JPWO2013103127A1 - 糖化酵素組成物及びそれを用いる糖化溶液の製造方法 - Google Patents

糖化酵素組成物及びそれを用いる糖化溶液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013103127A1
JPWO2013103127A1 JP2013552422A JP2013552422A JPWO2013103127A1 JP WO2013103127 A1 JPWO2013103127 A1 JP WO2013103127A1 JP 2013552422 A JP2013552422 A JP 2013552422A JP 2013552422 A JP2013552422 A JP 2013552422A JP WO2013103127 A1 JPWO2013103127 A1 JP WO2013103127A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saccharification
saccharifying enzyme
cellulose
cellobiohydrase
glucosidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013552422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5844823B2 (ja
Inventor
麻衣子 福浦
麻衣子 福浦
茂信 光澤
茂信 光澤
みぎわ 竹田
みぎわ 竹田
武 荒
武 荒
柴田 大輔
大輔 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013552422A priority Critical patent/JP5844823B2/ja
Publication of JPWO2013103127A1 publication Critical patent/JPWO2013103127A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844823B2 publication Critical patent/JP5844823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2445Beta-glucosidase (3.2.1.21)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01021Beta-glucosidase (3.2.1.21)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K1/00Glucose; Glucose-containing syrups
    • C13K1/02Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of cellulosic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

少ない使用量で、優れた糖化性能を得ることができる糖化酵素組成物及びそれを用いる糖化溶液の製造方法を提供する。糖化酵素組成物は、基質としてのリグノセルロース系バイオマスを糖化処理する。糖化酵素組成物は、セルロース結合ドメインを非含有のエンドグルカナーゼと、セルロース結合ドメインを含有するセロビオハイドラーゼと、セルロース結合ドメインを含有するβ−グルコシダーゼとを含む。

Description

本発明は、糖化酵素組成物及びそれを用いる糖化溶液の製造方法に関する。
近年、自動車用燃料として、ガソリン−エタノール混合燃料を用いることが検討されている。前記エタノールとして、植物性物質の発酵、蒸留により得たバイオエタノールを用いると、土壌管理を厳密に行うことにより所謂カーボンニュートラル効果を得ることができ、二酸化炭素の排出量を低減して地球温暖化の防止に寄与できるものと考えられている。
しかし、前記植物性物質として、例えばサトウキビ、トウモロコシ等の農作物を用いると、該農作物がエタノールの原料として大量に消費されることにより、食料又は飼料としての供給量が減少するという問題がある。そこで、前記植物性物質として、食用または飼料用とならないリグノセルロース系バイオマスを用いてエタノールを製造する技術が検討されている。
前記リグノセルロース系バイオマスは、セルロースを含んでおり、該セルロースを糖化酵素を用いて糖化処理することによりグルコースに分解し、得られたグルコースを発酵させてエタノールを得ることができる。従来、このような糖化酵素として、例えば、アクレモニウム・セルロリティカス由来のセルラーゼが知られている(例えば、特許文献1参照)。
前記糖化酵素は高価であるので、前記エタノールの製造では該糖化酵素の使用量を低減するために基質であるリグノセルロース系バイオマスを低濃度とすることが行われている。ところが、前記基質を低濃度とすると、得られる糖化溶液も低濃度になり、ひいては該糖化溶液を発酵させて得られるエタノールも低濃度となる。この結果、得られたエタノールを濃縮するために蒸留する際に、蒸留に要する時間及び熱エネルギーが増加するという問題がある。
前記問題を解決するために、前記基質を高濃度とすると共に、前記糖化酵素の使用量を増加させ、高濃度のエタノールを得ることにより、エタノールの濃縮及び蒸留等に必要なエネルギーを低減し、全体としてのエネルギー効率を向上させることが考えられる。しかし、この場合、前記糖化酵素は高価であるので、その使用量が増加すると、コスト増となるという問題がある。
そこで、前記問題を解決するために、糖化効率を維持しつつ、糖化酵素の使用量を低減することが望まれる。
特開2010−148427号公報
しかしながら、単に糖化酵素の総量を低減したのでは、糖化酵素の量に比例して、糖化効率も低減するという不都合がある。
本発明の目的は、かかる不都合を解消し、少ない使用量で、優れた糖化性能を得ることができる糖化酵素組成物を提供することにある。
また、本発明の目的は、前記糖化酵素組成物を用いる糖化溶液の製造方法を提供することにもある。
本発明者らの検討によれば、アクレモニウム・セルロリティカスから抽出されたセルラーゼは、種々のセルラーゼからなる混合物であり、リグノセルロース系バイオマスの糖化に優れた効果を示さないものも含まれていることが知見された。
従って、単に前記セルラーゼの混合物の総量を低減したのでは、リグノセルロース系バイオマスの糖化に優れた効果を示すセルラーゼも、示さないセルラーゼも、一律に低減されることとなり、糖化酵素の量に比例して、糖化効率も低下するものと考えられる。
本発明者らは、前記セルラーゼの混合物に含まれる個々のセルラーゼのリグノセルロース系バイオマスに対する糖化性能について、種々検討した。この結果、特定のセルラーゼの組合せからなる糖化酵素組成物が、リグノセルロース系バイオマスの糖化に優れた性能を示すことを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、基質としてのリグノセルロース系バイオマスを糖化処理する糖化酵素組成物において、セルロース結合ドメインを非含有のエンドグルカナーゼと、セルロース結合ドメインを含有するセロビオハイドラーゼと、セルロース結合ドメインを含有するβ−グルコシダーゼとを含むことを特徴とする。
ここで、前記エンドグルカナーゼは、セルロースをその内部領域からより短鎖なβ−1,4−グルカンに加水分解する糖化酵素である。また、前記セロビオハイドラーゼは、セルロース又はより短鎖なβ−1,4−グルカンをその末端からセロビオースに加水分解する糖化酵素である。また、β−グルコシダーゼは、セロビオースをグルコースに加水分解する糖化酵素である。なお、セルロース結合ドメインとは、糖化酵素が、セルロースの表面に結合するための構造を意味する。
本発明の糖化酵素組成物によれば、先ず、前記エンドグルカナーゼがリグノセルロース系バイオマスに作用する。前記エンドグルカナーゼは、セルロース結合ドメインを含有していないため、基質としてのリグノセルロース系バイオマスに含まれるセルロースの表面の特定部位に結合することなく、該セルロースの分子鎖の広い範囲で不特定の部位に接触し、より短鎖なβ−1,4−グルカンを生産することができる。
一方、エンドグルカナーゼがセルロース結合ドメインを含有していると、該エンドグルカナーゼは、セルロースをより短鎖なβ−1,4−グルカンに加水分解した後も、該加水分解の反応場に留まってしまう。その結果、エンドグルカナーゼが他のセルロースに接触する機会が低減し、より短鎖なβ−1,4−グルカンを生産する効率が低下してしまう。
