JPWO2013129666A1 - ドリップシート - Google Patents

ドリップシート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013129666A1
JPWO2013129666A1 JP2014502417A JP2014502417A JPWO2013129666A1 JP WO2013129666 A1 JPWO2013129666 A1 JP WO2013129666A1 JP 2014502417 A JP2014502417 A JP 2014502417A JP 2014502417 A JP2014502417 A JP 2014502417A JP WO2013129666 A1 JPWO2013129666 A1 JP WO2013129666A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
drip
drip sheet
fiber
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014502417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6214522B2 (ja
Inventor
直人 竹内
直人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Publication of JPWO2013129666A1 publication Critical patent/JPWO2013129666A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214522B2 publication Critical patent/JP6214522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/593Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives to layered webs

Abstract

従来の技術の改良であって、所要量の吸液量を有するとともに、比較的に薄く、ロール状に巻き重ねた状態において巻芯側と巻外側との吸液量に大きな差が生じることのないドリップシートの提供。ドリップシート(10)は上層(13)と下層(14)とを有し、上層(13)は少なくとも熱融着性繊維を含み、熱融着性繊維が熱融着している繊維不織布から形成され、下層(14)は少なくとも親水性繊維を含む繊維不織布から形成されている。下層の質量が約30〜100g/m2であって、ドリップシート(10)を巻き重ねてなるロール(30)の巻芯側(31)と巻外側(32)とにおいて吸液量の差が400g/m2以下である。

Description

本発明は、食肉等から滲出するドリップを吸収させるのに好適なドリップシートに関する。
従来、発泡スチロール製などのトレイに入れた魚肉の切り身や牛肉等の生鮮食料品の小片から滲出するドリップを吸収させるためのドリップシートは、一般的に知られている。例えば、特許文献1には、上層が複数の開孔を有する非吸液性のプラスチックシート、下層が吸液性の繊維不織布シートからなる2層構造を有するドリップシートが開示されている。
特開2003−267455号公報
特許文献1に開示されたドリップシートによれば、上層のプラスチックフィルムに形成された複数の開孔を介して魚肉等から滲出したドリップを下方へ速やかに移動させることができるとともに、下層の繊維不織布シートでドリップを吸収、保持することができる。
しかし、上層が非吸液性のプラスチックフィルムから形成されており、下層の繊維不織布シートのみでドリップを吸収する必要があるので、一定量のドリップを吸収させるためには下層として所要の厚さを有する繊維不織布シートを用いる必要がある。かかる場合には、ドリップシートをロール状に巻き重ねた状態において、ロールの直径が大きくなり、原反の巻芯側の部分が巻外側に比べてかなり圧縮されて所要の吸液性能を発揮できず、巻外側と巻芯側とにおいて製品の性能にバラつきが生じる恐れがある。一方、かかる事態を避けるために、ロールの巻き長さ及びその直径を小さくする場合には、複数のロールに分けて製造、輸送することになるので、製造コスト及び輸送コストがかかる。
