JPWO2013118203A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013118203A1 JPWO2013118203A1 JP2012555234A JP2012555234A JPWO2013118203A1 JP WO2013118203 A1 JPWO2013118203 A1 JP WO2013118203A1 JP 2012555234 A JP2012555234 A JP 2012555234A JP 2012555234 A JP2012555234 A JP 2012555234A JP WO2013118203 A1 JPWO2013118203 A1 JP WO2013118203A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type impurity
- impurity region
- trench
- conductivity type
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 313
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 63
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 521
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 362
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 77
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 77
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 65
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 37
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 25
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 3
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 93
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 93
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 87
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 37
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 30
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 29
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 20
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 18
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 17
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 12
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 10
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 9
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 8
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 8
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- -1 nitrogen ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
トレンチ(12)の周囲に位置する半導体層(102)の上部に第1の第一導電型不純物領域(4)が設けられている。トレンチ(12)の側壁面の上、及びトレンチ(12)の周囲に位置する半導体層(102)の上に、ゲート絶縁膜(11)を挟んでゲート電極(8)が設けられている。トレンチ(12)の周囲に位置するゲート電極(8)と第1の第一導電型不純物領域(4)との間に、第1の第一導電型不純物領域(4)側から第二導電型不純物領域(50)と第2の第一導電型不純物領域(51)とが介在している。
Description
本開示は、半導体装置及びその製造方法に関し、特にトレンチゲート構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、トレンチゲート構造を有する半導体装置が注目されている。プレーナゲート構造の半導体装置では、半導体層の表面にチャネル領域が形成されるのに対して、トレンチゲート構造の半導体装置では、半導体層に設けられたトレンチの側壁面にチャネル領域が形成される。このため、トレンチゲート構造の半導体装置では、プレーナゲート構造の半導体装置よりも、微細化及びオン抵抗の低減が期待できるので、特にパワーデバイスの分野においてトレンチゲート構造の半導体装置の開発が行われている。
具体的には、トレンチゲート構造の半導体装置は、接合FET(JFET)効果による微細化の制限を受けないため、トレンチを微細化できると共にオン抵抗及びスイッチング損失を低減できるという利点を有している。
しかし、トレンチゲート構造の半導体装置においては、トレンチの微細化に伴ってゲート電極の断面積が小さくなる結果、ゲート抵抗が増大してしまうという問題点がある。
それに対して、ゲート抵抗の増大を抑えるために、トレンチの周囲にゲート電極を延伸させること、つまり、ゲート電極をT字状にすることが検討されている(例えば特許文献1参照)。
また、トレンチゲート構造の半導体装置においては、トレンチ内に適切なゲート絶縁膜を形成することが重要である。すなわち、スイッチングの際の閾値電圧を低減するために、チャネル領域が形成されるトレンチ側壁面ではゲート絶縁膜の膜厚を薄くし、電界集中を回避するために、トレンチ底部ではゲート絶縁膜の膜厚を厚くすることが求められている。
しかし、絶縁破壊電界を大きくするために、ゲート絶縁膜の膜厚を全体的に厚くすると、スイッチングの際の閾値電圧が上昇してしまう。一方、スイッチングの際の閾値電圧を低減するために、ゲート絶縁膜の膜厚を全体的に薄くすると、トレンチ底部で電界集中が生じてしまう。
そこで、例えば特許文献2では、トレンチの側壁面と底部との面方位の違いを用いて、より厚いゲート絶縁膜をトレンチ底部に形成する方法が提案されている。また、例えば特許文献3では、ゲート絶縁膜を形成する際にトレンチ側壁面に選択的にマスクを形成することによって、トレンチ側壁面においては酸化膜の形成を抑えつつ、トレンチ側壁面以外に厚いゲート絶縁膜を形成する方法が提案されている。
しかしながら、前述の従来のトレンチゲート構造の半導体装置には以下のような問題がある。
まず、特許文献1に開示されているようにゲート電極をT字状にする場合には、トレンチ周囲の半導体層の上にもゲート絶縁膜が必要となる。ところが、トレンチの周囲に形成されたゲート絶縁膜の膜厚が薄いと、ゲート−半導体層間における寄生容量が増大して遅延の原因となると共に、ゲート−半導体層間におけるゲート絶縁膜の絶縁破壊耐圧が低下する。従って、ゲート電極をT字状にする場合には、トレンチの内部におけるゲート絶縁膜の膜厚だけではなく、トレンチの周囲におけるゲート絶縁膜の膜厚も制御することが好ましい。
ところが、特許文献2に開示されているようにゲート絶縁膜の膜厚を基板の面方位を用いて制御する場合には、特殊な面方位の基板が必要となるので、製造コストが上昇する。
また、特許文献3に開示されているようにトレンチ側壁面にマスクを形成してトレンチ側壁面以外に選択的に厚いゲート絶縁膜を形成する場合には、マスクの形成及び除去という工程が必要となる。このため、製造工程が複雑になって製造コスト及びサイクルタイムが増大するという問題が生じてしまう。
尚、以上のような問題は、シリコン半導体装置においてだけではなく、炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)等のワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置においても生じる。特に、SiCの比誘電率(4H−SiCでは9.7)は、Siの比誘電率(11.9)よりも小さく、SiO2 の比誘電率(3.8)との差が小さいため、SiCを用いた半導体装置においては、より大きい電界がゲート絶縁膜に印加される。その結果、SiCを用いた半導体装置においてゲート電極をT字状にした場合、ゲート−半導体層間における容量の増大の問題、及びゲート−半導体層間におけるゲート絶縁膜の絶縁破壊耐圧の低下の問題はより深刻になる。
前記に鑑み、ゲート−半導体層間における容量を低減でき且つゲート−半導体層間におけるゲート絶縁膜の絶縁破壊耐圧を向上させることができるトレンチゲート構造の半導体装置を容易に実現できるようにすることについて以下に説明する。
本明細書において開示される半導体装置の一形態は、主面側に半導体層を有する基板と、前記半導体層に設けられたトレンチと、前記トレンチの周囲に位置する前記半導体層の上部に設けられた第1の第一導電型不純物領域と、前記トレンチの側壁面の上及び前記トレンチの周囲に位置する前記半導体層の上に設けられたゲート絶縁膜と、前記トレンチ内の前記ゲート絶縁膜の上、及び前記トレンチの周囲に位置する前記半導体層上の前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極とを備え、前記トレンチの周囲に位置する前記ゲート電極と前記第1の第一導電型不純物領域との間に、前記第1の第一導電型不純物領域側から第二導電型不純物領域と第2の第一導電型不純物領域とが介在している。
本明細書において開示される半導体装置の製造方法の一形態は、主面側に半導体層を有する基板を準備する工程と、前記半導体層の上部に第1の第一導電型不純物領域を形成する工程と、前記第1の第一導電型不純物領域上に第二導電型不純物領域を形成する工程と、前記第二導電型不純物領域上に第2の第一導電型不純物領域を形成する工程と、前記半導体層にトレンチを形成する工程と、前記トレンチの側壁面の上及び前記トレンチの周囲に位置する前記半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記トレンチ内の前記ゲート絶縁膜の上、及び前記トレンチの周囲に位置する前記半導体層上の前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程とを備え、前記トレンチの周囲に位置する前記ゲート電極と前記第1の第一導電型不純物領域との間に、前記第二導電型不純物領域及び前記第2の第一導電型不純物領域が介在している。
本明細書において開示される半導体装置及びその製造方法によれば、ゲート−半導体層間における寄生容量の低減、及びゲート−半導体層間に形成されるゲート絶縁膜の絶縁破壊耐圧の向上を容易に実現することができる。
本明細書において開示されるトレンチゲート構造の半導体装置は、トレンチ周囲の半導体層上に延伸したゲート電極の下側に、例えばソース領域となる第1の第一導電型不純物領域と第二導電型不純物領域と第2の第一導電型不純物領域とが順次積層された構成を有する。
この半導体装置によれば、トレンチ周囲の半導体層上に延伸したゲート電極と第1の第一導電型不純物領域(例えばソース領域又はエミッタ領域)との間に、第二導電型不純物領域と第2の第一導電型不純物領域とが介在している。このため、トレンチ周囲の半導体層上に延伸したゲート電極の下側において、ゲート絶縁膜に加えて、第2の第一導電型不純物領域と第二導電型不純物領域との間に形成される空乏層、及び第二導電型不純物領域と第1の第一導電型不純物領域との間に形成される空乏層がそれぞれ容量として機能する。これにより、第二導電型不純物領域及び第2の第一導電型不純物領域を設けなかった場合と比較して、ゲート電極−半導体層間の容量が小さくなる。
また、ゲート電極−半導体層間の電圧をゲート絶縁膜と2つの空乏層とによって分散させることができるため、ゲート絶縁膜に印加される電界が緩和されるので、ゲート絶縁膜の絶縁破壊耐圧が向上する。
このような絶縁破壊耐圧向上の効果は、第1の第一導電型不純物領域、第二導電型不純物領域及び第2の第一導電型不純物領域の3つの領域が積層されてNPN又はPNPの構造となっていることから、ゲート電極に印加されるバイアスが正及び負のいずれの場合にも発揮される。
例えば、第一導電型をN型、第二導電型をP型とすると、前記の3つの領域によってNPN構造が構成されていることになる。この場合、ゲート電極に負のバイアスが印加された際には、第1の第一導電型不純物領域と第2導電型不純物領域との間に空乏層によって絶縁破壊耐圧が向上する。また、ゲート電極に正のバイアスが印加された際には、第二導電型不純物領域と第2の第一導電型不純物領域との間の空乏層によって絶縁破壊耐圧が向上する。従って、バイアスの正負に関わらず絶縁破壊耐圧は向上する。
これに対し、仮に、第2の第一導電型不純物領域が設けられていないとすると、前記と同じ導電型であれば、第1の第一導電型不純物領域と第2導電型不純物領域とによるNPの構造だけになる。この場合、ゲート電極に負のバイアスが印加された際には、第1の第一導電型不純物領域と第2導電型不純物領域の間の空乏層によって絶縁破壊耐圧が向上する。しかし、正のバイアスが印加された際には、対応する空乏層が無いので、絶縁破壊耐圧向上の効果は発揮されない。尚、導電型が逆の場合、類似の理由から負のバイアスに対してのみ絶縁破壊耐圧が向上することになる。
以下、本明細書において開示されるトレンチゲート構造の半導体装置に本願発明者らが想到するに至った経緯について説明する。
トレンチゲート構造の半導体装置のゲート電極には例えば±20V程度の電圧が印加される。このとき、ソース電圧はほぼ0Vとなるため、ゲート電極−半導体層(例えばソース領域)間には±20V程度が印加される。通常の熱酸化膜における絶縁破壊電界強度は10MV/cm以上である。しかし、長期使用の際のゲート絶縁膜信頼性を確保するためには、半導体装置において許容しうる電界強度を、絶縁破壊電界強度よりも十分に小さい3MV/cm〜4MV/cm程度にすることが好ましい。
そこで、トレンチ側壁面のゲート絶縁膜の膜厚を例えば70nm程度に設定する。(0001)Si面を主面とするSiC半導体基板を用いた場合、トレンチ側壁面である(11−20)面におけるゲート絶縁膜の厚さを70nm程度とすると、トレンチ周囲の半導体主面となる(0001)Si面におけるゲート絶縁膜の厚さは30nm程度以下となる(熱酸化でゲート絶縁膜を形成した場合)。このため、半導体主面のゲート絶縁膜に印加される電界は10MV/cm程度以上となり、該ゲート絶縁膜の信頼性が不十分になってしまう。また、トレンチ側壁面と同じ厚さのゲート絶縁膜が半導体主面に形成された場合と比較して、ゲート電極−半導体層間の容量も約4倍の値となり、その結果、容量増加に起因する遅延が発生するため、スイッチングスピードが低下する。
また、トレンチ周辺の半導体層上におけるゲート絶縁膜の膜厚を選択的に厚くするために、ゲート絶縁膜の形成工程を複数の工程に分けることにより、トレンチ側壁面におけるゲート絶縁膜の膜厚とトレンチ周辺の半導体層上におけるゲート絶縁膜の膜厚とを独立して制御することが可能である。しかし、ゲート絶縁膜の形成工程を複数の工程に分けた場合、工数の増加が大きな問題となる。複数の工程によるゲート絶縁膜形成は、例えば、以下のように行われる。まず、トレンチの内部及び周囲に熱酸化膜を形成した後、熱酸化膜を覆うようにポリシリコン膜を形成する。次に、ポリシリコン膜を覆う窒化膜を形成した後、形成した窒化膜を選択的に除去してトレンチ側壁面を覆い且つトレンチ底部を露出するマスクを形成する。次に、該マスクからのポリシリコン膜の露出部分を熱酸化した後、該マスクを除去し、さらに、酸化されていないポリシリコン膜を除去する。
また、前述の複数の工程によるゲート絶縁膜形成には、以下のような別の問題もある。すなわち、ポリシリコンを酸化した酸化膜は、単結晶シリコンを酸化した酸化膜と比べて、絶縁破壊電界強度が低くなる。このため、トレンチの内部及び周辺にゲート絶縁膜となる熱酸化膜を直接形成する場合と比較して、トレンチ周辺の半導体層上におけるゲート絶縁膜の膜厚をより厚くする必要があるので、ゲート絶縁膜となるポリシリコン膜を厚くする必要がある。しかし、厚いポリシリコン膜を内部まで完全に酸化することは困難であるので、トレンチ周辺の半導体層上におけるゲート絶縁膜の膜厚を、トレンチ側壁面上におけるゲート絶縁膜の膜厚よりも大幅に厚くすることは容易ではない。
そこで、本願発明者らは、トレンチ側壁面上及びトレンチ周辺の半導体層上のそれぞれにおけるゲート絶縁膜の膜厚を変化させなくても、トレンチ周辺に形成されたゲート電極と半導体層との間において容量を低減し且つゲート絶縁膜の絶縁破壊耐圧を向上させるために、トレンチ周囲の半導体層上に延伸したゲート電極の下側に、例えばソース領域となる第1の第一導電型不純物領域と第二導電型不純物領域と第2の第一導電型不純物領域とが順次積層された構成を有する半導体装置に想到するに至った。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図1及び図2はそれぞれ、第1の実施形態に係る例示的半導体装置の平面構成及び断面構成を示している。尚、図1においては、簡単のため、ソース電極等の記載を省略していると共に、ゲート電極8及びゲート絶縁膜11については、トレンチ12内に形成されている部分のみを図示している。また、図2は、図1におけるI−I’線の断面図である。