前記セロビオハイドラーゼは、セルロース結合ドメインを含有しているので、通常はセルロースに結合し、該セルロースをその末端から加水分解してセロビオースを生産するが、より短鎖なβ−1,4−グルカンが存在するときはより短鎖なβ−1,4−グルカンにも結合し、その末端から加水分解してセロビオースを生産する。従って、前記エンドグルカナーゼにより、より短鎖なβ−1,4−グルカンが生産されると、前記セロビオハイドラーゼの反応開始点が増大することになり、該セロビオハイドラーゼによるセロビオースの生産が促進される。
また、前記β−グルコシダーゼもセルロース結合ドメインを含有しているため、前記セロビオハイドラーゼがセロビオースを生産する際の反応場には、該β−グルコシダーゼも存在することになる。従って、前記セロビオハイドラーゼにより生産されたセロビオースを、β−グルコシダーゼにより速やかにグルコースに加水分解することができる。
従って、本発明の糖化酵素組成物によれば、前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとが協働して、基質であるリグノセルロース系バイオマスに含まれるセルロースを糖化することにより、糖化効率を向上することができ、少ない使用量で優れた糖化性能を得ることができる。
また、本発明の糖化酵素組成物における前記β−グルコシダーゼに含有されているセルロース結合ドメインは、前記セロビオハイドラーゼに含有されているセルロース結合ドメインのアミノ酸配列に対して、70%以上の相同性を示すアミノ酸配列からなることが好ましい。
セルロース結合ドメインは、アミノ酸配列の相同性が高くなるほど、セルロースやより短鎖なβ−1,4−グルカンの表面に結合する際に、同一部位に結合する確率が大きくなる。そこで、アミノ酸配列が70%以上の相同性を有するセルロース結合ドメインを含有する前記セロビオハイドラーゼ及び前記β−グルコシダーゼを用いるときには、該β−グルコシダーゼは、該セロビオハイドラーゼがセロビオースを生成する際に同一の反応場に存在する確率が大きくなる。
従って、本発明の糖化酵素組成物によれば、前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとが協働し、より効率的に糖化することができる。
一方、前記相同性が70%未満であると、前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとが、十分に同一の反応場に存在することができないことがある。
本発明の糖化酵素組成物において、該糖化酵素組成物の総質量に対する前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとの合計の含有量は、30〜80質量%の範囲であることが好ましい。
前記糖化酵素組成物は、その総質量に対する前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとの合計の含有量が、80質量%以上となると糖化効率がかえって低下することから、キシラナーゼ等のヘミセルラーゼを含有することが好ましい。また、前記糖化酵素組成物の総質量に対する前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとの合計の含有量が30質量%未満であると、十分な糖化性能を得ることができないことがある。
本発明の糖化酵素組成物における前記エンドグルカナーゼとしては、例えば、配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるものを挙げることができる。また、本発明の糖化酵素組成物における前記セロビオハイドラーゼとしては、例えば、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるものを挙げることができる。また、本発明の糖化酵素組成物における前記β−グルコシダーゼとしては、例えば、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるものを挙げることができる。
また、本発明の糖化酵素組成物は、前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとを、質量比で0.2〜2.5:1:0.2〜2.5の範囲で含むことが好ましい。
前記セロビオハイドラーゼの質量に対する前記エンドグルカナーゼの質量比が0.2未満であると、前記エンドグルカナーゼによりセルロースからより短鎖なβ−1,4−グルカンが生産される際の生産速度が、前記セロビオハイドラーゼにより、より短鎖なβ−1,4−グルカンからセロビオースが生産される際の生産速度に対して過小となり、十分な糖化効率が得られないことがある。
一方、前記セロビオハイドラーゼに対する前記エンドグルカナーゼの質量比が2.5を超えると、前記エンドグルカナーゼによりセルロースからより短鎖なβ−1,4−グルカンが生産される際の生産速度が、前記セロビオハイドラーゼにより、より短鎖なβ−1,4−グルカンからセロビオースが生産される際の生産速度に対して過大となり、十分な糖化効率が得られないことがある。
また、前記セロビオハイドラーゼに対する前記β−グルコシダーゼの質量比が0.2未満であると、前記β−グルコシダーゼによりセロビオースからグルコースが生産される際の生産速度が、前記セロビオハイドラーゼにより、より短鎖なβ−1,4−グルカンからセロビオースが生産される際の生産速度に対して過小となり、十分な糖化効率が得られないことがある。
一方、前記セロビオハイドラーゼに対する前記β−グルコシダーゼの質量比が2.5を超えると、前記β−グルコシダーゼによりセロビオースからグルコースが生産される際の生産速度が、前記セロビオハイドラーゼにより、より短鎖なβ−1,4−グルカンからセロビオースが生産される際の生産速度に対して過大となり、十分な糖化効率が得られないことがある。
また、本発明の糖化酵素組成物は、さらにキシラナーゼ又はキシロシダーゼを含んでもよい。前記糖化酵素組成物は、キシラナーゼ又はキシロシダーゼを含むことにより、基質としてのリグノセルロース系バイオマスに含まれるヘミセルロースを糖化し、キシロースを得ることができる。従って、基質としてのリグノセルロース系バイオマスの糖化率を上昇させることができる。
また、本発明の糖化溶液の製造方法は、基質としてのリグノセルロース系バイオマスに、糖化酵素を添加して基質・糖化酵素混合物とし、前記基質・糖化酵素混合物を糖化処理して糖化溶液を得る糖化溶液の製造方法において、前記糖化酵素として少なくともセルロース結合ドメインを非含有のエンドグルカナーゼとセルロース結合ドメインを含有するセロビオハイドラーゼとセルロース結合ドメインを含有するβ−グルコシダーゼとを同時に、前記基質に添加することを特徴とする。
このように酵素を同時に添加するときには、先ず、前記エンドグルカナーゼがリグノセルロース系バイオマスに含まれるセルロースに作用する。前記エンドグルカナーゼは、セルロース結合ドメインを含有していないため、前記基質に添加された際に、前記セルロースの表面の特定部位に結合されることなく、該セルロースの分子鎖の広い範囲で不特定の部位に接触し、より短鎖なβ−1,4−グルカンを生産する。
前記セロビオハイドラーゼは、セルロース結合ドメインを含有しているので、通常はセルロースに結合し、該セルロースをその末端から加水分解してセロビオースを生産するが、より短鎖なβ−1,4−グルカンが存在するときはより短鎖なβ−1,4−グルカンにも結合し、その末端から加水分解してセロビオースを生産する。従って、前記エンドグルカナーゼにより、より短鎖なβ−1,4−グルカンが生産されると、前記セロビオハイドラーゼの反応開始点が増大することになり、該セロビオハイドラーゼによるセロビオースの生産が促進される。
また、前記β−グルコシダーゼもセルロース結合ドメインを含有しているため、前記セロビオハイドラーゼがセロビオースを生産する際の反応場には、該β−グルコシダーゼも存在することになる。従って、前記セロビオハイドラーゼにより生産されたセロビオースが、β−グルコシダーゼにより速やかにグルコースに加水分解される。
本発明の糖化溶液の製造方法によれば、前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとが協働して、リグノセルロース系バイオマスに含まれるセルロースを糖化するので、糖濃度の高い糖化溶液を効率よく得ることができる。