本発明の目的は、従来の技術の改良であって、所要の吸液量を有するとともに、比較的に薄く、ロール状に巻き重ねられた状態において巻芯側と巻外側との吸液量に大きな差が生じることのないドリップシートを提供することである。
前記課題を解決するための、本発明は、上面及び下面と、これらの間の厚さ方向とを有し、透液性かつ吸液性の上層と、前記上層と互いに接合された吸液性の下層とを含むドリップシートである。
本発明の特徴は、前記上層が少なくとも熱融着性繊維を含み、前記熱融着性繊維が互いに熱融着している繊維不織布から形成され、前記下層は少なくとも親水性繊維を含む繊維不織布から形成されており、前記下層の質量が約30〜100g/mであって、前記ドリップシートを巻き重ねてなるロールの巻芯側と巻外側とにおいて吸液量の差が最大400g/mである。
本発明に係るドリップシートは、上下層が吸液性を有する繊維不織布から形成されているので、下層の厚さ寸法を比較的に大きくすることなく、所要量のドリップを吸収することができる。したがって、ドリップシートをロール状に巻き重ねた状態において、巻芯側が巻外側に比して過度に圧縮されることはなく、巻芯側と巻外側とにおいて比較的に大きな吸液量の差が生じて、製品においてバラつきが生じる恐れはない。
本発明の実施形態に係るドリップシートの斜視図。 図1のII−II線模式的断面図。 図2のIII線で囲む部分拡大図。 ドリップシートを巻き重ねた状態のロールの斜視図。 ドリップシートの使用例の一例を示す図。 各実施例と各比較例とにおける、下層の質量とドリップシートの巻外側と巻芯側との吸液量の差との相関関係を示すグラフ。
図1〜3を参照すると、ドリップシート10は、厚さ方向Zを有し、上面11と、下面12と、上層13と、下層14とを含む。上層13と下層14とは、ホットメルト接着剤等の公知の接着手段である疎水性又は親水性接着部15を介して互いに接合される。
上層13は、エアスルー繊維不織布、スパンレース繊維不織布やスパンボンド繊維不織布等の公知の疎水性繊維不織布から形成することができる。上層13の材料の一つであるエアスルー繊維不織布は、公知のエアスルー法で製造されるものであって、エアスルー法は、カードウエブなどの繊維ウエブをネット上に載置して、上方から熱風を吹き付けることで、部分的に、すなわち、構成繊維18の交点を熱融着させることによってシート形態に形成する方法である。かかる方法によって形成されたエアスルー繊維不織布には、繊維が比較的に疎に集合する吹き付け面と、繊維が比較的に密に集合する、繊維支持面であるネット面とを有する。本発明に係るドリップシート10においては、上層13の上面11側がネット面、下面12側が吹き付け面となるように配置される。
上層13のエアスルー繊維不織布の構成繊維18としては、好ましくは、疎水性の熱可塑性合成樹脂からなるステープル繊維を用いることができ、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)およびこれらからなる芯鞘型の複合繊維を用いることができる。複合繊維は、繊度1〜6dtex、繊維長30〜70mmであって、鞘部分を形成する熱可塑性合成樹脂には、芯部分を形成する熱可塑性合成樹脂に比べて溶融温度の低いものが使用される。また、芯部分を形成する熱可塑性合成樹脂に鞘部分を形成する熱可塑性合成樹脂よりも弾性率の高いものを使用して、上層13全体の剛性を高くしてもよい。かかる芯鞘型の複合繊維としては、例えば、ポリエチレンとポリプロピレン、ポリエチレンとポリエステル、ポリプロピレンとポリエステル、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンの組み合わせ等がある。本発明の後記の効果を奏する限りにおいて、上層13は2層以上の構造を有するエアスルー繊維不織布から形成されていてもよいし、各層を構成する繊維の繊維径が異なるものを用いてもよい。また、上層13は、その吸液性を向上させるために、レーヨン等の親水性(吸湿性、吸水性)繊維を一部に含むものであってもよい。