本実施形態の半導体装置100は、トレンチゲート構造を有するSiC−金属絶縁体半導体電界効果トランジスタ(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transitor:MISFET)であり、図1に示すように、複数のユニットセル100Uを有している。尚、本実施形態において、図1に示すように、基板の主面の法線方向から見て、トレンチ12は長方形状(ストライプ状)の平面形状を有している。また、図2は、トレンチの長手方向と直交する方向における、半導体装置の断面図である。但し、トレンチ12は他の平面形状を有していても良いし、他の方向の断面を考えても良い。
また、図2に示すように、各ユニットセル100Uは、SiCを含む基板1の表面(主面)に設けられた半導体層102を有している。半導体層102は、n型のドリフト領域2と、ドリフト領域2の上に設けられたp型のボディ領域3と、ボディ領域3の上部に設けられたn型のソース領域4とを有している。ソース領域4は、ボディ領域3に囲まれるように形成されている。
本実施形態では、ソース領域4の上部にp型不純物領域50がソース領域4に囲まれるように形成されていると共に、p型不純物領域50の上部にn型不純物領域51がp型不純物領域50に囲まれるように形成されている。本実施形態において、ソース領域4が「第1の第一導電型不純物領域」に、p型不純物領域50が「第二導電型不純物領域」に、n型不純物領域51が「第2の第一導電型不純物領域」にそれぞれ相当する。
p型不純物領域50の不純物濃度は例えば2×1018cm-3程度であり、p型不純物領域50の深さ(半導体層102の上面からの深さ)は例えば100nm程度であり、n型不純物領域51の不純物濃度は例えば2×1018cm-3程度であり、n型不純物領域51の深さ(半導体層102の上面からの深さ)は例えば50nm程度である。これにより、n型不純物領域51とp型不純物領域50との間、及びp型不純物領域50とソース領域4との間にそれぞれ幅40nm程度の空乏層が形成される。尚、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれの濃度及び形成深さは前述の例に限定されるものではなく、必要な空乏層幅が得られる任意の組み合わせに設定可能である。
また、図2に示すように、半導体層102には、n型不純物領域51、p型不純物領域50、ソース領域4及びボディ領域3をそれぞれ貫通し且つドリフト領域2に達するトレンチ(凹部)12が設けられている。トレンチ12の底部及び側壁面のそれぞれの上並びにトレンチ12の周囲に位置する半導体層102の上にはゲート絶縁膜11が形成されている。ゲート絶縁膜11は、トレンチ12の側壁面に設けられた第1の絶縁膜11aと、トレンチ12の周囲に設けられた第2の絶縁膜11bとを含む。本実施形態では、第1の絶縁膜11aの膜厚t1は、第2の絶縁膜11bの膜厚t2と同等以上である。
ゲート絶縁膜11の上には導電膜からなるゲート電極8が、トレンチ12を埋めると共にトレンチ12の周囲に位置する半導体層102の上に拡がるように形成されている。これにより、ゲート電極8の断面形状はT字状になる。また、ゲート電極8のうちトレンチ12内に埋め込まれた部分の側面は第1の絶縁膜11aと接していると共に、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に設けられた部分は第2の絶縁膜11bと接している。このように、ゲート電極8は、ゲート絶縁膜11によって半導体層102から電気的に絶縁されている。
ここで、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分が、n型不純物領域51と少しでもオーバーラップしていれば、該オーバーラップ領域の下側に空乏層を生じさせることができ、それによる効果を得ることができる。しかし、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の全体がn型不純物領域51とオーバーラップすること、言い換えると、半導体層102の上面に沿った方向において、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の幅がn型不純物領域51の幅よりも狭いことが望ましい。このようにすると、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の下側全体に亘って空乏層が形成されるため、前述の効果がより顕著に発揮される。
また、図2に示すように、半導体層102の上には、ソース領域4及びボディ領域3のそれぞれと電気的に接続されたソース電極(ソース−ボディ電極)10が設けられている。本実施形態においては、ソース電極10はトレンチ12を囲むように設けられている。また、ソース電極10は、トレンチ12から見てp型不純物領域50の外側に配置されていると共に、p型不純物領域50及びn型不純物領域51とは電気的に絶縁されている。基板1の裏面(主面と反対側の面)にはドレイン電極9が設けられている。さらに、半導体層102の上には、ゲート電極8を覆う層間絶縁膜13が設けられている。図示は省略しているが、層間絶縁膜13にはゲート配線及びソース配線が設けられ、該ゲート配線及びソース配線はそれぞれコンタクトプラグを通じてゲート電極8及びソース電極10と電気的に接続される。
図3(a)〜(d)及び図4(a)〜(d)は、第1の実施形態に係る例示的半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図3(a)に示すように、基板1の主面上に例えばSiC層をエピタキシャル成長させることにより、n型のドリフト領域2及びp型のボディ領域3を順次形成する。続いて、ボディ領域3の上部にn型のソース領域4を例えばイオン注入法により形成する。
基板1には、例えば3×1018cm-3程度の濃度の窒素を含む低抵抗のn型SiC基板を用いることができる。ドリフト領域2には、例えば8×1015cm-3程度の濃度で窒素をドープすればよい。また、ドリフト領域2の厚さは、例えば12μm程度とすればよい。尚、ドリフト領域2の不純物濃度及び厚さは、必要とする耐圧によって決定すればよく、例示した濃度及び厚さに限定されない。
ボディ領域3には、例えば2×1018cm-3程度の濃度でアルミニウムをドープすればよい。また、ボディ領域3の厚さは、例えば1μm程度とすればよい。
ソース領域4は、例えばイオン注入等により形成すればよい。ソース領域4の不純物濃度は、例えば5×1019cm-3程度であればよく、ソース領域4の深さ(半導体層102の上面からの深さ)は、例えば500nm程度であればよい。ソース領域4をイオン注入により形成する方法は以下の通りである。まず、ボディ領域3におけるソース領域4を形成する部分を露出するように、例えばSiO2 等からなる注入マスクを形成する。この後、ボディ領域3にn型の不純物イオン(例えば窒素イオン)を注入する。イオン注入として、例えば、加速エネルギーとドーズ量との組み合わせが(30keV、2×1014cm-2)、(55keV、2×1014cm-2)、(90keV、5×1014cm-2)の多段階注入を実施してもよい。
尚、本実施形態では、ドリフト領域2、ボディ領域3及びソース領域4を有する半導体層102をエピタキシャル成長により形成する例を示したが、これに代えて、半導体層102の全部又は一部をSiC基板にイオン注入等を行うことにより形成してもよい。例えば、n型のSiC基板にp型の不純物を注入して、SiC基板の上部をボディ領域3としてもよい。また、SiC基板の上にn型の半導体層をエピタキシャル成長した後、形成したn型の半導体層の上部にp型不純物をイオン注入してボディ領域3を形成してもよい。これらの場合には、p型不純物が注入されなかった領域がドリフト領域2となる。
次に、図3(b)に示すように、ソース領域4内にp型不純物領域50を例えばイオン注入法により形成する。p型不純物領域50の不純物濃度は、例えば2×1018cm-3程度であればよく、p型不純物領域50の深さは、例えば100nm程度であればよい。p型不純物領域50の具体的な形成方法は、例えば以下の通りである。まず、ソース領域4におけるp型不純物領域50を形成する部分を露出するように、例えばSiO2 等からなる注入マスクを形成する。この後、ソース領域4にp型の不純物イオン(例えばアルミニウムイオン)を注入する。イオン注入として、例えば、加速エネルギーとドーズ量との組み合わせが(30keV、6×1012cm-2)、(70keV、1×1013cm-2)、(150keV、2.5×1013cm-2)の多段階注入を実施してもよい。その後、前記注入マスクを除去する。
次に、図3(c)に示すように、p型不純物領域50内にn型不純物領域51を例えばイオン注入法により形成する。n型不純物領域51の不純物濃度は、例えば2×1018cm-3程度であればよく、n型不純物領域51の深さは、例えば50nm程度であればよい。n型不純物領域51の具体的な形成方法は、例えば以下の通りである。まず、p型不純物領域50におけるn型不純物領域51を形成する部分を露出するように、例えばSiO2 等からなる注入マスクを形成する。この後、ソース領域4にn型の不純物イオン(例えば窒素イオン)を注入する。イオン注入として、例えば、加速エネルギーとドーズ量との組み合わせが(30keV、6×1012cm-2)、(70keV、1×103cm-2)の多段階注入を実施してもよい。その後、前記注入マスクを除去する。
続いて、n型不純物領域51の形成後、例えば、不活性ガス雰囲気において1700℃程度の温度で30分程度のアニール処理を行う。これにより、ソース領域4、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれに注入されている不純物イオンが活性化される。
次に、図3(d)に示すように、半導体層102にトレンチ12を形成する。トレンチ12の具体的な形成方法は、例えば以下の通りである。まず、n型不純物領域51の中央部(ソース領域4及びp型不純物領域50のそれぞれの中央部の上に位置している)を露出するように、例えばSiO2 膜からなるマスクを形成する。この後、該マスクを用いて、n型不純物領域51、p型不純物領域50、ソース領域4、ボディ領域3及びドリフト領域2のそれぞれの一部を例えば反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)により順次除去する。トレンチ12は、ドリフト領域2を貫通することなく、ドリフト領域2とボディ領域3との界面よりも下側に底面が位置するように形成される。トレンチ12の深さは、例えば1.5μm程度であればよく、トレンチ12の幅は、例えば1μm程度とあればよい。
尚、本実施形態においては、図3(d)に示すように、トレンチ12の側壁面が、基板1の主面に対して垂直である場合を例示しているが、トレンチ12の側壁面が基板1の主面に対して垂直にならなくてもよい。
次に、図4(a)に示すように、トレンチ12の底部及び側壁面のそれぞれの上並びにトレンチ12の周囲に位置する半導体層102の上に、例えば熱酸化によりゲート絶縁膜11として酸化膜を形成する。具体的には、熱酸化として、例えば、ドライ酸化雰囲気において1200℃程度の温度で1時間程度の熱処理を行うことにより、トレンチ12の側壁面である(11−20)面には、ゲート絶縁膜11の一部として、厚さt1が例えば70nm程度の第1の絶縁膜11aが形成される。この時、トレンチ12の周囲に位置する半導体層102の上面である(0001)Si面には、厚さt2が例えば30nm程度の第2の絶縁膜11bが形成される。
次に、図4(b)に示すように、トレンチ12内を含む半導体層102上の全面に導電膜を形成した後、フォトレジスト24をマスクにしてRIEにより該導電膜をエッチングする。これにより、トレンチ12を埋め且つトレンチ12の周囲に位置する半導体層102の上に拡がるように、ゲート絶縁膜11の上にT字型のゲート電極8が形成される。ここで、前記導電膜としては、例えば、1×1020cm-3以上の濃度でリンがドープされた厚さ600nm程度のポリシリコン膜を用いればよい。該ポリシリコン膜は、例えばLP(Low Pressure)−CVD(Chemical Vapor Deposition )法により形成すればよい。但し、ゲート電極8となる導電膜として、ポリシリコン膜以外の導電膜を用いてもよい。
本実施形態においては、ゲート電極8のうちトレンチ12の周辺に延伸した部分の全体がn型不純物領域51とオーバーラップするように、ゲート電極8を形成する。このことにより、トレンチ12の周辺におけるゲート電極8の下側の全体に亘って、ソース領域4とp型不純物領域50とn型不純物領域51との積層構造を設けることができる。
ここで、ゲート電極8におけるトレンチ12の周囲に張り出した部分の幅(半導体層102の上面に沿った方向の幅)は、リソグラフィー技術の合わせずれ等を考慮して、例えば200nm程度以上とすることが好ましい。一方、素子の集積化を図るためには、該幅は、例えば500nm程度以下とすることが好ましい。
次に、フォトレジスト24を除去した後、図4(c)に示すように、ゲート電極8を覆うように、層間絶縁膜13を形成し、その後、ソース領域4の一部とボディ領域3の一部とを開口したレジストマスク(図示省略)を用いて、例えばRIEにより層間絶縁膜13に開口部を形成する。また、p型不純物領域50と後述するソース電極10(図4(d)参照)との電気的絶縁を確保するために、層間絶縁膜13の開口部をp型不純物領域50の外側に形成する。また、このとき、層間絶縁膜13の開口部に位置するゲート絶縁膜11も除去される。
次に、図4(d)に示すように、層間絶縁膜13の開口部に位置する半導体層102の上に導電膜を堆積して熱処理を行うことにより、ソース領域4及びボディ領域3のそれぞれと電気的に接続されたソース電極(ソース−ボディ電極)ソース電極10を形成する。ソース電極10となる導電膜としては、例えばニッケル(Ni)等を用いればよい。ソース電極10の具体的な形成方法は、例えば以下の通りである。まず、ソース電極10となる導電膜を堆積した後、例えば、窒素雰囲気において950℃程度の温度で1分間程度の熱処理を行う。その後、未反応の導電膜を例えば過酸化水素水溶液により除去する。これにより、ソース領域4及びボディ領域3のそれぞれとオーミック接触するソース電極10が得られる。
次に、図4(d)に示すように、基板1の裏面(主面と反対側の面)上に、例えばソース電極10の形成方法と同様の方法を用いて、ドレイン電極9を形成する。その後、図示は省略しているが、必要に応じて、層間絶縁膜13に、ゲート配線、ソース配線、及び、該各配線とゲート電極8及びソース電極10のそれぞれとを電気的に接続するコンタクトプラグ等を形成してもよい。
ところで、基板1の材料としてSiCを用いる場合において、基板1の主面を結晶成長が容易な(0001)Si面とし且つトレンチ12の側壁面におけるゲート絶縁膜11の膜厚を例えば70nm程度に設定すると、(0001)Si面の酸化速度が非常に遅いため、半導体層102の上面に熱酸化法により形成されるSiO2 膜の厚さは例えば30nm程度になる。このため、ゲート電極8の断面形状をT字状にした場合には、ゲート電極8とソース領域4とが接近してしまい、ゲート−ソース容量が大きくなってしまう。
一方、本実施形態においては、図2に示すように、T字型のゲート電極8のうちトレンチ12周辺の半導体層102の上面に形成されている部分の下側において、ソース領域4とp型不純物領域50とn型不純物領域51とが積層されているため、各領域間にPN接合が生じて空乏層が形成される。その結果、該各領域間に形成される空乏層が、ゲート絶縁膜11に加えて、絶縁膜と同じ働きをする。このため、ゲート電極8とソース領域4との間にゲート絶縁膜11のみが設けられている場合(つまり、本実施形態のp型不純物領域50及びn型不純物領域51が設けられていない場合)と比較して、ゲート電極8とソース領域4との間の寄生容量を低減することができる。また、ゲート電極8とソース領域4との間の電圧が、ゲート絶縁膜11と前記各空乏層とに分散されて印加されるため、ゲート絶縁膜11に印加される電界の強度を小さくすることができるので、ゲート絶縁膜11の絶縁破壊強度を増大させることができる。図2には、ソース領域4、p型不純物領域50、n型不純物領域51、ゲート絶縁膜11、及びゲート電極8の積層構造の等価回路を合わせて示している。ここで、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれの不純物濃度及び厚さは、印加される電圧に応じた空乏層幅が生じるように計算により設定することができる。言い換えると、該空乏層幅は、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれの不純物濃度及び厚さにより決定される。例えば、ソース領域4とp型不純物領域50との間、及びp型不純物領域50とn型不純物領域51との間にそれぞれ生じる空乏層の幅が40nmとなるようにp型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれの不純物濃度を設定した場合、該各空乏層の誘電率を酸化膜に換算すると、厚さ40nm程度の絶縁膜を形成した場合と同様の効果が得られる。この場合、前述のように(0001)Si面に熱酸化法により形成される絶縁膜の厚さ30nmと合わせて、合計で厚さ70nm程度の絶縁膜を形成したことになる。従って、ゲート絶縁膜11の膜厚を2.3倍程度増大させたことになり、ゲート−ソース容量を元の40%程度の値にまで小さくすることができる。
さらに、トレンチ12周辺のゲート電極8とソース領域4との間の電圧が、トレンチ12周辺のゲート絶縁膜11(厚さ30nm程度)と前記各空乏層(酸化膜換算で厚さ40nm程度)とに分散されて印加されるため、トレンチ12周辺のゲート絶縁膜11における電界強度を3MV/cm程度の値にまで小さくすることができる。