また、本発明の糖化溶液の製造方法は、基質としてのリグノセルロース系バイオマスに、糖化酵素を添加して基質・糖化酵素混合物とし、前記基質・糖化酵素混合物を糖化処理して糖化溶液を得る糖化溶液の製造方法において、前記糖化酵素として少なくともセルロース結合ドメインを非含有のエンドグルカナーゼを前記基質に添加した後、少なくともセルロース結合ドメインを含有するセロビオハイドラーゼとセルロース結合ドメインを含有するβ−グルコシダーゼとを添加することを特徴とする。
このように、先に前記エンドグルカナーゼを添加するときには、前記セロビオハイドラーゼ及びβ−グルコシダーゼは、該エンドグルカナーゼの反応場に存在しない。従って、先に添加された前記エンドグルカナーゼは、セルロースの分子鎖に対し、より効率的に接触することができるため、優先的にリグノセルロース系バイオマスに含まれるセルロースを加水分解し、より短鎖なβ−1,4−グルカンを生産する。
すると、前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとを添加するときには、前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとを同時に添加するときに比較して、より短鎖なβ−1,4−グルカンの量が増加している。そのため、前記セロビオハイドラーゼは、前記より短鎖なβ−1,4−グルカンをセロビオースに容易に加水分解することができる。
また、前記β−グルコシダーゼは、セルロース結合ドメインの働きによって、前記セロビオハイドラーゼによる加水分解の反応場に存在しているため、前記セロビオースを、効率よく加水分解して、グルコースを生産することができる。
従って、本発明の糖化溶液の製造方法によれば、先ず前記エンドグルカナーゼを添加し、次いで前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとを添加することにより、糖濃度の高い糖化溶液をさらに効率よく得ることができる。
本発明の糖化溶液の製造方法の一実施形態を示すフローチャート。 本発明の糖化酵素組成物を抽出することができる菌株のコロニーの直径とAZCLハロの直径とを示すグラフ。 本発明の糖化酵素組成物を抽出することができる菌株のCMC分解活性を示すグラフ。 本発明の糖化酵素の糖化性能を示すグラフ。 本発明の糖化酵素組成物の総質量に対する含有量のグルコース産生に与える影響の検討結果を示すグラフ。 本発明の糖化酵素組成物中のエンドグルカナーゼ、セルビオハイドラーゼ、β-グルコシダーゼ、キシラナーゼ、及びβ-キシロシダーゼの質量比の糖産生に与える影響の検討結果を示すグラフ。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
図1に、基質としてリグノセルロース系バイオマスを用いてエタノールを製造する際の糖化処理の工程を示す。
前記糖化処理では、先ず、基質としてリグノセルロース系バイオマスの1つである稲藁を粗粉砕したものにアンモニア水を混合して、稲藁及びアンモニアを含む基質混合物を得る。ここで、前記アンモニア水は、20〜30質量/体積%の範囲の濃度であり、前記基質混合物は、前記アンモニア水に対し、好ましくは20〜70質量%の範囲の稲藁を含むようにする。
次に、得られた前記基質混合物を、25〜100℃の範囲の温度で、2〜200時間の範囲の時間保持し、糖化前処理を行う。この結果、前記基質である稲藁からリグニンが解離され、又は稲藁が膨潤されたアンモニア含有糖化前処理物が得られる。
尚、本実施形態において、解離とは、セルロース等に結合しているリグニンの結合部位のうち、少なくとも一部の結合を切断することをいう。また、膨潤とは、液体の浸入により結晶性セルロースを構成するセルロース等に空隙が生じ、又は、セルロース繊維の内部に空隙が生じて膨張することをいう。
次に、前記アンモニア含有糖化前処理物からアンモニアを放散させてアンモニアを分離し、アンモニア分離糖化前処理物を得る。続いて、アンモニア分離糖化前処理物のpHを、糖化酵素が作用し得る範囲、例えば、pH3〜7の範囲に調整する。
次に、前記pH調整された前記アンモニア分離糖化前処理物に糖化酵素を添加して、基質・糖化酵素混合物を調製し、該基質・糖化酵素混合物を、30〜60℃の範囲の温度に、50〜150時間保持して、糖化処理を行う。前記糖化処理により、前記基質・糖化酵素混合物に含まれるセルロースが、前記糖化酵素の作用により加水分解される。この結果、グルコース等の糖が含まれる糖化溶液を得ることができる。
ここで、本実施形態の糖化溶液の製造方法では、前記糖化酵素として、セルロース結合ドメインを含有しないエンドグルカナーゼと、セルロース結合ドメインを含有するセロビオハイドラーゼと、セルロース結合ドメインを含有するβ−グルコシダーゼとを含む糖化酵素組成物を用いる。
本実施形態で用いられる前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとは、例えば、以下の方法により得ることができる。
先ず、変異前培養工程として、アクレモニウム・セルロリティカスTN株(独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター、受託番号:FERM−BP−685、以下、「TN株」と略記する)を、表1に示す組成を備える培養液に植菌し、30℃で一晩培養する。次に、変異処理工程として、前記培養したTN株を、表2に示す組成を備える固体培地の表面に塗布し、紫外線を照射することにより、変異処理菌株を得る。その後、変異後培養工程として、前記変異処理菌株を、30℃で7日間培養する。
ここで、前記固体培地に含まれている発色基質であるAZCL−HE−CELLULOSE(商品名、メガザイム社製)は、糖化酵素により分解されると、青色に発色する物質である。従って、前記培養により前記変異処理菌株が糖化酵素を産生すると、該糖化酵素によりAZCL−HE−CELLULOSEが分解され、該変異処理菌株のコロニーの周囲には、該産生される糖化酵素の量に応じた大きさの青色円(以下、「AZCLハロ」という)が形成される。
そこで、前記AZCLハロの大きさが最大となるコロニーを種菌とし、前記変異前培養工程、変異処理工程及び変異後培養工程を再度繰り返した後、得られるコロニーを、その大きさ及びその周囲に形成されるAZCLハロの大きさから、複数選択する。
次に、前記選択したコロニーの菌株及びTN株を、新たな前記固体培地に植菌し、30℃で7日間培養し、コロニーの直径及びAZCLハロの直径を測定すると共に、AZCLハロの直径/コロニーの直径の値を算出した。
また、前記選択したコロニーの菌株及びTN株を、新たな前記培養液に植菌し、30℃で培養し、pH5.5、30℃の条件下、培養開始後、7,10,11,12,13,14,17日目のカルボキシメチルセルロース(CMC)分解活性を測定した。前記CMC分解活性は、次のようにして測定した。
先ず、糖化酵素を含む水溶液の試料10μlに、200mMの酢酸緩衝液(pH5.5)190μlと、1質量/体積%のCMC(メルク社製、型番:1.02331.0500)水溶液200μlとを加え、30℃で15分間反応させる。
その後、前記反応させた溶液に、30質量/体積%のロッシェル塩、1質量/体積%のジニトロサリチル酸、1.6質量/体積%の水酸化ナトリウムを含む水溶液400μlを加え、100℃で5分間処理する。次に、得られた溶液の波長540nmの光線に対する吸光度を測定し、グルコースを標準物質として、溶出した還元糖濃度を算出する。ここで、1分間に1μmolの還元糖を遊離する酵素量を1Uとする。
そして、前記選択したコロニーから、前記算出したAZCLハロの直径/コロニーの直径の値、及びCMC分解活性の値の最も高いものを選択し、アクレモニウム・セルロリティカスH1株(独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター、受託番号:FERM−P−22164、以下、「H1株」と略記する)とし、本実施形態の糖化酵素組成物の抽出に用いる菌株とする。
H1株及びTN株のコロニーの直径、AZCLハロの直径及びAZCLハロの直径/コロニーの直径の値を、図2に示す。また、H1株及びTN株のCMC分解活性値の経時変化を、図3に示す。
図2(a)から明らかなように、H1株のコロニーは、TN株のコロニーに比較して、AZCLハロの直径が大きくなっている。従って、H1株は、TN株より多くの糖化酵素を産生していることが明らかである。
