JPWO2013094085A1 - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013094085A1
JPWO2013094085A1 JP2013550070A JP2013550070A JPWO2013094085A1 JP WO2013094085 A1 JPWO2013094085 A1 JP WO2013094085A1 JP 2013550070 A JP2013550070 A JP 2013550070A JP 2013550070 A JP2013550070 A JP 2013550070A JP WO2013094085 A1 JPWO2013094085 A1 JP WO2013094085A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
supply path
stack
freeze prevention
prevention heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013550070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5874056B2 (ja
Inventor
真珠美 笠井
真珠美 笠井
中山 淳
淳 中山
加藤 玄道
玄道 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013550070A priority Critical patent/JP5874056B2/ja
Publication of JPWO2013094085A1 publication Critical patent/JPWO2013094085A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874056B2 publication Critical patent/JP5874056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明に係る燃料電池システム(100)は、スタック(10)と、凍結予防用ヒータ(20)と、余剰電力用ヒータ(30)と、スイッチ部(40)と、電力変換部(50)とを備え、系統電源(200)から凍結予防用ヒータ(20)への電力供給経路を第1供給経路とし、スタック(10)から凍結予防用ヒータ(20)への電力供給経路を第2供給経路とし、スタック(10)から余剰電力用ヒータ(30)への電力供給経路を第3供給経路とすると、停電した場合、スイッチ部(40)によって、第1供給経路が切断された後、スタック(10)の出力電力が所定値に低下するまでは第2供給経路が切断されるとともに第3供給経路が接続され、スタック(10)の出力電力が所定値に低下した後は第2供給経路が接続されるとともに第3供給経路が切断される。

Description

本発明は、燃料電池システム及びその運転方法に関し、特に、停電などで系統電源から電力を供給できなくなった場合においても凍結予防用ヒータを正しく動作させることができる燃料電池システムに関する。
従来、この種の燃料電池システムは、気温の低い場所に設置された場合に、筐体内の配管経路やスタック等に含まれる水が凍結してしまう可能性がある。このため、燃料電池システムには、筐体内の内部温度を上昇させるための凍結予防用ヒータが設けられている。凍結予防用ヒータは、スタック等の周囲に配置された温度検知手段が所定の温度以下の温度を検出した場合に作動する。つまり、システムの運転状況に敏感に対応するように構成されており、凍結の可能性があるときにのみ凍結予防用ヒータを作動させている。
例えば、特許文献1には、システム内の凍結を防止する燃料電池システムが開示されている。図10は、特許文献1に記載された従来の燃料電池システムの構成を示す図である。
図10に示すように、従来の燃料電池システム1100は、筐体内に配置されたスタック1010と、配管経路やスタック1010に含まれる水の凍結を防ぐための凍結予防用ヒータ1020と、スタック1010の周囲の温度を検知する温度検知器1080と、スタック1010の周囲の温度を水が凍結する温度以上に保つように凍結予防用ヒータ1020を制御する制御部1060とから構成されている。また、凍結予防用ヒータ1020は、系統電源(商用電力系統)1200から電力の供給を受けて動作する。
国際公開第2009/034997号
しかしながら、停電などにより系統電源1200からの電力供給が停止すると、従来の燃料電池システム1100では凍結予防用ヒータを動作させることができないので、スタック1010の周囲が低温となった場合に、配管経路やスタック等に含まれる水を温めることができずに凍結させてしまうという課題を有していた。
本発明は、このような課題を解決するものであり、停電時でも凍結予防用ヒータを正しく動作させることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る燃料電池システムの一態様は、燃料ガスにより発電を行うスタックと、筐体内の凍結を予防する凍結予防用ヒータと、前記スタックで発電された電力のうち余分な電力を消費する余剰電力用ヒータと、前記凍結予防用ヒータ又は前記余剰電力用ヒータに電力を供給するための電力供給経路を切り換えるスイッチ部と、前記スタックの出力電力を前記凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換する電力変換部と、を備え、系統電源から前記凍結予防用ヒータへの電力供給経路を第1供給経路とし、前記スタックから前記凍結予防用ヒータへの電力供給経路を第2供給経路とし、前記スタックから前記余剰電力用ヒータへの電力供給経路を第3供給経路とすると、停電した場合、前記スイッチ部によって、前記第1供給経路が切断され、前記スタックの出力電力が前記凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換されるまでは前記第2供給経路が切断されるとともに前記第3供給経路が接続され、前記スタックの出力電力が前記凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換された後は前記第2供給経路が接続されるとともに前記第3供給経路が切断されることを特徴とする。
本発明によれば、停電などで系統電源から電力供給が停止している状態において筐体周囲の温度が所定の温度を下回った場合でも、凍結予防用ヒータを正しく動作させることができるので、配管経路やスタック等に含まれる水を凍結させてしまうことを防止することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの非停電時における電力供給経路の接続状態を示す図である。 図2Bは、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの停電直後における電力供給経路の接続状態を示す図である。 図2Cは、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの停電時(電力変換後)における電力供給経路の接続状態を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの運転方法を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムにおけるスイッチ部の切り換えタイミングと供給電力とを示す図である。 図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 図6Aは、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの非停電時における電力供給経路の接続状態を示す図である。 図6Bは、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの停電直後における電力供給経路の接続状態を示す図である。 図6Cは、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの停電時(低温時)における電力供給経路の接続状態を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの運転方法を示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムにおけるスイッチ部の切り換えタイミングと供給電力とを示す図である。 図9は、本発明の実施の形態2の変形例に係る燃料電池システムの運転方法を示すフローチャートである。 図10は、特許文献1に記載された従来の燃料電池システムの構成を示す図である。
(本発明の基礎となった知見)
上述のとおり、図10に示す従来の燃料電池システム1100では、凍結予防用ヒータ1020は系統電源1200から電力の供給を受けて動作する。このため、停電などにより系統電源1200からの電力供給が停止すると凍結予防用ヒータ1020を動作させることができないので、筐体周囲の温度が低温となった場合に、配管経路やスタック1010内に含まれる水を温めることができずに凍結させてしまうという問題があった。
