設備11から、選局したチャネルの番組を受信する。
次に、ステップST4において、受信装置16は、CAMモジュール17に、コンテンツの復号(CAS)を要求する。次に、ステップST5において、CAMモジュール16は、CASデクリプション(CASモジュール)202を使って、コンテンツを復号化する。次に、CAMモジュール17は、ステップST6において、電子すかしを作成するための情報(電子すかし情報)を取得する。
次に、CAMモジュール17は、ステップST7において、デコード処理が可能か否か、つまり電子すかしの埋め込みが可能か否かを判断する。CAMモジュール17は、デコード処理が可能であるとき(図2のCAMモジュール17参照)、ステップST8の処理に移る。このステップST8において、CAMモジュール17は、復号化されたコンテンツ(AVストリーム)のIフレーム(イントラフレーム)をデコードする。
次に、CAMモジュール17は、ステップST9において、そのIフレームに電子すかしを埋め込み、再エンコードする。次に、受信装置16は、ステップST10において、CAMモジュール17で復号化されたコンテンツ(AVストリーム)をデコードして出力する。そして、受信装置16およびCAMモジュール17は、ステップST11において、コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達したか否かを判断する。コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達していないとき、ステップST8の処理に戻って、上述したと同様の処理を繰り返す。一方、コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達したときは、ステップST12において、処理を終了する。
また、ステップST7でデコード処理が不可能であるとき(図3のCAMモジュール17参照)、CAMモジュール17は、ステップST13において、復号化されたコンテンツ(AVストリーム)に電子すかし情報(電子すかしを作成するための情報)を付加する。そして、受信装置16は、ステップST14において、CAMモジュール17で復号化されたコンテンツ(AVストリーム)をデコードして出力する。この際、受信装置16は、コンテンツに付加されている電子すかし情報を使用して、デコードされたコンテンツに電子すかしを埋め込む。
そして、受信装置16およびCAMモジュール17は、ステップST15において、コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達したか否かを判断する。コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達していないとき、ステップST13の処理に戻って、上述したと同様の処理を繰り返す。一方、コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達したときは、ステップST12において、処理を終了する。
「動作例2」
図6のフローチャートは、通信コンテンツを受信する場合における受信装置(Host)16およびCAMモジュール17の処理手順の一例を示している。また、図7のシーケンス図は、その場合に対応した放送送出設備11、受信装置(Host)16およびCAMモジュール17の動作例を示している。この例は、DRMキー(DRM Key)およびコンテンツの取得を、受信装置16のA/Vプレーヤ109がコントロールするものである。
受信装置(Host)16およびCAMモジュール17は、ステップST21において、処理を開始する。次に、受信装置16(A/Vプレーヤ109)は、ステップST22において、CAMモジュール17にDRMキーの取得を要求する。そして、CAMモジュール17のDRMクライアント(DRMモジュール)204とDRMサーバ13は、ステップST23において、相互認証と鍵交換を行う。
次に、CAMモジュール17のDRMクライアント(DRMモジュール)204は、ステップST24において、相互認証と鍵交換に成功したか否かを判断する。成功したとき、DRMクライアント(DRMモジュール)204は、ステップST25において、DRMサーバ13からDRMキーを取得する。そして、DRMクライアント(DRMモジュール)204は、ステップST26において、受信装置16(A/Vプレーヤ109)に、DRMキーの取得結果を返す。
次に、受信装置16(A/Vプレーヤ109)は、ステップST27において、DRMキーの取得に成功したか否かを判断する。成功したとき、受信装置16(A/Vプレーヤ109)は、ステップST28において、コンテンツ配信サーバ12に、コンテンツを要求し、取得する。そして、受信装置16(A/Vプレーヤ109)は、ステップST29において、CAMモジュール17にコンテンツの復号化を要求する。
次に、CAMモジュール17のDRMクライアント(DRMモジュール)204は、ステップST30において、DRMキーを使用して、コンテンツの復号化を行う。そして、CAMモジュール17は、ステップST31において、電子すかしを作成するための情報(電子すかし情報)を取得する。
次に、CAMモジュール17は、ステップST32において、デコード処理が可能か否か、つまり電子すかしの埋め込みが可能か否かを判断する。CAMモジュール17は、デコード処理が可能であるとき(図2のCAMモジュール17参照)、ステップS33の処理に移る。このステップST33において、CAMモジュール17は、復号化されたコンテンツ(AVストリーム)のIフレーム(イントラフレーム)をデコードする。そして、CAMモジュール17は、ステップST34において、そのIフレームに電子すかしを埋め込み、再エンコードする。
次に、受信装置16は、ステップST35において、CAMモジュール17で復号化されたコンテンツ(AVストリーム)をデコードして出力する。この際、コンテンツにはCAMモジュール17で電子すかしが既に埋め込まれているので、受信装置16では、電子すかしの埋め込みは行われない。
次に、受信装置16およびCAMモジュール17は、ステップST36において、コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達したか否かを判断する。コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達していないとき、ステップST33の処理に戻って、上述したと同様の処理を繰り返す。一方、コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達したときは、ステップST37において、処理を終了する。
