JPWO2013137438A1 - 多孔質中空糸膜の製造方法および紡糸装置 - Google Patents

多孔質中空糸膜の製造方法および紡糸装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013137438A1
JPWO2013137438A1 JP2013514423A JP2013514423A JPWO2013137438A1 JP WO2013137438 A1 JPWO2013137438 A1 JP WO2013137438A1 JP 2013514423 A JP2013514423 A JP 2013514423A JP 2013514423 A JP2013514423 A JP 2013514423A JP WO2013137438 A1 JPWO2013137438 A1 JP WO2013137438A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stock solution
film
hollow fiber
forming stock
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013514423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5741871B2 (ja
Inventor
藤木 浩之
浩之 藤木
隅 敏則
敏則 隅
泰夫 広本
泰夫 広本
正和 皆川
正和 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2013514423A priority Critical patent/JP5741871B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741871B2 publication Critical patent/JP5741871B2/ja
Publication of JPWO2013137438A1 publication Critical patent/JPWO2013137438A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/085Details relating to the spinneret
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • B01D69/0871Fibre guidance after spinning through the manufacturing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/081Hollow fibre membranes characterised by the fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/18Pore-control agents or pore formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • B01D2323/2182Organic additives
    • B01D2323/21839Polymeric additives
    • B01D2323/2187Polyvinylpyrolidone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/42Details of membrane preparation apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

本発明は、紡糸速度を高めた場合でも、得られる多孔質中空糸膜に割れが発生することを抑制することを目的とする。本発明の多孔質中空糸膜の製造方法は、製膜原液を複数に分岐させて再合流させ、複数の合流箇所を形成した製膜原液を紡糸ノズル10に供給し、紡糸ノズル10内で前記製膜原液を分岐させ、円環状にして合流させた後に円筒状に吐出させ、前記製膜原液を凝固液で凝固させる紡糸凝固工程を有し、式:t=V/Q(V:前記製膜原液に最初の合流箇所が形成される地点から、前記紡糸ノズル内において分岐された前記製膜原液が合流する地点までの原液流路の容積(cm3)。Q:紡糸ノズル10からの時間当たりの前記製膜原液の吐出量(cm3/秒)。)で求められる時間tと、前記製膜原液の粘弾性緩和時間Tの比(t/T)を1未満とする方法である。また、該製造方法に用いる紡糸装置1。

Description

本発明は、多孔質中空糸膜の製造方法に関する。
本願は、2012年3月16日に日本に出願された特願2012−060208号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
環境汚染に対する関心の高まりや、規制の強化により、分離性、コンパクト性などに優れた濾過膜を用いた水処理が注目を集めている。水処理における濾過膜としては、中空状の多孔質膜層を有する多孔質中空糸膜が好適に使用されている(例えば、特許文献1)。多孔質中空糸膜の製造では、例えば、紡糸装置により製膜原液を紡糸し、該製膜原液を凝固液で凝固させることで多孔質中空糸膜前駆体が形成される。その後、形成した多孔質中空糸膜前駆体に残存する溶媒、開孔剤が除去され、乾燥が行われる。多孔質中空糸膜前駆体に残存する開孔剤が充分に除去されることで、充分な透水性能を有する多孔質中空糸膜が得られる。
紡糸装置としては、例えば、図5〜7に例示した紡糸ノズル101が知られている。紡糸ノズル101は、第1のノズル111と第2のノズル112とを有している。また、紡糸ノズル101は、内部に、中空状の補強支持体を通過させる支持体通路113と、多孔質膜層を形成する製膜原液を流通させる原液流路114とを有している。原液流路114は、前記製膜原液が導入される導入部115と、前記製膜原液を二分し、円環状にして合流させる分岐合流部116と、前記製膜原液を円筒状に賦形する賦形部117とを有している。紡糸ノズル101は、中空状の補強支持体が支持体供給口113aから供給されて支持体導出口113bから導出され、製膜原液が樹脂供給口114aから供給されて吐出口114bから前記補強支持体の周りに円筒状に吐出されるようになっている。
紡糸ノズル101による多孔質中空糸膜の紡糸では、紡糸ノズル101の吐出口114bから吐出した製膜原液が、支持体導出口113bから同時に導出される中空状の補強支持体の外側に塗布される。
特許文献1には、多孔質中空糸膜の製造において、製膜原液が、原液タンクから紡糸ノズルまでの原液流路中に2箇所以上設けたフィルターを通過するようにして、糸切れや異径糸の発生を予防する方法が開示されている。
特許文献2には、多孔質中空糸膜の製造装置において、多錘紡糸口金に製膜原液を流入させる直前に、熱交換器と静止型混合器を設けて、糸形状の均一度を高める紡糸装置が開示されている。
特開2009−50766号公報 特許第4331579号公報
しかし、紡糸ノズル101のような従来の紡糸ノズルでは、特に低コストかつ高い生産性で多孔質中空糸膜を製造するために紡糸速度を高めると、補強支持体の外側に形成した多孔質膜層に軸方向に沿った割れの起点が形成され、得られた多孔質中空糸膜が扁平状に変形した際などに割れが発生することがある。また、特許文献1および2のようにフィルターや静止型混合器を用いた多孔質中空糸膜の製造でも、多孔質膜層に軸方向に沿った割れの基点が形成されることを充分に抑制することは困難である。
本発明は、紡糸速度を高めた場合でも、得られる多孔質中空糸膜に割れが発生することを抑制できる多孔質中空糸膜の製造方法、および多孔質中空糸膜の紡糸装置の提供を目的とする。
本発明の多孔質中空糸膜の製造方法は、以下の構成を有する。
[1]膜形成性樹脂および該膜形成性樹脂の溶媒を含む製膜原液を紡糸ノズルに供給し、該紡糸ノズル内で前記製膜原液を分岐させ、円環状にして合流させた後に円筒状に吐出させ、前記製膜原液を凝固液で凝固させて多孔質中空糸膜前駆体を形成する紡糸凝固工程を有する、1層以上の多孔質膜層を有する多孔質中空糸膜の製造方法であって、
前記紡糸凝固工程で、少なくとも前記多孔質膜層の最外層の形成に用いる製膜原液を前記紡糸ノズルに供給する前に複数に分岐させて再合流させ、その複数の合流箇所を形成させた製膜原液を前記紡糸ノズルに供給し、
下記式(1)で求められる時間tと、前記複数の合流箇所を形成させた製膜原液の粘弾性緩和時間Tの比(t/T)を1未満とする、多孔質中空糸膜の製造方法。
t=V/Q ・・・(1)
ただし、前記式(1)中、VおよびQは以下の意味を示す。
V:前記複数の合流箇所を形成させた製膜原液に最初の合流箇所が形成される地点から、前記紡糸ノズル内において分岐された前記複数の合流箇所を形成させた製膜原液が合流する地点までの原液流路の容積(cm)。
Q:前記紡糸ノズルからの時間当たりの前記複数の合流箇所を形成した製膜原液の吐出量(cm/秒)。
[2]外径が1〜5mmで、前記多孔質膜層の膜厚が50〜500μmである多孔質中空糸膜を得る、[1]に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
[3]中空円筒状の補強支持体の外周側に少なくとも1種の製膜原液を塗布して前記多孔質中空糸膜前駆体を形成する、[1]または[2]に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
[4]前記紡糸凝固工程で、2種以上の製膜原液の各々を前記紡糸ノズルに供給する前に複数に分岐させて再合流させ、複数の合流箇所を形成させた製膜原液の各々を前記紡糸ノズルに供給し、それら製膜原液をそれぞれの前記比(t/T)が1未満となるようにして積層複合する、[1]〜[3]のいずれかに記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
[5]前記製膜原液が開孔剤を含む、[1]〜[4]のいずれかに記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
[6]前記開孔剤が親水性の開孔剤である、[5]に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
[7]前記開孔剤がポリビニルピロリドンである、[5]に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
[8]前記膜形成性樹脂が疎水性ポリマーである、[1]〜[7]のいずれかに記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
[9]前記疎水性ポリマーがポリフッ化ビニリデン樹脂である、[8]に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
本発明の多孔質中空糸膜の紡糸装置は、以下の構成を有する。
[10]1層以上の多孔質膜層を有する多孔質中空糸膜の該多孔質膜層の形成に用いる製膜原液を紡糸する紡糸装置であって、