下層14は、親水性繊維からなるエアレイドパルプ繊維不織布であって、その原材料として、好ましくは、平均繊維長約1.0〜10.0mmのパルプ繊維である構成繊維19を用いることができ、広葉樹及び針葉樹(好ましくは針葉樹)の木材パルプ繊維のほかに、親水性繊維として木材以外の植物繊維を木材パルプ繊維と混合することができる。下層14の吸収性能を向上させるために、親水増強処理をしてもよい。下層14は、例えば、ばらばらの構成繊維19を、親水性接着剤、例えば、アクリル酸エステル系(PVA系)樹脂をバインダーとして用いて結合した接着剤型エアレイドパルプ繊維不織布を用いることができる。接着剤型エアレイドパルプ繊維不織布は、例えば、搬送ネットベルトの下面に負圧をかけ、そのネットベルト上に粉砕パルプ等の親水性短繊維をエア流で分散しながら堆積すると同時にアクリル酸エステル系(PVA系)接着剤を噴霧して製造することができる。かかる場合において、下層14の構成繊維19としては、所要の吸収性能が得られる限り親水性繊維に、例えば、5〜30質量%、繊維長1〜15mmの疎水性繊維(合成繊維)が混合されていてもよい。なお、構成繊維19を互いに結合するのに、接着剤に替えて、該繊維を流体好ましくは水流の噴射処理で互いに交絡させることもできる。
接着部15は、質量約1.5〜2.5g/mの疎水性又は親水性ホットメルト接着剤を散点状に上層13の下面又は/および下層14の上面に塗布して形成される。接着部15を形成するホットメルト接着剤は、散点状の他に、直状、波状、スパイラル状、格子状等の各種公知のパターンで塗布されていてもよい。ただし、接着剤15が疎水性である場合には、上層13から下層14へのドリップの移動を阻害しないために、上層13又は下層14の対向面全体に塗布されてないことが好ましい。疎水性ホットメルト接着剤としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン又はポリプロピレンをベースポリマーとするもの、親水性ホットメルト接着剤としては、例えば、PVA系樹脂又は親水性基を有する酢酸ビニル系樹脂をベースポリマーとするものを用いることができる。
図2を参照すると、ドリップシート10の厚さ寸法D1は約1.0〜4.0mm、上層13の厚さ寸法D2は約0.4〜2.0mm、下層14の厚さ寸法D3は約0.8〜3.6mmである。上層13の質量は約20〜40g/m、見掛け密度は約0.01〜0.1g/cmであって、下層14の質量は約30〜100g/m、見掛け密度は約0.01〜0.07g/cmである。ただし、ドリップシート10の厚さ寸法D1は好ましくは最大2.5mmであることが好ましい。各層の厚さ寸法の測定には、厚さ測定器(PEACOCK社製、測定面φ44mm、測定圧3g/cm)を使用した。ドリップシート10は、説明の便宜上、上層13の上方部分からなる第1層20、上層13の下方部分からなる第2層21及び下層14からなる第3層22に区分される。
かかる構成を有するドリップシート10の原反は、通常、製造工程および小売店の食品加工工程において、所定の巻き長さを有するロール状に巻き重ねた状態で保管される。図4を参照すると、ドリップシート10はロール状に巻かれ、ロール30は巻芯側31と巻外側32とを有する。本実施形態ででは、ロール30は無芯であるが、紙製やプラスチック製等の巻芯部材に巻回されていてもよい。ロール30の巻き長は約200〜800m、幅寸法は約100cm、直径は約80〜120cmである。
市販されているドリップシートは、開孔プラスチックフィルムとその下方に位置する吸液シートとから構成されているところ、開孔プラスチックフィルム自体は吸液性を有しないので、下層の吸液シートのみがドリップを吸収保持する役割を担う。したがって、所要量の吸液量を実現するためには、下層の吸液シートの厚さを吸液量に応じて大きくする必要があり、製造時及び使用時において吸液シートのロールが嵩張るという問題がある。かかる場合には、ドリップシートを巻き重ねたロールの巻芯側の部分が圧迫されて下層の吸液シートが押し潰され、所要の吸液性能を発揮することができないおそれがある。その結果、ロールの巻芯側と巻外側とにおいて吸液量のばらつきが生じ、製品性能の均一化を図ることができない。
本実施形態の場合には、下層14のみならず上層13が所定の吸液量を有しているので、ドリップシート10全体および下層14を比較的に薄くすることができ、所要量のドリップシート10を巻き重ねてなるロール30の直径を比較的に小さくすることができる。したがって、ロール30の巻芯側31の部分が巻外側32に比してかなり圧縮されて嵩が小さくなり吸液量が著しく低下するおそれはなく、巻芯側31と巻外側32とにおいてその吸液量に大きな差を生じることはない。
