JPWO2013124956A1 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013124956A1
JPWO2013124956A1 JP2013537989A JP2013537989A JPWO2013124956A1 JP WO2013124956 A1 JPWO2013124956 A1 JP WO2013124956A1 JP 2013537989 A JP2013537989 A JP 2013537989A JP 2013537989 A JP2013537989 A JP 2013537989A JP WO2013124956 A1 JPWO2013124956 A1 JP WO2013124956A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
signal
pixel
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013537989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5547853B2 (ja
Inventor
舛岡 富士雄
富士雄 舛岡
原田 望
望 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd filed Critical Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5547853B2 publication Critical patent/JP5547853B2/ja
Publication of JPWO2013124956A1 publication Critical patent/JPWO2013124956A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/779Circuitry for scanning or addressing the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

複数の画素が画素領域に2次元状に配列されている固体撮像装置である。当該画素が島状半導体に形成されている。この島状半導体の中に、下方より、信号線N+領域(2)、P領域(3)、このP領域(3)の上部の側面に、島状半導体の内方からN領域(4)、P+領域(5)が形成されている。P領域(3)上に、P+領域(6)が形成されている。P+領域(5)とP+領域(6)を低レベル電圧、信号線N+領域(2)を低レベル電圧よりも大きな高レベル電圧にすることで、N領域(4)に蓄積された信号電荷が、P領域(3)を介して、信号線N+領域(2)に除去される。

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特に、高画素密度化、低消費電力化、低光漏洩化を図った固体撮像装置に関する。
現在、固体撮像装置は、ビデオカメラ、スチールカメラなどに広く用いられている。固体撮像装置に対し、高画素密度化、高解像度化、カラー撮像における低混色化、高感度化などの性能向上が常に求められている。これに対し、固体撮像装置の高解像度化を実現するために画素高密度化などによる技術革新が行われてきた。
図9A、図9Bに従来例の固体撮像装置を示す。
図9Aに、1個の島状半導体に1個の画素が構成されている従来例の固体撮像装置の断面構造図を示す(例えば、特許文献1を参照)。図9Aに示すように、この画素を構成する島状半導体100においては、基板101上に、信号線N領域102(以下、「N領域」をドナー不純物が多く含まれる半導体領域とする。)が形成されている。この信号線N領域102上にP領域103(以下、アクセプタ不純物が含まれる半導体領域を「P領域」とする。)が形成され、このP領域103の外周部に絶縁層104が形成され、この絶縁層104を介在させてゲート導体層105が形成されている。このゲート導体層105の上方部におけるP領域103の外周部に、N領域(以下、ドナー不純物が含まれた半導体領域を「N領域」とする。)106が形成されている。このN領域106及びP領域103上に、P領域(以下、アクセプタ不純物が多く含まれる半導体領域を「P領域」とする。)107が形成されている。このP領域107は、画素選択線導体層108に接続されている。上述した絶縁層104は、島状半導体100の外周部を囲む状態で互いに繋がっている。この絶縁層104と同様に、ゲート導体層105も、島状半導体100の外周部を囲む状態で互いに繋がっている。
この固体撮像装置では、島状半導体100内において、P領域103とN領域106とからフォトダイオード領域が形成されている。ここで、光が、島状半導体100上のP領域107側から入射すると、当該フォトダイオード領域における光電変換領域にて信号電荷(ここでは、自由電子)が発生する。そして、この信号電荷は、主としてフォトダイオード領域のN領域106に蓄積される。
また、島状半導体100内において、このN領域106をゲート、P領域107をソースとし、信号線N領域102近傍のP領域103をドレインとした接合電界効果トランジスタが構成されている。そして、この固体撮像装置では、接合電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電流(出力信号)が、N領域106に蓄積された信号電荷量に対応して変化し、信号線N領域102から信号出力として取り出される。
さらに、島状半導体100内には、フォトダイオード領域のN領域106をソース、ゲート導体層105をリセットゲート、信号線N領域102をドレイン、N領域106と信号線N領域102間のP領域103をチャネルとしたリセットMOSトランジスタが形成されている(以下、このゲート導体層を「リセットゲート導体層」と呼ぶ。)。そして、この固体撮像装置では、このN領域106に蓄積された信号電荷は、リセットMOSトランジスタのリセットゲート導体層105にオン電圧(高レベル電圧)が印加されることによって、信号線N領域102に除去される。
なお、ここで「高レベル電圧」とは、信号電荷が自由電子の場合は、より高いレベルの正電圧を示し、本明細書で以下に使用する「低レベル電圧」とは、この「高レベル電圧」と比較して低い電圧をいうものとする。一方、信号電荷が正孔の場合は、「高レベル電圧」は、より低いレベルの負電圧を意味し、「低レベル電圧」とは、「高レベル電圧」によりも0Vに近い電圧をいうものとする。
この固体撮像装置の撮像動作は、信号線N領域102、リセットゲート導体層105、P領域107にグランド電圧(=0V)が印加された状態で、島状半導体100の上面からの入射光によって光電変換領域(フォトダイオード領域)に発生した信号電荷をN領域106に蓄積する信号電荷蓄積動作と、信号線N領域102及びリセットゲート導体層105にグランド電圧が印加されるとともに、P領域107にプラス電圧が印加された状態で、蓄積信号電荷量に応じて変化したN領域106の電位により変調された接合電界効果トランジスタのソース・ドレイン電流を信号電流として読み出す信号電荷読み出し動作と、この信号電荷読み出し動作の後に、P領域107にグランド電圧が印加されるとともに、リセットゲート導体層105及び信号線N領域102にプラス電圧が印加された状態で、N領域106に蓄積されている信号電荷を信号線N領域102に除去するリセット動作と、からなる。
図9Bに、画素を構成する島状半導体P11〜P33(図9Aにおける島状半導体100に対応する。)が2次元状に配列された画素領域と、この画素領域の周辺に駆動・出力回路を有する従来例の固体撮像装置の模式平面図を示す。ここで、図9B中のF−F’線に沿った断面構造は図9Aに示される。信号線N領域102a,102b,102c(図9Aにおける信号線N領域102に対応する。)上に画素を構成する島状半導体P11〜P33が形成されている。これら島状半導体P11〜P33の水平方向に延びる行毎に画素選択線導体層108a,108b,108c(図9Aにおける画素選択線導体層108に対応する。)が互いに繋がるように形成され、画素領域の周辺に設けられた画素選択線垂直走査回路110に接続されている。これと同様に、画素を構成する島状半導体P11〜P33の水平方向に延びる行毎にリセットゲート導体層105a,105b,105c(図9Aにおけるゲート導体層105に対応する。)が互いに繋がるように形成され、画素領域の周辺に設けられたリセット線垂直走査回路112に接続されている。各信号線N領域102a,102b,102cの下部は、スイッチMOSトランジスタ115a,115b,115cに接続されており、各スイッチMOSトランジスタ115a,115b,115cのゲートは信号線水平走査回路116に接続されている。そして、各スイッチMOSトランジスタ115a,115b,115cのドレインは出力回路117に接続されている。そして、スイッチ回路118a,118b,118cが、各信号線N領域102a,102b,102cの上部に接続され、信号電荷蓄積動作時にはグランド電圧(=0V)、信号電荷読出し動作時にはフローティング電圧、信号電荷除去動作時にはリセットオンのための高レベル電圧Vrが印加されるように構成されている。
信号電荷蓄積動作は、信号線N領域102a,102b,102cにグランド電圧、リセットゲート導体層105a,105b,105cにリセットオフのための低レベル電圧、画素選択線導体層108a,108b,108cにグランド電圧が印加されている状態で実行される。
また、信号電荷読出し動作は、リセットゲート導体層105a,105b,105cにリセットオフのための低レベル電圧、信号電荷を読み出す画素の画素選択線導体層108a,108b,108cに高レベル電圧、信号電荷を読み出す画素の信号線N領域102a,102b,102cに繋がるスイッチMOSトランジスタ115a,115b,115cのゲートにオン電圧(高レベル電圧)がそれぞれ印加され、スイッチ回路118a,118b,118c出力端子がフローティング電圧、出力回路117の入力端子が低レベル電圧の状態で、読み出す画素の接合電界効果トランジスタのソース・ドレイン電流が出力回路117に取り込まれることにより実行される。
また、信号電荷除去動作は、全画素選択線導体層108a,108b,108cがグランド電圧、全スイッチMOSトランジスタ115a,115b,115cがオフになっている状態で、島状半導体P11〜P33の内で、蓄積信号電荷を除去する画素に繋がるリセットゲート導体層105a,105b,105cにリセットオンのための高レベル電圧が印加され、スイッチ回路118a,118b,118cの出力端子がリセットオンのための高レベル電圧Vrになることにより実行される。
図9Aに示すように、島状半導体100の高さは、主にフォトダイオードのN層106の高さLdにより決定される。ここで、光は、島状半導体100上のP層107の上面から入射する。この入射光による信号電荷発生率は、P層121の上面からSi深さに対して指数関数曲線で減少する特性を持つ。可視光を感知する固体撮像装置においては、感度に寄与する信号電荷を効率よく取り出すには、光電変換領域の深さは2.5〜3μmが必要である(例えば、非特許文献1を参照)。このため、光電変換フォトダイオードのN層106の高さLdには、少なくとも2.5〜3μmが必要となる。このN層106の下にリセットゲート導体層105が形成される。リセットゲート導体層105は、例えば0.1μmでも固体撮像装置の正常な動作が行えるので、リセットゲート導体層105は、島状半導体100の底部に近い領域に形成されている。
図9Bに示されるように、リセットゲート導体層105a,105b,105cは行毎に独立して形成されるため、2.5〜3μmと高さが確保された島状半導体P11〜P33の底部にリセットゲート導体層105a,105b,105cを形成することが必要となる。このリセットゲート導体層105a,105b,105cの形成は、画素集積度が高まるほど、微細加工が必要となり、本固体撮像装置の製造が困難となる。
図10A、図10Bに、それぞれ、CMOS(Complementary Metal Oxide semiconductor)固体撮像装置の画素模式図と動作電位変化図を示す。図10Aは非特許文献2のFig.1に示されるような画素模式図である。図10A中の点線で囲まれた領域Aにおいて、1つの画素が構成されている。ここでは、P領域120内にフォトダイオードを形成するN領域121と、このN領域121上にP領域122が形成されている。そして、P領域120上にゲート絶縁層124が形成され、このゲート絶縁層124上には、N領域121に隣接するようにトランスファ電極ΦTが形成されている。このトランスファ電極ΦTに隣接した状態で、P領域120の表面にN領域123が形成されている。P領域122はグランド電位に固定されている。フォトダイオードはP領域120とN領域121とにより形成されている。このようにして、N領域121をソース、N領域123をドレイン、トランスファ電極ΦTをゲートとしたトランスファMOSトランジスタM1が形成されている。そして、N領域123に、リセットMOSトランジスタM2のソースと増幅MOSトランジスタM3のゲートが接続され、電源電圧線VDDにリセットMOSトランジスタM1のドレインと増幅MOSトランジスタM3のソースが接続されている。また、列選択MOSトランジスタM4のソースが増幅MOSトランジスタM3のドレインに接続され、ドレインが信号線125に接続されている。
この画素において、P領域122側から入射した光はフォトダイオード領域で光電変換されて信号電荷(ここでは自由電子)が発生する。この信号電荷はN領域121に蓄積される。その後、トランスファ電極ΦTにオン電圧(高レベル電圧)を印加して、N領域121に蓄積されている信号電荷をN領域123に転送する。このような動作によって、増幅MOSトランジスタM3のゲート電極電位が、信号電荷量に応じて変化する。次に、列選択MOSトランジスタM4のゲート電極ΦSにオン電圧(高レベル電圧)を印加すると、増幅MOSトランジスタM3と列選択MOSトランジスタM4を介して、増幅MOSトランジスタM3のゲート電極電位で変調された信号電流が電源電圧線VDDから信号線125に流れ、この信号電流が画素信号として読み出される。そして、リセットMOSトランジスタM2のゲート電極ΦRにオン電圧(高レベル電圧)を印加すると、N領域123に存在する信号電荷が電源電圧線VDDに除去される。
図10Bに、フォトダイオードN領域121、トランスファMOSトランジスタM1、リセットMOSトランジスタM2の電位分布変化図を示す(例えば、非特許文献3のFig.2を参照)。図10Bの(a)に、P領域120とN領域121とにより形成されたフォトダイオードと、トランスファMOSトランジスタM1領域と、リセットMOSトランジスタM2領域の断面図を示す。トランスファMOSトランジスタM1のゲート電極Tx(図10Aにおけるトランスファ電極ΦTに相当する)に隣接して浮遊ダイオードFDを形成するN領域123と、このN領域123に隣接するリセットMOSトランジスタM2のリセット電極RST(図10AのリセットMOSトランジスタのゲート電極ΦRに相当する)があり、このリセット電極に隣接するP領域120の表面に電源電圧線VDDに繋がるリセットMOSトランジスタM2ドレインのN領域126が形成されている。