以上に説明したように、本実施形態によると、ゲート−ソース容量の増大を抑制すると共にゲート絶縁膜11の絶縁破壊耐圧を向上させつつ、ゲート電極8の断面積を大きくしてゲート抵抗の増大を容易に抑えることができる。このような効果は、ゲート電極8に印加されるバイアスが正、負のいずれであっても発揮される。
尚、図2には、トレンチ12の上部コーナーがほぼ直角となっている場合を示している。しかし、図5に示すように、トレンチ12の上部コーナーを丸めて曲面コーナーとしてもよい。図5は、本実施形態の第1変形例に係る半導体装置を示す断面図である。トレンチ12の上部コーナーを丸めることにより、トレンチ12の上部コーナーにおける電界集中を緩和することができる。
図5に示す第1変形例に係る半導体装置は、以下のようにして得ることができる。すなわち、トレンチ12を形成するためのエッチングの際に、エッチング中生成物の堆積量が多くなるような条件でエッチングを開始し、その後、エッチング中生成物の堆積量が徐々に減少するような条件でエッチングを行うことにより、トレンチ12の上部コーナーを丸めることができる。或いは、通常のエッチング条件を用いて、垂直な上部コーナーを有するトレンチ12を形成した後、水素雰囲気においてアニールを行うことにより、トレンチ12の上部コーナーを丸めることも可能である。また、図5に示すように、トレンチ12の上部コーナーだけではなく、下部コーナーについても曲面コーナーとしてもよい。このようにすれば、トレンチ12の下部コーナーにおける電界集中を緩和することができる。
また、本実施形態においては、反転チャネル構造を有するMISFETについて説明したが、図6に示すような蓄積チャネル構造を有するMISFETについても、本実施形態と同様の構成とすることができる。図6は、本実施形態の第2変形例に係る半導体装置を示す断面図である。第2変形例においては、例えば、半導体層102にトレンチ12を形成した後、トレンチ12の内部を含む半導体層102の上に、n型のSiC層からなるチャネル層(以下、n型チャネル層という)21を形成すればよい。n型チャネル層21を形成した後は、反転チャネル構造を有する本実施形態のMISFETと同様に、ゲート絶縁膜11、ゲート電極8、ソース電極10及びドレイン電極9等を形成すればよい。第2変形例によると、n型チャネル層21のうちp型不純物領域50に接する部分をp型不純物領域50との濃度差によって完全に空乏化させて空乏層21aを形成することができるため、n型チャネル層21を通じてn型不純物領域51とソース領域4とが電気的に接続されることはない。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態に係る例示的半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、第2の実施形態に係る例示的半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図7は、第2の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。
本実施形態の半導体装置は、トレンチゲート構造を有するSiC−金属絶縁体半導体電界効果トランジスタ(MISFET)であり、図1に示す第1の実施形態に係る半導体装置の平面構成と同様に、複数のユニットセル100Uを有している。また、図7に示すように、各ユニットセル100Uは、SiCを含む基板1の表面(主面)に設けられた半導体層102を有している。半導体層102は、n型のドリフト領域2と、ドリフト領域2の上に設けられたp型のボディ領域3と、ボディ領域3の上部に設けられたn型のソース領域4とを有している。ソース領域4はボディ領域3に囲まれるように形成されている。
本実施形態では、ソース領域4の上にp型不純物領域50が形成されていると共に、p型不純物領域50の上にn型不純物領域51が形成されている。ここで、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれの側面(後述するトレンチ12の反対側の側面)は実質的に面一(連続面)であり、該各側面はソース領域4から露出している。
尚、本実施形態において、図7に示すように、p型不純物領域50及びn型不純物領域51の前記各側面は、基板1の主面に対して実質的に垂直になっている。しかし、p型不純物領域50及びn型不純物領域51の前記各側面が、基板1の主面に対して90度以外の角度を有していてもよいし、該各側面が曲率を持っていてもよい。
p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれの不純物濃度及び深さについては、例えば第1の実施形態と同様に設定してもよい。
また、トレンチ12、ゲート絶縁膜11及びゲート電極8についても、例えば第1の実施形態と同様に構成してもよい。
ここで、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分が、n型不純物領域51と少しでもオーバーラップしていれば、該オーバーラップ領域の下側に空乏層を生じさせることができ、それによる効果を得ることができる。しかし、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の全体がn型不純物領域51とオーバーラップすること、言い換えると、基板1の主面に沿った方向において、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の幅がn型不純物領域51の幅よりも狭いことが望ましい。このようにすると、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の下側全体に亘って空乏層が形成されるため、前述の効果がより顕著に発揮される。
また、図7に示すように、半導体層102の上には、ソース領域4及びボディ領域3のそれぞれと電気的に接続されたソース電極(ソース−ボディ電極)10が設けられている。本実施形態においては、ソース電極10はトレンチ12を囲むように設けられている。また、ソース電極10は、トレンチ12から見てp型不純物領域50の外側に配置されている。さらに、半導体層102の上には、ゲート電極8を覆う層間絶縁膜13が設けられている。ここで、層間絶縁膜13には、ソース電極10を露出させる開口部が設けられていると共に、層間絶縁膜13は、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面を覆っている。これにより、ソース電極10は、p型不純物領域50及びn型不純物領域51と電気的に絶縁されている。
また、ドレイン電極9、ゲート配線及びソース配線等については、例えば第1の実施形態と同様に構成してもよい。
尚、図7には、ソース領域4、p型不純物領域50、n型不純物領域51、ゲート絶縁膜11、及びゲート電極8の積層構造の等価回路を合わせて示している。
ところで、前述の第1の実施形態においては、ソース領域4とn型不純物領域51とを電気的に分離するために、半導体層102の主面上にp型不純物領域50を露出させていた(図2参照)。このため、前述の第1の実施形態に係る半導体装置においては、p型不純物領域50の露出幅分だけ平面寸法が増大する。
一方、第2の実施形態では、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面は、ソース領域4から露出していると共に層間絶縁膜13によって覆われているので、ソース領域4とn型不純物領域51とが電気的に分離されている。このため、第1の実施形態と異なり、半導体層102主面におけるp型不純物領域50の露出領域が不要となるので、チップ面積を縮小することができる。これにより、量産性を向上させることができると共に、同じチップ面積で比較した場合のユニットセル100Uの充填率を増大させて大電流を流すことが可能となる。
図8(a)〜(d)及び図9(a)〜(d)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、第1の実施形態の図3(a)に示す工程と同様に、図8(a)に示すように、基板1の主面上に例えばSiC層をエピタキシャル成長させることにより、n型のドリフト領域2及びp型のボディ領域3を順次形成する。続いて、ボディ領域3の上部にn型のソース領域4を例えばイオン注入法により形成する。
続いて、例えば、不活性ガス雰囲気において1700℃程度の温度で30分程度のアニール処理を行う。これにより、ソース領域4に注入されている不純物イオンが活性化される。
次に、図8(b)に示すように、半導体層102の主面上にp型不純物領域50及びn型不純物領域51を例えばエピタキシャル成長により形成する。p型不純物領域50の不純物濃度は、例えば2×1018cm-3程度であればよく、p型不純物領域50の深さは、例えば100nm程度であればよい。また、n型不純物領域51の不純物濃度は、例えば2×1018cm-3程度であればよく、n型不純物領域51の深さは、例えば50nm程度であればよい。以下の説明では、p型不純物領域50及びn型不純物領域51を含めて半導体層102と称する。
尚、本実施形態では、p型不純物領域50及びn型不純物領域51をエピタキシャル成長により形成したが、これに代えて、p型不純物領域50及びn型不純物領域51をイオン注入法により形成してもよい。但し、イオン注入法を用いた場合には深さ方向の注入分布を持つ。このため、エピタキシャル成長を用いた場合の方が急峻なPN接合を形成することができる点で有利である。
次に、図8(c)に示すように、半導体層102にトレンチ12を形成する。トレンチ12の具体的な形成方法は、例えば第1の実施形態と同様にしてもよい。トレンチ12は、ドリフト領域2を貫通することなく、ドリフト領域2とボディ領域3との界面よりも下側に底面が位置するように形成される。トレンチ12の深さは、例えば1.5μm程度であればよく、トレンチ12の幅は、例えば1μm程度あればよい。
尚、本実施形態においては、図8(c)に示すように、トレンチ12の側壁面が、基板1の主面に対して垂直である場合を例示しているが、トレンチ12の側壁面が基板1の主面に対して垂直にならなくてもよい。
次に、図8(d)に示すように、トレンチ12の底部及び側壁面のそれぞれの上並びにトレンチ12の周囲に位置する半導体層102の上に、例えば熱酸化によりゲート絶縁膜11として酸化膜を形成する。具体的には、熱酸化として、例えば、ドライ酸化雰囲気において1200℃程度の温度で1時間程度の熱処理を行うことにより、トレンチ12の側壁面である(11−20)面には、ゲート絶縁膜11の一部として、厚さt1が例えば70nm程度の第1の絶縁膜11aが形成される。この時、トレンチ12の周囲に位置する半導体層102の上面である(0001)Si面には、厚さt2が例えば30nm程度の第2の絶縁膜11bが形成される。
次に、図9(a)に示すように、トレンチ12内を含む半導体層102上の全面に導電膜を形成した後、フォトレジスト24をマスクにしてRIEにより該導電膜をエッチングする。これにより、トレンチ12を埋め且つトレンチ12の周囲に位置する半導体層102の上に拡がるように、ゲート絶縁膜11の上にT字型のゲート電極8が形成される。ここで、前記導電膜としては、例えば、第1の実施形態と同様の導電膜を用いてもよい。
ここで、ゲート電極8におけるトレンチ12の周囲に張り出した部分のサイズは、ゲート抵抗を十分に小さくできるサイズとすることが好ましい。また、ゲート電極8におけるトレンチ12の周囲に張り出した部分の幅(半導体層102の主面に沿った方向の幅)は、リソグラフィー技術の合わせずれ等を考慮して、例えば200nm程度以上とすることが好ましい。一方、素子の微細化を図るために、該幅は、例えば500nm程度以下とすることが好ましい。
次に、図9(b)に示すように、ゲート電極8及びその周辺に位置する半導体層102を覆うフォトレジスト25(言い換えると、ソース領域4の一部の上側とボディ領域3の一部の上側が開口されたフォトレジスト25)を用いて、例えばRIEにより、ゲート絶縁膜11、n型不純物領域51、p型不純物領域50、ソース領域4(表面部)及びボディ領域3(表面部)を除去する。ここで、ゲート絶縁膜11をエッチングする際には、フッ素(F)と炭素(C)との化合物及び酸素(O)を含む混合ガスを用いる。その後、該混合ガスを、例えば塩素(Cl)系のガスに切り替えることにより、n型不純物領域51、p型不純物領域50、ソース領域4(表面部)及びボディ領域3(表面部)をエッチングすることができる。
尚、本実施形態では、ソース領域4の表面部も部分的に除去している。ここで、ソース領域4とn型不純物領域51とを電気的に分離することと、p型不純物領域50及びn型不純物領域51とソース電極10(図9(d)参照)とを電気的に分離することとが達成できれば、図9(b)に示すエッチングをソース領域4の表面で終了させても問題はない。しかし、エッチングの工程ばらつきを考慮した場合、ソース領域4表面のp型不純物領域50を確実に除去して、p型不純物領域50とソース電極10との電気的分離を確実に確保するためには、ソース領域4の表面部までエッチングすることが望ましい。
また、本実施形態においては、ゲート電極8のうちトレンチ12の周辺に延伸した部分の全体がn型不純物領域51とオーバーラップするように、n型不純物領域51のパターニングを行う。このことにより、トレンチ12の周辺におけるゲート電極8の下側の全体に亘って、ソース領域4とp型不純物領域50とn型不純物領域51との積層構造を設けることができる。
次に、フォトレジスト25を除去した後、図9(c)に示すように、ゲート電極8を覆うと共にp型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれの側面(パターニングより生じた側面)を覆うように、層間絶縁膜13を形成する。その後、ソース領域4の一部とボディ領域3の一部とを開口したレジストマスク(図示省略)を用いて、例えばRIEにより層間絶縁膜13に開口部を形成する。層間絶縁膜13のエッチングには例えばCF系のガスを用いてもよい。このとき、p型不純物領域50及びn型不純物領域51と後述するソース電極10(図9(d)参照)との電気的絶縁を確保するために、層間絶縁膜13の開口部をp型不純物領域50及びn型不純物領域51の外側に形成する。
次に、第1の実施形態の図4(d)に示す工程と同様に、図9(d)に示すように、ソース電極10、ドレイン電極9、ゲート配線、及びソース配線等を形成する。
以上に説明した第2の実施形態の製造方法では、第1の実施形態の製造方法と比較して、p型不純物領域50及びn型不純物領域51をイオン注入により形成するためのマスク形成工程を省略することができる。特に、基板1の材料としてSiCを用いた場合、該イオン注入は500℃程度の高温で実施される必要があるため、イオン注入マスクを形成するためには、ハードマスクとなる酸化膜等の堆積、フォトレジストによるパターン形成、酸化膜等のエッチングによるパターン転写、及びフォトレジスト除去等の複数工程が必要となる。このため、p型不純物領域50及びn型不純物領域51をイオン注入を用いずにエピタキシャル成長によって形成する第2の実施形態では、工程数を大幅に削減することが可能となり、量産性が著しく向上する。
また、第2の実施形態によると、第1の実施形態と同様に、ゲート−ソース容量の増大を抑制すると共にゲート絶縁膜11の絶縁破壊耐圧を向上させつつ、ゲート電極8の断面積を大きくしてゲート抵抗の増大を容易に抑えることができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態に係る例示的半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、第3の実施形態に係る例示的半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図10は、第3の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。
本実施形態の半導体装置は、トレンチゲート構造を有するSiC−金属絶縁体半導体電界効果トランジスタ(MISFET)であり、図1に示す第1の実施形態に係る半導体装置の平面構成と同様に、複数のユニットセル100Uを有している。また、図10に示すように、各ユニットセル100Uは、SiCを含む基板1の表面(主面)に設けられた半導体層102を有している。半導体層102は、n型のドリフト領域2と、ドリフト領域2の上に設けられたp型のボディ領域3と、ボディ領域3の上部に設けられたn型のソース領域4とを有している。ソース領域4はボディ領域3に囲まれている。
本実施形態では、ソース領域4の上にp型不純物領域50が形成されていると共に、p型不純物領域50の上にn型不純物領域51が形成されている。ここで、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれの側面(後述するトレンチ12の反対側の側面)は実質的に面一(連続面)であり、該各側面はソース領域4から露出している。
尚、本実施形態において、図10に示すように、p型不純物領域50及びn型不純物領域51の前記各側面は、基板1の主面に対して実質的に垂直になっている。しかし、p型不純物領域50及びn型不純物領域51の前記各側面が、基板1の主面に対して90度以外の角度を有していてもよいし、該各側面が曲率を持っていてもよい。
p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれの不純物濃度及び深さについては、例えば第1の実施形態と同様に設定してもよい。
また、トレンチ12、ゲート絶縁膜11及びゲート電極8についても、例えば第1の実施形態と同様に構成してもよい。
ここで、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分が、n型不純物領域51と少しでもオーバーラップしていれば、該オーバーラップ領域の下側に空乏層を生じさせることができ、それによる効果を得ることができる。しかし、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の全体がn型不純物領域51とオーバーラップすること、言い換えると、基板1の主面に沿った方向において、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の幅がn型不純物領域51の幅よりも狭いことが望ましい。このようにすると、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の下側全体に亘って空乏層が形成されるため、前述の効果がより顕著に発揮される。
また、図10に示すように、半導体層102の上には、ソース領域4及びボディ領域3のそれぞれと電気的に接続されたソース電極(ソース−ボディ電極)10が設けられている。本実施形態においては、ソース電極10はトレンチ12を囲むように設けられている。また、ソース電極10は、トレンチ12から見てp型不純物領域50の外側に配置されていると共に、p型不純物領域50及びn型不純物領域51とは絶縁性サイドウォールスペーサ52によって電気的に絶縁されている。さらに、半導体層102の上には、ゲート電極8を覆う層間絶縁膜13が設けられている。層間絶縁膜13には、ソース電極10を露出させる開口部が設けられていると共に、当該開口部におけるゲート電極8側の側壁面は、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面と共に絶縁性サイドウォールスペーサ52によって覆われている。
また、ドレイン電極9、ゲート配線及びソース配線等については、例えば第1の実施形態と同様に構成してもよい。
尚、図10には、ソース領域4、p型不純物領域50、n型不純物領域51、ゲート絶縁膜11、及びゲート電極8の積層構造の等価回路を合わせて示している。
ところで、前述の第2の実施形態においては、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれをソース電極10から電気的に絶縁するために、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれとソース電極10との間に間隔を設けていた(図7参照)。具体的には、当該間隔として、一般的なフォトリソグラフィーでの寸法ばらつきや重ね合わせずれ等を考慮して、数百nm程度の間隔を設けることが好ましい。
これに対して、第3の実施形態では、ソース電極10を形成するために層間絶縁膜13に設けた開口部の側壁面の位置と、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれの側面の位置とを略一致させて、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれとソース電極10との電気的分離に絶縁性サイドウォールスペーサ52を用いている。このため、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれとソース電極10との電気的分離を例えば100nm程度以下の距離で実現できるため、チップ面積のさらなる縮小が可能となる。これにより、量産性を向上させることができると共に、同じチップ面積で比較した場合のユニットセル100Uの充填率を増大させて大電流を流すことが可能となる。
図11(a)〜(d)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、例えば、図8(a)〜(d)及び図9(a)に示す第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を実施することにより、図11(a)に示す構造(図9(a)に示す構造と同じ)を得る。
次に、フォトレジスト24を除去した後、図11(b)に示すように、ゲート電極8上を含む半導体層102上の全面に層間絶縁膜13を堆積する。その後、ゲート電極8及びその周辺に位置する半導体層102を覆うフォトレジスト25(言い換えると、ソース領域4の一部の上側とボディ領域3の一部の上側が開口されたフォトレジスト25)を用いて、例えばRIEにより、層間絶縁膜13を開口すると共に、ゲート絶縁膜11、n型不純物領域51、p型不純物領域50、ソース領域4(表面部)及びボディ領域3(表面部)を除去する。ここで、層間絶縁膜13及びゲート絶縁膜11をエッチングする際には、フッ素(F)と炭素(C)との化合物及び酸素(O)を含む混合ガスを用いる。その後、該混合ガスを、例えば塩素(Cl)系のガスに切り替えることにより、n型不純物領域51、p型不純物領域50、ソース領域4(表面部)及びボディ領域3(表面部)をエッチングすることができる。
尚、本実施形態でも、第2の実施形態と同様に、ソース領域4の表面部をエッチングにより部分的に除去している。ここで、第2の実施形態では、ソース電極10とp型不純物領域50との距離が十分に長いため、該エッチングが仮にp型不純物領域50の中ほどで停止したとしても、問題は生じにくい。しかし、第3の実施形態では、p型不純物領域50とソース電極10との電気的分離を、幅の狭い絶縁性サイドウォールスペーサ52(図11(d)参照)によって実施しているため、層間絶縁膜13の開口部に位置するp型不純物領域50を完全に除去することが必要である。従って、エッチングの工程ばらつきを考慮した場合、ソース領域4の表面部までエッチングすることが望ましい。
また、本実施形態においては、ゲート電極8のうちトレンチ12の周辺に延伸した部分の全体がn型不純物領域51とオーバーラップするように、n型不純物領域51のパターニングを行う。このことにより、トレンチ12の周辺におけるゲート電極8の下側の全体に亘って、ソース領域4とp型不純物領域50とn型不純物領域51との積層構造を設けることができる。
次に、フォトレジスト25を除去した後、図11(c)に示すように、層間絶縁膜13上を含む半導体層102上の全面に、絶縁性サイドウォールスペーサ52(図11(d)参照)となる絶縁膜52aとして、例えば酸化膜を堆積する。絶縁膜52aは、例えばCVD法により簡便に堆積することができる。
次に、図11(d)に示すように、絶縁膜52aを例えばRIEによりエッチングすることにより、層間絶縁膜13、n型不純物領域51及びp型不純物領域50のそれぞれの側面(パターニングにより生じた側面)を覆うように絶縁性サイドウォールスペーサ52を形成する。このRIEは、例えばフッ素(F)と炭素(C)との化合物及び酸素(O)の混合ガスを用いて容易に実施することができる。その後、第1の実施形態の図4(d)に示す工程と同様に、ソース電極10、ドレイン電極9、ゲート配線、及びソース配線等を形成する。
以上に説明した第3の実施形態の製造方法では、p型不純物領域50及びn型不純物領域51を部分的に除去する工程を、層間絶縁膜13に開口部を形成する工程と一緒に行うため、第2の実施形態の製造方法と比較して、p型不純物領域50及びn型不純物領域51を部分的に除去するためのマスク形成工程を省略することができる。このため、第3の実施形態では、工程数を削減することが可能となり、量産性が向上する。
また、第3の実施形態によると、第1の実施形態と同様に、ゲート−ソース容量の増大を抑制すると共にゲート絶縁膜11の絶縁破壊耐圧を向上させつつ、ゲート電極8の断面積を大きくしてゲート抵抗の増大を容易に抑えることができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態に係る例示的半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、第4の実施形態に係る例示的半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図12は、第4の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。
本実施形態の半導体装置は、トレンチゲート構造を有するSiC−金属絶縁体半導体電界効果トランジスタ(MISFET)であり、図1に示す第1の実施形態に係る半導体装置の平面構成と同様に、複数のユニットセル100Uを有している。また、図12に示すように、各ユニットセル100Uは、SiCを含む基板1の表面(主面)に設けられた半導体層102を有している。半導体層102は、n型のドリフト領域2と、ドリフト領域2の上に設けられたp型のボディ領域3と、ボディ領域3の上部に設けられたn型のソース領域4とを有している。ソース領域4はボディ領域3に囲まれている。
本実施形態では、ソース領域4の上にp型不純物領域50が形成されていると共に、p型不純物領域50の上にn型不純物領域51が形成されている。ここで、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれの側面(後述するトレンチ12の反対側の側面)は実質的に面一(連側面)であり、該各側面はソース領域4から露出している。
尚、本実施形態において、図12に示すように、p型不純物領域50及びn型不純物領域51の前記各側面は、基板1の主面に対して実質的に垂直になっている。しかし、p型不純物領域50及びn型不純物領域51の前記各側面が、基板1の主面に対して90度以外の角度を有していてもよいし、該各側面が曲率を持っていてもよい。
p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれの不純物濃度及び深さについては、例えば第1の実施形態と同様に設定してもよい。
また、トレンチ12、ゲート絶縁膜11及びゲート電極8についても、例えば第1の実施形態と同様に構成してもよい。
ここで、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分が、n型不純物領域51と少しでもオーバーラップしていれば、該オーバーラップ領域の下側に空乏層を生じさせることができ、それによる効果を得ることができる。しかし、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の全体がn型不純物領域51とオーバーラップすること、言い換えると、基板1の主面に沿った方向において、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の幅がn型不純物領域51の幅と同等以下であることが望ましい。例えば、本実施形態においては、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面と、トレンチ12の周囲に位置するゲート電極8の側面とは実質的に面一(連続面)となっており、これにより、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の幅とn型不純物領域51の幅とは同等程度となっている。このようにすると、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の下側全体に亘って空乏層が形成されるため、前述の効果がより顕著に発揮される。
また、図12に示すように、半導体層102の上には、ソース領域4及びボディ領域3のそれぞれと電気的に接続されたソース電極(ソース−ボディ電極)10が設けられている。本実施形態においては、ソース電極10はトレンチ12を囲むように設けられている。また、ソース電極10は、トレンチ12から見てp型不純物領域50の外側に配置されている。さらに、半導体層102の上には、ゲート電極8を覆う層間絶縁膜13が設けられている。層間絶縁膜13は、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面も覆っている。層間絶縁膜13には、ソース電極10を露出させる開口部が設けられている。ここで、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれとソース電極10とは層間絶縁膜13により電気的に絶縁されている。
尚、ドレイン電極9、ゲート配線及びソース配線等については、例えば第1の実施形態と同様に構成してもよい。
ところで、前述の第3の実施形態においては、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれとソース電極10との電気的分離に絶縁性サイドウォールスペーサ52を用いている。このため、絶縁性サイドウォールスペーサ52の幅の分だけチップ面積が増加する。一般的に絶縁性サイドウォールスペーサを用いる場合、例えば100nm程度以下の距離での電気的分離が可能となる。
それに対して、第4の実施形態では、トレンチ12の周囲に位置するゲート電極8の側面と、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面とを実質的に面一(連続面)とすることにより、第3の実施形態と比較して、絶縁性サイドウォールスペーサ52の幅の分だけチップ面積を縮小することが可能となる。これにより、量産性を向上させることができると共に、同じチップ面積で比較した場合のユニットセル100Uの充填率を増大させて大電流を流すことが可能となる。
尚、図12では、トレンチ12の周囲に位置するゲート電極8の側面と、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面とが実質的に面一(連続面)となっている構造を示した。
一方、図13(a)に示すように、ゲート電極8を形成する際のエッチングに起因するゲート電極8へのダメージを回復させる目的で、ゲート電極8の周縁部にゲート電極酸化膜60(例えば厚さt4)を熱酸化により形成することがある。この場合、ゲート電極8のサイズが厚さt4の約2分の1だけ縮小するため、トレンチ12の周囲に位置するゲート電極8の側面から、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面は1/2×t4程度離間する。ゲート電極酸化膜60の厚さが例えば50nm程度以下であるとすると、トレンチ12の周囲に位置するゲート電極8の側面と、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面との間の離間距離は25nm程度以下となる。
また、本実施形態においては、ゲート電極8を形成するためのエッチングとn型不純物領域51及びp型不純物領域50を除去するためのエッチングとの間に、ゲート絶縁膜11のエッチングが必要となる。ここで、図13(b)に示すように、ゲート絶縁膜11が幅t5のテーパー形状又は段差形状を有するようにエッチングされる場合がある。この場合、トレンチ12の周囲に位置するゲート電極8の側面から、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面はt5程度離間する。ゲート絶縁膜11のテーパー形状又は段差形状の幅t5は、一般的に、被エッチング材料であるゲート絶縁膜11の厚さ(具体的には第2の絶縁膜11bの厚さで30nm程度(第1の実施形態参照))の2倍程度以下となるので、t5は例えば60nm程度以下となる。
もちろん、図13(c)に示すように、ゲート絶縁膜11が幅t5のテーパー形状又は段差形状を有する場合において、ゲート電極酸化膜60を形成することもある。この場合には、トレンチ12の周囲に位置するゲート電極8の側面から、p型不純物領域50及びn型不純物領域51のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面は、(1/2×t4)+t5程度だけ離間する。前述の各数値を考慮すると、この離間距離は85nm程度以下である。
尚、前述の第1〜第3の実施形態においても、ゲート電極酸化膜60を形成してもよいし、或いは、ゲート絶縁膜11がテーパー形状又は段差形状を有していてもよい。
図14(a)〜(c)は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、例えば、図8(a)〜(d)及び図9(a)に示す第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を実施することにより、図14(a)に示す構造(図9(a)に示す構造と同じ)を得る。
次に、図14(b)に示すように、ゲート電極8を形成するためのエッチングマスクであるフォトレジスト24を利用して、ゲート絶縁膜11を開口した後、n型不純物領域51、p型不純物領域50、ソース領域4(表面部)及びボディ領域3(表面部)を順次除去する。ここで、ゲート絶縁膜11をエッチングする際には、フッ素(F)と炭素(C)との化合物及び酸素(O)を含む混合ガスを用いる。その後、該混合ガスを、例えば塩素(Cl)系のガスに切り替えることにより、n型不純物領域51、p型不純物領域50、ソース領域4(表面部)及びボディ領域3(表面部)をエッチングすることができる。
尚、本実施形態でも、第2の実施形態と同様に、ソース領域4の表面部をエッチングにより部分的に除去している。ここで、第2の実施形態では、ソース電極10とp型不純物領域50との距離が十分に長いため、該エッチングが仮にp型不純物領域50の中ほどで停止したとしても、問題は生じにくい。しかし、第4の実施形態では、p型不純物領域50とソース電極10とを電気的に分離するためには、後述する層間絶縁膜13(図14(c)参照)の開口部を含むゲート電極8の外側領域においてp型不純物領域50を完全に除去することが必要である。従って、エッチングの工程ばらつきを考慮した場合、ソース領域4の表面部までエッチングすることが望ましい。
また、本実施形態においては、ゲート電極8のうちトレンチ12の周辺に延伸した部分の全体がn型不純物領域51とオーバーラップとオーバーラップするように、n型不純物領域51及びp型不純物領域50のパターニングを行う。このことにより、トレンチ12の周辺におけるゲート電極8の下側の全体に亘って、ソース領域4とp型不純物領域50とn型不純物領域51との積層構造を設けることができる。