また、ステップST32でデコード処理が不可能であるとき(図3のCAMモジュール17参照)、CAMモジュール17は、ステップST38において、復号化されたコンテンツ(AVストリーム)に電子すかし情報(電子すかしを作成するための情報)を付加する。そして、受信装置16は、ステップST39において、CAMモジュール17で復号化されたコンテンツ(AVストリーム)をデコードして出力する。この際、受信装置16は、コンテンツに付加されている電子すかし情報を使用して、デコードされたコンテンツに電子すかしを埋め込む。
そして、受信装置16およびCAMモジュール17は、ステップST40において、コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達したか否かを判断する。コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達していないとき、ステップST38の処理に戻って、上述したと同様の処理を繰り返す。一方、コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達したときは、受信装置16およびCAMモジュール17は、ステップST37において、処理を終了する。
また、ステップST24で相互認証と鍵交換に成功しないとき、あるいはステップST27でDRMキーの取得に成功しないとき、受信装置16(A/Vプレーヤ109)は、ステップST41において、エラー表示を行う。そして、受信装置16およびCAMモジュール17は、ステップST37において、処理を終了する。
「動作例3」
図8のフローチャートは、通信コンテンツを受信する場合における受信装置(Host)16およびCAMモジュール17の処理手順の一例を示している。また、図9のシーケンス図は、その場合に対応した放送送出設備11、受信装置(Host)16およびCAMモジュール17の動作例を示している。この例は、DRMキー(DRM Key)およびコンテンツの取得を、受信装置16のCI+モジュール106がコントロールするものである。
受信装置(Host)16およびCAMモジュール17は、ステップST51において、処理を開始する。次に、受信装置16(A/Vプレーヤ109)は、ステップST52において、CI+モジュール106に、コンテンツの取得を要求する。このCI+モジュール106は、ステップST53において、CAMモジュール17にDRMキーの取得を要求する。そして、CAMモジュール17のDRMクライアント(DRMモジュール)204とDRMサーバ13は、ステップST54において、相互認証と鍵交換を行う。
次に、CAMモジュール17のDRMクライアント(DRMモジュール)204は、ステップST55において、相互認証と鍵交換に成功したか否かを判断する。成功したとき、DRMクライアント(DRMモジュール)204は、ステップST56において、DRMサーバ13からDRMキーを取得する。そして、DRMクライアント(DRMモジュール)204は、ステップST57において、受信装置16(CI+モジュール106)に、DRMキーの取得結果を返す。
次に、受信装置16(CI+モジュール106)は、ステップST58において、DRMキーの取得に成功したか否かを判断する。成功したとき、受信装置16(CI+モジュール106)は、ステップST59において、コンテンツ配信サーバ12に、コンテンツを要求し、取得する。そして、受信装置16(CI+モジュール106)は、ステップST60において、CAMモジュール17にコンテンツの復号化を要求する。
次に、CAMモジュール17のDRMクライアント(DRMモジュール)204は、ステップST61において、DRMキーを使用して、コンテンツの復号化を行う。そして、CAMモジュール17は、ステップST62において、電子すかしを作成するための情報(電子すかし情報)を取得する。
次に、CAMモジュール17は、ステップST63において、デコード処理が可能か否か、つまり電子すかしの埋め込みが可能か否かを判断する。CAMモジュール17は、デコード処理が可能であるとき(図2のCAMモジュール17参照)、ステップS64の処理に移る。このステップST64において、CAMモジュール17は、復号化されたコンテンツ(AVストリーム)のIフレームをデコードする。そして、CAMモジュール17は、ステップST65において、そのIフレームに電子すかしを埋め込み、再エンコードする。
次に、受信装置16は、ステップST66において、CAMモジュール17で復号化されたコンテンツ(AVストリーム)をデコードして出力する。この際、コンテンツにはCAMモジュール17で電子すかしが既に埋め込まれているので、受信装置(Host)16では、電子すかしの埋め込みは行われない。
次に、受信装置16およびCAMモジュール17は、ステップST67において、コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達したか否かを判断する。コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達していないとき、ステップST64の処理に戻って、上述したと同様の処理を繰り返す。一方、コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達したときは、ステップST68において、処理を終了する。
また、ステップST63でデコード処理が不可能であるとき(図3のCAMモジュール17参照)、CAMモジュール17は、ステップST69において、復号化されたコンテンツ(AVストリーム)に電子すかし情報(電子すかしを作成するための情報)を付加する。
次に、受信装置16は、ステップST70において、CAMモジュール17で復号化されたコンテンツ(AVストリーム)をデコードして出力する。この際、受信装置16は、コンテンツに付加されている電子すかし情報を使用して、デコードされたコンテンツに電子すかしを埋め込む。
そして、受信装置16およびCAMモジュール17は、ステップST71において、コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達したか否かを判断する。コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達していないとき、ステップST69の処理に戻って、上述したと同様の処理を繰り返す。一方、コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達したときは、受信装置16およびCAMモジュール17は、ステップST68において、処理を終了する。
また、ステップST55で相互認証と鍵交換に成功しないとき、あるいはステップST58でDRMキーの取得に成功しないとき、受信装置16(CI+モジュール106)は、ステップST72において、エラー表示を行う。そして、受信装置16およびCAMモジュール17は、ステップST68において、処理を終了する。
「動作例4」