かかる効果を奏するために、上層13の吸液量が少なくとも500g/m、見掛け密度は少なくとも0.02g/cmであることが好ましい。上層13の吸液量が少なくとも500g/mである場合には、上層13がドリップを所要量吸収するので、下層14の厚さ寸法D3を約0.8〜3.6mmとすることができる。ただし、シート全体の厚さ寸法D1を約2.5mm以下とすることが好ましい。下層14の厚さ寸法D3を大きくした場合におけるロール30と同じ巻き長さのロール30を製造する場合において、下層14の厚さ寸法D3を上記範囲内とするときにはその直径を抑えることができ、巻芯側31の部分が巻外側32に比して強く圧縮されて吸液性能が低下するおそれはない。また、上層13の吸液量は、その見掛け密度の値に依存するものであって、見掛け密度が0.02g/cmの場合には、上層13の吸液量を少なくとも500g/mにすることができ、所要量のドリップを吸収保持することができるとともに、過度に高密度となって繊維不織布としての柔軟性が損なわれることはない。
上層13においては、前記のとおり、エアスルー法の製造工程において、ネットに堆積した繊維からなるネット面側が食品が載置される上面11側であって、第2層21の熱風が吹き付けられて繊維が熱融着した融着部17の数は第1層20に比べて多くなっている。また、ネット面においては繊維がネットに押し付けられて互いに拘束されているので、第1層20は第2層21に比べて繊維が密に配置されており、ネットの下方に位置するサクションボックス等によって平面上のネットに押しつけられていることから、上層13の上面11を形成する面は上層13の下層14と対向する面よりも平らである。かかる態様を有するドリップシート10において、それを発泡スチロール製のトレイ内に配置して表面に食肉や野菜等の生鮮食品を載置したときに、食品から滲出するドリップ(血汁)を上層13で一時的に貯留するとともに、その繊維間間隙を介して下層14に移動させて下層14でドリップを吸収保持することができる。上層13の吸液量は約500〜1000g/m、下層14の吸液量は約1000〜2000g/mであって、下層14は上層13の2倍以上の量のドリップを吸収することができる。
本実施形態のドリップシート10においては、下層14のみならず上層13が吸液性を有するので、所要の吸液量を要する場合であってもドリップシート10全体の厚さ寸法を抑えることができ、比較的に全体を薄く形成することができる。それにより、ドリップシート10及び下層14の製造時及び使用時においてロール30が嵩張るということはない。特に、下層14が所定以上の厚さ寸法を有する場合には、ロール30の巻芯側31に位置する部分が圧縮されて嵩が小さくなり、巻外側32に位置する部分に比して吸液量が低下し、各製品において吸液量が不均一になるおそれがある。また、上層13は主として疎水性繊維から、かつ、下層14は主として親水性繊維からなるうえに、前者は後者に比して繊維密度が高いので、リウエットによる上層13への液戻りを抑制することができ、食品が再びドリップと接触するのを防止することができる。
ドリップシート10をエアレイドパルプ繊維不織布のみから形成した場合には、その表面が大小の凹凸を繰り返す起伏形態を有し、食品の表面を傷つけてドリップが発生し易くなるおそれがある。かかる不利益を防止するために、食品と接触するエアレイドパルプ繊維不織布の表面をカッター等で削る必要があるところ、本実施形態のドリップシート10の場合には、上層13の上面11側がエアスルー繊維不織布のネット面側であるので、外面が平らであって、かかる平滑加工を施す必要がない。また、第1層20では繊維が拘束されて比較的に密に配置されているのに対し、第2層21では繊維が拘束されておらず比較的に疎に配置されている。具体的には、第1層20の繊維の見掛け密度は約0.07〜0.09g/cm、第2層21の繊維の見掛け密度は約0.03〜0.06g/cmである。前記のとおり、第1層20の見掛け密度は第2層21のそれよりも高いので、第1層20の構成繊維18の繊維間間隙は、第3層22のそれよりも小さいものといえる。ドリップシート10の表面が上層13の吹き付け面から形成されている場合にはネット面に比して繊維が比較的に疎に配置されているので繊維間間隙が大きくドリップをより速やかに下層14に移動させることができる。しかし、ドリップを比較的に短時間に吸収した場合には、食品の載置面の保水成分が急激に減少し、載置面が部分的に乾燥して変色やひび割れ等を生じやすくなる。本実施形態においては、上層13のネット面側をドリップシート10の上面11側に位置させることによって、ドリップが比較的に短時間に全て吸収されることはない。したがって、少なくともスーパー等の小売店において所定時間(2〜10時間程度)トレイにパックされた状態で食品が陳列されている状態であっても、食品が一定の鮮度を保つ程度に載置面の水分が過剰に吸収されることのないようにドリップシート10の吸収速度が調整される。
また、上層13の複合繊維の繊度は、1〜6dtexであることが好ましい。1dtex以下の場合には強度不足となり、6dtex以上の場合には毛管現象が弱くなりリウエットに対するバリア機能が低下するおそれがあるからである。また、第2層21はドリップを第3層22に速やかに移動させるために親水化処理されていることが好ましい。
通常、使い捨ておむつや生理用ナプキンに使用される、着用者の肌対向面側に位置する繊維不織布製のトップシートと、その下方に位置するフラッフパルプを含む混合物からなる吸収性コアとから構成された吸収部材の場合には、排泄された体液を着用者の肌から離間させるために、体液をトップシートから速やかに(排泄後、数分以内)下方の吸収性コアに移行させ、トップシートの表面を乾燥状態にする必要がある。そのため、トップシートの表面に親水化処理を施したり、トップシート及び/また吸収性コアにおいて繊維密度を下方に向かって次第に高くする等の設計をする。しかし、ドリップシート10においては、その上面11から急激にドリップが吸収されると食品の水分が過剰に吸収され、食品の一部が乾燥するおそれがある。したがって、ドリップシート10においてはその上面11に親水化処理が施されていないことが好ましく、また、上層13の繊維密度も第1層20が第2層21よりも高くなるように構成されている。
図5は、ドリップシート10の使用例の一例を示すものであって、本使用例においては、肉や魚等のドリップが滲出する食品44が複数層から構成された複合層40の間に介在して配置される。複合層40は、第1外面層41と、第2外面層42と、第1及び第2外面層間41,42間に位置する中間層43とから構成された3層構造を有している。第1及び第2外面層41,42は上層13と同様にエアスルー繊維不織布から形成されており、中間層43は下層14と同様にエアレイドパルプ繊維不織布から形成される。第1及び第2外面層41,42の食品44と接触する面はネット面であって、平滑かつ反対側の面に比して繊維が密に配置されており、食品を傷つけることなく、かつ、食品の水分を吸収しすぎることはない。かかる使用例としては、例えば、トラック等でスーパー等の各小売店に配送するときや小売店において陳列棚に陳列する前に保管しているとき等が考えられる。
本使用例においても、複合層40全体が吸液性能を有するので、比較的に薄く形成した場合であっても所要の吸液量を確保することができる。したがって、ロール30の直径が比較的に大きくなることはなく、巻芯側31が圧迫されて巻芯側31と巻外側32とにおいて吸液量において大きな差を生じるおそれはない。また、小売店等の生鮮食品の加工現場においては、ドリップシートと食品との組み合せが複数重ねられた状態で保管されることが多く、上方からの荷重によって食品が変形したり、上下接触面に位置するドリップシートに食品の水分が過剰に吸収されて食品の鮮度が低下するおそれがある。本使用例における複合層40によれば、かかる場合であっても、食品44の上下にエアスルー繊維不織布製の第1及び第2外面層41,42が位置し、かつ、その接触面はエアスルー繊維不織布のネット面であるからクッション性に優れ、食品44の表面を傷付けることはなく、また、食品44の水分が過剰に吸収されるおそれもない。
表1は、様々な条件の下、複数のドリップシートを製造して、該ドリップシートをロール状に巻き重ねてなる各ロール30の巻芯側31と巻外側32との吸液量の差を評価したものである。各ロール30は、いずれも直径が100cmであって、製造されたロール30の巻き長さ(m)は、ドリップシート10の厚さ寸法D1によって相違する。
Figure 2013129666
[測定方法]
<シートの厚さ>
JISL1096.6.5の規格に準拠して、卓上厚み計(PEACOCK製、測定面φ44mm、測定圧3g/cm)を用いて測定した。まず、各ロール30の巻芯側31と巻外側32とからそれぞれ100mm×100mmのサンプルを切り取り、サンプルの中心を上下に位置する円盤で静かに挟み込み、そのときの測定器の値を求めた(N=10)。
<吸液量>
