JPWO2013084353A1 - 電池制御装置 - Google Patents

電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013084353A1
JPWO2013084353A1 JP2013548036A JP2013548036A JPWO2013084353A1 JP WO2013084353 A1 JPWO2013084353 A1 JP WO2013084353A1 JP 2013548036 A JP2013548036 A JP 2013548036A JP 2013548036 A JP2013548036 A JP 2013548036A JP WO2013084353 A1 JPWO2013084353 A1 JP WO2013084353A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
determined
value
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013548036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5838224B2 (ja
Inventor
芳成 青嶋
芳成 青嶋
大川 圭一朗
圭一朗 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2013084353A1 publication Critical patent/JPWO2013084353A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838224B2 publication Critical patent/JP5838224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

電池制御装置は、電池の状態に関する測定値を所定周期ごとに取得する取得部と、電池の状態を判定する判定処理部とを備える。判定処理部は、測定値を所定の基準回数だけ取得するまでに測定値が範囲内でないと判定した回数が所定の閾値に達した場合、電池の状態が異常であると判定する。また、測定値を基準回数だけ取得したときに測定値が範囲内でないと判定した回数が閾値未満である場合、基準回数を超えて取得した測定値に基づいて、測定値が範囲内でないと判定した回数が閾値に達するか、または測定値が範囲内であると判定されるまで、電池の状態の判定を延長して行う。

Description

本発明は、電池制御装置に関する。
従来、電気自動車やハイブリッド自動車を駆動するための電力供給源として、ニッケル水素蓄電池やリチウムイオン蓄電池等の電池が利用されている。これらの電池を搭載した自動車には、電池を監視および制御するための電池制御装置が搭載されている。電池の状態に異常が発生した場合、安全性の確保等のために、その異常を電池制御装置において適切に検知する必要がある。
電池の異常検出に関する技術として、特許文献1に記載の異常判定方法が知られている。この異常判定方法によれば、電池の端子間電圧を所定周期ごとにサンプリングし、1周期前のサンプリング値との差が所定範囲内でない場合は異常と判定する。
日本国特開2010−15831号公報
電池の状態において一般的に発生する異常には、故障等の永続的な原因によるものと、ノイズの影響等の一時的な原因によるものとがある。前者の場合は確実に異常と判定する必要がある一方で、後者の場合はその原因が自然に解消されて正常な状態に復帰することができるため、異常と判定されるべきではない。しかし、上記特許文献1に記載の異常判定方法では、これらの異常の違いを区別して適切な判定を行うことができない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、電池状態の異常を適切に判定できる電池制御装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による電池制御装置は、電池の状態に関する測定値を所定周期ごとに取得する取得部と、この測定値が所定の範囲内であるか否かを判定し、その判定結果に基づいて電池の状態が正常であるか異常であるかを判定する判定処理部とを備える。この電池制御装置において、判定処理部は、取得部が測定値を所定の基準回数だけ取得するまでに測定値が範囲内でないと判定した回数が所定の閾値に達した場合、電池の状態が異常であると判定する。また、取得部が測定値を基準回数だけ取得したときに測定値が範囲内でないと判定した回数が閾値未満である場合、取得部が基準回数を超えて取得した測定値に基づいて、測定値が範囲内でないと判定した回数が閾値に達するか、または測定値が範囲内であると判定されるまで、電池の状態が正常であるか異常であるかの判定を延長して行う。
本発明の第2の態様によると、第1の態様の電池制御装置は、取得部が測定値を取得した回数に応じて加算される第1のカウンタと、測定値が範囲内でないと判定部が判定した回数に応じて加算される第2のカウンタとを記憶する記憶部をさらに備えてもよい。この電池制御装置において、判定処理部は、測定値が範囲内であると判定した場合、第1のカウンタが基準回数以上であるか否かを判定して、第1のカウンタが基準回数以上であれば電池の状態が正常であると判定することが好ましい。また、測定値が範囲内でないと判定した場合、第2のカウンタが閾値以上であるか否かを判定して、第2のカウンタが閾値以上であれば電池の状態が異常であると判定することが好ましい。