本発明者らは、従来の燃料電池システムについて、上記の問題が生じることを見いだした。本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、停電時でも凍結予防用ヒータを正しく動作させることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明に係る燃料電池システムの一態様は、燃料ガスにより発電を行うスタックと、筐体内の凍結を予防する凍結予防用ヒータと、前記スタックで発電された電力のうち余分な電力を消費する余剰電力用ヒータと、前記凍結予防用ヒータ又は前記余剰電力用ヒータに電力を供給するための電力供給経路を切り換えるスイッチ部と、前記スタックの出力電力を前記凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換する電力変換部と、を備え、系統電源から前記凍結予防用ヒータへの電力供給経路を第1供給経路とし、前記スタックから前記凍結予防用ヒータへの電力供給経路を第2供給経路とし、前記スタックから前記余剰電力用ヒータへの電力供給経路を第3供給経路とすると、停電した場合、前記スイッチ部によって、前記第1供給経路が切断され、前記スタックの出力電力が前記凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換されるまでは前記第2供給経路が切断されるとともに前記第3供給経路が接続され、前記スタックの出力電力が前記凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換された後は前記第2供給経路が接続されるとともに前記第3供給経路が切断されることを特徴とする。
本態様によれば、停電により系統電源から凍結予防用ヒータへの電力供給が停止した場合、第1供給経路が切断されて第2供給経路が接続されることにより、スタックから凍結予防用ヒータに電力が供給される。これにより、停電した場合であっても凍結予防用ヒータに電力を供給することができるので、筐体周囲の温度が低下した場合に凍結予防用ヒータを動作させることができる。したがって、配管経路やスタック内に含まれる水が凍結することを防止することができる。
さらに、本態様では、スタックの出力電力が凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換されるまでは、第2供給経路が切断されるとともに第3供給経路が接続され、スタックの出力電力が凍結予防用ヒータの動作に必要な電圧に変換された後で、第2供給経路が接続されるとともに第3供給経路が切断される。つまり、停電時に凍結予防用ヒータにスタックの電力を供給する場合、スタックの出力電圧が凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換された後で凍結予防用ヒータへの電力供給を行っている。このように、スタックの出力電力が凍結予防用ヒータに適した電力に変換されるまでは凍結予防用ヒータへの電力供給が行われないように制御しているので、スペック以上の負荷が与えられて凍結予防用ヒータが劣化してしまうことを防ぐことができ、凍結予防用ヒータをスペック内で正しく動作させることができる。
また、本発明に係る燃料電池システムの一態様において、前記スイッチ部は、前記第1供給経路を切断又は接続する第1スイッチ器と、前記第2供給経路と前記第3供給経路とを切り換える第2スイッチ器とを有し、停電した場合、前記第1スイッチ器によって前記第1供給経路が切断され、前記スタックの出力電力が前記凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換された後は、前記第2スイッチ器によって前記第3供給経路から前記第2供給経路に切り換えられる、とすることができる。
本態様によれば、第1スイッチ器と第2スイッチ器とによって余剰電力用ヒータ又は凍結予防用ヒータへの電力供給経路を切り替えることができる。
また、本発明に係る燃料電池システムの一態様において、さらに、前記筐体周囲の温度を検知する温度検知器を備え、停電した場合であってかつ前記温度検知器で検知された温度が所定の温度以下である場合には、前記スイッチ部によって前記第2供給経路が接続されるとともに前記第3供給経路が切断され、停電した場合であってかつ前記温度検知器で検知された温度が前記所定の温度より高い場合には、前記スイッチ部によって前記第2供給経路が切断されるとともに前記第3供給経路が接続されることが好ましい。
本態様によれば、筐体周囲の温度に応じて凍結予防用ヒータへの電力供給が行われる。これにより、停電時でも筐体周囲の温度が所定の温度よりも高い場合には凍結予防用ヒータへの電力供給が行われないので、不必要に凍結予防用ヒータが動作することを防止できる。
また、本発明に係る燃料電池システムの一態様において、前記停電前に前記凍結予防用ヒータが動作している場合、前記温度検知器の検知結果にかかわらず前記停電後も継続して前記凍結予防用ヒータが動作するように、前記スイッチ部によって前記第2供給経路が接続されるとともに前記第3供給経路が切断されることが好ましい。
本態様によれば、停電前に凍結予防用ヒータが動作している場合、温度検知器の検知結果にかかわらず停電後も継続して凍結予防用ヒータを動作させることができる。つまり、停電直前に既に凍結予防用ヒータが動作している場合には、温度検知器で温度を測定することなくスタックの電力の供給先を余剰電力用ヒータではなく凍結予防用ヒータにする。これにより、凍結予防用ヒータを停止させることがないので、停電前後において凍結予防用ヒータのオン状態を継続させることができる。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法の一態様は、燃料ガスにより発電を行うスタックと、筐体内の凍結を予防する凍結予防用ヒータと、前記スタックで発電された電力のうち余分な電力を消費する余剰電力用ヒータと、前記凍結予防用ヒータ又は前記余剰電力用ヒータに電力を供給するための電力供給経路を切り換えるスイッチ部とを備える燃料電池システムの運転方法であって、系統電源から前記凍結予防用ヒータへの電力供給経路を第1供給経路とし、前記スタックから前記凍結予防用ヒータへの電力供給経路を第2供給経路とし、前記スタックから前記余剰電力用ヒータへの電力供給経路を第3供給経路とすると、停電した場合、前記スイッチ部によって、前記第1供給経路を切断し、前記スタックの出力電力が前記凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換されるまでは前記第2供給経路を切断するとともに前記第3供給経路を接続し、前記スタックの出力電力が前記凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換された後は前記第2供給経路を接続するとともに前記第3供給経路を切断することを特徴とする。
本態様によれば、停電により系統電源から凍結予防用ヒータへの電力供給が停止した場合、第1供給経路を切断して第2供給経路を接続することにより、スタックから凍結予防用ヒータに電力を供給する。これにより、停電した場合であっても凍結予防用ヒータに電力を供給することができるので、筐体周囲の温度が低下した場合に凍結予防用ヒータを動作させることができる。したがって、配管経路やスタック内に含まれる水が凍結することを防止することができる。
さらに、本態様では、スタックの出力電力が凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換されるまでは、第2供給経路を切断するとともに前記第3供給経路を接続し、スタックの出力電力が凍結予防用ヒータの動作に必要な電圧に変換された後で、第2供給経路を接続するとともに第3供給経路を切断する。このように、スタックの出力電力が凍結予防用ヒータに適した電力に変換されるまでは凍結予防用ヒータへの電力供給が行われないように制御しているので、凍結予防用ヒータをスペック内で正しく動作させることができる。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法の一態様において、前記スイッチ部は、前記第1供給経路を切断又は接続する第1スイッチ器と、前記第2供給経路と前記第3供給経路とを切り換える第2スイッチ器とを有し、停電した場合、前記第1スイッチ器によって前記第1供給経路を切断し、前記スタックの出力電力が前記凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換された後は、前記第2スイッチ器によって前記第3供給経路から前記第2供給経路に切り換える、とすることができる。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法の一態様において、燃料電池システムは、さらに、前記筐体周囲の温度を検知する温度検知器を備え、停電した場合であってかつ前記温度検知器で検知された温度が所定の温度以下である場合においては、前記スイッチ部により前記第2供給経路を接続するとともに前記第3供給経路を切断し、停電した場合であってかつ前記温度検知器で検知された温度が前記所定の温度より高い場合においては、前記スイッチ部により前記第2供給経路を切断するとともに前記第3供給経路を接続することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法の一態様において、前記停電前に前記凍結予防用ヒータが動作している場合、前記温度検知器の検知結果にかかわらず前記停電後も継続して前記凍結予防用ヒータを動作させるように、前記スイッチ部によって前記第2供給経路を接続するとともに前記第3供給経路を切断することが好ましい。
以下、本発明の実施の形態に係る燃料電池システム及びその運転方法について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図において、実質的に同一の構成要素については同一の符号を付している。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100は、需要家が保有する家庭用燃料電池システムであって、スタック10と、凍結予防用ヒータ20と、余剰電力用ヒータ30と、スイッチ部40と、電力変換部50と、制御部60と、インバータ70とを備える。これらの構成は、筐体(燃料電池ユニット本体)内に収納されている。なお、筐体内には、上記の構成要素の他に、燃料ガス等のガス配管、水やお湯の流路である配管(配管経路)、熱により水をお湯にする熱交換機(排熱回収装置)、及び、発電に必要な空気(酸素)を供給する空気供給装置などが配備されている。
スタック10は、燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させることで発電を行う電池スタックである。例えば、スタック10は、水素ガスと酸素とを反応させることによって直流電力を生成する。本実施の形態において、スタック10は、750W(DC15V)で一定の直流電力を出力している。なお、このスタック10の発電と同時に熱が発生し、この熱を利用して水をお湯に温めている。より具体的には、熱交換機によって水がお湯に温められて、貯湯タンクに貯湯される。
凍結予防用ヒータ(凍結予防ヒータ)20は、筐体周囲の温度を水が凍結する温度以上に保つための加熱器であり、筐体周囲の温度が低温となった時に動作することによって筐体内の配管経路やスタック10内に含まれる水が凍結してしまうのを未然に防止する。したがって、凍結予防用ヒータ20は、水が流れる配管やスタック10など、水が存在する箇所の周辺に1つ又は複数個設けられている。凍結予防用ヒータ20は、第1スイッチ器41を介して系統電源200から電力の供給を受けることが可能となっているとともに、第2スイッチ器42を介してスタック10からも電力の供給を受けることが可能となっている。
また、凍結予防用ヒータ20は、直流電力及び交流電力のいずれでも動作可能なものを用いており、例えばAC200V180Wの抵抗ヒータを用いることができる。本実施の形態において、凍結予防用ヒータ20は、系統電源200から供給される交流電力によって動作するとともに、スタック10から供給される直流電力によっても動作する。
余剰電力用ヒータ(余剰電力ヒータ)30は、スタック10で発電された電力のうち余分な電力を消費する余剰電力消費用負荷である。つまり、余剰電力用ヒータ30は、スタック10で発電された電力が電力負荷(筐体内に配備される補機などの内部負荷や外部の負荷300)を上回っている場合に、電力負荷で消費しきれなかった余剰電力を回収して消費する。
余剰電力用ヒータ30の能力は、スタック10の出力電力(最大出力電力)を考慮して設定することが好ましくい。本実施の形態では、スタック10から出力される直流電力が750Wとなっているので、燃料電池システム100の内部負荷(補機)による電力消費分を考慮し、余剰電力用ヒータ30としては、最大消費電力が712.5Wで直流電力で動作するヒータを用いている。なお、余剰電力用ヒータ30で消費された電力は熱に変換され、この熱も水を温める熱源として利用される。
スイッチ部40は、凍結予防用ヒータ20又は余剰電力用ヒータ30に電力を供給するための電力供給経路を切り換える切換器である。本実施の形態におけるスイッチ部40は、第1スイッチ器41と、第2スイッチ器42とを有する。
第1スイッチ器41は、例えば単極単投形の開閉器を用いることができ、系統電源200から凍結予防用ヒータ20への電力供給経路(第1供給経路R1)を切断又は接続する。例えば、第1スイッチ器41がオン状態(閉路状態)のときは、系統電源200から凍結予防用ヒータ20に交流電力が供給され、第1スイッチ器41がオフ状態(開路状態)のときは、系統電源200から凍結予防用ヒータ20への電力供給が停止する。第1スイッチ器41のオンオフ制御は、制御部60によって行われる。
第2スイッチ器42は、例えば単極双投形の開閉器を用いることができ、スタック10から凍結予防用ヒータ20への電力供給経路(第2供給経路R2)と、スタック10から余剰電力用ヒータ30への電力供給経路(第3供給経路R3)とを排他的に切り換える。つまり、第2スイッチ器42によって第2供給経路が切断されているときは第3供給経路が接続されており、また、第2供給経路が接続されているときは第3供給経路が切断されている。そして、第2スイッチ器42によって第2供給経路が切断(第3供給経路が接続)されているときは、凍結予防用ヒータ20への電力供給が停止する。また、第2スイッチ器42によって第2供給経路が接続(第3供給経路が切断)されているときは、凍結予防用ヒータ20にスタック10からの直流電力(変換後の電力)が供給される。なお、第2スイッチ器42は、例えばリレー又はFET等の半導体を用いて構成することができ、第2スイッチ器42による電力供給経路の切り換え制御は、制御部60によって行なわれる。
電力変換部50は、スタック10の出力電力を変換する電力変換回路である。つまり、電力変換部50は、第3供給経路における電力値を変更するように構成されており、スタック10から出力される電力値を所望の電力値に変換する。本実施の形態において、電力変換部50は、スタック10からの出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電力となるように、スタック10の出力電力をこれよりも低い電力に変換する。つまり、電力変換部50の出力電力が凍結予防用ヒータ20の設定電力と等しくなるまで、スタック10の出力電力を変換する。
例えば、本実施の形態ではスタック10の出力電力が750Wであり凍結予防用ヒータ20の消費電力が180Wであるので、電力変換部50によって、スタック10から出力される750Wの直流電力が180Wの直流電力にダウンコンバートされる。なお、電力変換部50の制御は制御部60によって行われており、どの程度まで低い電力に変換するかは、制御部60によって適宜設定及び調整することができる。
制御部60は、スイッチ部40及び電力変換部50など、筐体内の各種内部装置を制御する制御器である。具体的に、制御部60は、電力変換部50を制御することで、スタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電力に変換させている。
また、制御部60は、スイッチ部40を制御することで、凍結予防用ヒータ20を所望に動作させて、スタック10の周囲の温度を水が凍結する温度以上に保つようにしている。
例えば、制御部60は、第1スイッチ器41を制御することで、系統電源200から凍結予防用ヒータ20への電力供給を開始させたり、系統電源200から凍結予防用ヒータ20への電力供給を停止させたりする。また、制御部60は、第2スイッチ器42を制御することで、スタック10から凍結予防用ヒータ20への電力供給とスタック10から余剰電力用ヒータ30への電力供給との切り換えを行っている。
インバータ70は、スタック10が発電した直流電力を交流電力に変換する。インバータ70からの交流電力は、外部負荷である負荷300に供給される。なお、インバータ70には、CT(Current Transformer)センサが配備されている。
系統電源(商用電力系統)200は、電気事業者から需要家に交流電力を供給するシステムであり、所定の電圧及び所定の周波数の交流電力を需要家に供給する。系統電源200によって、例えば、200V、50Hz/60Hzの交流電力が需要家に供給される。燃料電池システム100は系統電源200と系統連系されており、本実施の形態では、第1スイッチ器41を介して系統電源200から凍結予防用ヒータ20に対して交流電力が供給されるように構成されている。
負荷300は、需要家において電力を消費する一つ又は複数の電力負荷(負荷機器)であり、燃料電池システム100又は系統電源200から供給される交流電力を消費する。負荷300は、例えば、一般家庭で使用される冷蔵庫、エアコン、テレビ、電子レンジ又は照明等の電気製品等の家庭内負荷である。
次に、以上のように構成された燃料電池システム100の動作(運転方法)について、図2A〜図2C及び図3を用いて説明する。図2A〜図2Cは、本実施の形態に係る燃料電池システムにおける電力供給経路の接続状態を示す図である。図3は、本実施の形態に係る燃料電池システムの運転方法を示すフローチャートである。
まず、通常時(非停電時)の場合、すなわち、需要家が系統電源200から電力供給を受けることができる状態にある場合、図2Aに示すように、凍結予防用ヒータ20への電力供給は、第1供給経路R1を伝って行われる。したがって、通常時に、筐体周囲の温度が低下して凍結予防用ヒータ20を動作させる場合、凍結予防用ヒータ20は、系統電源200からの交流電力によって動作する。
なお、この場合、図2Aに示すように、第2スイッチ器42は余剰電力用ヒータ30に接続されているので、スタック10が発電している場合、スタック10が発電した電力のうちの余分な電力は、第3供給経路R3を伝って余剰電力用ヒータ30によって消費される。なお、このとき、受ける電力の大きさによらず余剰電力用ヒータ30は正常に動作することができるので、スタック10の出力電力を電力変換部50によってダウンコンバートする必要はない。
次に、制御部60によって、災害や計画停電などによって停電が発生しているか否かを判定する。すなわち、停電中であるか非停電中であるかを判定する(図3のステップS110)。停電が発生しているか否かは、系統電源200からのゼロクロス信号(交流電力)の遮断や電圧降下などにより検知することができる。例えば、系統電源200に連系された検知器(CTセンサなど)を用いて、当該検知器に電流が流れているか否かで停電の発生の有無を検知することができる。
この判定の結果、停電が発生していない場合(図3のS110でNo)、第1スイッチ器41のオン状態が継続されて、第1供給経路R1の接続を維持する(図3のステップS120)。
一方、上記判定の結果、停電中であることが検知された場合(図3のS110でYES)、すなわち、停電が発生して系統電源200からの電力供給が停止した場合、系統電源200からの電力供給が停止するので、系統電源200からの電力では凍結予防用ヒータ20を動作させることができなくなる。
このとき、凍結予防用ヒータ20への電力供給源を系統電源200からスタック10に切り換えることで、凍結予防用ヒータ20を動作させることができる状態とすることができる。しかしながら、スタック10からの電力をそのまま凍結予防用ヒータ20に供給してしまうと、スタック10の出力電力の値によってはスペック以上の負荷が凍結予防用ヒータ20に与えられてしまい、凍結予防用ヒータ20をスペック内で正しく動作させることができない場合がある。そこで、本実施の形態では、以下のようにして、凍結予防用ヒータ20への電力供給源を系統電源200からスタック10に切り換えている。
まず、停電が発生した場合、図2Bに示すように、第1スイッチ器41を一旦オフ状態にして第1供給経路R1を切断する(図3のステップS130)。さらに、この場合、燃料電池システム100から負荷300への電力供給を一旦停止させるとともに、燃料電池システム100を系統電源200から一旦切り離す。なお、本実施の形態では、以降、燃料電池システム100から負荷300への電力供給は行われず、スタック10からの電力は、停電中における燃料電池システム100を保護するために、つまり停電中に筐体内の水が凍結してしまうことを防止するために消費される。
また、停電発生直後においては、図2Bに示すように、第2スイッチ器42によって第3供給経路R3が接続(第2供給経路が切断)されているので、スタック10によって発電された電力は、第3供給経路R3を伝って余剰電力用ヒータ30に供給される。このように、本実施の形態では、停電が発生した場合に、スタック10からの出力電力を直ちに凍結予防用ヒータ20に供給するのではなく、スタック10からの電力を凍結予防用ヒータ20に供給する前に余剰電力用ヒータ30で消費させている。
そして、スタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電力に変換されるまでは第3供給経路R3の接続を継続し、スタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電圧に変換された後は、第2供給経路R2が接続されるとともに第3供給経路R3が切断されるように、スイッチ部40が制御される。
本実施の形態では、電力変換部50によって、スタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電力に変換される。このとき、制御部60は、スタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電力である所定の電力値にまで変換されているか否かを判定する(図3のステップS140)。なお、本実施の形態では、電力変換部50の出力電力が凍結予防用ヒータ20の設定電力にほぼ等しくなるまでスタック10の出力電力を変換する。
その結果、変換後のスタック10からの電力(電力変換部50の出力電力)の値が当該所定の電力値よりも大きい場合(図3のS140でNO)、第2スイッチ器42による電力供給経路は第3供給経路R3となり、第3供給経路R3の接続状態(第2供給経路R2の切断状態)が維持される(図3のステップS150)。つまり、スタック10からの電力は、第3供給経路R3を伝って余剰電力用ヒータ30に供給される。
一方、変換後のスタック10からの電力の値が当該所定の電力値以下となった場合(図3のS140でYES)、図2Cに示すように、第2スイッチ器42によって電力供給経路が第3供給経路R3から第2供給経路R2に切り換えられる(図3のステップS180)。これにより、スタック10の電力供給先が余剰電力用ヒータ30から凍結予防用ヒータ20に切り換えられる。この結果、スタック10からの電力が第2供給経路R2を伝って凍結予防用ヒータ20に供給され、凍結予防用ヒータ20を動作(駆動)可能な状態にすることができる。したがって、例えば冬季や寒冷地において筐体周囲の温度が下がって配管経路やスタック10内の水が凍結してしまう恐れがある場合に、凍結予防用ヒータ20を動作させることができるので、停電時でも、配管経路(水経路)やスタック10内の水が凍結してしまうことを防止することができる。
ここで、以上の動作におけるスイッチ部40の切り換えタイミングについて、図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係る燃料電池システムにおけるスイッチ部の切り換えタイミングと供給電力とを示す図である。図4において、横軸は時刻(t)、縦軸は電力(W)を示している。
図4に示すように、停電が発生する時刻taよりも前においては、第1供給経路R1が接続されており、凍結予防用ヒータ20には系統電源200から電力が供給される。このとき、第2スイッチ器42は第3供給経路R3に接続されており、電力変換部50から出力された電力は余剰電力用ヒータ30に供給される。この場合、スタック10の出力電力は電力変換部50によって変換されないので、時刻taの時の電力Waは、スタック10によって発電された電力のうちの余剰電力である。なお、余剰電力としての電力Waは、負荷300の使用状態によって変動し、最大でもスタック10の出力電力(最大出力電力)である。
次に、時刻taで制御部60が停電を検知した場合、第1接続経路R1を切断して、電力変換部50によってスタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電力Wbに変換される時刻tbまでは、第2供給経路R2の切断を維持するとともに第3供給経路R3の接続を維持する。つまり、電力変換部50から出力される電力が時刻taの時の電力Waから凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電力Wbに安定するまでは、第3供給経路R3を用いてスタック10から余剰電力用ヒータ30に電力供給が行われるようにする。
その後、時刻tbで電力変換部50から出力される電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電力Wbで安定すれば凍結予防用ヒータ20に電力供給を行うことが可能になるので、第2スイッチ器42を用いて電力供給経路を第3供給経路R3から第2供給経路R2に切り替えて、凍結予防用ヒータ20へ電力供給が行われるようにする。
以上、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100によれば、停電などで系統電源200からの電力供給が停止して、系統電源200から凍結予防用ヒータ20への電力供給が停止した場合、第1スイッチ器41によって第1供給経路R1を切断した後に、第2スイッチ器42によって第2供給経路R2を接続することでスタック10から凍結予防用ヒータ20に電力を供給している。これにより、停電した場合であっても凍結予防用ヒータ20に電力を供給することができるので、筐体周囲の温度が低下した場合に凍結予防用ヒータ20を動作させることができる。したがって、筐体内の配管経路やスタック10内に含まれる水を温めることができるので当該水が凍結してしまうことを防止することができる。この結果、停電中であっても燃料電池システムを常に安全な状態に保つことができる。
さらに、本実施の形態に係る燃料電池システム100によれば、スタック10から出力される電力の供給先を、余剰電力用ヒータ30と凍結予防用ヒータ20とで切り換えている。本実施の形態では、停電時に凍結予防用ヒータ20へ電力を供給する場合、スタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電力に変換されるまでは、第2スイッチ器42が切り換わることがなく第2供給経路R2の切断状態が維持されるとともに第3供給経路R3の接続状態が維持される。そして、電力変換部50によってスタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電圧に変換された後は、第2スイッチ器42によって凍結予防用ヒータ20への電力供給経路が切り換えられて、第2供給経路R2が接続されるとともに第3供給経路R3が切断される。つまり、停電時に凍結予防用ヒータ20にスタック10の電力を供給する場合、電力変換部50によってスタック10の出力電圧を凍結予防用ヒータの動作に必要な電力にダウンコンバートさせた後で、すなわち、電力変換部50の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に見合った電力にまで下げた後で、凍結予防用ヒータ20への電力供給を行っている。
このように、スタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20に適した電力に変換されるまでは凍結予防用ヒータ20への電力供給が行われないので、凍結予防用ヒータ20のスペック以上の負荷が当該凍結予防用ヒータ20に与えられることがなくなる。したがって、スペック以上の負荷が与えられて断線や短絡等が発生する等の凍結予防用ヒータ20の劣化を防ぐことができ、凍結予防用ヒータ20をスペック内で正しく動作させることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム100Aについて、図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を示す図である。
図5に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100Aは、実施の形態1に係る燃料電池システム100に、筐体周囲の温度を検知する温度検知器80が備えられたものである。
温度検知器80は、筐体内部や筐体周辺の温度を測定する温度測定器を備えており、検知した温度情報は制御部60に出力される。制御部60は、温度検知器80によって検知された温度情報に基づいて、凍結予防用ヒータ20を動作させるか否かを判定し、スイッチ部40を制御することで凍結予防用ヒータ20の動作開始を制御する。
具体的に、本実施の形態に係る燃料電池システム100Aでは、筐体周囲の温度が低下して温度検知器80で検知された温度が所定の温度以下となった場合に、配管経路やスタック10内に含まれる水が凍結してしまうのを防止するために、第2供給経路R2を用いてスタック10から凍結予防用ヒータ20へ電力供給を行うことで、凍結予防用ヒータ20を動作させる。
例えば、筐体の外気温度が4℃以下にまで低下したときに凍結予防用ヒータ20の動作を開始させる場合において、温度検知器80で検知された温度が4℃以下である場合に、凍結予防用ヒータ20を動作(ヒータオン)させる。
以下、本実施の形態に係る燃料電池システム100Aの動作(運転方法)について、図6A〜図6C及び図7を用いて説明する。図6A〜図6Cは、本実施の形態に係る燃料電池システムにおける電力供給経路の接続状態を示す図である。図7は、本実施の形態に係る燃料電池システムの運転方法を示すフローチャートである。
まず、通常時(非停電時)の場合、実施の形態1と同様に、図6Aに示すように、凍結予防用ヒータ20への電力供給は、第1供給経路R1を伝って行われる。つまり、凍結予防用ヒータ20には、系統電源200からの交流電力が供給されている。したがって、筐体周囲の温度が低下して、筐体周囲の温度が所定の温度以下であることを温度検知器80が検知した場合、凍結予防用ヒータ20は、系統電源200からの交流電力によって動作する。
なお、この場合、図6Aに示すように、第2スイッチ器42は余剰電力用ヒータ30に接続されているので、実施の形態1と同様に、スタック10からの余剰電力は第3供給経路R3を伝って余剰電力用ヒータ30によって消費される。
次に、実施の形態1と同様に、制御部60によって、停電中であるか非停電中であるかを判定する(図7のステップS210)。停電が発生しているか否かは、実施の形態1と同様に、系統電源200からのゼロクロス信号の遮断や電圧降下の検知により検知することができる。
この判定の結果、停電が発生していない場合(図7のS210でNo)、第1スイッチ器41のオン状態が継続されて、第1供給経路R1の接続を維持する(図7のステップS220)。
一方、上記判定の結果、停電中であることが検知された場合(図7のS210でYES)、系統電源200からの電力供給が停止するので、系統電源200からの電力では凍結予防用ヒータ20を動作させることができなくなる。
このとき、実施の形態1と同様に、凍結予防用ヒータ20への電力供給源を系統電源200からスタック10に切り換えるが、本実施の形態では、以下のように、温度検知器80の検知結果に基づいて凍結予防用ヒータ20を動作させている。
まず、停電が発生した場合、図6Bに示すように、第1スイッチ器41を一旦オフ状態にして第1供給経路R1を切断する(図7のステップS230)。また、停電発生直後においては、図6Bに示すように、第2スイッチ器42によって第3供給経路R3が接続(第2供給経路が切断)されているので、スタック10によって発電された電力は、第3供給経路R3を伝って余剰電力用ヒータ30に供給される。このように、本実施の形態でも、停電が発生した場合に、スタック10からの出力電力を直ちに凍結予防用ヒータ20に供給するのではなく、スタック10からの電力を凍結予防用ヒータ20に供給する前に余剰電力用ヒータ30で消費させている。
次に、実施の形態1と同様に、電力変換部50によってスタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電力に変換されるまでは第3供給経路R3の接続を継続し、スタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電圧に変換された後は、第2供給経路R2が接続されるとともに第3供給経路R3が切断されるように制御する。このとき、制御部60は、スタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電力である所定の電力値以下にまで変換されているか否かを判定する(図7のステップS240)。なお、本実施の形態でも、電力変換部50の出力電力が凍結予防用ヒータ20の設定電力にほぼ等しくなるまでスタック10の出力電力を変換する。
その結果、変換後のスタック10からの電力(電力変換部50の出力電力)の値が当該所定の電力値よりも大きい場合(図7のS240でNO)、第2スイッチ器42による電力供給経路は第3供給経路R3となり、第3供給経路R3の接続(第2供給経路R2の切断)が維持される(図7のステップS250)。つまり、スタック10からの電力は、第3供給経路R3を伝って余剰電力用ヒータ30に供給される。
一方、変換後のスタック10からの電力の値が当該所定の電力値以下となった場合(図7のS240でYES)、さらに、温度検知器80にて筐体周囲の温度を測定し、測定した温度が凍結予防用ヒータ20を動作させる必要がある所定の温度以下であるかどうかを制御部60によって判定する(図7のステップS260)。
その結果、温度検知器80にて測定された温度が所定の温度より高い場合(図7のS260でNO)、凍結予防用ヒータ20を動作させるために凍結予防用ヒータ20に電力供給を行う必要がない。例えば、凍結予防用ヒータ20の動作を開始させる所定の温度(閾値)が4℃(外気温)で設定されているとすると、温度検知器80で検知された筐体周囲(外気)の温度が4℃よりも高い場合には、凍結予防用ヒータ20を動作させる必要がない。したがって、この場合、第2スイッチ器42による電力供給経路は第3供給経路R3となり、第3供給経路R3の接続状態(第2供給経路R2の切断状態)が維持される(図7のステップS270)。つまり、スタック10からの電力は、第3供給経路R3を伝って余剰電力用ヒータ30に供給される。
一方、筐体周囲の温度が下がって温度検知器80にて測定された温度が所定の温度以下となった場合は(図7のS260でYES)、筐体内部の配管経路やスタック10内の水が凍結してしまうのを防止するために凍結予防用ヒータ20を動作させる必要がある。例えば、上述のように凍結予防用ヒータ20の動作を開始させる所定の温度(閾値)が4℃(外気温)に設定されている場合であって、温度検知器80で検知された筐体周囲(外気)の温度が4℃以下である場合には、凍結予防用ヒータ20を動作させる必要がある。したがって、この場合、図6Cに示すように、第2スイッチ器42によって電力供給経路が第3供給経路R3から第2供給経路R2に切り換えられる(図7のステップS280)。これにより、スタック10の電力供給先が余剰電力用ヒータ30から凍結予防用ヒータ20に切り換えられる。この結果、スタック10からの電力が第2供給経路R2を伝って凍結予防用ヒータ20に供給されるので、凍結予防用ヒータ20の動作を開始させることができる。したがって、停電時でも、配管経路(水経路)やスタック10内の水が凍結してしまうことを防止することができる。
ここで、以上の動作におけるスイッチ部40の切り換えタイミングについて、図8を用いて説明する。図8は、本実施の形態に係る燃料電池システムにおけるスイッチ部の切り換えタイミングと供給電力とを示す図である。図8において、横軸は時刻(t)、縦軸は電力(W)を示している。
図8に示すように、停電が発生する時刻taよりも前においては、実施の形態1と同様に、第1供給経路R1が接続されており、凍結予防用ヒータ20には系統電源200から電力が供給される。このとき、第2スイッチ器42は第3供給経路R3に接続されており、電力変換部50から出力された電力は余剰電力用ヒータ30に供給される。
次に、時刻taで制御部60が停電を検知した場合、実施の形態1と同様に、第1接続経路R1を切断して、電力変換部50によってスタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電力Wbに変換される時刻tbまでは、第2供給経路R2の切断を維持するとともに第3供給経路R3の接続を維持する。
そして、本実施の形態では、実施の形態1と異なり、スタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電力Wbに変換された場合であっても、温度検知器80にて測定された温度が所定の温度以下になる時刻tcまでは、第2供給経路R2の切断を維持するとともに第3供給経路R3の接続を維持する。つまり、電力変換部50から出力される電力が時刻taの時の電力Waから凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電力Wbに安定した後も、筐体周囲の温度が凍結予防用ヒータ20を動作させる必要がある温度以下になるまでは、第3供給経路R3を用いてスタック10から余剰電力用ヒータ30に電力供給が行われるようにする。
そして、時刻tcで温度検知器80にて測定された温度が所定の温度以下になった場合、第2スイッチ器42を用いて電力供給経路を第3供給経路R3から第2供給経路R2に切り替えて、凍結予防用ヒータ20への電力供給を行うとともに凍結予防用ヒータ20の動作を開始させる。
以上、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム100Aによれば、実施の形態1と同様に、停電などで系統電源200からの電力供給が停止して系統電源200から凍結予防用ヒータ20への電力供給が停止した場合であっても、第2供給経路R2を伝ってスタック10から凍結予防用ヒータ20に電力を供給している。これにより、筐体周囲の温度が低下して温度検知器80にて所定の温度以下であることが検知された場合に、凍結予防用ヒータ20を動作させることで、筐体内の配管経路やスタック10内に含まれる水が凍結してしまうことを防止することができる。したがって、停電中であっても、燃料電池システムを常に安全な状態に保つことができる
さらに、本実施の形態に係る燃料電池システム100Aによれば、スタック10から出力される電力の供給先を、余剰電力用ヒータ30と凍結予防用ヒータ20とで切り換えている。そして、本実施の形態では、停電した場合であってかつ温度検知器80で検知された温度が所定の温度より高い場合においては、スタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電力に変換されるまでは、第2スイッチ器42が切り換わることがなく第2供給経路R2の切断状態が維持されるとともに第3供給経路R3が接続状態が維持される。また、電力変換部50によってスタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電圧に変換された後は、温度検知器80で検知された温度が所定の温度以下である場合、第2スイッチ器42によって第2供給経路R2が接続されるとともに第3供給経路R3が切断される。
このように、本実施の形態においても、停電時に凍結予防用ヒータ20にスタック10の電力を供給する場合、電力変換部50によってスタック10の出力電圧を凍結予防用ヒータの動作に必要な電力にダウンコンバートさせた後で凍結予防用ヒータ20への電力供給を行っている。これにより、凍結予防用ヒータ20にスペック以上の負荷が与えられることがなくなるので、スペック以上の負荷が与えられて断線や短絡等が発生することを防ぐことができるので、凍結予防用ヒータ20をスペック内で正しく動作させることができる。
さらに、本実施の形態では、停電時であっても温度検知器80の測定温度が所定の温度よりも高い場合、つまり筐体周囲の温度が所定の温度以上の場合には、凍結予防用ヒータ20に電力を供給しないので、不必要に凍結予防用ヒータ20が動作することを防止できる。
(変形例)
次に、本発明の実施の形態2の変形例に係る燃料電池システムについて説明する。本変形例に係る燃料電池システムの構成は図5と同様であるので、その説明は省略する。また、本変形例と実施の形態2とは、燃料電池システムの動作が異なる。以下、本変形例に係る燃料電池システムの動作(運転方法)について、図9を用いて説明する。図9は、本発明の実施の形態2の変形例に係る燃料電池システムの運転方法を示すフローチャートである。なお、実施の形態2と異なる点を中心に説明する。
本変形例では、スタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電力である所定の電力値以下にまで変換できているか否かを判定し(図9のステップS240)、変換後のスタック10からの電力の値が当該所定の電力値以下となった場合(図9のS240でYES)、さらに、制御部60によって停電前に凍結予防用ヒータ20が動作しているか否かを判定する(図9のステップS255)。
その結果、停電前に凍結予防用ヒータ20が動作していた場合、制御部60は、温度検知器80で筐体周囲の温度を測定することなく停電後も継続して凍結予防用ヒータ20が動作するようにスイッチ部40を制御する。すなわち、スイッチ部40によって、電力供給経路が第3供給経路R3から第2供給経路R2に切り換えられる(図9のステップS280)。本実施の形態では、第2スイッチ器42によって第2供給経路R2が接続されるとともに第3供給経路R3が切断される。
例えば、凍結予防用ヒータ20を動作させる所定の温度(閾値)が4℃(外気温)で設定されている場合において、停電前に既に凍結予防用ヒータ20が動作していた場合には、筐体周囲(外気)の温度が4℃よりも高くても(例えば5℃でも)、凍結予防用ヒータ20の動作を継続させる。
一方、停電前に凍結予防用ヒータ20が動作していない場合は、実施の形態2と同様に、温度検知器80にて筐体周囲の温度を測定し、測定した温度が凍結予防用ヒータ20を動作させる必要がある所定の温度以下であるかどうかを制御部60によって判定する(図9のステップS260)。
その結果、温度検知器80にて測定された温度が所定の温度より高い場合(図9のS260でNO)、第3供給経路R3の接続状態(第2供給経路R2の切断状態)が維持される(図9のステップS270)。
一方、筐体周囲の温度が下がって温度検知器80にて測定された温度が所定の温度以下である場合は(図9のS260でYES)、凍結予防用ヒータ20を動作させて配管経路やスタック10内の水が凍結してしまうのを防止するために、第2スイッチ器42によって電力供給経路が第3供給経路R3から第2供給経路R2に切り換えられる(図9のステップS280)。
以上、本変形例によれば、実施の形態2に係る燃料電池システムと同様の効果を奏することができる。
さらに、本変形例によれば、停電前に凍結予防用ヒータ20が動作している場合には、温度検知器80の検知結果にかかわらず停電後も継続して凍結予防用ヒータ20を動作させている。つまり、停電直前に既に凍結予防用ヒータ20が動作している場合には、温度検知器80で温度を検知することなくスタック10の電力の供給先を余剰電力用ヒータ30ではなく凍結予防用ヒータ20にする。これにより、停電前後において凍結予防用ヒータ20のオン状態を継続させて凍結予防用ヒータ20を停止させることがない。したがって、凍結予防用ヒータ20のオンオフの繰り返しを防止することができる。
(その他)
以上、本発明に係る電力供給システム及び電力供給方法について、実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではない。
例えば、上記の実施の形態1、2及び変形例において、第1供給経路R1にAC/DCコンバータを設けても構わない。これにより、系統電源200からの交流電力を直流電力に変換することができるので、凍結予防用ヒータ20を直流電力で動作させるように構成することができる。
また、上記の実施の形態1、2及び変形例において、第2供給経路R2にインバータを設けても構わない。これにより、スタック10からの直流電力を交流電力に変換することができるので、凍結予防用ヒータ20を交流電力で動作させるように構成することができる。
また、上記の実施の形態1、2及び変形例において、スタック10とインバータ70との間に、昇圧用DC/DCコンバータを設けても構わない。これにより、スタック10の出力電圧を上昇させることができる。
また、上記の実施の形態2及び変形例では、スタック10の出力電力が凍結予防用ヒータ20の動作に必要な電力である所定の電力値以下にまで変換できているか否かを判定する電力判定ステップ(S240)と、凍結予防用ヒータ20を動作させる必要がある所定の温度以下であるかどうかを判定する温度判定ステップ(S260)とは、この順で行ったが、逆の順序で行っても構わない。すなわち、温度判定ステップ(S260)の後に電力判定ステップ(S240)を行っても構わない。但し、実施の形態2のように、温度判定ステップ(S260)よりも先に電力判定ステップ(S240)を行う方が好ましい。これは、電力判定ステップ(S240)を先に行ってスタック10の出力電力をダウンコンバートしておいた方が、筐体周囲の温度が低下したときに直ぐにスタック10の電力供給先を余剰電力用ヒータ30から凍結予防用ヒータ20に切り換えることができるからである。
また、本発明は、燃料電池システム又は燃料電池システムの運転方法として実現できるだけでなく、当該運転方法に含まれるステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現することもできる。さらに、そのようなプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD、USBメモリ、SDカードなどのメモリカード、半導体メモリ等)に記録したり、インターネット等の伝送媒体を介して流通させたりすることができる。
また、本発明に係る燃料電池システムを構成する構成要素の一部又は全部は、集積回路(LSI:Large Scale Integration)として実現することもできる。これらの構成要素は、個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。集積回路は、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSI又はウルトラLSIと呼称されることもある。
なお、その他に、各実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
本発明に係る燃料電池システムは、停電中にも凍結予防用ヒータに電力供給することが可能となるので、燃料電池等のコージェネレーションシステム等の用途に広く適用することができる。
10 スタック
20 凍結予防用ヒータ
30 余剰電力用ヒータ
40 スイッチ部
41 第1スイッチ器
42 第2スイッチ器
50 電力変換部
60 制御部
70 インバータ
80 温度検知器
100、100A 燃料電池システム
200 系統電源

Claims (8)

  1. 燃料ガスにより発電を行うスタックと、
    筐体内の凍結を予防する凍結予防用ヒータと、
    前記スタックで発電された電力のうち余分な電力を消費する余剰電力用ヒータと、
    前記凍結予防用ヒータ又は前記余剰電力用ヒータに電力を供給するための電力供給経路を切り換えるスイッチ部と、
    前記スタックの出力電力を前記凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換する電力変換部と、を備え、
    系統電源から前記凍結予防用ヒータへの電力供給経路を第1供給経路とし、
    前記スタックから前記凍結予防用ヒータへの電力供給経路を第2供給経路とし、
    前記スタックから前記余剰電力用ヒータへの電力供給経路を第3供給経路とすると、
    停電した場合、
    前記スイッチ部によって、前記第1供給経路が切断され、前記スタックの出力電力が前記凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換されるまでは前記第2供給経路が切断されるとともに前記第3供給経路が接続され、前記スタックの出力電力が前記凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換された後は前記第2供給経路が接続されるとともに前記第3供給経路が切断される、
    燃料電池システム。
  2. 前記スイッチ部は、前記第1供給経路を切断又は接続する第1スイッチ器と、前記第2供給経路と前記第3供給経路とを切り換える第2スイッチ器とを有し、
    停電した場合、
    前記第1スイッチ器によって前記第1供給経路が切断され、
    前記スタックの出力電力が前記凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換された後は、前記第2スイッチ器によって前記第3供給経路から前記第2供給経路に切り換えられる、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. さらに、前記筐体周囲の温度を検知する温度検知器を備え、
    停電した場合であってかつ前記温度検知器で検知された温度が所定の温度以下である場合には、前記スイッチ部によって前記第2供給経路が接続されるとともに前記第3供給経路が切断され、
    停電した場合であってかつ前記温度検知器で検知された温度が前記所定の温度より高い場合には、前記スイッチ部によって前記第2供給経路が切断されるとともに前記第3供給経路が接続される、
    請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記停電前に前記凍結予防用ヒータが動作している場合、
    前記温度検知器の検知結果にかかわらず前記停電後も継続して前記凍結予防用ヒータが動作するように、前記スイッチ部によって前記第2供給経路が接続されるとともに前記第3供給経路が切断される、
    請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 燃料ガスにより発電を行うスタックと、筐体内の凍結を予防する凍結予防用ヒータと、前記スタックで発電された電力のうち余分な電力を消費する余剰電力用ヒータと、前記凍結予防用ヒータ又は前記余剰電力用ヒータに電力を供給するための電力供給経路を切り換えるスイッチ部とを備える燃料電池システムの運転方法であって、
    系統電源から前記凍結予防用ヒータへの電力供給経路を第1供給経路とし、
    前記スタックから前記凍結予防用ヒータへの電力供給経路を第2供給経路とし、
    前記スタックから前記余剰電力用ヒータへの電力供給経路を第3供給経路とすると、
    停電した場合、前記スイッチ部によって、前記第1供給経路を切断し、前記スタックの出力電力が前記凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換されるまでは前記第2供給経路を切断するとともに前記第3供給経路を接続し、前記スタックの出力電力が前記凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換された後は前記第2供給経路を接続するとともに前記第3供給経路を切断する、
    燃料電池システムの運転方法。
  6. 前記スイッチ部は、前記第1供給経路を切断又は接続する第1スイッチ器と、前記第2供給経路と前記第3供給経路とを切り換える第2スイッチ器とを有し、
    停電した場合、
    前記第1スイッチ器によって前記第1供給経路を切断し、
    前記スタックの出力電力が前記凍結予防用ヒータの動作に必要な電力に変換された後は、前記第2スイッチ器によって前記第3供給経路から前記第2供給経路に切り換える、
    請求項5に記載の燃料電池システムの運転方法。
  7. 燃料電池システムは、さらに、前記筐体周囲の温度を検知する温度検知器を備え、
    停電した場合であってかつ前記温度検知器で検知された温度が所定の温度以下である場合においては、前記スイッチ部により前記第2供給経路を接続するとともに前記第3供給経路を切断し、
    停電した場合であってかつ前記温度検知器で検知された温度が前記所定の温度より高い場合においては、前記スイッチ部により前記第2供給経路を切断するとともに前記第3供給経路を接続する、
    請求項5又は6に記載の燃料電池システムの運転方法。
  8. 前記停電前に前記凍結予防用ヒータが動作している場合、
    前記温度検知器の検知結果にかかわらず前記停電後も継続して前記凍結予防用ヒータを動作させるように、前記スイッチ部によって前記第2供給経路を接続するとともに前記第3供給経路を切断する、
    請求項7に記載の燃料電池システムの運転方法。
JP2013550070A 2011-12-20 2012-07-06 燃料電池システム及びその運転方法 Expired - Fee Related JP5874056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013550070A JP5874056B2 (ja) 2011-12-20 2012-07-06 燃料電池システム及びその運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278108 2011-12-20
JP2011278108 2011-12-20
JP2013550070A JP5874056B2 (ja) 2011-12-20 2012-07-06 燃料電池システム及びその運転方法
PCT/JP2012/004396 WO2013094085A1 (ja) 2011-12-20 2012-07-06 燃料電池システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013094085A1 true JPWO2013094085A1 (ja) 2015-04-27
JP5874056B2 JP5874056B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=48668006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550070A Expired - Fee Related JP5874056B2 (ja) 2011-12-20 2012-07-06 燃料電池システム及びその運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140322624A1 (ja)
EP (1) EP2797151A4 (ja)
JP (1) JP5874056B2 (ja)
WO (1) WO2013094085A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187190A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 大阪瓦斯株式会社 熱電併給システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6770581B2 (ja) * 2016-03-02 2020-10-14 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッドFuelcell Energy, Inc. 直流(dc)負荷平準化器
JP7243279B2 (ja) * 2019-02-22 2023-03-22 株式会社アイシン 流体の加熱装置及び当該加熱装置を使用するコジェネレーションシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787688A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2011009099A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電装置の制御方法及び燃料電池発電装置
WO2011099280A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 パナソニック株式会社 電力変換装置及びそれを備える燃料電池システム
JP2011185520A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135364A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Omron Corp パワーコンディショナ装置
JP5194425B2 (ja) * 2006-10-24 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP2169753B1 (en) * 2007-07-04 2013-10-23 Panasonic Corporation Power generating system
JP5219441B2 (ja) * 2007-09-13 2013-06-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
JP2009259578A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787688A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2011009099A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電装置の制御方法及び燃料電池発電装置
WO2011099280A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 パナソニック株式会社 電力変換装置及びそれを備える燃料電池システム
JP2011185520A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187190A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 大阪瓦斯株式会社 熱電併給システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013094085A1 (ja) 2013-06-27
US20140322624A1 (en) 2014-10-30
JP5874056B2 (ja) 2016-03-01
EP2797151A4 (en) 2015-05-27
EP2797151A1 (en) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9124100B2 (en) Power supply system, control device of power supply system, operation method of power supply system, and control method of power supply system
US9647493B2 (en) Control device and power distribution system
US9692257B2 (en) Control device, conversion device, control method, and electricity distribution system
JP5184718B2 (ja) 電力供給システム、電力供給システムの制御装置、電力供給システムの運転方法、及び電力供給システムの制御方法
JP4854549B2 (ja) 熱電併給システム
US20170294663A1 (en) Power supply apparatus, power supply system, and power supply method
US9879879B2 (en) Cogeneration system and method for controlling same
JP2015065009A (ja) コージェネレーション装置
JP2007240016A (ja) 熱電併給システム
WO2014002798A1 (ja) 固体高分子形燃料電池システム
JP5874056B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2013062927A (ja) 太陽光発電システム及び電源制御装置
JP6174578B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP6208660B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2013243794A (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2012088086A (ja) 電力管理システム
JP2014053234A (ja) 発電システム
JP2009243736A (ja) 発電システム
JP2016066613A (ja) 燃料電池システム
JP2018206480A (ja) 発電装置、制御装置及び制御プログラム
CN114245958B (zh) 负载控制系统、功率转换系统、分布式电源系统、负载控制方法和程序
JP6037740B2 (ja) 燃料電池発電装置
CN114245958A (zh) 负载控制系统、功率转换系统、分布式电源系统、负载控制方法和程序
JP5645767B2 (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JP2009273271A (ja) 発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5874056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees