JPWO2013108648A1 - 車両用空調装置の熱交換器および車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置の熱交換器および車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013108648A1
JPWO2013108648A1 JP2013553713A JP2013553713A JPWO2013108648A1 JP WO2013108648 A1 JPWO2013108648 A1 JP WO2013108648A1 JP 2013553713 A JP2013553713 A JP 2013553713A JP 2013553713 A JP2013553713 A JP 2013553713A JP WO2013108648 A1 JPWO2013108648 A1 JP WO2013108648A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
heat exchanger
air conditioner
heat transfer
vehicle air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013553713A
Other languages
English (en)
Inventor
太一 宇都
太一 宇都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013553713A priority Critical patent/JPWO2013108648A1/ja
Publication of JPWO2013108648A1 publication Critical patent/JPWO2013108648A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • B61D27/0018Air-conditioning means, i.e. combining at least two of the following ways of treating or supplying air, namely heating, cooling or ventilating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0085Evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

車両用空調装置の熱交換器は、互いに平行に配置された複数枚のフィン1と、フィン1を貫通した互いに平行で、フィン1の面において千鳥状に配置された複数本の伝熱管とを有し、フィン1は、伝熱管を貫通させる貫通孔3が形成された帯材2から波形状のカット金型9によって分断されたものであって、段ピッチDpが、「Dp=C+D+2W+2δ、0<δ<D+W」、ここで、Cはカット金型9の厚さ、Dは伝熱管の外径、Wは貫通孔3のフィン1の一方側に突出したフィンカラー4の先端の周囲外側に突出したフィンカラーフランジ5の幅、δはカット金型9とフィンカラーフランジ5とのクリアランス、である。

Description

この発明は車両用空調装置の熱交換器および車両用空調装置に関するものである。
従来の車両用空調装置は、天井形、床下形、セパレート形などさまざまな搭載方式がある。また、車両用空調装置は、室外熱交換器、室外送風機、圧縮機等を含む室外ユニットと、室内熱交換器、室内送風機等を含む室内ユニットとから構成されている。
室外ユニットでは室外送風機により吸込んだ外気を用いて室外熱交換器を冷却し、熱交換した外気を再び外に吐き出す。室内ユニットでは室内送風機を稼動させ、車内の空気および車外の空気を室内熱交換器で熱交換させ、熱交換した空気を室内に吐き出す。これらの機器は配管によって順次接続され、冷媒を循環させることで冷凍サイクルを形成している。
車両用空調装置の室内熱交換器および室外熱交換器(以下、両者をまたは一方を「熱交換器」と称す)は、室内ユニットおよび室外ユニット(以下、両者をまたは一方を「ユニット」と称す)の外形の制約及び能力の関係上、ルームエアコンやパッケージエアコンなどと比較してコア長(伝熱管の長さに相当する)が長く、熱交換器自体の自重によりたわみが生じ易い。そのため、熱交換器の剛性を上げる必要がある。
そして、伝熱管同士の上下方向の「段ピッチ」および左右方向の「列ピッチ」を狭め伝熱管の本数を増やすことで熱交換器の剛性を上げることが可能である。
一方、段ピッチおよび列ピッチを狭め伝熱管の本数を増やすと、熱交換器を通る空気の通過面積が狭くなるため、熱交換器の圧力損失が上昇し空調装置の能力が低下してしまうため、伝熱管の外径を基準に、「段ピッチ」、「列ピッチ」および「フィンピッチ」等を規定し、熱交換量が大きく、伝熱特性に優れた熱交換器が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−274982号公報(第4−5頁、図7)