本発明の第3の態様によると、第1または第2の態様の電池制御装置において、基準回数は閾値よりも大きいことが好ましい。
本発明の第4の態様によると、第1乃至第3いずれかの態様の電池制御装置において、判定処理部は複数の動作モードのいずれかを設定可能であり、判定処理部に設定された動作モードに応じて、基準回数および閾値のいずれか少なくとも一方を変化させてもよい。
本発明の第5の態様によると、第1乃至第4いずれかの態様の電池制御装置において、取得部は測定値として電池の温度を少なくとも取得し、電池の温度に応じて、基準回数および閾値のいずれか少なくとも一方を変化させてもよい。
本発明に係る電池制御装置によれば、電池状態の異常を適切に判定することができる。
本発明の電池制御装置が適用された一実施形態に係る電池システムとその周辺の構成を示したブロック図。 単電池制御部の回路構成を示したブロック図。 異常判定の処理手順を示したフローチャート。 異常判定の具体例を説明するためのケース1を示した図。 異常判定の具体例を説明するためのケース2を示した図。 異常判定の具体例を説明するためのケース3を示した図。 異常判定の具体例を説明するためのケース4を示した図。 異常判定の具体例を説明するためのケース5を示した図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下に説明する実施形態は、たとえば電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の電源を構成する電池システムに対して適用することができる。
以下の実施形態により説明する電池システムでは、たとえばリチウムイオン電池を採用することができる。その他に、ニッケル水素電池、鉛電池、電気二重層キャパシタ、ハイブリッドキャパシタなどを用いることもできる。なお、以下の実施形態では単電池を直列に接続して組電池を構成しているが、単電池を並列接続したものを直列接続して組電池を構成してもよいし、直列接続した単電池を並列接続して組電池を構成してもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係る電池システム100とその周辺の構成を示すブロック図である。電池システム100は、リレー300と310を介してインバータ400に接続され、リレー320と330を介して充電器420に接続される。電池システム100は、組電池110、単電池管理部120、電流検知部130、電圧検知部140、組電池制御部150、および記憶部180を備える。
組電池110は、複数の単電池111から構成される。単電池管理部120は、各単電池111の電池電圧や温度を検知することにより、単電池111の状態を監視し、その結果を組電池制御部150へ出力する。電流検知部130は、電池システム100に流れる充放電電流を検知し、検知した電流値を組電池制御部150へ出力する。電圧検知部140は、組電池110の総電圧を検知し、検知した電圧値を組電池制御部150へ出力する。組電池制御部150は、組電池110を制御する。
組電池制御部150は、たとえばマイコンやメモリによって実現されるものであり、取得部150a、判定処理部150bおよび記憶部150cを機能的に有している。
取得部150aは、単電池管理部120、電流検知部130および電圧検知部140から、前述のような組電池110の状態に関する測定結果の情報をそれぞれ取得する。すなわち、単電池管理部120が送信する各単電池111の電池電圧や温度の情報と、電流検知部130が送信する充放電電流の情報と、電圧検知部140が送信する組電池110の総電圧の情報とを受け取る。なお、以下の説明では、組電池制御部150が取得するこれらの組電池110の状態に関する測定結果の情報のことを電池測定情報と総称する。
判定処理部150bは、取得部150aが取得した上記の電池測定情報に基づいて、組電池110の状態検知を行う。このとき判定処理部150bは、組電池110を構成している各単電池111の充電状態(SOC:State of Charge)、劣化状態(SOH:State of Health)などを算出すると共に、組電池110の状態が正常であるか異常であるかの判定を行う。なお、組電池110の状態が正常であるか異常であるかの判定を行う方法については、後で詳細に説明する。判定処理部150bにより行われた組電池110の状態検知結果は、組電池制御部150から単電池管理部120や車両制御部200に送信される。
記憶部150cは、判定処理部150bが上記判定を行うために用いられる各種の情報を記憶する。記憶部150cに記憶されている情報は、判定処理部150bの制御により必要に応じて読み出されたり書き換えられたりする。
組電池110は、電気エネルギーの蓄積および放出(直流電力の充放電)が可能な複数の単電池111を電気的に直列に接続して構成されている。組電池110を構成する各単電池111は、所定の単位数ごとにグループ分けされており、そのグループ単位で単電池管理部120による状態管理や制御が実施される。グループ分けされた各単電池111は、電気的に直列に接続され、単電池群112a、112bを構成している。単電池群112a、112bをそれぞれ構成する単電池111の個数は同数でもよいし、単電池群112aと単電池群112bとで単電池111の個数が異なっていてもよい。
単電池管理部120は、組電池110を構成する単電池111の状態を監視する。単電池管理部120は、単電池群112a、112bに対応してそれぞれ設けられた単電池制御部121a、121bを備える。単電池制御部121a、121bは、単電池群112a、112bをそれぞれ構成する各単電池111の状態を監視および制御する。
なお、本実施形態では、説明を簡略化するために、4個の単電池111を電気的に直列接続して単電池群112aと112bを構成し、単電池群112aと112bをさらに電気的に直列接続して合計8個の単電池111を備える組電池110とした。しかし、組電池110を構成する単電池群や単電池の数は、これに限定されるものではない。
組電池制御部150と単電池管理部120は、フォトカプラに代表される絶縁素子170および信号通信手段160を介して、互いに信号を送受信する。
ここで、組電池制御部150と、単電池管理部120を構成する単電池制御部121aおよび121bとの間の通信について説明する。単電池制御部121aおよび121bは、それぞれが監視する単電池群112aおよび112bの電位の高い順にしたがって直列に接続されている。組電池制御部150が単電池管理部120に送信した信号は、信号通信手段160および絶縁素子170を介して単電池制御部121aに入力される。単電池制御部121aの出力は信号通信手段160を介して単電池制御部121bに入力され、最下位の単電池制御部121bの出力は絶縁素子170および信号通信手段160を介して組電池制御部150へと伝送される。本実施形態では、単電池制御部121aと単電池制御部121bの間は絶縁素子170を介していないが、絶縁素子170を介して信号を送受信することもできる。
車両制御部200は、組電池制御部150が送信する情報を用いて、リレー300および310を介して電池システム100と接続されるインバータ400を制御する。また、リレー320および330を介して電池システム100に接続される充電器420を制御する。
充電器420は、一般家庭の電源や公共施設等に設置されている充電設備を用いて組電池110を充電する際に用いられる。本実施形態では、充電器420は車両制御部200からの指令に基づき充電電圧や充電電流などを制御する構成としているが、組電池制御部150からの指令に基づきこれらの制御を実施してもよい。また、充電器420は車両の構成、充電器420の性能、使用目的、外部の電源の設置条件などに応じて、車両内部に設置してもよいし、車両の外部に設置することもできる。
電池システム100を搭載した車両が走行する際には、車両制御部200の管理のもと、電池システム100がリレー300、310を介してインバータ400に接続される。このとき、組電池110が蓄えているエネルギーを用いて、インバータ400の制御によりモータジェネレータ410が駆動される。また、回生時にはモータジェネレータ410の発電電力により組電池110が充電される。
一方、電池システム100を備える車両が一般家庭の電源や公共施設等に設置されている充電設備と接続された際には、車両制御部200が発信する情報に基づき、電池システム100がリレー320、330を介して充電器420と接続される。このとき、組電池110が所定の条件になるまで充電される。充電によって組電池110に蓄えられたエネルギーは、次回の車両走行時に利用されると共に、車両内外の電装品等を動作させるためにも利用される。さらに必要に応じて、家庭用の電源に代表される外部電源へも放出される場合がある。
図2は、単電池制御部121aの回路構成を示したブロック図である。なお、単電池制御部121aと単電池制御部121bとは、基本的に同一の回路構成を有している。そのため、以下では単電池制御部121aを代表例として説明する。
単電池制御部121aは、電圧検出回路122、制御回路123、信号入出力回路124、および温度検知部125を備える。なお、図2では省略しているが、各単電池111間において発生する電池電圧やSOCのばらつきを均等化するための周知のバランシング回路等を単電池制御部121a内にさらに設けてもよい。
電圧検出回路122は、各単電池111の端子間電圧をそれぞれ測定することにより、各単電池111の電池電圧を測定する。温度検知部125は、単電池群112a全体の温度を測定し、その温度を単電池群112aを構成する各単電池111の温度として取り扱うことにより、各単電池111の温度を測定する。制御回路123は、これらの測定結果を電圧検出回路122と温度検知部125からそれぞれ受け取り、信号入出力回路124を介して組電池制御部150に送信する。
温度測定対象である単電池群112aには温度センサが設置されている。温度検知部125は、この温度センサから出力される単電池群112aの温度に応じた電圧を検出することで、単電池群112aの温度、すなわち各単電池111の温度を測定する。この測定結果は、温度検知部125から制御回路123を介して信号入出力回路124に送信され、信号入出力回路124により単電池制御部121aの外に出力される。この一連の流れを実現するための回路が温度検知部125として単電池制御部121aに実装されている。なお、温度センサから単電池群112aの温度情報として出力される電圧の測定を電圧検出回路122が行うようにすることで、温度検知部125を省略することもできる。
また、単電池111毎に温度検知部125を設けることにより、各単電池111の温度を個別に測定し、その測定結果に基づいて組電池制御部150により各種演算を実行してもよい。この場合、上記のように単電池群112a全体の温度を各単電池111の温度として測定するのに比べて、温度検知部125の数が多くなる分、単電池制御部121の構成が複雑となる。
次に、以上説明したような構成の電池システム100において、組電池制御部150が行う組電池110の異常判定について説明する。前述のように組電池制御部150は、単電池管理部120、電流検知部130および電圧検知部140から送信される電池測定情報に基づいて、組電池110の状態が正常であるか異常であるかの判定を行う。図3は、このとき組電池制御部150において所定周期ごとに実行される異常判定の処理手順を示したフローチャートである。
組電池制御部150は、ステップ1101において、取得部150aにより、単電池管理部120、電流検知部130および電圧検知部140から電池測定情報を取得する。ここで取得した電池測定情報を以下では電池測定情報Xとして説明する。
組電池制御部150は、ステップ1102において、判定処理部150bにより、記憶部150cに記憶されているサンプルカウンタの値を1つ加算する。このサンプルカウンタは、取得部150aがステップ1101で電池測定情報を取得した回数に応じて1つずつ加算されるものであり、その初期値は0である。
組電池制御部150は、ステップ1103において、判定処理部150bにより、ステップ1101で取得した電池測定情報Xが所定の正常範囲内にあるか否かを判定する。ここでは、電池測定情報Xが表す組電池110の各測定値、すなわち電池電圧、温度、充放電電流および総電圧について、各々に対して個別に設定された下限値と上限値の間にあるか否かをそれぞれ判定する。その結果、全ての測定値が下限値と上限値の間にある場合は、電池測定情報Xが正常範囲内にあると判定してステップ1104へ進む。一方、いずれか少なくとも1つの測定値が下限値未満または上限値より大きい場合は、電池測定情報Xが正常範囲内にないと判定してステップ1106へ進む。
ステップ1104へ進んだ場合、組電池制御部150はステップ1104において、判定処理部150bにより、上記サンプルカウンタの値が所定の基準回数(ここでは7)以上であるか否かを判定する。サンプルカウンタの値が7以上であればステップ1105へ進む。一方、サンプルカウンタの値が7未満であれば、図3のフローチャートを一旦終了し、次の処理タイミングまで待機した後にステップ1101から処理を再開する。
組電池制御部150は、ステップ1105において、判定処理部150bにより、組電池110の状態が正常であると判定する。この判定結果は、直ちにあるいは所定のタイミングで組電池制御部150から車両制御部200へ送信される。ステップ1105を実行したらステップ1109へ進む。
ステップ1106へ進んだ場合、組電池制御部150はステップ1106において、判定処理部150bにより、記憶部150cに記憶されている異常カウンタの値を1つ加算する。この異常カウンタは、ステップ1103で電池測定情報Xが正常範囲内にないと判定した回数に応じて1つずつ加算されるものであり、その初期値は0である。
組電池制御部150は、ステップ1107において、判定処理部150bにより、上記異常カウンタの値が所定の閾値(ここでは5)以上であるか否かを判定する。異常カウンタの値が5以上であればステップ1108へ進む。一方、異常カウンタの値が5未満であれば、図3のフローチャートを一旦終了し、次の処理タイミングまで待機した後にステップ1101から処理を再開する。
組電池制御部150は、ステップ1108において、判定処理部150bにより、組電池110の状態が異常であると判定する。この判定結果は、直ちにあるいは所定のタイミングで組電池制御部150から車両制御部200へ送信される。
組電池制御部150は、ステップ1109において、判定処理部150bにより、記憶部150cに記憶されているサンプルカウンタの値を初期値である0にクリアする。
組電池制御部150は、ステップ1110において、判定処理部150bにより、記憶部150cに記憶されている異常カウンタの値を初期値である0にクリアする。ステップ1110を実行したら図3のフローチャートを終了する。
以上説明した処理が組電池制御部150において所定周期ごとに繰り返し実行されることで、電池測定情報を7回取得するまでに、取得した電池測定情報が正常範囲内ではないとステップ1103で判定した回数が5回に達した場合は、組電池110の状態が異常であると判定される。一方、電池測定情報を7回取得したときに、取得した電池測定情報が正常範囲内ではないとステップ1103で判定した回数が5回未満である場合は、組電池110の状態が正常であるか異常であるかの判定が下されずに電池測定情報の取得が継続される。そして、取得した電池測定情報が正常範囲内ではないと判定した回数が5回に達するか、または取得した電池測定情報が正常範囲内であると判定されるまで、組電池110の状態が正常であるか異常であるかの判定が延長して行われる。
なお、上記処理では、取得した電池測定情報が表す組電池110の各測定値が正常範囲内にあるか否かをステップ1103でそれぞれ判定することとしたが、図3のフローチャートに示した処理を各測定値についてそれぞれ実行してもよい。
図3に示した処理手順による異常判定の具体例を、図4〜8に示すケース1〜5に従ってそれぞれ説明する。なお、これらの各ケースでは、サンプリングデータとしての電池測定情報を取得するサンプリング間隔を1秒としている。また、図3に示したのと同様に、ステップ1104の判定において用いられるサンプルカウンタの基準回数を7とし、ステップ1107の判定において用いられる異常カウンタの閾値を5としている。
図4ではケース1として、サンプリングデータとして取得した電池測定情報がすべて正常範囲内であった場合を示している。このケースでは、1秒ごとにサンプルカウンタが1ずつカウントアップされ、7回目のサンプリングデータを取得したとき、すなわち7秒後に組電池110の状態が正常であると判定される。
図5ではケース2として、サンプリングデータとして取得した電池測定情報がすべて正常範囲内になかった場合を示している。このケースでは、1秒ごとにサンプルカウンタおよび異常カウンタがそれぞれ1ずつカウントアップされ、5回目のサンプリングデータを取得したとき、すなわち5秒後に組電池110の状態が異常であると判定される。
図6ではケース3として、サンプリングデータとして取得した電池測定情報が3回目までは正常範囲内にあるが、故障等の原因により、4回目(4秒後)からは連続して正常範囲から外れた場合を示している。このケースでは、サンプルカウンタのカウント値が基準回数の7に達したときに、サンプリングデータとして取得した電池測定情報が正常範囲内ではない。したがって、図3の処理フローにおいてステップ1103が否定判定されることにより、ステップ1104が実行されずにステップ1106で異常カウンタがカウントアップされる。しかし、この時点では異常カウンタのカウンタ値が4、すなわち閾値の5未満であるため、ステップ1107が否定判定されて処理フローは一旦終了される。そして、次のサンプリングデータを取得するまで待機状態となる。
その後、8回目のサンプリングデータとして取得した電池測定情報も正常範囲内ではないことから、ステップ1106が実行されて異常カウンタがカウントアップされる。その結果、異常カウンタのカウンタ値が閾値の5に達することで、ステップ1107が肯定判定された後にステップ1108が実行され、組電池110の状態が異常であると判定される。
以上説明したケース3では、3回目のサンプリングデータ取得後に異常なデータが出力されており、組電池110の状態において異常が発生してから遅くとも5秒後までにはその異常を検知することができる。このように、組電池110の状態が途中から異常となった場合にも、ケース2のように最初から異常であった場合と同等の早さで異常検知を行うことが可能である。
図7ではケース4として、ノイズ等の影響により、サンプリングデータとして取得した電池測定情報が7回のうち2回だけ断続的に正常範囲から外れた場合を示している。このケースでは、サンプルカウンタのカウント値が基準回数の7に達するまでの間に異常カウンタが2回カウントアップされるが、そのカウンタ値は閾値の5未満であるため、ステップ1107が否定判定される。したがって、この間に組電池110の状態が異常であるとステップ1108で判定されることはない。
その後、サンプルカウンタのカウント値が基準回数の7に達したときには、正常範囲内にある電池測定情報がサンプリングデータとして取得される。したがって、図3の処理フローにおいてステップ1103が肯定判定されてステップ1104へ進む。その結果、ステップ1104が肯定判定された後にステップ1105が実行され、組電池110の状態が正常であると判定される。
以上説明したケース4では、正常範囲外のサンプリングデータが一時的に出力されているにも関わらず、組電池110の状態が正常であると7秒後に判定することができる。このように、ノイズ等の影響により正常ではない電池測定情報が一時的に出力された場合にも、誤った判断をすることなく、ケース1のように全てが正常な電池測定情報の場合と同等の早さで、組電池110の状態が正常であるとの判定を下すことが可能である。
図8ではケース5として、サンプリングデータとして取得した電池測定情報が故障等の原因により3回目(3秒後)以降に正常範囲から外れ、5回目にノイズ等の影響により一時的に正常範囲内となった場合を示している。このケースでも前述のケース3と同様に、7回目のサンプリングデータとして正常範囲内でない電池測定情報を取得したときに異常カウンタの値が閾値の5未満であることから、この時点では組電池110の状態が正常であるか異常であるかの判定は下されず、次の8回目のサンプリングデータが取得される。その結果、組電池110の状態が異常であると判定される。
以上説明したケース5では、正常範囲内のサンプリングデータが一時的に出力されているにも関わらず、組電池110の状態が異常であると判定することができる。このように、ノイズ等の影響により組電池110の状態が異常であるにも関わらず正常な電池測定情報が一時的に出力された場合にも、誤った判断をすることなく、組電池110の状態が異常であるとの判定を下すことが可能である。
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)組電池制御部150は、取得部150aにより、組電池110の状態に関する測定値を表す電池測定情報を所定周期ごとに取得する(ステップ1101)。そして、判定処理部150bにより、取得した電池測定情報が所定の正常範囲内であるか否かを判定し(ステップ1103)、その判定結果に基づいて組電池110の状態が正常であるか異常であるかを判定する(ステップ1105、1108)。すなわち、判定処理部150bは、ステップ1101で取得部150aが電池測定情報を所定の基準回数だけ取得するまでに、電池測定情報が正常範囲内でないとステップ1103で判定した回数が所定の閾値に達した場合、組電池110の状態が異常であるとステップ1108で判定する。一方、ステップ1101で取得部150aが電池測定情報を基準回数だけ取得したときに、電池測定情報が正常範囲内でないとステップ1103で判定した回数が閾値未満である場合、ステップ1105とステップ1108のいずれも実行せずに、次の処理タイミングまで待機してから処理を再開する。これにより、取得部150aが基準回数を超えて取得した電池測定情報に基づいて、電池測定情報が正常範囲内でないとステップ1103で判定した回数が閾値に達するか、または電池測定情報が正常範囲内であるとステップ1103で判定されるまで、組電池110の状態が正常であるか異常であるかの判定を延長して行う。このようにしたので、組電池制御部150により組電池110の状態の異常を適切に判定することができる。
(2)組電池制御部150は、記憶部150cにより、取得部150aが電池測定情報を取得した回数に応じてステップ1102で加算されるサンプルカウンタと、電池測定情報が正常範囲内でないと判定処理部150bが判定した回数に応じてステップ1106で加算される異常カウンタとを記憶する。判定処理部150bは、電池測定情報が正常範囲内であるとステップ1103で判定した場合、サンプルカウンタが基準回数以上であるか否かを判定する(ステップ1104)。その結果、サンプルカウンタが基準回数以上であれば、組電池110の状態が正常であるとステップ1105で判定する。一方、電池測定情報が正常範囲内でないとステップ1103で判定した場合、異常カウンタが閾値以上であるか否かを判定する(ステップ1107)。その結果、異常カウンタが閾値以上であれば、組電池110の状態が異常であるとステップ1108で判定する。このようにしたので、ステップ1103の判定結果から組電池110の状態が正常であるか異常であるかの判定を確実に行うことができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。たとえば、上記実施形態では、ステップ1104の判定に用いるサンプルカウンタの基準回数を7とし、ステップ1107の判定に用いる異常カウンタの閾値を5として説明したが、これらを他の値としてもよい。サンプルカウンタに対する基準回数が異常カウンタに対する閾値よりも大きいという条件を満たす限り、どのような値を設定してもよい。
さらに、サンプルカウンタの基準回数および異常カウンタの閾値のいずれか少なくとも一方の値を状況に応じて変化させてもよい。たとえば、予め定められた複数の動作モードのいずれかを組電池制御部150に対して設定可能とし、設定されている動作モードに応じてこれらの値を変化させることができる。この場合、組電池制御部150に対する動作モードの設定は、想定される発生ノイズの大きさ等に応じて行うことが好ましい。たとえば、車両のイグニッションスイッチの状態、インバータ400やモータジェネレータ410の動作状態、通信エラーの発生状況などに応じて、動作モードの設定を行うことができる。また、取得した電池測定情報が表す組電池110の温度に応じて、サンプルカウンタの基準回数および異常カウンタの閾値のいずれか少なくとも一方の値を変化させることもできる。
上記実施の形態では、各単電池111の電池電圧や温度の情報、充放電電流の情報、および組電池110の総電圧の情報を電池測定情報として取得し、これらの情報に基づいて組電池110が正常であるか異常であるかの判定を行う例を説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、上記の各情報のうちいずれかの取得を省略してもよいし、他の情報をさらに取得してもよい。すなわち、組電池110の状態に関する測定結果を示す情報であれば、どのような情報を電池測定情報として取得してもよい。
以上説明したような各種の変形例は、それぞれ単独で適用しても、任意に組み合わせて適用してもよい。
以上説明した実施形態や各種の変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。

Claims (5)

  1. 電池の状態に関する測定値を所定周期ごとに取得する取得部と、
    前記測定値が所定の範囲内であるか否かを判定し、その判定結果に基づいて前記電池の状態が正常であるか異常であるかを判定する判定処理部とを備え、
    前記判定処理部は、
    前記取得部が前記測定値を所定の基準回数だけ取得するまでに前記測定値が前記範囲内でないと判定した回数が所定の閾値に達した場合、前記電池の状態が異常であると判定し、
    前記取得部が前記測定値を前記基準回数だけ取得したときに前記測定値が前記範囲内でないと判定した回数が前記閾値未満である場合、前記取得部が前記基準回数を超えて取得した前記測定値に基づいて、前記測定値が前記範囲内でないと判定した回数が前記閾値に達するか、または前記測定値が前記範囲内であると判定されるまで、前記電池の状態が正常であるか異常であるかの判定を延長して行う電池制御装置。
  2. 請求項1に記載の電池制御装置において、
    前記取得部が前記測定値を取得した回数に応じて加算される第1のカウンタと、前記測定値が前記範囲内でないと前記判定部が判定した回数に応じて加算される第2のカウンタとを記憶する記憶部をさらに備え、
    前記判定処理部は、
    前記測定値が前記範囲内であると判定した場合、前記第1のカウンタが前記基準回数以上であるか否かを判定して、前記第1のカウンタが前記基準回数以上であれば前記電池の状態が正常であると判定し、
    前記測定値が前記範囲内でないと判定した場合、前記第2のカウンタが前記閾値以上であるか否かを判定して、前記第2のカウンタが前記閾値以上であれば前記電池の状態が異常であると判定する電池制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の電池制御装置において、
    前記基準回数は前記閾値よりも大きい電池制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電池制御装置において、
    前記判定処理部は、複数の動作モードのいずれかを設定可能であり、
    前記判定処理部に設定された動作モードに応じて、前記基準回数および前記閾値のいずれか少なくとも一方を変化させる電池制御装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電池制御装置において、
    前記取得部は、前記測定値として前記電池の温度を少なくとも取得し、
    前記電池の温度に応じて、前記基準回数および前記閾値のいずれか少なくとも一方を変化させる電池制御装置。
JP2013548036A 2011-12-09 2011-12-09 電池制御装置 Active JP5838224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/078575 WO2013084353A1 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 電池制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013084353A1 true JPWO2013084353A1 (ja) 2015-04-27
JP5838224B2 JP5838224B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=48573751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548036A Active JP5838224B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 電池制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9423464B2 (ja)
JP (1) JP5838224B2 (ja)
WO (1) WO2013084353A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027509A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 日産自動車株式会社 電池モジュール
US20150346285A1 (en) * 2013-02-28 2015-12-03 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Device for Assessing Extent of Degradation of Secondary Battery
WO2014167710A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電装置の異常検出回路およびそれを備えた蓄電装置
JP2015104165A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 ソニー株式会社 蓄電部材監視装置、蓄電装置および蓄電部材監視方法
DE102014211797A1 (de) 2014-06-19 2015-12-24 Lufthansa Technik Ag System und Verfahren zur Überwachung einer Nickel-Cadmium-Batterie in einem Passagierflugzeug
JP6471463B2 (ja) 2014-11-06 2019-02-20 日立化成株式会社 蓄電池状態監視システム、蓄電池状態監視方法、および蓄電池状態監視プログラム
KR20160123173A (ko) * 2015-04-15 2016-10-25 삼성전자주식회사 부스바의 연결 상태 판단 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311937A (ja) * 1989-06-08 1991-01-21 Canon Inc 電子機器及び前記電子機器の電源監視方法
JPH10142268A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電池の充放電測定装置及び電池の充放電測定方法
WO2011037257A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095530B2 (ja) 2008-07-03 2012-12-12 住友重機械工業株式会社 充放電システムの異常判定方法及び異常判定装置
US9577443B2 (en) * 2010-06-03 2017-02-21 C&C Power, Inc. Battery system and management method
WO2012053487A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 有限会社オーエイチケー研究所 バッテリー充電器およびバッテリー充電方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311937A (ja) * 1989-06-08 1991-01-21 Canon Inc 電子機器及び前記電子機器の電源監視方法
JPH10142268A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電池の充放電測定装置及び電池の充放電測定方法
WO2011037257A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5838224B2 (ja) 2016-01-06
WO2013084353A1 (ja) 2013-06-13
US9423464B2 (en) 2016-08-23
US20140368206A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868499B2 (ja) 電池制御装置
US11124072B2 (en) Battery control device and electric motor vehicle system
JP5838224B2 (ja) 電池制御装置
JP6317031B2 (ja) 電池制御装置、および、車両システム
US10209317B2 (en) Battery control device for calculating battery deterioration based on internal resistance increase rate
US20150346285A1 (en) Device for Assessing Extent of Degradation of Secondary Battery
US10830829B2 (en) Method for monitoring the status of a plurality of battery cells in a battery pack
WO2014171013A1 (ja) 電池システム監視装置
US20140184236A1 (en) Battery control apparatus and battery system
WO2015019834A1 (ja) 電池制御システム、車両制御システム
EP3260871B1 (en) Battery system monitoring apparatus
JP2017070024A (ja) 電池監視装置
JP6171128B2 (ja) 電池制御システム、車両制御システム
JP2016226110A (ja) 車両の充電制御装置
KR20210130102A (ko) 조전지의 상태 판정 장치 및 상태 판정 방법
JP2014223003A (ja) 蓄電システム
CN107656205B (zh) 存在电池组感测故障时对单元电压偏移的估计
JPWO2015022731A1 (ja) 電池監視装置、電池システムおよび車両制御システム
JP2016140156A (ja) 蓄電装置の制御装置
JP5999048B2 (ja) 蓄電システム
JP2016162728A (ja) バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法
JP2014085118A (ja) 蓄電システムおよび異常判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5838224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250