JPWO2013105635A1 - チャンバー装置 - Google Patents

チャンバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013105635A1
JPWO2013105635A1 JP2013553324A JP2013553324A JPWO2013105635A1 JP WO2013105635 A1 JPWO2013105635 A1 JP WO2013105635A1 JP 2013553324 A JP2013553324 A JP 2013553324A JP 2013553324 A JP2013553324 A JP 2013553324A JP WO2013105635 A1 JPWO2013105635 A1 JP WO2013105635A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
gas
unit
chamber
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013553324A
Other languages
English (en)
Inventor
孝治 三浦
孝治 三浦
英樹 塚田
英樹 塚田
遠藤 淳
淳 遠藤
良介 井上
良介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013553324A priority Critical patent/JPWO2013105635A1/ja
Publication of JPWO2013105635A1 publication Critical patent/JPWO2013105635A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/06Walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0875Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements having a basic insulating layer and at least one covering layer
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/12Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements of metal or with an outer layer of metal or enameled metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/06Flooring or floor layers composed of a number of similar elements of metal, whether or not in combination with other material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/18Separately-laid insulating layers; Other additional insulating measures; Floating floors
    • E04F15/181Insulating layers integrally formed with the flooring or the flooring elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/78Heat insulating elements
    • E04B1/80Heat insulating elements slab-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F2290/00Specially adapted covering, lining or flooring elements not otherwise provided for
    • E04F2290/04Specially adapted covering, lining or flooring elements not otherwise provided for for insulation or surface protection, e.g. against noise, impact or fire
    • E04F2290/041Specially adapted covering, lining or flooring elements not otherwise provided for for insulation or surface protection, e.g. against noise, impact or fire against noise
    • E04F2290/042Specially adapted covering, lining or flooring elements not otherwise provided for for insulation or surface protection, e.g. against noise, impact or fire against noise with a facing or top layer for sound insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

チャンバー装置は、底部、側壁部及び天井部に囲まれ、処理装置を収容する収容部と、底部、側壁部及び天井部にそれぞれ設けられ、収容部と前記収容部の外部との間の熱の伝達を規制する断熱部とを備える。

Description

本発明は、チャンバー装置及び断熱パネルに関する。
本願は、2012年1月13日に出願された特願2012−005145号、及び2012年1月16日に出願された特願2012−006180号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
計測装置、製造装置及び加工装置などの処理装置は、例えば温度など周囲の環境の変化によって処理精度が変わってしまう場合がある。このため、処理装置は、周囲の環境を均一に調整しやすい、チャンバー装置などに収容されて用いられる場合がある(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2008/090975号
しかしながら、上記のチャンバー装置においては、断熱性が不十分である場合、チャンバー装置の内外に熱の伝達が発生し、処理装置の精度に影響を及ぼすことがある。
また、上記のチャンバー装置においては、遮音性が不十分である場合、音による振動の伝達がチャンバー装置の内外に発生し、処理装置の精度に影響を及ぼすことがある。
本発明の一態様は、断熱性に優れたチャンバー装置及び断熱パネルを提供することを目的とする。
他の目的は、遮音性に優れたチャンバー装置を提供することである。
本発明の一態様に従えば、底部、側壁部及び天井部に囲まれ、処理装置を収容する収容部と、前記底部、前記側壁部及び前記天井部にそれぞれ設けられ、前記収容部と前記収容部の外部との間の熱の伝達を規制する断熱部とを備えるチャンバー装置が提供される。
本発明の他の態様に従えば、一対の基板と、前記一対の基板に挟持された熱伝達抑制層と、前記熱伝達抑制層に設けられ、前記一対の基板の間を支持する基板支持部とを備える断熱パネルが提供される。
本発明の他の態様に従えば、底部、側壁部及び天井部に囲まれ、処理装置を収容する収容部と、前記収容部の内部の雰囲気を調整する雰囲気調整部と、前記底部、前記側壁部、前記天井部及び前記雰囲気調整部にそれぞれ設けられ、前記収容部の外部の空気振動を減衰させる空気振動減衰部とを備えるチャンバー装置が提供される。
本発明の態様によれば、断熱性に優れたチャンバー装置及び断熱パネルを提供することができる。
また、本発明の態様によれば、遮音性に優れたチャンバー装置を提供することができる。
本発明の第一実施形態に係るチャンバー装置の全体構成を示す図。 本実施形態に係るチャンバー装置の断熱パネルの構成を示す断面図。 本実施形態に係るチャンバー装置の断熱パネルの構成を示す断面図。 本実施形態に係るチャンバー装置の断熱パネルの構成を示す断面図。 本実施形態に係るチャンバー装置の断熱パネルの他の構成を示す図。 本実施形態に係るチャンバー装置の断熱パネルの他の構成を示す図。 本実施形態に係るチャンバー装置の断熱パネルの他の構成を示す図。 本実施形態に係るチャンバー装置の断熱パネルの他の構成を示す図。 本実施形態に係るチャンバー装置の断熱パネルの他の構成を示す図。 本実施形態に係るチャンバー装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係るチャンバー装置の他の構成を示す図。 本発明の第二実施形態に係るチャンバー装置の構成を示す図。 本実施形態に係る遮音パネルの一部の構成を示す図。 ヘルムホルツ共振の原理を示す図。 本実施形態に係るヘルムホルツ吸音器の一部の構成を示す図。 ヘルムホルツ共振の原理を示す図。 本実施形態に係る消音ホースの構成を示す図。 本発明の第三実施形態に係るチャンバー装置の構成を示す図。 本発明の第四実施形態に係るチャンバー装置の構成を示す図。 本発明の第五実施形態に係るチャンバー装置の構成を示す図。 本発明の第六実施形態に係るチャンバー装置の構成を示す図。 本発明の第七実施形態に係るチャンバー装置の構成を示す図。 本実施形態に係る遮音パネルの他の構成を示す図。 本実施形態に係る遮音パネルの他の構成を示す図。 本実施形態に係るチャンバー装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係るチャンバー装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係るチャンバー装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係るチャンバー装置の音響解析を行った結果を示すグラフ。 本実施形態に係るチャンバー装置の音響解析を行った結果を示すグラフ。 本実施形態に係るチャンバー装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係るチャンバー装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係るチャンバー装置の他の構成を示す図。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面においては、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。また、以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する場合がある。
本実施形態では、水平面内の所定方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれと直交する方向(すなわち鉛直方向)をZ軸方向とする。
[第一実施形態]
以下、本発明の第一実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係るチャンバー装置100の構成を示す図である。
図1に示すように、チャンバー装置100は、底部10、側壁部20及び天井部30に囲まれた収容部40と、これら底部10、側壁部20及び天井部30にそれぞれ設けられた断熱部50と、収容部40を温調する温調部60と、を有している。チャンバー装置100は、例えば工場などの床面FLに載置されて用いられる。
収容部40は、処理装置PAを収容する空間である。収容部40は、不図示の雰囲気調整部に接続されており、例えば処理装置PAの周囲の雰囲気が調整可能となっている。収容部40に収容される処理装置PAとしては、例えば計測装置、製造装置及び加工装置のうち少なくとも1つが挙げられる。収容部40に収容される処理装置PAは、一台であっても良いし、複数台であっても良い。
処理装置PAは、それぞれの装置に対応した処理(例、計測処理、製造処理及び加工処理など)を行う装置本体MBと、この装置本体MBを支持する支持台BSとを有している。処理装置PAの例えば装置本体MBには、上記各処理などによって発熱する発熱部HEが含まれている。