図10Bの(b)に、信号電荷蓄積動作時における、図10Bの(a)のG−G’線に沿った電位分布を示す。実線が各領域の電位の底を示し、斜線部が電荷(この場合は自由電子)を示す。N領域121に蓄積信号電荷128があり、N領域123,126に、多数の電荷129a,129b(この場合は自由電子)がある。トランスファ電極Tx、リセット電極RSTにはオフ電圧(低レベル電圧)が印加されており、蓄積信号電荷128がフォトダイオードN領域121から、N領域123とリセットMOSトランジスタのドレインN領域126とに転送されないようになっている。
図10Bの(c)に、フォトダイオードのN領域121に蓄積された信号電荷128をN領域123に転送するときの電位分布を示す。この転送はトランスファ電極Txにオン電圧(高レベル電圧)が印加されることにより行われる。蓄積信号電荷128は、N領域121からトランスファ電極Txの下方のP領域123の表層を通り、N領域123に転送される。この転送時において、図10Bの(c)に示すように、N領域121の信号電荷130aが減少し、N領域123の信号電荷130cが増加する。そして、信号電荷130a,130bが尽きた時点で、この信号電荷転送動作が終了する。N領域123に信号電荷128が転送されることによって、N領域123に接続された増幅MOSトランジスタM3のゲート電極の電位が変化し、この電位変化量に応じて、信号電荷読出し動作時に信号線125に流れる信号電流が変化し、信号出力として読み出される。
この信号電荷読出し動作後、図10Bの(d)に示すように、リセットMOSトランジスタM2のゲート電極RSTにオン電圧(高レベル電圧)を印加して、浮遊ダイオードN領域123の信号電荷130cをリセットMOSトランジスタM2のドレインであるN領域126に除去する。この信号電荷除去動作の際に、N領域123の電位は、リセットされ、リセット電極RSTの下方のP領域120の表層の電位131と同じ電位となる。
上述したように、図10Aに示す画素を持つ固体撮像装置においては、画素内にトランスファMOSトランジスタM1、リセットMOSトランジスタM2が必要となる。このようなトランスファMOSトランジスタM1、リセットMOSトランジスタM2の存在により、画素集積度の低下を招くことになる。
以下、図11A、図11Bを参照して、CCD(Charge Coupled Device)固体撮像装置における信号電荷除去動作を説明する。図11Aは、CCD固体撮像装置における1つの画素の断面構造を示す(例えば非特許文献4のFig.1を参照)。N領域基板140上にP領域ウエル141が形成され、このP領域ウエル141上にN領域142が形成されている。P領域ウエル141とN領域142とによりフォトダイオード部が形成されている。そして、N領域142上にP領域143が形成され、このP領域143はグランド電位(=0V)になっている。フォトダイオード部に隣接してCCD部が形成されている。CCD部のP領域ウエル141の表面に、このCCD部のチャネルとなるP領域144とN領域145とが形成されている。このCCD部のチャネルとフォトダイオードN領域142との間のP領域ウエル141の表層にフォトダイオード部に蓄積された信号電荷をCCD部チャネルのN領域145に転送するための転送チャネル146が形成されている。P領域143、転送チャネル146、CCD部チャネルのN領域145上に絶縁膜147が形成されている。そして、CCD部の絶縁膜147内にCCD転送電極148が形成され、その上部にCCD部を覆うように光遮蔽用金属層149が形成されている。そして、フォトダイオード部及びCCD部の上部に透明樹脂マイクロレンズ150が形成されている。1つの画素は、図11Aで示すフォトダイオード部とCCD部により構成されている。CCD固体撮像装置の画素領域の全面に亘って、この画素が2次元状に配列されている。そして、N領域基板140とP領域ウエル141が、画素領域全域に亘って連続して形成されている。
前述したフォトダイオード部に蓄積された信号電荷をCCDに転送する動作は、CCD転送電極148に所定の電圧を印加して行なわれる。信号電荷除去動作は、信号電荷蓄積動作後に、N領域基板140に高レベル電圧を印加することにより、N領域142に蓄積されている信号電荷をN領域基板140に除去することにより行われる。また、この信号電荷蓄積動作と信号電荷除去動作とを画素領域全域の画素において同期して行い、信号電荷蓄積時間を変化することによりシャッタ動作のタイミングを変化させることができる。このシャッタ動作は電子シャッタと呼ばれている。
図11Bは、図11AのH−H’線に沿った、信号電荷除去時における電位分布を示す(非特許文献4のFig.14を参照)。P領域143はグランド電位Vs(=0V)に固定されている。信号電荷蓄積動作時においては、N領域基板140に低レベル電圧VRLが印加された電位分布151aとなっている。この動作時では、マイクロレンズ150側から照射された光により発生した信号電荷152a(本図では、信号電荷を非特許文献3に記載された「e−」で表記しており、図10Bにおける斜線部で示す信号電荷128,130a,130b,130cと同じである)は、N領域142とP領域ウエル141にある電位井戸(Potential well)に蓄積される。そして、信号電荷除去動作時には、N領域基板140に高レベル電圧VRHが印加された電位分布152bとなり、グランド電位のP領域143からN領域基板140に向けて電位が深くなる。これによって蓄積信号電荷152bはN領域基板140へ除去される。
上述した信号電荷蓄積動作においては、電位井戸内に発生する信号電荷が信号として有効となり、電位井戸よりも下方にあるP領域ウエル141、N領域基板140で発生する信号電荷はN領域基板140に除去されるため、信号として無効になる。この電位井戸の深さLphは、要求される分光感度特性から、非特許文献1に記載されているように2.5〜3μmとなる。さらに、信号電荷除去動作時の電位分布において、P領域143からN領域基板140まで、信号電荷151の転送時に電位障壁(Potential barrier)が発生することは望ましくない。このため、N領域基板140への印加電圧VRHは18〜30Vとする。これはN領域142とP領域ウエル141とからなる光電変換領域と、P領域ウエル141とN領域基板140とからなる信号電荷除去領域とが重なっていることによる。これは、図9A、図10Aに示す固体撮像装置における信号電荷除去時にリセットゲート導体層105、リセットMOSトランジスタM2のゲート電極ΦRへの印加電圧が2〜3Vで動作可能であることに比較して、非常に大きな値である。これにより、CCD固体撮像装置の消費電力が増加するようになる。
X−Yアドレス(点順次)方式、行アドレス(線順次)方式で画素信号を読み出す、図9A、図10Aに示す固体撮像装置では、画素信号電荷の読出し動作と、画素信号電荷の除去動作を画素領域全域の画素で同時に実行することができない。このため、上記したCCD固体撮像装置における信号電荷除去動作(電子シャッタ動作)を実行することができない。上述したように、図10AのCMOS固体撮像装置において、この信号電荷除去動作(電子シャッタ動作)を行うためには、特別なトランジスタを付加することが必要になる(例えば、非特許文献5を参照)。このようなトランジスタの付加は、画素集積度を低下させるようになる。
国際公開第2009/034623号
G.Agranov,R.Mauritzson;J.Ladd,A.Dokoutchaev,X.fan,X.Li,Z.Yin,R.Johnson,V.lenchenkov,S.Nagaraja,W.Gazeley,J.Bai,H.Lee,瀧澤義順;"CMOSイメージセンサの画素サイズ縮小と特性比較"、映像情報メディア学会技術報告、ITE Technical Report Vol.33,No.38,pp.9-12(Sept.2009) H.Takahashi, M.Kinoshita, K.Morita, T.Shirai, T.Sato, T.Kimura, H.Yuzurihara, S.Inoue, S.Matsumoto: "A 3.9-μm Pixel Pitch VGA Format 10-b Digital Output CMOS Image Sensor With 1.5 Transistor/Pixel", IEEE Journal of Solid-State Circuit, Vo.39, No.12, pp.2417-2425 (2004) P.P.K.Lee, R.C.Gee, R.M.Guidash, T-H.Lee, E.R.Fossum : "An Active Pixel Sensor Fabricated Using CMOS/CCD Process Technology" in Program IEEE Workshop on Charge-Coupled Devices and Advanced Image Sensors, (1995) I.Murakami, T.Nakano, K.Hatano, Y.Nakashiba, M.Furumiya, T.Nagata, T.Kawasaki, H.Utsumi, S.Uchiya, K.Arai, N.Mutoh, A.Kohno, N.teranishi, Y.Hokari : "Technologies to Improve Photo-Sensitivity and Reduce VOD Shutter Voltage for CCD Image Sensors", IEEE Transactions on Electron Devices, Vol.47, No.8, pp.1566-1572 (2000) K.Yasutomi, T.Tamura, M.Furuta, S.Itoh, S.Kawahito : "A High-Speed CMOS Image Sensor with Global Electronic Shutter Pixel Using Pinned Diodes", IEEJ Trans. SM, Vol.129, No.10, pp.321-327 (2009)
図9Aに示す1つの島状半導体に1つの画素が構成されている固体撮像装置においては、島状半導体100の高さは、主にフォトダイオードのN層106の高さLdで決定される。光照射による信号電荷発生率は、P層121の上面からSi深さに対して指数関数曲線に沿って減少する特性を持つため、可視光を感知する固体撮像装置においては、感度に寄与する信号電荷を効率よく取り出すには、光電変換領域の深さは2.5〜3μmが必要である(例えば、非特許文献1を参照)。このため、光電変換フォトダイオードのN層106の高さLdは、少なくとも2.5〜3μmが必要となる。このN層106の下にリセットゲート導体層105が形成される。リセットゲート導体層105は、例えば0.1μmでも正常動作がなされるので、リセットゲート導体層105は、島状半導体100において、ほとんど底部に形成されている。そして、図9Bに示されるように、リセットゲート導体層105a,105b,105cは行毎に独立しているため、2.5〜3μmの高さを有する島状半導体P11〜P33の底部にリセットゲート導体層105a,105b,105cを形成することが必要になる。このようなリセットゲート導体層105a,105b,105cの存在によって、画素集積度が高まるほど、本固体撮像装置の製造が困難となる。
また、図10Aに示す画素を有するCMOS固体撮像装置においては、画素内にリセットMOSトランジスタM2が必要となる。このリセットMOSトランジスタM2の存在によって、画素集積度が低下する。
図11Aに示すCCD固体撮像装置においては、図11Bに示すように信号電荷を蓄積する電位井戸の深さLphは、要求される分光感度特性から、非特許文献1に開示のように2.5〜3μmとなる。さらに、信号電荷除去動作時の電位分布は、P領域143からN領域基板140まで、信号電荷151の転送において電位障壁(Potential barrier)が発生することが必要になる。このため、N領域基板140への印加電圧VRHは18〜30Vといった高い印加電圧が必要になる。これにより、CCD固体撮像装置の消費電力が増加する。
本発明の固体撮像装置は、
複数の画素が画素領域に2次元状に配列されている固体撮像装置において、
基板上に形成された第1の半導体領域と、
前記第1の半導体領域上に形成された第2の半導体領域と、
前記第2の半導体領域の上部側面に形成された第3の半導体領域と、
前記第2の半導体領域の側面に対向しない前記第3の半導体領域の側面に形成され、前記第3の半導体領域と反対導電性の第4の半導体領域と、
前記第2の半導体領域上に、前記3の半導体領域と反対導電性の第5の半導体領域を、有し、
前記第2の半導体領域は、前記第3の半導体領域と反対導電性の半導体または真性型半導体からなり、
少なくとも、前記第2の半導体領域の上部、前記第3の半導体領域、前記第4の半導体領域及び前記第5の半導体領域が島状半導体に形成され、
前記第2の半導体領域と前記第3の半導体領域とによりフォトダイオードが形成され、
前記フォトダイオード領域に入射した電磁エネルギー波により発生した信号電荷を、前記第3の半導体領域に蓄積する信号電荷蓄積動作が実行され、
前記第1の半導体領域及び前記第5の半導体領域の内の一方をドレインとするとともに他方をソースとし、前記信号電荷を蓄積する前記第3の半導体領域をゲートとした接合電界効果トランジスタが形成され、
前記第3の半導体領域に蓄積された信号電荷量に応じて、前記接合電界効果トランジスタの前記ソース及びドレイン間に流れる電流を信号出力として読み出す画素信号読出し動作が実行され、
前記第4の半導体領域及び前記第5の半導体領域を低レベル電圧とし、前記第1の半導体領域を前記低レベル電圧よりも高い高レベル電圧とすることで、前記第1の半導体領域及び前記第3の半導体領域の間に存在する前記第2の半導体領域において電位障壁をなくし、当該電位障壁のない第2の半導体領域を介して、前記第3の半導体領域に蓄積された信号電荷を、前記第3の半導体領域から前記第1の半導体領域に除去する信号電荷除去動作が実行される、
ことを特徴とする。
前記第4の半導体領域が前記第5の半導体領域に接続されている、
ことが好ましい。
前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域とは前記第5の半導体領域から離間しており、前記第4の半導体領域の外周部に、絶縁層を介して第1の導体層が形成され、前記第3の半導体領域に蓄積された信号電荷を前記第1の半導体領域へ除去する期間において、前記第4の半導体領域が前記高レベル電圧よりも低い低レベル電圧となるとともに、前記第1の半導体領域には高レベル電圧が印加され、かつ、前記第1の導体層には、前記信号電荷が蓄積される所定の電圧が印加されるように構成されている、
ことが好ましい。
前記第1の半導体領域が、
前記接合電界効果トランジスタのソースまたはドレインとなる第6の半導体領域と、前記第3の半導体領域に蓄積された信号電荷を除去する第7の半導体領域と、を備え、
前記第6の半導体領域と前記第7の半導体領域との間には、前記第2の半導体領域が延在している、
ことが好ましい。
前記信号電荷蓄積動作と前記画素信号読出し動作とが実行される期間に前記第7の半導体領域に印加される電圧が、前記信号電荷除去動作が実行される期間に前記第7の半導体領域に印加される電圧よりも低く設定されている、
ことが好ましい。