また、図2(b)から明らかなように、H1株のコロニーは、TN株のコロニーに比較して、AZCLハロの直径/コロニーの直径の値が約2倍になっている。従って、H1株は、TN株に対し、菌体あたりの糖化酵素活性が高いことが明らかである。
また、図3から、H1株は、TN株に比較して、培養期間のいずれにおいても、CMC分解活性が有意に高いことが明らかである。CMC分解活性は、セルロース分解活性を表す指標として用いられるため、H1株は、TN株に対し、優れた糖化酵素を産生することが明らかである。
次に、H1株から、本実施形態において用いられる糖化酵素であるエンドグルカナーゼとセロビオハイドラーゼとβ?グルコシダーゼとを抽出する方法について説明する。
先ず、H1株を、表3に示す組成を備える培養液に植菌し、30℃で14日間培養する。そして、前記培養を行った培養液を、孔径が0.2μmのフィルターを用いてろ過する。
次に、得られたろ液を、陰イオン交換担体(商品名:TOYOPEARL QAE−550C、東ソー株式会社製)を充填した第1の分離カラム(商品名:Bio−Radエコノカラム、バイオラッドラボラトリーズ株式会社製、直径5.0cm×長さ50.0cm)により分離して、溶出時間に応じて画分Q1〜Q12を得る。
次に、得られた前記画分Q1を、50℃で24時間加熱処理した後、遠心分離(9460×g、20分間)を行い、得られた上清を孔径が0.2μmのフィルターを用いてろ過する。得られたろ液を、第2の分離カラム(商品名:Mono S 5.50Lカラム、GEヘルスケア・ジャパン株式会社製)により分離して、溶出時間に応じて画分S1〜S9を得る。そして、前記画分S3から、セルロース結合ドメインを含有しないエンドグルカナーゼを得る。前記エンドグルカナーゼは、配列番号1で表されるアミノ酸配列からなる糖化酵素である。
次に、前記画分Q3を、疎水性担体(商品名:TOYOPEARL Butyl−650M、東ソー株式会社製)を充填した第3の分離カラム(商品名:XK26/20カラム、GEヘルスケア・ジャパン株式会社製、直径2.6cm×長さ20cm)により分離して、溶出時間に応じて画分B1〜B8を得る。
そして、前記画分B7から、セルロース結合ドメインを含有するセロビオハイドラーゼを得る。前記セロビオハイドラーゼは、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなる糖化酵素である。また、前記画分B8から、セルロース結合ドメインを含有するβ−グルコシダーゼを得る。前記β−グルコシダーゼは、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなる糖化酵素である。
前記のようにして得られる前記エンドグルカナーゼ、前記セロビオハイドラーゼ及び前記β−グルコシダーゼのアミノ酸配列は、モチーフライブラリとしてPfamデータベースを用いてセルロース結合ドメインに対する相同検索を行った。
その結果、前記セロビオハイドラーゼは、配列番号2で表されるアミノ酸配列のうち、497番目から529番目のアミノ酸配列がセルロース結合ドメインであることが判明した。また、前記β−グルコシダーゼは、配列番号3で表されるアミノ酸配列のうち、780番目から812番目のアミノ酸配列がセルロース結合ドメインであることが判明した。前記エンドグルカナーゼは、セルロース結合ドメインを含有しないことが判明した。
次に、前記セロビオハイドラーゼ及び前記β−グルコシダーゼのセルロース結合ドメインのアミノ酸配列の相同性評価を、例えば、NCBI(National Center for Biotechnology Information)サイトのBlast検索を用いて行ったところ、24/33、即ち72.7%の相同性を有していた。
セルロース結合ドメインは、アミノ酸配列の相同性が高くなるほど、セルロースやより短鎖なβ−1,4−グルカンの表面に結合する際に、同一部位に結合する確率が大きくなる。そこで、アミノ酸配列が72.7%の相同性を有するセルロース結合ドメインを含有する前記セロビオハイドラーゼ及び前記β−グルコシダーゼを用いることにより、該β−グルコシダーゼは、該セロビオハイドラーゼがセロビオースを生成する際に同一の反応場に存在する確率が大きくなる。
従って、本実施形態の糖化酵素組成物によれば、前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとが協働し、より効率的に糖化することができる。
本実施形態の糖化酵素組成物は、前記糖化酵素組成物の総質量に対し、前記のようにして得られる前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとの合計の含有量が、30〜80質量%の範囲とされる。また、本実施形態の糖化酵素組成物は、前記のようにして得られる前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとを、質量比で0.2〜2.5:1:0.2〜2.5の範囲の質量比としたものが用いられる。
本実施形態の糖化溶液の製造方法では、前記糖化酵素組成物を構成する前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとを同時に、pH調整された前記アンモニア分離糖化前処理物に添加する。
このようにすることにより、前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとが協働して、リグノセルロース系バイオマスに含まれるセルロースを糖化するので、グルコース等の糖濃度の高い糖化溶液を効率よく得ることができる。
本実施形態では、前記糖化酵素組成物を構成する前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとを同時に、pH調整された前記アンモニア分離糖化前処理物に添加するようにしているが、先に前記エンドグルカナーゼのみをpH調整された前記アンモニア分離糖化前処理物に添加し、所定時間酵素糖化処理を行った後に、前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとを添加してもよい。
本発明の糖化溶液の製造方法によれば、先ず前記エンドグルカナーゼを添加し、次いで前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとを添加することにより、糖濃度の高い糖化溶液をさらに効率よく得ることができる。
また、本実施形態では、セルロース結合ドメインを非含有のエンドグルカナーゼと、セルロース結合ドメインを含有するセロビオハイドラーゼと、セルロース結合ドメインを含有するβ−グルコシダーゼとのみからなる糖化酵素組成物を用いているが、当該糖化酵素組成物は、さらにキシラナーゼ又はキシロシダーゼを含んでもよい。
キシラナーゼ又はキシロシダーゼを含むことにより、リグノセルロース系バイオマスに含まれるヘミセルロースをキシロースに酵素糖化することができるため、リグノセルロース系バイオマスの糖化率を向上させることができる。
次に、本発明の実施例及び比較例を示す。
[実施例1]
本実施例では、先ず、基質としてリグノセルロース系バイオマスである稲藁を微粉砕したものに、25質量%のアンモニア水を、質量比が1:2.5となるように混合して、稲藁及びアンモニアを含む基質混合物を得た。次に、前記基質混合物を、80℃の温度で8時間保持し、糖化前処理を行った後、アンモニアを分離し、pHを4.0に調整した。そして、稲藁の含有量が20体積%となるように調整して本実施例の糖化前処理物を得た。
次に、配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼと、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドラーゼと、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるβ−グルコシダーゼと、キシラナーゼ(Thermoascus aurantiacus由来endo-1,4-beta-xylanase A、GenBank ACCESSION No. AAF24127)及びβ-キシロシダーゼ(Thermotoga maritima由来β-xylosidase、株式会社耐熱性酵素研究所製)を0.3:1:0.3:1.0:0.7の質量比で混合し、糖化酵素組成物を調製した。それを稲藁1gあたりの終濃度が2mgとなるように、前記前処理物に加え、50℃で72時間糖化処理を行って、糖化処理物を得た。ここでは、特定の菌由来のキシラナーゼ及びβ-キシロシダーゼを用いているが、エンドキシラナーゼ活性およびβ-キシロシダーゼ活性を有する酵素であれば、どのような酵素を用いても良い。次に、前記糖化溶液を、95℃で5分熱処理後、15,760×g、4℃で5分間遠心分離を行い、上清を新しい1.5 mLエッペンチューブに移した。孔径が0.2μmのフィルターを用いてろ過した後、HPLCにより糖濃度を測定した。
前記HPLCは、セパレータ(商品名:Waters 2695、日本ウォーターズ株式会社製)と、RI検出器(商品名:Waters 2414、日本ウォーターズ株式会社製)と、分離カラム(商品名:HPX−87Pカラム、バイオラッドラボラトリーズ株式会社製)とにより、カラム温度85℃、検出器温度40℃の条件下、超純水を溶離液として、0.6ml/minの流量で、糖濃度の測定を行った。結果を、図4に示す。図4はグルコースとキシロースの合計を糖濃度として表示している。
[比較例1]
本比較例では、市販の糖化酵素(商品名:アクレモニウムセルラーゼ、Meiji Seikaファルマ株式会社製)を用いたことを除き、実施例1と全く同一にして糖化溶液を製造し、該糖化溶液のグルコース濃度を測定した。結果を、図4に示す。
図4に示すように、前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとからなる糖化酵素組成物を用いて得た実施例の糖化溶液の糖濃度は3.8質量/体積%であり、前記アクレモニウムセルラーゼ(商品名)を用いて得た比較例の糖化溶液の糖濃度は2.3質量/体積%であった。
従って、実施例の糖化酵素組成物によれば、比較例の糖化酵素に比較して、所定時間の酵素糖化処理により得られる糖化溶液中の糖濃度を、約1.7倍に増加させることができることが明らかである。これを換言すれば、実施例の糖化酵素組成物は、比較例の糖化酵素の容量の1.7倍減で、同等の糖濃度の糖化溶液を得ることができることになり、少ない使用量で優れた糖化性能を得られることが明らかである。
[実施例2]
次に、本発明の酵素の合計の含有量について検討を行った。
[実施例2−1]
本実施例では、配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼと、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドラーゼと、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるβ−グルコシダーゼとを、0.3:1:0.3の質量比で混合し、全酵素質量の35.1%になるように糖化酵素組成物を調製した以外は、実施例1と全く同一にして糖化処理を行い、糖化処理物を得て、グルコース濃度の測定を行った。結果を図5に示す。
[実施例2−2]
本実施例では、配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼと、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドラーゼと、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるβ−グルコシダーゼとを、全酵素質量の56.7%になるように糖化酵素組成物を調製した以外は、実施例2−1と全く同一にして糖化処理を行い、糖化処理物を得て、グルコース濃度の測定を行った。結果を図5に示す。
[実施例2−3]
本実施例では、配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼと、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドラーゼと、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるβ−グルコシダーゼとを、全酵素質量の78.4%になるように糖化酵素組成物を調製した以外は、実施例2−1と全く同一にして糖化処理を行い、糖化処理物を得て、グルコース濃度の測定を行った。結果を図5に示す。
[比較例2−1]
本比較例では、配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼと、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドラーゼと、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるβ−グルコシダーゼとを、全酵素質量の13.5%になるように糖化酵素組成物を調製した以外は、実施例2−1と全く同一にして糖化処理を行い、糖化処理物を得て、グルコース濃度の測定を行った。結果を図5に示す。
[比較例2−2]
本比較例では、配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼと、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドラーゼと、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるβ−グルコシダーゼとを、全酵素質量の100%になるように糖化酵素組成物を調製した以外は、実施例2−1と全く同一にして糖化処理を行い、糖化処理物を得て、グルコース濃度の測定を行った。結果を図5に示す。
図5、比較例2−1で示すように、本発明のエンドグルカナーゼと、セロビオハイドラーゼと、β−グルコシダーゼとを入れる割合が、全酵素質量の13.5%と少ない場合には、糖化処理物中のグルコース濃度は2.0%と少ない値を示す。酵素濃度が低いために、糖化効率が悪いものと考えられる。
また、本発明のエンドグルカナーゼと、セロビオハイドラーゼと、β−グルコシダーゼとの合計の含有量は、多いほどよいわけではなく、比較例2−2で示すように、全酵素質量の100%になるように糖化酵素組成物を調整すると、糖化処理物中のグルコース濃度は1.5%とかえって低下している。
リグノセルロース系バイオマスはセルロースとセルロース表面を覆う形で存在するヘミセルロースで構成されている。ヘミセルラーゼが存在することにより、ヘミセルロース分解が進行し、より効率的に糖化が進み、短時間で糖化処理物中の糖濃度が増加するものと考えられる。そのため、エンドグルカナーゼ、セロビオハイドラーゼと、β−グルコシダーゼだけではなく、キシラナーゼ等のヘミセルラーゼが存在することにより、より効率的に糖化処理を行うことができる。
従って、本発明のエンドグルカナーゼと、セロビオハイドラーゼと、β−グルコシダーゼとの合計の含有量は、30〜80質量%の範囲であることが好ましい。前記酵素の合計含有量がこの範囲であれば、糖化処理物中のグルコース濃度が約2.4%以上と効率が良い。
[実施例3]
次に、糖化酵素組成物の各酵素の質量比に関して検討を行った。
[実施例3−1]
配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼと、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドラーゼと、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるβ−グルコシダーゼとキシラナーゼとβ−キシロシダーゼを0.2:1:0.2:0.2:0.2の質量比で混合して糖化酵素組成物を調製した。それを終濃度が稲藁1gあたり2mgとなるように、前記前処理物に加え、50℃で72時間糖化処理を行って、糖化処理物を得た。糖化溶液の調整、糖濃度の測定は実施例1と同様に行った。各酵素の混合比を表4に、結果を図6に示す。
[実施例3−2]
配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼと、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドラーゼと、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるβ−グルコシダーゼとキシラナーゼとβ−キシロシダーゼを0.3:1:0.3:1.0:0.7の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にして糖濃度の測定を行った。各酵素の混合比を表4に、結果を図6に示す。
[実施例3−3]