支持台BSは、底部10に載置され装置本体MBを支持する。したがって、装置本体MBは、支持台BSを介して底部10の一部に支持されている。支持台BSは、装置本体MBの複数個所を支持するように複数設けられている。なお、支持台BSは、単数であっても良い。
断熱部50は、収容部40とこの収容部40の外部との間の熱の伝達を規制する。断熱部50は、複数の断熱パネル101及び複数の断熱パネル102を有している。
断熱パネル101は、側壁部20及び天井部30を構成する構成部材として用いられている。このように、断熱パネル101は、断熱部50として用いられていると共に、側壁部20及び天井部30の一部として用いられている。
側壁部20は、床面FLに対して垂直に立った状態で形成されている。側壁部20は、収容部40の四方(+X側、−X側、+Y側及び−Y側)を囲む壁部20aを有する。各壁部20aは、複数の断熱パネル101が隙間無く並べられた構成となっている。断熱パネル101同士の接続部分は、例えば接着剤(不図示)によって封止され、固定具(不図示)などによって固定されている。
側壁部20は、このような複数の断熱パネル101によって形成された4つの壁部20aのうち、2つの壁部20a同士がそれぞれ対向するように設けられている。
天井部30は、側壁部20の+Z側に設けられ、床面FLに平行に配置されている。天井部30は、収容部40の+Z側を封止する天井板30aを有している。天井板30aは、複数の断熱パネル101がX方向及びY方向に隙間無く並べられた構成となっている。
断熱パネル101同士の接続部分は、例えば接着剤(不図示)によって封止され、固定具(不図示)などによって固定されている。
断熱パネル102は、底部10を構成する構成部材である。このように、断熱パネル102は、断熱部50として用いられていると共に、底部10の一部として用いられている。このため、重量物である処理装置PAが載置される底部10においても、外部(例えば床面FL)との間における熱の伝達が規制されることになる。
底部10は、床面FLに載置されている。底部10は、床面FLに載置された底板10aを有している。底板10aは、複数の断熱パネル102がX方向及びY方向に隙間無く並べられた構成となっている。
断熱パネル102同士の接続部分は、例えば接着剤(不図示)によって封止され、固定具(不図示)などによって固定されている。底板10aは、収容部40から一方向(例、−X方向)にはみ出すように形成されている。底部10のうち収容部40からはみ出した部分には、温調部60の一部が載置されている。
温調部60は、収容部40との間で温調媒体を流通させることで収容部40の内部の温度を調整する。温調部60は、気体供給系61、排気系62、温調系63、第二供給系64及び断熱部65を有している。
気体供給系61は、温調媒体として、例えば空気や窒素などの温調気体を収容部40に供給する。気体供給系61は、気体流通管61a及びダクト61bを有している。
気体流通管61aは、一端が温調系63に接続されており、他端がダクト61bに接続されている。気体流通管61aは、温調系63から供給される温調気体をダクト61bへ流通させる。ダクト61bは、側壁部20の一部に設けられており、収容部40に接続されている。ダクト61bは、気体流通管61aからの温調気体を収容部40へ噴き入れる。
排気系62は、収容部40の気体をこの収容部40の外部へ排出する。排気系62は、気体流通管62a及びダクト62bを有している。気体流通管62aは、一端が温調系63に接続されており、他端がダクト62bに接続されている。気体流通管62aは、ダクト62bからの気体を温調系63へ流通させる。
ダクト62bは、側壁部20の一部に設けられており、収容部40に接続されている。ダクト62bの−Z側は、例えば底部10上に載置されている。ダクト62bは、収容部40の気体を気体流通管62aへ噴き出す。
温調系63は、排気系62によって排気された気体を温調し温調気体として気体供給系61に戻す。温調系63は、排気された気体を冷却する冷却部63aと、冷却部63aによって冷却された気体を加熱する加熱部63bとを有する。冷却部63aは、排気系62の気体流通管62aに接続されている。冷却部63aは、例えば冷媒を用いて気体を冷却する冷却機構(不図示)を有する。
加熱部63bは、冷却部63aに接続されている。加熱部63bは、例えばヒータなどの加熱機構(不図示)が用いられている。冷却部63aによって冷却された気体を加熱部63bで加熱することにより、所定の温度に調整された温調気体が生成される。この生成された温調気体の大半は気体供給系61に戻されるが、一部が第二供給系64に供給される。
第二供給系64は、処理装置PAに対して温調気体を局所的に供給する。第二供給系64には、温調気体の供給量、温度、向きなどを制御する不図示の制御部が設けられている。第二供給系64は、一方の端部が加熱部63bに接続され、他方の端部が装置本体MBの内部に接続された第二供給管64aを有している。
第二供給管64aは、側壁部20を貫通して設けられている。第二供給管64aの上記他方の端部は、発熱部HEに向けられている。
この構成においては、第二供給系64は、装置本体MBに含まれる発熱部HEに対して局所的に温調気体を供給可能である。なお、第二供給管64aの他方の端部の位置を調整することにより、発熱部HEとは異なる部分に温調気体を局所的に供給することが可能である。
例えば、第二供給管64aの他方の端部を複数の支持台BSの間の部分や、装置本体MBの外部などに配置することで、これらの部分に温調気体が供給される構成であっても良い。
支持台BSの間の部分や装置本体MBの+X側の部分は、気体供給系61から供給される温調気体の流れの下流側に位置するため、吹き溜まりが生じたり、収容部40のパーティクルなどが堆積したりする場合がある。このような部分に温調気体を局所的に供給することにより、吹き溜まりの発生やパーティクルの堆積が低減されることになる。
また、第二供給管64aは複数設けられた構成であっても良い。この場合、複数個所に対して局所的に温調気体を供給することができる。
発熱部HEに供給された温調気体は、発熱部HEの周囲の空間を温調する。なお、温調に用いられた温調気体は、不図示の排気部から処理装置PAの外部(すなわち収容部40)に放出され、排気系62によって収容部40の外部に排出されるようになっている。
処理装置PAの発熱部HEに対して局所的に温調気体を供給する第二供給系64が設けられることにより、例えば気体供給系61によって供給される温調気体の流れのムラや吹き溜まりなどが軽減されると共に、処理装置PAの近傍(例えば、支持台BSの間など)のパーティクルの堆積が低減される。
断熱部65は、温調部60の内部と外部との間における熱の伝達を抑制する。断熱部65は、複数の断熱部材103を有している。断熱部材103としては、例えば発泡ウレタンなどの断熱材料を層状に形成した構成や、上記の断熱パネル101及び断熱パネル102と同一構成の断熱パネルなどを用いることができる。
断熱部材103は、気体供給系61、排気系62、温調系63及び第二供給系64のそれぞれに設けられている。
具体的には、断熱部材103は、気体供給系61の気体流通管61aの外周面及びダクト61bの外周面、排気系62の気体流通管62aの外周面及びダクト62bの外周面、温調系63の外面、第二供給系64の第二供給管64aの外周面、をそれぞれ隙間無く覆うように配置されている。
このように、温調部60と外部との間が断熱部65によって隙間無く隔てられているため、温調部60と外部(収容部40の内部を含む)との間における熱の伝達が規制されている。
図2は、断熱パネル101の構成を示す断面図である。
図2に示すように、断熱パネル101は、一対の基板(第一基板51及び第二基板52)と、これらの第一基板51及び第二基板52に挟持された熱伝達抑制層53とを有している。
第一基板51及び第二基板52としては、例えばプラスチックなどの樹脂材料によって形成された基板や、ステンレスなどの金属材料によって形成された基板などを用いることができる。第一基板51及び第二基板52の表面又は内面に銅箔やアルミ箔などを設けることで熱を反射させる構成としても良い。
熱伝達抑制層53は、熱の伝達を抑制する断熱材層や真空層を含んでいる。断熱材層としては、例えば発砲ウレタンなどを用いて形成された構成が挙げられる。真空層としては、例えば第一基板51と第二基板52との間が10−3Pa程度の圧力となるように封止された構成が挙げられる。
また、熱伝達抑制層53として、ガラス繊維などの繊維系の芯材で形成された断熱材層と、圧力が1〜10Pa程度になるように封止された真空層とを含む構成であっても良い。
図3は、断熱パネル102の構成を示す断面図である。図4は、図3におけるA−A断面に沿った構成を示す図である。
図3に示すように、断熱パネル102は、一対の基板(第一基板51及び第二基板52)と、これらの第一基板51及び第二基板52に挟持された熱伝達抑制層53と、これらの第一基板51及び第二基板52を補強する補強部材54とを有している。第一基板51及び第二基板52の構成については、断熱パネル101と同様である。
補強部材54は、第一基板51を補強する第一補強基板55と、第二基板52を補強する第二補強基板56と、第一補強基板55及び第二補強基板56を支持する基板支持部57とを有している。第一補強基板55、第二補強基板56及び基板支持部57は、例えば金属材料によって形成されている。
基板支持部57は、第一基板51、熱伝達抑制層53及び第二基板52を貫通して設けられている。したがって、基板支持部57の一部は、熱伝達抑制層53に配置されている。
また、基板支持部57は、複数設けられている。複数の基板支持部57は、例えば図4に示すように、平面視でマトリクス状に配置されている。図4においては、基板支持部57が3行×3列となるように配置されているが、この配置に限られない。
また、例えば図1に示すように、処理装置PAは、底部10に設けられる断熱パネル102に支持台BSを介して載置されている。また、断熱パネル102には、処理装置PAや支持台とは異なる物体が載置されたり、作業者が乗ったりする場合がある。
このため、断熱パネル102を構成する第一基板51、第二基板52及び熱伝達抑制層53については、断熱パネル102の厚さ方向(第一基板51から第二基板52へ向けた方向)の荷重に対して変形しにくい構成とする必要性が高い。
これに対して、本実施形態では、底部10に設けられる断熱パネル102が第一補強基板55、第二補強基板56及び基板支持部57を有しているため、断熱パネル102の厚さ方向の荷重に対して第一基板51、第二基板52及び熱伝達抑制層53が変形しにくい構成となっている。
上記の構成においては、底部10、側壁部20及び天井部30といった収容部40を取り囲む外壁部分の全面に断熱部50(断熱パネル101又は断熱パネル102)が配置されているため、収容部40は、断熱部50に囲まれた状態で外部と隔てられることになる。このため、収容部40の内部と外部との間においては、底部10も含めて熱の伝達が規制された状態となる。
また、チャンバー装置100は、断熱部50及び断熱部65によって封止された状態となっているため、チャンバー装置100の内部と外部との間は、断熱部50及び断熱部65を介して隔てられることになる。このため、チャンバー装置100の内部と外部との間においては、熱の伝達が規制された状態となる。
以上のように、本実施形態に係るチャンバー装置100は、底部10、側壁部20及び天井部30に囲まれ、処理装置PAを収容する収容部40と、この底部10、側壁部20及び天井部30にそれぞれ設けられ、収容部40とこの収容部40の外部との間の熱の伝達を規制する断熱部50とを備えるので、側壁部20及び天井部30のみならず、底部10においても収容部40の内部と外部との間の熱の伝達を規制することができる。
これにより、処理装置PAの周囲の温度環境を維持することができる。このように、断熱性に優れたチャンバー装置100を提供することができる。
また、本実施形態に係る断熱パネル102は、一対の基板(第一補強基板55及び第二補強基板56)と、これらの第一補強基板55及び第二補強基板56に挟持された熱伝達抑制層53と、この熱伝達抑制層53に設けられ、一対の基板の間を支持する基板支持部57とを備えるので、重量物を載置するなどの荷重を加えた場合であっても、厚さ方向に変形しにくい断熱パネル102を提供することができる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態においては、底部10を構成する個々の断熱パネル102のそれぞれにおいて、基板支持部57の配置が等しくなるように形成された構成を例に挙げて説明したが、この構成には限られない。
例えば、図5に示すように、複数の断熱パネル102のうち、例えば支持台BSが載置される断熱パネル102に設けられる基板支持部57の密度を、他の断熱パネル102に設けられる基板支持部57の密度よりも大きくする構成としても良い。
また、例えば支持台BSが複数の断熱パネル102にまたがって配置される場合には、断熱パネル102ごとに基板支持部57の密度を調整する構成に限られず、例えば複数の断熱パネル102のうち支持台BSに重なる部分において基板支持部57の密度が高くなるように構成されていても良い。
この構成では、個々の断熱パネル102に着目すると、部位によって基板支持部57の密度が異なる構成となる場合がある。この場合、例えば底部10のうち予め支持台BSを載置する領域を設定しておき、この支持台BSを載置する領域に対応するように基板支持部57の密度が調整された断熱パネル102を用いるようにすれば良い。
また、上記実施形態では、基板支持部57の内部が中実である構成を例に挙げて説明したが、この構成には限られない。例えば、図6に示すように、基板支持部57の内部に中空部58aが設けられた構成であっても良い。基板支持部57の内部に中空部58aが設けられることにより、第一補強基板55から基板支持部57を経て第二補強基板56に至る経路での熱の伝達を抑制することができる。
なお、この構成は、第一補強基板55、基板支持部57及び第二補強基板56が金属などの熱伝導率の高い材料から形成されている場合には、より効果的である。また、この場合、図6に示すように、中空部58aに冷媒58pが保持された構成であっても良い。これにより、上記経路での熱の伝達を更に抑制することができる。
また、上記実施形態の構成において、断熱パネル102同士の接続部分の構成を変形させることができる。例えば、図7及び図8に示すように、断熱パネル102同士の接続部分に接続フレーム59を設けた構成とすることができる。なお、図7は接続フレーム59を用いて2つの断熱パネル102が接続された状態を示す平面図であり、図8は図7におけるB−B断面に沿った構成を示す図である。
図7及び図8に示すように、接続フレーム59は、例えば金属材料などの剛性の高い材料を用いて形成されている。接続フレーム59は、外枠部59a及び連結部59bを有している。外枠部59aは、2つの断熱パネル102のうち隣り合う辺以外の辺を保持する。連結部59bは、2つの断熱パネル102のうち隣り合う辺同士を保持する。
また、図8に示すように、外枠部59a及び連結部59bは、断熱パネル102と同一の厚さで形成されている。
なお、3つ以上の複数の断熱パネル102を接続する場合においても同様に、複数の断熱パネル102のうち隣り合う辺以外の辺を外枠部59aが保持し、複数の断熱パネル102のうち隣り合う辺同士を連結部59bが保持する構成とすることができる。
この構成によれば、複数の断熱パネル102同士を強固に接続することができるため、断熱パネル102上に重量物が載置される場合であっても、断熱パネル102の強度を確保することができる。
また、接続フレーム59を用いて複数の断熱パネル102を接続する場合、例えば図9に示すように、接続フレーム59の連結部59bと断熱パネル102の基板支持部57との間に接続部59cを設けて、この接続部59cによって連結部59bと基板支持部57とを一体的に接続させた構成としても良い。
この場合、基板支持部57の内部に中空部58aを設けると共に、連結部59bの内部に中空部58cを設けた構成としても構わない。この構成により、接続フレーム59及び断熱パネル102を有する底部10の断熱性が高められることになる。
また、図9に示すように、接続部59cの内部に中空部58bを設けて、各中空部58aの間、及び、中空部58aと中空部58cの間、をそれぞれ連通させる構成としても良い。また、互いに連通された中空部58a、中空部58b及び中空部58cに冷媒58pを封入させ、この冷媒58pが中空部58a、中空部58b及び中空部58cを流通可能とする構成としても良い。
この構成により、接続フレーム59及び断熱パネル102を有する底部10の断熱性が更に高められることになる。
なお、この場合、中空部58a、中空部58b及び中空部58cのうち所望の箇所に冷媒58pが流通するように制御可能な構成とすることができる。
例えば、冷媒58pの供給部及び回収部を中空部58a、中空部58b及び中空部58cの複数個所に設けておき、冷媒58pを流通させる領域に応じてこれらの複数個所に設けられた供給部及び回収部のうちいずれを用いるかを選択可能とする構成などが挙げられる。
これにより、中空部58a、中空部58b及び中空部58cのうち一つの領域に限られず、複数の領域に個別に冷媒58pを供給させることができる。
また、上記実施形態においては、処理装置PAの装置本体MBに含まれる発熱部HEで生じた熱は、第二供給系64を用いて供給された温調気体を介して排気系62から外部に逃がす構成としたが、これに限られることは無い。例えば、発熱部HEで生じた熱を加熱部63bにおいて用いる構成であっても構わない。
具体的には、図10に示すように、発熱部HEと加熱部63bとの間に熱伝達系63cが設けられた構成とすることができる。熱伝達系63cは、発熱部HEで生じた熱を加熱部63bへと伝達させる。熱伝達系63cとしては、例えばヒートパイプと熱交換器とを組み合わせた構成とすることができる。
これにより、チャンバー装置100の収容部40の温調動作において省エネを図ることができる。
また、上記実施形態においては、温調部60が側壁部20に設置された構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、底部10、天井部30など他の部分に設定された構成であっても良い。
また、上記実施形態においては、側壁部20及び天井部30の断熱部50として断熱パネル101が用いられ、底部10の断熱部50として断熱パネル102が用いられた構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、底部10、側壁部20及び天井部30が全て同一の断熱パネルが用いられた構成であっても良い。
この場合、例えば側壁部20及び天井部30の断熱部50として断熱パネル102が用いられても良いし、底部10の断熱部50として断熱パネル101が用いられても良い。
また、上記実施形態においては、底部10、側壁部20及び天井部30において、断熱パネル101又は断熱パネル102が厚さ方向に一枚設けられた構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、複数枚の断熱パネル101又は断熱パネル102が積層された構成であっても構わない。
これにより、底部10、側壁部20及び天井部30の断熱性及び外力に対する強度を高めることができる。
また、上記実施形態においては、例えば図1に示すように、気体供給系61と第二供給系64とが処理装置PAに対して同じ側(図1の図中左側)から気体を供給する構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、第二供給系64が気体供給系61とは異なる側から気体を供給する構成であっても構わない。
例えば、図11に示す構成では、第二供給管64aが処理装置PAを回り込むように配置され、第二供給管64aの端部64bが例えば処理装置PAの図中右側に配置されている。
この構成により、気体供給系61から供給される気体が届きにくい部分に対しても十分に気体を供給することができる。この場合、端部64bの位置及び向きを調整することにより、処理装置PAの周囲の温度分布のバラつきを低減することができる。
また、第二供給管64aの端部64bの位置及び向きを調整することにより、第二供給系64を用いてチャンバー装置100の各部を局所的に温調することができるため、チャンバー装置100の外部の温度分布の影響が低減されることになる。
また、上記実施形態においては、処理装置PAの周囲の温度分布のバラつきを低減するため気体供給系61及び第二供給系64が設けられた構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば、図11に示すように、処理装置PAの周囲に第二排気系164を設ける構成としても構わない。
第二排気系164は、処理装置PAの周囲の気体をチャンバー装置100の外部に排気する。第二排気系164は、排気口164aを有している。この排気口164aを処理装置PAの近傍に配置させることで、処理装置PAの近傍の気体を排気することができる。
このような構成により、処理装置PAの周囲を排気することで、気流を調整することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態を説明する。
図12は、本実施形態に係るチャンバー装置2100の構成を示す図である。
図12に示すように、チャンバー装置2100は、底部2010、側壁部2020及び天井部2030に囲まれた収容部2040と、収容部2040を温調する雰囲気調整部2050と、これら底部2010、側壁部2020及び天井部2030にそれぞれ設けられた空気振動減衰部2060と、を有している。
チャンバー装置2100は、例えば工場などの床面FLに載置されて用いられる。
底部2010は、床面FLに載置されている。底部2010は、床面FLに載置された底板2010aを有している。底板2010aは、複数の遮音パネル2101がX方向及びY方向に隙間無く並べられた構成となっている。遮音パネル2101同士の接続部分は、例えば接着剤(不図示)によって封止され、固定具(不図示)などによって固定されている。
側壁部2020は、床面FLに対して垂直に立った状態で形成されている。側壁部2020は、収容部2040の四方(+X側、−X側、+Y側及び−Y側)を囲む壁部2020aを有する。各壁部2020aは、複数の遮音パネル2101が隙間無く並べられた構成となっている。
遮音パネル2101同士の接続部分は、例えば接着剤(不図示)によって封止され、固定具(不図示)などによって固定されている。側壁部2020は、このような複数の遮音パネル2101によって形成された4つの壁部2020aのうち、2つの壁部2020a同士がそれぞれ対向するように設けられている。
天井部2030は、側壁部2020の+Z側に設けられ、床面FLに平行に配置されている。天井部2030は、収容部2040の+Z側を封止する天井板2030aを有している。天井板2030aは、複数の遮音パネル2101がX方向及びY方向に隙間無く並べられた構成となっている。
遮音パネル2101同士の接続部分は、例えば接着剤(不図示)によって封止され、固定具(不図示)などによって固定されている。
収容部2040は、処理装置PAを収容する空間である。収容部2040は、雰囲気調整部2050に接続されており、例えば処理装置PAの周囲の雰囲気が調整可能となっている。
収容部2040に収容される処理装置PAとしては、例えば計測装置、製造装置及び加工装置のうち少なくとも1つが挙げられる。収容部2040に収容される処理装置PAは、一台であっても良いし、複数台であっても良い。
処理装置PAは、それぞれの装置に対応した処理(例、計測処理、製造処理及び加工処理など)を行う装置本体MBと、この装置本体MBを支持する支持台BSとを有している。
支持台BSは、底部2010に載置され装置本体MBを支持する。したがって、装置本体MBは、支持台BSを介して底部2010の一部に支持されている。支持台BSは、装置本体MBの複数個所を支持するように複数設けられている。なお、支持台BSは、単数であっても良い。
雰囲気調整部2050は、収容部2040との間で気体を流通させることで収容部2040の内部の雰囲気(例、温度など)を調整する。雰囲気調整部2050は、第一供給系2051、第二供給系2052及び排気系2053を有している。
第一供給系2051は、例えば空気や窒素などの気体を収容部2040に供給する。第一供給系2051は、気体送出部2071、気体流通管2072、ダクト2073を有している。気体送出部2071は、ファン2071a、ファン収容部2071b、接続部2071c及び吸音層2071dを有している。
ファン2071aは、例えば不図示のモーター装置の駆動によって回転可能に設けられており、回転することで気体を気体流通管2072へ送出する。ファン収容部2071bは、矩形の箱状に形成されており、ファン2071aを収容する。接続部2071cは、ファン収容部2071bに設けられており、気体流通管2072に接続される部分である。
吸音層2071dは、ファン収容部2071bの内面の実質的全面に形成されている。吸音層2071dは、例えばグラスウールなどの吸収型吸音材を用いて形成されている。吸音層2071dは、ファン収容部2071b内部の音波を吸収する。
吸音層2071dが形成されていることにより、例えばファン2071aの回転時におけるモーター音や送風音などがこの吸音層2071dに吸収されるため、ファン収容部2071bの外部に騒音が漏れにくく、かつ気体流通管2072を通って、収容部2040に騒音が伝わりにくい構成となっている。
気体流通管2072は、気体送出部2071から送出された気体をダクト2073へ流通させる。気体流通管2072は、筒状に形成された配管部2072aを有している。配管部2072aのうち気体送出部2071側の第一端部2072bは、この気体送出部2071の接続部2071cに接続されている。
したがって、配管部2072aの内部は、接続部2071cを介してファン収容部2071bの内部に連通されている。また、配管部2072aのうちダクト2073側の第二端部2072cは、ダクト2073に接続されている。
配管部2072aの内面には、実質的全面に亘って吸音層2072dが形成されている。吸音層2072dは、例えばグラスウールなどの吸音材を用いて形成されている。吸音層2072dは、配管部2072aの内部の音波を吸収する。
吸音層2072dが設けられていることにより、たとえば配管部2072aを流通する気体の流通音などが吸音層2072dに吸収されるため、配管部2072aの外部に騒音が漏れにくい構成となっている。
また、配管部2072aには、内部の音波を吸収する共鳴型吸音器や干渉型吸音器が設けられている。ここでは共鳴型吸音器のヘルムホルツ吸音器2102を例にして述べる。
ダクト2073は、側壁部2020の一部に着脱可能に設けられている。ダクト2073は、気体流通管2072からの気体を収容部2040へ噴き入れる。ダクト2073は、側壁部2020の一面を覆うカバー部材2073aを有している。カバー部材2073aは、側壁部2020の一面に対応した寸法となるようにトレイ状に形成されている。
カバー部材2073aには、気体流通管2072に接続される接続部2073bが形成されている。カバー部材2073aの内部と配管部2072aとの間は、接続部2073bを介して連通されている。
側壁部2020のうちカバー部材2073aによって覆われた部分には、フィルター2073cが形成されている。フィルター2073cは、気体に含まれる異物を除去する。カバー部材2073aの内部は、フィルター2073cを介して収容部2040に連通されている。
カバー部材2073aの内面には、実質的全面に亘って吸音層2073dが形成されている。吸音層2073dは、例えばグラスウールなどの吸音材を用いて形成されている。
吸音層2073dは、カバー部材2073aの内部の音波を吸収する。吸音層2073dが設けられていることにより、たとえばカバー部材2073aを流通する気体の流通音などが吸音層2073dに吸収されるため、カバー部材2073aの外部に騒音が漏れにくい構成となっている。
第二供給系2052は、処理装置PAに対して気体を局所的に供給する。第二供給系2052は、気体送出部2081、気体流通管2082、消音ホース2083を有している。気体送出部2081は、ファン2081a、ファン収容部2081b、接続部2081c及び吸音層2081dを有している。
ファン2081aは、例えば不図示のモーター装置の駆動によって回転可能に設けられており、回転することで気体を気体流通管2082へ送出する。ファン収容部2081bは、矩形の箱状に形成されており、ファン2081aを収容する。接続部2081cは、ファン収容部2081bに設けられており、気体流通管2082に接続される部分である。
吸音層2081dは、ファン収容部2081bの内面の実質的全面に形成されている。吸音層2081dは、例えばグラスウールなどの吸音材を用いて形成されている。吸音層2081dは、ファン収容部2081b内部の音波を吸収する。
吸音層2081dが形成されていることにより、例えばファン2081aの回転時におけるモーター音や送風音などがこの吸音層2081dに吸収されるため、ファン収容部2081bの外部に騒音が漏れにくい構成となっている。
気体流通管2082は、気体送出部2081から送出された気体を消音ホース2083へ流通させる。気体流通管2082は、筒状に形成された配管部2082aを有している。配管部2082aのうち気体送出部2081側の第一端部2082bは、この気体送出部2081の接続部2081cに接続されている。
したがって、配管部2082aの内部は、接続部2081cを介してファン収容部2081bの内部に連通されている。また、配管部2082aのうち消音ホース2083側の第二端部2082cは、消音ホース2083に接続されている。
配管部2082aの内面には、実質的全面に亘って吸音層2082dが形成されている。吸音層2082dは、例えばグラスウールなどの吸音材を用いて形成されている。吸音層2082dは、配管部2082aの内部の音波を吸収する。
吸音層2082dが設けられていることにより、たとえば配管部2082aを流通する気体の流通音などが吸音層2082dに吸収されるため、配管部2082aの外部に騒音が漏れにくい構成となっている。
消音ホース2083は、気体流通管2082からの気体を処理装置PAに対して局所的に噴き付ける。消音ホース2083は、側壁部2020に設けられたアダプタ2083aと、収容部2040の内部に配置されたホース本体2083bと、ホース本体2083bの先端に設けられたノズル2083cを有している。
アダプタ2083aは、側壁部2020の外面側から気体流通管2082の配管部2082aが着脱可能に接続されると共に、側壁部2020の内面側(収容部2040側)からホース本体2083bが着脱可能に接続される。
アダプタ2083aは、ホース本体2083b及び配管部2082aを接続した状態において、このホース本体2083bの内部と配管部2082aの内部とを連通している。なお、アダプタ2083aの内面には、実質的全面に亘って吸音層(不図示)が形成されている。
ホース本体2083bは、アダプタ2083aから処理装置PAへ向けて伸びるように形成されている。ホース本体2083bは、アダプタ2083aからの気体を処理装置PAへ導く。ノズル2083cは、処理装置PAの発熱部HTに向けられており、装置本体MBに含まれる発熱部HTに対して局所的に気体を供給可能である。
なお、ノズル2083cの位置や向きを調整することにより、発熱部HTとは異なる部分に気体を局所的に供給することが可能である。例えば、複数の支持台BSの間の部分や、装置本体MBの外部などにノズル2083cを配置することで、これらの部分に気体が供給される構成であっても良い。
支持台BSの間の部分や装置本体MBの+X側の部分は、第一供給系2051から供給される気体の流れの下流側に位置するため、吹き溜まりが生じたり、収容部2040のパーティクルなどが堆積したりする場合がある。このような部分に気体を局所的に供給することにより、吹き溜まりの発生やパーティクルの堆積が低減されることになる。
また、ホース本体2083b及びノズル2083cは複数設けられた構成であっても良い。この場合、複数個所に対して局所的に気体を供給することができる。
発熱部HTに供給された気体は、発熱部HTの周囲の空間を温調する。なお、温調に用いられた気体は、処理装置PAに設けられた不図示の排気部から処理装置PAの外部(すなわち収容部2040)に放出され、排気系2053によって収容部2040の外部に排出されるようになっている。
このように、処理装置PAの発熱部HTに対して局所的に気体を供給する第二供給系2052が設けられることにより、例えば第一供給系2051によって供給される気体の流れのムラや吹き溜まりなどが軽減されると共に、処理装置PAの近傍(例えば、支持台BSの間など)のパーティクルの堆積が低減される。
空気振動減衰部2060は、収容部2040の外部からの空気振動を減衰させる。空気振動減衰部2060は、底部2010、側壁部2020、天井部2030及び雰囲気調整部2050のそれぞれに設けられている。
本実施形態では、底部2010、側壁部2020及び天井部2030を構成する遮音パネル2101が空気振動減衰部2060の一形態として設けられている。
また、本実施形態では、雰囲気調整部2050のうちヘルムホルツ吸音器2102や、吸音層2071d、吸音層2072d、吸音層2073d、吸音層2081d、吸音層2082dが空気振動減衰部2060の一形態として用いられている。
図13は、遮音パネル2101の構成を示す断面図である。
図13に示すように、遮音パネル2101は、基部2061、蓋部2062及び連通部2063を有している。遮音パネル2101は、ヘルムホルツ共鳴を発生させることで空気振動と共振するように形成されている。基部2061及び蓋部2062は、例えば金属を用いて形成されている。
基部2061は、底部2061a及び壁部2061bを有している。底部2061aは、矩形の板状に形成されている。壁部2061bは、底部2061aの四辺に設けられており、底部2061aの平面視中央部を囲むように形成されている。
底部2061a及び壁部2061bは、例えば一部材で形成されている。底部2061aと壁部2061bとで囲まれた部分には、凹部2061cが形成されている。
蓋部2062は、基部2061の底部2061aと同様に矩形の板状に形成されていると共に、底部2061aと実質的同一の寸法に形成されている。蓋部2062は、凹部2061cを塞ぐと共に基部2061を覆うように壁部2061bに載置されている。壁部2061bと蓋部2062との間は、例えば不図示の接着剤によって密着されている。
連通部2063は、蓋部2062に形成されている。連通部2063は、蓋部2062を厚さ方向に貫通して形成されている。連通部2063は、凹部2061cの内部とこの凹部2061cの外部とを連通している。
本実施形態では、連通部2063は遮音パネル2101のうち収容部2040の内部側に設けられている。このため、連通部2063は、凹部2061cの内部と収容部2040の内部とを連通している。
図14は、遮音パネル2101のヘルムホルツ共鳴を説明するための説明図であり、ヘルムホルツ共鳴器を示す模式図である。
図14には、空間部にネック部が接続されたヘルムホルツ共鳴器が示されている。このヘルムホルツ共鳴器において、空間部の空気がバネ、ネック部の空気が質量として作用するバネマス系を考える。この場合、音速をc、空間部の容量をV、ネック部の長さをL、ネック部の断面積をSとすると、ヘルムホルツ共鳴の共振周波数fは、下記[数1]によって表される。
Figure 2013105635
すなわち、ヘルムホルツ共鳴器は、外部から周波数fと同一の周期的外力が加えられた場合、つまり周波数fの空気振動が伝達された場合に、内部の空気が振動する。
これがヘルムホルツ共鳴の原理である。そして、ヘルムホルツ共鳴器の内部の空気が振動することによって生じる摩擦力等によって周波数fの空気振動のエネルギーが消費され、この結果空気振動の振幅が減少する。つまり、ヘルムホルツ共鳴器によって、共振周波数fと同じ周波数の空気振動が減衰される。
凹部2061cが蓋部2062によって塞がれることによって形成された空間2066がヘルムホルツ共鳴器の空間部として機能し、蓋部2062に形成された連通部2063がヘルムホルツ共鳴器のネック部として機能することにより、遮音パネル2101がヘルムホルツ共鳴器として機能する。
上記[数1]においては、ヘルムホルツ共鳴器の空間部の容量V、ネック部の長さL、及びネック部の断面積Sが変数となっている。このため、これらの変数を調整することによって、任意の共振周波数fを有するヘルムホルツ共鳴器を構成することができる。
つまり、本実施形態においては、減衰させたい空気振動の周波数Fに応じた諸元となるように空間2066(容量V)及び連通部2063(長さL,断面積S)のうち少なくとも一方が形成されることにより、遮音パネル2101は上記空気振動の周波数Fに合致する共振周波数を有することとなる。
図15は、ヘルムホルツ吸音器2102の構成を示す図である。なお、図15は、図示を判別しやすくするため、ヘルムホルツ吸音器2102を半分に切断した状態を示している。
図15に示すように、ヘルムホルツ吸音器2102は、気体流通管2072の周囲に空洞部2102bを形成するための箱状部材2102aを有している。気体流通管2072のうち箱状部材2102aによって囲まれた部分には、貫通孔2072eが形成されている。貫通孔2072eは、配管部2072aの内部と外部とを連通して形成されている。
したがって、配管部2072aの内部は、貫通孔2072eを介して空洞部2102bに連通されている。
図16は、ヘルムホルツ吸音器2102を模式的に示す図である。
図16に示すように、ヘルムホルツ吸音器2102において、空洞部2102bの体積をVとし、配管部2072aの断面積をSとし、配管部2072aの径をdとし、配管部2072aの厚さ、すなわち、貫通孔2072eの長さをLcとし、貫通孔2072eの半径をa(直径を2a)とすると、ヘルムホルツ吸音器2102における音響損失TL(dB)、空気振動の中心周波数Fr(Hz)は、[数2]の式(1)及び式(2)で示すようになる。