前記画素は2次元状に配列され、当該2次元配列の画素の内の少なくとも1つの行に並ぶ画素の信号電流を、垂直方向に並ぶ画素からなる列に沿って配列され前記第1の半導体領域を互いに接続する信号線を介して、前記画素領域の外部に設けた行画素信号取り込み回路に同時に読み込むとともに、前記少なくとも1つの行に並ぶ画素の信号出力を、前記行画素信号取り込み回路に設けた出力回路から読み出す動作が実行され、前記信号電荷除去動作が実行される期間に、前記少なくとも1つの行に並ぶ画素の前記第5の半導体領域に接続された画素選択線に前記低レベル電圧が印加されるとともに、その他の行に並ぶ画素に接続された画素選択線に前記高レベル電圧が印加され、当該高レベル電圧が印加される高レベル電圧印加期間において、前記画素からなる列に接続される前記信号線に高レベル電圧が印加される、
ことが好ましい。
前記第2の半導体領域、前記第3の半導体領域及び前記第4の半導体領域を囲むように絶縁層が形成されるとともに、前記絶縁層を囲むように光遮蔽導体層が形成される、
ことが好ましい。
前記光遮蔽導体層が、前記画素領域の画素の前記島状半導体側面に形成されるとともに、前記画素領域の全体に亘って連続して形成されている、
ことが好ましい。
前記光遮蔽導体層が、前記画素領域の画素に形成されるとともに、前記画素領域に亘って連続して形成され、かつ、前記光遮蔽導体層には、グランド電圧または前記低レベル電圧が印加されるように構成されている、
ことが好ましい。
前記光遮蔽導体層が、前記画素領域の画素に接続されるとともに、前記画素領域の全体に亘って形成され、前記光遮蔽導体層には、前記信号電荷除去動作が実行される期間において、前記信号線に前記高レベル電圧が印加されている期間の一部の期間、または、全部の期間に重なるように、前記高レベル電圧が印加され、前記信号電荷除去動作が実行される期間を除いた期間には、前記信号線に、グランド電圧または低レベル電圧が印加されるように構成されている、
ことが好ましい。
前記光遮蔽導体層が、前記第2の半導体領域、前記第3の半導体領域及び前記第4の半導体領域の外周の絶縁層を囲むように形成されるとともに、少なくとも2つの独立した部位に分離されている、
ことが好ましい。
前記光遮蔽導体層は前記第5の半導体層に接続されている、
ことが好ましい。
本発明によれば、固体撮像装置において、リセット導体層が不要となるとともに、画素集積度が向上し、固体撮像装置の製造が容易となる。
また、CMOS固体撮像装置が画素内に必要とするリセットMOSトランジスタが不要となるとともに、画素集積度が向上し、信号電荷除去動作における印加電圧が低減される。
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素断面構造図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の、図1AのA−A’線に沿った信号電荷蓄積動作時と信号電荷除去動作時における電位分布を示す。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の模式平面図である。 第2の実施形態に係る固体撮像装置の模式回路平面図である。 第2の実施形態に係る固体撮像装置の、画素選択線Φp1〜Φp3と、信号線Φs1〜Φs3に印加される駆動電圧波形と信号出力端子Voutにおける電圧波形の関係を示す電圧波形図である。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の画素断面構造図である。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の模式平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の模式平面図である。 第4の実施形態に係る固体撮像装置の、パルス電圧源Φn電圧波形と、画素選択線Φp1〜Φp3と、信号線Φs1〜Φs3に印加される駆動電圧波形と信号出力端子Voutにおける電圧波形との関係を示す電圧波形図である。 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置における、図3Aの画素断面構造図のC−C’線に沿った領域での信号電荷信号電荷除去動作時における電位分布変化図である。 本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置の画素断面構造図である。 第5の実施形態に係る固体撮像装置の模式平面図である。 本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置の画素断面構造図である。 第6の実施形態に係る固体撮像装置の模式平面図である。 本発明の第7の実施形態に係る固体撮像装置の画素断面構造図である。 第7の実施形態に係る固体撮像装置の画素断面構造図である。 本発明の第8の実施形態に係る固体撮像装置の画素断面構造図である。 従来例の固体撮像装置の画素断面構造図である。 従来例の固体撮像装置の模式平面図である。 従来例のCMOS固体撮像装置の画素模式図である。 従来例のCMOS固体撮像装置における信号電荷蓄積動作時と信号電荷除去動作時の電位分布変化図である。 従来例の固体撮像装置の画素断面構造図である。 従来例のCMOS固体撮像装置における信号電荷蓄積動作時と信号電荷除去動作時の電位分布変化図である。
以下、本発明の実施形態に係る固体撮像装置について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1A、図1Bに、第1の実施形態の固体撮像装置を示す。図1Aに、固体撮像装置の1画素の断面構造図を示す。基板1上に、信号線N領域2が形成され、この信号線N領域2上に島状半導体SPが形成されている。島状半導体SPの信号線N領域2上にP領域3が形成され、このP領域3上部の外周部に、N領域4が形成されている。そして、このN領域4を囲む島状半導体SPの側面にP領域5が形成されている。このP領域5に接続されたP領域7が島状半導体SPの上表面に形成されている。そして、P領域6に画素選択線導体層7が接続されている。そして、絶縁層8が、信号線N領域2、島状半導体SPの外周部を囲むように形成されている。本発明の固体撮像装置においては、図9Aに示す従来例の固体撮像装置で必要となったリセット導体層105が存在しない。また、N領域4の外周部に形成されたP領域5が、島状半導体SPのP領域6に接続されている。
本固体撮像装置では、P領域3とN領域4とからフォトダイオード領域が形成されており、入射光が、島状半導体SPのP領域6側から照射されると、フォトダイオード領域で信号電荷(ここでは、自由電子)が発生する。そして、この信号電荷は、主として、上記フォトダイオード領域のN領域4に蓄積される。また、島状半導体SP内において、このN領域4をゲート、P領域6をソース、信号線N領域2近傍のP領域3をドレインにした接合電界効果トランジスタが形成されている。そして、接合電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電流(出力信号)が、N領域4に蓄積された信号電荷量に対応して変化し、信号線N領域2から信号出力として読み出される。さらに、このN領域4に蓄積された信号電荷は、P領域6をグランド電位(=0V)にして、信号線N領域2に高レベル電圧が印加されることで信号線N領域102に除去される。
図1Bに、図1AのA−A’線に沿った、信号電荷蓄積動作時と信号電荷除去動作時における電位分布を示す。図1Bの(a)に、図1AのA−A’線に沿う拡大断面図を示す。P領域3の一方側にフォトダイオードのN領域4と、P領域6に接続されたP領域5とが形成され、他方側に信号線N領域2が形成されている。そして、P領域5、信号線N領域2、及び、それらの間に存在するP領域3上に絶縁層8が形成されている。
図1Bの(b)に、信号電荷蓄積動作時における電位分布9aを示す。この電位分布9aは、信号電荷である自由電子が存在するか、或いは移動する伝導帯の底部の電位で表している。この信号電荷蓄積動作時においては、P領域5及び信号線N領域2の電位はグランド電位(=0V)になっている。また、信号線N領域2には、多数の自由電子11aが存在している。そして、フォトダイオードのN領域4に、電位井戸を有する電位分布9aが生じている。ここでは、光照射により発生した信号電荷10aは、電位井戸に蓄積され、信号線N領域2には移動しない。
図1Bの(c)に、信号電荷除去動作時における電位分布9bを示す。この信号電荷除去動作時においては、P領域5はグランド電位になっており、信号線N領域2に高レベル電圧Vrhが印加されている。ここでは、N領域4から信号線N領域2に向けて電位が高くなる電位分布9bが形成されている。これによって、N領域4の信号電荷10bは信号線N領域2に除去される。また、N領域4と信号線N領域2との間のP領域3の電位分布9bは、信号電荷(自由電子)の移動に対して電位障壁が生じないようにされている。図11Aに示す従来例では、N領域142とP領域ウエル141とからなる光電変換領域と、P領域ウエル141とN領域基板140とからなる信号電荷除去領域が重なっている。これに対して、本実施形態では、図1Aに示すように光電変換領域はフォトダイオードのN領域4から形成され、信号電荷除去領域はN領域4と信号線N領域2との間のP領域3から形成されているので、光電変換領域、信号電荷除去領域がそれぞれ形成される領域は互いに重ならない。このため、信号電荷除去領域は、N領域4と信号線N領域2との間のP領域3によって、信号電荷蓄積動作時において、図1Bの(b)で示す電位分布9a(電位井戸)が形成される。また、図1Bの(c)に示すように、N領域4と信号線N領域2との間のP領域3の電位が、信号電荷(自由電子)の移動に対する電位障壁を生じないという条件を満足しさえすれば、このN領域4と信号線N領域2との間のP領域3の長さを可能な限り短くすることができる。このため、N領域2への印加電圧Vrhは、図11Aに示すCCD固体撮像装置より小さくすること、即ち、例えば3〜5Vと低電圧化することが可能となる。これにより、本実施形態の固体撮像装置による消費電力の増大が抑制され、信号電荷除去動作が可能となる。
さらに、本実施形態の固体撮像装置では、図9A、図9Bに示す固体撮像装置のように、島状半導体100,P11〜P33の底部に、画素集積度が上がるほど微細加工が必要となるリセット導体層105,105a,105b,105cが不要である。これによって、画素集積度が向上するとともに、固体撮像装置の製造が容易化される。そして、図9Aに示す従来例の固体撮像装置における1つの画素では、信号線N層102と、画素選択線導体層108に繋がるP層107と、リセットゲート導体層105との3端子駆動により、信号電荷蓄積動作、信号電荷読出し動作、信号電荷除去動作を実行したが、本実施形態の固体撮像装置では、信号線N層2と画素選択線導体層7とに繋がるP層6の2端子駆動で、同じ一連の動作が可能となる。これによって、図9Bにおける画素領域の周辺に設けられたリセット線垂直走査回路112が不要となる。これにより、固体撮像装置を形成している半導体基板の面積の縮小化、及び、固体撮像装置の低価格化が実現される。さらに、本実施形態での画素では、図10Aに示す従来例のCMOS固体撮像装置のように画素集積度を低下させるリセットMOSトランジスタが不要となる。
(第2の実施形態)
図2A〜図2Cに、第2の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法を示す。
図2Aに、本実施形態の固体撮像装置の模式平面図を示す。図中のB−B’線に沿った断面構造は図1Aに対応している。信号線N層2a,2b,2c(図1Aの信号線N層2に対応している。)上に3×3画素の島状半導体P11〜P33(図1Aの島状半導体SPに対応している。)が形成されている。島状半導体P11〜P33の水平方向に延びる行毎に画素選択線導体層7a,7b,7c(図1Aの7に対応する)が互いに繋がり、画素領域の周辺の画素選択線垂直走査回路13に接続されている。信号線N層2a,2b,2cの下部は、行画素信号取り込み・出力回路14に接続されている。この行画素信号取り込み・出力回路14は、島状半導体P11〜P33の1つの垂直方向の列の信号を同時に取り込む。そして、行画素信号取り込み・出力回路14は、これに接続された水平走査回路15により駆動され、水平有効期間において島状半導体P11〜P33の1つの画素列の出力信号が順次に信号出力端17から読み出される。また、各信号線N領域2a,2b,2cの上部に繋がるように、信号電荷蓄積動作時にはグランド電圧(=0V)、信号電荷読出し動作時にはフローティング電圧、信号電荷除去動作時にはリセットオンのための高レベル電圧Vrhがそれぞれ印加されるスイッチ回路16a,16b,16cが形成されている。
図2Bに、本実施形態の固体撮像装置の模式回路平面図を示す。信号線Φs1,Φs2,Φs3は、各島状半導体P11〜P33のN層D11〜D33(図1Aの信号線N層2に対応する)と、行画素信号取り込み・出力回路14と、スイッチ回路16a,16b,16cに接続されている。そして、画素選択線Φp1,Φp2,Φp3(図2Aの画素選択線導体層7a,7b,7cに対応する。)は、各島状半導体P11〜P33のP層S11〜S33(図1AのP層6に対応する。)と、画素選択線垂直走査回路13に接続されている。そして、行画素信号取り込み・出力回路14から出力される信号は、信号出力端子Vout(図2Aの17に対応する。)から読み出される。島状半導体P11〜P33は、画素選択線Φp1,Φp2,Φp3と、信号線Φs1,Φs2,Φs3とに印加される駆動電圧により駆動される。
図2Cに、画素選択線Φp1,Φp2,Φp3と、信号線Φs1,Φs2,Φs3とに印加される駆動電圧の波形と信号出力端子Voutにおける電圧の波形との関係を示す。第1の水平走査期間Th1に続いて第2の水平走査期間Th2が設定されている。第1の水平走査期間Th1は、第1の無効ブランキング期間Thb1と第1の有効期間The1とから構成されている。第1の無効ブランキング期間Thb1において、画素選択線Φp1に繋がる島状半導体P11,P12,P13からの画素信号が行画素信号取り込み・出力回路14に取り込まれる。第1の無効ブランキング期間Thb1は、画素P11,P12,P13の画素信号を読み出す第1の画素信号読出し期間Tr11(この期間では島状半導体P11,P12,P13の蓄積信号電荷は、島状半導体P11,P12,P13に蓄積されている。)と、島状半導体P11,P12,P13の蓄積信号電荷を信号線Φs1,Φs2,Φs3に除去する信号電荷除去期間Tre1と、島状半導体P11,P12,P13の信号電荷除去後の画素信号を読み出す第2の画素信号読出し期間Tr12とから構成されている。そして、第1の画素信号読出し期間Tr11の画素信号と、第2の画素信号読出し期間Tr12の画素信号との差信号を、例えば相関2重サンプリングCDS(Correlated double sampling)回路により生成し、第1の水平有効期間The1に、島状半導体P11,P12,P13の画素信号s1,s2,s3を出力端子Voutから読み出す。以上の動作を、第1の水平走査期間Th1に続く第2の水平走査期間Th2において行い、島状半導体P21,P22,P23の画素信号を読み出す。この動作を連続して行うことで、3×3画素を構成する島状半導体P11〜P33の画素信号が得られる。
第1の信号電荷除去期間Tre1において、島状半導体P11,P12,P13の蓄積信号電荷は、画素選択線Φp1がグランド電位(=0V)、信号線Φs1,Φs2,Φs3にリセット高レベル電圧Vrhを印加することにより除去される。この場合、島状半導体P11,P12,P13以外の、島状半導体P21,P22,P23、P31,P32,P33の蓄積信号電荷は除去されないことが必要である。こうした状態は、第1の信号電荷除去期間Tre1における信号線Φs1に高レベル電圧Vrhが印加されている期間tshの前後を含む期間tphに、画素選択線Φp2,Φp3に高レベル電圧Vrhを印加するとともに、信号線Φs2,Φs3に、信号線Φs1と同じ期間tshに、それと同じ高レベル電圧Vrhを印加することにより実現される。信号電荷除去期間tshの前後期間tsl1,tsl2では画素選択線Φp2,Φp3が高レベル電圧Vrh、信号線Φs1,Φs2,Φs3がグランド電位になっている。この場合、島状半導体P11,P12,P13以外の島状半導体P21,P22,P23,P31,P32,P33の蓄積信号電荷は、当該島状半導体P21,P22,P23,P31,P32,P33内に保持された状態で、接合電界効果トランジスタ電流が信号線Φs1,Φs2,Φs3を介して、グランド電位になっているスイッチ回路16a,16b,16cに流れる。そして、期間tphでは、画素選択線Φp2,Φp3と信号線Φs2,Φs3とに高レベル電圧Vrhが印加されるために、島状半導体P21,P22,P23,P31,P32,P33の蓄積信号電荷が保持された状態で、接合電界効果トランジスタ電流は流れない。このようにして、第1の信号電荷除去期間Tre1においては、画素選択線Φp1に接続された島状半導体P11,P12,P13の蓄積信号電荷のみが除去される。
(第3の実施形態)
以下、図3A,図3Bを参照しながら、第3の実施形態に係る固体撮像装置を説明する。本実施形態の固体撮像装置は、第1の実施形態の固体撮像装置と比較して、画素を構成する島状半導体SP,P11,P12,P13に入射した光の隣接画素への漏洩を低減することができるという特徴がある。
図3Aに、本実施形態の固体撮像装置の画素断面構造図を示す。基板1上に形成された島状半導体SPの底部に、信号線N領域2が形成されている。この信号線N領域2上にP領域3が形成され、このP領域3上部の外周部に、N領域4が形成されている。そして、このN領域4を囲み、島状半導体SPの側面にP領域5が形成されている。このP領域5に接続してP領域6が島状半導体SPの上面に形成されている。そして、P領域6に画素選択線導体層7が接続されている。そして、絶縁層8が、信号線N領域2、島状半導体SPの外周部を囲むように形成されている。この絶縁層8の外周部であって、P領域3、N領域4、P領域5を囲むように光遮蔽導体層18が形成されている。この光遮蔽導体層18は画素領域全域で島状半導体P11,P12,P13,P21,P22,P23,P31,P32,P33を囲むとともに、互いに繋がるように形成されている。
図3Bに、本実施形態の固体撮像装置の模式平面図を示す。画素領域全域の島状半導体P11〜P33を囲むとともに、画素領域の全域に亘って互いに繋がる光遮蔽導体層18a(図3Aの光遮蔽導体層18に対応する)を形成する。この光遮蔽導体層18aはグランド電位(=0V)となっている。この光遮蔽導体層18aを除き、本固体撮像装置の模式平面図は、図2Aに示すものと同じである。
図1Aに示す画素断面構造図では、光遮蔽導体層18が存在しない。この場合、島状半導体SPのP領域6側より入射する光が、隣接する島状半導体へ漏洩することを防止することが必要になる。図1Aに示す実施形態において、このような光漏洩の防止を実現するには、島状半導体SP上部に、P領域6上に空隙を有する光遮蔽層を設け、その上に形成したマイクロレンズの形状を入射光が隣接島状半導体へ漏洩しないように光学設計することが必要になる。しかし、このような光遮蔽層、マイクロレンズの設計・形成による対応では、島状半導体SPへの集光率の低下を招く。これに対して、光遮蔽導電層18を有する本実施形態においては、島状半導体SPに入射した光が隣接する島状半導体に漏洩することを容易に防止することができる。これにより、第3の実施形態の固体撮像装置は、図1Aに示す第1の実施形態の固体撮像装置よりも隣接する島状半導体への光漏洩が大幅に低減されるようになる。
また、図3Bに示すように、本実施形態の固体撮像装置では、光遮蔽導体層18aが画素領域全域に亘って互いに繋がるように形成されていればよいので、図9A、図10Bに示す従来例の固体撮像装置におけるゲート導体層105,105a,105b,105cを形成するにときに必要となる、画素領域における微細加工が不要となる。
(第4の実施形態)
以下、図4A、図4B、図4Cを参照しながら、第4の実施形態に係る固体撮像装置を説明する。本実施形態の固体撮像装置は、第3の実施形態の固体撮像装置に対し、さらに固体撮像装置駆動の低消費電力化を実現できるという特徴がある。
図4Aに、本実施形態の固体撮像装置の模式平面図を示す。図3Bに示す第3の実施形態において、光遮蔽導体層18aの電位はグランド電位とされていたが、本実施形態の固体撮像装置では、光遮蔽導体層18aにパルス電圧が印加されるようにパルス電圧源Φnが接続されている。
図4Bに、パルス電圧源Φnの電圧波形と、画素選択線Φp1,Φp2,Φp3と、信号線Φs1,Φs2,Φs3とに印加される駆動電圧波形と、信号出力端子Voutにおける電圧波形との関係を示す。第1の信号電荷除去期間Tre1において、信号線Φs1,Φp2,Φp3に高レベル電圧Vbと、この高レベル電圧Vbよりも更に高レベルである高レベル電圧Vrh1(印加期間はtsh)とが印加された期間tphに、画素選択線Φp2,Φp3に高レベル電圧Vrh1を印加し、信号線Φs2,Φs3に、信号線Φs1と同じ期間tshにそれと同じ高レベル電圧Vrh1を印加する。そして、パルス電圧源Φn電圧は、第1の無効ブランキング期間Thb1では、画素選択線Φp2,Φp3に印加されている期間tphには高レベル電圧Vaとなっている。そして、第2の無効ブランキング期間Thb2においても、これと同様な動作が繰り返される。
図4Cにおける(a)〜(d)に、図3Aに示す画素断面構造のC−C’線に沿う領域における、信号電荷信号電荷除去動作時における電位分布変化を示す。図4Cの(a)は、図3AのC−C’線に沿う領域の拡大図である。P領域3の片側にフォトダイオードのN領域4と、P領域6に接続されたP領域5とが存在し、もう一方の片側に信号線N領域2が存在する。そして、P領域5、P領域3、信号線N領域2の表面に絶縁層8が形成されている。さらに、この絶縁層8上に光遮蔽導体層18aが形成されている。
図4Cの(b)に、信号電荷蓄積動作時における電位分布20を示す。この動作時においては、P領域5、信号線N領域2、光遮蔽導体層18aの電位はグランド電位になっている。ここでは、信号線N領域2には、多数の自由電子が存在する状態になっている。そして、フォトダイオードのN領域4に電位井戸を有する電位分布20が生じている。ここでは、光照射により発生した信号電荷21aは、電位井戸に蓄積され、信号線N領域2には移動しない。
図4Cの(c)に第1の無効ブランキング期間Thb1における電位分布22a,22bを示す。パルス電圧源Φn電圧が高レベル電圧Va、信号線Φs1,Φs2,Φs3が低レベル電圧Vbになっている第1の信号電荷除去期間Tre1での電位分布22aを実線で示す。そして、パルス電圧源Φnの電圧、画素選択線Φp1,Φp2,Φp3、信号線Φs1,Φs2,Φs3のいずれもがグランド電位になっているときの電位分布22bを点線で示す(第3の実施形態に対応する。)。本実施形態では、光遮蔽導体層18aに高レベル電圧Vaが印加されることにより、フォトダイオードN領域4と信号線N領域2間の電位が、電位分布22aに示すように、光遮蔽導体層18aがグランド電位になっている場合の電位分布22bと比較して高くなる。
次に、図4Cの(d)に、信号線Φs1,Φs2,Φs3に高レベル電圧Vrh1が印加された信号電荷除去期間tshにおける電位分布23aを実線で示す。そして、パルス電圧源Φn電圧がグランド電位とされ、信号線Φs1,Φs2,Φs3に高レベル電圧Vrhが印加されているときの電位分布23bを点線で示す(第3の実施形態に対応する。)。このように、点線で示す電位分布23bから実線で示す電位分布23aに変化し、蓄積信号電荷21bが信号線N領域2に除去される。この場合、蓄積信号電荷21bが信号線N領域2に移動するときに、N領域4と信号線N領域2との間のP領域3の電位分布において電位障壁が形成されないように、十分な高レベル電圧Vrh1を信号線N領域2に印加することが必要である。この高レベル電圧Vrh1は、図4Cの(c)に示す光遮蔽導体層18aに対する高レベル電圧Vaの印加によるP領域3の電位上昇により、光遮蔽導体層18aがグランド電位である場合に必要な信号線N領域2に印加される高レベル電圧Vrhよりも低電圧となる。この信号線N領域への印加電圧は、最大1V程度に低電圧化される。このような1Vの低電圧化は、信号線N領域2の駆動電圧3〜5Vにおいて、固体撮像装置の駆動消費電力の低減に大きく寄与するようになる。そして、固体撮像装置の低駆動電圧化が促されると共に、本実施形態の固体撮像装置の低消費電力化がより一層促進されるようになる。
なお、図4Bにおいては、信号線Φs1,Φs2,Φs3に高レベル電圧Vrh1が印加されている期間tshの前後を含み、画素選択線Φp2,Φp3に高レベル電圧Vrh1が印加されている同じ期間tphに、パルス電源Φnに高レベル電圧Vaを印加した場合について説明した。図4Cの(d)に示す電位分布23aは、光遮蔽導体層18aにVaが印加され、信号線N領域2に高レベル電圧Vrh1が印加されていれば実現される。このため、信号線Φs1,Φs2,Φs3に高レベル電圧Vrh1が印加される期間とパルス電源Φnに高レベル電圧Vaが印加される期間が、任意の期間において重なっていれば、本実施形態による効果が得られる。
図4Bにおいて、第1の信号電荷除去期間Tre1における期間tshの前後の期間では、信号線Φs1,Φp2,Φp3に低レベル電圧Vbが印加されていたが、この代わりにグランド電圧(=0V)が印加されていてもよい。この場合、信号線N領域2からN領域4に自由電子が移動しない程度の電圧を光遮蔽導体層18aに印加する。
また、図4Bにおいては、信号線Φs1,Φs2,Φs3には、期間tph以外の期間は、グランド電位になっていたが、低レベル電圧Vbが印加されていてもよい。この低レベル電圧Vbが印加されている期間において、図4Cの(b)に示す信号電荷21aが電位井戸に蓄積される電位分布が得られる。このため、第1の信号電荷除去期間Tre1における、信号線Φs1,Φs2,Φs3への印加電圧Vrh1が低減されることになる。
(第5の実施形態)
以下、図5A、図5Bを参照しながら、第5の実施形態に係る固体撮像装置を説明する。本実施形態の固体撮像装置は、第4の実施形態の固体撮像装置と比較して、より確実な信号電荷除去動作と高速駆動化とが実現されるという特徴がある。
図5Aに、本実施形態の固体撮像装置の画素断面構造図を示す。基板1上に、信号線N領域2が形成され、この信号線N領域2上に島状半導体SPが形成されている。島状半導体SPの信号線N領域2上にP領域3が形成され、このP領域3上部の外周部に、N領域4が形成されている。そして、このN領域4を囲み、島状半導体SPの側面にP領域5が形成されている。島状半導体SPの外周部に、P領域5、P領域3、信号線N領域2を囲み、絶縁層8が形成されている。このP領域5に接続してP領域6が島状半導体SPの上面に形成されている。そして、P領域6に画素選択線導体層7が接続されている。N領域4と信号線N領域2との間のP領域3に形成された絶縁層8を囲み、第1層目光遮蔽導体層25aが形成されている。そして、N領域4、P領域5の外周部に形成された絶縁層8を囲み、第2層目光遮蔽導体層25bが形成されている。第2層目光遮蔽導体層25bは画素選択線導体層7と分離されている。第1層目光遮蔽導体層25aと第2層目光遮蔽導体層25bのそれぞれは、画素領域の全域に亘って互いに繋がっている。
図5Bに、本実施形態の固体撮像装置の模式平面図を示す。図5B中のE−E’線に沿う断面構造が図5Aに対応する。第1層目の光遮蔽導体層25aが画素領域の島状半導体P11〜P33を囲むとともに、画素領域の全域に亘って互いに繋るように形成されている。この第1層目の光遮蔽導体層25aには、第4の実施形態と同様に、パルス電圧源Φnが接続されている。そして、第2層目の光遮蔽導体層25bが画素領域の島状半導体P11〜P33を囲むとともに、画素領域の全域に亘って互いに繋るように形成されている。ここで、この第2層目の光遮蔽導体層25aには、グランド電位が印加されている。第1層目の光遮蔽導体層25aには、図4Bで示すパルス電源Φnに印加された電圧と同じ波形の電圧が印加される。そして、上述したように、本実施形態の固体撮像装置では、第1層目の光遮蔽導体層25a、第2層目の光遮光導体層25bと共に画素領域全域に繋って形成されていればよいので、第3、第4の実施形態と同様に、図9A、図9Bに示す従来固体撮像装置におけるゲート導体層105,105a,105b,105cの形成に必要となる画素領域における微細加工が不要となる。
本実施形態の固体撮像装置では、第1層目の光遮蔽導体層25a、第2層目の光遮光導体層25bが分離されており、信号電荷除去動作時におけるパルス電圧電源Φnの負荷容量は、第1層目の光遮蔽導体層25aに接続された容量となる。この負荷容量は、主として、第1層目の光遮蔽導体層25aとP領域3との間の絶縁層8による容量である。画素を構成する島状半導体SP,P11〜P33の高さは、主として要求分光感度特性からのフォトダイオードのN領域4の高さLdで決定される。このN領域4を囲むように第2の光遮蔽導体層25bが形成されている。このため、信号電荷除去動作時にパルス電圧電源Φnの負荷容量は、図4Aに示す第4の実施形態の固体撮像装置と比較して、大幅に低減する。これは、信号電荷除去動作時における、パルス電圧電源Φnのグランド電位と高レベル電圧Vaとの間の立ち上がり・立下り時間を低減させることになるる。これにより、確実な信号電荷除去動作が実現される。また、固体撮像装置の高速撮像動作においては、各動作時間の短縮が求められるので、本実施形態は、このような固体撮像装置の高速化にも寄与する。
(第6の実施形態)
以下、図6A、図6Bを参照しながら、第6の実施形態に係る固体撮像装置を説明する。本実施形態では、図1Aに示す第1の実施形態における画素選択線導体層7を光遮蔽導体層と兼用させることにより、画素を構成する島状半導体P11〜P33に入射した光の隣接画素への漏洩を低減できるという特徴がある。
図6Aに、本実施形態の固体撮像装置の画素断面構造図を示す。基板1上に形成された島状半導体SPの底部に、信号線N領域2が形成されている。この信号線N領域2上にP領域3が形成され、このP領域3の上部の外周部に、N領域4が形成されている。そして、このN領域4を囲み、島状半導体SPの側面にP領域5が形成されている。このP領域5に接続してP領域6が島状半導体SPの上面に形成されている。そして、絶縁層8が、信号線N領域2、島状半導体SPの外周部を囲むように形成されている。この絶縁層8の外周部であって、P領域3、N領域4、P領域5を囲み、P領域6に接続された光遮蔽画素選択線導体層26が形成されている。このように、本実施形態において、画素選択線導体層26は、画素選択線としての機能と、隣接する島状半導体への光漏洩を防止する機能とを兼ね備えている。
図6Bに、本実施形態の固体撮像装置の模式平面図を示す。図6BにおけるF−F’線に沿う画素断面構造が図6Aに対応する。図2Aに示す第2の実施形態の固体撮像装置の模式平面図における画素選択線導体層7a,7b,7cが、図6Bの模式平面図では光遮蔽画素選択線導体層26a,26b,26cに変更されている。これ以外の図6Bで示す構成は図2Aと同じである。このように、本実施形態では、図3A、図3Bに示すような画素選択線導体層7,7a,7b,7cと光遮蔽導体層18,18aとを別々に形成する必要がなく、光遮蔽画素選択線導体層26a,26b,26cが両者の機能を兼ね備えるようになる。これにより、固体撮像装置の製造が容易化される。
なお、本実施形態は、図5Aに示す第5の実施形態における第2の光遮蔽導体層25bと画素選択線導体層7とを一体化する場合にも適用できる。また、図6Aでは、光遮蔽画素選択線導体層26の底部が、画素を構成する島状半導体SPの信号線N領域2の上端に位置するように形成されているが、この信号線N領域2の上端の上部又は下部に位置していてもよい。
(第7の実施形態)
以下、図7A、図7Bを参照しながら、第7の実施形態に係る固体撮像装置を説明する。
図7Aに、第7の実施形態の第1の固体撮像装置の断面構造を示す。基板1上に、信号線P領域28とP領域3と信号電荷除去N領域29とからなる帯状半導体27が形成されている。この帯状半導体27上に島状半導体SPが形成されている。P領域3は、帯状半導体27上の島状半導体SPに繋がるように形成されている。このP領域3上部の外周部に、N領域4が形成されている。そして、このN領域4を囲み、島状半導体SPの側面にP領域5が形成されている。このP領域5に接続されてP領域7が島状半導体SPの上面に形成されている。そして、P領域6に画素選択線導体層7が接続されている。そして、絶縁層8が、信号線N領域2、島状半導体SPの外周部を囲むように形成されている。
本実施形態の固体撮像装置では、P領域3とN領域4とからなるフォトダイオード領域が形成されている。ここで、光が、島状半導体SPのP領域6側から入照射すると、当該フォトダイオード領域における光電変換領域にて信号電荷(ここでは、自由電子)が発生する。そして、この信号電荷は、主として、フォトダイオード領域のN領域4に蓄積される。また、島状半導体SP内において、このN領域4をゲート、P領域6をソースとし、信号線P領域28をドレインにした接合電界効果トランジスタが形成されている。そして、接合電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電流(出力信号)が、N領域4に蓄積された信号電荷量に応じて変化し、信号線P領域28から信号出力として読み出される。さらに、このN領域4に蓄積された信号電荷は、P領域6をグランド電位(=0V)にして、信号電荷除去N領域29に正のオン電圧が印加されることによって、信号電荷除去N領域29に除去される。
図1Aにおいては、信号線N領域2が、接合電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電流(出力信号)を取り出す機能と、信号電荷を除去する機能を備えていた。これに対して、本実施形態では、信号線N領域2の領域の代わりに、信号線P領域28、P領域3、信号電荷除去N領域29が形成されている。そして、接合電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電流(出力信号)の取り出しを信号線P領域28が実行し、信号電荷除去を信号電荷除去N領域29が実行する。これにより、図1Aに示す固体撮像装置では、接合電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電流を流し始めるための接合電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電圧が、信号線N領域とP領域3によるダイオードを順方向バイアスさせるに必要な電圧(シリコン半導体の場合は約0.7V)以上であるのに対して、本実施形態では、信号線をP領域28とすることによって、0V近くまで低減することができる。この駆動電圧の低減により、固体撮像素子の駆動消費電力が低減する。また、信号電荷除去を信号線P領域28と独立した信号電荷除去N領域29で行えるため、信号電荷蓄積期間において、この信号電荷除去N領域29に信号電荷除去期間tshで印加する高レベル電圧Vphよりも低いレベルの低レベル電圧を印加することで、島状半導体SPに過大な照度で入射した光によって発生した過剰の信号電荷を、この信号電荷除去N領域29によって除去することができる。
図7Bに、本実施形態の第2の固体撮像装置の断面構造を示す。この第2の固体撮像装置では、図7Aにおける信号線P領域28が信号線N領域30とされている。それ以外の構成は、図7Aと同じである。本実施形態では、信号線N領域2の代わりに、信号線N領域30、P領域3、信号電荷除去N領域29を形成し、接合電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電流(出力信号)の取り出し動作を信号線N領域30が実行し、信号電荷除去動作を信号電荷除去N領域29が実行する。図1Aに示す固体撮像装置では、接合電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電流(出力信号)を取り出す機能と、信号電荷を除去する機能を兼ね備えていたのに対して、本実施形態では、図7Aと同様に出力信号を取り出す機能と信号電荷を除去する機能とを分離している。本実施形態の固体撮像装置は、図7Aに示す固体撮像装置のように、低消費電力で駆動できるという利点はないが、図1Aに示す固体撮像装置と比較して、信号線N領域30から信号電流を読み出している期間においても、信号電荷除去N領域29が所定の電圧に保持され、過大な光照射により発生した過剰の信号電荷を、この信号電荷除去N領域29から除去できるという利点がある。
(第8の実施形態)
以下、図8を参照しながら、第8の実施形態に係る固体撮像装置を説明する。
図8に、本実施形態の固体撮像装置の断面構造を示す。図8に示すように、信号線N領域2が形成されている。この信号線N領域2上に画素を構成する島状半導体SPが形成されている。島状半導体SPの信号線N領域2上にP領域3が形成され、このP領域3上部の外周部に、N領域4aが形成されている。そして、このN領域4aを囲み、島状半導体SPの側面にP領域5aが形成されている。そして、絶縁層8が、信号線N領域2、島状半導体SPの外周部を囲むように形成されている。N領域4a、P領域5aの外周部に絶縁層8を介して導体層31が形成されている。N領域4a、P領域5aと離間してP領域7が島状半導体SPの上面に形成されている。P領域6に画素選択線導体層7が接続されている。そして、導体層31は画素選択線導体層7と離間して形成されている。
本実施形態の固体撮像装置においては、図8を参照して、島状半導体SPの外周部のP領域5aが低レベル電圧になった後、正孔が蓄積される電圧を導体層31に印加する。そして、P領域6にグランド電圧、信号線N領域2に高レベル電圧をそれぞれ印加し、N領域4aに蓄積された信号電荷を信号線N領域2に除去する。このように、導体層31にの電圧を印加することでも、図1Aに示す固体撮像装置と同様に、N領域4aに蓄積された信号電荷が信号線N領域2に除去される。この導体層31は、島状半導体SPに入射する光が、隣接する島状半導体に漏洩することを防止する光遮蔽導体層の機能を備えている。
なお、第1の実施形態では、図1Aに示すように信号線N領域2を設けたが、図1AにおいてN領域をP領域、P領域3をN領域、N領域4をP領域、P領域5,6をN領域とすることで、全ての半導体領域の半導体を反対導電型とした固体撮像装置であっても、本実施形態と同様な効果が得られる。このことは、上記各実施形態において共通に適用できる。
図1Aに示すように、第1の実施形態では、基板1上に信号線N領域2を形成した。しかしこれに限られず、この基板1は、絶縁層または半導体層であって、上記各実施形態における固体撮像装置の動作が実行されうる材料層であればよい。この態様は、上記各実施形態において共通に適用できる。
図1Aを用いた第1の実施形態の説明においては、画素選択線導体層7が島状半導体SPの側面からP領域7に接続した場合について説明したが、この画素選択導体層が例えば酸化インジウム・スズ(InSnO)などの透明導体材料を用いて、島状半導体SPの上面よりP領域7と接続してもよい。この態様は、上記各実施形態において共通に適用できる。
第2の実施形態を説明する図2Cに示した駆動方法は、第2の実施形態以後の本発明に係わる実施形態においても共通に適用することができることは言うまでもない。なお、図7A、図7Bに示す第7の実施形態でのように信号線半導体領域28、30と信号電荷除去N領域29が分かれている場合には、図2Cにおける信号線Φs1,Φs2,Φs3に印加される電圧波形は信号電荷除去N領域29に印加される。
第1の実施形態では、図1Bに示すように、信号電荷蓄積動作が実行される期間、信号線N領域2はグランド電圧(=0V)を印加したが、これに代えて低レベル電圧を印加してもよい。この状態でも、N領域4に蓄積された信号電荷10aは信号線N領域2に除去されない。また、図2Cにおける第1の信号電荷除去期間Tre1において、信号線Φs1,Φs2,Φs3にグランド電圧が印加されている期間において、低レベル電圧が印加されていてもよい。この態様は、上記各実施形態において共通に適用できる。
また、ここでは、基板1と信号線N層領域2との間に金属層、またはシリサイド層を設けて信号線N領域の抵抗値を下げる構造を採用することもできる。この態様は、上記各実施形態においても同様に適用できる。
図1Aに示す第1の実施形態において、P領域2は真性型の半導体層から構成されていてもよい。この真正型半導体とは、実質的に一種の元素からなる半導体である。真正型半導体は、不純物が混入しないように製造されるが、実際には不可避的に極微量の不純物を含むものである。この真正型半導体からなるP領域2は、固体撮像装置としての機能を阻害しない程度であれば、微量のアクセプタ又はドナー不純物を含んでいても構わない。この態様は、上記各実施形態において共通に適用できる。
第1の実施形態における図1Aでは、N領域2を信号線、P領域6に画素選択線が接続された固体撮像装置を示したが、N領域が画素選択線、P領域6が信号線に接続されてもよい。この態様は、上記各実施形態において共通に適用できる。
第1の実施形態における図1Aでは、N領域4とP領域6とが接していた。しかしこれに限られず、N領域4とP領域6とが離れていても、同様な効果が得られる。
上記各実施形態では、1個の画素、または3×3画素構成の固体撮像装置を用いたが、画素が一次元、または2次元状に配置された固体撮像装置にも本発明の技術思想が適用できることは言うまでもない。
本発明の技術思想を適用した固体撮像装置において、画素の配置は、1次元画素配置であれば、例えば、直線状、ジグザグなどが好ましく、2次元画素配置であれば直線格子状、ハニカム状などが好ましいが、それぞれに限定されない。
また、上記各実施形態に係る島状半導体SP,P11〜P33の形状は、円柱、6角形、または、その他の形状とすることができる。
図2Cに示す電圧波形で示す動作は、図1Aに示す断面構造の固体撮像装置のものとしたが、図2に示すような信号線N領域2、P領域5及びP領域6の電位関係が信号電荷除去期間において得られる固体撮像装置であれば、上記各実施形態に適用することができる。
図3Bでは、光遮蔽導体層18aにはグランド電圧(=0V)を印加した。しかしこれに限られず、グランド電圧に近い低レベル電圧が印加されていても、上記各実施形態と同様な効果が得られる。
また、上記した各実施形態では、光照射により画素内で信号電荷を発生する固体撮像装置としたが、可視光、紫外線、赤外線、X線、他の電磁線、放射線、電子線などの電磁エネルギー波の照射により画素に信号電荷が発生するその他の半導体装置にも本発明の技術思想が適用できることは言うまでもない。
以上、実施の形態を複数挙げて本発明について詳細に説明したが、本発明の範囲は上記各実施形態に限定されるものではない。当業者によりなされる改良、置換、組み合わせ等は、本発明の技術思想を超えない限り、本発明の範囲に含まれる。
SP,P11〜P33,100 (画素を構成する)島状半導体
1 基板
2,2a,2b,2c,D11〜D33 信号線N領域
3 P領域
4,4a N領域
5,5a,6,S11〜S33 P領域
7,7a,7b,7c 画素選択線導体層
8 絶縁層
10,12,21a,21b 信号電荷
13 画素選択線垂直走査回路
14 行画素信号取り込み・出力回路
15 水平走査回路
16a,16b,16c スイッチ回路
Φp1,Φp2,Φp3 画素選択線
Φs1,Φs2,Φs3 信号線
Vout 信号出力端子
Th1 第1の水平走査期間
Th2 第2の水平走査期間
Thb1 第1の無効ブランキング期間
The1 第1の有効期間
Tr11 第1の画素信号読出し期間
Tr12 第2の画素信号読出し期間
Tre1 第1の信号電荷除去期間
18,18a,26 光遮蔽導体層
Φn パルス電圧源
20,22a,22b,23a,23b 電位分布
25a 第1層目光遮蔽導体層
25b 第2層目光遮蔽導体層
26,26a,26b,26c 光遮蔽画素選択線導体層
28 信号線P領域
30 信号線N領域
29 信号電荷除去N領域
さらに、島状半導体100内には、フォトダイオード領域のN領域106をソース、ゲート導体層105をリセットゲート、信号線N領域102をドレイン、N領域106と信号線N領域102間のP領域103をチャネルとしたリセットMOSトランジスタが形成されている(以下、このゲート導体層105を「リセットゲート導体層」と呼ぶ。)。そして、この固体撮像装置では、このN領域106に蓄積された信号電荷は、リセットMOSトランジスタのリセットゲート導体層105にオン電圧(高レベル電圧)が印加されることによって、信号線N領域102に除去される。
なお、ここで「高レベル電圧」とは、信号電荷が自由電子の場合は、より高いレベルの正電圧を示し、本明細書で以下に使用する「低レベル電圧」とは、この「高レベル電圧」と比較して低い電圧をいうものとする。一方、信号電荷が正孔の場合は、「高レベル電圧」は、より低いレベルの負電圧を意味し、「低レベル電圧」とは、「高レベル電圧」よりも0Vに近い電圧をいうものとする。
この固体撮像装置の撮像動作は、信号線N領域102、リセットゲート導体層105、P領域107にグランド電圧(=0V)が印加された状態で、島状半導体100の上面からの入射光によって光電変換領域(フォトダイオード領域)に発生した信号電荷をN領域106に蓄積する信号電荷蓄積動作と、信号線N領域102及びリセットゲート導体層105にグランド電圧が印加されるとともに、P領域107にプラス電圧が印加された状態で、蓄積信号電荷量に応じて変化したN領域106の電位により変調された接合電界効果トランジスタのソース・ドレイン電流を信号電流として読み出す信号電荷読み出し動作と、この信号電荷読み出し動作の後に、P領域107にグランド電圧が印加されるとともに、リセットゲート導体層105及び信号線N領域102にプラス電圧が印加された状態で、N領域106に蓄積されている信号電荷を信号線N領域102に除去する信号電荷除去動作と、からなる。
図9Bに、画素を構成する島状半導体P11〜P33(図9Aにおける島状半導体100に対応する。)が2次元状に配列された画素領域と、この画素領域の周辺にある駆動・出力回路を有する従来例の固体撮像装置の模式平面図を示す。ここで、図9B中のF−F’線に沿った断面構造は図9Aに示される。信号線N領域102a,102b,102c(図9Aにおける信号線N領域102に対応する。)上に画素を構成する島状半導体P11〜P33が形成されている。これら島状半導体P11〜P33の水平方向に延びる行毎に画素選択線導体層108a,108b,108c(図9Aにおける画素選択線導体層108に対応する。)が互いに繋がるように形成され、画素領域の周辺に設けられた画素選択線垂直走査回路110に接続されている。これと同様に、画素を構成する島状半導体P11〜P33の水平方向に延びる行毎にリセットゲート導体層105a,105b,105c(図9Aにおけるゲート導体層105に対応する。)が互いに繋がるように形成され、画素領域の周辺に設けられたリセット線垂直走査回路112に接続されている。各信号線N領域102a,102b,102cの下部は、スイッチMOSトランジスタ115a,115b,115cに接続されており、各スイッチMOSトランジスタ115a,115b,115cのゲートは信号線水平走査回路116に接続されている。そして、各スイッチMOSトランジスタ115a,115b,115cのドレインは出力回路117に接続されている。そして、スイッチ回路118a,118b,118cが、各信号線N領域102a,102b,102cの上部に接続され、信号電荷蓄積動作時にはグランド電圧(=0V)、信号電荷読出し動作時にはフローティング電圧、信号電荷除去動作時にはリセットオンのための高レベル電圧Vrが印加されるように構成されている。
図9Aに示すように、島状半導体100の高さは、主にフォトダイオードのN層106の高さLdにより決定される。ここで、光は、島状半導体100上のP層107の上面から入射する。この入射光による信号電荷発生率は、P107の上面からSi深さに対して指数関数曲線で減少する特性を持つ。可視光を感知する固体撮像装置においては、感度に寄与する信号電荷を効率よく取り出すには、光電変換領域の深さは2.5〜3μmが必要である(例えば、非特許文献1を参照)。このため、光電変換フォトダイオードのN層106の高さLdには、少なくとも2.5〜3μmが必要となる。このN層106の下にリセットゲート導体層105が形成される。リセットゲート導体層105は、例えば0.1μmでも固体撮像装置の正常な動作が行えるので、リセットゲート導体層105は、島状半導体100の底部に近い領域に形成されている。
図10A、図10Bに、それぞれ、CMOS(Complementary Metal Oxide semiconductor)固体撮像装置の画素模式図と動作電位変化図を示す。図10Aは非特許文献2のFig.1に示されるような画素模式図である。図10A中の点線で囲まれた領域Aにおいて、1つの画素が構成されている。ここでは、P領域120内にフォトダイオードを形成するN領域121と、このN領域121上にP領域122が形成されている。そして、P領域120上にゲート絶縁層124が形成され、このゲート絶縁層124上には、N領域121に隣接するようにトランスファ電極ΦTが形成されている。このトランスファ電極ΦTに隣接した状態で、P領域120の表面にN領域123が形成されている。P領域122はグランド電位に固定されている。フォトダイオードはP領域120とN領域121とにより形成されている。このようにして、N領域121をソース、N領域123をドレイン、トランスファ電極ΦTをゲートとしたトランスファMOSトランジスタM1が形成されている。そして、N領域123に、リセットMOSトランジスタM2のソースと増幅MOSトランジスタM3のゲートが接続され、電源電圧線VDDにリセットMOSトランジスタMのドレインと増幅MOSトランジスタM3のソースが接続されている。また、列選択MOSトランジスタM4のソースが増幅MOSトランジスタM3のドレインに接続され、ドレインが信号線125に接続されている。
図10Bに、フォトダイオードN領域121、トランスファMOSトランジスタM1、リセットMOSトランジスタM2の電位分布変化図を示す(例えば、非特許文献3のFig.2を参照)。図10Bの(a)に、P領域120とN領域121とにより形成されたフォトダイオードと、トランスファMOSトランジスタM1領域と、リセットMOSトランジスタM2領域の断面図を示す。トランスファMOSトランジスタM1のゲート電極Tx(図10Aにおけるトランスファ電極ΦTに相当する)に隣接して浮遊ダイオードFDを形成するN領域123と、このN領域123に隣接するリセットMOSトランジスタM2のリセット電極RST(図10AのリセットMOSトランジスタM2のゲート電極ΦRに相当する)があり、このリセット電極RSTに隣接するP領域120の表面に電源電圧線VDDに繋がるリセットMOSトランジスタM2ドレインのN領域126が形成されている。
図10Bの(b)に、信号電荷蓄積動作時における、図10Bの(a)のG−G’線に沿った電位分布を示す。実線が各領域の電位の底を示し、斜線部が電荷(この場合は自由電子)を示す。N領域121に蓄積信号電荷128があり、N領域123,126に、多数の電荷129a,129b(この場合は自由電子)がある。トランスファ電極Tx、リセット電極RSTにはオフ電圧(低レベル電圧)が印加されており、蓄積信号電荷128がフォトダイオードN領域121から、N領域123とリセットMOSトランジスタM2のドレインN領域126とに転送されないようになっている。
図9Aに示す1つの島状半導体に1つの画素が構成されている固体撮像装置においては、島状半導体100の高さは、主にフォトダイオードのN層106の高さLdで決定される。光照射による信号電荷発生率は、P107の上面からSi深さに対して指数関数曲線に沿って減少する特性を持つため、可視光を感知する固体撮像装置においては、感度に寄与する信号電荷を効率よく取り出すには、光電変換領域の深さは2.5〜3μmが必要である(例えば、非特許文献1を参照)。このため、光電変換フォトダイオードのN層106の高さLdは、少なくとも2.5〜3μmが必要となる。このN層106の下にリセットゲート導体層105が形成される。リセットゲート導体層105は、例えば0.1μmでも正常動作がなされるので、リセットゲート導体層105は、島状半導体100において、ほとんど底部に形成されている。そして、図9Bに示されるように、リセットゲート導体層105a,105b,105cは行毎に独立しているため、2.5〜3μmの高さを有する島状半導体P11〜P33の底部にリセットゲート導体層105a,105b,105cを形成することが必要になる。このようなリセットゲート導体層105a,105b,105cの存在によって、画素集積度が高まるほど、本固体撮像装置の製造が困難となる。
図11Aに示すCCD固体撮像装置においては、図11Bに示すように信号電荷を蓄積する電位井戸の深さLphは、要求される分光感度特性から、非特許文献1に開示のように2.5〜3μmとなる。さらに、信号電荷除去動作時の電位分布は、P領域143からN領域基板140まで、信号電荷151の転送において電位障壁(Potential barrier)が発生しないことが必要になる。このため、N領域基板140への印加電圧VRHは18〜30Vといった高い印加電圧が必要になる。これにより、CCD固体撮像装置の消費電力が増加する。
本発明の固体撮像装置は、
複数の画素が画素領域に2次元状に配列されている固体撮像装置において、
基板上に形成された第1の半導体領域と、
前記第1の半導体領域上に形成された第2の半導体領域と、
前記第2の半導体領域の上部側面に形成された第3の半導体領域と、
前記第2の半導体領域の側面に対向しない前記第3の半導体領域の側面に形成され、前記第3の半導体領域と反対導電性の第4の半導体領域と、
前記第2の半導体領域上に、前記3の半導体領域と反対導電性の第5の半導体領域を、有し、
前記第2の半導体領域は、前記第3の半導体領域と反対導電性の半導体または真性型半導体からなり、
少なくとも、前記第2の半導体領域の上部、前記第3の半導体領域、前記第4の半導体領域及び前記第5の半導体領域が島状半導体に形成され、
前記第2の半導体領域と前記第3の半導体領域とによりフォトダイオードが形成され、
前記フォトダイオード領域に入射した電磁エネルギー波により発生した信号電荷を、前記第3の半導体領域に蓄積する信号電荷蓄積動作が実行され、
前記第1の半導体領域及び前記第5の半導体領域の内の一方をドレインとするとともに他方をソースとし、前記信号電荷を蓄積する前記第3の半導体領域をゲートとした接合電界効果トランジスタが形成され、
前記第3の半導体領域に蓄積された信号電荷量に応じて、前記接合電界効果トランジスタの前記ソース及びドレイン間に流れる電流を信号出力として読み出す画素信号読出し動作が実行され、
前記第4の半導体領域及び前記第5の半導体領域を低レベル電圧とし、前記第1の半導体領域を前記低レベル電圧よりも高い高レベル電圧とすることで、前記第1の半導体領域及び前記第3の半導体領域の間に存在する前記第2の半導体領域において電位障壁をなくし、当該電位障壁のない第2の半導体領域を介して、前記第3の半導体領域に蓄積された信号電荷を、前記第3の半導体領域から前記第1の半導体領域に除去する信号電荷除去動作が実行される、
ことを特徴とする。
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素断面構造図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の、図1AのA−A’線に沿った信号電荷蓄積動作時と信号電荷除去動作時における電位分布を示す。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の模式平面図である。 第2の実施形態に係る固体撮像装置の模式回路平面図である。 第2の実施形態に係る固体撮像装置の、画素選択線Φp1〜Φp3と、信号線Φs1〜Φs3に印加される駆動電圧波形と信号出力端子Voutにおける電圧波形の関係を示す電圧波形図である。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の画素断面構造図である。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の模式平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の模式平面図である。 第4の実施形態に係る固体撮像装置の、パルス電圧源Φn電圧波形と、画素選択線Φp1〜Φp3と、信号線Φs1〜Φs3に印加される駆動電圧波形と信号出力端子Voutにおける電圧波形との関係を示す電圧波形図である。 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置における、図3Aの画素断面構造図のC−C’線に沿った領域での信号電荷除去動作時における電位分布変化図である。 本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置の画素断面構造図である。 第5の実施形態に係る固体撮像装置の模式平面図である。 本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置の画素断面構造図である。 第6の実施形態に係る固体撮像装置の模式平面図である。 本発明の第7の実施形態に係る固体撮像装置の画素断面構造図である。 第7の実施形態に係る固体撮像装置の画素断面構造図である。 本発明の第8の実施形態に係る固体撮像装置の画素断面構造図である。 従来例の固体撮像装置の画素断面構造図である。 従来例の固体撮像装置の模式平面図である。 従来例のCMOS固体撮像装置の画素模式図である。 従来例のCMOS固体撮像装置における信号電荷蓄積動作時と信号電荷除去動作時の電位分布変化図である。 従来例の固体撮像装置の画素断面構造図である。 従来例のCCD固体撮像装置における信号電荷蓄積動作時と信号電荷除去動作時の電位分布変化図である。
(第1の実施形態)
図1A、図1Bに、第1の実施形態の固体撮像装置を示す。図1Aに、固体撮像装置の1画素の断面構造図を示す。基板1上に、信号線N領域2が形成され、この信号線N領域2上に島状半導体SPが形成されている。島状半導体SPの信号線N領域2上にP領域3が形成され、このP領域3上部の外周部に、N領域4が形成されている。そして、このN領域4を囲む島状半導体SPの側面にP領域5が形成されている。このP領域5に接続されたP領域が島状半導体SPの上面に形成されている。そして、P領域6に画素選択線導体層7が接続されている。そして、絶縁層8が、信号線N領域2、島状半導体SPの外周部を囲むように形成されている。本発明の固体撮像装置においては、図9Aに示す従来例の固体撮像装置で必要となったリセット導体層105が存在しない。また、N領域4の外周部に形成されたP領域5が、島状半導体SPのP領域6に接続されている。
本固体撮像装置では、P領域3とN領域4とからフォトダイオード領域が形成されており、入射光が、島状半導体SPのP領域6側から照射されると、フォトダイオード領域で信号電荷(ここでは、自由電子)が発生する。そして、この信号電荷は、主として、上記フォトダイオード領域のN領域4に蓄積される。また、島状半導体SP内において、このN領域4をゲート、P領域6をソース、信号線N領域2近傍のP領域3をドレインにした接合電界効果トランジスタが形成されている。そして、接合電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電流(出力信号)が、N領域4に蓄積された信号電荷量に対応して変化し、信号線N領域2から信号出力として読み出される。さらに、このN領域4に蓄積された信号電荷は、P領域6をグランド電位(=0V)にして、信号線N領域2に高レベル電圧が印加されることで信号線N域2に除去される。
図1Bの(c)に、信号電荷除去動作時における電位分布9bを示す。この信号電荷除去動作時においては、P領域5はグランド電位になっており、信号線N領域2に高レベル電圧Vrhが印加されている。ここでは、N領域4から信号線N領域2に向けて電位が高くなる電位分布9bが形成されている。これによって、N領域4の信号電荷10bは信号線N領域2に除去される。また、N領域4と信号線N領域2との間のP領域3の電位分布9bは、信号電荷(自由電子)の移動に対して電位障壁が生じないようにされている。図11Aに示す従来例では、N領域142とP領域ウエル141とからなる光電変換領域と、P領域ウエル141とN領域基板140とからなる信号電荷除去領域が重なっている。これに対して、本実施形態では、図1Aに示すように光電変換領域はフォトダイオードのN領域4から形成され、信号電荷除去領域はN領域4と信号線N領域2との間のP領域3から形成されているので、光電変換領域、信号電荷除去領域がそれぞれ形成される領域は互いに重ならない。このため、信号電荷除去領域は、N領域4と信号線N領域2との間のP領域3によって、信号電荷蓄積動作時において、図1Bの(b)で示す電位分布9a(電位井戸)が形成される。また、図1Bの(c)に示すように、N領域4と信号線N領域2との間のP領域3の電位が、信号電荷(自由電子)の移動に対する電位障壁を生じないという条件を満足しさえすれば、このN領域4と信号線N領域2との間のP領域3の長さを可能な限り短くすることができる。このため、信号線領域2への印加電圧Vrhは、図11Aに示すCCD固体撮像装置より小さくすること、即ち、例えば3〜5Vと低電圧化することが可能となる。これにより、本実施形態の固体撮像装置による消費電力の増大が抑制され、信号電荷除去動作が可能となる。
図2Cに、画素選択線Φp1,Φp2,Φp3と、信号線Φs1,Φs2,Φs3とに印加される駆動電圧の波形と信号出力端子Voutにおける電圧の波形との関係を示す。第1の水平走査期間Th1に続いて第2の水平走査期間Th2が設定されている。第1の水平走査期間Th1は、第1の無効ブランキング期間Thb1と第1の有効期間The1とから構成されている。第1の無効ブランキング期間Thb1において、画素選択線Φp1に繋がる島状半導体P11,P12,P13からの画素信号が行画素信号取り込み・出力回路14に取り込まれる。第1の無効ブランキング期間Thb1は、画素P11,P12,P13の画素信号を読み出す第1の画素信号読出し期間Tr11(この期間では島状半導体P11,P12,P13の蓄積信号電荷は、島状半導体P11,P12,P13に蓄積されている。)と、島状半導体P11,P12,P13の蓄積信号電荷を信号線Φs1,Φs2,Φs3に除去する信号電荷除去期間Tre1と、島状半導体P11,P12,P13の信号電荷除去後の画素信号を読み出す第2の画素信号読出し期間Tr12とから構成されている。そして、第1の画素信号読出し期間Tr11の画素信号と、第2の画素信号読出し期間Tr12の画素信号との差信号を、例えば相関2重サンプリングCDS(Correlated double sampling)回路により生成し、第1の有効期間The1に、島状半導体P11,P12,P13の画素信号s1,s2,s3を出力端子Voutから読み出す。以上の動作を、第1の水平走査期間Th1に続く第2の水平走査期間Th2において行い、島状半導体P21,P22,P23の画素信号を読み出す。この動作を連続して行うことで、3×3画素を構成する島状半導体P11〜P33の画素信号が得られる。
(第3の実施形態)
以下、図3A,図3Bを参照しながら、第3の実施形態に係る固体撮像装置を説明する。本実施形態の固体撮像装置は、第1の実施形態の固体撮像装置と比較して、画素を構成する島状半導体SP,P11〜P33に入射した光の隣接画素への漏洩を低減することができるという特徴がある。
また、図3Bに示すように、本実施形態の固体撮像装置では、光遮蔽導体層18aが画素領域全域に亘って互いに繋がるように形成されていればよいので、図9A、図Bに示す従来例の固体撮像装置におけるゲート導体層105,105a,105b,105cを形成するにときに必要となる、画素領域における微細加工が不要となる。
図4Bに、パルス電圧源Φnの電圧波形と、画素選択線Φp1,Φp2,Φp3と、信号線Φs1,Φs2,Φs3とに印加される駆動電圧波形と、信号出力端子Voutにおける電圧波形との関係を示す。第1の信号電荷除去期間Tre1において、信号線Φs1,Φ2,Φ3にレベル電圧Vbと、このレベル電圧Vbよりも更に高レベルである高レベル電圧Vrh1(印加期間はtsh)とが印加された期間tphに、画素選択線Φp2,Φp3に高レベル電圧Vrh1を印加し、信号線Φs2,Φs3に、信号線Φs1と同じ期間tshにそれと同じ高レベル電圧Vrh1を印加する。そして、パルス電圧源Φn電圧は、第1の無効ブランキング期間Thb1では、画素選択線Φp2,Φp3に印加されている期間tphには高レベル電圧Vaとなっている。そして、第2の無効ブランキング期間Thb2においても、これと同様な動作が繰り返される。
図4Cにおける(a)〜(d)に、図3Aに示す画素断面構造のC−C’線に沿う領域における、信号電荷除去動作時における電位分布変化を示す。図4Cの(a)は、図3AのC−C’線に沿う領域の拡大図である。P領域3の片側にフォトダイオードのN領域4と、P領域6に接続されたP領域5とが存在し、もう一方の片側に信号線N領域2が存在する。そして、P領域5、P領域3、信号線N領域2の表面に絶縁層8が形成されている。さらに、この絶縁層8上に光遮蔽導体層18aが形成されている。
次に、図4Cの(d)に、信号線Φs1,Φs2,Φs3に高レベル電圧Vrh1が印加された信号電荷除去期間tshにおける電位分布23aを実線で示す。そして、パルス電圧源Φn電圧がグランド電位とされ、信号線Φs1,Φs2,Φs3に高レベル電圧Vrhが印加されているときの電位分布23bを点線で示す(第3の実施形態に対応する。)。このように、点線で示す電位分布23bから実線で示す電位分布23aに変化し、蓄積信号電荷21bが信号線N領域2に除去される。この場合、蓄積信号電荷21bが信号線N領域2に移動するときに、N領域4と信号線N領域2との間のP領域3の電位分布において電位障壁が形成されないように、十分な高レベル電圧Vrh1を信号線N領域2に印加することが必要である。この高レベル電圧Vrh1は、図4Cの(c)に示す光遮蔽導体層18aに対する高レベル電圧Vaの印加によるP領域3の電位上昇により、光遮蔽導体層18aがグランド電位である場合に必要な信号線N領域2に印加される高レベル電圧Vrhよりも低電圧となる。この信号線N領域への印加電圧は、最大1V程度に低電圧化される。このような1Vの低電圧化は、信号線N領域2の駆動電圧3〜5Vにおいて、固体撮像装置の駆動消費電力の低減に大きく寄与するようになる。そして、固体撮像装置の低駆動電圧化が促されると共に、本実施形態の固体撮像装置の低消費電力化がより一層促進されるようになる。
なお、図4Bにおいては、信号線Φs1,Φs2,Φs3に高レベル電圧Vrh1が印加されている期間tshの前後を含み、画素選択線Φp2,Φp3に高レベル電圧Vrh1が印加されている同じ期間tphに、パルス電源Φnに高レベル電圧Vaを印加した場合について説明した。図4Cの(d)に示す電位分布23aは、光遮蔽導体層18aに高レベル電圧Vaが印加され、信号線N領域2に高レベル電圧Vrh1が印加されていれば実現される。このため、信号線Φs1,Φs2,Φs3に高レベル電圧Vrh1が印加される期間とパルス電源Φnに高レベル電圧Vaが印加される期間が、任意の期間において重なっていれば、本実施形態による効果が得られる。
図4Bにおいて、第1の信号電荷除去期間Tre1における期間tshの前後の期間では、信号線Φs1,Φ2,Φ3に低レベル電圧Vbが印加されていたが、この代わりにグランド電圧(=0V)が印加されていてもよい。この場合、信号線N領域2からN領域4に自由電子が移動しない程度の電圧を光遮蔽導体層18aに印加する。
図5Bに、本実施形態の固体撮像装置の模式平面図を示す。図5B中のE−E’線に沿う断面構造が図5Aに対応する。第1層目の光遮蔽導体層25aが画素領域の島状半導体P11〜P33を囲むとともに、画素領域の全域に亘って互いに繋るように形成されている。この第1層目の光遮蔽導体層25aには、第4の実施形態と同様に、パルス電圧源Φnが接続されている。そして、第2層目の光遮蔽導体層25bが画素領域の島状半導体P11〜P33を囲むとともに、画素領域の全域に亘って互いに繋るように形成されている。ここで、この第2層目の光遮蔽導体層25には、グランド電位が印加されている。第1層目の光遮蔽導体層25aには、図4Bで示すパルス電源Φnに印加された電圧と同じ波形の電圧が印加される。そして、上述したように、本実施形態の固体撮像装置では、第1層目の光遮蔽導体層25a、第2層目の光遮導体層25bと共に画素領域全域に繋って形成されていればよいので、第3、第4の実施形態と同様に、図9A、図9Bに示す従来固体撮像装置におけるゲート導体層105,105a,105b,105cの形成に必要となる画素領域における微細加工が不要となる。
本実施形態の固体撮像装置では、第1層目の光遮蔽導体層25a、第2層目の光遮光導体層25bが分離されており、信号電荷除去動作時におけるパルス電圧電源Φnの負荷容量は、第1層目の光遮蔽導体層25aに接続された容量となる。この負荷容量は、主として、第1層目の光遮蔽導体層25aとP領域3との間の絶縁層8による容量である。画素を構成する島状半導体SP,P11〜P33の高さは、主として要求分光感度特性からのフォトダイオードのN領域4の高さLdで決定される。このN領域4を囲むように第2の光遮蔽導体層25bが形成されている。このため、信号電荷除去動作時にパルス電圧源Φnの負荷容量は、図4Aに示す第4の実施形態の固体撮像装置と比較して、大幅に低減する。これは、信号電荷除去動作時における、パルス電圧源Φnのグランド電位と高レベル電圧Vaとの間の立ち上がり・立下り時間を低減させることになる。これにより、確実な信号電荷除去動作が実現される。また、固体撮像装置の高速撮像動作においては、各動作時間の短縮が求められるので、本実施形態は、このような固体撮像装置の高速化にも寄与する。
以下、図7A、図7Bを参照しながら、第7の実施形態に係る固体撮像装置を説明する。
図7Aに、第7の実施形態の第1の固体撮像装置の断面構造を示す。基板1上に、信号線P領域28とP領域3と信号電荷除去N領域29とからなる帯状半導体27が形成されている。この帯状半導体27上に島状半導体SPが形成されている。P領域3は、帯状半導体27上の島状半導体SPに繋がるように形成されている。このP領域3上部の外周部に、N領域4が形成されている。そして、このN領域4を囲み、島状半導体SPの側面にP領域5が形成されている。このP領域5に接続されてP領域が島状半導体SPの上面に形成されている。そして、P領域6に画素選択線導体層7が接続されている。そして、絶縁層8が、帯状半導体27、島状半導体SPの外周部を囲むように形成されている。
本実施形態の固体撮像装置では、P領域3とN領域4とからなるフォトダイオード領域が形成されている。ここで、光が、島状半導体SPのP領域6側から入射すると、当該フォトダイオード領域における光電変換領域にて信号電荷(ここでは、自由電子)が発生する。そして、この信号電荷は、主として、フォトダイオード領域のN領域4に蓄積される。また、島状半導体SP内において、このN領域4をゲート、P領域6をソースとし、信号線P領域28をドレインにした接合電界効果トランジスタが形成されている。そして、接合電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電流(出力信号)が、N領域4に蓄積された信号電荷量に応じて変化し、信号線P領域28から信号出力として読み出される。さらに、このN領域4に蓄積された信号電荷は、P領域6をグランド電位(=0V)にして、信号電荷除去N領域29に正のオン電圧が印加されることによって、信号電荷除去N領域29に除去される。
図1Aにおいては、信号線N領域2が、接合電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電流(出力信号)を取り出す機能と、信号電荷を除去する機能を備えていた。これに対して、本実施形態では、信号線N領域2の領域の代わりに、信号線P領域28、P領域3、信号電荷除去N領域29が形成されている。そして、接合電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電流(出力信号)の取り出しを信号線P領域28が実行し、信号電荷除去を信号電荷除去N領域29が実行する。これにより、図1Aに示す固体撮像装置では、接合電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電流を流し始めるための接合電界効果トランジスタのドレイン・ソース間電圧が、信号線N領域とP領域3によるダイオードを順方向バイアスさせるに必要な電圧(シリコン半導体の場合は約0.7V)以上であるのに対して、本実施形態では、信号線をP領域28とすることによって、0V近くまで低減することができる。この駆動電圧の低減により、固体撮像素子の駆動消費電力が低減する。また、信号電荷除去を信号線P領域28と独立した信号電荷除去N領域29で行えるため、信号電荷蓄積期間において、この信号電荷除去N領域29に信号電荷除去期間tshで印加する高レベル電圧Vphよりも低いレベルの低レベル電圧を印加することで、島状半導体SPに過大な照度で入射した光によって発生した過剰の信号電荷を、この信号電荷除去N領域29によって除去することができる。
図8に、本実施形態の固体撮像装置の断面構造を示す。図8に示すように、信号線N領域2が形成されている。この信号線N領域2上に画素を構成する島状半導体SPが形成されている。島状半導体SPの信号線N領域2上にP領域3が形成され、このP領域3上部の外周部に、N領域4aが形成されている。そして、このN領域4aを囲み、島状半導体SPの側面にP領域5aが形成されている。そして、絶縁層8が、信号線N領域2、島状半導体SPの外周部を囲むように形成されている。N領域4a、P領域5aの外周部に絶縁層8を介して導体層31が形成されている。N領域4a、P領域5aと離間してP領域が島状半導体SPの上面に形成されている。P領域6に画素選択線導体層7が接続されている。そして、導体層31は画素選択線導体層7と離間して形成されている。
本実施形態の固体撮像装置においては、図8を参照して、島状半導体SPの外周部のP領域5aが低レベル電圧になった後、正孔が蓄積される電圧を導体層31に印加する。そして、P領域6にグランド電圧、信号線N領域2に高レベル電圧をそれぞれ印加し、N領域4aに蓄積された信号電荷を信号線N領域2に除去する。このように、導体層31に電圧を印加することでも、図1Aに示す固体撮像装置と同様に、N領域4aに蓄積された信号電荷が信号線N領域2に除去される。この導体層31は、島状半導体SPに入射する光が、隣接する島状半導体に漏洩することを防止する光遮蔽導体層の機能を備えている。
なお、第1の実施形態では、図1Aに示すように信号線N領域2を設けたが、図1AにおいてN領域をP領域、P領域3をN領域、N領域4をP領域、P 領域5,6をN領域とすることで、全ての半導体領域の半導体を反対導電型とした固体撮像装置であっても、本実施形態と同様な効果が得られる。このことは、上記各実施形態において共通に適用できる。
図1Aを用いた第1の実施形態の説明においては、画素選択線導体層7が島状半導体SPの側面からP領域に接続した場合について説明したが、この画素選択導体層が例えば酸化インジウム・スズ(InSnO)などの透明導体材料を用いて、島状半導体SPの上面よりP領域7と接続してもよい。この態様は、上記各実施形態において共通に適用できる。
また、ここでは、基板1と信号線N層領域2との間に金属層、またはシリサイド層を設けて信号線N領域の抵抗値を下げる構造を採用することもできる。この態様は、上記各実施形態においても同様に適用できる。
図1Aに示す第1の実施形態において、P領域は真性型の半導体層から構成されていてもよい。この真型半導体とは、実質的に一種の元素からなる半導体である。真型半導体は、不純物が混入しないように製造されるが、実際には不可避的に極微量の不純物を含むものである。この真型半導体からなるP領域2は、固体撮像装置としての機能を阻害しない程度であれば、微量のアクセプタ又はドナー不純物を含んでいても構わない。この態様は、上記各実施形態において共通に適用できる。
第1の実施形態における図1Aでは、N領域2信号線、P領域6に画素選択線が接続された固体撮像装置を示したが、N領域が画素選択線、P領域6が信号線に接続されてもよい。この態様は、上記各実施形態において共通に適用できる。

Claims (12)

  1. 複数の画素が画素領域に2次元状に配列されている固体撮像装置において、
    基板上に形成された第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域上に形成された第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域の上部側面に形成された第3の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域の側面に対向しない前記第3の半導体領域の側面に形成され、前記第3の半導体領域と反対導電性の第4の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域上に、前記3の半導体領域と反対導電性の第5の半導体領域を、有し、
    前記第2の半導体領域は、前記第3の半導体領域と反対導電性の半導体または真性型半導体からなり、
    少なくとも、前記第2の半導体領域の上部、前記第3の半導体領域、前記第4の半導体領域及び前記第5の半導体領域が島状半導体に形成され、
    前記第2の半導体領域と前記第3の半導体領域とによりフォトダイオードが形成され、
    前記フォトダイオード領域に入射した電磁エネルギー波により発生した信号電荷を、前記第3の半導体領域に蓄積する信号電荷蓄積動作が実行され、
    前記第1の半導体領域及び前記第5の半導体領域の内の一方をドレインとするとともに他方をソースとし、前記信号電荷を蓄積する前記第3の半導体領域をゲートとした接合電界効果トランジスタが形成され、
    前記第3の半導体領域に蓄積された信号電荷量に応じて、前記接合電界効果トランジスタの前記ソース及びドレイン間に流れる電流を信号出力として読み出す画素信号読出し動作が実行され、
    前記第4の半導体領域及び前記第5の半導体領域を低レベル電圧とし、前記第1の半導体領域を前記低レベル電圧よりも高い高レベル電圧とすることで、前記第1の半導体領域及び前記第3の半導体領域の間に存在する前記第2の半導体領域において電位障壁をなくし、当該電位障壁のない第2の半導体領域を介して、前記第3の半導体領域に蓄積された信号電荷を、前記第3の半導体領域から前記第1の半導体領域に除去する信号電荷除去動作が実行される、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第4の半導体領域が前記第5の半導体領域に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域とは前記第5の半導体領域から離間しており、前記第4の半導体領域の外周部に、絶縁層を介して第1の導体層が形成され、前記第3の半導体領域に蓄積された信号電荷を前記第1の半導体領域へ除去する期間において、前記第4の半導体領域が前記高レベル電圧よりも低い低レベル電圧となるとともに、前記第1の半導体領域には高レベル電圧が印加され、かつ、前記第1の導体層には、前記信号電荷が蓄積される所定の電圧が印加されるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1の半導体領域が、
    前記接合電界効果トランジスタのソースまたはドレインとなる第6の半導体領域と、前記第3の半導体領域に蓄積された信号電荷を除去する第7の半導体領域と、を備え、
    前記第6の半導体領域と前記第7の半導体領域との間には、前記第2の半導体領域が延在している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記信号電荷蓄積動作と前記画素信号読出し動作とが実行される期間に前記第7の半導体領域に印加される電圧が、前記信号電荷除去動作が実行される期間に前記第7の半導体領域に印加される電圧よりも低く設定されている、
    ことを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記画素は2次元状に配列され、当該2次元配列の画素の内の少なくとも1つの行に並ぶ画素の信号電流を、垂直方向に並ぶ画素からなる列に沿って配列され前記第1の半導体領域を互いに接続する信号線を介して、前記画素領域の外部に設けた行画素信号取り込み回路に同時に読み込むとともに、前記少なくとも1つの行に並ぶ画素の信号出力を、前記行画素信号取り込み回路に設けた出力回路から読み出す動作が実行され、前記信号電荷除去動作が実行される期間に、前記少なくとも1つの行に並ぶ画素の前記第5の半導体領域に接続された画素選択線に前記低レベル電圧が印加されるとともに、その他の行に並ぶ画素に接続された画素選択線に前記高レベル電圧が印加され、当該高レベル電圧が印加される高レベル電圧印加期間において、前記画素からなる列に接続される前記信号線に高レベル電圧が印加される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第2の半導体領域、前記第3の半導体領域及び前記第4の半導体領域を囲むように絶縁層が形成されるとともに、前記絶縁層を囲むように光遮蔽導体層が形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記光遮蔽導体層が、前記画素領域の画素の前記島状半導体側面に形成されるとともに、前記画素領域の全体に亘って連続して形成されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記光遮蔽導体層が、前記画素領域の画素に形成されるとともに、前記画素領域に亘って連続して形成され、かつ、前記光遮蔽導体層には、グランド電圧または前記低レベル電圧が印加されるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載の固体撮像装置。
  10. 前記光遮蔽導体層が、前記画素領域の画素に接続されるとともに、前記画素領域の全体に亘って形成され、前記光遮蔽導体層には、前記信号電荷除去動作が実行される期間において、前記信号線に前記高レベル電圧が印加されている期間の一部の期間、または、全部の期間に重なるように、前記高レベル電圧が印加され、前記信号電荷除去動作が実行される期間を除いた期間には、前記信号線に、グランド電圧または低レベル電圧が印加されるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載の固体撮像装置。
  11. 前記光遮蔽導体層が、前記第2の半導体領域、前記第3の半導体領域及び前記第4の半導体領域の外周の絶縁層を囲むように形成されるとともに、少なくとも2つの独立した部位に分離されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載の固体撮像装置。
  12. 前記光遮蔽導体層は前記第5の半導体層に接続されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載の固体撮像装置。
JP2013537989A 2012-02-20 2012-02-20 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP5547853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/053995 WO2013124956A1 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5547853B2 JP5547853B2 (ja) 2014-07-16
JPWO2013124956A1 true JPWO2013124956A1 (ja) 2015-05-21

Family

ID=49005179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537989A Expired - Fee Related JP5547853B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5547853B2 (ja)
KR (1) KR20130121947A (ja)
CN (1) CN103384916A (ja)
TW (1) TW201336062A (ja)
WO (1) WO2013124956A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11114480B2 (en) 2013-03-15 2021-09-07 ActLight SA Photodetector
US10964837B2 (en) 2013-03-15 2021-03-30 ActLight SA Photo detector systems and methods of operating same
US10269855B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 ActLight SA Photo detector systems and methods of operating same
US11837669B2 (en) 2013-03-15 2023-12-05 ActLight SA Photo detector systems and methods of operating same
KR102190108B1 (ko) 2014-12-31 2020-12-11 에스에프씨주식회사 고효율과 장수명을 갖는 유기 발광 소자
KR101974860B1 (ko) 2015-02-04 2019-09-05 에스에프씨주식회사 저전압구동이 가능하며 장수명을 갖는 유기 발광 소자
KR101969415B1 (ko) 2015-02-23 2019-08-13 에스에프씨주식회사 저전압구동이 가능하며 고효율을 갖는 유기 발광 소자
EP4283684A3 (en) * 2017-03-17 2024-02-14 Actlight S.A. Photo detector systems and methods of operating same
US11251217B2 (en) 2019-04-17 2022-02-15 ActLight SA Photodetector sensor arrays

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021161A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 National Printing Bureau 蛍光体
KR101211442B1 (ko) * 2010-03-08 2012-12-12 유니산티스 일렉트로닉스 싱가포르 프라이빗 리미티드 고체 촬상 장치
JP5054182B2 (ja) * 2010-03-12 2012-10-24 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置
US8487357B2 (en) * 2010-03-12 2013-07-16 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Solid state imaging device having high sensitivity and high pixel density
JP5085688B2 (ja) * 2010-06-10 2012-11-28 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 不揮発性半導体メモリトランジスタ、不揮発性半導体メモリ、および、不揮発性半導体メモリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103384916A (zh) 2013-11-06
KR20130121947A (ko) 2013-11-06
JP5547853B2 (ja) 2014-07-16
TW201336062A (zh) 2013-09-01
WO2013124956A1 (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547853B2 (ja) 固体撮像装置
US20240056695A1 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic apparatus
KR102355558B1 (ko) 이미지 센서
US8106983B2 (en) Solid-state imaging device and camera
JP5458690B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
WO2018159345A1 (ja) 撮像素子
JP5651976B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US9369648B2 (en) Image sensors, methods, and pixels with tri-level biased transfer gates
US8710559B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing solid-state imaging apparatus, and electronic apparatus
JP2015188049A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2015012126A (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2011216970A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP2011119950A (ja) 固体撮像装置および駆動方法
JP2008004692A (ja) 固体撮像装置
WO2016104177A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US20130063631A1 (en) Solid-state imaging apparatus and camera
JP2016066766A (ja) 固体撮像装置、および電子装置
JP2018093298A (ja) 光電変換装置および光電変換システム
JP2014103133A (ja) 固体撮像装置
JP5557795B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2012164892A (ja) 固体撮像装置
US8748938B2 (en) Solid-state imaging device
WO2017047774A1 (ja) 半導体素子及び固体撮像装置
US8233065B2 (en) Charge detection device and charge detection method, solid-state imaging device and driving method thereof, and imaging device
JP7402635B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置、ならびに白キズ抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees