JPWO2013115277A1 - エレクトロクロミックゲル、その製造方法、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法及び伸縮性ディスプレイ - Google Patents

エレクトロクロミックゲル、その製造方法、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法及び伸縮性ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013115277A1
JPWO2013115277A1 JP2013556476A JP2013556476A JPWO2013115277A1 JP WO2013115277 A1 JPWO2013115277 A1 JP WO2013115277A1 JP 2013556476 A JP2013556476 A JP 2013556476A JP 2013556476 A JP2013556476 A JP 2013556476A JP WO2013115277 A1 JPWO2013115277 A1 JP WO2013115277A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
electrolyte
organic
electrochromic
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013556476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5900984B2 (ja
Inventor
昌芳 樋口
昌芳 樋口
健 張
健 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2013556476A priority Critical patent/JP5900984B2/ja
Publication of JPWO2013115277A1 publication Critical patent/JPWO2013115277A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900984B2 publication Critical patent/JP5900984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F2001/164Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect the electrolyte is made of polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

本発明は、フレキシビリティーに優れ、伸縮自在なエレクトロクロミックゲル、その製造方法、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法及び伸縮性ディスプレイを提供することを課題とする。電解質含有ゲルのみからなる電解質含有ゲル層と、電解質含有ゲル中に有機/金属ハイブリッドポリマーが含有されてなる有機/金属ハイブリッドポリマー含有層と、が積層されているエレクトロクロミックゲルを用いることによって前記課題を解決できる。

Description

本発明は、エレクトロクロミックゲル、その製造方法、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法及び伸縮性ディスプレイに関するものである。
特に、伸縮自在なゲル(soft electrolyte layer)中に発色―消色自在な有機/金属ハイブリッドポリマー(organic−metallic hybrid polymer)を有するエレクトロクロミックゲル、その製造方法、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法及び伸縮性ディスプレイに関する。
電子ペーパーディスプレイは、電子的情報表示媒体自体を紙と同様に丸めることができるとともに、電子プリントとその消去が可能であり、電力を必要としないで電子プリント表示を持続可能なディスプレイである。
このような電子ペーパーディスプレイとして、例えば、粒子移動型、相変化型、感熱染料型、液晶型等の動作原理を有するものが提案されている。
しかし、これらは、デバイス構造が複雑であり、高価格となるとともに、薄い媒体に加工するのが困難であるという問題があった。更にまた、カラー化が困難であるという問題もあった。
本発明者は、複数のビスターピリジンをFe、Co、Ru等の金属イオンを介在させて連結した有機/金属ハイブリッドポリマーを用いたエレクトロクロミック素子を開示し(特許文献3)、その電子ペーパーディスプレイ応用を提案してきた(特許文献1〜10参照)。近年、この有機/金属ハイブリッドポリマーをPETフィルムに印刷した電子的プリント媒体についても開発した。
しかし、前記エレクトロクロミック素子は有機/金属ハイブリッドポリマー層とゲル電解質層を重ねたものの両面を電極層で挟んだ構造(特許文献3の図3)であり、電極層の存在により、伸縮性等の点で劣るという問題があった。
同様に、前記電子的プリント媒体も前記エレクトロクロミック素子構造からゲル電解質層及びゲル電解質層側の電極層を除去した構造であり、電極層の存在により、伸縮性等の点で劣るという問題があった。
国際公開公報2007/049371 特開2007−112769 特開2007−112957 国際公開公報2008/081762 特開2008−162967 特開2008−162976 特開2008−162979 国際公開公報2008/143324 特開2009−223159 特開2009−265437
本発明は、フレキシビリティーに優れ、伸縮自在なエレクトロクロミックゲル、その製造方法、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法及び伸縮性ディスプレイを提供することを課題とする。
本発明者は、上記事情を鑑みて、試行錯誤することにより、伸縮自在なゲル(soft electrolyte layer)中に発色―消色自在な有機/金属ハイブリッドポリマー(organic−metallic hybrid polymer)を有するエレクトロクロミックゲルが、電界印加制御により可逆的に発色又は消色して電子プリント又は消去でき、電子プリント表示を電力供給なしに数時間維持できるとともに、フレキシビリティーに優れ、この電子的情報表示媒体自体を紙と同様に丸めることができることに加え、電子的情報表示媒体自体が伸縮自在なので、伸縮自在な新しい電子的情報表示媒体となる可能性があることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、以下の構成を有する。
(1)電解質含有ゲルのみからなる電解質含有ゲル層と、電解質含有ゲル中に有機/金属ハイブリッドポリマーが含有されてなる有機/金属ハイブリッドポリマー含有層と、が積層されていることを特徴とするエレクトロクロミックゲル。
(2)前記電解質含有ゲルが、有機溶媒を含有してなる高分子ゲルに無機電解質が分散されてなることを特徴とする(1)に記載のエレクトロクロミックゲル。
(3)前記有機/金属ハイブリッドポリマーが次式(I)で表されることを特徴とする(1)又は(2)に記載のエレクトロクロミックゲル。
式中、M〜M(Nは2以上の整数)は、互いに酸化還元電位の異なる複数種類の金属イオンを示し、X〜X(nは2以上の整数)は、それぞれ独立にカウンターアニオンを示し、R〜R(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジル基を直接接続するスペーサを示し、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R (Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、n〜nは、それぞれ独立に重合度を示す2以上の整数である。
(4)前記有機/金属ハイブリッドポリマーがFe−MEPE高分子であることを特徴とする(3)に記載のエレクトロクロミックゲル。
(5)前記無機電解質のイオン伝導率が0.2S/m以上であることを特徴とする(2)に記載のエレクトロクロミックゲル。
(6)前記無機電解質が、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩又はこれらの化合物のいずれかであることを特徴とする(5)に記載のエレクトロクロミックゲル。
(7)前記高分子ゲルを構成する高分子が、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸シクロヘキシル、ポリメタクリル酸フェニル等のポリメタクリル酸エステル類、ポリカーボネート類のいずれかであることを特徴とする(2)に記載のエレクトロクロミックゲル。
(8)前記有機溶媒が、プロピレンカーボネイト、エチレンカーボネイト、ジエチルカーボネイトのいずれかであることを特徴とする(2)に記載のエレクトロクロミックゲル。
(9)有機/金属ハイブリッドポリマー溶液を調製してから、平坦面上に前記有機/金属ハイブリッドポリマー溶液を塗布した後、乾燥させて、有機/金属ハイブリッドポリマーからなる高分子膜を1μm未満の厚さで形成する工程S1と、有機溶媒を含む塗布用電解質含有ゲルを調製してから、前記高分子膜の一面上に前記塗布用電解質含有ゲルを10μm以上1cm以下の厚さで塗布する工程S2と、前記高分子膜と前記電解質含有ゲルの積層体を、室温、大気中で放置して、前記塗布用電解質含有ゲル中の前記有機溶媒を所定量、揮発させ、前記塗布用電解質含有ゲルの他面側に前記高分子膜を浸み込ませて、電解質含有ゲル中に有機/金属ハイブリッドポリマーが含有されてなる有機/金属ハイブリッドポリマー含有層を形成する工程S3と、を有することを特徴とするエレクトロクロミックゲルの製造方法。
(10)前記工程S2の前記有機溶媒を含む前記塗布用電解質含有ゲルは、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸シクロヘキシル、ポリメタクリル酸フェニル等のポリメタクリル酸エステル類、ポリカーボネート類のいずれかである高分子と、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩又はこれらの化合物のいずれかである無機電解質を、プロピレンカーボネイト、エチレンカーボネイト、ジエチルカーボネイトのいずれかの有機溶媒に分散して、塗布用電解質含有ゲルを調製することを特徴とする(9)に記載のエレクトロクロミックゲルの製造方法。
(11)前記工程S2の前記有機溶媒を含む前記塗布用電解質含有ゲルは、前記塗布用電解質含有ゲル中の前記有機溶媒の量が65重量%以下となるように調製することを特徴とする(9)又は(10)に記載のエレクトロクロミックゲルの製造方法。
(12)(1)〜(8)のいずれかに記載のエレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法であって、有機/金属ハイブリッドポリマー含有層に一の電極を接合し、電解質含有ゲル層に別の電極を接合してから、前記2つの電極の間に電界を印加して前記一の電極が接合する前記電解質含有ゲル層の領域の有機/金属ハイブリッドポリマーを酸化還元し、酸化により前記領域を消色させ、還元により前記領域を発色させることによって電子プリントとその消去を行うことを特徴とするエレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法。
(13)(1)〜(8)のいずれかに記載のエレクトロクロミックゲルと、前記エレクトロクロミックゲルを保持し、湾曲自在の枠と、前記枠に取り付けられたバンドと、を有することを特徴とする伸縮性ディスプレイ。
本発明のエレクトロクロミックゲルは、電解質含有ゲルのみからなる電解質含有ゲル層と、電解質含有ゲル中に有機/金属ハイブリッドポリマーが含有されてなる有機/金属ハイブリッドポリマー含有層と、が積層されている構成なので、電界印加制御により可逆的に有機/金属ハイブリッドポリマーを発色又は消色させて、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去ができる。また、電子プリント表示を電力供給なしに数時間維持できる。また、フレキシビリティーに優れ、紙媒体と同様に、電子的情報表示媒体自体を丸めることができる。また、伸縮自在であるので、伸縮自在な新しい電子的情報表示媒体として利用できる。
本発明のエレクトロクロミックゲルの製造方法は、有機/金属ハイブリッドポリマー溶液を調製してから、平坦面上に前記有機/金属ハイブリッドポリマー溶液を塗布した後、乾燥させて、有機/金属ハイブリッドポリマーからなる高分子膜を1μm未満の厚さで形成する工程と、塗布用電解質含有ゲルを調製してから、前記高分子膜の一面上に前記塗布用電解質含有ゲルを10μm以上1cm以下の厚さで塗布する工程と、前記高分子膜と前記電解質含有ゲルの積層体を、室温、大気中で放置して、前記塗布用電解質含有ゲル中の有機溶媒を所定量、揮発させ、前記塗布用電解質含有ゲルの他面側に前記高分子膜を浸み込ませて、電解質含有ゲル中に有機/金属ハイブリッドポリマーが含有されてなる有機/金属ハイブリッドポリマー含有層を形成する工程と、を有する構成なので、本発明のエレクトロクロミックゲルを容易に製造することができる。また、単純な構造なので、製造が容易であり、製造コストを低価格とすることができる。
本発明のエレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法は、先に記載のエレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法であって、有機/金属ハイブリッドポリマー含有層に一の電極を接合し、電解質含有ゲル層に別の電極を接合してから、前記2つの電極の間に電界を印加して前記一の電極が接合する前記電解質含有ゲル層の領域の有機/金属ハイブリッドポリマーを酸化還元し、酸化により前記領域を消色させ、還元により前記領域を発色させることによって電子プリントとその消去を行う構成なので、有機/金属ハイブリッドポリマーを容易に発色又は消色させて、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去ができる。
本発明の伸縮性ディスプレイは、先に記載のエレクトロクロミックゲルと、前記エレクトロクロミックゲルを保持し、湾曲自在の枠と、前記枠に取り付けられたバンドと、を有する構成なので、バンドだけでなく、枠も、ディスプレイとなるエレクトロクロミックゲル自体も、人間の身体の曲線に合わせて適合させて取り付けることができる。
本発明のエレクトロクロミックゲルの一例を示す図である。 本発明のエレクトロクロミックゲルの製造方法の一例を示す工程図である。 本発明のエレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法の一例を示す工程図である。 本発明のエレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法の別の一例を示す工程図である。 本発明の伸縮性ディスプレイの一例を示す図である。 実施例1サンプルの酸化前後の状態を示す写真である。 実施例1サンプルの酸化状態及び還元状態の吸収スペクトルである。 実施例1サンプルの反応時間の電圧依存性を示すグラフである。 実施例1サンプルの吸収スペクトルの再現性を示すグラフである。 実施例1サンプルの吸収スペクトルの安定性を示すグラフである。 実施例2サンプルの酸化前後の状態を示す写真である。
(本発明の実施形態)
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲル、その製造方法、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法及び伸縮性ディスプレイについて説明する。
<エレクトロクロミックゲル>
まず、本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲルについて説明する。
図1は、本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲルの一例を示す図であって、図1(a)は平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A’線における断面模式図であり、図1(c)は図1(b)のB部における拡大模式図である。
図1(a)に示すように、エレクトロクロミックゲル11は平面視略矩形状である。しかし、これに限られるものではなく、平面視円形状、平面視楕円形状としてもよい。
図1(b)に示すように、エレクトロクロミックゲル11は、電解質含有ゲル層13と、有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12と、が積層されてなる。
有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12の一面12aと、電解質含有ゲル層13の他面13bは固着されている。
一方、有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12の他面12bと、電解質含有ゲル層13の一面13aは外部に曝されている。
図1(c)に示すように、電解質含有ゲル層13は、電解質含有ゲルのみからなる層である。
電解質含有ゲルは、有機溶媒15を含有してゲル化した高分子14からなる高分子ゲル16に無機電解質17が分散されてなる。
有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12は、電解質含有ゲル中に有機/金属ハイブリッドポリマー18が含有されてなる。つまり、有機溶媒15を含有してゲル化した高分子14からなる高分子ゲル16に無機電解質17が分散されてなる電解質含有ゲル中に有機/金属ハイブリッドポリマー18が含有されてなる。有機/金属ハイブリッドポリマー18は電解質含有ゲル内に取り込まれているので、有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12が電解質含有ゲル層13から剥がれるということは容易には生じない。
有機溶媒15としては、プロピレンカーボネイト、エチレンカーボネイト、ジエチルカーボネイトのいずれかであることが好ましい。このような有機溶媒を用いることにより、粘性の高い電解質含有ゲルを形成することができ、電解質含有ゲルの一面側のみに有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12を形成できる。アセトニトリル等の有機溶媒を用いる場合には、液状のゲルとなり、一面側のみに有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12を形成することが困難となる。ただし、この液状のゲルを、ヒーター等によって加熱することで、含まれるアセトニトリル等の有機溶媒を蒸発させ取り除けば、同様の粘性の高い電解質含有ゲルを形成することが可能である。
高分子14は、ポリメタクリル酸メチル(Poly(methyl methacrylate):PMMA)、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸シクロヘキシル、ポリメタクリル酸フェニル等のポリメタクリル酸エステル類、ポリカーボネート類の群から選択されることが好ましい。
これらの高分子は前記有機溶媒中で膨潤し、容易にゲル化する。
無機電解質17は、前記有機溶媒に可溶であることが好ましい。これにより、ゲル化した高分子層中に容易に分散させることができる。
また、無機電解質17のイオン伝導率が0.2S/m以上であることが好ましい。これにより、ゲル化した高分子層中で容易に電気泳動させることができ、電解質含有ゲル中から一面側の有機/金属ハイブリッドポリマー18に無機電解質17を供給できる。
このような無機電解質17としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩又はこれらの化合物のいずれかを挙げることができる。
これらの塩の化合物としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、四フッ化ホウ酸リチウム、六フッ化リン酸リチウム、トリフルオロ硫酸リチウム、六フッ化砒酸リチウム、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラプロピルアンモニウム等の過塩素酸アンモニウム類、六フッ化リン酸テトラブチルアンモニウム、六フッ化リン酸テトラエチルアンモニウム、六フッ化リン酸テトラプロピルアンモニウム等の六フッ化リン酸アンモニウム類等を挙げることができる。
以上により、例えば、電解質含有ゲル層13は、無機電解質17としてLiClO、有機溶媒15としてプロピレンカーボネイトを含有し、高分子14としてPMMAからなるものとすることができる。
有機/金属ハイブリッドポリマー18は、配位性を有する有機化合物と金属イオンとが錯形成して交互に連結してなるポリマーであり、公知のものを使用することができる。前記特許文献3〜10ではこのようなポリマーが報告されている。
有機/金属ハイブリッドポリマー18の一例として、ビス(ターピリジン)誘導体と、金属イオンと、カウンターアニオンとを含むポリマーを挙げることができる。より具体的には、先に記載の式(I)で表されるポリマーが挙げられる。
式(I)で表される有機/金属ハイブリッドポリマー18は、配位性を有するビス(ターピリジン)誘導体と、金属イオンと、カウンターアニオンとから構成され、ビス(ターピリジン)誘導体と金属イオンが錯形成し、ビス(ターピリジン)誘導体と金属イオンが交互に連結して、高分子錯体を形成したポリマーである。
式(I)において、M〜M(Nは2以上の整数)は、互いに酸化還元電位の異なる複数種類の金属イオンを示し、X〜X(nは2以上の整数)は、それぞれ独立にカウンターアニオンを示し、R〜R(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジル基を直接接続するスペーサを示し、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R (Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、n〜nは、それぞれ独立に重合度を示す2以上の整数である。
式(I)において、金属イオンM〜Mは、鉄イオン、コバルトイオン、ニッケルイオン、亜鉛イオン、およびルテニウムイオンから選ばれる少なくとも1種である。これらの金属イオンは、還元反応によって価数を変化させることができる。また、有機/金属ハイブリッドポリマーにおいて、個々の金属イオンで互いに異なる酸化還元電位を有する。
式(I)において、カウンターアニオンX〜Xは、酢酸イオン、塩素イオン、六フッ化リンイオン、四フッ化ホウ素イオン、およびポリオキソメタレートから選ばれる少なくとも1種である。カウンターアニオンによって、金属イオンの電荷が補償され、有機/金属ハイブリッドポリマーを電気的に中性にする。
式(I)において、スペーサR〜Rは2つのターピリジル基を接続するためのスペーサであり、スペーサによって有機/金属ハイブリッドポリマーのピリジル基の角度を任意に設定できる。
スペーサR〜Rは、それぞれ独立に炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジル基が直接接続するスペーサである。
炭素原子および水素原子を含むスペーサとしては、炭素原子および水素原子を含む二価の有機基を用いることができる。二価の有機基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、複素環基等が挙げられる。中でも、フェニレン基、ビフェニレン基などのアリーレン基が好ましい。また、これらの炭化水素基はメチル基、エチル基、ヘキシル基等のアルキル基、メトキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、塩素、臭素等のハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。
また、このようなスペーサは、酸素原子や硫黄原子をさらに含んでいてもよい。
例えば、以下の式(1)〜(11)で表される二価のアリーレン基が好ましいスペーサとして例示できる。
スペーサを構成する脂肪族炭化水素基としては、例えば、C〜C等のアルキル基、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等を例示できる。
さらに、スペーサを構成する二価の有機基としては、上記の脂肪族炭化水素基にメチル基、エチル基、ヘキシル基等のアルキル基、メトキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、塩素、臭素等のハロゲン原子等の置換基を有するものを用いてもよい。
好適な有機/金属ハイブリッドポリマー18として、例えば、ビス(ターピリジル)ベンゼンと鉄イオンの錯形成によって得られる有機/金属ハイブリッドポリマー(Fe−MEPE高分子)を挙げることができる。
<エレクトロクロミックゲルの製造方法>
本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲルの製造方法は、高分子膜形成工程S1と、塗布用電解質含有ゲル塗布工程S2と、有機/金属ハイブリッドポリマー含有層形成工程S3と、を有する。
図2は、本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲルの製造方法の一例を示す工程図である。
(高分子膜形成工程S1)
高分子膜形成工程S1は、有機/金属ハイブリッドポリマー溶液を調製してから、平坦面上に前記有機/金属ハイブリッドポリマー溶液を塗布した後、乾燥させて、有機/金属ハイブリッドポリマーからなる高分子膜を1μm未満の厚さで形成する工程である。
まず、有機/金属ハイブリッドポリマーを有機溶媒で溶解して、有機/金属ハイブリッドポリマー溶液を調製する。
有機溶媒としては、沸点が120〜300℃の範囲にある有機溶媒を用いる。
このような有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネイト、エチレンカーボネイト、エチルメチルカーボネイト、ジエチルカーボネイト、ジメチルカーボネイト、ブチレンカーボネイト、γ−ブチルラクトン、テトラメチル尿素、スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチルー2−イミダゾリジノン、2−(N−メチル)−2−ピロリジノン、ヘキサメチルホスホルトリアミド、N−メチルプロピオンアミド、N、N一ジメチルアセトアミドN一メチルアセトアミド、N,Nジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ブチロニトリル、プロピオニトリル、アセトニトリル、アセチルアセトン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ブタノール、1−ブタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、無水酢酸、酢酸エチル、プロピオン酸エチル、ジメトキシエタン、ジエトキシフラン、テトラヒドロフラン、エチレンダリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルホスフェート、ジオクチルフタレート、ジオクチルセバケート等が挙げられる。
中でも、プロピレンカーボネイト、エチレンカーボネイト、エチルメチルカーボネイト、ジエチルカーボネイト、ジメチルカーボネイト、ブチレンカーボネイト、γ−ブチルラクトン等の環状カルボン酸エステル系化合物を用いることが好ましい。
有機溶媒としては、これら有機溶媒を、混合モル比1:10〜10:1で混合した混合溶媒を用いてもよい。
次に、平坦面を備えた基板を用意する。
前記基板としては、ガラス、プラスチックシート、ITO又は金属シートを用いることができる。
次に、図2(a)に示すように、基板21の平坦面21a上に有機/金属ハイブリッドポリマー溶液を塗布した後、乾燥させて、有機/金属ハイブリッドポリマーからなる高分子膜22を1μm未満の厚さで形成する。形成された直後では、高分子膜22の有機/金属ハイブリッドポリマーは酸化されておらず、高分子膜22は青色を呈している。
塗布法としては、スピンコーティング法、ディッピング法等を挙げることができる。アプリケイター(applicator)やスピンコーティング装置のような塗布装置を用いる。
塗布後、例えば、20分間、室温で放置することにより、有機/金属ハイブリッドポリマー溶液を乾燥させることができる。
高分子膜22の厚さは1μm未満とすることが好ましい。高分子膜22の厚さを1μm超とした場合には、有機/金属ハイブリッドポリマー含有層形成工程で、有機/金属ハイブリッドポリマーを完全に電解質含有ゲルに含有させることができない場合が生じる。
(塗布用電解質含有ゲル塗布工程S2)
塗布用電解質含有ゲル塗布工程S2は、塗布用電解質含有ゲルを調製してから、前記高分子膜の一面上に前記塗布用電解質含有ゲルを10μm以上1cm以下の厚さで塗布する工程である。
まず、無機電解質を有機溶媒に溶解して、無機電解質溶液を調製する。
無機電解質は、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩又はこれらの化合物のいずれかであり、有機溶媒は、プロピレンカーボネイト、エチレンカーボネイト、ジエチルカーボネイトのいずれかである。
例えば、1.0gのLiClOをからなる無機電解質を、10mlのプロピレンカーボネイト(propylene carbonate)の有機溶媒に溶解する。
次に、無機電解質溶液に、ゲル化させる高分子を添加し、かき混ぜて、塗布用電解質含有ゲルを調製する。
ゲル化させる高分子は、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸シクロヘキシル、ポリメタクリル酸フェニル等のポリメタクリル酸エステル類、ポリカーボネート類のいずれかである。
例えば、先の無機電解質溶液に、10gのポリメチルメタアクリレート(Polymethylmethacrylate:PMMA)を添加し、1.5時間かき混ぜる。
塗布用電解質含有ゲル中の前記有機溶媒の量が65重量%以下となるように、塗布用電解質含有ゲルを調製することが好ましい。また、塗布用電解質含有ゲル中の前記有機溶媒の量が30重量%以上となるように、塗布用電解質含有ゲルを調製することが好ましい。これにより、液状のゲルではなく、粘性の高い塗布用電解質含有ゲルを調製できる。
次に、図2(b)に示すように、高分子膜22の一面22a上に塗布用電解質含有ゲル23を塗布する。塗布された塗布用電解質含有ゲル23は透明である。
塗布法としては、スピンコーティング法、ディッピング法等を挙げることができる。
塗布用電解質含有ゲル23の厚さは10μm以上1cm以下とすることが好ましい。これにより、電解質含有ゲル中に有機/金属ハイブリッドポリマーが含有されてなる有機/金属ハイブリッドポリマー含有層を形成しても、電解質含有ゲルのみからなる電解質含有ゲル層を残すことができる。
塗布用電解質含有ゲル23は、高分子膜22形成直後に形成することが好ましい。これにより、電解質含有ゲル中に有機/金属ハイブリッドポリマーを効率よく含有させることができる。
(有機/金属ハイブリッドポリマー含有層形成工程S3)
有機/金属ハイブリッドポリマー含有層形成工程S3は、高分子膜22と電解質含有ゲル23の積層体を、室温、大気中で放置して、塗布用電解質含有ゲル23中の有機溶媒を所定量、揮発させ、塗布用電解質含有ゲル23の他面23b側に高分子膜22を浸み込ませて、電解質含有ゲル中に有機/金属ハイブリッドポリマーが含有されてなる有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12を形成する工程である。
具体的には、図2(c)に示すように、塗布用電解質含有ゲル23の一面23a上に平坦面を密着させるように別の基板27を配置する。これにより、塗布用電解質含有ゲル23の一面23aを平坦(フラット)にできる。
別の基板27は、基板21と同材質のものを使用する。
このようにした高分子膜22と電解質含有ゲル23の積層体を、室温(10〜40℃)、大気中で放置することにより、塗布用電解質含有ゲル23中の有機溶媒を所定量、揮発させることができ、塗布用電解質含有ゲル23の他面側に高分子膜22を浸み込ませることができる。これにより、電解質含有ゲル中に有機/金属ハイブリッドポリマーを含有させることができ、有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12を形成できる。
例えば、1−2週間、室温、大気中で放置してから、2つの基板21、27を取り除く。これにより、図2(d)に示すように、電解質含有ゲルのみからなる電解質含有ゲル層13と、電解質含有ゲル中に有機/金属ハイブリッドポリマーが含有されてなる有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12と、が積層されたエレクトロクロミックゲル11を製造することができる。
<エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法>
本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法は、有機/金属ハイブリッドポリマー含有層に一の電極を接合し、電解質含有ゲル層に別の電極を接合してから、前記2つの電極の間に電界を印加して前記一の電極が接合する前記電解質含有ゲル層の領域の有機/金属ハイブリッドポリマーを酸化還元し、酸化により前記領域を消色させ、還元により前記領域を発色させることによって電子プリントとその消去を行う方法である。
図3は、本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲルの電子プリントとその消去の制御方法の一例を示す工程図である。
まず、図3(a)に示すように、電解質含有ゲルのみからなる電解質含有ゲル層13と、電解質含有ゲル中に有機/金属ハイブリッドポリマーが含有されてなる有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12と、が積層されたエレクトロクロミックゲル11を用意する。この状態では、有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12は青色を呈している。
次に、図3(b)に示すように、有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12に一の電極31を接合するとともに、電解質含有ゲル層13に別の電極32を接合する。
2つの電極31、32としては、金属板を用いることができ、これをそれぞれの層に接触させればよい。
次に、2つの電極31、32の間で、方向及び大きさを制御しながら電界を印加する。
有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12をポジティブ、電解質含有ゲル層13をネガティブとなるように電界印加することにより、有機/金属ハイブリッドポリマーを酸化でき、青色から透明に消色させることができる。
電圧値は、例えば、3.5Vとする。
また、電界を印加する際に、エレクトロクロミックゲルを電極間が短くなる方向にプレスすることが好ましい。これにより、反応時間を短くできる。
次に、図3(c)に示すように、2つの電極31、32を取り除くことにより、有機/金属ハイブリッドポリマーを酸化して有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12を消色させたエレクトロクロミックゲルとすることができる。
次に、図3(d)に示すように、有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12に一の電極31を接合するとともに、電解質含有ゲル層13に別の電極32を接合する。
次に、有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12をネガティブ、電解質含有ゲル層13をポジティブとなるように電界印加することにより、有機/金属ハイブリッドポリマーを還元でき、透明から青色に発色させることができる。
電圧値は、例えば、3.5Vとする。
また、電界を印加する際に、エレクトロクロミックゲルを電極間が短くなる方向にプレスすることが好ましい。これにより、反応時間を短くできる。
次に、図3(a)に示すように、2つの電極31、32を取り除くことにより、有機/金属ハイブリッドポリマーを還元して有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12を発色させたエレクトロクロミックゲルとすることができる。
なお、数日間放置することにより、有機/金属ハイブリッドポリマーは酸化され、有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12は消色する。
有機/金属ハイブリッドポリマーの発色−消色は、金属イオンM〜Mから配位子であるビス(ターピリジン)誘導体への電荷移動(MLCT)吸収に基づく。
有機/金属ハイブリッドポリマー18を電気化学的に酸化すると消色し、この消色状態で電気化学的に還元すると発色する。この現象は繰り返し起こすことができる。
式(I)において、金属イオンM〜Mが互いに異なる場合(具体的には、例えば鉄イオン、コバルトイオン、ニッケルイオン、亜鉛イオンなど)、有機/金属ハイブリッドポリマーは複数の発色を示す(参照:特許文献1、3)。
図4は、本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法の別の一例を示す工程図である。
この工程では、図4(b)に示すように、有機/金属ハイブリッドポリマーの酸化に際し、一の電極として、アルファベットの「A」形状に加工した金属板を用いた他は、図3と同様の工程とされている。
一の電極の形状に従い、有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12に酸化領域が決定され、図4(c)に示すように、有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12にアルファベットの「A」形状の消色領域が形成されている。
このように電子プリントを青色の発色領域を背景に透明な消色領域を情報表示部とすることができるが、逆の構成を情報表示部としても良い。つまり、透明な消色領域を背景に青色の発色領域を情報表示部としても良い。
<伸縮性ディスプレイ>
本発明の実施形態である伸縮性ディスプレイは、本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲル11と、エレクトロクロミックゲル11を保持し、湾曲自在の枠と、
前記枠に取り付けられたバンドと、を有することを特徴とする。
図5は、本発明の実施形態である伸縮性ディスプレイの一例を示す図であって、図5(a)は平面図であり、図5(b)は側面図である。
図5に示すように、本発明の実施形態である伸縮性ディスプレイ41は、エレクトロクロミックゲル11を保持し、湾曲自在の枠42と、前記枠に取り付けられたバンド43と、を有する。バンド43は、湾曲自在な材料で構成したものを採用してもよい。
枠42が湾曲自在であるだけでなく、エレクトロクロミックゲル11もフレキシビリティーに優れ、伸縮自在であるため、バンド43だけでなく、枠42も、ディスプレイとなるエレクトロクロミックゲル11自体も、人間の身体の曲線に合わせて適合させて取り付けることができる。
本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲル11は、電解質含有ゲルのみからなる電解質含有ゲル層13と、電解質含有ゲル中に有機/金属ハイブリッドポリマーが含有されてなる有機/金属ハイブリッドポリマー含有層12と、が積層されている構成なので、電界印加制御により可逆的に有機/金属ハイブリッドポリマーを発色又は消色させて、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去ができる。また、電子プリント表示を電力供給なしに数時間維持できる。また、フレキシビリティーに優れ、紙媒体と同様に、電子的情報表示媒体自体を丸めることができる。また、伸縮自在であるので、伸縮自在な新しい電子的情報表示媒体として利用できる。
また、式(I)に示す有機/金属ハイブリッドポリマーで酸化還元電位の異なる複数種類の金属イオンを使用することにより、特定の金属イオンに基づく色のみを発色させることでカラー化を実現できる。
本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲル11は、前記電解質含有ゲルが、有機溶媒15を含有してなる高分子ゲル16に無機電解質17が分散されてなる構成なので、フレキシビリティーに優れ、伸縮自在な電子的情報表示媒体とすることができる。
本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲル11は、有機/金属ハイブリッドポリマー18が先に記載の式(I)で表される構成なので、電界印加制御により可逆的に有機/金属ハイブリッドポリマーを発色又は消色させて、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去ができる。また、電子プリント表示を電力供給なしに数時間維持できる。
本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲル11は、有機/金属ハイブリッドポリマー18がFe−MEPE高分子である構成なので、電界印加制御により可逆的に有機/金属ハイブリッドポリマーを発色又は消色させて、エレクトロクロミックゲルへの電子プリント又は消去ができる。また、電子プリント表示を電力供給なしに数時間維持できる。
本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲル11は、無機電解質17のイオン伝導率が0.2S/m以上である構成なので、電界印加制御により可逆的に有機/金属ハイブリッドポリマーを発色又は消色させて、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去ができる。また、電子プリント表示を電力供給なしに数時間維持できる。
本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲル11は、無機電解質17が、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩又はこれらの化合物のいずれかである構成なので、電界印加制御により可逆的に有機/金属ハイブリッドポリマーを発色又は消色させて、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去ができる。また、電子プリント表示を電力供給なしに数時間維持できる。
本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲル11は、高分子ゲル16を構成する高分子14が、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸シクロヘキシル、ポリメタクリル酸フェニル等のポリメタクリル酸エステル類、ポリカーボネート類のいずれかである構成なので、フレキシビリティーに優れ、伸縮自在な電子的情報表示媒体とすることができる。
本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲル11は、前記有機溶媒15が、プロピレンカーボネイト、エチレンカーボネイト、ジエチルカーボネイトのいずれかである構成なので、フレキシビリティーに優れ、伸縮自在な電子的情報表示媒体とすることができる。
本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲル11の製造方法は、有機/金属ハイブリッドポリマー溶液を調製してから、平坦面上に前記有機/金属ハイブリッドポリマー溶液を塗布した後、乾燥させて、有機/金属ハイブリッドポリマーからなる高分子膜を1μm未満の厚さで形成する工程と、有機溶媒を含む塗布用電解質含有ゲルを調製してから、前記高分子膜の一面上に前記塗布用電解質含有ゲルを10μm以上1cm以下の厚さで塗布する工程と、前記高分子膜と前記電解質含有ゲルの積層体を、室温、大気中で放置して、前記塗布用電解質含有ゲル中の前記有機溶媒を所定量、揮発させ、前記塗布用電解質含有ゲルの他面側に前記高分子膜を浸み込ませて、電解質含有ゲル中に有機/金属ハイブリッドポリマーが含有されてなる有機/金属ハイブリッドポリマー含有層を形成する工程と、を有する構成なので、本発明のエレクトロクロミックゲルを容易に製造することができる。
本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲル11の製造方法は、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸シクロヘキシル、ポリメタクリル酸フェニル等のポリメタクリル酸エステル類、ポリカーボネート類のいずれかである高分子と、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩又はこれらの化合物のいずれかである無機電解質を、プロピレンカーボネイト、エチレンカーボネイト、ジエチルカーボネイトのいずれかの有機溶媒に分散して、前記有機溶媒を含む前記塗布用電解質含有ゲルを調製する構成なので、本発明のエレクトロクロミックゲルを容易に製造することができる。
本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲル11は、前記塗布用電解質含有ゲル中の前記有機溶媒の量が65重量%以下となるように、塗布用電解質含有ゲルを調製する構成なので、粘性の高い電解質含有ゲルを形成することができ、電解質含有ゲルの一面側のみに有機/金属ハイブリッドポリマー含有層を形成できる。
本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法は、先に記載のエレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法であって、有機/金属ハイブリッドポリマー含有層に一の電極を接合し、電解質含有ゲル層に別の電極を接合してから、前記2つの電極の間に電界を印加して前記一の電極が接合する前記電解質含有ゲル層の領域の有機/金属ハイブリッドポリマーを酸化還元し、酸化により前記領域を消色させ、還元により前記領域を発色させることによって電子プリントとその消去を行う構成なので、有機/金属ハイブリッドポリマーを容易に発色又は消色させて、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去ができる。また、電極パターン形状に応じて発色又は消色させて、容易にパターン転写できる。
本発明の実施形態である伸縮性ディスプレイは、エレクトロクロミックゲル11と、エレクトロクロミックゲル11を保持し、湾曲自在の枠と、枠に取り付けられたバンドと、を有する構成なので、バンドだけでなく、枠も、ディスプレイとなるエレクトロクロミックゲル自体も、人間の身体の曲線に合わせて適合させて取り付けることができる。
本発明の実施形態であるエレクトロクロミックゲル、その製造方法、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法及び伸縮性ディスプレイは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で、種々変更して実施することができる。本実施形態の具体例を以下の実施例で示す。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<エレクトロクロミックゲルの作製>
まず、ビス(ターピリジル)ベンゼンと鉄イオンの錯形成によって得られる有機/金属ハイブリッドポリマー(Fe−MEPE高分子)を有機溶媒で溶解させた溶液を調製した。
有機溶媒としては、メタノールと2−プロパノールの混合溶媒を用いた。混合モル比は1:1とした。
次に、スピンコーティング法又はアプリケイター(applicator)を用いて、ガラス基板の一面にFe−MEPE高分子溶液を塗布してから、20分室温で乾燥することにより、均一で厚さが約500nmの、青色のFe−MEPE高分子フィルム(高分子膜)を作製した。
次に、1.0gのLiClOを、10mlのプロピレンカーボネイト(propylene carbonate)に溶解して、LiClO−プロピレンカーボネイト溶液(イオン伝導率:10S/m)を調製した。
次に、ポリメチルメタアクリレート(Polymethylmethacrylate:PMMA)10gを、LiClO−プロピレンカーボネイト溶液に加え、1.5時間かき混ぜて、透明なゲル電解質(塗布用電解質含有ゲル)を作製した。このゲル電解質中のプロピレンカーボネイトの量は45重量%であった。
次に、Fe−MEPE高分子フィルムの一面に、ゲル電解質を厚さ約1mmでキャストした。これにより、Fe−MEPE高分子フィルム上にゲル電解質が積層された積層体が形成された。
次に、積層体のゲル電解質の一面に、ガラス基板を配置し、室温、大気中で2週間、放置した後、2枚のガラス基板を取り除いた。放置により、青色のFe−MEPE高分子フィルムが透明なゲル電解質の他面側に浸み込んで、ゲル電解質中にFe−MEPE高分子が含有された層(有機/金属ハイブリッドポリマー含有層)が形成された。
以上の工程により、ゲル電解質のみからなる層(電解質含有層)とゲル電解質中にFe−MEPE高分子が含有された層(有機/金属ハイブリッドポリマー含有層)とからなる2層構造のエレクトロクロミックゲルを作製した。
<エレクトロクロミックゲルの全面プリンティング(情報書き込み)及びイレーシング(消去)評価>
まず、ゲル電解質中に青色のFe−MEPE高分子が含有された層と、ゲル電解質のみからなる層にそれぞれ電極を全面接合して、ゲル電解質中にFe−MEPE高分子が含有された層がポジティブ、ゲル電解質のみからなる層がネガティブとなるように3.5V印加し、エレクトロクロミックゲルを電極間が短くなる方向にプレスした。これにより、青色のFe−MEPE高分子は酸化され、ゲル電解質中にFe−MEPE高分子が含有された層の全面が透明となった。
電極を取り除いてから、この透明状態は5日間、維持された。
次に、Fe−MEPE高分子が含有された層と、ゲル電解質のみからなる層にそれぞれ電極を全面接合して、Fe−MEPE高分子が含有された層がネガティブ、ゲル電解質のみからなる層がポジティブとなるように3.5V印加し、エレクトロクロミックゲルを電極間が短くなる方向にプレスした。これにより、透明なFe−MEPE高分子は還元され、ゲル電解質中にFe−MEPE高分子が含有された層の全面が青色となった。
電極を取り除いてから、この青色状態は5日間、維持された。
この酸化及び還元は可逆的に再現できた。
図6は、エレクトロクロミックゲルの酸化前後の写真である。なお、還元前後では、透明から青色への変化が見られた。
図7は、エレクトロクロミックゲルのUV−可視光吸収スペクトルである。図7に示すように、還元状態では、波長580nmに吸収ピークがあった。酸化状態でも、波長580nmにわずかにピークが見られたが、ほぼ消失した。
図8は、エレクトロクロミックゲルの酸化における印加電圧値と反応時間の関係を示すグラフである。反応時間は、波長580nmにおける吸光度が0.5となるまでの時間とした。印加電圧値を3.75Vとしたときには、4秒でゲル電解質中にFe−MEPE高分子が含有された層の全面を酸化することができた。
図9は、印加電圧値3V、印加電圧時間5sの酸化と、印加電圧値−1.7V、印加電圧時間5sの還元を繰り返した時の波長580nmにおける吸光度の経時変化を示すグラフである。図9に示すように、エレクトロクロミックゲルの吸光度は、酸化と還元に応じて高い再現性を示した。
図10は、酸化後のエレクトロクロミックゲルの吸光度の経時変化を示したグラフである。図10に示すように、酸化後の波長580nmにおける吸光度0.32は、5時間経過後でも0.45であり、酸化後のエレクトロクロミックゲルの吸光度は電力供給なしに数時間維持された。
<エレクトロクロミックゲルの部分プリンティング(情報書き込み)及びイレーシング(消去)評価>
Fe−MEPE高分子の酸化に際し、ゲル電解質中にFe−MEPE高分子が含有された層に接合させる電極として、アルファベットの「T」形状に加工した金属板を用いた他は、前記エレクトロクロミックゲルの全面プリンティング及びイレーシング評価と同様の方法で評価されている。
図11は、電極として、アルファベットの「T」形状を有した金属板を用いた場合の、エレクトロクロミックゲルの酸化前後の写真である。
電極の接触部位の形状に従い、ゲル電解質中にFe−MEPE高分子が含有された層に酸化領域が形成され、図11に示すように、アルファベットの「T」形状の消色領域が形成されている。なお、還元前後では、アルファベットの「T」形状の消色領域が青色の発色領域となる変化が見られた。
本発明は、フレキシビリティーに優れ、伸縮自在なエレクトロクロミックゲル、その製造方法及び電子プリントとその消去の制御方法に関するものであり、紙と同様に丸めることができる電子ぺーパーディスプレイであり、ディスプレイ産業、光デバイス産業、光情報産業等において利用可能性がある。
11…エレクトロクロミックゲル、12…有機/金属ハイブリッドポリマー含有層、12a…一面、12b…他面、13…電解質含有ゲル層、13a…一面、13b…他面、14…高分子、15…有機溶媒、16…高分子ゲル、17…無機電解質、18…有機/金属ハイブリッドポリマー、21…基板、21a…一面、22…高分子膜、23…塗布用電解質含有ゲル、27…基板、31、32…電極、41…伸縮性ディスプレイ、42…枠、43…バンド。

Claims (13)

  1. 電解質含有ゲルのみからなる電解質含有ゲル層と、
    電解質含有ゲル中に有機/金属ハイブリッドポリマーが含有されてなる有機/金属ハイブリッドポリマー含有層と、が積層されていることを特徴とするエレクトロクロミックゲル。
  2. 前記電解質含有ゲルが、有機溶媒を含有してなる高分子ゲルに無機電解質が分散されてなることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミックゲル。
  3. 前記有機/金属ハイブリッドポリマーが次式(I)で表されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレクトロクロミックゲル。
    式中、M〜M(Nは2以上の整数)は、互いに酸化還元電位の異なる複数種類の金属イオンを示し、X〜X(nは2以上の整数)は、それぞれ独立にカウンターアニオンを示し、R〜R(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジル基を直接接続するスペーサを示し、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R (Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、n〜nは、それぞれ独立に重合度を示す2以上の整数である。
  4. 前記有機/金属ハイブリッドポリマーがFe−MEPE高分子であることを特徴とする請求項3に記載のエレクトロクロミックゲル。
  5. 前記無機電解質のイオン伝導率が0.2S/m以上であることを特徴とする請求項2に記載のエレクトロクロミックゲル。
  6. 前記無機電解質が、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩又はこれらの化合物のいずれかであることを特徴とする請求項5に記載のエレクトロクロミックゲル。
  7. 前記高分子ゲルを構成する高分子が、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸シクロヘキシル、ポリメタクリル酸フェニル等のポリメタクリル酸エステル類、ポリカーボネート類のいずれかであることを特徴とする請求項2に記載のエレクトロクロミックゲル。
  8. 前記有機溶媒が、プロピレンカーボネイト、エチレンカーボネイト、ジエチルカーボネイトのいずれかであることを特徴とする請求項2に記載のエレクトロクロミックゲル。
  9. 有機/金属ハイブリッドポリマー溶液を調製してから、平坦面上に前記有機/金属ハイブリッドポリマー溶液を塗布した後、乾燥させて、有機/金属ハイブリッドポリマーからなる高分子膜を1μm未満の厚さで形成する工程S1と、
    有機溶媒を含む塗布用電解質含有ゲルを調製してから、前記高分子膜の一面上に前記塗布用電解質含有ゲルを10μm以上1cm以下の厚さで塗布する工程S2と、
    前記高分子膜と前記電解質含有ゲルの積層体を、室温、大気中で放置して、前記塗布用電解質含有ゲル中の前記有機溶媒を所定量、揮発させ、前記塗布用電解質含有ゲルの他面側に前記高分子膜を浸み込ませて、電解質含有ゲル中に有機/金属ハイブリッドポリマーが含有されてなる有機/金属ハイブリッドポリマー含有層を形成する工程S3と、を有することを特徴とするエレクトロクロミックゲルの製造方法。
  10. 前記工程S2の前記有機溶媒を含む前記塗布用電解質含有ゲルは、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸シクロヘキシル、ポリメタクリル酸フェニル等のポリメタクリル酸エステル類、ポリカーボネート類のいずれかである高分子と、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩又はこれらの化合物のいずれかである無機電解質を、プロピレンカーボネイト、エチレンカーボネイト、ジエチルカーボネイトのいずれかの有機溶媒に分散して調製することを特徴とする請求項9に記載のエレクトロクロミックゲルの製造方法。
  11. 前記工程S2の前記有機溶媒を含む前記塗布用電解質含有ゲルは、前記塗布用電解質含有ゲル中の前記有機溶媒の量が65重量%以下となるように調製することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載のエレクトロクロミックゲルの製造方法。
  12. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のエレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法であって、
    有機/金属ハイブリッドポリマー含有層に一の電極を接合し、電解質含有ゲル層に別の電極を接合してから、前記2つの電極の間に電界を印加して前記一の電極が接合する前記電解質含有ゲル層の領域の有機/金属ハイブリッドポリマーを酸化還元し、酸化により前記領域を消色させ、還元により前記領域を発色させることによって電子プリントとその消去を行うことを特徴とするエレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法。
  13. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のエレクトロクロミックゲルと、
    前記エレクトロクロミックゲルを保持し、湾曲自在の枠と、
    前記枠に取り付けられたバンドと、を有することを特徴とする伸縮性ディスプレイ。
JP2013556476A 2012-01-30 2013-01-30 エレクトロクロミックゲル、その製造方法、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法及び伸縮性ディスプレイ Active JP5900984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013556476A JP5900984B2 (ja) 2012-01-30 2013-01-30 エレクトロクロミックゲル、その製造方法、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法及び伸縮性ディスプレイ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016036 2012-01-30
JP2012016036 2012-01-30
JP2013556476A JP5900984B2 (ja) 2012-01-30 2013-01-30 エレクトロクロミックゲル、その製造方法、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法及び伸縮性ディスプレイ
PCT/JP2013/052103 WO2013115277A1 (ja) 2012-01-30 2013-01-30 エレクトロクロミックゲル、その製造方法、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法及び伸縮性ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013115277A1 true JPWO2013115277A1 (ja) 2015-05-11
JP5900984B2 JP5900984B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=48905309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556476A Active JP5900984B2 (ja) 2012-01-30 2013-01-30 エレクトロクロミックゲル、その製造方法、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法及び伸縮性ディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9753347B2 (ja)
JP (1) JP5900984B2 (ja)
WO (1) WO2013115277A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103779092A (zh) * 2014-01-07 2014-05-07 中国科学院等离子体物理研究所 一种具有多组分的超分子凝胶电解质、制备方法及其应用
US10050203B2 (en) 2016-05-27 2018-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer and electronic device and organic thin film transistor including the same
JP6963788B2 (ja) * 2017-06-05 2021-11-10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 エレクトロクロミック表示システム
CN109143715B (zh) * 2018-09-14 2021-05-11 常州铱视光电科技有限公司 一种基于功能性水凝胶的电致变色器件及其制备方法
CN110632803B (zh) * 2019-09-20 2022-05-31 长春工业大学 一种柔性电致变色器件及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11183944A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 記録用シート及びその製造方法
JP2005526296A (ja) * 2002-05-17 2005-09-02 ヴィズテック,インコーポレーティッド 電気光学表示装置の可撓性を高める複合構造
WO2010147017A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 独立行政法人物質・材料研究機構 表示素子とそれを用いたカラー電子ペーパー

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4188095A (en) * 1975-07-29 1980-02-12 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid type display cells and method of manufacturing the same
US6635194B2 (en) * 2001-08-28 2003-10-21 Gentex Corporation Electrochromic medium having a self-healing cross-linked polymer gel and associated electrochromic device
JP5062712B2 (ja) 2005-10-24 2012-10-31 独立行政法人物質・材料研究機構 高分子材料、その製造方法およびエレクトロクロミック素子
JP5062711B2 (ja) 2005-10-24 2012-10-31 独立行政法人物質・材料研究機構 ターピリジン型モノマー、ビスターピリジン型モノマー、および、その製造方法
WO2007049371A1 (ja) 2005-10-24 2007-05-03 National Institute For Materials Science ビスターピリジン型モノマーとその製造方法、および、該モノマーから誘導された高分子材料とその製造方法、および、エレクトロクロミック素子
JP5013365B2 (ja) 2006-12-28 2012-08-29 独立行政法人物質・材料研究機構 スペーサー導入型ビス(ターピリジン)化合物の合成方法
JP5598807B2 (ja) 2006-12-28 2014-10-01 独立行政法人物質・材料研究機構 ビス(ターピリジン)化合物金属集積体およびハイブリッドポリマーとその製造方法ならびに用途
JP5013366B2 (ja) 2006-12-28 2012-08-29 独立行政法人物質・材料研究機構 ビス(ターピリジン)化合物の合成方法
JP5092140B2 (ja) 2006-12-28 2012-12-05 独立行政法人物質・材料研究機構 非対称型ビス(ターピリジン)化合物の合成方法
WO2008143324A1 (ja) 2007-05-24 2008-11-27 National Institute For Materials Science 有機-無機ハイブリッドポリマーとその製造方法ならびに分子量調整方法
JP5294301B2 (ja) 2008-03-18 2013-09-18 独立行政法人物質・材料研究機構 表示素子
JP2009265437A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Hitachi Chem Co Ltd 調光フィルム
WO2011046222A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic compound, electrochromic composition, and display element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11183944A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 記録用シート及びその製造方法
JP2005526296A (ja) * 2002-05-17 2005-09-02 ヴィズテック,インコーポレーティッド 電気光学表示装置の可撓性を高める複合構造
WO2010147017A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 独立行政法人物質・材料研究機構 表示素子とそれを用いたカラー電子ペーパー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013018790; 樋口昌芳: 'エレクトロクロミック型カラー電子ペーパー' 表面(表面談話会・コロイド懇話会) 第50巻第1号, 20120101, 第8,9頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20140333982A1 (en) 2014-11-13
JP5900984B2 (ja) 2016-04-06
WO2013115277A1 (ja) 2013-08-08
US9753347B2 (en) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shah et al. Viologen-based electrochromic materials: From small molecules, polymers and composites to their applications
Oh et al. Voltage-tunable multicolor, sub-1.5 V, flexible electrochromic devices based on ion gels
Oh et al. User-customized, multicolor, transparent electrochemical displays based on oxidatively tuned electrochromic ion gels
JP5900984B2 (ja) エレクトロクロミックゲル、その製造方法、エレクトロクロミックゲルへの電子プリントとその消去の制御方法及び伸縮性ディスプレイ
EP2444839A1 (en) Display element and color electronic paper using same
JP4929995B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP2015215552A (ja) エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器及びエレクトロクロミック調光レンズ
JP2016105150A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP2009265437A (ja) 調光フィルム
JP2018005210A (ja) エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器及びエレクトロクロミック調光レンズ
JP6171812B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子、エレクトロクロミック調光レンズ、表示装置及び情報機器並びにエレクトロクロミック表示素子の製造方法
JP2008116665A (ja) エレクトロクロミック装置
JP2016156930A (ja) エレクトロクロミック表示素子、表示装置、情報機器、エレクトロクロミック表示素子の製造方法、エレクトロクロミック調光レンズ
JP2008179725A (ja) 色素化合物、色素化合物の製造方法、およびこれを用いたエレクトロクロミック装置
De Filpo et al. Flexible nano-photo-electrochromic film
JP6582607B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法、エレクトロクロミック調光眼鏡
JP2003315844A (ja) エレクトロクロミックディスプレイ
JP2003315840A (ja) エレクトロクロミックディスプレイ
JP5024592B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP5614693B2 (ja) 電子的プリント可能媒体、電子的プリント装置、及び電子的プリント可能媒体へのプリント方法
Laschuk et al. Polypyridine-based architectures for smart electrochromic and energy storage materials
JP2011232488A (ja) 表示素子
Bar et al. A new approach for design of organic electrochromic devices with inter-digitated electrode structure
JP2011150054A (ja) 表示素子
JP2010085569A (ja) 電気化学デバイス及び高分子材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250