少なくとも前記多孔質膜層の最外層を形成する製膜原液を複数に分岐させて再合流させ、複数の合流箇所が形成された製膜原液とする上流側分岐合流部と、
前記複数の合流箇所が形成された製膜原液を分岐させ、円環状にして合流させる下流側分岐合流部、および円環状にされた製膜原液を円筒状に賦形する賦形部を有する紡糸ノズルと、
前記上流側分岐合流部と前記下流側分岐合流部とを連結する原液流路と、を有し、
前記上流側分岐合流部と前記下流側分岐合流部が、下記式(1)で求められる時間tと前記複数の合流箇所が形成された製膜原液の粘弾性緩和時間Tの比(t/T)が1未満となるように配置されている、多孔質中空糸膜の紡糸装置。
t=V/Q ・・・(1)
ただし、前記式(1)中、VおよびQは以下の意味を示す。
V:前記複数の合流箇所が形成された製膜原液に最初の合流箇所が形成される地点から、前記紡糸ノズル内において分岐された前記複数の合流箇所が形成された製膜原液が合流する地点までの原液流路の容積(cm)。
Q:前記紡糸ノズルからの時間当たりの前記複数の合流箇所が形成された製膜原液の吐出量(cm/秒)。
[11]前記上流側分岐合流部が金属多孔体である、[10]に記載の多孔質中空糸膜の紡糸装置。
[12]前記金属多孔体が金属焼結多孔体からなる、[11]に記載の多孔質中空糸膜の紡糸装置。
[13]前記金属焼結多孔体の公称孔径が50μm以上200μm以下である、[12]に記載の多孔質中空糸膜の紡糸装置。
[14]前記上流側分岐合流部が静止型混合器である、[10]〜[13]のいずれかに記載の多孔質中空糸膜の紡糸装置。
[15]2層以上の多孔質膜層の形成に用いる全ての製膜原液のそれぞれに対応する前記上流側分岐合流部、前記下流側分岐合流部および前記原液流路を複数有し、
各々の原液流路について前記比(t/T)が1未満となるように、対応するそれぞれの前記上流側分岐合流部および前記下流側分岐合流部が配置されている、[10]〜[14]のいずれかに記載の多孔質中空糸膜の紡糸装置。
本発明の多孔質中空糸膜の製造方法によれば、紡糸速度を高めた場合でも、得られる多孔質中空糸膜に割れが発生することを抑制できる。
また、本発明の多孔質中空糸膜の紡糸装置を用いれば、紡糸速度を高めた場合でも、得られる多孔質中空糸膜に割れが発生することを抑制できる。
本発明の多孔質中空糸膜の紡糸装置の一例を示した平面図である。 図1の紡糸装置を直線I−I’で切断した縦断面図である。 図2の紡糸装置を直線II−II’で切断した横断面図である。 図1〜3の紡糸装置を備えた多孔質中空糸膜の製造装置を示した概略図である。 従来の紡糸ノズルの一例を示した平面図である。 図5の紡糸ノズルを直線III−III’で切断した断面図である。 図6の紡糸ノズルを直線IV−IV’で切断した断面図である。 本発明の多孔質中空糸膜の紡糸装置の他の例を示した平面図である。 図8の紡糸装置を直線V−V’で切断した縦断面図である。 支持体製造装置の一例を示す概略構成図である。
<多孔質中空糸膜の紡糸装置>
本発明の多孔質中空糸膜の紡糸装置は、中空円筒状の補強支持体(以下、「中空円筒状の補強支持体」のことを単に「補強支持体」という。)の外側に多孔質膜層を有する多孔質中空糸膜を形成するための紡糸装置であってもよく、補強支持体を有さず、中空状の多孔質膜層を有する多孔質中空糸膜を形成するための紡糸装置であってもよい。また、単層の多孔質膜層を有する多孔質中空糸膜を形成するための紡糸装置であってもよく、多層の多孔質膜層を有する多孔質中空糸膜を形成するための紡糸装置であってもよい。
補強支持体としては、例えば、各種の繊維で製紐された中空円筒状の編紐、組紐などが挙げられる。また、各種素材を単独で使用したものであってもよく、組み合わせたものであってもよい。中空円筒状の編紐や組紐に使用される繊維としては、合成繊維、半合成繊維、再生繊維、天然繊維などが挙げられる。繊維の形態としては、モノフィラメント、マルチフィラメント、紡績糸のいずれであってもよい。
製膜原液を凝固液で凝固させて得る多孔質中空糸膜前駆体の形成には、少なくとも膜形成性樹脂を、該膜形成性樹脂の溶媒に溶解した製膜原液を用いる。前記製膜原液には、開孔の制御補助として、膜形成性樹脂の溶媒に可溶な、親水性ポリマー等からなる開孔剤が含まれることが好ましい。開孔剤は、所望とする膜構造に応じて適宜添加できる。
膜形成性樹脂としては、多孔質中空糸膜の形成に使用される通常の樹脂が使用でき、例えば、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、スルホン化ポリスルホン樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステルイミド樹脂などが挙げられる。これらは必要に応じて適宜選択して使用することができる。また、紡糸された製膜原液中の溶媒を非溶媒に置換して凝固させる際に、ハンドリング性に優れた水を主成分とする凝固液を使用する場合、膜形成性樹脂としては、水が非溶媒となる疎水性ポリマーを使用することが好ましい。中でも耐薬品性に優れることから、膜形成性樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン樹脂が好ましい。
なお、膜形成性樹脂の溶媒とは、20℃において膜形成性樹脂が溶解する量が5質量%以上のものを意味する。また、膜形成性樹脂の非溶媒とは、20℃の溶媒に溶解する膜形成性樹脂の量が0.1質量%未満となるものを意味する。
開孔剤としては、多孔質膜層の多孔構造の形成に影響を与えるものであればどのようなものでもよく、例えば、ポリエチレングリコールによって代表されるモノオール系、ジオール系、トリオール系、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。特に膜形成性樹脂が疎水性ポリマーからなる場合、膜中に開孔剤を残存させることで、恒久あるいは一時的に親水性を付与し、容易に通水可能とすることが可能となることから、親水性の開孔剤を使用することが好ましい。開孔剤が親水性であるとは、水との親和性が大きいことであり、水に溶けやすいまたは水が濡れ広がりやすい性質であることを意味する。
この他、開孔剤を除去する際にも、水を主たる成分とする洗浄液が使用されることが多く、この場合、親水性の開孔剤のなかでも水溶性ポリマーが好適に使用される。水溶性ポリマーとは、25℃において水に20質量%以上溶解するポリマーを意味する。
これらは必要に応じて適宜選択して使用することができ、中でも増粘効果に優れることから、ポリビニルピロリドンが好ましい。
溶媒としては、前記膜形成性樹脂および開孔剤をいずれも溶解できるものであれば特に限定されず、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどが挙げられる。
なお、製膜原液には、相分離の制御を阻害しない範囲であれば、任意成分として、開孔剤以外のその他の樹脂、添加剤、水などが含まれていてもよい。
以下、本発明の多孔質中空糸膜の紡糸装置の一例として、図1〜3に基づいて、補強支持体の外側に2層の多孔質膜層が積層された多孔質中空糸膜を製造するための多孔質中空糸膜の紡糸装置1(以下、「紡糸装置1」という。)について説明する。
以下、内側の多孔質膜層を第1の多孔質膜層、外側の多孔質膜層を第2の多孔質膜層という。また、第1の多孔質膜層を形成する製膜原液を第1の製膜原液、第2の多孔質膜層を形成する製膜原液を第2の製膜原液という。この実施形態では、第2の多孔質膜層が多孔質膜層の最外層であり、第2の製膜原液が多孔質膜層の最外層の形成に用いる製膜原液である。
紡糸装置1は、図1および図2に示すように、補強支持体の外側に製膜原液を塗布するように紡糸する紡糸ノズル10と、紡糸ノズル10の上流側に設けられたノズルアダプタ12とを有する。
(紡糸ノズル)
紡糸ノズル10は、図2に示すように、上下に積み重ねられた第1のノズル14、第2のノズル16および第3のノズル18を有している。紡糸ノズル10には、補強支持体を通過させる支持体通路20と、第1の製膜原液を流通させる第1の原液流路22と、第2の製膜原液を流通させる第2の原液流路30とが形成されている。
支持体通路20は、紡糸ノズル10の中心部分を貫通している。
第1の原液流路22は、第1の製膜原液が導入される第1の導入部24と、第1の製膜原液を分岐させ、円環状にして合流させる第1の下流側分岐合流部26と、第1の製膜原液を円筒状に賦形する第1の賦形部28とを有している。
また、第2の原液流路30は、第2の製膜原液が導入される第2の導入部32と、第2の製膜原液を分岐させ、円環状にして合流させる第2の下流側分岐合流部34と、第2の製膜原液を円筒状に賦形する第2の賦形部36とを有している。
また、この例では、第1の賦形部28と第2の賦形部36により複合部38が形成されている。つまり、複合部38では、第2の下流側分岐合流部34を流通してきた第2の製膜原液を賦形しつつ、該第2の製膜原液を、第1の賦形部28を流通してきた第1の製膜原液の外側に積層するようになっている。
支持体通路20、第1の下流側分岐合流部26、第1の賦形部28、第2の下流側分岐合流部34および第2の賦形部36は、それぞれ中心軸が一致している。
紡糸ノズル10では、支持体通路20の支持体導出口20aから導出された補強支持体の周りに、吐出口38aから第1の製膜原液と第2の製膜原液が円筒状に吐出され、前記補強支持体の外周側に塗布されるようになっている。
第1のノズル14、第2のノズル16および第3のノズル18の材質は、多孔質中空糸膜の製造に用いられる紡糸ノズルの材質として通常使用されるものが使用でき、耐熱性、耐食性、強度などの点から、ステンレス鋼材(SUS)が好ましい。
支持体通路20の断面形状は、円形状である。
支持体通路20の直径は、使用する中空円筒状の補強支持体の直径に応じて適宜設定すればよい。
第1の原液流路22の第1の導入部24の断面形状は、円形状が好ましい。ただし、第1の導入部24の断面形状は、円形状には限定されない。
第1の導入部24の直径は、特に限定されない。
第1の下流側分岐合流部26は、第1の導入部24を流通してきた第1の製膜原液を分岐させ、円環状にして合流させる部分である。第1の導入部24と第1の下流側分岐合流部26は、第1の下流側分岐合流部26の一方の外壁側で連通している。
第1の下流側分岐合流部26の断面形状は、図3に示すように、円環状であり、第1の下流側分岐合流部26の中心と支持体通路20の中心が一致している。第1の下流側分岐合流部26においては、第1の製膜原液が第1の導入部24側から二手に分岐して円弧状に流通し、円環状にされて第1の導入部24と反対側の第1の合流部分26aで合流するようになっている。
また、図2に示すように、第1の下流側分岐合流部26における第1の賦形部28近傍には、スリット部26bを設けてもよい。スリット部26bを設けて流動抵抗を付与することで、第1の製膜原液の周方向における吐出の均一性を向上させることができる。
第1の賦形部28は、第1の下流側分岐合流部26から流入する第1の製膜原液を、支持体通路20を通過させる補強支持体と同心円状の円筒状に賦形する部分である。