次に、フォトレジスト24を除去した後、第2の実施形態の図9(c)に示す工程と同様に、図14(c)に示すように、層間絶縁膜13を形成し、その後、第1の実施形態の図4(d)に示す工程と同様に、ソース電極10、ドレイン電極9、ゲート配線、及びソース配線等を形成する。
以上に説明した第4の実施形態の製造方法では、第3の実施形態の製造方法と比較して、絶縁性サイドウォールスペーサ52を形成する工程を省略することができる。このため、第4の実施形態では、工程数を削減することが可能となり、量産性が向上する。
また、第4の実施形態によると、第1の実施形態と同様に、ゲート−ソース容量の増大を抑制すると共にゲート絶縁膜11の絶縁破壊耐圧を向上させつつ、ゲート電極8の断面積を大きくしてゲート抵抗の増大を容易に抑えることができる。
尚、第2〜第4の実施形態においては、トレンチ12の上部コーナーがほぼ直角となっている場合を示してきた。しかし、図5に示す第1の実施形態の第1変形例と同様に、第2〜第4の実施形態においても、トレンチ12の上部コーナーを丸めて曲面コーナーとしてもよい。このようにトレンチ12の上部コーナーを丸める方法についても、第1の実施形態の第1変形例と同様である。
また、第2〜第4の実施形態においては、反転チャネル構造を有するMISFETについて説明してきた。しかし、図6に示す第1の実施形態の第2変形例と同様に、蓄積チャネル構造を有するMISFETについても、第2〜第4の実施形態のそれぞれと同様の構成とすることができる。蓄積チャネル構造を有するMISFETの構造及び製造方法についても、第1の実施形態の第2変形例と同様である。
(第5の実施形態)
以下、第5の実施形態に係る例示的半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、第5の実施形態に係る例示的半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図15は、第5の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。
本実施形態の半導体装置は、トレンチゲート構造を有するSiC−金属絶縁体半導体電界効果トランジスタ(MISFET)であり、図1に示す第1の実施形態に係る半導体装置の平面構成と同様に、複数のユニットセル100Uを有している。また、図15に示すように、各ユニットセル100Uは、SiCを含む基板1の表面(主面)に設けられた半導体層102を有している。半導体層102は、n型のドリフト領域2と、ドリフト領域2の上に設けられたp型のボディ領域3と、ボディ領域3の上部に設けられたn型のソース領域4とを有している。ソース領域4はボディ領域3に囲まれている。
本実施形態では、ソース領域4の上部にp型不純物領域50がソース領域4に囲まれるように形成されている。
また、図15に示すように、半導体層102には、p型不純物領域50、ソース領域4及びボディ領域3をそれぞれ貫通し且つドリフト領域2に達するトレンチ(凹部)12が設けられている。トレンチ12の側壁面及び底部のそれぞれの上並びにトレンチ12の周囲に位置する半導体層102の上にはn型チャネル層21が形成されている。トレンチ12の内部及び周囲のそれぞれにおけるn型チャネル層21の上にはゲート絶縁膜11が形成されている。ゲート絶縁膜11は、トレンチ12の側壁面に設けられた第1の絶縁膜11aと、トレンチ12の周囲に設けられた第2の絶縁膜11bとを含む。本実施形態では、第1の絶縁膜11aの膜厚t1は、第2の絶縁膜11bの膜厚t2と同等以上である。
n型チャネル層21は、例えばエピタキシャル成長により形成されており、トランジスタの閾値電圧を制御するために、n型チャネル層21の不純物濃度及び厚さはそれぞれ、一例として、例えば1×1017cm-3程度及び70nm程度に設定されている。尚、n型チャネル層21の不純物濃度及び厚さをそれぞれ、他例として、例えば1×1018cm-3程度及び25nm程度に設定してもよい。
ここで、p型不純物領域50の不純物濃度及び深さ(半導体層102の上面からの深さ)はそれぞれ、n型チャネル層21の不純物濃度及び厚さに応じて設定されていることが望ましい。本実施形態では、p型不純物領域50の不純物濃度を高くすることによって、p型不純物領域50に接する部分のn型チャネル層21を完全に空乏化させて空乏層21aを形成する。
具体的には、n型チャネル層21の不純物濃度及び厚さがそれぞれ、前記一例として挙げた、例えば1×1017cm-3程度及び70nm程度に設定されている場合には、p型不純物領域50の不純物濃度及び深さのそれぞれを2×1017cm-3程度以上及び70nm程度以上に設定すればよい。また、n型チャネル層21の不純物濃度及び厚さがそれぞれ、前記他例として挙げた、例えば1×1018cm-3程度及び25nm程度に設定されている場合には、p型不純物領域50の不純物濃度及び深さのそれぞれを2×1018cm-3程度以上及び25nm程度以上に設定すればよい。前記いずれの場合においても、p型不純物領域50の不純物濃度と比べて、n型チャネル層21の不純物濃度の方が低いため、p型不純物領域50とn型チャネル層21との間に生じる空乏層は主としてn型チャネル層21側に形成されることになる。言い換えると、p型不純物領域50に生じる空乏層を、n型チャネル層21の厚さよりも薄くすることができる。
以上に説明したように、p型不純物領域50の不純物濃度は、p型不純物領域50と接する部分のn型チャネル層21を完全に空乏化して空乏層21aを形成できるように設定されていることが望ましい。
ここで、n型チャネル層21の不純物濃度をND 、p型不純物領域50の不純物濃度をNA とした場合、空乏層21aの幅(以下、空乏層幅という)Dは、下記のように計算される。
D=√(2・ε・ε0 ・(NA −ND )/(q・NA ・ND ・(φ0 −V)))
但し、ε=10.03、ε0 =8.85×10-12(F/cm) 、q=1.6×10-14(C) 、φ0 =2.7(V)である。尚、εは誘電率、ε0 は真空の誘電率、qは電荷、φ0 はp型不純物領域50とn型チャネル層21との間の障壁高さ、Vはp型不純物領域50とn型チャネル層21との間の電圧である。
但し、ε=10.03、ε0 =8.85×10-12(F/cm) 、q=1.6×10-14(C) 、φ0 =2.7(V)である。尚、εは誘電率、ε0 は真空の誘電率、qは電荷、φ0 はp型不純物領域50とn型チャネル層21との間の障壁高さ、Vはp型不純物領域50とn型チャネル層21との間の電圧である。
ここで、トランジスタの閾値電圧設定に基づいて、n型チャネル層21の不純物濃度及び厚さが決定されるので、前記計算式を用いて、空乏層幅Dがn型チャネル層21の厚さと同程度の値となるように、p型不純物領域50の不純物濃度NA を設定することができる。また、p型不純物領域50の厚さについては、n型チャネル層21の厚さと同等以上に設定することが望ましい。
ゲート絶縁膜11の上には導電膜からなるゲート電極8が、トレンチ12を埋めると共にトレンチ12の周囲に位置する半導体層102の上に拡がるように形成されている。これにより、ゲート電極8の断面形状はT字状になる。また、ゲート電極8のうちトレンチ12内に埋め込まれた部分の側面は第1の絶縁膜11aと接していると共に、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に設けられた部分は第2の絶縁膜11bと接している。このように、ゲート電極8は、ゲート絶縁膜11によって半導体層102から電気的に絶縁されている。
ここで、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分が、n型チャネル層21を挟んでp型不純物領域50と少しでもオーバーラップしていれば、該オーバーラップ領域に空乏層21aを生じさせることができ、それによる効果を得ることができる。しかし、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の全体がp型不純物領域50とオーバーラップすること、言い換えると、半導体層102の上面に沿った方向において、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の幅がp型不純物領域50の幅よりも狭いことが望ましい。このようにすると、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の下側全体に亘って空乏層21aが形成されるため、前述の効果がより顕著に発揮される。
以上のように、本実施形態においては、トレンチ12周辺の半導体層102の上面上に延伸されたゲート電極8とソース領域4との間に、ゲート絶縁膜11に加えて、少なくとも、空乏化したn型チャネル層21である空乏層21aが介在することになる。このため、ゲート電極8とソース領域4との間にゲート絶縁膜11のみが介在する場合と比較して、ゲート電極8とソース領域4との間に生じる容量が小さくなる。従って、ゲート電極8−ソース領域4間の寄生容量を小さくすることができると共に、ゲート絶縁膜11に加わる電圧を空乏層21aにも分散させることにより、ゲート絶縁膜11の絶縁破壊強度を増大させることができる。
また、図15に示すように、半導体層102の上には、ソース領域4及びボディ領域3のそれぞれと電気的に接続されたソース電極(ソース−ボディ電極)10が設けられている。本実施形態においては、ソース電極10はトレンチ12を囲むように設けられている。また、ソース電極10は、トレンチ12から見てp型不純物領域50の外側に配置されていると共に、p型不純物領域50とはソース領域4の介在により電気的に絶縁されている。基板1の裏面(主面と反対側の面)にはドレイン電極9が設けられている。さらに、半導体層102の上には、ゲート電極8を覆う層間絶縁膜13が設けられている。図示は省略しているが、層間絶縁膜13にはゲート配線及びソース配線が設けられ、該ゲート配線及びソース配線はそれぞれコンタクトプラグを通じてゲート電極8及びソース電極10と電気的に接続される。
図16(a)〜(d)及び図17(a)〜(d)は、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図16(a)に示すように、基板1の主面上に例えばSiC層をエピタキシャル成長させることにより、n型のドリフト領域2及びp型のボディ領域3を順次形成する。続いて、ボディ領域3の上部にn型のソース領域4を例えばイオン注入法によって形成する。基板1、ドリフト領域2、ボディ領域3及びソース領域4の各詳細については、例えば第1の実施形態と同様にしてもよい。
次に、図16(b)に示すように、ソース領域4内にp型不純物領域50を例えばイオン注入法により形成する。p型不純物領域50の不純物濃度NA は、例えば、下記の計算式において空乏層幅(後述する空乏層21aの幅)Dが後工程でのゲート絶縁膜11(図17(a)参照)の形成後に残留するn型チャネル層21の厚さと同程度になるように設定すればよい。
D=√(2・ε・ε0 ・(NA −ND )/(q・NA ・ND ・(φ0 −V)))
但し、ε=10.03、ε0 =8.85×10-12(F/cm) 、q=1.6×10-14(C) 、φ0 =2.7(V)である。尚、εは誘電率、ε0 は真空の誘電率、qは電荷、φ0 はp型不純物領域50とn型チャネル層21との間の障壁高さ、Vはp型不純物領域50とn型チャネル層21との間の電圧である。また、ND はn型チャネル層21の不純物濃度である。
但し、ε=10.03、ε0 =8.85×10-12(F/cm) 、q=1.6×10-14(C) 、φ0 =2.7(V)である。尚、εは誘電率、ε0 は真空の誘電率、qは電荷、φ0 はp型不純物領域50とn型チャネル層21との間の障壁高さ、Vはp型不純物領域50とn型チャネル層21との間の電圧である。また、ND はn型チャネル層21の不純物濃度である。
また、p型不純物領域50の厚さについては、前述のゲート絶縁膜11形成後に残留するn型チャネル層21の厚さと同等以上に設定すればよい。
具体的には、n型チャネル層21の不純物濃度及び厚さがそれぞれ、例えば1×1017cm-3程度及び70nm程度である場合には、p型不純物領域50の不純物濃度及び深さのそれぞれを2×1017cm-3程度以上及び70nm程度以上に設定すればよい。また、n型チャネル層21の不純物濃度及び厚さがそれぞれ、例えば1×1018cm-3程度及び25nm程度である場合には、p型不純物領域50の不純物濃度及び深さのそれぞれを2×1018cm-3程度以上及び25nm程度以上に設定すればよい。
p型不純物領域50の具体的な形成方法は、例えば、第1の実施形態と同様にしてもよい。p型不純物領域50の形成後、例えば、不活性ガス雰囲気において1700℃程度の温度で30分程度のアニール処理を行う。これにより、ソース領域4及びp型不純物領域50のそれぞれに注入されている不純物イオンが活性化される。
次に、図16(c)に示すように、半導体層102にトレンチ12を形成する。トレンチ12の具体的な形成方法は、例えば、第1の実施形態と同様にしてもよい。トレンチ12は、ドリフト領域2を貫通することなく、ドリフト領域2とボディ領域3との界面よりも下側に底面が位置するように形成される。トレンチ12の深さは、例えば1.5μm程度であればよく、トレンチ12の幅は、例えば1μm程度とあればよい。
尚、本実施形態においては、図16(c)に示すように、トレンチ12の側壁面が、基板1の主面に対して垂直である場合を例示しているが、トレンチ12の側壁面が基板1の主面に対して垂直にならなくてもよい。
次に、図16(d)に示すように、トレンチ12の底部及び側壁面のそれぞれの上並びにトレンチ12の周囲に位置する半導体層102の上に、例えばエピタキシャル成長法により、n型チャネル層21としてSiC層を堆積する。n型チャネル層21の不純物濃度及び厚さはそれぞれ、一例としては、1×1017cm-3程度及び135nm程度であり、他例としては、1×1018cm-3程度及び50nm程度である。ここで、後工程でゲート絶縁膜11(図17(a)参照)を形成する際に、n型チャネル層21の厚さは、ゲート絶縁膜11の厚さの約1/2程度減少するので、このことを考慮した上でn型チャネル層21の厚さを設定する。尚、n型チャネル層21の不純物濃度及び厚さの組み合わせは、前述の数値例に限定されるものではなく、該組み合わせは、ボディ領域3の不純物濃度及び後工程で形成するゲート絶縁膜11の厚さと共に、トランジスタの閾値電圧が所望値となるように決定される。
次に、図17(a)に示すように、トレンチ12の内部及び周囲におけるn型チャネル層21の上に、例えば熱酸化によりゲート絶縁膜11として酸化膜を形成する。具体的には、熱酸化として、例えば、ドライ酸化雰囲気において1200℃程度の温度で1時間程度の熱処理を行うことにより、トレンチ12の側壁面である(11−20)面には、ゲート絶縁膜11の一部として、厚さt1が例えば70nm程度の第1の絶縁膜11aが形成される。この時、トレンチ12の周囲に位置するn型チャネル層21の上面である(0001)Si面には、厚さt2が例えば30nm程度の第2の絶縁膜11bが形成される。ここで、ゲート絶縁膜11の形成後に残留したn型チャネル層21のうちp型不純物領域50に接する部分では、p型不純物領域50との間で空乏化が起こる結果、該部分のほぼ全体が空乏層21aとなる。
次に、図17(b)に示すように、トレンチ12内を含む半導体層102上の全面に導電膜を形成した後、フォトレジスト24をマスクにしてRIEにより該導電膜をエッチングする。これにより、トレンチ12を埋め且つトレンチ12の周囲に位置する半導体層102の上に拡がるように、ゲート絶縁膜11の上にT字型のゲート電極8が形成される。ここで、前記導電膜としては、例えば、第1の実施形態と同様の導電膜を用いてもよい。
本実施形態においては、ゲート電極8のうちトレンチ12の周辺に延伸した部分の全体が、n型チャネル層21を挟んでp型不純物領域50とオーバーラップするように、ゲート電極8を形成する。このことにより、トレンチ12の周辺におけるゲート電極8の下側の全体に亘って、ゲート絶縁膜11とn型チャネル層21が空乏化した空乏層21aとの積層構造を設けることができる。
ここで、ゲート電極8におけるトレンチ12の周囲に張り出した部分の幅(半導体層102の上面に沿った方向の幅)は、リソグラフィー技術の合わせずれ等を考慮して、例えば200nm程度以上とすることが好ましい。一方、素子の集積化を図るために、該幅は、例えば500nm程度以下とすることが好ましい。
次に、フォトレジスト24を除去した後、図17(c)に示すように、ゲート電極8を覆うように、層間絶縁膜13を形成し、その後、ソース領域4の一部とボディ領域3の一部とを開口したレジストマスク(図示省略)を用いて、例えばRIEにより層間絶縁膜13に開口部を形成する。このとき、層間絶縁膜13の開口部に位置するゲート絶縁膜11も除去される。また、p型不純物領域50と後述するソース電極10(図17(d)参照)との電気的絶縁を確保するために、層間絶縁膜13の開口部をp型不純物領域50の外側に形成する。
次に、第1の実施形態の図4(d)に示す工程と同様に、図17(d)に示すように、ソース電極10、ドレイン電極9、ゲート配線、ソース配線、及び各電極と各配線とを接続するプラグ等を形成する。
ところで、基板1の材料としてSiCを用いる場合において、基板1の主面を結晶成長が容易な(0001)Si面とし且つトレンチ12の側壁面におけるゲート絶縁膜11の膜厚を例えば70nm程度に設定すると、(0001)Si面の酸化速度が非常に遅いため、半導体層102の上面に熱酸化法により形成されるSiO2 膜の厚さは例えば30nm程度になる。このため、ゲート電極8の断面形状をT字状にした場合には、ゲート電極8とソース領域4とが接近してしまい、ゲート−ソース容量が大きくなってしまう。