ただし、式(1)及び式(2)は、式(3)及び式(4)を満たすことを前提とする。
Figure 2013105635
図17は、消音ホース2083の構成を示す断面図である。
図17に示すように、消音ホース2083は、弦巻状に形成された金属線2091と、この金属線2091の外部に巻かれた不織布部材2092と、この不織布部材2092の外周を覆うガラスウール層2093と、このガラスウール層2093をカバーするチューブ部材2094とを有している。
消音ホース2083は、不織布部材2092で囲まれた金属線2091の内部を気体が流通するように形成されている。消音ホース2083は、気体の流通と、気体によって伝播される騒音を吸収すると共に、内部と外部との間での熱の移動が抑制されるようになっている。このため、チャンバー装置2100の収容部2040と消音ホース2083との間の熱の移動が抑制されることになる。
以上の構成においては、底部2010、側壁部2020及び天井部2030といった収容部2040を取り囲む外壁部分の全面に空気振動減衰部2060(遮音パネル2101)が配置されているため、収容部2040は、空気振動減衰部2060に囲まれた状態で外部と隔てられることになる。
このため、収容部2040の内部と外部との間においては、底部2010も含めて騒音による振動の伝達が規制された状態となる。
また、雰囲気調整部2050を構成する各部の内面の実質的全面に空気振動減衰部2060として吸音層が形成されていると共に、気体流通管2072には空気振動減衰部2060としてヘルムホルツ吸音器2102が設けられ、かつ、第二供給系2052には空気振動減衰部2060として消音ホース2083が設けられているため、雰囲気調整部2050と外部との間においても、騒音による振動の伝達が規制された状態となる。
以上のように、本実施形態に係るチャンバー装置2100は、底部2010、側壁部2020及び天井部2030に囲まれ、処理装置PAを収容する収容部2040と、この収容部2040の内部の雰囲気を調整する雰囲気調整部2050と、底部2010、側壁部2020、天井部2030及び雰囲気調整部2050にそれぞれ設けられ、収容部2040の外部の空気振動を減衰させる空気振動減衰部2060とを備えるので、底部2010、側壁部2020及び天井部2030のみならず、雰囲気調整部2050においてもの内部と外部との間の熱の伝達を規制することができる。
これにより、音による振動の伝達がチャンバー装置2100の内外に発生するのを低減することができる。このように、遮音性に優れたチャンバー装置2100を提供することができる。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態を説明する。
図18は、本実施形態に係るチャンバー装置2200の構成を示す図である。
本実施形態のチャンバー装置2200は、雰囲気調整部2250の第一供給系2251の構成が第二実施形態とは異なっており、他の構成は第二実施形態と同様である。以下、第二実施形態との相違点を中心に説明する。
図18に示すように、第一供給系2251は、気体送出部2271、気体流通管2272、ダクト2273を有している。このうち、気体流通管2272はL字状に折り曲げられており、気体流通管2272の折り曲げ部分にはエルボー吸音器2103が設けられている。エルボー吸音器2103は、ヘルムホルツ吸音器2102に対して、気体送出部2271側に配置されている。
このように、本実施形態によれば、ヘルムホルツ吸音器2102に加えて、エルボー吸音器2103が設けられているため、第一供給系2251において発生する音が吸収されることになる。これにより、第一供給系2251の外部、すなわち、音による振動が収容部2040側に伝達されるのを低減することができる。
[第四実施形態]
次に、本発明の第四実施形態を説明する。
図19は、本実施形態に係るチャンバー装置2300の構成を示す図である。
本実施形態のチャンバー装置2300は、雰囲気調整部2350の第一供給系2351の構成が第一実施形態とは異なっており、他の構成は第二実施形態と同様である。以下、第二実施形態との相違点を中心に説明する。
図19に示すように、第一供給系2351は、Z方向に並んで配置されたダクト2373及びダクト2374を有している。ダクト2373とダクト2374との間は空間的に遮断されている。このため、ダクト2373及びダクト2374は、互いに独立した内部空間を個別に有している。
ダクト2373及びダクト2374は、それぞれカバー部材2373a及び2374aと、接続部2373b及び2374bと、フィルター2373c及び2374cと、吸音層2373d及び2374dとを有している。それぞれの構成は、第二実施形態と同様である。
気体流通管2372の第二端部2372cには、分岐配管である第一分岐管2375及び第二分岐管2376が接続されている。第一分岐管2375は、筒状に形成された配管部2375aと、この配管部2375aの内面の実質的全面に亘って形成された吸音層2375dとを有している。第一分岐管2375は、ダクト2373の接続部2373bに接続されている。
同様に、第二分岐管2376は、筒状に形成された配管部2376aと、この配管部2376aの内面の実質的全面に亘って形成された吸音層2376dとを有している。また、第二分岐管2376は、ダクト2374の接続部2374bに接続されている。
ダクト2373とダクト2374との間は遮断されているため、第一分岐管2375を流通した気体と、第二分岐管2376を流通した気体とは、それぞれ混合されること無く、別個に収容部2040に供給されることになる。
なお、第一供給系2351は、第三実施形態と同様、気体流通管2372がL字状に形成されている。また、気体流通管2372の折れ曲がり部分には、エルボー吸音器2103が設けられている。
本実施形態では、ヘルムホルツ吸音器2102に加えて、エルボー吸音器2103が設けられており、更には分岐された第一分岐管2375及び第二分岐管2376の内面の実質的全面に亘って吸音層2375d及び吸音層2376dが形成され、個別に設けられたダクト2373及びダクト2374の内面の実質的全面に亘って吸音層2373d及び吸音層2374dが形成されているため、第一供給系2351において発生する音が吸収されることになる。
これにより、第一供給系2351の外部、すなわち、音による振動が収容部2040側に伝達されるのを低減することができる。
なお、本実施形態においては、第一分岐管2375と第二分岐管2376とが同一の経路長を有する構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、第一分岐管2375と第二分岐管2376とが異なる経路長を有するように形成された構成であっても構わない。
この場合、例えば気体送出部2371において発生する振動の波長をλとすると、第一分岐管2375と第二分岐管2376との間で経路長をλ/2ずらすことにより、位相がλ/2ずれた波の干渉が生じる。この干渉により、雰囲気調整部2350で発生した振動を減衰させることができる。
[第五実施形態]
次に、本発明の第五実施形態を説明する。
図20は、本実施形態に係るチャンバー装置2400の構成を示す図である。
本実施形態のチャンバー装置2400は、雰囲気調整部2450の第一供給系2451の構成が第二実施形態とは異なっており、他の構成は第二実施形態と同様である。以下、第二実施形態との相違点を中心に説明する。
図20に示すように、第一供給系2451は、第四実施形態と同様に、Z方向に並んで配置されたダクト2473及びダクト2474を有している。
ダクト2473及びダクト2474は、それぞれカバー部材2473a及び2474aと、接続部2473b及び2474bと、フィルター2473c及び2474cと、吸音層2473d及び2474dとを有している。それぞれの構成は、第四実施形態と同様である。
気体流通管2472の第二端部2472cには、マニホールド2104が接続されている。マニホールド2104は、気体を収容可能な容器部材2104a、接続部2104b、分岐接続部2104c及び吸音層2104dを有している。
接続部2104bは、容器部材2104aのうち気体送出部2471側(気体の流れの上流側)に設けられている。分岐接続部2104cは、容器部材2104aのうちダクト2473及びダクト2474側(気体の流れの下流側)に複数設けられている。また、吸音層2104dは、容器部材2104aの内面の実質的全面に亘って形成されている。
複数の分岐接続部2104cは、それぞれ消音ホース2105が接続されている。消音ホース2105の構成は、第一実施形態の消音ホース2083と同様である。複数の消音ホース2105のうち一部がダクト2473の接続部2473bに接続されている。また、複数の消音ホース2105のうち残りがダクト2474の接続部2474bに接続されている。
このように、本実施形態では、マニホールド2104及び消音ホース2105を用いて、気体流通管2472の下流側を分岐させる構成となっている。
本実施形態によれば、マニホールド2104の内面の実質的全面に亘って空気振動減衰部2060として吸音層2104d及び吸音層2474dが形成され、個別に設けられたダクト2473及びダクト2474の内面の実質的全面に亘って空気振動減衰部2060として吸音層2473d及び吸音層2474dが形成されているため、第一供給系2451において発生する音が吸収されやすくなる。
これにより、第一供給系2451の外部、すなわち、音による振動が収容部2040側に伝達されるのを低減することができる。
[第六実施形態]
次に、本発明の第六実施形態を説明する。
図21は、本実施形態に係るチャンバー装置2500の構成を示す図である。
本実施形態のチャンバー装置2500は、雰囲気調整部2550の構成が第二実施形態とは異なっており、他の構成は第二実施形態と同様である。以下、第二実施形態との相違点を中心に説明する。
図21に示すように、雰囲気調整部2550は、気体供給系2551及び排気系2552を有している。気体供給系2551は、気体送出部2571、気体流通管2572及びダクト2573を有している。本実施形態では、気体流通管2572が複数の消音ホースを用いて構成されている点で上記各実施形態とは構成が異なっている。
また、排気系2552は、収容部2040の気体をこの収容部2040の外部へ排出する。排気系2552は、配管部2552aを有している。配管部2552aは、一端が側壁部2020の接続部2020bに接続されており、他端は気体送出部2571の循環接続部2571cに接続されている。
このため、配管部2552aは、接続部2020bから排出された気体を気体送出部2571へと流通させる。配管部2552aの内面には、実質的全面に亘って吸音層2552bが形成されている。
なお、循環接続部2571c及び接続部2020bの内面の実質的全面には、空気振動減衰部2060として、上記実施形態と同様の構成に形成された吸音層が配置されている。
また、配管部2552aには、接続部2020b側から循環接続部2571c側へ向けて、空気振動減衰部2060としてエルボー吸音器2103、ヘルムホルツ吸音器2102及びスプリッター吸音器2106が設けられている。ヘルムホルツ吸音器2102及びスプリッター吸音器2106は、近接した位置に設けられている。
本実施形態のように、収容部2040から排出された気体を気体送出部2571に循環させる場合、循環経路においては、気体の流れる方向とは逆向きに音による振動が伝播する。したがって、気体送出部2571において発生した音が循環接続部2571cを介して配管部2552aに伝播し、配管部2552a内を接続部2020b側へ向けて進行する。
この過程において、例えば気体送出部2571の内面に設けられた吸音層2571eや配管部2552aの内面に設けられた吸音層2552b、スプリッター吸音器2106、ヘルムホルツ吸音器2102及びエルボー吸音器2103によって順に音が吸収されていく。これにより、気体送出部2571において発生する音が収容部2040に伝達されるのを低減させることができる。
なお、本実施形態ではヘルムホルツ吸音器2102及びスプリッター吸音器2106を近接した位置に設けたが、必ずしも近接して設ける必要は無い。
[第七実施形態]
次に、本発明の第七実施形態を説明する。
図22は、本実施形態に係るチャンバー装置2600の構成を示す図である。
本実施形態のチャンバー装置2600は、雰囲気調整部2650の排気系2652の構成と、空気振動減衰部2060の構成とが第六実施形態とは異なっており、他の構成は第六実施形態と同様である。以下、第二実施形態との相違点を中心に説明する。
図22に示すように、排気系2652は、収容部2040の気体をこの収容部2040の外部へ排出する配管部2652aを有している。また、排気系2652は、この配管部2652aに気体を送り出す気体送出部2682を有している。気体送出部2682は、排気管2681によって側壁部2020の接続部2020bに接続されている。
したがって、気体送出部2682は、排気管2681及び接続部2020bを介して収容部2040に連通されている。
気体送出部2682は、回転によって気体を送り出すファン2682aと、このファン2682aを収容するファン収容部2682bを有している。ファン収容部2682bには、排気管2681に接続される第一接続部2682cと、配管部2652aに接続される第二接続部2682dとが設けられている。
また、ファン収容部2682bの内面には、実質的全面に亘って空気振動減衰部2060として吸音層2682eが設けられている。
また、配管部2652aには、接続部2020b側から循環接続部2671c側へ向けて、エルボー吸音器2103及びアクティブ吸音器2107が設けられている。アクティブ吸音器2107は、収容部2040における音響周波数を検出し、配管部2652aにおいて処理装置PAに対して影響する所定の周波数の音響を重ね合わせの原理を利用して減衰させる。
アクティブ吸音器2107は、筐体2107aと、収容部2040に設けられた検出用マイク2107bと、筐体2107aの内部に設けられた筐体用マイク2107c及びスピーカー2107dと、これら各部を統括的に制御するコントローラー2107eとを有している。検出用マイク2107bは、例えば処理装置PAの近傍に設けられている。
アクティブ吸音器2107は、検出用マイク2107bによって処理装置PAの近傍の音響周波数の分布を検出し、コントローラー2107eに送信する。
コントローラー2107eでは、検出用マイク2107bによる検出結果のうち処理装置PAに対して影響を及ぼす所定の周波数の波形を減衰させるため、この減衰用の波形を生成する。コントローラー2107eで生成された波形は、スピーカー2107dから音声信号として出力される。
このとき、筐体2107aの内部の筐体用マイク2107cを用いて筐体2107aの内部の音響周波数を検出し、検出結果をコントローラー2107eに送信し、このコントローラー2107eにおいて筐体用マイク2107cの検出結果に基づいてスピーカー2107dから出力させる出力信号を生成する、というようにフィードバック制御を行うようにしても構わない。
以上のように、本実施形態によれば、排気系2652の配管部2652aにアクティブ吸音器2107を用いることで、収容部2040内の音響周波数を配管部2652aにおいて減衰させることができる。これにより、処理装置PAに対して影響を及ぼすのを防ぐことができる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態において、遮音パネル2101として、凹部2061cと蓋部2062とで形成される空間2066が一層である構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、例えば複数層の空間に区切られた構成であっても構わない。
例えば、図23に示すように、凹部2061cと蓋部2062との間が、金属薄膜2064及び金属薄膜2065によって3層の空間(空間2066A、2066B及び2066C)に区切られた構成であっても構わない。
金属薄膜2064及び金属薄膜2065としては、例えばアルミニウムなどによって形成されている。金属薄膜2064及び金属薄膜2065には、両面を貫通する貫通孔2064a及び貫通孔2065aが形成されている。
また、図23に示す構成では、蓋部2062に形成された連通部2063が複数設けられている。このように複数層の空間を有する構成により、空間が一層の場合に比べて、吸音可能な周波数の帯域を広げることができる。
また、例えば図24に示すように、空間2066の内部に蓋部2062を支持する蓋部支持部2067が設けられた構成であっても構わない。
蓋部支持部2067は、例えば金属などの剛性の高い材料を用いて形成されている。蓋部支持部2067は、例えば柱状に形成されており、空間2066に収容されている。蓋部支持部2067は、上端が蓋部2062に当接されると共に、下端が底部2061aに支持されている。この構成により、蓋部2062を空間2066側に撓みにくくすることができる。
また、例えば、上記各実施形態において、底部2010、側壁部2020及び天井部2030が遮音パネル2101によって構成された例を示して説明したが、これに限られることは無い。例えば、図25に示すように、底部2010、側壁部2020及び天井部2030が、遮音パネル2101の他に、断熱パネル2201を用いて構成されていても構わない。
図25では、遮音パネル2101が断熱パネル2201の上に配置された構成を例に挙げて説明しているが、これに限られることは無く、遮音パネル2101の上に断熱パネル2201を配置させた構成であっても構わない。
断熱パネル2201は、一対の基板(第一基板2191及び第二基板2192)と、これらの第一基板2191及び第二基板2192に挟持された熱伝達抑制層2193と、これらの第一基板2191及び第二基板2192を補強する補強部材2194とを有している。
第一基板2191及び第二基板2192としては、例えばプラスチックなどの樹脂材料によって形成された基板や、ステンレスなどの金属材料によって形成された基板などを用いることができる。第一基板2191及び第二基板2192の表面又は内面に銅箔やアルミ箔などを設けることで熱を反射させる構成としても良い。
熱伝達抑制層2193は、熱の伝達を抑制する断熱材層や真空層を含んでいる。断熱材層としては、例えば発砲ウレタンなどを用いて形成された構成が挙げられる。真空層としては、例えば第一基板2191と第二基板2192との間が10−3Pa程度の圧力となるように封止された構成が挙げられる。
また、熱伝達抑制層2193として、ガラス繊維などの繊維系の芯材で形成された断熱材層と、圧力が1〜10Pa程度になるように封止された真空層とを含む構成であっても良い。
補強部材2194は、第一基板2191を補強する第一補強基板2195と、第二基板2192を補強する第二補強基板2196と、第一補強基板2195及び第二補強基板2196を支持する基板支持部2197とを有している。第一補強基板2195、第二補強基板2196及び基板支持部2197は、例えば金属材料によって形成されている。
このように、断熱パネル2201を用いることにより、収容部2040の内外での熱の移動を防ぐことができ、処理装置PAに与える影響を低減させることができる。
また、断熱パネル2201を構成する第一基板2191、第二基板2192及び熱伝達抑制層2193については、遮音パネル2101の厚さ方向(第一基板2191から第二基板2192へ向けた方向)の荷重に対して変形しにくい構成とする必要性が高い。
これに対して、本実施形態では、底部2010に設けられる断熱パネル2201が第一補強基板2195、第二補強基板2196及び基板支持部2197を有しているため、断熱パネル2201の厚さ方向の荷重に対して第一基板2191、第二基板2192及び熱伝達抑制層2193が変形しにくい構成となっている。
なお、図25では、底部2010における構成を例に挙げて説明しているが、他に側壁部2020及び天井部2030に上記構成を用いても構わない。また、断熱パネル2201に対して補強部材2194を設けることなく、第一基板2191、第二基板2192及び熱伝達抑制層2193を備える構成であっても構わない。
また、上記実施形態において、チャンバー装置2100の側壁部2020及び天井部2030として、遮音パネル2101が用いられた構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。図26に示すように、側壁部2020及び天井部2030として、例えば断熱パネル2201の内面(収容部2040側の面)に、吸音材2108が設けられた構成としても構わない。
この吸音材2108としては、例えばULPA(Ultra Low Penetration Air)フィルターが用いられている。なお、吸音材2108として、多孔質材料を用いても構わない。
吸音材2108としてULPAフィルターなどのケミカルクリーン対応の吸音材を用いることにより、例えばガラスウールなどの吸音材料とは異なり、チャンバー装置2100が設けられる環境のようにケミカルクリーンな環境においても吸音材2108を配置することができる。
また、側壁部2020及び天井部2030として、この吸音材2108と、上記実施形態において説明した遮音パネル2101とが組み合わされた構成であっても構わない。このような構成としては、例えば、図25に示す断熱パネル2201及び遮音パネル2101において、遮音パネル2101の表面に吸音材が貼り付けられた構成とすることができる。
また、例えば図27に示すように、遮音パネル2101の蓋部2062の表面だけでなく、凹部2061cの内部に吸音材2108が設けられた構成であっても構わない。
凹部2061cの内部に吸音材2108を設けることにより、吸音特性を一層高めることが可能となる。また、断熱パネル2201、遮音パネル2101及び吸音材2108を一体化させることにより、側壁部2020及び天井部2030の剛性を高めることができ、振動による騒音発生を抑制することが可能となる。
図28及び図29は、チャンバー装置2100が直方体に形成されている場合において、側壁部2020の一部から音圧スペクトルを入力したときの有限要素法を用いた音響解析を行った結果を示すグラフである。なお、チャンバー装置2100の側壁部2020の内面及び外面は剛体面としている。
図28は、側壁部2020及び天井部2030の内面に吸音材2108を設けない場合における振動の様子を示している。また、図29は、側壁部2020及び天井部2030の内面に吸音材2108を設けた場合における振動を示している。図28及び図29の横軸は振動の周波数(相対値)を示しており、縦軸は振動の振幅(相対値)を示している。
図29は、天井部2030と側壁部2020の4つの側面と底部2010とにそれぞれ反射率0.5の吸音材2108を貼付けた場合の結果を示している。なお、音響解析を行った箇所は、収容部2040の5つの点である。
図28及び図29に示すように、ULPAフィルターからなる吸音材2108を側壁部2020及び天井部2030の内面に設けた場合には、この内面に吸音材2108を設けない場合に比べて、収容部2040における振動の振幅が低くなっていることがわかる。
このように、側壁部2020及び天井部2030の内面に吸音材2108を設けることにより、収容部2040の吸音特性を高めることが可能となる。
上記実施形態において、チャンバー装置2100は、底部2010と天井部2030とが平行であり、対向する側壁部2020同士が平行である構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、底部2010と天井部2030との間、対向する側壁部2020同士の間が、互いに平行とはならない構成とすることも可能である。
例えば、図30に示すように、対向する側壁部2020に複数の凹凸部(凸部2020d及び凹部2020e)が設けられた構成としても構わない。この構成においては、対向する側壁部2020のうち凸部2020d同士、凹部2020e同士がそれぞれ対向するため、側壁部2020同士の間が平行にはならない構成となる。
なお、凸部2020d及び凹部2020eは、図30に示すような三角形の形状に限られず、他の形状(例、四角形、半円形、半球形など)であっても構わない。
また、図30では、凸部2020d及び凹部2020eは、底部2010から天井部2030に至る範囲に設けられているが、これに限られることは無い。また、凸部2020d及び凹部2020eと同様の構造が底部2010又は天井部2030に設けられた構成としても構わない。
また、例えば、図31に示すように、対向する1組の側壁部2020同士の間が傾くように(傾斜角を持つように)配置された構成としても構わない。この場合においても、側壁部2020同士の間が平行にはならない構成となる。なお、対向する2組の側壁部2020同士の間がそれぞれ傾くように配置された構成であっても構わない。
また、例えば図32に示すように、底部2010に対して天井部2030が傾いた構成としても構わない。この場合、底部2010と天井部2030との間が平行にはならない構成となる。なお、図30から図32に示す構成及び上記各説明の構成は、互いに組み合わせて適用することが可能である。
上記のように、底部2010と天井部2030との間、対向する側壁部2020同士の間が、互いに平行とはならない構成とすることにより、収容部2040の音響干渉が低減される。
この場合、底部2010と天井部2030との間、対向する側壁部2020同士の間の傾斜角は、壁面同士の距離や、収容部2040で発生する音の波長、収容部2040に伝播される音の波長などに応じて適切な角度を設定することができる。
また、凸部2020d及び凹部2020eの形状、寸法、位置についても同様であり、底部2010又は天井部2030に設けられる凸部及び凹部についても同様である。
PA…処理装置 MB…装置本体 HE…発熱部 10…底部 10a…底板 20…側壁部 20a…壁部 30…天井部 30a…天井板 40…収容部 50…断熱部 51…第一基板 52…第二基板 53…熱伝達抑制層 54…補強部材 55…第一補強基板 56…第二補強基板 57…基板支持部 58a、58b、58c…中空部 58p…冷媒 60…温調部 61…気体供給系 61a…気体流通管 61b…ダクト 62…排気系 62a…気体流通管 62b…ダクト 63…温調系 63a…冷却部 63b…加熱部 63c…熱伝達系 64…第二供給系 64a…第二供給管 65…断熱部 100…チャンバー装置 101、102…断熱パネル 103…断熱部材。
FL…床面 BS…支持台 HT…発熱部 2010…底部 2020…側壁部 2030…天井部 2040…収容部 2050…雰囲気調整部 2051…第一供給系 2052…第二供給系 2053…排気系 2060…空気振動減衰部 2100、2200、2300、2400、2500、2600…チャンバー装置 2101…遮音パネル 2102…ヘルムホルツ吸音器 2103…エルボー吸音器 2104…マニホールド 2105…消音ホース 2106…スプリッター吸音器 2107…アクティブ吸音器 2250、2350、2450、2550、2650…雰囲気調整部 2251、2351、2451…第一供給系 2551…気体供給系 2552、2652…排気系。
本発明は、チャンバー装に関する。
本願は、2012年1月13日に出願された特願2012−005145号、及び2012年1月16日に出願された特願2012−006180号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。

Claims (48)

  1. 底部、側壁部及び天井部に囲まれ、処理装置を収容する収容部と、
    前記底部、前記側壁部及び前記天井部にそれぞれ設けられ、前記収容部と前記収容部の外部との間の熱の伝達を規制する断熱部と
    を備えるチャンバー装置。
  2. 前記断熱部は、前記底部、前記側壁部及び前記天井部のうち少なくとも一部を構成する断熱パネルを有し、
    前記断熱パネルは、一対の基板と、前記一対の基板に挟持された熱伝達抑制層とを有する
    請求項1に記載のチャンバー装置。
  3. 複数の前記断熱パネルは、隙間無く並べられている
    請求項2に記載のチャンバー装置。
  4. 前記断熱パネルは、前記熱伝達抑制層に設けられ前記一対の基板の間を支持する基板支持部を有する
    請求項2又は請求項3に記載のチャンバー装置。
  5. 前記断熱パネルは、少なくとも前記底部に設けられており、
    前記処理装置は、前記断熱パネル上に載置されている
    請求項4に記載のチャンバー装置。
  6. 前記基板支持部は、複数設けられており、
    複数の前記基板支持部は、前記処理装置に対応する部分における密度が他の部分に比べて高くなるように配置されている
    請求項5に記載のチャンバー装置。
  7. 前記基板支持部は、熱を吸収する吸熱部を有する
    請求項4から請求項6のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  8. 前記吸熱部は、前記基板支持部の内部に吸熱媒体を供給する吸熱媒体供給系を有する
    請求項7に記載のチャンバー装置。
  9. 前記一対の基板のうち少なくとも一方の前記基板は、金属を用いて形成されている
    請求項2から請求項8のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  10. 前記一対の基板のうち少なくとも一方の前記基板は、熱を反射する熱反射材を用いて形成されている
    請求項3から請求項9のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  11. 前記熱伝達抑制層は、熱の伝達を抑制する断熱材層及び真空層のうち少なくとも一方を有する
    請求項3から請求項10のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  12. 前記底部、前記側壁部及び前記天井部のうち少なくとも一部に設けられ、前記収容部との間で温調媒体を流通させる温調媒体流通部と、
    前記温調媒体流通部と前記温調媒体流通部の外部との間で熱の伝達を規制する第二断熱部と
    を更に備える請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  13. 前記第二断熱部は、熱の伝達を抑制する断熱材層又は真空層を有する
    請求項12に記載のチャンバー装置。
  14. 前記温調媒体流通部は、前記収容部に前記温調媒体として温調気体を供給する気体供給系を有し、
    前記第二断熱部は、前記気体供給系に設けられている
    請求項12又は請求項13に記載のチャンバー装置。
  15. 前記温調媒体流通部は、前記処理装置に対して前記温調媒体として第二温調気体を供給する第二気体供給系を有し、
    前記第二断熱部は、前記第二気体供給系に設けられている
    請求項12から請求項14のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  16. 前記処理装置は、発熱体を有し、
    前記第二気体供給系は、前記発熱体に対して前記第二温調気体を局所的に供給する供給経路を有し、
    前記第二断熱部は、前記供給経路に設けられている
    請求項15に記載のチャンバー装置。
  17. 前記温調媒体流通部は、前記収容部の気体を排気する排気系を有し、
    前記第二断熱部は、前記排気系に設けられている
    請求項12から請求項16のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  18. 前記温調媒体流通部は、
    前記収容部に前記温調媒体として温調気体を供給する気体供給系と、
    前記収容部の気体を排気する排気系と、
    前記排気系によって排気された前記気体を温調して前記温調気体として前記気体供給系に戻す温調系と、を有し、
    前記温調系は、前記気体を冷却する冷却部と、前記冷却部によって冷却された前記気体を加熱する加熱部とを有し、
    前記処理装置は、発熱体を有し、
    前記発熱体で発生する熱を前記加熱部に対して供給する熱伝達系を更に備える
    請求項12から請求項17のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  19. 前記処理装置は、計測装置、製造装置、加工装置のうち少なくとも1つを含む
    請求項1から請求項18のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  20. 一対の基板と、
    前記一対の基板に挟持された熱伝達抑制層と、
    前記熱伝達抑制層に設けられ、前記一対の基板の間を支持する基板支持部と
    を備える断熱パネル。
  21. 前記基板支持部は、複数設けられており、
    前記熱伝達抑制層は、複数の前記基板支持部が他の部分に比べて密度が高くなるように配置された高密度領域を有する
    請求項20に記載の断熱パネル。
  22. 前記基板支持部は、熱を吸収する吸熱部を有する
    請求項20又は請求項21に記載の断熱パネル。
  23. 前記吸熱部は、前記基板支持部の内部に吸熱媒体を供給する吸熱媒体供給系を有する
    請求項22に記載の断熱パネル。
  24. 前記一対の基板のうち少なくとも一方の前記基板は、金属を用いて形成されている
    請求項20から請求項23のうちいずれか一項に記載の断熱パネル。
  25. 前記一対の基板のうち少なくとも一方の前記基板は、熱を反射する熱反射材を用いて形成されている
    請求項20から請求項24のうちいずれか一項に記載の断熱パネル。
  26. 前記熱伝達抑制層は、熱の伝達を抑制する断熱材層又は真空層を有する
    請求項20から請求項25のうちいずれか一項に記載の断熱パネル。
  27. 底部、側壁部及び天井部に囲まれ、処理装置を収容する収容部と、
    前記収容部の内部の雰囲気を調整する雰囲気調整部と、
    前記底部、前記側壁部、前記天井部及び前記雰囲気調整部にそれぞれ設けられ、前記収容部の外部の空気振動を減衰させる空気振動減衰部と
    を備えるチャンバー装置。
  28. 前記空気振動減衰部は、前記空気振動を吸収する吸音部を有する
    請求項27に記載のチャンバー装置。
  29. 前記空気振動減衰部は、前記空気振動と共振する共振部を有する
    請求項27又は請求項28に記載のチャンバー装置。
  30. 前記空気振動減衰部は、前記共振部においてヘルムホルツ共鳴が発生するように形成されている
    請求項29に記載のチャンバー装置。
  31. 前記共振部は、
    凹部が形成された基部と、
    前記凹部を塞ぐように前記基部を覆う蓋部と、
    前記蓋部に形成され前記凹部の内部と前記凹部の外部を連通する連通部と
    を有する
    請求項29又は請求項30に記載のチャンバー装置。
  32. 前記凹部及び前記連通部の少なくとも一方は、前記空気振動の周波数に応じた諸元で形成されている
    請求項31に記載のチャンバー装置。
  33. 前記連通部は、前記凹部の内部と前記収容部の内部とを連通するように前記収容部側に形成されている
    請求項31又は請求項32に記載のチャンバー装置。
  34. 前記蓋部は、金属を用いて形成されている
    請求項31から請求項33のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  35. 前記共振部は、前記凹部に設けられ前記蓋部を支持する蓋部支持部を有する
    請求項31から請求項34のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  36. 前記共振部は、少なくとも前記底部に設けられており、
    前記処理装置は、前記共振部上に載置されている
    請求項35に記載のチャンバー装置。
  37. 前記蓋部支持部は、複数設けられており、
    複数の前記蓋部支持部は、前記処理装置に対応する部分における密度が他の部分に比べて高くなるように配置されている
    請求項36に記載のチャンバー装置。
  38. 前記雰囲気調整部は、前記収容部へ気体を供給する気体供給系を有し、
    前記空気振動減衰部は、前記気体供給系に設けられている
    請求項27から請求項37のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  39. 前記気体供給系は、分岐された第一分岐経路及び第二分岐経路を有し、
    前記第一分岐経路と前記第二分岐経路とは、経路長が異なっている
    請求項38に記載のチャンバー装置。
  40. 前記雰囲気調整部は、前記収容部から気体を排出する排気系を有し、
    前記空気振動減衰部は、前記排気系に設けられている
    請求項27から請求項39のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  41. 前記雰囲気調整部は、前記収容部から気体を排出すると共に、排出した前記気体を前記収容部に戻す循環系を有し、
    前記空気振動減衰部は、前記循環系に設けられている
    請求項27から請求項40のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  42. 前記雰囲気調整部は、気体が流通する流路を有し、
    前記空気振動減衰部は、前記流路において前記流路の形状に応じた位置に設けられている
    請求項27から請求項41のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  43. 前記底部及び前記天井部は、前記底部の前記収容部側の面と前記天井部の前記収容部側の面との間が平行にはならないように形成されている
    請求項27から請求項42のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  44. 前記側壁部は、収容部側に複数の面を有すると共に複数の前記面のうち少なくとも2つが平行にはならないように形成されている
    請求項27から請求項43のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  45. 前記底部、前記側壁部及び前記天井部のうち少なくとも1つは、複数の凹凸部を有する
    請求項43又は請求項44に記載のチャンバー装置。
  46. 前記空気振動減衰部は、
    前記収容部における空気振動の周波数を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に応じた周波数に対応する振動が前記底部、前記側壁部、前記天井部及び前記雰囲気調整部の少なくとも一部に生じるように制御する制御部と
    を有する
    請求項27から請求項45のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  47. 前記空気振動減衰部は、前記空気振動を吸収する吸収部材を有する
    請求項27から請求項46のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
  48. 前記処理装置は、計測装置、製造装置、加工装置のうち少なくとも1つを含む
    請求項27から請求項47のうちいずれか一項に記載のチャンバー装置。
JP2013553324A 2012-01-13 2013-01-11 チャンバー装置 Pending JPWO2013105635A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013553324A JPWO2013105635A1 (ja) 2012-01-13 2013-01-11 チャンバー装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005145 2012-01-13
JP2012005145 2012-01-13
JP2012006180 2012-01-16
JP2012006180 2012-01-16
JP2013553324A JPWO2013105635A1 (ja) 2012-01-13 2013-01-11 チャンバー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013105635A1 true JPWO2013105635A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48781577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553324A Pending JPWO2013105635A1 (ja) 2012-01-13 2013-01-11 チャンバー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150047806A1 (ja)
JP (1) JPWO2013105635A1 (ja)
TW (1) TW201346205A (ja)
WO (1) WO2013105635A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX364754B (es) * 2015-06-01 2019-05-07 Nissan Motor Dispositivo de remoción de núcleo y método de remoción de núcleo.
CN114256091A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 株式会社斯库林集团 基板处理装置及隔热构件
JP7191909B2 (ja) * 2020-09-24 2022-12-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および断熱部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308343A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Nikon Corp 空調装置
JPH11210109A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Nikon Corp 空調装置、隔壁及び露光装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002987A (en) * 1996-03-26 1999-12-14 Nikon Corporation Methods to control the environment and exposure apparatus
JPH09266167A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nikon Corp 環境制御チヤンバ
AU8749798A (en) * 1997-08-29 1999-03-22 Nikon Corporation Temperature adjusting method and aligner to which this method is applied
JPH11325655A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Matsushita Seiko Co Ltd 消音器および空気調和機
DE19943319A1 (de) * 1999-09-10 2001-03-15 Hauni Maschinenbau Ag Anordnung zur Absenkung des Lärmpegels an durch strömende Prozeßluft beaufschlagten Produktionsmaschinen der tabakverarbeitenden Industrie
DE19960224A1 (de) * 1999-12-14 2001-06-28 Mannesmann Rexroth Ag Anordnung zur Dämpfung des von einem Motor/Pumpen-Aggregat ausgehenden Schalls
JP2002305157A (ja) * 2000-12-28 2002-10-18 Tokyo Electron Ltd ハニカム構造断熱体及び熱再利用システム
JP2002257502A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Junichi Kushibiki 厚さ測定装置及び測定方法
JP2006005135A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Canon Inc 温度調節装置およびデバイス製造装置
US7314113B2 (en) * 2004-09-14 2008-01-01 Cray Inc. Acoustic absorbers for use with computer cabinet fans and other cooling systems
JP2006100706A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Tokyo Seimitsu Co Ltd 電子線露光装置
US7467687B2 (en) * 2004-11-12 2008-12-23 General Electric Company Thermal—acoustic enclosure
US8170225B2 (en) * 2007-02-14 2012-05-01 Integrated Dynamics Engineering Gmbh Method for adapting a vibration isolation system
JP5350747B2 (ja) * 2008-10-23 2013-11-27 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
KR101558576B1 (ko) * 2009-01-09 2015-10-19 엘지전자 주식회사 공기 조화기의 실내기
GB2483446A (en) * 2010-09-07 2012-03-14 Smith S Environmental Products Ltd Sound attenuating housing, particularly for use with a heat pump

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308343A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Nikon Corp 空調装置
JPH11210109A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Nikon Corp 空調装置、隔壁及び露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150047806A1 (en) 2015-02-19
TW201346205A (zh) 2013-11-16
WO2013105635A1 (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6970880B2 (ja) 音響メタマテリアル騒音制御法およびダクトシステムにおける装置
EP2498249B1 (en) Fan structure equipped with a noise control system
JP5866751B2 (ja) 音響共鳴体及び音響室
US7845463B2 (en) Low-noise machine package
US5457749A (en) Electronic muffler
WO2013105635A1 (ja) チャンバー装置及び断熱パネル
JP5527905B2 (ja) 低周波数用の音響減衰器、低周波数用の音響減衰器を製造する方法、及び、例えば、製紙工場の空調ダクト内の低周波数を減衰するためのシステム
JP6672391B2 (ja) 消音システム
JP2013532346A (ja) 空気伝播振動の管理
EP3839940B1 (en) Silencing system
EP3869497B1 (en) Soundproof structural body
CN110800041A (zh) 微穿孔管道
WO2011158458A1 (ja) 荷電粒子線装置および防音カバー
JP2019056516A (ja) 消音システム
Bricault et al. Optimization of a silencer design using an helmholtz resonators array in grazing incident waves for broadband noise reduction
WO2023032618A1 (ja) 通気路用消音器
JP2019207385A (ja) 減音装置
JP2012145776A (ja) 音響特性改善構造
WO2022201692A1 (ja) 防音構造付き通気路
RU2468217C2 (ru) Резонансный шумоглушитель отражательного типа
JP2011256857A (ja) 遮音構造
RU2646248C1 (ru) Способ исследования акустических характеристик звукопоглощающих элементов
JPH03286947A (ja) ダクト形サイレンサー
Shi A study of the effect of periodic structure on the attenuation performance of the mufflers
JPH08124755A (ja) 送風機の吸排気風胴及び静止誘導機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131