配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼと、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドラーゼと、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるβ−グルコシダーゼとキシラナーゼとβ−キシロシダーゼを0.3:1:1.0:0.7:0.3の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にして糖濃度の測定を行った。各酵素の混合比を表4に、結果を図6に示す。
[実施例3−4]
配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼと、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドラーゼと、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるβ−グルコシダーゼとキシラナーゼとβ−キシロシダーゼを0.5:1:2.5:0.5:0.5の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にして糖濃度の測定を行った。各酵素の混合比を表4に、結果を図6に示す。
[実施例3−5]
配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼと、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドラーゼと、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるβ−グルコシダーゼとキシラナーゼとβ−キシロシダーゼを1.0:1:0.3:0.7:0.3の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にして糖濃度の測定を行った。各酵素の混合比を表4に、結果を図6に示す。
[実施例3−6]
配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼと、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドラーゼと、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるβ−グルコシダーゼとキシラナーゼとβ−キシロシダーゼを2.5:1:0.5:0.5:0.5の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にして糖濃度の測定を行った。各酵素の混合比を表4に、結果を図6に示す。
[実施例3−7]
配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼと、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドラーゼと、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるβ−グルコシダーゼとキシラナーゼとβ−キシロシダーゼを0.3:1:0.3:1.3:0.3の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にして糖濃度の測定を行った。各酵素の混合比を表4に、結果を図6に示す。
[実施例3−8]
配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるエンドグルカナーゼと、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるセロビオハイドラーゼと、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるβ−グルコシダーゼとキシラナーゼとβ−キシロシダーゼを0.3:1:0.3:0.3:1.3の質量比で混合した以外は、実施例1と同様にして糖濃度の測定を行った。各酵素の混合比を表4に、結果を図6に示す。
図6に示すように、本発明のエンドグルカナーゼとセロビオハイドラーゼとβ−グルコシダーゼとを、質量比で0.2〜2.5:1:0.2〜2.5の範囲で混合すれば、いずれも最終糖濃度3.0%以上と非常に効率良く糖化反応を行うことができる。
また、添加するキシラナーゼ又はキシロシダーゼの量としては、セロビオハイドラーゼ質量比1に対して、0.2〜1.3が好ましい。
本発明は、基質への結合を考慮した酵素を複数用い、その質量比を詳細に検討をすることで、少ない酵素量でありながら、非常に効率よく糖化を行うことができる酵素組成物を提供することが可能となった。
【0013】
ロの直径/コロニーの直径の値を、図2に示す。また、H1株及びTN株のCMC分解活性値の経時変化を、図3に示す。
[0066]
図2(a)から明らかなように、H1株のコロニーは、TN株のコロニーに比較して、AZCLハロの直径が大きくなっている。従って、H1株は、TN株より多くの糖化酵素を産生していることが明らかである。
[0067]
また、図2(b)から明らかなように、H1株のコロニーは、TN株のコロニーに比較して、AZCLハロの直径/コロニーの直径の値が約2倍になっている。従って、H1株は、TN株に対し、菌体あたりの糖化酵素活性が高いことが明らかである。
[0068]
また、図3から、H1株は、TN株に比較して、培養期間のいずれにおいても、CMC分解活性が有意に高いことが明らかである。CMC分解活性は、セルロース分解活性を表す指標として用いられるため、H1株は、TN株に対し、優れた糖化酵素を産生することが明らかである。
[0069]
次に、H1株から、本実施形態において用いられる糖化酵素であるエンドグルカナーゼとセロビオハイドラーゼとβ−グルコシダーゼとを抽出する方法について説明する。
[0070]
先ず、H1株を、表3に示す組成を備える培養液に植菌し、30℃で14日間培養する。そして、前記培養を行った培養液を、孔径が0.2μmのフィルターを用いてろ過する。
[0071]

Claims (11)

  1. 基質としてのリグノセルロース系バイオマスを糖化処理する糖化酵素組成物において、
    セルロース結合ドメインを非含有のエンドグルカナーゼと、セルロース結合ドメインを含有するセロビオハイドラーゼと、セルロース結合ドメインを含有するβ−グルコシダーゼとを含むことを特徴とする糖化酵素組成物。
  2. 請求項1に記載の糖化酵素組成物において、
    前記β−グルコシダーゼに含有されているセルロース結合ドメインは、前記セロビオハイドラーゼに含有されているセルロース結合ドメインのアミノ酸配列に対して、70%以上の相同性を示すアミノ酸配列からなることを特徴とする糖化酵素組成物。
  3. 請求項2に記載の糖化酵素組成物において、
    さらにキシラナーゼ又はキシロシダーゼを含むことを特徴とする糖化酵素組成物。
  4. 請求項2又は3に記載の糖化酵素組成物において、
    前記エンドグルカナーゼは、配列番号1で表されるアミノ酸配列からなる糖化酵素であることを特徴とする糖化酵素組成物。
  5. 請求項2又は3に記載の糖化酵素組成物において、
    前記セロビオハイドラーゼは、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなる糖化酵素であることを特徴とする糖化酵素組成物。
  6. 請求項2又は3に記載の糖化酵素組成物において、
    前記β−グルコシダーゼは、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなる糖化酵素であることを特徴とする糖化酵素組成物。
  7. 請求項2又は3に記載の糖化酵素組成物において、
    前記エンドグルカナーゼは、配列番号1で表されるアミノ酸配列からなる糖化酵素であり、前記セロビオハイドラーゼは、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなる糖化酵素であり、前記β−グルコシダーゼは、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなる糖化酵素であることを特徴とする糖化酵素組成物。
  8. 請求項7に記載の糖化酵素組成物において、
    前記糖化酵素組成物の総質量に対する前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとの合計の含有量が、30〜80質量%の範囲であることを特徴とする糖化酵素組成物。
  9. 請求項8に記載の糖化酵素組成物において、
    前記糖化酵素組成物は、前記エンドグルカナーゼと前記セロビオハイドラーゼと前記β−グルコシダーゼとを、質量比で0.2〜2.5:1:0.2〜2.5の範囲で含むことを特徴とする糖化酵素組成物。
  10. 基質としてのリグノセルロース系バイオマスに、糖化酵素を添加して基質・糖化酵素混合物とし、前記基質・糖化酵素混合物を糖化処理して糖化溶液を得る糖化溶液の製造方法において、
    前記糖化酵素として少なくともセルロース結合ドメインを非含有のエンドグルカナーゼとセルロース結合ドメインを含有するセロビオハイドラーゼとセルロース結合ドメインを含有するβ−グルコシダーゼとを同時に、前記基質に添加することを特徴とする糖化溶液の製造方法。
  11. 基質としてのリグノセルロース系バイオマスに、糖化酵素を添加して基質・糖化酵素混合物とし、前記基質・糖化酵素混合物を糖化処理して糖化溶液を得る糖化溶液の製造方法において、
    前記糖化酵素として少なくともセルロース結合ドメインを非含有のエンドグルカナーゼを前記基質に添加した後、少なくともセルロース結合ドメインを含有するセロビオハイドラーゼとセルロース結合ドメインを含有するβ−グルコシダーゼとを添加することを特徴とする糖化溶液の製造方法。
JP2013552422A 2012-01-06 2012-12-27 糖化酵素組成物及びそれを用いる糖化溶液の製造方法 Active JP5844823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013552422A JP5844823B2 (ja) 2012-01-06 2012-12-27 糖化酵素組成物及びそれを用いる糖化溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001670 2012-01-06
JP2012001670 2012-01-06
PCT/JP2012/083943 WO2013103127A1 (ja) 2012-01-06 2012-12-27 糖化酵素組成物及びそれを用いる糖化溶液の製造方法
JP2013552422A JP5844823B2 (ja) 2012-01-06 2012-12-27 糖化酵素組成物及びそれを用いる糖化溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013103127A1 true JPWO2013103127A1 (ja) 2015-05-11
JP5844823B2 JP5844823B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=48745187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552422A Active JP5844823B2 (ja) 2012-01-06 2012-12-27 糖化酵素組成物及びそれを用いる糖化溶液の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9580735B2 (ja)
JP (1) JP5844823B2 (ja)
CN (1) CN104093832B (ja)
DE (1) DE112012005586B4 (ja)
WO (1) WO2013103127A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093467A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 味の素株式会社 セルラーゼ生産微生物
JP2015136324A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 本田技研工業株式会社 糖化酵素組成物
JP6368968B2 (ja) * 2014-01-22 2018-08-08 本田技研工業株式会社 形質転換体の製造方法、糖化酵素の生産方法、及び草木類バイオマスの糖化処理方法
US10047351B2 (en) 2014-05-27 2018-08-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Cellobiohydrolase having improved thermal stability
JP2016029908A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 本田技研工業株式会社 Ghファミリー10に属する耐熱性キシラナーゼ
WO2016072448A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 東レ株式会社 エンドキシラナーゼ変異体、バイオマス分解用酵素組成物及び糖液の製造方法
JP6360787B2 (ja) * 2014-12-04 2018-07-18 本田技研工業株式会社 麹菌変異株及び形質転換体
JP6378622B2 (ja) * 2014-12-04 2018-08-22 本田技研工業株式会社 高活性セロビオヒドロラーゼ
US10224149B2 (en) 2015-12-09 2019-03-05 Kemet Electronics Corporation Bulk MLCC capacitor module
CA3069352A1 (en) 2017-07-26 2019-01-31 Vincent YACYSHYN Removing polyphenol contaminants from feedstock-based polyphenols
US11173187B2 (en) 2018-11-13 2021-11-16 Immortazyme Company Ltd. Concentrated oil-based polyphenol composition and a method of producing the oil-based polyphenol composition
CN110184316A (zh) * 2019-05-24 2019-08-30 华南理工大学 一种利用改性β-葡萄糖苷酶强化木质纤维素酶解的方法
CN111593034B (zh) * 2020-06-24 2022-07-05 江南大学 利用β-1,6-葡聚糖酶制备低聚龙胆糖的方法及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001017180A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規なプロモーター、及びそれを用いたタンパク質の発現方法
JP2010104361A (ja) * 2008-10-02 2010-05-13 Musashino Chemical Laboratory Ltd リグノセルロース系バイオマスを用いた糖化液の製造方法
JP2010148427A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セルラーゼ遺伝子
WO2011021616A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 明治製菓株式会社 β-グルコシダーゼ活性を有する新規タンパク質およびその用途
WO2011114914A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 本田技研工業株式会社 糖化溶液の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2444487T3 (en) * 2006-02-10 2018-05-28 Bp Corp North America Inc CELLULOLYTIC ENZYMES, NUCLEIC ACIDS, CODING THEM, AND PROCEDURES FOR THEIR PREPARATION AND USE
WO2008140749A2 (en) 2007-05-10 2008-11-20 Novozymes, Inc. Compositions and methods for enhancing the degradation or conversion of cellulose-containing material
CA2780179A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Novozymes, Inc. Compositions for saccharification of cellulosic material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001017180A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規なプロモーター、及びそれを用いたタンパク質の発現方法
JP2010104361A (ja) * 2008-10-02 2010-05-13 Musashino Chemical Laboratory Ltd リグノセルロース系バイオマスを用いた糖化液の製造方法
JP2010148427A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セルラーゼ遺伝子
WO2011021616A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 明治製菓株式会社 β-グルコシダーゼ活性を有する新規タンパク質およびその用途
WO2011114914A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 本田技研工業株式会社 糖化溶液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9580735B2 (en) 2017-02-28
JP5844823B2 (ja) 2016-01-20
CN104093832A (zh) 2014-10-08
DE112012005586T5 (de) 2014-11-27
DE112012005586B4 (de) 2018-07-05
WO2013103127A1 (ja) 2013-07-11
US20150044728A1 (en) 2015-02-12
CN104093832B (zh) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844823B2 (ja) 糖化酵素組成物及びそれを用いる糖化溶液の製造方法
Singhania et al. Genetic modification: a tool for enhancing beta-glucosidase production for biofuel application
Amer et al. Microbial β-glucosidase: sources, production and applications
Chandel et al. The realm of cellulases in biorefinery development
Amore et al. Application of a new xylanase activity from Bacillus amyloliquefaciens XR44A in brewer's spent grain saccharification
Chang et al. Assembling a cellulase cocktail and a cellodextrin transporter into a yeast host for CBP ethanol production
JP2018068319A (ja) セルロース転換工程の改善方法
Tsuji et al. Comprehensive enzymatic analysis of the cellulolytic system in digestive fluid of the sea hare Aplysia kurodai. Efficient glucose release from sea lettuce by synergistic action of 45 kDa endoglucanase and 210 kDa ß-glucosidase
Méndez-Líter et al. The β-glucosidase secreted by Talaromyces amestolkiae under carbon starvation: a versatile catalyst for biofuel production from plant and algal biomass
Méndez-Líter et al. A novel, highly efficient β-glucosidase with a cellulose-binding domain: characterization and properties of native and recombinant proteins
CN104109660B (zh) 酶活性提高的木聚糖酶
Selvarajan et al. Recent advances and future perspectives of thermostable xylanase
Spertino et al. Cellulomonas fimi secretomes: in vivo and in silico approaches for the lignocellulose bioconversion
Teng et al. Purification and characterization of a novel endo-β-1, 4-glucanase, AfEG22, from the giant snail, Achatina fulica frussac
Dobrev et al. Biosynthesis, purification and characterization of endoglucanase from a xylanase producing strain Aspergillus niger B03
Bala et al. Secretome analysis of thermophilic mould Myceliophthora thermophila cultivated on rice straw and hydrolysis of lignocellulosic biomass for bioethanol production
Sharma et al. Diversity of microbial cellulase system
Kim et al. Enhanced saccharification of reed and rice straws by the addition of β-1, 3-1, 4-glucanase with broad substrate specificity and calcium ion
Marichamy et al. Rapid production of cellulase-free xylanases by solventogenic Clostridia from rumen
Prokudina et al. Biodegradation of cellulose-containing substrates by micromycetes followed by bioconversion into biogas
US20160130620A1 (en) Biocatalyst for simultaneously degrading lignin and cellulose, and method for manufacturing hydrolysate and biofuel using the same
Costa et al. Making the process of enzyme production in solid-state cultivation cleaner and more sustainable—reuse of raw materials and a syringe-type bioreactor enter in the scene
Cheawchanlertfa et al. A novel amylolytic/xylanolytic/cellulolytic multienzyme complex from Clostridium manihotivorum that hydrolyzes polysaccharides in cassava pulp
JP2010110230A (ja) 草本類バイオマスの糖化処理方法
JP2015136324A (ja) 糖化酵素組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250