前記のシートの厚さ測定で使用した各サンプルの質量(Ag)を測定した。質量を測定した後、各サンプルを10メッシュの金網の上に置き、各サンプル全体をトレイに入れた試験液(水道水、生理食塩水、食用油)に浸けた。3分間試験液に浸したのち、各サンプルを金網ごとトレイから取り出し、軽く水切りをして、5分間静置した。その後、金網と各サンプルとの質量(Bg)を測定し、サンプルを取り外して、金網のみの質量(Cg)を測定した。そして、各サンプルをサンプル台の上に置き、420gの重りをサンプルにのせて、3分間そのまま放置した。上記の測定方法によって求めた値(A〜C)を用いて、下記の計算方法により、吸液量を求めた。測定は3回行い、その平均値を各ロール30の巻芯側31と巻外側32との吸液量とした。
吸液量(g/m)=(B−C−A)/0.1/0.1
<吸液量の差>
各実施例及び比較例におけるロール30の巻外側32の吸液量から巻芯側31の吸液量を引いた値を吸液量の差(g)とした。
<実施例1>
上層13として、繊度2.2dtexのポリエチレン/ポリプロピレンの芯鞘型複合繊維(ステープル繊維)を使用した厚さ1.30mm、質量約30g/m、密度0.022g/cmのエアスルー繊維不織布を使用した。下層14としてNBKP(針葉樹クラフト法漂白パルプ)を85質量%の原材料を、移送ネットの下部に配置したサクション装置によって該ネット上に散布してバット状に堆積するとともにバインダーとしてPVA樹脂の15質量%の水溶液を噴霧して該PVA樹脂を乾燥させることにより、厚さ0.8mm、質量約40g/m、密度0.049g/cmのエアレイドパルプ繊維不織布を得た。各実施例及び各比較例において、接着部15としてのホットメルト接着剤は質量2.2g/mであった。上層13は、ネット面が上面11側、吹き付け面が下面12側であった。
<実施例2>
実施例1と同様の上層13を用い、下層14として厚さ1.2mm、質量約52g/m、密度0.043g/cmのエアレイドパルプ繊維不織布を得た。
<実施例3>
実施例1と同様の上層13を用い、下層14として厚さ2.2mm、質量約80g/m、密度0.036g/cmのエアレイドパルプ繊維不織布を得た。
<実施例4>
実施例1と同様の上層13を用い、下層14として厚さ2.5mm、質量約100g/m、密度0.040g/cmのエアレイドパルプ繊維不織布を得た。
<比較例1>
実施例1と同様の上層を用い、下層として厚さ2.8mm、質量約110g/m、密度0.039g/cmのエアレイドパルプ繊維不織布を得た。
<比較例2>
実施例1と同様の上層を用い、下層として厚さ3.0mm、質量約120g/m、密度0.040g/cmのエアレイドパルプ繊維不織布を得た。
<比較例3>
実施例1と同様の上層を用い、下層として厚さ3.5mm、質量約150g/m、密度0.043g/cmのエアレイドパルプ繊維不織布を得た。
<測定結果>
表1の測定結果を参照すると、実施例1〜4における吸液量の差は約70〜310g/mであったのに対し、比較例1〜3における吸液量の差は約700〜970g/mであった。このように、下層14のエアレイドパルプ繊維不織布の質量及び厚さ寸法が一定以上の場合には、ドリップシート10の巻芯側31と巻外側32とにおいて比較的に大きな吸液量の差が生じ、製品としてバラつきを生じるおそれがある。
図6を参照すると、実施例4と比較例1との間において、すなわち、下層14のエアレイドパルプ繊維不織布の質量が約100〜110g/mの間において吸液量の差が急激に上昇した、実施例4と比較例1との勾配間に位置する変化点Pが存在することが分かった。かかる変化点P以降、吸液量の差が400g/m以上となるので、製品としてのバラつきが顕著になり好ましくない。
ドリップシート10を構成する各構成要素には、特に明記されていない限りにおいて、本明細書に記載されている材料のほかに、この種の分野において通常用いられている、各種公知の材料を制限なく用いることができる。また、本明細書及び特許請求の範囲において使用されている「第1」、「第2」及び「第3」の用語は、同様の要素、位置等を単に区別するために用いている。
以上に記載した本発明に関する開示は、少なくとも下記事項に要約することができる。
上面及び下面と、これらの間の厚さ方向とを有し、透液性かつ吸液性の上層と、前記上層と互いに接合された吸液性の下層とを含むドリップシートにおいて、前記上層は少なくとも熱融着性繊維を含み、前記熱融着性繊維が互いに熱融着している繊維不織布から形成され、前記下層は少なくとも親水性繊維を含む繊維不織布から形成されており、前記下層の質量が約30〜100g/mであって、前記ドリップシートを巻き重ねてなるロールの巻芯側と巻外側とにおいて吸液量の差が400g/m以下であることを特徴とする前記ドリップシート。
上記段落0043に開示した本発明に係るドリップシートは、少なくとも下記の実施の形態を含むことができる。
(1)ドリップシートは質量が最大約140g/m、厚さ寸法が最大約2.5mmである。
(2)前記下層の前記親水性繊維はパルプ繊維であり、前記下層はエアレイドパルプ繊維不織布から形成されている。
(3)前記上層はエアスルー繊維不織布から形成されており、質量が約20〜40g/mである。
(4)前記ロールの巻き長さは約200〜800m、直径は約80〜120cmである。
(5)前記上層は前記上面側に位置する第1層と、前記第1層の下面側に位置し、かつ、前記下層に対向する第2層とを有し、前記第2層に位置する前記熱融着性繊維の融着部の数が、前記第1層に位置する前記熱融着性繊維の融着部の数よりも多く、前記上層の前記上面側の面が前記下面側の面よりも平滑である。
(6)前記第1及び第2層のうち、前記第2層にのみ親水化処理が施されている。
(7)前記第1層の構成繊維の見掛け密度は約0.07〜0.09g/cm、前記第2層の構成繊維の見掛け密度は約0.03〜0.06g/cmである。
10 ドリップシート
11 上面
12 下面
13 上層
14 下層
17 融着部
18 上層の構成繊維
19 下層の構成繊維
20 第1層
21 第2層
22 第3層
30 ロール
31 ロールの巻芯側
32 ロールの巻外側
Z 厚さ方向

Claims (8)

  1. 上面及び下面と、これらの間の厚さ方向とを有し、透液性かつ吸液性の上層と、前記上層と互いに接合された吸液性の下層とを含むドリップシートにおいて、
    前記上層は少なくとも熱融着性繊維を含み、前記熱融着性繊維が互いに熱融着している繊維不織布から形成され、前記下層は少なくとも親水性繊維を含む繊維不織布から形成されており、
    前記下層の質量が約30〜100g/mであって、
    前記ドリップシートを巻き重ねてなるロールの巻芯側と巻外側とにおいて吸液量の差が400g/m以下であることを特徴とする前記ドリップシート。
  2. 前記ドリップシートの質量が最大約140g/m、厚さ寸法が最大約2.5mmである請求項1記載のドリップシート。
  3. 前記下層の前記親水性繊維はパルプ繊維であり、前記下層はエアレイドパルプ繊維不織布から形成されている請求項1又は2に記載のドリップシート。
  4. 前記上層はエアスルー繊維不織布から形成されており、質量が約20〜40g/mである請求項1〜3のいずれかに記載のドリップシート。
  5. 前記ロールの巻き長さは約200〜800m、直径は約80〜120cmである請求項1〜4のいずれかに記載のドリップシート。
  6. 前記上層は前記上面側に位置する第1層と、前記第1層の下面側に位置し、かつ、前記下層に対向する第2層とを有し、前記第2層に位置する前記熱融着性繊維の融着部の数が、前記第1層に位置する前記熱融着性繊維の融着部の数よりも多く、前記上層の前記上面側の面が前記下面側の面よりも平滑である請求項1〜5のいずれかに記載のドリップシート。
  7. 前記第1及び第2層のうち、前記第2層にのみ親水化処理が施されている請求項6に記載のドリップシート。
  8. 前記第1層の構成繊維の見掛け密度は約0.07〜0.09g/cm、前記第2層の構成繊維の見掛け密度は約0.03〜0.06g/cmである請求項6又は7に記載のドリップシート。
JP2014502417A 2012-03-02 2013-03-01 ドリップシート Active JP6214522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047374 2012-03-02
JP2012047374 2012-03-02
PCT/JP2013/055739 WO2013129666A1 (ja) 2012-03-02 2013-03-01 ドリップシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013129666A1 true JPWO2013129666A1 (ja) 2015-07-30
JP6214522B2 JP6214522B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=49082852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502417A Active JP6214522B2 (ja) 2012-03-02 2013-03-01 ドリップシート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6214522B2 (ja)
WO (1) WO2013129666A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219787U (ja) * 1988-07-25 1990-02-08
JPH0985871A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 吸液性積層シートおよびその製造方法
JP2000255645A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 食品搬送用シートおよびその製造方法
JP2008285800A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Uni Charm Corp 吸液性シートおよびその製造方法
JP2011088635A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sanwa Seishi Kk ドリップシート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219787U (ja) * 1988-07-25 1990-02-08
JPH0985871A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 吸液性積層シートおよびその製造方法
JP2000255645A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 食品搬送用シートおよびその製造方法
JP2008285800A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Uni Charm Corp 吸液性シートおよびその製造方法
JP2011088635A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sanwa Seishi Kk ドリップシート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013129666A1 (ja) 2013-09-06
JP6214522B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080246B2 (ja) 吸収性物品
JP5513267B2 (ja) 吸収性物品
RU2655241C2 (ru) Гидроспутанные волокнистые структуры
JP4996997B2 (ja) 動物用排泄物処理シート
JP5868110B2 (ja) 吸収性物品
JP2019506946A (ja) 液体を吸収するためのコアアセンブリ及びそれを含む吸収性製品
RU2660303C2 (ru) Впитывающее изделие
US20050191462A1 (en) Absorbent mats for food packaging
JP2011255023A5 (ja)
JPH05228170A (ja) 新規使い捨て吸収剤製品
JP2010148730A (ja) 吸収性物品の表面シート
JP2006297073A (ja) 吸収性物品
JP4536024B2 (ja) 吸収性物品
JP2016195753A (ja) エアレイド不織布および吸収性物品
JP2008149015A (ja) 吸収シート、及び該吸収シートを用いた使い捨ておむつ
JP2016013192A (ja) 吸収性物品
JP5840555B2 (ja) ドリップシート
JP6214522B2 (ja) ドリップシート
JP5009967B2 (ja) ドリップシート
JPH11206661A (ja) 液吸放出性シート及びその製造方法
JP3206914U (ja) 食品用吸水マット
JP6510367B2 (ja) トップシート及びこれを用いた吸収性物品
JP6224969B2 (ja) 吸収性物品
CN110856679B (zh) 吸收体
JP4840811B2 (ja) 食品用複合吸水マット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250