図10のフローチャートは、通信コンテンツを受信する場合における受信装置16AおよびCAMモジュール17Aの処理手順の一例を示している。また、図11のシーケンス図は、その場合に対応した放送送出設備11、受信装置16AおよびCAMモジュール17Aの動作例を示している。この例は、DRMキー(DRM Key)およびコンテンツの取得を、CAMモジュール17がコントロールするものである。
図12は、この例におけるコンテンツ送受信システム10Aの構成例を示している。この図12において、図1と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。受信装置16Aは、図13、図14に示すように、コンテンツ配信サーバ12およびDRMサーバ13と通信を行う通信インタフェースがないことを除き、図1のコンテンツ送受信システム10における受信装置16(図2、図3参照)と同様に構成される。
また、CAMモジュール17Aは、図13、図14に示すように、コンテンツ配信サーバ12およびDRMサーバ13と通信を行う通信インタフェース208があることを除き、図1のコンテンツ送受信システム10におけるCAMモジュール17(図2、図3参照)と同様に構成される。
受信装置(Host)16AおよびCAMモジュール17Aは、ステップST81において、処理を開始する。次に、受信装置16A(A/Vプレーヤ109)は、ステップST82において、CAMモジュール17Aに、コンテンツの取得を要求する。次に、CAMモジュール17AのDRMクライアント(DRMモジュール)204とDRMサーバ13は、ステップST83において、相互認証と鍵交換を行う。この場合、CAMモジュール17AのDRMクライアント(DRMモジュール)204は、通信インタフェース208により、DRMサーバ13と直接通信を行う。
次に、CAMモジュール17AのDRMクライアント(DRMモジュール)204は、ステップST84において、相互認証と鍵交換に成功したか否かを判断する。成功したとき、DRMクライアント(DRMモジュール)204は、ステップST85において、DRMサーバ13からDRMキーを取得する。この場合も、DRMクライアント(DRMモジュール)204は、通信インタフェース208により、DRMサーバ13と直接通信を行う。
次に、CAMモジュール17AのDRMクライアント(DRMモジュール)204は、ステップST86において、DRMキーの取得に成功したか否かを判断する。成功したとき、DRMクライアント(DRMモジュール)204は、ステップST87において、コンテンツ配信サーバ12に、コンテンツを要求し、取得する。この場合も、DRMクライアント(DRMモジュール)204は、通信インタフェース208により、DRMサーバ13と直接通信を行う。
次に、DRMクライアント(DRMモジュール)204は、ステップST88において、DRMキーを使用して、コンテンツの復号化を行う。次に、CAMモジュール17Aは、ステップST89において、電子すかしを作成するための情報(電子すかし情報)を取得する。
次に、CAMモジュール17Aは、ステップST90において、デコード処理が可能か否か、つまり電子すかしの埋め込みが可能か否かを判断する。CAMモジュール17Aは、デコード処理が可能であるとき(図12のCAMモジュール17A参照)、ステップS91の処理に移る。このステップST91において、CAMモジュール17Aは、復号化されたコンテンツ(AVストリーム)のIフレームをデコードする。そして、CAMモジュール17Aは、ステップST92において、そのIフレームに電子すかしを埋め込み、再エンコードする。
次に、受信装置16Aは、ステップST93において、CAMモジュール17Aで復号化されたコンテンツ(AVストリーム)をデコードして出力する。この際、コンテンツにはCAMモジュール17で電子すかしが既に埋め込まれているので、受信装置16Aでは、電子すかしの埋め込みは行われない。
次に、受信装置16AおよびCAMモジュール17Aは、ステップST94において、コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達したか否かを判断する。コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達していないとき、ステップST91の処理に戻って、上述したと同様の処理を繰り返す。一方、コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達したときは、ステップST95において、処理を終了する。
また、ステップST90でデコード処理が不可能であるとき(図14のCAMモジュール17A参照)、CAMモジュール17Aは、ステップST96において、復号化されたコンテンツ(AVストリーム)に電子すかし情報(電子すかしを作成するための情報)を付加する。
次に、受信装置16Aは、ステップST97において、CAMモジュール17Aで復号化されたコンテンツ(AVストリーム)をデコードして出力する。この際、受信装置16Aは、コンテンツに付加されている電子すかし情報を使用して、デコードされたコンテンツに電子すかしを埋め込む。
そして、受信装置16AおよびCAMモジュール17Aは、ステップST98において、コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達したか否かを判断する。コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達していないとき、ステップST96の処理に戻って、上述したと同様の処理を繰り返す。一方、コンテンツ(AVストリーム)の最後まで到達したときは、受信装置16AおよびCAMモジュール17Aは、ステップST95において、処理を終了する。
また、ステップST84で相互認証と鍵交換に成功しないとき、あるいはステップST86でDRMキーの取得に成功しないとき、受信装置16(CI+モジュール106)は、ステップST99において、エラー表示を行う。そして、受信装置16AおよびCAMモジュール17Aは、ステップST95において、処理を終了する。
上述したように、図1、図12に示すコンテンツ送受信システム10,10Aにおいては、受信装置16,16Aでデコードされて出力されるコンテンツに、そのコンテンツの流出経路を特定する情報が使用されて電子すかしが埋め込まれる。そのため、コンテンツが不正利用された場合、流通経路を特定することが可能となる。また、コンテンツの不正流出を未然に防ぐ抑止力の効果も期待できる。
また、図1、図12に示すコンテンツ送受信システム10,10Aにおいては、放送と通信の両コンテンツに対して一元的に対応できる。また、図1、図12に示すコンテンツ送受信システム10,10Aにおいては、他のコンテンツ保護機能が集約されたCAMモジュール17,17A内部で電子すかし情報を扱うものであり、従来のコンテンツ保護の堅牢性を維持しながら、かつ新たな保護機能を実現できる。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態においては、受信装置16,16Aにコモンインタフェースで接続されたCAMモジュール17,17Aにより放送コンテンツおよび通信コンテンツの復号化が行われるものである。しかし、本技術は、これら受信装置およびCAMモジュールが一体化されたような受信装置にも、同様に適用できることは勿論である。
また、上述実施の形態においては、CAMモジュール17,17Aがコンテンツに電子すかし情報を付加する際に、SEIフィールドあるいはMPEG2TSのアダプテーションフィールドに埋め込むことを説明した。しかし、電子すかし情報を埋め込む個所は、これらに限定されるものではない。
また、上述実施の形態においては、受信装置16,16Aが、放送送出設備11から放送コンテンツを受信すると共に、ネットワーク14に接続されたコンテンツ配信サーバ12から通信コンテンツを受信して処理をするものを示した。しかし、本技術は、放送コンテンツまたは通信コンテンツのいずれかを受信して処理する受信装置にも同様に適用できる。
また、上述実施の形態においては、受信装置16,16A、あるいはCAMモジュール17,17Aでコンテンツに電子すかしを埋め込むものである。しかし、放送送出設備11あるいはコンテンツ配信サーバ12でコンテンツに電子すかしを埋め込んで配信することも考えられる。例えば、コンテンツ配信サーバ12が通信コンテンツに電子すかしを埋め込む場合には、受信装置の要求に応じてコンテンツを配信するものである。そのため、電子すかし情報として、送信元を識別する情報(「content server ID」など)の他に、受信装置やCAMモジュールを識別する情報(「Host ID」、「CICAM ID」など)を含めることも容易に可能となる。
また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)コンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を取得する電子すかし情報取得部と、
上記受信されたコンテンツに、上記取得された情報を使用して電子すかしを埋め込んで出力するコンテンツ出力部とを備える
受信装置。
(2)上記コンテンツ受信部は、
デジタル放送システムおよび/またはネットワーク上の配信サーバから上記コンテンツを受信する
前記(1)に記載の受信装置。
(3)上記電子すかしを作成するための情報には、
少なくとも、上記コンテンツの送信元を識別する情報と、自身の装置を識別する情報とが含まれている
前記(1)または(2)に記載の受信装置。
(4)上記電子すかし情報取得部は、
上記受信されたコンテンツに上記電子すかしを作成するために使用すべき情報が付加されているとき、該情報をさらに取得する
前記(1)から(3)のいずれかに記載の受信装置。
(5)コンテンツを受信するステップと、
電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を取得するステップと、
上記受信されたコンテンツに、上記取得された情報を使用して電子すかしを埋め込んで出力するステップを備える
受信方法。
(6)コンピュータを、
コンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、
電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を取得する電子すかし情報取得手段と、
上記復号化されたコンテンツに、上記取得された情報を使用して電子すかしを埋め込んで出力するコンテンツ出力手段と
して機能させるプログラム。
(7)暗号化されたコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
上記受信されたコンテンツを外部機器に送信し、該外部機器から復号化されたコンテンツを受信するインタフェース部と、
上記外部機器から受信されたコンテンツに、電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を使用して電子すかしを埋め込んで出力するコンテンツ出力部とを備える
受信装置。
(8)上記コンテンツ出力部は、
上記外部機器から受信されたコンテンツに付加されている上記電子すかしを作成するための情報を使用する
前記(7)に記載の受信装置。
(9)上記コンテンツ出力部は、
上記外部機器から受信されたコンテンツに電子すかしが既に埋め込まれていると判断するとき、上記外部機器から受信されたコンテンツに電子すかしの埋め込みを行わない
前記(7)または(8)に記載の受信装置。
(10)上記インタフェース部は、
上記外部機器から、該外部機器の機能情報をさらに受信し、
上記コンテンツ出力部は、
上記受信された機能情報に基づいて、上記外部機器から受信されたコンテンツに電子すかしが埋め込まれているか否かを判断する
前記(9)に記載の受信装置。
(11)上記電子すかしを作成するための情報には、
少なくとも、上記コンテンツの送信元を識別する情報と、自身の装置を識別する情報と、上記外部機器を識別する情報が含まれている
前記(7)から(10)のいずれかに記載の受信装置。
(12)外部機器から暗号化されたコンテンツを受信し、該外部機器に復号化されたコンテンツを送信するインタフェース部と、
上記暗号化されたコンテンツに復号化処理を施して上記復号化されたコンテンツを取得する復号化部と、
上記送信されるコンテンツに、電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を使用して電子すかしを埋め込む電子すかし埋め込み部とを備える
復号処理装置。
(13)上記コンテンツは、フレーム間予測符号化されたフレーム毎のビデオデータを含み、
上記電子すかし埋め込み部は、
イントラフレームのビデオデータに電子すかしを埋め込む
前記(12)に記載の復号処理装置。
(14)上記電子すかしを作成するための情報には、
少なくとも、上記コンテンツの送信元を識別する情報と、上記外部機器を識別する情報と、自身の装置を識別する情報とが含まれている
前記(12)または(13)に記載の復号処理装置。
(15)外部機器から暗号化されたコンテンツを受信し、該外部機器に復号化されたコンテンツを送信するインタフェース部と、
上記暗号化されたコンテンツに復号化処理を施して上記復号化されたコンテンツを取得する復号化部と、
上記送信されるコンテンツに、電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を付加する電子すかし情報付加部とを備える
復号処理装置。
(16)上記電子すかしを作成するための情報には、
少なくとも、上記コンテンツの送信元を識別する情報と、上記外部機器を識別する情報と、自身の装置を識別する情報とが含まれている
前記(15)に記載の復号処理装置。
(17)受信装置と復号処理装置とを備え、
上記受信装置は、
暗号化されたコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
上記受信されたコンテンツを上記復号処理装置に送信し、該復号処理装置から復号化されたコンテンツを受信するインタフェース部と、
上記復号処理装置から受信されたコンテンツに、該コンテンツに付加されている電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を使用して、電子すかしを埋め込んで出力するコンテンツ出力部とを有し、
上記復号処理装置は、
上記受信装置から上記暗号化されたコンテンツを受信し、該受信装置に上記復号化されたコンテンツを送信するインタフェース部と、
上記暗号化されたコンテンツに復号化処理を施して上記復号化されたコンテンツを取得する復号化部と、
上記送信されるコンテンツに、上記電子すかしを作成するための情報を付加する電子すかし情報付加部とを有する
受信処理システム。
(18)受信装置と復号処理装置とを備え、
上記受信装置は、
暗号化されたコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
上記受信されたコンテンツを上記復号処理装置に送信し、該復号処理装置から復号化されたコンテンツを受信するインタフェース部と、
上記受信されたコンテンツを出力するコンテンツ出力部とを有し、
上記復号処理装置は、
上記受信装置から上記暗号化されたコンテンツを受信し、該受信装置に上記復号化されたコンテンツを送信するインタフェース部と、
上記暗号化されたコンテンツに復号化処理を施して上記復号化されたコンテンツを取得する復号化部と、
上記送信されるコンテンツに、電子すかしを作成するための、該コンテンツの流出経路を特定する情報を使用して電子すかしを埋め込む電子すかし埋め込み部とを有する
受信処理システム。
(19)コンテンツを取得するコンテンツ取得部と、
電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を取得する電子すかし情報取得部と、
上記取得されたコンテンツに、上記取得された情報を使用して、電子すかしを埋め込んで出力するコンテンツ出力部とを備える
情報処理装置。
10,10A・・・コンテンツ送受信システム
11・・・放送送出設備
12・・・コンテンツ配信サーバ
13・・・DRMサーバ
14・・・ネットワーク
15・・・エッジルータ
16,16A・・・受信装置
17,17A・・・CAMモジュール
18・・・スマートカード
101・・・放送インタフェース
102・・・ミドルウェア
103・・・通信インタフェース
104・・・アプリケーション
105・・・コモンインタフェース
106・・・CI+モジュール
107・・・デマルチプレクサ
108・・・デコーダ
109・・・A/Vプレーヤ
110・・・電子すかし生成器
201・・・コモンインタフェース
202・・・CI+モジュール
203・・・CASデクリプション
204・・・DRMクライアント
205・・・電子すかし生成器
206・・・Iフレーム検出器
207・・・電子すかし情報付加部
208・・・通信インタフェース

Claims (19)

  1. コンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
    電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を取得する電子すかし情報取得部と、
    上記受信されたコンテンツに、上記取得された情報を使用して電子すかしを埋め込んで出力するコンテンツ出力部とを備える
    受信装置。
  2. 上記コンテンツ受信部は、
    デジタル放送システムおよび/またはネットワーク上の配信サーバから上記コンテンツを受信する
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 上記電子すかしを作成するための情報には、
    少なくとも、上記コンテンツの送信元を識別する情報と、自身の装置を識別する情報とが含まれている
    請求項1に記載の受信装置。
  4. 上記電子すかし情報取得部は、
    上記受信されたコンテンツに上記電子すかしを作成するために使用すべき情報が付加されているとき、該情報をさらに取得する
    請求項1に記載の受信装置。
  5. コンテンツを受信するステップと、
    電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を取得するステップと、
    上記受信されたコンテンツに、上記取得された情報を使用して電子すかしを埋め込んで出力するステップを備える
    受信方法。
  6. コンピュータを、
    コンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、
    電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を取得する電子すかし情報取得手段と、
    上記復号化されたコンテンツに、上記取得された情報を使用して電子すかしを埋め込んで出力する出力手段と
    して機能させるプログラム。
  7. 暗号化されたコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
    上記受信されたコンテンツを外部機器に送信し、該外部機器から復号化されたコンテンツを受信するインタフェース部と、
    上記外部機器から受信されたコンテンツに、電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を使用して電子すかしを埋め込んで出力するコンテンツ出力部とを備える
    受信装置。
  8. 上記コンテンツ出力部は、
    上記外部機器から受信されたコンテンツに付加されている上記電子すかしを作成するための情報を使用する
    請求項7に記載の受信装置。
  9. 上記コンテンツ出力部は、
    上記外部機器から受信されたコンテンツに電子すかしが既に埋め込まれていると判断するとき、上記外部機器から受信されたコンテンツに電子すかしの埋め込みを行わない
    請求項7に記載の受信装置。
  10. 上記インタフェース部は、
    上記外部機器から、該外部機器の機能情報をさらに受信し、
    上記コンテンツ出力部は、
    上記受信された機能情報に基づいて、上記外部機器から受信されたコンテンツに電子すかしが埋め込まれているか否かを判断する
    請求項9に記載の受信装置。
  11. 上記電子すかしを作成するための情報には、
    少なくとも、上記コンテンツの送信元を識別する情報と、自身の装置を識別する情報と、上記外部機器を識別する情報が含まれている
    請求項7に記載の受信装置。
  12. 外部機器から暗号化されたコンテンツを受信し、該外部機器に復号化されたコンテンツを送信するインタフェース部と、