第1の賦形部28の幅(内壁と外壁の距離)は、形成する第1の多孔質膜層の厚みに応じて適宜設定できる。
また、第1の賦形部28の長さ(流路長)は、特に限定されない。
第2の原液流路30の第2の導入部32の断面形状は、円形状が好ましい。ただし、第2の導入部32の断面形状は、円形状には限定されない。
第2の導入部32の直径は、特に限定されない。
第2の下流側分岐合流部34は、第2の導入部32を流通してきた第2の製膜原液を分岐させ、円環状にして合流させる部分である。
第2の下流側分岐合流部34の断面形状は、第1の下流側分岐合流部26と同様に円環状であり、第2の下流側分岐合流部34の中心と支持体通路20の中心が一致している。第2の下流側分岐合流部34においては、第1の下流側分岐合流部26と同様に、第2の製膜原液が第2の導入部32の側から二手に分岐して円弧状に流通し、円環状にされて第2の導入部32と反対側で合流するようになっている。すなわち、第1の下流側分岐合流部26と第2の下流側分岐合流部34では、第1の製膜原液と第2の製膜原液が異なる位置に供給されて分岐され、反対側で合流するようになっている。
また、第2の下流側分岐合流部34における第2の賦形部36近傍には、第1の下流側分岐合流部26と同様の理由で、スリット部34aを設けてもよい。
第2の賦形部36は、第2の下流側分岐合流部34内の第2の製膜原液を、支持体通路20を通過させる補強支持体と同心円状の円筒状に賦形する部分である。また、この例では、第1の賦形部28と第2の賦形部36により複合部38が形成されている。つまり、複合部38においては、第2の賦形部36において円筒状に賦形される第2の製膜原液は、同時に、第1の賦形部28を流通してきた第1の製膜原液の外側に同心円状に積層複合されるようになっている。複合部38において、ノズル内部で各々の製膜原液を積層複合させることで、それらをノズル外部で積層複合させる場合に比べて、形成される各多孔質膜層の接合強度が向上する。また、ノズル構造の簡素化、加工簡易化の点でも有利である。また、各々の製膜原液を複合部38で積層複合させても、それら溶液における溶媒相互拡散による各多孔質膜層の構造への悪影響はほとんどない。
複合部38の幅(内壁と外壁の距離)は、形成する第2の多孔質膜層の厚みに応じて適宜設定できる。
本発明の紡糸装置における紡糸ノズルは、複数の多孔質膜層を有する多孔質中空糸膜を紡糸するノズルの場合、この例のように、下流側において、各々の多孔質膜層を形成する製膜原液を同心円状に複合積層させる複合部を有していることが好ましい。
(ノズルアダプタ)
ノズルアダプタ12は、第1のアダプタ40と、第2のアダプタ42が上下に積み重ねられており、第2のアダプタ42の部分に、第1の製膜原液を複数に分岐させて再合流させ、該第1の製膜原液に複数の合流箇所を形成させる第1の上流側分岐合流部50と、第2の製膜原液を複数に分岐させて再合流させ、該第2の製膜原液に複数の合流箇所を形成させる第2の上流側分岐合流部52が内蔵されている。
より具体的に説明すると、ノズルアダプタ12には、補強支持体を通過させる支持体通路44と、第1の製膜原液を流通させる第1の原液流路46と、第2の製膜原液を流通させる第2の原液流路48とがそれぞれ形成されており、第1の原液流路46に第1の上流側分岐合流部50が設置されており、第2の原液流路48に第2の上流側分岐合流部52が設置されている。
ノズルアダプタ12の支持体通路44は紡糸ノズル10の支持体通路20と連通している。また、ノズルアダプタ12の第1の原液流路46は紡糸ノズル10の第1の原液流路22と連通し、ノズルアダプタ12の第2の原液流路48は紡糸ノズル10の第2の原液流路30とそれぞれ連通している。すなわち、第1の上流側分岐合流部50と第1の下流側分岐合流部26は、第1の原液流路46と、第1の原液流路22における第1の導入部24によって連結されている。また、第2の上流側分岐合流部52と第2の下流側分岐合流部34は、第2の原液流路48と、第2の原液流路30における第2の導入部32によって連結されている。
第1の製膜原液は、ノズルアダプタ12の第1の原液流路46を流通し、第1の上流側分岐合流部50により複数に分岐され、その後にそれらが合流させられて複数の合流箇所が形成された後、紡糸ノズル10の第1の原液流路22に流入し、第1の下流側分岐合流部26において分岐され、円環状にされて合流される。同様に、第2の製膜原液は、ノズルアダプタ12の第2の原液流路48を流通し、第2の上流側分岐合流部52により複数に分岐され、その後にそれらが合流させられて複数の合流箇所が形成された後、紡糸ノズル10の第2の原液流路30に流入し、第2の下流側分岐合流部34において分岐され、円環状にされて合流される。
第1の上流側分岐合流部50は、第1の原液流路46を流通する第1の製膜原液を複数に分岐させ、それらを合流させて複数の合流箇所を形成させる部分である。ここで、第1の製膜原液に形成される合流箇所とは、分岐された第1の製膜原液が合流したときに、分岐した各々の第1の製膜原液同士が合流して接触する箇所を意味する。分岐、合流を繰り返し起こす場合などは、複数形成される各々の合流箇所同士は交わっていてもよい。
第1の製膜原液に含まれる膜形成性樹脂は高分子であり、製膜原液中で絡み合った状態になっていると考えられる。しかし、一旦分岐させた製膜原液を合流させることで形成される合流箇所では、膜形成性樹脂同士の絡み合いが少ないと思われ、分岐前の状態に戻るには一定の時間を要する。そのため、第1の製膜原液は、第1の上流側分岐合流部50を通過することによって、第1の膜形成性樹脂同士の絡み合いが少ない状態の合流箇所が製膜原液全体に形成されると考えられる。
第1の上流側分岐合流部50は、この例では多孔体である。多孔体は、第1の製膜原液が通過できる三次元的な複数の孔を有している。そのため、多孔体を通過する第1の製膜原液は、三次元的に繰り返し複数に分岐されて再合流されるので、該多孔体の孔の数に応じて複数の合流箇所が形成される。
多孔体としては、例えば、焼結または融着、接着により得た接合体、メッシュおよびその積層体、粒子充填体などが挙げられ、耐圧強度、耐食性、接合強度の点から、焼結体が好ましい。多孔体の材質としては、金属、セラミック等が挙げられる。多孔体としては、金属多孔体が好ましく、寸法精度、量産化や加工形状の容易性の点から、金属焼結多孔体、すなわち金属粒子を使用した金属焼結体からなる多孔体がより好ましい。第1の製膜原液が、これら上流側分岐合流部を通過することで、第1の製膜原液中に一様な合流箇所が形成される。
多孔体における、第1の製膜原液の流通面積が同一であれば、多孔体の孔径が小さく、開口率が高いほど製膜原液に形成される合流箇所の数が増加することとなる。また、多孔体の孔径が大きい場合であっても、後述する比(t/T)が1未満となる範囲であれば、多孔体における第1の製膜原液の流通面積を大きくすることで、第1の製膜原液に形成される合流箇所の数を増加させることができる。
金属焼結多孔体は、通過する第1の製膜原液が複数に分岐されて再合流されるもので、かつ後述の比(t/T)を1未満にできるものであれば、どのような孔径のものを用いてもよい。異物やゲル分を補足することなく、第1の製膜原液に複数の合流箇所を形成しやすい点から、金属焼結多孔体の公称孔径は、50μm以上200μm以下が好ましく、100μm以上150μm以下がより好ましい。前記公称孔径が50μm以上であれば、第1の製膜原液中の異物やゲル分などが補足され難く、また第1の製膜原液に合流箇所を形成するための開孔部が閉塞されて機能が低下することを抑制しやすい。また、補足物が少なくなるため、短時間で差圧が上昇する可能性が低く、長時間の紡糸が容易となる。前記公称孔径が200μm以下であれば、流通面積を過度に大きくしなくても第1の製膜原液に形成させる合流箇所を増加させやすくなり、機器が大きくなりすぎないので低コストな点で有利である。また、後述の比(t/T)を1未満とすることが容易になり、また金属焼結多孔体内に滞留部が発生し難くなり、紡糸ノズル内で円筒状に流通する第1の製膜原液の周方向の均一性が向上すると考えられる。
なお、第1の上流側分岐合流部50は、第1の製膜原液を複数に分岐させて再合流させ、第1の製膜原液に複数の合流箇所を形成させることができるものであれば、多孔体には限定されない。例えば、第1の上流側分岐合流部50は、機械式または超音波式のホモジナイザー、ピンミキサー、長繊維または短繊維積層体などであってもよい。第1の上流側分岐合流部50としては、スルザーミキサー、ステータチューブミキサー、スタティックミキサーなどの静止型混合器も好ましい。
機械式のホモジナイザーは、その先端部分に複数のスリットを有する円筒部と、前記円筒部内で回転する回転刃を有しており、前記円筒部内に進入した製膜原液は、前記回転刃の回転によって各々のスリットから外部に送り出されることで複数に分岐され、その後それらが互いに再合流することで、スリットの数に応じた複数の合流箇所が形成される。
超音波式のホモジナイザーは、振動素子を振動させることで粗密波を発生させ、流体中にキャビテーション真空気泡を形成させる。この複数の気泡の発生により製膜原液が繰り返し複数に分岐し、それら気泡の消滅によって製膜原液が再合流し、気泡の発生数に応じた複数の合流箇所が形成される。
スルザーミキサー、ステータチューブミキサーなどは、内部に複数の邪魔板が複雑に交差させられた形態で設けられた流路を有しており、該流路を通過することで、製膜原液が繰り返し複数に分岐し、再合流して、前記邪魔板による分断数に応じた複数の合流箇所が形成される。
ピンミキサーは、内壁から内側に突き出した複数のピンを有する円筒部と、前記円筒部内で回転する、外壁から外側に突き出した複数のピンを有する回転円筒体とを有しており、それらピンとピンの間を通過することで製膜原液が繰り返し複数に分岐し、それらが再合流することで、ピンとピンの隙間の数に応じた複数の合流箇所が形成される。
長繊維または短繊維積層体は、多孔体と同様に、その内部を通過する際に製膜原液が三次元的に繰り返し複数に分岐し、それらが再合流することで、各繊維での分断数に応じた複数の合流箇所が形成される。
スタティックミキサーは、流路内に螺旋状の邪魔板が複数設けられており、該流路を通過する際に製膜原液が繰り返し複数に分岐され、それらが再合流することで前記邪魔板による分断数に応じた複数の合流箇所が形成される。
第1の上流側分岐合流部50としては、割れ難い多孔質中空糸膜が得られやすいことから、前記したもののなかでも、金属焼結多孔体、機械式または超音波式のホモジナイザー、スルザーミキサー、ステータチューブミキサー、ピンミキサー、長繊維または短繊維積層体が好ましく、第1の製膜原液中に容易に合流箇所を形成可能で、別途動力や複雑な装置を必要としない点から、金属焼結多孔体、スルザーミキサー、ステータチューブミキサー、繊維積層体がより好ましい。また、スルザーミキサー、ステータチューブミキサーは、第1の製膜原液に多方向に合流箇所が形成でき、異物やゲル分等のろ過による第1の製膜原液の流路閉塞も生じ難いことからより好ましい。
第1の上流側分岐合流部50は、下記式(1A)で求められる時間t(以下、単に「t」ということがある。)と第1の製膜原液の粘弾性緩和時間T(以下、単に「T」ということがある。)の比(t/T)が1未満となるように配置されている。
