JPWO2013099427A1 - Abc型アゾ系トリブロック共重合体 - Google Patents

Abc型アゾ系トリブロック共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013099427A1
JPWO2013099427A1 JP2013551521A JP2013551521A JPWO2013099427A1 JP WO2013099427 A1 JPWO2013099427 A1 JP WO2013099427A1 JP 2013551521 A JP2013551521 A JP 2013551521A JP 2013551521 A JP2013551521 A JP 2013551521A JP WO2013099427 A1 JPWO2013099427 A1 JP WO2013099427A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
segment
triblock copolymer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013551521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5917568B2 (ja
Inventor
憲弘 吉田
憲弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Petrochemical Co Ltd filed Critical Maruzen Petrochemical Co Ltd
Publication of JPWO2013099427A1 publication Critical patent/JPWO2013099427A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917568B2 publication Critical patent/JP5917568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F295/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation using successively different catalyst types without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • D06M15/233Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated aromatic, e.g. styrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/347Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated ethers, acetals, hemiacetals, ketones or aldehydes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/356Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms
    • D06M15/3562Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

繊維質基材に担持させたとしても温度応答性を発現可能な新規ブロック共重合体、該共重合体を含有する親疎水性制御剤、前記重合体を用いる親疎水性制御方法、及び前記重合体が担持された共重合体−繊維複合体の提供。温度応答性基を含むビニルエーテル系構造単位(a)の繰り返しからなるセグメントAと、アゾベンゼン骨格を含む構造単位(b)の繰り返しからなるセグメントBと、オキシスチレン系構造単位(c)の繰り返しからなるセグメントCとが、A−B−Cのシークエンスで結合していることを特徴とするABC型アゾ系トリブロック共重合体。

Description

本発明は、ABC型アゾ系トリブロック共重合体、親疎水性制御剤、親疎水性制御方法及び共重合体−繊維複合体に関する。
高分子化合物には、熱、pH、光等の外部刺激に感応して相転位現象を示すものがあり、この相転位現象を応用した温度センサー、分離膜、吸着剤、薬物放出剤、吸水剤、保水剤、調湿剤、インジケータ剤等の開発が活発に行われている。
上述のような高分子化合物のうち熱に感応して相転移現象を示すものを、温度応答性ポリマーといい、斯様なポリマーとして、オキシエチレン鎖を含有するビニルエーテルのリビング重合体が知られている。このリビング重合体は、特定の温度以下では親水性を示し、該温度を超えると疎水性を示すものの、油状の化合物であるため成形性・製膜性を備えておらず、その用途が大きく限定されていた。
そのため、温度応答性を発現し、且つ製膜性・成形性を備えたポリマーとして、オキシエチレン鎖を含有するビニルエーテルと脂環式ビニルエーテルとのジブロック共重合体が開発されている(特許文献1)。
しかしながら、上記ジブロック共重合体は、成形性が未だ十分でなく、成形されたフィルムが表面タックを有し、しかも水との接触によりクラックが発生するという問題があった。
斯様な問題を解決する手段として、温度応答性ポリマーへのアゾ基の導入が検討されている。例えば、オキシエチレン鎖を含むビニルエーテルとアゾベンゼン骨格を含むビニルエーテルとのジブロック共重合体が知られている(特許文献2)。また、同様のジブロック共重合体で種々の汎用樹脂フィルムの表面修飾を行った結果、特にポリスチレン、ポリプロピレンが表面修飾されやすく、表面修飾されたポリスチレンフィルムは、親水性・疎水性に関する温度応答性を示すことが報告されている(非特許文献1)。
特開2006−131805号公報 特開2005−154603号公報
土田裕也、「有害物質捕集高分子材料の開発」、滋賀県東北部工業技術センター平成17年度報告書(http://www.hik.shiga-irc.go.jp/kenkyu/ken_kako/kenk_nag/H17ken/report/H17_tsuchida.pdf)
そこで、特許文献2や非特許文献1に記載のようなオキシエチレン鎖を含むビニルエーテルとアゾベンゼン骨格を含むビニルエーテルとのジブロック共重合体の温度応答性について、本発明者が検討を進めたところ、斯かるジブロック共重合体は、繊維質基材に担持させた場合に親水性・疎水性に関する温度応答性を発現しないことが判明した。
したがって、本発明の課題は、繊維質基材に担持させたとしても温度応答性を発現可能な新規ブロック共重合体、該共重合体を含有する親疎水性制御剤、前記重合体を用いる親疎水性制御方法、及び前記重合体が担持された共重合体−繊維複合体を提供することにある。
そこで、本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、温度応答性基を含むビニルエーテル系構造単位(a)の繰り返しからなるセグメントA、及びアゾベンゼン骨格を含む構造単位(b)の繰り返しからなるセグメントBとともに、オキシスチレン系構造単位(c)の繰り返しからなるセグメントCとを有し、且つ、セグメントA〜Cが、A−B−Cのシークエンスで結合しているABC型アゾ系トリブロック共重合体が、繊維質基材に担持させたとしても温度応答性を発現可能であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、温度応答性基を含むビニルエーテル系構造単位(a)の繰り返しからなるセグメントAと、アゾベンゼン骨格を含む構造単位(b)の繰り返しからなるセグメントBと、オキシスチレン系構造単位(c)の繰り返しからなるセグメントCとが、A−B−Cのシークエンスで結合していることを特徴とするABC型アゾ系トリブロック共重合体(以下、トリブロック共重合体とも称する)を提供するものである。
また、本発明は、上記トリブロック共重合体を含有する親疎水性制御剤を提供するものである。