特許文献1に開示された熱交換器は、熱交換量が大きく、伝熱特性に優れているものの、フィンは矩形板であることから、所定の大きさが必要であった。すなわち、フィンは、予め伝熱管を貫通させるための貫通孔が形成された帯材を、直線状のカット金型によって切断することによって、矩形に形成される。このとき、貫通孔にはフィンの一方側に突出した円筒状のフィンカラーと、フィンカラーの先端の周囲外側に突出したフィンカラーフランジとを有しているため、フィンを直線にカットするには、カット金型が通過するのに必要な距離(カット金型の厚さと所定のクリアランスとの和)に加え、フィンカラーフランジを避けるために伝熱管同士に距離(所定の大きさの段ピッチ)が必要となる。
すなわち、伝熱管の外径をD、フィンカラーフランジの幅をWとすると、伝熱管同士の段ピッチ(Dp)は、「Dp>C+2D+4W」である必要があった(これについては、別途詳細に説明する)。
このため、熱交換器の小型化を促進するために、段ピッチをさらに減少させたいという要請があった。
この発明は、上記のような要請に応えるものであり、熱交換器の小型化を促進することができる車両用空調装置の熱交換器および該熱交換器を有する車両用空調装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両用空調装置の熱交換器は、互いに平行に配置された複数枚のフィンと、該フィンを貫通した互いに平行で、前記フィンの面において千鳥状に配置された複数本の伝熱管と、を有し、前記フィンは、前記伝熱管を貫通させる貫通孔が形成された帯材からカット金型によって分断されたものであって、前記伝熱管同士の段ピッチDpが、「Dp=C+D+2W+2δ、0<δ<D+W」、ここで、Cは前記カット金型の厚さ、Dは前記伝熱管の外径、Wは前記貫通孔の前記フィンの一方側に突出したフィンカラーの先端の周囲外側に突出したフィンカラーフランジの幅、δは前記カット金型と前記フィンカラーフランジとのクリアランス、であることを特徴とする。
本発明に係る車両用空調装置の熱交換器は、段ピッチDpが「C+2D+2W+2δ」にまで縮小されるから、高さの増加を抑え小型化を促進することができる。
本発明の実施の形態1に係る車両用空調装置の熱交換器のフィンを示す正面図。 本発明の実施の形態1に係る車両用空調装置の熱交換器のフィンを示す側面図。 比較のために従来のフィンを示す正面図。 比較のために従来のフィンを示す側面図。 伝熱管径と断面二次モーメントとの関係を示す相関図。 本発明の実施の形態2に係る車両用空調装置を説明する平面図。 本発明の実施の形態2に係る車両用空調装置を説明する正面図。
[実施の形態1:熱交換器]
図1〜図4は本発明の実施の形態1に係る車両用空調装置の熱交換器を説明するものであって、図1はフィンを示す正面図、図2はフィンを示す側面図、図3Aは比較のために従来のフィンを示す正面図、図3Bは比較のために従来のフィンを示す側面図、図4は伝熱管径と断面二次モーメントとの関係を示す相関図である。なお、各図は、模式的に描かれたものであって、本発明は描かれた形態に限定されるものではない。
図1および図2において、車両用空調装置の熱交換器(図示しない。以下「熱交換器」と称す)は、互いに平行に配置された複数枚のフィン1と、フィン1を貫通した互いに平行で、フィン1の面において千鳥状に配置された複数本の伝熱管(図示しない)と、を有している。
フィン1は所定幅の帯材2から分断されたものであって、帯材2には予め前記伝熱管(図示しない)を貫通させるための貫通孔3が千鳥状に形成されている。
貫通孔3の内周に沿って、一方の面側に突出した円筒状のフィンカラー4が形成され、フィンカラー4の先端には外周に向かって突出したフィンカラーフランジ5が形成されている。なお、フィンカラー4は伝熱管の姿勢を保持し、伝熱管との間の伝熱を確実にするためのものであって、貫通孔の内径、すなわち、伝熱管の外径に等しい。
そして、帯材2はフィンカラーフランジ5に干渉しないように、波形状のカット金型9によって分断され、分断された小片がフィン1になる(図1において、分断される縁である分断線8を一点鎖線にて示す)。
このとき、貫通孔3の中心6同士のフィン1の長手方向(図1において上下方向)の距離である「段ピッチDp」が、「Dp=C+D+2W+2δ」になっている。ここで、Cはカット金型9の厚さ、Dは貫通孔3の内径(図示しない伝熱管の外径に同じ)、Wは前記貫通孔の前記フィンの一方側に突出したフィンカラーの先端の周囲外側に突出したフィンカラーフランジ5の幅、δはカット金型9とフィンカラーフランジ5とのクリアランスで、「0<δ<D+W」である。なお、クリアランスδは、適宜設定するものであって、カット金型9を駆動する装置の工程能力によって決定される。
図3Aおよび図3Bは、比較のために従来のフィン11を説明するものであって、直線状のカット金型19によって分断する際の段ピッチDpを示している。図3Aおよび図3Bにおいて、フィン11は所定幅の帯材12から分断されたものであって、帯材12には貫通孔3(図1参照)が千鳥状に形成されている。
このとき、フィン11は帯材12は直線状の分断線18において分断され、段ピッチDpは、「Dp>C+2D+4W」になっている。
すなわち、本発明のフィン1は、波形状のカット金型9による波形状の分断線8において分断され、段ピッチDpは「Dp=C+D+2W+2δ」になるのに対し、従来の直線状のカット金型19による直線状の分断線18において分断されたフィン11は、段ピッチDpが「Dp>C+2D+4W」になるから、本発明のフィン1の段ピッチDpが小さくなっている。
よって、フィン1を用いた熱交換器は小型化を促進することができる。
なお、以上は、波形状のカット金型9を用いているが、本発明はこれに限定するものではなく、鋸刃形状(山形状)や、ラック形状(連続した台形状)等、フィンカラーフランジ5に触れないように蛇行するものであれば何れであってもよい。
さらに、フィン1の幅方向(図1において斜め左右方向)で隣接する貫通孔3との関係で、貫通孔3の中心6同士の距離を段ピッチDpに等しくすると(すなわち、隣接する3個所の貫通孔の中心6を正三角形に配置すると)、長手方向(上下方向)の伝熱管の端部同士を連通するUベント(曲がり管)と、幅方向(斜め左右方向)の伝熱管の端部同士を連通するUベント(曲がり管)とを同じにすることが可能になる。
ところで、これまでに示してきたように、伝熱管径(貫通孔の内径D)を維持したまま段ピッチDpを狭めると、熱交換器を通過する空気の正面面積が狭くなり圧力損失が増加し、車両用空調装置自体の能力が低下してしまう。
表1および図4は、圧力損失を考慮し、熱交換器を通る空気の正面面積を同一にした際に式1を用いて算出した熱交換器の断面二次モーメントの一例を示している。
伝熱管を細径管化し、段ピッチを狭めることにより熱交換器の剛性を上げることができ、かつ圧力損失の増加を抑えることができる。表中の値はあくまでも一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2013108648
Figure 2013108648
[実施の形態2:車両用空調装置]
図5および図6は本発明の実施の形態2に係る車両用空調装置を説明するものであって、図5は平面図、図6は正面図である。なお、各図は、模式的に描かれたものであって、本発明は描かれた形態に限定されるものではない。
図5および図6において、車両用空調装置40は、室外熱交換器21、室外送風機22、圧縮機23、気液分離器24を有する室外ユニット20と、室内熱交換器31、室内送風機32を有する室内ユニット30とから構成され、図示しない車両に取付足41によって設置されている。
室外ユニット20では室外熱交換器21が筐体25内に収納され、室外送風機22により吸い込んだ外気を室外熱交換器で熱交換し、熱交換した外気を再び外に吐き出す。室内ユニット30では室内送風機32を稼動させ、車内の空気および車外の空気をリターン口33を経由して吸い込み、室内熱交換器31で熱交換し、熱交換した空気を室内に吐き出す。これらの機器は、図示しない冷媒配管によって接続され、冷媒を循環させることで冷凍サイクルを形成している。
そして、室外熱交換器21および室内熱交換器31は、何れも本発明の熱交換器(実施の形態1参照)である。すなわち、フィン1を用いたことによって室外熱交換器21および室内熱交換器31の小型化が促進されるから、車両用空調装置40は小型になっている。
1 フィン、2 帯材、3 貫通孔、4 フィンカラー、5 フィンカラーフランジ、6 中心、8 分断線、9 カット金型、11 フィン、12 帯材、18 分断線、19 カット金型、20 室外ユニット、21 室外熱交換器、22 室外送風機、23 圧縮機、24 気液分離器、25 筐体、30 室内ユニット、31 室内熱交換器、32 室内送風機、33 リターン口、40 車両用空調装置、41 取付足、δ クリアランス、C カット金型の厚さ、D 貫通孔の内径、Dp 段ピッチ、W フィンカラーフランジの幅。
本発明に係る車両用空調装置の熱交換器は、千鳥状に設けられた複数の伝熱孔を有し、互いに平行に配置された複数枚のフィンと、前記複数枚のフィンの前記貫通孔を貫通し、互いに平行に設けられた伝熱管と、を備え、前記伝熱管同士の段ピッチDpが、「Dp=C+D+2W+2δ、0<δ<D+W」、ここで、C:前記カット金型の厚さ、 D:前記伝熱管の外径、W:前記貫通孔の前記フィンの一方側に突出したフィンカラーの先端の周囲外側に突出したフィンカラーフランジの幅、δ:カット金型と前記フィンカラーフランジとのクリアランス、であり、前記伝熱管が細径管で形成されていることを特徴とする。
本発明に係る車両用空調装置の熱交換器は、上記の構成を備えたことにより、段ピッチDpが「C+D+2W+2δ」にまで縮小され高さの増加を抑え小型化を促進することができる。また、伝熱管を細径管とするため、熱交換器の剛性を上げることができる。
本発明に係る鉄道車両用空調装置の熱交換器は、千鳥状に設けられた複数の貫通孔を有し、互いに平行に配置された複数枚のフィンと、前記複数枚のフィンの前記貫通孔を貫通し、互いに平行に設けられた伝熱管と、前記伝熱管同士の段ピッチDpが、「Dp=C+D+2W+2δ、0<δ<D+W」、ここで、C:前記カット金型の厚さ、D:前記伝熱管の外径、W:前記貫通孔の前記フィンの一方側に突出したフィンカラーの先端の周囲外側に突出したフィンカラーフランジの幅、δ:前記カット金型と前記フィンカラーフランジとのクリアランス、であり、前記伝熱管が直径5mm〜8mmの細径管で形成されていることを特徴とする。
本発明に係る鉄道車両用空調装置の熱交換器は、上記の構成を備えたことにより、段ピッチDpが「C+D+2W+2δ」にまで縮小され、高さの増加を抑え小型化を促進することができる。また、伝熱管を細径管とするため、熱交換器の剛性を上げることができる。
本発明に係る車両用空調装置の熱交換器は、千鳥状に設けられた複数の貫通孔を有し、互いに平行に配置された複数枚のフィンと、前記複数枚のフィンの前記貫通孔を貫通し、互いに平行に設けられた伝熱管と、前記伝熱管同士の段ピッチDpが、12.7〜20.4mmであって、「Dp=C+D+2W+2δ、0<δ<D+W」、ここで、C:カット金型の厚さ、D:前記伝熱管の外径、W:前記貫通孔の前記フィンの一方側に突出したフィンカラーの先端の周囲外側に突出したフィンカラーフランジの幅、δ:前記カット金型と前記フィンカラーフランジとのクリアランス、であり、前記伝熱管が直径5mm〜8mmの細径管で形成されていることを特徴とする。
本発明に係る車両用空調装置の熱交換器は、上記の構成を備えたことにより、段ピッチDpが「C+D+2W+2δ」にまで縮小され、高さの増加を抑え小型化を促進することができる。また、伝熱管を細径管とするため、熱交換器の剛性を上げることができる。

Claims (4)

  1. 互いに平行に配置された複数枚のフィンと、
    該フィンを貫通した互いに平行で、前記フィンの面において千鳥状に配置された複数本の伝熱管と、を有し、
    前記フィンは、前記伝熱管を貫通させる貫通孔が形成された帯材からカット金型によって分断されたものであって、
    前記伝熱管同士の段ピッチDpが、
    Dp=C+D+2W+2δ
    0<δ<D+W
    ここで、C:前記カット金型の厚さ、
    D:前記伝熱管の外径、
    W:前記貫通孔の前記フィンの一方側に突出したフィンカラーの先端の周囲外側に突出したフィンカラーフランジの幅、
    δ:前記カット金型と前記フィンカラーフランジとのクリアランス、
    であることを特徴とする車両用空調装置の熱交換器。
  2. 前記フィンの分断された縁が波形状または山形状であることを特徴とする請求項1記載の車両用空調装置の熱交換器。
  3. 前記伝熱管の外径が5〜8mmであることを特徴とする請求項1または2記載の車両用空調装置の熱交換器。
  4. 冷凍サイクルの一部を構成する室外熱交換器および圧縮機と、気液分離器と、室外送風機とを具備する室外ユニットと、
    前記冷凍サイクルの一部を構成する室内熱交換器と、室内送風機とを具備する室内ユニットとから構成され、
    前記室外熱交換器および前記室内熱交換器は、請求項1乃至3の何れか一項に記載の熱交換器であることを特徴とする車両用空調装置。
JP2013553713A 2012-01-18 2013-01-08 車両用空調装置の熱交換器および車両用空調装置 Pending JPWO2013108648A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013553713A JPWO2013108648A1 (ja) 2012-01-18 2013-01-08 車両用空調装置の熱交換器および車両用空調装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007607 2012-01-18
JP2012007607 2012-01-18
JP2013553713A JPWO2013108648A1 (ja) 2012-01-18 2013-01-08 車両用空調装置の熱交換器および車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013108648A1 true JPWO2013108648A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48799076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553713A Pending JPWO2013108648A1 (ja) 2012-01-18 2013-01-08 車両用空調装置の熱交換器および車両用空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140367076A1 (ja)
EP (1) EP2806243A1 (ja)
JP (1) JPWO2013108648A1 (ja)
CN (1) CN104053966A (ja)
WO (1) WO2013108648A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103521599B (zh) * 2013-10-18 2015-08-19 无锡微研有限公司 一种避免空调翅片单双跳纵切毛刺产生的模具结构
US11774187B2 (en) * 2018-04-19 2023-10-03 Kyungdong Navien Co., Ltd. Heat transfer fin of fin-tube type heat exchanger

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112063U (ja) * 1974-07-15 1976-01-29
JPS61153393A (ja) * 1984-12-25 1986-07-12 Nippon Radiator Co Ltd 自動車用プレ−トフイン型ラジエ−タコア
JPS6374983U (ja) * 1986-11-06 1988-05-18
JPH04214193A (ja) * 1990-06-22 1992-08-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ピンフィン型熱交換器およびその製法
JPH04257694A (ja) * 1991-02-09 1992-09-11 Toyota Motor Corp 車両用熱交換器
JPH07205646A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用ヒートポンプ式空調装置
JP2000193389A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Hitachi Ltd 空気調和機の室外ユニット
JP2003048536A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Hitachi Ltd 鉄道車両用空調装置
JP2005007467A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Hidaka Seiki Kk 熱交換器用フィンの製造方法及びその金型装置
JP2007178096A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Ltd 洗浄装置付き熱交換器及びその運転方法
JP2007327653A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Hitachi Ltd 鉄道車両用空調装置
WO2010059419A2 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Freescale Semiconductor Inc. Method of forming a semiconductor layer
WO2010095419A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 三菱重工業株式会社 ガスクーラ
JP2011257084A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd オールアルミニウム熱交換器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3720208B2 (ja) 1999-03-23 2005-11-24 三菱電機株式会社 熱交換器及びそれを用いた空調冷凍装置
JP4651366B2 (ja) * 2004-12-02 2011-03-16 住友軽金属工業株式会社 高圧冷媒用内面溝付伝熱管

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112063U (ja) * 1974-07-15 1976-01-29
JPS61153393A (ja) * 1984-12-25 1986-07-12 Nippon Radiator Co Ltd 自動車用プレ−トフイン型ラジエ−タコア
JPS6374983U (ja) * 1986-11-06 1988-05-18
JPH04214193A (ja) * 1990-06-22 1992-08-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ピンフィン型熱交換器およびその製法
JPH04257694A (ja) * 1991-02-09 1992-09-11 Toyota Motor Corp 車両用熱交換器
JPH07205646A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用ヒートポンプ式空調装置
JP2000193389A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Hitachi Ltd 空気調和機の室外ユニット
JP2003048536A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Hitachi Ltd 鉄道車両用空調装置
JP2005007467A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Hidaka Seiki Kk 熱交換器用フィンの製造方法及びその金型装置
JP2007178096A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Ltd 洗浄装置付き熱交換器及びその運転方法
JP2007327653A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Hitachi Ltd 鉄道車両用空調装置
WO2010059419A2 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Freescale Semiconductor Inc. Method of forming a semiconductor layer
WO2010095419A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 三菱重工業株式会社 ガスクーラ
JP2011257084A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd オールアルミニウム熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104053966A (zh) 2014-09-17
WO2013108648A1 (ja) 2013-07-25
EP2806243A1 (en) 2014-11-26
US20140367076A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10670344B2 (en) Heat exchanger, air-conditioning apparatus, refrigeration cycle apparatus and method for manufacturing heat exchanger
US20110168373A1 (en) Fin for heat exchanger and heat exchanger having the same
US11009295B2 (en) Extruded aluminum flat multi-hole tube and heat exchanger
US20100071868A1 (en) Hvac units, heat exchangers, buildings, and methods having slanted fins to shed condensation or for improved air flow
US9370815B2 (en) Hybrid heat exchanger
KR102227419B1 (ko) 열교환기 및 이를 갖는 공기조화기
US20100205993A1 (en) Heat exchanger arranged in ceiling-buried air conditioner and ceiling-buried air conditioner
JP6380449B2 (ja) 室内熱交換器
JP5554741B2 (ja) フィンチューブ熱交換器及びこれを備えた空気調和機
JP6095475B2 (ja) 熱交換器の曲げ加工方法
JP5012972B2 (ja) 熱交換器の曲げ加工方法及び熱交換器
JP2014142138A (ja) 空気調和装置
JPWO2016071953A1 (ja) 空気調和装置の室内機
JP2006336935A (ja) 冷凍空調機の室外ユニット
JP2005090806A (ja) 熱交換器
JP4760542B2 (ja) 熱交換器
JP2018021756A (ja) フィン・アンド・チューブ型熱交換器用伝熱管及びそれを用いたフィン・アンド・チューブ型熱交換器
JPWO2013108648A1 (ja) 車両用空調装置の熱交換器および車両用空調装置
JPWO2017068723A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2008170035A (ja) フィンチューブ型熱交換器、熱交換器用フィンおよびヒートポンプ装置
JP5569410B2 (ja) 熱交換器用チューブ及び熱交換器
WO2018087923A1 (ja) 熱交換器、熱交換器の製造方法及びフィン組立品
US20150153111A1 (en) Indoor coil
JP7006376B2 (ja) 熱交換器
JP6469245B2 (ja) 空気熱交換器及び室外機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150327