=V/Q ・・・(1A)
ただし、前記式中、VおよびQは以下の意味を示す。
:第1の製膜原液に最初の合流箇所が形成される地点(第1の上流側分岐合流部50に第1の製膜原液が流入する最外形の境界面)から、紡糸ノズル10内において分岐された第1の製膜原液が合流する地点(第1の下流側分岐合流部26の第1の合流部分26a)までの原液流路の容積(cm)。
:紡糸ノズル10からの時間当たりの第1の製膜原液の吐出量(cm/秒)。
は、この例では、第1の原液流路46における第1の上流側分岐合流部50の最外形で見た容積のうち第1の製膜原液が充填可能な空間容積と、第1の原液流路46における第1の上流側分岐合流部50よりも下流側の部分の容積と、紡糸ノズル10の第1の原液流路22における第1の導入部24および第1の下流側分岐合流部26の容積を合計した容積である。
つまり、時間tは、第1の製膜原液に、第1の上流側分岐合流部50で最初に合流箇所が形成された時点から、該第1の製膜原液が第1の下流側分岐合流部26で円環状にされて合流する時点までの時間である。
このように、第1の上流側分岐合流部50は、第1の製膜原液が、第1の上流側分岐合流部50で最初に合流箇所が形成されてから、該第1の製膜原液の粘弾性緩和時間Tより短い時間で第1の下流側分岐合流部26で合流されるように、すなわち比(t/T)が1未満となるように配置される。
本発明において、製膜原液の粘弾性緩和時間Tは、測定装置として、例えばAR2000(TAinstruments社製、25mmΦパラレルプレート)を用い、製膜原液の応力緩和測定を行い、縦軸に応力の対数、横軸に時間t’の実数を取った緩和挙動曲線の直線部分を、下式(2)によりフィッティングすることにより求めることができる。
logσ(t’)=−(t’/2.303T)+log(T) ・・・(2)
σ(t’):測定時間t’における応力
t’:測定時間
T:粘弾性緩和時間
一般に緩和は1または複数の成分から構成されるが、本発明においては最も長時間の成分を粘弾性緩和時間Tとする。製膜原液の粘弾性緩和時間Tは、実際の紡糸における製膜原液の温度で製膜原液の応力緩和測定を行って求めた時間であることが好ましい。
なお、実際の紡糸における製膜原液の温度と異なる温度で応力緩和測定を行い、予め求めた粘弾性緩和時間−温度換算則から、実際の紡糸における温度での製膜原液の粘弾性緩和時間Tを求めてもよい。
紡糸装置1では、前記のように、前記時間tと第1の製膜原液の粘弾性緩和時間Tとの比(t/T)が1未満となるように第1の上流側分岐合流部50と第1の下流側分岐合流部26を配置することで、得られる多孔質中空糸膜において、第1の製膜原液により形成される第1の多孔質膜層に、軸方向に沿った割れの起点が形成されることが抑制される。そのため、割れ難い多孔質中空糸膜が得られる。この効果が得られる要因は、必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。
本発明者らが、図5〜7に例示した紡糸ノズル101のような従来の紡糸ノズルによる紡糸において、特に紡糸速度を高めた場合に多孔質膜層に軸方向に沿った割れの起点が形成される問題について詳細に検討したところ、多孔質膜層に形成される軸方向に沿った割れの起点は、分岐合流部116の内部において二手に分かれた製膜原液が合流する合流部分116aに相当する位置に形成されていることが判明した。この合流部分116aでは製膜原液がうまく混ざり合わず、合流部分116a以外の部分に比べて膜形成性樹脂同士の絡み合いが小さくなる傾向があると考えられる。製膜原液が凝固液によって凝固される際、合流部分の凝固状態は、合流部分以外の他の部分と異なり、時折、ボイドが長手方向に連続して多く存在するような凝固状態となることが観察されたことから、これが扁平などの負荷発生時に応力集中点となって軸方向に沿った割れの起点が形成される要因になっていると考えられる。
これに対し、紡糸装置1では、ノズルアダプタ12において、第1の上流側分岐合流部50によって第1の製膜原液が複数に分岐されて再合流されることで、第1の製膜原液中に多数の合流箇所が形成される。そして、第1の上流側分岐合流部50への進入から第1の合流部分26aに到達するまでの所要時間である、前記時間tと第1の製膜原液の粘弾性緩和時間Tの比(t/T)が1未満となるように、第1の上流側分岐合流部50と第1の下流側分岐合流部26が配置されている。これにより、第1の上流側分岐合流部50によって第1の製膜原液中に形成された合流箇所は第1の製膜原液中で消滅することなく、多数の合流箇所が存在したままその第1の製膜原液が紡糸ノズル10に供給され、第1の製膜原液が第1の下流側分岐合流部26において分岐され、円環状にされて合流されても合流箇所は全周に多数存在している。そのため、第1の合流部分26aで形成される合流箇所は先に形成された合流箇所のなかの一つとみなすことができる。その結果、合流箇所は周方向全体に存在することとなり、第1の製膜原液中における膜形成樹脂同士の絡み合いが周方向で均一化され、凝固状態が均一化すると共に、応力分散されることから、軸方向に沿った割れの起点が形成されることが抑制されると考えられる。そのため、製膜後の中空糸膜に扁平等の力がかかっても割れ難い多孔質中空糸膜を得ることが可能となると思われる。
前述の特許文献1のようにフィルターによって製膜原液中の異物やゲル分を補足しても、特許文献2のように静止型混合器によって糸形状の均一度を高めても、多孔質膜層に軸方向に沿った割れの起点が形成されることを抑制することは困難であり、比(t/T)を1未満とすることによりはじめてその抑制が可能になると考えられる。
紡糸装置1では、時間tと粘弾性緩和時間Tの比(t/T)が1未満となるように第1の製膜原液に対応して第1の上流側分岐合流部50と第1の下流側分岐合流部26が配置されており、比(t/T)が0.6以下となるように第1の製膜原液に対応して第1の上流側分岐合流部50と第1の下流側分岐合流部26が配置されていることが好ましい。
第2の上流側分岐合流部52は、図2に示すように、第2の原液流路48を流通する第2の製膜原液を複数に分岐させて再合流させ、第2の製膜原液に複数の合流箇所を形成させる部分である。
第2の上流側分岐合流部52は、この例では多孔体である。なお、第2の上流側分岐合流部52は、第2の製膜原液を複数に分岐させて再合流させ、第2の製膜原液に複数の合流箇所を形成させることができるものであれば多孔体には限定されない。また、第1の上流側分岐合流部50と、第2の上流側分岐合流部52は、同種類であっても異なっていてもよく、同仕様であっても異なる仕様であってもよい。第2の上流側分岐合流部52としては、例えば、第1の上流側分岐合流部50で挙げた他の態様と同じものが挙げられる。第2の上流側分岐合流部52の好ましい態様は、第1の上流側分岐合流部50の好ましい態様と同じである。
第2の上流側分岐合流部52は、下記式(1B)で求められる時間t(以下、単に「t」ということがある。)と第2の製膜原液の粘弾性緩和時間T(以下、単に「T」ということがある。)との比(t/T)が1未満となるように配置されている。
=V/Q ・・・(1B)
ただし、前記式中、VおよびQは以下の意味を示す。
:第2の製膜原液に最初の合流箇所が形成される地点(第2の上流側分岐合流部52に第2の製膜原液が流入する最外形の境界面)から、紡糸ノズル10内において分岐された第2の製膜原液が合流する地点(第2の下流側分岐合流部34の合流部分)までの原液流路の容積(cm)。
:紡糸ノズル10からの時間当たりの第2の製膜原液の吐出量(cm/秒)。
は、この例では、第2の原液流路48における第2の上流側分岐合流部52の最外形で見た容積のうち第1の製膜原液が充填可能な空間容積と、第2の原液流路48における第2の上流側分岐合流部52よりも下流側の部分の容積と、紡糸ノズル10の第2の原液流路30における第2の導入部32および第2の下流側分岐合流部34の容積を合計した容積である。
つまり、時間tは、第2の製膜原液に、第2の上流側分岐合流部52で最初に合流箇所が形成された時点から、該第2の製膜原液が第2の下流側分岐合流部34で円環状にされて合流する時点までの時間である。
このように、第2の上流側分岐合流部52は、第2の製膜原液が、第2の上流側分岐合流部52で最初に合流箇所が形成されてから、該第2の製膜原液の粘弾性緩和時間Tより短い時間で第2の下流側分岐合流部34で合流されるように、すなわち比(t/T)が1未満となるように配置される。
前記時間tと第2の製膜原液の粘弾性緩和時間Tの比(t/T)が1未満となるように第2の上流側分岐合流部52と第2の下流側分岐合流部34を配置することで、得られる多孔質中空糸膜において、第2の製膜原液により形成される第2の多孔質膜層に、軸方向に沿った割れの起点が形成されることが抑制される。そのため、割れ難い多孔質中空糸膜が得られる。この効果が得られる要因は、第1の多孔質膜層の場合と同様に考えられる。
紡糸装置1は、時間tと粘弾性緩和時間Tの比(t/T)が1未満となるように、第2の製膜原液に対応して第2の上流側分岐合流部52と第2の下流側分岐合流部34が配置されており、比(t/T)が0.6以下となるように、第2の製膜原液に対応して第2の上流側分岐合流部52と第2の下流側分岐合流部34が配置されていることが好ましい。第1の製膜原液と同様に、供給される第2の製膜原液は、製膜原液中に形成された多数の合流箇所が存在した状態で、第2の下流側分岐合流部34へと到達すると考えられる。その結果、周方向に多数の合流箇所が存在することで、膜形成樹脂同士の絡み合いが均一化され凝固状態が均一化することが考えられ、応力集中が回避され、製膜後の中空糸膜に扁平等の力がかかっても、割れ難い中空糸膜を得ることが可能となると考えられる。
製膜原液を複数用い、複合積層して多層とする場合、割れが発生する製膜原液に対応するように上流側分岐合流部を配置することが好ましく、複合積層する全ての製膜原液に対応するように上流側分岐合流部を配置することがより好ましい。単層の場合は割れない多孔質膜層を製膜できる製膜原液の場合でも、割れが生じ得る多孔質膜層が形成され得る製膜原液と共に複合積層して製膜を行うと、割れない多孔質膜層を形成できる製膜原液を用いて形成した層にも、割れが発生する層と同じ位置に割れが発生することがある。多孔質中空糸膜の割れやすさは、特に多孔質膜層の最外層の割れに影響を受けやすいと考えられ、少なくとも多孔質膜層の最外層の形成に用いる製膜原液に対応するように上流側分岐合流部を配置することが好ましい。
多錘の賦形においては、製膜原液を下流側分岐合流部へ供給する際、上流側分岐合流部を流通させた後、複数の下流側分岐合流部に分配して供給してもよい。多錘の賦形の場合には、各々の下流側分岐合流部へ供給された製膜原液中に形成される合流箇所の均一性や、上流側分岐合流部を通過してから、下流側分岐合流部へ到達するまでの時間を極力短時間とする点から、各々の下流側分岐合流部に対応する上流側分岐合流部をそれぞれ別個に独立して配置することが好ましい。
(作用)
以下、紡糸装置1の作用について説明する。
紡糸装置1では、図2に示すように、補強支持体が支持体供給口44aからノズルアダプタ12の支持体通路44に供給され、また製膜原液を定量供給する装置によって、第1の製膜原液と第2の製膜原液が原液供給口46a、48aから第1の原液流路46と第2の原液流路48にそれぞれ供給される。
補強支持体は、ノズルアダプタ12の支持体通路44、紡糸ノズル10の支持体通路20をそれぞれ通過して支持体導出口20aから導出される。
第1の製膜原液は、第1の原液流路46を流通し、第1の上流側分岐合流部50によって複数に分岐されて再合流され、複数の合流箇所が形成された後、紡糸ノズル10に流入する。紡糸ノズル10では、第1の導入部24を通じて第1の下流側分岐合流部26に流入し、第1の下流側分岐合流部26において分岐されて円弧状に流通し、前記時間tと前記粘弾性緩和時間Tの比(t/T)が1未満となる条件で、円環状にされて第1の合流部分26aで合流される。同様に、第2の製膜原液は、第2の原液流路48を流通し、第2の上流側分岐合流部52によって複数に分岐されて再合流され、複数の合流箇所が形成された後、紡糸ノズル10に流入し、第2の下流側分岐合流部34において分岐されて円弧状に流通し、前記時間tと前記粘弾性緩和時間Tの比(t/T)が1未満となる条件で、円環状にされて合流される。これにより、第1の製膜原液と第2の製膜原液が、それぞれ製膜原液中に、形成された多数の合流箇所が存在した状態で円環状にされて合流されると考えられる。そのため、周方向に多数の合流箇所が存在することで膜形成樹脂同士の絡み合いが均一化され、凝固状態が均一化すると考えられ、応力集中が回避されて、第1の多孔質層と第2の多孔質層に軸方向に沿った割れの起点が形成されることが抑制されると考えられる。
第1の下流側分岐合流部26内の第1の製膜原液と第2の下流側分岐合流部34内の第2の製膜原液は、第1の賦形部28と第2の賦形部36にそれぞれ流入して円筒状に賦形される。また、この例では、第1の賦形部28と第2の賦形部36とで複合部38が形成されているため、第2の製膜原液は、円筒状に賦形されつつ、第1の賦形部28を流通してきた第1の製膜原液の外側に同心円状に積層複合される。
積層複合された第1の製膜原液と第2の製膜原液は、吐出口38aから吐出され、支持体導出口20aから同時に導出される補強支持体の外周側に塗布される。その後、例えば、水分を含んだ気体を製膜原液に接触させる容器中、製膜原液に凝固液と接触させる凝固浴中を通過させ、製膜原液を凝固させた後、洗浄、乾燥などを経ることで多孔質中空糸膜が得られる。
(他の実施形態)
本発明の多孔質中空糸膜の紡糸装置は、前記紡糸装置1には限定されない。例えば、本発明の多孔質中空糸膜の紡糸装置は、図8および図9に例示した紡糸装置2であってもよい。図8および図9における図1および図2と同じ部分には同符号を付して説明を省略する。紡糸装置2は、第1のアダプタ40A、第2のアダプタ41Aおよび第3のアダプタ42Aが上下に積み重ねられたノズルアダプタ12Aを有し、第1の製膜原液が流通する第1の原液流路46Aと第2の製膜原液が流通する第2の原液流路48Aのそれぞれにおける第2のアダプタ41Aの部分に、多孔体の代わりにステータチューブミキサーからなる第1の上流側分岐合流部50Aと第2の上流側分岐合流部52Aを配置した以外は、紡糸装置1と同じである。ステータチューブミキサーは、単体で配置してもよく、直列や並列に複数配置してもよい。
また、本発明の紡糸装置は、上流側分岐合流部として多孔体とステータチューブミキサーを順不同で直列に配置した装置等であってもよい。
また、本発明の紡糸装置は、既存の紡糸ノズルを流用できる点から、前記紡糸装置1のように、紡糸ノズルと、上流側分岐合流部を内臓するノズルアダプタを組み合わせた形態が好ましいが、紡糸ノズルにおける原液流路の導入部など、紡糸ノズルの内部に上流側分岐合流部が設置された形態であってもよい。また、紡糸ノズル内の下流側分岐合流部の上流側に設ける上流側分岐合流部の設置数は1つには限定されず、2つ以上であってもよい。
また、単層の場合は割れない多孔質膜層を製膜できる製膜原液を含む、2種以上の製膜原液を積層複合させる場合、単層の場合は割れない多孔質膜層を製膜できる製膜原液に対応する上流側分岐合流部を配置しなくてもよい。しかし、上流側分岐合流部を配置していない製膜原液を用いて形成した多孔質膜層に割れが発生すると、その影響を受けて、上流側分岐合流部を設けて形成した多孔質膜層にも割れが発生するおそれがある。そのため、全ての製膜原液に対応するように上流側分岐合流部を設けることが、各層に軸方向に沿った割れの起点形成が抑止されやすいため、より好ましい。
また、本発明の紡糸装置は、紡糸ノズルが前記複合部を有さず、ノズル外部でそれぞれの製膜原液が積層複合されて、補強支持体の外側に塗布される形態であってもよい。また、本発明の紡糸装置は、原液流路を1つのみ有し、単層の多孔質膜層を有する多孔質中空糸膜を形成するものであってもよく、原液流路を3つ以上有し、それぞれに対応する上流側分岐合流部と下流側分岐合流部を有する装置であってもよい。また、支持体通路を有さず、中空状の多孔質膜層のみで形成された多孔質中空糸膜を形成するものであってもよい。
<多孔質中空糸膜の製造方法>
多孔質中空糸膜は、下流側分岐合流部を経由して製膜原液を紡糸ノズルより吐出させ、非溶媒誘起や熱誘起、相分離や非溶解物の分散、抽出等により、多孔質膜層を形成するものであれば、どのような外径や膜厚であっても割れの起点が生じるおそれがあると考えられ、高粘性の製膜原液を用いる場合に特にそのおそれが高いと考えられる。本発明は、多孔質中空糸膜の外径に対して多孔質膜層の膜厚が薄いなど、外力や自重によって容易に外観が扁平化する多孔質中空糸膜を製造するのに有効であり、外径が1〜5mm、多孔質膜層の厚さが50〜500μmの多孔質中空糸膜を得るのにより有効である。
また、本発明は、紡糸凝固工程において、中空円筒状の補強支持体上の外周側に1種以上製膜原液を塗布して、補強支持体の外側に多孔質膜層を有する多孔質中空糸膜を製造するのに有効である。
以下、本発明の多孔質中空糸膜の製造方法の一例として、前記紡糸装置1を備えた製造装置60を用いた製造方法について図4に基づいて説明する。
製造装置60は、図4に示すように、第1の製膜原液Aと第2の製膜原液Bを中空円筒状の補強支持体Cの外側に塗布するように紡糸する紡糸装置1と;紡糸装置1によって紡糸された第1の製膜原液Aと第2の製膜原液Bを、凝固液2aによって凝固させて多孔質中空糸膜前駆体M’を形成する凝固手段2と;多孔質中空糸膜前駆体M’に残存する溶媒を除去する洗浄手段3と;多孔質中空糸膜前駆体M’中に残存する開孔剤を除去して多孔質中空糸膜Mを得る除去手段4と;多孔質中空糸膜Mを乾燥する乾燥手段5と、多孔質中空糸膜Mを巻き取る巻き取り手段6と;を有している。製造装置60における多孔質中空糸膜前駆体M’および多孔質中空糸膜Mの走行はガイド部材7によって規制される。
本実施形態の多孔質中空糸膜の製造方法は、下記紡糸凝固工程、洗浄工程、除去工程、乾燥工程および巻き取り工程を有する。
紡糸凝固工程:紡糸装置1において、第1の製膜原液Aと第2の製膜原液Bのそれぞれを複数に分岐させて再合流させ、複数の合流箇所を形成した各々の第1の製膜原液Aと第2の製膜原液Bを紡糸ノズル10に供給し、紡糸ノズル10内で分岐させ、比(t/T)と比(t/T)がそれぞれ1未満となる条件で円環状にして合流させ、補強支持体Cの外側に塗布するように吐出させた後、凝固手段2によって第1の製膜原液Aと第2の製膜原液Bを凝固液2a中で凝固させて多孔質中空糸膜前駆体M’を形成する工程。
洗浄工程:洗浄手段3によって多孔質中空糸膜前駆体M’を洗浄し、多孔質中空糸膜前駆体M’に残留する溶媒を除去する工程。
除去工程:除去手段4によって多孔質中空糸膜前駆体M’に残留する開孔剤を除去し、多孔質中空糸膜Mを得る工程。
乾燥工程:乾燥手段5によって多孔質中空糸膜Mを乾燥する工程。
巻き取り工程:巻き取り手段6によって乾燥後の多孔質中空糸膜Mを巻き取る工程。
(紡糸凝固工程)
紡糸装置1において、第1の製膜原液A、第2の製膜原液B、および補強支持体Cをそれぞれ紡糸装置1に供給する。ノズルアダプタ12の第1の上流側分岐合流部50と第2の上流側分岐合流部52において、第1の製膜原液Aと第2の製膜原液Bのそれぞれを複数に分岐させて再合流させ、複数の合流箇所を形成した第1の製膜原液Aと第2の製膜原液Bを紡糸ノズル10に供給する。そして、第1の下流側分岐合流部26と第2の下流側分岐合流部34において、比(t/T)と比(t/T)がそれぞれ1未満となる条件で、それら第1の製膜原液Aと第2の製膜原液Bを分岐させ、円環状にして合流させ、それらを複合積層して円筒状に吐出し、補強支持体Cの外側に塗布するように紡糸する。その後、補強支持体Cの外側に第1の製膜原液Aと第2の製膜原液Bを塗布したものを、凝固浴2bに収容された凝固液2a中に浸漬し、第1の製膜原液Aと第2の製膜原液Bを凝固させ、多孔質中空糸膜前駆体M’を形成する。
第1の製膜原液Aと第2の製膜原液Bを複数に分岐させて再合流させ、それらに複数の合流箇所を形成した後、比(t/T)と比(t/T)がそれぞれ1未満となる条件で、それら第1の製膜原液Aと第2の製膜原液Bを紡糸ノズル10内で円環状にして合流させることで、最終的に得られる多孔質中空糸膜Mにおいて、第1の多孔質膜層と第2の多孔質膜層に、軸方向に沿った割れの起点が形成されることが抑制される。
比(t/T)と比(t/T)の好ましい態様は、前記したとおりである。
前記時間tと時間tは、同じであっても、異なってもよい。また、前記粘弾性緩和時間Tと粘弾性緩和時間Tは、同じであっても、異なってもよい。また、比(t/T)と比(t/T)は、同じであっても、異なっていてもよい。
第1の製膜原液Aと第2の製膜原液Bの温度は、20〜100℃が好ましい。
本発明では、上流側分岐合流部や下流側分岐合流部を通過する際の製膜原液の温度は、特に限定されない。例えば、非溶媒誘起相分離における、湿式または乾湿式紡糸の場合、上流側分岐合流部や下流側分岐合流部を通過する際の製膜原液の温度は、100℃以下が好ましく、90℃以下がより好ましい。該温度が100℃以下であれば、水を主成分とする凝固液を用いる場合でも常圧下では凝固液が沸騰し難く、より安定して紡糸が行える。
また、本発明では、上流側分岐合流部から下流側分岐合流部を通過するまでの製膜原液の温度は、変化してもよく、一定でもよい。前記製膜原液の温度が変化する場合、粘弾性緩和時間Tが最も短くなる値に基づいて、比(t/T)が1未満となる位置に上流側分岐合流部を配置すればよい。ただし、製膜原液の前記温度が変化すると、製膜原液中に形成された合流箇所が保持される時間に影響があると考えられるため、製膜原液の前記温度の変化は10℃以内の範囲に収まることが好ましい。
凝固液2aは、膜形成性樹脂を溶解しない溶媒で、開孔剤の良溶媒である必要がある。凝固液2aとしては、水、エタノール、メタノールなどや、これらの混合物が挙げられる。なかでも、作業環境、運転管理の点から、製膜原液に使用する溶媒と水の混合液が好ましい。
凝固液2aの温度は、20〜100℃が好ましい。
また、図4に例示した製造装置60は、紡糸装置1と凝固液2aとの間に空走区間(エアギャップ)が設けられた乾湿式紡糸の形態であるが、この形態には限定されず、空走区間を設けず、製膜原液を直接凝固液中で吐出する湿式紡糸を採用してもよい。
(洗浄工程)
凝固工程で形成された多孔質中空糸膜前駆体M’には、溶液状態の開孔剤や溶媒が残存している。多孔質中空糸膜は、開孔剤が膜中に残存していると充分な透水性を発揮できない。また、開孔剤が膜中で乾固すると、膜の機械的強度の低下の原因にもなる。一方、後述する除去工程において、酸化剤を使用して開孔剤を酸化分解(低分子量化)する際、多孔質中空糸膜前駆体M’中に溶媒が残存していると、溶媒と酸化剤とが反応してしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、凝固工程後に、洗浄工程において多孔質中空糸膜前駆体M’中に残存する溶媒を除去した後、除去工程において多孔質中空糸膜前駆体M’中に残存する開孔剤を除去する。
洗浄工程では、洗浄手段3により、多孔質中空糸膜前駆体M’を洗浄液3aで洗浄することで、多孔質中空糸膜前駆体M’中に残存している溶媒を除去する。多孔質中空糸膜前駆体M’中の溶媒が膜内部から膜表面に拡散移動すると共に、膜表面から洗浄液3aに拡散移動して、多孔質中空糸膜前駆体M’から除去される。
洗浄液3aとしては、洗浄効果が高いことから水が好ましい。使用する水としては、水道水、工業用水、河川水、井戸水などが挙げられる。また、これらにアルコール、無機塩類、酸化剤、界面活性剤などを混合して使用してもよい。また、洗浄液3aとしては、製膜原液に含まれる溶媒と水との混合液も使用できる。ただし、該混合液を使用する場合、溶媒の濃度は10質量%以下が好ましい。
洗浄液3aの温度は、多孔質中空糸膜前駆体M’中に残存する溶媒の拡散移動速度が向上する点から、50℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。
なお、洗浄工程では主に多孔質中空糸膜前駆体M’中の溶媒を除去するが、多孔質中空糸膜前駆体M’を洗浄することで開孔剤も一部除去される。
(除去工程)
除去工程では、除去手段4によって、多孔質中空糸膜前駆体M’に残存する開孔剤を除去して多孔質中空糸膜Mを得る。
除去工程としては、例えば、酸化剤を含む薬液中に多孔質中空糸膜前駆体M’を浸漬し、多孔質中空糸膜前駆体M’に薬液を保持させた後、多孔質中空糸膜前駆体M’を気相中で加熱して開孔剤の酸化分解を行い、その後に多孔質中空糸膜前駆体M’を洗浄して低分子量化された開孔剤を除去する工程が挙げられる。これにより、開孔剤が除去された充分な透水性能を有する多孔質中空糸膜Mが得られる。
酸化剤としては、次亜塩素酸塩、オゾン、過酸化水素、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、過硫酸塩などが挙げられる。なかでも、酸化力が強く分解性能に優れること、取扱い性に優れること、安価なことなどの点より、次亜塩素酸塩が好ましい。次亜塩素酸塩としては、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウムなどが挙げられ、次亜塩素酸ナトリウムが特に好ましい。
多孔質中空糸膜前駆体M’に残存する開孔剤の酸化分解が薬液中で進行することを抑制し、薬液中に脱落した開孔剤がさらに酸化分解して酸化剤が浪費されることを抑制しやすい点から、薬液の温度は、50℃以下が好ましく、30℃以下がより好ましい。また、薬液を低温に制御するためのコストなどが抑えられる点から、薬液の温度は、0℃以上が好ましく、10℃以上がより好ましい。
薬液を保持した多孔質中空糸膜前駆体M’の加熱は、大気圧下において加熱流体を使用することが好ましい。
加熱流体としては、酸化剤の乾燥が抑制され、より効率的な分解処理が可能となる点から、相対湿度の高い流体を使用すること、すなわち湿熱条件で加熱を行うことが好ましい。この場合、加熱流体の相対湿度は、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましく
、100%近傍が特に好ましい。
加熱温度は、連続処理を行う場合、処理時間を短くできることから、50℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。また、加熱温度は、大気圧状態では、100℃以下が好ましい。
低分子量化された開孔剤を除去する方法としては、多孔質中空糸膜前駆体M’を洗浄する方法が好ましい。洗浄方法としては特に制限されず、前記洗浄工程で挙げた洗浄方法を採用できる。
(乾燥工程)
乾燥手段5によって多孔質中空糸膜Mを乾燥する。
多孔質中空糸膜Mの乾燥方法としては、多孔質中空糸膜の乾燥方法として通常使用される方法が使用でき、例えば、多孔質中空糸膜Mを熱風によって乾燥する熱風乾燥方法などが挙げられる。具体的には、例えば、熱風を毎秒数m程度の風速で循環させることができる装置内に、多孔質中空糸膜Mを複数回往復させて連続的に走行させ、多孔質中空糸膜Mを外周側から乾燥する方法が挙げられる。
(巻き取り工程)
巻き取り手段6によって、乾燥後の多孔質中空糸膜Mを巻き取る。
以上説明した本発明の多孔質中空糸膜の製造方法によれば、紡糸速度を高めた場合でも製膜原液を均一に賦形でき、軸方向に沿って割れの起点が形成されることを抑制できるので、割れ難い多孔質中空糸膜が得られる。
なお、本発明の多孔質中空糸膜の製造方法は、前述した製造装置60を使用する方法には限定されない。例えば、単一の製膜原液を用いて単一の多孔質膜層を有する多孔質中空糸膜を製造する方法であってもよく、3種以上の製膜原液を用いて3層以上の多孔質膜層を有する多孔質中空糸膜を製造する方法であってもよい。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
(膜割れ性確認試験)
デジタルマイクロメータ(Mitutoyo社製MDC−25MJ)のヘッド間に、多孔質中空糸膜をマイクロメータの測定方向が膜の径方向になるように挟んだ。圧縮していない状態の多孔質中空糸膜の外径をゼロ点とし、その位置からマイクロメータの指示値が負になるようにスピンドルを回し、マイクロメータの指示の絶対値が膜の中空部の直径に到達するまで膜を圧縮、変形させながら、目視で割れの発生を確認し、割れ発生時のマイクロメータの指示値を記録した。
膜割れが見られない場合は、一旦マイクロメータを開放し、膜を45°回転させた後、再度圧縮、変形させて割れの発生を確認し、45°づつ回転させて最大4回測定を行った。
多孔質中空糸膜の外径は、それぞれ膜の周方向について圧縮前にヘッドに触れる任意の位置を3回測定して平均値とした。測定サンプルは、約1cm長を3本とした。
割れ性の評価は、マイクロメータに指示される絶対値が膜の中空部の直径に到達する前に多孔質中空糸膜に割れが観察されたものを「×(不良)」とし、到達時に割れが観察されなかったものを「○(良好)」とした。
(粘弾性緩和時間測定)
調製した製膜原液について、AR2000(TAinstruments社製 25mmΦパラレルプレート)を用いて製膜原液の応力緩和測定を行い、式(2)により求めた粘弾性緩和時間のうち、最長の値を粘弾性緩和時間Tとした。
(製膜原液の調製)
ポリフッ化ビニリデンA(アルケマ社製、商品名:カイナー301F)、ポリフッ化ビニリデンB(アルケマ社製、商品名:カイナー9000LD)、ポリフッ化ビニリデンC(アルケマ社製、商品名:カイナー761A)、ポリフッ化ビニリデンD(アルケマ社製、商品名:カイナー1015)、ポリビニルピロリドン(日本触媒社製、商品名:K−79)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)(サムソンファインケミカル社製)を、表1に示す質量比となるように混合し、60℃に加温して製膜原液(1)〜(4)を調製した。製膜原液(1)の32℃における粘弾性緩和時間T(1)は約307秒であった。製膜原液(2)の32℃における粘弾性緩和時間T(2)は約225秒であった。製膜原液(3)の32℃における粘弾性緩和時間T(3)は約54秒であった。製膜原液(4)の32℃における粘弾性緩和時間T(4)は約140秒であった。
Figure 2013137438
〔実施例1〕
(補強支持体の製造)
図10に示す支持体製造装置70を用いて、補強支持体を製造した。
支持体製造装置70は、ボビン72と、ボビン72から引き出された糸74を丸編する丸編機76と、丸編機76によって編成された中空状編紐78を一定の張力で引っ張る紐供給装置80と、中空状編紐78を熱処理する加熱ダイス82と、熱処理された中空状編紐78を引き取る引取り装置84と、中空状編紐78を補強支持体としてボビンに巻き取る巻き取り機86とを具備する。
糸としては、ポリエステル繊維(繊度:84dtex、フィラメント数:36、仮撚り糸)を用いた。ボビン72としては、前記ポリエステル繊維の5kgを巻いたものを5つ用意した。丸編機76としては、卓上型紐編機(圓井繊維機械社製、メリヤス針数:12本、針サイズ:16ゲージ、スピンドルの円周直径:8mm)を用いた。紐供給装置80および引取り装置84としては、ネルソンロールを用いた。加熱ダイス82としては、加熱手段を有するステンレス製のダイス(一次側内径:5mm、二次側内径:2.5mm、長さ:300mm)を用いた。
5つボビン72から引き出されたポリエステル繊維を1つにまとめて糸74(合計繊度は420dtex)とした後、丸編機76によって丸編して中空状編紐78を編成し、中空状編紐78を190℃の加熱ダイス82に通し、熱処理された中空状編紐78を補強支持体として巻き取り速度200m/hrで巻取り機86に巻き取った。ボビン72のポリエステル繊維がなくなるまで補強支持体の製造を続けた。
得られた補強支持体の外径は約2.55mmであり、内径は約1.7mmであった。補強支持体を構成する中空状編紐78のループの数は、1周あたり12個、編目の最大開口幅は約0.1mmであった。補強支持体の長さは12000mであった。
(多孔質中空糸膜の製造)
図1〜3に例示した紡糸装置1を用いて多孔質中空糸膜の製造を行った。
第1の上流側分岐合流部50および第2の上流側分岐合流部52としては、多孔エレメント(SMC社製 焼結金属エレメントESKA−Z2802−120 孔径120μm)を用いた。また、第1の製膜原液として製膜原液(1)、第2の製膜原液として製膜原液(2)を用いた。第1の製膜原液は、紡糸ノズル10からの吐出量が約0.083cm/秒となるように紡糸装置1に供給した。第2の製膜原液は、紡糸ノズル10からの吐出量が約0.097cm/秒となるように紡糸装置1に供給した。供給する第1の製膜原液および第2の製膜原液は、32℃に保温した。tは約132秒であり、tは約116秒であり、時間tと第1の製膜原液の粘弾性緩和時間時間Tの比(t/T)は0.430であり、時間tと第2の製膜原液の粘弾性緩和時間時間Tの比(t/T)は0.516であった。
補強支持体は、紡糸ノズル10の中心部へ供給し、5m/分の走行速度で走行させた。紡糸ノズル10内で第1の製膜原液および第2の製膜原液を積層複合させ、紡糸ノズル10から吐出後に補強支持体の外側に塗布して積層し、54mmのエアギャップ内を通過させ、74℃に保温した凝固液(N,N−ジメチルアセトアミド8質量%および水92質量%の混合液)中を通過させて凝固させて多孔質中空糸膜前駆体を得た。
次いで、得られた多孔質中空糸膜前駆体を98℃の熱水中で1分間脱溶剤させた後、50,000mg/Lの次亜塩素酸ナトリウム水溶液に浸漬し、さらに98℃の熱水で15分間洗浄し、110℃で10分間乾燥した後に巻き取って多孔質中空糸膜を得た。
〔実施例2、10〜12〕
補強支持体の走行速度、紡糸ノズル10からの第1の製膜原液および第2の製膜原液の吐出量、時間t、時間t、比(t/T)、比(t/T)を表2および表3に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして多孔質中空糸膜を製造した。
〔実施例3、4、13〕
第1の上流側分岐合流部50および第2の上流側分岐合流部52を、それぞれステータチューブミキサー(マーキュリー・サプライ・システムス株式会社製 型式:005−031)を直列に3段配置したものに変更し、補強支持体の走行速度、紡糸ノズル10からの第1の製膜原液および第2の製膜原液の吐出量、時間t、時間t、比(t/T)、比(t/T)を表2および表3に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして多孔質中空糸膜を製造した。
〔実施例5、6〕
第1の上流側分岐合流部50および第2の上流側分岐合流部52を、それぞれステータチューブミキサー(マーキュリー・サプライ・システムス株式会社製 型式:005−031)を直列に2段配置したものに変更し、補強支持体の走行速度、紡糸ノズル10からの第1の製膜原液および第2の製膜原液の吐出量、時間t、時間t、比(t/T)、比(t/T)を表2に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして多孔質中空糸膜を製造した。
〔実施例7、8〕
第1の上流側分岐合流部50および第2の上流側分岐合流部52を、それぞれステータチューブミキサー(マーキュリー・サプライ・システムス株式会社製 型式:005−031)を1段配置したものに変更し、補強支持体の走行速度、紡糸ノズル10からの第1の製膜原液および第2の製膜原液の吐出量、時間t、時間t、比(t/T)、比(t/T)を表2に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして多孔質中空糸膜を製造した。
〔実施例9〕
第1の上流側分岐合流部50を、ステータチューブミキサー(マーキュリー・サプライ・システムス株式会社製 型式:005−031)を直列に3段配置したものに変更し、第2の上流側分岐合流部52を、ステータチューブミキサー(マーキュリー・サプライ・システムス株式会社製 型式:005−031)を1段配置したものに変更して、補強支持体の走行速度、紡糸ノズル10からの第1の製膜原液および第2の製膜原液の吐出量、時間t、時間t、比(t/T)、比(t/T)を表3に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして多孔質中空糸膜を製造した。
〔実施例14〕
(補強支持体の製造)
紐供給装置80の代わりにダンサーロールを用いた以外は支持体製造装置70と同じ支持体製造装置を用い、また糸として、ポリエステル繊維(繊度:167dtex、フィラメント数:48fil、捲縮加工無し)を1本用いた以外は、実施例1と同様にして外径約1.47mm、内径約0.91mmの補強支持体を製造した。
(多孔質中空糸膜の製造)
第1の製膜原液は供給せず、第2の製膜原液を製膜原液(4)に変更し、第1の上流側分岐合流部50を設置せず、第2の上流側分岐合流部52を、ステータチューブミキサー(マーキュリー・サプライ・システムス株式会社製 型式:005−031)を直列に3段配置したものに変更して、補強支持体の走行速度、紡糸ノズル10からの第1の製膜原液および第2の製膜原液の吐出量、時間t、時間t、比(t/T)、比(t/T)を表3に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして多孔質中空糸膜を製造した。
〔比較例1〕
(中空糸膜の製造)
第1の上流側分岐合流部50および第2の上流側分岐合流部52を設置せず、補強支持体の走行速度、紡糸ノズル10からの第1の製膜原液および第2の製膜原液の吐出量、時間t、時間t、比(t/T)、比(t/T)を表3に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして多孔質中空糸膜を製造した。
〔比較例2〕
補強支持体の走行速度、紡糸ノズル10からの第1の製膜原液および第2の製膜原液の吐出量、時間t、時間t、比(t/T)、比(t/T)を表3に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして多孔質中空糸膜を製造した。
〔比較例3〕
第2の製膜原液を製膜原液(3)に変更し、第1の上流側分岐合流部50および第2の上流側分岐合流部52を、それぞれステータチューブミキサー(マーキュリー・サプライ・システムス株式会社製 型式:005−031)を直列に3段配置したものに変更し、さらに補強支持体の走行速度、紡糸ノズル10からの第1の製膜原液および第2の製膜原液の吐出量、時間t、時間t、比(t/T)、比(t/T)を表3に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして多孔質中空糸膜を製造した。
Figure 2013137438
Figure 2013137438
表2および表3に示すように、紡糸ノズルに供給する前に第1の製膜原液と第2の製膜原液の両方に複数の合流箇所を形成させ、かつ比(t/T)と比(t/T)を1未満とした実施例1〜13では、膜割れが観察されなかった。また、多孔質膜層の最外層の形成に用いる第2の製膜原液のみに複数の合流箇所を形成させ、比(t/T)を1未満とした実施例14でも、膜割れが観察されなかった。
一方、上流側分岐合流部を設けなかった比較例1では、膜割れが観察された。また、比(t/T)と比(t/T)の両方が1以上である比較例2、比(t/T)が1以上である比較例3でも、膜割れが観察された。
1,2 多孔質中空糸膜の紡糸装置
10 紡糸ノズル
12,12A ノズルアダプタ
20,44 支持体通路
22,46,46A 第1の原液流路
24 第1の導入部
26 第1の下流側分岐合流部
28 第1の賦形部
30,48,48A 第2の原液流路
32 第2の導入部
34 第2の下流側分岐合流部
36 第2の賦形部
38 複合部
50,50A 第1の上流側分岐合流部
52,52A 第2の上流側分岐合流部

Claims (15)

  1. 膜形成性樹脂および該膜形成性樹脂の溶媒を含む製膜原液を紡糸ノズルに供給し、該紡糸ノズル内で前記製膜原液を分岐させ、円環状にして合流させた後に円筒状に吐出させ、前記製膜原液を凝固液で凝固させて多孔質中空糸膜前駆体を形成する紡糸凝固工程を有する、1層以上の多孔質膜層を有する多孔質中空糸膜の製造方法であって、
    前記紡糸凝固工程で、少なくとも前記多孔質膜層の最外層の形成に用いる製膜原液を前記紡糸ノズルに供給する前に複数に分岐させて再合流させ、その複数の合流箇所を形成させた製膜原液を前記紡糸ノズルに供給し、
    下記式(1)で求められる時間tと、前記複数の合流箇所を形成させた製膜原液の粘弾性緩和時間Tの比(t/T)を1未満とする、多孔質中空糸膜の製造方法。
    t=V/Q ・・・(1)
    ただし、前記式(1)中、VおよびQは以下の意味を示す。
    V:前記複数の合流箇所を形成させた製膜原液に最初の合流箇所が形成される地点から、前記紡糸ノズル内において分岐された前記複数の合流箇所を形成させた製膜原液が合流する地点までの原液流路の容積(cm)。
    Q:前記紡糸ノズルからの時間当たりの前記複数の合流箇所を形成した製膜原液の吐出量(cm/秒)。
  2. 外径が1〜5mmで、前記多孔質膜層の膜厚が50〜500μmである多孔質中空糸膜を得る、請求項1に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
  3. 中空円筒状の補強支持体の外周側に少なくとも1種の製膜原液を塗布して前記多孔質中空糸膜前駆体を形成する、請求項1または2に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
  4. 前記紡糸凝固工程で、2種以上の製膜原液の各々を前記紡糸ノズルに供給する前に複数に分岐させて再合流させ、複数の合流箇所を形成させた製膜原液の各々を前記紡糸ノズルに供給し、それら製膜原液をそれぞれの前記比(t/T)が1未満となるようにして積層複合する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
  5. 前記製膜原液が開孔剤を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
  6. 前記開孔剤が親水性の開孔剤である、請求項5に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
  7. 前記開孔剤がポリビニルピロリドンである、請求項5に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
  8. 前記膜形成性樹脂が疎水性ポリマーである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
  9. 前記疎水性ポリマーがポリフッ化ビニリデン樹脂である、請求項8に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
  10. 1層以上の多孔質膜層を有する多孔質中空糸膜の該多孔質膜層の形成に用いる製膜原液を紡糸する紡糸装置であって、
    少なくとも前記多孔質膜層の最外層を形成する製膜原液を複数に分岐させて再合流させ、複数の合流箇所が形成された製膜原液とする上流側分岐合流部と、
    前記複数の合流箇所が形成された製膜原液を分岐させ、円環状にして合流させる下流側分岐合流部、および円環状にされた製膜原液を円筒状に賦形する賦形部を有する紡糸ノズルと、
    前記上流側分岐合流部と前記下流側分岐合流部とを連結する原液流路と、を有し、
    前記上流側分岐合流部と前記下流側分岐合流部が、下記式(1)で求められる時間tと前記複数の合流箇所が形成された製膜原液の粘弾性緩和時間Tの比(t/T)が1未満となるように配置されている、多孔質中空糸膜の紡糸装置。
    t=V/Q ・・・(1)
    ただし、前記式(1)中、VおよびQは以下の意味を示す。
    V:前記複数の合流箇所が形成された製膜原液に最初の合流箇所が形成される地点から、前記紡糸ノズル内において分岐された前記複数の合流箇所が形成された製膜原液が合流する地点までの原液流路の容積(cm)。
    Q:前記紡糸ノズルからの時間当たりの前記複数の合流箇所が形成された製膜原液の吐出量(cm/秒)。
  11. 前記上流側分岐合流部が金属多孔体である、請求項10に記載の多孔質中空糸膜の紡糸装置。
  12. 前記金属多孔体が金属焼結多孔体からなる、請求項11に記載の多孔質中空糸膜の紡糸装置。
  13. 前記金属焼結多孔体の公称孔径が50μm以上200μm以下である、請求項12に記載の多孔質中空糸膜の紡糸装置。
  14. 前記上流側分岐合流部が静止型混合器である、請求項10〜13のいずれか一項に記載の多孔質中空糸膜の紡糸装置。
  15. 2層以上の多孔質膜層の形成に用いる全ての製膜原液のそれぞれに対応する前記上流側分岐合流部、前記下流側分岐合流部および前記原液流路を複数有し、
    各々の原液流路について前記比(t/T)が1未満となるように、対応するそれぞれの前記上流側分岐合流部および前記下流側分岐合流部が配置されている、請求項10〜14のいずれか一項に記載の多孔質中空糸膜の紡糸装置。
JP2013514423A 2012-03-16 2013-03-15 多孔質中空糸膜の製造方法および紡糸装置 Expired - Fee Related JP5741871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013514423A JP5741871B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-15 多孔質中空糸膜の製造方法および紡糸装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060208 2012-03-16
JP2012060208 2012-03-16
JP2013514423A JP5741871B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-15 多孔質中空糸膜の製造方法および紡糸装置
PCT/JP2013/057422 WO2013137438A1 (ja) 2012-03-16 2013-03-15 多孔質中空糸膜の製造方法および紡糸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5741871B2 JP5741871B2 (ja) 2015-07-01
JPWO2013137438A1 true JPWO2013137438A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49161334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514423A Expired - Fee Related JP5741871B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-15 多孔質中空糸膜の製造方法および紡糸装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5741871B2 (ja)
KR (1) KR101789368B1 (ja)
WO (1) WO2013137438A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106999862A (zh) * 2015-09-03 2017-08-01 三菱化学株式会社 中空纤维膜的制造方法以及中空纤维膜纺丝用喷嘴

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192985A (ja) * 1991-03-11 1993-08-03 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 押出し多孔性構造体及びその製造方法
JPH06319967A (ja) * 1993-05-07 1994-11-22 Nippon Millipore Kk 連続多相分離構造をもつ多孔質中空繊維膜及びその製造法
JPH08108052A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Toyobo Co Ltd 複合中空糸膜の紡糸口金
JPH1072727A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Teijin Ltd 中空3成分複合繊維
JPH10323546A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Nitto Denko Corp 多孔性中空濾過膜の製造方法及びその装置
JP2002242020A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸製造用紡糸ノズルパック
JP2005163240A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Asahi Kasei Engineering Kk 中空糸製造用紡糸装置
JP2007126783A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜複合ノズル及び複合中空糸膜の製造方法
JP2010227932A (ja) * 2005-10-13 2010-10-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法
JP2012040461A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 多孔性中空糸膜の製造方法、多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜を用いたモジュール、多孔性中空糸膜を用いたろ過装置及び多孔性中空糸膜を用いた水処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985226B2 (ja) * 2007-08-24 2012-07-25 東洋紡績株式会社 中空糸膜の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192985A (ja) * 1991-03-11 1993-08-03 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 押出し多孔性構造体及びその製造方法
JPH06319967A (ja) * 1993-05-07 1994-11-22 Nippon Millipore Kk 連続多相分離構造をもつ多孔質中空繊維膜及びその製造法
JPH08108052A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Toyobo Co Ltd 複合中空糸膜の紡糸口金
JPH1072727A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Teijin Ltd 中空3成分複合繊維
JPH10323546A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Nitto Denko Corp 多孔性中空濾過膜の製造方法及びその装置
JP2002242020A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸製造用紡糸ノズルパック
JP2005163240A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Asahi Kasei Engineering Kk 中空糸製造用紡糸装置
JP2010227932A (ja) * 2005-10-13 2010-10-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法
JP2007126783A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜複合ノズル及び複合中空糸膜の製造方法
JP2012040461A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 多孔性中空糸膜の製造方法、多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜を用いたモジュール、多孔性中空糸膜を用いたろ過装置及び多孔性中空糸膜を用いた水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101789368B1 (ko) 2017-10-23
CN104284710A (zh) 2015-01-14
JP5741871B2 (ja) 2015-07-01
WO2013137438A1 (ja) 2013-09-19
KR20140142288A (ko) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020592B2 (ja) 多孔質中空糸膜及びその製造方法
KR101244484B1 (ko) 중공상 다공질막 및 그의 제조 방법
JP5958625B2 (ja) 中空糸膜紡糸ノズル、及び中空糸膜の製造方法
JP5834507B2 (ja) 多孔質中空糸膜の製造方法および製造装置
JP5903780B2 (ja) 多孔質中空糸膜の製造方法および製造装置
JP6004120B1 (ja) 中空糸膜の製造方法及び中空糸膜紡糸用ノズル
WO2004043579A1 (ja) 複合多孔質膜及びその製造方法
JP5741871B2 (ja) 多孔質中空糸膜の製造方法および紡糸装置
Turken et al. Fabrication and characterization of polysulfone reinforced hollow fibre membrane
JP2015229149A (ja) 多孔質中空糸膜膜の製造方法及び孔質中空糸膜膜
JP5666502B2 (ja) 中空状多孔質膜およびその製造方法
JP4476750B2 (ja) 複合多孔質膜の製造方法
JP5790180B2 (ja) 多孔質中空糸膜の製造方法
KR20040038473A (ko) 중공사막
JP6131430B2 (ja) 中空糸膜モジュールの検査方法
JP5458141B2 (ja) 中空状多孔質膜の製造方法
CN104284710B (zh) 多孔质中空纤维膜的制造方法及纺丝装置
JP5790181B2 (ja) 多孔質中空糸膜の製造方法
KR101226400B1 (ko) 관형 편직물 및 이를 이용하는 복합 중공사막
JP2013116470A (ja) 中空状多孔質膜の製造方法
KR20120009987A (ko) 관형 편직물 및 이를 이용하는 복합 중공사막

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5741871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees