JPWO2013080444A1 - 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム - Google Patents
表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013080444A1 JPWO2013080444A1 JP2013546963A JP2013546963A JPWO2013080444A1 JP WO2013080444 A1 JPWO2013080444 A1 JP WO2013080444A1 JP 2013546963 A JP2013546963 A JP 2013546963A JP 2013546963 A JP2013546963 A JP 2013546963A JP WO2013080444 A1 JPWO2013080444 A1 JP WO2013080444A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- display
- display control
- user
- touch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3262—Power saving in digitizer or tablet
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3265—Power saving in display device
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/10—Intensity circuits
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0686—Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2354/00—Aspects of interface with display user
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
表示領域の視認性を確保しつつ効果的に消費電力を低減することができる表示制御装置。タッチパネル一体型の表示パネルの表示制御を行う表示制御装置(400)であって、タッチパネルから、タッチ操作情報を取得するタッチ操作情報取得部(410)と、取得されたタッチ操作情報に基づいて、表示パネルの表示領域から、ユーザが注目している領域である注目領域を推定するユーザ操作情報推定部(420)と、表示領域のうち推定された注目領域以外の領域である、非注目領域の輝度レベルを、設定の輝度レベルよりも低くする表示制御指示部(440)とを有する。
Description
本発明は、タッチパネルの表示パネルの表示制御を行う表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラムに関する。
近年、タッチパネル一体型の表示パネルを有するタイプの携帯端末は、携帯電話機あるいは携帯情報処理端末などとして普及が進んでいる。このような携帯端末(以下、単に「携帯端末」という)は、有機EL(electro luminescence)、LCD(liquid crystal display)、LED(light emitting diode)など、電力により駆動する表示デバイスを、表示パネルとして用いている。
携帯端末の多くは、バッテリ駆動であり、バッテリ残量が所定レベル以下になると動作不能となる。したがって、携帯端末では、連続使用可能時間を伸ばすために、消費電力の低減が重要である。
そこで、携帯端末の表示パネルに関する省電力技術は、例えば、特許文献1および特許文献2に記載されている。
特許文献1に記載の技術は、一定時間、携帯端末の操作が行われていないことが検出されたとき、表示中の画像の重要度に応じて、表示領域(表示パネルの画面)全体の輝度を低下させる。また、特許文献2に記載の技術は、ユーザが操作するカーソルの位置に基づいて、ユーザが継続的に見ることが予想される領域を特定し、特定した領域以外の領域の輝度を低下させる。
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、操作が行われている間は、輝度を低下させることができない。また、特許文献2に記載の技術は、ユーザが見ている領域とカーソルの位置とが対応せず、ユーザが見ている領域の輝度が低下し、表示領域を見る際の快適性(以下「表示領域の視認性」という)を損なうおそれがある。すなわち、これらの従来技術では、表示領域の視認性を確保しつつ効果的に消費電力を低減することが難しいという課題を有する。
また、消費電力の低減は、携帯端末の表示パネルに限らず、他の各種電子機器の表示パネルにおいても要求されている。したがって、各種の電子機器の表示パネルについては、表示領域の視認性を確保しつつ効果的に消費電力を低減することが可能な技術が望まれる。
本発明の目的は、表示領域の視認性を確保しつつ効果的に消費電力を低減することができる表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラムを提供することである。
本発明の一態様に係る表示制御装置は、タッチパネル一体型の表示パネルの表示制御を行う表示制御装置であって、前記タッチパネルから、タッチ操作情報を取得するタッチ操作情報取得部と、取得された前記タッチ操作情報に基づいて、前記表示パネルの表示領域から、ユーザが注目している領域である注目領域を推定するユーザ操作情報推定部と、前記表示領域のうち推定された前記注目領域以外の領域である、非注目領域の輝度レベルを、設定の輝度レベルよりも低くする表示制御指示部と、を有する。
本発明の表示制御方法は、タッチパネル一体型の表示パネルの表示制御を行う表示制御方法であって、前記タッチパネルから、タッチ操作情報を取得するステップと、取得された前記タッチ操作情報に基づいて、前記表示パネルの表示領域から、ユーザが注目している領域である注目領域を推定するステップと、前記表示領域のうち推定された前記注目領域以外の領域である、非注目領域の輝度レベルを、設定の輝度レベルよりも低くするステップと、を有する。
本発明の表示制御プログラムは、タッチパネル一体型の表示パネルの表示制御を行うためのコンピュータを、前記タッチパネルから、タッチ操作情報を取得するタッチ操作情報取得部、取得された前記タッチ操作情報に基づいて、前記表示パネルの表示領域から、ユーザが注目している領域である注目領域を推定するユーザ操作情報推定部、および、前記表示領域のうち推定された前記注目領域以外の領域である、非注目領域の輝度レベルを、設定の輝度レベルよりも低くする表示制御指示部、として機能させる。
本発明によれば、表示領域の視認性を確保しつつ効果的に消費電力を低減することができる。
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1は、本発明の基本的態様の一例である。
本発明の実施の形態1は、本発明の基本的態様の一例である。
図1は、本実施の形態に係る表示制御装置の構成の一例を示すブロック図である。
図1において、表示制御装置400は、タッチパネル一体型の表示パネル(図示せず)の表示制御を行う装置であり、タッチ操作情報取得部(センサ情報取得部)410、ユーザ操作情報推定部420、および表示制御指示部440を有する。
タッチ操作情報取得部410は、タッチ操作情報(センサ情報)を取得する。
ユーザ操作情報推定部420は、取得されたタッチ操作情報に基づいて、表示パネルの表示領域から、ユーザが注目している領域(以下「注目領域」という)を推定する。
表示制御指示部440は、表示領域のうち推定された注目領域以外の領域(以下「非注目領域」という)の輝度レベルを、設定の輝度レベルよりも低くする。
表示制御装置400は、図示しないが、例えば、CPU(central processing unit)、制御プログラムを格納したROM(read only memory)などの記憶媒体、およびRAM(random access memory)などの作業用メモリを有する。この場合、上記した各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
このような表示制御装置400は、タッチパネルのタッチ操作情報から表示領域の注目領域を推定し、非注目領域の輝度レベルを低くすることができる。これにより、表示制御装置400は、表示領域の視認性を確保しつつ効果的に消費電力を低減することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2は、本発明を、タッチパネル一体型の表示パネルを有する表示装置に適用した場合の、具体的態様の一例である。
本発明の実施の形態2は、本発明を、タッチパネル一体型の表示パネルを有する表示装置に適用した場合の、具体的態様の一例である。
<表示装置の構成>
まず、本実施の形態に係る表示制御装置を含む表示装置の構成について説明する。
まず、本実施の形態に係る表示制御装置を含む表示装置の構成について説明する。
図2は、本実施の形態に係る表示制御装置を含む表示装置の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示す表示装置100は、携帯電話機などの移動体通信端末、PDA(personal data assistant)、デジタルカメラ、タブレット、スマートフォン、および携帯オーディオ機器などの、携帯型の電子機器である。表示装置100は、表示パネル(表示部)200、タッチパネル(センサ)300、および表示制御装置400を有する。
表示パネル200は、表示装置100の画像制御部(図示せず)から入力される画像信号に従って、表示領域に画像を表示する。なお、表示パネル200は、表示パネル200の表示領域を分割した領域ごと(例えば画素ごと)に、輝度レベルを制御可能であるものとする。具体的には、表示パネル200は、例えば、有機ELディスプレイ、LCD、LEDディスプレイなどである。本実施の形態における表示パネル200は、有機ELディスプレイを例にして説明する。
なお、本実施の形態において、輝度レベルとは、表示パネル200が表示する画像の最大輝度を100としたときの、値100に対する実際の輝度値の比であるものとする。また、設定の輝度レベルとは、表示制御装置400が機能しない場合の輝度レベルを意味する。すなわち、設定の輝度レベルは、例えば、ユーザにより予め設定された輝度レベル、表示制御指示部440にデフォルト値として設定された輝度レベル、および注目領域の輝度レベル、のうちのいずれかである。
タッチパネル300は、タッチパネル300に対して行われた操作の内容を示す情報(以下「タッチ操作情報」という)を出力する。
本実施の形態おいて、タッチパネル300は、表示パネル200の表示領域(以下、単に「表示領域」という)に設けられているものとする。タッチパネル300は、どの位置で接触が感知されたかを示す検出信号(以下「タッチ操作信号」(センサ信号)という)を、タッチ操作情報として出力する。
表示制御装置400は、表示装置100の表示制御(つまり表示パネル200の表示制御)を行う装置である。表示制御装置400は、タッチ操作情報取得部410、ユーザ操作情報推定部420、表示制御判断部430、および表示制御指示部440を有する。
タッチ操作情報取得部410は、タッチパネル300から、タッチ操作情報を取得する。
具体的には、タッチ操作情報取得部410は、タッチパネル300から出力されるタッチ操作信号を入力し、接触が感知された位置を、表示パネル200が表示する表示領域の座標で示す情報(以下「接触点情報」という)に変換する。
そして、タッチ操作情報取得部410は、得られた接触点情報を、ユーザ操作情報推定部420へ出力する。
ユーザ操作情報推定部420は、取得されたタッチ操作情報に基づいて、表示領域から、注目領域を推定する。言い換えると、ユーザ操作情報推定部420は、表示領域のうち推定された注目領域以外の領域である、表示パネル200の表示領域のうちユーザが注目していない領域を、非注目領域として推定する。
具体的には、ユーザ操作情報推定部420は、タッチ操作情報取得部410から入力された接触点情報から、表示領域のうち、ユーザが手指で触れている領域(以下「タッチ領域」という)を取得する。そして、ユーザ操作情報推定部420は、取得したタッチ領域から、注目領域を推定する。
そして、ユーザ操作情報推定部420は、推定した注目領域を示す情報(言い換えると、推定した非注目領域を示す情報)(以下「領域情報」という)を、表示制御判断部430へ出力する。
表示制御判断部430は、表示領域の各領域の輝度レベルを、その領域が注目領域であるか非注目領域であるかに応じて、決定する。
具体的には、表示制御判断部430は、ユーザ操作情報推定部420から入力された領域情報に基づいて、非注目領域が設定の輝度レベルよりも低い輝度レベルとなるように、表示領域の各領域の輝度レベルを決定する。
そして、表示制御判断部430は、決定した各領域の輝度レベルを示す情報(以下「輝度情報」という)を、表示制御指示部440へ出力する。
なお、「輝度レベルの決定」とは、設定の輝度レベルに対する実際に出力すべき輝度レベルの比(画像信号が示す輝度値に対する出力比、以下「レベル比」という)の決定を含む概念とする。すなわち、輝度情報は、例えば、レベル比を指定する情報である。そして、輝度レベルを設定の輝度レベルよりも低くすることは、輝度情報として出力されるレベル比が1未満の値であることを含む。
表示制御指示部440は、非注目領域の輝度レベルを、設定の輝度レベルよりも低くする。具体的には、表示制御指示部440は、表示制御判断部430から入力された輝度情報に基づいて、表示領域の各領域が決定された輝度レベルで表示されるように指示する制御信号を、表示装置100(つまり表示パネル200)へ出力する。
本実施の形態において、表示制御指示部440が出力する制御信号は、例えば、有機ELの各画素に対して、上述のレベル比での出力を命令する信号である。
表示装置100は、図示しないが、例えば、CPU、制御プログラムを格納したROMなどの記憶媒体、およびRAMなどの作業用メモリを有する。この場合、上記した各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
このような表示装置100は、表示パネル200に対するユーザの操作から、表示領域の注目領域を推定し、非注目領域の輝度レベルを低くすることができる。
非注目領域は、いわば、ユーザにとって視認が不能あるいは不要な領域である。このため、非注目領域の表示は、輝度レベルを低くしたとしても、ユーザが表示領域を見る際の快適性はほとんど損なわれない。したがって、表示装置100は、表示領域の視認性を確保しつつ効果的に消費電力を低減することができる。
以上で、表示装置100の構成についての説明を終える。
<表示装置の動作>
次に、表示装置100の動作について説明する。
次に、表示装置100の動作について説明する。
図3は、表示装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS1100において、タッチ操作情報取得部410は、タッチパネル300からタッチ操作信号を入力する。
そして、ステップS1200において、タッチ操作情報取得部410は、座標変換処理により、タッチ操作信号を接触点情報に変換する。
そして、ステップS1300において、ユーザ操作情報推定部420は、接触点情報から、タッチ領域を取得する。
本実施の形態では、ユーザ操作情報推定部420が、接触が検出された連続する閉じた領域のうち、所定の面積以上の領域のそれぞれを、タッチ領域として取得するものとする。
例えば、ユーザが人差し指と親指の2本の指でタッチパネルに触れていたとする。この場合、人差し指がタッチパネルに接触している領域と、親指がタッチパネルに接触している領域とのそれぞれが、タッチ領域として取得されることになる。
このような接触状態は、例えば、表示領域に触れている2本の指の間の領域の画像を拡大表示させる操作(以下「ピンチアウト(pinch-out)操作」(拡大操作)という)を、ユーザが行おうとするときに、検出される。かかるピンチアウト操作は、2本の指をタッチパネルに接触させ、続いて、その間隔が拡大するように2本の指を外側へスライドさせる内容である。
なお、ユーザ操作情報推定部420は、接触が検出された連続する閉じた領域のうち所定の面積以上の領域を、所定の大きさの円など、単純な形状の領域に置き換え、置き換えられた領域をタッチ領域として取得してもよい。この場合、タッチ領域は、例えば、中心座標および半径により、簡単に定義することができ、タッチ領域の面積の大小は、半径により、簡単に判断することができる。すなわち、後段の処理の負荷を軽減することができる。
また、タッチパネルへの接触が検出されていない場合は、ステップS1200の座標変換処理、および、ステップS1300のタッチ領域の取得処理は、特に行われない。
そして、ステップS1400において、ユーザ操作情報推定部420は、取得されたタッチ領域から、マルチタッチの状態となっているか否かを判断する。ここで、マルチタッチとは、タッチ領域が2箇所以上存在する状態であり、例えば、2本の指がタッチパネルに触れているときの状態である。
ユーザ操作情報推定部420は、マルチタッチの状態となっている場合(S1400:YES)、ステップS1500へ進む。また、ユーザ操作情報推定部420は、マルチタッチの状態となっていない場合(S1400:NO)、後述のステップS2400へ進む。
ステップS1500において、ユーザ操作情報推定部420は、タッチ領域のうち、面積が最も大きい領域、および、2番目に大きい領域を、それぞれ第1のタッチ領域および第2のタッチ領域とする。そして、ユーザ操作情報推定部420は、第1のタッチ領域と第2のタッチ領域との間の距離(以下「2点間距離」という)を計測する。2点間距離は、例えば、第1のタッチ領域のうち第2のタッチ領域に最も近い点と、第2のタッチ領域のうち第1のタッチ領域に最も近い点との間の距離である。
そして、ステップS1600において、ユーザ操作情報推定部420は、ユーザがピンチアウト操作を行っているか否かを推定する。ピンチアウト操作の場合、2本の指は、通常、2点間距離が短い位置からスタートし、その後、スライドする。したがって、ユーザ操作情報推定部420は、例えば、2点間距離が所定の閾値未満であるか否かに基づいて、ユーザがピンチアウト操作を行っているか否かを推定する。
ユーザ操作情報推定部420は、ユーザがピンチアウト操作を行っている場合(S1600:YES)、ステップS1700へ進む。また、ユーザ操作情報推定部420は、ユーザがピンチアウト操作を行っていない場合(S1600:NO)、後述のステップS2400へ進む。
ステップS1700において、ユーザ操作情報推定部420は、第1のタッチ領域と第2のタッチ領域に挟まれた領域を、拡大対象領域と推定する。
そして、ステップS1800において、ユーザ操作情報推定部420は、拡大対象領域を注目領域と推定し、表示領域の拡大対象領域以外の領域を、非注目領域と推定して、ステップS1900へ進む。
すなわち、ユーザ操作情報推定部420は、ユーザがピンチアウト操作を行っていると判定したとき、ピンチアウト操作を行っている複数の指のタッチ領域に挟まれた領域を、注目領域として推定する。
図4は、タッチ領域とこれに基づいて推定される非注目領域の一例を示す図である。ここでは、ユーザの指を点線で併せて図示している。
図4に示す表示領域510の例では、人差し指521と親指522とが触れている様子を示す。ここでは、人差し指521の表示領域510との接触領域は、第1のタッチ領域531とし、親指522と表示領域510との接触領域は、第2のタッチ領域532とする。また、第1のタッチ領域のうち第2のタッチ領域に最も近い点は、第1の点541とし、第2のタッチ領域のうち第1のタッチ領域に最も近い点は、第2の点542とする。この場合、2点間距離は、第1の点541と第2の点542とを結ぶ線分543の長さである。
ユーザ操作情報推定部420は、この線分543の長さが所定の閾値未満であるとき、ピンチアウト操作が行われていると判断する(S1600:YES)。そして、ユーザ操作情報推定部420は、第1のタッチ領域531と第2のタッチ領域532とに挟まれた領域を、注目領域551とし、その他の領域を、非注目領域552とする。
ここでは、注目領域551と非注目領域552との境界553が、表示領域510の上端および下端と平行な直線となるように、非注目領域552を推定する場合を例示している。このような推定は、例えば、横書きのテキスト情報に適している。しかし、かかる境界553の形態は、これに限定されない。
図5は、非注目領域の他の例を示す図であり、図4に対応するものである。図4と対応する部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図5に示すように、ユーザ操作情報推定部420は、例えば、注目領域551と非注目領域552との境界553が、第1の点541と第2の点542とを結ぶ線分543に直交する直線となるように、非注目領域552を推定する。
このような推定は、例えば、地図などの画像に適している。ユーザは、拡大させたい領域が帯状である場合、この帯状の領域を挟み込むような状態でマルチタッチを行うことが多い。また、人差し指521および親指522が伸びる方向は、線分543に略直交する方向となる。したがって、このような推定により、注目領域を更に高精度に推定することが可能となる。
なお、注目領域551と非注目領域552との境界553は、必ずしも直線である必要はなく、例えば、第1の点541と第2の点542とを結ぶ線分543を直径とする円であってもよい。また、注目領域551と非注目領域552との境界553は、第1の点541および第2の点542を含む表示領域510の相似形状(ここでは長方形)などであってもよい。
ステップS1900において、表示制御判断部430は、非注目領域の輝度レベルが設定の基準レベルよりも低くなるように、各所の輝度レベルを決定する。より具体的には、表示制御判断部430は、非注目領域の輝度レベルが設定の基準レベルよりも低くなるように、各所のレベル比を決定する。
例えば、表示制御判断部430は、注目領域のレベル比を1に決定し、非注目領域のうちタッチ領域のレベル比を0に決定する。そして、表示制御判断部430は、表示領域のうち、これら注目領域と非注目領域のタッチ領域とを除いた残りの領域(以下「残領域」という)のレベル比を、0.5に決定する。このように、領域ごとに、輝度レベルを、レベル比を用いて画一的に決定することにより、少ない処理負荷で各所の輝度レベルを決定することができる。
そして、ステップS2000において、表示制御指示部440は、ステップS1900で決定された輝度レベルを実現するための制御信号を生成し、表示パネル200へ出力する。制御信号は、例えば、領域ごとあるいは画素ごとに、レベル比を指定する内容となる。
そして、ステップS2100において、ユーザ操作情報推定部420は、ユーザのタッチパネル操作が終了したか否かを判断する。タッチパネル操作の終了とは、例えば、ユーザがピンチアウト操作を行っていた2本の指をタッチパネルから離すことであり、タッチ領域の面積がゼロになったか否かに基づいて判断される。
ユーザ操作情報推定部420は、ユーザのタッチパネル操作が終了した場合(S2100:YES)、ステップS2200へ進む。また、ユーザ操作情報推定部420は、ユーザのタッチパネル操作が終了していない場合、および、タッチパネル操作が元々行われていない場合(S2100:NO)、後述のステップS2400へ進む。
ステップS2200において、表示制御判断部430は、非注目領域の輝度レベルが設定の輝度レベルに戻るように、各所の輝度レベルを決定する。
例えば、表示制御判断部430は、注目領域、および非注目領域(タッチ領域および残領域)のレベル比を、全て1に決定する。
そして、ステップS2300において、表示制御指示部440は、ステップS2200で決定された輝度レベルを実現するための制御信号を生成し、表示パネル200へ出力する。
そして、ステップS2400において、ユーザ操作情報推定部420は、ユーザ操作などにより、処理の終了が指示されたか否かを判断する。ユーザ操作情報推定部420は、処理の終了を指示されていない場合(S2400:NO)、ステップS1100へ戻る。また、ユーザ操作情報推定部420は、処理の終了を指示された場合(S2400:YES)、一連の処理を終了する。
このような動作により、表示装置100は、表示パネル200に対するユーザの操作を監視することができる。そして、表示装置100は、ユーザの操作がピンチアウト操作であるとき、逐次、拡大対象領域以外を非注目領域として推定し、非注目領域の輝度レベルを低くすることができる。
なお、実際には、ユーザが、拡大しようとする領域の端の領域、つまり、拡大対象領域の内側に、指を置くことが多い。すなわち、実際の拡大対象領域は、2つのタッチ領域を含む領域である場合が多い。しかし、指が接触している領域は、指によって遮蔽されているため、ユーザから視認することはできない。したがって、上述のように、2つのタッチ領域に挟まれた領域を拡大対象領域と推定し、指が接触している領域を非注目領域としても、表示領域の視認性を損なう可能性は低い。
また、表示装置100は、2つのタッチ領域を含む領域を、拡大対象領域と推定してもよい。この場合、表示装置100は、例えば、第1のタッチ領域のうち第2のタッチ領域に最も遠い点と、第2のタッチ領域のうち第1のタッチ領域に最も遠い点とに挟まれた領域を、拡大対象領域と推定すればよい。
また、表示装置100は、ピンチアウト操作の進捗あるいは操作開始からの経過時間に合わせて、非注目領域の輝度レベルを段階的に低下させてもよい。
また、表示装置100は、必ずしも、操作が終了したときに、輝度レベルを元に戻さなくてもよい。
以上のように、本実施の形態に係る表示制御装置400は、タッチパネル300のタッチ操作情報から表示領域の注目領域を推定し、非注目領域の輝度レベルを低くすることができる。これにより、表示制御装置400は、表示領域の視認性を確保しつつ効果的に消費電力を低減することができる。
なお、表示装置100がLCDあるいはLEDなどを用いており、表示制御装置400がバックライトとして表示装置100に備えられている場合もある。このような場合において、表示装置100は、表示制御指示部440で輝度レベルの変更を行う構成としてもよい。この場合、例えば、表示制御指示部440は、表示装置100に入力される画像信号を取得し、決定されたレベル比に応じて各所の輝度レベルを変更する処理を行う。そして、表示制御指示部440は、上記画像信号に置き換えて、処理済みの画像信号を、表示装置100に入力する。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3は、表示領域が複数の分割領域から成る場合に好適な具体的態様の一例である。
本発明の実施の形態3は、表示領域が複数の分割領域から成る場合に好適な具体的態様の一例である。
<表示装置の構成>
図6は、本実施の形態に係る表示制御装置を含む表示装置の構成の一例を示すブロック図であり、実施の形態2の図2に対応するものである。図2と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図6は、本実施の形態に係る表示制御装置を含む表示装置の構成の一例を示すブロック図であり、実施の形態2の図2に対応するものである。図2と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図6において、表示装置100aの表示制御装置400aは、図2の構成に加えて、レイアウト情報格納部450aを更に有する。また、表示制御装置400aは、図2のユーザ操作情報推定部420に代えて、ユーザ操作情報推定部420aを有する。
レイアウト情報格納部450aは、表示パネル200が表示する表示領域を分割した分割領域のレイアウトを示す、レイアウト情報を格納する。分割領域のレイアウトは、例えば、表示領域全体に対する分割領域の相対座標で定義される。レイアウト情報は、例えば、図示しない画像解析部が、画像信号あるいは画像信号に付加された信号を解析することにより、あるいは、画像信号を配信するサーバにアクセスすることにより、取得される。
<表示領域の構成>
図7は、複数の分割領域から成る表示領域の構成の一例を示す図である。
図7は、複数の分割領域から成る表示領域の構成の一例を示す図である。
図7に示すように、表示領域510は、例えば、第1〜第4の分割領域511〜514という、4つの分割領域から成る。表示領域510は、ここでは、ウェブブラウザが表示するウェブページであるものとする。第1の分割領域511は、例えば、ウェブページのタイトルを表示する領域である。第2の分割領域512は、例えば、ウェブページのメイン領域を表示する領域である。第3の分割領域513は、例えば、目次情報を表示する領域である。第4の分割領域514は、例えば、広告を表示する領域である。
図6のユーザ操作情報推定部420aは、分割領域を単位として、注目領域を推定する。より具体的には、ユーザ操作情報推定部420aは、ユーザがピンチアウト操作を行っていると判定したとき、ピンチアウト操作が行われている分割領域のうち、複数の指のタッチ領域に挟まれた領域を、注目領域として推定する。言い換えれば、ユーザ操作情報推定部420aは、レイアウト情報格納部450aに格納されたレイアウト情報を参照し、ピンチアウト操作において2本の指のタッチ領域を結ぶ線分を含まない分割領域を、非注目領域とする。
具体的には、ユーザ操作情報推定部420aは、上述の第1の点と第2の点とを結ぶ線分の少なくとも一部を含む分割領域については、実施の形態2と同様に注目領域および非注目領域を決定する。そして、ユーザ操作情報推定部420aは、上述の第1の点と第2の点とを結ぶ線分を含まない分割領域を、非注目領域と決定する。
<表示装置の動作>
図8は、表示装置100aの動作の一例を示すフローチャートであり、実施の形態1の図3に対応するものである。図3と同一部分には、同一ステップ番号を付し、これについての説明を省略する。
図8は、表示装置100aの動作の一例を示すフローチャートであり、実施の形態1の図3に対応するものである。図3と同一部分には、同一ステップ番号を付し、これについての説明を省略する。
ユーザ操作情報推定部420aは、ユーザがピンチアウト操作を行っている場合(S1600:YES)、ステップS1710aへ進む。
ステップS1710aにおいて、ユーザ操作情報推定部420aは、第1のタッチ領域と第2のタッチ領域を結ぶ線分を、拡大対象線分として取得する。
そして、ステップS1720aにおいて、ユーザ操作情報推定部420aは、レイアウト情報を参照し、拡大対象線分の少なくとも一部を含む分割領域のうち、2つのタッチ領域に挟まれた領域を拡大対象領域と推定する。
そして、ユーザ操作情報推定部420aは、ステップS1800へ進む。すなわち、ユーザ操作情報推定部420aは、拡大対象線分を含まない領域を、拡大対象領域の推定対象から除外する。
<タッチ領域および非注目領域>
図9は、タッチ領域および非注目領域の一例を示す図であり、図7および実施の形態1の図4に対応するものである。図7および図4と対応する部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図9は、タッチ領域および非注目領域の一例を示す図であり、図7および実施の形態1の図4に対応するものである。図7および図4と対応する部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図9に示すように、第1の点541と第2の点542とを結ぶ線分(拡大対象線分)543は、第2の分割領域512に内包されているものとする。この場合、ユーザ操作情報推定部420aは、第2の分割領域512のうち、第1のタッチ領域531と第2のタッチ領域532とに挟まれた領域561を、注目領域とする。
そして、ユーザ操作情報推定部420aは、第2の分割領域512のうち、領域561以外の領域562を、非注目領域とする。また、ユーザ操作情報推定部420aは、第1、3、4の分割領域511、513、514を、非注目領域とする。
この結果、第2の分割領域512の領域561のみが設定の輝度レベルとなり、その他の領域は、低下した輝度レベルとなる。
図4と図9とを比較すると、図9の方が、領域561の右側の領域(第3の分割領域513の一部)の分だけ非注目領域とされる面積が多く、より高い省電力効果が得られることが分かる。
このように、本実施の形態に係る表示装置100aは、ピンチアウト操作において、拡大対象線分を含まない分割領域については、非注目領域とする。
ウェブページのように、分割領域のそれぞれで情報が完結しているような画面の場合、ユーザは、ピンチアウト操作の対象としている分割領域以外の領域については注目していないのが通常である。したがって、拡大対象線分を含まない分割領域の輝度レベルを低下させたとしても、表示装置100aは、ユーザの画面を見る際の快適性を損なうことは少ない。すなわち、表示装置100aは、表示領域の視認性を確保しつつ、消費電力を更に効果的に低減することができる。
なお、以上説明した本発明の実施の形態2および実施の形態3では、ピンチアウト操作のみを、非注目領域の推定および輝度レベルの低下の対象としたが、非注目領域の推定および輝度レベルの低下の対象は、これに限定されない。
例えば、本発明に係る表示制御装置は、画像を縮小表示させるピンチイン(pinch-in)操作、あるいは、画面を左右上下にスライドさせるフリック操作を、非注目領域の推定および輝度レベルの低下の対象としてもよい。後者の場合、表示制御装置は、例えば、画面のスライドにより表示範囲から消え去る領域を、非注目領域とする。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4は、ユーザの手指により遮蔽されている領域を考慮した場合の、具体的態様の一例である。
本発明の実施の形態4は、ユーザの手指により遮蔽されている領域を考慮した場合の、具体的態様の一例である。
<表示装置の構成>
図10は、本実施の形態に係る表示制御装置を含む表示装置の構成の一例を示すブロック図であり、実施の形態2の図2に対応するものである。図2と同一部分には、同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図10は、本実施の形態に係る表示制御装置を含む表示装置の構成の一例を示すブロック図であり、実施の形態2の図2に対応するものである。図2と同一部分には、同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図10において、表示装置100bの表示制御装置400bは、図2の構成に加えて、ユーザ情報格納部460bを更に有する。また、表示制御装置400bは、図2のユーザ操作情報推定部420に代えて、ユーザ操作情報推定部420bを有する。
ユーザ情報格納部460bは、ユーザの操作時の手指の位置に関する情報を示すユーザ情報を格納する。
本実施の形態において、ユーザ情報は、ユーザが右利きか左利きかを示す情報であり、例えば、ユーザ操作により予め設定されるものとする。
ユーザ操作情報推定部420bは、ユーザ情報格納部460bに格納されたユーザ情報を用いて、ユーザの手指により遮蔽されている領域(以下「遮蔽領域」という)を推定する。そして、ユーザ操作情報推定部420bは、推定した遮蔽領域を、非注目領域とする。
なお、ユーザ操作情報推定部420bは、ユーザ情報から遮蔽領域を推定するための推定ルールを予め保持しているものとする。
本実施の形態において、推定ルールは、ユーザが右利きである場合、タッチ領域と、タッチ領域の右端の点から右方向に所定の距離以上離れた領域とを、遮蔽領域とする内容を含むものとする。また、推定ルールは、ユーザが左利きである場合には、タッチ領域と、タッチ領域の左端の点から左方向に所定の距離以上離れた領域とを、遮蔽領域とする内容を含むものとする。
右利きのユーザは、通常、左手に表示装置100bを持ち、右手でタッチパネル操作を行う。このため、右利きのユーザの場合は、指先のタッチ領域から少し右側に離れた領域のほとんどを、右手の甲によって遮られた状態となる。
また、左利きのユーザは、通常、左手に表示装置100bを持ち、左手でタッチパネル操作を行う。このため、左利きのユーザの場合は、指先のタッチ領域から少し左側に離れた領域のほとんどを、左手の甲によって遮られた状態となる。
したがって、ユーザ操作情報推定部420bが用いる推定ルールは、上述の内容となっている。すなわち、ユーザ操作情報推定部420bは、上述のユーザ情報および推定ルールを用いることにより、遮蔽領域を精度良く推定することができる。
<表示装置の動作>
図11は、表示装置100bの動作の一例を示すフローチャートであり、実施の形態1の図3に対応するものである。図3と同一部分には同一ステップ番号を付し、これについての説明を省略する。
図11は、表示装置100bの動作の一例を示すフローチャートであり、実施の形態1の図3に対応するものである。図3と同一部分には同一ステップ番号を付し、これについての説明を省略する。
ユーザ操作情報推定部420bは、ユーザが操作を行っているか否かを判断する。ユーザ操作情報推定部420bは、ユーザが操作を行っていない場合(S1400b:NO)、ステップS2400へ進む。また、ユーザ操作情報推定部420bは、ユーザが操作を行っている場合(S1400b:YES)、ステップS1730bへ進む。
ステップS1730bにおいて、ユーザ操作情報推定部420bは、ユーザ情報を参照し、上述の推定ルールに基づいて、タッチ領域の座標から、遮蔽領域を推定する。
そして、ステップS1810bにおいて、ユーザ操作情報推定部420bは、遮蔽領域を、非注目領域と推定し、表示領域の非注目領域以外の領域を、注目領域と推定して、ステップS1900へ進む。
<タッチ領域および非注目領域>
図12は、タッチ領域および非注目領域の一例を示す図であり、実施の形態1の図4に対応するものである。図4と対応する部分には、同一符号を付し、これについての説明を省略する。ここでは、ユーザが右利きである旨を示すユーザ情報が格納されている場合について説明する。
図12は、タッチ領域および非注目領域の一例を示す図であり、実施の形態1の図4に対応するものである。図4と対応する部分には、同一符号を付し、これについての説明を省略する。ここでは、ユーザが右利きである旨を示すユーザ情報が格納されている場合について説明する。
図12に示すように、ユーザ操作情報推定部420bは、例えば、第1のタッチ領域531および第2のタッチ領域532の全体の右端の点544から、右側に所定の距離dのライン571を設定する。そして、ユーザ操作情報推定部420bは、ライン571の左側の領域を、注目領域551とし、ライン571の右側の領域を、遮蔽領域とし、非注目領域552とする。この非注目領域552は、図12に示すように、例えば、右手の甲に覆われる部分である。
このように、本実施の形態に係る表示装置100bは、遮蔽部分を推定し、推定した遮蔽部分を非注目領域し、その輝度レベルを低下させる。これにより、表示装置100bは、例えばピンチアウト操作が行われていなくても、表示領域の視認性を確保しつつ効果的に消費電力を低減することができる。
なお、表示装置100bは、タッチ領域から、手指による遮蔽領域をより高い精度で推定してもよい。この場合、表示装置100bは、タッチ領域の配置に基づいて手指の形状を推定し、推定した形状により覆われる領域を、遮蔽領域とすればよい。また、この場合、表示装置100bは、タッチ領域ごとに、その形状、大きさ、および位置などから、どの指により形成されたタッチ領域であるかを推定し、予め記憶された手指の形状パターンから最適なものを選択すればよい。
ただし、上述のように、表示装置100bは、遮蔽領域を単にタッチ領域の位置から推定する手法の方が、処理負荷を抑えることができ、より早く輝度レベルを低下させることができる。
また、表示装置100bは、実施の形態2および実施の形態3で説明した、拡大対象領域以外を非注目領域と推定する技術、および、拡大対象線分を含まない分割領域を非注目領域と推定する技術と、組み合わせてもよい。
なお、以上説明した本発明の実施の形態2〜実施の形態4では、タッチパネルのタッチ操作情報に基づいて注目領域を推定する例について説明したが、注目領域の推定手法は、これに限定されない。
例えば、本発明に係る表示制御装置は、カメラで撮影した映像を取得し、取得した映像からユーザの視線方向を検出し、ユーザが注視している領域以外の領域を、非注目領域と推定してもよい。
すなわち、表示制御装置は、例えば、照度センサのセンサ情報など、何らかの科学的原理を応用して表示領域の周囲の状況を検知するセンサから、表示領域の周囲の状況を示す情報を取得してもよい。そして、表示制御装置は、取得した、表示領域の周囲の状況を示す情報に基づいて、表示領域の注目領域を推定してもよい。表示領域の周囲の状況を示す情報は、例えば、自然現象、人工物の機械的・電磁気的・熱的・音響的・化学的性質、あるいは、これらによって示される空間情報・時間情報を含む。
また、タッチ領域あるいは操作種別と、非注目領域(遮蔽領域)との関係は、ユーザご、表示される画像ごと、画像を表示するアプリケーションごと、あるいは表示パネルごとなど、表示制御装置の使用環境によって異なる場合がある。この場合、以上説明した各実施の形態に係る表示制御装置は、タッチ操作情報、レイアウト情報、およびユーザ情報から遮蔽領域を推定するための推定ルールを複数保持しておき、使用環境に応じて推定ルールを使い分けることが望ましい。
本開示の表示制御装置は、タッチパネル一体型の表示パネルの表示制御を行う表示制御装置であって、前記タッチパネルから、タッチ操作情報を取得するタッチ操作情報取得部と、取得された前記タッチ操作情報に基づいて、前記表示パネルの表示領域から、ユーザが注目している領域である注目領域を推定するユーザ操作情報推定部と、前記表示領域のうち推定された前記注目領域以外の領域である、非注目領域の輝度レベルを、設定の輝度レベルよりも低くする表示制御指示部と、を有する。
また、上記表示制御装置において、設定の輝度レベルは、前記ユーザにより予め設定された輝度レベル、前記表示制御指示部にデフォルト値として設定された輝度レベル、および前記注目領域の輝度レベル、のうちのいずれかであってもよい。
また、上記表示制御装置において、前記ユーザ操作情報推定部は、前記ユーザがピンチアウト操作を行っていると判定したとき、前記ピンチアウト操作を行っている複数の指のタッチ領域に挟まれた領域を、前記注目領域として推定してもよい。
また、上記表示制御装置は、前記表示領域を分割した分割領域のレイアウトを示すレイアウト情報を格納するレイアウト情報格納部、を更に有してもよく、前記ユーザ操作情報推定部は、前記レイアウト情報を参照し、前記分割領域を単位として、前記注目領域を推定してもよい。
また、上記表示制御装置において、前記ユーザ操作情報推定部は、前記ユーザがピンチアウト操作を行っていると判定したとき、前記ピンチアウト操作が行われている前記分割領域のうち、前記複数の指のタッチ領域に挟まれた領域を、前記注目領域として推定してもよい。
また、上記表示制御装置において、前記ユーザの操作時の手指の位置に関する情報を示すユーザ情報を格納するユーザ情報格納部、を更に有してもよく、前記ユーザ操作情報推定部は、前記ユーザ情報を用いて、前記ユーザの手指により遮蔽されている領域である遮蔽領域を推定し、推定した前記遮蔽領域を、前記非注目領域として推定してもよい。
本開示に係る表示制御方法は、タッチパネル一体型の表示パネルの表示制御を行う表示制御方法であって、前記タッチパネルから、タッチ操作情報を取得するステップと、取得された前記タッチ操作情報に基づいて、前記表示パネルの表示領域から、ユーザが注目している領域である注目領域を推定するステップと、前記表示領域のうち推定された前記注目領域以外の領域である、非注目領域の輝度レベルを、設定の輝度レベルよりも低くするステップと、を有する。
本開示に係る表示制御プログラムは、タッチパネル一体型の表示パネルの表示制御を行うためのコンピュータを、前記タッチパネルから、タッチ操作情報を取得するタッチ操作情報取得部、取得された前記タッチ操作情報に基づいて、前記表示パネルの表示領域から、ユーザが注目している領域である注目領域を推定するユーザ操作情報推定部、および、前記表示領域のうち推定された前記注目領域以外の領域である、非注目領域の輝度レベルを、設定の輝度レベルよりも低くする表示制御指示部、として機能させる。
2011年11月29日出願の特願2011−260186の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、表示領域の視認性を確保しつつ効果的に消費電力を低減することができる表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラムとして有用である。すなわち、本発明は、ユーザに対し、低電力で高品位な表示情報を提供する機能を有し、表示装置を有する全ての電子機器に好適であり、特に、バッテリ駆動の携帯端末に好適である。
100、100a、100b 表示装置
200 表示パネル
300 タッチパネル
400、400a、400b 表示制御装置
410 タッチ操作情報取得部
420、420a、420b ユーザ操作情報推定部
430 表示制御判断部
440 表示制御指示部
450a レイアウト情報格納部
460b ユーザ情報格納部
200 表示パネル
300 タッチパネル
400、400a、400b 表示制御装置
410 タッチ操作情報取得部
420、420a、420b ユーザ操作情報推定部
430 表示制御判断部
440 表示制御指示部
450a レイアウト情報格納部
460b ユーザ情報格納部
Claims (8)
- タッチパネル一体型の表示パネルの表示制御を行う表示制御装置であって、
前記タッチパネルから、タッチ操作情報を取得するタッチ操作情報取得部と、
取得された前記タッチ操作情報に基づいて、前記表示パネルの表示領域から、ユーザが注目している領域である注目領域を推定するユーザ操作情報推定部と、
前記表示領域のうち推定された前記注目領域以外の領域である、非注目領域の輝度レベルを、設定の輝度レベルよりも低くする表示制御指示部と、を有する、
表示制御装置。 - 前記設定の輝度レベルは、前記ユーザにより予め設定された輝度レベル、前記表示制御指示部にデフォルト値として設定された輝度レベル、および前記注目領域の輝度レベル、のうちのいずれかである、
請求項1記載の表示制御装置。 - 前記ユーザ操作情報推定部は、
前記ユーザがピンチアウト操作を行っていると判定したとき、前記ピンチアウト操作を行っている複数の指のタッチ領域に挟まれた領域を、前記注目領域として推定する、
請求項1記載の表示制御装置。 - 前記表示領域を分割した分割領域のレイアウトを示すレイアウト情報を格納するレイアウト情報格納部、を更に有し、
前記ユーザ操作情報推定部は、
前記レイアウト情報を参照し、前記分割領域を単位として、前記注目領域を推定する、
請求項1記載の表示制御装置。 - 前記ユーザ操作情報推定部は、
前記ユーザがピンチアウト操作を行っていると判定したとき、前記ピンチアウト操作が行われている前記分割領域のうち、前記複数の指のタッチ領域に挟まれた領域を、前記注目領域として推定する、
請求項4記載の表示制御装置。 - 前記ユーザの操作時の手指の位置に関する情報を示すユーザ情報を格納するユーザ情報格納部、を更に有し、
前記ユーザ操作情報推定部は、
前記ユーザ情報を用いて、前記ユーザの手指により遮蔽されている領域である遮蔽領域を推定し、推定した前記遮蔽領域を、前記非注目領域として推定する、
請求項1記載の表示制御装置。 - タッチパネル一体型の表示パネルの表示制御を行う表示制御方法であって、
前記タッチパネルから、タッチ操作情報を取得するステップと、
取得された前記タッチ操作情報に基づいて、前記表示パネルの表示領域から、ユーザが注目している領域である注目領域を推定するステップと、
前記表示領域のうち推定された前記注目領域以外の領域である、非注目領域の輝度レベルを、設定の輝度レベルよりも低くするステップと、を有する、
表示制御方法。 - タッチパネル一体型の表示パネルの表示制御を行うためのコンピュータを、
前記タッチパネルから、タッチ操作情報を取得するタッチ操作情報取得部、
取得された前記タッチ操作情報に基づいて、前記表示パネルの表示領域から、ユーザが注目している領域である注目領域を推定するユーザ操作情報推定部、および、
前記表示領域のうち推定された前記注目領域以外の領域である、非注目領域の輝度レベルを、設定の輝度レベルよりも低くする表示制御指示部、として機能させるための表示制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013546963A JPWO2013080444A1 (ja) | 2011-11-29 | 2012-11-06 | 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011260186 | 2011-11-29 | ||
JP2011260186 | 2011-11-29 | ||
JP2013546963A JPWO2013080444A1 (ja) | 2011-11-29 | 2012-11-06 | 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013080444A1 true JPWO2013080444A1 (ja) | 2015-04-27 |
Family
ID=48534947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013546963A Withdrawn JPWO2013080444A1 (ja) | 2011-11-29 | 2012-11-06 | 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9823837B2 (ja) |
EP (1) | EP2787500A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2013080444A1 (ja) |
WO (1) | WO2013080444A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102148809B1 (ko) * | 2013-04-22 | 2020-08-27 | 삼성전자주식회사 | 단축 아이콘 윈도우 표시 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
US9367117B2 (en) * | 2013-08-29 | 2016-06-14 | Sony Interactive Entertainment America Llc | Attention-based rendering and fidelity |
CN104575443A (zh) * | 2013-10-17 | 2015-04-29 | 纬创资通股份有限公司 | 局部调整自身屏幕亮度的电子装置及方法 |
JP6133766B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2017-05-24 | Necプラットフォームズ株式会社 | 表示装置、表示方法および表示プログラム |
US9377894B2 (en) * | 2014-05-22 | 2016-06-28 | Sony Corporation | Selective turning off/dimming of touch screen display region |
JP5969551B2 (ja) * | 2014-07-22 | 2016-08-17 | 日本電信電話株式会社 | マルチタッチスクリーン付き携帯端末およびその動作方法 |
JP2016191845A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
CN104809347B (zh) * | 2015-04-28 | 2018-08-24 | 南京巨鲨显示科技有限公司 | 一种控制显示器突出区域显示的实现方法 |
JP5917753B1 (ja) | 2015-07-27 | 2016-05-18 | ヤフー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび配信装置 |
CN106570442B (zh) * | 2015-10-09 | 2021-05-14 | 小米科技有限责任公司 | 指纹识别方法及装置 |
CN106709405B (zh) * | 2015-11-16 | 2021-01-01 | 小米科技有限责任公司 | 移动设备及其屏幕模组、指纹采集方法、装置及电子设备 |
US10720111B2 (en) | 2015-12-31 | 2020-07-21 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Display screen backlight control method and apparatus, and terminal |
GB2548151B (en) * | 2016-03-11 | 2020-02-19 | Sony Interactive Entertainment Europe Ltd | Head-mountable display |
JP6576290B2 (ja) * | 2016-04-06 | 2019-09-18 | ヤフー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび配信装置 |
JP2017208760A (ja) * | 2016-05-20 | 2017-11-24 | シャープ株式会社 | 携帯端末および検知プログラム |
CN106325465B (zh) * | 2016-08-22 | 2019-06-07 | 维沃移动通信有限公司 | 一种屏幕显示的控制方法及移动终端 |
TWI840104B (zh) * | 2016-08-29 | 2024-04-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置及控制程式 |
US10620689B2 (en) | 2016-10-21 | 2020-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic device, and operation method thereof |
JP6348651B1 (ja) * | 2017-11-20 | 2018-06-27 | 株式会社博報堂Dyホールディングス | 広告条件決定装置及びコンピュータプログラム |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0695834A (ja) | 1992-09-17 | 1994-04-08 | Fujitsu Ltd | マルチウィンドウ表示方式 |
US7138983B2 (en) * | 2000-01-31 | 2006-11-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for detecting and interpreting path of designated position |
EP2000894B1 (en) * | 2004-07-30 | 2016-10-19 | Apple Inc. | Mode-based graphical user interfaces for touch sensitive input devices |
US20070146344A1 (en) | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Research In Motion Limited | Method and apparatus for reducing power consumption in a display for an electronic device |
JP5023756B2 (ja) | 2006-04-27 | 2012-09-12 | ソニー株式会社 | 領域別表示画質制御装置、自発光表示装置及びコンピュータプログラム |
JP2007333996A (ja) | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Sony Corp | 自発光表示装置、バッテリー駆動機器及び画像データ生成方法 |
JP2009237210A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US20110102354A1 (en) | 2008-06-30 | 2011-05-05 | Tetsuya Fuyuno | Information processing device, display control method, and recording medium |
KR101503835B1 (ko) * | 2008-10-13 | 2015-03-18 | 삼성전자주식회사 | 멀티터치를 이용한 오브젝트 관리 방법 및 장치 |
JP4352096B1 (ja) | 2008-12-17 | 2009-10-28 | 三菱電機株式会社 | 表示輝度制御装置及び表示輝度制御プログラム |
CN101465107B (zh) | 2008-12-31 | 2010-12-08 | 华为终端有限公司 | 一种显示装置、使用该显示装置的终端及显示方法 |
KR101563523B1 (ko) * | 2009-01-30 | 2015-10-28 | 삼성전자주식회사 | 듀얼 터치 스크린을 구비한 휴대 단말기 및 그 사용자 인터페이스 표시 방법 |
JP5378884B2 (ja) | 2009-06-01 | 2013-12-25 | パナソニック株式会社 | 文字入力装置および文字変換方法 |
JP2011007833A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Seiko Epson Corp | 表示装置の駆動方法 |
US8224391B2 (en) | 2009-07-20 | 2012-07-17 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal having an LED backlight unit |
JP2011028560A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Sony Corp | 情報処理装置、表示方法及び表示プログラム |
KR101620465B1 (ko) | 2009-08-14 | 2016-05-12 | 엘지전자 주식회사 | 휴대용 전자기기 및 그 조명 제어 방법 |
JP2011101296A (ja) | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd | 携帯端末装置 |
TW201133298A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-01 | Novatek Microelectronics Corp | Touch sensing method and system using the same |
US20130120282A1 (en) * | 2010-05-28 | 2013-05-16 | Tim Kukulski | System and Method for Evaluating Gesture Usability |
US8593418B2 (en) * | 2010-08-08 | 2013-11-26 | Qualcomm Incorporated | Method and system for adjusting display content |
-
2012
- 2012-11-06 JP JP2013546963A patent/JPWO2013080444A1/ja not_active Withdrawn
- 2012-11-06 EP EP12852724.9A patent/EP2787500A4/en not_active Withdrawn
- 2012-11-06 US US14/358,409 patent/US9823837B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-06 WO PCT/JP2012/007086 patent/WO2013080444A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2787500A1 (en) | 2014-10-08 |
WO2013080444A1 (ja) | 2013-06-06 |
EP2787500A4 (en) | 2015-05-06 |
US20140298276A1 (en) | 2014-10-02 |
US9823837B2 (en) | 2017-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013080444A1 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム | |
KR102326537B1 (ko) | 디스플레이 사용량을 관리하기 위한 기법들 | |
USRE46919E1 (en) | Display device and method for controlling display image | |
US9348502B2 (en) | Dimming method and display apparatus using the same | |
US9502001B2 (en) | Display control method and apparatus for power saving | |
CN106098019B (zh) | 一种调节显示参数的方法及电子设备 | |
US9983782B2 (en) | Display control apparatus, display control method, and display control program | |
US9990902B2 (en) | Electronic device for adjusting brightness of screen and method thereof | |
US20150116344A1 (en) | Method and apparatus for controlling screen brightness in electronic device | |
WO2015049715A1 (ja) | 電子機器 | |
US20130234951A1 (en) | Portable device and method for controlling the same | |
KR20190035800A (ko) | 워치 극장 모드 | |
US10579248B2 (en) | Method and device for displaying image by using scroll bar | |
US20140198057A1 (en) | Apparatus and method for an adaptive edge-to-edge display system for multi-touch devices | |
KR20140124278A (ko) | 디스플레이 영역을 조절하기 위한 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치 | |
US9606677B2 (en) | Display device with a backlight, control method of controlling a backlight of a display device and program of same | |
JP2014135053A (ja) | 電子装置のスクロール情報の表示方法及びその装置 | |
US20130162528A1 (en) | Display motion quality improvement | |
EP2840517A2 (en) | Method and apparatus for managing images in electronic device | |
CN104461312A (zh) | 一种显示控制方法及电子设备 | |
EP3521987A1 (en) | Method and device for displaying page, graphical user interface, and mobile terminal | |
CN104571914A (zh) | 终端设备以及控制终端设备的方法和系统 | |
JP2013238934A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 | |
KR20160035865A (ko) | 오브젝트를 식별하는 전자 장치 및 방법 | |
Lin et al. | ShiftMask: Dynamic OLED power shifting based on visual acuity for interactive mobile applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150721 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20160324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160407 |