さらに、本発明は、上記トリブロック共重合体を用いる親疎水性制御方法を提供するものである。
さらに、本発明は、上記トリブロック共重合体が、繊維質基材に担持されている共重合体−繊維複合体を提供するものである。
本発明のトリブロック共重合体は、繊維質基材に担持させたとしても温度応答性を発現し親疎水性が可逆的に変化するため、広範囲の基材に温度応答性を付与することができる。
したがって、本発明によれば、繊維質基材に温度応答性を付与可能な親疎水性制御剤及び親疎水性制御方法を提供できる。
また、本発明の共重合体−繊維複合体は、その基材が繊維質であるにも拘らず温度応答性を備える。
本発明のABC型アゾ系トリブロック共重合体は、温度応答性基を含むビニルエーテル系構造単位(a)の繰り返しからなるセグメントAと、アゾベンゼン骨格を含む構造単位(b)の繰り返しからなるセグメントBと、オキシスチレン系構造単位(c)の繰り返しからなるセグメントCとが、A−B−Cのシークエンスで結合していることを特徴とするものである。
まず、斯かるトリブロック共重合体について詳細に説明する。
<セグメントA>
セグメントAを構成する構造単位(a)としては、例えば、次の一般式(1)
Figure 2013099427
〔式(1)中、R1は、メチル基又はエチル基を示し、kは1〜10の整数である。〕
で表されるものが挙げられる。斯かる構成単位中の側鎖の鎖長を適宜変更することにより、親疎水性が変化する臨界温度を調節できる。
式(1)中、kは1〜10の整数であるが、1〜6の整数が好ましく、1〜4の整数がより好ましく、1〜3の整数が特に好ましい。
また、セグメントAを誘導するビニルエーテル系単量体としては、例えば、2−メトキシエチルビニルエーテル、2−エトキシエチルビニルエーテル、2−(2−メトキシエトキシ)エチルビニルエーテル、2−(2−エトキシエトキシ)エチルビニルエーテル、2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチルビニルエーテル、2−(2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ)エチルビニルエーテル、2−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルビニルエーテル、2−(2−(2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルビニルエーテル等が挙げられ、セグメントAは、斯様なビニルエーテル系単量体のうち1種を用いて誘導されるものでもよく、2種以上を用いて誘導されるものでもよい。
これらの中でも、温度を下げたときの親水性を向上させる観点から、2−メトキシエチルビニルエーテル、2−エトキシエチルビニルエーテル、2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチルビニルエーテルが好ましい。
<セグメントB>
セグメントBを構成する構造単位(b)としては、例えば、次の一般式(2)
Figure 2013099427
〔式(2)中、R2及びR3は、各々独立に、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜6のアルコキシアルキル基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、ニトロ基、スルホ基、スルホオキシ基又はアミノスルホニル基を示し、nは1〜5の整数であり、pは0〜2の整数であり、qは0〜3の整数である。〕
で表されるものが挙げられる。
式(2)中、R2及びR3で示されるアルキル基の炭素数としては1又は2が好ましい。該アルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基が挙げられる。
また、R2及びR3で示されるハロアルキル基は、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等のハロゲン原子が置換している直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を意味し、該置換しているハロゲン原子の個数及び位置は任意である。ハロアルキル基の炭素数としては1又は2が好ましく、上記ハロゲン原子としては、フッ素原子が好ましい。ハロアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基が挙げられる。
また、R2及びR3で示されるアルコキシ基の炭素数としては1又は2が好ましい。該アルコキシ基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、イソブトキシ基等が挙げられる。
また、R2及びR3で示されるアルコキシアルキル基の炭素数としては2〜4が好ましい。該アルコキシアルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基等が挙げられる。
また、R2及びR3で示されるハロゲン原子としては、上記ハロアルキル基に含まれるハロゲン原子と同様のものが挙げられる。
また、式(2)中、nとしては、1〜3の整数が好ましく、1が特に好ましい。
また、pは0〜2の整数であり、qは0〜3の整数である。pが2である場合、p個のR2は同一でも異なっていてもよく、同様に、qが2又は3である場合、q個のR3は同一でも異なっていてもよい。
また、pとしては、0又は1が好ましく、0がより好ましい。一方、qとしては、0〜2の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。
また、セグメントBを誘導するアゾベンゼン骨格を含む単量体としては、例えば、フェニル(4−(2−ビニロキシエトキシ)フェニル)ジアゼン、o−トリル(4−(2−ビニロキシエトキシ)フェニル)ジアゼン、(2−(トリフルオロメチル)フェニル)(4−(2−ビニロキシエトキシ)フェニル)ジアゼン、(2−(メトキシメチル)フェニル)(4−(2−ビニロキシエトキシ)フェニル)ジアゼン、(2−クロロフェニル)(4−(2−ビニロキシエトキシ)フェニル)ジアゼン、2−((4−(2−ビニロキシエトキシ)フェニル)ジアゼニル)フェノール、2−((4−(2−ビニロキシエトキシ)フェニル)ジアゼニル)安息香酸、2−((4−(2−ビニロキシエトキシ)フェニル)ジアゼニル)アニリン、(2−ニトロフェニル)(4−(2−ビニロキシエトキシ)フェニル)ジアゼン、2−((4−(2−ビニロキシエトキシ)フェニル)ジアゼニル)ベンゼンスルホン酸等が挙げられ、セグメントBは、斯様なアゾベンゼン骨格を含む単量体のうち1種を用いて誘導されるものでもよく、2種以上を用いて誘導されるものでもよい。
これらの中でも、フェニル(4−(2−ビニロキシエトキシ)フェニル)ジアゼンが特に好ましい。
<セグメントC>
セグメントCを構成する構造単位(c)としては、例えば、次の一般式(3)
Figure 2013099427
〔式(3)中、R4は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R5は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜6のアルコキシアルキル基、アルカノイル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基又はアルキルシリル基を示し、mは1〜3の整数である。〕
で表されるものが挙げられる。
式(3)中、R4で示されるアルキル基の炭素数としては、1又は2が好ましい。
また、R4及びR5で示されるアルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、R2で示されるアルキル基として例示したものと同様のものが挙げられる。
また、R5で示される炭素数2〜6のアルコキシアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状(2つのアルキル鎖が酸素原子と一緒になって含酸素複素環を形成していることを意味する)のいずれでもよく、具体的には、R2で示されるアルコキシアルキル基として例示したものの他、2−テトラヒドロピラニル基、2−テトラヒドロフラニル基等が挙げられる。
また、R5で示されるアルカノイル基の炭素数としては2〜6が好ましい。斯かるアルカノイル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、アセチル基、プロピオニル基、tert−ブチルカルボニル基等が挙げられる。
また、R5で示されるアルコキシカルボニル基の炭素数としては2〜6が好ましい。斯かるアルコキシカルボニル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
また、R5で示されるアルコキシカルボニルアルキル基の炭素数としては2〜6が好ましい。斯かるアルコキシカルボニルアルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、tert−ブトキシカルボニルメチル基等が挙げられる。
また、R5で示されるアルキルシリル基の炭素数としては2〜6が好ましい。斯かるアルキルシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等が挙げられる。
また、式(3)中、mとしては、1又は2が好ましく、1がより好ましい。なお、mが2又は3である場合、m個の−OR5は同一でも異なっていてもよい。
また、セグメントCを誘導するオキシスチレン系単量体としては、例えば、p−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシスチレン、p−イソプロペニルフェノール、m−イソプロペニルフェノール、o−イソプロペニルフェノール等のヒドロキシスチレン類;p−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−エトキシスチレン、m−エトキシスチレン、p−プロポキシスチレン、m−プロポキシスチレン、p−イソプロポキシスチレン、m−イソプロポキシスチレン、p−n−ブトキシスチレン、m−n−ブトキシスチレン、p−イソブトキシスチレン、m−イソブトキシスチレン、p−tert−ブトキシスチレン、m−tert−ブトキシスチレン等のアルコキシスチレン類;p−メトキシメトキシスチレン、m−メトキシメトキシスチレン、p−(1−エトキシエトキシ)スチレン、m−(1−エトキシエトキシ)スチレン、p−(2−テトラヒドロピラニル)オキシスチレン、m−(2−テトラヒドロピラニル)オキシスチレン等のアルコキシアルキルオキシスチレン類;p−アセトキシスチレン、m−アセトキシスチレン、p−tert−ブチルカルボニルオキシスチレン、m−tert−ブチルカルボニルオキシスチレン等のアルカノイルオキシスチレン類;p−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシスチレン、m−tert−ブトキシカルボニルオキシメチルスチレン類のアルコキシカルボニルアルキルオキシスチレン類;p−トリメチルシリルオキシスチレン、m−トリメチルシリルオキシスチレン、p−tert−ブチルジメチルシリルオキシスチレン、m−tert−ブチルジメチルシリルオキシスチレン類のアルキルシリルオキシスチレン類等が挙げられ、セグメントCは、斯様なオキシスチレン系単量体のうち1種を用いて誘導されるものでもよく、2種以上を用いて誘導されるものでもよい。
これらの中でも、ヒドロキシスチレン類、アルコキシスチレン類が好ましく、p−ヒドロキシスチレン、p−イソプロペニルフェノール、p−tert−ブトキシスチレンが特に好ましい。
また、本発明のトリブロック共重合体は、セグメントA〜Cが、A−B−Cのシークエンスで結合している。斯かる構成によって、繊維質基材に担持させた場合にも温度応答性を発現できる。
本発明のトリブロック共重合体中のセグメントA〜Cの含有量は用途に合わせて適宜調整すればよいが、セグメントAの含有量は、好ましくは70〜99モル%であり、より好ましくは85〜98モル%である。斯かる含有量を70モル%以上とすることにより温度を下げたときの親水性を向上させることができ、一方、99モル%以下とすることにより温度を上げたときの疎水性を向上させることができる。
また、セグメントBの含有量は、好ましくは1〜20モル%であり、より好ましくは1〜15モル%であり、さらに好ましくは1〜10モル%である。斯かる含有量を20モル%以下とすることによりセグメントAとセグメントCの作用を高めることができ、一方、1モル%以上とすることによりセグメントBの繊維質基材への浸透作用を高めることができる。
また、セグメントCの含有量は、好ましくは0.1〜10モル%であり、より好ましくは0.3〜5モル%であり、特に好ましくは0.75〜3モル%である。斯かる含有量を0.1モル%以上とすることにより温度を上げたときの疎水性を向上させることができ、一方、5モル%以下とすることにより温度を下げたときの親水性を向上させることができる。
また、トリブロック共重合体中のセグメントA及びBのモル比〔B/A〕としては、温度応答性の観点から、0.005〜1が好ましく、0.01〜0.5がより好ましく、0.025〜0.25がさらに好ましく、0.025〜0.15が特に好ましい。
また、セグメントA及びCのモル比〔C/A〕としては、温度応答性の観点から、0.001〜0.1が好ましく、0.0025〜0.05がより好ましく、0.005〜0.025がさらに好ましく、0.0075〜0.025が特に好ましい。
なお、上記各セグメントの含有量や比率は、NMR等により測定可能である。
また、本発明のトリブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)としては、5000〜100000の範囲が好ましく、10000〜50000の範囲が好ましい。重量平均分子量(Mw)を5000以上とすることにより温度応答性が改善され、一方、100000以下とすることにより溶剤への溶解性を向上させることができる。
また、本発明のトリブロック共重合体は、温度応答性の観点から、狭分散であることが好ましく、分子量分布(Mw/Mn)が1.0〜2.0の範囲であることが好ましい。
上記各重量平均分子量(Mw)や分子量分布(Mw/Mn)は、後述する実施例に記載の方法により測定可能である。
また、本発明のトリブロック共重合体の両末端としては、水素原子、アルキル基、アルコキシ基等が挙げられる。
次に、本発明のトリブロック共重合体の製造方法について説明する。
本発明のトリブロック共重合体は、リビングカチオン重合により製造できる。リビングカチオン重合によれば、分子量や組成比の制御が容易であり、狭分散のポリマーが得られる。
即ち、<1>セグメントAを誘導するビニルエーテル系単量体を、開始種、ルイス酸及び溶媒の存在下でリビングカチオン重合させ、<2>この反応系中に、セグメントBを誘導するアゾベンゼン骨格を含む単量体を添加し、これをリビングカチオン重合させることでジブロックポリマーを形成させる。次いで、<3>ジブロックポリマーが形成された反応系中に、セグメントCを誘導するオキシスチレン系単量体を添加し、リビングカチオン重合させることで、本発明のトリブロック共重合体を製造できる。なお、工程<2>及び<3>において、ルイス酸や溶媒をさらに添加してもよい。
工程<1>で用いるセグメントAを誘導するビニルエーテル系単量体としては、次の一般式(4)
Figure 2013099427
〔式(4)中、各記号は前記と同義である。〕
で表されるものが挙げられる。
また、工程<2>で用いるセグメントBを誘導するアゾベンゼン骨格を含む単量体としては、次の一般式(5)
Figure 2013099427
〔式(5)中、各記号は前記と同義である。〕
で表されるものが挙げられる。
また、工程<3>で用いるセグメントCを誘導するオキシスチレン系単量体としては、次の一般式(6)
Figure 2013099427
〔式(6)中、各記号は前記と同義である。〕
で表されるものが挙げられる。
また、上記各工程において使用される開始種としては、水、アルコール、プロトン酸等のプロトンを生成する化合物やハロゲン化アルキル等のカルボカチオンを生成する化合物の他、ビニルエーテルとプロトンを生成する化合物との付加物等のカチオン供給化合物が挙げられ、この中でもカルボカチオンを生成する化合物が好ましい。斯様なカルボカチオンを生成する化合物としては、例えば、1−イソブトキシエチルアセテート等の1−アルコキシエチルアセテート等が挙げられる。
上記開始種の添加量は、目的とするトリブロック共重合体の分子量に応じて適宜決定すればよい。
また、上記各工程において使用されるルイス酸は、リビングカチオン重合に一般的に用いられるものであればよい。具体的には、Et1.5AlCl1.5等の有機金属ハロゲン化物;TiCl4、TiBr4、BCl3、BF3、BF3・OEt2、SnCl2、SnCl4、SbCl5、SbF5、WCl6、TaCl5、VCl5、FeCl3、ZnBr2、ZnCl4、AlCl3、AlBr3等の金属ハロゲン化物を好適に使用することができる。なお、ルイス酸は、単独で使用してもよいし、複数を併用してもよい。
斯様なルイス酸の中でも、工程<1>及び<2>で使用するルイス酸としては、次の一般式(7)
Figure 2013099427
〔式(7)中、R6は一価の有機基を示し、Yはハロゲン原子を示し、r及びsはr+s=3でかつ0≦r<3、0<s≦3の数を示す。〕
で表される有機ハロゲン化アルミニウム化合物、又はハロゲン化アルミニウム化合物が好ましい。
式(7)中、R6で示される一価の有機基は特に限定されないが、アルキル基(好ましくは炭素数1〜8)、アリール基(好ましくは炭素数6〜12)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜13)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜8)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜8)が挙げられる。
また、Yで示されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等が挙げられ、rは好ましくは1〜2の範囲であり、sは好ましくは1〜2の範囲である。
上記のようなルイス酸の具体例としては、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミド、イソブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミド、イソブチルアルミニウムセスキクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミド、エチルアルミニウムジフルオライド、イソブチルアルミニウムジクロリド、オクチルアルミニウムジクロリド、エトキシアルミニウムジクロリロド、フェニルアルミニウムジクロリド等が挙げられる。
一方、工程<3>で使用するルイス酸としては、含まれる金属がAl以外の、金属ハロゲン化合物又は有機金属ハロゲン化合物が好ましい。斯様な化合物としては、TiCl4、TiBr4、BCl3、BF3、BF3・OEt2、SnCl2、SnCl4、SbCl5、SbF5、WCl6、TaCl5、VCl5、FeCl3、ZnBr2、ZrCl4等が挙げられる。この中でも、SnCl4、FeCl3等が好ましい。
ルイス酸の使用量は特に限定されず、使用される各単量体の重合特性あるいは重合濃度を考慮して設定すればよい。通常は各単量体に対して1〜500モル%の範囲で使用される。
また、上記各工程において使用される溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、デカン、ヘキサデカン、イソペンタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;塩化メチレン、塩化エチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル系溶媒が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
各工程の重合温度は、通常−80℃〜150℃の範囲であるが、−78℃〜80℃の範囲内が好ましい。また重合時間は、通常5時間〜12時間の範囲である。
また、本発明のトリブロック共重合体は、工程<3>の後、所望の重合度で反応停止剤を添加して重合反応を停止し、必要に応じて金属化合物等の触媒残渣を除去した後、(1)ポリマー溶液から揮発分を留去する方法、又は(2)大量の貧溶媒を添加し、ポリマーを沈殿させ分離する方法等により単離することができる。
上記反応停止剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール;ジメチルアミン、ジエチルアミン等のアミン;水、アンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液等のように、末端停止剤として作用する化合物及び/又はルイス酸の活性を失活させる働きを有する化合物が用いられる。
また、上記触媒残渣を除去する方法としては、水又は塩酸、硝酸、硫酸等の酸を含む水溶液で処理する方法;シリカゲル、アルミナ、シリカ−アルミナ等の無機酸化物で処理する方法;イオン交換樹脂で処理する方法等が挙げられる。なかでもアゾ基の浸透を起こさず、金属の吸着能を示すアルミナで処理する方法が好ましい。
上記のようにして得られる本発明のトリブロック共重合体は、繊維質基材に担持させたとしても温度応答性を発現し親疎水性が可逆的に変化するため、広範囲の基材に温度応答性を付与することができる。また、合成樹脂等の基材表面に固定化することができ、トリブロック共重合体が固定化された合成樹脂等の基材表面は平滑で、タックもない。ここで、本明細書において、温度応答性とは、所定の温度以下としたときに親水性(透水性)を示し、所定の温度を超えるときに疎水性(撥水性)を示すことをいう。
なお、繊維質基材に担持させたとしても温度応答性を発現可能な理由は必ずしも明らかではないが、セグメントAの熱刺激に感応して親水性又は疎水性を付与する作用と、セグメントBの繊維質基材への浸透性を付与する作用と、セグメントCの疎水性を調整する作用とが、いずれも、セグメントシーケンスをA−B−Cとすることにより十分に発現されるためと本発明者は推察する。
しがたって、本発明のトリブロック共重合体を用いることにより、その温度応答性を利用して、適用する基材の親水性・疎水性を制御することができ、本発明のトリブロック共重合体を、繊維質基材に担持することにより温度応答性を備えた共重合体−繊維複合体を提供できる。そして、本発明の親疎水性制御剤及び共重合体−繊維複合体は、例えば、温度センサー、分離膜、吸着剤、薬物放出剤、吸水剤、保水剤、調湿剤、インジケータ剤等の材料として使用することができる。
また、親疎水性制御剤は、トリブロック共重合体の他に、溶剤を含んでいてもよい。斯様な溶剤としては、上記重合反応で用いる溶媒として挙げたものの他、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級(好ましくは炭素数1〜3)アルコール;水が挙げられ、1種を単独で含んでいてもよく、2種以上の組み合わせを含んでいてもよい。
トリブロック共重合体の含有量は特に限定されないが、親疎水性制御剤中、好ましくは1〜50質量%であり、より好ましくは5〜25質量%である。
また、親疎水性制御の対象となる基材としては、合成樹脂、天然樹脂、植物繊維、動物繊維、無機繊維が挙げられ、合成樹脂、無機繊維が好ましく、合成樹脂繊維、無機繊維がより好ましい。
上記合成樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリスチレン等のポリスチレン系樹脂;塩化ビニル系樹脂;低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン等のポリエーテル系樹脂;ナイロン、アラミド等のポリアミド系樹脂;ポリカーボネート等のポリカーボネート系樹脂;ポリイミド等のポリイミド系樹脂;ポリウレタン等のポリウレタン系樹脂;ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂等が挙げられ、上記天然樹脂としてはラテックス、天然ゴム等が挙げられる。なお、これら樹脂の複数からなる複合材料、アロイ、共重合体等であってもよい。
また、上記植物繊維としては、木綿、麻、リンネル等が挙げられ、上記動物繊維としては、羊毛、絹、カシミヤ等が挙げられ、上記無機繊維としては、ガラス繊維等が挙げられる。これらの繊維は単独でまたは組み合わせて使用していてもよく、合成樹脂や天然樹脂と組み合わせて使用してもよい。
また、基材の形態としては特に限定されず、ビーズ、フィルム、繊維質基材、シート、チューブ、パイプ又はこれらの複合物等が挙げられるが、繊維質基材が好ましく、繊維シートがより好ましい。繊維シートの形態は、織物、編物、不織布等が例示され、繊維間の空隙が小さい点で不織布が好ましい。不織布としては、エアスルー法、ヒートロール法、スパンレース法、ニードルパンチ法、ケミカルボンド法、エアレイド法、メルトブローン法、スパンボンド法等の各種の不織布製造方法で製造された不織布及び複合体不織布(例えば、スパンボンド/メルトブローン不織布、スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド不織布)等を用いることができる。なお、繊維シートは単層であっても多層を積層したものであってもよい。
また、本発明のトリブロック共重合体は上記のような基材の親疎水性を制御できるが、合成樹脂や無機繊維への浸透性を有するアゾ基を含み、合成樹脂や無機繊維表面に当該トリブロック共重合体を固定化することができるため、上記合成樹脂や無機繊維の表面の親疎水性制御に特に適する。
また、親疎水性制御方法としては、本発明のトリブロック共重合体を上記溶剤に溶解させ、これを基材に塗布又は含浸する方法が挙げられる。
塗布又は含浸の方法は特に限定されず、例えば、前記トリブロック共重合体を溶かした溶液をスプレー、ロール、刷毛等を用いて塗布する方法、ディッピングする方法などが挙げられる。
また、本発明の共重合体−繊維複合体は、本発明のトリブロック共重合体が、繊維質基材に担持されているものである。繊維質基材は、繊維集合体を主たる構成成分とする基材をいい、上記と同様のものが挙げられる。共重合体−繊維複合体としては、繊維質基材を構成する繊維の表面にトリブロック共重合体が固定化されているものが好ましい。
また、上記繊維質基材としては、合成樹脂繊維、天然樹脂繊維、植物繊維、動物繊維及び無機繊維から選ばれる1種以上からなるものが挙げられ、合成樹脂繊維及び無機繊維から選ばれる1種以上からなるものが好ましい。
上記合成樹脂繊維を構成する合成樹脂や、天然樹脂繊維を構成する天然樹脂、上記植物繊維、動物繊維、無機繊維としては上記と同様のものが挙げられるが、合成樹脂繊維の中でも、ポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維、これらの複合繊維が好ましい。一方、無機繊維としては、ガラス繊維が好ましい。
また、共重合体−繊維複合体は、薬剤等を含んでいてもよく、繊維質基材に加工処理が施してあるものでもよい。例えば、難燃性、抗菌性、消臭性、防虫性、抗かび性、芳香性等の機能が付与されたものであってもよく、これらの機能を有するシート又はフィルムと接合一体化したものであってもよい。
なお、本発明の共重合体−繊維複合体の製造は、上記親疎水性制御方法と同様にして行えばよい。また、表面にトリブロック共重合体を固定化した繊維を用いて、織物、編物、不織布等を形成してもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、各ブロック共重合体の物性評価は、以下の方法により行なった。
<重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)>
RI検出器を用いて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により標準ポリスチレン検量線から求めた(カラム:Shodex社製KF−804L×3本、溶離液:テトラヒドロフラン)。
実施例1:メトキシエチルビニルエーテル−b−フェニル(4−(2−ビニロキシエトキシ)フェニル)ジアゼン−b−パライソプロペニルフェノール(以下、「MOVE−b−PVEPD−b−PIPPポリマー」と称する)の製造(1)
以下の合成経路に従い、MOVE−b−PVEPD−b−PIPPポリマーを合成した。
Figure 2013099427
三方活栓をつけたガラス容器を準備し、容器内をアルゴン置換した後、加熱してガラス容器内の吸着水を除いた。この容器内に2−メトキシエチルビニルエーテル(以下、「MOVE」と称する)0.71M(32.6g)、酢酸エチル0.89M(35.3g)、1−イソブトキシエチルアセテート(以下、「IBEA」と称する)3.56mM(0.25g)、及びトルエン270mLを入れ、反応系内を冷却し、温度が0℃に達したところで、Et1.5AlCl1.5のトルエン溶液(Et1.5AlCl1.5として13.2mM)を加えて重合を開始させた。
MOVEの転化が終了した時点で反応溶液を少量採取し、これにナトリウムメトキシドを含むメタノールを加えて反応を停止させた。得られたMOVEポリマーは、Mw=32800、Mw/Mn=1.11の単分散ポリマーであった。
次いで、フェニル(4−(2−ビニロキシエトキシ)フェニル)ジアゼン(以下、「PVEPD」と称する)のトルエン溶液(PVEPDとして0.071M(8.56g)を前記の反応系に添加し、さらにEt1.5AlCl1.5のトルエン溶液(Et1.5AlCl1.5として20.2mM)を加えて反応を続けた。
PVEPDの転化が終了した時点で反応溶液を少量採取し、これにナトリウムメトキシドを含むメタノールを加えて反応を停止させた。得られたMOVE−b−PVEPDポリマーは、Mw=35400、Mw/Mn=1.12の単分散ポリマーであった。また、このポリマーのGPCチャートからMOVEポリマー由来のピークが完全に消失していることを確認した。
次いで、p−イソプロペニルフェノール(以下、「PIPP」と称する)の酢酸エチル溶液(PIPPとして7.13mM(0.43g))を前記の反応系に添加し、さらにSnCl4のトルエン溶液(SnCl4として33.7mM)を加えて反応を続けた。
PIPPの転化が終了した時点で、反応系にナトリウムメトキシドを含むメタノール(ナトリウムメトキシドとして5M)を加えて反応を停止させ、目的とするMOVE−b−PVEPD−b−PIPPポリマー(トリブロックポリマーa)を得た。得られたトリブロックポリマーaは、Mw=37300、Mw/Mn=1.15の単分散ポリマーであった。
次いで、前記の反応を停止させた溶液に、酸化アルミニウムを5質量%添加し、2時間攪拌した。この溶液を、セライト及び孔径1μmのフィルターに通液させ、エバポレータで減圧濃縮し、トリブロックポリマーaを精製した。精製後のトリブロックポリマーaは、Mw=38100、Mw/Mn=1.18であった。
実施例2:MOVE−b−PVEPD−b−PIPPポリマーの製造(2)
三方活栓をつけたガラス容器を準備し、容器内をアルゴン置換した後、加熱してガラス容器内の吸着水を除いた。この容器内にMOVE0.69M(32.6g)、酢酸エチル0.87M(35.2g)、IBEA3.46mM(0.25g)、及びトルエン270mLを入れ、反応系内を冷却し、温度が0℃に達したところで、Et1.5AlCl1.5のトルエン溶液(Et1.5AlCl1.5として12.9mM)を加えて重合を開始させた。
MOVEの転化が終了した時点で反応溶液を少量採取し、これにナトリウムメトキシドを含むメタノールを加えて反応を停止させた。得られたMOVEポリマーは、Mw=22600、Mw/Mn=1.17の単分散ポリマーであった。
次いで、PVEPDのトルエン溶液(PVEPDとして0.039M(4.91g)を前記の反応系に添加し、さらにEt1.5AlCl1.5のトルエン溶液(Et1.5AlCl1.5として32.6mM)を加えて反応を続けた。
PVEPDの転化が終了した時点で反応溶液を少量採取し、これにナトリウムメトキシドを含むメタノールを加えて反応を停止させた。得られたMOVE−b−PVEPDポリマーは、Mw=24600、Mw/Mn=1.29の単分散ポリマーであった。また、このポリマーのGPCチャートからMOVEポリマー由来のピークが完全に消失していることを確認した。
次いで、PIPPの酢酸エチル溶液(PIPPとして6.9mM(0.43g))を前記の反応系に添加し、さらにSnCl4のトルエン溶液(SnCl4として76.0mM)を加えて反応を続けた。
PIPPの転化が終了した時点で、反応系にナトリウムメトキシドを含むメタノール(ナトリウムメトキシドとして5M)を加えて反応を停止させ、目的とするMOVE−b−PVEPD−b−PIPPポリマー(トリブロックポリマーb)を得た。得られたトリブロックポリマーbは、Mw=26700、Mw/Mn=1.29の単分散ポリマーであった。
次いで、前記の反応を停止させた溶液に、酸化アルミニウムを5質量%添加し、2時間攪拌した。この溶液を、セライト及び孔径1μmのフィルターに通液させ、エバポレータで減圧濃縮し、トリブロックポリマーbを精製した。精製後のトリブロックポリマーbは、Mw=27400、Mw/Mn=1.27であった。
実施例3:MOVE−b−PVEPD−b−PIPPポリマーの製造(3)
三方活栓をつけたガラス容器を準備し、容器内をアルゴン置換した後、加熱してガラス容器内の吸着水を除いた。この容器内にMOVE1.29M(58.6g)、酢酸エチル0.86M(31.6g)、IBEA3.2mM(0.23g)、及びトルエン243mLを入れ、反応系内を冷却し、温度が0℃に達したところで、Et1.5AlCl1.5のトルエン溶液(Et1.5AlCl1.5として12.0mM)を加えて重合を開始させた。
MOVEの転化が終了した時点で反応溶液を少量採取し、これにナトリウムメトキシドを含むメタノールを加えて反応を停止させた。得られたMOVEポリマーは、Mw=28300、Mw/Mn=1.22の単分散ポリマーであった。
次いで、PVEPDのトルエン溶液(PVEPDとして0.064M(7.7g)を前記の反応系に添加し、さらにEt1.5AlCl1.5のトルエン溶液(Et1.5AlCl1.5として18.3mM)を加えて反応を続けた。
PVEPDの転化が終了した時点で反応溶液を少量採取し、これにナトリウムメトキシドを含むメタノールを加えて反応を停止させた。得られたMOVE−b−PVEPDポリマーは、Mw=29800、Mw/Mn=1.46の単分散ポリマーであった。また、このポリマーのGPCチャートからMOVEポリマー由来のピークが完全に消失していることを確認した。
次いで、PIPPの酢酸エチル溶液(PIPPとして6.5mM(0.39g))を前記の反応系に添加し、さらにSnCl4のトルエン溶液(SnCl4として30.5mM)を加えて反応を続けた。
PIPPの転化が終了した時点で、反応系にナトリウムメトキシドを含むメタノール(ナトリウムメトキシドとして5M)を加えて反応を停止させ、目的とするMOVE−b−PVEPD−b−PIPPポリマー(トリブロックポリマーc)を得た。得られたポリマーcは、Mw=33800、Mw/Mn=1.23の単分散ポリマーであった。
次いで、前記の反応を停止させた溶液に、酸化アルミニウムを5質量%添加し、2時間攪拌した。この溶液を、セライト及び孔径1μmのフィルターに通液させ、エバポレータで減圧濃縮し、トリブロックポリマーcを精製した。精製後のトリブロックポリマーcは、Mw=34600、Mw/Mn=1.58であった。
実施例4:エトキシエチルビニルエーテル−b−フェニル(4−(2−ビニロキシエトキシ)フェニル)ジアゼン−b−パライソプロペニルフェノール(以下、「EOVE−b−PVEPD−b−PIPPポリマー」と称する)の製造(1)
以下の合成経路に従い、EOVE−b−PVEPD−b−PIPPポリマーを合成した。
Figure 2013099427
三方活栓をつけたガラス容器を準備し、容器内をアルゴン置換した後、加熱してガラス容器内の吸着水を除いた。この容器内に2−エトキシエチルビニルエーテル(以下、「EOVE」と称する)0.68M(37.0g)、酢酸エチル0.85M(35.2g)、IBEA3.4mM(0.25g)、及びトルエン270mLを入れ、反応系内を冷却し、温度が0℃に達したところで、Et1.5AlCl1.5のトルエン溶液(Et1.5AlCl1.5として12.8mM)を加えて重合を開始させた。
EOVEの転化が終了した時点で反応溶液を少量採取し、これにナトリウムメトキシドを含むメタノールを加えて反応を停止させた。得られたEOVEポリマーは、Mw=29500、Mw/Mn=1.14の単分散ポリマーであった。
次いで、PVEPDのトルエン溶液(PVEPDとして0.039M(4.9g)を前記の反応系に添加し、さらにEt1.5AlCl1.5のトルエン溶液(Et1.5AlCl1.5として30.9mM)を加えて反応を続けた。
PVEPDの転化が終了した時点で反応溶液を少量採取し、これにナトリウムメトキシドを含むメタノールを加えて反応を停止させた。得られたEOVE−b−PVEPDポリマーは、Mw=31800、Mw/Mn=1.20の単分散ポリマーであった。また、このポリマーのGPCチャートからEOVEポリマー由来のピークが完全に消失していることを確認した。
次いで、PIPPの酢酸エチル溶液(PIPPとして6.8mM(0.43g))を前記の反応系に添加し、さらにSnCl4のトルエン溶液(SnCl4として76.5mM)を加えて反応を続けた。
PIPPの転化が終了した時点で、反応系にナトリウムメトキシドを含むメタノール(ナトリウムメトキシドとして5M)を加えて反応を停止させ、目的とするEOVE−b−PVEPD−b−PIPPポリマー(トリブロックポリマーd)を得た。得られたポリマーdは、Mw=34600、Mw/Mn=1.16の単分散ポリマーであった。
次いで、前記の反応を停止させた溶液に、酸化アルミニウムを5質量%添加し、2時間攪拌した。この溶液を、セライト及び孔径1μmのフィルターに通液させ、エバポレータで減圧濃縮し、トリブロックポリマーdを精製した。精製後のトリブロックポリマーdは、Mw=36500、Mw/Mn=1.18であった。
比較例1:メトキシエチルビニルエーテル−b−フェニル(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)ジアゼン(以下、「MOVE−b−PVEPDポリマー」と称する)の製造
三方活栓をつけたガラス容器を準備し、容器内をアルゴン置換した後、加熱してガラス容器内の吸着水を除いた。この容器内にMOVE0.66M(32.6g)、酢酸エチル0.83M(35.2g)、IBEA3.3mM(0.25g)、及びトルエン270mLを入れ、反応系内を冷却し、温度が0℃に達したところで、Et1.5AlCl1.5のトルエン溶液(Et1.5AlCl1.5として12.5mM)を加えて重合を開始させた。
MOVEの転化が終了した時点で反応溶液を少量採取し、これにナトリウムメトキシドを含むメタノールを加えて反応を停止させた。得られたMOVEポリマーは、Mw=23600、Mw/Mn=1.18の単分散ポリマーであった。
次いで、PVEPDのトルエン溶液(PVEPDとして0.066M(8.56g)を前記の反応系に添加し、さらにEt1.5AlCl1.5のトルエン溶液(Et1.5AlCl1.5として62.5mM)を加えて反応を続けた。
PVEPDの転化が終了した時点で、反応系にナトリウムメトキシドを含むメタノール(ナトリウムメトキシドとして0.2M)を加えて反応を停止させ、ジブロックポリマーeを得た。得られたMOVE−b−PVEPDポリマー(ジブロックポリマーe)は、Mw=25000、Mw/Mn=1.30の単分散ポリマーであった。
次いで、前記の反応を停止させた溶液に、酸化アルミニウムを5質量%添加し、2時間攪拌した。この溶液を、セライト及び孔径1μmのフィルターに通液させ、エバポレータで減圧濃縮し、ジブロックポリマーeを精製した。精製後のジブロックポリマーeは、Mw=24300、Mw/Mn=1.36であった。
比較例2:フェニル(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)ジアゼン−b−メトキシエチルビニルエーテル−b−パライソプロペニルフェノール(以下、「PVEPD−b−MOVE−b−PIPPポリマー」と称する)の製造
三方活栓をつけたガラス容器を準備し、容器内をアルゴン置換した後、加熱してガラス容器内の吸着水を除いた。この容器内にPVEPD0.069M(8.57g)、酢酸エチル0.87M(35.3g)、IBEA3.49mM(0.25g)、及びトルエン350mLを入れ、反応系内を冷却し、温度が0℃に達したところで、Et1.5AlCl1.5のトルエン溶液(Et1.5AlCl1.5として32.7mM)を加えて重合を開始させた。
PVEPDの転化が終了した時点で反応溶液を少量採取し、これにナトリウムメトキシドを含むメタノールを加えて反応を停止させた。得られたPVEPDポリマーは、Mw=2800、Mw/Mn=1.09の単分散ポリマーであった。
次いで、MOVE0.69Mを前記の反応系に添加反応を続けた。
MOVEの転化が終了した時点で反応溶液を少量採取し、これにナトリウムメトキシドを含むメタノールを加えて反応を停止させた。得られたPVEPD−b−MOVEポリマーは、Mw=29800、Mw/Mn=1.24の単分散ポリマーであった。また、このポリマーのGPCチャートからPVEPDポリマー由来のピークが完全に消失していることを確認した。
次いで、PIPPの酢酸エチル溶液(PIPPとして6.9mM(0.43g))を前記の反応系に添加し、さらにSnCl4のトルエン溶液(SnCl4として32.6mM)を加えて反応を続けた。
PIPPの転化が終了した時点で、反応系にナトリウムメトキシドを含むメタノール(ナトリウムメトキシドとして5M)を加えて反応を停止させ、PVEPD−b−MOVE−b−PIPPポリマー(トリブロックポリマーf)を得た。得られたポリマーfは、Mw=33500、Mw/Mn=1.30の単分散ポリマーであった。
次いで、前記の反応を停止させた溶液に、酸化アルミニウムを5質量%添加し、2時間攪拌した。この溶液を、セライト及び孔径1μmのフィルターに通液させ、エバポレータで減圧濃縮し、トリブロックポリマーfを精製した。精製後のトリブロックポリマーfは、Mw=34700、Mw/Mn=1.30であった。
実施例5〜11並びに比較例3及び4:繊維シートの作製
実施例1〜4並びに比較例1及び2で得られたポリマーa〜fの10質量%メタノール溶液及び10質量%水溶液をそれぞれ調製した。この調製した溶液に、ポリエチレンテレフタレート不織布(2×10cm)、ガラスファイバー(47φろ紙)、又はポリウレタン不織布(2×10cm)を1時間浸漬し浸透させ十分洗浄することで、各ブロック共重合体が担持された、下記表に示す実施例5〜11並びに比較例3及び4の繊維シートを得た。得られた繊維シートはいずれもアゾ基に由来して淡黄色に着色しており、ブロック共重合体が均一に不織布に担持していることが確認された。また、いずれの繊維シートも、ブロック共重合体に由来するべた付きや凹凸が表面に見られず、含浸前の不織布と同様の形態を保っていた。
試験例1:透水性評価試験
実施例5〜11並びに比較例3及び4の繊維シートの表面に100μLの水滴を10点等間隔に配置し、湿度55%条件下、0℃、25℃及び70℃の温度条件における5分経過後の水滴の数を数えることにより透水性及び該透水性の温度による変化を確認した。
各繊維シートの透水性評価結果を表1に示す。また、比較のため、含浸処理を行っていない不織布において同様の評価を行った結果も表1に示す。
Figure 2013099427
表1に示すように、セグメントA〜CがA−B−Cのシークエンスで結合しているポリマー(ポリマーa〜d)を不織布に担持させた繊維シートは、低い温度において透水性を示し、高い温度では透水性を示さなかった。
この結果から、本発明の複合体は温度応答性を備え、熱刺激に応じて親水性(透水性)と疎水性(撥水性)とを可逆的に達成することが可能であることがわかる。
一方、セグメントCを含まない共重合体(ポリマーe)を不織布に担持させた繊維シートは透水性を示すものの、温度応答性は示さなかった。
また、セグメントCを含んでいたとしても、セグメントA〜CがA−B−CではなくB−A−Cのシークエンスで結合している共重合体(ポリマーf)を担持させた場合は、評価を行った全ての温度において水滴を全く透過せず、透水性を付与することができなかった。

Claims (9)

  1. 温度応答性基を含むビニルエーテル系構造単位(a)の繰り返しからなるセグメントAと、アゾベンゼン骨格を含む構造単位(b)の繰り返しからなるセグメントBと、オキシスチレン系構造単位(c)の繰り返しからなるセグメントCとが、A−B−Cのシークエンスで結合していることを特徴とするABC型アゾ系トリブロック共重合体。
  2. 構造単位(a)が、次の一般式(1)
    Figure 2013099427
    〔式(1)中、R1は、メチル基又はエチル基を示し、kは1〜10の整数である。〕
    で表されるものであり、
    構造単位(b)が、次の一般式(2)
    Figure 2013099427
    〔式(2)中、R2及びR3は、各々独立に、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜6のアルコキシアルキル基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、ニトロ基、スルホ基、スルホオキシ基又はアミノスルホニル基を示し、nは1〜5の整数であり、pは0〜2の整数であり、qは0〜3の整数である。〕
    で表されるものであり、
    構造単位(c)が、次の一般式(3)
    Figure 2013099427
    〔式(3)中、R4は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R5は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜6のアルコキシアルキル基、アルカノイル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基又はアルキルシリル基を示し、mは1〜3の整数である。〕
    で表されるものである請求項1に記載のトリブロック共重合体。
  3. セグメントBの含有量が、トリブロック共重合体中、1〜20モル%である請求項1又は2に記載のトリブロック共重合体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のトリブロック共重合体を含有する親疎水性制御剤。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のトリブロック共重合体を用いる親疎水性制御方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のトリブロック共重合体が、繊維質基材に担持されている共重合体−繊維複合体。
  7. 繊維質基材が、合成樹脂繊維、天然樹脂繊維、植物繊維、動物繊維及び無機繊維から選ばれる1種以上からなるものである請求項6に記載の共重合体−繊維複合体。
  8. 繊維質基材が、ポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維及びガラス繊維から選ばれる1種以上からなるものである請求項6又は7に記載の共重合体−繊維複合体。
  9. 繊維質基材が、織物、編物又は不織布である請求項6〜8のいずれか1項に記載の共重合体−繊維複合体。
JP2013551521A 2011-12-28 2012-10-30 Abc型アゾ系トリブロック共重合体 Active JP5917568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289403 2011-12-28
JP2011289403 2011-12-28
PCT/JP2012/077999 WO2013099427A1 (ja) 2011-12-28 2012-10-30 Abc型アゾ系トリブロック共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099427A1 true JPWO2013099427A1 (ja) 2015-04-30
JP5917568B2 JP5917568B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=48696928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551521A Active JP5917568B2 (ja) 2011-12-28 2012-10-30 Abc型アゾ系トリブロック共重合体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5917568B2 (ja)
WO (1) WO2013099427A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014133117A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 丸善石油化学株式会社 温度応答性ポリマー
JP6484556B2 (ja) * 2013-09-03 2019-03-13 丸善石油化学株式会社 ビニルエーテル系星型ポリマー
JP6283511B2 (ja) * 2013-12-18 2018-02-21 丸善石油化学株式会社 温度応答性樹脂組成物
CN106995512B (zh) * 2017-04-18 2019-01-29 南通纺织丝绸产业技术研究院 一种智能型表面亲疏性可转换的织物整理液及其制备方法
CN111065454A (zh) * 2017-06-26 2020-04-24 丸善石油化学株式会社 抗蛋白质吸附剂、抗蛋白质吸附膜和利用其的医疗用具
JP7016072B2 (ja) 2017-08-31 2022-02-04 国立大学法人福井大学 ラジカル重合によるオキシエチレン鎖含有ビニルエーテルポリマーの製造方法
JP2019189731A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 日本ペイント株式会社 顔料分散樹脂、顔料分散体および塗料組成物
WO2020213641A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光応答性ポリビニルエーテル化合物および光可逆接着剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509889A (ja) * 1992-06-19 1994-11-02 エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 光学的非線形ポリマー
JP2003119342A (ja) * 2001-08-07 2003-04-23 Canon Inc 刺激応答性組成物、並びに該組成物を用いた画像形成方法および装置
JP2005154603A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sekisui Chem Co Ltd 表面処理剤及び高分子成形体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509889A (ja) * 1992-06-19 1994-11-02 エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 光学的非線形ポリマー
JP2003119342A (ja) * 2001-08-07 2003-04-23 Canon Inc 刺激応答性組成物、並びに該組成物を用いた画像形成方法および装置
JP2005154603A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sekisui Chem Co Ltd 表面処理剤及び高分子成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5917568B2 (ja) 2016-05-18
WO2013099427A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917568B2 (ja) Abc型アゾ系トリブロック共重合体
Xiao et al. Structural dependence of salt-responsive polyzwitterionic brushes with an anti-polyelectrolyte effect
Soldatov et al. Hybrid porous polymers based on cage-like organosiloxanes: synthesis, properties and applications
Howarter et al. Wetting behavior of oleophobic polymer coatings synthesized from fluorosurfactant-macromers
TW201331239A (zh) 含氟組成物及含氟聚合物
TW201236741A (en) Oil-repellent waterproof air-permeable filter and method for producing same
CN102046679A (zh) 制备磺化嵌段共聚物的改进方法,由这种嵌段共聚物制备膜的方法和膜结构
TW201321440A (zh) 表面處理劑組成物及其用途
JP6193971B2 (ja) 温度応答性ポリマー
TW200838884A (en) Fluorine-containing copolymer and dirt removing agent having excellent endurance against washing
KR20100087143A (ko) 함불소 공중합체 및 내수 내유제 조성물, 그리고 그 제조 방법
Chen et al. Interpenetration of polyethylene terephthalate with biocidal quaternary ammonium/N-chloramine polysiloxane in supercritical CO2
JPWO2008143299A1 (ja) 防汚加工剤組成物およびその製造方法ならびに加工物品
Liu et al. Cross-linking and ultrathin grafted gradation of fluorinated polymers synthesized via initiated chemical vapor deposition to prevent surface reconstruction
TW201333050A (zh) 含氟組成物及含氟聚合物
TW201217409A (en) Elastic, moisture-vapor permeable films, their preparation and their use
TW200920751A (en) Method for production of water-repellent and oil-repellant composition, and article
JP2009242550A (ja) 表面処理剤および撥水撥油処理方法
JP6484556B2 (ja) ビニルエーテル系星型ポリマー
TW201321442A (zh) 含氟組成物
Zhou et al. Fluorosilicone multi-block copolymers tethering quaternary ammonium salt groups for antimicrobial purpose
TWI825185B (zh) 非氟鏈段共聚物
TW201321417A (zh) 含氟組成物及表面處理劑
JP6283511B2 (ja) 温度応答性樹脂組成物
Gao et al. Facile synthesis of amphiphilic heterografted copolymers with crystalline and amorphous side chains

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250