    上記暗号化されたコンテンツに復号化処理を施して上記復号化されたコンテンツを取得する復号化部と、
    上記送信されるコンテンツに、電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を使用して電子すかしを埋め込む電子すかし埋め込み部とを備える
    復号処理装置。
  13. 上記コンテンツは、フレーム間予測符号化されたフレーム毎のビデオデータを含み、
    上記電子すかし埋め込み部は、
    イントラフレームのビデオデータに電子すかしを埋め込む
    請求項12に記載の復号処理装置。
  14. 上記電子すかしを作成するための情報には、
    少なくとも、上記コンテンツの送信元を識別する情報と、上記外部機器を識別する情報と、自身の装置を識別する情報とが含まれている
    請求項12に記載の復号処理装置。
  15. 外部機器から暗号化されたコンテンツを受信し、該外部機器に復号化されたコンテンツを送信するインタフェース部と、
    上記暗号化されたコンテンツに復号化処理を施して上記復号化されたコンテンツを取得する復号化部と、
    上記送信されるコンテンツに、電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を付加する電子すかし情報付加部とを備える
    復号処理装置。
  16. 上記電子すかしを作成するための情報には、
    少なくとも、上記コンテンツの送信元を識別する情報と、上記外部機器を識別する情報と、自身の装置を識別する情報とが含まれている
    請求項15に記載の復号処理装置。
  17. 受信装置と復号処理装置とを備え、
    上記受信装置は、
    暗号化されたコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
    上記受信されたコンテンツを上記復号処理装置に送信し、該復号処理装置から復号化されたコンテンツを受信するインタフェース部と、
    上記復号処理装置から受信されたコンテンツに、該コンテンツに付加されている電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を使用して、電子すかしを埋め込んで出力するコンテンツ出力部とを有し、
    上記復号処理装置は、
    上記受信装置から上記暗号化されたコンテンツを受信し、該受信装置に上記復号化されたコンテンツを送信するインタフェース部と、
    上記暗号化されたコンテンツに復号化処理を施して上記復号化されたコンテンツを取得する復号化部と、
    上記送信されるコンテンツに、上記電子すかしを作成するための情報を付加する電子すかし情報付加部とを有する
    受信処理システム。
  18. 受信装置と復号処理装置とを備え、
    上記受信装置は、
    暗号化されたコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
    上記受信されたコンテンツを上記復号処理装置に送信し、該復号処理装置から復号化されたコンテンツを受信するインタフェース部と、
    上記受信されたコンテンツを出力するコンテンツ出力部とを有し、
    上記復号処理装置は、
    上記受信装置から上記暗号化されたコンテンツを受信し、該受信装置に上記復号化されたコンテンツを送信するインタフェース部と、
    上記暗号化されたコンテンツに復号化処理を施して上記復号化されたコンテンツを取得する復号化部と、
    上記送信されるコンテンツに、電子すかしを作成するための、該コンテンツの流出経路を特定する情報を使用して電子すかしを埋め込む電子すかし埋め込み部とを有する
    受信処理システム。
  19. コンテンツを取得するコンテンツ取得部と、
    電子すかしを作成するための、上記コンテンツの流出経路を特定する情報を取得する電子すかし情報取得部と、
    上記取得されたコンテンツに、上記取得された情報を使用して、電子すかしを埋め込んで出力するコンテンツ出力部とを備える
    情報処理装置。
JP2014506080A 2012-03-22 2013-02-18 受信装置、受信方法、プログラム、復号処理装置、受信処理システムおよび情報処理装置 Active JP6066994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506080A JP6066994B2 (ja) 2012-03-22 2013-02-18 受信装置、受信方法、プログラム、復号処理装置、受信処理システムおよび情報処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066375 2012-03-22
JP2012066375 2012-03-22
JP2014506080A JP6066994B2 (ja) 2012-03-22 2013-02-18 受信装置、受信方法、プログラム、復号処理装置、受信処理システムおよび情報処理装置
PCT/JP2013/053853 WO2013140908A1 (ja) 2012-03-22 2013-02-18 受信装置、受信方法、プログラム、復号処理装置、受信処理システムおよび情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140908A1 true JPWO2013140908A1 (ja) 2015-08-03
JP6066994B2 JP6066994B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49222373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506080A Active JP6066994B2 (ja) 2012-03-22 2013-02-18 受信装置、受信方法、プログラム、復号処理装置、受信処理システムおよび情報処理装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10044508B2 (ja)
EP (2) EP3528503B1 (ja)
JP (1) JP6066994B2 (ja)
CN (1) CN104205107B (ja)
AU (1) AU2013236610B2 (ja)
ES (1) ES2725312T3 (ja)
IN (1) IN2014MN01804A (ja)
MY (1) MY181050A (ja)
RU (1) RU2633122C2 (ja)
TR (1) TR201906342T4 (ja)
WO (1) WO2013140908A1 (ja)
ZA (1) ZA201406517B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3066838B1 (en) * 2013-11-04 2018-06-13 Nagravision S.A. Device and method to mark digital audio or audio and/or video content
JP6358743B2 (ja) * 2014-07-31 2018-07-18 日本放送協会 ストリーム生成装置、受信装置、ならびにそれらのプログラム
KR102575517B1 (ko) 2015-08-17 2023-09-07 소니그룹주식회사 수신 장치, 송신 장치 및 데이터 처리 방법
KR101692863B1 (ko) 2015-08-20 2017-01-05 주식회사 이안씨앤에스 착탈이 용이한 시선유도봉
US11172093B2 (en) * 2015-12-07 2021-11-09 Disney Enterprises, Inc. System and method for creating a temporal-based dynamic watermark
GB2561367A (en) * 2017-04-11 2018-10-17 Sony Corp Receiving audio and/or video content
MX2020001303A (es) * 2017-08-10 2020-03-09 Sony Corp Aparato de transmision, metodo de transmision, aparato de recepcion y metodo de recepcion.
CN108777655B (zh) * 2018-05-14 2021-12-24 深圳市口袋网络科技有限公司 一种即时通讯方法及其装置、设备、存储介质
CN114189713A (zh) * 2021-12-21 2022-03-15 杭州当虹科技股份有限公司 一种内容加密的方法
WO2024063745A1 (en) * 2022-09-22 2024-03-28 Turkiye'nin Otomobili Girisim Grubu Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi A system for creating digital content related to route

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341450A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電子透かし埋め込み装置および電子透かし抽出装置
JP2001305957A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Id情報埋め込み方法および装置ならびにid情報制御装置
US20050010779A1 (en) * 2001-11-29 2005-01-13 Tadashi Kobayashi Method and apparatus for recording content containing watermark
JP2006186952A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電子透かし埋込システム、電子透かし埋込装置、送信装置、受信装置、送信プログラム、及び受信プログラム
WO2008013562A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-31 Thomson Licensing Method, apparatus and system for secure distribution of content
JP2008048163A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd コンテンツ受信方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738905B1 (en) * 1998-04-15 2004-05-18 Digital Video Express, L.P. Conditional access via secure logging with simplified key management
US6898706B1 (en) * 1999-05-20 2005-05-24 Microsoft Corporation License-based cryptographic technique, particularly suited for use in a digital rights management system, for controlling access and use of bore resistant software objects in a client computer
US20020067914A1 (en) 2000-01-05 2002-06-06 Schumann Robert Wilhelm Content packet distribution system
JP2002008451A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Ryoji Mishima 異方性導電性高分子材
WO2002009328A1 (en) * 2000-07-21 2002-01-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multimedia monitoring by combining watermarking and characteristic signature of signal
JP2002084510A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk 電子透かしの埋め込み方法、及びその装置
US7346776B2 (en) * 2000-09-11 2008-03-18 Digimarc Corporation Authenticating media signals by adjusting frequency characteristics to reference values
US7398395B2 (en) * 2001-09-20 2008-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Using multiple watermarks to protect content material
MXPA05002002A (es) 2002-08-21 2005-04-28 Thomson Licensing Sa Datos digitales de marca de agua en un dispositivo del usuario.
US20060156003A1 (en) * 2002-08-21 2006-07-13 Junbiao Zhang Watermarking digital data at a user device
RU2324301C2 (ru) * 2003-02-10 2008-05-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Управление импортом контента
JP3670649B2 (ja) * 2003-02-14 2005-07-13 株式会社東芝 ウォーターマーク処理装置およびウォーターマーク処理方法
GB0403329D0 (en) * 2004-02-14 2004-03-17 Koninkl Philips Electronics Nv Watermark detection
JP4892993B2 (ja) * 2006-01-30 2012-03-07 大日本印刷株式会社 携帯型端末、コンテンツ配信システム、uimカード、プログラム及び記録媒体
WO2008048356A2 (en) * 2006-03-03 2008-04-24 Catcher Holdings, Inc. Device and method for digitally watermarking an image with gps data
RU2408150C2 (ru) * 2006-03-06 2010-12-27 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Способ управления передачей данных, способ управления передачей информационного содержания, способ приобретения информации об обработке информационного содержания и система передачи информационного содержания
US7983440B1 (en) * 2006-11-02 2011-07-19 Qurio Holdings, Inc. Selection of I-frames for client-side watermarking
WO2008102295A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. A conditional access system
US8527651B2 (en) * 2008-06-19 2013-09-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Content identification method and system, and SCIDM client and server

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341450A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電子透かし埋め込み装置および電子透かし抽出装置
JP2001305957A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Id情報埋め込み方法および装置ならびにid情報制御装置
US20050010779A1 (en) * 2001-11-29 2005-01-13 Tadashi Kobayashi Method and apparatus for recording content containing watermark
JP2006186952A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電子透かし埋込システム、電子透かし埋込装置、送信装置、受信装置、送信プログラム、及び受信プログラム
WO2008013562A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-31 Thomson Licensing Method, apparatus and system for secure distribution of content
JP2008048163A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd コンテンツ受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013236610B2 (en) 2018-08-09
EP2829997A4 (en) 2015-09-02
EP2829997A1 (en) 2015-01-28
WO2013140908A1 (ja) 2013-09-26
ZA201406517B (en) 2015-05-27
EP3528503B1 (en) 2022-08-31
IN2014MN01804A (ja) 2015-07-03
CN104205107A (zh) 2014-12-10
AU2013236610A1 (en) 2014-09-04
US20150078551A1 (en) 2015-03-19
EP2829997B1 (en) 2019-04-10
MY181050A (en) 2020-12-16
CN104205107B (zh) 2018-04-27
ES2725312T3 (es) 2019-09-23
RU2014137295A (ru) 2016-04-10
TR201906342T4 (tr) 2019-05-21
JP6066994B2 (ja) 2017-01-25
US10044508B2 (en) 2018-08-07
EP3528503A1 (en) 2019-08-21
RU2633122C2 (ru) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066994B2 (ja) 受信装置、受信方法、プログラム、復号処理装置、受信処理システムおよび情報処理装置
EP2925007B1 (en) Information processing device and information processing method
US8908907B2 (en) Method and system for video transmission and processing with customized watermarking delivery
KR102653289B1 (ko) 수신 장치, 송신 장치 및 데이터 처리 방법
RU2519395C2 (ru) Способ управления доступом к набору каналов для приемного или декодирующего устройства (варианты)
US8850590B2 (en) Systems and methods for using transport stream splicing for programming information security
KR20100044969A (ko) 케이블카드를 사용하지 않는 제한 방송 수신시스템, 장치 및 방법
JP2008017207A (ja) 映像信号受信装置
US8806526B2 (en) Security processing unit with secure connection to head end
JP2001326920A (ja) データ配信システムとその方法、データ受信装置、データ提供装置とその方法およびデータ送出装置
KR100747656B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 다중 암호 해독 시스템 및 방법
KR20030051799A (ko) 프로토콜 스위칭에 의한 에스티비 모조 방지
JP4597252B2 (ja) 映像情報受信装置、映像情報受信方法、及び映像情報送受信方法
JP2006074686A (ja) チューナーモジュール、デジタル放送受信装置、およびデジタル放送番組コンテンツ保護方法
JP4654319B2 (ja) 映像情報受信装置及び映像情報受信方法
JP4406671B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4719818B2 (ja) 映像情報送受信システム及び映像情報送受信方法
JP4408448B2 (ja) 映像情報送受信システム及び映像情報送受信方法
JP5028533B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2008136108A (ja) デジタル放送配信方式およびその送受信装置
JP2007336234A (ja) ストリーム受信装置及びストリーム伝送システム
JP2012249073A (ja) 復号化装置、符号化装置、符号化復号化システム、デスクランブラ、スクランブラ、及びそれらの方法
JP2007288558A (ja) ストリーム受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250