一方、本実施形態においては、T字型のゲート電極8のうちトレンチ12周辺の半導体層102の上面に形成されている部分の下側において、ゲート絶縁膜11と、n型チャネル層21のうちp型不純物領域50に接した部分である空乏層21aとが積層されている。ここで、空乏層21aは実質的に絶縁体であるため、空乏層21aはゲート絶縁膜11を厚くするのと同じ働きをする。このため、このため、ゲート電極8とソース領域4との間にゲート絶縁膜11のみが設けられている場合(つまり、本実施形態のp型不純物領域50及び空乏層21aが設けられていない場合)と比較して、ゲート電極8とソース領域4との間の寄生容量を低減することができる。また、ゲート電極8とソース領域4との間の電圧が、ゲート絶縁膜11と空乏層21aとに分散されて印加されるため、ゲート絶縁膜11に印加される電界の強度を小さくすることができるので、ゲート絶縁膜11の絶縁破壊強度を増大させることができる。
以上に説明したように、本実施形態によると、ゲート−ソース容量の増大を抑制すると共にゲート絶縁膜11の絶縁破壊耐圧を向上させつつ、ゲート電極8の断面積を大きくしてゲート抵抗の増大を容易に抑えることができる。
尚、図15には、トレンチ12の上部コーナーがほぼ直角となっている場合を示している。しかし、図18に示すように、トレンチ12の上部コーナーを丸めて曲面コーナーとしてもよい。図18は、本実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。トレンチ12の上部コーナーを丸めることにより、トレンチ12の上部コーナーにおける電界集中を緩和することができる。
図18に示す変形例に係る半導体装置は、例えば、図5に示す第1の実施形態の第1変形例に係る半導体装置と同様にして得ることができる。また、図18に示すように、トレンチ12の上部コーナーだけではなく、下部コーナーについても曲面コーナーとしてもよい。このようにすれば、トレンチ12の下部コーナーにおける電界集中を緩和することができる。
(第6の実施形態)
以下、第6の実施形態に係る例示的半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、第6の実施形態に係る例示的半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図19は、第6の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。
本実施形態の半導体装置は、トレンチゲート構造を有するSiC−金属絶縁体半導体電界効果トランジスタ(MISFET)であり、図1に示す第1の実施形態に係る半導体装置の平面構成と同様に、複数のユニットセル100Uを有している。また、図19に示すように、各ユニットセル100Uは、SiCを含む基板1の表面(主面)に設けられた半導体層102を有している。半導体層102は、n型のドリフト領域2と、ドリフト領域2の上に設けられたp型のボディ領域3と、ボディ領域3の上部に設けられたn型のソース領域4とを有している。ソース領域4はボディ領域3に囲まれている。
本実施形態では、ソース領域4の上にp型不純物領域50が形成されている。
また、図19に示すように、半導体層102には、p型不純物領域50、ソース領域4及びボディ領域3をそれぞれ貫通し且つドリフト領域2に達するトレンチ(凹部)12が設けられている。トレンチ12の側壁面及び底部のそれぞれの上並びにトレンチ12の周囲に位置する半導体層102の上にはn型チャネル層21が形成されている。ここで、n型チャネル層21のうちp型不純物領域50に接する部分は空乏層21aとなっている。
尚、本実施形態では、p型不純物領域50及び空乏層21aのそれぞれの側面(トレンチ12の反対側の側面)は実質的に面一(連続面)であり、該各側面はソース領域4から露出している。
また、本実施形態において、図19に示すように、p型不純物領域50及び空乏層21aの前記各側面は、基板1の主面に対して実質的に垂直になっている。しかし、p型不純物領域50及び空乏層21aの前記各側面が、基板1の主面に対して90度以外の角度を有していてもよいし、該各側面が曲率を持っていてもよい。
p型不純物領域50及びn型チャネル層21のそれぞれの不純物濃度及び深さについては、例えば第5の実施形態と同様に設定してもよい。
また、ゲート絶縁膜11及びゲート電極8についても、例えば第5の実施形態と同様に構成してもよい。
ここで、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分が、n型チャネル層21を挟んでp型不純物領域50と少しでもオーバーラップしていれば、該オーバーラップ領域に空乏層21aを生じさせることができ、それによる効果を得ることができる。しかし、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の全体がp型不純物領域50とオーバーラップすること、言い換えると、半導体層102の上面に沿った方向において、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の幅がp型不純物領域50の幅よりも狭いことが望ましい。このようにすると、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の下側全体に亘って空乏層21aが形成されるため、前述の効果がより顕著に発揮される。
また、図19に示すように、半導体層102の上には、ソース領域4及びボディ領域3のそれぞれと電気的に接続されたソース電極(ソース−ボディ電極)10が設けられている。本実施形態においては、ソース電極10はトレンチ12を囲むように設けられている。また、ソース電極10は、トレンチ12から見てp型不純物領域50の外側に配置されている。さらに、半導体層102の上には、ゲート電極8を覆う層間絶縁膜13が設けられている。ここで、層間絶縁膜13には、ソース電極10を露出させる開口部が設けられていると共に、層間絶縁膜13は、p型不純物領域50及びn型チャネル層21(空乏層21a)のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面を覆っている。これにより、ソース電極10は、p型不純物領域50と電気的に絶縁されている。
尚、ドレイン電極9、ゲート配線及びソース配線等については、例えば第5の実施形態と同様に構成してもよい。
ところで、前述の第5の実施形態においては、p型不純物領域50とソース電極10とを電気的に分離するために、p型不純物領域50をソース領域4の内部に島状に形成している(図15参照)。このため、前述の第5の実施形態に係る半導体装置においては、半導体層102の主面上にソース領域4を露出させていた。
一方、第6の実施形態では、p型不純物領域50におけるトレンチ12の反対側の側面は、ソース領域4から露出していると共に層間絶縁膜13によって覆われているので、p型不純物領域50とソース電極10とが電気的に分離されている。このため、第5の実施形態とは異なり、半導体層102主面におけるソース領域4の露出領域が不要となるので、チップ面積を縮小することができる。これにより、量産性を向上させることができると共に、同じチップ面積で比較した場合のユニットセル100Uの充填率を増大させて大電流を流すことが可能となる。
図20(a)〜(d)、図21(a)〜(d)及び図22は、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、第1の実施形態の図3(a)に示す工程と同様に、図20(a)に示すように、基板1の主面上に例えばSiC層をエピタキシャル成長させることにより、n型のドリフト領域2及びp型のボディ領域3を順次形成する。続いて、ボディ領域3の上部にn型のソース領域4を例えばイオン注入法によって形成する。
続いて、例えば、不活性ガス雰囲気において1700℃程度の温度で30分程度のアニール処理を行う。これにより、ソース領域4に注入されている不純物イオンが活性化される。
次に、図20(b)に示すように、半導体層102の主面上にp型不純物領域50を例えばエピタキシャル成長により形成する。p型不純物領域50の不純物濃度及び厚さについては、例えば第5の実施形態と同様に設定してもよい。以下の説明では、p型不純物領域50を含めて半導体層102と称する。
尚、本実施形態では、p型不純物領域50をエピタキシャル成長により形成したが、これに代えて、p型不純物領域50をイオン注入法により形成してもよい。但し、イオン注入法を用いた場合には深さ方向の注入分布を持つ。このため、エピタキシャル成長を用いた場合の方が急峻なPN接合を形成することができる点で有利である。
次に、図20(c)に示すように、半導体層102にトレンチ12を形成する。トレンチ12の具体的な形成方法は、例えば、第1の実施形態と同様にしてもよい。トレンチ12は、ドリフト領域2を貫通することなく、ドリフト領域2とボディ領域3との界面よりも下側に底面が位置するように形成される。トレンチ12の深さは、例えば1.5μm程度であればよく、トレンチ12の幅は、例えば1μm程度あればよい。
尚、本実施形態においては、図20(c)に示すように、トレンチ12の側壁面が、基板1の主面に対して垂直である場合を例示しているが、トレンチ12の側壁面が基板1の主面に対して垂直にならなくてもよい。
次に、図20(d)に示すように、トレンチ12の底部及び側壁面のそれぞれの上並びにトレンチ12の周囲に位置する半導体層102の上に、例えばエピタキシャル成長法により、n型チャネル層21としてSiC層を堆積する。n型チャネル層21の不純物濃度及び厚さについては、例えば第5の実施形態と同様に設定してもよい。
次に、図21(a)に示すように、トレンチ12の内部及び周囲におけるn型チャネル層21の上に、例えば熱酸化によりゲート絶縁膜11として酸化膜を形成する。具体的には、熱酸化として、例えば、ドライ酸化雰囲気において1200℃程度の温度で1時間程度の熱処理を行うことにより、トレンチ12の側壁面である(11−20)面には、ゲート絶縁膜11の一部として、厚さt1が例えば70nm程度の第1の絶縁膜11aが形成される。この時、トレンチ12の周囲に位置するn型チャネル層21の上面である(0001)Si面には、厚さt2が例えば30nm程度の第2の絶縁膜11bが形成される。ここで、ゲート絶縁膜11の形成後に残留したn型チャネル層21のうちp型不純物領域50に接する部分では、p型不純物領域50との間で空乏化が起こる結果、該部分のほぼ全体が空乏層21aとなる。
次に、図21(b)に示すように、トレンチ12内を含む半導体層102上の全面に導電膜を形成した後、フォトレジスト24をマスクにしてRIEにより該導電膜をエッチングする。これにより、トレンチ12を埋め且つトレンチ12の周囲に位置する半導体層102の上に拡がるように、ゲート絶縁膜11の上にT字型のゲート電極8が形成される。ゲート電極8及びその形成方法等の詳細は、例えば第5の実施形態と同様にしてもよい。
次に、図21(c)に示すように、ゲート電極8及びその周辺に位置する半導体層102を覆うフォトレジスト25(言い換えると、ソース領域4の一部の上側とボディ領域3の一部の上側が開口されたフォトレジスト25)を用いて、例えばRIEにより、ゲート絶縁膜11、n型チャネル層21(空乏層21a)、p型不純物領域50、ソース領域4(表面部)及びボディ領域3(表面部)を除去する。ここで、ゲート絶縁膜11をエッチングする際には、フッ素(F)と炭素(C)との化合物及び酸素(O)を含む混合ガスを用いる。その後、該混合ガスを、例えば塩素(Cl)系のガスに切り替えることにより、n型チャネル層21、p型不純物領域50、ソース領域4(表面部)及びボディ領域3(表面部)をエッチングすることができる。
尚、本実施形態では、ソース領域4の表面部も部分的に除去している。ここで、p型不純物領域50とソース電極10(図22参照)とを電気的に分離することが達成できれば、図21(c)に示すエッチングをソース領域4の表面で終了させても問題はない。しかし、エッチングの工程ばらつきを考慮した場合、ソース領域4表面のp型不純物領域50を確実に除去して、p型不純物領域50とソース電極10との電気的分離を確実に確保するためには、ソース領域4の表面部までエッチングすることが望ましい。
また、本実施形態においては、ゲート電極8のうちトレンチ12の周辺に延伸した部分の全体が、n型チャネル層21を挟んでp型不純物領域50とオーバーラップするように、n型チャネル層21及びp型不純物領域50のパターニングを行う。このことにより、トレンチ12の周辺におけるゲート電極8の下側の全体に亘って、ゲート絶縁膜11とn型チャネル層21が空乏化した空乏層21aとの積層構造を設けることができる。
次に、フォトレジスト25を除去した後、図21(d)に示すように、ゲート電極8を覆うと共にp型不純物領域50及びn型チャネル層21(空乏層21a)のそれぞれの側面(パターニングより生じた側面)を覆うように、層間絶縁膜13を形成する。その後、ソース領域4の一部とボディ領域3の一部とを開口したレジストマスク(図示省略)を用いて、例えばRIEにより層間絶縁膜13に開口部を形成する。層間絶縁膜13のエッチングには例えばCF系のガスを用いてもよい。このとき、p型不純物領域50と後述するソース電極10(図22参照)との電気的絶縁を確保するために、層間絶縁膜13の開口部をp型不純物領域50及びn型チャネル層21(空乏層21a)の外側に形成する。
次に、第1の実施形態の図4(d)に示す工程と同様に、図22に示すように、ソース電極10、ドレイン電極9、ゲート配線、ソース配線、及び各電極と各配線とを接続するプラグ等を形成する。
以上に説明した第6の実施形態の製造方法では、第5の実施形態の製造方法と比較して、p型不純物領域50をイオン注入により形成するためのマスク形成工程を省略することができる。特に、基板1の材料としてSiCを用いた場合、該イオン注入は500℃程度の高温で実施される必要があるため、イオン注入マスクを形成するためには、ハードマスクとなる酸化膜等の堆積、フォトレジストによるパターン形成、酸化膜等のエッチングによるパターン転写、及びフォトレジスト除去等の複数工程が必要となる。このため、p型不純物領域50をイオン注入を用いずにエピタキシャル成長によって形成する第6の実施形態では、工程数を大幅に削減することが可能となり、量産性が著しく向上する。
また、第6の実施形態によると、第5の実施形態と同様に、ゲート−ソース容量の増大を抑制すると共にゲート絶縁膜11の絶縁破壊耐圧を向上させつつ、ゲート電極8の断面積を大きくしてゲート抵抗の増大を容易に抑えることができる。
(第7の実施形態)
以下、第7の実施形態に係る例示的半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、第7の実施形態に係る例示的半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図23は、第7の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。
本実施形態の半導体装置は、トレンチゲート構造を有するSiC−金属絶縁体半導体電界効果トランジスタ(MISFET)であり、図1に示す第1の実施形態に係る半導体装置の平面構成と同様に、複数のユニットセル100Uを有している。また、図23に示すように、各ユニットセル100Uは、SiCを含む基板1の表面(主面)に設けられた半導体層102を有している。半導体層102は、n型のドリフト領域2と、ドリフト領域2の上に設けられたp型のボディ領域3と、ボディ領域3の上部に設けられたn型のソース領域4とを有している。ソース領域4はボディ領域3に囲まれている。
本実施形態では、ソース領域4の上にp型不純物領域50が形成されている。
また、図23に示すように、半導体層102には、p型不純物領域50、ソース領域4及びボディ領域3をそれぞれ貫通し且つドリフト領域2に達するトレンチ(凹部)12が設けられている。トレンチ12の側壁面及び底部のそれぞれの上並びにトレンチ12の周囲に位置する半導体層102の上にはn型チャネル層21が形成されている。ここで、n型チャネル層21のうちp型不純物領域50に接する部分は空乏層21aとなっている。
尚、本実施形態では、p型不純物領域50及び空乏層21aのそれぞれの側面(トレンチ12の反対側の側面)は実質的に面一(連続面)であり、該各側面はソース領域4から露出している。
また、本実施形態において、図23に示すように、p型不純物領域50及び空乏層21aの前記各側面は、基板1の主面に対して実質的に垂直になっている。しかし、p型不純物領域50及び空乏層21aの前記各側面が、基板1の主面に対して90度以外の角度を有していてもよいし、該各側面が曲率を持っていてもよい。
p型不純物領域50及びn型チャネル層21のそれぞれの不純物濃度及び深さについては、例えば第5の実施形態と同様に設定してもよい。
また、ゲート絶縁膜11及びゲート電極8についても、例えば第5の実施形態と同様に構成してもよい。
ここで、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分が、n型チャネル層21を挟んでp型不純物領域50と少しでもオーバーラップしていれば、該オーバーラップ領域に空乏層21aを生じさせることができ、それによる効果を得ることができる。しかし、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の全体がp型不純物領域50とオーバーラップすること、言い換えると、半導体層102の上面に沿った方向において、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の幅がp型不純物領域50の幅よりも狭いことが望ましい。このようにすると、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の下側全体に亘って空乏層21aが形成されるため、前述の効果がより顕著に発揮される。
また、図23に示すように、半導体層102の上には、ソース領域4及びボディ領域3のそれぞれと電気的に接続されたソース電極(ソース−ボディ電極)10が設けられている。本実施形態においては、ソース電極10はトレンチ12を囲むように設けられている。また、ソース電極10は、トレンチ12から見てp型不純物領域50の外側に配置されていると共に、p型不純物領域50とは絶縁性サイドウォールスペーサ52によって電気的に絶縁されている。さらに、半導体層102の上には、ゲート電極8を覆う層間絶縁膜13が設けられている。層間絶縁膜13には、ソース電極10を露出させる開口部が設けられていると共に、当該開口部におけるゲート電極8側の側壁面は、p型不純物領域50及びn型チャネル層21(空乏層21a)のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面と共に絶縁性サイドウォールスペーサ52によって覆われている。
尚、ドレイン電極9、ゲート配線及びソース配線等については、例えば第5の実施形態と同様に構成してもよい。
ところで、前述の第6の実施形態においては、p型不純物領域50をソース電極10から電気的に絶縁するために、p型不純物領域50とソース電極10との間に間隔を設けていた(図19参照)。具体的には、当該間隔として、一般的なフォトリソグラフィーでの寸法ばらつきや重ね合わせずれ等を考慮して、数百nm程度の間隔を設けることが好ましい。
これに対して、第7の実施形態では、ソース電極10を形成するために層間絶縁膜13に設けた開口部の側壁面の位置と、p型不純物領域50及びn型チャネル層21(空乏層21a)のそれぞれの側面の位置とを略一致させて、p型不純物領域50とソース電極10との電気的分離に絶縁性サイドウォールスペーサ52を用いている。このため、p型不純物領域50とソース電極10との電気的分離を例えば100nm程度以下の距離で実現できるため、チップ面積のさらなる縮小が可能となる。これにより、量産性を向上させることができると共に、同じチップ面積で比較した場合のユニットセル100Uの充填率を増大させて大電流を流すことが可能となる。
図24(a)〜(d)は、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、例えば、図20(a)〜(d)及び図21(a)、(b)に示す第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を実施することにより、図24(a)に示す構造(図21(b)に示す構造と同じ)を得る。
次に、フォトレジスト24を除去した後、図24(b)に示すように、ゲート電極8上を含む半導体層102上の全面に層間絶縁膜13を堆積する。その後、ゲート電極8及びその周辺に位置する半導体層102を覆うフォトレジスト25(言い換えると、ソース領域4の一部の上側とボディ領域3の一部の上側が開口されたフォトレジスト25)を用いて、例えばRIEにより、層間絶縁膜13を開口すると共に、ゲート絶縁膜11、n型チャネル層21(空乏層21a)、p型不純物領域50、ソース領域4(表面部)及びボディ領域3(表面部)を除去する。ここで、層間絶縁膜13及びゲート絶縁膜11をエッチングする際には、フッ素(F)と炭素(C)との化合物及び酸素(O)を含む混合ガスを用いる。その後、該混合ガスを、例えば塩素(Cl)系のガスに切り替えることにより、n型チャネル層21(空乏層21a)、p型不純物領域50、ソース領域4(表面部)及びボディ領域3(表面部)をエッチングすることができる。
尚、本実施形態でも、第6の実施形態と同様に、ソース領域4の表面部をエッチングにより部分的に除去している。ここで、第6の実施形態では、ソース電極10とp型不純物領域50との距離が十分に長いため、該エッチングが仮にp型不純物領域50の中ほどで停止したとしても、問題は生じにくい。しかし、第7の実施形態では、p型不純物領域50とソース電極10との電気的分離を、幅の狭い絶縁性サイドウォールスペーサ52(図24(d)参照)によって実施しているため、層間絶縁膜13の開口部に位置するp型不純物領域50を完全に除去することが必要である。従って、エッチングの工程ばらつきを考慮した場合、ソース領域4の表面部までエッチングすることが望ましい。
また、本実施形態においては、ゲート電極8のうちトレンチ12の周辺に延伸した部分の全体が、n型チャネル層21を挟んでp型不純物領域50とオーバーラップするように、n型チャネル層21及びp型不純物領域50のパターニングを行う。このことにより、トレンチ12の周辺におけるゲート電極8の下側の全体に亘って、ゲート絶縁膜11とn型チャネル層21のうちの空乏層21aとの積層構造を設けることができる。
次に、フォトレジスト25を除去した後、図24(c)に示すように、層間絶縁膜13上を含む半導体層102上の全面に、絶縁性サイドウォールスペーサ52(図24(d)参照)となる絶縁膜52aとして、例えば酸化膜を堆積する。絶縁膜52aは、例えばCVD法により簡便に堆積することができる。
次に、図24(d)に示すように、絶縁膜52aを例えばRIEによりエッチングすることにより、層間絶縁膜13、n型チャネル層21(空乏層21a)及びp型不純物領域50のそれぞれの側面(パターニングにより生じた側面)を覆うように絶縁性サイドウォールスペーサ52を形成する。このRIEは、例えばフッ素(F)と炭素(C)との化合物及び酸素(O)の混合ガスを用いて容易に実施することができる。その後、第1の実施形態の図4(d)に示す工程と同様に、ソース電極10、ドレイン電極9、ゲート配線、及びソース配線等を形成する。
以上に説明した第7の実施形態の製造方法では、p型不純物領域50及びn型チャネル層21(空乏層21a)を部分的に除去する工程を、層間絶縁膜13に開口部を形成する工程と一緒に行うため、第6の実施形態の製造方法と比較して、p型不純物領域50及びn型チャネル層21(空乏層21a)を部分的に除去するためのマスク形成工程を省略することができる。このため、第7の実施形態では、工程数を削減することが可能となり、量産性が向上する。
また、第7の実施形態によると、第5の実施形態と同様に、ゲート−ソース容量の増大を抑制すると共にゲート絶縁膜11の絶縁破壊耐圧を向上させつつ、ゲート電極8の断面積を大きくしてゲート抵抗の増大を容易に抑えることができる。
(第8の実施形態)
以下、第8の実施形態に係る例示的半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、第8の実施形態に係る例示的半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図25は、第8の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。
本実施形態の半導体装置は、トレンチゲート構造を有するSiC−金属絶縁体半導体電界効果トランジスタ(MISFET)であり、図1に示す第1の実施形態に係る半導体装置の平面構成と同様に、複数のユニットセル100Uを有している。また、図25に示すように、各ユニットセル100Uは、SiCを含む基板1の表面(主面)に設けられた半導体層102を有している。半導体層102は、n型のドリフト領域2と、ドリフト領域2の上に設けられたp型のボディ領域3と、ボディ領域3の上部に設けられたn型のソース領域4とを有している。ソース領域4はボディ領域3に囲まれている。
本実施形態では、ソース領域4の上にp型不純物領域50が形成されている。
また、図25に示すように、半導体層102には、p型不純物領域50、ソース領域4及びボディ領域3をそれぞれ貫通し且つドリフト領域2に達するトレンチ(凹部)12が設けられている。トレンチ12の側壁面及び底部のそれぞれの上並びにトレンチ12の周囲に位置する半導体層102の上にはn型チャネル層21が形成されている。ここで、n型チャネル層21のうちp型不純物領域50に接する部分は空乏層21aとなっている。
尚、本実施形態では、p型不純物領域50及び空乏層21aのそれぞれの側面(トレンチ12の反対側の側面)は実質的に面一(連続面)であり、該各側面はソース領域4から露出している。
また、本実施形態において、図25に示すように、p型不純物領域50及び空乏層21aの前記各側面は、基板1の主面に対して実質的に垂直になっている。しかし、p型不純物領域50及び空乏層21aの前記各側面が、基板1の主面に対して90度以外の角度を有していてもよいし、該各側面が曲率を持っていてもよい。
p型不純物領域50及びn型チャネル層21のそれぞれの不純物濃度及び深さについては、例えば第5の実施形態と同様に設定してもよい。
また、ゲート絶縁膜11及びゲート電極8についても、例えば第5の実施形態と同様に構成してもよい。
ここで、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分が、n型チャネル層21を挟んでp型不純物領域50と少しでもオーバーラップしていれば、該オーバーラップ領域の下側に空乏層21aを生じさせることができ、それによる効果を得ることができる。しかし、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の全体がp型不純物領域50とオーバーラップすること、言い換えると、基板1の主面に沿った方向において、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の幅がp型不純物領域50の幅と同等以下であることが望ましい。例えば、本実施形態においては、p型不純物領域50及びn型チャネル層21(空乏層21a)のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面と、トレンチ12の周囲に位置するゲート電極8の側面とは実質的に面一(連続面)となっており、これにより、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の幅とp型不純物領域50の幅(つまり空乏層21aの幅)とは同等程度となっている。このようにすると、ゲート電極8のうちトレンチ12の周囲に拡がる部分の下側全体に亘って空乏層21aが形成されるため、前述の効果がより顕著に発揮される。
また、図25に示すように、半導体層102の上には、ソース領域4及びボディ領域3のそれぞれと電気的に接続されたソース電極(ソース−ボディ電極)10が設けられている。本実施形態においては、ソース電極10はトレンチ12を囲むように設けられている。また、ソース電極10は、トレンチ12から見てp型不純物領域50の外側に配置されている。さらに、半導体層102の上には、ゲート電極8を覆う層間絶縁膜13が設けられている。層間絶縁膜13は、p型不純物領域50及びn型チャネル層21(空乏層21a)のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面も覆っている。層間絶縁膜13には、ソース電極10を露出させる開口部が設けられている。ここで、p型不純物領域50とソース電極10とは層間絶縁膜13により電気的に絶縁されている。
尚、ドレイン電極9、ゲート配線及びソース配線等については、例えば第5の実施形態と同様に構成してもよい。
ところで、前述の第7の実施形態においては、p型不純物領域50とソース電極10との電気的分離に絶縁性サイドウォールスペーサ52を用いている。このため、絶縁性サイドウォールスペーサ52の幅の分だけチップ面積が増加する。一般的に絶縁性サイドウォールスペーサを用いる場合、例えば100nm程度以下の距離での電気的分離が可能となる。
それに対して、第8の実施形態では、トレンチ12の周囲に位置するゲート電極8の側面と、p型不純物領域50及びn型チャネル層21(空乏層21a)のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面とを実質的に面一(連続面)とすることにより、第7の実施形態と比較して、絶縁性サイドウォールスペーサ52の幅の分だけチップ面積を縮小することが可能となる。これにより、量産性を向上させることができると共に、同じチップ面積で比較した場合のユニットセル100Uの充填率を増大させて大電流を流すことが可能となる。
尚、図25では、トレンチ12の周囲に位置するゲート電極8の側面と、p型不純物領域50及びn型チャネル層21(空乏層21a)のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面とが実質的に面一(連続面)となっている構造を示した。
一方、前述の第4の実施形態における図13(a)に示す変形例のように、ゲート電極8を形成する際のエッチングに起因するゲート電極8へのダメージを回復させる目的で、ゲート電極8の周縁部にゲート電極酸化膜60(例えば厚さt4)を熱酸化により形成することがある。この場合、ゲート電極8のサイズが厚さt4の約2分の1だけ縮小するため、トレンチ12の周囲に位置するゲート電極8の側面から、p型不純物領域50及びn型チャネル層21(空乏層21a)のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面は1/2×t4程度離間する。ゲート電極酸化膜60の厚さが例えば50nm程度以下であるとすると、トレンチ12の周囲に位置するゲート電極8の側面と、p型不純物領域50及びn型チャネル層21(空乏層21a)のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面との間の離間距離は25nm程度以下となる。
また、本実施形態においては、ゲート電極8を形成するためのエッチングとn型チャネル層21(空乏層21a)及びp型不純物領域50を除去するためのエッチングとの間に、ゲート絶縁膜11のエッチングが必要となる。ここで、前述の第4の実施形態における図13(b)に示す変形例のように、ゲート絶縁膜11が幅t5のテーパー形状又は段差形状を有するようにエッチングされる場合がある。この場合、トレンチ12の周囲に位置するゲート電極8の側面から、p型不純物領域50及びn型チャネル層21(空乏層21a)のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面はt5程度離間する。ゲート絶縁膜11のテーパー形状又は段差形状の幅t5は、一般的に、被エッチング材料であるゲート絶縁膜11の厚さ(具体的には第2の絶縁膜11bの厚さで30nm程度(第1の実施形態参照))の2倍程度以下となるので、t5は例えば60nm程度以下となる。
もちろん、前述の第4の実施形態における図13(c)に示す変形例のように、ゲート絶縁膜11が幅t5のテーパー形状又は段差形状を有する場合において、ゲート電極酸化膜60を形成することもある。この場合には、トレンチ12の周囲に位置するゲート電極8の側面から、p型不純物領域50及びn型チャネル層21(空乏層21a)のそれぞれにおけるトレンチ12の反対側の側面は、(1/2×t4)+t5程度だけ離間する。前述の各数値を考慮すると、この離間距離は85nm程度以下である。
尚、前述の第5〜第7の実施形態においても、ゲート電極酸化膜60を形成してもよいし、或いは、ゲート絶縁膜11がテーパー形状又は段差形状を有していてもよい。
図26(a)〜(c)は、第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、例えば、図20(a)〜(d)及び図21(a)、(b)に示す第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を実施することにより、図26(a)に示す構造(図21(b)に示す構造と同じ)を得る。
次に、図26(b)に示すように、ゲート電極8を形成するためのエッチングマスクであるフォトレジスト24を利用して、ゲート絶縁膜11を開口した後、n型チャネル層21(空乏層21a)、p型不純物領域50、ソース領域4(表面部)及びボディ領域3(表面部)を順次除去する。ここで、ゲート絶縁膜11をエッチングする際には、フッ素(F)と炭素(C)との化合物及び酸素(O)を含む混合ガスを用いる。その後、該混合ガスを、例えば塩素(Cl)系のガスに切り替えることにより、n型チャネル層21(空乏層21a)、p型不純物領域50、ソース領域4(表面部)及びボディ領域3(表面部)をエッチングすることができる。
尚、本実施形態でも、第6の実施形態と同様に、ソース領域4の表面部をエッチングにより部分的に除去している。ここで、第6の実施形態では、ソース電極10とp型不純物領域50との距離が十分に長いため、該エッチングが仮にp型不純物領域50の中ほどで停止したとしても、問題は生じにくい。しかし、第8の実施形態では、p型不純物領域50とソース電極10とを電気的に分離するためには、後述する層間絶縁膜13(図26(c)参照)の開口部を含むゲート電極8の外側領域においてp型不純物領域50を完全に除去することが必要である。従って、エッチングの工程ばらつきを考慮した場合、ソース領域4の表面部までエッチングすることが望ましい。
また、本実施形態においては、ゲート電極8のうちトレンチ12の周辺に延伸した部分の全体が、n型チャネル層21を挟んでp型不純物領域50とオーバーラップするように、n型チャネル層21及びp型不純物領域50のパターニングを行う。このことにより、トレンチ12の周辺におけるゲート電極8の下側の全体に亘って、ゲート絶縁膜11とn型チャネル層21のうちの空乏層21aとの積層構造を設けることができる。
次に、フォトレジスト24を除去した後、第6の実施形態の図21(d)に示す工程と同様に、図26(c)に示すように、層間絶縁膜13を形成し、その後、第1の実施形態の図4(d)に示す工程と同様に、ソース電極10、ドレイン電極9、ゲート配線、及びソース配線等を形成する。
以上に説明した第8の実施形態の製造方法では、第7の実施形態の製造方法と比較して、絶縁性サイドウォールスペーサ52を形成する工程を省略することができる。このため、第8の実施形態では、工程数を削減することが可能となり、量産性が向上する。
また、第8の実施形態によると、第5の実施形態と同様に、ゲート−ソース容量の増大を抑制すると共にゲート絶縁膜11の絶縁破壊耐圧を向上させつつ、ゲート電極8の断面積を大きくしてゲート抵抗の増大を容易に抑えることができる。
尚、第6〜第8の実施形態においては、トレンチ12の上部コーナーがほぼ直角となっている場合を示してきた。しかし、図18に示す第5の実施形態の変形例と同様に、第6〜第8の実施形態においても、トレンチ12の上部コーナーを丸めて曲面コーナーとしてもよい。このようにトレンチ12の上部コーナーを丸める方法についても、第5の実施形態の変形例と同様である。
また、第1〜第8の実施形態においては、n型のMISFETについて説明したが、これに代えて、本開示の技術をp型のMISFETに適用することも可能である。この場合には、基板1、ドリフト領域2、n型不純物領域51(又はn型チャネル層21)、及びソース領域4のそれぞれの導電型をp型とし、p型不純物領域50及びボディ領域3のそれぞれの導電型をn型とすればよい。また、半導体層102が、n型不純物領域51、p型不純物領域50、ドリフト領域2、ボディ領域3及びソース領域4以外の他の不純物領域を有していてもよい。例えば、電界緩和のために、ドリフト領域2におけるトレンチ12の底面近傍に、ドリフト領域2と異なる導電型の不純物領域が設けられている構成としてもよい。
また、本開示の技術の適用対象は、MISFETに限られるものではなく、半導体層の上に絶縁膜を介して電極が配置されている構造を持つ種々の半導体装置にも適用可能である。例えば、基板とその直上に形成する半導体層とをそれぞれ互いに異なる導電型とすることにより、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor :IGBT)を構成することができるが、このIGBTにも本開示の技術は適用可能である。
尚、IGBTにおいては、前述の各実施形態におけるソース電極、ドレイン電極及びソース領域はそれぞれ、エミッタ電極、コレクタ電極及びエミッタ領域と呼ばれる。また、前述の各実施形態において、ドリフト領域及びエミッタ領域の導電型をn型とし、基板及びボディ領域の導電型をp型とすると、n型のIGBTを得ることができる。このとき、p型基板とn型ドリフト層との間にn型のバッファ層を配置してもよい。また、ドリフト領域及びエミッタ領域の導電型をp型とし、基板及びボディ領域の導電型をn型とすると、p型のIGBTを得ることができる。このとき、n型基板とp型ドリフト層との間にp型のバッファ層を配置してもよい。
また、前述の各実施形態においては、複数のユニットセルが格子状に配列されている場合を例示したが、ユニットセルの配置が特に限定されないことは言うまでもない。また、平面形状が長方形状のトレンチを有している場合を例示したが、トレンチの平面形状も特に限定されるものではない。例えば、トレンチの平面形状を正方形状とし、複数のトレンチが格子状又は千鳥状に配列されるようにユニットセルを配置してもよい。
また、前述の各実施形態においては、基板1が4H−SiCからなり、基板1の(0001)Si面の上に半導体層102を形成する場合を例示した。しかし、基板1の(000−1)C面の上に半導体層102を形成し、(0001)Si面の上にドレイン電極9を形成してもよい。また、基板1の主面の面方位を他の結晶面としてもよい。さらに、基板1として、他のポリタイプのSiC基板を用いることも可能である。
また、前述の各実施形態においては、トレンチ12が埋まるようにゲート電極8を形成したが、ゲート電極8によってトレンチ12を埋めなくてもよい。すなわち、ゲート電極8は、トレンチ12内のゲート絶縁膜11のうち少なくともボディ領域3を覆う部分の上、及びトレンチ12の周囲に位置する半導体層102上に配置されたゲート絶縁膜11の少なくとも一部分の上に形成されていればよい。
また、前述の各実施形態においては、SiCを用いた半導体装置について説明したが、これに代えて、窒化ガリウム(GaN)又はダイヤモンド等の他のワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置に本開示の技術を適用することも可能である。また、シリコンを用いた半導体装置に本開示の技術を適用することも可能である。
本開示の技術に係る半導体装置及びその製造方法は、パワーデバイス等を含む種々の半導体装置及びその製造方法として有用である。
1 基板
2 ドリフト領域
3 ボディ領域
4 ソース領域
8 ゲート電極
9 ドレイン電極
10 ソース電極
11 ゲート絶縁膜
11a 第1の絶縁膜
11b 第2の絶縁膜
12 トレンチ
13 層間絶縁膜
21 n型チャネル層
21a 空乏層
24 フォトレジスト
25 フォトレジスト
50 p型不純物領域
51 n型不純物領域
52 絶縁性サイドウォールスペーサ
52a 絶縁膜
60 ゲート電極酸化膜
100 半導体装置
100U ユニットセル
102 半導体層
2 ドリフト領域
3 ボディ領域
4 ソース領域
8 ゲート電極
9 ドレイン電極
10 ソース電極
11 ゲート絶縁膜
11a 第1の絶縁膜
11b 第2の絶縁膜
12 トレンチ
13 層間絶縁膜
21 n型チャネル層
21a 空乏層
24 フォトレジスト
25 フォトレジスト
50 p型不純物領域
51 n型不純物領域
52 絶縁性サイドウォールスペーサ
52a 絶縁膜
60 ゲート電極酸化膜
100 半導体装置
100U ユニットセル
102 半導体層
Claims (20)
- 主面側に半導体層を有する基板と、
前記半導体層に設けられたトレンチと、
前記トレンチの周囲に位置する前記半導体層の上部に設けられた第1の第一導電型不純物領域と、
前記トレンチの側壁面の上及び前記トレンチの周囲に位置する前記半導体層の上に設けられたゲート絶縁膜と、
前記トレンチ内の前記ゲート絶縁膜の上、及び前記トレンチの周囲に位置する前記半導体層上の前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極とを備え、
前記トレンチの周囲に位置する前記ゲート電極と前記第1の第一導電型不純物領域との間に、前記第1の第一導電型不純物領域側から第二導電型不純物領域と第2の第一導電型不純物領域とが介在している半導体装置。 - 請求項1において、
前記第二導電型不純物領域における前記トレンチの反対側の側面は前記第1の第一導電型不純物領域によって囲まれている半導体装置。 - 請求項1において、
前記第二導電型不純物領域及び前記第2の第一導電型不純物領域のそれぞれにおける前記トレンチの反対側の側面は実質的に面一であり、前記第1の第一導電型不純物領域から露出している半導体装置。 - 請求項3において、
前記第二導電型不純物領域及び前記第2の第一導電型不純物領域のそれぞれにおける前記トレンチの反対側の側面は、前記ゲート電極と共に絶縁膜によって覆われている半導体装置。 - 請求項3において、
前記第二導電型不純物領域及び前記第2の第一導電型不純物領域のそれぞれにおける前記トレンチの反対側の側面は、絶縁性サイドウォールスペーサによって覆われている半導体装置。 - 請求項3〜5のいずれか1項において、
前記第二導電型不純物領域及び前記第2の第一導電型不純物領域のそれぞれにおける前記トレンチの反対側の側面と、前記トレンチの周囲に位置する前記ゲート電極の側面とは実質的に面一である半導体装置。 - 請求項1〜6のいずれか1項において、
前記トレンチの側壁面となる前記半導体層の表面上に設けられたチャネル層をさらに備えている半導体装置。 - 請求項1〜6のいずれか1項において、
前記第2の第一導電型不純物領域は、前記トレンチの側壁面の上及び前記トレンチの周囲に位置する前記半導体層の上に設けられたチャネル層の一部である半導体装置。 - 請求項8において、
前記第2の第一導電型不純物領域となる部分の前記チャネル層は、前記第二導電型不純物領域と接することにより空乏化している半導体装置。 - 請求項1〜9のいずれか1項において、
前記第1の第一導電型不純物領域と電気的に接続する他の電極をさらに備え、
前記他の電極と前記第二導電型不純物領域とが離間している半導体装置。 - 請求項10において、
前記ゲート電極を覆うように設けられた層間絶縁膜をさらに備え、
前記層間絶縁膜には、前記他の電極が形成される開口が設けられている半導体装置。 - 請求項1〜11のいずれか1項において、
前記半導体層は、炭化珪素により構成されている半導体装置。 - 請求項12において、
前記基板は炭化珪素基板であり、
前記基板の前記主面はシリコン面である半導体装置。 - 主面側に半導体層を有する基板を準備する工程と、
前記半導体層の上部に第1の第一導電型不純物領域を形成する工程と、
前記第1の第一導電型不純物領域上に第二導電型不純物領域を形成する工程と、
前記第二導電型不純物領域上に第2の第一導電型不純物領域を形成する工程と、
前記半導体層にトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの側壁面の上及び前記トレンチの周囲に位置する前記半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記トレンチ内の前記ゲート絶縁膜の上、及び前記トレンチの周囲に位置する前記半導体層上の前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程とを備え、
前記トレンチの周囲に位置する前記ゲート電極と前記第1の第一導電型不純物領域との間に、前記第二導電型不純物領域及び前記第2の第一導電型不純物領域が介在している半導体装置の製造方法。 - 請求項14において、
前記第二導電型不純物領域は、前記第二導電型不純物領域の側面が前記第1の第一導電型不純物領域によって囲まれるように形成される半導体装置の製造方法。 - 請求項14において、
前記第二導電型不純物領域は、前記第1の第一導電型不純物領域の上面を覆うように形成され、
前記トレンチを形成する工程の後に、前記トレンチの周囲に位置する部分を残して前記第二導電型不純物領域及び前記第2の第一導電型不純物領域を除去する工程をさらに備えている半導体装置の製造方法。 - 請求項16において、
前記第二導電型不純物領域及び前記第2の第一導電型不純物領域を除去する工程の後に、前記第二導電型不純物領域及び前記第2の第一導電型不純物領域のそれぞれにおける前記トレンチの反対側の側面を、前記ゲート電極と共に絶縁膜によって覆う工程をさらに備えている半導体装置の製造方法。 - 請求項16において、
前記第二導電型不純物領域及び前記第2の第一導電型不純物領域を除去する工程の後に、前記第二導電型不純物領域及び前記第2の第一導電型不純物領域のそれぞれにおける前記トレンチの反対側の側面を、絶縁性サイドウォールスペーサによって覆う工程をさらに備えている半導体装置の製造方法。 - 請求項16〜18のいずれか1項において、
前記第二導電型不純物領域及び前記第2の第一導電型不純物領域を除去する工程で、前記ゲート電極をパターニングするためのマスクを用いて、前記第二導電型不純物領域及び前記第2の第一導電型不純物領域を除去する半導体装置の製造方法。 - 請求項14〜19のいずれか1項において、
前記第2の第一導電型不純物領域を形成する工程は、前記トレンチを形成する工程と前記ゲート絶縁膜を形成する工程との間に、前記トレンチの側壁面の上及び前記トレンチの周囲に位置する前記半導体層の上に、前記第2の第一導電型不純物領域となる部分を含むチャネル層を形成することにより行われる半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012555234A JP5223041B1 (ja) | 2012-02-10 | 2012-09-10 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012027074 | 2012-02-10 | ||
JP2012027074 | 2012-02-10 | ||
JP2012555234A JP5223041B1 (ja) | 2012-02-10 | 2012-09-10 | 半導体装置及びその製造方法 |
PCT/JP2012/005716 WO2013118203A1 (ja) | 2012-02-10 | 2012-09-10 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5223041B1 JP5223041B1 (ja) | 2013-06-26 |
JPWO2013118203A1 true JPWO2013118203A1 (ja) | 2015-05-11 |
Family
ID=48778803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012555234A Expired - Fee Related JP5223041B1 (ja) | 2012-02-10 | 2012-09-10 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5223041B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6318973B2 (ja) * | 2014-08-20 | 2018-05-09 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000196075A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2000223705A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
JP3869580B2 (ja) * | 1999-04-09 | 2007-01-17 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
KR100953333B1 (ko) * | 2007-11-05 | 2010-04-20 | 주식회사 동부하이텍 | 수직형과 수평형 게이트를 갖는 반도체 소자 및 제조 방법 |
-
2012
- 2012-09-10 JP JP2012555234A patent/JP5223041B1/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5223041B1 (ja) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013118203A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US10236372B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
KR101920717B1 (ko) | 이중 병렬 채널 구조를 갖는 반도체 소자 및 상기 반도체 소자의 제조 방법 | |
WO2017010393A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US9680003B2 (en) | Trench MOSFET shield poly contact | |
US8884362B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
US8354715B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP6666671B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8729608B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the device | |
US10008592B1 (en) | Semiconductor device | |
JP7029710B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20130153995A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP6140823B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
WO2014115253A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
US10396149B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
TW201242034A (en) | New approach to integrate schottky in MOSFET | |
US11094790B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP2017112161A (ja) | 半導体装置 | |
TWI599041B (zh) | 具有底部閘極之金氧半場效電晶體功率元件及其製作方法 | |
JP2015079894A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6286823B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPWO2014178262A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US10593792B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2013042054A (ja) | 半導体装置 | |
JP5556863B2 (ja) | ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5223041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |