JPWO2013125144A1 - 磁気共鳴撮像装置及びrfコイル - Google Patents

磁気共鳴撮像装置及びrfコイル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013125144A1
JPWO2013125144A1 JP2014500884A JP2014500884A JPWO2013125144A1 JP WO2013125144 A1 JPWO2013125144 A1 JP WO2013125144A1 JP 2014500884 A JP2014500884 A JP 2014500884A JP 2014500884 A JP2014500884 A JP 2014500884A JP WO2013125144 A1 JPWO2013125144 A1 JP WO2013125144A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
top plate
units
unit
magnetic resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832627B2 (ja
Inventor
正良 土畑
正良 土畑
悦久 五月女
悦久 五月女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014500884A priority Critical patent/JP5832627B2/ja
Publication of JPWO2013125144A1 publication Critical patent/JPWO2013125144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832627B2 publication Critical patent/JP5832627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34092RF coils specially adapted for NMR spectrometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • G01R33/3415Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34007Manufacture of RF coils, e.g. using printed circuit board technology; additional hardware for providing mechanical support to the RF coil assembly or to part thereof, e.g. a support for moving the coil assembly relative to the remainder of the MR system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3621NMR receivers or demodulators, e.g. preamplifiers, means for frequency modulation of the MR signal using a digital down converter, means for analog to digital conversion [ADC] or for filtering or processing of the MR signal such as bandpass filtering, resampling, decimation or interpolation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3642Mutual coupling or decoupling of multiple coils, e.g. decoupling of a receive coil from a transmission coil, or intentional coupling of RF coils, e.g. for RF magnetic field amplification
    • G01R33/3657Decoupling of multiple RF coils wherein the multiple RF coils do not have the same function in MR, e.g. decoupling of a transmission coil from a receive coil

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

ガントリに対して着脱可能な可搬式テーブルをもつMRI装置において、Head-First方式でもFeet-First方式でも高精細頭頸部撮像や高速全身撮像を可能にし、かつ、設置性と使い勝手の良いRFコイルシステムを備えたテーブル及びそのテーブルをもつMRI装置を比較的低コストで提供する。ガントリに対して着脱可能な可搬式テーブルをもち、前記可搬式テーブルには、前記ガントリとの接続を可能とするドッキングコネクタと、前記検査対象及び前記検査対象が発生する核磁気共鳴信号を受信する或いは前記検査対象に対して高周波磁場を照射するRFコイルを設置可能とする天板とを備え、前記RFコイルは2つ以上の複数のRFコイルユニットに分割され、前記天板は分割された前記各RFコイルユニットとの接続を可能とする天板コネクタを複数個備え、前記複数の各RFコイルユニットにはコイルコネクタを備え、前記各RFコイルユニット間同士は電気的な接続をすることなく、互いにオーバーラップして前記天板上に配列されると同時に前記天板コネクタと前記コイルコネクタが接続されることを特徴とする磁気共鳴撮像装置。

Description

本発明は、磁気共鳴撮像装置(MRI装置)に関するものであり、可搬式テーブル上で用いられる高周波コイル(RFコイル)に関する。
MRI装置は、シールドルーム内において、均一な静磁場空間に被験者を配置し、傾斜磁場及び励起用高周波磁場を印加し、核磁気共鳴を利用して発生する磁気共鳴信号を高周波コイル(RF受信コイル)で受信し、検査対象を画像化する装置である。同時に撮影できる範囲は最大でも静磁場空間に限定され、高画質の得られる範囲はRF受信コイルの感度範囲に限られる。
RF受信コイルに求められる性能としては、画質の善し悪しを決めるS/N比や画像の視野を決める感度範囲、高速撮像に必要なパラレルイメージング性能がある。パラレルイメージングとは、複数個のコイルエレメントから構成される受信コイルを用いて同時に信号計測を行い、撮影時間を短縮する方法である。矩形或いは円形のループ状コイルエレメントを、ある方向(体幅方向或いは体軸方向)に複数並べ、その方向に位相エンコード方向を選択する。コイルエレメントの並べ方が最適であれば、位相エンコード方向に並べた個数分の1に時間短縮できる技術である。また、このループ状コイルエレメントを2次元状に複数(例えば体幅方向と体軸方向に)並べることで、更に高速な撮像が可能でかつ全身のような広範囲に感度領域をもつ受信コイルを実現できる。
なお、核磁気共鳴信号を受信するRF受信コイルは、信号検出・増幅用の低入力インピーダンスのアンプの代わりに低出力インピーダンスのアンプを接続すれば、RF送信コイルとしても適用できる。更には、受信用のアンプと送信用のアンプとコイルの間に送受信切り替え回路を用いれば、コイルとしては送受信兼用コイルとして用いることができる。従って、以下からの記載においては、RF受信コイルは、受信だけでなく、送信時にも用いることのできるので、RFコイルと記載する。
ところで、全身のような広範囲を検査対象とする場合、テーブル天板移動による全身撮影の手法が用いられる。その場合、前述したような2次元状に複数並べたループ状コイルエレメントを広範囲の感度範囲をもつRFコイルとして用いることによってシームレスな撮影が可能となる。広範囲の感度範囲をもつRFコイルとしては、天板上に常設或いは天板内に内蔵される一体型のRFコイルユニットがある。このような一体型のRFコイルユニットは、一つのハウジングケースの中に一つ以上のチャネルを形成する複数のコイルエレメントが電磁気的な結合を最小限に抑えられるように最適に配置され、必要なエレメントが選択・切り替えられて用いられる。
しかしながら、一体型のRFコイルは高重量であるため、取り外しに多大な労力を要する課題がある。そこで特開2006-14823(特許文献1)では、コイルのサイズを分解することにより小さくし、重量を軽くし、台からコイル置き場間の移動を容易にしている。より詳細に説明すると、特許文献1は、高周波受信に使用されるRFコイルであって、所定の方向に沿って二つ以上連結され且つ取り外し可能な複数のコイルユニットを複数具備し、前記各コイルユニットは、各種撮影部位に対応する形状を有し一チャネルを形成する少なくとも一種類の第1のコイルエレメントであって、前記各種撮影部位から高周波を受信する少なくとも一つの第1のコイルエレメントと、各種撮影部位に対応する形状を有し一チャネルを形成する少なくとも一種類の第2のコイルエレメントの一部分であって、当該コイルユニットに他のコイルユニットが連結された場合に、前記他のコイルユニットが有する前記第2のコイルエレメントの残りの部分とによって、前記各種撮影部位から高周波を受信する前記第2のコイルエレメントを形成する少なくとも一つのコイルエレメントユニットと、当該コイルユニットを前記所定の方向に沿って連結するための連結手段と、を有すること、を特徴とするRFコイルが開示されている。特に、特許文献1では、コイルユニットの連結部材構成をできるだけ簡略にするために、ユニットのまっすぐな部分で連結される構成になっている点に特徴がある。
特開2006−14823号公報
MRI装置は、狭いトンネルボアの中に被験者を長時間入れなくてはならず、閉所恐怖症の被験者が中に入れなかったり、天板に載せた被験者を頭頂側からボアの中に移動する(Head-First方式)際に被験者が恐怖感を感じたりすることがあった。その恐怖感を和らげるため、被験者を足側からボアの中に入れるように天板を移動する(Feet-First方式)処置が取られることがあり、Head-First方式とFeet-First方式の両方の撮像が可能であることが望ましい。
ここで、可搬式テーブルに一体型の天板常設型RFコイル或いは天板内蔵型RFコイルを用いて、Head-First方式の撮像とFeet-First方式の撮像の両方を可能にするための方法としては、そのコイルの位置をスライドさせたり向きを変えたりする必要があるが、コイルのサイズが大きく、重量も重いため、作業者の負担が大きいという課題がある。
重量の重さを解決する技術としては、特許文献1のRFコイルを分割する技術は有効である。しかしながら、特許文献1で開示された着脱自在なコイルユニットを複数具備して連結部で互いに連結させるRFコイルは、設置の際にコイルを置く動作に加えて連結部を互いに連結させる動作が必要となり、使い勝手の面で課題がある。
本発明の目的は、ガントリに対して着脱可能な可搬式テーブルをもつMRI装置において、Head-First方式でもFeet-First方式でも高精細頭頸部撮像や高速全身撮像を可能にし、かつ、設置性と使い勝手の良いRFコイルシステムを備えたテーブル及びそのテーブルをもつMRI装置を比較的低コストで提供することにある。
上記課題を解決する一態様として、本発明は、磁気共鳴撮像装置のRFコイルが、被検体からの高周波信号を、各々異なるチャネルで受信する複数のコイルエレメントと、各々の前記コイルエレメントに接続され、各々の前記コイルエレメントが受信した前記高周波信号を検出する給電点と、前記複数のコイルエレメント及び前記給電点を収める複数の筐体と、を有し、前記複数の筐体の分割部により、各々前記コイルエレメント、給電点及び筐体を含む複数のユニットに分割されており、隣り合うユニットのコイルエレメントは、少なくとも一部が重なり合っており、前記筐体の分割部は、前記隣り合うユニットのコイルエレメントの間に設けられる磁気共鳴撮像装置を提供する。
本発明は、ガントリに対して着脱可能な可搬式テーブルであって、Head-First方式でもFeet-First方式でも高精細頭頸部撮像や高速全身撮像を可能にし、かつ、設置性と使い勝手の良いRFコイルシステムを備えた可搬式テーブル及びその可搬式テーブルを具備するMRI装置を比較的低コストで実現する。
図1は、本発明におけるMRI装置の構成図の例である。 図2は、本発明における第一の実施例を示し、可搬型テーブルとその上に設置されるRFコイルを示す図。Head First方式の場合とFeet First方式の場合を示している。 図3は、本発明における第一の実施例を示し、可搬型テーブルとその天板上に設置されるRFコイルユニットのオーバーラップ部を側面から見た外観図。 図4は、本発明における第一の実施例において、可搬型テーブルとその上に設置されるRFコイルユニット及び天板の内部を示す図。 図5は、本発明における第一の実施例において、可搬型テーブルとその上に設置される4種類のRFコイルユニットを側面から見た外観図。 図6は、従来技術における可搬型テーブルの天板とその上或いはその内部に設置されるRFコイルユニットを側面から見た外観図。 図7は、本発明における第二の実施例を示し、可搬型テーブルとその天板上に設置されるRFコイルユニット及び天板の内部を示す図。 図8は、本発明における第三の実施例を示し、可搬型テーブルとその天板上に設置されるRFコイルユニットの配列例を示す図。 図9は、本発明の第三の実施例におけるRFコイルユニットの分割例を示す図。 図10は、本発明における可搬型テーブルの天板におけるコネクタとその上に設置されるRFコイルユニットのコネクタとコイル識別用の機構を示す側面から見た断面図。 図11は、本発明の第四の実施例を示し、マトリクス状に配列されるRFコイルユニットの一部を取り外して、そのスペースに部位別専用のRFコイルを設置することを示す図。 図12は、本発明の第四の実施例を示し、マトリクス状に配列されるRFコイルユニットの一部を取り外して、そのスペースに局所部位別専用のRFコイルを設置することを示す図。 図13は、RFコイルユニット内にある複数のエレメントのうちの1エレメント及びその信号検出部とトラップ回路を示す図。
以下、図1から図13を用いて、本発明の実施形態について説明する。尚、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については同一符号を付し、重複説明は省略する。
以下、図1から図6及び図13を用いて、本発明の第一の実施例として、本発明の最良の実施形態について説明する。
図1は、本発明の磁気共鳴撮像装置全体を示す図であり、ガントリ100に対して着脱可能な可搬式テーブル400をもつMRI装置の構成図の例である。本図に示すように、本発明におけるMRI装置のガントリ100は、静磁場を発生するマグネット101と傾斜磁場を発生する傾斜磁場発生コイル102と高周波磁場を発生する高周波照射コイル103を備える。
ガントリ100に対して、ドッキングコネクタ501及び502によってガントリと着脱可能な可搬型テーブル400は架台402の上をz軸方向に動く天板401と配線処理された複合ケーブル配線403を備え、天板401上或いは天板401内部には、RFコイル300が備えられ、その上に被験者104が載置され、天板がz軸方向に移動することによってマグネット101及び傾斜磁場発生コイル102内に設置される。RFコイル300にはコイルコネクタ300cが備えられ、コイルコネクタ300cはRFコイルが載置されると天板401内で複合ケーブルと接続された天板コネクタ410と接続される。
一般に、傾斜磁場発生コイル102は、互いに直交する3軸の傾斜磁場コイルから構成される。また、シーケンサ110は、傾斜磁場電源107と高周波磁場発生機106に命令を送り、傾斜磁場及びRFパルスをそれぞれ傾斜磁場コイル102及び高周波照射コイル103から発生する。通常、高周波磁場発生機106は、RFパルス発生器とRFパルスを増幅するパワーアンプから構成され、増幅されたRFパルス出力がシーケンサ110からの命令に従ったタイミングで高周波照射コイル103を介して被験者104に印加される。
また、傾斜磁場電源107も、シーケンサ110からの命令に従ったタイミングで、3軸各々の傾斜磁場コイルから被験者104に傾斜磁場を印加する。被験者104から発生した磁気共鳴信号はRFコイル300により受信され、RFコイル内のプリアンプ(ここでは図示せず)で増幅されたのち、コイルコネクタ300c−天板コネクタ410−ケーブル配線403−ドッキングコネクタ501及び502を介して受信器105まで伝送される。受信器105においては適当な信号処理がなされ、A/D変換(サンプリング)された後、検波される。検波された信号は、計算部111に送られ、ここでリサンプリング処理された後、画像再構成等のデジタル信号処理が行われ、結果は表示部109に表示される。
また、必要に応じてデジタルデータや測定条件を記憶媒体108に記憶することもできる。なお、シーケンサ110は、記憶媒体108に保存された測定条件や、計算部111から受けた命令に従って、各装置がプログラムされたタイミング及び強度で動作するように制御を行う。このプログラムのうち、特にRFパルスの印加、傾斜磁場の印加、核磁気共鳴信号の受信のタイミングや、RFパルスと傾斜磁場の強度を記述したものは撮影シーケンスと呼ばれている。
ここで、撮影シーケンスによって制御されるRFコイル300内の回路について図13を用いて示す。図13においては、複数チャネル分のうちの一つのチャネル部分のみを記載したもので、RFコイル(ここでは受信コイルとして用いられる)内に備えられるコイルエレメント300a、信号検出部300b、トラップ回路300e、受信ケーブル300d、コイルコネクタ300c、天板401内に備えられる天板コネクタ410及びドッキングコネクタ501、ガントリ100内に備えられるドッキングコネクタ502、及び受信器105、更には105内に複数チャネル分だけ備えられるA/D信号処理部のうちの一つチャネル分を担うA/D信号処理器105aを示している。
信号検出部300bには、整合回路とプリアンプ701があり、プリアンプ701に電源供給を受けるための電源供給用ケーブル702が接続される。また、トラップ回路300eは、キャパシタ703とインダクタ704とダイオード705とで構成され、ダイオード705の両端にはダイオード駆動用の電流を供給する電流供給用ケーブル706が接続される。一方、天板制御部200には、可搬型テーブルの天板移動を制御したり、天板に接続されたコイルの種類を認識したりする機能の他、電流供給源200a及びプリアンプ駆動用電源200bが備えられる。
電流供給源200a及びプリアンプ駆動用電源200bはそれぞれ、電流供給用ケーブル706及び電源供給用ケーブル702と接続されるが、必要に応じて受信器105内の中継基板を介して受信ケーブル300dとともに一つのケーブルにアッセンブリされ、複合ケーブル配線403としてコイルコネクタ300c−天板コネクタ410−ドッキングコネクタ501及び502を介して、ダイオード705及びプリアンプ701と接続している。プリアンプ701は、プリアンプ駆動用電源200bによって動作し、撮影シーケンスの受信タイミングに応じて核磁気共鳴信号を受信する。
受信ケーブル300dは、コイルエレメント300aで受信した核磁気共鳴信号を信号検出部300b内のプリアンプ701で増幅し、コイルコネクタ300c−天板コネクタ410−ドッキングコネクタ501及び502を介して、A/D信号処理器105aに伝送する。また、トラップ回路300eにおいては、電流供給源200aによってダイオード705が駆動し、ダイオードがON状態になれば、キャパシタ701とインダクタ704とで構成される共振回路が直列共振し、キャパシタ703の両端からコイルエレメント300a側を見たインピーダンスが大きくなり、コイルエレメント300aの共振周波数は核磁気共鳴信号の共鳴周波数から大きくずれる。
一方、ダイオードがOFF状態になれば、トラップ回路は成立せず、コイルエレメント300aの共振周波数は核磁気共鳴信号の共鳴周波数と一致し、RFコイルとして動作することになる。以上のような構成をもって、天板制御部200はシーケンサ110からの命令に従って、電流供給源200a及びプリアンプ駆動用電源200bを制御するが、特にRFコイル300が受信コイルとして用いられる場合、照射コイル103との電磁気的なカップリングを防止するため、撮影シーケンスに応じたRFパルスの印加タイミングと核磁気共鳴信号の受信タイミングに同期して、トラップ回路300c内のダイオード705のON/OFFを制御する。
また、所望の撮影範囲外にあるコイルエレメントからの核磁気共鳴信号の受信動作をOFFするために、トラップ回路300c内のダイオード705の電源200aをONしたり、プリアンプ電源200bをOFFしたりすることもある。尚、ここでは、RFコイル300が受信コイルについてのみ述べたが、RFコイル300が照射コイルの場合は、信号検出部300bと300aの間に送受切り替え回路を挿入し、送受切り替え回路に対して電流供給用ケーブル706を接続し、天板制御部200が送受切り替え回路を制御すれば照射コイルにも適用でき、この場合、トラップ回路300eは不要となる。
図2は、ガントリ100に対して着脱可能な可搬式テーブル400をもつMRI装置の外観図であって、被験者(図示せず)の頭側からガントリ100内に入るように天板401が移動するHead First方式の場合のコイル設置を示す図と、反対に、被験者(図示せず)の足側からガントリ内100に入るように天板401が移動するFeet First方式の場合のコイル設置を示す図である。
可搬式テーブル400とガントリ100は、ドッキングコネクタ501及び502が接続・分離されることで、互いに着脱される。この時、可搬式テーブル400の着脱性や材料費、テーブル内のケーブル配線403の引き回し処理を考慮すると、ドッキングコネクタ501は、天板401或いは架台402のある一面にただ一箇所に備えられることが望ましい。
そのため、RFコイル300は、2つ以上の複数のRFコイルユニット(ここでは、第一のRFコイルユニット301と、第二のRFコイルユニット302、第三のRFコイルユニット303、第四のRFコイルユニット304に分割されている)が、それぞれ単独のコイルコネクタ(ここでは図示せず)をもち、天板401上の天板コネクタ(ここでは図示せず)と接続されて、天板401上に置かれる。ここで、第一のRFコイルユニット301は、被験者の頭部に感度をもつRFコイルユニットを示し、Head First方式の場合は301が天板401上のガントリ101に近い側に置かれ、Feet First方式の場合は301が天板401上のガントリ101から遠い側に置かれる。これにより、可搬式テーブルに備えるドッキングコネクタ501を、天板401或いは架台402のある一面にただ一箇所に備えることができる。
図3は、本発明のRFコイル300及び天板401を示す図である。上述したようにRFコイル300を、筐体の分割部(312、323の箇所)により、複数のRFコイルユニット(第一のRFコイルユニット301と、第二のRFコイルユニット302、第三のRFコイルユニット303)に分割し、天板401上に置いた場合の側面図である。各RFコイルユニットは、オーバーラップ部312や323で示したように端部が重ねあわせられて設置される。
ここにおいて、端部を重ね合わせる理由を説明する。2つのコイルエレメント間の距離がある程度大きければ2つのコイルエレメント間の電磁気的カップリングを実用上問題無い程度にまで低減できる。但し、2つのコイルエレメント間の距離に対してコイルエレメントのループ寸法が大きい場合は、隣り合う2つのコイルエレメントを適度にオーバーラップ(面積で10%程度)させることにより、コイルエレメント間の磁気結合を除去することができる。
図3に示すように、隣り合うコイルユニットの端部を重ね合わせることにより、隣り合うコイルユニット内のコイルエレメントが、常に一定の面積だけ互いに一部を重ね合わせることができ、コイルエレメント間の磁気結合を除去できる。
第三のRFコイルユニット303は、天板401の長手方向に対して、ほぼ中心部の位置(すなわち、被検体の腰に近い部分)に置かれ、その隣に第二のRFコイルユニット302が置かれ、更に隣に第一のRFコイルユニット301が置かれている。そして、隣接するRFコイルユニットは互いに端部が重なりあって設置されるが、中心部に近いRFコイルユニットの端部の方が下側になるようにオーバーラップ部323及び312が形成される。
これによって、RFコイルユニットの着脱回数が最も多い第一のRFコイルユニット301(頭部用のRFコイル)はオーバーラップ部において常に上側になるように形成され、着脱回数の比較的少ない部分の第二のRFコイルユニット302はオーバーラップ部312では下側になるが、オーバーラップ部323では上側になるように端部が形成される。
また、RFコイルユニット303(被検体の腰部周辺の位置に配置され、下腹部から大腿部までの撮影に用いるRFコイル)は、天板401の中心部に最も近い位置に配置され、オーバーラップ323のように常に端部が下側になるように形成される。第三のRFコイルユニット303は、腰部周辺用のRFコイルユニットで、Head-First,Feet-Firstの両方の場合において、位置がほとんど変わらないと考えられるため、最も着脱回数が少ないことが特徴となる。更に場合によっては、RFコイルユニット303は、着脱式ではなく天板上に固定されて接続されても良い。また、第三のRFコイルユニット303は、図2で示した第四のRFコイルユニット304やFeet-First方式の場合の第二のRFコイルユニット302とともに重なりあう場合の端部(ガントリから離れた方の端部)も下側になるように形成される。また、各RFコイルユニット間はお互いに電気的な接続はなく配列される。
このように、頭部用のRFコイルユニット301は、最も着脱が多いと考えられるので、重なっている形状部分が最も上に重なるように、頭部用のRFコイルユニットの分割部の段差形状は、天板から遠い側で突出している。一方、腰部周辺用のRFコイルは、重なっている形状部分が最も下に重なるように、分割部の段差形状は、天板から近い側で突出している。なお、分割部の形状は、図3に示すように段差状になっていてもよいし、斜め形状であってもよい。ただし、段差状になっている場合には、コイルユニットを安定し固定でき、更に、上述のように段差の突出部分を変えることにより、着脱回数の多いコイルユニットを、上に重なるようにし、着脱しやすくさせることが出来る。
図4は、図3の内部構造を示した図である。第一のRFコイルユニット301、第二のRFコイルユニット302、第三のRFコイルユニット303は、筐体301d、302d、303d内にそれぞれ第一のコイルエレメント301a、第二のコイルエレメント302a、第三のコイルエレメント303aと、第一の給電点301b、第二の給電点302b、第三の給電点303b、及び第一のコイルコネクタ301c、第二のコイルコネクタ302c、第三のコイルコネクタ303cをそれぞれ備えていて、高周波的にそれぞれ接続されている。
隣り合うユニットのコイルエレメント(図では301aと302a、302aと303a)は、少なくとも一部が重なりあっている。それぞれの筐体301d〜303dは、コイルエレメント(301a〜303a)と、給電点(301b〜303b)を入れる箱であり、図に示されるように、RFコイルを、それぞれの分割部(312、323)で分離している。筐体の分割部(312、323)は、隣り合うユニットのコイルエレメントの間に設けられている。すなわち、コイルエレメントを切断しないように、コイルエレメントを避けるように設けられている。なお、給電点とは各々のコイルエレメントに接続され、各々のコイルエレメントが受信した高周波信号を検出する回路のことをいう。また、分割部とは、筐体の一部であって、隣のユニットの筐体と重なる部分である。分割部によって、RFコイル300は、複数のユニットに分割されている。
また、天板401は、第一の天板コネクタ411、第二の天板コネクタ412、第三の天板コネクタ413を備え、各々の天板コネクタは、それぞれケーブル配線403を介して、ドッキングコネクタ501へ接続される。分割された各RFコイルユニットが天板上に設置されると、コイルコネクタ303cは天板コネクタ413と、コイルコネクタ302cは天板コネクタ412と、コイルコネクタ301cは天板コネクタ411と、それぞれ接続される。
例えばRFコイル300が受信コイルの場合は、磁気共鳴信号をコイルエレメント301a、302a、303aが受信し、給電点301b、302b、303bで検出される。検出された信号は、各コイルコネクタ301c、302c、303c及び天板コネクタ411、412、413を介し、更にケーブル配線403を通ってドッキングコネクタ501まで伝送される。図4において、オーバーラップ部312及び323に着目すると、それぞれコイルエレメント301aと302a及び302aと303aが空間的にオーバーラップしている。ここでは、隣接するコイルエレメントの磁気的カップリングを最小限に抑えるのに最適な量だけオーバーラップするように各RFコイルユニットが重ね合わせられ、各RFコイルユニット間を電気的に結ぶ機構(連結部)は不要である。また、RFコイルユニット300の上の被験者(図示せず)と各コイルエレメントの物理的な距離がオーバーラップ部以外の部分ではなるべく近くになるように折り返されることによって、高感度RFコイルを実現している。
それぞれのコイルエレメント301a〜303aは、図13に示すコイルエレメント300を1つ以上含んでいる。コイルエレメント300が、一つのコイルエレメント(例えば301a)の中に複数ある場合には、それぞれのコイルエレメント300が重なり合って、コイルエレメント301aを構成している。それぞれのコイルエレメント300が重なり合っている状態を説明すると、コイルエレメント300は、ユニットの筐体内部に、這わせて設置され、コイルエレメント300が重なっている交差点のみ、片方のコイルが持ちあげられている。重なっている内側部分で、コイルが交差する交差点ではない箇所は、それぞれのコイルエレメント300は、筐体内部に這って設置されている。
一方、ユニットの異なるコイルエレメントの一部が重なる場合には、筐体を介してコイルエレメントが重なりあうため、重なり合っている箇所(図4の312、323の箇所)は、図4に示すように、交差点以外の、二つのコイルが重なっている内側部分も、上下(厚み方向)に幅を持って重なっている。なお、コイルエレメント301aと、302aは、それぞれ筐体の内部に這わせて設置されているため、二つのコイルは筐体を構成する素材(プラスチック等)の厚みの少なくとも2倍分、上下に離れて設置されている。筐体が約幅1センチのプラスチック素材で出来ている場合には、おおよそ2〜3センチ離れている。なお、素材がもっと厚い場合には、2センチ以上離れていてもよい。
次に、図5及び図6を用いて、本発明の二つの実施形態を説明する。図5は、頭用のRFコイル(ユニット301)のほかに、複数のRFコイル(ユニット302〜304)がある。図6は、頭用RFコイル(ユニット301)のほかに、1つのRFコイル(ユニット305)がある。図5の形態では、RFコイルは少なくとも3つのユニットに分割されており(図では4つに分割されている)、真中のユニット(図では303、真中のユニットは、被検体の腰部周辺に位置する)の位置を固定し、両隣のユニットの位置を交換することができる。
図6は、ユニット301は頭用のユニット301のほかに、一つのユニット305を備え、ユニット301は、ユニット305を固定した状態で、ユニット305の両側に設置することができる。すなわち、簡単に、Head-FirstとFeet-Firstの両方の撮像を実現することができる。詳細を説明すると、第一のRFコイルユニット301と第五のRFコイルユニット305が天板401の上に設置される。第一のRFコイルユニットは、一般に被験者(図示せず)の頭部から頸椎までを感度範囲にもつ専用のRFコイルであって、第五のRFコイルユニット305は被験者(図示せず)の首下から足先までを感度範囲にもつ汎用のRFコイルである。このような構成でHead-First撮像とFeet-First撮像の両方を行うためには、天板401上で第一のRFコイルユニット301を第五のRFコイルユニット305の反対側に移動して用いる。
一方、図5は、常設型RFコイルを複数に分割して着脱可能にしたRFコイルユニットであって、天板401の中心部付近に第三のRFコイルユニット303を配置し、その両隣に第二のRFコイルユニット302と第四のRFコイルユニット304を配置し、第二のRFコイルユニット302の隣に第一のRFコイルユニット301を配置した図である。この時、隣り合うRFコイルユニットの端部は互いにオーバーラップしており、天板401の中心部に近いRFコイルユニットの端部の方が下側になるように配置される。このように多くの数のRFコイルユニットに分割し、天板401中央部に一つのRFコイルユニットを中心に配置し、その他のRFコイルユニットも適切なサイズで天板上に並べることによって、Head-First撮像とFeet-First撮像の両方に対応した可搬式テーブルとRFコイルシステムを実現できる。
なお、図6の配置に比べて、図5の配置方法は、同じ感度範囲を持ちながらも、天板401の全体の長さを短く抑えることができ、装置の設置スペースを小さくすることができる。
以下、図1及び図7を用いて、本発明の第二の実施例について説明する。本実施例では、天板401の長手方向への配列だけでなく横手方向(体幅方向)への配列も行えるRFコイルユニットの分割例及び設置例を説明する。
図7は、ガントリ100に対して着脱可能な可搬式テーブル400をもつMRI装置において、可搬式テーブルの天板401の横手方向(体幅方向)に第三のRFコイルユニット303、第二のRFコイルユニット302’、第六のRFコイルユニット309を示す構成図及び内部構造の例である。図1のMRI装置におけるRFコイルユニット300において、図4が体軸方向にRFコイルユニットを複数に分割した例であったのに対し、本実施例は、天板の横手(体幅)方向に分割した点が異なる。
尚、既に説明した図1に示された同一の符号を付された構成と、同一の機能を有する部分については、説明を省略する。また、ここで図示した第二のRFコイルユニット302’は前記第二のRFコイルユニット302と同一の形状を有するが向きが異なるという意味で符号を同じにし、「’」を付けた。
図7においては、天板401の横手(体幅)方向に隣り合うRFコイルユニットの端部が、破線の円部323’、392の部分のように重なりあって配列した例であって、天板401の中央部に近い方の第三のRFコイルユニット303の端部が下側になり、天板401中央部から体幅方向に離れた方向に第二のRFコイルユニット302’の端部が上側になってオーバーラップ部323’を形成する。更に、天板401中央部から体幅方向に離れた方向に第六のRFコイルユニット309が配列される場合、天板中央部に近い方の第二のRFコイルユニット302’の端部が下側になり、第六のRFコイルユニット309の端部が上側になるようにオーバーラップ部392を形成する。
ここで、RFコイルユニットの内部に着目すると、第三のRFコイルユニット303、第二のRFコイルユニット302’、第六のRFコイルユニット309はそれぞれ第三のコイルエレメント303a、第二のコイルエレメント302’a、第六のコイルエレメント309aと、第三の給電点303b、第二の給電点302’b、第六の給電点309b、及び第三のコイルコネクタ303c、第二のコイルコネクタ302’c、第六のコイルコネクタ309cを備えていて、高周波的にそれぞれ接続されている。
また、天板401は、前記第三の天板コネクタ413の他に、第四の天板コネクタ412’、第五の天板コネクタ419を備え、各々の天板コネクタは、それぞれケーブル配線403を介してドッキングコネクタ501へ接続される。分割された各RFコイルユニットが天板上に設置されると、第三のコイルコネクタ303cは第三の天板コネクタ413と、第二のコイルコネクタ302’cは第四の天板コネクタ412’と、第六のコイルコネクタ309cは第五の天板コネクタ419と、それぞれ接続される。
実施例1の場合と同様にRFコイル300が受信コイルの場合は、磁気共鳴信号をコイルエレメント303a、302’a、309aが受信し、給電点303b、302’b、309bで検出される。検出された信号は、各コイルコネクタ303c、302’c、309c及び天板コネクタ413、412’、419を介し、更にケーブル配線403を通ってドッキングコネクタ501まで伝送される。図7において、オーバーラップ部332’及び329に着目すると、それぞれコイルエレメント303aと302’a及び302’aと309aが空間的にオーバーラップしている。ここでは、隣接するコイルエレメントの磁気的カップリングを最小限に抑えるのに最適な量だけオーバーラップするように各RFコイルユニットが設計され、各RFコイルユニット間を電気的に結ぶ機構(連結部)は不要である。また、RFコイルユニット300の上の被験者(図示せず)と各コイルエレメントの物理的な距離がオーバーラップ部以外の部分ではなるべく近くになるように折り返されることによって、高感度RFコイルを実現している。
以下、図1及び図8、図9、図10を用いて、本発明の第三の実施例について説明する。本実施例では、天板401上で、分割されたRFコイルユニットがマトリクス状に配列される設置例と、天板401に備えられる天板コネクタの配置例、更には各コイルユニットを正しい設置場所に設置するための識別構造について説明する。
実施例1では体軸方向に隣り合うRFコイルユニットが天板401の中央部に近い方のRFコイルユニットの端部が下側に、天板401の中央部から遠い方のRFコイルユニットの端部が上側になるように重なりあうことを特徴としていたが、また、実施例2では体幅方向に隣り合うRFコイルユニットが実施例1と同様に重なりあうことを特徴としていたが、図8上図に示す本実施例はRFコイルユニットの配列方向を体軸方向(302−303−302)と体幅方向(302’−303−302’)の両方向に拡張した実施例で、更には、302及び302’の天板体幅方向の外側に第七のRFコイルユニット310を配列した図を示す。
更に図8下図においては、更に異なる形状の第八のRFコイルユニット311をRFコイルユニット310の体幅方向外側に配列した例である。図8下図ように、体軸方向にも更に外側にRFコイルユニット301や304を配列することもできる。
図9に、各RFコイルユニットを配列した状態から分割した時のユニット形状を示したが、いずれの配列例においても、天板401の中央部に最も近いRFコイルユニット303を中心に、隣り合う各RFコイルユニットの端部は互いに重なりあっていて、天板401の中央部に近い方のRFコイルユニットの端部が下側で、天板401の中央部から遠い方のその端部RFコイルユニットの端部が上側になって、各RFコイルユニット間はお互いに電気的な接続をすることなく2次元マトリクス状に配列される。
図10に、天板401及び天板401上に配置されたRFコイルユニット300とその分割された(第一から第三の各)RFコイルユニット301、302、303とを側面から見た断面図を示している。本実施例のように2次元状に配列される場合、各RFコイルユニットの端部のオーバーラップ形状の合致だけでは各天板コネクタと各コイルコネクタが誤って接続される可能性があるため、それを防止するための凹凸部362c、363c、462c、463cを示す。天板上の天板コネクタ直近の設置面に凹/凸部462cや463cを形成し、また、各RFコイルユニットの底面にもコイルコネクタ直近の設置面に凸/凹部362cや363cを形成し、それら凹凸が合致した場合のみ、天板コネクタとコイルコネクタの接続が成り立つようにする。凹凸部の代わりに、接続される各RFコイルユニットと天板に、色や図形や数字などの目印をコイルコネクタ直近と天板コネクタ直近につけておき、正しい組合せを電気的な接続することなく判別できるようにしてもよい。
天板コネクタと、各ユニットのコイルコネクタの誤接続防止のための凹凸部や、色、図形、数字などの目印は、実施例1、2、4に記載の実施形態においても、適用可能である。
可搬式テーブルがガントリに接続されれば、テーブル制御部200から各RFコイルユニットのコイルコネクタに備えられたコイルIDメモリ内のデータに対して識別コマンドを発してアクセスし、IDが一致しない場合はコイルユニットの配列が間違っていることをユーザーに知らせてもよい。
また、接続されていないユニットがあれば、それを認識し、ユーザーに知らせる仕組みにしてもよい。これら誤接続等のユーザー通知についても、実施例1、2、4の実施形態についても、同様に適用可能である。
なお、ユーザーへの誤接続等の通知の仕方として、表示装置109に、図11又は図12等を表示し、間違って接続されている箇所、または接続されていない箇所を、色を変えて警報を表示するなどしてもよい。実施例1、2、4の実施形態においても、図11、図12の様に、コイルユニットの分割の仕方を表す図とともに、誤接続または接続されていないユニットの色を変えて表示する。
図11、12を用いて本発明の第四の実施例について説明する。本実施例では、天板401上において、マトリクス状に配列されるRFコイルユニットの分割及び設置例と、天板401上のスペースを有効に使う例を示す。天板常設型のRFコイル300を部分的に着脱可能にする構造では、部分的に取り外したRFコイルユニットのスペースに別の部位別専用のRFコイルを設置することができる。例えば、図11においては、図8下図の状態から、第一のRFコイルユニット301、第二のRFコイルユニット302、第七のRFコイルユニット310、第八のRFコイルユニット311を取り外す代わりに第一の部位別専用RFコイルユニット321を設置した例を示す。例えば、マンモMRI時のように、RFコイルユニット321として乳房撮像専用のRFコイルを用いれば、天板常設型RFコイルを用いる場合よりも高画質の画像を得られる。また、図12においては、図8下図の状態から、第四のRFコイルユニット304、第六のRFコイルユニット309、第八のRFコイルユニット311を取り外す代わりに、第二の部位別専用RFコイルユニット322や第三の部位別専用RFコイルユニット323を設置した例を示す。例えば、RFコイルユニット322として上腕部撮像用RFコイルを設置したり、RFコイルユニット323として膝撮像用RFコイルユニットを設置したりして、それぞれ所望の関心領域をより高感度の局所RFコイルで撮像できる。以上の例は、マンモMRIや上腕部や膝撮像の場合を挙げたが、この例に限らず、本発明によれば、併存する常設型RFコイルユニットの一部ユニットは常に部位別専用RFコイルよりも天板中央部に近い方に配置することができ、その端部をオーバーラップさせて電磁気的なカップリングを低減する場合は、常設型RFコイルユニットの方が下側になるように配列することができるので必要最小限のRFコイルユニットのみを取り外せばよい。更には、パルスシーケンスに応じて、図13で示したようなテーブル制御部200からRFコイル内のトラップ回路300cを制御することによって電磁気的なカップリングを低減すれば、比較的小さな天板上で部分的に着脱可能な常設型RFコイルと部位別専用RFコイルを組み合わせて同時使用が可能になる。
100 ガントリ
101 マグネット
102 傾斜磁場発生コイル
103 高周波照射コイル
104 被験者
105 受信器
105a A/D信号処理器
106 高周波磁場発生機
107 傾斜磁場電源
108 記憶媒体
109 表示装置
110 シーケンサ
111 計算部
200 天板制御部
200a 電流供給源
200b プリアンプ駆動用電源
300 RFコイル
300a コイルエレメント
300b 信号検出部
300c コイルコネクタ
300d 受信ケーブル
300e トラップ回路
301〜311 RFコイルユニット
301 第一のRFコイルユニット
301a 第一のコイルエレメント
301b 第一の給電点
301c 第一のコイルコネクタ
302 第二のRFコイルユニット
302’第二のRFコイルユニット
302a 第二のコイルエレメント
302’a 第二のコイルエレメント
302b 第二の給電点
302’b 第二の給電点
302c 第二のコイルコネクタ
302’c 第二のコイルコネクタ
303 第三のRFコイルユニット
303a 第三のコイルエレメント
303b 第三の給電点
303c 第三のコイルコネクタ
304 第四のRFコイルユニット
305 第五のRFコイルユニット
309 第六のRFコイルユニット
309a 第六のコイルエレメント
309b 第六の給電点
309c 第六のコイルコネクタ
310 第七のRFコイルユニット
311 第八のRFコイルユニット
321 第一の部位別専用RFコイルユニット
322 第二の部位別専用RFコイルユニット
323 第三の部位別専用RFコイルユニット
312、323、323’、392 オーバーラップ部
362c、363c、462c、463c 凹凸部
400 可搬式テーブル
401 天板
402 架台
403 複合ケーブル配線
410 天板コネクタ
411 第一の天板コネクタ
412 第二の天板コネクタ
413 第三の天板コネクタ
412’第四の天板コネクタ
419 第五の天板コネクタ
501、502 ドッキングコネクタ
701 プリアンプ
702 電源供給用ケーブル
703 キャパシタ
704 インダクタ
705 ダイオード
706 電流供給用ケーブル

Claims (14)

  1. 静磁場を印加する静磁場印加手段と、
    前記静磁場中に置かれた被検体に傾斜磁場を印加する傾斜磁場印加手段と、
    前記静磁場及び傾斜磁場が印加された前記被検体に高周波磁場を照射する高周波磁場照射手段と、
    前記被検体が発生する核磁気共鳴信号を受信するRFコイルと、
    前記RFコイルと接続され、前記RFコイルを載せる天板と、を備える磁気共鳴撮像装置であって、
    前記RFコイルは、
    前記被検体からの前記磁気共鳴信号を、各々異なるチャネルで受信する複数のコイルエレメントと、
    各々の前記コイルエレメントに接続され、各々の前記コイルエレメントが受信した前記磁気共鳴信号を検出する給電点と、
    前記複数のコイルエレメント及び前記給電点を収める複数の筐体と、を有し、
    前記RFコイルは、前記複数の筐体の分割部により、各々前記コイルエレメント、給電点及び筐体を含む複数のユニットに分割されており、
    前記天板に前記複数のユニットが接続されることにより、隣り合うユニットのコイルエレメントは、少なくとも一部が重なり合い、
    前記筐体の分割部は、前記隣り合うユニットのコイルエレメントの間に設けられていることを特徴とする磁気共鳴撮像装置。
  2. 前記分割部は、前記隣り合うユニットのコイルエレメントを分割しないように、前記隣り合うユニットのコイルエレメントを避けるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴撮像装置。
  3. 前記筐体の分割部は、段差形状になっていることを特徴とする請求項2に記載の磁気共鳴撮像装置。
  4. 前記RFコイルは、前記被検体の体軸方向に、前記複数のユニットに分割されていることを特徴とする請求項3に記載の磁気共鳴撮像装置。
  5. 前記RFコイルは、更に、前記被検体の体幅方向に、前記複数のユニットに分割されていることを特徴とする請求項4に記載の磁気共鳴撮像装置。
  6. 前記複数のユニットは、前記被検体の頭部用に用いられる頭部用ユニットを含み、
    前記頭部用ユニットの前記分割部の段差形状は、前記天板から遠い側で突出していることを特徴とする請求項4に記載の磁気共鳴撮像装置。
  7. 前記複数のユニットは、前記被検体の腰部周辺用に用いられる腰部周辺用ユニットを含み、
    前記腰部周辺用ユニットの前記分割部の段差形状は、前記天板から近い側で突出していることを特徴とする請求項6に記載の磁気共鳴撮像装置。
  8. 前記複数のユニットは、前記被検体の頭部用に用いられる前記頭部用ユニットと、他のユニットの二つのユニットから構成され、
    前記頭部用ユニットは、前記他のユニットの両側に設置可能であることを特徴とする請求項6に記載の磁気共鳴撮像装置。
  9. 前記RFコイルは、少なくとも第1、第2、第3のユニットに分割されており、
    前記第2のユニットは、前記天板に固定された状態で、前記第1及び前記第3のユニットは位置が交換可能であることを特徴とする請求項4に記載の磁気共鳴撮像装置。
  10. 前記複数のユニットは、予め前記天板に接続される位置が決まっており、
    各々の前記複数のユニット及び前記天板は、それぞれ凹凸のどちらかが設けられており、
    前記複数のユニットが前記天板の接続される位置に接続された場合に、前記複数のユニット及び前記天板に設けられた凹凸が合うように設けられていることを特徴とする請求項4に記載の磁気共鳴撮像装置。
  11. 前記天板は、前記複数のユニットが接続されているか否かを判断するセンサーが備えられており、
    前記磁気共鳴撮像装置は、更に、
    前記天板から、前記複数のユニットの接続状態を示す情報を受信する受信部と、
    前記接続状態を示す情報を表示する表示装置と、を備えることを特徴とする請求項4に記載の磁気共鳴撮像装置。
  12. 前記複数のユニットは、予め前記天板に接続される位置が決まっており、
    前記磁気共鳴撮像装置は、更に、
    前記天板から、接続された前記ユニットの識別ID及びユニットが接続された位置情報を示す情報を受信する受信部と、
    受信した前記ユニットの識別ID及び、前記位置情報が、予め定められた接続位置と異なる場合には、警報情報を表示する表示装置と、を備えることを特徴とする請求項4に記載の磁気共鳴撮像装置。
  13. 前記隣り合うユニットの、一部が重なり合うコイルエレメントは少なくとも2センチ以上離れて重なり合っている事を特徴とする請求項4に記載の磁気共鳴撮像装置。
  14. 被検体の磁気共鳴信号を画像化する磁気共鳴撮像装置に用いられるRFコイルであって、
    前記被検体からの磁気共鳴信号を、各々異なるチャネルで受信する複数のコイルエレメントと、
    各々の前記コイルエレメントに接続され、各々の前記コイルエレメントが受信した前記高周波信号を検出する給電点と、
    前記複数のコイルエレメント及び前記給電点を収める複数の筐体と、を有し、
    前記RFコイルは、前記複数の筐体の分割部により、各々前記コイルエレメント、給電点及び筐体を含む複数のユニットに分割されており、
    隣り合うユニットのコイルエレメントは、少なくとも一部が重なり合っており、
    前記筐体の分割部は、前記隣り合うユニットのコイルエレメントの間に、設けられていることを特徴とするRFコイル。
JP2014500884A 2012-02-22 2012-12-20 磁気共鳴撮像装置 Active JP5832627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014500884A JP5832627B2 (ja) 2012-02-22 2012-12-20 磁気共鳴撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035766 2012-02-22
JP2012035766 2012-02-22
JP2014500884A JP5832627B2 (ja) 2012-02-22 2012-12-20 磁気共鳴撮像装置
PCT/JP2012/083053 WO2013125144A1 (ja) 2012-02-22 2012-12-20 磁気共鳴撮像装置及びrfコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125144A1 true JPWO2013125144A1 (ja) 2015-07-30
JP5832627B2 JP5832627B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=49005344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500884A Active JP5832627B2 (ja) 2012-02-22 2012-12-20 磁気共鳴撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9664756B2 (ja)
JP (1) JP5832627B2 (ja)
CN (1) CN104135921B (ja)
WO (1) WO2013125144A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709230B2 (ja) * 2015-03-27 2020-06-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 複数の独立な送受信チャネルをもつ磁気共鳴体積コイルおよびその動作方法
JP6687375B2 (ja) * 2015-11-30 2020-04-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Rfコイル及び磁気共鳴イメージング装置
EP3544500B1 (en) * 2016-11-23 2023-09-06 General Electric Company Radio frequency coil array for a magnetic resonance imaging system
CN108852353A (zh) * 2017-05-10 2018-11-23 上海西门子医疗器械有限公司 磁共振诊断床板及磁共振诊断床
US10921399B2 (en) * 2017-11-22 2021-02-16 GE Precision Healthcare LLC Radio frequency (RF) coil array for a magnetic resonance imaging (MRI) system for use in interventional and surgical procedures
EP3528001A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-21 Koninklijke Philips N.V. Multi-channel rf transmit system
CN108828478A (zh) * 2018-07-05 2018-11-16 北京清影华康科技有限公司 头颈胸联合成像线圈组件
CN109009117B (zh) * 2018-08-23 2023-11-10 宁波穿山甲机电有限公司 一种超低场磁共振成像系统
DE102020200013A1 (de) * 2020-01-03 2021-07-08 Siemens Healthcare Gmbh Magnetresonanzeinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Magnetresonanzeinrichtung, Computerprogramm und elektronisch lesbarer Datenträger
JP7479178B2 (ja) * 2020-03-31 2024-05-08 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 高周波コイル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144140A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置およびこの装置における高周波コイルの設置位置を検出する方法
JP2008132308A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Toshiba Corp 高周波コイル装置
JP2008161404A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Ltd 磁気共鳴検査装置
JP2009539502A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 生体有害物質封じ込めの用途をもつ、MRIループ・コイルに離間固定材(spacingfixtures)を加えた統合システム
US20100066373A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Local coil facility for magnetic resonance tomography apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3935082C1 (ja) * 1989-10-20 1991-01-31 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
JP3411631B2 (ja) * 1993-08-30 2003-06-03 株式会社日立メディコ Rfプローブ及び磁気共鳴イメージング装置
JP4532145B2 (ja) * 2004-03-24 2010-08-25 株式会社日立メディコ Mri装置
JP4564292B2 (ja) 2004-06-30 2010-10-20 株式会社東芝 高周波コイル及び磁気共鳴イメージング装置
US7330030B2 (en) * 2005-11-02 2008-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus
US7365542B1 (en) * 2006-10-31 2008-04-29 General Electric Company Flexible RF coil assembly and method of making same
JP5274864B2 (ja) * 2007-04-06 2013-08-28 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置、rfコイルシステムおよび磁気共鳴イメージング方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144140A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置およびこの装置における高周波コイルの設置位置を検出する方法
JP2009539502A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 生体有害物質封じ込めの用途をもつ、MRIループ・コイルに離間固定材(spacingfixtures)を加えた統合システム
JP2008132308A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Toshiba Corp 高周波コイル装置
JP2008161404A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Ltd 磁気共鳴検査装置
US20100066373A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Local coil facility for magnetic resonance tomography apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9664756B2 (en) 2017-05-30
CN104135921B (zh) 2016-08-17
JP5832627B2 (ja) 2015-12-16
CN104135921A (zh) 2014-11-05
US20150028873A1 (en) 2015-01-29
WO2013125144A1 (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832627B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
US7330030B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP4854448B2 (ja) Mri装置及びmri装置用rfコイルユニット
JP6670962B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びrfコイルの位置特定方法
US10022066B2 (en) Coil pad, vibrator, and magnetic resonance imaging apparatus
US8598880B2 (en) Method and apparatus for imaging a subject using local surface coils
JP5508906B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびrfコイル
JP6584767B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2012130701A (ja) データを伝送するためのシステム及び方法
JP5238156B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびこの装置における高周波コイルの選択方法
JP4532145B2 (ja) Mri装置
US10353024B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
US20160349337A1 (en) Radio frequency surface coil and magnetic resonance imaging system including the same
JP7416601B2 (ja) 磁気共鳴イメージングシステム及び位置表示方法
WO2014017419A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、寝台装置、及び、rfコイル装置
JP6184067B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6157964B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、寝台装置、及び、rfコイル装置
JP5342243B2 (ja) 磁気共鳴装置
JP2008178453A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び受信コイルアセンブリ
JP6687375B2 (ja) Rfコイル及び磁気共鳴イメージング装置
JP2019202088A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び受信コイル
JP5865626B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置用受信コイル及びそれを用いた磁気共鳴イメージング装置
JP7066381B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2005124855A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
EP3428672A1 (en) Staggered parallel transmission radio frequency coil for magnetic resonance imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250